【国際】繁忙期を迎える「泣き女」達、葬儀で圧倒的な存在感 中国

このエントリーをはてなブックマークに追加
1brown_cat ★@転載禁止
【中国】中国本土で「泣き女(哭き女)」と呼ばれる職業が書き入れ時を迎えている。

 「泣き女」とは葬式の際に遺族の悲嘆にくれる気持ちを代わりに表現するため、大袈裟に泣き叫ぶ仕事だ。
古来から中国や朝鮮半島ばかりでなく、世界各地に存在する伝統的な職業とされている。

 福建省南安市梅山鎮の陳淑瓊さんも「泣き女」のひとりだ。今月2日に行われた村人の葬儀にも白装束を
身に纏った陳さんの姿があった。出棺を前に陳さんら4人の「泣き女」が祖堂(先祖を祭った廟)の前で、
遺影に手を合わせながら大々的に泣き崩れると、それにつられるように死者の家族や親族が次々と泣き始める。
その後、100メートル余りの葬列が死者を送るため、村境に向かう。途中、盛大に爆竹が鳴らされ、
チャルメラ(木管楽器)が吹かれる。「泣き女」はそれにあわせて、泣き叫ぶ声をさらにエスカレートさせていく。

 陳さんは、「春節(旧正月)から清明節にかけての繁忙期は、3日連続で休める日がほとんどないほど忙しい」と話す。
この期間は毎月20日以上、泣く日が続く。直近半月だけでも11回の葬儀に参列したという。

http://www.newsclip.be/article/2014/04/08/21402.html
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★854◆◆
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396601360/930
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:40:50.51 ID:4vvxETtf0
泣き女の起源は(ry
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:41:23.30 ID:fSJkCOR20
背中が煤けてるぜ・・
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:41:30.46 ID:gQ9iYo0f0
小保方を馬鹿にしてるのか?
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:41:55.98 ID:hfxaT/Md0
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:42:45.23 ID:o9TpkyEMO
嘘で塗り固められた中韓にはピッタリの職業だなw
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:42:46.92 ID:p57YkAOCO
俺の葬式にも来てくれ
他に親族くらいしか来ないから
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:43:12.82 ID:fI2/hNvD0
泣き女の朝は早い
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:44:54.99 ID:xVLeh1X60
泣き女の起源は理研()
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:45:20.15 ID:NaNqtEd+0
オイオイ!見栄かよ 支那人・チョンは本当に上辺重視やね
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:45:32.53 ID:Om/tmZD40
再就職先が見つかってよかったな。〜〜リーダー
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:46:04.83 ID:+qrkYszN0
↓以下まどか禁止
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:47:08.86 ID:joMLkgfX0
日本には子泣きジジイがいるぞ
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:48:14.26 ID:6+iksGTr0
葬式の繁忙期ってなんだよ
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:48:42.09 ID:uthk5DrX0
中国と韓国ってここまで文化が一致するのか
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:49:10.86 ID:+OtgMCrg0
悲しみに暮れながらバスに乗り込んだ泣き女一同がその直後
「おっしゃ!次行くぞ次!稼ぎ時じゃー!」と物凄い切り替えの早さで去っていったのは笑った
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:49:32.93 ID:pObdqjHx0
日本でも葬式で見たことあるわ
まぁ大抵故人が気の毒な死に方をしたときの葬式だけど
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:49:52.33 ID:9JepkabP0
慰安婦のばあちゃんがよくやってるあれか
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:51:32.33 ID:S3e1gTBD0
土人の下らない習慣
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:51:48.09 ID:cMdxTZhE0
葬式の時って案外泣けない
泣けるのって、葬式の煩雑な事が終わって虚脱してからじゃね
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:53:44.39 ID:yzc28HHR0
何を思って泣くのか気になる
ネタがワンパターンだとそのうち泣けなくなるからなあ
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:53:53.69 ID:6US4CjoJ0
ドリフの笑い声のオバチャン
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:54:05.41 ID:VDSte1Wv0
>古来から中国や朝鮮半島ばかりでなく、世界各地に存在する伝統的な職業とされている。
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:55:05.95 ID:UxdatOLcO
>>20
だね
忙しくて悲しんでる暇がない
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:55:09.80 ID:GSjT9zZ10
元従軍慰安婦の原点である。
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:55:16.16 ID:UHQ/6WXN0
おくりびと
哭き女
ええな
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:56:19.21 ID:VZjdV3gS0
本当に中国と朝鮮の思考って同じだな。
良かったな、相思相愛の仲で()棒
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:56:22.29 ID:UL31y+ff0
>>17
何処で?
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:57:21.89 ID:ZWRGIOqU0
>>古来から中国や朝鮮半島ばかりでなく、世界各地に存在する伝統的な職業とされている。

