【国際/人喰いワニ】 4人を喰った1トンの巨大ワニを捕獲 ウガンダ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1百谷王 ★@転載禁止
ウガンダのヴィクトリア湖畔で体重1トンの巨大ワニがとらえられた。

地元住民によれば、これまでに4人がワニの餌食になっているという。
ウガンダ人漁師がワニに襲撃され、既に度重なることであったので、
ワニを捕獲することになった。漁師たちは震え上がって、ワニが捕まえられるまでは漁に出ないと言っていた。
そこでウガンダ当局が専門家グループを派遣し、肉でおびき寄せて鉤で吊り上げた。FoxNewsが報じた。
ワニは80歳の長老だという。


http://media.skynews.com/media/images/generated/2014/4/3/300186/default/v2/481952439-1-942x530.jpg
http://media.skynews.com/media/images/generated/2014/4/3/300187/default/v2/481952447-1-522x293.jpg

http://japanese.ruvr.ru/news/2014_04_08/270953046/
http://www.breitbart.com/Big-Peace/2014/04/08/Massive-man-eating-one-ton-crocodile-captured-in-Uganda
http://news.sky.com/story/1236559/giant-man-eating-crocodile-captured-in-uganda
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:03:29.44 ID:jR3BYRJd0
ワニ「漁師は飲み物
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:03:31.73 ID:k+bY3PL50
いまいちデカさが伝わらない写真だ
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:05:50.13 ID:ySNQvbERO
映画化決定
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:06:32.65 ID:x44RGmc60
でっけー
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:06:55.77 ID:apM9r6rw0
ワニよりも後方の黒い輩達の方が恐いわ。

>ワニは80歳の長老だという。
そっとしといてやれよ。土人ども。
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:07:04.45 ID:MRtDtYMX0
タバコの箱を置いてくれないと…
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:07:10.96 ID:89aXG5xa0
こいつらそんなにワニがめずらしいのか
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:08:11.40 ID:8PDMEESCO
下の写真だとしょぼく見えるが、上だとすげえな
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:08:17.33 ID:Y7u0B3S30
もうおこったぞ!
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:08:30.11 ID:3EkQ2Kul0
ワニ
12 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 @転載禁止:2014/04/09(水) 08:08:56.40 ID:hVCY55Pd0
test
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:09:01.97 ID:m066rEnl0
恐竜かよ?w
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:09:35.81 ID:lgoUf3IBO
ワ〜ニなって踊ろう♪
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:10:08.27 ID:LNzVrsB90
人を食ったようなワニだな
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:10:12.58 ID:f2OtVRWNO
1トンは無いだろ
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:10:54.18 ID:tXlOyQYk0
言ってもたかだか爬虫類のくせに
ワニって生意気だよね
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:10:54.55 ID:W7+xJfid0
80年でここまででかくなるのか
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:11:59.27 ID:6ttE0hHl0
さすが恐竜の子孫て感じ
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:12:25.93 ID:CkrO6OXL0
あんまり大きく見えないな
2〜3mくらいに見える
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:12:39.63 ID:gOuMQtAn0
旦那ワニの庭なんだ
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:13:58.25 ID:onzA13XS0
>>1
さすが「恐竜の末裔」というか、「生きた化石」というか、
やはりワニは他の生物とはちょっと違う。
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:14:08.61 ID:ntoptcFe0
白いワニがくるよ
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:15:48.69 ID:O+9vCj4Ki
>>20
ね、写真のとりかた下手
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:16:47.41 ID:z0Ks9IMy0
こんなでかい奴が生息してんのかよwwwwwwwwwww
熊より怖えーだろwww
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:17:42.17 ID:gyDjjUkHO
巨大ウニかと期待して損した気分
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:18:21.98 ID:pLDDnBrQ0
これ有名な奴でちょいちょい報道されてたが
群れてるところにいる写真だとズバ抜けてでかくて
他のワニも一歩ひいてるんだよな
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:19:24.13 ID:aQlLnxUAO
もうコレ恐竜だろおい
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:20:45.09 ID:n+hazI0H0
人を喰ったような話だ
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:20:58.96 ID:jTZKCB51O
ウガンダ ワニ
31相場よしひと@転載禁止:2014/04/09(水) 08:21:40.76 ID:QYmlgTL6O
よ〜し オジサンと勝負だぁ〜
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:22:04.90 ID:58Yzdueo0
人間は飲み物
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:22:56.15 ID:+mE+c+iT0
80歳のワニか
生まれたときから顔見知りの人間がいなきゃ歳までは分からんだろうし
けっこう付き合いの広いワニなのだな
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:23:16.25 ID:jyPBQCOR0
財布と靴とベルトの原料ですな
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:23:17.06 ID:zzXQGTl90
東京ドーム何個分?
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:23:28.93 ID:EUq/TEn30
80年も生きるのか
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:23:46.02 ID:xmUbX602O
>>6
脱皮を繰り返すから年寄りほど大きい。
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:25:05.16 ID:K+pkFusG0
せっかく長生きしたのに
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:25:50.00 ID:PyrCuai50
爬虫類は体の成長を止める機能がないので
生きていればどんどん巨大化し続ける
高齢のワニ = デカいワニというわけだ

恐竜がやたらとデカくなったのもこれが理由

以上、テレビのクイズ番組のやっすい受け売りでした♪
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:26:26.45 ID:2n8yzfYW0
下の写真だと、何かしょぼいな・・・・遠近感の問題か?
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:26:28.62 ID:1V7JheZg0
単にお食事しただででしょ。
仲間ワニ「人間を食ったんだってな。どうだ味は?」
本ワニ 「まじぃ〜」
仲間ワニ「4匹も食っといてよう言うわ」
本ワニ 「腹が減ってたんだよ」
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:26:29.74 ID:duZF8z7i0
>>25 >>31
一本背負いと巴投げじゃ勝てない。アナコンダと対決させてみたい。
>>32
こんなのに噛まれて回転したら、瞬間に胴体がちぎれていると思う。
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:27:10.41 ID:E/m+mtPQ0
思てたんと違う
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:28:05.47 ID:S/KkyfJZO
恐竜ですやん
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:29:06.26 ID:n0HfAXXS0
ニューギニアの首狩り族が言うには日本人の肉がいちばん美味いんだってな
白人はしょっぱくて不味いんだと。黒人はどうなんだろうな
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:29:15.20 ID:SZmTELnz0
小林清志「ウーガンダー」
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:29:42.71 ID:489hgzrE0
ワニ「年金まだもらってないのに」
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:31:20.44 ID:eZ3wLHZo0
コレが時速数十キロで突進してくるとか、絶望的だな
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:32:13.34 ID:ji/xTDLS0
写真で伝わることは
皆ワニが怖くて近付けないってことだけ
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:32:13.96 ID:fHGi8SFg0
東京ドーム何個分?
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:32:52.52 ID:4ncFwTya0
これもう恐竜だろ
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:33:18.65 ID:cw09rIqq0
あのでかいウロコがたてよこ5つくらい並んだ鞄が欲しい。
ど迫力あるぞう。
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:33:45.18 ID:duZF8z7i0
>>40
上の兵士が持ってるのが尻尾だろ?全長5mはあると思う。体部が小さく見える
のは遠近感。この尻尾で叩かれたら即死してる。
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:34:11.02 ID:ZLgH1Q0+0
ウガンダ人早まるな
これは明らかに川の主だ・・・
殺しちゃダメ〜罰当たるぞ
55ヴiイイイタRVゼックス@転載禁止:2014/04/09(水) 08:35:16.46 ID:CMfFaRp70
村の起きて50覚えてナイトですねー トゥナイトU びしっ

へかきゃらんプリチーーーーーーーーーー
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:36:03.67 ID:lCVuKIDR0
>>42
そうそう。特有の決め技があるんだよな。
見かけはそこまでワイルドじゃないワニでも実際にあれやられたら死ぬなー。
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:36:40.29 ID:1wHO76J60
ギュスターヴかえ?
でもアイツがぬっころがした人間は4人じゃきかんだろうしなぁ
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:37:53.83 ID:gR8nPz6l0
龍の元ネタはワニだと思う
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:38:41.32 ID:y0I65P520
ウガンダ人が写メとかやめろ
イメージこわれるだろ
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:39:27.84 ID:xcN7r3600
50連発!巨大生物の画像あつめてみた
http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=519
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:40:12.77 ID:rtcp3BfW0
いつも思うんだが何でアフリカ人ってスキンヘッドが多いんだろうか?
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:41:02.04 ID:wQ+ydxd00
80歳で肉食ってたら健康に悪いわな。
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:41:27.08 ID:duZF8z7i0
>>59
朝鮮人だってサムソンくらいは持ってるぞ。
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:42:10.71 ID:72yIC3W60
>>48
ウサイン・ボルトがマツコ・デラックスなみの速さで追っかけてくる恐怖だな
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:42:26.54 ID:xa6VdYve0
人間は飲み物・・というわけか ウガンダ
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:44:07.30 ID:tdiSOKUv0
【閲覧注意】
これはほんま、グロ。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/071/87/N000/000/002/hamazusi10.jpg
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:44:24.01 ID:duZF8z7i0
>>64
逆だろ?w
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:45:25.26 ID:/3ZSl2ub0
ウガンダの黒人も写メ撮るんだな
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:45:38.42 ID:X3Gr8ZG30
>>4
「マンイーター」というイリエワニを扱った作品があって…
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:46:01.63 ID:nJT1NfspO
>>39
今の研究だと恐竜は鳥類のはず
恐竜の体が何故大きいのは未解明
高い木の葉が主食だったから、というのが今のところ有力
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:46:24.12 ID:ZLgH1Q0+0
知能が高めの熊やトラ、ライオンは人間の味覚えると
楽に狩れる人間に執着する習性あるけど
ワニは脳小さいし反射的に喰っちまっただけで悪意はないと思いたい
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:47:53.96 ID:+TiDDrKiO
ハンドバッグ何個作れるん?
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:48:24.12 ID:yTzyjCVAi
>>2
ウガンダだけにな
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:48:44.11 ID:lr1TaVqy0
生きたまま捕獲したのか?
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:48:55.51 ID:Gj0iJZzC0
クロコダインというのがいてだな
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:50:35.89 ID:yTzyjCVAi
>>10
ワニワニパニック懐かしいな
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:51:08.93 ID:/3ZSl2ub0
>>71
何でそんなワニ擁護してんの
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:51:26.08 ID:Ica6RZts0
>>73
トラじゃなくてワニか
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:51:26.24 ID:IdTbIFde0
この後、どおした?殺処分か?
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:51:45.84 ID:RROEFwTL0
貴重なスニゲーター教官が
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:51:48.92 ID:e498XFOB0
結局殺処分で肉になって売られるのだろうか…
鶏肉みたいで結構美味いらしいが。
革はバッグとか…
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:52:23.29 ID:VLo7DqV6O
>>64
朝からクスッとさせやがるぜ
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:52:44.70 ID:z2dUTrRP0
(´・ω・`) ワニが長老なんだ。
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:52:47.43 ID:SibIbYJ80
80才・・・・

ワニの寿命ってどのくらいなの?
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:53:58.60 ID:91NQEauY0
ワニ肉は通販で普通に買えるな
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:54:01.35 ID:W7+xJfid0
>>79
原住民の革製スマフォケースに
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:56:01.23 ID:PyrCuai50
>>70
いや当時の恐竜が鳥類に分類されるのではなく
「恐竜の末裔は鳥類である」という説が有力なだけ
恐竜の体の特徴は現在の爬虫類と似通っていた可能性がある

どんなに高カロリーなエサを沢山食べても、現在の鳥類や哺乳類では
体をいくらでも大きくするということはできない
つまりエサの問題ではなく、無限に大きくなる(爬虫類的な)体質が大前提
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:56:04.92 ID:1aGpZZsX0
うちで飼ってるワニも80歳になったら人食うのか・・・
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:56:25.01 ID:51wq+nWa0
恐竜じゃん
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:56:36.77 ID:Njxjiqfx0
想像より小さかった
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:56:54.42 ID:9PTaCZj/0
こわいわー
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:59:01.08 ID:AiGpJ+cjO
1トンのワニなんかいるわけないだろww
ホッキョククマの2倍だぞw


…いるのかよww
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 08:59:59.22 ID:xcN7r3600
>>81
いまはマーチソン・フォールズ国立公園っていうところに運ばれて
楽しく暮らしているよ
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:02:45.82 ID:X3Gr8ZG30
>>87
恐竜類と鳥類は共通の祖先から別れたんじゃなかった?
で、恐竜類は絶滅し、鳥類は生き残ったと。
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:03:47.18 ID:I9VithsP0
ニワトリ見れば
恐竜の祖先だとわかるよ
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:04:22.45 ID:xLNZjRem0
後ろでスマホで写真撮ってる奴にワロタ
普及してんだな。強奪されそう。
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:04:34.27 ID:b4rkAwg50
>>94
恐竜の一部が鳥に進化、でなかったっけ?

