【ライフ】幼年期の記憶がもつ力―将来の人生が豊かになる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Whale Osugi ★@転載禁止
The Power of the Earliest Memories
By SUE SHELLENBARGER
http://si.wsj.net/public/resources/images/PJ-BU144_WORKFA_G_20140407154148.jpg
 3歳の頃の記憶が遠い将来、大人になったときの生活を向上させる助けになるかもしれない――。

 日常生活の記憶――例えば、幼稚園に最初の登園した日のことや、飼いネコが死んだことなど――を振り返り、
その意味を理解できる能力のある子供は、思春期から成人期にかけてそうした記憶を活かし、
より良い自己認識の確立や人間関係の構築、堅実な選択ができることが、新たな研究で分かった。

 今日、子供たちの生活風景はソーシャルメディアで写真やビデオに記録され、家族のデジタルアーカイブ(保管所)に
保存される。だが、研究によると、こうした写真やビデオにはほとんど効果がない。
それよりも親の果たす役割の方が大きい。初期の記憶からどれだけ多くのことを思い出せるかだけでなく、
子供たちがそれをどう解釈し、経験からいかに学ぶかという点においてもだ。

 米ジョージア州アトランタのエモリー大学で心理学を教えるロビン・フィバッシュ教授は
「個人的な記憶が私たちの人格を決定する。それが私たちを結びつけている」と話す。フィバッシュ教授は
記憶に関する数多くの研究を執筆している。日々のできごとを思い出し、その話をするよう促されて育った子供たちは、
10代になるまでに対処能力や問題解決能力で勝るようになり、気分が落ち込むことも少ないことが研究で分かった。

 こうした発見は「幼年期の記憶喪失」の研究から得られた。「幼年期の記憶喪失」とは、ほとんどの人の場合、
6〜8歳になるまでに幼年期の記憶が消えてしまうことを指す。脳がまだ十分に発達していないことが原因だ。

 2011年の研究によると、あるタイプの記憶は自己連続性(アイデンティティー)を確立する一助となる。
「自分はかつての自分と同じ人間だと感じたい」ときや、「昔の自分からどう変わったかを理解したい」ときに、
人はこうした記憶を振り返る。例えば、ハリケーン被災地の生存者は、苦しい体験を乗り越えることができ、
その結果強くなったことの証しとして当時の記憶を振り返るかもしれない。
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303373904579494593003267678.html
2に続く
2Whale Osugi ★@転載禁止:2014/04/13(日) 13:09:56.90 ID:???0
また別のタイプの記憶は、指示的な機能を果たし、行動を導く。決断するときや、過去の過ちを繰り返さないために
振り返る記憶だ。交通事故で飼い犬を失ったことのある人は、ペットにリードをつけようか決める際に、
その記憶を思い出す可能性が高い。

 3つめのタイプは、社会的なつながりに関する記憶で、人間関係に影響を与える。研究によると、
人間関係を強めたい、もしくは新しい関係を作りたいと思うとき、人はこうした記憶を思い出すという。
別の研究に参加したある大学生は、父親が寝る前に本を読んでくれたことが、大人になったときに家族と強い絆を
作りそれを維持しようとする動機になったと話す。大学生の父親は彼に「指輪物語」三部作をすべて読んでくれたという。

 こうした3つのタイプの記憶をすべて引き出せる能力があれば、精神的に高い満足感や大きな目的意識、
より肯定的な人間関係がもてるようになる可能性が高い。これは専門誌「メモリー」に昨年掲載された、
103人の大学生を対象に行った研究で分かった。この研究で、学生たちは4つのライフイベントを思い出し、
それがなぜ大きな意味をもつのか理由を話すよう求められた。その後、人生の満足度や自尊心、
精神的な満足度について評価した。

 また、ニューハンプシャー大学が10〜15歳の83人の子供たちを対象に2011年に行った研究によると、
より具体的な出来事を思い出せる子供たちの方が、社会問題に関して解決能力が高いことが分かった。