は?
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:00:19.79 ID:8zr3XnUq0
朝鮮人は中国人の犯罪者とかカスの集まりだもんな、風習も似るわ
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:01:13.06 ID:eV9pQsQS0
誰も泣いてくれない支那畜とバカチョン惨めすぎワロタwww
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:02:04.77 ID:vlvfGg+cO
吉本の笑い女みたいなもんだろ
気が触れたように笑う気違い集団
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:02:07.48 ID:nywXmiG/0
哭礼という弔い方は古代中国の文献にも残ってるしなぁ。
日本人の感性と合わんだけだからグタグタいちゃもん付けるような物じゃないだろ。
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:03:52.58 ID:wlLi/jJB0
キムヒョンヒの大患航空機の時も飛行場にいたのは泣き女だけです。
今回のマレーシア航空機の時はガラの悪いシナ人だらけだったな。
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:03:56.89 ID:RJ2McxYV0
この観客見てまだ中国は朝鮮よりマシと思いますか?
たいしてかわらんから
こんな移民入れといて地震でも来たら笑いながら暴虐の限りを尽くすだろうよ
https://www.youtube.com/watch?v=Nx0DZhwEB3Y
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:04:17.36 ID:/xb2iuR6I
繁忙期?
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:05:37.54 ID:C8buYy7u0
雰囲気作りだろwww
日本なんて一番雰囲気に敏感だろw
それを具現化してるだけw
今更だろ、これは欧米でもやってる事
まあ坊主にくけりゃ袈裟までって言葉もあるしなw
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:06:30.61 ID:2KlzsmmU0
古代中世日本にも存在した職業習慣なんだけどな
哭女
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:07:53.93 ID:pObdqjHx0
>>28
中部地方だよ
2回ほど見たけど、両方とも故人が自殺した葬式
おまえらも家族がいるのに自殺なんかすんなよ
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:08:25.35 ID:j1GwfDru0
慰安婦のおばあさんが泣いて訴えるんだから嘘なわけない
嘘泣きなんてできるわけない
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:09:20.40 ID:VTvYtXWo0
みんな中韓のことだと思ってバカにしまくりだけど、
日本でも田舎の方なんかまだ普通にあるだろ?
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:09:49.03 ID:uthk5DrX0
ID:2KlzsmmU0
ID:pObdqjHx0

チョン工作員は息を吐くように平然と(ry
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:11:47.62 ID:QafKgqH2O
>>37
お前は言葉遣いがいい加減過ぎるな
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:12:47.14 ID:YXctVGQFO
小保方はこれに転職しろよ。
泣き演技だけは本物だよ。
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:13:04.81 ID:7Lcb5NB3O
裁判がちかいのか
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:14:19.63 ID:2Ml0GtN20
>>39
それ親族とか友人だったんじゃ?
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:14:35.60 ID:2hO2771D0
気持ち悪い。どこの誰ともわからない人に大げさに泣かれても引くだけ
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:14:42.69 ID:SsU+yY1Q0
日本で言うとテレビのスタジオで笑うおばちゃん達みたいなもんか
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:14:57.83 ID:bgVCfKQG0
あさましいとしか言えない
何が書き入れ時だか、単に人の不幸を食い物にしてるだけじゃねえか
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:16:16.23 ID:o+4NehOL0
やっぱり日本とは違うなと再確認
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:16:26.64 ID:Q1WXnPJ10
日本
地域によっては、泣き女を「ナキテ」「ナキビト」「ナキババ」「ナキバアサン」「トムライババ」などと呼んだ。
その謝礼の米の量に応じて泣き方などを変えたとされる「五合泣き」「一升泣き」や「二升泣き」
などといった言葉がある。
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:16:44.75 ID:2hO2771D0
ところでなんでかきいれどき?
この時期はいっぱい死ぬの?
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:16:53.30 ID:lF6bg6J90
葬儀まで偽造。
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:18:49.03 ID:UmGh/syp0
吉本のクソ芸人が面白くないこと
言っても、笑ってるババア嫌い。
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:19:05.68 ID:YwikExzV0
高木クネ
「泣き落とし、告げ口は朝鮮女の特権ニダ」
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:19:31.12 ID:zIDR47t/0
ワールドワイドな職業か
言うほどダメだとは思わんな
頼むのは遺族の自由だろうし
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:21:16.01 ID:zg4mLyJr0
>>50
日本にもなき女って商売はありまして。。

まぁ結婚式のエキストラなんてバイトもあるわけで、見栄の世界に限度はないわね
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:21:48.81 ID:5FSKIg6G0
個人的にはドンビキだが需要があるならそういう職があってもいいんじゃないのw
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:22:15.93 ID:QiGKAjGJ0
>>1
>「春節(旧正月)から清明節にかけての繁忙期は

