【社会】南極海捕鯨を事実上断念 14年度、水産庁[4/2]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1キャプテンシステムρφ ★@転載禁止
 水産庁は2日、日本が実施している南極海での調査捕鯨に関し、
2014年度の実施が困難だとの見方を明らかにし、事実上断念した。
国際司法裁判所(ICJ)が日本の南極海捕鯨の停止を命じる判決を下し、調査計画の見直しが不可避となったため。
この日、自民党の捕鯨関連の会合で説明した。

 水産庁によると、日本が加盟する国際捕鯨委員会(IWC)の制度上、
計画を変更して14年度に調査捕鯨を実施するための手続きが間に合わない状況だという。

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/04/02/kiji/K20140402007897420.html
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:33:05.91 ID:q5iHbuAn0
SS失業ww
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:33:25.06 ID:Wu9MmA8j0
国民の財産も安全も名誉も権利も守れない
情けない日本国政府wwwwwwwwwwwwww
そのくせ金だけは海外にばら撒くCD日本wwwwwwwwwwwww
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:33:57.02 ID:S5QaK0jp0
ツイッチ 検索結果
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=twitch&ei=UTF-8

ツイキャス 検索結果
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?tt=c&ei=UTF-8&fr=sfp_as&aq=-1&oq=&p=%E3%83%84%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9&meta=vc%3D

              /     丶           ,ィ  / /!  `'⌒丶ヽ
            /,-,//.- ハ -、ヽt 、         {| //  i _,ヽヽ\\i
            (__///´   \メ、ノ          `//// ヽ、ト ゝ、) _}〉、 ,ィ
            l r| >   < h/  t‐t-ぅ  、  / f/´ >   < l}  r-ミ_
             l ゙ト、  ∩  ノナ'゙´_.フィ´   ミ《   ハ   ∩  ノ|.二と l-‐'
        , --、ヘ._! ,ィ ⌒丶二-ナ´r-、 _,ィ   彡'´ ̄´./´´ 丶二∠.r、 〜'   
      ,.' の / {.__,..-- 二ら l ノ          {.__ィ-ー- ソ l_.う
      l   / ---- / /,/  /   〜'             / /,/     〜'
    / ̄,' ̄ ̄ ̄ ̄='' ,/!/           , --,-―‐ '' =/,/!
   '---'- 二二 ー' /イl丶          ∠.....二二 ー' ,イl丶
       \ 厶 ´  l.二ヽ             ヽ厶下´ ト.ニi.
          \/| ̄liーi┘ \',               i ̄li ̄l ̄_\
          /´l! /l  l ____',           /´l' /l  | ̄   ̄丶
         {__9' ̄ l  |                  {__9 ̄ l  !
              l  |   

え、まだ「●●●、●■●■」?
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:33:57.69 ID:SM66qc8y0
商業捕鯨をやれ
そして環境と健康にとって有害である牛肉の関税を少しづつ高め消費を減らせ
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:34:03.59 ID:4txPsg0j0
IWC脱退しても良くないか?
IWCが許可しても意味が無い事が分かったし
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:34:08.81 ID:JD8kZZAt0
自国領海付近で鯨捕れる北欧と違うからなぁ
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:34:11.14 ID:7FjgAdHK0
シーシェパードがやってくる
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:35:20.37 ID:7uz4dOiR0
ほげぇー
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:35:42.19 ID:ZCzgxsSU0
商業捕鯨するしかないかー
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:35:50.00 ID:KD7/dEkZ0
当たり前でしょ。
クジラは人間と同じく哺乳類なんだし、食べちゃだめでしょ
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:36:26.77 ID:npWL8agI0
第三の敗戦だな
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:37:02.67 ID:q5iHbuAn0
>>3
南極海の鯨は日本人の財産じゃないぞw
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:37:16.41 ID:DsM0hJGc0
クジラに食われすぎて、水産資源が減ってるんだぞ。

さらに、中国や韓国のバカタレ漁師が取りまくるし。


どうするんだよ、近大の養殖に頼るのかよ。
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:37:19.20 ID:BJxQpmD10
竹島提訴どうなったのよ。
負けるのが怖いのかな。
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:37:52.89 ID:JD8kZZAt0
>>11
君ベジタリアン?
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:38:23.56 ID:fbWxAggX0
なんとか食塩水でクジラを養殖すればいい
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:39:02.88 ID:kY9cqRlO0
詭弁は通用せんよ。
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:39:06.17 ID:P/dD33iP0
それで、これから先南極海のクジラの調査捕鯨はどうなるんだ?
日本以外の別の国がやるのか?
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:39:58.12 ID:F5u/LYIL0
>>11
ウシも哺乳類だぞ
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:40:02.90 ID:leSdRcU50
>>11
牛と豚は哺乳類じゃないの?
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:40:08.98 ID:+XRwzngw0
シーシェパード倒産
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:40:14.09 ID:oEwvY0Yx0
クジラも養殖するしかないな。餌はオージー牛肉がいいか。
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:40:24.18 ID:8jV9sEvR0
>>11
タコは哺乳類だモ〜ン
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:40:33.14 ID:mG6yMCph0
とりあえず脱退しろ!話はそれからだ。
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:40:42.93 ID:1B4ql5zY0
日本近海で くじらの養殖やればいいじゃないか!
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:41:31.45 ID:AmM3vvjo0
わざわざそんな遠くへ行く必要もなかったし、
日本近海で適度の商業捕鯨で十分でしょ
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:41:39.55 ID:sch8M1iZ0
とっとと政府は捕鯨をどうするのか、IWCとの付き合い方をどうするのか発表しろ
以外だったでは済まさんぞ、「想定外」は使用禁止!
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:41:50.85 ID:+68MGX8u0
IWCとは一体何だったのか
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:41:59.97 ID:HZz/aM950
今回の判決で国際捕鯨委員会(IWC)は廃止だろ。
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:42:08.03 ID:71mcVEA/0
日本側の証人にIWCがいなかったってどういうことだよ

水産庁ってのはアホの集まりか
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:42:33.44 ID:8jV9sEvR0
>>29
プロレス団体
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:42:35.01 ID:uWCBDeke0
>>6
IWC脱退して捕鯨再開すんの?
世界を敵に廻すぞ。
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:43:22.57 ID:1eUED4i10
>>12
マジレスするが、通算で第三十くらいだとおもう。
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:43:25.98 ID:S6whdA4+0
 
日本が第二次大戦の戦勝国だったらこんなことにはならなかった
 
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:44:02.27 ID:F5u/LYIL0
安倍首相、捕鯨敗訴で政府代表に「激しい叱責」
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140402/mca1404021551004-n1.htm
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:44:19.25 ID:dqk5KBwV0
バンザーイ!
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:44:51.94 ID:Lqlozv390
いいんじゃね
食わねえし
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:44:57.65 ID:9XZx8TGI0
麻生「中川ざまあwwwwww」
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:45:03.12 ID:dHe3fDrb0
www.nikkei.com/article/DGXNASFS0201A_S4A400C1000000/
オーストラリアが中止を求めたもので、日本が全面敗訴した。
sankei.jp.msn.com/politics/news/140402/plc14040215490013-n1.htm
安倍首相、捕鯨敗訴で政府代表に「激しい叱責」
安倍「非常に残念で深く失望しているが、判決には従う」
鶴岡政府代表は報告後、記者団に「首相から、訴訟指揮にあたった私に
対し、日本の主張が法廷において認められなかったことについて厳しい
叱責があった」と明かした。鶴岡氏は今後の日本政府の対応について明言
を避けた。
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:45:03.93 ID:XL6ChnD40
沖縄の海も差し出したしついでに南極もあきらめていいだろう。
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:45:06.66 ID:npWL8agI0
>>36
おめーが靖国参拝したのも遠因になってんじゃねえの、これ?
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:45:15.01 ID:bufsgHlz0
オーストラリア産のものは避けるようにした
松屋の肉はオーストラリア産だっけか
あそこはもう行かない
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:45:49.16 ID:2fTsMN0O0
南極Z号がだぶついて値段下がるんじゃねw
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:46:04.40 ID:RHY6ytU00
オランダオーストラリアは反日国家
こんな連中の決めたことになんで従わなきゃならねぇんだ
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:46:08.44 ID:HZz/aM950
>>33
脱退じゃなく国際捕鯨委員会(IWC)が廃止になるんだよ。
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:46:28.25 ID:dqk5KBwV0
>>36 安倍のほうが学歴は下だけどなwww
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:46:53.92 ID:x3A3kir+0
断念でいいと思うよ
対立したら中韓喜ぶだけだしw
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:47:09.54 ID:P/dD33iP0
>>42
あほか、それくらいで勝てるわけないじゃん
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:47:12.87 ID:XL6ChnD40
>>39
実のところ昭一が死んであいつらとしては助かったんだろうな。TPPのこと考えると。
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:47:20.13 ID:TIiZ3Fn40
>>11
うちの猫も哺乳類だが、よく俺がかじられる。
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:48:04.03 ID:rnpOwyGd0
IWCはもう解体するしかないんじゃないかな
意味ないんでしょ
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:48:46.02 ID:LNrLO9dY0
北米・北欧・韓国経由で買えるというクジラ肉
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:48:48.91 ID:qGMHJIXt0
いつの政権だったかしらんが、采配を振るっていた小松審議官を更迭したのが遠因だろ
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:48:59.91 ID:r9BSUyRT0
おい、シーシェパードが困るじゃねえか。
一番の被害者はおれだおれだおれだ。
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:49:23.14 ID:dqk5KBwV0
>>43 これは?
【オーストラリア】慰安婦像、設置見送り=ストラスフィールド市
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396403652/
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:49:26.15 ID:TgopONbw0
捕鯨問題って、直接の利害関係者が少なすぎて世論がどっちにも動かないよな
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:49:26.14 ID:gi1mljhc0
>>11
豚も牛も哺乳類です。食べちゃ駄目!
 
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:49:30.68 ID:qyWC/3+30
近大クジラはいつ出来るの?
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:49:47.03 ID:09JRMKN20
近大卒のマグロがあるなら
京大卒のクジラつくれ
東大卒のウナギつくれ
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:50:17.15 ID:TWWHgH4x0
今年はおばいけ食べられへんのん?(´・ω・`)
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:50:18.37 ID:J3Gu3crh0
>>29高っかい腕時計
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:50:23.96 ID:tk5+iGA50
んでIWCどうすんの
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:50:41.97 ID:F0h92Za/0
クジラを食べる土人 ざまぁああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwww
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:50:45.03 ID:qvqjLxef0
やはり世界の嫌われ者だったね日本(´・ω・`)
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:50:58.46 ID:DiiyPfbH0
官僚なんてやる気ないだろ
捕鯨守ったところで、自分の給料上がるわけでもないし、愛国心もないし
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:51:02.46 ID:dHe3fDrb0
sankei.jp.msn.com/affairs/news/140401/trl14040107590001-n1.htm
日本捕鯨「科学」認めず 南極海敗訴 支持国中露も「中止」
捕鯨支持国の中国、ロシアもオーストラリアの請求を支持。
www3.nhk.or.jp/news/html/20140402/k10013430391000.html
IWC副議長 捕鯨方法の抜本的見直しを
IWC=国際捕鯨委員会のシュメイ副議長は、日本は鯨を殺さないで行う
調査をほかの国と連携して行うなど、調査捕鯨の方法の抜本的な見直しが
必要。反捕鯨国は日本が北西太平洋で行っている調査捕鯨についても今後
厳しい目を向ける
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:51:03.35 ID:QuPz+GZ50
ほかで取れることだし高くなっても食うやつは食うだろうからいいんじゃね?
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:51:19.27 ID:DsM0hJGc0
>>38

食ってみろって。くじらの握りずしなんて、たまらないぜ。
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:51:22.69 ID:3IaSulkS0
シーシェパードを騒音で撃退

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E5%85%B5%E5%99%A8
>兵器の戦場での運用や成果は一般に報道されにくいものだが、2005年11月5日、
>エジプトからケニアへの航海途上にあった米国の民間・商用豪華客船が
>ソマリア沖で武装海賊の襲撃を受けた際、LRADで海賊を撃退したことが報じられた

そういえばバトルしてた…
国際世論というかケネディさんには勝てなかった…
あきらメロン
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:52:06.27 ID:1eUED4i10
>>36
なにが日本の獲得目標なのか、もういっぺん考えても
いいとはおもう。安倍も。

クジラの肉そのものをそんなに食いたいなら、
クジラの養殖技術開発してもいいんだし。でもそうじゃないだろう。
近海での伝統的鯨類漁を守るっていうのなら、それは
リクツに叶うし、太地のイルカ漁なんてのはまさにそれ。
しかし、わざわざ遠洋でクジラを穫るのはそれにもあたらない。

結局、今更日本に、科学的には禁止しなくてもいいはずのクジラ漁を
禁止するのは人種差別だ、欧米流の動物愛護のおしつけだ、
という気持ちが日本人にあるから、
日本は捕鯨禁止に反発するんだろうが、そこに反発するのが獲得目標なのかどうか。

判決にしたがう、と言ったのは当たり前だが良かった。
ちゃんとした法治国家とみられること、それは立派な獲得目標。
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:52:12.64 ID:1cEvcESe0
どっちにしろカネに余裕のある年寄りしかこんなもの食わないんだし
これを機会にやめちゃえば良い。
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:52:44.96 ID:ZNvJafOs0
調査と言いながら需要が減って捕獲が減っていて明らかな・・・・

でも、三千年前からクジラ食ってるのに何で手前等に難癖つけられて中止とか腹立つな
大体、クジラが減ったのは欧米各国が百年前に脂目的で狩りまくったのが遠因だろ
それなのの日本ばっか悪者扱いされてああああああ

本当白人様の日本人差別だ同じ白人国家の北欧国家の捕鯨は無視

アメの捕鯨も無視

日本ばっかり悪者扱い

ああああああああああああああああああああああああムカツク!!!!!!!!!!!!
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:52:51.35 ID:fbukwq3G0
南極海に近づかせたくない理由があるんだよ
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:53:00.12 ID:LZpN5k6t0
近海での捕獲数を見直す方向でいいだろ
それと他国から輸入は一切するなよ
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:53:21.57 ID:71mcVEA/0
害務が絡んでたのか負けるわけだ

水産庁は即刻IWC脱退して害務の利権失くせよ
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:53:25.01 ID:9XZx8TGI0
>>50
そう思ってるよ
ほんとクソだよ
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:53:31.59 ID:QKE/YkXc0
ほげええええええええええええええええええええ
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:54:00.84 ID:QP/WG65c0
捕鯨をするから捕鯨委員会に入って居るんで
捕鯨しないのなら脱退で良いんじゃね
入って居て他の捕鯨国の足引っ張るのか?
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:54:20.76 ID:AjYt3bNA0
20年前にやめとけよな。
ほとんどの日本人はクジラなんて食ってないのに。
これだけ日本人の評判を落とすのを水産庁がやってた
のは信じられない
中国政府だってこんな馬鹿なことやらんわw
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:54:24.92 ID:dqk5KBwV0
>>57 鯨肉は背肉の一部が非常に高価で、893や金持ちに流通してる。
俺たちが食ってるのは余分な肉。

>>68 異文化圏で日本の文化を押し付けちゃいけないって事だ。
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:54:35.80 ID:QDfTaI0U0
>>55
SSは営利団体じゃないからなにも困らない
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:54:53.80 ID:dHe3fDrb0
www.cnn.co.jp/world/35046002.html
調査捕鯨に中止命令、日本は順守するのか
「日本の『科学的』捕鯨はたわ言だったとICJが認定」
「日本は歴史的に、国際的な意向の限界点を逸脱してルールを曲げる創造性
を発揮してきた。当局も捕鯨業者もまずクジラを殺すことが先決で、理屈は
二の次。」
水産庁幹部は2012年に、ミンククジラは刺身にして食べるととても美味
で香ばしく、調査捕鯨はミンククジラの肉の安定した供給を確保するために
必要だと発言したという。「これは言い換えれば、調査捕鯨の目的は科学調
査ではないということだ」
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:55:33.56 ID:3IaSulkS0
>>75
飲食店がつぶれるから無理なのだ
アイスランド産はとってもリーズナブル。

ケネディさんにも勝てなかった…
それ以上に価格競争には勝てなかったよ…
あきらメロン
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:55:34.62 ID:SM66qc8y0
>>75
輸入もすべきだ
>>72
お前も人生やめろ
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:55:42.77 ID:Muc5XsAe0
ミンククジラなんかどこにでもいるんだから、日本近海で穫ればいいんだよ
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:56:23.84 ID:SnnF/egx0
調査の必要はなくなったんなら、漁業として捕獲だね
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:57:48.33 ID:YadKRTEp0
遠洋駄目なら近海で捕るよってなるんじゃない
これでケツに火がついた、竹島で負けるわけには行かなくなったよ
日本以外の国は建前もプロパガンダも恐喝すらも、総動員で挑んできてんだ
綺麗事を吐き、更には国内でまで縮こまってるようじゃ勝てるもんも勝てない
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:57:55.14 ID:8QhAeNXj0
 


諸悪の根源は、需要のない鯨肉で税金をドロボーし続けてきた天下


り鯨類研究所、共同船舶、水産庁遠洋漁業課




 
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:57:58.31 ID:LZpN5k6t0
>>85
日本の中で価格がどう動こうとも輸入は一切するべきではない
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:58:26.64 ID:9oJNvld30
日本狙い撃ちは何か腹立つけど、正直、鯨肉は食べても食べなくてもどうでも良い
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:58:30.65 ID:ec8kczzE0
シー・シェパードの存在意義が無くなる
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:58:47.67 ID:dqk5KBwV0
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up41119.jpg
このピンクの部分が食いたいがために、今まで捕鯨していた。
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:58:59.69 ID:3IaSulkS0
夕くじ
張肉ら
メロン

まさかのコラボレーションだ!!!!
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:59:25.77 ID:8mmd5bXBO
大まかに選択は2つ

1
IWCにいたまま商業捕鯨を目指す

A
調査捕鯨のやり方を変え南極海での捕鯨も目指す
B
南極海の捕鯨は止めて他で調査捕鯨を行う

2
IWCを脱退し商業捕鯨を行う
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:59:31.59 ID:XL6ChnD40
政治家や役人なんて東京が取られなければどうでもいいと思ってるだろうよ。
最もいきなり東京を取ることが出来るのが現代の戦争だが・・・
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:59:43.31 ID:bY4akPau0
よかったよかった
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:59:43.65 ID:LI+7gJpT0
シーシェパード失業やな
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:59:45.65 ID:kJRvi3HU0
近海の小型鯨類を捕るかどうかは各国の判断じゃなかったっけ?
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:59:57.54 ID:uvNRh5/DO
これでシーシェパードは廃業か
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:00:05.05 ID:8QhAeNXj0
 


反日雁屋の美味しんぼに洗脳されたキチガイが、需要のない鯨肉で

税金をドロボーし続けてきた不要悪の枢軸こと天下り鯨類研究所、

共同船舶、水産庁遠洋漁業課を間接的に擁護している件


今回の調査捕鯨(実質、採算の取れない商業捕鯨)禁止は、天下り

捕鯨利権乞食が東北の復興予算をネコババした天罰だ!



 
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:00:14.02 ID:Jr5+w6m10
捕鯨なんかもうやらなくてええよw
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:00:15.44 ID:1cEvcESe0
>>83
もともと鯨が絶滅危惧種かどうかも科学的根拠が曖昧だったからね。
日本の調査捕鯨の必要性云々ばかり言うのはフェアではない。
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:00:22.71 ID:xmWOnYFE0
こんなに日本独り負け状態だと、TPPも離脱したほうがいいかもねw
因縁吹っかけられて訴訟問題に発展しても勝てる気がしねえ
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:00:45.14 ID:9I1e9IYv0
イルカもそうだが、全然食わないから個人的には無問題。金もかかりそうだしな
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:00:45.40 ID:mgd6+IzU0
>>11
釣りお上手っ!
10793@転載禁止:2014/04/02(水) 17:01:02.42 ID:dqk5KBwV0
訂正:捕鯨していた→殺していた。

一部の金持ちや、893が流通するために鯨を殺していた。
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:01:05.23 ID:RCjVlRka0
>>29
時計のメーカー
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:01:27.26 ID:DhzRU65q0
あたりまえだ
形だけの調査して実際は商業捕鯨なんて認められるわけないよ
どうしても調査したいなら肉売らなきゃいい
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:01:32.21 ID:knPIEPEM0
沖縄近海の漁業権を台湾に渡した
売国奴水産庁
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:01:43.94 ID:TIiZ3Fn40
>>69
食ってみろというのは、くじらがうまかろうと、ぞうりのように固かろうと、筋が歯の間に挟まらろうと、
くじらは食べないと主張している人に対する説得力はないなあ。

犬や猫もうまいのかも知れないが、食べる気にはなれないし。

ハンニバルレクターだったらこんなこと言いそうだな。
人間食ってみろよ、うまいぞとか。

要は道義的に食べてはいけない動物というのがあるんだろうな。
昔は、農家は、農作業を助けてくれる牛や馬は食べなかった。
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:02:03.74 ID:9XZx8TGI0
みんな切り替え早いね
こりゃ日本が無くなっても大丈夫だな
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:02:04.40 ID:ruvQjYVp0
そういや消防の頃はよく海洋牧場とか未来の日本とか絵にかいてたよな

あの頃は本当に…
114黒猫・早大法学士・不動産鑑定士@転載禁止:2014/04/02(水) 17:02:19.77 ID:CFJdUskf0
もお
国連から脱退し
クジラをとる
ODAはださない

国連分担金270億円も出さない

が日本の救われる道 借金1000億円なのに
海外に年間1000億円以上ばらまいてる馬鹿な日本政府
いずれ財政破たん、ハイパーインフレになる
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:02:49.65 ID:ZNvJafOs0
>>102
クジラが増えまくって、オージーの日本向け輸出目的のマグロの網をクジラが襲って
破壊しまくって大打撃をこうむってオージーが捕鯨始めたら笑うんだけどな
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:02:51.29 ID:2uLRUT2J0
>>108
ちょっとリシュモンジャパンに抗議してくるわ
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:02:52.60 ID:3ZmcG+YG0
>>105
なら、黙ってりゃいいのに、いちいち、俺は無関係だしどうでもいいと人にしゃべって回る発達障害か?
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:02:55.50 ID:WSaBGEDz0
もともと官僚的言葉遊びだから、日本語世界でのみ通用する
言語が変われば、無視されて、完全敗北
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:02:59.80 ID:dSUkBVw40
>>58
豚は不浄だから
牛は神聖だから
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:03:07.29 ID:wvvCayhF0
それにしても日本はこういう交渉ごとは絶望的に下手だね
今回の敗戦を教訓として竹島とか慰安婦問題に活かしてもらいたいものだ
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:03:15.20 ID:LI+7gJpT0
安倍ちゃんどうするのかね

捕獲数減らして調査捕鯨を続けんのかね
調査捕鯨にしては取り過ぎだろって国際司法裁判所に言われたんだよな
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:03:30.08 ID:WHp2RveQ0
2ちゃんからの転載を禁止ってんなら
2ちゃんへの転載も当然禁止なんじゃないの?
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:03:30.98 ID:LZpN5k6t0
あらゆる海産物を世界中で捕り尽し、又は輸入してるのが日本
札束で他国のほっぺたひっぱたきながら昭和時代から続けてきた事を少し見直す時期にきている
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:03:36.49 ID:XL6ChnD40
>>110
安倍がしゃしゃりでてきてああなった。
そこまで水産庁のせにしたいのは安倍の親衛隊か何かか。
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:04:07.11 ID:0sW/ZkP70
>>1
南極海で捕獲してたのはミンクなの
ミンククジラは、むちゃくちゃ数が増えてるとか
ある程度獲ればいいのに
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:05:03.91 ID:/HMjRACr0
確かに官僚にとっては、天下り先法人への資金が減らされる可能性があるから
死活問題なんだよな。
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:05:05.22 ID:RcVjIWuN0
くじらのおばけとか好きだったけど、もう食えなくなるのか
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:05:27.73 ID:QxY+N18q0
自民党wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:05:29.61 ID:3ZmcG+YG0
クジラもイルカも魚を食いまくる害獣でもあるので、間引かなきゃ駄目だろ。
クジラそのものを食べないから無関係とか言ってる奴なんて救いがたい池沼なんだよ。
130黒猫・早大法学士・不動産鑑定士@転載禁止:2014/04/02(水) 17:05:45.05 ID:CFJdUskf0
○借金(国債残高)1000兆円異常なのに
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:06:06.07 ID:HI3/U/YZ0
北極海があるじゃまいか
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:06:06.41 ID:8SFvC7dd0
もうそろそろIWCを脱退した方が良くないかな?いいかげんこんな茶番に
つきあうのも馬鹿馬鹿しくなってきたんだけど。
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:06:11.47 ID:8QhAeNXj0
>>36

ハイハイ、茶番茶番w出来レース出来レースw猿芝居猿芝居w

マッチポンプマッチポンプw

 
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:06:12.20 ID:qHgL7XsB0
さて、次は何のネタでゆすりタカリ恐喝してくるかな?
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:06:13.37 ID:Kc4YcLmT0
ま、いいんじゃね
こうなるとクジラ増えて困ったことになるんだろ?
それを待てばいいだけでしょ
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:06:18.98 ID:LI+7gJpT0
調査捕鯨とバーターみたいな感じで、日本はアメリカの捕鯨を認めてたんだろ
これで徹底的にアメリカの捕鯨に反対できるな

メリケンは本当に汚いなあいつら
自分たちは絶滅危惧種のホッキョククジラをとっているのに
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:06:25.92 ID:3IaSulkS0
お・も・て・な・しの精神だろ
わかれよw

ケネディ始球式
安倍ちゃん頑張る

オージ大勝利
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:06:36.93 ID:4N7+Sf4S0
もう砕氷船を廃船しちゃえよ

