【愛媛】もう限界、適正運賃を 県内トラック業界方針転換

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★@転載禁止
 過当競争に苦しむ愛媛県内トラック業界が、採算割れの荷主との取引を断るなど一斉に方針転換を始めた。
背景には、アベノミクスによる円安での燃料費高止まりや、ドライバー不足の深刻化がある。

 「運賃はもう限界。数カ月前から採算割れの荷主には値上げをお願いしている」(愛媛県四国中央市の大西物流)。
「適正な運賃をもらえない顧客との取引は中止せざるを得ない」(宇和島市の宇和島自動車運送)。

 運送各社はこれまで、値上げを要請しても、荷主から取引変更の話をされると断念せざるを得なかった。
業界関係者によると、他社に頼んでも安い料金では無理だと認識している荷主は受け入れ、
そうでない荷主とは取引を打ち切るケースがあるという。

2014年04月01日(火)
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20140401/news20140401577.html
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 00:37:37.66 ID:YFIiEdaD0
組合作れよ、組合
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 00:37:49.36 ID:wNmzB8b30
>>1
関連記事

ヤマト運輸の値上げがとんでもなかった
http://hirausan.hateblo.jp/entry/2014/03/30/181747
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 00:40:29.32 ID:O+PbybxiO
過積載しないと日当が出ない会社を潰せよ、1回の配達に二枚の伝票を発行する×××運輸だよ
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 00:40:40.50 ID:e48pY90S0
トラックは人間の生活に必要な物資を大量に運んでいるからなあ。
政府はトラック業界にはなにがしかの援助をしてもいいんじゃないの?
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 00:44:10.58 ID:ZmjXsNrh0
事故に繋がるから、最低料金とかのガイドラインを
国が作るとかしたらどうだろ。
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 00:44:32.92 ID:WpHQ+t5g0
今までが安すぎだ。
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 00:45:08.21 ID:exsYRiwQ0
マジトラック業界がんばれ
日本の骨組みだからな。
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 00:45:15.49 ID:gXphsnwZ0
幾ら値上げしてもドライバーには還元されないのが世の中の理
値下げする場合はすぐドライバーに還元されるのも世の断り

要するに実際現場で働く仕事にはつくなというのが解
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 00:46:22.41 ID:idFKGSX00
>>1
よー立てるね
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 00:48:10.59 ID:t218OCCL0
断られた荷主どうなってしまうん?
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 00:48:27.52 ID:S0SmioB+0
Amazonとかどんだけムリ言ってるんだろうなw
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 00:48:48.07 ID:0AmPeVPf0
>>1
> アベノミクスによる円安

まだまだ全然円安じゃないんだが
なぜいちいちアベノミクスをくっつけるの?
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 00:49:12.90 ID:RfM6jqF+0
>>4
今時は荷主も罰せられる過積載は無いわ
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 00:50:07.90 ID:hVY/QKzZ0
薬局チェーン店で340円の商品がアマゾンで290円しかも送料込だったw

ウチの荷物には750円も取るのに死ねよ>ヤマト運輸
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 00:51:19.23 ID:mcSLc3Ec0
仮に支援のために業務用ガソリンの補助金/減税をするとしよう
それを理由に荷主は値下げを要求してくるぜ
業界なり根本的に変えないと国の援助も意味がなくなる
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 00:51:50.96 ID:lUsbkWpK0
>>12
値段以上に、取り扱い件数多すぎで、もうamazon専属班を作らないといけなくなってるのが一番キツイ
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 00:52:28.39 ID:nSZTE3gi0
これが本来の姿だろ
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 00:52:31.80 ID:x9UaH2Rh0
実際事故に直結して人命奪いまくってるんだから最低限の運賃基準は国が定めるべきだろ
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 00:53:12.23 ID:CWmeOhxnO
>>14
会社の方針と現場のリフトマンは違う。

黙ってのせようとするくずにたまに会うよ
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 00:53:31.59 ID:JuFQUZxS0
なんとなくだけど

竹中が悪い
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 00:55:03.37 ID:mcSLc3Ec0
>>19
結構細かいところまで規制しないと、基準運賃を支払うかわりに
発注手続き料とか名目つけて回収しにくる
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 00:55:54.18 ID:S0SmioB+0
>>17
関係者?ww

ウチのマンション(300戸ぐらいある)なんて
朝イチのクロネコの配達の人を見かけると
運んでるのAmazon箱だらけだもんなあ…
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 00:57:03.45 ID:v655XQiu0
>>2 組合あるよ。でも荷主にカンバン方式やめられたら大型車買わなきゃ
ならなくなる。
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 00:57:45.52 ID:hWZ6xDRp0
埼玉の服売ってるとこだけど
東北方面行ってくれるトラックなくて四苦八苦してる
うちの会社の上の方は震災のせいとか言ってるけど、
運賃ケチってるだけだろうがぁぁぁ
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 00:57:57.57 ID:mcSLc3Ec0
荷主が悪魔のように言うけど、デフレ思考で配送料タダは当たり前とか
荷主より強い立場の消費者が悪魔なんだけどな
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 00:59:17.54 ID:dYyhMo240
とんでもないゲテでしかも割れ物出す荷主が、クソ安い運賃でお宅だけに荷物出すからって言葉で
ホイホイ引き受ける「バカ営業」が悪いと思います。
そんな客は話にならんと言って断って来いよ。それか運賃をちゃんと適正な額まで交渉しろ
現場にもろくに出てないクソ営業のせいでここ20年、ドライバーは煮え湯を飲まされっぱなしだ
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 00:59:37.26 ID:ucmMdBo30
日時指定出来ない様なネットショップで注文するとさ、出かけている間(多分午前中?)に一度来ていて
んで、うっかり再配達依頼忘れると翌日も来てるじゃん?
あれ激しく無駄だよなw

来る直前携帯へ一報入れれば良いのにね
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:00:17.53 ID:MHI2Muto0
インフレの兆候が出てきたな
ヤバイヤバイ
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:02:45.69 ID:eieH62k30
そういうのは事故を起こさず人並みの運転をするようになってから言うもんだ
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:02:50.44 ID:RfM6jqF+0
>>20
うちは過積載は完全に拒否する

積んだあとでも速攻で配車に伝えて指示を仰ぐことになってる。
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:04:52.94 ID:hVY/QKzZ0
過積載とか違法運行しても罰則が指導とかユルユルだから、やるのさ
観光バスも同じ
違法行為には営業停止1年とかをバンバンやったら違法行為なんてすぐに消える。
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:04:56.71 ID:Kar7uGIg0
運賃の値上げはしょうがないと思うが
うちの会社2倍〜3倍の料金を吹っかけてられてるらしい
正直もう1.5倍ぐらいは仕方がないとも思えるが2倍とかはないわ
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:06:31.42 ID:Fn9/R99x0
第1次産業と輸送だけは大量の人間が生きるのに必須だからな。
少々優遇されても良いんじゃないの。
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:08:02.36 ID:hVY/QKzZ0
世界レベルから見ると日本の運輸業の生産性は低い。効率が悪いと言われてる。
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:09:01.68 ID:J2rBwQqn0
クロネコはデスク組がもらい過ぎ
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:10:16.13 ID:L6KBBvag0
アマゾンが悪い
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:11:42.25 ID:QuQjYnAU0
まぁ消費者も配送コストはサービスぐらいにしか思ってないからの。
問題は根深いと思うわ。
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:11:49.70 ID:ZuLBQ4RM0
送料無料とかで運ぶからだろ
そりゃ、無料だと儲からないからね
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:12:31.87 ID:t/Pzd9HW0
待遇改善のお達しを出して欲しけりゃ、差し出す物を差し出せやゴラ  by官僚
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:12:56.18 ID:hVY/QKzZ0
アマゾンはアメリカで自前の発送システムの構築をやりだしたるね。
一番スゴイのが無人ヘリで荷物を届けるってヤツw試作だけど・・
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:14:43.99 ID:2rcmOH7aO
>>33
嫌ならやめろ
代わりはいくらでも居る
だろ?(笑)

すき家と同じ考えの企業は
さっさと廃業
さっさと廃業
さっさと滅びれ
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:15:11.12 ID:ntGzIVH20
海外ならストだな
44名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/02(水) 01:16:19.87 ID:aTUqF4iG0
ヨドバシのネットショッピングの方も送料無料じゃなかったか
店頭より安くて店頭でその事伝えたら
じゃあネットでお願いしますって謝られた
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:18:55.30 ID:6/meo1Qy0
このまま死んで逝くのかと
運送業は外資に奪われるだろうよ
安い人件費を移民で雇って
第二次交通戦争で外人に日本人が
殺されまくるんよ
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:19:04.50 ID:hVY/QKzZ0
アマゾンはアルゴリズムを使った手法で値段を頻繁に変化させてるな
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:19:17.66 ID:/TRJEbyE0
アマゾンの商品を配達したくないでござるの巻
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:20:35.20 ID:maNKk4zF0
組合とか作って、違法な価格協定してる業界もあるのにね。
取り締まるか否か、誰が判断してるんだか。
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:20:56.54 ID:lCYFCbvdO
それでいい

無理なら値上げすればよろし
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:21:22.64 ID:hVY/QKzZ0
ヤマトは中小通販に対して厳しい値上げをやった結果、郵パックに流れたね。
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:24:02.96 ID:/BCRa3yvO
大西物流か
確かメインの荷主はリンテックだろ
その他のケチな荷主を切るんだな
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:24:19.95 ID:QM3Y4bzkO
>>50
で?


値上は仕方ないんじゃね
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:25:14.04 ID:/GaQJqW20
>アベノミクスによる円安での燃料費高止まりや

バカのせいで大変な事になってきたな
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:26:05.57 ID:+HKbg2vR0
>>50
ゆう○ックは糞 受け取る側からすれば不便だわ
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:26:25.30 ID:XCjcE/Ek0
こういう時のカルテルは認めてもいいんじゃねーの?
業界内で最低運賃を決めてそれを超える額でしか受けないようにする。
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:26:34.74 ID:FtgdUqK/0
>>20
レアケースじゃない?
過積載には業界の隔たりなく神経質になってるからねえ
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:26:40.44 ID:2rcmOH7aO
適材適所
って言葉
日本人なら理解出来るでしょう?

日本人は総中流で上手く行くの!

職業で差別してどーすんの?!

政治家でも
年収240万で仕事するべき
58名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:26:52.80 ID:J91w7dEMO
高速料金値下げしてやれよ
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:27:25.74 ID:hVY/QKzZ0
>>52
はぁ? 

中小を切って、アマゾンのような激安取引を受けてるけどなww
値上げどころか値下げしてるww
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:27:42.69 ID:mSFerMdy0
>>9
欧米のチップ制度の必要性がわかる気がする。w
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:30:07.08 ID:d6hBvAz90
デフレは末端が無理して頑張り過ぎるのが問題なので朗報です。

コスト高は価格に付回していいんだよ。それでこそ最終的に給与が上がる。
これを補助したりして価格を抑えるとデフレが進む。

喜ぶのはナマポ貰ってる人だけだな。
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:30:16.98 ID:6eO3qdAf0
ドライバー不足が本当なのなら
Amazonの送料無料とかそのうちなくなるかもしれんね

いや、これも移民入れてまた労働市場を崩壊させちゃうのかな?
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:32:25.17 ID:+soCN2Hf0
運送業は、衣食住すべてに
関わってくる社会の血流みたいなもので
ここがポシャると社会の循環がとまる。

株主や富裕層なんかから税金をおおく取り立てて
汗流して働いているふつうの庶民に還元しろ!
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:32:47.33 ID:cRkgnKjM0
>荷主から取引変更の話をされると断念せざる
いや、普通に応じてしまえばいいじゃん。
半端な値上げ要請が逆効果だったんだろう。
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:33:55.52 ID:pZ3EVJE80
「まとめて○○円以上なら送料無料」に戻るだけっしょ
大した問題じゃない
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:38:27.30 ID:dE+GdDsR0
大手が悪質過ぎるのを正すきっかけになればいいな
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:40:17.82 ID:hVY/QKzZ0
ガソリンに地球温暖化対策税を導入したキチガイ政府に文句を言えよ>>1
68名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:43:20.75 ID:NbDOobPd0
普段アマゾン使ってて、値上げ反対運送業はワガママとキャンペーンするんだろお前らは
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:44:07.24 ID:bypWvwvO0
地方だけど送料無料で翌日届いたりするもんなあ…
ありがたいけどさー
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:44:28.73 ID:s7DUjkbi0
4トンにリミッタ付けてカンカン強化
黙ってても適正価格なる
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:44:49.46 ID:8jV9sEvR0
不景気だからってガマンしてたのが
庶民増税と、世の中好景気になったってプロパガンダで
こらえが利かなくなったな
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:46:36.56 ID:yOSTPqYJ0
これは是非全国に広がって欲しい
旦那の給料は20年前から15万も減った
12時間ほとんど休み時間もなく
事故ればこちらが悪い、挙句退職金も出ないんだから
せこい荷主はいなくなりやがれ
こいつらが事故誘発してるんだよ
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:47:18.23 ID:5eCZuFH80
ネット販売が主流なのに値上げしない方が馬鹿だろ
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:47:22.18 ID:EEbvFfPZ0
何でもかんでも規制緩和して競争させれば良いもんじゃないわな
この問題は最悪交通事故となって俺達に返ってくるし
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:48:33.64 ID:hVY/QKzZ0
車検のような実質的な税金制度や重量税のような罰則が大杉
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:50:05.34 ID:NbDOobPd0
そりゃまた消費税増税予定してるし次は10%だし
批判がないし好評なので25%まで上げますとか言いそうな雰囲気だしw
野党があれだしお前らは俺達の自民党と喜んでるしwもう止まらないね
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:50:47.68 ID:s7DUjkbi0
大型は速度出せないし4トンにかき回されたら不利だな
足回り強化してる奴はマークしろよ
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:50:55.64 ID:oQwk6Ft70
amazonとヨドバシは、いい加減にしろと思ってる。


確かに買う方からすれば安いのは結構だが
どうみても運賃が乗ってない異常な安値は、バチがあたる。
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:51:30.01 ID:hVY/QKzZ0
>>74
規制緩和はドンドンやれば良い、但し違法行為をやった業者には
非常に厳しい罰則をやれば事故も減る。
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:52:31.54 ID:feZlECko0
宅配が全部有料・割増料金になるなら、セブンネットみたいな
コンビニ受け取り、コンビニ支払いの送料無料に流れるだろうな
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:55:02.61 ID:s7DUjkbi0
運賃体型が違うからだろ
年幾ら契約じゃない?
出せば出すほど運賃が安くなるシステムじゃね?
一個なんぼの荷主は価格競争で太刀打ち出来ない
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 01:56:59.04 ID:mSFerMdy0
>>35
運送業の大半が零細な上に、システム化されてないからな。
JR貨物がトラック運送もやれれば、システム化して運送量の多い区間を鉄道貨物
などに転換するのはできるんだがな。規制されてて、できないんだっけ。
更に人件費が高騰すれば、大量輸送ができる鉄道貨物の方が効率はよくなる。
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 02:01:05.31 ID:9WaUf1Cj0
トラック運送屋は金貰うべきだしヤマトやら配送業も客から金とるべきで企業も個人も金払うべき
そいでAmazonはもう自分で配れ
これ以上の利便薄利は日本の物流がったがたになるわ
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 02:03:24.75 ID:yOSTPqYJ0
>>82
製紙業界は今期から力入れてやり始めてる
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 02:04:57.18 ID:hVY/QKzZ0
命の次に大切な金って言葉からも分かるように
金を払うのだから、○○業界は特別に重要なんて無い。すべて重要。
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 02:11:12.82 ID:8U/fDGOM0
ゆうパックは不便。
配送途中で、郵便局局留め受け取りを依頼するとダメだという。
そう言いながら一度不在だと、受け取りに窓口でもOK
なんか変。
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 02:11:18.47 ID:2rcmOH7aO
提案です

年収によって
消費税が変わるのが
消費税の在り方には最良なのではないでしょうか?!

安部ちゃんを筆頭に
官僚共々
法案通過させた
民社党共々
消費税増税決定した
安部&公明党自民党
その他、政治家共
その他、家族共
上記の親類共々

消費税50%!!
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 02:13:14.76 ID:hVY/QKzZ0
>>87
そんなマンゾクセー事するより
累進課税を昔のように強化した方が早いっつーのw
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 02:16:36.70 ID:3kpUrw2x0
消費税やらガソリンも上がる一方だし
もう駄目だろ。
最近、研修労働賃金を作りたいからって、外人入れろとかワケ解らん事言うトラック業界
終わってるわ。
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 02:17:52.09 ID:8vMOHbsA0
運送業も土建屋と似たシステムなの?
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 02:19:26.89 ID:6q2zB0i0O
規制緩和して、在日が仕事しやすい業界にした時点で詰んでる。
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 02:20:19.63 ID:WdZQMC9KO
>>82
零細が山ほどある上に最大手が巨大企業すぎるのもネックだな
元国策会社の天下の日通様が鉄道貨物との連携便の大半を牛耳ってる
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 02:20:34.54 ID:x9cMC6Mj0
>>36
主管のデスク組と幹線のドライバーはマジで貰いすぎなんだよな
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 02:21:37.87 ID:xCEAnc710
>>5
自分達が儲ける事以外には目が向いていなからな、バカ政府は。

特別を含む国家公務員の給与を1割下げ、地方公務員の賃下げに応じない自治体に対しては補助金を全額カット・・・・位するだけで、この手の援助に必要な財源などすぐに確保できるのにw
最も、それをせず何でもかんでも国債に頼ってきて莫大な国債発行残高をかかえたから、いまさら何をしても手遅れ。
(消費税増税には、終わりの始まりを遅くする効果しかない。)

日本が再生するためには、かつての太平洋戦争での敗戦など、大幅に国としての信用を下げ、国有の富も大幅に減少する事件が必要。
大規模なインフレ+焼け野原からの復興による景気回復をペアで行う必要がある。
出来れば、朝鮮戦争の特需に該当する事件も必要。
こうなって、初めて国債発行残高の問題は解決できる。
…もっとも、近い将来TPPで食料自給率が下がるのは確実※なので、もっと他の要因も必要になるだろうがな。

※戦争直後の日本が何とか立ち直れたのは、アメリカによる食糧援助による所が大きい。
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 02:23:56.46 ID:WdZQMC9KO
>>90
運送業は個人が起業し辛いシステムになってる
独立起業して運送業を始めようと思ったら資金がかなり必要なので個人じゃ厳しい
白ナンバーで下請け孫受けから始めるパターンが多い
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 02:25:17.15 ID:3kpUrw2x0
>>90
荷主の下に倉庫の二次受け三次受け
更に運送会社の二次受け三次受け
で、何にも運ばない連中が結構搾取してる。
構造としては似てるね。
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 02:47:02.27 ID:8vMOHbsA0
>>95、96
なるほど
98名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 03:11:27.21 ID:50pqzyyeO
一番煽りをくらう運転手がな
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 03:26:27.28 ID:+H1oiYxt0
売り抜けしようとする新興勢力が問題
中古車で頭数揃えた乞食経営者がな
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 03:33:43.77 ID:zMtCfuyy0
中小零細の従業員守るためにユニオン組ませてやれよ
運送関係の会社格差は悲惨の一言
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 03:41:11.62 ID:kN7rrsQ1O
値上げしても、そろそろ還元すべきドライバーさんが減る。
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 03:46:33.36 ID:3kpUrw2x0
運送会社は倒産する必要があるんだよ。
大体、労働者が足らないから移民入れろとか言ってる業界は終わってるから。
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 03:48:59.21 ID:fbukwq3G0
我慢に我慢を重ねてブチ切れる悪しき習慣ですね
弱小運送会社なんてとっとと淘汰されるべき
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 04:00:03.83 ID:KmLZ42bf0
中学の社会で、価格は需要と供給の釣り合いの取れるところに決まる
って簡単な経済の仕組みを習うけど、あれって嘘だよな
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 04:00:13.93 ID:QMM/UXSu0
同じ四国在住で10年前トラックドライバーやってたけど、
年間休日50日で昇給、有給一切なし。当然、ボーナスなし。
商品の破損紛失は全て自腹。
社会保険無し。
手取り15万。
給料は現金手渡し。

今だと、飲酒運転の規制がキツイから、満足に酒も飲めないわな。

こんな仕事、誰がやるんだ?
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 04:01:52.44 ID:gCuhhio90
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 04:02:54.46 ID:+aC7n8xA0
流通を全部トラックに頼ってこれだからな。
結局、大手会社の下請け&出入りに業者って賃上げ不可能で、
大手のみ賃上げだもんなあ。
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 04:05:26.29 ID:09alOyYp0
>>28
おるかー
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 04:05:46.37 ID:zVJ1gmT50
amazonはせめて箱を小さくしろ。
何でもかんでもデカい箱で送るな。
あれ返品時の送料を少しでも高くして諦めさせるのが目的なのか?
110名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 04:10:52.74 ID:pHxVmnfD0
GDPしか見てない馬鹿政府には理解できない問題なんだろうなぁ・・・
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 04:19:03.11 ID:S0Buu7ST0
上げろ、上げろ〜。手間賃、工賃、
強欲中間ブローカーを排除すれば良いだけや
書類横流しブローカーは消えろ
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 04:23:10.59 ID:O8Og0vPv0
すき家やワタミと同じだね
働く人が奴隷労働拒否しだした

うつ病が個人から組織全体に広がってる
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 04:23:41.02 ID:UOskNrE2O
事務に回って分かったが
大手がピンはねして下請けに仕事回す

そしてまた下請けに回す

また回す…

零細は荷物無いから仕方無く受ける

大赤字。

大手は走らなくても儲かる 零細は走りまくって赤字

今は このパターンが当たり前じゃね?

延着 破損 給料天引き 眠くても運賃安くて上に上がれないから下を必死に走るか自腹で上 積み込み遅くてギリギリで走るしかないのにリミッター付いて飛ばせない。

一昔前なら年収一千万いけたのに今じゃ寝ずに走りまくっても五百万もいかないんじゃね?
年収二百万減ったけど俺も走るの辞めて事務に上がった…

なるべくいい荷回してあげるようにしてるけど
こんなんじゃ誰もやらんわな。

零細は生き残れないと思うぞ。
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 04:31:04.76 ID:K4RiJZ/lO
>>5
ほんとこれ
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 04:31:21.86 ID:nF+ptLQc0
適正運賃になったら通販利用は1/10になるだろうな
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 04:42:56.43 ID:4fRypbKA0
>>115
いいだろ別にw
117名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 04:43:12.36 ID:3kpUrw2x0
そもそも、通販のような個人向け宅配はクロネコがやってればいいんだよ。
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 04:46:37.34 ID:mgdPXydQ0
力関係とかいうけど採算割れを受け入れてたほうが明らかにおかしい
頼む方は採算なんかわかんねえもんな

ブラックなんかも文句言わないで働くやつがいるからなくならないんだし
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 04:48:21.77 ID:A7TR7/r60
>>2
規制緩和で新規参入しまくった結果がこのザマだよ
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 04:49:09.14 ID:ewvFlkZe0
本社の人間だけが豊かな生活を送り高級車乗ってたり湾岸の高層マンション住んでたり、末端のドライバーには些細な理由でボーナスカットしたり給料は何年働いても上がらない運送会社は即座に辞めましょう
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 04:49:51.37 ID:PjzP9OFE0
大手による仲介、中抜きを一切禁止するだけで簡単に改善できるよね
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 04:52:08.50 ID:4fRypbKA0
>>121
末端では急な増車に対応できないから仲介業者がはびこるんだよ。

急な増車に対応できる4次5次下請けがいれば、その会社はそんな位置から相当ステップアップ出来るよ。
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 05:03:23.12 ID:pAfypxpK0
そんな事を言いながら、運送会社の社長はベンツに乗ってるんだよ。

運賃値上げして、乗務員の給料に反映するかっちゅうと、そうでもない。
124名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 05:06:18.25 ID:BUEz97TtI
関係ないけどウチの会社200人くらいいるけど、40歳の俺が若手だからな。年下が極端にすくない。
他の運送屋も似たり寄ったりだろ。
様々な要因を勘案しても今の激安運賃は5年後には必ず崩壊してるわな。
誰も運ぶ奴がいなくなるんだからな。
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 05:07:48.97 ID:ImMNHQlF0
>>113
福島も東電が10万出しても末端最終は2万らしいね。
待機時間にかかる衣食住自腹っていうし。
東電は責任逃れの為に直接募集しないし。
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 05:09:26.01 ID:tBfpYiTH0
で、業界団体が団結したら談合だと責められるのですねwww
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 05:14:23.27 ID:PlNNG06R0
ウンとチンの話と聞いて来てみたニダ
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 05:20:54.33 ID:AdgswTds0
アメリカアマゾンは、すでにロボットが宅配を始めています
googleの無人車が許可されたら真っ先に導入するだろう
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 05:22:51.23 ID:0KviBEzR0
>>124
今の異常な状態考えれば一回崩壊した方がいいわ
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 05:26:44.41 ID:SHBOuSIC0
>>115
近所で買えば400円しちゃうが通販だと300円送料無料。
でも、こんな事例は通販利用させない方が良いんだよ。

300円のものを1個だけ通販で買おうとする人ははいなくなって良いだろ。
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 05:30:32.49 ID:eISTiiPq0
最近トラックの手配が出来ないって良く聞くね。
通販が増え過ぎて日本中が倉庫ばっかり増えたのが原因じゃないの?

それが理由なら大規模な通販会社に自社でトラックを持たす様に法律で改正すれば良いんじゃないかな。
売上○○億以上は最低10トン×○台、4トン×○台みたいに維持させる。
雇用確保にも繋がるし良いと思う。

あと中抜きの規制もしようね。
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 05:48:03.12 ID:FZbOwktd0
商いの極意ってのは実は安い相手とは縁を切ったほうが儲かるってことよ

1個200円の利益を出してくれるけど100個しか配達の仕事が無い所と
1個20円の利益しか出さないけど1000個の大口仕事を回してくれる所

果たしてどちらの会社と契約をするべきか

100個なら1人1日でも回れるが
1000個で即配要求なら10人分の人件費が必要となるし
倉庫も10倍の大きな広さが必要だ
もちろんトラックも10台分が必要となる
それでいて1個たった20円の利益しかないわけだからな

1個200円で100個の配達なら1人で2万円の利益が出るわけだから
日給1万円を渡してもまだ1万円が残るから会社はやっていけるが

後者は1人1日100個で2千円の利益しか出せないからな
それでも車両費・燃料費・倉庫代も前者と全く同じ様に掛かる上に
更に当然ながら人件費も払わなくてはならないのだが果たして払えるのかな?