この時期以外に死んだ人はどうするん?
時期がくるまで、遺体を保存しておくん?
葬式に繁忙期があるというナゾ。
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:22:33.73 ID:0giYtQjq0
日本でいうところの御盆みたいなものなのかね?
この「書き入れ時」は
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:23:10.64 ID:YwikExzV0
葬式で「泣き女」がいるのはいいが
政治の場にもいるのが朝鮮半島。
「何か文句あるニカ?」
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:23:11.88 ID:rNF02rCbO
小保方のスレかと思ったわ
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:24:07.35 ID:pObdqjHx0
>>46
最初は年輩の方に教えて貰った
動きを見れば分かるよ
故人の顔を見に行かないしね
葬式屋さんが手配するのかねアレは
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:25:04.51 ID:NZ5Z0uH30
マジキチ・・・。
関係が深い人が亡くなっても涙が出ないときは出ないし、ありのままでいいと思います。
葬儀で亡くなった人ときちんとお別れできればそれでいいです。
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:27:37.22 ID:lq50wGB30
そんな泣き女さんが毎日欠かさず飲んでいるのが青汁
っていうCMかと思った
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:28:21.02 ID:jE4D/W1O0
中国や韓国のニュース映像で、日本人から見ると異常なまでに激しく大泣きしてる人たちも、
こういう商売なんじゃないかと疑いたくなる
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:29:16.68 ID:PZR+eKsC0
>>5
これ怖いんだけど
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:29:17.33 ID:T9cO/x6x0
朝鮮には、泣き女の他に踊り女がいます。
結婚式などの祝い事の席で、率先して踊り出す女です。
日本では、在日朝鮮人の結婚式でよく見られます。

醜い行為です。
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:29:34.09 ID:8zr3XnUq0
日本人の感性と違い過ぎる
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:30:45.62 ID:2hO2771D0
>>68
ふと思い出したんだけど、昔テレビで催眠術の番組やっててその場の全員がラスト踊りだしてたけど
あれはほんとだったんだろうか・・・
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:31:14.24 ID:Q1WXnPJ10
佐渡ヶ島の泣き女

節をつけて泣く、物言い泣きの一例
1 昨日の昨日まで山へいっとったのんに、
  急に死んでしもうたえー、アバだちゃ、
  死ぬような病気をしたのんに、死なんで生きとるのんにえー
2 なになにを食いたぇちゅうとったのんに、
  それも食わずに死んでしもうたえー。
3 したい、したいちゅうたけも、させなんだ、納戸の繻子の帯を
  おぇ、むごつけなぇえー
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:32:40.55 ID:a061lq6qO
>>1
糞シナ・ゴキチョンの生態なんかどうでもいい

特アでやれや
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:34:06.57 ID:Kb6BCun90
朝鮮人は泣き喚き騒ぐけどな。中国人もそうなのか?はめられてないか?

日本人もそりゃ、親族の死だったら一度も経験ないいとこの女の子が「きゃああああ」って泣き崩れていたけな。
普通は、我慢するもんよ。漏れた涙が美しいんだろ。

>>69じゃないが、感性が理解できん。
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:34:27.72 ID:T9cO/x6x0
>>70
確か、戦後の日本で「踊る宗教」と言われた天照皇大神宮教というのがありました。
それを模倣したんでしょう。
ウルトラマンAでそれを題材にした話がありました。
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:34:58.59 ID:zg4mLyJr0
>>66
日本はあまり取り乱すと「見苦しい」と思われるから、むしろ無表情のほうが喜ばれるくらいの文化だけど、向こうは逆に率先して感情を表にした方が個人の慰霊になるって文化。

なんで「なき女」なんて商売も成り立つわけ
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:35:16.01 ID:TpAJYPUg0
同情を誘うためにカネを払うってことは
中国ってそんなのに騙される中国人がいるってことなの
それとも自分は面の皮が厚すぎて無理だから?
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:36:00.77 ID:WWNyrD+H0
バス事故で死んだ万引き教師の嫁が浮かんだ
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:36:15.73 ID:4xyIM0lm0
アイゴー!
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:37:08.85 ID:zg4mLyJr0
>>73
向こうの人間からしてみたら
「日本人は葬式でなぜ泣かないんだ?」
といわれるよw

まぁ感性つうか、文化の違いよ
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:37:23.90 ID:c+IUGuQLO
アイはまだ来ない
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:37:58.20 ID:En7lRb4s0
>>39
水木しげるの「妖怪大全」に「泣き婆」という妖怪が出てくるのだが、その解説に、
日本でも地域によっては葬式に「泣き婆」出現し、身内でもないのに大声をあげて
泣く、とある
その地域だったんだな
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:39:17.17 ID:T9cO/x6x0
>>76
遺族の財力を見せつけるために、大量の泣き女を雇うんです。
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:40:19.05 ID:TpAJYPUg0
>>20
8歳の時の祖父のときは泣かなかったな
10歳の時の父の時は泣いたな
25歳の時の祖母の時は葬式にさえ逝かなかった
たぶん母親の葬式も逝かないと思う
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:41:05.36 ID:Kb6BCun90
>>79
泣いてるけど程度だろ。俺は親をなくしているが、相方が闘病生活にずっと付き合っていて、放心状態だったから
代理で挨拶したが、「泣いてはいかん」と思いつつ、泣いたぞ。