で、恐竜の一部が鳥と同じ特徴を持ってるとかそんな感じ
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:05:56.18 ID:1DpnsGfg0
>>87
あんたの考えは根本的に間違ってるよ

人間と魚類だって体の特徴はかなり似通っている
もちろん恐竜と爬虫類だって似通ったところは沢山あるけど
羽毛とか温血という特長がある以上は恐竜を爬虫類には分類できない

恐竜の中には現代の陸上動物より大きい種類もいたが
「(ワニのように)身体をいくらでも大きくすることができた」なんて証拠は全くない
むしろ恐竜の種類ごとに成長限界が決まっていたと思うね
小さいサイズの化石しかない恐竜は多いんだぞ
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:05:57.51 ID:Jib0LtgB0
>>66
朝っぱらからこれはダメだろ
身が見えてるしピンク色がマジキチ
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:06:23.47 ID:RckPRkki0
昔ウガンダ氏がカレーについて熱く語ってるとこを生で見たわ…ご冥福お祈りします
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:07:40.72 ID:ze0lR/zO0
想像以上にでけえなww
これはヤバイ
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:08:19.28 ID:uLv4RttX0
ワガンダのヴィクトリア湖畔で体重1トンの巨大ウニがとらえられた。

地元住民によれば、これまでに4人がウニの餌食になっているという。
ワガンダ人漁師がウニに襲撃され、既に度重なることであったので、
ウニを捕獲することになった。漁師たちは震え上がって、ウニが捕まえられるまでは漁に出ないと言っていた。
そこでワガンダ当局が専門家グループを派遣し、肉でおびき寄せて鉤で吊り上げた。SoxNewsが報じた。
ウニは80歳の長老だという。
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:09:02.22 ID:bOB3vXiZ0
         _,、_,、
      __/,ィv''vj
     ,/Oィ(,( ;´д`)
    〈,;<´`ー'^''^!と )
  ┌シ ; ;つ三づ( く
i\┌シ ; ;ノ三ノ  し/
ヾ、_;_;イ,,)シ',,)
      ^^^ ^^^
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:09:24.48 ID:io7BU4na0
>>19
まさか本気で言ってないよね?
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:09:38.95 ID:K9MuQM1C0
※撮影後スタッフが美味しくいただかれました
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:09:44.96 ID:h7bqWZE40
なんで捕まえるんだよ
もったいない
80年も生きてきてこんなに大きく育ったのに
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:11:20.84 ID:I9VithsP0
爬虫類が恐竜とかわろた
ちなみにワニの祖先は恐竜の時代にもいて
陸地での王者だった
しかし動きがのろいので恐竜に負けて川に逃げて
恐竜の今のすたいるで襲うようになった
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:11:28.18 ID:fFygod5s0
人間がワニを食えばいい。ワニは意外に美味しいんだぜ?
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:12:35.12 ID:/abfbs7AO
>>45
中国人との区別つくのか?w
韓国人は辛かったりして
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:13:40.83 ID:1QGEv8fD0
>>104
恐竜ってすげー様々な種類をすべてひっくるめて恐竜ってしちゃってるから別に間違いじゃない。
最近は区別のために非鳥類型恐竜とか言ったりするけどな。
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:13:55.01 ID:b4rkAwg50
>>109
家畜でも魚でも普段の食事の影響はかなりはっきり肉質に現れるから、わかるんじゃないかな
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:13:56.67 ID:P6kjkQhW0
人間を食ったウニなんか食いたくねえよ。
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:16:07.25 ID:WJnLkWZG0
ギュスターブってまだ生きてんのかな?
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:16:27.13 ID:d3h9RWox0
>>4
カニング・キラー
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:17:10.90 ID:X3Gr8ZG30
>>112
海産物の大半を口に出来なくなるじゃん。
養殖モノ限定か?
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:17:44.43 ID:L3+RihHC0
>>110
ってことはワニはやっぱ恐竜の一種ってことだわな
まあ昔の恐竜なんかワニどこじゃないデカさと凶暴さなんだろうけど
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:18:34.31 ID:OJFgL6/Y0
>>110
なんだそりゃ
初耳だぞ
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:19:37.71 ID:I9VithsP0
だから爬虫類は恐竜じゃないって言ってるだろ
スカポンタン
じゃああれか人間も恐竜の祖先なのか
アフォくさ
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:20:27.77 ID:b4rkAwg50
>>115
中国の養殖で死体の処分がどうのって

髪の毛や下水から醤油や油を作る国だから、都市伝説と笑えない……
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:20:32.24 ID:cX1qitsQ0
よく男の人がセックルした人のことを何人食ったとか表現するけれどどうみても男の人の方が食われてるよね
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:20:50.74 ID:GDqKn0iG0
これはモンスターだわ・・・・・・沼が多い国ってモンスター多そうだなこういうの
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:20:55.10 ID:1Ct//IvW0
旨そうな尻尾だな(笑)

はじめ人間ギャートルズのもう一つのお肉パターンである輪切り肉によさそうだ。
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:21:12.13 ID:OJFgL6/Y0
>>116
いや、クジラと像を指さして「動物」というくらいにデタラメな話だぞ
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:22:07.97 ID:dLggl+bj0
ギュスターヴってどうなっての?あれよりデカい?
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:23:31.50 ID:I9VithsP0
ワニが生き残ったのは川に逃げたからという偶然
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:24:27.62 ID:0SIiIQXS0
ギュスターヴと比べると半分くらいだな
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:25:35.98 ID:1QGEv8fD0
>>118
爬虫類も恐竜だ。何言ってんだ?
ワニの祖先は主竜類つって最もポピュラーな恐竜の分類だ。
ただあくまでも恐竜っていうのは過去存在した動物に対する呼び方だから
現生のワニを恐竜とはいわんけどな。鳥類を恐竜とはいわんのと一緒だ。
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:27:06.62 ID:l8BvMSX/0
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:27:31.70 ID:hOX4ykFRO
酢ヶ湯温泉名物混浴檜風呂の中で若いオネーチャンが入ってくるのを待ち受ける爺どもをワニという。これ小豆な。
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:28:18.40 ID:b4rkAwg50
>>127
もちつけ
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:31:53.27 ID:V0szmrksO
ワニの回りで輪になってる人々
なんつってwww
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:32:41.40 ID:sTh2ziCj0
>>23
原稿落とすなよ
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:35:15.94 ID:KswN7JoGi
>>58
首長竜の化石だと思うよ?
あと風味づけにタツノオトシゴな
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:35:16.17 ID:xcN7r3600
最近ギュスターヴの目撃情報上がってこないけど
もう人間食べるのやめたのかな?
人間も年取るとあっさりしてきて、だんだん肉食わなくなるからなあ
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:35:30.71 ID:v+/IEiarO
>>129
どこの混浴でも言うんだけどね
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:36:09.02 ID:OJFgL6/Y0
>>127
なにを言ってんだ
恐竜は「獣脚類」「鳥盤類」「竜脚類」の3種が恐竜だぞ
ワニまで含めた主竜類が恐竜ななて聞いたこともねーわ
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:36:15.07 ID:I9VithsP0
>>127
じゃああれか
両生類も恐竜なのか
アフォくさ
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:37:02.18 ID:MO063NM8O
デスロール
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:37:12.61 ID:XjX9HKkL0
イリエワニさんの方がでかいんじゃね
今は乱獲で小さくなっちゃったけど昔は7〜8m級のもいたっていうよね
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:37:41.50 ID:NAVHDIE20
>>128

グンマ?
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:40:33.23 ID:0SIiIQXS0
フットルーズが体重1tなんで同じくらいか
ギュスターヴは推定体重2t 体長8m
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:41:24.53 ID:/uQKr+K20
ワニって長生きなんだなあ。爬虫類は全体的に長寿なのかね。
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:41:39.84 ID:Yp8kuyhV0
>>123
クジラとゾウを指して「動物」って正しくね?

しかしこんな生き物が今もいるってことがすげぇな
よく考えたら
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:43:27.60 ID:6ttE0hHl0
>>143
環境の変化に強かったんだろう

環境の変化に弱いと個体だ強くても絶滅するよな
フナだって獲物にするゲンゴロウとか
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:43:30.57 ID:I9VithsP0
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・ もうね、生物学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
生物学100年の歴史を愚弄することだわ。ワニは恐竜って・・・
文系とか高卒の人達には騙せるかも知れないけど、自分は無理・・・ っつーことで退散しますわw あとは文系の諸君だけでやってくれやノシ
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:44:50.49 ID:MBMEEr5L0
>>134
かなりマシンガンをブチ込まれてるらしいから
その場では余裕そうでもジワジワ効いてどっかで地味に死んでる可能性あり
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:45:19.63 ID:h1GxhvFn0
>>127

違うよ。竜盤目と鳥盤目が主として恐竜と呼ばれるわけだが
現在のヘビ・トカゲ・ワニ等爬虫類とは別類・別種。

だが、白亜紀には13m〜15mのサルコデスクスと呼ばれる
巨大ワニがいて、恐竜を主食にしていたのは確か。
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:45:49.83 ID:8S5Mky+Y0
>>128
グンマーぽい
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:45:52.83 ID:I9VithsP0
ワニは死ぬまで成長を続けるからな
蛇とワニにはロマンがある
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:47:12.10 ID:0SIiIQXS0
>>145
ニワトリはティラノサウルス
ペリカンはプテラノドン
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:47:32.00 ID:1Avae+BT0
>>145
これなに?新しいコピペ?
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:50:29.20 ID:b4rkAwg50
>>145
なんでマジレスした?言え!
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:51:31.69 ID:c1NOawuq0
「直立歩行に適した骨格をもった爬虫類」が、恐竜。
でもプテラノドンとかディメトロドンとかモササウルスも一般的な呼称としてが恐竜カテゴリー。
厳密に言えば別種だけど、いちいち学術的な指摘するのも豆知識をひけらかしてるオタ臭くて痛々しい。

>>19は間違ってるけど
遠まわしな反論をする>>104もずれてる。
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:53:21.54 ID:h1GxhvFn0
>>153

トリケラトプスやアンキロサウルスは無視ですかそうですかw
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:53:45.77 ID:TvDt4U+n0
解体したワニから人体の一部が出てくるグロ動画絶対誰か貼ってると思ったらそんなことなかった
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:54:19.35 ID:JrNLWSYE0
>>2
やるね。
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:54:38.91 ID:ySNQvbERO
ウガンダ・ワニ
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:54:58.17 ID:phM2rerE0
>>145
これ昔からあるコピペの改変だぞ
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:55:29.13 ID:1DpnsGfg0
>>153
学術的な指摘することと豆知識をひけらかすことを
同じと思う人って・・・

でもさ
いずれにしても
あんたみたいに間違った知識をひけらかすよりマシなことくらいはわかるだろ?
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:55:59.84 ID:d14wC24W0
実はこのワニの親がまだいたのである
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:57:18.48 ID:I9VithsP0
翼竜と恐竜は違うからな

豆ね
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:57:49.83 ID:p0nhLZGd0
>>27
ここまででかいと若いワニなんかもこのワニの射程圏内だな
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:58:38.36 ID:Be6aOUxA0
メチャクチャデッカい蛇も居たよな
爬虫類はすげーよ
恐鳥類もすげーよ
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:59:16.78 ID:aG7YKmyn0
ナショジオを視聴してると、ワニとクマには逆らおうとは思わなくなる
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 09:59:19.50 ID:1fidOFsvO
昔ワニをよく食べるっていう野球選手いたよね。ヤクルトあたりに。
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:00:18.18 ID:h1GxhvFn0
まぁ、あんまし >>127 をイヂメテもしょーがないんで、、

皆がよく知っているティラノサウルスっているよね?

ティラノサウルス(学名:genus Tyrannosaurus)は、約6,850万- 約6,550万年前(中生代白亜紀末期マストリヒシアン)の
北アメリカ大陸に生息していた肉食恐竜。 大型獣脚類の1属である。

綱 : 爬虫綱 Reptilia
階級なし : (未整理)真正爬虫類 Eureptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
階級なし : (未整理)主竜類 Archosaurs
(未整理)鳥頸類 Ornithodira
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
目 : 竜盤目 Saurischia
亜目 : 獣脚亜目 Theropoda
下目 : テタヌラ下目 Tetanurae

【正解は、爬虫類、しかも真性爬虫類】ですたぁwww
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:00:34.58 ID:E3ckoj300
でかいカメを、バキバキ噛み砕いて食べる動画あったな
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:00:40.03 ID:PyrCuai50
>>159
おもしろいな、見境がなくなってるのかw
俺はこっちだぞー

学術的()はいいから、IDぐらい読めるようになろうね、ぼくちゃん
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:00:46.35 ID:FwIDxfG00
なんか地獄のミサワみたいな奴がいるな
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:01:11.99 ID:OJFgL6/Y0
>>164
というか逆らいようがない
本気で捕食にこられたら終わりでしょ
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:02:19.34 ID:0SIiIQXS0
ペンギンの正体はリオプレウロドン
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:03:49.45 ID:AggrLwfg0
腕立て伏せやらせてみろ
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:04:19.95 ID:FyVmW89ji
>>128
コラ…だよね?
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:05:22.07 ID:X3Gr8ZG30
>>170
ワニは場所によるでしょ。

速攻バテて動けなくなるんだよな、確か。
それで逆に狩られたりしてる。
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:06:32.53 ID:ZbY5EyIl0
>>1

リアル映画「Lake Placid」w
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:07:25.74 ID:I9VithsP0
ワニの寿命ってどのぐらいなんだろう
300年生きたらゴジラレベルになるんじゃね
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:08:19.18 ID:d14wC24W0
マンイーターのほうが怖い映画
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:08:28.49 ID:c1NOawuq0
>>154
直立2足歩行ではないぞ
ワニやトカゲみたいにガニ股じゃなくて、真っ直ぐ脚を下ろせるという意味だ
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:08:29.42 ID:wG8HDgI10
>>98
分岐学では、恐竜どころか鳥類も爬虫類に入るらしい。
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:08:37.84 ID:aG7YKmyn0
>>174
でも突然40km/hくらいでダッシュするwww
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:09:36.53 ID:b4rkAwg50
>>173
これはそれほどでもないけど、広角レンズとピントの使い方次第ではもっとでかく見せられるよ
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:10:11.77 ID:M+mndpaC0
車に乗せると大きく見えるけど、二枚目の陸で見ると大した大きさに見えないな
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:10:35.64 ID:1DpnsGfg0
>>168
あんたにアンカーつけた>>98にレスしないで
別人宛ての>>159にからんでくるとか頭おかしい
それとも間違いを認められない卑怯者なだけか