なのでダンピングなんてのは余りにバカバカしいことが良く分かる
仕事ってのは少なくても全然構わないから常に単価を高く受注すべき事なのさ

そもそも安過ぎて破綻するくらいならこちらから断るほうがマシなのさ
安くても平気で受けてくるバカ営業マンには賠償金払わせるかクビにすべき
値下げさえすりゃ素人のバカでも遊びのガキでも簡単に仕事取れるわな
高く売りつける才能が有る者だけがプロの営業マンだ
133名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 05:49:18.98 ID:OKFV6/Ly0
日本は安かろう、悪かろうが少ない
単価が安くても仕事はきちっとやる

だからこそ「とにかく安い場所に移せ」となる
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:05:37.00 ID:LQN8IOuW0
>>129
崩壊した後に入れようとしてるのは移民労働者だけどな
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:06:46.67 ID:69xIkgVO0
俺はバブルの頃から10年位、4t乗っていた。おもに精密機械とか運んでた。その頃は月50〜60万は楽勝で稼げた。
ボーナスも年、2ヶ月位は貰えたし、家賃補助とかで半分位出して貰えた。
会社も掘っ建て小屋からビルになった。
しかし、景気が落ち込み、徐々に周りの小さな会社が、
あり得ない低運賃で仕事を請け負うようになり、みんな潰れていったな。自業自得の共倒れだよ。
今、トラックの運転手の給料聞くと、可哀想なほど安いんだな。
それじゃ若手も乗らないよ。どんな仕事も、世の中には必要な大事な仕事だけど、危険な仕事や大変な仕事ほど、
待遇を良くしないと、やる奴はいなくなるだろ。
なんでも外国人を使ってまで安い給料で、働かせようとしてるみたいだけど、また悲惨な事故が増えるぜ
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:11:06.42 ID:Etqb3BeL0
>>1
仕事柄深夜に移動すること多いんだけど
増税後高速乗ったら高速代1.8倍ぐらいになっててワロタwwwwwwwww
淘汰される会社アホみたいに出るだろうな

運送業界は自業自得な部分が多いと思う
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:14:03.23 ID:Etqb3BeL0
>>9
昔は結構ドライバーにも還元されてて
長距離5年勤めりゃ家が建つと言われたんだけどね
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:14:47.57 ID:y4+al5xb0
こんな問題さえ、不買しない一般消費者が悪い、そんな会社を辞めない労働者が悪いって意見が
ここでは力持ってんのな。
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:20:20.73 ID:L4Cl17HCO
>>138
本当なら

労働者の支持を得る

左翼政党が活躍するんだが

日本だと何故か

労働者の待遇なんぞ、どうでもいい

9条まもれ、ヘイトスピーチ

と喚きちらすんだよな
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:22:09.71 ID:dvmQhSPi0
談合できねーからなぁ
国が基準でも作ってやるしかない罠
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:22:09.99 ID:gDiX/Vwp0
>>137
20年前ね。
当時はこんなにガソリン高くなるなんて思わなかったし、石原の排ガス規制も痛手だった。
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:24:20.19 ID:zJeLItWn0
トラック野郎が反乱しないのが不思議だな
ITとか飲食と違ってガチ体育会系だろ
なんでデモとかしないんだ
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:25:32.39 ID:Etqb3BeL0
ガソリン一時期80円台とか今じゃ考えられない時代があったものだ
物流関係の高速代金はなんとかしてあげてほしいな
無事故無違反労働環境労働時間等優良物流会社には還付制度とかあってもいいんじゃね?
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:26:12.07 ID:VAs9+ayM0
>アベノミクスによる円安での燃料費高止まり

なんでマスコミはこういう嘘を平気でつくかな
原油の取引価格が上がってるからだろ
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:28:09.49 ID:Etqb3BeL0
>>142
デモとかそういう知能はないんだよ
日本の教育はそういうところ徹底してるから暴動とかもないだろ
デモするより選挙へ行くことのほうが大事
投票率今より2〜30%上がれば政治は変わるよ
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:29:04.54 ID:D+JCZ9uC0
バブル時代に
荷主にも役人にも横柄であったことを根に持たれているんじゃないかと。
元々は、インフラとしての許認可制から規制緩和されてこの有り様。米国の要請もあったかもだけれど。
大店法なんかもそうだけれど、都合の良いときだけ泣きつくな、って気持ちは分かるな。
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:29:19.72 ID:2kkEZSweO
>>139
他国の左翼は考え方は違えど愛国左翼が基本。
日本の左翼は実質反日左翼、国家解体主義者しかいない
戦後アメリカに都合悪い日本派の人に対する公職追放が行われ、日本をぶっ壊すキチサヨだけが生き残り大学などの公職を支配した。基本今の大学の権威はみんなそういう奴ら。日本にまともな左翼などいない
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:29:38.80 ID:VvbjUfVD0
>>144
円はいまだに円高で高止まりしてるのにな。
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:30:25.11 ID:UqQAX3NM0
>>145
デモとか出来ないように国民を教育してきたからね
やっちゃったら人生おしまいだよと
国民の生活が疲弊して奴隷化させてるから
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:31:48.90 ID:Z3Uo5MlRi
>>13
ネトサポ死ねよ
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:33:16.81 ID:QMM/UXSu0
>>142
トラック野郎にはアホしか居ないから

変に上司に逆らって、クビ切られる恐怖心の方が強い

元トラックドライバーで、タクシードライバー(手取り8万あるかないか)
だったオヤジの口癖は
「上のものには逆らうな。長い物には巻かれろ 」
だったし
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:34:03.34 ID:I2dS8VYx0
この業界こそストやれ!と思う。3日やると言ったらさすがに慌てるだろう
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:37:48.20 ID:7pQm+M7j0
運送業界も宅配業界もかなり無理してるんじゃないの?
アマゾンで注文して普通に翌日配達されるとか異常だよ
うちに来る宅配便の人には心からご苦労様って言ってる
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:40:00.93 ID:Jy5XXsSs0
別にいいんじゃないの
デモしようがしまいが不健全だと思えば仕事を請けなければいい
それが健全化の第一歩

>>150
おまえがまず先にどうぞ
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:40:50.49 ID:M8nYp7Zz0
>>144
原油は下がってる。すべて円安
156名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:40:59.38 ID:Fl4Fw8ka0
ガソリン代が高すぎる
何だよ環境税ってw
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:41:31.43 ID:7pQm+M7j0
>>153
書き忘れたけど日本郵便のクソどもだけは別な
口の利き方知らないジジィばっかり来やがって胸糞悪いわ
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:42:35.82 ID:OFcbY5VB0
遠距離輸送を減らそう
省エネしよう
地産地消を推進しよう
by運輸業界
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:47:13.50 ID:yImcuAJUO
お〜今ちょうど荷物降ろし待ち。
俺の周りのドライバ−連中は皆さん身体ボロボロです。そうでもしなきゃ以前の給与水準維持できないw
まっ どの仕事もそうだろうけどさ。
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:50:02.35 ID:ZA1yXJbtO
>>50
統合したペリカン便の荷物でパンクしたのをもう忘れたのか。
あそこのシステムは大量輸送を想定してないよ
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:50:06.61 ID:nx+h1RtS0
規制緩和、自由化は正しいのかもしれんが、
それに伴う取り締まり、罰則が適当、ヌルいから問題。
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:51:32.60 ID:sX2K1mx8O
だから解雇規制緩和しろとあれほど
雇用を守ればやがて会社や業界が沈んでゆく
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:52:21.44 ID:rtCav79y0
>>3
くだらねえな。単なる利用業者の恨み節じゃねーか。運賃など変わって当たり前。日本は価格維持のために効率化合理化を消耗させただけだ。
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:52:50.44 ID:B2Ra4rxi0
最下層の崩壊が始まってるな
その内中間層が食われる
バカな政府
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:54:00.84 ID:Ff1aMfOc0
バブル時代を思うとほんとに普通の賃金になっちまったよな
あの頃は年収1000本超えとかざらに居たもんな
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:54:26.88 ID:Yy3cQD0e0
時給300円とかやったでw
死にそうになるし長時間労働だしブラックというレベルは超えていた
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:54:40.34 ID:Etqb3BeL0
>>149
いやデモしないのはいいことだと思うよ
問題は森元首相が昔言った「有権者は選挙に行くな」みたいな発言から見える
選挙を意識させない点だな
時代を変える武器があるのに使い方がわかってないって問題だと思う
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:54:52.01 ID:9kypMcnV0
戦えトラック輸送のために戦うた上がるなー
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:55:10.77 ID:EhV0K+Nh0
>>17
特定の大口通販業者に専属班は驚くような人数のチーム。
日本各地のターミナルに専属レーンもある。
契約も荷物1個とかの単価じゃない。
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:56:07.80 ID:KNL5r+RD0
この「最後の1マイル」がある限り
通販の完全勝利は、ありえない。
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:57:15.93 ID:Etqb3BeL0
>>157
うちに来る日本郵便は若くて可愛い感じのお姉さんだぞ
結構若いお姉さんが赤いカブにまたがって配達してるの見るから
そういう子をあえて雇ってるんだろうな
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 06:58:24.81 ID:hgZlWpU40
おう、どんどん切れよ!
散々貯金してきた荷主をキャインゆわせてやれ
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:01:58.06 ID:zSWf1LWD0
移民を安くコキ使えば運賃もっと安くできるだろ
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:02:25.83 ID:Os/PeCG2O
元々ヤクザの業界だから。

福岡の運送会社へ北九州ユニオンが出向いた時の動画って、まだあるのかな。
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:03:55.71 ID:XnhCdg+90
極端に安くなりすぎたので
こうやってビジネスが成り立つところまで揺り戻しが起きた
それだけのことだ
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:04:28.97 ID:gFV+Dg3sO
>>9
トラック業界はナカヌキが多すぎるよ。政治家か役人か知らないけど利権で甘い汁を吸ってる連中が法の整備を遅らせてるんだろな。
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:04:49.25 ID:7u2YOT+e0
>>155
小泉政権の頃は1ドル120円ぐらいだったが、ガソリンの小売り価格は今より安かったぞ
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:05:47.10 ID:dYyhMo240
>>128
いつもそのヘリ子の話を書く人いるけど、そういうのって軽い荷物で
山間部の僻地なら有効だと思うが、街中とかそもそもまず日本じゃ許可降りないでしょ?
アメ公のだだっぴろい土地の僻地に車でいくよりラジコン飛ばした方が
コストかからないねって話で、貴重品、重量、故障なんか全く考慮してない
パフォーマンスに過ぎないから
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:06:52.46 ID:LgAcTtgn0
国が狙っているのはアメリカみたいに個人の営業ナンバー制度
中型も大型も赤帽みたいに個人化
と数年前の物流会合で言ってた
トラ協は反対してるらしいが
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:07:04.98 ID:SBNGmayU0
一番問題なのは消費者の考え方なんだよな
配送料は安くて当たり前それが当然って考え方

運転手の給料・トラックのガソリン代や維持費
トラックに入る商品の積載量・商品を運ぶ時間
を考えただけでもそれなりに金取らないとやってけないのはわかるだろうって
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:09:43.29 ID:dPxVscWH0
 

公務員給料の適正化

これしか日本を立て直す方法はない

増税も移民も公務員の給料を守るためだ

その証拠に、自民は増税を見込んで4月から公務員の給料を8%上げた

人件費予算を維持するために社会保障予算から付け替え、その穴埋めに増税、移民という構図だ

しかし、公務員給料を現在の800万から海外先進国並みの300万円台に適正化することで、年間20兆円の財源が生まれる

増税、移民は一切不要だ

 
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:10:58.21 ID:HNHQFLmu0
>>1
それでいいんだ

競争と言うのは、本来、付加価値の部分でやるもんだ
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:11:45.54 ID:fC/IO/fs0
>>165
>>166
の流れがもうね
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:11:47.85 ID:VBYtGcQv0
>>180
2ちゃん名物原価厨は、
アマゾンの「送料無料」はホントに送料を(ヤマトに)払ってないと思ってる驚愕の事実w
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:12:25.55 ID:Ec7/YpZv0
でもオレはいつも無料で配達してもらってるw
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:13:21.33 ID:HNHQFLmu0
>>185
それでいいんだ

価格に転嫁されてるとも知らずに、お得感だけで満足する馬鹿には十分だ
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:14:12.68 ID:tHcAPn/tO
荷物が指定通りに届く事
事故の保証が担保される事

個人や中小だとここが難しい為、頼みにくい
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:14:45.93 ID:gq+1xw380
>>181
ほんとこれ
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:15:55.20 ID:Os/PeCG2O
>>179
東映のトラック野郎映画みたいな時代へ戻るの?
190クローズドショップ制度@転載禁止:2014/04/02(水) 07:15:58.78 ID:Cnlbw2bg0
クローズドショップ制度が必要になるかも知れん
トラックドライバー組合に加入していない者は
トラックドライバーとして働いちゃいけないって制度なんだが

これなら、会社が違っても同一労働、同一年収って事になるし
ブラック企業は即日ドライバー全員引き揚げって事で日本から消え去る
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:18:41.06 ID:YrHbHzHe0
倉庫で働いているオレの待遇も最悪だけど、トラックの運ちゃんたちも悲惨だよな
あの人たちっていつ寝てんのかな?
まさに走る凶器
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:18:41.56 ID:SQD7QVM70
労働組合?
ああ反原発九条守れ打倒自民!の政治団体の事か
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:20:02.76 ID:HNHQFLmu0
>>192
それじゃなくて、欧米で言う、
職業別ギルドみたいなの作れって話じゃないかな
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:21:58.41 ID:KuzDu+t8O
>>1
競争しない四国電力の社員=高所得

運送業は資本金100億で統合すればよい
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:22:23.20 ID:H5ePsMlN0
国土交通省庁が仕事をしていない証拠

国交省が規制も指導もしていない、楽なお仕事です。
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:22:31.12 ID:LgAcTtgn0
>>189
白ナンバーじゃなくて緑ナンバーの個人
そう言えばタクシーも総個人化って言ってた
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:22:33.67 ID:WGPV6QRHO
>>177
イラクがアメリカを苦しめる為安売りしていた
この為、原油の国際的な平均価格が安かった
アメリカがイラクを支配下に置いたので…
原油の価格は上がった
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:23:12.38 ID:ghFiwkgI0
>>195
まるで他の省庁が仕事してるような言い方だな
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:23:46.01 ID:zJ5iditF0
だったら
ヤマトみたいに
大八車に自転車繋げて配れよ
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:23:49.84 ID:2DRyINkD0
TPPもあるし農家よりも運送業に補助金つかったほうがよさそうだな
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:24:02.92 ID:Cnlbw2bg0
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:24:10.66 ID:5bkr6hGV0
人手不足?

散々経験者とか言って若い免許持ちを断ってきた自業自得だろw
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:24:21.49 ID:0w0Lc9wY0
限界なら廃業すればいいだろ
建設業界なんかどんどん廃業が進んだ
そうやって需給バランスが調整されて適正価格になっていくんだよ
今では公共団体の示す最低落札価格では落ちなくなった
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:24:35.02 ID:7u2YOT+e0
コンビニ受け取りと同じだけど、地域毎に荷物の中継所みたいなのを作って受取人がそこへ行って荷物を受け取るシステムにすればいい
自宅まで届けて欲しい人は手数料を払うようにすれば?
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:24:47.77 ID:Os/PeCG2O
>>174の動画
ニコニコ動画にあったよ。
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:25:32.76 ID:lgePsjkm0
ブラック過ぎるからなぁ、値上げはやむなしだ
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:26:09.74 ID:AV5dDfuE0
>>150
社会のど底辺は死んだらいいと思います(プゲラ
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:26:34.81 ID:Qat93ImE0
>>19
すでにあるけど
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:27:18.36 ID:HNHQFLmu0
>>202
その点に関しては、運送業は転換期にあるよ

バス会社とか、運送会社とか、
体力のあるところは人員の囲い込みに入った

とあるバス会社は、女性も含めて100人の急募(正社員)
大型持ってない者も、研修を経て取得させてくれるとさ

給与水準はまだまだ低いようだが
本当に足らないとなれば、市場原理で人件費は上がる
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:29:50.53 ID:7u2YOT+e0
>>197
そいつは知らなかった
クウェートが安売りしてたのは知ってたけどね
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:30:13.23 ID:HNHQFLmu0
>>203
東京都だけで、数百億の入札が不調に終わってるんだってね
名目は資材の高騰って事になってるけど
実際は人件費の高騰なんだよね

あ、SVだとか、名ばかりの技術派遣だと、資材扱いかw
212名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:31:15.52 ID:fF0hbcx+O
>>209
ついでに拘束時間も見直せって話しだよな。
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:31:29.51 ID:Kb8KP11G0
トラッカーなんてなんぼでもおるんや、値引きするくらいならよその業者に
変えるで!!
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:34:43.96 ID:Kb8KP11G0
>>211 去年から入札の最低価格の賃金の計算式あがってかなり上乗せされてるんやで
知らんかったんか?
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:35:16.72 ID:dzaH3k5wO
>>203
建設業は人材削りすぎだったから東北の復興も進まんではないか。
淘汰も自然淘汰なら仕方ないが強引なやり方でイビツになるとやがて無理がくる。
今がまさにその状態でしょ。
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:36:53.77 ID:HNHQFLmu0
>>212
転職前の空白期間にヤマトさんでバイトさせて貰った事がある
誰かが言ってるけど、都市部で大八車付のチャリで配達するヤツ
雇用形態は派遣

で、3日もしないうちに、正社員になってと懇願された

余程人員が足らんかったようで、毎日帰宅は22時過ぎ、
朝は仕訳があるので7時には出勤してると言ってたな

あれは大変だと思った

ちなみに正社員は断った、次の仕事決まってたし(´・ω・`)
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:39:08.10 ID:OfVW66Bm0
ストライキするか記事のように取引中止しかないわな
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:39:26.41 ID:M4Ea1HoNi
>>132
なんでそんな簡単な話が超長文になっちゃうの?馬鹿なの?
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:39:31.03 ID:YrHbHzHe0
今のトラック運ちゃんって高齢者ばっかだよな
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:40:43.52 ID:KzdR952z0
営業所止めを最初から指示できるようにしてくれ
家にいないことが多いから自分で取りに行った方が早い
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:42:49.40 ID:bIyd92MP0
運送会社の経営者で
まともな人間を見たことが無い
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:42:51.60 ID:HNHQFLmu0
>>214
その割には、不調になった入札額が増え続けてるんでねえの。

>>220
コンビニ受け取りってあるんすけど。
223名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/02(水) 07:43:21.22 ID:xkO2qvox0
>>35
よくあちこちで言われるその生産性って同じ仕事量でどれだけ稼いだかって意味だからな。
だから高い金とってたいしたことしなければ生産性が高くなるww
日本の仕事は低コストで大サービスするから生産性が低く算出される。
効率が低いわけじゃないんだ。
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:44:37.48 ID:M4Ea1HoNi
>>156
温暖化対策税だろ?w
温暖化とかアホかっての(笑)
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:44:38.53 ID:ItFb7m0K0
すき家から始まる下克上の流れ
歴史は繰り返す
立ち上がれ庶民よ!
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:45:21.43 ID:FBDEVI0b0
>>219
少子化だからでしょ
要は使い捨てできていた若い世代が消滅してしまったので
ジーサンばかりになった
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:46:37.69 ID:zJ5iditF0
年金支給の年齢引き上げて
それまでの間、ドカタと運ちゃんやらせればいい
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:50:10.47 ID:qnBoJg6K0
よし 自由化してシナの運送会社に来てもらおう 

シナ人が縦横無尽に一般道をフリー走行だ! とか?
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:51:13.61 ID:w1xDZyqF0
>>219
若い人の免許取得率が減ったのも要因。
なぜ減ったかというと…。

結局目先の利益のために自分たちの首を絞めてるんだからさw
「非正規増やして経費削減!」ってバカじゃねえの?
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:52:55.72 ID:L+jWdNGa0
ヤマトみたいに一個あたりの利益確保して運ちゃんの給料も上げてやれ。
糞荷主は切ってもいい
そのうちどこにも相手にされなくなるからw
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:53:42.22 ID:FBDEVI0b0
実際、外国人労働者を運転手として使いたいって考えはあるだろうね
これなら、運転免許関係の利権で官庁も甘い汁を吸えるだろうしね
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:54:19.82 ID:PWwT/EJA0
人がほんと全く足りないらしいな
人さえ居れば大儲けって社長が言ってた
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:55:12.00 ID:J91w7dEMO
高速料金値下げしてやれよ
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:56:41.70 ID:HNHQFLmu0
まあ、簡単な話だ

全てを輸出で賄う会社ならともかく
内需に頼る企業が、客の財布の中を空にして回ったんではどもならん

客と言うのは、自分のとこの従業員も入る
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:56:56.18 ID:XnhCdg+90
採算割れるようなもんホイホイ受けてるから
死にそうになっただけだな
単にアホなだけ。淘汰された方がいいかもな
みんな死ねばどっかが糞高い値段でやってくれるよw
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:58:21.04 ID:kzLrpVvc0
デフレの安い時代は終わり、なんでも高くなるだろうな
トラックの運転手100万時代が来るかな
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:58:23.45 ID:0y/jY5/80
軽油が150円目前だからな
長距離なんて赤字になるだろうな
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:58:58.26 ID:Kb8KP11G0
>>222 入札価格は上がっても中抜きが増えるだけで人件費はほとんど増えてないんだな
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 07:59:54.83 ID:ghFiwkgI0
>>236
そんなの官僚が許すわけないだろ
庶民は最低賃金をはいずりまわって生きていればいいんだ
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:01:27.61 ID:HNHQFLmu0
>>238
入札自体が不調に終わってる理由じゃないぞそれ

とは言え、末端の人件費もそろそろ限界でしょうなあ
人手不足で売り手市場、始まりました。
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:03:31.72 ID:Kb8KP11G0
>>240 支払われる賃金が上がらなくて人手不足で不調
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:05:26.53 ID:V5rUGtay0
運送屋の社長のゴルフ好きは異常

平日にゴルフするのはいいけど

プレー中に電話営業するな、ゴラァ!!!
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:05:49.17 ID:ghFiwkgI0
>>240
そのうち中国人が時給500円で運転するようになるから心配するな
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:06:47.53 ID:Kb8KP11G0
賃金はあげないのに人が来ない!

安い賃金でも働く人材が欲しい

そうだ移民だ
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:07:09.69 ID:YrHbHzHe0
下請けの運送業者の運ちゃんとアートの運ちゃんの話しの中身が全然違って面白かった
片方は1か月まともに休みがもらえないと嘆いていて、カップラーメンの好みの話しで盛り上がっていた
もう片方は月に8日きちんと休めて、今度の休みに娘にせがまれたのでペットショップに犬を見に行くと言っていた
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:07:58.79 ID:CB0ioFFW0
15年以上も国の経済政策を間違え続けたツケだな。どうしようもねえ。
ソレ修正するどころかさらに間違った方向に進んでいるんだからな。
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:08:12.42 ID:HNHQFLmu0
>>241
人員調達不能で入札辞退が増えた、でいいのかね?

何にしても、入札額が見合わないから、と言う結論にはなるけど。
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:08:30.32 ID:KBSuj/g80
通販を安くして地方の店舗が廃れた後に値上げとかマジ死ね
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:09:17.65 ID:HYp0MnN/0
仕事だけ取って傭車使えばいーじゃん
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:09:31.07 ID:HNpKd1gp0
まこと名言集
まこと、おまえは運がいいぜ。
頼みもしないのに、宣伝してもらえるんだからなww

http://6261.teacup.com/nashi3/bbs/
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:09:32.40 ID:zP3OkFXTO
>>243
いやー 時給500円でも無理だろ いまの運賃なら
猿でも乗せるしかないね
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:12:03.46 ID:yYQtR67l0
>>224
原発が止まってるから天然ガスや火力でガンガン発電してるんでしょ?
京都議定書? は無かった事にされてるよね
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:14:04.00 ID:s12KmSWoO
消費税が上がった分だけ運賃値下げしろと言われるのが当たり前の業界だろ。
ストライキなんて能天気な事ができる世界でもない。
円安で燃料費アップ?そんなの荷主に関係ないしw

そういう底辺の業界だからね。
アベノミクス万歳って公言してた奴はトラック運転手に刺されないよう気をつけろよ。
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:16:24.93 ID:yowJC18di
>>235
みんな死ねば移民が糞安い値段でやってくれるよ!

中国人移民2000万人だ!
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:16:52.42 ID:/KntVZES0
給料上げてあげてよ
荷物運んでくれる人がいるから、買い物できるんだからさ
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:17:07.01 ID:ghFiwkgI0
ついこの間まで冷凍冷蔵商品をそのまま置いてたって叩かれてたな
こういう内情知ってしまうと、それくらい我慢しろ、と思ってしまうな
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:18:06.79 ID:cO34tEj50
全国でこれやるなり、ストライキやるなり
全日本トラック協会はただの天下り団体か?
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:18:11.59 ID:fAPbF4rR0
移民を受け入れてトラックに乗せろ
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:19:44.05 ID:22QRO5re0
>愛媛県四国中央市の大西物流
と言えば、カジノ大王。

まあ、トイレットペーパなんてカサだけ大きくて利益少ないしなw
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:20:58.93 ID:aUXprIgLi
>>5
道路破壊の負担してから言ってくれ
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:21:59.93 ID:fFOQ/v000
業界自体が労働者に同じことしてるだろ

身から出た錆

ほっとけばいい

死んでもこの業界に足を踏み入れてはいけない

先物に手を出すレベルだ。
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:24:20.94 ID:fQXh22Bp0
>>260
トラックはレジャーで走ってるわけじゃないんだぜ?
スーパーの商品すべてに道路破壊料が上乗せされても文句言わないなら構わないが。
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:25:03.20 ID:1qpA6aVZ0
おまいら、グーグルトラックを知らないンか?