 出来事の直後にその話をするよう促されると、子供はそれを長く記憶にとどめる可能性が高くなる。
この分野の研究者として中心的地位にいるエモリー大学の心理学者パトリシア・バウアー氏は、大人たちが子供に
「導入部と中間部、それに結末がある話し方」をするよう促すといいと話す。
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:10:00.85 ID:f5g9PfXd0
幼年期の終わり
4Whale Osugi ★@転載禁止:2014/04/13(日) 13:10:02.52 ID:???0
 「いつ」「誰が」「どこで」「何を」という質問を投げかけ、「高度に手の込んだスタイル」を使う母親の子供は、
4〜5歳のうちから他の子供たちより早い時期の、かつ細かな記憶を維持できることが分かった。
一方で、一言で返事が済むような「オウム返し」のスタイルを使う親の子供は、そうでない子供よりも覚えている出来事も
少なく、その記憶もあまり鮮明でなかった。
Copyright c 2012 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版が使用することを許諾します
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:10:41.56 ID:YtOs7zah0
カー将来?
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:10:50.06 ID:8grRS2Ug0
嘘ばかり教えられたニダ
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:13:09.94 ID:io2IYCLh0
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:13:43.49 ID:tL9nQOJ10
パパのおちんちんでママが歯ブラシしてた
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:16:52.39 ID:MkP6Xh8BO
モツカー
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:17:15.12 ID:MqF79mTx0
幼少期に保護者の適切なリードのもとで日々の記憶経験の検証をする機会が多ければ
その後の人生で精神的な能力や安定性に大いに貢献するってのはまあ当然だろうな
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:17:19.30 ID:kl5a5/ZMO
車がなんだって?
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:18:12.91 ID:R/qui02O0
6歳までの記憶が残ってれば天才ってことか
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:19:57.69 ID:qw0s4wrb0
幼年期の終わり
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:22:04.95 ID:eGtzQmYs0
今の子供はすごく大切に育てられてる
自分の幼少時を思い出すと悲しくなる
田舎の無教養な家で育ったから尚更
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:26:12.11 ID:lH0wf5y50
で、政府は子育ては移民に任せろって
言ってるわけだが。
アホやろ。
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:31:22.43 ID:pTLOx+L00
産湯のたらいのふちを見ていた記憶がある
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:34:23.02 ID:sAor4MQ10
幼年期に詰め込み教育をやりすぎて、
overlordがoverloadに・・・。
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:34:51.05 ID:A8DZyFwP0
親に虐待された記憶しかない人はこの逆なんだろうな。
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:35:25.10 ID:OxXYPaNR0
クダー思い出
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:36:17.26 ID:fkvbivT70
>>10
当たり前だよね。
考えずに行動するって事は理性がないってことだし。
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:37:03.90 ID:VSOj2uff0
入園式で一目惚れした子の顔は今でも覚えてる
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:37:43.21 ID:t07mDlHQ0
小学校に上がったばかりのある日、公園でひとり遊んでいたらカメラを持ったお兄さんが
「写真撮ってあげるよ」と近寄ってきた。
俺は呆然としていたら勝手に何枚か撮り始め、ひとしきり撮り終えると「こっち来て」と
遊具の影に連れ込まれた。あとはもうお決まりの変質者エピソード。
お兄さんはチャックから汚いブツを出して「さわってさわって!」ときたもんだw
当然逃げてきたが、この出来事は家族にも友人にも誰にも言えなかった。
あれから20余年、当時の記憶は今の俺にどんな影を落としているんだろう。
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:39:45.89 ID:OxXYPaNR0
>>22
影になってない件w
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:41:10.61 ID:nQgK3PDs0
>今日、子供たちの生活風景はソーシャルメディアで写真やビデオに記録され、
>家族のデジタルアーカイブ(保管所)に保存される。
>だが、研究によると、こうした写真やビデオにはほとんど効果がない。