テレビの受け売りで単発レスしただけで引っ込んでおけばよかったのに
>>87を書いたので頭の悪さがバレちゃったね
>>168を書いたので性格の悪さもバレちゃったね
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:11:07.67 ID:b9PDavGx0
>>174
平地で逃げ切れればガッツポーズだけど洞穴とか木の上とかに逃げただけだと死ぬまでずっと入り口で待ってるからな
根気と執着心がやべぇし
アメリカでハリケーンで沈んだ街にワニが流入して屋根の上の人間が死ぬか降りてくるの延々待ってたらしい
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:13:37.28 ID:X3Gr8ZG30
>>184
水から遠ければ、自分(ワニ)の命が危うくなるから、
適当なトコで切り上げるでしょ。

彼らが生息してるような地域なら、中型以上の
捕食獣は居るだろうから。
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:14:29.16 ID:aG7YKmyn0
>>184
あいつら1年1食でOKだからなぁ
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:14:29.19 ID:I9VithsP0
ワニの恐るべきところは川から飛び出すそのジャンプ力
ワニにイルカ並みの知能があればワニショーもあっただろう
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:14:37.20 ID:DNGwgSNJ0
今度は日本に言ってくれ
世界一強い武井 壮を貸すよ
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:14:47.30 ID:PyrCuai50
>>183
ひとこと「同じ奴だと思った」と言えば済むことなのに…。
別人にレスしたことにしたのか
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:15:05.40 ID:1DpnsGfg0
>>179
爬虫類の範囲を広く取っても
「体質」で恐竜と鳥類に線引きはできないってことだよね
簡単に言えば
「鳥類のうち絶滅したものの一部を恐竜と呼ぶ」ってとこだと思う
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:17:34.68 ID:TLbmgJML0
>>79
スタッフが美味しく…
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:18:07.43 ID:2KLcZeBs0
>>174
かわうそに狩られるワニの動画があったな
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:19:05.80 ID:1DpnsGfg0
>>189
あんたが「同じ奴だと思った」であって欲しいだけだろ

まっとうに>>98にレスするか
イヤなら消えれば?
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:20:02.53 ID:3R2VDA5P0
爬虫類って基本的に子育てしないくせに
ワニは子育てするんだよね、すごいと思う
人食いワニはどのように育てられたのかな?
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:20:50.82 ID:gUjUL8L00
>>164
本当に恐ろしいのはカバだよ。攻撃的で縄張り意識が強く、毎年大勢の人間が噛み殺されている。
体長6メートルのナイルワニですら大人のカバが来たら進路を譲るほど。怒らせたら簡単に殺されることを知っている。
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:21:55.18 ID:JJVesxh/i
一枚目で黒人がスマホかケータイで写真撮ろうとしてるのがなぜか笑えた
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:21:56.48 ID:I9VithsP0
恐竜の一部でも子育てをしてたという
それが鳥に受け継がれてるんだよな
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:22:46.29 ID:h1GxhvFn0
>>190

まぁ、逆に言えば「恐竜」特に獣脚類が温血であった証拠とされ
現在の変温動物類との一線を画していると言うのが現在主流だろうね。

恐竜は温血・定温動物だったから、他の爬虫類と違い「鳥」に進化できた。
元より爬虫類の中にも「翼竜」というプテラノドン大先輩はいたが、、、
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:25:25.89 ID:+nAt08SR0
ウニ恐いよウニ
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:25:29.79 ID:c1NOawuq0
ジムニーがジープでもいいじゃない
キヤノンのコピー機がゼロックスでもいいじゃない
ディノスクスが恐竜でもいいじゃない
北海道で焼き鳥弁当買ったらブタ串が入ってた
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:27:46.13 ID:YGF45I8E0
でけーw
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:28:12.62 ID:b9PDavGx0
>>185
あいつら集まってくるからシャレんならないんだよマジで
死んで落ちてくるの待ってるんだもん
口開けてずーっと待ってるんだぜ・・・
アメリカの時は街が完全に水没したからヘリが来なきゃ確実に死んでたわ
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:29:15.35 ID:3R2VDA5P0
日本にも大昔はマチカネワニが居たとか
204190@転載禁止:2014/04/09(水) 10:29:31.74 ID:pRVNUvGL0
>>198
まあ「翼状の器官を持ち空を飛ぶ」という特徴を持つ生物なら
哺乳類にも魚類にも無脊椎動物にもいるから
そこはあまり鳥類と結びつけて考えなくていいんじゃないかなw
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:30:25.50 ID:5q4eNvzI0
>>190
分岐学で言えば、獣脚類のうち、始祖鳥及び現生鳥類の共通した祖先とその子孫全てが鳥類となる。
ただし最近では、初期群を外し、現生鳥類を含む最小のグループに限定しようという動きもあるらしい。
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:32:12.62 ID:X3Gr8ZG30
>>202
あの時は地域全体が水没してて、河川か沼みたいなもんで、
彼らのテリトリーになってたから退かなかったんでしょ。

あれがカラッカラの大地だったら、水辺へ後退すると思うが。
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:33:08.29 ID:l3rDX7Ly0
4人で喰ったに見えた
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:34:17.43 ID:cvdEGsZa0
http://blog-imgs-52.fc2.com/k/a/i/kaigaimatomate/114_2012737301.jpg
こんなのがウサイン・ボルト並の速さで追いかけてくるんだぜ
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:35:35.03 ID:kObhbDw00
山本夏彦の『年を歴た鰐の話』はおもしろかったで
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:35:49.68 ID:NDcBecP+0
>>80

教官はもうバラバラよ!
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:36:21.39 ID:ntoptcFeI
でか過ぎw
しかも噛みつくスピードは反応できない速さ
そのワニを追い払うカバは最強
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:36:23.06 ID:Kboujish0
分類なんて人間が後から付けてるだけなんだから、必死になる必要なんてないぜ。

でもまあ『恐竜』っていうラベルには2種類の意味があるって知っとけばそれでいい。
ポピュラーなのが古代生物の爬虫類っぽい奴全般。いわゆるイメージって奴だな。
もう一つが、今話題になってる『体の真下に足が伸びてる体型の奴限定』っていうラベルだ。
トリケラなどの4本足でもこの特徴があるから恐竜カテゴリだ。 ワニ系やトカゲ系はガニマタだろ?
そして鳥は真下に足がついている。恐竜の子孫は鳥類って言われるゆえんだ。(他にも羽毛とか鳥の足のウロコとか色々ある)

つまり「骨の形」でラベル付けてるって事だな。これが遺伝子的特長でラベル付けるとまた変わるんだぜ?
これは哺乳類に関する事なんだけどな。馬と蝙蝠の遺伝子が近いんで「ペガサス目」、牛と鯨の遺伝子が近いんで「鯨偶蹄目」
ってラベルがあったりする。これらの発見がつい最近すぎてまだ試案段階なんだけどな。
213190@転載禁止:2014/04/09(水) 10:36:58.86 ID:pRVNUvGL0
>>205
そのへんはどこに線を引いて分類名を定義するかのサジ加減だから
学者の必要に応じて揺れ動いてゆくでしょう

ただ事実として恐竜の体質はワニよりワニドリに近いってことは
ほぼ確定してきてるよね
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:37:04.27 ID:xQDiZe3d0
ギュータスだかギューなんとかって巨大ワニとはまた別なのか
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:40:23.03 ID:X3Gr8ZG30
>>214
あれはオセアニアや東南アジアのイリエワニだったかと。

アフリカのクロコダイルっつーと…
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:40:38.82 ID:DrPi/eLV0
ワニにたたられるな
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:41:12.44 ID:h1GxhvFn0
>>204

大空を征した生き物は、地球有史以来45億年
昆虫・恐竜(鳥類)(翼竜)、
哺乳類では、コウモリさんだけなのだ。
人間は自身が飛べる訳ではないからな。

と、こないだNHKの地球ドラマチックで言ってたおw
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:43:25.53 ID:ljMvcQ2y0
>>214
グスターブ
隣国のブルンジに生息
http://en.wikipedia.org/wiki/Gustave_(crocodile)
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:45:05.49 ID:OJFgL6/Y0
爬虫類も大きくなるのに酸素濃度は関係あるんだっけ?
石炭紀の昆虫類は酸素濃度が高いおかけででかくなったとされるけど
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:46:11.27 ID:EhrN30S80
>>66
いやー。ホンマ、グロやん(^o^;)
221190@転載禁止:2014/04/09(水) 10:47:23.00 ID:pRVNUvGL0
>>212
哺乳類の中の種の分類については様々な方針がありえるが
クジラはウミヘビよりウシに近い生物ということに
異をとなえる学者はいない

恐竜と鳥類とか爬虫類ってのはそのレベルの大雑把な分類の話題だよね

>>217
「大空を征した」という表現だとハードルあがるけど
トビウオとかマンタの努力は認めてあげたいな

クモの赤ちゃんとかは翼はないけど距離的にはかなり飛んでると思う
タンポポの種とか各種の胞子類もw
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:50:07.66 ID:QdH5cAH/0
>>179
ワニの肉って、鶏肉っぽいって聞くしね
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:54:05.83 ID:aG7YKmyn0
>>222
鳥より美味いと思いました
肉としては馬の次に美味いと思う
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:55:18.89 ID:Kboujish0
>>221
むう。 ウミヘビと鯨レベルで違うのか? 奥が深いぜ。
蜘蛛の赤ちゃんは糸を風に乗せて、それに乗って海を越えるんだってな。
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:55:58.76 ID:X3Gr8ZG30
>>222
カエルの肉の方が、ワニ肉よりは鶏肉に近かった。

昔、レナウン本社近くの、そういう専門店で食べ比べた経験だけだが。
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 10:57:42.64 ID:nEnu3kdbO
年齢はどうしてわかるんだろう。
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:00:36.17 ID:h1GxhvFn0
>>221

いやいやいや、確かに努力は認めるけど
ジャンプや滑空の類は、やめよーや。

ムササビとかトビトカゲとか
マサイ族まで入ってくるかも知れんw
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:02:22.88 ID:8twNtaIW0
後ろにいる人たちが正露丸にしか見えない。
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:02:42.22 ID:X3Gr8ZG30
>>226
詳しくしらべようとしたら、背骨スライスするんじゃなかった?
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:03:16.26 ID:ZRCyfWtGO
>>208


恐竜w
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:03:53.48 ID:27b0RbRQ0
>>19
ワニは恐竜の時代からワニとして生息していたよ。
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:05:28.04 ID:JpaGsFe30
>>208
これ今回のやつ?恐竜だろ…
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:08:00.33 ID:XjX9HKkL0
サメとワニはゴキブリより長い時代地球に生息してるよ
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:08:08.73 ID:GMYf6unE0
>116
古代のワニは今のワニとは比較にならないデカさだったりする
凶暴さは知らんが
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:09:28.70 ID:JpaGsFe30
>>234
古代の昆虫とかもデカすぎて怖いよな
あんなの生き残ってなくてよかった
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:11:54.58 ID:eusaZCEA0
大きさがよくわからないんだけど
普通に「恐竜」だなw
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:12:09.85 ID:I9VithsP0
ワニさんは恐竜が天下取る前は
陸地でも天下とってたから
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:14:26.90 ID:c1NOawuq0
http://sphotos-f.ak.fbcdn.net/hphotos-ak-ash4/734715_4739358436525_859938503_n.jpg
フィリピンで捕獲されたギネス級のワニ
6m、1トン
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:17:28.17 ID:CS1tbUUE0
>>128
こま?
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:26:46.52 ID:F57naTcA0
>>215
ナイルワニ。ギュスターヴと言うのも同じくナイルワニ。
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:28:44.73 ID:BpKA1mUW0
>>76
いて!いて!ガブッ
たしかカニのやつもあったよな…?
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:31:23.99 ID:qvuvPc3M0
ワニか、ウニじゃないんだね。
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:33:19.19 ID:Nb8pcqr00
>>242
人食いウニって完全にB級パニックホラーだな
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:33:50.62 ID:K9MuQM1C0
>>242
キラー・ウニってトマトよりはるかにインパクト大きそうだ
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:35:20.98 ID:6+Zy3Igz0
ジョーズのワニ版って感じ
実はもっと大きなワニがいる。
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:41:43.39 ID:nJT1NfspO
>>87
つまり鳥類だよ
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:43:19.44 ID:ZbIhz1gm0
思ったより小さい
ギュスターヴはすげー迫力だったのにな
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:43:44.18 ID:eusaZCEA0
>>242
そっちのほうがこえーよw
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:43:51.42 ID:V1Fl2xRY0
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:45:32.29 ID:o1XoVjO+0
>>87
最近の研究で、陸上の恐竜は羽毛が生えていた事が判明してるよ
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:46:31.99 ID:ouRF8ae1i
恐竜の正当な末裔の鳥類はいまいち恐竜イメージじゃないんだよな
やっぱワニのほうがいい
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:46:51.34 ID:j8+7Iu6P0
                   *'``・* 。
                  ★     `*。
                      |       *
                      |       *
      .〈\------/〉    .|       +゚
     ./@ \ / @\   .|      ゚*
    ./^ ` ´ / ヽ ` ´ ^\/⌒)     +゚
   ..l,.、_ ヽ / .三 \ ,' _,.、l. ノ   。*゚
  _. \ `v〈_ヽ /_〉v' /./ 。*・ ゚
(⌒      ∨  ̄ ∨. .|。*・ ゚
 ""''',。ヽ_       。*・ ゚
   +  │  。*・ ゚    | * 。
   `・+。。*・ ゚       |   `*。
      i      ̄\ ./    *
      \_     |/    *
       _ノ \___) ~ 。*゚
      (    _/   ☆
       |_ノ''
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:47:55.35 ID:ZbIhz1gm0
>>251
ワニは末裔じゃなくて同時代を生きた隣人みたいなもんだから
ワニがどうやって白亜紀の大絶滅を生き延びたのか、非常に興味が有るわ
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:49:18.47 ID:o6MZgwyT0
ワニと熊とサメ なぜか魅力を感じる