閉じ込められたらクジラを助ける事が出来たんだと
神に感謝しながら凍って行けばいいよ
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:06:37.54 ID:1cEvcESe0
食に対してちと日本は異常なところがあるよな。
なんでも生で食べたがったりへんな食材ありがたがったり。
いちど冷静に考えなおしてもいい時期にきてるかもな
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:06:40.02 ID:0sW/ZkP70
>>127
食えなくなるってのはないと思うけど
値段上がるかも
南極海は、流通量20%ぐらいらしい
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:06:43.55 ID:8Fc8vByo0
iPS細胞技術なんかで鯨の肉だけ培養できないもんかね
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:06:58.52 ID:AjYt3bNA0
捕鯨なんてクジラ殺しの悪名着てまでやり続けることでもないだろう。
政府が係るなんてありえないね。
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:07:07.15 ID:ayUr4VoQ0
商売目的じゃなきゃ採れた肉はすべて貧困に困ってる国に送るべきだったね
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:07:35.78 ID:ESKyXdU+O
別にいいわ。戦後飼料が無くて豚や牛を育てるより鯨の方が手っ取り早いタンパク源だから捕ってたんだろうし。
こんなことより、真に国益な事にエネルギー使ってる方が効率的だわ。
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:07:40.34 ID:tifz6qAn0
IWCを脱退して、NWAに入会したほうがいい。
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:07:57.22 ID:N5wAXjj80
南氷洋の捕鯨は断念でいいよ
もはやIWCなんてもはや有名無実化してるんだから脱退もしなくていい
国と水産大手による専売公社と化した調査捕鯨は解散して
さっさと沿岸でのミンク漁を再開させればいいだけのこと
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:08:26.74 ID:bqDzIJwR0
鯨をとらないなら、わざわざ南氷洋へ調査に行く必要はなくなるな。
北太平洋の鯨は、アメリカが鯨油目的で乱獲したから激減したんだよな。
それで数に余裕のある南氷洋まで出向いていたんだよね。迷惑な話だよ。
これからは近海で調査するしかないか。
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:08:28.90 ID:TtSHqmyc0
負けは認めないとな
次どうするかしたたかに考えて慎重に行動してくれよー
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:08:38.33 ID:WSaBGEDz0
本音と建前を行ったり来たりするのは醜い
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:09:45.27 ID:cGIWHKgr0
オランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)で3月31日、まさかの判決が出た。
日本の南極海での調査捕鯨を国際捕鯨取締条約違反と認定、今後実施しないように命じたのだ。
日本は北西太平洋でも調査捕鯨を行っているほか、各地の商業捕鯨も盛んなため、
鯨肉を食べられなくなるわけではないが、関係者からは「日本の鯨文化が衰退する」との声が相次いでいる。

江戸時代から約400年の捕鯨の歴史をもち、「捕鯨の町」として知られる和歌山県太地町でも困惑が広がる。
三軒一高(さんげん・かずたか)町長は「非常に厳しい判決」と表情を曇らせた。

「太地の捕鯨にも何らかの影響があることは間違いないと思う」と厳しい表情を見せたが、
「太地は400年の長きにわたり捕鯨を続けてきた。今後も鯨に関わっていくことに何ら変わりはない」と力を込める。

関東で唯一の小型捕鯨が行われている千葉県南房総市和田町の和田漁港。南極海の調査捕鯨とは
直接関係はないため、和田町漁協の関係者は「町への直接の影響はないと思う」としながらも、
「日本全体の鯨文化が衰退してしまわないか心配だ」と危ぶむ。
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:10:17.01 ID:RzlTmuLE0
ま、結果が出たんだから従う
そんだけのことだ
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:10:36.24 ID:UsdswwtF0
>>34
桁が違うんじゃね?もう一桁多く負けてるような気がするわ
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:10:47.58 ID:aRjLN21z0
捕鯨が正しかったことが理解されるのは何十年後だろうか
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:10:47.61 ID:QxY+N18q0
クジラ汁最悪・・・・・・・・・・・・・
小学給食でまずすぎ
クジラの竜田揚げ
給食小学最高にうまい
40年いきてきたけどクジラの竜田揚げを超えたから揚げはないわ!
こうなる前に20年前からきちんとロビー活動を自民がしておけばよかったのに
まったく何もしないツケが今きただけ
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:11:11.74 ID:dHe3fDrb0
www.j-cast.com/2012/11/18153822.html?p=all
クジラの肉、もっと食べて! 在庫ありすぎ、学校給食にも売り込む
調査捕鯨の鯨肉は現在、年間の消費量に匹敵する約4000トンの在庫を抱え、
鯨研は累積赤字の解消を求められている。
鯨研の調査捕鯨の経費は年間45億〜50億円かかり、鯨研が解体後の鯨肉を販
売し、翌年の調査費に充てている。鯨研の鯨肉販売額は、かつて50億〜60億
円あったが、近年は販路の縮小に伴う販売不振で2011年度は28億円に半減。
農林水産省が赤字補填と妨害対策のため、東日本大震災の2011年度復興予算
に約23億円を計上し、批判を浴びた。
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:11:19.32 ID:GU6pubEI0
>>145
WWFで
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:11:22.96 ID:K/PKN56q0
代表が阿部に怒られちゃったよーとか愚痴ってるから酷すぎるわ
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:11:28.42 ID:dqk5KBwV0
ノルウェーは商業捕鯨継続=前年規模に設定

 【オスロAFP=時事】ノルウェー政府は1日、2014年の商業捕鯨枠について、前年と同じ
最大1286頭に設定したと公表した。この前日には、国際司法裁判所(ICJ)が日本に対し、
南極海での調査捕鯨を中止するよう求める判決を下したばかり。

 アスパケル漁業相は声明で「今年も捕鯨業界に対し、継続性を保証する捕鯨枠を決定した」
と述べた。

 ノルウェーは、国際捕鯨委員会(IWC)が採択した商業捕鯨モラトリアム(一時停止)に反対し、
自国は適用外との立場を取っている。商業捕鯨を行っているのは世界でノルウェーとアイスランド
のみ。(2014/04/02-10:21)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2014040200204
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:11:37.91 ID:3hZ3NcU00
調査捕鯨は、農水省関係者の業務(面目?)維持のために続けてきた感じがする。
牛肉を食べたいと思う国民は多いが、鯨肉を食べたいと思う人はほとんどいなかったと思う。
高齢者は食糧難時代に食べた経験から、敬遠する人が多いだろう。
つまらない意地にこだわり続けた関係者は、国益を損ねた。
鯨肉料理専門店などには、それなりの補償をし、もっと早く撤退すべきだった。
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:11:48.77 ID:DhzRU65q0
>>154
あれが美味いって舌どうかしてるぞ
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:12:07.46 ID:RzlTmuLE0
>>139
生で食えるってのは悪いことじゃない
それに文化ってのは外から見て奇天烈なもんもあって当然のもんだ
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:12:15.46 ID:RcVjIWuN0
小さいころカレーは、クジラの肉だったんだよなぁ
こりっこりのかったい肉でも食えなくなるのはさびしいわ
久しぶりにクジラカレーでも作るかな
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:12:17.33 ID:puK95nka0
>>146
IWCにいるまま沿岸捕鯨は不可能
164黒猫@転載禁止:2014/04/02(水) 17:12:19.75 ID:CFJdUskf0
ミンククジラはオキアミを食うからとらないで
マッコウクジラ(イワシ、ニシン、さんまが主とイルカを)を近海で大漁すればよい

クジラにはかわいそうだが、魚と思えばよい
牛 馬のほうがよほどかわいい
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:12:30.02 ID:2uLRUT2J0
捕鯨やめたらどうなるのか興味ある
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:12:50.45 ID:8jV9sEvR0
>>115
オージーは
「カンガルーは友達なんだ殺しちゃいけないんだ」って言いながらカンガルーを大量に間引くっていう
竹中直人もビックリの宴会芸の持ち主だから
それぐらいは当たり前のようにこなすだろう
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:13:08.71 ID:cGIWHKgr0
要は水産庁が南極近海で行ってるのは調査捕鯨とは言いがたいという判決だろ?
今後は日本近海でやれば良いし、何も国がやる必要も無いので民間業者に任せておけば良いよ
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:13:20.56 ID:QxY+N18q0
>>160
竜田揚げ最高だろ
今の吉野やさんの牛丼なんてゲロレベル
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:13:23.03 ID:dHe3fDrb0
www.j-cast.com/2012/11/18153822.html?p=all
水産庁所管の財団法人で、調査捕鯨の実施主体「日本鯨類研究所」(鯨研)
が、赤字が続く調査捕鯨の収支改善策として、新たに個人や外食産業の
ほか、学校給食向けに鯨肉の直接販売を始める方針を表明したからだ。
IWCに加盟国の権利として認められている調査捕鯨だが、実際に行ってい
るのは世界で日本だけで、環境保護団体は「擬似商業捕鯨だ」と批判。
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:14:06.08 ID:XL6ChnD40
昔食ったものの味は忘れていない。そのことに何か問題でも?
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:14:25.05 ID:RcVjIWuN0
クジラハンティングツアーでもやれば観光客呼べるんじゃね
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:14:30.00 ID:NDFWzqJ/0
>>154
鶏のから揚げ食べたことないの? 
あれ、鯨の竜田揚げより美味いよ
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:14:35.85 ID:qvqjLxef0
>>168
吉牛なんてジャンクフードに比べたら何でも美味いやろ
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:14:41.85 ID:ZNvJafOs0
>>160
竜田揚げはともかく生姜焼きは美味しくてびっくりしたな

お会計の時はまた違う意味でびっくりしたが
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:14:46.60 ID:RzlTmuLE0
>>154
旨いものもあるんだろうけど残念ながら給食レベルで出てきた鯨肉であたったためしねーわ
176黒猫@転載禁止:2014/04/02(水) 17:14:56.04 ID:CFJdUskf0
マッコウクジラ(イワシ、ニシン、さんまが主)とイルカをを近海で大規模にとろう
クジラ肉 生を買ってある
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:15:16.73 ID:2fhwSVhQ0
今の子供とか鯨食べたいとも思わないだろ。
誰も食べないもの取っても仕方ない。
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:15:36.25 ID:5QRI64jo0
他の国の食文化にケチをつけた国にお礼をしなきゃね。
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:15:37.10 ID:3IaSulkS0
ケネディ神がいる限りあしたから商業捕鯨だという話にもならないし
沿岸でミンククジラをどうこうとかもどうだかw
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:15:40.48 ID:irjG5/cV0
ほげー
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:15:49.90 ID:3FaeeySL0
捕鯨禁止について
C・W・ニコル「神よ捕鯨を守って下さい」
ムツゴロウ「どっちでもいいと思う」
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:16:04.74 ID:lyOFLBloO
捕ったクジラの肉売ってるんだから商売だ、調査じゃない

・・・って言ってる人いるけど、
肉を処分せずただ腐らせてしまう方がクジラに申し訳ないし、
売り上げは次回の活動資金にもなるんだから、国民のためでもある
(タダにする=金を得ない場合、活動資金は全て税金を使う事になる)。
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:16:05.94 ID:O53aWvtt0
食べたくも無いからこれでいいよ。
乗組員で山分けして胡散臭い調査捕鯨。
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:16:11.04 ID:cGIWHKgr0
判決で、国際司法裁判所は「大きな枠組みで見れば日本の調査捕鯨は科学的な調査だといえるものの、
裁判所に示された証拠からは、調査の計画や実施方法が目的を達成するのに妥当なものではないと考える」
と述べ、日本がこれまで南極海で行ってきた調査捕鯨は条約で認められている科学的な調査には該当しない
との判断を示しました。

そのうえで、このままの形で捕鯨の許可を与えることは、認められないとする判決を言い渡しました。

今回の判決により、日本が1987年からおよそ30年にわたって続けてきた南極海での調査捕鯨を、
これまでどおり継続することはできなくなる可能性が出てきました。


調査捕鯨自体元々大して歴史は無い
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:16:34.94 ID:EY4RetUr0
調査捕鯨はダメだけど商業捕鯨ならいいってことなの?
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:16:48.85 ID:RzlTmuLE0
>>173
吉牛のどの辺りがジャンクなのか詳しく教えてくれないか?
何をもってジャンクかそうでないか、具体的な基準を宜しく
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:17:02.70 ID:dqk5KBwV0
日本人:犬を食っちゃいけない。
海外 :鯨を食っちゃいけない。
同じ理由なんだよ。
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:17:14.02 ID:FZws+cX70
もうIWCに加盟してる意味ねーだろ
税金の無駄だ
さっさと脱退して商業捕鯨を堂々とやればいい
ガタガタ文句言ってくる国には内政干渉だと言って突っぱねろ
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:17:27.32 ID:UEM5fLn30
へたれ安倍晋三死ね
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:17:38.18 ID:lhsQjS6W0
負け惜しみで「どうせ食わない」とか「どうでもいい」とか言ってんなよ。
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:17:56.52 ID:2fhwSVhQ0
文化を守れとか言ってるが、食べなくなるのも
また文化だからな。
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:17:58.17 ID:CrsIqtqQ0
偶然獲れちゃった鯨は食べても文句を言われないんだから、普通に漁をすれば良いんだよ
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:18:13.51 ID:ZN210bAb0
クジラ食べない宗教がここまで浸透するのもすごいなぁ
キリスト教みたいなもんか
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:18:14.21 ID:puK95nka0
>>185
商業捕鯨モラトリアム
そもそも捕鯨ってのは商業一切禁止が前提なんだよ
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:18:39.56 ID:wq1VeT0L0
領海内で鯨取って駄犬が食いついてきた所を
海上保安庁が一網打尽にするシナリオがいいなあ。

オージーとニュージーに文句は言わせん。
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:19:04.43 ID:RzlTmuLE0
>>187
犬食っちゃいけないって思ってるのは三国人以外はほぼ全てだと思うぞ
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:19:15.79 ID:jZfuJ+Td0
IWC脱退だな

コレしかない堂々とクジラを取ってその油で発電しよう
これぞエコだ
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:19:36.61 ID:EY4RetUr0
>>194
そうなんだ。

>>184
日本の調査捕鯨での研究はそんなにレベルが低いものだとは知らなかった。
どこの国の研究データはレベルが高いの?
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:19:50.38 ID:qvqjLxef0
勝つ公算とかあったのかしら
ダラダラ続けてただけなのが明るみになったんでしょ
しゃーない
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:19:52.29 ID:XL6ChnD40
>>196
けど止めろという圧力はどこもかけていない。
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:19:54.95 ID:RzlTmuLE0
>>190
負け惜しみじゃなく、判決出たんだからそれに従う
それだけのことだ。
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:19:56.25 ID:JMy+tYmZ0
南氷洋での捕鯨は日本古来の伝統漁なのに残念だな
これは日本文化の否定といっても過言ではない(怒
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:20:03.86 ID:ZQ96GBprO
>>194
IWCを根底から否定とかすげーな貴方。
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:20:09.60 ID:dqk5KBwV0
>>188 そうやって一人ぼっちになっていくんだね。
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:20:10.10 ID:lhsQjS6W0
>>185
基本的に「建前は調査捕鯨なのに実態は商業じゃん」てのが敗訴の原因じゃないかな。
IWC脱退することにどんなデメリットが生じるのかわからんが
それで世界を敵に回すなんてことにはならんと思うがな。
ちょっと非難される程度だろう。
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:20:13.36 ID:LZpN5k6t0
その通りです
我々日本の祖先は元々遥か遠くの外洋に出て猟をしていたわけではない
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:20:34.19 ID:fiUSx3Kw0
無能な自民党政権が日本の文化を一つ潰した
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:20:38.77 ID:46atUpGK0
外務省が無能すぎる
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:21:13.42 ID:AuHW8mhg0
>>187


犬を喰うなとは言わんぞ、日本人なら。
イナゴを食うなとも言わんし、ざざ虫を食うなとも言わん。

「喰われる犬は可哀想だな」くらいは言うだろうが、牛や豚にだって同様の事は言うし。
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:21:28.25 ID:5TgV/PIi0
水産庁も間抜け
あまりにも当たり前に調査捕鯨出来ちゃってるから
科学的調査なんてまじめにやってないだろ

獲ったら減るのか?どれだけ獲れば減るのか?結論出たのかね?
結論出す出す詐欺で続けすぎたツケだ
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:21:38.19 ID:RcVjIWuN0
IWC脱退して捕鯨国だけで新しい団体作った方がいいよな
なんでIWCに海のない国が加盟してるんだよw
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:22:12.68 ID:2uLRUT2J0
ETA改からセリタ改に変更した上に値上げだからIWC糞だわ
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:22:18.79 ID:lhsQjS6W0
>>201
判決に従うのは負け惜しみじゃねぇよ。
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:22:18.97 ID:qyWC/3+30
番場蛮のお父さん失業しちゃうの?
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:22:22.55 ID:aeAfp0CQ0
>>154

もっと昔の給食のクジラは固くて
先割れスプーンが刺さらなかった

味も押して知るべし・・。

まぁ、でもよく出たね
乱獲してたんだろうね
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:22:33.68 ID:LI+7gJpT0
IWCのルール通りやっていたのにそれをマッコウ否定する判決がでるとは思わなかったわ
国際司法裁判所のIWC廃止勧告ともとれる判決だよな
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:22:55.72 ID:ZN210bAb0
オーストラリアからすれば南極海から日本を追い出したいってのもあるからな
あいつらそのうち鯨含めて南極独り占めしそうだろ
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:23:03.01 ID:4xDc45Fd0
近大の出番がきた 人工養殖なら文句ないだろう
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:23:14.91 ID:uof8yMCl0
クジラクジラいうから食べたくなってきた
缶詰でも800円とかするからどうしようか迷うところ
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:23:17.94 ID:0LnlPO+vO
肉が高かった時代は鯨肉が一番安かったから取ってたんだろ
大して旨く無いし今じゃゲテモノ扱いだろ
毎日食ってる奴とか居ないし止めて良いんじゃね
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:23:23.18 ID:qPPR7Sdv0
捕鯨なんて役所の利権だろ。
そんなのでどんだけ日本のイメージ悪くしてんだか。
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:23:25.34 ID:yCYnJ/VU0
昭和25年神戸博があり小学校6年生の校外学習で見に行った帰路、神戸港に
捕鯨船の母船と鯨を射止めるキャッチャボートが何隻も停泊していていて
見学させてくれた。生臭い甲板に長刀の様な解体道具があり極寒の海で働く
男の仕事の意気を感じた。
戦後5年目の食糧難の時代には配給の鯨肉は有難かった。しかし、今の時代わざわざ
鯨肉を高級料理の食材として食する気にはなれない。特有の臭いと硬い肉より
牛・豚・鶏など動物性たんぱく質は豊富に手に入る時代だ、もう終わりにしても
いいのじゃないかな、食糧難の時代の鯨肉よありがとう。爺
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:23:34.00 ID:ZNvJafOs0
>>196
アメは馬食うなんてありえんだけど仏は馬ウメェだし

そのアメは子供が夕方捕ってきたリスを朝飯に食ってたりするし

なんだかと思うがクジラばっかり特別視されて日本が悪者にされる現状は
何とかしてほしい
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:23:45.08 ID:0sW/ZkP70
>>207

もし、これが民主党政権だったら
ミンス氏ねとか、激しい祭りになってるだろう
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:23:45.57 ID:Yw020x5k0
2ch×
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:23:47.34 ID:I30GGvL40
>>1、あほだの〜・・。

どうせ日本がやめても

中国が密漁やるがなw

公明正大にやってる日本叩きして中国の密漁はフリーパス

馬鹿か!?
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:24:03.82 ID:Z8pCPp2s0
まことに遺憾の意
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:24:10.87 ID:dqk5KBwV0
>>209 じゃー韓国人や中国人が犬食ってもいいのか。
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:24:19.96 ID:ZQ96GBprO
>>210
一応、調査捕鯨の対象のクジラはめっさ増えてる。
シロナガスクジラとかは正直全体数とか全然解ってないけどな。
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:24:35.82 ID:lhsQjS6W0
>>228
別にいいだろ。
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:24:52.74 ID:EY4RetUr0
水産庁ってちゃんと仕事やってるイメージがあったんだけど
杜撰で大甘だったってことか。
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:25:32.99 ID:1cEvcESe0
鯨の遺伝子イジって岡鯨作って養殖しちゃえば
シーシェパードの暇人たちも手出し出来まい。
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:25:42.88 ID:QVHVmjka0
クジラが増えすぎて餌となる魚が食べられて生態系が崩れる海
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:25:59.02 ID:I30GGvL40
シーシェパードも中国相手じゃハードルキツイなwww

邪魔したら弾丸飛んでくるぞwwww
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:26:02.67 ID:gqZ8+7S30
なんだろう
日本の政治家と官僚の無能具合は

もういい
次からは田母神ん所に入れる
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:26:06.46 ID:RzlTmuLE0
>>200
そもそも犬肉は流通禁止にしにしてる国が多い
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:26:21.89 ID:dqk5KBwV0
今まで、散々イラ菅とか言ってたのにwww
安倍のほうが癇癪もちじゃねーか。
もーち安倍。

>>230 今まで+民は犬食っちゃいけないってスタンスだったろうから
書いたまでだ。
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:26:28.40 ID:ujljpEDc0
土人敗北、ざまあ( ´,_ゝ`)
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:26:29.45 ID:AzfZDAMP0
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140402/biz14040217110020-n1.htm

楽天が鯨肉販売を禁止 イルカも、全店舗に通達
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:26:38.29 ID:AuHW8mhg0
>>228
構わんよ。

つか、「犬食い」の文化を、連中はもっと誇るべきだろうな。

それが特色だし。
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:26:45.63 ID:RzlTmuLE0
>>213
あたりまえ
負け惜しみしてる気持ちなんて微塵もねーもん
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:26:56.29 ID:XL6ChnD40
>>227
戦前みたいにレベル10が使えたらいいのにな。

------ (仏のニッポン) ------
Lv1 推移を見守りたい
Lv2 対応を見守りたい
Lv3 反応を見守りたい
------ (意思表示するニッポンの壁) ------
Lv4 懸念を表明する
Lv5 強い懸念を表明する
------ (怒りを示すニッポンの壁)------
Lv6 遺憾の意を示す
Lv7 強い遺憾の意を示す
------(キレ気味のニッポンの壁)------
Lv8 真に遺憾である
------(キレちまったよ・・・)------
Lv9 甚だ遺憾である
------(大日本帝國)------
Lv10 朕茲ニ戦ヲ宣ス
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:27:09.34 ID:h6AXxOwVO
ノルウェーは堂々と商業捕鯨をしてると言うのに
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:27:11.08 ID:kBH//zj80
まあ実際食ってる奴ってほとんど居ないし
いい思いしてんのは天下った奴ばっかだし別にいいだろ
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:27:11.45 ID:HZz/aM950
判決に従って、国際捕鯨委員会(IWC)は廃止するべきだな。
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:27:18.93 ID:2gDX78cy0
>>73
>、三千年前からクジラ食ってるのに何で手前等に難癖つけられて中止とか腹立つな

今度の裁判で中止するのは調査捕鯨、肉を喰うのを中止にされたわけではありません
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:27:26.25 ID:fiUSx3Kw0
>>224
まさしくその通り

自称愛国者のダブスタにはウンザリ
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:27:33.56 ID:lhsQjS6W0
「元々鯨なんか食わんしどうでもいい」
「元々終戦記念日に参拝する必要はない。例大祭に参拝すればいい。」

これ同じ思考ね。
現実を追認することで精神的ダメージを軽減しようとするわけよ。
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:27:40.38 ID:4RO/ZZDa0
IWCに計画書とかを提出せずに捕鯨すればいいだけの話
もちろん調査捕鯨だからデータは取ってそれもIWCに提出せず保管しておけばいい

だいたい捕鯨してない国が捕鯨データを正しく判定できる根拠がない
日本国内だけで吟味議論して結論づけていればいいんだよ
ようするに「隠れてやれ」って事
国内の鯨肉需要はそのレベルで十分満たせる
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:27:46.99 ID:kkerelPn0
スポニチ(スポーツニッポン)は毎日変態朝鮮人新聞の子会社です

スポニチ(スポーツニッポン)は毎日変態朝鮮人新聞の子会社です

スポニチ(スポーツニッポン)は毎日変態朝鮮人新聞の子会社です

スポニチ(スポーツニッポン)は毎日変態朝鮮人新聞の子会社です

スポニチ(スポーツニッポン)は毎日変態朝鮮人新聞の子会社です
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:27:59.69 ID:NDFWzqJ/0
ここらで、きっちり敗北宣言して
もう南氷洋での捕鯨はしませんって、宣言した方が良いと思うんだがな
負けっぷりが悪いと、みっともないよ
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:28:06.23 ID:JBfYFIz90
>>11
豆乳が出るから大豆も哺乳類
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:28:17.25 ID:oWRIy4hh0
負けっぱなしのジャップwww
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:28:30.26 ID:IUC1jUlg0
インドのせいでIWCは反捕鯨国の巣窟になった。

インドの土壇場の登場は、(アイスランドのIWC再加入を防ぎ)捕鯨禁止を守る
rediff.com US edition: India's last-minute entry saves whaling ban
The Indian vote proved crucial in blocking Iceland's re-entry into the whaling commission.
www.rediff.com/us/2001/jul/28uk.htm
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:28:36.49 ID:dqk5KBwV0
>>234 いや、ロシアで捕まってるんだから中国にも
お構いなしだろ。
犬を殺傷処分されたからって、元厚生省事務次官が
刺されただろ。動物愛護関係は何をするかわからない。

>>240 得意の手のひら返しだね。
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:28:40.20 ID:EY4RetUr0
IWCは存在意義がないから廃止したほうがいいね。
けど、どうやって廃止するんだ。
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:28:40.40 ID:N4eW1sJg0
これでノルウェーとアイスランドの捕鯨は日本への輸出で一大産業になるな。
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:28:46.66 ID:3IaSulkS0
菅さんはカイワレ食べてたっけ
ケネディ神がクジラ肉を食べたら大逆転ホームラン
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:28:49.46 ID:I30GGvL40
ま、現実というキツイきつ〜いお灸が待ってる。

これも単なる日本抜けwww
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:28:52.99 ID:5TgV/PIi0
>>229
だからめちゃくちゃ増えてるという調査結果を
とっととIWCに提出して臨時開催でも何でも進めればよい

それしないで捕鯨ばっか熱心にやってちゃこうなるわな
戦略ミスだよ
こんなに獲り続けてるのに増えてるよって言うより
数年間獲らなかった結果これだけ増えちゃった、どうするよ?っていう戦略のほうが良かった
続けたからシーシェパードが図に乗ったんだよ
干しとけばよかったんだ
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:28:55.38 ID:RzlTmuLE0
>>223
でも、犬肉くってる奴には嫌悪感ねーか?
どう文化だなんだと言ってもこればっかりは覆らない
理屈じゃねーんだ、これ
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:28:55.66 ID:LZpN5k6t0
このビデオのコメント欄やRedditの意見を少し読んだほうがいい
世界は感情的になって日本と日本文化を批判してるのではないし
日本擁護も沢山ある中でこれからどうするのかって話だからさ

https://www.youtube.com/watch?v=EZjEP0QE8d4
263名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/02(水) 17:28:57.82 ID:Zpzkz7tD0
調査目的なんておためごかしを何時までもやっているからだ。水産庁傘下の水産研究所や地方自治体の
水産研究センターでも他のいろんな海生生物を調査のため捕獲するが捕獲したものの売却を義務付け
られているような例は無い。無理矢理拡大させれば水産高校の実習船が実習で穫った魚を売却する位かね。
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:29:06.78 ID:XL6ChnD40
>>248
そもそも日本国民でさえ「日本がなんなのかわからない」状態だからな。
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:29:07.34 ID:cGIWHKgr0
要はIWCを脱退して独自の判断で漁をすれば良いという話でもある
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:29:18.96 ID:LI+7gJpT0
>>228
犬食いwwww気持ち悪いwwwwww


