【コラム】アメリカを惑わす石油業界人、古い石油予測算出法で埋蔵量過大評価か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載禁止
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N3K8QP6JIJUT01.html

 4月7日(ブルームバーグ):ジャン・アープス氏は最も影響力のある知られざる米国の石油業界人だ。
1945年にブリティッシュ・アメリカン・オイル・プロデューシングで石油エンジニアとして働いていた33歳の同氏は、
油井の原油生産量と枯渇時期を予想する算出法を発表した。
その算出法は業界で幅広く使われ、各社は掘削の収益性や融資確保、当局への埋蔵量報告でこれを活用した。
エド・ロイス下院議員は3月26日の公聴会で、米国はロシアの影響力をそぐために石油輸出を始めるべきだと主張した。
同議員の「米国のエネルギー生産拡大」予測はアープス算出法が原点となっている。
問題はアープス氏が亡くなった1976年、シェール層からの原油抽出技術が存在していなかったことだ。
ヒューストン大学のジョン・リー教授は、石油掘削の限られた歴史、
それに将来の生産量を大きく見せるアープス算出法に依存する企業が米国の膨大なシェールオイル埋蔵量を推計していると指摘する。
埋蔵量予測の権威である同教授は、米国がエネルギー自立目標達成に近づいているという見方に異議を唱える。
「人々の予想よりずっと悲観な状況になり得る。
石油埋蔵量が豊富だとされる油井の長期的な生産量は過大評価されている公算が大きい」とリー教授は言う。
石油掘削業者の埋蔵量算出を手助けするライダー・スコットが
今年出したニュースレターの中で、リー教授はこの問題に対処するための業界会議を呼び掛けた。
アープス算出法は特に乱用されている同教授は主張する。
ライダー・スコットのデンバー事務所で上級バイスプレジデントを務めるスコット・ウィルソン氏は、
将来を予測するのはもともと不確実なビジネスだと話す。「常に正しいという算出法はない。
アープスも単なる手段だ。予想が違っていたからといってアープスを非難するのは、
誰かが撃たれたといって銃を非難するのと同じことだ」。
テキサス大学のタッド・パツェック学部長は、
予想埋蔵量の拡大が米国に安全保障面での誤った感覚を与えていると訴え、
「米国民は無限の資源があり、心配無用と思い込もうとしている」と述べる。
アープス算出法は企業の想定に都合がいいだけであり、
短い石油掘削の歴史に基づき予測が水増しされ得ると指摘した。
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 11:04:53.71 ID:QKVWqV5K0
なり得る
なり得る
なり得る
なり得る
なり得る
なり得る
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 11:04:56.97 ID:buUkswYU0
落合信彦がここでひとこと↓
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 11:06:55.10 ID:Zq0uHVrK0
無責任にもほどがあるだろ・・・
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 11:07:29.19 ID:63iups4s0
もうとっくに枯れてる頃なのに何言ってんだ・・・
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 11:08:29.58 ID:PeLfQCLz0
一方ロシアでは石油無機成因論によって
石油の埋蔵量は無尽蔵である
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 11:08:45.68 ID:n+nzXdaq0
少なくなれば、価格が上がり、価格が上がると、これまで見向きもされなかった
資源が開発される。あんまし、先のことを考えるのは無駄な気がする
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 11:09:12.51 ID:JrjHftxL0
俺のダチの地底人が、過去の植物や動物由来でなくて
わしらが加工してつくってるから心配すんなって言うとったで?
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 11:09:13.31 ID:psbgqDWQ0
    _
  /⊃ ヽ
 〈( ^ω^) シェール!!
  ヽ  ⊂)
  (_二つ
   し′
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 11:10:16.58 ID:sq5URB4B0
モービル、エッソなどのメジャーの調査能力は国家をしのぐほどだ、
彼らが石油の代替エネルギーを真剣に模索し始めるまでは
まだまだ石油の埋蔵量は充分にあるということだ。

by ノビー
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 11:10:45.09 ID:ZANTUnJ70
 
┏━━━━━━━━━━┓
┃ そうでしたっけ?フフフ ┃
┗━━━━━━━━━━┛
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 11:11:49.74 ID:m2u72ukt0
>>1
採掘コストさえ考えなければ、化石燃料は何百年分もあるよ
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 11:11:50.92 ID:EfJ9zyFqO
シェールが採算あうってはじめて涸渇して赤字でてるのはこれ使っちゃったからか
14久保田日出吉 ◆bmzFe7ein6 @転載禁止:2014/04/07(月) 11:13:17.51 ID:7ibiq+kJ0
>>9
かわいい
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 11:14:47.01 ID:qLVR7q5P0
本当に太古の動植物から出来てるのか?何で都合よく大量に層になってるんだよ
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 11:23:48.37 ID:0xrMk1MJ0
石油は地球のニキビ。
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 11:34:47.15 ID:81tpFWEW0
@「アメリカに腐るほど油アリマッセー♪」
A「じゃあ安心してロシアを経済封鎖しよう」
B「ゴメン、やっぱ油それほどは無かったワ(テヘペロ♪)」 ← なう