人を食うからだろうか
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:50:35.29 ID:I9VithsP0
>>253
だから川にいたからだと
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:51:26.26 ID:X3Gr8ZG30
>>244
ガンガゼ踏んで足貫通して出血多量で死んだ人が昔居たような。
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:52:18.34 ID:R16B297S0
B級映画から出演依頼殺到しそうだな
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:52:59.96 ID:K9MuQM1C0
>>250
研究が進む程に、恐竜がカッコ悪くなっていくorz


昔のカッコ良かった恐竜をかえして!
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:54:10.06 ID:o6MZgwyT0
>>208 これマジ?w
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:54:19.50 ID:h1GxhvFn0
>>254

とゆーか「プレデター(捕食者)」だからな。
傍若無人、無慈悲なまでの機能美

もし、地球に「グッド・デザイン」賞があれば
ワニとサメは当確間違いないだろう。
多分、ゴキブ(以下略)も、、、orz
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:54:20.65 ID:Wq59fpq6O
爬虫類ってみんな脱皮するんやろ?
蛇の抜け殻はあるけどワニや亀の抜け殻ってあるの?
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:54:45.83 ID:0SIiIQXS0
>>258
ディアトリマで検索しろ ディアトリマは鳥類だが
恐竜もあんな感じだったんじゃないかと
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:55:11.34 ID:ZbIhz1gm0
>>261
まるごとじゃなくて、部分的にポロポロ皮が捲れる
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:57:55.77 ID:kPZ3siKS0
こんな奴たいしたことねーよ。俺なら噛まれてもワニのローリングにあわせて体を回転させ無効化し、気が動転したワニの後頭部に手刀を打ち込めばよかったって後悔出来るし
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 11:59:11.28 ID:KVSph9F20
イリエワニって爬虫類というよりもう完全に恐竜だしな
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:00:07.43 ID:0SIiIQXS0
>>261
ワニは脱皮しないが亀は脱皮する

思うにワニは爬虫類とは別種の生き物なんだと思う 外見が似ているだけで
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:01:14.77 ID:cQ0iq0T10
リアルモンハンか
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:01:37.50 ID:nJT1NfspO
>>87
ちなみに恐竜が鳥類であるというのは足の形、指の本数、他にも色々鳥類と類似しているのもそうだけど、
何より一番の決定打はその呼吸気管
鳥は高い空を長時間飛ぶため、大気や酸素濃度などの関係で他の生き物と呼吸気管が異なり、鳥類でしか有り得ない構造をしている
上にも書かれているけれど、体毛もあったため、脱皮なんてチャンチャラおかしい
そもそもあの巨体をどうやって支えて動いていたのかはまだ解明されていないため、脱皮を繰り返して大きくなったなんて根拠はまるでない
>>87の知識がいつの時代の話かわからないけど、最近の恐竜についての研究は面白いから色々調べてみるといいよ

何度も言うけど、現代において恐竜が鳥類とハッキリ断定されたのは、鳥類とまったく同じ呼吸気管を持っていたため
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:01:39.68 ID:27satkXBi
うん
これは恐竜
火器が必要
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:05:14.31 ID:0SIiIQXS0
ワニの角質はボロボロはがれ落ちるが
たとえば鳥の羽毛の生え変わりを脱皮と呼ぶかと言えば脱皮じゃないわけで

ワニが脱皮するかしないかで言えばNoが正しい
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:07:18.86 ID:I9VithsP0
ワニさん「は?俺が恐竜のクソガキの祖先?やつがいた時代から生きてるし」
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:07:42.40 ID:HBhD2wqs0
原稿まっ白
きでい
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:11:03.87 ID:F57naTcA0
>>272
きでいじゃありませんがな。
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:13:01.94 ID:9D0WMNWC0
>>210
ま、まだ相打ちの可能性も……
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:13:40.45 ID:84pylOTTO
>>195 何年か前の日テレのロケでイモト危なかった 頭ポロリ寸前だった
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:15:36.02 ID:gIFhQmei0
わんぱくでもいい
大きく育ってくれれば・・
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:17:07.56 ID:JpaGsFe30
>>268
脱皮なら皮の化石でも残ってそうなものだよな
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:17:19.06 ID:X3Gr8ZG30
>>265
いわゆる恐竜時代に生息した巨大ワニは、
全長12mくらいだったとか。

イリエワニの1.5倍以上か?
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:19:08.13 ID:F57naTcA0
>>268
気嚢や一方通行の肺と言う特徴ならワニも持っている。あれは、ペルム紀末や三畳紀初めの低酸素環境への対応で、
それを手に入れた恐竜やワニの祖先が勢力を伸ばし、後に空を飛ぶ時にもそれが役に立ったと言うことでしょう。
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:20:52.35 ID:5mNYkCxqO
>>2 評価
>>73 更に高評価
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:21:14.32 ID:jbXaCiODO
     彡△ミ
   ノ(・∀・)ノ
    ( ∪∪
  _  ) ノ
  |わ| ( (
  | | )ノ
  | |
  |に|
 | ̄ ̄|
`| ̄ii ̄|
|二(二)二|
アリゲーター
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:22:59.90 ID:eWMBP3T50
ワニワニパニック知ってる?
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:25:09.96 ID:MWWpMI+00
恐竜やら鳥類やら小保方レベル
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:25:15.06 ID:h1GxhvFn0
>>278

ディノスクスは全長12m、サルコスクスは全長15m
主食は沼地に水を飲みに来たティラノサウルス系@白亜紀
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:25:21.23 ID:HBhD2wqs0
>>282
あー
オバQの
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:26:20.63 ID:ESaT77eq0
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:26:31.02 ID:LPQB6jy6O
学者「胃の中の残留物に人骨がない・・・・。このワニじゃない!」
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:27:12.61 ID:V819AI3s0
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:27:15.39 ID:LFn4sOGR0
可哀想じゃないか。離してやれよ。
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:31:45.69 ID:qKRcsEGZ0
コージー魂で恐竜学者が説明してたが
恐竜とワニは以前に共通の祖先を持ち
進化が分岐した後の種族だそうだ。
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:34:52.93 ID:RzZy5pGt0
>>195
これ見ると、もはやバケモンにしか見えん・・・
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/71/Hippo_skull_dark.jpg
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:38:53.31 ID:JpaGsFe30
>>284
なんでそんなデカくて動けたんだろうな
地球の重力軽かったとか?
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:39:44.71 ID:ZbIhz1gm0
>>286
ワニって海渡って移動すんだよな
日本の南西諸島にまで流れ着いた例もあるとか
オーストラリアのも、元はアジア方面から渡っていったものらしい
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:40:01.06 ID:nJT1NfspO
>>279
ワニは気嚢を持ってないよ
役割の似ている気管はあるけど、鳥類の気嚢とは違う
あとはDNA
言うならワニは恐竜の従兄弟
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:46:05.48 ID:h1GxhvFn0
>>292

大気組成の密度は濃かったらしいよ。酸素は現在の1.5倍くらい
肺呼吸の呼吸器を持ってる動物には嬉しいだろう。
ただ、細胞劣化による寿命にも関係するが。
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:51:53.33 ID:KVSph9F20
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:53:25.39 ID:onzA13XS0
>>70
> 恐竜の体が何故大きいのは未解明

単に酸素濃度の違いだろ。
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:55:32.32 ID:149OqH010
>>296
ハシビロコウさんはいつ見てもかっこいいな
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:56:12.26 ID:V819AI3s0
>>292
昔は時点速度の違いで重力は少し軽かったけど、大幅に軽かったわけじゃない。
恐竜がでかくなった理由は大気圧が今より遥かに大きかったから。
あと骨の一部を見つけて大幅に膨らませて巨大恐竜を勝手に想像する考古学者とそれをセンセーショナルに報じるマスメディアも一役買ってると聞いた。
(アメリカの大学などは研究予算をひっぱってくるのに大々的な成果が無いとすぐ首を切られる)
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:56:55.00 ID:h1GxhvFn0
>>296

それこそ、「鳥類」獣脚類や竜脚類や翼竜や魚竜等
数億年にも渡って多種多様に進化して繁栄した
恐竜のDNAの継承者の証ではあるまいか?
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:59:06.54 ID:V819AI3s0
>>296
あとサイズは小さいがニワトリはいいな。
ミニサイズの恐竜って感じのプロポーション。

http://machi-photo.net/photosmall/0/00065.JPG
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 12:59:07.10 ID:ZbIhz1gm0
>>296
バラエティ豊かと言っても、基本は獣脚類の骨格なんだよなぁ
魚竜やブロントサウルスやトリケラトプスから進化した生物とか残ってないんだろうか
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 13:03:10.48 ID:h1GxhvFn0
>>302

蹴爪からすると獣脚類のDNAなんだろうな。
猛禽類とか。 鳥盤目竜脚類系はまさに絶滅したのだろう。
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 13:08:24.28 ID:F57naTcA0
>>294
そりゃあ、同じ主竜類とは言え別のグループですからね。全く同じである筈が無い。
申し上げたいのは、気嚢や独特の肺は空を飛ぶ為に獲得したものでは無く、順序が
逆だと言うこと。それから恐竜のDNAはまだ見つかっていないと思いますが。
コラーゲンらしきものは見つかったらしいですね。
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 13:14:14.26 ID:PeQAGQRm0
リアルワニワニパニック
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 13:21:17.32 ID:FCpp+q+00
だれか、>>2 の意味が解らないんだが…、教えてくれ
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 13:24:51.99 ID:OJFgL6/Y0
ワニって爬虫類の中でも一番成功した生物なんだってね
だから進化する必要なく2億年ちかく姿を変えてないという
生息域も広くてかつては日本にも居たらしい
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 13:28:25.26 ID:YBWVCf3V0
>>296
2枚目は手塚治虫の火の鳥そのものじゃないか

3枚目のキウイは可愛過ぎる
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 13:38:38.46 ID:qKRcsEGZ0
>>307
ワニは水辺に特化した形態なので他のバリエーションを持てなかった。
そのため大型恐竜が滅んだ後、陸地を制覇できなかった。
一方、哺乳類はずっと日陰に置かれていたから、ネズミのような
無個性の形態を維持し続け、そのお陰でバリエーションに
富んだ形態に進化し、大型恐竜のいなくなった世界を制覇した。
こういう学説もある。
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 13:53:20.65 ID:Z4jY5G7s0
RPゲームでお馴染みのリヴァイアサンてワニのことらしいね。
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 14:01:06.23 ID:0SIiIQXS0
人類の天敵ランキングだと確かワニは7位か8位だったかと
ぶっちぎり1位は蚊で2位が毒蛇、3位がハチだったかな
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 14:07:01.44 ID:mzb6suEei
よかった、ウニと勘違いしたの、俺だけじゃなかった。
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 14:09:17.35 ID:0SIiIQXS0
全力でスレ違いを承知で>>311の続き
「蚊が恐ろしいんじゃなくて病原菌が怖いんだろ」というのは無知の極み
吸血生物全てが病気を媒介するわけじゃない
蚊以外の吸血生物でまず思い浮かぶのがヒル
ところがヒルは、ほとんど皆無といっていいほど病原菌を媒介しない

蚊は、その生態、生物構造そのものが病原菌と共生できるようになっていて「人類を殺す為の病原菌」を媒介する
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 14:14:27.26 ID:m8YWWMhR0
市中引き回しの図
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 14:16:31.56 ID:a6aAKmhxO
>>306
ウガンダ
カレーは飲み物
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 14:19:22.27 ID:6hc36teq0
>>261
日焼けした皮みたいにポロボロ剥がれるだけ
ウチのリクガメもそう
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 14:26:55.53 ID:e8NTn00TO
ほとんど恐竜の域だわ。
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 14:29:47.08 ID:y7ObyYAV0
人喰いっていうけど四人を丸呑みして殺害したの?
それとも4人の腕とか足を食いちぎっただけで4人は存命?
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 14:30:17.82 ID:h1GxhvFn0
>>313

チスイコウモリ(吸血蝙蝠)の媒介する狂犬病は罹患したら
死亡率100%だからwww 血清とか無いからなwww
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 14:37:19.48 ID:fjRPQbNg0
自然破壊で野生生物激減
人口増加で魚乱獲

ぶっちゃけ人間ぐらいしか喰うもんないんじゃないの?
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 14:40:02.76 ID:0SIiIQXS0
>>320
ワニの主食は魚だよ
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 14:41:03.10 ID:HXLl3n740
MVPは>>2
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 14:41:20.12 ID:jhrtZNY00
スゲーな
デカイとかげみたいだ
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 14:42:02.96 ID:mof2L09A0
人喰いウニとか怖すぎる
食べられるより先に全身刺されそう
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 14:47:48.12 ID:4a6AIExR0
>>10 くっそ懐かしい
ワニワニパニックだっけか
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 14:48:00.73 ID:+7A/I9uv0
◯◯
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 14:56:39.40 ID:miNcc+a10
昔、アリゲーターっていう映画あって
下水道に捨てられたワニが巨大になってるっていう都市伝説が元ネタだったけど
実際にもいるんだなぁ
328名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/09(水) 14:58:36.98 ID:Wb81s91F0
恐竜と同じ形した小型な生物が今もいたらな
南米とかアジアの未開地のどこかでひっそりと生きてたらいいのに
恐竜が見たい 見たい
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 14:58:37.43 ID:ZRCyfWtGO
あの口じゃ人間喰われるわ
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 15:02:27.49 ID:bYuYEhxT0
このワニがトラやライオンのように素早く動き持久力があったら
ウガンダの人たちは絶望だろう
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 15:05:35.11 ID:h1GxhvFn0
>>328