レーダーとGPSで操縦できるから、無人で走れるんだぜ?
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:25:27.59 ID:yowJC18di
>>256
クッソ安い運賃で過剰なサービスをする各社のチキンレースだからね!
そりゃあどっかに辻褄合わせのしわ寄せがあるのは当然、相応な値上げを無しでサービスだけは年々拡大・維持とか無理があるってことさ

値上げは嫌だ?じゃあ移民だな!
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:26:04.92 ID:0iXq9HeD0
ネット通販は便利だけどリアル店舗を駆逐するものでもある。
ネット通販が普及したのは送料の低価格化が背景にある。
これが適正な送料になればネット通販の利用もある程度限定されて
リアル店舗との共存についてもバランスとれるんじゃない?
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:27:32.07 ID:BPM8FcOT0
ガンガン上げて
デフレで儲けてる企業はどんどん追い込め。
金を回さないことには何も始まらないんだよ。
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:31:15.95 ID:Kb8KP11G0
燃料費にはこれだけ4月から上乗せ

地球温暖化対策税 1リットル当たり0.25円
消費税 +3%
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:33:25.46 ID:Fz+Dwcu40
だいたい通販で買うほうが実店舗より安いとかどうかしてるだろ
今までが安すぎたんだよ
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:35:27.83 ID:L+jWdNGa0
糞チョンナマポ全廃して除鮮して
浮いた財源を物流に充ててほしいなあ
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:36:59.67 ID:FYaPatYri
浮いた財源を民間企業に充てる道理はないわ
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:38:13.83 ID:pbVFbbpZ0
円高時に散々儲けておいて、なにその言い分は。
バッカじゃねぇの。
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:39:52.89 ID:s4kdLJX10
>>269
それよりも役所全部廃止して浮いた公務員の給料回したほうがいいぜw
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:42:08.93 ID:aUXprIgLi
>>262
いいから負担しろ
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:43:09.21 ID:Fz+Dwcu40
>>273
負担する為に送料をあげさせていただきます^^
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:43:09.79 ID:MdXfFqAl0
>>214
人件費上がったと言ってもそれは100%の話、100%落札されるワケではない
材料費高騰に役所単価が間に合ってなかったら、割をくうのは人件費だし
>>222
単純に主任・監理技術者が居ないからな
技術者は専任が原則だから一人で2件3件も仕事担当出来ない=入札に参加出来ない
で、ここからが味噌

資格試験法人が若者不足で試験参加者が少なくなってるの
で、今までの合格率だと次第に試験参加者が居なくなり、天下り公務員の報酬が払えなくなる
よって、合格率をバカみたいに引き上げた=新規の資格持ち技術者が激減した→だから慢性的人不足
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:47:30.31 ID:MdXfFqAl0
>>238
アホ
確かに材料費高騰に役所単価が間に合ってなかったら割をくうのは人件費ではある
しかし単純に人が居ないんだよ、ただでさえこれまで20年間土木業者を殺しに掛かってたから業者数が減ってる
その上、主任・監理技術者が居ないんだよ
技術者は専任が原則だから一人で2件3件も仕事担当出来ない=入札に参加出来ない
資格試験法人が若者不足で試験参加者が少なくなってるの
で、今までの合格率だと次第に試験参加者が居なくなり、天下り公務員の報酬が払えなくなる
よって、合格率をバカみたいに引き上げた=新規の資格持ち技術者が激減した→だから慢性的人不足

まあだから現役の技術者や現場の人間の人件費中抜きするような余裕は無い
むしろ高い給料払うからと引き抜き合戦が始まりかけてる
277名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/02(水) 08:48:13.83 ID:2GbiEcN40
.
自民党って 増税しか しないよね!
.
自民党って 増税しか しないよね!
.
自民党って 増税しか しないよね!
.
自民党って 増税しか しないよね!
.
自民党って 増税しか しないよね!
.
自民党って 増税しか しないよね!
.
自民党って 増税しか しないよね!
.
自民党って 増税しか しないよね!
.
自民党って 増税しか しないよね!
.
自民党って 増税しか しないよね!
.
自民党って 増税しか しないよね!
.
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:48:30.70 ID:tRGte9rY0
よくやった
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:50:52.70 ID:M+owOXgP0
おせーンだよ馬鹿、もっと早くやっとけ!
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:55:16.44 ID:tRGte9rY0
>>276
>合格率をバカみたいに引き上げた=新規の資格持ち技術者が激減した→だから慢性的人不足

横だけどこれは書き間違い?
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 08:57:01.63 ID:T0o9WKKU0
>>21
なんとなくじゃないww
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 09:01:16.28 ID:sB+pFAEQ0
山梨大雪で物流パニックが少し出た

三日もやれば事の重大性を世間が認識するだろ
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 09:05:21.04 ID:4qpfSluV0
>>275
引き上げたのは合格ラインじゃね?
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 09:07:40.61 ID:u58dp2bwi
>>230
切ってもいい?切れないんだよ。仕事したことある?
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 09:22:20.55 ID:i9VQ865b0
単純に物量減った時期に車や人が減っていたこと(公共事業減って工事車両減らすのと同じ構図)
中型免許が普通取得後2年必要になり小型しか運転できない人材増
ブラック企業対策って特に去年辺りから監視厳しくしてるが当然運送業も対象
(拘束時間やら運転時間で監査が入るから無茶がしづらくなってる)

もともと総数減ってたところに、少量しか運べない人増えて
それを一人当たりの回数増で補うのも禁止ってことで必要人数増えてるのが実情
(まあ社会的には間違い無く良い事なんですよ、うん)

燃料は10t冷凍車が月15000k走ると5千L程度が目安(季節や高速でいろいろ変わる)
50台もいれば月25万L→Lで1円上がれば25万円余計に必要(人を一人クビにする程度)

因みに上昇額は下記のエネ庁の県別週単位の価格推移一覧(H2よりエクセル形式)を参照で
70円台とか信じがたい数字ありますから
ttp://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/sekiyukakaku/sekiyukakaku1.htm

まあサービス業なんだから不本意ですが運賃上げてくれって言いたくなる状況なんですよ
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 09:26:11.19 ID:fQXh22Bp0
>>285
新免許制度最大の失敗は、装備充実の新型冷凍2tを運転できなくなったこと。
総重量が微妙に5t超えてんだよな。
結局中型8t持ちのオッサンがドライバーになるしかなかった。
若者でドライバーを続ける気がある奴らは大型を取るので、給料の安い中貨に
乗る奴なんかいないんだよね。
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 09:27:03.81 ID:4RO/ZZDa0
景表法を改正して送料無料を違法にしてしまえばやがて解決する程度の話だな
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 09:38:48.84 ID:njhed1I/0
移民政策の一環だろ
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 09:39:01.45 ID:+EjVvDLf0
うちの会社にも運送部門がある
運転手やトラックは遊んでないけど長距離行っても帰りは荷物が
みつからなくてほとんど空荷
毎年1000万以上の赤字だけど、どこもこんなもんなの?
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 09:39:21.34 ID:7EzBMm550
安倍が移民を推進しようとしていたのは
いなくなるドライバーの代わりに
交通法規も知らない中韓ドライバーに配達させるためだったのか


中韓ドライバーによって
日本の道路が無法地帯化する
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 09:40:49.33 ID:nEXTj7SK0
>>287
加えて大手通販業者から運輸業者に対しての送料ダンピングの要求を違法とする包括的規制も必要。
規制緩和に逆行するが国民の生活を守る観点から、ある程度の労働者待遇の改善を図る必要はある。
BtoBでも最低限の労働対価を守る姿勢が御国には欲しい。
292名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/02(水) 09:51:43.58 ID:2GbiEcN40
「国民の 増税が 第一   自民党です。」
.
「国民の 増税が 第一   自民党です。」
.
「国民の 増税が 第一   自民党です。」
.
「国民の 増税が 第一   自民党です。」
.
「国民の 増税が 第一   自民党です。」
.
「国民の 増税が 第一   自民党です。」
.
「国民の 増税が 第一   自民党です。」
.
「国民の 増税が 第一   自民党です。」
.
「国民の 増税が 第一   自民党です。」
.
「国民の 増税が 第一   自民党です。」
.
「国民の 増税が 第一   自民党です。」
.
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 09:53:11.68 ID:rj5/C1WM0
>>292

「庶民の」増税がだろ
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 09:54:26.81 ID:Oe7oqafk0
>>289
ツイッターで(大阪まで3000円で載せるよ、明日9時発)とか呼びかけたら
来ね?
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:01:29.66 ID:L+jWdNGa0
>>270
単発チョン死ねよ糞が
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:01:38.62 ID:fQXh22Bp0
>>289
帰り空荷よりはマシってことで、捨て値で復路運んでる会社は結構ある。
もちろん付き合いのないとこには言わないから、そのへんは付き合い次第だと思う。
東京大阪で10t2万円とか軽油代にもならないけど、空よりはマシってことだよな。
通常だと今は東京大阪10tで5.5〜6万程度か?以前は7万ちょっとだと思ったが。
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:03:15.12 ID:HSgl+FdK0
トラックも、特定日に荷物が集中したり、暇になったりすると大変だ
そのうち、不要不急は安くして、今の翌日配達は高くするとかもありそう
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:04:53.88 ID:sz0w28SfO
大型で帰り空で帰ってくるなら 4tでセンター便の方が金になりますか?
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:07:20.46 ID:Ofg3GKiW0
相変わらず何時間もエンジンかけっぱなしで寝てるわな。儲かり過ぎて困ってるんだろう。
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:08:00.99 ID:fQXh22Bp0
>>298
どうせ大型あるんなら、佐川の路線でもやってんのがいちばんカネになるんじゃね?
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:08:05.01 ID:qnN0/4X70
すぺての原因は送料無料だろ、無料で運んでたら潰れるよ
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:08:52.72 ID:fC/IO/fs0
トラックは一回乗ったら次もトラックしか仕事ないからな
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:09:08.79 ID:Oe7oqafk0
帰り空ってことにして小遣い稼ぎしてんだろ
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:11:51.08 ID:fQXh22Bp0
>>299
ハコん中に冷凍庫あったり、冷凍車だったりしたらエンジン止められないわな。
消費地の皆さんが腐った魚を喰いたいとか、ホカホカに温まった冷凍宅配便を欲しいと言うなら別だが。
今どきはデジタコで全部管理されてるから、そういう理由もないのにアイドリングさせたまま
放ったらかしてたら即懲戒だよ。
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:15:03.34 ID:fQXh22Bp0
>>302
アルコールチェック義務化で結構減ったけどな。
夜の一杯が原因で乗務停止になる奴続出だったな。
まあ、運転免許の酒気帯び基準の3分の1で乗務停止じゃ、
12時間勤務だと晩酌もできないからな。
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:15:18.74 ID:soMhWpXy0
ついこの間まで運送会社いっぱい潰れてたのに今度は急がしすぎて自民党批判かw

また民主党に戻っていっぱい潰れればいいのにw
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:17:41.52 ID:ZCACLNNN0
大型免許とか取得費用高すぎるんだよ。そっちのほうなんとかしたほうがいい
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:18:42.35 ID:s12KmSWoO
自民党なのか民主党なのかは問題ではない、マトモに働ける社会かマトモには働けない社会かどうかだ。
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:20:56.76 ID:8U/fDGOM0
そもそも仕事が適正規模以下だと、あちらこちらの運送会社で競争する。
忙しくなると、そうもいかないから、運送会社が値上げを要求する。
これは高度成長時代には当たり前の話で、会社を大きくしていく上では当然。
仕事がなければ減らすしかないから、競争しながら会社は縮小して潰れていく。
常に適正規模以上の物資がなければ成り立たない商売。
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:23:15.13 ID:LgAcTtgn0
某空調機メーカーに
「運送屋って帰り荷って扱いの安い運賃の車が有るんだって?発でその車を探せない?」
と値下げされた事が・・・。
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:26:13.17 ID:Y5UBQ9O3O
       ,..-――-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       ::::::::::::::::::::∧_∧   そうやってなんでも
       :::::::::  < ::;;;;;;;;:>      ウリのせいにしてりゃいいニダ・・・
          _..  /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
 ,,  '''' .  ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ   、、, ''"
    ,,, ''  ,,,    ::;;;;;;;;;::: ,,  '''''  ,,,,
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:27:16.96 ID:fQXh22Bp0
>>310
結構あるけど、付き合いのないとこの荷物は運ばないよ。
それが正規運賃だと思われると損失になるから。
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:30:41.04 ID:4EzdYgnT0
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:36:00.19 ID:hpW0gTjK0
知り合いは社長にならないか、赤字だった場合は自己負担で
というむちゃくちゃなやり方されたんで辞めたよ
これはまだましなほうで言葉巧みに騙されたり、逃げ場をなくされて追い込まれた奴も多いんだろうけど
結局、軽貨急便事件で運送の使う側があのシステム良いじゃんかと思っちゃったんじゃねえの
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:37:04.85 ID:8yXP+B51O
>>306
仕事があるかないかの問題ではない
値崩れしているのが問題なんだよ
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:37:19.52 ID:VpsVvJrB0
>>2
宇和島自動車運送は母体は組合あるよ
宇和島自動車バスなんで毎年ストするくらい母体は硬いけどね
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:40:52.24 ID:GLtflaI+0
こういう事態に陥ったのも
どこぞのアホ首相が後先考えずに規制緩和を乱発させた影響だな
んで、その首相は国民に痛みを与えただけでトンズラし
自分だけ悠々自適の老後を送っているから始末が悪い
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:43:55.23 ID:NElcZd3/0
人手も無いんだから、道路輸送の割合を少し減らすことで単位あたりの運賃を高くして人手不足も解消。

鉄道輸送の割合を高くするために、生活圏としてはちょっと辺鄙だがアクセス良好で渋滞とも無縁の場所に貨物駅を作るなどして対応せよ。
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:43:57.84 ID:g4EbCM3G0
愛媛って四国の他県に比べてガソリン代が
リッター当り10円ぐらい安かったりするのも昔から謎だけど
あれも何か理由があるのかな
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:44:16.97 ID:jRQVe6Hv0
amazonの奴隷なんてやめちまえ
たかが倉庫業の横流し商売なのにアメリカバックにいるから調子乗り放題
もうヤマトあたりが倉庫業参入してamazon駆逐しちゃえよ
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:48:09.24 ID:Ms43Z1Y80
>>109
多分、箱も緩衝材変わりなんだよ。
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:49:00.90 ID:YHh6YE1P0
>>144
原油相場は3%程度の上昇、円安で2割の上昇どちらが影響強い?
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:50:48.94 ID:LgAcTtgn0
>>312
荷主工場に駐在型だったから断れず
同駐在の一社が引き受けたから他社もなし崩し的に

最後まで新運賃を飲まなかった業者は地場配送エリア改定時に
あからさまにエリアを減らされた
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:53:26.89 ID:6P7LTKbd0
文句を垂れてるのって今まで顧客から運賃表通りの送料を取りながら、包括運賃で送って差額をポッケないないしてた業者じゃねえの?
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:54:09.13 ID:fQXh22Bp0
>>319
組合の談合結果。税額の違う沖縄県以外は離島を除いて流通コストはほとんど変わらない。
山梨・長野は極端にガソリン代が高いが、長野の場合は
県企画部生活文化課消費生活室企画指導係が問題視する事態に。
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:54:27.11 ID:CwPKyGPZO
>>9
運送業の経営者なんて、行動力と運があっただけの糞がほとんどだからな。
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:55:13.01 ID:YHh6YE1P0
>>271
馬鹿はお前、円高時は原油価格の高騰期で円高のメリットは打ち消され
燃料価格は下がっていない
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:55:20.16 ID:ZHMLVaEv0
>>93
一番もらい過ぎなのは、社外取締役じゃね?
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:57:37.01 ID:lM5bswcA0
>>11
他所の会社に頼むしかない
そっちでも断られたら値段交渉するしかないわな
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:59:38.55 ID:M4Ea1HoNi
しかし運送業にしてもドカタにしてもサービス業にしても介護にしても給与が全然適性じゃないわな。
あんな糞ダルそうで拘束時間も長い仕事を、コンビニ時給みたいな給与で誰がやりたいとおもうんだよw
求人倍率がどうこうよりも、賃金をもっとまともに戻せよ(笑)
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:59:40.40 ID:CwPKyGPZO
>>33
単価金額によるだろ
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:01:07.66 ID:getlwLAn0
高速料金一律1000円の時もトラックは対象外で虐められたな。
おまけに土日に限定するから渋滞に巻き込まれたし。
ホント公務員て馬鹿だよ。
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:02:59.53 ID:fQXh22Bp0
>>330
賃金を適正化するために運賃値上げを言うと叩かれちゃうんだよな。
「送料無料」を誰が負担してるのかって話だわ。
実質販売店と運送屋の折半で呑んで泣いてるんだがな。
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:03:21.13 ID:5OqVG6yG0
アベノミクス(通貨安政策)はホント国内企業シバキアゲ経済政策だよなぁ
こういう国内企業の報道されない悲鳴はいっぱいありそう
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:04:34.70 ID:qnN0/4X70
早く誰か、転送装置を開発しろ
そうすれば物流業は要らなくなるし、道路も最小限で住む
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:05:44.97 ID:ejemW+GeO
辞めりゃいいじゃん。
今日も何の連絡もなしに、工場に入ってきて通路に堂々駐車して、ホゲ〜と待ってやがる。
俺の荷物じゃないし無視してきたら、一時間経ってもまだ居るわ…アホと違うか!?
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:10:55.01 ID:/KntVZES0
移民に荷物運ばせたら、そのままトンズラしそうで任せられないと思わない?
信用できるの?
日本人ですら安月給でこきつかわれていてやってられないというのに、それ以下の給料できちんとやってくれると思うのが間違いだと思うね
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:11:26.52 ID:CwPKyGPZO
>>86
当然だろ
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:12:18.40 ID:Iang9MxGO
>>336
工場勤務っておまえみたいなゴミクズばかりだよな
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:13:13.22 ID:X3DK2S2Q0
トラック業界は何故か組合が弱い
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:13:19.20 ID:uknyBayMi
通信費と輸送運賃が高いのは文化国家じゃござらん
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:13:48.19 ID:oTaR6rMb0
>>12
>Amazonとかどんだけムリ言ってるんだろうなw

A4サイズ厚さ12cmの箱にマウス1個。
A4サイズ厚さ7cmの箱にプリンターのインクカートリッジ2個。
A4サイズ厚さ7cmの箱にプリンターの名刺用紙1冊。

日本中でどれだけ空気運ばせてるんだよ。
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:13:59.04 ID:LgAcTtgn0
>>336
一言、声を掛けてあげる優しさは無いの?
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:16:34.43 ID:/3h3BWsY0
増税のどさくさで上げちまえばよかったのに
判断がおせーよ
ストライキでもしてがんばれ
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:19:09.84 ID:dNvg+1ifO
>>336
クズ工員氏ね
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:19:54.23 ID:nEXTj7SK0
>>336
倉庫が開くまで待機を余儀なくされているのではないかな。
貴殿の仕事と直接関係は無いかもしれぬが、社の仕事でも
あるのだから、通路に駐車して邪魔であるのならば、改善するべく
上司に相談等のやり様はあるかと。
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:21:06.70 ID:5fzNSLgg0
続けて赤字になるなら切った方が黒字だしなww
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:23:22.27 ID:/KntVZES0
>>336
荷物の準備ができてるなら、教えてあげればいいのに
言われたことしかできないんですか?
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:25:06.90 ID:0Noffr/S0
運送費は20年前からずっと言われてる問題だよな
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:25:34.01 ID:4U2JU7gN0
「一日15時間の配送がキツい?何言ってんの??
俺が若い頃なんて18時間が当たり前だったよ。
トラックの中で寝てたもんさwwww
・・・・・それに比べたら、お前の15時間なんて天国だよ」

業界全体がこういう“貧乏自慢”の体質なので
労働条件は向上しない。
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:25:49.20 ID:fQXh22Bp0
>>347
それで佐川がアマゾン切ったwww
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:28:35.40 ID:LgAcTtgn0
人事に居た頃、地方の高校を回って会社説明会をした時に
「運送屋は運転免許が必要だし、駐車違反とかで捕まるから
工場作業や建築作業員の方がイイ」
と言われた
少子化の上に次世代が運転好きじゃないから高齢化もするよ
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:30:09.30 ID:M4Ea1HoNi
>>351
つか、佐川がアマを切ったのはよくやったと誉めてやりたいわw
しかしヤマトも蹴ってやればよかったのに、蹴れない何か理由とか事情とかがあるんだろうな?
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:32:09.88 ID:sB+pFAEQ0
>>317
その奴が反原発に同調してちょっと出てきたかと思ったら、応援してたのが落選して
また行方をくらました
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:33:06.55 ID:4fRypbKA0
>>353
アマの仕事でも利益が出せるようならどんな仕事でも利益が出せるはず。
挑戦してみたいんじゃね?
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:33:17.90 ID:Q7JDDWyz0
でも価格を下げてでも仕事を取ったのは業界側だろ。
1円でもやすくして他から仕事をとりたいと思ったのは自分たちで顧客側の問題じゃない。

中国の環境汚染とおんなじ。
自分たちに仕事が欲しいから後先考えず工場を建てさせたんだろ?
他の国より安い賃金で環境の事も考えずに。
それと同じでトラック業界も中国も自業自得だ。

それが嫌なら仕事をとらなきゃいいだけ。
世の中代わりはくさるほどいる。
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:33:44.75 ID:Oe7oqafk0
>>353
単純だなあ。

佐川もまたアマゾンに戻る方と思う。俺は。
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:33:54.18 ID:AXeeO/FM0
無人走行のトラック作ればいいのに
DQNドライバーがいなくなれ
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:34:29.80 ID:fQXh22Bp0
>>352
好き嫌いだけなら、誰だって好きな仕事をしてるわけじゃないんだからいいんだが、
免許制度が一番の問題だろ。
従来なら大型取るまで4t車で働くことができたんだが、今は普通免許で4tにも乗れない。
じゃあ2tかって言うと、最近の2t車は冷蔵室冷凍室が付いてるようなのはほとんど普通免許で乗れない。
じゃあハコとかホロとかに乗るかってなるだろうけど、その類は12時間拘束で手取り15万程度だぞ。
そんな仕事誰がやるかっつー話だ。
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:34:41.50 ID:4F/eO8Fe0
>>95
白ナンバーも今は厳しいよ
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:36:36.46 ID:i9VQ865b0
>>318
ttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/butsuryu/buturyuuhoukokusho.pdf
の7ページ目下の方にグラフがありまして
(H19ってあるし国土交通省の一次資料見つけた方が良いのですが)
四国の鉄道、自動車、船の輸送分担率が0.8、43.6、55.6%だとか
鉄道輸送については九州2.7北海道7.7%(青函が列車のため高い)と比べても壊滅的で
残念ながら四国には向いてないってことでしょう
(因みに自動車は九州26.3北海道10.4%なので四国は随分比率高いですね)
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:37:43.03 ID:CfZ/fUmN0
>>353
ヤマトがアマを蹴らなかったおかげで、駆け込み需要と重なって先月末の遅配が酷かった
28日に必要だったチラシ用の商品が、届いたのは昨日w
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:40:58.59 ID:Yn7EO6Vf0
ヤマトはamazonのぶんはダンピングだろ。
他社を切らせてから値上げを迫る。そこまでがダンピング。
今後の交渉でamazonとヤマトのどちらが上をいくのかは知らんが
amazonは「自前で流通も持つ」とかの牽制は始めてるな。
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:43:35.14 ID:QyCoName0
>amazonは「自前で流通も持つ」とかの牽制は始めてるな。

佐川は「どうぞどうぞー」っていってamazonを切った。
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:43:36.72 ID:eh1UQP0E0
まあ結局ブラックが台頭するだけなんですけどね
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:44:08.81 ID:lJTbb/eR0
今までトラック業界はイジメられすぎ。
もっと大事にしてやっていい存在なのに。
安く扱き使われて可哀想。
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:46:28.62 ID:8mn6Tg7nO
>>363
今だって尼のバイトが酷いのに自社流通なんて無理だぞw
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:48:18.83 ID:iUByFFsii
適正運賃は良いんだが、何よりも水屋を先に潰さないと
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:51:34.21 ID:+KODEsKX0
>>262
全てのトラックにも請求するならそう
だが、過積載で文字通り道路や橋を疲労させてるのだから請求してもいいと思うが
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:52:12.94 ID:q3zno9FO0
給料気に入らないならそんな会社辞めて独立したらいいじゃん
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:53:00.38 ID:3uHfEBHm0
これは業界カルテルとか言われないのかw
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:56:17.03 ID:sB+pFAEQ0
>>371
記事見る限りは個々の会社で客を選び出したようにしか見えんが
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:57:49.04 ID:g4EbCM3G0
>>325
へーありがとう
四国各県も田舎ならではの談合とか多そうだもんな・・・
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:58:06.54 ID:fQXh22Bp0
>>369
過積載がいいとは言わない。犯罪だ。
だが過積載しないと赤字になってしまう業界構造そのものに問題あるとは思わんか?
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:59:58.23 ID:SMMmzAVN0
Amazonは1個300円以下だな
不在が多いし配達はきついぞ
宅配だけじゃなくドライバー不足はまだまだ続くよ
人柱になって肉体も精神も削られるのはもうやだ...
376名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/02(水) 12:00:54.96 ID:7EHkFszy0
劣悪な待遇には
ろくに酒飲めないの入ってるのな…
規制が厳しく長時間労働じゃ夜帰宅して
晩酌も楽しめない
1日以上余裕ある休みが多くなけれな
家飲みも楽しめまい
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 12:01:03.16 ID:CwPKyGPZO
>>296
それが間違いの始まり
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 12:06:41.40 ID:fQXh22Bp0
>>376
晩酌なんかしたら翌朝出勤時のアルコールチェックに引っかかるからな。
免許上の3分の1の数値でアウトってのは、世間様が思ってる以上に厳しい数字だ。
晩酌なんかしたら確実にアウト。
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 12:08:35.20 ID:Yn7EO6Vf0
>>296>>377
零細の生産性が低いのは、管理部門や営業部門の
比率が上がったり、その能力が劣ることも大きいけど、
そういう「空荷」が出やすいことなんだよね。

規模が大きくなればなるほど、往復の荷物は調達しやすくなる。
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 12:10:18.61 ID:Oe7oqafk0
>>379
SNSの時代なんだしサイトでマッチングできねえんの? 実は帰りに小遣い稼ぎしてて奥さんに黙ってるだけなんじゃね?
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 12:12:47.67 ID:fQXh22Bp0
>>380
記録の義務が法律で定められてるからできない。
営業停止で緑ナンバー運行できなくなってもいいリスクを負ってまでやる意味がない。
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 12:13:11.27 ID:AN04l5o60
>>378 なにげにアルコールチェックによる首切りノルマがあるから僅かでもアウトになる
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 12:16:26.59 ID:rZlWTGXr0
なぜトラック運賃ばかりが値切り叩かれるのか
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 12:16:26.52 ID:bI8uPjNt0
価格決定権の所在を法律で明確化したほうがいいよ
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 12:17:52.11 ID:CfFJr81ti
デコトラ増やせよ
夜はギラギラ目立って
事故防止
ドライバーも自分でカスタムしたトラックを大事に乗ろうと安全運転
こういうの大事なんじゃないか?
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 12:21:55.33 ID:num1fQMQ0
うちも実家が11tダンプで土とか運んでるが
20年位運賃ずっと同じか下がってると言ってた

確か1日車動かして35000円位もらえる(安く言ってくるところは33000円とか・・・)
それで運転手に給料15000円払って
燃費3〜4/リットルで走行距離は300km/日だから燃料費が10000〜13000円
残りの7000〜10000円で大型ダンプの維持経費を払うとか絶対無理だと思ったわ