って思うけど、食うなとは言わない
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:29:22.32 ID:AuHW8mhg0
>>253
まあ、「勝ち負け」に加わってから言うべきだろうな、そういう台詞はw
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:29:22.91 ID:YMzUFJt90
日本何連敗中よw
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:29:39.88 ID:RzlTmuLE0
>>240
見たくねーわ、やっぱ
だから関わりたくねーな、犬食いのあいつらには
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:29:40.99 ID:Hk18sv4p0
IWC脱退しないのかね
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:29:51.19 ID:SvnfmjVrI
ネトウヨはただ外人に負けるのが悔しいから捕鯨続行って言ってるだけ

普通の人は捕鯨なんてどうでもいい
イメージダウンよりはマシって考えてる
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:29:54.83 ID:6Dv+VpXw0
さっさと近海で商業捕鯨再開しろよ
もっと安く販売してください
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:30:01.51 ID:puK95nka0
>>249
報告は義務
まず前提を理解しろよ
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:30:02.36 ID:ZNvJafOs0
>>246
その調査捕鯨禁止運動の根幹が「クジラを食う野蛮な黄色人種の日本人」だからなぁ
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:30:09.13 ID:J2BFJhEx0
IWCなんて脱退すればいい
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:30:14.05 ID:2fhwSVhQ0
鯨が増えることと漁獲量に関する調査はやれば
いいと思う。
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:30:35.73 ID:RcVjIWuN0
>>270
TPP脱退できないのと同じ理由でこういう団体抜ける時は戦争する覚悟がいる
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:30:48.87 ID:i73w0sM50
>>11
バカ丸出しww
牛も豚も鶏も食べるなよww
おバカちゃんww
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:31:08.41 ID:+HPm3VLR0
>>228
犬食文化は中韓だけじゃないんだぞと。
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:31:15.10 ID:lhsQjS6W0
>>261
もちろん嫌悪感あるし、理解はできないよ。
ただそれが向こうの文化だ伝統だというなら非難するつもりはない。
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:31:15.83 ID:XL6ChnD40
>>261
でそいつらがお前の目の前にでもいるの?
282黒猫@転載禁止:2014/04/02(水) 17:31:20.83 ID:CFJdUskf0
国連なんて脱退すればいい
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:31:30.08 ID:/7oiS4lS0
経済動物は別っていうけど、それじゃカンガルーは経済動物なの?ってことになるわな
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:31:30.66 ID:RzlTmuLE0
>>266
知らないところで何食ってようが感知しないが
目の前でやられたらそいつ張り倒すと思う
当然嫌悪もする
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:31:51.23 ID:BOUXDvtu0
白人なんて食べもしないキツネを狩ってるくせに
クジラは食べる機会ないけど白人は嫌い
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:32:07.91 ID:aRjLN21z0
面倒なこと抱え込まずに商業化ってことにしてで他で捕ればいい
チュンチョンだけで頭痛いのに他にまで粘着されたら大変だろ
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:32:09.68 ID:dqk5KBwV0
>>266 あのさ、これ普通に日本の中華料理店で知らないうちに
食ってると思うよ。
昔、犬の頭部が20−30個川に捨てられていた事件あったでしょ。
あれ、店主が捨てるのが面倒だったって話だけど。
使ってるんだよね。
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:32:30.21 ID:thNSNGxb0
捕鯨やめれば、IWC入ってる意味もない
脱退すれば良い
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:32:54.44 ID:J2BFJhEx0
>>277
捕鯨戦争って...w
で、どこと戦争になるの?
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:33:09.33 ID:LI+7gJpT0
>>277
カナダもアイスランドも脱退して捕鯨してますがな
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:33:33.47 ID:3IaSulkS0
>>239
おもうんだけど右向け右
とか臭い物には蓋をしろの日本的遵法?精神をかんじる…
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:33:36.96 ID:AuHW8mhg0
>>255


何が手のひら返しなのか、良く分からんな。
少なくとも、俺はずっと同じ事を主張してきているが。

韓国にしろ支那にしろ、もっと自分達の文化に自信を持つべきだ。
同時に、他国の文化にも目を向けるべきだとは思うが。

自国の文化に自信を持てないから、他国の文化にケチを付けているんだと思うよ、俺は。
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:33:38.33 ID:RzlTmuLE0
>>281
関わりたくないからいるわけがない
とーぜん、そういう理由で半島にも行かない
犬食いの習慣の話を聞けば嫌悪する
ふつーだろ、こんなの
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:33:49.22 ID:fajewoMB0
そもそも鯨って牛と同じ偶蹄目じゃなかった?
牛は食っていいのかよ?
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:33:51.56 ID:CFJdUskf0
1 :ぽてぽんφ ★@転載禁止:2014/04/02(水) 17:26:30.67 ID:???0
楽天が鯨肉販売を禁止 イルカも、全店舗に通達

楽天が、運営するインターネット仮想商店街「楽天市場」の出店店舗に、
鯨肉やイルカの肉の販売を全面的に禁止する通達を出していたことが2日、関係者への取材で分かった。
楽天は、日本に南極海での調査捕鯨をやめるよう命じた国際司法裁判所(ICJ)の
「判決を踏まえ、社として判断した」と説明している。

楽天によると、禁止したのは鯨やイルカの部位を用いた製品で、肉だけでなく皮や脂、骨などのほか、
これらを使った加工品も含まれる。
通達は1日に全ての出店店舗にメールで送信。店舗向けのガイドラインに「禁止商材」として加えたことも通知し、
4月30日までに該当商品を全ての出店ページから削除するよう求めた。

楽天市場は、4万店舗以上が出店する国内最大のネットショッピングモール。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140402/biz14040217110020-n1.htm
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:34:11.32 ID:2L530xRQ0
ちょっと興味あるな
鯨食えなくなるのは残念だけど
捕鯨完全にやめたらシーシェパードとかどこいくんだろ
アメリカ?
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:34:39.83 ID:b+K5T4Vm0
さすがに南氷洋のミンクなんてほっとけば?商業捕鯨でいいだろ
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:34:43.33 ID:dqk5KBwV0
>>279 あれ、いつもは中韓を目の敵にしてるのに。
かわった人だね。
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:34:45.50 ID:izfsqoXk0
捕鯨とかイルカ猟はもう止めた方がいい
鯨肉を食わなくても生きていけるだろ
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:34:46.00 ID:H/pLJCI3O
鯨肉の値段が上がって、庶民の食物にならなくなった時点で終わってた話
今更捕鯨無くしても、一部漁民以外大した影響はないし、本当に食いたきゃとくっくの昔にノルウェーから輸入してるだろ
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:34:50.68 ID:BOUXDvtu0
お肉屋さんの近所に住んでた子がねミンチだけは買わないって言ってたよ
クズでも何でもかんでもミンチにしてるのを見て怖いって
牛や豚以外入ってたりしてw
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:35:07.80 ID:EY4RetUr0
>>260
えっ?まさか提出してないの?
じゃぁ、どうやってIWCは日本の調査をどうやって把握して認めてたんだろ。
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:35:11.28 ID:+VQQ6mkC0
まあ、そう心配しなくていいのじゃね。
北西太平洋の調査捕鯨は今まで通りで良いし。
沿岸捕鯨は日本の伝統だから。
南氷洋の調査捕鯨は1000頭以上計画していたがSS
の妨害で200頭ぐらいしか捕れていない。
南氷洋のクジラの数を調べることは意義はあると思う。
実はアイスランドから輸入したクジラの方が安いのだが。
白人の陰険さには腹が立つが日本はどう出るか。
南氷洋は計画数を小さくして出直すか。
意地を見せるのも悪くない。
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:35:31.85 ID:O2JlRhxY0
しかし、ICJも非常識なところなんだな
別に捕鯨できなくても日本は特にこまらないだろうが
世界の海洋資源はクジラに食い尽くされてしまうのかどうかの検証が
できなくなってしまうのが痛いな
ほんと大ジョブなんかな?
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:35:44.69 ID:ZN210bAb0
犬食いきめーって思うのと、犬食いやめろっていって他国に対して国際裁判までするのとでは次元が違いすぎる
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:35:47.06 ID:oYLuYmsA0
調査と称して乱獲してたら叩かれるのは当然だな
利権の温床にもなってるし中止で良い
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:35:48.76 ID:LI+7gJpT0
>>287
それ肉屋の朝鮮人が犬の頭部を不法投棄した事件だろ?
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:35:49.33 ID:/7oiS4lS0
SSはアメリカのセレブ連中にもスポンサーがいるらしいからそこになきつくんじゃね?
309子烏紋次郎@転載禁止:2014/04/02(水) 17:35:50.90 ID:JQ61GGsu0
調査捕鯨って 調査発表されてる? 食べたいよね鯨のカツ
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:36:17.42 ID:XL6ChnD40
>>293
じゃあ気に入らないと相手を呼び寄せて殺すのか?
IWCのやってることはそういうこった。
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:36:19.30 ID:2hI22P9N0
韓国「今なら、竹島の権利を勝ち取れるかもしれないニダ!」
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:36:23.68 ID:KWkNy+Cv0
>>261
犬食いに嫌悪感はないな昔の傾奇者はくってたらしいし
食文化としては定着しなかったし、食べられると思うが食べたいとは思わない
ただ中国の一部だけの猫と猿はさすがに無理といっておく。でも、食べる人に嫌悪感はない
人だけはどうしようもないなこれだけは別
要は心が狭いんだよ
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:36:30.42 ID:t8pCoIp10
またジャップ負けたの?何億連敗中?wwwww
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:36:32.98 ID:RzlTmuLE0
>>280
そらそうだ
ただ、今回の日本の捕鯨は南氷洋まで遠征してやってることだ
いくら公海上とはいえ自国の目と鼻の先でやられりゃOGどもの嫌悪度も違うとは思うぞ
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:36:42.50 ID:2fhwSVhQ0
中高年にとっては鯨は魚のデカいやつみたいな
イメージだけど、若者は違うんだよ。
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:36:56.18 ID:dqk5KBwV0
>>307 だから流通してるってことだろ。
たぶん中華料理屋だろう。
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:37:02.68 ID:5uxdxOYq0
たとえ生態系が破壊されても、鯨は採らないんだろうから、
どっちにしろ調査する意味は無いじゃん。
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:37:21.23 ID:AuHW8mhg0
>>269
それも、個人としては勝手に出来る判断だろうな。
関わらないのも、一つの関わり方だ。

まあ、そういう書き込みもしない方がよさそうに思うがな、関わり合いたくなければ。
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:37:28.11 ID:RzlTmuLE0
>>310
相手を呼び寄せて殺す?
なんのこっちゃ
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:37:48.22 ID:gqZ8+7S30
>>299
んなこと言ってるとお前の祖国も鯨食えなくなるんだぞ

だから在日は嫌われるw
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:37:51.74 ID:b+K5T4Vm0
>>313
本当に勝ち負け好きだなw野蛮の血は
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:37:58.50 ID:yK+xPQgA0
ほとんどのジャップはクジラなんて食ってないのに一部の野蛮人のせいで
俺らジャップ全員が未開の土人扱いされて同じジャップとして本当に迷惑だよな
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:38:02.33 ID:V1YOx7CS0
次は竹島で外交敗北
その次は尖閣で外交敗北
最後は沖ノ鳥島で外交敗北
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:38:02.34 ID:+HPm3VLR0
>>298
嫌いな奴が犬を食ってるってだけで、
犬食を目の敵にしてるわけじゃないんだが。
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:38:06.21 ID:SvnfmjVrI
動物愛護先進国のオーストラリアをバカにする書き込みが多くて受けるw

さすが後進国ニッポン。

カンガルーのことでオーストラリアを叩くのはいいがそしたら日本も鹿や猿の大規模駆除してることを突っ込まれる

さらに捨てられたペットの殺処分数など、ペットの問題に関しては中国と同じレベルと評されるニッポンがなに言ってるんだと笑われようw
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:38:19.49 ID:sD2aEQNL0
これで調査捕鯨の予算が減るどころか
捕鯨文化を伝える資料館とか
NPO補助金とかくるの?
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:38:23.32 ID:C0/jth7t0
遠洋での調査捕鯨は全部廃止して、日本近海での商業捕鯨を再開すべき。
それなら文句言われたところでどうということはない。
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:38:35.80 ID:c6NXZvmV0
ところがどっこい来年の正月用に年末にはスーパーに並ぶのであった
冷凍庫に溢れるだけストックあるんだもの
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:38:41.22 ID:dHe3fDrb0
www3.nhk.or.jp/news/html/20140402/k10013430391000.html
IWC=国際捕鯨委員会のシュメイ副議長は「国際司法裁判所の判決は、IW
Cの加盟国の間で政治的な理由から停滞してきた議論の論点を中立的な立場か
明確にした」として、判決を歓迎。そのうえで、日本は現在のやり方のまま
では調査捕鯨を続けられなくなったことを踏まえ「鯨を殺さないで行う調査
をほかの国と連携して実施するなど、ほかの選択肢があると思う」と述べ、
日本は調査捕鯨の方法の抜本的な見直しが必要だという考えを示しました。
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:38:47.80 ID:JAV5lEKQ0
勘違いしている奴がいるから書いておくぞ。
今回、見送ったのは南極近海での調査捕鯨だからね。

でも、そろそろ捕鯨を止めた方が国益になるような気がする。
なんか意地になってるみたいで格好悪い。
とっとと止めて、漁業資源に被害が出始めてから、ほら害獣じゃん?
とやる方がいい。
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:39:02.76 ID:RzlTmuLE0
>>312
狭くてもいいとおもうぞ
現代社会でも人間の身近にいる犬を食える奴らに嫌悪感じないよりは全然いいわ
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:39:10.83 ID:/7oiS4lS0
動物愛護先進国()
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:39:20.89 ID:XL6ChnD40
食い物は金で買うものとしか思わない間抜けにはこれでもいいんだろうけどな。
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:39:43.37 ID:RzlTmuLE0
>>313
戦わないで逃げまわることしかしねーバカチョンに言われたくねーな
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:40:01.15 ID:QZVbS47i0
オーストラリアに報復すれば?
何もしないから反捕鯨が正しいことになる
きれいなものは生かして汚い生き物は殺していい?
白人の勝手極まりない意味不明な基準にどうして従う必要がある?
黄色人種は汚いから原爆投下は許されると言ってるようなもの。
牛、豚だって感情がある。これらの生き物は殺していいという白人の判断基準に従う必要はない。
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:40:16.21 ID:ZN210bAb0
悪いけど犬でも切り身で焼いてあったら普通に食えると思うわ
食いたいとは思わんけどね
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:40:29.60 ID:1YxwqDAm0
琵琶湖を塩湖にして養殖しようぜ
338名無しさん@13周年@転載歓迎@転載禁止:2014/04/02(水) 17:40:44.86 ID:fr/Ab0kp0
安楽死専門クリニック 昨年開業後患者が殺到・処置は無料
http://www.news-postseven.com/archives/20131015_219636.html
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:40:53.27 ID:9oJNvld30
>>303
確かにそうだけど、捕鯨は難しくなると思うよ
今回の判決は調査捕鯨自体を違法と認定した訳だし
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:41:06.95 ID:AuHW8mhg0
>>330
どうだろうねぇ。

地球環境の観点から言えば、そろそろ鯨は間引きしないと危なそうだが。
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:41:12.40 ID:KWkNy+Cv0
>>331
感じてもいいが文化としては認めろって話
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:41:22.15 ID:VtU0wjm30
日中が組めば難癖つける白人どもにも対抗できるかもしれないが
めっちゃ仲が悪いから絵に描いた餅やな
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:42:25.07 ID:ujljpEDc0
「ここは中華民国の経済水域。邪魔するな」 台湾当局、沖縄・尖閣沖の日本の接続水域で調査活動
http://sp.logsoku.com/r/news/1384768699/

【沖縄】宮古島沖で台湾海洋調査船が日本の排他的経済水域(EEZ)航行 2013年11月以来
http://sp.logsoku.com/r/newsplus/1396268242/

沖縄の海を台湾に割譲し、河野談話の未来永劫の不変を表明し、移民の大量受け入れを検討している安倍
http://sp.logsoku.com/r/asia/1395652770/
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:42:33.15 ID:AWN+Rse70
>>308
そのセレブ連中はアメリカが捕鯨国だって知ってるのかな?w
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:42:38.17 ID:RzlTmuLE0
>>283
カンガルーの肉、あっちじゃかなり普通に流通してますけどね
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:42:44.79 ID:X5WvWdGj0
次はマグロだろ
わかってんぞ、レイシスト白人どもが
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:42:48.16 ID:lhsQjS6W0
ノルウェーの見解。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2014040200204
日本も同じようにすればいい。
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:42:49.21 ID:i6RKSkVD0
オージービーフだっけ、オーストラリア製品食うのやめようぜ
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:42:51.59 ID:LI+7gJpT0
>>322
韓国人は鯨の肉大好きらしいな

世界で一番イルカを虐殺し食べる韓国
http://www.kjclub.com/jp/exchange/theme/read.php?uid=327337&fid=327337&thread=1000000&idx=1&page=1&tname=exc_board_66&number=270247
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:43:08.02 ID:dqk5KBwV0
犬や鯨やイルカを殺しちゃいけないって言うのは。
人間に懐く動物だろ。
人に近寄ってきたところを殺すなんてのはやはり
見た目がよくないんだろうな。
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:43:12.00 ID:Q10yMkZz0
ほ乳類を食べちゃいけないって言ってる国から牛肉を輸入するのやめろよ
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:43:14.52 ID:Pj3qsrzr0
犬鍋とか気持ちは悪いが
禁止する道理はないからな
勝ってに食ってろてだけだ
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:43:55.00 ID:CFJdUskf0
クジラを食おう クジラはおいしい
クジラは大きなお魚だ

牛を食わないでクジラをたべよう
ランラ ラン
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:44:18.16 ID:RzlTmuLE0
>>341
奴らの国内でやってる内は文句は垂れねーよ
ただ当然滅茶苦茶嫌悪はするがね
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:44:20.17 ID:ZN210bAb0
カンガルーは年間300万頭ぐらい殺されてるけどオーストラリアでは売れ行き悪くてほとんど輸出してるという・・・
でも捕鯨は残酷()
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:44:21.70 ID:BOUXDvtu0
オーストラリアはもともと流刑地ですからね
白人でも底辺の白人だよ
先住民はアポリジニだし
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:44:25.24 ID:gj72lz1H0
日本が南極まで行って調査捕鯨してる理由って何?
358名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/02(水) 17:44:25.71 ID:Zpzkz7tD0
>>327
調査捕鯨で得た標本の肉等の販売持ち帰りは禁止にすればすっきりする。ただし船内消費は可として
どうしても南氷洋の鯨が喰いたい連中は捕鯨母船に乗せればいい。仕事しないなら客として運賃を
とり、仕事するなら給料を払うと。沿岸は商業化。回遊するからやや面倒な点は残るが。
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:44:54.29 ID:puK95nka0
>>302
科学目的の調査はIWCに加盟している時点で認められてる権利
義務は報告のみであって許可はいらない
どんなクソな調査でも実施すること自体は可能
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:45:04.03 ID:EY4RetUr0
犬食いとかは、ブランド犬とかあるのかな。
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:45:05.96 ID:3IaSulkS0
>>308
米国は、アイスランドの捕鯨に対する制裁を課しているため
http://arabic.rt.com/news/677554/

アイスランドでの一方的な制裁を課すことを決定してきました。 昨日、4月1日(火曜日)/ 4月
オバマ米大統領によって行われた発表によると、議会と米政権のメンバーに、ホワイトハウスが
発行する、必要に調べる 再びすべての二国間協力事業を米国務省が、漁業の分野で、

アイスランドで練習したポリシーを変更するには、この協力関係の継続を要求するクジラを観察し、
1986年に国際捕鯨委員会を禁止する。 オバマ氏はまた、この決定を踏まえて、アイスランドへの
訪問の必要性を議論するだけでなく、勉強するために、関係省庁に指示「捕鯨を継続するために
アイスランドに対応するために、他の可能なアクションを。 " 情報はすべて、米国の当局は
捕鯨会社にアイスランドをやっていることを示しています。

これは、アイスランドが鯨肉そのものを消費しないことに注意が、日本に主に輸出されるべきである。
アイスランド追い詰めるさナガスクジラは絶滅の危機にさらさ動植物の世界貿易条約の品種のリストに
含まれていることに注意してください。


…まぁそうなる罠w
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:45:26.64 ID:dqk5KBwV0
>>348
【オーストラリア】慰安婦像、設置見送り=ストラスフィールド市
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396403652/

>>351 違う、野生の哺乳類。家畜はいいの。
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:45:47.95 ID:JAV5lEKQ0
犬は本来、家畜なので中世まではどこの国でも普通に食べてた。
食べなくなったのは、処理が面倒なのと、ペットすなわち愛玩動物化した為。
ちなみに処理や入手が面倒で廃れた食としては、昆虫も同じだな。
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:45:50.92 ID:dHe3fDrb0
mainichi.jp/opinion/news/20140402k0000m070169000c.html
ICJは「調査捕鯨に名を借りた商業捕鯨だ」という豪州の主張を認め、
「科学目的だ」という日本の反論を退けた。
年間数十億円の国費を使って調査を続ける意味はないだろう。
今回ICJに日本の主張が受け入れられなかったダメージは大きい。
日本の資源管理への不信が、マグロなど国際的に漁獲規制の動きが強
まっている他の魚介類に波及するおそれがあるからだ。
政府は今回の敗訴の原因をしっかり検証した上で、資源管理について国
際的な信頼を得るよう体制を立て直す必要がある。
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:46:00.16 ID:2g0DMRxZ0
>>19
日本しかしないから今年度は実施されねえだろうなあ。
>>40
全面では無い。米豪や反捕鯨団体が主張した「非殺傷で科学的なデータや
調査は全て出来る」は全面的に否定された。捕獲頭数やデータの活用・反
捕鯨国と協力しての非殺傷調査の未実施など、手法的な立場で差し止め食らった。
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:46:35.35 ID:LI+7gJpT0
>>361
アメリカも捕鯨国のなのに、よくこういうこと出来るよな
フェアじゃねえよあいつら
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:47:16.42 ID:BOUXDvtu0
縄文人は犬を食べなくて弥生人は食べたから別人種だったとか説もあるね

クジラをどうしても食べたいわけではないがとにかく白人が嫌い
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:47:31.62 ID:1LkfCpiE0
シーチワワ仕事なくなっちゃうw
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:48:04.21 ID:XSijVtcv0
今年は捕鯨しない調査でもするのか?
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:48:04.43 ID:EY4RetUr0
日本人的にはオーストラリアの牛は食べたら可哀想だから
輸入禁止にしたほうがいいとお思う。そのうちアメリカの牛も可哀想になる。
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:48:06.84 ID:QZVbS47i0
政府はオーストラリアに報復措置するべき
肉食系の白人どもにアレ食うなコレ食うなと言われる筋合いはない
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:48:16.58 ID:9iRYhsH0I
ネトウヨは意地になってるだけだし捕鯨中止で問題ない

ほんの数百の捕鯨で漁業資源が守られているという科学的な裏付けはないし

鯨肉に食肉業界が警戒するほどの需要もないだけなのに、オーストラリアの牛肉をボイコットしようなんて被害妄想を言ってるような後進国の人間は気にするな
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:48:29.42 ID:46atUpGK0
鯨肉に抵抗のない貧困地域の食料としてはどうだろう?
貧困対策にしたらどうだろ?批判をかわせる可能性があるし、調査もできるし
海洋資源の確保もできるし、捕鯨の技術継承もできる
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:48:46.18 ID:Wym+4UVZ0
この流れでマグロもさらに大幅制限で日本ブチ切れ
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:48:56.31 ID:h8F1drme0
>>20、21
釣られたのに気付けよw
376 ◆??? @転載禁止:2014/04/02(水) 17:49:11.79 ID:3b/W4aZq0
つまり
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:49:34.21 ID:dqk5KBwV0
>>374 いや、マグロはすでに資源がないし。
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:49:38.48 ID:M8nYp7Zz0
>>373
国連では将来の食糧危機を見据えて昆虫を食べることを進めている。
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:50:16.28 ID:cNK83z7r0
誰も困らんよ
どうでもいいわ
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:50:27.94 ID:0s5i0gE+0
>>363
日本でも普通に食ってたもんなぁ・・・顔真っ赤にしてそんなことないって否定してくるのいるけど
土方なんかは白犬は縁起悪いから食べないってのは有名な話

ちなみに明治時代には狂犬病が流行ったので警察がその辺のゴロツキに棍棒持たせて野良犬を殴り殺して回ってた
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:51:05.49 ID:GHh43n4I0
ノルウェーは商業捕鯨継続=前年規模に設定

【オスロAFP=時事】ノルウェー政府は1日、2014年の商業捕鯨枠について、前年と同じ
最大1286頭に設定したと公表した。この前日には、国際司法裁判所(ICJ)が日本に対し、
南極海での調査捕鯨を中止するよう求める判決を下したばかり。
アスパケル漁業相は声明で「今年も捕鯨業界に対し、継続性を保証する捕鯨枠を決定した」
と述べた。

ノルウェーは、国際捕鯨委員会(IWC)が採択した商業捕鯨モラトリアム(一時停止)に反対し、
自国は適用外との立場を取っている。商業捕鯨を行っているのは世界でノルウェーとアイスランドのみ。(2014/04/02-10:21)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2014040200204
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:51:27.17 ID:EY4RetUr0
鯨を食べる文化のある国だけ捕鯨して良い。輸入輸出一切禁止とかにしても
足りなくなっちゃうのかな。
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:51:44.27 ID:dqk5KBwV0
あのさ、どうでもいいって言ってる人は。
なんで安倍が怒ったのか、どう思うの?
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:51:46.01 ID:Adc+RC1t0
第二の河野談話にならなければいいな
こちらが一歩引けば白人は三歩出てくるぞ
鯨が激減したのは白人が石油代わりに乱獲して油だけ抜き捨てたからだ
日本が尻拭いする必要はない
ケネディー大使が勘違いするだろうな
日本政府は何回失敗すれば気が済むんだ
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:51:53.27 ID:4hCEv4Nh0
オーストラリア産なのに堂々と「和牛」って名前で牛肉輸出する国だもの
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:52:03.80 ID:kEM86CQN0
>>1
いい機会だから全ての捕鯨を一時中断すると発表して欲しい。
ただし、漁業資源が増えすぎたクジラに荒らされたり、
日本が食糧難になるなどの事情があれば再開すると付け加えて。
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:52:22.00 ID:puK95nka0
>>373
まず前提を理解しろ

・捕鯨は科学目的に限り可能(八条一項)
・今回の判決で科学目的であることが否定された

肉の処理の問題じゃないの
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:52:26.90 ID:ZN210bAb0
実際に減ってるマグロは分からんでもないけど、鯨に関しては感情論が多すぎて気持ち悪いんだよ
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:52:27.57 ID:mbZXYfDB0
子供のころ、給食でくったが2度と食いたくない
不味い
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:52:46.01 ID:3hZ3NcU00
何でこんなに捕鯨にこだわったのか、理解できない。
水産庁の役人の業務維持のためだろう。

水産庁の業務維持と国益とどちらが大事か、考えたことがあるか?
捕鯨は近海を除き全面撤退すべき。
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:52:48.17 ID:BOUXDvtu0
競馬を引退した馬は食べていいの?
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:52:49.84 ID:z8YJpnC60
中国と韓国の密猟が捗りまくるな
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:52:53.09 ID:8jV9sEvR0
>>355
彼らはカンガルーを殺してるんじゃない、カンガルーに功徳を施しているんだ(爆)!
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:52:56.32 ID:eZA+6W970
需要が無いのに最大の要因だ
鯨に対して思い入れが一切無い人間でも
欧米と軋轢を作ってまで捕鯨する意味があるのか?と
疑問に思う人間が多数出てくるのは当然。
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:53:07.15 ID:cIBh6y0A0
グレーなことやめて堂々と商業捕鯨でおk
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:53:38.39 ID:cL/TRWYL0
仕事が減ったシーシェパードが、
日本は捕鯨再開しろよって言ってくる超展開はまだ?
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:53:45.25 ID:3IaSulkS0
>>366
1: ジャンピングエルボーアタック(大阪府) 2014/02/08(土) 12:05:07.71 ID:1IeXRnTI0 BE:190359465-PLT(12201) ポイント特典
アイスランド商業捕鯨・日本輸出に米制裁判断へ

米内務省は6日、アイスランドの商業捕鯨と日本への鯨肉輸出が、
希少生物の国際取引を制限するワシントン条約の実効性を損ねていると認定した。

オバマ大統領は60日以内に、経済制裁などの対応を取るか判断する。

…いちおう期限内の判断だけど
オージの結果みてから発動したんやなw

ちょっとした気遣いのようなものを
かんじるのだw
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:54:19.34 ID:m378ERIi0
するとウリの大好物のクジラの竜田揚げを今年は食べられないニカ?
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:54:24.40 ID:j4u3O0640
クジラなんて食べないから中止でOK
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:54:29.34 ID:dqk5KBwV0
>>385 それ日本種の牛を(冷凍精子)オーストラリアで育てた
やつじゃないか?
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:55:06.51 ID:eZA+6W970
>>399
冷凍であまっている奴がゴロゴロしているからまだ食えるだろう
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:55:11.47 ID:RzlTmuLE0
>>380
400年以上前の話持ち出すわけ?
しかも犬食は一般的なもんじゃなかったはずだが
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:55:14.15 ID:yX15502W0
>>82
えっ?