ヴェロキラプトルとかでもいいのか?
下手なライオンや虎より敏捷で獰猛だぞwww
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 15:17:28.56 ID:mkU7vwk/O
>>277
うちのレオパは脱皮した皮を食べたりするよ。
恐竜もそうしていてもおかしくない。
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 15:17:38.49 ID:LgKcYjRU0
>>19
>>116
お前らは何処まで馬鹿なんだ?
ワニは恐竜でもないし、
ワニは恐竜の子孫でもないのだけどw
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 15:27:00.80 ID:LgKcYjRU0
>>302
魚竜は恐竜ではないし、
ブロントサウルスは存在しない。

>>307
日本で発見されたワニはマチカネワニと命名された。
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 15:29:39.71 ID:6hc36teq0
>>328
恐竜ではないけど、自分はクロサイが恐竜に見えて仕方ない
あれは現代に生きる恐竜だw
あの体つき、重量感、肌の質感、パワフルさ、素晴らしい

http://www.geocities.jp/ra_hoppy/AnimalDictionaly/AnimalPicture/blackrhino.jpg
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 15:31:29.26 ID:4CYUCVgP0
恐竜の子孫は鳥類
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 15:31:53.72 ID:FCpp+q+00
恐竜は鳥類
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 15:35:34.07 ID:3R2VDA5P0
ワニは肉食なんだ、人間が捕食されても全くおかしくない
人間が防御するしかない
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 15:36:35.11 ID:b4rkAwg50
>>299
報じられる&発表される推定サイズが過大、ってのは多いみたいだね
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 15:37:07.93 ID:X3Gr8ZG30
>>331
ジュラパのイメージが強いので俺もそう思ってるのだが、
本当にラプトルは、ライオンより危険なのだろうか?

単独で狩りするトラはともかく、同様に群れでやるライオンの方が
ひょっとして優ってるのではないかとも思ってるんだよな。
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 15:37:57.81 ID:LgKcYjRU0
>>338
なお草食のワニは約1億年前にいた。
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 15:39:19.99 ID:UggxkqgbO
だから恐竜がいた時代に体長12メートルくらいのワニの祖先がいたんだって
多分水辺で水を飲みに来た恐竜も捕食してたんだろう
ワニは昔からワニのまま
外見も生態もほとんど変化してない
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 15:39:29.68 ID:/SPSykdQO
輪ニダ
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 15:40:09.86 ID:h1GxhvFn0
>>334
>ブロントサウルスは存在しない。

え?そうなの?ガキの頃イの一番に覚えた恐竜名なのに、、、orz
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 15:41:47.27 ID:/FUqKHkq0
         _,、_,、
      __/,ィv''vj
     ,/Oィ(,(;´д`)
    〈,;<´`ー'^''^!と )
  ┌シ ; ;つ三づ( く
i\┌シ ; ;ノ三ノ し/
ヾ、_;_;イ,,)シ',,)
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 15:42:05.50 ID:mlEVQxFg0
アイツは、我がワニ一族の中でも最弱

第二第三の・・・ってフラグじゃないの?
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 15:44:36.86 ID:0q2I6hyh0
          ___
         ノ      ヽ
        /   ●   ● |   オレ様の時代がキタワニー
        |   /\⌒ ⌒ ヽ
       /   \Vヽ⌒ ⌒ ヽ
   // / _   \Vヽ⌒ 。。⌒)
  / 〉 〉 (__∋  / \ VVVVV
  / 〉 〉/|      /    ̄ ̄ ̄
 ( ヽ ヽ |  /\ \
  \_/|  /   )  )
      vvv   (  \
            VVV
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 15:44:37.32 ID:LgKcYjRU0
>>342
北アメリカのディノスクス→ミシシッピーワニ
アフリカのサルコスクス→ナイルワニ
となるのかな?

>>344
ブロントサウルスは100年前に存在しない事が判明しているのに、
30年前までの恐竜図鑑にはよく載っていた。
25年前の図鑑からでは昔はブロントサウルスと呼ばれていたアパトサウルスになり、
今ではアパトサウルスになっている。
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 15:45:05.11 ID:h1GxhvFn0
>>340

俺のイメーヂするヴェロキラプトルは、密林で群れを成して狩りをする豹。 
現生の豹は単独のハンターであり、敏捷で獰猛なプレデターだが
これが、群れを成していたらと思うとムチャムチャ怖いぞ!
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 15:46:27.71 ID:lnRiZiTm0
殺さないで
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 15:46:33.71 ID:FvhLKHxq0
>>1
たった4人食っただけで・・・
人間は何百万匹のワニを殺してるんだ?
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 15:47:21.56 ID:LgKcYjRU0
>>349
ヴェロキラプトルの発見地と生息地は今のゴビ砂漠で、
少なくとも密林には生息していなかったのである。
当時の角竜がアメリカ大陸の種類のように大型化できないほど樹木が少なかったのである。
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 15:48:56.91 ID:KVSph9F20
ジュラシックパークとかで「草食竜だから温厚なんだ」とか言って手伝いでエサやってたりしたけど
ああいうのすごいイラッとくる
実際、野生のゾウやカバにエサやろうとしたら問答無用でミンチにされるだろ・・・
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 15:52:19.33 ID:X3Gr8ZG30
>>353
取材でアザラシの水槽の掃除をしたことがあるのだが、
向こうはメチャクチャ人なれしてて、見慣れない人間(俺)が来たんで、
「遊ぼ?」とはしゃいだ。

尻尾の一振りで3mくらい吹っ飛ばされて壁に激突して、
肋骨を3本ゆわした。

どうぶつは怖い。
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 15:53:21.83 ID:V819AI3s0
>>328>>349
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1f/Deinonychus_BW.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/82/Deinonychus-scale.png

最近の学説だとデイノニクス(ジュラシックパークではヴェラキラプトルと勘違いされていた)ってこんな見た目。
だから本物みたら鳥そっくりで多分失望する。
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 15:54:55.17 ID:h1GxhvFn0
>>348

ホオジロサメの近縁種「メガロドン」が絶滅して、ホオジロサメ「キャルカロドン」のみ
が生き残ったのは、主食である鯨が水温の低い北極と南極海に逃げてしまい。
奇網と呼ばれる体温調節機能を持つ現生のキャルカロドンだけが今に生き残った。
ホオジロサメは深海1,000mまで潜りダイオウイカを捕食していることも知られている。
6500万年前はメガロドンと大きさもさほど変わらなかったのではないかとも言われている
つまり、10m〜級のジョーズはやはり実在していたことになる。
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 15:57:51.95 ID:WiGmlak40
>>64
クソワロタ
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 15:58:56.14 ID:h1GxhvFn0
>>352
>生息地は今のゴビ砂漠で、

今は沙漠だろうが、6500万年前はそうではないだろうw
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 16:00:03.76 ID:HFE2Ss79i
>>291
目が笑ってるw
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 16:02:01.29 ID:h1GxhvFn0
>>355

つか、、コレ「始祖鳥」やん?w
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 16:03:00.63 ID:3R2VDA5P0
でもワニって人にも慣れるらしいな
広島のカイマン君とか、チト・ポチョとか有名じゃん
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 16:05:19.55 ID:LgKcYjRU0
>>358
今から6500万年前には恐竜は既に滅んでいるので、
ベロキラプトルがいたのは今から7500万〜8500万年以上も前だ。
それに当時から中央アジアでは乾燥化が進んでいて、
サバンナや草原ばかりで密林は存在しない、
よって巨木の化石が一切見つかっていない。
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 16:05:49.70 ID:0OD3MqrW0
80歳としても、爬虫類は長生きすんじゃないの
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 16:08:37.16 ID:V819AI3s0
>>360
最近だと皆のアイドル、ティラノサウルスまでこんなダサい姿になってる。

http://i1307.photobucket.com/albums/s591/C121M/Primal_carnage_Dinosaurs/FDSP-1.jpg
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 16:10:17.62 ID:Nb8pcqr00
>>364
なんかだんだん鳥っぽくなっていくな
366ハルヒ.N@転載禁止:2014/04/09(水) 16:11:15.20 ID:OlMvMKFl0
この女は、ほんと自分の居る立場が分かってねーのねえ( ^ω^)w
禾斗学白勺な目糸泉で見て、STAP糸田月包と言う分イヒ万能糸田月包の作成手法が存在
するかどうかイ可て事は、この際、置いて置くとして、まず、その論文を書くに当たった手川頁
が、単なる過失とは言忍定し難い、イ言じられ無いレベルのミス連発( ´,_ゝ`)プッww
今は、それが問題に成ってるのよ( ´д`)ハァw
イ反に論文の内容が偶然に禾斗学白勺に正しくても、論文作成に当たって夫見定のプロセ
スを経て居無いのなら、それは「捏造w」と言う事に成るわ(゚∀゚)ヒャーハハハハハww
刑法169・171条に夫見定される「イ為言正罪ww」の構成要イ牛と、STAP糸田月包論文に置
ける問題の根本は同じだと思いなさい(゚∀゚)ギャッハハーw
イ為言正罪の成立の可否は、客観説では無く主観説ww
つまり、「論文w」=「宣誓した言正言ww」が、客観白勺事実に沿う牛勿で在ったにしろ、その
論文を書くまでの小イ呆方の主観白勺に観測した事実と、論文の中身が食い違って居るなら、
イ列えSTAP糸田月包作成手法が存在してたとしても捏造イ可だっての(#^ω^)ビキビキw
こいつは、そこが分かってねーから、コメントがチグハグなのよねえww
しかしまー、成果は全てをスポイルするわ(*´∀`)w
国際白勺な研究機関の監ネ見下で、STAP糸田月包の作成に成工カすれば、今までのあれ
やこれやは全て帳消しに成り、一気に間違い無くノーベル賞候補者と成るでしょうww
こいつがやるべき事は、それしか無いイ牛w
追言式の木幾会と言うか、立言正の木幾会は無限には与えられ無いわ( ´д`)ハァw
次で成工カし無ければ、こいつの禾斗学者生命は糸冬了(笑w)(゚∀゚)ギャッハハーww

https://www.youtube.com/watch?v=7G3DDYZ9q8k
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 16:12:34.75 ID:CWjE3Vrn0
>>345
カプリモノ
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 16:14:26.43 ID:JIEPLZbd0
態度がデカいんだよ
人を食ったような顔しやがって
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 16:16:00.05 ID:h1GxhvFn0
>>364

そうなんだよな、、、ラプトルって猛禽類てことだもんな?
オカシイと思ったんだ。恐竜の名前に猛禽て付けるの、、、orz
そら、鳥っぽくなるわw
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 16:16:25.57 ID:V819AI3s0
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 16:18:19.05 ID:2HTiZCb60
こんな土人の国にもスマホがあるなんて
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 16:19:30.24 ID:Nb8pcqr00
>>370
コンプソグナトゥスに混じったら分からんな
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 16:25:12.40 ID:LgKcYjRU0
>>369
恐竜の名のラプトルとはラテン語で泥棒である。
南米ではメガラプトル、日本ではフクイラプトル、中国ではシンラプトルとアロサウルスに近いラプトルもいる。
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 16:27:43.06 ID:h1GxhvFn0
>>373

なるほろ。勉強になりますた。dクス
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 16:29:54.05 ID:DBs8BgPh0
>>2
以下ボケ殺し発生w 評価w
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 16:37:58.95 ID:pYvj+ZX6O
ワニガメは日本の池や沼で野生化してしまったけど、そのうちワニも日本中で発見されるんだろうな
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 16:39:25.43 ID:V819AI3s0
http://ih2.redbubble.net/image.6666649.1172/flat,550x550,075,f.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ed/Meleagris_gallopavo_%28II%29.JPG

この辺の鳥も恐竜っぽい。
恐竜っぽい鳥をうまく品種改良して巨大化させればジュラシックパーク再現できそう。
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 16:46:39.93 ID:X3Gr8ZG30
>>377
絶滅した、恐鳥というのが居て。
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 16:51:48.13 ID:h1GxhvFn0
>>377

WOW!ワイルド・ターキー!
俺は液体の方が好きだがw
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 16:56:15.58 ID:O45v/ZQN0
横に和田アキコ並べとけ
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 17:01:09.46 ID:Ppk8zQgA0
>>58
そのレスがでてくるのを待ちかねわにー。
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 17:03:38.48 ID:Ppk8zQgA0
>>66
夕飯前にそんなの見せるなよ。
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 17:06:03.35 ID:tpbvGF0D0
最近の恐竜は毛が多くていかん
あれはハゲの敵や
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 17:08:22.35 ID:djXXhF0n0
ウガンダでもスマホが普及してるのかよ…

俺でさえ、やっとシムフリーのスマホデビューしたてだってのに。
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 17:13:06.08 ID:y+A0rTUh0
食べたいぐらい可愛いって
お前らのババアもいうだろ?
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 17:14:49.44 ID:h1GxhvFn0
>>381

古代中国(隋・唐)時代は揚子江ワニのことを猪屠竜とかいってたらしいぞ
ネタ元は諸星大二郎センセの漫画だがw

ワニは寧ろ古代日本と同じく鮫を指していたらしい。
現代の中国語じゃ鮫は沙魚(シャーユー)というらしいが。
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 17:17:36.31 ID:dLLu2TBc0
恐竜の定義に直立をあげることもあるけど絶滅した古代ワニには直立四足歩行のもいたのよね
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 17:19:50.12 ID:h1GxhvFn0
>>387