この好景気で運賃上がればいいけど
安いのが当たり前になってるのは
安くても目の前の仕事(運転資金)が欲しくて引き受けてしまう業界側にもあると思うな・・・
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 12:28:48.20 ID:+KODEsKX0
>>374
業界構造がどうであれ、過積載を容認するような業者が無くなれば運賃などは正常化する

お前が言ってるのは理想論は無理だ、とサビ残を社員に強制するブラック企業そのもの
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 12:33:06.75 ID:6/3wP4guO
>>1
心配するな
民主党に投票すればガソリン値下げと高速無料化してくれるんだったろ?
民主党が政権取るまで頑張れよ
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 12:34:00.59 ID:fQXh22Bp0
>>387
俺は業界構造そのものに重大な問題があると思ってる。
運賃正常化へ向けた愛媛の取組みは評価に値すると思ってる。
じゃあこの問題構造を解消するためには誰がどんな負担をすべきなのか、
それを考えてる。
価格転嫁の連鎖を考えたら、消費者が負担するしかなかろう?
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 12:36:04.56 ID:uwluM4u/0
>>219
俺のとーちゃん、70才目前なのにバリバリ現役長距離ドライバー。
大卒の俺よりも稼いでるw。
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 12:36:11.15 ID:zRwpgZY/0
社会を維持して行こうと思うなら、
規定時間しっかり歯車として働いてるドライバーに
結婚して子供残せるぐらいの賃金が与えないとな
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 12:37:20.20 ID:OSuz7P7A0
毎日多量の荷物を持ってくる佐川の兄ちゃん、ほんと辛そうだわ
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 12:38:12.42 ID:uwluM4u/0
>>142
社長がヤクザの親分みたいで怖いのだ
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 12:38:29.63 ID:lXp7QUSF0
メーカはエコな車体で優遇政策を通させて、環境負荷はユーザー
トラックもカード持て
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 12:39:43.36 ID:kjnvZjs90
日中8時間働いて、普通に暮らせるくらいの料金に設定すべきだろ。
稼いで蓄財したいひとが、夜間とか請け負えばいい。
いまだに、技能とか資格とかで収入に対する優位性が確保されてるけど、
それが他人の役に立っているのか、甚だ疑問なんだけど。
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 12:42:41.10 ID:2VsicstQ0
>>5
組合でNEXCOが出してる別納カードを作ってたくさん
高速使ったら割引とかしてるよ

運送業界そのものが、今までのやり方から脱皮できないんだよ
運送屋の事務所行って「ちょっと!インターネットわかんないんだけど
メールと何がちがうの?」なんて聞くおばちゃん事務員がゴロゴロいる世界だもん
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 12:43:16.18 ID:ZHMLVaEv0
>>375
今は要介護4の祖母がいるから日中誰かが家にいるけど、
そうなる前は、荷物追跡で業者調べて、最寄りの集配所に止置きしてもらってたな。
佐川が本人確認もなく、引き渡してくれたのには驚いたけど。
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 12:43:17.74 ID:fQXh22Bp0
>>392
税込月収60万から35万に下がって、労働量は増えてるからな。
なのに労基に言われて月の時間外労働は80時間以内。
無理だろw
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 12:44:07.19 ID:L8zx9PPAO
まあ、そのしわ寄せはガソリンスタンドにいくんだけどね
結局、どの業界もしわ寄せはどんどん弱い立場のところに行くように出来てるからね
ガソリンの値段が上がれば、スタンドは儲かってるんだろとか言い出す運ちゃん多かったし
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 12:48:51.25 ID:1TSdrTZbO
>>296 それやるからこの有り様な訳なんだが…
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 12:50:55.47 ID:XEkQAqz70
>>21
竹中と小泉ペテン師野郎
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 12:52:01.92 ID:Le/6ybdp0
はーしれ 走れ ISUZUのトラック〜 
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 12:55:30.68 ID:1jC2t44N0
>>296
知り合いの運ちゃんは帰りの荷物が確保できるまで
現地で有給消化させられてたぞ。
速攻で有給無くなるから、無給で待機になるらしい。
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 12:56:37.66 ID:Iy5mTvOF0
>>1
>アベノミクスによる円安での燃料費高止まりや、ドライバー不足の深刻化がある

まだ全然円安じゃないんだがw 俺がドライバーやってた頃、138円だったぞw
とにかくアベノミクスが悪と言いたいようだなw

それはともかく、条件さえ良くなれば、元ドライバーはみんな戻ってくると思うぞ。
この商売、人を殺す可能性もあるし、自分が死ぬ可能性もある。
手取り月60万、積み下ろしはなし、最低これくらいないと人は戻らない。
つか、昔はみんなこれ以上の条件でやってたんだけどねー。
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 12:57:11.18 ID:p4imXhg60
日本人はアジア人だから改革は無理
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 13:07:48.90 ID:V0ibK0qU0
20年くらい前はいざとなったら長距離トラックドライバーで稼げると言われていたのになあ…
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 13:12:57.78 ID:3ZWWxyZ30
もはや地方に住むのは贅沢だからなー。
綺麗な空気があればいいじゃないか。
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 13:13:09.62 ID:zRwpgZY/0
竹中の改革って働く意味を考えさせられる
肉体労働はいわば無駄な努力、体を壊したりするリスクが高い、その上
食べていけない可能性まである
頭脳労働は肉体労に比べ次に繋がる、体を壊すリスクも低い
意味のある正しい努力の方向だ
トラック運転手として頑張ることは肉体労働の側面が強すぎる
無駄な努力だと今思ったわ
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 13:15:02.18 ID:VsPw/E+lO
おれ?ETC通行料金が凄いことになってる…大口割引とかもなくなった?
この業界オワタ
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 13:18:24.09 ID:tR7EV9FlO
>>404
もと運ちゃんだけあってすごくバカ
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 13:24:19.68 ID:Iy5mTvOF0
>>410
おまえは、世の中で働いたことがなさそうだな?
たまには外に出たほうがいいぞ!
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 13:25:34.79 ID:qiI+pwtE0
消費税も上がるし、輸送も減るし大丈夫さ。
道路も車が減った感じだ。
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 13:29:00.85 ID:M2Kfsylv0
>>260
自動車にどれだけ課税されてるの? 道路特定財源を一般財源化したのはどなた?
これ以上税負担が必要なの? 時限立法の軽油引取税まで延長しやがったくせに。
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 13:40:36.52 ID:C0ZFib0+O
運賃が安い癖に、質が悪すぎるとか言い出す荷主が大杉。

さらに、ドライバーに積み降ろし以外の荷役させる荷主も多いしな。
ドライバーに検品や仕分けをさせ、夏冬関係なくアイドリングストップに水分補給もゴミが出るので禁止。
夏なんか脱水症状があり得るのに、水分補給したらルール違反なのでお宅の会社との契約を破棄しますとか言い出す始末。

輸送事業者がダメなものはダメと言える様にならんとあかんよ。

本当にデフレ経済が原因や。
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 13:41:11.65 ID:qBACAuvN0
運転してるだけでお金がもらえる時代は終わったんだよ
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 13:45:09.23 ID:qiI+pwtE0
トラック物流に頼りすぎなんだよ。
軽油の値段、税金でガソリンと同じぐらいにしてやれ。
DQN運送会社が、重油を精製して脱税するらしいが
重罰でよろしく。
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 13:47:56.08 ID:og8mll/80
物流管理職
都内の物流の要、2t1台23000#25000円、会社回るギリギリしか金もらえてない
ヤマト佐川の運賃値上がりとともにそこにくっついてる業者は28000#30000位にあがってる
全国にある緑の家具屋は一人助手つけて40000前後
これ最低ラインな

世間は運送=佐川、ヤマト、郵便なんて見方してるけど拠点間輸送してたり穴埋めしたり大手のドライバーの制服脱がしてみると中身は零細の運送屋だ
政府世間共にこの存在を軽視してる
この零細が物流の七割支えてると思ってもいいくらいだ
朝6時から20時までの終わりじまい
人を集めやすい日給+雇用保険13000#15000でやると残業代払えるわけないし、運転手ももらえるものと思っていない
お前らみたいな権利ばかり主張する奴らは二十歳でも60歳でも手取り15#25だ

適正値求めるなら30#40パーは値上げしないと人手不足は終わらん
今回の値上げは大手が体制を整える程度の値上げでしかない
輸送タイムが減退すれば日本経済も緩やかに衰退していく
オリンピックにむけて改善されることを願うよ
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 13:48:13.07 ID:rtOvG0peO
>>414コロシにきてますなあ
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 13:49:12.14 ID:kBH//zj80
採算合わないなら取引を打ち切ればいいだけだろ
市場原理ってやつだ
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 13:50:32.67 ID:NgSIEyFZ0
四国のトラック運転手は雪がないからいいな
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 13:50:38.80 ID:ubvIZgel0
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
安倍晋三のせいだ!安倍晋三が悪い!
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 13:54:56.23 ID:Gx6e/7yJ0
だからか。

親戚の叔父、定年で引退したトラッカーだが、酒一滴も呑まなかった。

引退後呑み始めて楽しんでる。

一財産築いたみたいでかなり余裕ある感じ。
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 14:04:06.85 ID:dzFsIlf50
社会の底辺がそれなりの生活出来るようにならないと景気はよくならん
アホなトラックの運ちゃんがアホな金の使い方してくれるような社会が理想
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 14:04:42.15 ID:gMyMERrE0
>>419
だからそこは運送業界側が結託して最低ラインを設定しなきゃならんわな。
荷主よりも立場が上にならにゃあいかんのに逆だもんなw
荷主にふざけた事を言われたら全ての運送会社が、じゃあてめえで受け人の所へ持ってけやって言えるようになればいい。
抜け駆けで取引した運送会社には制裁できるようにすればいいし。
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 14:11:56.61 ID:PkrxlPtpO
運送会社の脱税・虚偽申告の多さは異常
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 14:13:15.15 ID:DkWCHAtK0
ゆうパックなら宮古島から東京に160サイズの荷物が2260円で送れる
夕方出して翌々日の午前中に届くって早くて安すぎ
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 14:18:34.86 ID:QSPb5mfg0
大丈夫、日通が根こそぎ安値で受けるからw
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 14:18:42.59 ID:N3fNxYloi
安請け合いばかりだった業者たちも段々と声が大きくなってきたな
日本人の困った所は、本当に追い詰められないと行動に移れないってトコだよな
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 14:20:48.85 ID:fOiUKT4y0
倉庫代わりのジャストインタイムは機会損失分を加算
つまりは1日に2度運べてたのを指定のせいで1回になったので料金を2倍にしますということw
本来荷主が支払うべき倉庫代を運送屋が営業損失という形で肩代わりしてたのがカンバン方式
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 14:25:19.98 ID:dzFsIlf50
運賃が安すぎるって主張は分かるが、だからってカルテル作って値上げさせるのは独禁法違反だぞ
淘汰されるべきは淘汰されるのが市場原理
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 14:26:02.72 ID:NC8xg+EX0
土砂禁ダンプに土砂をてんこ盛りに積んだら50トンくらい行けるらしいな
現行の法規では25トンが限界
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 14:26:10.62 ID:fOiUKT4y0
優越的地位の濫用も独占禁止法違反だぞw
433名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 14:27:45.68 ID:gesUl9db0
商品価格より送料の方が高くなる時代になるんですね。
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 14:29:10.39 ID:NC8xg+EX0
>>426
ヨドバシドットコムは都市部だと朝注文して夜到着とか平気である
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 14:31:13.95 ID:dE+GdDsR0
>>430
大手荷主の優越的地位の濫用こそモロ抵触する事分かってる?
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 14:32:55.08 ID:fOiUKT4y0
>>356
今の運送業界だともう代わりが居ないんだよw
切ったら業務が破綻するだけ
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 14:33:08.23 ID:gMyMERrE0
>>433
今までが異常すぎただけ。
荷主と受け人が払えばいいだけ。
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 14:33:45.37 ID:G2IOz4qJ0
業界団体がちゃんとやろうとしても抜け駆けするクソ白ナンバーがな
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 14:35:05.38 ID:ZHMLVaEv0
>>435
でもそう言う大手は、愛国政党・自民党様の大事なパトロンだから、摘発されることはない。
訴えたら、訴えた奴が社会的に抹殺される美しい国・日本。
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 14:36:54.35 ID:p3ELG67y0
DQN運送会社とかみんな言い過ぎ
確かに底辺な仕事かもしれないが
大変必要な仕事だからね。
口にするもの全てトラック輸送が関わっている

トラック物流の恩恵を受けていない人は
この日本には皆無だからね。

業界を見直さないとこれから先大変なことになるぞ!!
とりあえず今の免許制度を変えてもらわないと
若い世代が運送業界に入ってこないです。
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 14:37:17.04 ID:fOiUKT4y0
>>438
粛々と通報(出入りしてる正規運送屋のドライバーからトラック業界団体経由)
いまだと普通に荷主に行政指導入るぞw
かつては白ナンバーダンブだらけだった公共工事も今じゃ完全に閉め出されてる
使ってるのばれたら何年も入札停止処分くらうからな
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 14:38:21.43 ID:/k/zkHs00
アマゾンで390円の商品買ったら送料無料で
佐川急便が持ってきたぞ
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 14:41:17.38 ID:vce7aHT50
やっと荷主に言及し始めたか
でも遅いわ
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 14:45:19.24 ID:ZX7cfUeDO
>>431
> 現行の法規では25トンが限界

勘違いしてるようだが積載量25tじゃなくて総重量25tだぞ?
車両が12tなら積めるのは13t未満だ
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 14:46:09.26 ID:fOiUKT4y0
取引先が自車で直積引き取りに来た場合以外は出荷・配車担当は白ナンバー追い返す
特に大手ほどその傾向が強い
なんかあったとき責任取らされるからな
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 14:48:36.47 ID:LGvmpW2e0
>>444
トレーラーも前は20tまでいけたのに
10年前に法律変わってそうなったんだよねぇ
単体物緩和とかはそのままだけども(30tあるブルドーザーみたいなの積んでる場合)
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 14:49:44.48 ID:90YGKKAD0
>>72
過剰なサービスによって顧客獲得しようとする連中がいなくなればいいと思うよ
一度ついた客はまたそれをあてにして誰かの命を使い捨てにするから
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 14:55:10.11 ID:R1yUrKVk0
トヨタ以下の日本企業が代わりはいくらでもいると零細の個人に負担押しつけ負債を肩代わりさせてコストダウンすること繰り返してたら
もはや誰も居なくなった

というのが今のトラック業界
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 14:58:44.22 ID:sFupv1VI0
>>15
君がアマゾンと同じくらいの量の荷物を扱うお得意さんになれば、
送料値引きしてくれるんじゃね?
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 14:59:14.11 ID:vce7aHT50
コストダウン戦争も大きな要因だけど
ケケ中が自由化でトドメ刺したんだよ
客や流通が主導権持つべきって考えで
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 15:00:18.33 ID:dbWTTWIX0
そりゃ、無理やり円安にしてるやつに言えよ
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 15:00:30.58 ID:9cFzo3WJ0
高速も優遇されてるじゃん 燃料だって優遇されてるだろ
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 15:01:26.33 ID:uqKdizJg0
アマゾン利用に影響なければいいが
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 15:03:34.62 ID:5ozJtcFv0
>>1
結局、自動車、電機以外の業界って官僚お上様々で既得権益に守られないと
崩壊しちゃうのかな?

「世界で戦えなけりゃただのクズ」といった経済学者の言うとおりになったの巻
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 15:03:52.03 ID:0w0Lc9wY0
業者が多いからダンピング合戦に陥ったんだろ
値上げしても荷主が納得してくれるんならとっくに値上げしてるはず
値上げしたら他に移られるから値上げできないんだろ
解決策は淘汰されるしかない
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 15:07:06.15 ID:qvthebwTO
戦後 土建屋は政治家と仲良くしたけど 運送屋は知らんふりしたからね
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 15:07:53.20 ID:vce7aHT50
コストダウン「だけ」追求すりゃ労働単価の安いとこに行くだけ
逆に考えれば新自由主義なんて実態は焼き畑農業やってるだけってこと
使えなくなった農地は見なかったことにしてほったらかし
それが今の製造流通の現状
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 15:12:56.31 ID:90YGKKAD0
>>145
馬鹿の参加人数が増えたら悪い方にしか変わらない
興味のないやつは家で寝てればいい
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 15:14:50.86 ID:kMr+vNpn0
トラックをオートマかCVTにしてくれりゃいいのに
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 15:14:56.74 ID:WRI39CY+0
いいね
これがインフレ

良い循環だよ
遠慮しないで値上げしてくれ
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 15:15:13.74 ID:8U/fDGOM0
郵便局がアマゾンなんかの骨を拾ってるようだけど、融通きかないから
困るね。確かに早いけどね。
宅配便だと、営業所止め頼むとすぐしてくれるし、行き違いになっても
すぐ連絡してくれる。
郵便局は、ぜんぜんダメ。予定からはずれたら夜まで無理ですって、10分
違いで断られる始末。
郵便局の取り扱いセンターへ電話してもドライバーから電話すらこない。
宅配便とは大違い
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 15:15:27.92 ID:oMuhoPeE0
底辺労働者は死ね

ジーク自民!
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 15:19:28.66 ID:2NFKII+20
搾取され使い潰されても無抵抗でいればそらどんどん悪い方に転がるわな
他の底辺業界もそうだけど、リスクを抱えてでも勝ち取ろうという気概がないから追い詰められるんだよ
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 15:19:56.21 ID:Gx6e/7yJ0
通信環境が加速度的に性能アップして、
それに物流が追いつかないんだろうね。
データと共にワープしてくれるわけじゃ無いからなぁ。
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 15:21:03.41 ID:R1yUrKVk0
>>455
だから今は淘汰されおわった後です
なので他に代わりが居なく寡占の結果なので値上げというニュース

大手の佐川ですらアマゾンから撤退して事実上黒猫独占なってんだろうw
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 15:22:28.76 ID:uqKdizJg0
>>461
面倒だから連絡なんかしないなあ
勝手になんども来てくれるし
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 15:23:04.53 ID:5qeuRMEz0
>>465
モノポリーってゲームは世界不況の時に作られたんだっけ。
進歩しねえな人類。
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 15:27:52.22 ID:RJzVdiHX0
そろそろ労働者諸君も、あり得ない待遇で働くのを拒否して見てはどうかね?
ブラック企業なんて、あっという間に人員いなくなって潰れるぞ?
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 15:29:10.80 ID:1hs1zFGaO
トラック業界の敵はトラック業界内にいると思うんだよ
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 15:30:11.81 ID:3glVhrc10
トラック業界の値上げは許容するのに、その影響で増税に合わせて便乗値上げした業者は叩くダブスタ。
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 15:36:10.19 ID:vce7aHT50
少子化っていう大命題があるからね内需縮小とも言いかえられる
低賃金奴隷と見かけ上の内需購買層獲得したい産業界からの要請に答えるには
チマチマやるのが面倒くさいんで移民導入ですが
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 15:37:38.69 ID:4u8NqfQs0
協定とカルテルの違いが良く分からん

建設業界だと生コンやアスコンでよく訳のわからん協定が有ったりするが、
こういうのをトラ協主導でやると、カルテルとして摘発喰らったりするだろ?
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 15:38:30.53 ID:gTBI8TuZ0
荷主も上げたくても上げれないだろ
アマゾンが近所のホムセン価格とかになったらそっちで買うしw
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 15:40:23.93 ID:R1yUrKVk0
タクシーですら最低料金決まってるからやりかた次第だよ
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 15:43:28.97 ID:oJhmD3Oa0
>>472
カルテルってのは、本来は公取に届け出てやるものでなんら悪いものではない
今回のガソリンスタンドの転嫁カルテルとか、表示カルテルなんかね

>カルテルとして摘発
カルテルとして摘発ではなく、闇カルテルとして摘発だな

協定は闇カルテルじゃないのか?よくしらんが
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 15:48:50.92 ID:sB+pFAEQ0
>>468
すき家なんかいい例なんじゃない?
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 15:50:00.48 ID:NSHgEu1k0
>>204
外国郵政はコスト削減のためにそれ実施してる
国土が広い割に人が余りいないところは、町の中心に集合ポスト作ってそこまでしか配達しない と
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:17:09.51 ID:OFcbY5VB0
みかんの輸送お断りでいいんじゃね?
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:21:16.15 ID:mgdPXydQ0
まぢ限界…のコピペ作って
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:21:19.98 ID:UphoyJ930
こんな時こそ共産党だろうが!
今すぐ志位の股をくぐってお願いしてこいよ
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:15:09.76 ID:6P7LTKbd0
>>204
昔の国鉄のチッキだな。

カナダは郵便物を自宅まで届けず、集合ポストまでの配達。
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:47:50.73 ID:xrnywpzj0
>>6
最低賃金と同じく最低料金に張り付いて全体の水準が下がるだけじゃね
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:05:11.18 ID:QMM/UXSu0
愛媛で穫れた鮮魚や農作物を積んで福島に輸送し、戻りに福島で穫れた鮮魚や農作物を積んで帰る
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:05:12.39 ID:50pqzyyeO
長時間労働、低賃金、荷主はバカで威張り腐る、高速使うな、酒飲めない。

やらねーなw
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:06:56.80 ID:rO9Nn5ni0
例えばお前らがヤマトとか日通に行って、毎月大学の息子への仕送りで使うからもっと安くしろと言っても
は?何言ってるのこの乞食でおわり、これは宅配業界の話
運送業界に於ける荷主てのは工場とか農家とかなんだけど、実はヤマトなんかも中小運送屋から見れば荷主
そういうところがダンピングさせるから、そりゃ運送屋は死人出してでも運ばないと儲けなんてでない
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:10:43.25 ID:HC/BOJZY0
>>1
> 業界関係者によると、他社に頼んでも安い料金では無理だと認識している荷主は受け入れ、
> そうでない荷主とは取引を打ち切るケースがあるという。

そこへ来て

     消費税増税

ですよ。やっぱりきちんと物を言わなければね。
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:35:50.19 ID:xuu3okFO0
>>350
業界に限った話じゃなくて日本全体にありそうな体育会系……
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:02:59.15 ID:ITVziCWUi
>>350
当時は景気良かったからな
ど派手なデコトラ野郎が地元に豪邸建ててさ

今で言えば月収50〜60万円を封筒でポンと貰ってるレベル
そりゃ誰だって頑張れるわw
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:18:39.35 ID:zqmmPMM00
そこで信書なんですよ
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:19:55.40 ID:dE+GdDsR0
>>439
それやり続けて物流が疲弊してる事はもう浸透してるし、
いい加減にしないと不買に繋がる
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:21:27.83 ID:xuu3okFO0
談合も、淘汰も、どっちも過ぎれば毒です
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:21:45.04 ID:zx71EzoL0
市場原理で価格は決まります
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:26:26.03 ID:X8ylVgkPO
センコーとか日本ロジテムとか日東駒専レベル新卒のデスク組はそこそこ給料もらえるが
中途採用のドライバーやリフトマンはやはり給料安いな
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:28:54.94 ID:nAN2lDCr0
>>459
オートマのトラックも最近どんどん増えてるらしいな
トルコンとかベルトじゃなくてセミオートマらしいけど
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:35:56.24 ID:pHIXVdapi
日本は荷主の発言力が大き過ぎて運送会社は奴隷扱いだ。
値切る癖に時間は厳守させて少しでも送れたら罰金か取引停止。おかげで工場の前は納品待ちのトラックがアイドリングしながら長時間待機状態。おまけに過積載まで強いる有様。
ジャストインタイムだかカンバン方式だか知らんが自分だけ栄えて下請けや取引先に犠牲を強いる馬鹿荷主こそ絶滅すべきだな
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:00:41.48 ID:Os/PeCG2O
>>494
確か、乗用車みたいにDレンジに入れたままや
自分でギアを選択したり選べたと思います。

数年前までは前進・後退のみクラッチペダル操作が必要でしたが
最近のは要らなかったかと。
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:05:57.43 ID:+TX4N46V0
>>452
バカなの?
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:07:00.37 ID:jekSWS3o0
>>2で結論出てた
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:08:41.08 ID:NC8xg+EX0
ツアーバスが消えたのは過当な価格競争が原因らしい
関越道のあの事故が起こる前は東京〜大阪間2500円とか平気であったとか
あの事故から一人当たりの乗務距離が670kmから400kmに縮小されて東京〜大阪間一人乗務が不可能になって2人乗務が必須になったために値上がりした
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:16:00.01 ID:zP3OkFXTO
>>488
いま ポンと稼げる商売は
派遣会社で福島で中抜きだよ
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:17:54.84 ID:QN9WZec/0
>>496
そこじゃなくてフォルクスワーゲンのDSGみたいなものってところを言いたかったのじゃないすかね
トラックだと複変速機有りで10段以上とか
でも雪国や北海道だと評判はイマイチ
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:19:17.29 ID:YLv6LnoE0
低学歴は低賃でいいの
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:23:24.78 ID:0k1+kB3F0
御巣鷹山に消えた日航123便には
ウィンドウズより格段に優れた無償OSトロンの開発者17名全員が乗っていた
事故で松下は開発を断念、ウインドウズの一人天下となり超巨額の利権を生み出し続けた
まったく同じ構図がマレーシア機にもあった
https://twitter.com/tokai ama/status/448728676805267456

スノーデン出演!本当に凄い情報は、これから出す 「アメリカ政府は地底人を恐れている」
https://twitter.com/tokai ama/status/447149419176022016

  もう間もなく、マイトレーヤはこの国〔アメリカ〕のテレビに現れるでしょう。
  後に日本に、それから世界中のテレビに現れ、十分に多くの人がマイトレーヤに反応するとき、
  彼はテレビに出て全世界に語りかけるように要請されるでしょう。
  このイベントのためにテレビのネットワークが連結され、
  彼は25分くらいの間、衛星中継によるテレビ網をとおして全世界に直接語りかけるでしょう。

  それまでにはよく知られるようになっているマイトレーヤの顔を見るでしょう。
  多くの人が彼を見て、「あの方がきっとマイトレーヤに違いない」と考えるでしょう。
  彼は語らないでしょう。マイトレーヤの思考が、沈黙のうちにテレパシーによって聞こえるでしょう。
  私たち自身の母国語でマイトレーヤの呼びかけを心の内に聞くでしょう。
  テレパシーで私たちがパニックにならないよう、マイトレーヤがテレビに出演されるのです。