宿主が死んだら寄生虫も死ぬんだよ
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:55:39.30 ID:46atUpGK0
>>378
oh...(´-ω-`)

>>387
なるほど
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:56:00.27 ID:AuHW8mhg0
>>398
まあ、我慢しろ。

サンマの腸だって、喰えなくなって久しい。
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:56:10.37 ID:TAmb1fMi0
また日本が敗北したというか、日本だけ我慢させられるのか
次はウナギ→マグロ→カツオ→サーモン→ニシン→ホッケ→毛ガニ→ウニの順番に漁が禁止され
日本の養豚養鶏牛の飼育は非人道的とか難癖つけられ日本人はアメリカや豪州の牛肉しか食えなくなるなこれ
でも日本の政治家と官僚は国際社会でいいカッコしたいからすべて丸のみするんだろうな
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:56:20.83 ID:+Mt0byrT0
商業捕鯨始めてね
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:56:23.97 ID:3eeVMkJN0
偽クジラのイルカ肉がずっと前から出回ってるだろ。
自称「鯨肉」はまだ消えんよ。
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:56:31.84 ID:mbZXYfDB0
>>393
日本人が鹿肉や猪食うのと同じ。
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:56:44.33 ID:2IhC48T30
結論は、アングロサクソンがマジでうぜえってとこだな。
世界のトラブルメーカーってほんとこいつらじゃね?
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:56:46.02 ID:eOBQgg4W0
まあ日本の周りで捕ってればいいんじゃない
捕鯨で生計立ててる小国は、日本という砦が無くなって可哀想だけど
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:57:02.87 ID:lhsQjS6W0
>>408
噂には聞いてたが本当なのかそれ。
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:57:05.81 ID:DkWCHAtK0
行かないと海犬が寂しがるぞ
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:57:10.04 ID:ZN210bAb0
ウリは毎年調査捕鯨数の2倍以上の鯨が偶然網にかかるから問題ないだろ
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:58:03.13 ID:rFAWH5dK0
入国時にクジラを食べさせて、
食べない奴は入国拒否で
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:58:18.15 ID:aAqRWIWu0
 
   。・゚・ ・゚・。
     Y
   / ̄ ̄ ̄\
   / 。___)
  /  /  /
)ヽ/とノ(゚д゚)つ < >>23 そんな不味いもの食わすな、ゴルァ!!
メノ\___ノ
    ∪∪
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:58:21.51 ID:aRjLN21z0
本物の鯨肉は高い
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:58:27.53 ID:9WXsDZ6x0
捕まえちゃいけないけど、追い回すだけならいいんだろ?
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:58:55.28 ID:Kc4YcLmT0
>>387
捕獲枠一杯まで捕ってないのよね、それにただでさえクジラ肉余ってる状態だから商業言われてもね
調査研究なのに計画とズレすぎってのを問題視されてそんな杜撰な調査なら必要無いだろってことになった
まぁ邪魔者が居て妨害されたんだが連中からしたら計画通りなのかね
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:58:56.31 ID:TAmb1fMi0
カツオの一本釣りは虐殺
殺すために鮭を放流するのは非人道的
日本に因縁をつけるネタはいくらでもある
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:59:00.92 ID:3IaSulkS0
仮にIWJ脱退しても
ワシントン条約だってあるんですよ!!!



…あきらメロン
あきらメロン…
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:59:27.46 ID:2fhwSVhQ0
普通に流通するようになったとしても売れないって。
ブタがペット化して30年もすれば誰も食べなくなる
のと同じ。
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:00:10.24 ID:olPAEXKp0
シーシェパードが寄付金稼ぎのパフォーマンスができなくなって涙目
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:00:14.80 ID:N4eW1sJg0
>>421
ワシントン条約は国際間の取引に関する取り決めじゃないのか?
日本が日本国内向けに捕鯨する限りなんの関係もないだろうに。
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:00:30.94 ID:1LuCHAERO
日本近海で捕鯨すれば良い
隣の韓国も漁してるんだからな
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:00:35.88 ID:xw4odh5G0
何も反抗しねえからずっとカツアゲだけされるんだろうなぁ
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:00:38.99 ID:6Dv+VpXw0
調査捕鯨で資源として十分数がいること確認できてるだろ
だったら再開すればいいだけなのにいつまで調査続けるんだよ
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:01:14.82 ID:YI1oWV2B0
日本「南極海捕鯨を断念します!!」

シーシェパード「えーーーーーー!!!! 俺らこれからどーすんだよ 困るわ マジ」
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:02:01.45 ID:XL6ChnD40
>>426
金は他人からもらえるから取られていいんだと。
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:02:04.16 ID:aRjLN21z0
調査目的ってのが鼻につくってことだろ
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:02:23.33 ID:TKkhTZUL0
3年ほど捕鯨をやめれば良い。
シーシェパードが資金不足で死ぬ。
432八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[壁]・ω・´)@転載禁止:2014/04/02(水) 18:05:00.43 ID:tim19TFn0
>>1(´・ω・`)まぁ〜調査捕鯨してても仕方が無いな(ショボーン

(`・ω・´) っなので明日からは商業捕鯨で、行こう(キリッ
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:05:00.26 ID:N4eW1sJg0
>>431
まさか。
イルカもまぐろもフカヒレもあるのに。日本はお宝の宝庫。
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:05:06.43 ID:8Y6US82b0
さすが日本の外交すげーな(棒)
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:05:42.72 ID:ondRnLb+O
>>1
なら、とりあえず今までの調査・研究の結果まとめて発表しなよ。
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:06:09.08 ID:akM5tV4T0
そもそも商業OKにになったとして採算は取れるのだろうか。
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:06:43.34 ID:TAmb1fMi0
とりあえず自動車の輸出だけできれば後はどーでもいいんだろ?日本の政財界
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:06:46.68 ID:zG4jZSxG0
日本人はクジラなんか食わずに、オージービーフを食え!
ってゆうことですね・・・
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:07:49.63 ID:6CVjzV5f0
そもそも、水産庁の管轄だから商業捕鯨って文句つけられるんだろ?

調査捕鯨アピールなら文科省に移管しろよ、あったまわりーな
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:08:14.29 ID:N7256Rjr0
いよいよ国産推奨だな
人口増加で世界の食料不足問題がある
よりによって鯨肉禁止して昆虫を日本人に食わせようとしやがる
外国に技術支援して輸入なんぞ、現地が飢えれば簡単にストップする
世界飢饉で真っ先に日本が滅ぶぞ
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:08:24.77 ID:kBuulPoN0
商業捕鯨は無理、日本人は鯨を喰わなくなった。
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:08:58.15 ID:46atUpGK0
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#`Д´) ちくしょー!白人つえーよ!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |   
     @ノハ@ -=3 ペシッ!!
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:09:36.82 ID:4udF/G4L0
民主>>>>>>>>>>>自民
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:09:44.49 ID:+WM2I3G+0
シーシェパードを逮捕するなり転覆させればいいじゃん

それができないなら自民は売国奴ってこった
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:09:59.26 ID:6CVjzV5f0
あ、あと制裁措置でOG牛は禁輸な
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:10:25.03 ID:dHe3fDrb0
オボちゃんも水産庁も科学的な調査研究論文もかける能力もない3流の人達
なんだから期待するなよ。税金ひっぱってきて身内のために
とかすだけしかできない。だいたい鯨だけに何十億使ってるのおかしいよ。
儲かるわけでもないのにw ろくに食いもしないし売れもしないのにw
経済合理性から逸脱してるw それで税金食ってる人達がゾンビ化させて存続
させたいだけじゃん。
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:10:32.37 ID:Aru69NA40
南極海で捕鯨していたのは、本当の日本人じゃない。あれは在日なんだよ。
これはつい何日か前に、わかったこと。
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:11:14.37 ID:muD8EgdM0
震災対策費流用した時点で擁護出来ないだろ自民も
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:11:31.24 ID:sUqaxBEF0
うなぎも禁止しろ
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:11:32.64 ID:C60xD2+B0
裁定では南極での捕鯨が禁止されたわけだが同時に調査捕鯨というやり方に問題があると言う私的なわけだ。
このことは禁止されていない日本の捕鯨が調査捕鯨であることから捕鯨全部の差し止めにだって繋がりかねない。
沿岸捕鯨事態が認められていないというなら捕鯨をするにはモラトリアムを否定し捕鯨をするか、IWC脱退しかない
んじゃないかな。
なんにせよ、個人的にはこの決定に関してIWCがコメントをするべきだと思う。
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:11:49.01 ID:it/pw+y20
グリーンピースとシーシェパードが金集められなくなるね

あいつら日本の捕鯨妨害が主な活動だったから
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:12:24.13 ID:enzVb7CC0
日本を崩壊に導く本当のガンは
日本の税金をむさぼる公僕であることに気づけよ
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:12:30.11 ID:U6nxzOlY0
>>1

「聞き分けの良い大人しい子」ってのは、イジメられても、一方的に我慢を強いられるものだよ。
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:12:56.61 ID:z/FO3RPdO
すき屋はたしか豪産だったなw分かりやすいw
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:13:00.60 ID:bmnmdThm0
ネトウヨ謝れ
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:13:19.07 ID:59enQfvS0
よし、次は牛さんが殺されない社会のために工作しよう。
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:13:43.88 ID:Rmc6oNq20
クジラは世界中の海に生息してるのに、なんでわざわざオーストラリアの近くで獲るの?
日本の領海内で獲ればいいんじゃないの?
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:13:54.47 ID:zG4jZSxG0
日本は「牛は人間以上の感情を持つ崇高な生物」とPRしてゆくべき。
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:14:30.67 ID:puK95nka0
>>450
>モラトリアムを否定し捕鯨をする

こんな意味不明なことをどうやってやる気だよ
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:15:16.26 ID:NDFWzqJ/0
>>456
たかが鯨肉の為に、牛肉食えなくなるとか正気か?
そもそも、鯨って騒ぐほど美味くないぞ?
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:15:50.53 ID:59enQfvS0
>>457
日本近海のクジラなんて汚染が激しくて食用に適さないから
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:16:47.75 ID:m2IV/Zyj0
言い訳ができてよかったじゃん
自称保守みたいなお花畑もサヨクと同じレベルの害悪
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:16:57.08 ID:8jV9sEvR0
クジラの生息量が回復してるってのは日本の調査で判ってるからな
あとは日本に捕鯨禁止させて「その結果、こんなに回復しました」って言えば
人類史に残る英雄になれるのさ
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:17:02.10 ID:tn4XlEPm0
がんばってたのにねえ
IWCという組織が終わった瞬間でもある
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:17:02.70 ID:/Fj+5f1h0
因縁付けられようと日本の領海内ならいいんだよな
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:17:20.03 ID:BuawoX3j0
>>1
ちなみに、調査捕鯨の裁判準備をやったのは、ほとんどが民主党政権な。
だから民主党にも敗訴の責任がある。
 
>オーストラリアが日本を国際司法裁判所に提訴したのは、民主党政権時の2010年5月31日。
  
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:17:33.89 ID:/8X3XYDM0
>>427
こんなの俺はみとめねー、ちゃんと
調査しないと取っていいことにしてやんねーからな。
こうやって調査することにするか
→あの調査駄目だわやめろ

まー、理不尽にもほどがある
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:17:35.03 ID:CyxFnTUd0
近い将来他の漁獲が落ちるぞ
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:17:39.69 ID:N7256Rjr0
日本が引退したらIWC消えるんじゃねーの?
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:18:15.40 ID:UaiLrWVq0
クジラ肉は人気無いから、在庫いっぱい倉庫にいっぱい余りまくってるんだよな

捕鯨賛成派は週に何回クジラを食べてるのやら
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:18:37.73 ID:N4eW1sJg0
>>458
クジラは夏の間南氷洋で捕食しながら体力をつけて、冬になると移動して
子育てをする。クジラが集まり捕食する南氷洋が調査に一番適してるってのが理由。
日本の沿岸で捕鯨するのはIWCで否決されて出来ない。
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:19:05.26 ID:N700cyMq0
国際的な裁判で決まったならそれに従うこと。
でないと領土問題で裁判になって勝訴しても相手国が全世界と国交断絶すると
言ったらそれでおしまい。
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:19:26.01 ID:EXUBDjGq0
>>6
> IWC脱退しても良くないか?

いや、IWCでの決定ではなく、国際司法裁判所の判決だから
474妖輝緋 ◆nI1XtBVN/k @転載禁止:2014/04/02(水) 18:19:26.29 ID:JWMoUe4w0
この件は一見悪いことのように思えますが、
活用次第ではメリットもあります。
この件のみならず、不利な状況も逆手に取れば勝機が見えます。
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:19:33.37 ID:q5iHbuAn0
文化や伝統を謳うなら日本近海じゃないとな
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:19:42.95 ID:BeRpqja00
>>470
調査目的だから商業ベースに載せられない結果だよ。
もう少し知恵を働かせ様な。
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:20:00.11 ID:/8X3XYDM0
>>470
商売屋が取ってるわけじゃねーからな。
営業マンが儲けのために必死になるようなこともないしな。
取る量も調査なんで、これだけ売れるからこれだけ取るってやってるわけでもなし。
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:20:38.38 ID:dHe3fDrb0
捕鯨賛成派はさっさと在庫の山の鯨肉をさっさと自腹で食えばいいのにw
479八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[壁]・ω・´)@転載禁止:2014/04/02(水) 18:20:38.50 ID:DBH10J7Y0
>>436
>>441
(´・ω・`)可能でしょ。その根拠として鯨肉はダイエットに非常に向いている
なので鯨肉ダイエットを発信していけば商業ベースは直ぐに出来上がるよ
調理も簡単なんだから尚更グッドっしょ
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:20:50.26 ID:ES2NW41M0
ケネディめ
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:21:06.61 ID:N4eW1sJg0
>>473
いや、IWCで決議され、国際的に理解されてるはずの調査捕鯨が
ICJで否定されたから、IWCの存在意義がないって事を言いたいんだろ。
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:21:11.95 ID:6Dv+VpXw0
>>470
そもそも高すぎるんだよ
俺が食いたいのは毎日食える安い鯨肉だ
商業捕鯨再開して今のプレミアム価格止めろ
鯨ベーコン5切れ500円ってどんな高級和牛だよ
滅茶苦茶スケスケだぞ
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:21:33.86 ID:ps4hIvlw0
>>473
今テレビで石破とその他自民党議員がIWC脱退を検討すると言ってたぞ?
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:21:43.85 ID:59enQfvS0
牛こそ食用にしていけない生きものだよ。
というか食うなら餌は草だけにすべき。
環境破壊が夥しい。
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:21:46.33 ID:VJyHpezX0
で、シーチワワと緑豆はこれから何を餌にご飯もらうの?
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:21:53.12 ID:tn4XlEPm0
>>466
朝日によると、「日本政府内では、日本に有利な判決が出るとの見方が強かった」、
「首相周辺は『売るほどは捕るな、と言いつつ、調査捕鯨自体は認める形に落ち着くのではないか』と楽観的な見通しをかたっていた。
ある外務省関係者は『日本が勝ちすぎると、欧米などの反捕鯨感情を刺激するのではないか』と余裕を示していたほどだ。」という。

この記事が見当たらないw
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:22:35.63 ID:NDFWzqJ/0
>>479
現在需要が無いのに、捕鯨を継続するために、わざわざ需要を作り出そうとか
アホとしか思えんw
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:23:15.96 ID:N4eW1sJg0
そもそも、調査捕鯨でほとんどクジラがとれない状況が続いてるから
在庫なんてとっくになくなってるわな。おまけに1000トンもアイスランドから輸入してるし。
去年なんか南氷洋での調査捕鯨は34頭だぞ。
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:23:45.54 ID:/8X3XYDM0
>>475
近海なら商業捕鯨していいよって言ってくれるなら、
あんなとこまで言って調査するのやめられるってことだもんな。
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:23:49.77 ID:dewOEdWS0
最近水産庁の動きが妙だな。つい先日もこういう事をやっていた。
頑張れ!日本!を狙い撃ちしている。
尖閣の漁業資源が中国に荒らされも問題と考えている?
水産庁は外務省じゃないだろうが。売国公明党の大臣の命令かな?

【尖閣諸島:「漁業」名目の活動家、労基法で規制 水産庁
毎日新聞 2014年03月30日
http://mainichi.jp/select/news/20140330k0000e010136000c.html

日本の活動家が「漁業従事者」名目で小型漁船(10トン未満)に乗り込み
尖閣諸島(沖縄県)付近で示威活動を行うことを規制するため、
水産庁は4月から、出航を繰り返す船の船長について労働基準監督署に
通報する方針を固めた。労基署が賃金不払いなど労働基準法違反の
事実を確認した場合、船長は刑事責任を追及されることになる。
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:24:03.99 ID:tn4XlEPm0
>>483
捕鯨国と反捕鯨国で機能不全だから金出す必要ないよね
捕鯨自体は緑豆のページに元外務省の役人が補助金投入してやる価値がないと語ったとか書かれてるしそのとおりかも
ノルウェーとかから輸入すればいいという考え
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:24:52.41 ID:m2IV/Zyj0
居酒屋であれば注文するくらい
食料不足で必要になったらまた取ればいいじゃん
それだけの話
伝統?南極までクジラを取りに行く行く伝統なんか日本にねーよ
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:26:11.57 ID:BeRpqja00
>>487
>>479じゃないが、どっちがアホだ。
商業化すれば低価格になる可能性もあるし、食糧自給にもなるし・・
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:26:24.21 ID:ZAux6A/r0
news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20140402548.html
調査捕鯨敗訴で自民議連が決起?! 鯨肉入りカレーで気合い

大島理森前副総裁は「対抗手段をとることで開ける道もある」と提訴した
豪州への対抗措置を求めた。出席者は判決に怒り心頭。
総会で振る舞われた鯨のひき肉を使ったカレーライスをほおばり、気合を
入れ、国際捕鯨取締条約からの脱退も辞さない決意で捕鯨政策を推進す
るよう政府に求める決議を採択した。
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:26:54.78 ID:PqLtZZjg0
どうせおまえら鯨肉なんて普段食わないし、これからも食う機会なんてないだろ。
こうやって厳然たる評決が出てるんだから、悪あがきしないでおとなしく止めといたほうがいいぞ。
496名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/02(水) 18:26:58.01 ID:Zpzkz7tD0
>>439
水産庁傘下に独立行政法人で水産総合研究センター(旧水産研究所)ってのがあってそこで学術研究は
やってる。調査捕鯨の調査目的が商業捕鯨再開準備ということであれば、水産総合研究センターで
研究してもおかしくはない。が、鯨類については鯨研という財団法人があって南氷洋のいわゆる調査
捕鯨はそこが主体。
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:27:10.33 ID:/8X3XYDM0
>>492
伝統じゃなきゃ認めないとかそんな話だと勘違いしてるんだw
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:27:28.72 ID:J7/V5sJG0
減った分はイルカ漁で穴埋めするしかないなあこりゃ
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:28:19.91 ID:jLxGDbsi0
給食で普通に出てた鯨の竜田揚げは今や貧乏人には高嶺の花だから関係ないや
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:28:53.95 ID:mHTarzfP0
ミンスより酷いな
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:29:10.36 ID:ZQ+KRMwM0
いつも必ず最後は負ける日本
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:29:19.96 ID:NDFWzqJ/0
>>493
低価格になるほど獲ったら、資源枯渇するぞw

だいたい日本がそれやっちゃったら、食糧難の他の国だって真似するぞ
北朝鮮が南氷洋で鯨獲りだしたら応援するのか?
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:29:59.66 ID:N4eW1sJg0
タラレバ定食好きな奴がいるな。なんの意味もない。
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:30:59.80 ID:/8X3XYDM0
>>495
調査捕鯨はやめる。 それだけ。

>>502
枯渇しないように取ろうってのがそもそもの話なんだがな。
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:31:13.09 ID:3IaSulkS0
そんなお家芸があってもいいじゃない
伝統とは山河ごとく
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:31:14.97 ID:TjpjLvkP0
実際おまえら最後にクジラ食ったのいつよ?
おれなんか25年前の学校給食の時だぞ
一部の人間のためにギャーギャー騒がれるのも我々にとっては迷惑な話だよ
507八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[壁]・ω・´)@転載禁止:2014/04/02(水) 18:31:34.16 ID:TbitsMuT0
>>487(´・ω・`)はいはいアホで結構〜捕鯨文化を理解でき無い奴は喰わ無い買わない気にかけ無い
って生活すればイイじゃん

…… ∩ ∧_,,∧
…⊂⌒( ´・ω・)
……`ヽ_っ⌒/⌒c
……………⌒ ⌒ 本当っ自分の小さい世界観でしか物事をみれないB層はおきらくだねぇー
商売なんてトレンドでいかようにも変わるモノなのにw
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:31:37.80 ID:0SZBzM0M0
>>481
判決では、日本の調査捕鯨は科学的ではないと言われてるぞ?
つまり調査捕鯨そのものを否定したのではなく、日本の捕鯨がとても調査捕鯨だとは言えないってことで禁止されたんだよ。
まあ調査捕鯨の名目で鯨を捕りまくってたんだから、そりゃ怒られるわ。
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:31:48.49 ID:m2IV/Zyj0
>>497
伝統とか持ち出してるのは捕鯨賛成派なんだけど
シーシェパードみたいなウンコがムカつくのはわかるがね
外国人力士ばかりの相撲でも神事であるという伝統は受け継がれてるだろ
なにを保守して何を時代に合わせるのか
自称保守はいい加減頭をつかえ
カスリベラルと変わらん化石になるぞ
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:31:54.52 ID:I9ri4g/X0
>>71
それが政治だがその思想を当たり前にするようになったら実はやばい。
人間性が失われたら結局は破綻してしまう。
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:32:13.86 ID:N4eW1sJg0
>>506
先週食べたな。食べれない人がいるのはしょうがない。
庶民の食べ物じゃなくなってしまったからな。
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:32:46.61 ID:AjYt3bNA0
>>506
俺は一回もないな。
こんなことでちっぽけなことで外交摩擦起こすのは
愚の骨頂。
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:32:48.16 ID:ogerk8hT0
貧乏人に鯨なんか食べる機会がないよ。
子供の頃に食べたけど不味かったな。
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:32:56.49 ID:BeRpqja00
>>502
捕鯨が簡単にどの国でもできると思っているの?
それに牛肉の需要だって減るだろ。
鯨肉だけではない。牛肉の価格低下につながる可能性もあるぞ。
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:32:57.65 ID:L5ux3/aq0
日本は国際司法裁判所の決定に従うと世界中に示すため重要度が低く厄介ごとの種だった捕鯨を捨てた
まさに思惑通り
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:33:50.46 ID:aXhrdxBC0
クジラやイルカをコロスと悲しむ人が沢山いるし
クジラ肉ってあんまり美味しくないし捕鯨なんて必要ないよ
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:34:29.28 ID:Z7+OMNW/0
鯨なんてふだん食わないからまったく問題ない

週に1回とか月に1回食べている人なら反対するのは理解できるが
ふだん食べてないくせに、日本固有の文化だ!とか変な意地で
抵抗する意味がわからん

市民運動なら何でも参加する左翼と一緒にしか見えん
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:34:46.23 ID:tn4XlEPm0
>>506
冷凍技術上がってるからその頃よりは確実に美味いよ
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:34:56.58 ID:MyOoYdkr0
近海捕鯨だけでいいんじゃね。そんなに需要無いし、近海の漁場だけ守れば良いだろ。他の国は鯨が小魚食いつくして海洋資源が無くなるだけだし。
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:34:59.74 ID:I9ri4g/X0
>>409
あいつら食ってたか?
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:35:19.12 ID:PfHUrhSh0
調査捕鯨を停止して、商業捕鯨再会でOKw
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:35:23.66 ID:0s5i0gE+0
>>457
日本近海だと調査レベルでも足りないくらいしか獲れないから
地球の環境が変わってもともと温かい海にいたクジラが南極の方に集中するようになってる
だからわざわざ南極まで出かけて捕鯨してるわけ
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:35:55.72 ID:BeRpqja00
>>512
これが日本人独特の腰ぬけの考え方。
外国は徹底的にけんかして妥協点を見出す。
自力で民主主義を勝ち取らなかったからこんな腑抜けになった。
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:36:18.43 ID:N4eW1sJg0
>>519
日本は調査捕鯨の頭数を減らして、沿岸での商業捕鯨をしたいとIWCで提案したが否決された。
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:36:18.92 ID:AjYt3bNA0
安倍なんて靖国参拝して猛反発されたらビビるような
ヘタレなんだから、こういう国民のほとんどが関わらないことで
悪い評判を受けるようなことをやるなよ。

悪評を許容するほど国民はクジラなど食べてない。
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:36:43.30 ID:3IaSulkS0
鯨で殖産興業とかそんな人気取り政策に迷走すんのかと思うと
それはそれで溢れる今更感(何)

…わかっていたことじゃん
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:38:17.74 ID:tAIg2w7G0
>>506
先月下関行ったときに食べた
地元のスーパーでもベーコンならいつでも置いてあるし
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:39:01.02 ID:NDFWzqJ/0
>>514
>捕鯨が簡単にどの国でもできると思っているの?