記録と記憶って違うからな
堪え性のない人は記録をもって記憶に替えて満足してしまう
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:43:58.26 ID:4MbOUVfG0
カー?魂?
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:45:18.32 ID:jNdXCrTx0
妹のちんちんがどこにあるか探してた記憶しかない
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:46:11.01 ID:Lf+AA+uU0
カー将来
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:46:37.56 ID:Rpbint2B0
>>23
ナイスな突っ込みです
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:49:27.50 ID:ifZt0LZh0
「ねーねー、聞いて、きょう学校でねえ」というのは無駄ではないのか
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:49:47.40 ID:LpnHAEoT0
カー将軍の人生?
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:53:44.16 ID:0x0EuA1B0
日本三大もつ

 もつ鍋
 もつ煮
 もつカー
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:55:58.84 ID:h5/xtqkmO
九ヶ月ぐらいの記憶がある。

団地の家の前にあった砂場が消えた。
ただの草むらになった。
不思議だった。
その頃、引っ越したそうだ。

以来、意識や記憶は続いている。
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:57:22.01 ID:Z5lQF38m0
執念深いだけなんじゃないの?
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:58:28.22 ID:QvK7durY0
実体験でなく、演出したり映像や本の読み聞かせなどで
代替することも出来るのかな
だったらそういうプログラムをコーディネイトする商売とか出来そう
幼児の時から性交体験を積み重ねさせるとかな

いけね成功体験だw
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 13:59:44.02 ID:hF2F2X4e0
昔からよく言われてるな
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:05:28.19 ID:uB+XRjnJ0
カー消し世代だけどチャリしかもってない
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:05:39.94 ID:yHflNADM0
うまそうな屋台だな >もつカー
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:05:48.99 ID:AvTnUnz80
はいはいができた時の記憶というか気持ちは確かに今でも忘れてない
息子が初めてはいはいできた時に、何とも言えない気持ちになったわ
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:06:30.46 ID:F+gNWmiU0
カー将来とかググっても出てこない用語使うなよ
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:09:40.29 ID:Rpbint2B0
「お母さんお腹にいた頃、どうだった」と聞くと覚えている子もいるんだそうだ。
でもその記憶は2〜3歳で消えつつあるものらしいので、
聞くなら言葉喋れるようになってすぐ聞くくらいでないと駄目らしい。
それでも覚えていない子のほうが多い。
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:10:39.55 ID:QvK7durY0
出るときクサかった
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:12:26.59 ID:2Ywx5kMm0
>>1
カーって何や
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:13:52.30 ID:lcVELJbj0
で、何の車を買えばいいんだ?
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:15:06.83 ID:/2L958ZO0
力―将来???
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:19:29.61 ID:sAor4MQ10
カーと言えば、密室殺人
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:23:57.92 ID:lH0wf5y50
わー
スレにカラスが集まってきてるー
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:32:24.86 ID:O85PAX2b0
2歳くらいの時の記憶あるけど、思い出すと悲しくなるだけだわ。
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:33:37.60 ID:xA3yZpw/0
保育園のバカ保育士にめちゃくちゃ虐待された俺は
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:36:20.88 ID:w0oYAE0k0
記憶というのも面白いもんで
昨日何を食べたのかも覚えて無いのに
2歳頃の何気ない食事の記憶があったりする
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:42:37.04 ID:Ugo8DHQ70
>>6
笑っちまったよ
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:53:28.68 ID:JlpfBxZm0
>>49
あるよなぁ、それ
1歳くらいから6歳くらいまでの記憶はちょこちょこある。3歳くらいのときに
よく見た武者の夢もよく覚えてる
.