なんかソレ、ナショジオかなんかで見たわ
ドナルドダックかカモノハシみたいなワニw
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 17:23:17.12 ID:rdONYz1I0
せっかく80年生きたのに
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 17:31:57.43 ID:cXPkA8MfO
>>383
アンタの頭には羽毛が生えてんのかよ
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 17:35:04.79 ID:sc6/15G30
大剣でリアルモンハンやれそうだ
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 17:35:55.39 ID:OJFgL6/Y0
>>364
Tレックスの場合は幼体にしか羽毛は無いって説のが有力だけどね
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 17:40:31.40 ID:AmmBjp/a0
古代ワニはバリエーション豊富で面白いよね
バウルスクスとか飼ってみたいわ
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 17:41:27.72 ID:AcpVMaoY0
>>110
ワニは恐竜じゃねえよ
適当なこと言ってんなよ
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 17:41:39.86 ID:WcH4sIey0
>漁師たちは震え上がって、ワニが捕まえられるまでは漁に出ないと言っていた。

これが普通の感覚だよな

サメいるの分かってて海で泳ぐオージーとか
ヒグマいるの分かってて山菜とりにいくドサンコとか
いまいち理解できないんだ
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 17:43:06.39 ID:KVSph9F20
都会の道ばたで交通事故に合う確率よりずっと低いだろうし
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 17:43:45.11 ID:AcpVMaoY0
>>127
本格的なバカだなw
ちなみに鳥類は恐竜だよw
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 18:06:12.31 ID:AmmBjp/a0
羽毛恐竜が不評なのが辛いぜ
俺、羽毛恐竜好きなんだけどなあ…
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 18:09:26.16 ID:KVSph9F20
>>398
中途半端に薄らハゲな想像図ばっかりでちょっとね・・・
もっともふもふならいいのに
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 18:18:10.09 ID:ZRCyfWtGO
もっとデカいの居るだろな
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 18:19:59.20 ID:W7+xJfid0
>>377
一枚目、何気にほのぼのしてる絵だけどかなり危険な気がする

参考
https://www.youtube.com/watch?v=Xw9x1_Wyrcs
【衝撃】鳥をないないしちゃうペリカン☆ pelican eat bird
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 18:20:11.79 ID:AF49Nk6x0
画像を見たら・・・・まさしく市中引き回しの刑だなぁ・・・・。
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 18:21:13.35 ID:f6d0yZJk0
これ、バッグにしたら何個分かなw
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 18:40:44.98 ID:H1iJR/cB0
能無しワニ?
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 19:19:32.89 ID:dLggl+bj0
オーストラリア辺りで自然公園ジョグしてたらワニが飛び出して来ていきなり池まで引きずりこまれたチーンな女性居たな以前。
何故人間は命がけで健康になろうとするのだろうか
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 19:42:02.26 ID:6hc36teq0
ん?

恐竜や昆虫など白亜紀の生物は酸素濃度が高かったから体が大きかったんだろ?
てことは、小さい頃から携帯酸素を定期的に吸わせてれば背が大きくなるの?
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 19:45:17.79 ID:tcfJ2tia0
想像以上のでかさだった

恐竜だなこりゃ
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 19:53:05.49 ID:Lv/Ofl+N0
>>406
ヒトはともかくとして、トンボなんかはかなりデカくなるらしい。
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 19:58:18.45 ID:AcpVMaoY0
>>406
白亜紀含め恐竜が君臨してた時代は今より酸素は薄かった
巨大トンボがいたのはそれより前
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 19:59:33.64 ID:Lv/Ofl+N0
>>408
自己レス
情緒のかけらもないデカさ! 米チームがラボで巨大トンボの生育に成功
ttp://www.gizmodo.jp/2010/11/post_7926.html
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 20:01:20.27 ID:Lv/Ofl+N0
>>409
古生代だね。
PT境界で酸素濃度が低下してるから、大型の昆虫は生き延びる事はできなかっただろうね。
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 20:01:33.64 ID:5UenbyIq0
>>364
なんか田舎のチンピラみたいな雰囲気になっちゃったな。
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 20:04:41.70 ID:MBzsbexw0
カニング・キラーって映画に出てきたワニは実在するんだっけ
300人くらい食われてるらしいけど
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 20:08:04.16 ID:kHBfKHjT0
ワニの口を開ける力はどれくらい?
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 20:10:16.36 ID:OrI3TeNk0
捕食動画ってサイトたまに見るけど、ワニと猛菌類のが一番グロい。
鷹なんて生きたまま目玉ほじくり出すんだぜ…
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 20:14:43.78 ID:9PnuEUEt0
4人食って1トンだと、1人250kgか。デブが多いんだな
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 20:17:48.90 ID:kRNes10iO
>>413
それに出てきた奴かはわからんが、エジプトだっけ?に居たすげぇデカいワニはライフルの弾すら耐えたらしいな。
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 20:44:07.96 ID:BzVhknco0
喰われる人間が悪い
地球は人間を中心にまわっているわけでは無い

ワニ無罪
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 20:44:18.23 ID:d2oWevNPi
ワニのデカさより見物人の多さにビビった
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 20:45:09.67 ID:NgFGICTw0
人喰ってもいいと思うけどな
野生動物なんだから当たり前だしね。
人食いって騒ぎすぎ。
人のほうが何でも食ってるくせに
421下総国諜報員@転載禁止:2014/04/09(水) 20:50:24.45 ID:cneSeFa3i
>>56
デス・ローリングだっけ
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 20:59:06.20 ID:RVZFzqdQ0
オヤジさーん、今度の土曜は外に出して下さいよ
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 22:12:19.32 ID:ZRCyfWtGO
ワニって鶏肉に近く結構うまいらしい
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 22:22:39.32 ID:/XJYjGjW0
80年、おせワニなりました
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 22:24:50.35 ID:umoZkGK60
プロパンガスを噛ませて、ショットガン!
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 22:38:26.21 ID:b1aaUBdL0
恐竜、ワニ、哺乳類の熾烈な覇権争いのなか、
表舞台を退きひっそりと生きて恐竜絶滅を見届け、そして消えていったキノドン類
白亜紀からKT境界を生き延び、白亜紀と変わらぬ繁栄を誇ったのにやがて潰えたチャンプソサウルス
この辺りの取り残された感がある奴等が好きだ

今だと単孔類かな?
現代まで命脈を保ったのは奇跡だ、たぶんあと1000万年経ったら絶滅するだろう、
人類の存在期間と単孔類の存在期間はまさにギリギリの所で重なっている
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 22:46:59.29 ID:a6Dkefxl0
生ける伝説ギュスターヴを捕獲して熱川バナナワニ園に寄贈したい
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 23:01:33.39 ID:BzVhknco0
>>426
何言ってんだ お前?
それらしい知識をひけらかしたマスターベーションって気持ち良いの?w
429○ 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:5)   【北電 76.7 %】 @転載禁止:2014/04/09(水) 23:43:19.67 ID:BQnazolU0 BE:481967228-2BP(1000)
因幡の白兎に出てくるのはワニでなくフカだろう。
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 23:45:18.41 ID:j3DtfKcX0
でかいか、これ?
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 23:50:32.78 ID:ZRCyfWtGO
日本に居なくてはよかった^-^
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 23:53:23.31 ID:18ceWSFi0
旧約聖書でもなす術が無いほどの恐ろしい存在をワニに例えている
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 23:54:40.48 ID:nTHC55Ae0
バイオハザード2に出てきたやつだろ
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 23:54:44.14 ID:NH5Gsx/u0
>>2
こんな反射神経を見習いたい。
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 23:55:44.05 ID:aIXQXOIR0
>>238
> http://sphotos-f.ak.fbcdn.net/hphotos-ak-ash4/734715_4739358436525_859938503_n.jpg
> フィリピンで捕獲されたギネス級のワニ
> 6m、1トン


これ、いきなり振り向いて、バクッ!!って行かないの?
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 23:57:21.36 ID:Wq59fpq6O
水辺で襲われたら絶望的だが陸上なら大丈夫
背中に乗ってしまえば何もできない
問題ない、勝てる
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/09(水) 23:59:49.20 ID:DvDODR+10
でかっwww
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 00:01:19.21 ID:18ceWSFi0
陸上ならトラやライオンには勝てない
カワウソの群れにも追い払われる
陸上でも水中でもカバには全く勝てない
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 00:03:32.47 ID:JA1nEjpdO
>>435

怖い
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 00:07:33.75 ID:qN+0kXfS0
 
人食いワニか。

せっかく生け捕りにしたんだし、韓国で放せよ。
人間じゃないけど、糞食い奇形種どもでも
ワニさんのエサくらいの役には立つんじゃない?

 
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 00:10:03.81 ID:X2yoxNYJ0
>>435
「つんつんつん ねえ、あんたつおい?」
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 00:10:54.89 ID:Uzk+4J8v0
東京の下水管の中に5mを超えるアリゲーターが生きているとかなんとか
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 00:18:58.79 ID:5mxH6tJw0
貴重なワニどんが
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 00:22:29.13 ID:RqWcf4Bb0
>>443
ワニ丼って美味しそうだな
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 00:35:36.38 ID:WmQDo6YnO
トラがワニを殺す動画
http://m.youtube.com/watch?v=WNfAByTKbbo

ただ規格外のワニの8メートルのギュスターブなら強いぞ
サイやカバにも勝てる可能性は十分ある
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 00:43:45.34 ID:5Pmb1QPsO
地下迷宮物件
ダンジョン再び
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 02:24:00.32 ID:hW2kaUMAI
獣害ニュース多いな
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 02:27:34.90 ID:VmTqcrqC0
ク、クロコダイーン!
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 02:35:19.82 ID:oWX6Mv+e0
ダーウィンの悪夢で世界的に有名な第二位のヴィクトリア湖か。
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 02:56:35.67 ID:kOaFIuqj0
スマホが高いのは日本だけだしな
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 03:09:33.17 ID:Nlv7sPDeO
トリコが食うようなやつだな
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 03:45:37.30 ID:W6V5gr9DO
>>1



このワニのその後は?
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 04:18:56.15 ID:LpB5w4/l0
1トンのワニからしたら写真に写っているようながりがりの人間の
肉なんざ腹の足しにならないだろ。
どちらかというと骨をばりばりかじって歯の掃除目的として
爪楊枝感覚だったんじゃないのか。
それくらいのスケールのでかさだわ。
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 05:09:05.12 ID:lRj+uCAP0
>>445
トラ凄えー
ワニの方が大きくないか?
よくネコをトラとかヒョウの小型版みたいに言う人がいるが
じぶんより体重が軽いのしか狩れない
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:34:36.79 ID:eimiy6nz0
【奈良】卑弥呼の後継者、台与の墓説がある西殿塚古墳に巨大な石積み方形壇 天理市 ★2
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397082220/
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:37:28.83 ID:LaI2zHLG0
一人食われた時点で捕まえろよ
ワニなんて馬鹿なんだからすぐ捕まるだろ
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:43:28.07 ID:O3gLeRLu0
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 07:44:19.12 ID:R6CHWSMD0
でかいな20メートルあるな
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 08:48:36.68 ID:AJykFRT/0
>>445
完全に陸地だからな。
踏ん張りの効かない泥沼や水深50cmの所ならワニの圧勝だろう。
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 10:34:24.86 ID:Q3KpbzLb0
>>448
ボラホーン×クロコダインのホモ同人誌があったなwww
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 12:28:32.18 ID:iqVO3ApI0
ヒー
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 17:43:58.00 ID:mMKkZIZE0
>436
残念
結構素早くて背中に乗れない
尻尾の直撃でも即死だよ
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 17:57:49.61 ID:gQNFA2jdO
現在のワニってこのナイルワニかイリエワニが最大種だけどさ、これでも先祖からは小型化してんだよね。ワニ類の歴代最大種はディノスクス、サルコスクス、プルスサウルスのどれかだけど15m〜20mクラスが存在したらしい。
カモノハシ竜とかが主食だったみたいだけど水際ならTレックスや中型の竜脚類でも引きずりこんでたと思う。
もし今も生き残ってたら大人のアフリカゾウでも簡単に食われるね。
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 18:02:43.73 ID:LyIbteph0
>>456 よりIQ高いだろw
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 18:03:14.68 ID:lRj+uCAP0
変温動物は言うほどパワーはないよ
サメなんかがいい例
最強ではない
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 18:05:02.91 ID:CRoJ0Yf10
ワニってのは海も結構な距離泳げるらしい。
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 18:19:16.96 ID:yYw1/zcd0
ワニのステーキはいけるらしい。
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 18:21:57.15 ID:oAVl3nLn0
>>208
あの野生化した豚をマグナムで殺した少年の画像みたく、大きく見えるような撮り方してるだろ
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 18:34:04.92 ID:lRj+uCAP0
>>468
この手の写真て必要以上に大きく見せるわなw
ギャラリーは遠近法で実際は遠くにいる