日本だけが捕鯨ができる特権国だから、日本人は世界中の鯨を獲る権利があると?
日本の牛肉の価格を下げるほど鯨を獲っても、鯨が減らないとでも?

何か横暴な考えだよな。そんなに日本が特別な国だとは思わんけどね
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:39:19.36 ID:q8acp88Y0
抜けて小笠原でマッコウ捕りゃいいだけだろ。
オージの海は、魚消えて干上がるなw
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:39:33.56 ID:+Mt0byrT0
なんか鯨は食べないからいいじゃんって書いてるやつって
本当に短略的なんだなと思うよ
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:40:18.72 ID:0R1CMuL+0
役人のバカさ加減は死滅に値する

<判決>
現行の日本調査捕鯨は規定の捕獲数の1/10に満たない状況であり調査してるとは言えない

調査数量をキッチリ殺せってことだぞ
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:40:22.17 ID:P5QckwUS0
実は引き際できたと、日本の役人は、ほっとしてるんじゃないか。
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:40:35.23 ID:BeRpqja00
>>528
そのためにIWCはあったんじゃないか?
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:40:46.41 ID:Nyv7EkMQ0
日本は沿岸捕鯨も認められてないんだよな
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:41:15.26 ID:ezVaDlIc0
美香ちゃん来てない?
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:41:35.45 ID:/8X3XYDM0
>>506
まあ、この問題は 鯨を食う食わないの問題じゃねーんだけどなぁ。

>>509
実際、こういう伝統がありますってのを説明して、他国に賛同得ようとしてたけどな。
まあ、それも結局数の問題で押し切られちゃったというか
関係ない政治的なものでいろいろ動いてるからね。

科学的根拠の提示も数の理論で取り扱わず、国連の組織で決めたことすらひっくり変える。

この時代に合わせるってのはそういう理不尽をすべて受け入れるってことか?
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:41:40.94 ID:Rk85RHNp0
俺も鯨肉は食べないけど欧米人に好き勝手に押し切られるのが我慢ならないね。
シーシェパードなんか海上自衛隊を派遣して撃沈させるべき。
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:41:43.26 ID:nZ05IdFpO
>>533
組織なんてもんはいつか必ず腐るものだろ
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:41:54.05 ID:NDFWzqJ/0
>>530
鯨を食う以外に、捕鯨の意義があんのか?
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:42:04.97 ID:ZN210bAb0
在庫在庫っていうからちょっと調べたら一年分ぐらいらしいけどこれでも多すぎるわけ??
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:42:37.12 ID:c08LOv9U0
別にチョンコみたいに、ハーグに行かないと言う選択もあったんやで。

まあ行った時点で負けは確定してたがなw
あの裁判所も所詮毛唐供がやってんだからwww
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:42:38.34 ID:I9ri4g/X0
>>104
核持てばみんな黙るのが一つの真実。
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:43:09.68 ID:46atUpGK0
>>531
それで禁止って判決おかしくね?
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:43:54.33 ID:AjYt3bNA0
クジラは普遍的な概念の動物愛護と結びついてるから、
どうにもならんし、意固地を張るほど日本人はクジラを食べてないからな。
中国や韓国みたいに矢面に立たないほうが外交的には全然上。
こんなの馬鹿げてる。

メリット、デメリットで考えろよ。コメを食べるなってわけじゃないらな。
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:43:57.46 ID:Rk85RHNp0
いまの反捕鯨は科学的な要素は全くなしで知能が高いから可哀相という環境保全とは
次元の違うものになっている。
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:44:09.44 ID:S7LoaecN0
>>539
鯨は食えない部分もすべて役に立つよ
白人は油しか使用しないけど
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:44:17.48 ID:MRdAPW89O
誰かわかる人

反対した国のリストつくってくれ
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:44:47.53 ID:akM5tV4T0
>>534
韓国式に「捕鯨はやっていないが、たまたま網にかかって死んでいたから食ったニダ」で
いいんじゃないの?w

それで年間数百頭獲っていてクジラ料理専門店が成り立つぐらいだしな。
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:45:34.78 ID:H0PQ4tNKO
マッコウクジラは一番旨い。
シロナガスクジラは旨くはない。
ミンククジラも旨くない。

そんなことを知っていても役には立たなくなってしまった。
暑い夏は、肉を食べても汗をかいていると嫌なんだ。クジラは暑い夏でも刺身で疲れが取れるんだよね。
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:45:36.68 ID:U63yykCo0
>>539 捕鯨はお役人様達を食わすのが本来の目的で鯨肉を食うことはあくまで
おまけ。
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:46:01.03 ID:+WM2I3G+0
>>537
自民にそんなのできるわけないじゃん

最低でも新風単独政権でないとムリ
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:46:14.37 ID:Rk85RHNp0
イスラム原理主義者が欧米へテロをやる気持ちはじゅうぶん理解できる
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:46:29.21 ID:46atUpGK0
>>548
日本は未開の土人国じゃないんで
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:46:40.81 ID:7/W4624H0
キチガイ外人やバカチョンが喜んでいるようだが
実は環境や生態系に大いに問題のある誤った決定である。

クジラ類が捕食する魚類は人類の消費する量の3倍である。
クジラを適切に捕獲する事が海洋資源の保護につながる。

ということでIWCを脱退して商業捕鯨を堂々と始めましょう。
オージーのバカは軍艦連れで攻撃してきたら直ちに沈めればよい。
国際法的に問題ない。
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:46:46.82 ID:ibqv9AN50
ついでに、ちゃんとIWCに出す金も見直してよ(´・ω・`)
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:47:01.72 ID:BeRpqja00
>>538
だったら脱退したらいい。それで捕鯨やる国と新組織作って捕獲量を決めて再開すればいいよ。
こういう技術はしばらくやらなかったら再開するのが大変だから。
技術と知識のある人がいなくなると、捕鯨を再開するのがいつでもすぐにできるわけではないから。
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:47:31.88 ID:/8X3XYDM0
>>544
まあ、大半の日本人がお前らみたいに折れてるからどーしようもないが、
これ以上国際的な場で日本がへたれてこの先どうやって行けばいいのやら。

で、ここで折れたら外交的になにか 得るものがあるんですか?
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:48:20.20 ID:+WM2I3G+0
鳥獣愛誤
「日本人はクジラを食べていないっ」

スーパーにないから、買いようがないだけだよ、バーカ
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:48:23.65 ID:S7LoaecN0
鯨が増えすぎて不都合な事態になるだろうな
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:48:33.58 ID:ZN210bAb0
http://www.nhk.or.jp/worldwave/marugoto/img_worldwave/20130717_15.jpg
これで勝つ気満々だった日本もおかしいw
ロシアと中国が反対したなら賛同したのはどこなんだろな
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:48:37.09 ID:Rk85RHNp0
国連の分担金も支払いをやめるべきだな
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:49:08.67 ID:OUtrvMoC0
日本は捕鯨支持国で新しく国際捕鯨委員会を作れ。
その程度の外交力は出せよ。
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:49:12.18 ID:j6gSJmAz0
チョッパリゴソハダ
564(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. @転載禁止:2014/04/02(水) 18:49:36.75 ID:7Hoacjg/0
>>1
南氷洋での商業捕鯨と、食文化としての鯨肉料理をわけて議論すべき。
沿岸捕鯨で年間数頭の捕獲で、食文化としての鯨肉料理の技法を後世に伝えることはできる。

アメリカの北方先住民が認められている捕鯨頭数と同じ程度の数を、日本も沿岸捕鯨として主張すれば良い。
もともと我が国は南氷洋での大規模捕鯨などやっていなかった。
<これ、提唱な
      ∧_∧___ 
      (・∀・ ) / |
    ⊂ へ  ∩./ .|
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)|| ̄ ̄
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:49:57.44 ID:puK95nka0
>>554
脱退して商業捕鯨って言ってる奴さ、
「商業のためのデータがまだ集まってない」って調査続けてたのとどう整合性取るの?
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:50:17.63 ID:6OejHvwd0
くじらを捕ってはいけない理由ってなんなの?
世界が納得するような環境面とかの話なら仕方ないと思うけど。
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:50:25.50 ID:46atUpGK0
>>557
得るものなんてないな
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:50:56.12 ID:BeRpqja00
>>564
それよりも機能していないIWC脱退のほうがいい。
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:51:09.73 ID:I8cvncrx0
どうも判決後に出てきてる情報みてると政府として調査捕鯨はわりと
どうでもよかったっぽいな

安倍も役人?に丸投げでロシア等にも働きかけしてなかったんでしょ
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:51:38.98 ID:u8lTgEXPO
マジでざまあ、捕鯨厨w
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:52:01.90 ID:NVhQkJqF0
>>565
集まってはいるんだが、それをIWCが認めなかっただけでな。
IWCを納得させるだけの資料が必要だっただけのことだろ。
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:52:21.15 ID:pdvspcR70
捕鯨継続・廃止のどっちにしろIWCは機能してないのと同じになったから
脱退か日本が抜けて維持できないIWCは解散だろうな
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:52:28.33 ID:/8X3XYDM0
>>561
というか、理不尽な状態になってるので、多く支払ってちょっと理不尽な
立場から遠ざかるようになってるだけなうえに、
やめたり抜けたりしても何の利もない状態。

>>562
タダでさえ少ない賛成者がいなくなったあっち側で、こっち無視して実行力のある圧力が掛けられる時点で無理。
こういうのを機会にして、いかに世界が理不尽か、そろそろ皆気づくべきだと思うんだがなぁ。
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:52:37.72 ID:aXhrdxBC0
続けたらクジラ教徒を敵に回し続け
国際司法裁判所の判決に従わないアウトローとして信用を失い
クジラ肉を得る
得るものなんてないから続けろなんてのはお粗末な話なんだよ
575雲黒斎@転載禁止:2014/04/02(水) 18:52:58.87 ID:lEPFTpO80
ヤフーのニュースに
<イルカ大群>京丹後市の沖合に500頭 海保が発見 ってのが出てたな。

元記事は毎日新聞だけど、
「北朝鮮によるミサイル発射など、不穏な空気が漂う日本海だが「こんな来訪者なら歓迎」の声も。」

とかマヌケなこと書いとったで。
漁師はたまったもんじゃねえってのに。
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:53:35.46 ID:OUtrvMoC0
>>512
ちっぽけなものでも、自国の主張を貫けないなら
もっと大きな自国の主張も貫けるわけがない。
小学校のテストができなくて、高校や大学でのテストが出来るか?
出来ないよなw
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:53:43.00 ID:6/CQyW7W0
昔社会党支持の在日朝鮮人に無理やり鯨料理やユダヤ教鰻料理屋ばかり行かされて嫌だったわ
昔はその意味が分からなかったが今はわかる
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:53:56.70 ID:7/W4624H0
ノルウェー、アイスランドは賛成するはずだから、そこと組んで
「捕鯨を行う国」限定で新組織を作ればよい。

クジラが一時絶滅の危機に瀕したのはアメリカとイギリスが乱獲したから。
彼らはロウソクに使う鯨油が目的だった。
代替品が出来たら善人面をして捕鯨禁止を行った。

イギリス、アメリカの偽善面には反吐が出る。
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:53:57.34 ID:QZVbS47i0
自国の宗教観を押し付け他国の食文化を破壊するオーストラリアに経済制裁せよ
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:54:34.62 ID:pdvspcR70
外交的に日本が勝利をおさめるなら捕鯨廃止でIWCの脱退だろうな
外国は何も言えなくなる
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:54:47.43 ID:BeRpqja00
>>571
最初から納得するつもりなんかないんだけどなw
だから資料は提出したけど認めてもらえない、IWCで許可されているのに裁判所ではだめだといわれた。
じゃあ脱退します、でいいんじゃないの?
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:54:53.29 ID:akM5tV4T0
>>575
海自を動員して、ソナーでオーストラリア沿岸まで追いやればいいんじゃね?
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:55:14.90 ID:nT4ED6Jd0
昔と違って他にも食い物ならあるから、もう止めようや。職業にしてる人には申し訳ないが。
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:55:20.04 ID:Vcz6A2sM0
>11
牛も豚も馬も喰うなよw
585子烏紋次郎@転載禁止:2014/04/02(水) 18:55:43.80 ID:JQ61GGsu0
>>535
チョンのオカマがお気にいりかい?w
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:55:47.47 ID:+WM2I3G+0
>>560
盟友だと信じていたブラやインドも禁止派か

連中の二枚舌にはウンザリだわ
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:55:56.46 ID:/8X3XYDM0
>>574
そもそも、やめてもクジラ教徒共は敵であり続けるだろうに。
判決には従うが、判決は調査についてだからな。

肉得るために調査してるわけじゃないんだがなぁ。
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:56:11.57 ID:U63yykCo0
鯨カレー食ってカメラ目線で決起集会やってるような連中に脱退しろとか
言ってるのはギャグか褒め殺ししたいだけだよねw
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:56:44.95 ID:7/W4624H0
>>583
そうだな、お前はもう魚食うなよ。肉食えばいいじゃん。
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:57:07.53 ID:6OejHvwd0
虐待してるとか象牙だけとって捨ててるとか絶滅の危機があるならともかく
ただ単に食べててダメって自分の考えを押し付けるなとしか言いようがない
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:57:15.01 ID:S7LoaecN0
白人の次に偉い鯨を黄色い猿が食い殺すなんて赦さん
という差別が根底にあるから反発してる
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:57:26.65 ID:SYb0QElK0
  
つうか、調査捕鯨が無くなって安い鯨肉は無くなるかもだが
IWC非加盟国の捕鯨は続いているから輸入が主になるんだろうな…

鯨の竜田揚げは、他のどの肉より美味しいから需要は無くならんだろ(`・ω・´)
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:58:00.02 ID:uvQKrEZ90
鯨は肉だけじゃない。
特に日本人は髭からしっぽまで使い切る。
油脂はとても良質で配合した潤滑油は工作機械での最高の潤滑性能が得られる。
化学合成ができるようになったとはいえ、やはり鯨油には今ひとつ劣る。

鯨油を採るために乱獲しまくった欧米がどの口でえらそうな事言えると思ってんだ?
しかも油だけ採って後はみんな棄ててたくせに。
個体数激減させたのはお前らじゃねえかクソが。
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:58:21.24 ID:zYf79riNO
>>583
申し訳ないならお前は何をするんだ?
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:58:27.11 ID:OUtrvMoC0
>>565
>「商業のためのデータがまだ集まってない」って調査続けてたのとどう整合性取るの?

整合性はおまいが勝手にとれよ、人任せにするな、テヨソよw
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:58:43.99 ID:BeRpqja00
>>576
これが正しい姿勢な。
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:58:45.83 ID:aXhrdxBC0
>>587
お前は一行目からしておかしい
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:59:08.67 ID:puK95nka0
>>571
そういうご都合をまだ言い続けるの?
ザトウとナガスについては成果が出てないにも関わらず目標頭数にも全く届いてないから
科学目的ではない認定されたけど
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:59:17.13 ID:pdvspcR70
日本は遠洋捕鯨を廃止しても日本近海の捕鯨は継続でノルウェーから輸入できる。
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:59:27.08 ID:5bkr6hGV0
まだ気づいてないネトウヨが多くてワロスw


捕鯨なんて安倍政権自身が誰よりも望んでんねーよ

五輪開催を阻むリスク以外の何者でもないからなw
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:59:37.08 ID:3IaSulkS0
アイスランドもノルウェーも白人さんやね…w
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:00:01.27 ID:/8X3XYDM0
>>597
レス番間違えたかな?
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:00:08.71 ID:L4zP1qna0
日本が姑息なのは、調査捕鯨と名目を立てて、食用のために年1000頭もクジラを殺してること。
まず日本は殺さない調査捕鯨を追求しようともしないし、調査なんて年100頭で統計的には十分サンプルになる。
そこを責められてんだから、日本は食用に調査捕鯨してるわけじゃないんだと世界に示さないと、日本の信頼は低下しちゃうの。
反論あるの?
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:00:32.55 ID:236EC9kX0
>>33
カナダが脱退してるよ
現在商業捕鯨は禁止、(ただしアメリカと韓国は除く)だし
IWCが認めている調査捕鯨は国際司法裁判所が禁止
商業捕鯨禁止調査捕鯨禁止じゃ捕鯨国がIWCに加盟し続ける理由が無いんだよ
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:00:43.02 ID:UoflQKRx0
オージービーフと米牛の販売停止と豪との国交断絶はよ
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:00:48.59 ID:Rk85RHNp0
>>573
>いかに世界が理不尽か、そろそろ皆気づくべきだと思うんだがなぁ。

まぁ、俺たちが生きてる間には気が付かないだろうな
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:01:04.32 ID:BeRpqja00
>>603
そのように妥協させたのはどこの国だ?
608〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc @転載禁止:2014/04/02(水) 19:01:50.16 ID:q1mqNgFv0
ではオーストラリア人をみなごろしにしよう
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:02:10.78 ID:/8X3XYDM0
>>599
輸入は、あのアメリカ君が 経済制裁するぞするぞと圧力掛けてるんで、今後の動き次第で
やるかも知れんな。

>>603
調査捕鯨にあるよくある勘違いだね。
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:02:38.42 ID:aXhrdxBC0
>>602
>そもそも、やめてもクジラ教徒共は敵であり続けるだろうに。
これが意味わかんないって言ってるんだよ
捕鯨する=クジラ教徒怒る
捕鯨やめる=クジラ教徒怒らない
という簡単な話しすらややこしくするおまえがめんどくさい
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:02:55.64 ID:Gm9RegM50
>>1
誠に遺憾だが
そもそも南極海で捕鯨する伝統なんてないんだよw
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:03:29.39 ID:ZN210bAb0
捕獲数多すぎるって文句言ってたのに、裁判結果が捕獲数が少なすぎるとかもうね
いちゃもんつけたいだけだから日本がまじめにやっても同じ結果ですわw
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:03:42.30 ID:L4zP1qna0
>>601
なんで日本は商業捕鯨停止する条約なんて結んだの?
初めから加盟せずに捕鯨してればよかったのに、世界にいい顔するために加盟したんだろ?
そのくせ年1000頭もクジラ殺して食べながら「調査なんだ!」と言い張る日本の嘘が暴かれた構図
どこにクジラを1000頭殺す必要がある?南太平洋のクジラ生息数から考えれば、年100頭でも十分すぎるサンプル数でしょ?
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:03:48.86 ID:bB7mnkR/0
いや別にこれはGJなニュースなんじゃないの?
俺たちの血税が無駄に使われてたわけだし
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:04:15.59 ID:Rk85RHNp0
>>612
とにかく反捕鯨は科学的なものから離脱しているんだよな
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:04:21.79 ID:/8X3XYDM0
>>610
なんだ2行目だったのか。


というか、そんな簡単な話だと妄想してるのがお気楽お花畑でいいねぇ。
現実そうじゃないだろうが。
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:04:38.67 ID:+sCTkp0d0
水産庁ざまあ
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:04:42.24 ID:3IaSulkS0
>>604
北太平洋での調査はまだできる。もし調査をやめて沿岸だけにするなら
当然大型の捕鯨船は廃船という話になるが…その辺の調整は必要だろう
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:04:59.09 ID:ugtxtcyh0
>>604
韓国も全面禁止だろ。
密猟者と「他の漁をしてる最中にあみにかかったクジラ」を食べたり売るのは禁止されてないってだけで。


アメリカにあるのは原住民の伝統を守るための枠で、こらはiwcも認めてるもの
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:05:10.08 ID:BeRpqja00
>>613
だから今後はどうどうと商業捕鯨を唱えればいい。
過去のことなんか気にするな。
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:05:18.55 ID:pdvspcR70
日本の調査捕鯨船が南極海に行かなくなってオーストラリアは南極海を我が領海にできると思ってるらしいが
代わりに中国海軍が南極海の制覇に乗り出してくるだろうな、バカなオーストラリア
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:05:54.25 ID:YUPHH8en0
>>598
つか同じIWC加盟国のオーストラリアが原告ってのが笑わせる
てめえらの捕鯨しない個体数推定とやらが全然成果上げてないから
「データ集まってない」んだろうに
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:06:13.92 ID:5bkr6hGV0
普段は世界遺産だの五輪だのミシュランだの
世界の和食だの言ってるクールジャパンなネトウヨは



東京五輪に来た外国人を
鯨料理でおもてなしする気だったのか????????????w
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:06:37.57 ID:/8X3XYDM0
>>613
日本が勝手に言い張ってると勘違いしてたんだ。

あと、100で足りる根拠だせよ。科学的に各国が納得するやつな。
まあ、各国認めてくれないだろうけどな。
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:06:46.83 ID:UoflQKRx0
南極以外で獲るわ
居酒屋は出し続けろ
オージービーフとかいう糞肉は捨てろ
カンガルー喰うオーストラリアとも国交断絶な
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:07:05.48 ID:0s5i0gE+0
>>621
南極海なんて世界中の調査船が出入りして南極にも人と資材をガンガン送り込んでますが
627名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:08:38.70 ID:iNNztSmT0
【泰然自若】ノルウェー「今年もくじら獲るよ 絶滅しねーしw」
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1396414485/
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:08:39.00 ID:vJwzwf9n0
IWC脱退して商業捕鯨再開するだけの話だし、別にいいだろそんなの
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:08:43.75 ID:YUPHH8en0
>>619
日本の調査捕鯨だってIWCが認めたものだよ
ICJの判決はIWCの規定を無視もしくは否定したもの
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:08:47.01 ID:/8X3XYDM0
理不尽に対して危機感のないアホが多すぎる。
クジラが食えなくなるだけとか、そんなレベルでしか考えてねーし。
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:08:51.84 ID:dsVFV56B0
IWCにいる反捕鯨の内陸国←なんだこいつら?
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:09:10.55 ID:aXhrdxBC0
>>616
捕鯨する=クジラ教徒怒る
捕鯨やめる=クジラ教徒怒らない
↑の簡単な話が間違っていると説明しろよ
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:09:11.00 ID:SYb0QElK0
  
200年も経たない前にペリーが、「捕鯨の為に」日本を開国させた歴史的事実を考えると、ものすごい皮肉的な流れだなw

>>621
南極条約があるから、どの国も不可能だろ?
634名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:09:11.06 ID:syUMYdPC0
シーシェパード失業決定ですね
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:09:15.60 ID:6OiS5Kb/0
天下りあきらめろや売国クソ役人

需要のない商業捕鯨に補助金つぎ込んで日本の評判落として売国反日もいいとこ
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:09:45.46 ID:Bx8OPmaE0
どの道オーストコリアがいちゃもん付けて来るんだからiwc抜けろ 加盟しても無意味
637名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:09:56.74 ID:BeRpqja00
>>630
これは正しい意見
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:09:57.68 ID:NDFWzqJ/0
IWC脱退して、沿岸で商業捕鯨ってのはアリだと思うけどね
ミンクでもマッコウでも、日本の領海内で獲ればいい
シーシェパードが来ようとも、海上保安庁が出動するから楽勝
日本の領海内で鯨が減っても、鯨の種の存続には影響ないし

南氷洋まで出かけて商業捕鯨やったら、シーシェパード海軍が兵力増強して
妨害してくるから、商売にならんと思う。日本の国際的信用も失墜するし
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:10:11.07 ID:u3pyzrmh0
なんでこんな言い分にほいほい従うのが正しいって思うんだろ。
ほんと海外の圧力に弱すぎる。食料自給率が低い日本にとってどれだけ貴重かわかってんのか、ああ?
口が達者なのが政治家の仕事だろうが、ただのハゲが集まっても仕方ねえんだぞ。
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:10:22.59 ID:L4zP1qna0
>>624
はい?年1000頭は多すぎって判決を見たのかな?
ならばなぜジンベエザメやイルカやライオンは年1000頭殺して調査しないんだ?
さすがにこれでも「日本は純粋に調査をしてる、商業捕鯨なんかじゃない!」って言い張るのは滑稽だよ?
クジラなんて絶滅の危機にもないのになんで調査が必要なんだよw
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:10:51.62 ID:sU1V7ufw0
商業捕鯨ができないから、苦肉の策で調査捕鯨やってたわけで、
調査捕鯨できないなら商業捕鯨をやれというのは無理だから
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:10:57.10 ID:mtQ5YXX8O
鯨肉を冷蔵庫にストック済みだから当面は良いが今後は諸外国から高値で売られるんだよな
頭に来る話だ
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:11:44.13 ID:5bkr6hGV0
ジャップ食は世界遺産なんだろ??????????????????????


文化遺産である鯨食が禁止された!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


ってユネスコに訴えれば??????????????w
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:12:07.87 ID:Rk85RHNp0
シーシェパードは次はマグロに難癖をつけて日本叩きをやるらしいな。
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:12:08.81 ID:/8X3XYDM0
>>635
需要あったので商業捕鯨やってましたが、これはやめされられました。 需要がないというのは貴方の妄想です。

で、日本の評判落とそうとしてる奴らに大して、これで折れたら評判上がるんですか?

お前らみたいな奴らこそ日本のレベルを下げてるんだよ。
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:12:11.21 ID:ittBumsH0
>>638
それがいいかもね
ノルウェーやアイスランドは近海でやってんでしょ
日本も近くでやりゃ問題ない
647名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:12:13.56 ID:ziVRelqC0
捕鯨中止どうのこうのより、まずシーシェパードが次の標的何にするんかな?ってそっちが気になったw



マグロ??
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:12:25.21 ID:dsVFV56B0
近海のミンクとかとらせろよバーカ

鯨教徒にあわせる必要なんか一つもないからな
ムスリムの豚やらヒンドゥーの牛やらはガン無視で鯨だけ特別ってか?させるかボケ
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:13:00.75 ID:+bejHGJa0
漁獲が何%減ることになるんだ?
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:13:11.54 ID:NDFWzqJ/0
>>643
それ訴えたら、日本食の世界遺産登録が取り消されると思うw
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:13:24.34 ID:vJwzwf9n0
>>642
なにがどう無理なのよ。調査捕鯨ですって角を立てないように逃げてたのを、
今後は開き直って商業捕鯨やるだけ。日本がそうするのを誰が強制的に止められんの?
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:13:31.34 ID:u3E+uwIc0
>>11
牛や豚や羊も哺乳類なんだぜ
653名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:13:35.29 ID:YuGlA0fK0
【韓国の真実】“不法捕鯨大国”に住む韓国人 反捕鯨で日本大使館にデモの欺瞞
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130703/frn1307030711000-n1.htm
実は、韓国自身が大量の鯨を捕っているのだ。では、韓国は国際捕鯨取締条約に加盟していないのか。
 いや、加盟している。加盟していて、日本のような「調査捕鯨」も行わないことになっている。
 それなのに、頭数で見れば日本の2倍以上の鯨を捕っているのだ。 どういうことなのか。
 「混獲(こんかく)」という。他の魚種を取るつもりで仕掛けた網に鯨の方が
勝手に入ってきてしまった−というのだ。
 日本の調査捕鯨は、このところ年間1000頭前後の捕獲数で推移している。
 これに対し韓国の「混獲」数は2012年の場合、2350頭に達したと韓国放送公社
(KBS)が報じていた(13年1月5日)。
 「混獲」の中心港は蔚山(ウルサン)と仁川(インチョン)。どちらの港の周辺にも
「名物・鯨料理専門」の店がいくつもある。韓国全土の鯨料理専門店は100を超えると
推計されている。 「捕鯨目的の混獲」であることは公然の秘密、欺瞞も極まる。

クジラ密漁天国 韓国 クジラ・イルカ殺し放題 何故かグリンピース黙殺
http://d.hatena.ne.jp/warabidani/20080115/p1
韓国人は鯨クジラ・イルカの密漁やめろ(捕鯨問題)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/food/1204411311/
韓国が国際捕鯨取締条約に違反して捕鯨密漁をしていたのが全世界にバレて大変なことに・・・英・BBC
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1347033556/
韓国、違法な捕鯨活動 IWC加盟国中で最多「本当に恥ずかしい」 [ 2012/07/09]
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0709&f=national_0709_023.shtml
韓国のクジラ不法捕獲、IWC(国際捕鯨委員会)加盟国最多
http://ameblo.jp/sincerelee/entry-11297219561.html
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:13:38.23 ID:236EC9kX0
>>603
韓国が姑息なのは、偶然網にかかったと名目を立てて、食用のために年2000頭以上(公表)
もクジラを殺してること
まず韓国は密漁ではと言われているIWCが禁止している商業捕鯨を言い逃れを続け禁止しようとしないし

> 調査なんて年100頭で統計的には十分サンプルになる。
その根拠は?

