【文化】「日本は捕鯨続けるべきだ」和歌山の豪ジャーナリスト 取材で来日、伝統漁法に感銘

このエントリーをはてなブックマークに追加
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 04:41:07.86 ID:q8tL7CF+0
>>173
完全になくなると今度は遠洋マグロ漁船の邪魔をし出すぞ。
グリーンピースはもうやってるからな。
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 06:44:14.34 ID:x8eMDLkL0
やっぱりな。欧米人は理解する能力があるんだろう。
日本の捕鯨は常に大自然の神々に相談しその許可を得て行っているものだ。
大自然の神々と常に戦いながら文明を作ろうとして来た欧米人の傲慢態度に愛
想をつかす欧米人もいるということだな。喜ばしいことだw
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 11:39:08.55 ID:K+uJoWNQ0
>>1
こんなこと言って取り入ろうとする意図が見え見えwwwwwwww
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 11:41:05.00 ID:aEs8DOiK0
意味不明
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 11:42:57.48 ID:qnXnrNDs0
日本国内で言われても・・・どこかの国みたいに工作とか言われかねないじゃないですかー
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 11:48:34.83 ID:8utsRM3q0
騙されるな、そいつはスパイだ
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 12:03:25.65 ID:fUxFOCUi0
>>136
日本人同士の対立分断の工作書き込みしてる
お前みたいな在日シナチョンは死ね
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 12:24:07.00 ID:w2kXgmQs0
オージー牛肉関税引き下げで少しは変わっていくんじゃね。
クジラを野放しにすれば日本人が食べる魚が少なくなり牛豚肉を多く食べる
そうすれば牛豚が売れる。
向こうの食肉業者はこういう考えらしいから食肉が売れればシーシェパードに資金出さなくなって潰れるだろうな。
なにしろカンガルーは大量虐殺してる奴らなんだから、「可哀想だ」とか嘘っぱちで利益だけの奴ら。
あと猫も大量虐殺する予定の虐殺オージー。

オーストラリア政府は、2010年に、国内に1,800万匹生存していると推測されている、
悪性外来生物である野良猫野猫を完全駆除する計画を発表しました(「好奇心はネコをも殺す」 オーストラリアの野良ネコ駆除作戦2010年2月)。
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 14:49:17.66 ID:4cL7FqTd0
>>1
心強い。
こういうシンパを増やしていくべき。
理性的に捕鯨の事実を語っていけば、反捕鯨派にも必ず理解者は生まれるだろう。
太地町は勇気を持つべき。


187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 16:34:28.95 ID:otn2u+pO0
ガス抜きガス抜き
こういうの定期的に超賎にも湧くよね
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 16:35:57.24 ID:xbJSQu5E0
調査捕鯨っていう、意味不明のいいわけが駄目なんでしょ?
パチンコはギャンブルじゃない!!みたいなもんでw

普通に捕鯨できないの?
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 16:39:11.96 ID:DcgGt04+0
>>1
クジラ漁だけでなく

生活に馴染んだクジラ文化も観て行ってほしいものだ。そしてクジラ文化こそ
海外に紹介してほしいとおもう。
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 16:49:17.53 ID:kg+WgWjW0
オージー観光局の回し者
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 16:57:10.05 ID:yS1bcdbD0
>>1
これって、日本が捕鯨し続けないと、批判できないし、金が入ってこなくてSSが困るからだろw
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 17:16:06.26 ID:Ltl9Ao2T0
>>188
できません
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 17:18:11.28 ID:cRcIgzvq0
オーストラリアの白人社会って、伝統が存在しないんだから。
これは中南米も同様で、原住民こそが歴史や伝統を語れる存在なのである。
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 17:47:55.62 ID:xbJSQu5E0
>>192
どして?