★乳幼児期には「母親の優しさと温かさ」が“必要”で、それを充分に受けてこそ、人格形成もうまくいく★


最近、米国立衛生研究所が研究費用を拠出し、米10都市の乳幼児1364人の育っていく過程を
10年間に亘って追跡調査した結果がある(この様な調査は、公的な保育調査としては最大規模)。

それによると、生後3カ月から4歳半までの時期に、保育園等に週30時間以上預けられた子供の17%は、
幼稚園でほかの子どもに乱暴に振る舞ったり、先生に反抗したりする傾向が強かった。
週10時間以下の子どもが幼稚園で問題行動に走るケースは6パーセント以下だった。

対象となった子どもの託児時間は平均で週26時間。預ける先が“保育園”でも“託児所”でも、
“自宅ベビーシッター”に見てもらった場合でも結果は同じ。子供の性別や家系も結論に影響しなかった。
この結果は、「子どもが乳幼児期に安易に夫婦が共働き」をし、
「子どもは他人に預ける」というアメリカ-スウェーデン方式がいかに“危険”かを示している。

アメリカでもスウェーデンでも『犯罪』がつねに“高レベル”だということと、
子どもの発達の過程で“攻撃性”を増していることとは、決して「無関係ではない」であろう。

乳幼児期には「母親の優しさと温かさ」が“必要”であり、それを十分に受けてこそ、
その後の人格形成がうまくいく。 母子の愛情による繋がりが、
不十分だった人間は“情緒不安定”で、“攻撃的”になって、のちに“いじめっ子”になりやすい。

保育園を増やすのが善政だという考えが、依然として政界に蔓延している。
「夫婦別姓・配偶者控除の廃止など“家族単位”を“個人単位”にする悪法を成立」させ様として、
フェミたちが依然として画策しているのである。

“フェミニズム”とは、家庭における主婦の日常を軽蔑し、仕事など外の活動に価値があると見なす。
そのことは、もっとハッキリと言えば、『専業主婦をなくせ』という意味なのである。
「家族から女性が解放される」為に『家族の解体』を謳っている“マルクス主義”だというのは明瞭である。
【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義】
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:58:03.22 ID:RhL+hs5/0
母親がボコボコに殴ってくれたおかげで弱い自分よりも弱い人間をボコボコにするのが楽しい人間に育った
弱い俺をボコボコにした親が歳取って弱くなってるのみるとざまぁみろと思う
社会に適合できなくて引きってるけど手伝いもしないし重いものも持ってやらない
まじ楽しい
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:59:25.23 ID:v/WWG4zG0
記者がアホだと他人に被害が及ぶ実例
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 14:59:39.53 ID:UHRyla3p0
狙ってるのカー?
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 15:02:24.88 ID:sAor4MQ10
                           _人   _,,.. - ''''"" ̄`"'''7:::∠__
                           )  ,. '"          !ヘ/:::/、
 ___      _l⌒l_            /       ハ, __i  i:::::>!   ',
(__   )     (_  _)l⌒l        /    /'! ハ  /!二_ハ i´ |   ハ
 _/ /      / /  |  | ___  |  / ,.ィ‐-V レ゛´!´.ハ`ヽイ /   ! !
(__  ) __ (_/ l⌒l `ー' /     ヽ i  i  イ「ハ     !__,リ ノ | /|    |
  / /(___)   |  l_ │ .○ /ヽ | /.| | ! !ソ     ̄ 〃 レ' |    |
 │ │_        ( ○ _) 丶_/  / /  レソ〃 ,-=ニニ'ヽ.    7 ,'    |
  丶__)        `─'         `ー'   |7!  i     !  u / /!    |
       _l⌒l__ /⌒ヽ         /⌒/ .'ゝ、_ヽ、   _ノ   / / /  i   ,'
      (_     \\  | /⌒ヽ_/ / ̄レヘ/,./^i,.-,r  イ´レヘ/ヽ、ハノ
       / / ̄ヽ | `ー'(_/\  /     r| ! ! レ^i/  ̄'7ー-、 
      (_/   / /        `ー'       ハ     /ヘ__/// ヽ,
            `ー'              ,. '⌒ヽ,r‐''"´ ̄ト、::::::/     !
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 15:07:36.66 ID:ci11UfTb0
>>16
三島キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
.
1917年ロシアの共産革命によって政権を掌握した共産党・革命政府の施策は多くの抵抗に遭遇した。
ソ連政府はその原因を“家族”にあると考え、革命を成功させる為、「家族の絆を弱める」こととした。
これにより、『家事』『育児』が“社会化”され、食事なども共同の食堂でとるようになった。
我々が日常と感じる「母親が子供の世話をする」光景が、ソ連の国中から消え失せてしまったのである。
そして、『母子の愛情による繋がり』が、1930年頃には革命前よりは著しく弱まり、愛情不足の子供が増えた。