密漁を責められてるんだから、韓国は数百店以上ある鯨料理専門店を無くさないと、もともと無いの韓国の信頼は低下しちゃうの
反論あるの在日?

韓国とアメリカの商業捕鯨には抗議しないシーシェパード、シーシェパードの資金源が誰か分かりやすい話だな
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:13:48.68 ID:BeRpqja00
>>641
>商業捕鯨ができないから、苦肉の策で調査捕鯨やってたわけで、
>調査捕鯨できないなら商業捕鯨をやれというのは無理だから

どうして無理だ?
IWC脱退したらできるじゃん。
656名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:14:00.50 ID:L4zP1qna0
>>639
自分から調査捕鯨のみ認めて商業捕鯨を認めない組織に加入しておいて、
その組織から「てめえら調査捕鯨を名目に年1000もとってるが、これ食うためだろ!食うためのクジラを取りにこっちくんな!」と言われたんだけど
恨むならこの組織に入った日本政府を恨めば?これで日本がこの組織を抜けたら、「やはり調査捕鯨は名目かよ…日本嘘つきだな」となると思われるけどいいの?
日本としては「日本は調査のための捕鯨をしてるので、判決どおり調査個体数を減らします!」というのが道理だよ
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:14:13.96 ID:aR+em1JI0
まぁよくここまでゴネたよ。
捕鯨予算をウナギやマグロの養殖技術開発に廻したほうがいい。
クジラ獲ったって売れないんだから無駄だ。
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:14:22.24 ID:IqM2Q0aH0
正直クジラなんかどうでもいいんだけどさ
クソ外人の勝手な理不尽な理屈に敗北した感じがすげえ胸くそ悪い
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:14:25.27 ID:YUPHH8en0
>>636
国際的な捕鯨組織に加盟してないと捕鯨できないのよ
IWCの他にもあったと思うけど
そこ行ってもオーストラリアが粘着してくるようだと
最悪来るなって言われる
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:14:43.17 ID:u3E+uwIc0
>>651
IWCに非加盟の捕鯨にルーズな国に捕獲させてそこから輸入するのも手かもね
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:15:08.44 ID:/8X3XYDM0
>>640
なんでですかねぇ。
別に、調査した結果の肉食うなって皆で決めたなら従ったと思うんですがね。
なんでこんなこっけいなことやらされて、こんな裁判かけられてこんな有様になってるんですかねぇ。

まあ、あんだけとっても大丈夫ってことだけは示せたんですかねぇ。
反対してるアホ共も、絶滅するからやめろって言ってないんですし。 理不尽極まりないよな。
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:15:33.09 ID:8Y6US82b0
>>506
正直、鯨やイルカなんて普段食わないし、この先一生食えなくなってもなんら困らない
だが、これはそういう問題じゃない
欧米白人社会の宗教観や価値観を押しつけ、野蛮だと非難されるのは納得いかない
絶滅の危機にあるならわかるし、せめてやつらがほ乳類は一切食わないとかならまだ理解するが
牛や豚、金持ちの趣味の狩猟は良くて鯨はダメとか意味わからん

それに、自分は子供の頃からずっと犬飼ってるから絶対に犬は食えないけども
犬を食う文化がある国に、野蛮だとかやめろだとか言うのも間違ってると思ってる

つか、日本人は鯨よりもうなぎを問題にするべきだろ
先進国になった後に、食い過ぎて絶滅させたとか恥ずかしすぎるわ
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:15:56.89 ID:tGWl8n0j0
このスレ見てたら、目的が調査でもなんでもなかったのが丸わかりだな。
調査を断念して、なにが困るんだよ。
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:16:03.46 ID:l7s6zuJI0
国は日本の食文化を守れ
鯨関連業者は韓国の密漁鯨は絶対に輸入するな!
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:16:52.26 ID:dsVFV56B0
鯨教徒は鯨タブーを他人に押し付けるのならムスリムの豚タブーやヒンドゥーの牛タブーも守るんだろうな?
食べたくない奴は食べなければいいだけ。よそ様に押し付けてくるようなキチガイめ
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:16:55.43 ID:BeRpqja00
>>656
うそつきだと思われてもいいじゃん。世界中うそつきだらけだからw
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:17:04.96 ID:L4zP1qna0
>>651
>>642
>なにがどう無理なのよ。調査捕鯨ですって角を立てないように逃げてたのを、
>今後は開き直って商業捕鯨やるだけ。日本がそうするのを誰が強制的に止められんの?
なるほど、やはり調査捕鯨は名目で、クジラ食べるために世界を欺いてました!と白状するのね。
日本の信頼は地に落ちるね。国際機関って気分で出入りするもんじゃねえよ
結局日本は調査捕鯨の名目で商業捕鯨をしてたんだね。韓国と同じく嘘つきだわw
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:17:06.32 ID:+WM2I3G+0
>>639
今の議員は売国奴だらけ

イヤなら新風単独政権にするしかないよ
669名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:17:34.60 ID:Rk85RHNp0
>>662
>欧米白人社会の宗教観や価値観を押しつけ、野蛮だと非難されるのは納得いかない

俺もこの部分には完全に同意だな
670名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:17:42.63 ID:ZN210bAb0
最初から結論ありきなんだよな
いくらまじめに調査したところで商業捕鯨なんて鯨宗教様が許さないだろ
671名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:18:01.45 ID:I8cvncrx0
道徳観においては日本が世界で突出してて、欧米は周回遅れだろうからな

昔、ベジタリアン論争みたいなのがあったんだが(生き物は食べてはいけない!)、
日本では植物も生き物であるし、自然界というものは食し食されることで回っている
すべての生命に感謝し自分たちがそうすることで生きながらえているのだと
肝に命じていこう、こういうことで一応の決着はみてる

これは別にその時できた概念でもなく、仏法思想などにあるし、「一寸の虫にも
五分の魂」、「お米のひと粒まで感謝の気持ちを」、「いただきます」、「もったいない」、
こういう言葉でも日本人の価値観の中で根付いている

欧米はここに至らず、この途中で未熟な議論をしているわけで、
鯨だ、馬だ、犬だ、野菜だ、と争ってるのが現状
そこを日本人はとうに理解しているのだが、日本人の考えのほうが高次であるがために
伝わらない

ローマ法王あたりから説得してみてはいかがか。
672名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:18:30.29 ID:ugtxtcyh0
>>629
日本の捕鯨が問題にされたのが
「認められている調査捕鯨の体裁で禁止されてる商用捕鯨をやってるだろ。それはアカンぞ」
というもので無視も否定もしてない。
673名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:18:31.00 ID:/8X3XYDM0
>>663
調査して、捕鯨して大丈夫と証明しないと商業捕鯨やっちゃ駄目だよってなってるだけなんだよ。

これで食えなくなれば困るとか、それもあるけど、そういうことじゃないんだよ。
674名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:18:36.00 ID:dsVFV56B0
>>656
何言ってんの?
加入しておいてって、日本が入った時は認めない組織だったわけじゃない
675名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:19:06.07 ID:DEaPGQqy0
当たり前でしょ。
クジラは人間と同じく哺乳類なんだし、食べちゃだめでしょ
676名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:19:15.16 ID:5bkr6hGV0
世界遺産なんだろ????????????????????????


世界遺産が禁止だぞw




さっさとユネスコに堂々と訴えろよ!!!!!!!!!!!!!!

ジャップw
677名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:19:28.74 ID:PmYn8kRlO
韓国が密漁で鯨を取りまくり日本に高額で売りつけるのが目に見えるw今回の裁判も韓国系が暗躍してたらしいしw
678名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:19:37.08 ID:x/Ovaopp0
またロビー活動サボってたのか
679名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:19:51.08 ID:h8F1drme0
これは鶴公が悪いわ
東大出の外務官僚に期待しぎの安倍ぴょん
根回し不足もいいとこだわ
680名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:19:52.76 ID:BeRpqja00
>>667
ウソついてもいいんだよ。
お嬢様育ちにはわからないかなw
681名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:20:00.73 ID:L4zP1qna0
>>658
>正直クジラなんかどうでもいいんだけどさ
>クソ外人の勝手な理不尽な理屈に敗北した感じがすげえ胸くそ悪い

そのクソ外人の主張は「日本は商業捕鯨を禁止する機関に入っているが、年1000頭の調査捕鯨は多すぎないか?調査捕鯨を名目にクジラを食用にとってるようにしか見えねえぞ」ってことで、「日本はクジラを食うな!」なんて主張じゃないよ
調査捕鯨を名目に商業捕鯨に等しいことをしていた日本が悪い
シーシェパードとは違うんだよ?この判決だした機関は?
682名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:20:09.48 ID:l7s6zuJI0
学校給食の鯨のカツが当時は豪華なご馳走で楽しみだった
人口が増えて食糧確保が難しくなる近い将来、手のひら返しで乱獲する国が続出だろ
683名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:20:10.06 ID:u3E+uwIc0
>>675
牛や豚も食用禁止って事だな
684名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:20:20.67 ID:2YOBZFyt0
赤字だし4000頭分売れなくて余ってるんだろ
無理に取る必要も無いだろ
685名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:20:41.92 ID:/8X3XYDM0
>>675
家畜ならOKだよな。
686名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:20:52.68 ID:236EC9kX0
>>640
在日話のすり替えは止めろ

> ならばなぜジンベエザメやイルカやライオンは年1000頭殺して調査しないんだ?
イルカ漁は国際的に禁止されてないし
IWCはジンベエザメやライオンの調査をする団体じゃないよ

> クジラなんて絶滅の危機にもないのになんで調査が必要なんだよw
ホッキョククジラ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%82%AF%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%83%A9
近代捕鯨により全世界的にも個体数が激減し、1966年に商業捕獲が一時停止(モラトリウム)とされた。
北欧(スピッツベルゲン島海域)では、依然として絶滅危惧域をぬけてはいない。しかし
687名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:21:25.61 ID:xDwCwwhL0
もういい訳みたいな調査捕鯨は止めて
ちゃんと輸入するようにしろよ
688名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:21:46.33 ID:PfHUrhSh0
>>632
捕鯨教徒=イルカ教徒=マグロ教徒だから、
捕鯨教徒が怒らなくなっても、今度はイルカ・マグロ教徒として怒るだけw
際限がない。今ではカツオ教徒とか、サンマ教徒とか、ウナギ教徒とかが
マジで増え始めてる
689名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:21:51.86 ID:Y0nlxxpu0
>>640
いずれも捕獲できるサイズだな。
加えて、陸上生物であるライオンの観察は容易、また沿海小型鯨類であるイルカの研究は
相応に進んではいる。
一方で、大型深海生物であるクロミンククジラを捕獲し生存飼育するのは極めて困難だ。
で、
>調査なんて年100頭で統計的には十分サンプルになる
これを数学的かつ具体的に証明どうぞ。
690名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:21:56.34 ID:sU1V7ufw0
>>655
国益を考えてどっちを取るかだけど、やめる方をとるだろうね
691名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:22:10.90 ID:L4zP1qna0
>>680
>>667
>ウソついてもいいんだよ。
>お嬢様育ちにはわからないかなw

お、おう…
まったく韓国を笑えないわけだけど、まあやっぱり似たようなものなんだな
嘘を肯定するくせに、どの口で韓国を嘘つきと非難してるの?
アスペは死ねよ
692名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:22:13.03 ID:vJwzwf9n0
>>667
文句があんなら実力で仕掛けてくればいいんじゃね? もっとも、鯨を助けるために
日本と戦争しようって気のある国が、世界に一カ国でもあるとは思えんけどな
693名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:22:30.20 ID:eZA+6W970
つか国際司法裁判所は非白人国家も相当入っているのだが
それを無視して白人ガーとか言って居る奴の頭は大丈夫か?
694名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:22:47.33 ID:5bkr6hGV0
おい世界遺産の和食が禁止だぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!


クールな和食でおもてなしするんだろ??????????????


さっさと世界遺産である鯨食が禁止された!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
とユネスコに訴えろ!!!!!!!!w


ジャップw
695名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:22:47.51 ID:BlFjcPiS0
>668
全く自民政権は何をしてやがんだ民主政権のときは政権交代後すぐに
マグロ漁業問題で中国に味方して貰えたってーのに
だが第二民主党気取りの実質第二自民党の維新もダメだ自民ともども
滅びやがれ

白豚欧米洋夷ども>675>676ども
やかましい黙りやがれじゃあ牛も食べやがるのはやめやがれ元はとい
えばお前らが鯨油のためだけに乱獲しやがったのが減少の原因だろそ
のつけを有色人種に支払わせやがるのはやめやがれ
696名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:23:01.96 ID:/8X3XYDM0
>>681
勝手に日本がこうやったわけでもないけど、
まあ、あんたらは日本が負けたみたいな見方しかしないし、あいつらもそうだろう。

あいつらと同じレベルのこんな日本人が多いんでは、こういう結果も、今後も 仕方ないんですかねぇ。
697名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:23:18.54 ID:l7s6zuJI0
>>691
卑怯者豚朝鮮人
698名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:23:20.33 ID:dsVFV56B0
鯨教の奴らは、ヒンドゥーやムスリムが牛食うな豚くうなって押し付けて来ても文句言うなよ。まあ彼らはそんなことしないだろうが
もっと言えば極端なベジタリアンが木の実果物以外くうなって押し付けて来ても鯨教徒は文句を言える筋合いにない。
699名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:23:27.72 ID:SYb0QElK0
  
アメちゃんが強行に反対しているのは、捕鯨を許してしまうと日本の肉類自給率が上がるからだよ
そもそも、アメちゃんが止めたのは日本みたいな効率的(捨てるところが無い)な利用をしていなかったから
ただ「鯨油」が目的で肉は捨てていた(石油に変わり捕る理由が無くなった)
それだけの為に昔捕っていた国が反対するのは、動物愛護とか適当な理由を付けているだけで、日本の肉類の自給率が上がってしまうと肉が売れなって困る
鯨が全盛の頃は、半分近くを占めていた

強行に捕鯨に反対している国を見てごらん
アメちゃんもオーストラリアも肉類の輸出大国w
700名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:23:35.61 ID:cb/Dc6R20
別に鯨なんて年に数回しか食べないから影響ないけど
外人が自分たちが食べないからって人の国の食文化にケチつけるのが頭にくる
701名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:23:58.54 ID:dSUkBVw40
近海だけでいいからなんとか捕鯨継続しろよな
狙いはもちろん海賊のマグロへの標的変更の避雷針
702名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:24:06.09 ID:eNlrffZL0
お前らイルカとクジラ禁漁になって困るほど普段から食ってるの?
703名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:24:37.79 ID:AhuBqmbW0
まあ、調査でも何でもなかったもんなw
704名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:24:40.58 ID:BTVI9z+i0
日本が過ちのない清廉な国でないと、国籍を誇りにしてる人が困る
705名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:24:43.79 ID:BeRpqja00
>>691
韓国がうそつきだなんて言ったことないけど。
だれかと勘違いしているんじゃございませんか、お嬢さんw
706名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:24:59.94 ID:F9nBBSGN0
小和田つかえねぇ〜
707名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:25:14.93 ID:LQN8IOuW0
即IWC脱退しても間に合わんのか?
国益に反する団体に所属し続けることの具体的メリットを政府は説明する必要がある
708名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:26:10.04 ID:dSUkBVw40
>>683
当然だろ
牛は神聖だから食べちゃダメ
豚は不浄だから食べちゃダメ
709名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:26:14.62 ID:46atUpGK0
>>699
ほうたしかに!こういうのが裏にあるのか_〆(.. )メモメモ
710名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:26:18.02 ID:/8X3XYDM0
で、殺さない調査に移行して、 捕鯨しても問題ないということが分かったとして、
あいつら捕鯨してもいいよと言うのですかねぇ。

そうなってもまた、おんなじようになんか理由付けて裁判になって
あいつらのお仲間が集まって同じことになるんだろうね。
711名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:26:19.87 ID:dsVFV56B0
>>702
ナチスが共産主義者を攻撃したときって有名な詩しってるか君?
次は魚介類全般、馬肉、などなど、どんどん攻撃範囲を増やしてくるのは目に見えてるぞ
マグロなどはもうやられてるし、馬肉はやばい
アングロサクソンの馬信仰は鯨同様のものがあふ
712名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:26:51.50 ID:I+FcpoTn0
>>699
言うほどあがらんで
単にベトナム戦争から目をそらすプロパガンダがカルト化しただけ
713名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:27:03.44 ID:EuFhAJN/0
>>707
わが代表堂々退場す
714名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:27:08.79 ID:vJwzwf9n0
>>704
能無しの厨二病患者はそれだから困るんだよな。自分が完全な正義の側に立ってると
思えないと夜も昼も明けないような豆腐メンタル馬鹿がw
715名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:27:26.97 ID:2YOBZFyt0
>>655
大して需要の無いもんを世界を敵にまわして捕る必要あるのか?
鯨なんてもう何十年も食って無いけど何の問題も無いし
716名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:27:49.55 ID:UoflQKRx0
実際は牛肉VS鯨、マグロだろ
マグロが流行ればマグロの規制だと騒ぐ
717名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:28:15.04 ID:ittBumsH0
>>702
正直食の観点から言えばどうでもいいんだよ
俺も食べないし
でも日本のアイデンティを無視して
自分たちの都合のいいことだけ自分たちの解釈だけが正しいと
ごり押ししてくる欧米の態度が気に食わないわけ
こういうのにはいはい言ってると
そのうちとんでもない要求をしてくる
その予防線みたいなもんだ
718名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:29:15.94 ID:/8X3XYDM0
>>715
たったこれしきのことですら、そうやって自分を納得させる理屈作って、面倒ごとから逃げるような国に
もっと大きな問題が解決できるわけないから、まあ、そんな馬鹿ばっかりになったらこの国オシマイだよ。

そうなりつつあるのが、このスレみただけで想像つくわ。
719名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:29:36.19 ID:3l0aIHWO0
鯨食べないからいいだろてやつは、そもそもの捕鯨維持の目的を理解してない。
水産庁は鯨は、小魚を食いつくすから水産資源のバランスから、ある程度間引きする必要が有と考えてる。
最も重要なのは、戦後の食料難を考えればわかるが、食料の輸入に頼る日本にとって食料危機の時に
他国に頼らない、貴重なタンパク源だから捕鯨方法を維持するのが目的な訳だが。
720名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:29:45.79 ID:dsVFV56B0
ここで連中の横暴を許せば次は魚介類、馬肉だぞ
特に馬への信仰が篤いアングロサクソンは馬肉食を嫌悪してる
721名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:29:50.48 ID:+WM2I3G+0
>>695
とにかく、今は新風という選択肢があるんだ

これがコケたら、日本は軍政にしないと
正式にどこかの属国になっちゃうだろうね
722名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:29:50.55 ID:dSUkBVw40
>>707
手順ではまずモラトリアムの解除要求
まあ拒否されるだろうから、それを理由に脱退が手順だな
捕鯨やめる場合でもムダ金払わないために脱退が正解だろ
723名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:30:20.41 ID:h8F1drme0
>>702
ふだん、牛とかブタしか食ってない奴にはわからんだろうが
鯨肉は絶品(美味すぎ)
もう食うチャンスがかなり狭まるから今のうちに一度は食っとくことをすすめる
724名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:30:27.71 ID:BeRpqja00
>>715
こんな腑抜けとニートだらけになってきたな、日本は・・・
725名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:30:33.64 ID:2YOBZFyt0
>>642
そもそも鯨専門店以外困らんし調査捕鯨で捕った奴を売るより人件費の安い土人が捕った鯨買う方が安いだろ
なんで大して需要が無いもんを日本人が高値で買うんだよ
726名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:30:48.61 ID:Y0nlxxpu0
>>715
>世界を敵にまわして
これがおおよそ妄想だという。
また敵に回る理由にしろ、それが正当でないなら別にとりあう必要はない。
そうしなかったらどうなったかの例が従軍慰安婦問題なわけで。
727名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:31:25.71 ID:PfHUrhSh0
クジラの次はマグロだよ
大幅な漁獲制限からはじめて、禁漁までもってくそうだ
そんでマグロが禁漁までいったら、次はカツオとウナギだそうだ

ここは何としても商業捕鯨まで日本としては持っていかないと、
彼らの要求は際限なく拡大していき、マグロ、カツオ、ウナギが食べられなくなるよ
728名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:31:29.06 ID:ittBumsH0
>>720
あいつら鯨にはぎゃーぎゃー言うくせに馬には言わないよな
鯨を神化しすぎだろ
729名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:32:45.96 ID:BeRpqja00
>>727
そういうこと。「牛肉 対 鯨、マグロ」という構図を頭に入れておかないとおかしなことになる。
730名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:32:48.06 ID:nT4ED6Jd0
鯨を食うことで、半島のヤツラと同一視されてもいいのか、オマエラ
731名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:32:51.13 ID:W+4zXqsh0
別に取らなくったって
買えばいいんだよ。輸入物大量に出回ってる訳だし
732名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:32:59.80 ID:2YOBZFyt0
>>723
給食で出てたけど牛や豚や鳥の方がうまいだろ
珍味扱いやん
733名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:33:17.45 ID:dsVFV56B0
>>728
鯨を潰したら活動家が他の反対運動に動くから、馬もやばいよ
734名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:33:40.78 ID:YUPHH8en0
>>672
JARPAIIはIWCの許可でやってたんだがな
否定できなかった科学委員会の面々の一つがオーストラリア
どの面さげてICJなんかに行けたんだか
735名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:34:02.20 ID:236EC9kX0
>>619
> 韓国も全面禁止だろ。
嘘吐きだし

> 密猟者と「他の漁をしてる最中にあみにかかったクジラ」を食べたり売るのは禁止されてないってだけで。
密猟者は駄目じゃね?

> 他の漁をしてる最中にあみにかかった
偶然網にかかって、なぜか鯨にはモリが、鯨が魚用の網で破れずかかるわけないだろ
それに偶然網にかかっても鯨専用の保管所が有るとか、摘発されてるし

韓国の国内法でIWCが認めてる捕鯨方法じゃないしIWCが鯨を捕鯨をするための密漁ではと批判し韓国政府を取り締まりを強化したよ

> アメリカにあるのは原住民の伝統を守るための枠で、こらはiwcも認めてるもの
IWCは認めてないよ、アメリカが作業部会を作り認めさせている、一度否決されても再度作業部会を作りごり押ししやがった
736転載歓迎@転載禁止:2014/04/02(水) 19:34:12.16 ID:IZASNgVN0
断念すべきは「調査」捕鯨でしょ。
調査捕鯨はさっさとあきらめて、商業捕鯨を開始すればよい。
いざとなりゃIWCを脱退しても良いし。
737名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:34:26.47 ID:/8X3XYDM0
>>729
事は食料だけじゃないんだなぁ。

数が集まれば、日本にたいしていくらでも理不尽を押し付けることができるんだからな。
738名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:34:32.58 ID:eNlrffZL0
馬だって食ってる奴滅多に居ないよ
739名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:35:17.29 ID:BeRpqja00
>>730
半島がそんなに嫌いなのか?
差別主義者か?
740名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:35:22.82 ID:2YOBZFyt0
>>727
マグロは欧米でも食ってる連中多いんだから鯨と同じじゃねぇだろ
741名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:35:48.72 ID:w422xSfo0
利権の温床だったしやめて正解
742名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:36:15.02 ID:QE66Mhmt0
硬い鯨肉わざわざ食べたい人少ないしょ。
トリニクブタニクでいいわ。
743名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:36:19.39 ID:mUHE7boS0
英米とアイルランドぐらいだな、馬肉忌避
744名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:37:00.19 ID:Ka2Izo6M0
真相は鯨を商業捕鯨されると家畜農産物の肉を日本へ輸出してる国の輸出量が減るから
表向き様々な理由をつけて反対してるんだろ
745名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:37:05.79 ID:vJwzwf9n0
>>715
だからさー、この問題で「日本が世界を敵に回す」話をする前に、まず「世界が日本を
敵に回す」話の現実性について考えてみたら? って言ってるんだけど?