油絞りとる為だけに捕鯨していた歴史を隠したいから??
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 18:11:51.84 ID:iVKZH52FO
母国に帰ってそのリップサービスめいたものを声高に叫んでみろよ
それでぶっ殺されないどころか全くバッシングを受けないなら
少しは信じてみようではないか。
日本人はもうジャーナリストという職業を一切信用してないからな
在日マスゴミが似非ジャーナリストにデタラメ放題やらせた結果だわな
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 18:45:25.81 ID:Ltl9Ao2T0
>>194
商業捕鯨モラトリアムというのがあって日本はそれを批准してるから
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 18:47:38.28 ID:bTF9EVDlO
なんだオーストリア人か
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 18:51:00.72 ID:d8cx+BG+0
前記の特別許可書に基いて捕獲した鯨は、実行可能な限り加工し、また、取得金は、
許可を与えた政府の発給した指令書に従って処分しなければならない。(国際捕鯨条約第8条2項)
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 18:55:24.91 ID:qKxtIeHH0
>>196
もう十分調査して捕鯨を再開できる環境が確認されたってことで
再開すればよろし。
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 18:58:39.74 ID:Yf2vwmqG0
うん、堂々と続けたらいいと思うよ。
ただし南極まで行って調査と称して捕鯨はするな。
恥ずかしいだけ。
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 19:01:51.59 ID:Ltl9Ao2T0
>>199
再開にはIWCの許可がいる。
で、環境確認において反捕鯨国がデータ不足を理由に再開を毎年拒んでる。

>>200
なんで?
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 19:06:40.01 ID:xHpbec7M0
>>3
ジャーナリストとして書いてあるが
和歌山大学の観光何とか学部の
県から金貰ってるオッさんだからな
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 23:06:09.96 ID:pUYvzu0m0
油の利用の為だけに欧米が捕鯨してたことを散々非難してるが、
日本も象牙の利用の為だけに象を殺してたし、べっ甲の利用の為に
ウミガメ殺してたろ。結局乱獲の為にワシントン条約で象牙とべっ甲
の貿易は禁止されたわけだが、同じ伝統文化なのにあまりにも日本の
対応が違いすぎるのが胡散臭い。
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/15(火) 23:07:30.13 ID:BkaVBtul0
もう普通に商業捕鯨すりゃいいだろうに、と思うのは俺だけじゃないはずだ。
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:15:12.27 ID:XW0H+UjL0
もともとオーストラリア人は寛容で友好的なんだよな、
最近大量移民してきたトンスル人とは違い
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:22:51.99 ID:N883/G4C0
>>203
現在クロミンククジラはアフリカゾウやタイマイのように絶滅の危機にあるわけじゃないし
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:29:09.66 ID:7d5T+6bhi
何かイルカ漁はちょっとかわいそうだな。
鯨はともかくさ。
イルカはやっぱり知能が高いし、色々と人間と相性のいい海の動物だよ。
わざわざイルカを食べる必要はないんじゃないかと思うな。

日本人って、あんまりイルカと接することないからわからないけど
やっぱ犬食べるの嫌じゃん。
犬は人間の友達だし。
それは犬が身近にいるからそう感じるのであってイルカが身近にいないと
やっぱイルカのよさもわからないのかもしれない。
イルカは食わなくてもいい気がするな。
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:30:40.11 ID:Iw71ogXj0
>>207
それを差別という。
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:30:42.05 ID:GA9iuMYP0
そこはかとなく漂うマッチポンプ臭
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:33:36.60 ID:adw5FPVI0
>>207
わざわざ食ってるわけじゃ無い
自然に食ってるだけだ
ブロイラーでわざわざ肥えさせて食ってる家畜とは違うと思うぞ
イルカなんて水族館行けば触れ合えるじゃん
ちょっと沖に出てクルーズすれば観れるじゃん
所詮野生だからペットの犬とは比較にならん
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:34:52.27 ID:N883/G4C0
>>207
>イルカはやっぱり知能が高いし
錯覚性の高い行動観察学を排除した上で、大脳生理学的なソースどうぞ。
とくに鯨類に関してはJ・C・リリーの妄言がいまだに滞留しているので。
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:43:46.54 ID:7d5T+6bhi
イルカは人によく懐くだろ。
海の生き物であんだけ人に懐く生物が他にいるか。
他の種の動物と仲良く接することができるということが
すでに知能が高いことの表れなんだよ。
魚が人に懐くか?
海で生きる生物でイルカは特別な存在だと思うぞ。
人がわざわざ食べる必要はないって。
犬を食べるのと同じだと思うからな。
そういうことは人間性の放棄だ、考えるべきだよ。
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:48:54.04 ID:N883/G4C0
>>212
タコもブダイもチョウチョウウオもジンベイザメもイトマキエイも人になつきますな。
で?
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 00:59:15.79 ID:bYIBjg820
>>212
懐かれた事も触ったことも無いくせに良く言うよ
イルカはただ好奇心で近づいてるだけ
危険を感じたら高速で離脱出来る能力があるからこそ出来る能力かな
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 01:45:46.91 ID:SN0R3oa80
>>206