しかし、彼らが予想もしなかった“有害現象”が同時に進行していた。
1934年頃になると、それが社会の安定と国家の防衛を“脅かす”ものと認識され始めた。すなわち・・・

@堕胎と離婚の濫用(1934年の離婚率は37%)の結果、“出生率が急減”した。
  それは共産主義国家にとって労働力と兵力の確保を脅かすものとなった。

A『家事・育児の社会化』で、家族・親子関係が弱まった結果、“少年非行が急増”した。
  1935年にはソ連の新聞は愚連隊の増加に関する報道や非難で埋まった。
  彼らは勤労者の住居に侵入し、掠奪し、破壊し、抵抗者は殺戮した。
  汽車のなかで猥褻な歌を歌い続け、終わるまで乗客を降ろさなかった。
  学校は授業をさぼった生徒たちに包囲され、先生は殴られ、女性たちは襲われた。

B性の自由化と女性の解放という壮大なスローガンは、強者と乱暴者を助け、
  弱者と内気な者を痛めつけることになった。何百万の少女たちの生活がドン・ファンに破壊され、
  何百万の子供たちが両親の揃った家庭を知らないことになった。

こうして、1934年には、国家はこのような混乱の対策に精力を消耗することに耐えられなくなった。
それは戦争に直面している国の「国力を破壊するもの」であった。これを是正するためには、
『社会の柱』(pillar of society)である “家族を再強化” する以外に方法はなかった。

 ※ニコラス・S・ティマシエフ(Timasheff) 論文『ロシアにおける家族廃止の試み』
  (N.W.Bell"A Modern Instrucion to the Family"1960 N.Y.Free Prees所収)による。

http://www.oct.zaq.ne.jp/poppo456/in/b_cobet.htm
.
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 15:55:17.28 ID:UBK5VJg30
将来どんな車が好きでどんなカーライフを送ることになるか、という話かと思った
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:08:47.90 ID:EXSvaru90
当たり前過ぎて「反証不能」の研究だなwww
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:30:38.90 ID:5JUJ85eo0
幼稚園年中組のプールの時間にみんなと一緒に着替えてたすみれ先生、
右前45cmのベスポジから見る尻と乳房が未だに僕の大ごちそうです!
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:42:18.81 ID:b/yAqVrT0
幼い頃ガンダムを見て、俺は進化した人間かもしれない、いつか俺の能力が
開花するんだと思っていたが、あれが俺の人生に役立ったことは一度もない
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:50:13.06 ID:amxCSJ6J0
何があっても一人で抱え込むのはダメだよなぁってことか
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:25:49.46 ID:cVDBtZS10
両親が忙しくて、あまり手をかけてもらえず寂しかったうえに
親は親でいつもケンカばかりで言い争ってるわで
3歳頃のことを思い出すとめちゃくちゃへこむ
自分があまり愛されて育っていなかったということを再確認させられる記憶
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:31:46.03 ID:cVDBtZS10
一番へこむのは、両親に放置された挙句に持病が悪化して死にそうになったこと
そんで入院したのにも関わらず、親はやはり忙しくて
最低限のお見舞いにしか来てくれず、めちゃくちゃ寂しかったことだな
看護婦さんが同情して自分に優しくしてくれた
3歳から10歳頃の記憶が、自分の中で一番キツイ記憶だな
ふとした時に思い出して本当に落ち込む
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:46:13.29 ID:Ml/8xoqS0
7歳以前はほとんど記憶にないな。
それ以後もどうも俺の記憶間違いが多い気がする。
過去を適当に変えてしまってるような。
いい加減なもんじゃねえの
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:54:20.04 ID:LbpykUB50
幼児期の記憶なんて、ほんと断片的なイメージでしか残ってないよ
確かにその記憶は俺の物なんだろうけど、別に俺の物じゃなくてもいい感じ
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:50:22.83 ID:PzWwOc080
幼稚園のとき、うちの母親だけが専業ではなく仕事をしていて、お弁当をあとから届けに来るのがちょっと悲しかった。
ときどき菓子パンだったりして…。
でも今では懐かしい思い出。