今回得した人、ロシア・中国・アメリカの石油利権以外の利権

な、毎度上手くできてるヤロ?このデキレース。毎回引っ掛かんナヨ。。
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 11:56:33.60 ID:lm5NQVJn0
ニューヨーク・タイムズの2011年6月の調査報告はシェールガス「ブーム」のなかでメディアと石油・ガス業界の間に早くも生じた亀裂を暴露している。
その号では専門家たち(地質学者、弁護士、市場アナリスト)が抱いた疑惑を公にしているのである。
石油会社の発表は、「故意に、不法なまでに採掘生産量と埋蔵量を多く見積もっている(注1)」という疑惑が表明されている。
同紙の説明によれば、
「地下の頁岩からのガスの抽出は石油会社がそうみせかけているよりももっと難しく、もっとコストがかかるはずで、
その証拠として、この問題について業者間で交わされた数百の電子メール、資料ばかりでなく、数千の採掘抗について集められたデータの分析報告がある」。

2012年の初頭に、アメリカの2人のコンサルタントがイギリスの石油業界の主要誌『Petroleum Review』で警鐘を鳴らしている。
二人は「アメリカのシェールガスの鉱床の信頼性と持続性」について検討を加え、業者たちの予測がアメリカ証券取引委員会(SEC)の新しい規則に沿って行われたものであることを強調している。
SECは投資市場の監視をする連邦委員会である。
この規則は2009年に採択されたもので、石油会社に備蓄量を好きなように計上することを許可しており、独立機関による調査は行われないのである(注2)。

業者たちは頁岩のガス鉱床を過大に見積もることによって、採掘に伴うリスクを二義的な問題にしてしまうことができる。
ところが水圧破砕は環境に有害な影響を及ぼすだけではない。
まさに経済的な問題をも引き起こす。
水圧粉砕は非常に寿命の短い生産しかおこなわないからだ。
雑誌『ネイチャー』で、ヴィッド・キング氏はシェールガス井の生産性は最初の1年の採掘で60~90%低下すると力説する(注3)。

http://www.diplo.jp/articles13/1303gazdeschiste.html
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 12:01:08.17 ID:+RrNTXOx0
10年くらい前にアメリカの穀倉地帯の水は25年後に枯渇するってNHKで放送してたけど
その予想もなんかハズレで終わりそうな雰囲気だなw
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 12:17:14.89 ID:V/wZGkxm0
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 12:18:40.22 ID:viG4PKdm0
>>1
この作文のどこがニュースですか?>幽斎 ★
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 12:37:21.33 ID:6sbI8IP00
4月2日、クリントン元大統領が、ジミー・キンメル司会のトーク番組に出演した際、
「エイリアンが地球にやってきても驚かない」と発言し話題になっている。

スノーデン出演!本当に凄い情報は、これから出す 「アメリカ政府は地底人を恐れている」

  それは間もなく日本から始まる世界的株式市場の暴落によって起こるでしょう。
  日本が所有しているアメリカの国債の25%を引き出すと、世界経済全体が破綻します。
  株式市場崩壊後に出現する新しい政権は日本国民の側に立つものであろう。

  もう間もなく、マイトレーヤはこの国〔アメリカ〕のテレビに現れるでしょう。
  後に日本に、それから世界中のテレビに現れ、十分に多くの人がマイトレーヤに反応するとき、
  彼はテレビに出て全世界に語りかけるように要請されるでしょう。
  このイベントのためにテレビのネットワークが連結され、
  彼は25分くらいの間、衛星中継によるテレビ網をとおして全世界に直接語りかけるでしょう。
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 12:49:24.22 ID:RB2aMPDg0
背の高い白い地底人に助けてもらったら?
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 12:56:57.17 ID:cDFqo+Mk0
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 13:00:39.20 ID:81tpFWEW0
まじな話だな。次に地底人と宇宙人との戦いが起こる時にだな。
どっちにつくかだな。これ幕末レベルで大事ダヨ♪(会津藩に黙祷!)
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 13:46:48.32 ID:vKoNDQeW0
地質学にもっとカネよこせ
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 15:31:22.70 ID:sfbBSQpk0
なくなったら田んぼで石油を作ればいいやん
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 16:19:43.24 ID:/614G2wI0
>>1
シェールガスやシェールオイルは、典型的なバブルだったのかも。