程度問題で、文化だから別に否定する言われもないが、職業として成り立つのが実に中韓らしいなあと
思うわけだ。
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:41:56.15 ID:5FSKIg6G0
>>59
葬儀関係で仕事していたことがあるが、
確かに冬と季節の変わり目は忙しい
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:43:44.77 ID:Blpk04lj0
>>83
親の葬式に出なくて済むの?いいなぁ。音信不通?
連絡は来ないで欲しい
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:43:49.62 ID:TpAJYPUg0
>>85
おれ性格暗いから葬式なら仕事になるかなw
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:44:15.71 ID:lmrSSoRuO
また見栄はりか
って思ったけど日本も人のこと言えんな
戒名や葬式に何百万かけたり根っ子は同じだな
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:44:49.04 ID:0quyaRIX0
こう言うのがあると寧ろ楽なんだろうな
ただ寿命を全うしたジジババの葬式でこんなのあったら疲れちゃうだろうけど
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:46:54.07 ID:Tgf1hPyF0
ロサンゼルスの泣き女
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:46:58.80 ID:T9cO/x6x0
>>87
感情制御があまり得意でないなら、冠婚葬祭関係は、止めた方が良いと思うよ。
by 元結婚式のテレビカメラマン
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:47:11.04 ID:PDTFmb6Z0
これが、嘘吐きの起源。


さて、シナチョンのどちらが起源かな
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:47:27.22 ID:wBTBQb0Q0
>>69
いやあ
本質的には同じだと思うよ
決まりごとだからやってるだけだろうからねえ
やらないと親類縁者がうるさいのだろうさw
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:48:14.31 ID:TpAJYPUg0
>>86
音信不通にしておいても
俺が保健所に通報されて精神病院に連れてかれた時はやってきたぜ
どこをどうやって調べるのかしらんけどさw
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:50:19.11 ID:T9cO/x6x0
>>94
.....っ住民票
96名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/10(木) 08:53:27.36 ID:zGYpeonn0
パク・クネも慰安婦像の前で

「泣き女」のパフォーマンスをしてもらいたい。
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:54:04.19 ID:Blpk04lj0
>>91
すごく儲かりそうな職業だなw
見積もりを見るとすごくぼったくってるようじゃんw
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:55:19.77 ID:Ut9fy86P0
理化なんとか研究所にもいるよ
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:55:45.78 ID:T9cO/x6x0
>>88
戒名に金がかかるのは、金をかけたいからじゃなく、寺が金を要求するから。
祖父が亡くなったとき、見栄っ張りの四女夫婦が長男夫婦の意向を無視して、
寺に高い金払って戒名変えさせてました。

大変不愉快な事件でした。
「院」とかって字が入ると高くなるんだそうです。
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:55:59.86 ID:wYvycTS50
>>88
見栄張りのレベルじゃないだろ。
これは「嘘・偽り」だよ。
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:56:15.75 ID:B8Us/ASt0
葬式でよく奏でられるのが『葬花吟』
たぶん、その響きも泣いてるだろう
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:58:27.07 ID:Bjib51PY0
アイゴー!              アイゴー
     ∧_,,∧   アイゴー!      。 ∧_,,∧ 。
  〃,<;∩Д´>    :∧,,_∧:        < ゚`Д⊂ヽ
   /(_ノ ィ \   :<、   ⌒ヽo:    (    ノ
 ⊂こ_)_)`ヽつ   :(_,,ィ、__つつ   ム_)_)
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:59:25.85 ID:Kb6BCun90
おいらは浄土真宗だから、戒名(法名)で悩んだことはないなー。ただし、いくらお気持ちを包めば
いいのかは確かに悩む。

釈 ○○ だから、別に金払えば長くなるということもないしねえ。それはそれで難しいもんだよ。
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:00:22.00 ID:T9cO/x6x0
>>97
自分は、少しだけ朝鮮語が分かるので、在日朝鮮人を対象に仕事してましたが、
1回の撮影で12万円くらいが相場でした@1990年代
でも、事故(撮影失敗)が起こるのが大変恐ろしい業界なので、機材が高価になりがちで、
ダメでしたねぇ。
1980年頃の結婚式のビデオ業界では、理不尽なクレーム(ウチの娘の着物の色が違うとか
これは、テレビの調整の問題)で、披露宴の費用を業者が負担して、もう一度開催なんてこともあったそうですよ。
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:03:06.10 ID:4xIetNaw0
葬式に繁忙期が?!
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:03:49.12 ID:zg4mLyJr0
>>84
だからその
「泣いてはいかん」
って思い込みが感性の違いなのよ。
向こうの人は
「大切な人が死んだのならためらいも泣きながら送るべきだ」
と考えると。

と言うか日本でも泣き女って商売はあるし、ぼっち向けの「冠婚葬祭のエキストラ」なんてアルバイトもあるw
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:05:18.24 ID:Blpk04lj0
>>104
そんなものか。式場の中抜きが酷いのかw
今は披露宴しない新婚が増えてるみたいで、式場悲鳴メシうまw
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:06:48.96 ID:2QVvu1pa0
慰安婦関連もこのノリでババアが泣き喚いてるだけ
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:07:55.15 ID:Kb6BCun90
>>106
うん。だから別に泣く人を否定はしていないよ。実際告知するかしないかで相談したとき、弟は突然
泣き出して大声出して、「俺の腹をかっさばいて移植してもたすからんのか!」ってなんかわけの
わからんこといってたから。それができるなら、相方か俺がやってるというw