諸外国の指導部の連中が素面なら、この程度のことで日本ぐらいの国力持つ国との
外交関係を本気で悪化させるような真似は考えもしないけどね

オージー連中にしても、日本が報復してこないと思ってるからこういうことで下らん点数
稼ぎに走ってるわけで、貿易や技術協定でツラに一発ぶち込まれれば鼻血垂らしながら
涙目で謝りに来るわな
746名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:37:28.64 ID:dSUkBVw40
>>740
でもミンククジラと比べると規制しないとやばい状態。
747名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:37:30.09 ID:BeRpqja00
>>744
これは正解です。
748名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:37:33.98 ID:RZ0nE0mwO
犬も賢い動物だが、食べちゃダメなの?
749名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:37:39.81 ID:Rz0g08eV0
>>724
>>726
おまえらみたいに日本に引きこもっているNEETは、日本国内で捕鯨賛成とわめいていれば安全だが
海外に暮らしたり、海外で商売をやってると、捕鯨などにより日本(人)の一般的イメージが悪くなると大変なんだよw
750名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:37:55.52 ID:kVN9jVB50
鯨が減っていない事の証明の為に調査捕鯨をしているはずが、それすら許さないって国連の司法も中世レベルということか
751名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:37:56.39 ID:dsVFV56B0
>>743
アングロサクソンの影響が及ぶ国の数考えてみろよ
俺は食わないからとかいって安易に反対派に回るやつも多いんだぞ
752名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:38:38.66 ID:BtW8e/q/0
●●●●● 安倍総理の選挙区山口4区 ●●●●●

   ○ 下関市=近代捕鯨の発祥地(大洋ホエールズ発祥地)
  ○ 長門市=古式捕鯨で栄えた町
753名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:39:06.80 ID:236EC9kX0
>>583>>730
在日の嫌がらせの典型だな、韓国みたいに韓国人みたいだと言われるぞw
在日それならスーパーでキムチを置くなと抗議してこいよ在日w
754名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:39:15.77 ID:QDfTaI0U0
>>744
鯨は全肉類消費量の千分の一以下で影響はほとんど無い
755名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:39:16.53 ID:mUHE7boS0
あ、英米でも馬肉普通に売ってるわ、そういや。
マジで忌避してるの馬主ぐらいじゃね
756名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:39:45.09 ID:/8X3XYDM0
>>749
自国の主張もせず、他国に言われるがまますべて受け入れる国の方が商売上手くいくわけだね。

そんなんで俺らが国内で安全だと本気で思ってるのか?
日本人のイメージをそういうナヨナヨした抗議しないへたれにしてるのお前らだろが。
757名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:40:17.86 ID:Y0nlxxpu0
>>749
たかだか全世界10万人のカルトを気にして己が身のために国を売るって事ですな。
いいんじゃね、当然軽蔑はするが。
てえか、今国内にいるお前がそんなことを言っても説得力はないなw
758名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:40:35.01 ID:ZvK5I5k8O
取り合えず外国産の牛を食うのやめよう
759名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:40:38.02 ID:BeRpqja00
>>749
祖国のために我慢してくれ。
怖くなったら日本に帰っておいで。
守ってあげるからw

そもそも日本人は世界的にいいイメージ持たれているから
個人的に問題なければ、鯨問題ごときで嫌われることない。
問題がなければ、だが。
760子烏紋次郎@転載禁止:2014/04/02(水) 19:41:04.52 ID:JQ61GGsu0
>>739
俺は部外者だがチョンは大っ嫌いだ! 絶滅すればいいと思う
761名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:41:09.68 ID:2YOBZFyt0
>>744
鯨の肉は一般人受けしないからそんな心配なんてしてないだろ
特に今は牛・豚・鳥が普通に食える時代だから鯨の肉なんて見向きもしないと思うけど
762名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:41:17.29 ID:vJwzwf9n0
>>749
>海外に暮らしたり、海外で商売をやってると、捕鯨などにより日本(人)の一般的イメージが悪くなると大変なんだよw

その連中は、どこぞの軍隊に強制連行でもされて無理矢理海外での居住と労働を強いられてんの?

違うなら、まあ辛いことがあっても頑張ってね。生きてれば何かしら苦労はあるのが人生だから(棒)
763名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:41:30.54 ID:SYb0QElK0
  
俺に言わせれば1900年頃より以前は、世界一鯨を捕鯨していたアメちゃんは「おまゆう」なんだがな
>>699の理由で止めたくせに、その理由では他国は納得しないから「動物愛護」で自国民共々洗脳しているアメちゃん
764名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:41:33.48 ID:dsVFV56B0
>>755
「普通に」売ってるのか?
765名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:41:39.20 ID:H6GJExWR0
>>751
反対派にも影響するでしょ。
フランス、イタリアでは結構ポピュラーだった記憶があるし、アメリカは輸出してるぜ、ベルギーだったかオーストリアに。
766名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:41:51.07 ID:I+FcpoTn0
>>742
刺身でくうので代わりはできませんえん
767名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:41:54.10 ID:PfHUrhSh0
>>740
米国でもその昔は普通に捕鯨してたんだよw
黒船来航で日本に開国を迫ったのだって、捕鯨船の補給基地として
日本の港を使いたいという米国の都合によるものだった
それがあれよあれよと言う間に、捕鯨できなくなっていった

現在、欧米でもマグロが食されているから大丈夫というは、
いささかいじょうに浅はかとしか言えんね
   



 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



 そもそも、『 調査する目的で殺してはイケナイ 』 とした前提自体が、

 事前に、勝手に、設けられてしまってるインチキです。


    ハーグの裁判官も、日本の地裁並みにバカばかり www



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 


   

 
769名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:42:24.31 ID:dsVFV56B0
>>757
浪人で書いてたら末尾!でないみたいよ
節穴してもらえば早いんだが
770名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:42:46.75 ID:ittBumsH0
>>733
オーストラリアって馬肉食うんかな?
と思って調べたら
>日本の馬肉輸入は、オーストラリア、アルゼンチン、ブラジル、カナダ、アメリカであり
>現在シェア60%の会社がオーストラリアから輸入している。
wwwwwwwww
笑ったw

自分たちが輸出してる肉には文句言わないだろうなw
シーシェパードのやつらも食ってんじゃないか?w
771名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:43:01.18 ID:NVhQkJqF0
ICJの指定する研究方法にすればいいだけ。
IWCはもう用無し。
772名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:44:24.26 ID:5j/FSQjT0
でも北太平洋での捕鯨は続けるんだろ
これ逆にイメージ悪くなると思うけどね
捕鯨禁止の判決が出たから捕鯨やめましたって言いながら辞めたのは南氷洋だけ
全体の2割弱ですじゃ
抜け道詐欺みたいに取られかねんぞ
全部辞めるか全部続けるかどっちかの方が日本がクリーンだというイメージをアピールできる
捕鯨やめますと言いながら実は一部だけですって本当にイメージが悪い
773名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:44:36.60 ID:x6bjME640
中国って鯨食うんだっけ?
あいつらに鯨料理教えれば勝手に獲ってきて密売してくれるだろw
774名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:44:40.02 ID:u8j5KnMV0
>>764
フランスならごく普通に売ってる。イギリスは大都市に行けばあるが、肉屋では注文してあるかどうか聞いたな。
ちなみにレシピもある程度には食われてるよ
775名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:44:49.35 ID:VQxQdOU20
IWCって日本の金で成り立っていると言ってたから日本は脱退すればいいんじゃないの
あと捕鯨って補助金だらけのお荷物だから脱退&捕鯨中止で金が浮く
776名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:44:56.64 ID:dsVFV56B0
>>770
人殺しを禁止する法律を作っていながらアボリジニ殺しまくった連中の子孫だからな

日本の畜産は残酷だとかいって難癖をつけてくることは十分ありえるよ
777名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:45:02.04 ID:+VQQ6mkC0
ノルウェーとアイスランドは商業捕鯨を堂々とやっている。
あれが普通の国。
別に差別されていない。
日本もしつこく意地を示せ、感情的になってはいけない。
南極海は南極大陸同様オーストラリアのものではない。
世界人類共通のものである。
クジラが増えているかどうか、他の魚類への影響等調べることは意義がある。
クジラがかわいいとか頭が良いとかで殺すなという意見には賛成できない。
白人の横暴さ陰険さには驚くが日本は作戦を立て直ししたたかに戦え。
俺はクジラ肉を食べて応援するわ。
778名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:45:05.52 ID:/8X3XYDM0
>>772
まあ、こんな思考回路自体も日本人だけだし、
それでいいイメージ持ってもらえると妄想してるのも日本人だけだろう。
779名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:45:09.31 ID:vJwzwf9n0
>>770
とするとサラブレッドが好きな俺は、断腸の思いでオージー馬肉の輸入反対と馬肉食の禁止に
賛成しなきゃならんね(棒)
780名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:45:21.65 ID:Y0nlxxpu0
>>769
まじでっ
ひとつかしこくなってしまた。
781名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:45:55.73 ID:BeRpqja00
>>772
クリーンだと思われる必要がどこにあるか言ってみな。
782名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:45:58.08 ID:dsVFV56B0
>>774
スイスでも売ってるの見かけたよ、たしかカナダ産
でもなんとなーく、馬肉食へのヘイトが高まりつつあると感じるんだよね
783名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:47:05.46 ID:dsVFV56B0
>>773
それはダメだ本当に絶滅しかねないぞ
784名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:48:42.16 ID:LCu334Gv0
まあ南極海以外でやればいいし、何だったら屁の役にも立たないIWCなんかもサクッと抜けちゃえば?
785名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:48:58.72 ID:u8j5KnMV0
>>782
スイスもか。
ヘイト高まってるのは去年の食品偽装の影響もあるかもねぇ。馬肉混入偽装。
あれでブチ切れたイギリス人もいたのは確かだし。場末の店では普通に提供されてたけどね。
786名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:49:19.06 ID:dSUkBVw40
>>783
いくらミンククジラが現状では多いと言っても
あいつらが食えばあっという間にいなくなるな
稀少なシロナガスのためにミンククジラを間引いた方が長期的にはいいと思うんだけどな
787雲黒斎@転載禁止:2014/04/02(水) 19:49:54.62 ID:lEPFTpO80
IWCは鯨資源の管理のための委員会なのに
生息頭数を推定するための調査をやらないんだったら存在意義なしで解散ですな。

今までの調査で頭数が十分なことはわかってるんだから日本は商業捕鯨再開です。


日本の捕鯨を停めたければ証拠を出せw
(調査をやらなきゃいけないのはお前らだ)
788名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:50:25.95 ID:sU1V7ufw0
年寄りと一部の地域を除いて、捕鯨を続けたいと思ってないだろうし
もういいんじゃね
789名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:50:46.92 ID:BeRpqja00
>>787
これはいい考えだ
790名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:51:10.81 ID:nT4ED6Jd0
オマエラ、この一年間に何度鯨肉喰ったんだ。一回、二回?
ソレが文化・伝統と言えるか。
以前はかなり喰わざるを得なかったが、大半のヤツは別に喰いたくて喰ってたわけじゃないぜ。
791名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:51:25.80 ID:toUVK7V20
鯨が捕れないなら調査する意味ないし脱退が妥当だな
無駄金払う義理はねぇ
792名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:51:52.54 ID:+WM2I3G+0
シーシェパード=「海のキリスト」

業界の常識な
793名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:52:15.22 ID:NVhQkJqF0
>>788
調査方法が駄目って言われただけで、捕鯨禁止も調査禁止も言われてないぞ。
794名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:52:16.57 ID:+VQQ6mkC0
>>772
北西太平洋の調査捕鯨は訴えられていない。
だから大丈夫だ。
今年もクジラは捕る。
オーストラリアが訴えたのは南極海の調査捕鯨だけで前政権で今の野党だ。
だから野党は勝利だと宣伝しまくっているが与党のアボットはコメントしていない。
まあ、オーストラリアも陰険だわ。
795名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:52:30.35 ID:dSUkBVw40
>>790
四回くらいかな
796名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:52:30.98 ID:/8X3XYDM0
>>790
へー、回数が問題なんだ。
797けい@転載禁止:2014/04/02(水) 19:52:54.82 ID:fF2UfPYp0
ダイオキシン満載だから、鯨肉食べない。欧米人は家畜にも温情をかけ始めている。86%が心を痛めているんだそうだ。天下り役人よ、鯨肉で甘い汁を吸うのも時間の問題だよ。60才女
798名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:52:58.33 ID:dsVFV56B0
>>785
スイスはドイツ語圏でもフランスやらイタリアの文化が入り込んでていろんな食材が手に入るんだよ。
それでも馬は食わないって人が結構いるけどな
ちなみに件の馬肉事件、馬肉そのものがゴミみたいなやつだったってのもキレた原因の一つらしい
799787@転載禁止:2014/04/02(水) 19:53:14.42 ID:lEPFTpO80
反捕鯨国が調査と称して捏造データを出してきた場合に備えて、
日本は捕鯨を継続して科学的データを集め続けなくてはならない。

「調査」捕鯨に文句があるのなら「商業」捕鯨を再開してデータを集め続けるまでのことだ。
やめてしまったら連中の思う壺よ。
800名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:53:15.93 ID:vJwzwf9n0
>>783
あいつらなら鯨肉料理と称して何の肉かもわからんクズ肉とすり替えて出しても
それがあの国では平常運転なんだから納得して食うよ
801名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:53:45.13 ID:dsVFV56B0
>>790
スーパーで見かけるたびに買ってたから20回くらいは食ってるとおも
802名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:54:01.49 ID:wgT6SSPV0
個人的には鯨の肉なんて食ってないから、
”流通量がこれからどうなるんでしょう、たいへんだ”
なんてことニュースでやっても違和感満載だぞ、某国営放送。

それより前にどれだけの人が好んで食べてるのか
アンケート調査して報道すべきでしょ。
803名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:54:40.22 ID:dSUkBVw40
>>800
安いはずの鶏卵まで偽物作っていたな
804名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:54:41.34 ID:MZ9USF3Q0
小型鯨類は沿岸で捕獲可能だし、定置網に「偶然」かかっちゃったのは
やっぱり捕獲可能だよね
805名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:54:53.27 ID:Y0nlxxpu0
>>794
逆に頭抱えてんじゃないかな。
小規模とはいえ、これで国際組織をひとつ潰した国になることが確定しちゃうわけだから。
806名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:55:11.54 ID:aR+em1JI0
>>790
0回。学校の給食以外で食ったことない。
807名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:55:17.13 ID:BeRpqja00
>>797
家畜のえさも危ないぞ。それに魚もな。自家農園の野菜だけ食ってろよ。
808名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:55:55.64 ID:qVXSTfsCO
水産庁利権!
なくなったあ〜
809名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:56:25.56 ID:toUVK7V20
IWCに残れなんつう、偽善は通らないぞ
810名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:56:36.98 ID:YeIxe5Il0
正直、水産庁は捕鯨には乗り気じゃないんじゃねーの?せいせいしてるのが現実だよ
水産庁の守りたい団体は養殖漁業の団体だろ
農林水産省は6次化とかいって生産加工販売をガンバローだろ?
極地行ってぶんどってくるだけの漁業なんて農水省の管轄じゃねーもの
811名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:56:40.28 ID:LL0x2L6x0
>>71
クジラの養殖って、エサ代の方が高くつきそうだな。
第一、海洋牧場なんか作れんだろうな。
812名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:57:17.10 ID:PfHUrhSh0
>>777
オーストラリアは南極について領有権を主張している
2048年には南極条約議定書が切れるので、この主張に基づいて、
莫大な資源採掘権をオーストラリアいいだすだろうことは、
想像に難くないw
813名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:57:17.10 ID:dSUkBVw40
>>804
本当に偶然なら仕方がない
隣国のように調査捕鯨の倍も偶然かかるのは
どう見ても…
814名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:57:39.96 ID:+WM2I3G+0
スーパーで販売再開すれば
また、クジラ需要が復活しまーす 笑
815名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:57:46.33 ID:/8X3XYDM0
>>802
なんで個人的なレベルで分からん事を言われると
違和感があるのか分からん。

ニュースでやってることの大抵のことは、個人で感知できないことだ。
816名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:57:53.18 ID:SM66qc8y0
俺牛肉はほとんど食わないから牛肉には何されてもいいな
817名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:58:12.29 ID:LCu334Gv0
さっきテレビ見てたら、政治家が鯨カレー食ってたな
羨ましいにも程がある
くじら料理専門店高いんだよなー
818名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:58:13.83 ID:vJwzwf9n0
>>807
野菜は自己防衛のために毒物を分泌するし、水すらガンを誘発する可能性がある以上、
健康を考えると何も食えなくなるな
819名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:58:27.39 ID:a4GiXS2A0
こんなお人好し外交の代表格であるIWCなんかやめちまえばいいのに。
820名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:58:48.60 ID:/QPIA7zG0
>>691
語るに落ちる朝鮮人
821名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:59:00.17 ID:toUVK7V20
※816
同意、国内のだけでいいよね
822名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:59:02.19 ID:YeIxe5Il0
ウナギの稚魚なんかだって実は農水省管轄の人より
893が管轄してんだろ?
伝統っていえば聞こえはいいけどさ。
それがさもさも国難みたく騒ぐNHKなんてどーなのよ
取ってるやつも食ってるやつも特殊層の人だけじゃん
4つ脚じゃねーから・・・じゃないとは限らないよ
823名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:59:38.55 ID:x3PJhhvO0
おいおい。農水省の馬鹿役人は、指くわえてたのか?


オージー肉は輸入禁止にしろよ
824名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:00:02.66 ID:d8tmDINW0
IWCで許可が出てるのに、
ICJが禁止して捕鯨中止になるんだったら
IWCいらねーじゃん。
825名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:00:03.19 ID:dsVFV56B0
ちなみにサメもやばいからな
アレは中国人がヒレを食い過ぎて減ってるらしいが
826名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:00:07.21 ID:uulXsZB90
水産庁利権 さよなら

シーシェバード さよなら

   
827名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:00:10.75 ID:/8X3XYDM0
>>810
いままでの経緯をしらないとこういう妄想を垂れ流すようになるんだな。
828名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:01:09.21 ID:toUVK7V20
もう牛肉不買するわ
829名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:01:19.19 ID:h1i295wJ0
ICJに世界中の大麻を禁止するように提訴したらどうなるんだろうね
830名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:01:20.85 ID:ittBumsH0
>>790
>>806
同じく
全く食ってない
でも九州じゃ普通に食うらしいぞ
831名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:01:44.96 ID:vhlC4qe40
水産庁の天下り利権消失
832名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:02:20.53 ID:/8X3XYDM0
>>829
あの国が拒否権発動して終わり。
833名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:02:37.42 ID:BeRpqja00
>>830
甘辛く煮てみろよ。
むちゃくちゃうまいぞ。
834名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:02:52.84 ID:16KccFUC0
日本国民自身への半矢問題の説明が不足していたな。

あと乗組員のウネス部位役得の強引な正当化は説得力の面で苦しむだろう。

ヘイト集団が売名からか途中からこの問題に首を突っ込ませてDQNな画像を
世界に配信させてしまったのも敗因の一つだろう。
835名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:03:04.74 ID:dsVFV56B0
ファストフードの蔓延が人類の健康を害してるって訴訟起こしてやれ
836名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:03:27.83 ID:puK95nka0
>>824
許可はいらない
報告の義務があるだけ
837名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:03:36.02 ID:YeIxe5Il0
いままでって戦争中に腹減ったときクジラ食った世代がいるとか
そういう話?
その時代にはスキムミルクも飲んだというけど
守りたいって誰も言わないけどもさw
ワシら房総でも東京湾でも「日本人」と「漁民」が一生懸命クジラを沖に返そうと
力合わせて、ムリで死んじゃった時も浜に埋めるのをみてるじゃん
伝統ってのはアレをとってくってたんだろうがに。
838名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:03:37.71 ID:+Mt0byrT0
別にクジラなんかどうなろうと構わんが
人の嫌がることをしないのがJAPの徳の一つなんだから
やめたらいいんじゃない?
別に美味くないだろあれ
839名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:03:59.09 ID:+40WEGSX0
てかさ、「これは調査のためだけの量じゃないですね?」

って言われたことのほうが恥ずかしいぞっ!(;・`ω・´)ノ イカサマじゃねーか!
 
840名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:04:06.06 ID:ittBumsH0
>>794
なんだ
政治的側面もあったのか
そのために日本の調査捕鯨を利用したのか
ひどい話だな
841名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:04:06.21 ID:Y0nlxxpu0
>>824
そうだよ。
で、無論それは他の国際組織にも当てはまる。
本当なら今回はガイドラインを与えてIWCで討議させるべきところをファンブルした。
まあ、日本はそれでも従うけどな。
842名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:04:29.77 ID:/8X3XYDM0
>>839
日本が勝手に決めたことではない。
843名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:05:19.54 ID:d8tmDINW0
>>836
なるほど。
どっちにしろ、調査捕鯨禁止で報告の義務が果たせないから
IWCいらなくね?
844名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:07:02.11 ID:dSUkBVw40
>>840
南極の領有権主張の意味合いもあったはず
日本以外はこちらのほうで何らかの動きが出るかも
845名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:07:25.23 ID:YeIxe5Il0
てか、マジでウナギを枯渇させようとしてる民族なわけだから
ウナギは誰もいってくれなかったらいなくなってバカ高になったんじゃんけ

・・・ま、それこそクジラが絶滅しようとほとんどの日本人は関係ないからこそ
「文句言われてる」件でワーワー言ってるけどもさ
ほんとは普通の人は食ってないし。
韓国人全員イヌ食いを大々的にいってる以上のネガキャンやで、これ
ワシなんかは一度だってそんなん食った事ないのに
846名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:07:26.62 ID:F6ZHV+mo0
無駄な税金投入しなくてよくなってよかったな
847名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:07:54.79 ID:puK95nka0
>>843
調査をやる場合に報告の義務があるのであって、
報告のために調査をしているわけではない
848名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:08:07.16 ID:L9OnvCEc0
腹は立つが、これは仕方ない。
あからさまにおかしい判決だろうが裁判の決定を無視する方が、デメリットが大きい。

くやしいが、今回は大人しく従い、商業捕鯨再開の道をあらためて模索するしないかない。
それと同時にICJの健全化・公正化もどうにかしなくちゃな。本当に腹が立つ。
849名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:09:12.78 ID:k2C7bB54O
>>843
それとも、委員会の許可が
無くては調査捕鯨の頭数を
決定出来ないと規定を変更
するとかしないとな。
850名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:09:48.22 ID:d8tmDINW0
>>847
サンキュー、そういう仕組みだったのか。
糞マスゴミでは得られない情報だな。
851名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:09:54.33 ID:igGAzdoo0
・・・
国際司法裁判所は、
北方領土不法占領
竹島不法占拠
尖閣諸島不法言動とかの停止を命じる判決を早くしなさいっ!・・
852名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:09:57.02 ID:YeIxe5Il0
てかさ、848だって食ってないでしょ実際w

文句言われたから悔しいだけじゃん。反対の反対で賛成なだけじゃん
NHKだの政府はそれを煽ってるだけじゃん
バカじゃん
853名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:10:04.40 ID:lTV4mM2q0
公海は全世界の共有財産 そこでの経済活動は世界の多数意思に従うべき
854名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:10:17.88 ID:EuFhAJN/0
安倍は無能だと一言だけ言ってみようネトウヨは
855名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:10:30.50 ID:BeRpqja00
IWCは止めるに限る。
そして他の捕鯨国と新組織を作る。
 

>>839

日本が作ったルールじゃなくて、IWCが作ったルールだよ。

そもそも、ミンク鯨を捕獲する事に問題がないと知っていたけど、
捕鯨そのものを認めたくなかった反捕鯨派が、苦肉の策として綱渡り
するための



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



   『 殺 し て も 良 い 調 査 捕 鯨  』   だったんだよ。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



   成り行きを知らない人は、起承転結の順番を間違えてる。



 
 
857名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:12:10.53 ID:/8X3XYDM0
>>851
真っ当な根拠が真っ当に扱われると思わないほうがいい。

韓国あたりは、もしかすると と思い始めてるかもしれない。
858名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:12:40.39 ID:dsVFV56B0
鯨食わないとかいってる奴は、一度ミンクでも買って刺身を生姜醤油で食ってみろ
話はそれから聞こうか
859名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:13:12.51 ID:d8tmDINW0
この問題は食卓の問題っつーより
南極海の利権の話だろ?
オーストラリアにとっては
南極海で日本にウロチョロされるとウザイから、
今回ICJに排除してもらってハッピーなんだろ。
860名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:13:23.36 ID:65uh/RQ90
海犬「次はイルカだあああああ」
861名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:13:40.74 ID:YeIxe5Il0
領土問題だって買ってまでやりたくてやってっけどもさ

今持ってて、人の住んでる土地でも50年も経てば6割も無人になってまうんだとさ
ハナクソ島に「気分」以外のなんの価値があるけ?資源?
そんだけ人減って、エネルギーは1人何人前使うようになるってかい?
太陽光だってもっと進むべさww
862名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:14:00.12 ID:4EzdYgnT0
他国の人間が何を食べて生きるか日本が他の国に強制した事はない
その国の文化や民族の文化というものを普通は尊重するべきだと思う
日本人はそうしてきた他者を尊重してきた
でかい土地が潤沢にある国が小さい国の人にそれを食べるなと決めるのは
自分らの生活には関係ないのにしなくてもいい苦労を他人に強制している

はっきり言ってイジメだよね
863名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:14:12.70 ID:dsVFV56B0
>>860
イルカは太地町の件で映画まで作って叩かれただろ
太地町の人は「自警団」雇ってもいいよ
864名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:14:35.78 ID:+40WEGSX0
もういいや、海外行ったらクジラ殺し人とかイルカ殺し民族とか言われたくないので、やめていいよ。
 
865名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:14:54.21 ID:nWG69g8z0
10年以上前のオレ:美味しんぼを読んで
「捕鯨は日本の文化じゃああああああああッッッ!
日本人は獲ったクジラはヒゲから骨まで捨てるとこなく使うんじゃ、
油とったらあと捨ててた毛唐ドモとは訳が違うんじゃアアアアアアア!」

今のオレ:
「…あー。まあ事情はあんまり知らないけど、
そんなに反対されてまで捕鯨にこだわる必要ないんじゃね?
美味しんぼ(笑)が言ってることとかかなり怪しいし。
時代の流れ、世の流れってことで」

まあ、佐世保でクジラ料理は結構食べたけど
たまに食べるとうまいといえばうまいけど(いわゆる珍味)、
この先一生食べられないとしても、そんなに悲しくないかな…ていう。
866名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:15:00.41 ID:nT4ED6Jd0
イルカに芸をさせるのは虐待だ、とか言い始める可能性はあるな 藁
867名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:15:30.46 ID:/8X3XYDM0
>>864
言い返さないへたれ日本人。
クジラ取るのやめても言い続けられるだろう。
868名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:15:48.60 ID:Y0nlxxpu0
>>859
ほかの南氷洋領有権を主張する国家も絡んでくる可能性も出てきたわけで、
そうすると武力衝突も当然考えられるわけで、あまりハッピーじゃないんじゃないかな。
ようするに、今回オーストラリアは勝ちすぎた。
869名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:15:48.97 ID:dsVFV56B0
>>845
>韓国人全員イヌ食い
>ワシなんかは一度だってそんなん食った事ない

>>861
>ハナクソ島

お前エラが丸見えだぞ?w
870名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:15:49.14 ID:6M0K4sLi0
海犬 「それは困る おまんまの食い上げだ!」
871名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:15:50.94 ID:k2C7bB54O
>>858
アイスランドからの輸入物
を刺身で食べてみたよ。

匂いが結構強いんだな。


ワサビ醤油じゃ駄目かな?
872名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:16:01.68 ID:BeRpqja00
>>862
そういうこと。
国際社会では力がすべて。
日本みたいに他国に気に入ってもらおうとすることを考えていては負けてしまう。
873名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:17:52.37 ID:zZfW3QBQ0
>>866
それ(イルカに芸を仕込んで見せものにすること)を批判している団体は既に昔からいる。
874名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:18:02.28 ID:NVhQkJqF0
>>847
要はさあ、ICJの納得する調査方法でやればいいんだろ。
そして、それでいいなら、IWCは要らんということ。それで終わりだよ。
875名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:18:08.63 ID:m4DXF4yt0
第一,ずっと供給過剰の状態が続いていて,捕鯨利権を守るためだけに
調査名目の捕鯨を続けてきたわけだし

沿岸捕鯨限定でも問題ないだろ
876名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:18:37.59 ID:+WM2I3G+0
.
.
.
.
.
    環境問題の皮を被った宗教運動

    シーシェパード=「海のキリスト」
.
.
.
.
.
.
877名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:18:41.50 ID:dsVFV56B0
>>871
ワサビでもいいとおもうよ、俺は生姜のほうが好きなだけ

輸入物は食ったことがないんだスマン
近畿だと普通にスーパーに置いてるんだけど、他の地域では珍しいの?
878名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:18:45.37 ID:yN+u4IFh0
オーストラリア 困った困った
これ 労働党+緑の党政権の 置き土産

原理主義女環境大臣が 訴えた案件・・・
これで OGビーフの不買運動が激化???