Q 日時はあらかじめ発表されるでしょうか。A はい。メディアが時間を知らせるでしょう。
Q 世界中で同時に起こるのですか。A 地域によって、その時間に合わせないといけないでしょう。
Q 何回インタビューを受けたか。A アメリカ29回、メキシコ14回、ブラジル41回、ロシア36回。
Q UFOの着陸は世界中で起こるのですか。A はい。
Q 世界平和の脅威である国はどれですか。A イスラエル、イラン、アメリカです。
Q イスラエルの役割は何ですか。A 跪いて、パレスチナでの行為に対する許しを請うことです。
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:26:33.89 ID:+ZfpLZEU0
どうでもいいから、荷物は明日来る。もちろん5%!
追加は絶対払わない。要求されたら帰れだね。
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:28:45.48 ID:rmlVeAOD0
零細を減らして中規模以上の企業を増やして、中抜きを減らしていかないと
改善は難しいだろうな
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:31:50.31 ID:EMXN7ffo0
物流ってのは大したもんでトラックに乗ったことない商品ってまずないからね。
現代消費社会の根幹の筈なんだがこれほど軽んじられている文化もない。
ところで一定年齢層以上の諸君は知ってるだろうが例えば90年代は過積載の取締を非常に重視していた。
また同じころ、廃棄物問題ではゴミの不法投棄が問題になっていた。

んで、これら社会問題が殆ど聞かれなくなったのは荷主勧告制度ができたからな。
つまりそういう違法をやらせる意識の低い荷主は運輸会社(或いは産廃会社)ともども名前さらすぞってやったからね。
これもその手が使えそうな気もするが…どうかなあ
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:32:40.15 ID:xqeau2Yh0
>>3
アマゾンの損をそっちに回して回収かw
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:38:53.97 ID:IiVQGDOL0
カルテル結べよ馬鹿かよ
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:40:11.31 ID:j6ZpF+UO0
  ジタミ物語   そうか物語 .アベノミクス物語 原子力物語
|_30_0021__.,|_09_0301__,|_04_716__.,|_00__1852_.,|
| ./:::+:+::::\ . | ./:::+:+::::\ . | ./:::+:+::::\ . | ./:::+:+::::\ . |
|√:*::::###::::* :: |√:*::::###::::* :: |√:*::::###::::* :: |√:*::::###::::* :: |
| | ::U::777::U::: | | | ::U::717::U::: | | | ::U::174::U::: | | | ::U::478::U::: | |
||| .::*::::u::::*::: ..| ||| .::*::::u::::*::: ..| ||| .::*::::u::::*::: ..| ||| .::*::::u::::*::: ..| |
||\_∧_∧_/ ||\_∧_∧_/ ||\_∧_∧_/ ||\_∧_∧_/ |
||_<=( ´∀`)___ ||<=( ´∀`)___ ||_<=( ´∀`)___ ||_<=( ´∀`)___
| ==(    )◎─=(    )◎─ =(    )◎─= (    )◎ 
|〓〓    )〓〓. (○   ) .   (○   )    (○   )   
|〓〓┳━) )〓〓 ━┳━)〓    ━┳━) )    ━┳━) )
________________________
  <○√  <○√   <○√  <○√
   ‖     ‖      ‖     ‖←国民
  くく     くく      くく     くく 


         ∠:::::::::::::::::::y(::(  ))ヘ :::|
          〈:::::::::::::ノ|/ ,...,,,,   ..,, {:ノ
          ∨::::::::{ 〃 _@, ::.. '@ }
            Vミ:::Y| ー〜 .: ∨¨ |
           { ヽ:トヽ::.. (_;;__;;)∨
            \__;:.. ` 〃トェェェイ}
             V|:ヾ、 {{ `==-'/
              _|   ヾゞ:..____ノ
             _/i:i|  ー=;..__-=|\___
        -=ニ三{i:i:∧   -=し-=リ:i:i:}三三三ニ=-
     ∠三三三ニヘi:i:∧       /i:i:i:i|三三三三ニ=-
_∠三三三三|三三三三三三| l |三三三 ジタミ 三|三ニニ=
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:48:14.17 ID:YeOSri650
>>493
世の中机に座ってるやつのほうが給料がいいんだもんな
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 20:55:43.94 ID:9vG5tyVKi
>>495
宅配便業界だとキューサイとかベルメゾンとかどえらいエラそーだからなw
あんな奴らは佐川なりヤマトなりが結託してボイコットしてやればいいw
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 21:00:07.07 ID:okzdcbjS0
規制緩和で運賃の値下げ合戦が泥沼化
それでも企業は利益を挙げなければいけないから次々と従業員の給料を削り
その上で長時間労働を強制する
これで事故を起こすなというのが無茶な話だし
いずれ運輸業界全体が破綻する
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 21:08:55.72 ID:dE+GdDsR0
>>495
トヨタのビジネスモデルは諸悪の根源だしな
共存共栄と言う言葉が存在しない焼き畑農業
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 21:10:10.48 ID:RfM6jqF+0
うちのような建築やレンタル業の輸送業務がメインなら

日祝祭日休み
高速使えて
固定給+中長距離手当で50万円以上になる

他社からの仕事を当てにする運送屋は大変やな。
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 21:15:25.17 ID:c+oj1KHY0
規制緩和のおかげで、天下り先には影響のない転売中抜き業者を増殖させ
一人で何社もの中抜き業者の経営している者がいれば
トラックを持って実際に営業している会社が赤字営業を強いられ
日本の血液であるトラック運転手を疲弊させている
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 21:17:36.29 ID:LQ/UmB1U0
同じぐらいで他が行ってくれたらいいけど
それすら嫌って言われたら
にっちもさっちもいかなくなるからな
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 21:26:50.90 ID:3b/W4aZq0
以前、定期便で輸送途中、乗用車にカマ掘られたんだが自走できる程度の損傷だったけど
警察の事故処理等で結局は延着し、一部ライン止まったらしいが、事故直後に各所に連絡して
場合が場合なんで罰符はなかったけど、遅れて納入工場に到着したら物流部門やら生産部門の人間が
課長クラスまでのえろいひと総勢20人くらいが俺のトラックに群がり、パーツの異常はないか!検査しろー!とか
カマ掘られた被害者の俺完全スルーでワロタ。。。
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 21:27:57.37 ID:azoD58Ci0
>>92
日通が連携便で運ぶのって、他所の運送会社には手に余る特殊なのばっかりじゃん。
それに佐川の専用列車の方が有名だと思うけど。

>>486
今まで価格転嫁出来なかった分を乗せる事が出来る、政府公認のビッグチャンスなんだよな。
消費税還元セールはやらせない!って言ってるし、マスゴミ恒例の便乗値上げ糾弾で正義の味方気取り
も封印されてる。
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 21:29:29.56 ID:OFcbY5VB0
一台の輸送量を減らせばいいんだよ
運べるだけ運んじまうから無理が出てくる

荷台をどんどん小さくすれば、運転手雇用も増える
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 21:36:13.27 ID:SvnfmjVr0
昔は底辺の数少ない受け皿の一つがトラックの運ちゃんだったけど
最近は底辺でも結構選択肢多くなってんだよ
金払って免許とか取らんでも生きていけるんだわな
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 21:44:17.24 ID:EMXN7ffo0
>>520
× 底辺の受け皿
○ 底辺の成り上がりの手段

この手のスレの度に言うが、若年層の相対賃金差が少ないのがドライバーの特徴。
つまり何が言いたいか、貧困層の子弟が18で免許取ってすぐドライバーになれば
他の仕事に就くよりかなり高い給料がもらえたわけ。1970年代の新聞とか読んでみろ、驚くぜ。
マジレスすると高度成長期なら20代で普通に家立ったからな。ドライバーで。
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 21:45:48.90 ID:KNL5r+RD0
>>510
少し補足させて欲しい。

机の上に座って、他人に指示監督してる人の方が、給料が良い。
IT企業の社員見たら、薄給でアチコチつれまわされているIT奴隷が、
良い給料貰っているわけ無いでしょう?
年齢上がっても管理する側にまわれなかったら、切られる可能性が高くなる。
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 21:47:49.62 ID:hPhitdKl0
待遇改善に向けて
連帯できない運送業界は
自業自得ですよ

従業員とか組合ろくにないでしょ
運送業界の体質に問題ありです
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 21:49:46.34 ID:2CrwLEbu0
そこで竹中だったらこういう一言

賃金が低いのは市場があなたの労働はそれほどの価値しかないと
判断したからです。賃金をあげたければ成長産業へ転職するか、
その職場で高い賃金を払ってもらえるだけの生産性を身につけるように
してください。生産性が低い労働には低い賃金で十分。中国なら
もっと安い賃金で労働者は働いているんです。日本にいながらそんな贅沢な
不満を口にするのは日本の雇用が外国からの競争に閉ざされているから。
 安倍政権は硬直的で非生産的な日本の労働市場を効率的で成長をもたらす
ものへとかえることを目指します
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 21:50:37.97 ID:tKAOzTs/0
物流が止まるのがいかに怖いか3.11や今年の大雪で思い知らされたんで
業界で何とかできないなら規制も必要だ
銭湯の距離規制とか本の再販規制みたいなやつ
526名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 21:53:15.53 ID:OaWYaUvg0
嫌なら辞めればいい
代わりはいくらでもいる
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 21:56:18.51 ID:/hXBFW140
小売りデカくしたツケだな。
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 21:58:54.65 ID:xuu3okFO0
>>526
といってたすき家が今大変らしい
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 22:04:43.16 ID:ixx/FP430
       三晋三晋晋晋ミ
       晋三 洗脳済 晋晋   _ __
       晋晋      三晋 / Y   \
      I晋 ◆/)||(\◆晋 /  /\   ヘ
       ,I◆∠●I I ●ゝ◆ソ /   \_ | まだまだ徹底的に規制緩和して
       I.|    | |´   | | 丿=-  -= ヽ.|過当競争できるようにしてやるから
       |  .ノ(__)ヽ  .|.Y ノ ・ ) ・ヽ .V 期待して待ってるんだぞ!!
       I    .I  I   .I .|   (_ _).   |  
   ,-、   i  ├─┤  ./ ヽ (__人__) ./_
  / ノ/ ̄/\ /  ̄ ヽ,ノ><\ `ー'.┌、 ヽ  ヽ,
 /  L_          ̄  /    ケケ中_l__( { r-、 .ト
    _,,二)       /        〔― ‐} Ll  | l) )
    >_,フ       /          }二 コ\   Li‐'
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 22:05:21.03 ID:EMXN7ffo0
>>528
確かに今、就職状況はよくなっている。
なってはいるがしかし増税不況直撃不可避なわけでありまして、
今に外食産業でさえ勤められない時代が来る。

2008年4月といえば超好景気の求職売り手市場だったわけだが
そいつらにあと半年でリーマンショック来るんやで、年末にゃ年越し派遣村出来るんやで、と
いっても誰も信じなかったろうw それと同じだよwww
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 22:07:16.51 ID:xuu3okFO0
>>530
つかそういうのって波があるのが当たり前であって、常に一定の求人倍率が続くわけじゃない
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 22:07:53.46 ID:dE+GdDsR0
>>526
浮世離れした能無し大企業や馬鹿荷主の常套句だねw
運送屋には代わりは幾らでも居るとか言いつつ、
裏で延々と期間工募集してたり移民寄越せとかアイツら何だろうね

自力で維持出来ない規模抱えてるとこは縮小するしかないのに何時までも付き合ってられるかよ
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 22:11:18.97 ID:KNL5r+RD0
面白いブログを見つけた。
流通業界の人は、一読すると良い。
もしかすると、商機のヒントのヒントになるかもしれない。

拓海広志「最後の1マイル」 - Hellosea's Logistics:
http://hellosealogistics.hateblo.jp/entry/20060825/1156514400
(無断での転載・引用はご遠慮ください)とあるので、文章の方は、転記できず。
まあ、料金を上げられるかどうかとは、関係ないけど。
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 22:15:22.53 ID:EMXN7ffo0
>>531
そら景気循環は普通にありだが、2008年の狂乱についてはちょっとなあ。
ところで東北震災がなければ民主党政権はもうちょっと長持ちしたよねw
明らかに景気回復基調をぶち壊したわけだから。

ただ菅政権はダメだ。あの人は震災で政権延命できたわけでねw
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 22:41:07.13 ID:m6O7hssK0
アメリカのトラックとか日本よりバカでかく見えるけど
もしかして日本のトラックって小さくて運送効率悪いのかな?

ここまで運送や物流大事な時代だから、鉄道+トラックとかなんとか
抜本的な改革できんかなぁ?
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 22:54:36.78 ID:Ojnvixb/0
ブラフだよ、荷主の

採算割れしてまで、仕事を受ける必要はないだろ
いわゆる、優越的立場を利用した、不当な値下げ要求ってやつには、てんでんこで突っぱねること!
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 22:56:25.94 ID:dE+GdDsR0
>>535
そのへんは道路事情や都市計画そのものから見直さないと出来ない
うちの近所に昔からある某大手の工場なんかは長年軌道引き入れてたが5年程前に撤去した

抜本的な事は大手が悪用する側で行政とズブズブな限り厳しいんじゃね
まずやるべき事と言えば左巻きの絡まないストぐらいかな
大手企業の御用組合とは全く違いますってスタンスを世間に知らしめないと駄目かと
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 23:01:07.02 ID:wlcH9uML0
まず、自動車教習所での実技免除をやめる。
下手な運転手が少なくなるし、運転手そのものも減って価値があがる。
で、自動車教習所へゆく無能天下りが困る。
一挙三得、一石三鳥。めでたしめでたし。
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 23:08:21.83 ID:/0QUKMfJ0
昔の時代じゃ、仕事をしてくれるだけでありがたい存在だった
だけど人口が増えるにつれ人間の一人あたりの価値も下がっていった
人口増える→ライバル増える→給料減る→何かを切り詰める→売れない→
物価下がる→デフレスパイラル になってると思う
中国が人件費安いのも人口多いから
人口が多いなりの経済システムを考えないと破綻するか、余剰は削られる
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 23:10:24.79 ID:zGtNk4zD0
デフレの兆しが見えてきた所で、
安倍が移民受け入れで労働市場をぶっ壊すからな。

今、安倍を殺すのが日本にとってベスト。
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 23:12:41.75 ID:V5gvx0k+0
早く円高になれ
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 23:17:59.12 ID:VxrYAOQU0
おい在日の井上弘、知ってかー?吉本興業が三菱東京UFJや米ゴールドマンサックスからヤクザフロント認定され取引停止中だってよー。
お前の会社にコンプライアンスとかあんのか?早く国民に危険を知らせろー偽装組員から守るんだー。
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 23:28:18.90 ID:l9BS2h/W0
単純な話だ
ガチガチの路線単位の免許制から届出制にした
競争によりコストを下げるためだ
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 23:29:21.90 ID:qHtTvrpv0
>>535
鉄道コンテナ積んだ大型が
お前んちの前や、お前の子供の通学路を走り回っても文句言うなよ
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 23:31:33.55 ID:kYrzmMrR0
重量いっぱいまでバラ積みそれも手積みさせられてるのは、ちょっとかわいそう
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 23:34:42.41 ID:m6O7hssK0
>>537>>544
なんでそんな極端なんだよ
大動脈の東京大阪とかの大動脈だけでも効率化するだけでだいぶ違うだろ

以前、東名高速に併設して、トラックの貨物車輸送を24時間ひっきりなしに往復とかみた気がするけどなあ
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 23:44:09.94 ID:ojJh6ozE0
荷主と直接取引できるように利用運送排除するだけでかなり違うだろう。
6次、7次請けとか当たり前に存在してんだもの、ツケは全部運転手へいくサイクルが完熟しすぎてんだよな。

顧客にすがるんじゃなくて、運転手の稼ぎにおんぶで抱っこ、ついでに骨までしゃぶりつくわけだからね。
これで事故すな、延着すな、経費節約汁、高速節約汁とかさ…
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 23:48:44.04 ID:dE+GdDsR0
この業種に限らず中抜き横行してるのはほんと問題だよね
凄惨な事故起きてからでも法人への罰則は甘いし・・・
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 23:52:39.62 ID:ChDk02wb0
安倍首相は韓国語で「朴槿恵大統領ともお目にかかれて、本当にうれしく思います」と述べた。
http://image.newsis.com/2014/03/26/NISI20140326_0009503012_web.jpg

実質賃金とボーナスは下がって、物価は上昇を続け
消費税は8%に増税、来年はさらに10%に増税
電気代も上がり、ガソリンも値上げ
TPPを全力推進、貿易赤字も過去最大に
解雇規制を緩和して、正規雇用が減少
派遣規制を緩和して、非正規雇用が増加
尖閣竹島を放置して、村山・河野談話を継承
年金の納付額は増額、年金の給付額は減額
生活保護も増え続け、公務員の給与減額は廃止
外国人労働者を受け入れ、毎年20万人の移民まで受け入れ

でも靖国参拝のパフォーマンスしたから支持しようぜ、みんな!
俺らの安倍ちゃんGJ!
民主とブサヨと在日は日本から出ていけ!
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 23:57:01.09 ID:lp/IXUnA0
>ドライバー不足の深刻化
駆け込み需要が終わって、それは無いみたい。
どんどん余ってくるかも。
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 23:59:12.94 ID:9SafPgDL0
>>535
鉄道輸送そのものが積地に赴くことも目的地まで届けることも難しく
トラック→鉄道→トラックって運行が殆どですよね
つまりコンテナですら2回載せ替えや待機時間が発生するってことです
加えて鉄道網自体が道路と比較して酷くまばらで尚且つ操車場も限られるから最短距離で走れるわけでも無いと
ですのでよほどの長距離でないと高効率と言えるのかなと個人的に思えます
そもそも時間が許されるなら船便のほうが安い(効率良い)わけですし

そういやピギーバックって荷物積んだ無人トラックを列車で運ぶのがバブル期にありました
鉄道輸送中は無人で駅までと駅からのみ運転手手配するってシステムでした
が、トンネルとかの高さ制限あって4tトラックしか乗せれない中途半端ぶりでして5年保たずにポシャりましたが
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 00:00:37.04 ID:x7xvUwgn0
取り敢えず、事故を起こしたり、違法駐車とかやらかした業者は運行停止をバンバン指せれば良いんじゃない、
一部休車じゃ無くて1週間休業日!とか、運転手を休ませて安全教育をさせろといってな、
553名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/03(木) 00:01:30.20 ID:oFuMEEeo0
.
このままでは  「平成26年デフレ」が やってくる!
.
このままでは  「平成26年デフレ」が やってくる!
.
このままでは  「平成26年デフレ」が やってくる!
.
このままでは  「平成26年デフレ」が やってくる!
.
このままでは  「平成26年デフレ」が やってくる!
.
このままでは  「平成26年デフレ」が やってくる!
.
このままでは  「平成26年デフレ」が やってくる!
.
このままでは  「平成26年デフレ」が やってくる!
.
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 00:07:40.14 ID:dE+GdDsR0
スタグフ真っ只中で何言ってんだか
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 00:10:44.77 ID:nPbXCzn40
>>526
運送業界は人材不足だからいないぞw
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 00:43:36.99 ID:h5G/E40SO
>>550
じゃなくて、現状かなり高齢化が進んでるって事。
若いのが少なくて年寄りが多いのだから近い将来どうなるか分かるだろ。
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 00:45:18.34 ID:bz5BJOcY0
抜け駆けしてる経営者がまだ居るんだろ
価格なんて株と同じで誰も売らなければ下がらない
大手3社が組むだけでもだいぶ違うと思うけどな
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 01:02:18.33 ID:jsWyyEG+O
>>556
確かに。自分が知るドライバーにも、昭和17年生まれ、21年生まれなんて人が居る。
彼らはまだ働けるだろうけど、あと10年後にはどうなるかね。
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 01:11:22.55 ID:OkvRSoZ50
消費税アップによる、需要の縮小で大丈夫でしょ。
トラックの運転なんぞ、その気になれば誰でも出来るから
他業種だった人も来れば良いさ。
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 01:13:17.68 ID:pPkqzK2/0
>>124
ウチは機械メーカーで部品やら機械の荷受、発送など色んな業者さんにサイズに応じてお願いしてるが、ホントに若い兄ちゃんみたいなドライバー減ったな。
佐川だけは若いのいるけど、あとはオッチャンばっかり。時々中途採用っぽい人が集荷に来てたりするけど、半年もしないうちにいつものオッチャンに戻ってる。
結局どこも「こんなの軽いもんよ、ガハハ」みたいなドライバーさんが残ってる。若いヤツが定着しない環境の業界だと想像つく。
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 01:24:04.98 ID:2YIH0W7v0
>>560
時代背景もあると思うけどね
今の若年層は車が身近じゃないから
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 01:24:21.82 ID:7+D33+twi
>>282
札幌は貨物列車で物流止まったことある
でも事の重大性を認識してないぞ
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 01:31:37.00 ID:7+D33+twi
>>389
負担させればいいだけだがなぁ

消費者のせいにして自慢ばかりしてるだけ
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 01:33:06.37 ID:7+D33+twi
>>413
これ以上負担が必要だ
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 01:39:04.67 ID:2YIH0W7v0
>>564
そういう発想が歪みの元凶だよ
車関連のお役所の利権構造が異常過ぎる
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 01:41:45.08 ID:7+D33+twi
>>565
建設費と維持費を利用者に負担させるだけだよ
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 01:47:05.04 ID:hu3f+IT4O
>>559
未経験(トラック乗務経験無し)は歓迎されない業種でもある
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 01:50:24.84 ID:OkvRSoZ50
>>567
最初はみんな未経験だし、そんな選り好みして人手不足と言われてもな。
少なくとも、漢字すら読めない外人よりはマシだろ。
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 02:36:48.92 ID:k/tB5Je40
ID:hVY/QKzZ0
頭悪すぎだろ…
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 03:13:06.82 ID:E1dXiHpc0
>>29
良い傾向だよ
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 03:19:22.56 ID:dtubRM3H0
>>21
正解
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 03:48:36.31 ID:nbPcWDB10
運転手だが、とてもじゃないが人手不足なんて実感はないよ。
確かに配車係はそう言ってるが、そんなもんは毎年言ってるし。
不足してると言われてる業種の所得じゃないだろこんなもん。
不足してるものは値段が高騰して当たり前。まだまだまだまだ人は余っている。

というか、やりきれない仕事なら仕事のほうを待たせておけばいいだけ。
こちらがリスク背負ってトラック買って人雇って…そこまでする必要あるか?
繁忙期過ぎたらローンと雇った人間の基本給だけでピーピー言うんじゃないか?

虫ケラみたいにウジャウジャいる零細が駆逐されてからが本番だろ。まだまだ先の話。
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 06:45:46.03 ID:J5w7Q5Uq0
>>86 配送途中の商品の配送先を変えさせるのに、どれだけ人件費とシステムの負担
が掛かると思ってるの?最初からしっかり指定しなさいよ。それができなければ
再配達で我慢すべき。
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 06:55:43.56 ID:zQcUETsB0
>>461
>>466
受け人がお前らみたいな頭のネジが抜けたような馬鹿が多いから、宅配業界もどんどん大変な事になるわけよw
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 07:13:07.28 ID:u0R9rJk60
>>566
ガソリン税 自動車取得税 自動車重量税 高速道路の通行料
各々何に使われておりますの? 
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 07:25:02.75 ID:vjYhPKdb0
そんな低料金ではやっていけませんと言いながら
そんな低料金でやり続けてるんだからわけが分からん
何らかの嘘をついてることは確かだがどういう嘘なのかが分からん
577名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/03(木) 07:30:26.83 ID:lOg66s2u0
.
このままでは  「平成26年デフレ」が やってくる!
.
このままでは  「平成26年デフレ」が やってくる!
.
このままでは  「平成26年デフレ」が やってくる!
.
このままでは  「平成26年デフレ」が やってくる!
.
このままでは  「平成26年デフレ」が やってくる!
.
このままでは  「平成26年デフレ」が やってくる!
.
このままでは  「平成26年デフレ」が やってくる!
.
このままでは  「平成26年デフレ」が やってくる!
.
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 07:32:07.88 ID:BeCvPA700
競争なんだし体力無いなら廃業すれば?
再編進んで規模でかくなるからむしろ効率良くなっていいことかも
零細だからって甘えてちゃダメよ
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 07:33:24.23 ID:4xow37vE0
>>555
低賃金すぎて誰もやらないだけなのな
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 07:36:30.24 ID:H7XdLcnO0
>>576
赤字でもやり続けて他が潰れれば国から補助金なり入ってくるだろうからな
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 07:36:36.32 ID:2GuYdN1O0
数が減って競争がなくなれば値上げしほうだいw
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 08:00:03.42 ID:DJ/c4GS50
料金上げて収入を確保しろ
でもって道路整備費として税金を多く払え

ひび割れなどの痛みが激しいのは重量のあるトラックのせいだ
郊外の駐車場ではトラックの出入り禁止の店が増えてるわ
昼飯を食べたり荷物交換のためとかで駐車するので痛みが酷いから
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 08:01:05.66 ID:2h8ajCgai
マジで車足らなすぎ
うちの会社、某企業からほとんど利益なしで倉庫配達業務を請け負ったのはいいがクソ荷物、さらに運賃糞安で傭車捕まらず
おかげで九州地場で走ってた俺まで関東に緊急招集させられ地図だけ渡され福島なうwww
降ろし先の勝手はわからねーし寝不足で首都高の大橋ジャンクションでカマほりそうになるし早く帰りたい…
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 09:16:00.05 ID:zqxj80hu0
>>132
固定費って概念が完全に抜けてますなw
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 09:32:41.55 ID:aEYBD3So0
適正運賃で支払ってない大企業は公正取引に言え。
荷主がもし歩合で払っているなら違法性がある。
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 09:47:04.06 ID:xMp43ZxM0
日経にトラック運賃7%値上げと出てた
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 09:52:59.04 ID:Y79kxPkC0
愛媛だが、昨日の夜21頃のR11、トラックがようけ走りよったぞ
高速避けてんのかね
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 09:55:35.09 ID:ebVYmn9q0
排ガス規制辺りから廃業進んでるわな ついでに総台数も順調に減ってる
ただ不景気の物流減で必要台数も減ってたから気付かれて無かっただけかもですが
加えて、過積載は論外として中型免許制度と拘束時間やら運転時間の監視や厳しくなり(無論社会的には良い事なんですよ)
ざっくり言うと一人当たりの運送可能量が減って人手と車が余計に必要なんて追加要素もありますなぁ

ttp://www.autoinfoc.com/hoyu/kokunaihoyu/hy-kokunaiihoyu-4.html
因みに下記が年別の登録車両数表 上記はそれをグラフにしたもの(Y軸が0からで無いのは注意)
ttp://www.airia.or.jp/number/index.html
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 10:06:42.09 ID:areWIDpzO
関東だけどバイトでルート配送やった
実労12時間で日当8000円
交通費と昼飯引いたら6000円
もう二度とやらんわ
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 10:18:35.42 ID:SpGaUBgR0
自宅配送やめよう
各市や区に1.2個箇所受け取り施設を設置したらどうかね
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 10:20:02.87 ID:ebVYmn9q0
>>583
年度末なら兎も角今日はなんだろうねぇ 運賃に関わらず傭車無理だったかも
ウチは冷凍車だが昨夕配車マンが荷主に傭車取れないダメかもって会話してたんだわ
因みに今朝も今日積みの車を探している(泥沼