けっこうなおっさんだが、名物、名所、有名人、動物
写真でおなじみのものを実際見て思うのが
「小いせーーーーー!!」
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 18:39:32.03 ID:af/AD6qe0
全長測るときもできるだけ伸ばして測るらしいね
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 18:41:34.34 ID:Ev+HXrEt0
>>414
噛む力は強いが開ける力は意外と弱い
縄で縛られただけで無力化する
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 19:01:28.78 ID:o59GrBtIO
捕まえるより12番のシェルで頭蓋骨を抜いた方が早くないか?
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 19:02:01.71 ID:K7B2sXjw0
>>401
昔からペリカンって何か知らんが凄く恐怖を感じる動物だったんだが、この動画見て納得
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 19:04:57.64 ID:oAVl3nLn0
>>473
ペリカンて目が怖いよね
恐竜の目してるわw
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 19:08:37.21 ID:T1+g2mF50
ワニ肉っておいしいらしいね
食べてみたい
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 19:12:25.84 ID:brFe6wk60
アリゲーターの話で思い出すのは2つ
一つは映画アリゲーター
もう一つはパトレイバー
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 19:37:42.57 ID:kHH4Iwn40
>>475
鳥肉より淡白で、調理法によってはかなりイケるかも。
万博のオーストラリア館で食べたワニロールはなかなかうまかった。
オーストラリアに行けば食べられるんだろうけど、日本ではどうなんだろう……。
478ラリー・パリッシュ◇ちんこ@転載禁止:2014/04/10(木) 19:40:38.48 ID:A4gJbZTJO
おまいら全員糞だなW
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 19:42:14.44 ID:kHH4Iwn40
>>466
ジュラ紀には、海にまで進出してたワニもいたんだせ。
ゲオサウルスとかメトリオリンクスとかさ。
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 19:44:39.34 ID:IkepK4Sp0
噛み付かれて一気にデスロール喰らって体を引き裂かれたか
想像を絶する痛みだったんだろうな
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 19:46:19.21 ID:w0YWP/hA0
タンクローリーみたいなデカさのワニ(恐竜)が海を泳いで餌を捕食する風景凄い見てみたい。
絶滅してるから無理なんだけど10年くらい寿命やっていいから悪魔さん頼むわ
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 20:28:22.53 ID:xSfEE9eo0
イリエワニのボディーサーフィン

最大の現生爬虫類であるイリエワニは、東はフィジーから西はインド東部まで、北は中国南部から南はオーストラリア北部に及ぶ地域の汽水域や淡水域に生息する。

中略

短距離の泳ぎは一流だが遠泳が得意とはいえないイリエワニがどのようにして海を渡っているかについては、これまでよくわかっていなかった。

1年間に及ぶデータ収集の結果、イリエワニは引き潮を利用し、河口の方向に流れる表面流に乗って10キロ以上の距離を移動することがわかった。
流れが変化すると、川岸に上がるか川床にとどまって“サーフィン”に適した表面流が来るのを待っていた

イリエワニの外洋での行動に関してこれまでに得ていたデータを分析し直した。すると、海流を利用して100キロ以上の距離を“ボディーサーフィン”で移動するなど、
外洋でも同様な行動をしていたことがわかった。
オーストラリア北東部のヨーク岬半島沿いに約590キロの距離を25日間かけて旅した“クロコダイル・サーファー”さえ存在した。

 同氏によれば、イリエワニは交尾の相手や餌を探すために旅をしている可能性がある。特に、
産卵のために海岸に登ってきたウミガメを捕食できる小さな島々を頻繁に訪れているようだという。

これはもちろん、イリエワニが出発する時点で特定の目的地を念頭に置いていると仮定した場合の話であり、
この仮定が正しいかどうかはわからないと同氏は指摘する。しかし、イリエワニの行動から判断すると、その可能性はあるという。
「短い距離しか泳がない時は流れに逆らって泳ぐこともある。しかし10キロ以上であれば、潮の向きが好都合になるまでわざわざ待っている。
長い距離を泳ぐことにあらかじめ決めておいてから出発していると考えてよいのではないか」。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100608002&amp;expand
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 20:32:26.54 ID:xSfEE9eo0
人間もプールで泳いで見ると分かりますが、自分で泳ぐのと浮かぶのは大違いです。
浮かんでいるだけなら、泳ぎに適した体型でなくても、長時間キープすることは可能です。

しかし我々哺乳類は恒温動物ですので、常に体温を作らなければなりません。
その体温を作るためには、頻繁に食事をする必要があります。
何日も海に浮かんでいては、すぐに餓死してしまいます

一方でワニは変温ですので、同じ体重に人間に対して圧倒的に少ないカロリーで生活できます。
数週間エサを食べなくてもやっていけるので、哺乳類には困難な「絶食・浮遊・移動」が可能なのです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1142668796
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 21:56:34.60 ID:SOQ+mIc50
ワニは水陸両用の肉食生物だからな・・・
水に入ればおk、とか陸に上がればおk、とかが通用しない分恐ろしさはピカイチ
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:01:58.92 ID:JA1nEjpdO
庭で飼ってみたい
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:05:31.71 ID:v11QGOFSO
人喰いウニかとオモタ
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:06:49.84 ID:ZAK3o+zF0
>>484
あらゆる肉食動物よりも汎用性が高いな。
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:10:51.95 ID:Bg/gappUO
ハ虫類など哺乳類の敵ではない
我らは常にエンジン吹かしてるようなもの
燃費考えなきゃ哺乳類は最強
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:20:24.97 ID:JA1nEjpdO
6メートルのワニ飼ってみたいwwwガチ
世話は楽だし、でも餌代すげーだろうなwww
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:25:08.29 ID:r+4JuArH0
ここまでいったら 怪獣だな

考えてみるとドラクエとかでは
こんなんが8匹とかならんで いっせいに
襲ってきたらそりゃ 俺らニートはエサだわ

クリムゾンの迷宮という小説では、ワニはとにかくアブラッコいらしいから
超アブって 油を飛ばさないと食えたもんじゃないそうだ
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:26:33.45 ID:7pq4m5fp0
ワニ飼育ではニワトリ主体のエサだと獣性が控えめになり、
獣肉主体だと気が荒くなるとどこかで読んだ。
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:27:16.30 ID:RMEZNrec0
>>66
飯がまずく感じる
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:30:06.82 ID:yijcuL3D0
>>484
ワニなんて、朝気温が低すぎたりしただけで、もう動けなくなるんだぞw
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:30:20.15 ID:po3coz/s0
>>296
http://angel.ap.teacup.com/js3110/img/1357111431.jpg

なに、この「ちぇっ・・・」みたいなポーズ
かわいい
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:31:11.04 ID:JA1nEjpdO
>>491

食い物で性格変わるんだね
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:35:10.45 ID:aeYx+e+n0
トラにワニがやられている動画は沼ワニでワニの中では
中型。
以前に生き物地球紀行で放映されたものには数頭のメスライオンが
獲物を食っているところにワニが川から這い上がってきて
ライオンの獲物を奪うシーンがあった。
ナレーターではこういうケースはよくあると言ってたので
大きなワニの攻撃にはライオンは太刀打ちできないということだろう。
せいぜいワニの餌になることをかわすことしかできないというのが現実
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:35:57.51 ID:33+/a/2a0
サメもワニも6mまでは日常レベルな気がする。
7mあたりから「おおっ?」って非日常レベル。8mいったら万々歳。
アンドレ・ザ・ジャイアントみたいなもんでほとんど居ないんだなこれが。
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:44:57.01 ID:uPiUnUHt0
6mのワニと8mのワニの一番の違いは頭部の大きさだな。
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:46:15.55 ID:rmKcXHFN0
アリゲーター$ハンターの出番だ
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:50:12.86 ID:+sdwggWR0
昔、雑誌 FOCUSにワニの胃袋から取り出した死体の写真が載ってた。
被害に遭ったのは黒人であったが、消化液のため真っ白になっていた。
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:52:40.80 ID:8CaLIGejO
先に口を縛っちゃえば楽勝だと聞いた
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:54:37.67 ID:WmQDo6YnO
動物園など行ったらわかるが、ワニとか爬虫類はあまり動いてないだろ
少し激しく動くとしばらく動けなくなるんだよ
最強にはなり得ない
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:55:09.03 ID:4P8o4q+O0
>>493
爬虫類愛好家が育ち過ぎて飼えなくなって、
池や川に捨てるけれど、日本での越冬はやっぱキツイとは思いたい。
それとも密かに比較的暖かい下水道の中で、
10mサイズに育っちゃっているんだろうか?
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/10(木) 23:57:57.16 ID:BO2P3VNN0
ワニさんは大変な子煩悩
子ワニが無くとそこらじゅうからオスのワニが助けようと集まってくる
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 00:02:44.92 ID:Aootdp9K0
上の写真、ゴジラだな…
こんなのとどう闘えばいいんだ?
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 00:06:52.76 ID:5TS/b8RX0
さっき、東京ジャングルでクロコダイルと闘ってきた。

こっちはライオンだがなかなか硬いねえ。
仲間に協力指示を出して、フルボッコにしてもろたわ

でも色々と疲れることがあって、途中で記録への挑戦やめた。
大家がキチガイで、急遽来月に退去することになったんだ。
あんなキチガイ、こっちが願い下げだわ
あー忙しい
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 00:07:50.28 ID:23Fb/oEa0
東伊豆のワニ園は楽しい
パンダも可愛いし
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 00:15:06.79 ID:qQFyEl4k0
>>496
巨大なワニでもカワウソに簡単に尻尾をたべられちゃうんだよ。
クビが回らないから、生きながら喰われちゃう。
アマゾンでの映像がNHKか何処かで流れてた。
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 00:18:42.38 ID:PYwfJvzs0
ワニ美味しそうと思ったのは私だけではないだろう。
一度食べたら忘れられない。牛なんて屁だよ。
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 00:21:31.22 ID:Mzze3xpv0
ニュース速報国際面+
にスレたてろ

>>1
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 00:31:02.01 ID:y6NGCBYM0
>>508
かわうそは必死になってワニの攻撃をかわし追い払ったにすぎない。
見ててカワウソがやられないかひやひやした。
それにアマゾンのワニはアリゲーターで大きくはない。
小型のうちはよくジャガーに捕食されるくらいだ
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 00:35:42.24 ID:fJ+lM2rLO
ワニなんて背中に乗っちゃえば何もできんやろ
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 00:40:53.11 ID:aTBKWvZl0
近くの動物園のワニ園の看板

誰かが縦棒一本つけたして
「ウニ」になってた
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 00:46:07.35 ID:razpvOwL0
これはイリエワニ?
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 06:59:10.26 ID:JqbVvFg60
>>1
>ウガンダ人漁師がワニに襲撃され、既に度重なることであったので、

何か日本語おかしくね?

あと1tが重いのはなんとなく分かるけど、体長でも表した方がデカさは分かり易い

体重1000kg超、体長約9m、みたいな感じの方が伝わるだろ
写真といい文といい…
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 07:05:43.04 ID:I3S+aEu10
動画で
ライオンだったかな、ワニに襲いかかって定石通りに首に噛みつこうとしていた。
ワニの首ってくびれ程度が弱いから、困惑してたわ。
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:11:59.77 ID:exfDO9tW0
>>508
ああそれ俺も見たわ
尻尾の付け根が栄養豊富でオオカワウソはそれを狙うんで尻尾のないワニが散見されるってやつでしょ
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:15:40.38 ID:VStR/yCP0
ワニよりカワウソの方が強いだろ
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:21:43.46 ID:VStR/yCP0
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:46:32.71 ID:BjdmapNCi
ライオンじゃねえか
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:48:37.95 ID:VStR/yCP0
間違えた
最後のは、獲物のカバをライオンと奪い合いしているの図
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:50:43.41 ID:SD2m+DYB0
イリエワニが一番デカイんだろ?
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:56:53.33 ID:5TS/b8RX0
秘孔を突いてキチガイ大家を頃して欲しい…
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:57:14.41 ID:wA1GB6RT0
ワニより後ろの人達のほうがこわい
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:58:07.34 ID:z8mWtpzn0
でかっ!!
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 13:58:14.65 ID:OcjIBSKUO
ハ虫類は数回の瞬発力はデカイがあとが続かない
すぐヘタって鈍くなる

ワニと戦うときはとにかく口を避け首にしがみつき眼孔から脳をえぐり出せ
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 14:20:22.61 ID:n6JMY9+m0
>>526
三匹のワニと戦うときはどうすればいいの?
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 14:32:15.17 ID:lC+FGmHY0
オオカワウソあたりだとサイズも半端ねえしな
普通に猛獣レベルだと思う
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 14:34:25.22 ID:/l0rBJ3U0
>>527
ガスボンベを食べさせてショットガンで撃てばいい
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 14:38:16.34 ID:ntWmAxmV0
体長を書かずに重さを書くのはなぜ?
どうやって重さを計ったの?
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 14:47:44.07 ID:WtHg4pMD0
>>530
外国だと魚釣っても体長じゃなくて目方の方を記録するな

熱川バナナワニ園行って以来ワニは人類の敵だと認識してる
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 15:12:36.33 ID:n6JMY9+m0
>>529
ショットガン持ってないんだ…
しかもワニがなかなかガスボンベを食べてくれません ><
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 18:47:32.14 ID:A1whVatO0
>>529
モンスターパニック映画の定石パターンだな
現実ではそうそう都合よくボンベを食べてくれるはずもなく
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 20:09:03.77 ID:0X/C9N6j0
このクラスの動物になったら、
ハッキリ言って余程のプロでもなきゃ
重機関銃持ってこないと_。
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/11(金) 23:34:53.78 ID:n6JMY9+m0
やっぱ三匹のワニに同時にガスボンベを食べてもらうなんて
無理だよね

一匹に給仕してる間に残りの二匹に引き裂かれちゃう
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:21:32.74 ID:b43ZNtyT0
ギュスターブは口径デカイ銃でも効かなかったんだっけ?
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:43:13.48 ID:ol+2ck38O
>>529
なんて映画だっけ?w亡父がボケ始めに毎日観ていたが
思い出せんwヘリ襲ったり主役襲ったグリズリーが
情けない断末魔発して湖に引きずり込まれる場面は
印象深いのだがw
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:46:14.07 ID:baw9bFIs0
ヒグマ
ワニ
ホオジロ鮫