オーストラリアは 何か得したの?????
879名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:18:51.79 ID:pwY2cm9z0
クジラって生臭くてクソ不味いのに
ここのネトウヨって本当はクジラ食ったことないんだろ
880名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:19:10.52 ID:BeRpqja00
>>875
ちがう。南極の今後の利権も関係ある。
881名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:19:32.10 ID:+40WEGSX0
 
 そもそもなんであんな遠くに出かけていってクジラの調査なんかやってんだよ?
 
882名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:19:56.58 ID:YeIxe5Il0
どっかで「今までの経緯を知らんで」って出てたけどさ
それこそ農水省なんか入ったらそういう「経緯」を叩き込まれて
自分らがほんとに必要だと思ってた事とか忘れちゃうんだろうね、役人は
それがつまり「既得権益」であって他の数多国民の迷惑なんじゃん
そういうのばっかだろ。そういう人を優遇すんのがつまり、安倍オトモダチクラブだわな
883名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:19:58.21 ID:/8X3XYDM0
>>881
あそこが調査に一番適しているから。
884名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:20:09.24 ID:pAJvT/960
疑問なんだけど調査捕鯨なんだよね?
鯨喰うための捕鯨じゃないんだよね?建前上は。

調査ができなくなるから反対ならわかるけど、
この決定で鯨食えなくなるとか文句言ってる奴は
「食うための捕鯨なんだけど嘘ついて調査ってことにしてましたwww」
って認めてるわけで韓国人と同じ嘘つきのメンタリティじゃん。
885名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:20:24.72 ID:m4DXF4yt0
>>73
古代の日本人は南氷洋までクジラを捕りに行ってないぞ

【レス抽出】
対象スレ:【社会】南極海捕鯨を事実上断念 14年度、水産庁[4/2]
キーワード:利権


抽出レス数:10
886名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:20:45.40 ID:dsVFV56B0
>>876
聖書「海の魚、空の鳥、家畜、地の獣、地を這うものすべてを支配させよう。」

キリスト教は食タブーが少ないはずなんだがな
887名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:20:53.41 ID:3OWw6GYY0
これは当然だろ
元々、沿岸に入り込んできたクジラを採るのが習慣だった筈なのに
何の根拠があって、南氷洋まで1万Km(往復2万Kmで地球半周w)超えて
捕鯨するのが文化になったんだよwww
888名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:21:32.68 ID:BeRpqja00
>>884
ウソつくのは悪いことじゃないよ。
889名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:21:34.66 ID:dsVFV56B0
>>879
それは君が苦手なだけだろう?
890名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:21:37.17 ID:aBHRl7Rq0
網に偶然かかったことにすればいいんじゃないの?
891名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:22:00.86 ID:03DXq2NC0
わざわざ行くようなもんでもない
日本近海で獲っとけ!
892名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:22:21.57 ID:/8X3XYDM0
>>884
いいえ、調査したものが食えるだけで、
それは単に調査しなくなれば食えなくなるというだけなので
なんらおかしな話ではない。

別に調査のときの取り決めで食うなということなってたなら食わないし。
893名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:22:31.49 ID:zZfW3QBQ0
>>877
北陸民だけどクジラと呼ばれる食材はスーパーに時々に皮のついた白いのの細切れがパックで並んでるのを
見るのみ。
ごくたまには赤身がパックで売ってる。
でも常には売ってない。

大和煮の缶詰は大概のスーパーの棚に並んでるけど。
894名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:22:31.43 ID:dSUkBVw40
>>884
数が増えたら喰うからその調査
実際ミンクは増えすぎるくらい増え
稀少なのは増えてない
生態系考えたらミンクだけ選択して取ったほうがいいけどあまりおいしくない
895名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:22:35.86 ID:YeIxe5Il0
そそ、だから、逆に 和歌山の件は文句言われれる筋合いはないし
東京湾にクジラ入ってきたらヒューマニティなんかどうでもいいから
目かがやかしてぶっ殺して食えばええねん
伝統ってのはそういうことだわな
896名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:22:44.70 ID:dsVFV56B0
>>891
近海でもIWCに入ってるとミンクとかの漁獲制限がきついのよ
897名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:23:04.34 ID:DCk7ir/u0
南極に行くのをやめるってことか
898名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:23:13.45 ID:xYGjelkC0
>>870
さっき見たNHKによると
南極海での調査捕鯨は、日本の鯨肉捕獲量の1/4だそうだ。
あと3/4が残ってるので仕事には不自由しないだろう。
899名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:23:27.87 ID:trcQwDXTO
>>877
都内だけど普通にスーパーや魚屋でも見るよ
ただし、ほぼ毎日置いてる店とたまにしか置かない店と全く置かない店とあるがな
鯨専門店はあちこちあるから、商売としてはやれてるんだろう
食べる人と食べない人の落差が激しいかんじ
900名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:23:56.52 ID:SYb0QElK0
  
竜田揚げの技法は鯨肉が本来なんだがな
ちゃんとした鯨肉の竜田揚げを食ったら、鶏肉の竜田揚げはパチもんだと分かる
が、ちゃんとした鯨肉の竜田揚げを食べられる環境が少ないよな今は…
901名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:24:18.75 ID:aR+em1JI0
>>880
その利権ってのは何?
水産庁の予算獲得とか?
捕鯨業者さんの補助金?
902名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:24:50.24 ID:/8X3XYDM0
こんな理不尽が平気な阿呆共が不思議で仕方ない。
903名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:25:00.79 ID:Bv03faZv0
獲ったクジラの肉を売ってたのが問題だったんだろ?
無償配布にすりゃいいんじゃね?
904名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:25:07.84 ID:3OWw6GYY0
それぞれの立場があるわけだけど
落胆コメントが、ことごとく関係者のみというのも笑っちゃう

捕鯨協会、鯨類研究所、共同船舶
全部、水産庁の下部団体じゃねーかwww
御用言論はイラン!原発の構図とまるきり同じかよw
905名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:25:09.47 ID:V4v//inu0
調査捕鯨などという日本的官僚的な名目は、まぁ通用せんわな世界相手には。
906名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:25:17.85 ID:nT4ED6Jd0
鯨肉で国威発揚はムリ筋
907名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:25:30.44 ID:wlL/fDkt0
今までの調査捕鯨は商業捕鯨が可能か調査するための捕鯨でした
→調査捕鯨やめて商業捕鯨します
908名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:25:40.25 ID:+WM2I3G+0
>>886
いまどき聖書原理主義者は、ごく少数

大抵はどこかの教会の回し者
909名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:25:45.74 ID:dsVFV56B0
>>902
ナチスが共産主義者を攻撃したときっていう有名な詩同様、自分が攻撃された時にやっと気づく鈍感な人たちなんでしょう
910名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:26:01.37 ID:BeRpqja00
ここで鯨がまずいって言ってるヤツはたぶん貧しくてうまく料理した新鮮なものを食ったことがないヤツだと思う。
いいやつを食ってみろよ。めちゃくちゃうまいぞ。
といっても貧乏人には無理かな。
911名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:26:17.33 ID:NVhQkJqF0
>>884
調査して、絶滅の危機ではないを証明して、捕鯨するの順番だが、
その調査を封じられると、捕鯨再開の道のりが遠くなるのは分かるだろ。
今後、ICJが指定する調査方法でやるわけだが、今年は間に合わないだろうし、
捕鯨再開が遠のいた。
912名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:27:06.61 ID:/8X3XYDM0
>>905
世界で決めたんですけど。

まあ、お前が勘違いするような理不尽が起きてるんだよ。
913名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:27:34.34 ID:trcQwDXTO
>>879
馬肉とか苦手な人は鯨も臭くて嫌だっていうね
ただ、味は部位にもよるよ
サエズリ、カノコはたべたことある?
それに種類もある
マグロだってビンチョウマグロとクロマグロはちがうじゃん?
914名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:27:43.92 ID:ntBSl6WC0
子供の頃は鯨は貧乏人の食い物だった
肉といったら鯨の肉で、牛肉なんて食ったこと無かった
915名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:28:08.37 ID:6HloxBYC0
誰が鯨肉食ってるの?
916名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:28:13.86 ID:Ka2Izo6M0
>>884
日本の捕鯨は過去に欧米が行っていた鯨の油だけを採取して本体は捨てるという捕鯨とは違い
捕獲した鯨のほとんど全てをしっかり有効活用してる
まずはそこから理解しような
917名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:28:28.60 ID:pAJvT/960
でもよ、調査して具体的な論文とかって何件ぐらい出てるん?
何年掛けて何頭採って論文何本?
918名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:29:05.63 ID:dsVFV56B0
>>913
俺も馬刺しの脂がダメなんだが、赤身はいけるクチだ
臭いと言ってる奴は脂が臭い場合があるから赤身を試して見て欲しい
919名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:29:44.34 ID:dsVFV56B0
>>915
私です!
920名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:30:03.51 ID:Y0nlxxpu0
>>904
誰が落胆してれば納得がいくんだお前。
そもそも関係のないところにコメントを取りに行ったらその記者無能じゃん。
921名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:30:19.19 ID:dSUkBVw40
>>913
刺身ならクロマグロ
加熱するならビンナガマグロ
922名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:30:25.24 ID:+WM2I3G+0
>>909
家電と写真業界はすでに滅びたね
これらの業界は、韓国系の団体の餌食になった

家電・・・サムソン他
写真集・・・矯風会他、児童ポルノ規制団体
923朝鮮漬@転載禁止:2014/04/02(水) 20:30:42.32 ID:g8WYlsLi0
ヘタレm9(^Д^)プギャー  シカトして捕鯨やれwwww
924名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:31:00.17 ID:389C8VuM0
IWCを脱退しろって。
オーストラリアも政権交代したから今はそこまでは言わないが、もし前の政権のままだったらオーストラリアと戦争になってもいいよ。
925名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:31:03.44 ID:N6ZFWQha0
日本のクジラ漁を世界遺産に登録しようぜ。
926名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:32:01.18 ID:slS9gmMt0
日 本 を 取 り 戻 す
927名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:32:04.66 ID:trcQwDXTO
>>915
自分よく食べるよ
赤身もサシ入りも脂身ベーコンもサラシもたべるよ
ジャーキーは子供の時たべたことあるけど今見ないね
928名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:32:13.63 ID:nuoNV84Z0
国内に向けて出すら、広報活動一切しなかったもんな。
日本の無策っぷりには、あきれる。

将来漁業をめぐる、かなり大きな問題に発展すると思う。
929名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:32:16.91 ID:pAJvT/960
ガーディアン紙
http://www.theguardian.com/environment/2014/mar/31/japanese-whaling-halt-antarctic-international-court?CMP=twt_gu

「調査捕鯨」の名目(「科学的な調査のため個体を殺さねばならない」)で
2005年から現在まで、ミンククジラ3,600頭をモリで捕獲して、
法廷に持ってくることのできた科学的な論文はわずか2点。
一方、ほかの種類のクジラの捕獲については「科学的調査」の要件を満たす数には遠く及ばない


これは日本が「調査捕鯨名目で商業捕鯨してました」っつわれてもしょうがないと思うな
だって調査してねぇし。
930名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:32:37.16 ID:QZZWHbsm0
>>436
そんな事は民間企業が考えればいいこと。
国の仕事は商業捕鯨を可能な状態にする事だ。
931名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:33:11.60 ID:YeIxe5Il0
だいたいさ、ごく一部のヤツらが「今までこうしていたのにどうしこれからも
そうできないの?」って騒ぐのってのは 三里塚 みたいな臭いがするじゃんけ

なのに、なぜこの件は安倍様のNHKから政治家から「日本人全員の伝統でつっ」みたいなアレなの??
ヘンじゃねーかよ?wマジでクジラなんて食った事ないし、親だってもう食いたくねーといってるし
932名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:33:33.71 ID:SYb0QElK0
  
てか、調査捕鯨は結構続けていたよな?
ちゃんと理論武装して、調査結果を公表し商業捕鯨を始めればいいだけの話にも思えるな

鯨は肉だけでもないし、他の原材料に使える部分も大きい
また、漁業資源は鯨が増えれば減ると言う相関関係があるのだから、商業捕鯨の障害は無いんだよな本当は
ハッキリ宣言してIWCを脱退するだけだし(IWCの加盟義務は全く無い)
933名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:33:40.69 ID:Qxc03DgR0
>>929
日本の嘘吐き馴れ合い体質はさすがに世界には通用しなかったな
934名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:34:07.24 ID:k2C7bB54O
何年か前に緑豆が鯨肉の
横領を暴く為に不法侵入
で裁判になったけど世論
は緑豆を叩く事に夢中で
鯨研の腐敗は忘れられた。

あの時もっと糾弾してれば
935名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:34:48.24 ID:sU1V7ufw0
これも時代よ
936名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:35:00.87 ID:ittBumsH0
鯨は臭かったけど
馬肉は何度も食ったけど臭いと思ったことは無いな
多少の匂いはあるかもしれないが、馬肉のは不快な匂いじゃない
牛肉独特の匂いと大差ない
937名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:35:34.67 ID:pAJvT/960
>>932
上にも張ったけどぶっちゃけ調査名目で鯨取ってただけで調査してなかったからな
938名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:35:44.38 ID:dsVFV56B0
>>931
これと三里塚比べるのは悪手だよ金さん
939名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:36:04.85 ID:7P/RKQ5Z0
日本人ですら反対意見が多い捕鯨行為だから
国民投票でどうするか決めさせろよ
たぶん反対のほうが多くなるわ
940名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:36:07.19 ID:SYb0QElK0
  
これまでの調査捕鯨の結果で、問題無い年間捕獲量を予め宣言して商業捕鯨を始めれば良い(`・ω・´)
941名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:36:20.98 ID:nT4ED6Jd0
エスノセントリシズムってやつは、民度の低いヤツラには適用してやらんとな。
誇り高い日本人は、犬食いと一緒にはされないのだ。
942名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:37:03.24 ID:+WM2I3G+0
>>928
政治家は無策じゃないよ
韓国とアメリカが大好きな連中

日本の国益は二の次って売国スタンスだから
日本の業界を守る行動には出ない
943名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:37:08.24 ID:dsVFV56B0
>>936
結局その辺は個人の好みの問題なんだよね
ウニなんかもそう。俺みたいに臭くて食えない奴もいるし大好物だってのもいる
944名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:37:55.38 ID:3OWw6GYY0
別に捕鯨やめろって言ってるわけではなくてさ
南氷洋まで行くなよwって感想の人は結構いるんでないのか?

日本の領海と経済水域内でやる、これこそが「古からの捕鯨の伝統」でしょう
獲る場所も含めて伝統でないか?
それでこそ、某国駐日大使の物言いにはきっちり反論できる
945朝鮮漬@転載禁止:2014/04/02(水) 20:38:19.79 ID:g8WYlsLi0
やっぱ 自民党じゃ駄目だな(^O^)
946名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:38:26.27 ID:cTiaxFBy0
官僚がどんどん内向きのバカになってるし仕方ないね
947名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:39:00.16 ID:NVhQkJqF0
>>939
たまに本気で反捕鯨の人もいるが、たいていは、海外が反対しているから
やめようってだけで、捕鯨そのものに反対しているってわけじゃないだろ。
海外が反対じゃなかったら、賛成に回るだけの連中だ。
948名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:39:01.65 ID:YeIxe5Il0
正直、確かに日本の伝統ではあるけど
一部地域ごく少数の人がたまに食べるだけです
和歌山の件にしてもある時期だけのお祭りみたいなもんです
っていうことを世界にもっとアピールした方が絶対いいと思う
1億日本人が年中食べてるみたいに必死に煽れば逆効果にしかならんよ
それこそいなくなっちゃうもの、クジラ
  
 >>856 補足

 資源として十分利用可能なミンク鯨において、
 捕鯨国と反捕鯨国の妥協点が、 『 殺しても良い調査捕鯨 』  だったのです。
 資源として十分なミンク鯨を『捕獲するな』 と主張すれば、
 それが一方的な価値感の押し付けである事はバレバレだからです。
 しかし、反捕鯨国は捕鯨そのものを認めないという道筋は堅持したかったのです。

  つまり、『 商業捕鯨ではなく調査捕鯨である 』 としておきたかったのは、

  何も日本の都合だけではなく、IWCの存在意義を国際的に正当なものに

  しておくためのものであったわけです。


      つまり、オーストコリア人は、健忘症 www

      ハーグの裁判官は、狸親父 www

  
 
950名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:39:16.96 ID:dsVFV56B0
>>939
これは国民投票に馴染まない問題だな
そもそも禁止する合理的根拠に欠けるじゃないか
951名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:39:38.85 ID:puK95nka0
>>944
そのためにはIWCを抜けないといけない
IWCにいる限り商業捕鯨モラトリアムが適用される
952名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:39:43.82 ID:/8X3XYDM0
>>937
数は作って出してるんだけど、
他に誰もやってないんで取り上げられてないというのが実体ですな。
事実の列挙なんで査読されてるかどうかなんてどうでもいいはずなんだがな。

まあ、調査してないというのは違うので、あんたの調べ不足か嘘だ。
953名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:40:05.00 ID:jLxGDbsi0
全く取っちゃいかんと言ってる訳ではないので、
半分お墨付きが付いたようなものだ
954名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:40:28.69 ID:luKwIfkMO
鯨の調査て必要?
そんなのに金使うなら、被災地やら他に金使った方が有効かつ国民も納得するのでは?
鯨調査は国民庶民にはほぼ無関係。
言ってる事変かな?
955名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:40:36.10 ID:yMxEnaZ/0
オージーギューの輸入削減
この恨みは忘れない 他国の食文化に介入
オーストラリア は 牛を食うな
956名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:40:50.24 ID:zqmmPMM00
鯨くったことある?
珍味のたぐいじゃね
957名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:41:01.20 ID:mZ+kWyes0
観測は続けるべき。
日本の捕鯨船のプレゼンスが密漁を抑止していた。
958名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:41:23.32 ID:03DXq2NC0
鯨ベーコンは臭くて吐きそうやわ

大和煮だけは食える
959名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:41:34.22 ID:dr/F+MCd0
個人的にはイルカも鯨も殺して欲しくない
いずれにしろ知能の高い動物を殺生するカルマは重いものと思ってる
そういう意味ではもちろん家畜も同じではあるが
960名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:42:01.66 ID:SYb0QElK0
  
基本的に「食いたければ食えばいいじゃん俺は食わんけど」でいいと思うけどな
それを「動物愛護」のお題目でやるから、「○○食っててこっちはダメなの?」と言われるw
ま、それやると肉類の輸出大国は困るから強硬に反対するんだろうけど…
961朝鮮漬@転載禁止:2014/04/02(水) 20:42:12.95 ID:g8WYlsLi0
>>954
被災地に いつまで 金を使う気だ( ゚д゚)、ペッ
962名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:42:38.28 ID:dsVFV56B0
>>959
要約:池沼は殺してもOK

うむ、以下にもナチスらしい思想でいいぞwww
963名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:42:51.10 ID:pAJvT/960
>>952
んー?じゃーガーディアン紙が嘘ついてるってことか?
少なくとも国際司法裁判所とかは調査してないって認識だぜ。
964名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:43:15.05 ID:+WM2I3G+0
>>954
うん、全くヘン

キリスト教原理主義者の擁護でしかないから
965名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:43:18.30 ID:/8X3XYDM0
>>959
その思考回路こそ、 知能の低い動物の軽視こそカルマの高い行為だと思うがな。

傲慢にもほどがある。
966名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:43:38.09 ID:R3EnfDOmO
>>961
復興するまでだろwwww
967名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:43:57.36 ID:YeIxe5Il0
何でも好き嫌いなく食いなさいといわれたけど
じゃあ、明日、ネコが食卓に上がったらいったいどうするという
欧米人にはそういう感覚なんだろうよ
牛、ブタ、鶏は哀れではあるけどもさ
968朝鮮漬@転載禁止:2014/04/02(水) 20:44:21.32 ID:g8WYlsLi0
>>966
無駄だ 復興しねぇよ( ゚д゚)、ペッ
969名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:44:23.77 ID:F9nBBSGN0
鯨なんか食べんでも困らんやろ
970名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:44:26.55 ID:NVhQkJqF0
>>929
>>一方、ほかの種類のクジラの捕獲については「科学的調査」の要件を満たす数には遠く及ばない
取り足りない。ってことですね。
971名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:44:36.78 ID:Y0nlxxpu0
>>963
>少なくとも国際司法裁判所とかは調査してないって認識だぜ。
そのソースを原文からどうぞ。
百パーお前の勘違いなんで。
972名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:45:16.04 ID:mcBHvMJU0
ホント、官僚はクズ 商業捕鯨を否定する理由は無いのに、誤魔化しの調査捕鯨とか言ってるからだよ その上、何もしないで驚いたw アポぅか?
973名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:45:25.74 ID:EAje6aHL0
領海で捕鯨再開
974名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:45:27.47 ID:/8X3XYDM0
>>963
あれは、学術的にとりあげられてねーじゃん、信用ないんじゃねって言いがかり。

それとは別の、こんな調査みとめねーって理不尽は前からずっと。
975名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:45:34.25 ID:nT4ED6Jd0
プリンセスの父上も判事の一人だろ。皇室も納得済みなんだよ。
976名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:45:36.76 ID:dsVFV56B0
>>967
犬猫食う中韓人をわざわざよそ様の国に乱入してまで止めに入る日本人がいるか?そんな傲慢な奴はキチガイ扱いされるがな日本では
977朝鮮漬@転載禁止:2014/04/02(水) 20:46:25.85 ID:g8WYlsLi0
やっぱ 自民党じゃ駄目だな(^O^)
978名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:46:48.26 ID:dSUkBVw40
>>970
ミンク以外は数が少ないから取ったら取ったで問題になるだろうな
 


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


  殺しても良い調査捕鯨の真の目的は、IWC総会が反捕鯨国の
  価値観の押し付けではないことを保障するためのものです。

  起承転結を逆転させて、調査捕鯨の妥当性を論じるのなら、



     こ の 問 題 は I W C に 戻 す べ き だ。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■




 
980名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:47:23.43 ID:+WM2I3G+0
これは宗教戦争
自然崇拝 対 キリスト教

この本質が理解できないと
どんな資料を読んでも本当の実感は不可能


>>959
植物・虫の蔑視お疲れ様
981名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:47:34.59 ID:pAJvT/960
>>971

ガーディアンの記事から抜粋したんだけど俺の読み間違いかなぁ

Japan cited only two peer-reviewed scientific papers relating to its program from 2005 to the present,
during which it has harpooned 3,600 minke whales, a handful of fin whales, and no humpback whales.
982名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:48:01.45 ID:YeIxe5Il0
>>976
それのまったく逆も真だろ? ネコが渡りをする動物ならどうだ
北極くんだりまで取りに行って・・伝統ですの・・・
それって近海が絶滅したからかい?
983名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:48:01.28 ID:dsVFV56B0
>>978
ミンクまで禁止してるあたりが鯨教の限界なんだよな
絶滅するからーって話が違う
結局禁止っていう結論ありきだ
984名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:48:10.25 ID:xjuE2GmO0
日本の文化だからっていうけどさ、クジラ食べたいとはちっとも思わないな〜
別に大金払って遠くの海まで行って食うほどじゃないよね
とくに子供のころオバイケを酢味噌で出されて大嫌いだったわ
985名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:49:42.63 ID:dsVFV56B0
>>982
お前は一度病院に行った方がいい。
986名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:50:19.47 ID:YeIxe5Il0
え?ワシ?ww
よーーーーく考えてみろ?ばかものめが
987名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:50:28.60 ID:Y0nlxxpu0
>>981
ちげーよw
「審判の」原文から持って来いって話だが。
しかもそれ、「調査してない」って結論を裏付けるものじゃないじゃん。
988名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:50:35.85 ID:+WM2I3G+0
>>975
小和田のことだろうけど
アイツは摂関藤原みたいな不敬の輩にすぎんから

却下な
989名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:51:05.67 ID:+V2r77xj0
> 捕鯨支持国の中国、ロシアもオーストラリアの請求を支持
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140401/trl14040107590001-n1.htm

どう考えても下痢三のチョンボなのに

> 安倍首相、捕鯨敗訴で政府代表に「厳しい叱責」
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140402/mca1404021551004-n1.htm

こいつのクズっぷりは異常
990名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:51:13.65 ID:/8X3XYDM0
>>984
文化が殺された結果そうなってることに対しての失望は?
嫌いだから問題ないというレベルどまり?

俺は結果日本人誰も食わなくてもちゃんとカタを付けるべき、言われるままにすべきではないと思う。
991名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:51:32.80 ID:SYb0QElK0
>>984
安くて鶏肉より美味い竜田揚げが出回ったら変わるよ
竜田揚げに限らず、鯨は美味い食い方がいろいろあるからね
これが鯨の食文化
今は、それが出来ていないだけ高くて量が少ないから
992名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:52:11.38 ID:luKwIfkMO
>>964
あなたの変な宗教論は理解出来ない。
漠然と、鯨調査は不要じゃないの?と、いち庶民として言ってるのよ、
鯨が可哀相とか以前の問題で。
993名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:52:19.71 ID:HEotg/g10
南氷洋の公務員様そして天下り団体の皆様方ご苦労様でした
994名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:52:46.34 ID:sU1V7ufw0
1000なら捕鯨中止
995朝鮮漬@転載禁止:2014/04/02(水) 20:52:59.27 ID:g8WYlsLi0
やっぱ 自民党じゃ駄目だな(^O^)
996名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:53:13.14 ID:gj72lz1H0
食べられないとなると食べたくなるのが人情
997名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:53:30.77 ID:dsVFV56B0
>>990
そもそも俺が嫌いだから禁止に(消極的にでも)賛成ってのが幼稚なんだよね
むしろ積極的に賛成でないのなら、他人の嗜好を禁止するような事を賛成してはいけない
998名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:53:35.11 ID:YeIxe5Il0
自分の庭だけでやっときゃ良かったんだよ
999名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:53:38.17 ID:/8X3XYDM0
>>992
そのとおりだ、
日本はそういう理不尽を受けている。
やめても理不尽は変わらない。
1000朝鮮漬@転載禁止:2014/04/02(水) 20:53:38.70 ID:g8WYlsLi0
やっぱ 自民党じゃ駄目だな(^O^)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。