ま、昔話だ。すまんかったね。
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:07:56.47 ID:imm6uu0x0
笑い屋おばさんってのが日本にもいるけどそんな感じか
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:09:37.35 ID:d1N/WI25O
日本には「笑い女」ってのがいて、バラエティ番組で圧倒的な存在感
声だけの出演だけど
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:10:30.16 ID:XrLbBS9X0
確か古事記高日本書紀になき女の記述があったはず
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:10:40.01 ID:gTyDmN0w0
>途中、盛大に爆竹が鳴らされ、チャルメラ(木管楽器)が吹かれる。

祝祭パレードみたいだな
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:11:03.36 ID:Pktlo1/q0
儒教で、葬式を盛大にやったり、法事をいつまでもすんのは、それが自己アピールだから

「私はこんなに親や先祖を大事にする人間ですよ」とアピールしているんだよ
大泣きするのもそうだろう
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:11:33.31 ID:mpe3wXT10
何で葬式に繁忙期があるのか。。
病院で一斉に管外す時期とかがあるのか?
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:15:24.87 ID:T9cO/x6x0
>>107
中抜きは、それなりにあるんでしょうねぇ。
自分の場合は、間に式場が入ってませんでしたけど。w
朝鮮人の結婚式は、ほとんど全て朝鮮語で進行するので、外国にいるようでしたよ。
なので、朝鮮語が分からないと、撮影の仕事も出来ません。
あと、錦糸町のロッテ会館の披露宴用ホール、暗杉('A`) しかも、カーペットが染みだらけ。
少しは、新宿の京王プラザを見習って欲しかった。

ちなみに、どの式でも、必ず踊り女は、いました。
2年くらい気付かなかったんですが、ある日、土曜日曜と仕事が入ったときに、同じオバハンが
いることに気付いて、判ったんです。
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:15:33.66 ID:zg4mLyJr0
>>115
日本の場合、仏滅だの寺の都合だの斎場の都合だの季節の変わり目で年寄りは死にやすいだのそう言ういろんな要因で偏ったりはする。
まぁ正月明けみたいなもんなじゃね?
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:16:13.07 ID:3wQJD/AgO
泣き女といい宦官といい、中韓は気質がそっくりだなwww
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:18:23.32 ID:Kb6BCun90
>>118
だって、朝鮮半島はもともと中国大陸の属国だったんだからさ。そりゃそうでしょ。
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:20:12.83 ID:B8Us/ASt0
あちらではチャルメラじゃなくて哨吶(スオナ)
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:20:16.06 ID:u6c1sACl0
>世界各地に存在する伝統的な職業とされている。

本当に?
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:20:45.95 ID:NUZzXa75O
お前らの葬儀も来てもらえ
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:23:08.77 ID:n/wT4UcA0
ネトウヨってコミュニティに参加したこと無いんだな
知識もネットからのみで薄いわー
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:25:30.95 ID:N3rPPICd0
泣き女って四大文明の時代の職業かと思ってた
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:26:14.29 ID:/vUAAk780
文化大革命時代なら紅衛兵による糾弾の嵐だな。
進歩文化人などが糾弾する「因習」は65年経っても変わらない。
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:28:27.29 ID:T9cO/x6x0
>>123
オレもネトウヨなのかな?
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:28:27.65 ID:4wmRpyn60
偽物に価値がない・恥と考える日本でよかった
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:28:47.14 ID:TUa4AF5l0
バンシーみたいなもんすか
しかしこれは東ア板の範囲じゃないの
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:30:11.19 ID:5e4oONbs0
この風習は中東にも残ってるような気がする
古代エジプトの壁画にも泣き女が描かれている
旧約聖書のエレミヤ書9-16にも「泣き女」が出てくる
ただ新約のマルコによる福音書では5-38ではこうした行為を否定的に描写している
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:30:11.21 ID:B8Us/ASt0
泣きの偽造捏造が思いっきり出来る絶好の機会だな
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:33:50.13 ID:aCVrZxCu0
>>6
残念ながら台湾にも居る
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:34:17.15 ID:pObdqjHx0
日本にもあるし
特に突然家族を亡くした場合、遺族は茫然自失になる
しばらくしてようやく死を受け入れた頃、ふと思ってしまう
あの人、あるいはあの子の葬式をちゃんとあげられたのか、弔ってやれたのだろうか、とね
それをハッキリ分かり易く認識させる為にこういうのがあるのだと思ってる
茫然自失の遺族に代わりに滞りなくしっかり行うのが葬儀屋さん
葬式は故人ではなく遺族の為に行われるもんだしね
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:42:13.09 ID:zg4mLyJr0
>>121
要は
「冠婚葬祭の盛り上げ要因」
ってだけだから、何処の国にも多かれ少なかれこういう人はいるよ
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:43:02.73 ID:KuGJya5n0
>>14
>葬式の繁忙期ってなんだよ