>>587
21時ならもともと通勤と深夜の割引の隙間だからそうかもね
実は3/31でコーポレートって大口ETCは通勤割から外れてねぇ(予定は未定状態)
一応総額の割引率上げてくれるのでそれほど支出増えないとは思いたいのが現状
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 10:22:36.46 ID:dcrI8qKz0
物流業界が忙しくなってくるのは良い事だな。
好景気の流れが下層に流れ始めた証拠。
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 10:22:45.18 ID:b3URFVXx0
エコタイヤ履けよ
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 10:26:48.55 ID:4xow37vE0
>>590
それヤマトの営業所や郵便局。
だが自宅まで届けてくれるから買ってくれるんだに。
企業なら社内の専用の置き場まで届けてくれるwばかみたいww
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 10:27:56.57 ID:JPtzHLzU0
大手がえげつないこというてくるからな
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 10:33:40.52 ID:Tul/tSN70
日本全国一律1個400円とかどうなってるのかと思ったら、赤字だったんかいw
3Dいっぱい詰めたら1個20kgの箱を100コ運んでもらっても40000とか元が取れる訳
ないと思うんだよ('A`)

適正価格になったらネット販売とか通販関係死亡しそうだなw
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 10:34:53.67 ID:tkdaRMZ/0
>>63
単純に、天下りとかの中抜き寄生虫どもを駆除すればキレイになる
本当に日本を滅ぼすのはこういった連中
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 10:37:19.86 ID:VPmxvPOe0
>>596
そもそもネット通販はそういう人を踏みにじって暴利を得てる業者達ですからね
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 10:38:03.50 ID:IVkD11fC0
反原発のみなさん
これがアベノミクスです
便乗値上げに怒りの声を上げましょう
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 10:41:43.75 ID:Tul/tSN70
>>598
楽天物流とか怪しい物流業者が台頭してきてるが、ミキティってホント庶民を踏みにじる
イメージしかないよね><
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 10:54:00.30 ID:LEqSfwt/0
荷主のそもそも送ってもらう立場で使ってやっているという態度はいかんな
お互い様なのにさ
そんな安く送れるものなら自分で送ればになるし

高速道路を無料化反対した自民党と支持者達のせいだな
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 10:59:18.43 ID:zuRqCZvP0
原価計算ができない
あほ郵便局がゆうパック拡大の壮絶なアップを始めています


ヴァカです、どうしようもないバカです
安い単価を提示して、ヤマトと同じ道を歩もうとしています


ただ、ここがヤマトと決定的に違うところは
ゆうちょ銀行・かんぽ保険という超黒字会社の
後ろ盾があるところです


しかし、このまま行くと、確実にヤマトと同じ運命になります
脆弱な輸送システムでヤマトのおこぼれさえもまともに
対応することはできないでしょう
いつまでもゆうちょ銀行等も目をつむっていてはくれません


なにせ、上(日本郵便事業本社)がバカですから・・・。
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 10:59:51.71 ID:P8QHip2ri
まあキューサイとかベルメゾンとかエラっそうだからなw
佐川もヤマトも生意気な事を言ってきたらボイコットしてやればいいw
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 11:04:28.00 ID:X6GRDIgf0
>>26
そういうサービスが有るとこがあったら選んじゃうだけで
当たり前とは思ってないだろ
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 11:12:41.42 ID:2YIH0W7v0
>>604
当り前の様に利用してて何抜かしてんだ
ID:uqKdizJg0 とかもそうだけど、社会性の欠片も無いガキ丸出しなのも加担してる事忘れんな
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 11:14:46.70 ID:QxP7AUMti
>>583
仮眠しろ。
事故るより延着のほうがマシだ
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 11:19:38.95 ID:H7XdLcnO0
>>590
エログッズとか買う側からしたらそっちの方がありがたいんだが・・・
小売りによっては局留めとかやってないとこがあるし
おそらく大手の小売りは手続きがめんどくさいからやらないんだろう
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 11:21:12.44 ID:nbPcWDB10
>>605
いや当たり前だよ。
運ちゃんである俺の妻ですら送料無料で買い物してる。

環境汚染と同じ。このままじゃマズイと思いながらも皆でついつい汚染しちゃう。

規制が必要なのは明白。
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 11:41:28.83 ID:Z9sR552e0
>>203
どうしようもない世間知らず
建設は低単価のごり押しで空洞化が進み
今や必要最低限の人材確保も難しい状態だが
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 11:57:09.26 ID:nbPcWDB10
>>609
ドカチン達がエアロパーツをゴテゴテ付けた車に散財してないところを見るとまだまだ人手不足じゃないな。
全然人件費高騰してないじゃん。
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 11:59:27.15 ID:qzXmaQEC0
輸送の方が安い状況の終わり
通販はヤバイ、チェーンの天下になる、安倍のやり方は
あまりにひどいな、商店、スーパーをつぶしておいて
イオンだけになって、通販もつぶす、イオンだけを向いてる
612名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:00:13.06 ID:kj/94aWM0
>>406
バブルの頃は大型トラック持ってれば家が建つと言われてたなw
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:00:20.93 ID:tgVmV2C00
ヤマトさんみたいにカゴ車がある。
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:02:54.30 ID:6qT73WIW0
配達の人が昔は入り口搬入だったけど
今は中まで運ぶから大変だ
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:05:05.22 ID:/wmwCaAj0
税金面で優遇されてるだろ
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:05:27.20 ID:4xow37vE0
佐川なんかは路線の大型寝かしてるもんね
全部丸投げすりゃ油代の高騰も関係ないし
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:08:10.94 ID:46GGIqSR0
>>612

その大型トラックの値段は1500万円〜
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:10:15.09 ID:VgEEuPVUI
そんな事よりドライバーのゴミ投げ捨てなんとかしろ
ヒトモドキなんてレベルじゃねーぞ
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:10:19.97 ID:9+6v6Log0
運送は中小が多すぎる
もっと会社をまとめていけよ
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:10:25.15 ID:4kiWd+np0
世の中は捨てたもんを拾うヤツがいるのよ
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:14:34.31 ID:gR18/mc30
運転手1人でトラック4台を自動運転する公道テストが始まっている。
http://www.youtube.com/watch?v=6TbI2oL9pdA
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:17:09.94 ID:9+6v6Log0
>>621
これ法律上許可でるの?
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:18:36.64 ID:nbPcWDB10
>>621
いずれは自動化されるんだろうがまだ何十年もかかるだろうな。
リニアだって40〜50年前から言ってて未だに実現してないし。
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:22:56.06 ID:AzdSXq8j0
>>260
君が購入してる物はほぼトラック輸送なんだが。そんなこと言うなら自給自足しろ
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:26:47.68 ID:ebVYmn9q0
>>622
まだまだ実験段階で関連法案が米一部州で出てる程度ですねぇ
ttp://www.nedo.go.jp/content/100521777.pdf
ttp://www.nedo.go.jp/events/report/ZZDA_100006.html
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:28:26.59 ID:3t7JlLRPO
>>619
きせーかんわ の結果ですよ
627名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:29:25.30 ID:wqp8HOE20
先週注文した商品が来週発送なんだが、やけに遅いと思ったらこういうことか・・・
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:29:33.21 ID:infp5FhjO
大企業がベースアップしても意味ないからな。本気で景気よくしたいならこういう下の下にもう少しまともな金がまわるようにしないと。
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:36:11.51 ID:cGTc72gN0
>>628
簡単なことで高所得者から高率の所得税を取り低所得者は減税すればいい
一律課税の消費税も廃止する
30年前の税制の戻すだけで解決する
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:37:18.19 ID:P8QHip2ri
だいたいドカタとか運送業みたいなダルそうな仕事とコンビニが給与が変わらんとかふざけてるんだわなw
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:40:03.87 ID:OrAprKRDO
こんなのトラック業界の談合じゃねーか。
公取委はなにやってんの?
もっとトラック運転手から搾り取れよ。
送料なんて無料が当然なんだよ。
消費者をナメるな!
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:42:39.57 ID:cEwntlWmO
火山島での物流は
海運:トラック:鉄道 = 1:1:1
が基本です。
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:43:21.97 ID:cGTc72gN0
>>631
商品価格に転嫁されてることに気づかないバカな消費者発見

つうかスレ伸ばすために対立煽りとかいらないです
634名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:43:59.77 ID:TMJQhjRP0
>>629
そしたら高所得者みんな国外脱出で、日本には貧乏人だけが残ることになるなw
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:48:06.99 ID:cGTc72gN0
>>634
何か不都合が?
そいつらに資産を持ち出させない対策さえできてれば貧乏人の国で結構だよ
その方が経済回るのは明らかだし
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:55:20.85 ID:m4GYG+fjO
>>634
健康保険が無いから長期入院したら全額個人負担、それで良ければ。
637名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:56:25.07 ID:2YIH0W7v0
>>634
納税嫌がる様なモドキは存在意義無いから
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:01:35.34 ID:P8QHip2ri
>>634
おう、いけいけw
行けるもんならなw
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:04:01.49 ID:u0R9rJk60
>>619
っ事業主数を減らすと どんなメリットがあるのですか?
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:04:19.70 ID:ilEhx9hL0
98年当時、レギュラーガソリン84円位だったな。ガソリン値下げ隊もいない時代、
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:05:36.92 ID:nbPcWDB10
>>639
運賃があがる
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:09:06.06 ID:2gSQe+zu0
先進国各国で、高所得者の国外脱出が問題になってるらしい
どこの国だったか忘れたけど、税金の安さだけをウリにして、世界各国の高所得者を受け入れてるところがあって、株式取引などで高額な収入を得ている人が軒並みそこへ帰化する事態が進んでるらしいよ
転出されてしまった国は、高額所得者からの税収がどんどん減ってしまって、しかし、低所得者たちへの福利厚生を削減すれば、選挙に勝てなくなってしまうというジレンマが
どの国も資産持ち出しの対策は、まだ不十分らしい
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:09:12.46 ID:lSpNM7/90
給油所で大型車を見ないんだけどみんなどこで入れてるの?
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:12:45.13 ID:Z9sR552e0
>>610
人手不足なのに給与は安いから若いのは集まらない
引退してるような爺さん職人が現場を支えてる情況だが
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:14:40.56 ID:hu3f+IT4O
>>643
トラック専用みたいな給油所がある
ちなみにだいたいのトラック専用給油所にはコインランドリーとコインシャワーがある
長距離だと家に帰れないからそこで洗濯と風呂を済ませる
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:14:44.84 ID:P8QHip2ri
>>642
そもそも島国の日本人と大陸の外人とはまた違うわな
647名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:15:13.07 ID:nbPcWDB10
>>644
不足なものがダンピングされまくりってのがあり得ないんだよ。
まだまだ人手不足じゃないんだ。今迄が人余り過ぎだっただけ。
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:17:11.35 ID:ebVYmn9q0
>>643
ウチは自社スタンド→取引先のスタンド→一般スタンド と値段順に向かう
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:17:33.89 ID:2YIH0W7v0
>>642
らしいらしいで長文書くなよw
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:18:12.74 ID:2gSQe+zu0
>>646
日本人も結構行っちゃってるらしいよ
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:19:29.54 ID:2gSQe+zu0
>>649
うん、ゴメンネw
前にNHKで特集やってた時に見た話だよ
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:26:13.43 ID:k/9XvTts0
>>411
その138円だった頃の原油価格はいくらだよw
653名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:27:15.73 ID:VXAm62xQ0
>>44
ヨドバシでの買い物の仕方
1. ヨドバシに行って実物を見る
2. 持って帰れる物はスマホ等でカートにぶち込む。
3. 店舗受取にして決済。30分ほど休憩しながら時間をつぶす
4. カウンターで受け取る

買う物がたくさんあっても荷物持ちながら移動しなくていいのでオススメ
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:29:37.82 ID:pjyV5T1a0
>amazonは「自前で流通も持つ」とかの牽制は始めてるな。

これすると倉庫ではなく日本法人になってしまいアメリカで納税という技が使えなくなるので
とっくに断念してるので、ヤマトは足下見て交渉してやれ
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:32:28.64 ID:jf2R/PP/0
トラック業界…
状況に改善の兆しが全くない所が、厳しい…
656名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:34:35.11 ID:iF4VEiys0
運転手は人手不足らしいけど
半分空荷のトラック増えたよね
行きだけみたいなの
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:35:55.68 ID:PcyMyQq00
>>631
たいして消費してないくせに
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:38:03.94 ID:TCIWpnpoi
>>655
じきに崩壊するな、若い奴が入ってこない
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:38:12.50 ID:Q/01Gz9q0
嫌ならやめりゃいい。
どうせ他に出来る仕事なんて無いくせにw
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:38:55.73 ID:nbPcWDB10
>>658
うそうそw
毎年沢山入ってきてるよ(笑) まだまだw
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:43:29.88 ID:M5/4Vr+n0
ハイブリット車使えばいいのに・・・
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:43:53.03 ID:VNEXEc9Z0
打ち切ればいいねん
かわりはいくらでも・・・いないかも知れない
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:45:52.18 ID:nbPcWDB10
>>659
うん。中途半端に守ろうとするくらいならいっそのこと徹底的に競争原理働かせて誰も入って来れないくらい衰退させればいいと思う。

まだまだ若者入ってくるからね。もっと悪いイメージ流布しろよおマイらw
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:45:52.36 ID:P8QHip2ri
>>654
佐川は切ったのにヤマトは引き受けたのがダメダメなんだよな。
アマはなんであんなに偉そうなんだろうなあ。
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:48:19.78 ID:P5BYwyWHO
>>658
運輸建築のほとんどがそう
いまたまだギリギリ65くらいまでいるけど
その一世代後がいなさすぎる
人件費をバカみたいに削りすぎたツケがまわってる
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:50:47.69 ID:2YIH0W7v0
>>631
公取が仕事したらお前の支払額増える事に直結するんだけどね
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:52:26.18 ID:U2t/Jus70
>>41
試作もしてねーよww
ただの未来コンセプト
バッテリがもたない現時点でわ
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:52:31.43 ID:VNEXEc9Z0
それは膨大な荷の流れを支配しているからだ。
自前配送をやるならamazonは別会社建てるね。永遠に赤字の。
669名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:54:49.36 ID:+XPZWA9J0
最近の発注側企業は、下請けの労務単価を舐めてるよね
自社の営業が利益上げないのを棚上げして、下請けに損失転換してるだけ
そんなんで優良企業だと自称するんだから聞いて呆れる
670名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:58:46.84 ID:VNEXEc9Z0
しかしこれはローカル企業の話だからどうなるかね。
荷主がどう出るかわからん。
671名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 14:01:25.42 ID:u0R9rJk60
>>641
良くわからん 興味があるので是非教えてください。
672名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 14:06:51.00 ID:J4zRavyz0
>>94
馬鹿が語る
お前モナー
673名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 14:07:53.13 ID:nbPcWDB10
>>671
会社が多いから安くしないと仕事が取れない。で、どんどん安くなった。

会社が減れば競争も減る。だから運賃が上がる。
674名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 14:08:18.95 ID:P6SXzjgOi
>>659
それは無いわw
だいたいアマが自社配送なんてできるわけねーだろw
アマで買う客とか腐ってる層しかいねえからなw
日曜日まで不在とか平日は夜帰ってくるのが糞遅い奴らばっかw
若いのばっかだからなw
アマはあまり強気にならないほうがえーぞ?w
675名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 14:09:32.48 ID:u58kcdz50
結局、配送できないくらい人手不足にして、
安い仕事から、断わりまくるしかないんだけど。
それまでにいくつの中小の会社が廃業するかだな。
676名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 14:14:29.50 ID:2gSQe+zu0
ETC割引激減で高速代が上がって、燃料代も上がって、それでも安い仕事しか取れないところは、潰れるしかないな
677名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 14:16:02.22 ID:uYoCNDXp0
配達のムダを無くすために宅配ボックスの設置を推進しよう
うちは共働きだから重宝してるわ
678名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 14:25:30.02 ID:nbPcWDB10
まあアレだ。このスレでやたら詳しくグチを書いてる人は物流業界の中の人なんだろ?w
なんだかんだで今更辞められないんだから、せいぜい新人をイビリ出すことに精をだすんだな。

会社の後輩といえば聞こえは良いが、要するにそいつは同業他社なんだから。

新人つぶせば自分の給料は上がる。配車係は違うとか思うなよ。

使えないと判断された配車なんて運転手より悲惨だぞ?結局は若者が入らないほうが今いる奴らは待遇が良くなる。
経営者目線では別の意見だろうけどな。
679名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 14:31:22.09 ID:P6SXzjgOi
>>678
俺は元だなw
前は佐川の委託をやってた。
680名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 14:37:19.37 ID:3I+ciM6h0
某ゼネの監督だが、この前ダンプを15台呼んで新規入場者教育したら
10人が経験年数が1年未満だった。
皆長距離からの転身。
ダンプは給料もいいし、毎日家に帰れるからいいんだってさ。
681名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 14:42:14.21 ID:ySeHmauA0
>>680
しかも手積み手降ろしないからな
682名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 14:44:53.19 ID:nbPcWDB10
額面30万を“給料が良い”と表現する時点でこの業界は終わっている。
額面30万って年収360万だからな。若者はここをよく考えろ。

世間では給料が良いっていうのは600万越えくらいからだぞ。
683名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 15:03:34.94 ID:ebVYmn9q0
>>676
ttp://www.w-nexco.co.jp/etc/frequency/about/
”※ETCコーポレートカードの平日朝夕割引の適用については、開始時期や内容の詳細が決定次第改めてお知らせします”だそうで
で、代わりに全体使用額に対する割引率が上がってると(加えて1年間のみ+10%の割引加算あり)
なので過渡期の今は正直月末に計算しないとどれぐらい割引減ったかよく分からないよねぇ

ttp://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/sekiyukakaku/140403s4.xls
あとエネ庁の店頭価格統計が今日更新されたが税金分だろうねぇ 3円前後値上がってるわ
684名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 15:05:38.37 ID:d+cJp1zY0
amazonはひどいぞ
文庫本一冊を60サイズの箱に入れて送ってきやがった
あんなことされたら運送会社困るだろ
685名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 15:09:23.07 ID:gv/fhNW+0
需要と供給
運賃上げるには、会社がある程度潰れる必要がある
686名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 15:15:59.16 ID:+OEMX0qg0
>>1
採算割れ?
おまえらの前近代的な経営や運送方が原因だろうが
アメリカの1000キロオーバーの州内移動で500$で済んだ同じ荷物が
日本国内に来ると100キロ移動で10万とかになる
どれだけボッてるんだよ、まだボリ足りないのかw
少しは改善努力をしろ
小さな運送会社が個別に片道運送しかしないんじゃ運賃が不足して当たり前だろうが
業界全体で協力し合って両道運送が出来るような仕組みにしろ
努力不足を棚に上げて金を乞食くんじゃねえw
687名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 15:18:37.11 ID:VgJqsp0T0
トラック協会は先の選挙で一番気合入れてたろうがwwwww
クソ単細胞トラック協会w
まあドンドン苦しんで壊滅でもしてくれよ
TPPも前面受け入れで収集図ってくれよw
もう日本はドンドンその方向へ向かっていったほうがいい
弱肉強食でいい
688名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 15:20:46.88 ID:HrHYnmPO0
>>1
いい動きだ。
日本国中でトラック業界が連帯してやったら良い。
カルテルでも何でもないよ。

過剰な利便性は求めてはいけない。
必ずどこかで歪みが生じている。
689名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 15:21:23.57 ID:+OEMX0qg0
日本の荷主のための役に立てない運送会社は
値上げだろうが、運送拒否だろうがなんでも良いからとにかく仕事量を減らせ
いっそ廃業しろ、そうすればその後を合理化されたしっかりしたところが引き受ける
日本の運送の邪魔をするな
690名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 15:23:54.41 ID:v4DyvwTX0
>>21
あいつは地獄行き確定(´・ω・`)
691名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 15:26:09.33 ID:WZzYKDdG0
高速の追い越し車線を走り続け付けるバカがいる業界のことか。
692名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 15:32:50.18 ID:VsoeS7hOO
いま、元ヤクザや元パチ屋の在日が運送業に出て来てダンピングしまくってるからな、
日本人経営のトラック屋はマジヤバい、

なんでダンピングしてやって行けるか?
それはピンはね率が半端ないからな、上手いこと言って無茶苦茶ピンはねしているよ、
俺のツレなんて1ヶ月休み無しで朝から晩まで走って18万だからなwww

まぁ、どんどん日本人の職を奪ったらいいよ、どうせニートは職なんて就かないしなwww
693名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 15:34:52.09 ID:fOGirPLY0
弁護士に言わせるとトラックドライバーの未払い残業代は宝の山らしい
運行記録の保存義務があるから他の業種に比べて圧倒的に証明が楽な上に、額も大きい
過払いみたいにサビ残狩りがブームになるかもな
694名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 15:36:06.80 ID:+OEMX0qg0
だいたい運送会社が多すぎる
福山だ西濃だ日通だと
皆同じところに営業所を置いて同じことをやってるだろうが
その結果荷物をちょっとだけ積んだ状態で走り回る
無駄なんだよ
それで運送費が足りない?
当たり前だろうが、馬鹿
695名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 15:36:27.11 ID:nbPcWDB10
>>693
その割りには全然動きがないな。宝の山なら今日からでもサッサとやれよ。
CMで広く宣伝してもいいだろ。宝の山なんだから(笑)
696名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 15:42:47.22 ID:+OEMX0qg0
運送業界の嘘にこういうのがある
アメリカの運賃が安いのは高速道路が無料だからです
日本は有料なのでどうしても運賃で頂かなくてはいけません
もっと値上げをお願いいます
はあ?
アメリカのフリーウェイが無料なのは乗用車や小型トラックだけだぞ
大型トラックは年間使用量を取られる、そのためにウェイステーションが有るんだろうが
個人なら知らなかったで済むが、業界がCMで言ってるんだからな
知らなかったでは済まない、ウソだ、嘘
697名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 15:45:27.21 ID:+OEMX0qg0
TPPにはいろいろ問題もあるが
日本の高運賃体質で質の悪い運送業界を駆逐してくれるならおれは賛成する
アメリカの運送会社が自由に参入出来るようにしてくれ
698名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 15:50:10.02 ID:VsoeS7hOO
>>693
まぁ、大手相手ならともかく、中小相手なら無理だな、
中小のトラック運転手なら休みなしや4トンでも12時間無休憩やら1日18時間労働など極普通にあるけど、
過剰運転を労基にチクっても全く動かないし、トラック協会さえスルーする、
>>1 の話も大手限定のはなしだよ、
中小なんていちいち相手していたら、山の様に違反会社はあるのに金は手に入らないからな、
弁護士でさえ相手にしない。
699名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 16:07:40.33 ID:CcyKYZMqO
DQNが成りやすい職種がドンドンと、無くなってるのは良いが。
そいつらが職失って、次に何するかだよなぁ。
犯罪に手を染めるんだろなぁ、きっと。
700名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 16:08:39.26 ID:K1yUVRk70
軽油価格は10年前と比べて170〜180%くらい?
でも燃料サーチャージとかできてることなんてそうそうないだろ
車体も排ガス規制だのなんだの、金属需要増の煽りもあってコスト増加、部品も高い
どっかのバカがいまだに名義借りやってたり酒飲んだり不眠不休で走って事故起こしたり
そのたびに規制がどんどんきつくなる
人件費だって最低賃金は上がってるし、今はなり手が減ってるから
給与上げたり待遇も改善しなきゃ人来なくなる
仕事持ってるところが強いけど、原価割れしてても金回すために安く刺さるから
引っ掻き回されて共食い状態
さっさと淘汰しろよ
701名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 16:11:24.91 ID:xrWT3mxS0
消費税+CO2税に円安だからえらい事になりそうだな自動車だけでなく
航空機に船舶まで影響が及ぶよ
702名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 16:16:47.89 ID:H7XdLcnO0
>>699
こういうアホが結構社会的に偉いやつだったりするのが一番問題ではあるが

まあ鳶やトラックはDQNもまだまだいるけど真面目な人も増えてるよ
優秀なDQNは事業起こしてFX絡みとかで脅迫営業したり
無能なDQNは生活保護やその関連ビジネスをやってる
703名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 16:17:19.31 ID:nbPcWDB10
業界が結託すりゃかなり強力な脅しになるはずなんだけどな。医者並みにないと困る仕事なんだが。

しかし医者と違って誰でも出来るから困ったもんだ(笑)
704名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 16:24:23.22 ID:+OEMX0qg0
>>703
運送業界はそうやって談合とかで価格を維持しようとしているのがそもそもも間違い
高運送費体質をなんとかしろ
それが嫌なら、マジで医者にでもなれ
www
705名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 16:35:38.98 ID:QpenUp7k0
アマにしがみついた 某運送屋はこの月末 遅延で大混乱
佐川は まともに配達された・・・ 
706名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 16:42:03.77 ID:2gSQe+zu0
>>703
その、誰にでもできるはずの仕事で、新しく入ってくる奴の定着率は50%もあれば、いいほうだな
きつい労働条件で、「自分にはムリ」って辞める奴が多いよ・・・
707名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 16:43:08.75 ID:xQe+2wk80
                  ||
             +  γ+⌒ヽ  + + 。 +
          +     <=( ゚∀゚ )   +
   _ _ _       /  ヾ---´ \        (, _
く`´>  `ヾ>              ∩ ∧ ∧∩  <⌒8'´   `ヽ
{.ハ_}(从 从)ゝ 〜♪  ∩∧ ∧   <=( ゚∀゚)   レ'´iノヾヽi) i 
ノ リ゚ ヮ゚ノi|       . <=( ゚∀゚ )/ |   /     从゚ヮ ゚从i   
((( (iつ匚三=s    |    〈  |   |     ⊂i--i{つ  
く7、i__jヽ.    日   / /\_」 / /\」        〈:i__i:ゝ   
  ∩∩                               V∩
  (7ヌ)                               (/ /
 / /                ∧_∧              ||
/ / ∧_∧    ∧_∧  (´凵M )=>     ∧_∧   ||
\ <=( ´∀`)―-< `∀´> ̄      ⌒ヽ(´∀` )=> //
  \       /⌒   ⌒ ̄俺達のジタミ~⌒   ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i●務員 /
    .. ● 僚  |そうか / (ミ   ミ)  |    |

      イヤッッホォォォオオォオウ!