絶滅の危機じゃないのは商業捕鯨中止したからだが。
日本は中止に反対したが、あのまま商業目的で獲り続けてたら確実に危なかったぞ。
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 02:20:11.43 ID:qggp7RZu0
敵がいなくなると自分の仕事が無くなるから、”やめないで続けて欲しい”ということなのか?
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 02:32:54.42 ID:4T9UvqAi0
この話「遠洋捕鯨」と「沿岸捕鯨」を分けて考えないと意味がない。
伝統文化を根拠にするなら太地などの
「沿岸捕鯨」のみしか推すのは無理だと思う。
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 03:12:33.23 ID:Zg9eNn1r0
豪で言えよ
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 06:57:33.80 ID:mOprNNkp0
>>215
今は回復したんだからな
それと引き換えに大量のお魚さん達プランクトンさん達(水産資源、漁業資源)
がクジラの胃袋へ消え、タダの糞となってる

だからそういう海洋資源を守りそれを人間様が利用すること
さらにクジラ肉も利用すること

これらおトクな点ばかりの捕鯨を推進することは何ら悪いことではない
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 09:09:55.43 ID:SN0R3oa80
>>219

そういう単純な発想が科学的じゃないだよなぁ。
南極海は温暖化による海水温の上昇の影響でプランクトンやオキアミが
年々減少していることが分かっている。オキアミが減ればもちろんそれを
餌にしている鯨やその他の生物の繁殖にも影響を与える。環境破壊による
生態系の変動を無視して「捕鯨で海洋資源の保護する!」なんて訴えても
説得力無いんだよね。
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 09:26:24.06 ID:N883/G4C0
>>220
温暖化云々の是非はさておき、人間もオキアミ獲ってるから、そうなると余計に生態ピラミッドの
歪みが大きくなりますが。
やっぱり鯨類とらないとヤバいって話になる。
で、そういう「南氷洋のクジラを獲ってはいけない」という結論ありきで無理矢理都合のいい理屈を
こねこねされても気持ち悪いんですがって言ってるんですが、理解できませんかね?w
それで、お前はキチガイジンさんですか?
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 09:28:52.75 ID:Lza0A3+/0
補助金で買収かよw
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 09:29:46.78 ID:wp+g3y5u0
加齢臭するオナニー記事





と思たら






朝鮮サンケ。
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 09:37:57.88 ID:nPlGLdu10
反捕鯨では目立てないので捕鯨擁護に鞍替えしたんでしょw
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:39:48.33 ID:xdSCGFYG0
必要も無いのに伝統だから捕鯨するっておかしいな
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 12:50:36.67 ID:2S6VYTM+0
>>212
>イルカは人によく懐くだろ。

妄想乙

人を襲うイルカが出没、負傷者続出 アイルランド
http://www.cnn.co.jp/m/fringe/35035336.html
227名無しさん@13周年@転載禁止
藩が違えば他国の話
日本は百余の国の連邦
自分は捕鯨の話は全く知らない