普通に怖いよねw
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:44:30.78 ID:h/hODzJ3O
>>133
葬式版サクラといったところかな。
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:48:01.46 ID:qAM+xF7K0
そういえば最近つうか平成になってからチャルメラ聞かなくなったな
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:55:02.43 ID:T9cO/x6x0
>>136
北海道の高校卒業して東京の専門学校に入った頃、午前0時頃にチャルメラの音を聞いて
「遠くへ来たな」と思い…泣いていました。
初めて聞く「ジェットストリーム」が印象的だったのを覚えています。
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:55:24.67 ID:cDXx9Z1F0
戒名に何百万もかける国もあるし。
他国のことは言えないよな。
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 09:56:49.98 ID:ex/V87K20
葬儀中の出番とかきまってんの?想像すると可笑しいんだがwww
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:00:30.18 ID:sm0K1Bd00
>>20
たぶん職業的な泣き女が泣き出すことで
遺族が感情を誘発されて泣き出すんだろうな

泣くことでストレスが発散されるというから
(涙とともにストレス物質が体外に排出されるという説がある)
結構合理的なのかもね
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:02:21.69 ID:eP3NUjoU0
中国にもいるのか
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:03:52.77 ID:zg4mLyJr0
>>139
そこら辺はプロの技があるらしくて、プロになるとその場の空気をうまい具合に持っていくんだとか
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:11:10.35 ID:Blpk04lj0
中国が引っ付いてるとチョン批判も少なくなるなw
チョン、中国になれよw中国は何でもほしがるから、チョンをわがまま言わずもらっとけ
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:21:03.06 ID:D3hEjTVX0
身内に「泣き女」みたいな人がいる人も多いだろう
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:25:30.87 ID:u6oplb6Y0
やっぱ台湾みたいな賑やかなのがいいな
あれいつ頃から始まったんだろう
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:27:56.44 ID:eyAMDh+Q0
うるさそう
やかましくて気が散るな
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:29:35.55 ID:8jK69bos0
泣き女のルーツは古代エジプト
 
 
 
豆知識
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:33:19.14 ID:yAyMUq4T0
射殺しろ
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:40:39.23 ID:724u+8ssO
>>20
喪主やると泣く暇自体が無い
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:45:31.32 ID:GxpLnQu40
>>1
中国人や朝鮮人の卑しさを象徴してるね
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:48:10.67 ID:1v0pveB50
>>20
火葬の時が一番泣けてくる
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:53:53.44 ID:SM0SQ4MMO
昨日日本のテレビにも出てきたよな
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:58:57.98 ID:uthk5DrX0
>>151
鉄箸でお骨を拾う時とかね
あれを一度でも経験したら、金属箸で飯を食う民族とは絶対に相容れないとしみじみ思う
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:06:11.96 ID:wlLi/jJB0
泣き女、乳出しファッション なんか、いかにも属国の象徴みたいなもんだな。
領主様の機嫌を取る手段だったのだろう。
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:12:07.55 ID:GxNysuhA0
泣き女ってのは、
日本にもあった風習だし、
ヨーロッパにもあったよ。
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:14:15.73 ID:xzbLEeAcO
泣き落としの 治郎といえば 俺のこどだ
どんな事件でも泣き落としで解決するぜ
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:15:28.10 ID:jS1ZYZie0
葬式に繁忙期ってあるのか…
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:17:17.50 ID:BWF0CySM0
特に小乗仏教ならそうだろうけど仏教徒なら感情に流されずに心静かに
死人を見送りたいってのがあるだろうから泣き女なんてのは
むしろいらないと思うんだが
同じ仏教の国でありながら中国と日本はどうしてこう文化が違ったんだろうな

あ、中国の盲腸は無視で
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:29:07.38 ID:mpe3wXT10
日本では声を押し殺して、静かに悲しむ
忍耐が美徳とされてきた民族性故、そういう風になったんでしょう
静かな葬式が一番良い。
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:34:03.38 ID:mH8Cukvb0
オイラは泣き女に追い回されて
日本中逃げ回ったぞ
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:34:04.72 ID:4wBlm7n60
特亜の泣き方ってげんなりするよなw
品がなくてw
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:48:14.37 ID:4vaFvkTR0
>>81
妖怪なのか
昔から謎の泣き女は存在したということか
日本人なのかはわからんが
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 11:50:55.85 ID:BtDBd60B0
>>1
全国的じゃないにしても泣き女の風習は日本にもあったよ
明治生まれの禅宗の寺に生まれた婆ちゃんに子供の頃教えてもらった風習だもの
婆ちゃんの一族は愛知県の出だった。でも関東では昔からないみたいだな
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:08:26.01 ID:pTQ0dQYlO
葬式で号泣したのは二十歳の妹が死んだときだけだな
あの時は辛かった
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:11:06.37 ID:mabGEk4s0
泣けばもち一つところか、利権ずぶずぶニダ みんなうりの真似すべきニダ
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:13:34.47 ID:O1Kyv+B10
チャルメラって楽器の名前だったのか・・・
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:16:06.13 ID:F+Kuaw220
台湾で葬式にストリップやってる動画があったが
ああいうの、粋だね。
田舎のおばさんが、エキストラでワアワア泣いてるのに比べたら。
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:16:37.11 ID:IIXrZecUO
>>160
そら災難やったな(・ω・`)