同じく幼稚園のとき、お遊戯会で「赤い靴」の主役だったんだけど、練習の途中でなぜかおろされたw
あれはトラウマw
幼稚園からしか思い出せないのは、その前はそれなりに幸せだったからかな。
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:30:11.73 ID:aRaEozER0
>>10
つまり馬鹿親を持つと不幸になる確率が高くなるんですね
ごもっとも
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:35:22.63 ID:aRaEozER0
>>53
いいぞいいぞ
もっとクズになれ!
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 19:47:03.92 ID:mXrjKHrw0
>>16
俺なんか保護器を中から見ていた記憶があるぞ
いやマジで
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 20:43:25.51 ID:wtMRaimN0
>>71
君IQ高いっしょ
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 22:07:52.44 ID:v5rz9IZo0
私は2歳から記憶があれこれある、旦那は幼児期のはほぼない。
でも私のほうが豊かなのか??覚えない、忘れるってのもある意味
プラスになるんだなあって旦那を見ていると思う。
本人がマイナスにとらえると何でもダメだけどね。
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 04:40:34.44 ID:92DLKpty0
>>24
うーん、記録しておくことで記憶を強化できるからな。
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 04:43:18.16 ID:92DLKpty0
>>48
虐待ではないが、俺も保育園で気の合わない保母いたわ。
なんなんだろうね?相当おかしい人物だったんじゃないかと思う。
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 08:26:26.65 ID:8q+/WSou0
>>1
また3歳神話か・・・
イデオロギー丸出しだな
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/14(月) 18:48:40.45 ID:yl9JE5hl0
2歳の記憶が一番古いわ
ギプスを切るときに腕も切れちゃうんじゃないかと気が気じゃなかったw
>>52
★犯罪数が人口当たり 【アメリカの4倍】 【日本の10倍】。
 【強かんが日本の20倍以上】 【強盗が日本の100倍である】
 (武田龍夫『福祉国家の闘い』中公新書、二〇〇一年、一三四ページ)。
 『なんとスウェーデンという国は世界に冠たる“犯罪王国”なのだ。』


【離婚率】人口1000人あたりの離婚件数(人)
 日本 1.58    スウェーデン 2.22
【婚外子割合】
 日本 2.0%    スウェーデン 55.4%  

結婚した半分以上が離婚する。 3人に1人が私生児。
女性の社会進出の実態はその7割が派遣・パート雇用。
在留外国人が自治体を組み、生活保護受給者で溢れかえ自国民がその重税をまかなうという状況。


高崎経済大学 八木教授『反「人権」宣言』によるとスウェーデンの結婚・離婚に関して次の様な記述がある。

都市部では一番多いのが母子家庭、二番目が「混合家庭」(離婚後2年以内に30パーセントが再婚するが、
再婚夫婦は互いに連れ子を伴うため、家族が「混合」する)で、
三番目にやっと昔ながらの両親揃った普通の家庭が位置付けられ、四番目が父子家庭である。
「混合家族」については前の結婚相手との間に生まれた「マイ・チルドレン」と、
再婚相手の連れ子の「ユア・チルドレン」、そして再婚相手との間に生まれた「アワー・チルドレン」、
これら三種類の子供が一つ屋根の下に混合して暮らすことになる。

SIFO(スウェーデン世論調査機関)という代表的な世論調査機関が行った調査では、
スウェーデン人の70%がストレスに悩んでいる。
今は若者の自殺が増えている。 自殺者は毎年ほぼ2000人だが、
そのうち4分の1の 4〜500人が15〜29歳である。

http://akiran1969.iza.ne.jp/blog/entry/2099943/