トンでもないくらいでかいのが居るよな
もう怪獣レベルじゃんw
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:54:11.92 ID:GEvA0Udp0
ホオジロサメの近縁種「メガロドン」が絶滅して、現生種ホオジロサメ「キャルカロドン」のみ
が生き残ったのは、主食である鯨が水温の低い北極と南極海に逃げてしまい。
奇網と呼ばれる体温調節機能を持つ現生のキャルカロドンだけが今に生き残った。

ホオジロサメは深海1,000mまで潜りダイオウイカを捕食していることも知られている。
6500万年前まではメガロドンとキャルカロドンは大きさもさほど変わらなかった
のではないかとも言われている
つまり、10m〜級のジョーズはやはり実在していたことになる。
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 00:55:07.63 ID:1urEISd60
>>6
日本人だってクマ殺してるじゃないか (´・(ェ)・`)
そっとしといてくれクマ…
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 01:08:09.47 ID:eQM2InjO0
>>539
イルカやシャチがホオジロザメを目の敵にして殺したり捕食してるのは興味深いよな
昔年の恨みを晴らしてるみたいで
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 01:11:43.95 ID:68iqq6Y80
>>10
懐かしすぎて泣いたわ
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 01:13:20.53 ID:GEvA0Udp0
>>541

もう、何千万年の間の鮫に対する憎しみがDNAに
刻み込まれてきたのだろう。
歯クジラ類の最新鋭進化型がシャチだもんな。
Uボート(鮫)に対する原潜みたいなもん。
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 01:20:07.64 ID:Wq3rT7qV0
1tクラスだと尻尾で叩かれただけで骨折れる?
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 01:26:14.35 ID:Flb/R+if0
思ったよりでかくないな
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 01:38:46.03 ID:6crT66Vc0
まあこのワニもカバと出会ったら土下座して逃走するんだけどな
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 01:49:55.88 ID:Fx5tV5Qu0
鵜呑みには出来ない話だな
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 02:06:39.01 ID:Qm55M9n+0
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 02:08:33.49 ID:/WV8CH5y0
>>537
悪魔の棲む沼じゃない?
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 02:10:18.68 ID:bDfUH6Bh0
ワニの顎は人間の骨など簡単に砕くらしいからな?幾ら力のあるマッチョでも噛み付かれたら
やばいぞ?更にデスロールやられたらもう泣くしかないw
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 02:14:02.42 ID:0nE/ml+C0
ワニの、よくある勘違い、間違い一覧

×「ワニは凶暴!」
○ワニは本来、とても臆病な動物。
 ワニが人間を攻撃するケースの大半は自身や子ワニを
 守るために仕方なくやる防衛行動。

×「ワニは人を殺しまくっている殺人マシン!」
○国内でワニに殺されるのは年間平均1〜2人前後にすぎない。
 野生動物による死亡事故のエビデンスを見れば、
 ワニよりスズメバチやマムシの方が遥かに危険度は高い。
 無知と主観と思い込みで危険を煽るだけのバカに惑わされてはいけない。

×「ワニは人を食う!獲物として狙っているから!」
○ワニが人間を殺す事自体が稀だが、更に死体を食害するのは極めて稀な事。
 ヒトをはじめから捕食対象としているワニもいない。

×「ワニが人を積極的に襲うようになったら危険!最凶!世界の終り!」
○確かにその場合は危険だが、特定の個体の野生動物がヒトを好んで襲うように
 なった場合に夥しい犠牲を出したケースの大半はネコ科の肉食動物によるもの。
 特定の個体のワニによる最大の獣害事件はウガンダ鰐事件だが、客観的に見ると
 死亡者は一桁にすぎず、世界の大量の死亡者を出している他の獣害事件と比較した場合、
 桁違いにスケールが小さいとしか言えない。
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 02:15:05.55 ID:WXEiuHhvO
ワニって案外長生きするんだな
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 02:20:51.96 ID:pWu1UYltO
ワニの寿命どれくらいかな
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 02:21:27.73 ID:84biltvs0
>>539
今でも深海にはメガロドンがいるけど途中の冷たい海水の層に阻まれて表層まで出て来れない。
ある日、親子2匹が限界突破して出て来て人やクジラを食いまくったので
人々がやっとの思いでその巨大な人喰いザメを退治して喜んでたら
調べていた学者が「なんて事だ、これままだ子供だ!」って小説を読んだ事がある。
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 02:40:45.45 ID:8LNiosym0
>>540
お前、北海道で大活躍だってな。ババア食ったらしいよな。良く食えるな。
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 02:45:59.05 ID:bDfUH6Bh0
ワニ映画でオススメなのが『カニング・キラー/殺戮の沼』
だね。名前とジャケを見るといかにもC級色ぷんぷんだけど、
中身はかなり大人な映画だよ。
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 03:59:32.34 ID:pWu1UYltO
日本で良かったな
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 04:11:22.86 ID:GEvA0Udp0
>>554

深海に住む巨大鮫「オンデンザメ」(6m〜7m)は、メガロドンの進化?退化した姿だと
いう説を唱える学者もいる。彼等はホオジロ鮫やネズミ鮫科特有の体温調節機能である
「奇網」を有していないのですこぶる動きが鈍重であるが深海ならば暮らしていける。
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 04:37:09.63 ID:TLL5EMQE0
>>553
冷血動物の寿命は長いよ。
チューブワームも活発に動く個体はすぐ死ぬけど、ホットスポットから外れてしまった個体は数百年生きる。
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 06:04:32.78 ID:jdd5JxPI0
エデンの檻の台詞(うろ覚え)
「体長7メートルもある巨大なワニでも、
口を開ける力はそれほど強くない大人一人の力で押さえつけられる」

これマジ?
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 06:15:38.49 ID:GEvA0Udp0
>>560

そうだよ。噛む力(bite)は1平方センチあたり2〜3トンに達するが
逆にその顎を開くちからは12〜3kgくらいしかない。
だから、噛む時は目にも止らぬスピードで噛み裂くことが出来るが
開けるときはゆっくりとしか開けられない。そういう筋肉構造。
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 06:41:41.19 ID:U85PX3HqO
>>529はバイオハザード2
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 06:52:45.28 ID:cCMkoVqp0
>>165
パリッシュ登場までここまで掛かるとは
忘れられたものだ
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 09:25:10.68 ID:ccUrvLX60
>>537
プロフェシー悪魔の予言かな?

今度悪魔の棲む沼ってのも観てみよう
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 09:31:26.40 ID:wLHioNcE0
人食いウニって強い?
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 09:37:18.09 ID:aXUBzLBX0
>>519
四枚目の状況が解んないなあ・・
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 10:36:11.50 ID:qHb1m5is0
>>564
どうぶつくんパニックもの ver.7

スクワーム グリズリー 吸血の群れ スウォーム ピラニアT、U
クジョー 猛獣大脱走 アナコンダ スパイダーパニック 黒い絨毯
カニング・キラー/殺戮の沼 マンイーター
放射能X プロフェシー -恐怖の予言- オルカ テンタクルズ
ザ・ビースト/巨大イカの逆襲 燃える昆虫軍団 コモド
アリゲーター ネズミが襲う日 ウィラード バラクーダ 
フェイズW 戦慄昆虫パニック モスキート 巨大蟻の帝国
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 16:58:57.62 ID:ccUrvLX60
>>567
大好物でござる
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 22:31:47.34 ID:P22sJjkWO
こんばんわに
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 22:35:35.29 ID:tTdl4J7V0
ワニは庭には似合わない
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 22:48:46.17 ID:pWu1UYltO
こういうのは捕獲しても殺さないで動物園で公開して欲しい
金も稼げるしね
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 23:05:20.62 ID:5PMLANRH0
ワニ皮のコートが何着できるかな。
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 23:09:05.02 ID:Q2SZQIx60
日本に千字文を伝えたのがワニ
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 23:09:30.71 ID:/NUQr8Me0
80歳って…ワニってそんなに長寿だったのか?
初耳

最長で何年生きるもんなんだろワニって
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 23:38:26.07 ID:OrADGLdwi
ワニの獲物の殺し方がエグイよな。
噛んでローリングしながら食いちぎるやつ。
おっかないわな、しかも走ると意外と速いし。
しっぽではたかれると骨が砕けるというからな。
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 23:43:10.19 ID:qHb1m5is0
>>575
短時間しかパワーが保たないし、
急所を狙う器用さもないんだもの。
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/12(土) 23:48:41.93 ID:Nr4yrw+30
デスロールは殺し技というか食事法だな
歯が切り裂くカタチをしていないので大きな獲物はそうせざるをえないという
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:04:34.55 ID:2nxcFyjN0
うがんだ人ですらすまほ使ってるのか・・・
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 00:49:47.16 ID:3wBwMYex0
ワニに食いちぎられて骨ごと呑みこまれるのと
ライオンに内臓や肉をむしゃむしゃ食べられるのと
どちらのほうが痛みが少ないだろうか
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:12:51.96 ID:s+rUwFws0
>>579
確かなことは、
両方とも身体の内部から獲物を食い散らかす
カンジェロと比べるとマシだって事かな
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 01:39:12.06 ID:t6RyxBns0
>>575
ワニは顎がずれない骨組みだからダッチロールでかみ切るしかない。
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:06:24.13 ID:mTKjLf+q0
映ってる黒人が全員ハゲてるところに目がいってワニどころじゃない
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 02:10:07.18 ID:cAoYH/2B0
>>582
気になって目が行ったじゃないか
何でほんとハゲてるんだ
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:18:24.43 ID:Q30Fpss50
>>519
河童伝説はやっぱりカワウソだよなあ。四万十川のが最後なんだっけ?
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:20:57.64 ID:uHho4ZWnO
519じゃないけどたしか四万十川だよ
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:30:54.07 ID:AvmKQZMBO
デカッ!アフリカってまだまだこんなんいるんだな。
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:37:12.12 ID:rxQuMCy+0
>>586
フロリダでも4mクラスのアリゲーターが毎年ハンター仕留められてる。
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:42:59.36 ID:gnsuJ9J90
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:47:13.97 ID:8YOALE/x0
>>570
庭には二羽ワニとニワトリがいる
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 03:55:13.66 ID:wCrwJcrd0
414cm、337kg
http://biggame.iza-yoi.net/crocodile/alligator.html
300Kgでもこんなにでかいのに1dって嘘だな。
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 04:03:02.93 ID:28bAAcjK0
>>579
一応ライオンは通常食う前に喉を噛み抑えて窒息死させてから食うので
多少は楽かも
ただそれは獲物が大型だった場合に食ってる途中で
暴れるとめんどいし危険だからやるのであって
人間みたいに抗うパワーのないしょぼいのは
生きて泣き喚いてても関係なくバリバリ食う確率も高い
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 04:03:35.17 ID:8TCxTDeWO
>>572
鞄やベルトならあるがワニ革のコートなんて初めて聞いたゾ
是非見せてくれ
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 04:12:16.69 ID:28bAAcjK0
>>590
それアリゲーターな
本件クロコダイルはもっと長くなる上にごつくて太い
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 04:13:00.93 ID:8b+DGJ2C0
>>591
どこかの動物園でライオンに襲われて
痛いよ〜痛いよ〜って泣いてる動画あったな
じわじわ殺られるんだろうか
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 04:15:09.48 ID:Nfaw1Lxx0
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 05:12:33.36 ID:LA+qIadX0
スレタイ、ウニに見えた
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 06:33:19.29 ID:z/oOPlEV0
スニーカーは履いてないんだな
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 06:34:34.09 ID:QEymNmFu0
そういや昔、ウガンダっていうタレントが居たよな
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 06:46:00.41 ID:+WCL/g7o0
クロコダイルダンディの人って元気かな?
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:27:07.94 ID:Up9aHy4Q0
普通は60歳ぐらいが寿命だよね
やっぱり人とか食ったら寿命が延びるの?
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 07:44:05.71 ID:/xmk2R5w0
>>16
ワニ650キロ
人間350キロ
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 08:44:16.27 ID:eYEXaqfV0
>>591 確か熊も襲った相手をとどめを刺さずに生きながら食っちゃうんだよね。
ワニのデスローリングは強力過ぎて脳内麻薬物質が出て速攻で麻痺しちゃいそうだけど、
熊にかぶりつかれて生きながらガシガシ食われるのもタマラン。
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 11:52:19.77 ID:MM968y+OO
>>205
初期群を外すってことは、始祖鳥、孔子鳥、エナンティオルニス類、ヘスペロルニス類、イクチオルニス類等、中生代鳥類が鳥類から外されるってこと?

まあその方がすっきりするかも知れないな。
中生代にのみ生息し、子孫を残さず滅んだ系統は、羽毛恐竜と一緒に恐竜に押し込め、新生代以降に残った系統だけを鳥類と呼ぶ方が、恐竜を恐竜、鳥類を鳥類とはっきり区別して呼べて紛らわしくなくていいんじゃないだろうか?
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 12:10:15.96 ID:oLEd8xjxO
ツベにグロいのあるよな
子供を喰ったワニの腹を裂いて助けだそうとしたらバラバラの遺体が…
軽いトラウマ
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 16:14:18.07 ID:LFwJ+F510
>>604
リンクも貼らずに
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:53:42.54 ID:uHho4ZWnO
大きさ世界記録は何メートルなんだろう
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 17:55:03.43 ID:9Lgia/jY0
ワニと言えば元ヤクルトの強打者パリッシュの大好物
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/13(日) 18:01:00.88 ID:728ao3ex0
コイツ斬撃が効かないタイプだなー
609名無しさん@13周年@転載禁止