変なヤツには気を付けなはれや(・∀・)
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:19:20.25 ID:I8Pf7IQP0
泣き女と聞けば、
朝鮮BBAの猿芝居を思い出して・・・
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:22:40.38 ID:mdlz1yfU0
>>157
それが気になってしょうがない
親族が帰省しやすい時期に本葬をするとかかなあ
それだと棺の中の遺体無しなのか…
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:23:34.44 ID:U0R2BSmZ0
明治に入る頃には廃れてしまったけど日本にもあった風習だよ
昔は泣く事も葬送儀礼で重要な事だったのに日本人は忍耐が美徳とか訳のわからん事言ってる奴はアホじゃねーの
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:24:32.85 ID:+cJFogdz0
【試し腹】

朝鮮半島で行われていたもので、父親が結婚前の自分の娘に対し、妊娠の可・否を調べる為に性行為をする事を云う。大韓帝国の時代まであった風習だが、日韓併合後に直ちに禁止にされた。

「女は子を産む道具でしかない」朝鮮では、道具(女)が不良品(不妊症等)であってはならない。

故に、『これこの通り、妊娠できる体でございます』ということを証明するために、「種男」という男に娘を犯させ、妊娠した状態で輿入れさせる。

これを「試し腹」と言います。

産まれてくる子供は、当然夫の血を引いていないため、妻と同じ奴隷的な身分しかなく、結婚はおろか大人になるまで成長する者も稀だったと言われています。

自分の娘を血縁の近い男(兄や叔父)に妊娠させて、妊娠できる女と証明させて嫁がせる儒教思想が暴走した習慣だそうです。

日帝が禁止した朝鮮時代の風習だそうです。

wikipedia 削除済み

米人類学者Cavalii−Sforzaの遺伝子勾配データによれば、 朝鮮人は世界でも類を見ないほど均一なDNA塩基配列の持ち主であり、これは過去において大きな

Genetic Drift(少数の人間が近親相姦を重ねて今の人口動態を形成)か、あるいは近親相姦を日常的に繰り返す文化の持ち主だった事を表します。

(文献:The Great Human Diasporas: The History of Diversity and Evolution. 1995.. Luigi Luca Cavalii-Sforza and Francesco Cavalli-Sforza. Addison Wesley Publ. ISBN 0-201-44231-0)

韓国では、昔から若くて綺麗な娘達は中国に献上されていたので、女性が足りず近親相姦が繰り返されてきた。遺伝子レベルで見ても「父と娘」「母と息子」が結ばれないと出来ない遺伝子が大多数見つかっている。
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:30:53.70 ID:zyyTmL5+0
女性の社会進出が進んでいる国は違うな
安倍が女性活用とか必死になるわけだ
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:31:03.95 ID:mdlz1yfU0
>>171
全国的なものなのかな
西日本というか瀬戸内での風習はあったようなことを聞いたことある
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:36:49.86 ID:zGyjHbNDi
おいテレビ局よ、志村バカ殿なんかで活躍してた笑いオバサン軍団とこの泣き女軍団を同人数揃えて勝負する番組を作るんだ
騒音計使って数字が上なら勝ち
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:51:24.02 ID:I3r9Ad2X0
不祥事起こした時の会見を代わりにやってもらうといいな
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:53:32.73 ID:TTjKBZP30
圧倒的な存在感出しちゃっていいのかよ
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 13:27:20.71 ID:mtV6Dwi70
>>122
来てくれるのは泣き女だけ
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 13:31:18.51 ID:CKJssUhs0
プロは少し離れた立木に喪服の身を隠し
控えめな動作で白いハンカチを目頭にあてる
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 13:37:16.64 ID:m7w3FCUY0
なんで繁忙期なの
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 13:43:43.76 ID:yWeM7jvyO
>>158
儒教の影響かな?
泣き叫ぶ習慣はかなり昔からあるみたいだからな。
そういや中国っていうほど仏教のイメージないな。仏教といえばチベットや東南アジアだな。大陸から伝わったのは間違いないんだろうが、中国はキョンシーのせいで道教のイメージがw
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 14:12:26.85 ID:WIBSTf2m0
マレーシア機の事故か?
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 15:31:33.96 ID:96nJOSSc0
大量死の時期でもあんのか中国は
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 15:35:49.51 ID:Eq63bXFF0
>>183
年度末の粛清予算消化期間とかじゃね?
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 15:39:09.25 ID:7HRnE4m+0
泣き女の起源は朝鮮かと思ってたw
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 15:51:47.47 ID:a9s6ohDV0
ばあちゃんの葬式の時、密葬ていうか、親族だけの葬式だったんだけど、葬儀屋の40ぐらいの司会のお姉さんが後半ボロボロ泣き出して、びっくりした。
他の葬儀で一緒だった人曰く、前回はそんなことなかったらしい。
親族一同、なんだったんだろう…?と不思議がってた。
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 15:55:41.22 ID:18sOiePJ0
社葬とかは半数ぐらいはほくそ笑んでる
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 16:05:11.07 ID:3Kzfty8l0
>>174
俺は北陸のほうであったとかみたことがあるな
とりあえず昔にあったのは確か
犬食とか土葬とかやっぱり日本はアジアなんだなと思うよ
明治維新ってのはものすごい変革だったんだ
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 16:06:02.96 ID:1aSxpH+J0
ばっかみたい
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 16:23:58.26 ID:WIVLAa+70
>>183
黄砂が増えて抵抗力のない老人がバタバタ死んでく季節
日本人は夏冬に死んでくけど連中は春なんだね
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 17:08:15.04 ID:Jvz+PiKB0
>>29
泣き女 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A3%E3%81%8D%E5%A5%B3
泣き女(哭き女、なきおんな)または泣女(なきめ)または泣き屋(なきや)とは、
中国や朝鮮半島をはじめとして世界各地で散見される[1][2]、泣くことを職業とする女性である。
台湾においては、中国国民党統治を受けた時に伝わった。ヨーロッパなどにも存在した。伝統的な職業である。
主に、葬儀の時に、遺族(家族や親族)の代わりに、「悲しい」「辛い」「寂しい」などを表現するために
大々的(大げさ)に泣きじゃくることを以って生業とする。
また悪霊ばらいや魂呼ばいとしての性格も併せ持つとされる。
イギリスでは、バンシーという妖精の化身という形が取られている。
身分の高い人物の死になると現れると言うことで、葬儀の際に集まってもらうということはその人物の「名誉」の証ともなっていた。
ロマ人の職の1つとも言われるが、古くは旧約聖書[3]にもその存在が記されており、古代エジプト時代の壁画にも描かれている。
日本においては、神話の中でも、妻のイザナミを亡くしたイザナギの涙から泣沢女神(なきさわめのかみ)という女神が化成している。
水神とされているが、神名より古代から泣き女の習慣があったものと推測されている。『魏志倭人伝』には死者が出ると、肉を食べず、喪主は哭泣するが、
他の人は歌舞飲酒を行った(當時不食肉、喪主哭泣、他人就歌舞飲酒)とある。
やがてこの習慣は時代とともに徐々に廃れていったが、近年までは地方で行われていたとされる。
地域によっては、泣き女を「ナキテ」「ナキビト」「ナキババ」「ナキバアサン」「トムライババ」などと呼んだ。
また、その謝礼の米の量に応じて泣き方などを変えたとされる「五合泣き[2]」「○升泣き[1][2]」(「一升泣き」や「二升泣き」など)といった言葉がある。
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 18:12:48.07 ID:NSfSSWsB0
あんた背中が煤けてるぜ
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 19:04:22.41 ID:mMJ5LhFV0
>>59
寒い季節は抵抗力の無い高齢者や病気持ちの人は死にやすいからね。
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 19:11:13.58 ID:jt3ytPd70
>>春節(旧正月)から清明節にかけての繁忙期