需要も供給もバルブなら、シェールガスブームは、泡と消える。 
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 16:26:48.63 ID:1belllo10
適当な埋蔵量の発表で価格コントロールなんてよくあることだろ
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 16:47:41.15 ID:J8CyTR9B0
嘗て大陸がひとつだった時代、この地球の二酸化炭素の含有率は九十五パーセント以上
在った。その頃に繁茂していた植物が今二千メートルの地下に炭素を固定して酸素を吐き出して埋まって、五大陸に分かれて行った。
ちなみに、日本は地層が新しく、可能性は低いらしい。
その代わりにメタンハイドレート海底にに眠っている。
ただし、経産省などの役人とくっついた連中が既得権から開発に抵抗しているといわれている。
石炭石油天然ガスは太古の植物の死骸、炭素の量から推定すると千年は持つ、
意やそれ以上一万年という学者もいる。
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 16:58:07.52 ID:+VCXRjsF0
湯田屋金融はあらゆる情報をつくりコントロールして巨万を稼ぐ
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 16:58:42.36 ID:KhOLU7Tx0
青山イラネー!
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 17:38:17.26 ID:zrYDStIP0
原発業界が地球温暖化CO2起因説を振り回し
石油業界はシェールガス革命を振り回す
胡散臭さ
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 17:59:22.34 ID:DFOy7FGf0
石油はある意味、麻薬なんだろう。
精製すれば連産品はほぼ余すこと無く使える。
軽油、ガソリン、ナフサ、灯油、重油、アスファルト。

今の火力発電は石炭、天然ガスがメインだけど重油も使う。
原発なんてそれらの代替品にもならない。
軽油を使って採鉱し重油のタンカーで運び、ナフサで出来た作業着、被覆線は塩化ビニル。
プラスチック、有機溶剤、潤滑油も全て石油。
自然エネルギーも同じ。
結局、石油がないと成り立たない文明なんだよ。
>>1がホントなら節約しチビチビ使うしかない。
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 19:01:48.38 ID:jyx30cYI0
世界シェールガス株投信もそろそろ潮時と思って利確したけど
また上がってきた。わからん。まだ大丈夫なのか。
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 19:49:18.75 ID:tdoV69EY0
石油が化石燃料だということ自体が嘘の可能性が大きいからな。
埋蔵量の見込みなんてかなり適当だろ。

実際に石油が化石燃料ならば出ないはずの地層から出たり、枯れたはずの油井が復活したり、かなりいい加減なものだよ。

CO2による温暖化詐欺とか、学者なんて金のためなら平気で嘘をつくからな。
ジュラ紀からのCO2の濃度と気温の相関関係を見ると全く無関係だとわかるのに、未だに堂々と嘘をつき続ける・・・
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 20:16:30.93 ID:7qKul+0d0
化石燃料の買いで一儲けしたい人びとがニュース流してるのか
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 20:21:44.62 ID:KMKasBrb0
エンロンという前例が有るからなあ
実際何が真実か分からない
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 20:37:25.44 ID:YbBDJ0M00
有る無しにかかわらず、遠い中東の国から運んで来る物が手元にないと
一日たりとも今の生活を維持できないという現状。

長い歴史の中で、そのような「現在」とは、いったいどのような存在となっていくのか。
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 21:11:47.77 ID:iRvXobr30
「シェールガス革命」は壮大な政治外交上のハッタリのように思えてならない。
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 21:28:28.12 ID:hjAF8Vis0
ロックフェラーが落ち目ってこと?
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 21:28:58.29 ID:XTe/dv9P0
>>40
シェールガス革命が始まったのに石油価格は上がりっぱなしって時点で化けの皮が剥がれてる。
シェールガス採掘に石油が多量に使われて暖かくなるシーズンと言うのに需要が下がらなくなった。
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 22:51:41.57 ID:iFlBZGbC0
シェールガスは今はどうなった?
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/07(月) 23:18:19.62 ID:1/Ive8180
莫大な国家債務を抱え、中国の米国債購入に依存し、
イランやロシアのガスの潜在影響力が高まってる危機もあるが、
膨大なシェールガスがあるとされるもなぜか本格輸出は認めない米国
アラスカ原油が実はハッタリに過ぎなかったことに通じるものを感じる
原油、ガス価格の相場低迷させるのが目的ではないか?
45名無しさん@13周年@転載禁止
>>43
数字にげた履かせて一所懸命成功したように見せかけてるけど、とにかく採掘するのにかかる
エネルギーの方が採掘されるガスより高額なんだから、そのままでは売れば売るほど赤字になる。