 ○←そうか                              ○
 く|)へ                                へ|>←ジタミ
  〉   ヽ○ノ                     ヽ○ノ    ヽ
 ̄ ̄7  ヘ/  ヽ○ノ                   \へ ヽ ̄ ̄
  /  ノ   ヘ/                ヽ○ノ  └  .|
  |        ノ                  \へ     \
 /
______________________________ 
_| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○   _| ̄|○
708名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 16:48:43.72 ID:ax1ZVxFY0
ところで自動車の運搬トレーラーが、交通量の多い時間帯に延々一車線占領して荷の積み下ろしをしたり、
●ート引っ越しセンターのトラックが、歩道を半日占拠しても警察が取り締まりに来ないのは、違法駐車御免の免状を
持っているからですか?
709名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 16:48:55.71 ID:fOGirPLY0
医者は患者を見捨てれないけど、ドライバーは遅れて荷主や会社が困るだけでストはやりやすい環境ではあるな
710名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 16:49:46.11 ID:VNEXEc9Z0
客のルールに合わせるか、客にルールを押しつけるか。
amazonは後者を実行できる。
日時指定は別料金とか。
711名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 16:55:27.19 ID:Um+AKSwo0
トラックの運ちゃんに陳列とかさせる店なんかもいずれ駆逐されるんかな
712名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 16:59:31.56 ID:Zu5hWfda0
>>424
運送に限った事ではないけど、既得権益がー!って騒ぐ輩が出そうw
個人的にはそういうのは違う気がするし、守らないと際限なくなるとは思うけどね。
713名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 17:01:04.72 ID:CTy0oj/sO
>>708

警察に道路使用許可をとれば、引っ越しのトラックや建設工事の荷降ろしに関しては問題ありません。ただ、建設工事に関しては誘導員を付けるなどの指導が警察からある筈です。
自動車の運搬に関してもおそらく道路使用許可はとっていると思いますが、毎日のようにやっている自動車販売店に対して警察がノーチェックで使用許可を出すのはさすがにおかしいと思います。
714名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 17:06:59.86 ID:KLl9E0YD0
>>8
日本の骨組みは建設業だと俺は思ってる
トラック業界は日本の血液
癒着や談合がいけないのであって
この業界を縮小するような政策は
日本を壊す
ミンスや他野党はカスばっかり
715名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 17:09:33.48 ID:ebVYmn9q0
>>708 後半
まあ占有許可申請が出せるなら出してるのでしょうね
引越の駐車でたまに違法駐車で切られた話を耳にします
ただ対処法ってか運転席に運転手いれば違法にしづらいようです(まあ普通車と一緒ですよね)
716名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 17:17:00.46 ID:QLF1BKMJ0
そのうち自動運転が実用化されるから、ドライバーに未来はない。
転職考えた方が良い。
717名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 17:19:51.00 ID:mrryLR930
短距離輸送部分(最終的配達)は各社ばらばらにするのではなく、
合弁組織をつくって一括してやらせるべき。
これで効率化できる。
718名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 17:24:42.49 ID:2gSQe+zu0
>>716
ま、オレが生きてる間は、実現しないな
719名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 17:27:31.17 ID:Zu5hWfda0
>>716
オートマが普及してペダル踏み間違えの事故が起きたように、何かの事故は起きそうな気もするが。
720名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 17:28:51.32 ID:Dafkn7xu0
談合したらあかんやろ
721名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 17:41:16.52 ID:QLF1BKMJ0
>>718
公道で実験できるレベルまできてるから
それほど遠い未来じゃないと思うよ。
722名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 17:46:04.80 ID:mrryLR930
例えば、
A社が何々地区の佐藤さんちに配達。
B社が同じ日にその佐藤さんちの隣の安部さんちに配達。

これは無駄だよね。
723名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 17:49:43.72 ID:ebVYmn9q0
>>717
共同配送のこと? 
納品先が倉庫、工場、店舗とかに複数荷主さんの荷物一括して納品する配送方法でして
料金安い反面特定荷主さんの時間指定とかは制限されますね
724名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 17:51:49.59 ID:JjlKtD350
トラックの運転手なんて代わりはいくらでも居るんだコラァ!
文句言わずにトラック運転してろ!
725名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 17:53:02.60 ID:3wtwbureO
>>722
同じトラックに載せられて、同じタイミングで積み込めたなら、な。
726名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 17:56:50.13 ID:2gSQe+zu0
実用条件と実験結果の開きは、小さくないはずだよ
ましてや、実際の運用をどうするかまで考えたら、法整備もいろいろ必要になってくる
「荷物を運ぶための運転」は、ただ走れればいいというわけじゃないよ
727名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 17:57:01.19 ID:nablow2x0
運送業界は人体に例えれば血流だから非常に重要。
人間の健康だってお金かけたり工夫したりが必要なんだし
物流にも適切に支払いしないとね。
728名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 17:57:53.40 ID:2gSQe+zu0
あ、>>726>>721
729名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:00:14.80 ID:mrryLR930
>>725
地域ごとに最終配達を請け負う会社を各社が集まってつくればいい。
730名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:03:50.14 ID:i0vIhpRji
まだまだいける
甘えるな!
ど底辺が
731名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:05:30.95 ID:Tul/tSN70
給料が安く重労働なトラックの運転手はなり手が少なくなるが、需要は増える
通常なら、トラックの運転手の給料をアップして人を集めるはずなんだが
何故そうならない。

建設業でも同じような状況だが、需要は増えてるけど、労働環境が良くならない
から人手不足。結果 移民による外国人労働者を注入

とことんまで経営者目線な国だよな
732名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:05:37.79 ID:1vF+hnMi0
まあトラック業界の最大の敵はトラック協会なんだけどな
経由税上げるのにも何にしても少し文句いって終わり
補助金貰う為に全て政府の言いなりだもんな
その補助金は天下りとトラック協会で山分けww
733名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:06:43.22 ID:ebVYmn9q0
>>721 
再度張りますが各国の現状や問題点、展望をかなり纏めてくれてます
読んだ感じでは残念ながらまだまだに見えました
ttp://www.nedo.go.jp/content/100521777.pdf
ttp://www.nedo.go.jp/events/report/ZZDA_100006.html
734名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:07:01.23 ID:mrryLR930
間違えて国際スレに書き込んでしまった。はずかしいよ。
ここだった。

地域の最終的配達に10社もいたら10社分の燃料費が必要。
これをその地域の合同企業一社に任せれば、燃料費は半分以下以上に減る。
735名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:07:39.51 ID:2gSQe+zu0
>>729
時間指定なんてムリになるな
1つの荷物に関する決算はどうするのかも問題になる
ましてや稼ぎのいい荷物の仕事を請け負ってるところが、手放すわけないし、何度も積み替え積み替えで運送品質も問題になる
736名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:09:34.45 ID:enRndlct0
>>3
米国策企業のアマゾン様には奴隷奉仕で貢いで
雑魚からたっぷり搾取かw 屑だなw
737名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:10:48.62 ID:2gSQe+zu0
>>731
まだ、給料アップして人を集められるほど、荷物の運賃は上がってないからだよ
荷主が「金は出すから運んでくれ」って状態にならなけりゃ、そんな話は出てこない
738名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:11:01.57 ID:mrryLR930
>>735
>時間指定なんてムリになるな

一回きりの単発配達じゃないから。
合同でやると荷物が多い。次の日もまた次の日も配達するんだ。
時間指定とそうでないものを同時に配達できるよ。
739名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:13:55.38 ID:2gSQe+zu0
>>738
だから、そうでないものに足を引っ張られて、時間指定が守れなくなるんだよ
実際に仕事でやってりゃ、そんなことはいくらでも経験できる
オマエは実際に運んでないだろ?
740名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:14:01.01 ID:8JfXs6Oo0
もうかなり前のことだが
>>1に出てる大西物流のトラックが山道をのろのろと走ってたので、登坂車線でヘッドライト(ハイビームではない)を点けて一気に追い抜いたら
パッシングしてきやがった。

運賃がどうこうぬかす以前に、お前らが使ってる運転手の資質に大いに問題があるだろうが、ボケ
741名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:18:37.57 ID:geMc83BuO
一度下げたら、なかなか元に戻せないよね。

荷主からしたら、今までやってきてんだから…ってなるだろうし。
自分たちの社員の賃金アップのほうが優先だろうしね。

国が最低ラインを設定とかしないと変わらないよ。
742名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:20:15.33 ID:mrryLR930
>>739
時間指定にこだわりすぎw

今の現状でも時間指定配達は大変だよ。
他に配達が無くて無駄にわざわざいかなければいけない。
これを共同でやると、同じ燃料でマルチ配達が可能になる。
743名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:25:57.43 ID:2gSQe+zu0
届け先が「荷物持ってきました」 「はい、ありがとう」ってな感じですぐにハンコウをくれるところばかりじゃない
北順に検品待ちで、何分、下手すりゃ何時間待たされるかわからないところだってある
運んでいった荷物を、検品しやすいように積み分けなきゃならないなんてのは日常茶飯事
そんな条件の中、なんとかかんとか時間指定をクリアしてるのに、積み合わせで運ぼうとして、「どこそこの荷物が来ない」なんてやってたら、全然クリアできない
時間指定にこだわり過ぎって、当たり前だろ
それ以外の時間には受けてくれないなんて、普通にあるんだから
そしたら荷主にどう説明するんだ?
744名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:28:39.23 ID:mrryLR930
>>743
言いたいことはわかるが、どこかで効率化を探ってもらわないと、、、、
最終的に配達運賃が値上げされて困るのは利用者のほうだ。
745名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:31:03.52 ID:v8SVV9ST0
今日届くはずだったが、佐川はダメ過ぎる。
いつもヤマトで確実だったのに、久しぶりの佐川、明日に変更にさせられた…。
746名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:31:40.16 ID:hdD62Xwg0
運送会社で無料で時間指定なんてやってるとこないと思うんだけどな
例えばヤマトなら時間指定はタイムって言われる有料サービスのみで一般的な時間指定はあくまでご希望時間帯
もちろん間に合わなかったら頭だけは下げるよ
心ではどうしようもないってみんな思っててもね
747名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:35:07.12 ID:Q56JToNc0
アマゾンに文句言ってる奴多いけど、アマゾンってそんな使うか?
俺は最近はヤフオクばかり使ってる。そんな急がんし、新品中古とバリエーションが多い。
なにより安い。俺はアマゾンはそのうち終わると思う。
748名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:35:51.89 ID:7jxEggR/0
停車禁止のところでなかったら積み下ろし作業中はかまわないんじゃないか?
と思ったら5分までのようだな
アウトw
749名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:36:12.09 ID:Fh0veubLO
トラックでちまちまはこぶから運送費用が高くなる
日本の道路広げてコンボイで運べ
750名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:37:59.94 ID:V4nDuSb/0
宅配が大きく話題になってるけど、他の輸送も大変になると思うよ
コンビニなんか延着延着で欠品しまくるかもね
751名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:38:29.42 ID:7jxEggR/0
>>723
例えば2社で共同じゃなく淘汰されて1社になれば良いだけ
752名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:39:03.75 ID:2gSQe+zu0
>>749
で、コンボイでチマチマした路地の配達先を廻るの?
753名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:39:10.77 ID:D32NaCjO0
悪いのは自民党小泉安倍竹中
754名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:40:13.99 ID:UgqNJY5s0
尼の配達がクソ遅くなったから近場で買うようになった
ドライバーへの思い遣りと受け取ってくれて構わない
755名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:41:23.84 ID:53RIOEZ2O
運賃は据え置きでも まぁ構わん
軽油と高速料金下げて
マジ頼む 一回満タンにしたら七万円越えるんだよ
それが一週間しか持たん
頼む!!
756名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:41:35.93 ID:7jxEggR/0
>>725
そうやって努力もせずに甘えたことばかり言うから
>>1のように悲鳴を上げるw
さっさろ淘汰されろよ
757名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:42:17.64 ID:2gSQe+zu0
>>751
2社が1社になった程度じゃ、運賃安くするのはムリ
っていうか、アンタが言ってることは佐川や西濃がやってることだよ
あと福通とかね
758名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:43:20.63 ID:ebVYmn9q0
>>729
業務便の話ですがどこの県でも僻地というべき配送車出すのにほど遠い地域があります
でその配送どうするのかというとそこを走る専門路線会社ありまして
荷主さんにプラス一日もらってその路線便に配送して貰います
但し、飽くまで運送会社がそこの路線便に依頼って形でして
恐らくそのような方式は行われないでしょうね
わかりやすい問題例としては納品時に荷物破損発見され、誰が壊したか特定出来ないとき
さて、どこの会社が弁償するのでしょうかねと
759名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:43:56.82 ID:7jxEggR/0
>>3
ゆうパックで無問題
760名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:44:32.73 ID:2gSQe+zu0
>>755
下げるのはもうムリ
イヤなら今のとこは辞めちゃえ
761名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:49:16.87 ID:2w3IXp0oO
>>749 おーい!ここに馬鹿がいますよー!
762名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:54:20.74 ID:HOthFFiM0
>>740
愛媛県の大型の運転手は生意気だな、ダンプなんかチンピラのつもりのようだw
おれは高知県民だが愛媛に行くと驚くw
どうも愛媛県民が人間的におとなしいのでたかがトラックの運転手が自惚れて横柄になるらしい
高知県なら山道で行き違うとき大型ダンプが待ってくれていたりひどいときにはバックしてくれるぞ、危なくて見てられないw
どうしてそうなるのか、高知県民は気が荒いからダンプの運転手あたりが生意気な運転をしていると引きずり下ろされて叩かれるからとか聞いたwww
763名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 18:57:39.71 ID:HOthFFiM0
>>750
いいじゃないかそれで
好きなようにやれw
結局苦しまないといけなくなるのは運送業界だからwww
764名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 19:00:28.96 ID:HOthFFiM0
>>757
だったらやりたいようにやれって
そして>>1のように悲鳴を上げろ
笑ってやるからwww
765名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 19:01:32.92 ID:oOC8XFcx0
鉄道使え鉄道!あと内航海運とか、荷物列車とか復活させろ!
766名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 19:02:38.20 ID:CuU/Xa1u0
>>12
最小限にまとめてって注文しても、在庫早く掃けさせたいからか知らんけど
めっちゃ小分けで来るから軽くムカつく上に、配達の人に申し訳ない
767名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 19:03:02.01 ID:2gSQe+zu0
>>750
宅配の延着騒ぎは、消費税アップ前のネット通販の駆け込み需要のせい
コンビニ配送みたいに需要が安定してるところには、関係ない話
768名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 19:03:57.51 ID:BkBDc2S00
>>699
ここまでのバカは一体何して飯食ってんだ……
769名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 19:04:04.27 ID:8JfXs6Oo0
>>762
免許をとって4ヶ月のころに国道194号を走行しているときに、
33号が通ってる「越知」の方向看板を見てショートカットできると思って入って行ったら
これが恐ろしく狭い道でダンプと向い合ってしまったが
上手に交わしてくれたおかげで無事だったわ

ちなみに、国道197号は運転に慣れて飛ばし気味でも後ろから煽る馬鹿
(相手も乗用車ね)があまりにも多いので二度と行かない
770名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 19:06:59.64 ID:2q5KIwJ20
>>765
荷物列車はもう復活しないよ
鉄道会社は遅延しても責任取らないというイメージを
労働闘争に明け暮れる昔の国鉄職員が確立してしまった

昔は箱にヒモかけて、針金で荷札つけるとかあったのに
郵便局が鉄道駅近くにあるのは鉄道郵便の名残なのに
みんなストがぶち壊した
771名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 19:08:34.04 ID:LfSVaJAp0
どちらにしろヤマトを中心に顧客に値上げ迫ってるしこれから運送費はどんどん上がってくだろ
効率化もやり尽くしてるし
772名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 19:08:41.40 ID:XaaEpHuQ0
>>744
敢えて一言 今の運賃 運転手の給与 待遇 総て改善しなければ成らないのでは? 物には適正な価格が有るべきだし 各段階で適正な利潤を生むべきでは?
結果として物価を押し上げて初めて給与が上がるはずですよね?
773名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 19:17:19.29 ID:utSts/di0
Amazonと、はこBOON。 これらが運ちゃんのストレスの原因。
774名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 19:22:14.39 ID:wFT3W+/Y0
事故を起こしたら荷主の名も晒せば良いよ
775名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 19:22:42.80 ID:HOthFFiM0
>>796
国道194から越知へのショートカットというと県道18号だろうか、ショートカットというよりはそれが通常のルートだが、国道33号経由では遠すぎる
あまり通ったことはないがまだ1車線の部分があるようだな、まさか間違って県道299/300号を通ったのではないのを願うw
国道197号でどうして煽られたかは不明だな、空いてる道だからあそこの連中は飛ばすクセがあるんだろうかwww
776名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 19:24:52.62 ID:RDm59Gpp0
1ヶ月間ストしてみ
777名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 19:25:27.27 ID:HOthFFiM0
>>772
なんでそこに運送方法の改善が一つも入ってないんだ?
結局お前らは腐ってるんだよ
腐っているからこその身に降りかかった不幸なのに不満ばかり言っている
778名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 19:26:09.32 ID:LfSVaJAp0
>>776
3日でいいよ
マジで兆クラスの損害出るから
779名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 19:31:11.53 ID:HOthFFiM0
>>776 >>778
お前ら旧国鉄と同じ考えだなw
だからこそ鉄道員は落ちぶれたんだが
運送業界も同じ道を歩きたいようだなwww
780名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 19:31:17.55 ID:LfSVaJAp0
>>777
共同配送なんてとっくにみんな通り過ぎた道だw
一部やってるとこもあるよ
それが本当に効率化に繋がるならみんなそうしてるっての
781名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 19:36:01.35 ID:/TsyhTGm0
>>775
おまえは誰と戦ってるんだ?w
782名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 19:47:51.51 ID:2YIH0W7v0
>>779
ストが消えてズブズブの御用組合が出来て以降末端が馬鹿見続けてるだけなの
783名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 19:48:34.21 ID:A9xtdHjF0
>>779
ある程度だったらストライキ支持する。
運送だけやなくブルーカラー全体でするべきやと思うで。
784名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 20:02:51.96 ID:aEYBD3So0
観光バス運賃に比べたら如何にトラック運賃が安いかわかる。
高速代金は出してもらえる。運行時には運転手は規則正しく休憩とれる。


それに自分が思うには、こんなに苦しい状況なのに自民党や民主党を押してる奴の気が知れん。
潤ってるのは大企業だけ。
785名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 20:07:11.42 ID:UPazkNKW0
>>777
宅配便で言えば集荷するコンビニやスーパーが自社のばっかになる様に営業すれば
そんなシステム構築しなくても充分配送車に荷物積み込めると思うよ

共同配送(念押しすると荷主を共同だよ)なら他運送会社と同じ地区で配送共有ではなく
荷主そのものが多くなるように営業するということ
786名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 20:08:00.48 ID:MfqOKi5M0
>>1
最初からそうすればいいんだよ。
787名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 20:08:11.33 ID:8JfXs6Oo0
>>775
迷い込んで帰ったその日に地図情報で調べたら、県道18号だったみたい

194で山の上から谷底へ吸い込まれるような、急な坂とカーブだらけのところでも一度煽られたから、
(初代ヴィッツだったかパッソだったか)
これはもう地域性と思ってる
788名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 20:31:15.77 ID:be1djIHh0
じゃぁ鉄道となるが、事故やら天候やらで何かと遅れるし、遅れても責任取らないし、
貨物駅は少ないし、枠(旅客で言う所の切符)の取り合いだし、
トラックの代わりができるかとなるとそうでもない
789名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 21:09:07.69 ID:HOthFFiM0
>>780
共同配送とかwww
そんなののどこが改善だ
無意味な会社数の温存策で、改善とは真反対の考えじゃないか
だから経費は高止まりで>>1のような泣き言を言うことになる
790名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 21:10:28.82 ID:qvuAaQxc0
特定の地域限定で一斉に一週間くらいストやって
ライフラインが止まって干上がる地域様子を見せ付けて
トラック業界の力を世間に示してみては?
791名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 21:11:33.40 ID:HOthFFiM0
>>781
そうだな、間違ったw
>>775のアンカーは>>769
792名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 21:12:52.66 ID:0MsyKKCK0
>>790
一週間やるまでもなく、この前の大雪で山梨が喰らってたじゃん。
793名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 21:14:21.73 ID:HOthFFiM0
>>784
比べるものが違うだろ?
トラックの運賃は高い
トラック単位だとアメリカの5倍くらいも高い
ボッタクリだ
給料や待遇が悪いのは進歩も何もないやり方をしているから経費に食われているだけ
794名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 21:17:32.88 ID:geMc83BuO
>>790
とりあえず、東京から
795名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 21:18:47.83 ID:HOthFFiM0
>>785
ま、ここには宅急便関係者が多いようだが
おれは宅急便の運賃にはそんなに不満はない、要する日数にも特に不満はない
あとは宅急便業界で努力して待遇改善をすべきだな
おれが腹が立っているのは大口の運送とかコンテナー輸送の料金の高さだ
こいつらの努力の無さはあきれるほどだ
日本の経済の足を引っ張っている
796名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 21:21:34.23 ID:wwP2eTfE0
高速道路のトラックは邪魔だから長距離輸送はモーダルシフト推進しろや
797名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 21:24:04.84 ID:HOthFFiM0
>>787
>これはもう地域性と思ってる
それはあるな
細い道で特に顕著だが、現地の人間は慣れてるからカーブの多い道でもグイグイ飛ばす、いや飛ばしてるつもりはなくて普通に運転しているつもりだ
おそらく2車線でも同じことが起きてるんだろう、カーブがきついから慣れないと乱暴な運転に見えるんだろう
798名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 21:26:47.23 ID:HOthFFiM0
>>790
そして旧国鉄のようにあきれられ、迷惑がられ、嫌われて消えていってくれwww
799名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 21:28:38.70 ID:1Mn161AS0
>>795
今40フィート一本いくら?
前は込みで26ちょいだったけれど
800名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 21:29:33.04 ID:o4fPYso20
一番末端だし、一番値下げしやすいのが運送費なんだろう
安全とか自由とか捨てれば低コストになるし

運送業の人はかわいそう
801名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 21:58:51.11 ID:/IVq2AtA0
クロネコからアマゾンの品受け取ったときに配達のおっちゃんが
「最近はこの箱が多くて名前を良く見ないと間違えそうになる」
といってたな

再配達申し訳ないから居なかったら郵便受けに入る奴は入れておくように
入らなければ玄関前においておく様に話しておいた
802名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 22:05:28.91 ID:2YIH0W7v0
>>801
配達の証明要る荷物ではそれ出来ないから
803名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 22:16:07.04 ID:4kiWd+np0
>>777
改善するにも限度があるだろ
倉庫を持たない工場はトラックを倉庫変わりに在庫を置かず、常に朝イチ納入を強いている
試しに改善策を提示してみな?