人が死ぬ時期に偏りはないはずだろう。
年末辺りに死んだ人の葬式は後にずらすのかな?
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 19:23:43.81 ID:1h+faFjBi
演技でなければ泣くことができないDNAなんだろ。
あれだけ残虐な民族、怒り狂うことはあっても泣くとは思えん。
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 21:38:15.71 ID:TYjGtNAY0
繁忙期あるのかよwww
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:46:53.68 ID:Bv2qj/kE0
そりゃ正月とか白い刺客が猛威振るうからな
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:53:17.76 ID:89smhYKLO
>>195
怒りの号泣みたいなのはすんなりイメージ出来るが
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 00:01:57.00 ID:+ec18RHA0
>>20
確かに祖父と両親の葬式で泣く暇はなかったが
家や葬儀会場から出棺するときと火葬の時は泣いた
焼き上がった骨を拾う頃にはもう大丈夫だったが
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 00:04:26.77 ID:/rD3kyzQ0
いかにも嘘で塗り固めた国の文化って感じだなぁw
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 00:08:52.35 ID:kXg7jVrK0
ドリフのコント中に聞こえてくるオバチャン達の笑い声の収録の仕事みたいなものか?
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 00:10:25.46 ID:38Ng1zLJ0
俺が死んでも葬儀もねぇし泣く人もいないだろうな
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 00:38:26.33 ID:ZqJ5lamm0
死にやすい時期があるんだな
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 00:59:50.06 ID:tNqmqoXt0
基本、嘘を吐く人間は死刑。
もしくは殴り倒すのが当たり前の国だから路傍の石に泣き女なんて
職業が出て来て登場人物も呆れて驚いていたな。
現代日本に例えると出棺時に車のクラクションを鳴らすような
恥知らずな葬儀会社のような代物

しかし、中南北朝鮮では今も職業か・・・
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 01:05:49.67 ID:ltfACxGq0
国文科出身だけど古代の文献には泣き女は出てくる
古代の東アジアの文化の1つだと思う
日本だんだんと廃れたみたい
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 05:46:57.77 ID:gBOAJCOV0
>>2
いや、むしろあながち…
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 17:45:25.89 ID:iOiikUVA0
>>158
そもそも仏教は葬式とほとんど関係ないだろ

日本は中国の道教なんかの影響を受けて葬式=仏教なのかもしれんが
208名無しさん@13周年@転載禁止
泣き女が日本にもあるとか言ってるキムチ工作員がキモイ
ソースを示せてない時点で真偽は確定なのに見苦しい