4月からETC割引も改正され、運送業界を取り巻く環境は一層悪くなった
運賃を値上げすればツケは消費者に向く

何が悪いのかと言えば、やはり大手企業の利益主義じゃないの?
トヨタ方式は自社改善にはなれど、下請やら運送業者は泣くだけ
804名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 22:39:45.43 ID:2YIH0W7v0
トヨタ方式はヒマしてる輩が仕事してるフリ押し付けてる部分も大きいしね
大手企業の利益主義と言うより、ならず者が優越低地位の濫用振り翳してるだけ
805名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/03(木) 22:45:30.96 ID:x0+Zhi550
.
「増税だけ決められる政治」自民党です。
.
「増税だけ決められる政治」自民党です。
.
「増税だけ決められる政治」自民党です。
.
「増税だけ決められる政治」自民党です。
.
「増税だけ決められる政治」自民党です。
.
「増税だけ決められる政治」自民党です。
.
806名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 22:55:12.98 ID:/IVq2AtA0
>>802

証明の奴も盗まれても痛くない物は
携帯に確認のかかって来た時に配達員にサイン書いて貰って投函して貰ってる
信頼と治安が必要だけどね
こっちも自己責任でやってるから紛失しても騒ぐ気はないし
807名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 23:03:17.64 ID:tZj3+IdV0
>>799
今は知らない
探したら10年くらい前のなら出て来た、バンクーバー神戸で40’1本あたり
コミコミではない、それぞれのところと契約して支払った
コンテナ運送      @B.C.              CAD 312
フォワーダーフィー @バンクーバー            US$200
コンテナ運送(ハンジン) バンクーバー → 神戸    US$1,115+THC15,000円
保険 保険金額の0.47%                   時価
808名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 23:09:19.09 ID:QUDv+ueg0
若手が少ないのは少子化と免許あたりの問題なのかな
809名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 23:14:42.14 ID:tZj3+IdV0
>>803
>試しに改善策を提示してみな?
知るか
それはお前らの仕事
限度が有るなら限度にぶつかって苦しむのも乗り越えるのも運送業者の選択することだ
トヨタのカンバン方式が在庫リスクを下請けに押しつけて成立するものだというのには同意
810名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 23:18:59.28 ID:TFe0N99C0
嫌なら安い運賃で引き受けなきゃいいのに
811名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 23:25:52.11 ID:CEsCcel10
>>808
少子化と免許と儲からないからwww
しかし免許は致命的だよなあw 何考えてんだろって
まあ教習所を潰さないための方便であることはバカでもわかるんだけどさ。

だって18歳が4t乗れないんだぜ? なんですかそれはって感じ。
だったら普免は16歳からにしろよなあw
812名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 23:45:43.81 ID:l5brISSm0
>しかし免許は致命的だよなあw 何考えてんだろって
一時期トラックの事故が多すぎたせいだよ
それも、免許取りたてのヤツが運転する4t車で

>だったら普免は16歳からにしろよなあw
それには同意する
813名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 23:56:24.06 ID:w9/1DqTK0
物やサービスには適正価格ってのがあるからなぁ。

ぶっちゃけ俺は談合が悪いとは思わないんだよな。
公共入札で入札不成立のニュースとか見ると、どんだけ叩くんだよと思う。

適正価格を割れば質を下げざるを得ない。
公共施設のシンドラーのエレベーターがいい例。
814名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/04(金) 00:18:30.58 ID:AkmKyRPx0
.
「増税だけ決められる政治」自民党です。
.
「増税だけ決められる政治」自民党です。
.
「増税だけ決められる政治」自民党です。
.
「増税だけ決められる政治」自民党です。
.
「増税だけ決められる政治」自民党です。
.
「増税だけ決められる政治」自民党です。
.
815名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 00:24:25.82 ID:YHtkiJFs0
>>809
運送業界にばかり押し付けていては事故は減らないぞ
高速を締め出されたトラックが一般道を占拠し、事故が増えても良いのか?
816名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 00:40:02.24 ID:yTcNub5hi
>>624
トラックなくても代わりが使われるだけだろ
道路直してから言ってくれ
817名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 00:47:34.71 ID:bCqGOuhD0
>>815
そんな脅しや恐喝が社会に通じるかよ
アホ
818名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 00:51:35.96 ID:o1fA4rwx0
バカマスゴミが値段が上がると値上げ値上げ
馬鹿みたいに騒ぐからな。
ほんと日本を悪くする元凶だわ。
デフレスパイラルを作り上げたのはクズ反日マスゴミだわ。
819名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 00:55:58.94 ID:RQYJqmuT0
アマゾンの話出てるけど、一件100円以下だと思うよ
大手一般企業で、200〜300円程度だから
箱のサイズそろえることと、地区別分類はアマゾン側が行う、で、100円
ぐらいならあり得ない金額じゃない
820名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 00:57:23.54 ID:WSjm3N9K0
>>816
代わりで採算取れるならトラック以外が既に発達してるよ
821名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 01:05:27.19 ID:3OlM/gXy0
今月から、高速道路がバカ高くなってんだけど。
消費税よりも、夜間料金割引無くしたのがデカイわ。
822名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 01:07:29.70 ID:yTcNub5hi
>>820
採算取れてるのは道路の破壊分を負担してないからだろ
823名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 01:17:33.56 ID:bwVplRFfO
ピンハネ屋を無くすだけでかなり変わる。
自社工場、倉庫出荷があるうちは、以前経営ヤバそうなとこ優先に高速代+10万の運賃で回してあげた時
「本来は八万のみ」
結局は他に回したみたく受けた会社につく頃には4万代だったらしい!
回さず走る約束だったのに走らずピンハネしていた。

それから、そこには仕事回していない!
そしてそこは潰れた。
自業自得ってパターンもある。
824名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 01:35:31.48 ID:+Hbk4MTP0
配送なら就職できるってハロワの人にいわれたんだが
相当ヤバイのか?
眠れなくなって来たんだが
825名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 01:36:30.04 ID:TkZUdGAA0
                / ...//  |≡≡|__|≡≡|彡|_____
         ___.|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/ //  /|
          / //|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
         |≡≡i'´|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
. / i__l   ヽ     ,-/~/'-    j___Y´二 =‐-、l           /  |__|  \        
|===========|   / i__l   ヽ i!〔 _〕〔__,,]ヽ ∧          /      r‐‐、‐-y---、
|l_-‐i i‐‐-、__|/〕〕 |l_-‐i i‐‐-、__ l 〈 全、-/ ∨.∧ ___    i___
ヘ  l l  / | |  ヘ  l l    └/,皿、〉彡-=ゝ-‐´ /´ ̄ヽ  |l_-‐‐i i‐r‐≡二'' ‐ 、 ) l
i//^^^\ヘ  ヘ i//^^^\ヘ   ィ’--イ/ /  /´ ̄`'' ‐- 、,, -/´   ` ,-- ,,_ `ミヽ ノ
/      ヽヽ )(O)統一(O)ノ r''´ / / / /__./         , ´ l!     ゝミ  `ヽ  ノ
(O)只(O)ノ 丿 \       /   / /ィ´ ̄   l 、         ヽ       >- ,,__ノ
\      ``i、,--、      l!-‐─''´ / ジタミ ∨ `¨''y、,,       \   / ,----、
  `''‐-、_,ノ―‐ji        j!r──l/       ∨_,//  ̄¨''‐-----'\// ゙̄iヘl   ヘ
    |      /        l l.    l!          /   l | ノ      l そうか    |  
    ,| ジタミ |        

            
   (⌒\   ∧_∧          (⌒\   ∧_∧
    \ ヽヽ<=( ´∀`)←ジタミ      \ ヽヽ<=( ´∀`)←そうか
     (mJ  ^ ⌒\           (mJ  ^ ⌒\
      ノ ∩  / /            ノ ∩  / /
      (  | .| 、m             (  | .| 、m
  /\丿 |J( д` )し         /\丿 | ( д` )
  (___へ_ノ ゝ__ノ          (___へ_ノ ゝ__ノ
826名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 01:48:44.60 ID:6gZGv43M0
>>824
俺が面接に行った所は、ヤマト@140だった。
1日250個×25日稼働すれば、諸々引いてで手取り50万って言われたけど、250個なんてムリ!
実際は手取り20万位らしいから辞めた。割りにあわん!
827名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 01:53:55.68 ID:I4cvUYqq0
バスも安いらしいしなあ
長距離トラックも似たようなものだろうな
重量物の運搬車とかどうなんだ?
給料良くないか?
828名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 01:54:41.99 ID:XVsYeeOx0
値上げ嫌なら出荷できない商品抱えて倒産してくだしあwww

今まで運送屋さんざん酷使して廃業倒産に追い込んできた結果ですので、ウチの変わりになる業者はもう存在しませんよwww


これが資本主義の競争と淘汰の結果です
829名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 01:58:46.79 ID:+TlL/npV0
送料無料 なんてのが当たり前になっているのが危険
ZOZOTOWN騒動が現実の世界に起こり始めてる
830名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 02:00:04.00 ID:ovMlSnE/0
>>823
面白そうな話なんで、日本語を整えてもういちど書いてほしい
831名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 02:01:28.83 ID:AYDpuzMs0
274 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 18:44:52.72 ID:2r4TJZ2D0
セルト社は三菱商事と東京電力の共同出資による会社だ、LNGの流通ルートは

オマーンで三菱商事

セルト社→アメリカ向けへ三菱商事

東電

ここで突っ込むとしたら、なんで三菱商事がセルト社を通して、また三菱商事に売るのか? という点

279 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 18:48:52.72 ID:XJ41TkIJ0
>>274
セルト社は三菱商事と東電が作ったのかwww
>三菱商事がセルト社を通して、また三菱商事に売る
マネーロンダリングで決まりだろこれ。大問題だ。

301 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 19:11:15.47 ID:5ekiFZaJ0
三菱商事が中抜き用にセルト社作って電力会社へ天然ガスを高値で売りつける構造か?
832名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 02:04:02.73 ID:ovMlSnE/0
>>829
この手の話になると、ゆうきまさみのじゃじゃ馬ぐるーみんUPに出てきた
ただで人を使うなってお母さんにいわれてるの
みたいなセリフをいつも思い出すわ。
833名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 02:04:33.04 ID:TlQpsr4B0
昔傭車として、何度かお世話になりました。
その時は4トン車でした。

俺 松江行きの荷物で伺いました。
リフトマン 運転手さんなんぼ積む?
俺 4トンですが…
リフトマン たったそんだけ?
俺 4トン車なんで…大型を指定されたのですか?
リフトマン イヤ4トン車や
俺 では4トンで
リフトマン … 不機嫌になる
俺 無視
リフトマン 不機嫌
俺 なんぼ積んだらえーねん
リフトマン 10トン
俺 無理帰ります
リフトマン 不機嫌
俺 無視 帰る
834名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 02:05:55.14 ID:H4Ic5fZO0
値上げすべき時に上げないから苦しくなる

自由競争とは言え、安ければいいってもんじゃない
そういうのは民主政権下でやってほしかったが・・
835名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 02:07:30.86 ID:QxWO2jEW0
>>815
パーキングエリアを無料駐車場兼宿泊場に使うのを止めましょう。
836名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 02:14:47.37 ID:QxWO2jEW0
>>803
運送業社がどれだけ割引されてるか知ってますか。
ETCがないときでさえ大幅に割引されてた。
837名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 02:20:29.68 ID:46ch5BQlO
>>833

いるいるw
運送屋は重量オーバーしてナンボだからとか普通に言うね
俺は4トンユニック時代に大体2、5トンしか積めないのに8、5トンとか普通だったw
838名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 02:28:48.67 ID:3OlM/gXy0
アメリカみたいに運送用道路ってのを別に作るべきだな。
そしたら、混んでるのは一般高速道路みたいな感じでよくなると思う。
GWとか盆とかトラックも一緒に渋滞してるっておかしいわ。
839名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 02:34:45.24 ID:rQQLSWZt0
今まで安かっただけ、Amazonにも値上げ提案してると思うよ
今は他に無いからAmazonも断りにくいし
知り合いの運ちゃんも運賃安すぎで償却終わるころには次の車を買うお金が稼げるか疑問て泣いてたしな
あまり安すぎるのはやはり良くないと思う
840名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 02:39:45.81 ID:NxVgG06f0
うちんとこ、4/1より1.5割り増しでの引き受けに成功した。
営業がんばれ、社長超がんばれ。
841名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 02:47:18.71 ID:2oejhRvj0
アマゾンを追い出せ
842名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 02:50:21.08 ID:1bafaL34O
>>841
アマゾンだけが悪いワケじゃねえよ。
トヨタ式、いわゆるジャストインタイム方式なんかを礼賛してる奴等も 相当タチ悪いぜ。
843名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 03:05:26.30 ID:tfCIlrpy0
>>842
宅配だけに限るなら客側が確実に受け取ってくれることができたらかなり効率化になると思う。
玄関先においてってOKってのを作れば双方楽になりそうだが
844名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 03:36:17.52 ID:EFld5HW/0
>>826
1日250個

2分ごとに1個ペースで8時間休みなく配れたとして、やっと240個に到達
3分ごとなら、12時間休みなく配れたとして240個に到達

これに事故と駐禁切られるリスクがあり、時間指定の客があり、クレーム客があり
配送ペースは天候にも大きく左右される

こういう業界、リスクと賃金が釣り合ってないと感じる人はどんどん辞めた方がいいよ
その方が結果的に待遇の改善が進む
845名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 03:50:02.95 ID:SzC6q7EVO
>>837
北部九州→関東を5000円/t
つまり 10t車に18t積んでオールベタ道で走る貧乏会社がある
パレット物だからと運転手は喜んでるし
ホント 運送会社って馬鹿だよね
846名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 04:08:56.49 ID:46ch5BQlO
>>845

オールベタかい北九州からw
おいでおいででカンカンよくやられないな
パレット積でもやだなwww
847名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 06:29:09.32 ID:z7f3fHMV0
鉄道貨物をもっと使いやすく安くしろ
848名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 06:40:59.47 ID:yYDjNGlf0
>>838
その代わり建設費と維持費は運送業界が負担しろよ

となって、結局輸送費が上がることになる
849名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 06:51:40.19 ID:AdoWh5uX0
通販の送料無料とかやめりゃいいんじゃねえの?サービス過剰すぎると思う。
ものにもよるが通販で500円とか1000円ぐらい追加なら俺文句ないけどなあ。
自分の場合探す労力+移動する労力+ゲットした達成感で飯(下手したら酒w)とか考えたら少しぐらいの負担してもいいとか思うわ
850☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k @転載禁止:2014/04/04(金) 07:04:52.23 ID:ytn8sxBz0
運送業界に習って非正規雇用も適正な賃金を要求すべき。
851名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 07:13:28.34 ID:e4dk6pdhO
介護、トラック、土方、ITはどう考えても世の中が甘えすぎ
852名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 07:13:58.78 ID:x/UZuVObO
俺の所は400キロくらい配達 配達後荷物探し 荷物見つかるまで1から3時間くらい待機←これが休憩とされ給料発生しない

この給料発生しない時間大杉
毎日13時間 ひどいときは16時間働いて手取り23から26万
ボーナスなしよ
微々たる飯だい別にもらえるが
853名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 07:22:14.83 ID:Sdfa7hAW0
>>845
運賃やっす〜w
俺が長距離やってた頃
名古屋→福岡10トン定量で12〜13万だった
854名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 07:25:25.25 ID:65a6xJMT0
流通が壊れていくな
いいかげん通販の送料は値上げしないと持たないだろ
855名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 07:32:05.40 ID:80/dEbO70
談合は必要だな。
856名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/04(金) 07:35:10.29 ID:AkmKyRPx0
.
「増税だけ決められる政治」自民党です。
.
「増税だけ決められる政治」自民党です。
.
「増税だけ決められる政治」自民党です。
.
「増税だけ決められる政治」自民党です。
.
「増税だけ決められる政治」自民党です。
.
「増税だけ決められる政治」自民党です。
.
857☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k @転載禁止:2014/04/04(金) 07:35:36.82 ID:ytn8sxBz0
最低でも県単位の運送業協会レベルで統一運賃の下限を提示すべきだ。
運転手の地位の向上と労働環境の改善は此れ無くして在り得ない。
全国的に全ての業種全ての団体や企業が労働者の適正な賃金を保証出来る
システム作りにもっと関心を寄せるべき。
最低賃金なんか適正でも何でも無いんだから。
858☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k @転載禁止:2014/04/04(金) 07:39:04.49 ID:ytn8sxBz0
>>855
談合が駄目だと云うなら県単位又は地方単位で業界団体を
一括りに纏めて統一運賃にするしか無いわな。
859名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 07:40:46.68 ID:gaijnoatO
単価上げていいから
860名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 07:41:50.70 ID:PbUGmTVD0
昔ってマイトラック持ってても十分やれたんだろ?
861名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 07:43:13.33 ID:rpq7A1i1i
ヤフオクなんかで、やたらと価格安いのに送料だけ千円とかするけど、
あれはほんとに送料として運送会社に渡っているのか疑問に思う。
862名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 07:43:21.71 ID:6SQGM3/t0
こういう安請負してまでしがみついてる業者はどんどん潰れて
廃業したほうがいいよ。運送業者が多いからパイの奪い合いになって
ダンピング合戦になるんだから。
863名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 07:46:03.44 ID:65a6xJMT0
燃料代上がってるんだから減税すりゃいいのに馬鹿な政府だ
864名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 07:46:38.88 ID:qr/cairZ0
多分一ヶ月何十件以上で一件数百円の事業者向け大口契約しているのでは

安請負=無言の圧力
865名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 07:51:04.61 ID:F58uW6suO
なんか、小口路線混載の話ばかりだな

実際に運賃引き上げが必要なのは、貸切り(チャーター)や
作業が付随する運送なんだが
866名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 07:52:06.04 ID:V92Y2cOz0
>>863
そうしないと零細が潰せないだろ。国が運送屋減らそうとしてるのは確かっぽい。
どの程度本気なのかは知らんが。
荷物満載のトラックの高速代はただにしてもいいな。
積載量によって割引額を帰ればいい。
空気しか運んでない空トラックは満額の高速代を取る。こうすると生き返りで効率よく荷物を積むようになるし、そのために他社のトラック会社と連携して効率性を増すようになるだろう。

積載量を知るために、何かしらのセンサーとICチップを積んでETCなんかでも荷物の量を把握できる仕組みが必要になる。
868名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 07:55:36.47 ID:/akR252J0
安くて便利の正体はコレだな
不況を背景に賃金下げたツケを払う日が来ただけ
贅沢と我儘の後は大変だね
869名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 07:56:25.51 ID:bqhasXTC0
>>861
渡っている訳無いだろ
普通に個人が送っても
遥かに安く送れるは
870名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 07:57:30.74 ID:DofTJAXW0
トラック業界頑張れ
871名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 07:58:58.61 ID:F58uW6suO
>>866
緩和後の零細や中堅に特別監査いれてるよ

減点制で事業停止や、許可取消にしてる
872名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 08:12:22.00 ID:zhjIePS60
運送屋の社長のゴルフ好きは異常

平日にゴルフするのはいいけど

プレー中に電話営業するな、ゴラァ!!!
873名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 08:14:41.34 ID:+9TuTpr60
はいはい談合談合カルテルカルテル
でもこれはいい談合
874名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 08:15:38.51 ID:YHtkiJFs0
>>817
対岸の火事だと思うなら気にしないことだな
事故が増加しても涼しい顔で見過ごせ


社会問題視されて久しいが過労運転が生じる原因には何も触れず、結果長時間の拘束時間だけに罰則を設けた
淘汰され消えて無くなる会社があっても良いが、行き付く所は運賃の値上げしかない
運賃を値上げすればそのツケは消費者もしくは下請けに重くのしかかる
結局虐めの構図は何一つ変わらない
875名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 08:28:11.88 ID:GHtqMe+z0
末端の商品価格に添加されるだろうから、末端の俺ら消費者にはうれしくない話だ
876名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 08:40:55.38 ID:0y+mH/DX0
ドライバーは交通事故のリスクや睡眠など体調管理の負担が大きいのに給料安すぎでしょ、
877名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/04/04(金) 08:43:24.62 ID:AkmKyRPx0
.
「増税だけ決められる政治」自民党です。
.
「増税だけ決められる政治」自民党です。
.
「増税だけ決められる政治」自民党です。
.
「増税だけ決められる政治」自民党です。
.
「増税だけ決められる政治」自民党です。
.
「増税だけ決められる政治」自民党です。
.
878名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 08:47:47.30 ID:DIhTTY9R0
この際、便乗値上げ、しちゃえよ。
879名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 08:50:27.59 ID:80/dEbO70
ガソリンはほんとはもっと高いけど、高すぎるから価格の一部を軽油に転嫁してるらいしな。
だからオレ思いついたんだけど、軽油だけのスタンドにして本来価格の軽油を提供すれば繁盛するんじゃね?
880名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 08:53:45.78 ID:VNWT4p1K0
宅急便の態度が悪くてもやんわり対応して許すように努力してる。
881名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 09:00:44.51 ID:SzC6q7EVO
>>867
ETCで緑ナンバーの車輌をガッツリ値引けばいい
うん それでいいよ
年がら年中 5割引で通行させればよし
882名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 09:10:27.88 ID:IrbCHswA0
>>876
末端価格とか、なんかアブナイ匂いがするなw
883名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 09:18:34.92 ID:EPw0Xdb10
>>879
揮発油税53.8円 - 軽油税 32.1 円
だいたい、これくらいの差になっているよ

揮発油税抜きの価格は、1Aも灯油も軽油もガソリンも
あまり変わらない
需給のバランスで 2円〜3円くらいはばらつくけどね

で、トラック関係の自家給油所に納入されている軽油はかなり安いよ
884名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 09:58:05.20 ID:F58uW6suO
>>883
安いといえば安いけど、たいして安くないよ

ローリー買いしてる分、輸送費が安いけどね
885名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 09:59:27.19 ID:vYxAPg090
ドライバー不足の深刻さに加えて燃料費、維持費の高騰で
運送業界はもうガタガタだよ。
886名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 10:01:30.70 ID:uCLiiLxQ0
>アベノミクスによる円安での燃料費高止まりや

さらっと安部批判入れてるけどぶっちゃけ円安と燃料費高騰って関係ないよね
民主党の超円高時期に全く燃料費安くなってないどころかむしろ騰がったのに
円安だから騰がりましたはおかしい
円高だろうが円安だろうが騰がり続けてるだけ
887名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 10:02:36.66 ID:V92Y2cOz0
>>885
ガタガタのままこれからもずっと続く。安くてもやってこれたんだし、どうせコレしか出来ない人間はここに流れてくる。

すぐ辞めるけどすぐ入ってきて上手いこと補充されてるw
888名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 10:04:41.27 ID:8RWcnWmT0
いよ流れが変わってきたな
もう政治家はあてにできない
みんなで立ち上がろう
つうか調子に乗ってたクライアントも最後はこうなるって予測できないのかね
889名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 10:06:51.62 ID:8RWcnWmT0
>>886
震災や中近東、アフリカでのテロ、それにギリシヤ危機
こう言った要素をまったく加味しないクソ自民信者w
ほんとの情報弱者はおまえみたいなやつ
890名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 10:45:54.02 ID:aRJdixFJ0
>>887
もうその補充がきかない。
だれもやらないから困ってんだよ
891名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 10:48:14.50 ID:V92Y2cOz0
>>890
ところがきいてるんだよ補充。
まだまだ全然入ってくるんだよ。
こーゆー情報を発信するのが荷主とか経営者側だから少し不自由を感じると人手不足と騒ぐけど、ドライバー目線ではまだまだ人余り。
892名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 10:59:35.59 ID:V92Y2cOz0
つーか昭和から現在まで運送屋は毎週毎週募集かけてるだろ。
人手不足と言わなかった日はないんじゃね?w

真の人手不足まではまだまだ(笑)
893名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 11:03:26.32 ID:80/dEbO70
>>883
ああそっか!小売り時に転嫁されてるんじゃなくて出荷時の原価ですでに転嫁されてるのか。それじゃ軽油専門スタンドにしても意味ねえか。
894名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 11:10:32.22 ID:VW1jqwvaO
誰でも良いってもんでも無いしな
人手不足な仕事は重量物だったり危険だったり面倒くさかったり
力無い奴が来ても物ぶっこわしたりイライラさせられるだけ
人並み外れたパワーの持ち主で危険も省みず常に冷静沈着で月給18万で働く奴なんかおらんやろ
895名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 11:15:54.14 ID:V92Y2cOz0
ところがいるんだってw
いや、最初から18万って言われてたら来ないだろうけど、大体は騙して働かせるじゃん?
まあ辞められるけど、また補充する。これで20年くらいは凌いでる。
896名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 11:19:38.46 ID:gX9560+d0
そういや赤帽の軽って激減したな
897名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 11:25:36.44 ID:PARigmID0
廃業すればいいだけだろ
898名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 11:28:49.73 ID:03d3a9kL0
ていうか、トラック自体多すぎだろ?

たんなる過当競争なだけだろ。どこにドライブに行ってもぎっしりトラックだらけって
すごい無駄だろ。渋滞で無駄なガソリンを使う、無駄な時間を浪費する、無駄に道路を陥没させる。

道路を運行するトラックの数を規制すれば運賃も適正価格になるだろ。
899名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 11:30:23.21 ID:V92Y2cOz0
>>898
そんな頻繁にドライブ行くお前が一番無駄。
渋滞の原因はお前
900名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 11:32:07.90 ID:mzHYyb5Y0
>>898
今の社会がトラック依存なんだから、
なんか代替するものがないと物流止まるぞ。
901名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 12:08:17.88 ID:gX9560+d0
>>898
もうネット通販を禁止するしかないなw
あれが宅配を増やした原因だから
902名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 12:24:58.43 ID:hXSTFv8e0
>>898
数の規制は単なる過積載フラグ
903名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 12:29:48.09 ID:EPw0Xdb10
>>884
元売りが、SS軽油価格とインタンク価格を設定しているだろ?
3円くらいの差があるよ
特石法廃止前は、10円以上の差があった
更に当然だけど、SSの口銭(約10円)もないし
インタンク購入の方がかなり安いだろ?
明日からの価格で消費税抜き112円前半くらいになりそうだろ
消費税込みで118.4円くらいだね

>>893
軽油専門ってわけじゃないけど、トラックステーションって呼ばれるSSはあるよ
そこのカードのトラック向けの価格もそれなりにやすい
で、トラックが少なくなる土日も店は開けているから
どうせ費用が掛かるならってことで、ガソリンも安く売ることができる
904名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 12:46:07.22 ID:yzaE3/+o0
転職強化月間
905名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 12:51:59.54 ID:mZI+VApP0
人運ぶ時の運賃は認可制なのにというのは常にあるだろうなw
906名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 12:56:41.90 ID:03d3a9kL0
>>899
>>900

その道路が物流のためだけに存在するという思い込みから間違ってないか?
そういう思い込みがトラック運転手への反感を招くんだよ。

移動の為の道路でもあるだろ?

トラックが多すぎるというのは普通に感じる意見だろ。
907名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 12:57:56.20 ID:VkH7BR/m0
>>805
ダウト!
税率の引き下げも決めてるよ!!


法人税率の。
908名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 13:14:59.45 ID:vIIc/u+P0
うちの会社ついに潰れたバロスwwwwwww
わざわざ中型自動車免許取得してまで業界に入ろうってやつもいなくて人不足。
ギリギリのシフトで頑張ってたところに2月の大雪2連発の配送で
チェーン代、故障したトラックの修理費、休みの人間総動員分の人件費もかさみ、
大雪配送に心が折れたドライバーが退社w
今月ガス代据え置き交渉もダメで持ち直し用がないとのこと。
うちの社長、いつポックリ逝ってもおかしくない高齢で今までよく持たせたよ。
ゆっくり休んでほしい。
909名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 13:33:29.37 ID:2qke3T/d0
>>908
お疲れ様でした。 
910名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 14:08:16.02 ID:wNGxcv/w0
>>874
暴対法が施工されたら暴力団は地下にもぐって凶悪になるぞ言って脅していた暴力団と同じ腐れ根性だなお前
実際は暴対法が施工されたら暴力団はどんどんと弱体化している
事故起こしたきゃ起こせよ
危険運転で懲役でも食らえ
この屑
911名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 14:21:58.94 ID:W1FbTHWl0
交通網の発達した都会、都心部の自家用車の税金を大幅に上げればいいだろ
都心部の乗用車こそ贅沢品なんだから
営業ナンバー車の税金を大幅に引き下げ
高速料金も同じく一般車(一般貨物車除く)は割り増しで良いと思う
912名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 14:40:58.66 ID:BemnvOk80
基幹的なインフラなんだからここが不健全な構造になるのは国としてダメだよな
一定の最低ライン引いてドライバー会社ともに保護するべき
913名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 14:41:11.68 ID:CGcQ8HIr0
新連載:元トヨタの若松義人氏が執筆!ビジネス「改善」の極意
トヨタ式に学んだIT業界の巨人たち──ジョブズ・デル・ベゾス
執筆:若松 義人

一方でいまだにトヨタ式を「モノづくりの方式」と誤解している人も少なくない。かと思えば、アップルのスティーブ・ジョブズ、デルのマイケル・デル、

アマゾンのジェフ・ベゾスといった世界のIT業界の巨人たちがトヨタ式によって大きな成功を収めているという現実もある。

http://www.sbbit.jp/article/cont1/26894


元々、トヨタ式カイゼンは企業努力じゃないからな
ジャストインタイムは下請けやトラックを倉庫代わりにして自社はリスクを負わないってだけだ
その思想を真似したのがアマゾンでアマゾンだけじゃないけど送料無料にしてるんだよ
本当の企業努力は送料は採り運賃もきっちり払いその上でアマゾン社内だけでコストダウンすることなんだよ
トヨタ式カイゼンを導入した事が元凶なんだよ
外国では人権意識が高いから浸透してないのにそれが日本中に広まっている
914名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 15:45:17.80 ID:IrbCHswA0
>>898
例えばオマエが血液中の血小板だったとして、「赤血球多すぎだろ?」って言ってるのと同じ

>>910
事故起こしたくて起こす奴はいない
過重労働の結果、事故が増える
人には限界というものがあるんだよ
915名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 15:55:59.20 ID:kBiwMgML0
>>908
お疲れ様でした
出来れば懲りずに他社でもドライバー続けてもらえると個人的には有り難いです
(生活の為に転職するのでしたらそれもまた仕方無しですが)

>>906
ttp://www.airia.or.jp/number/
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/iinkai/seibi/5th/5-2.pdf の2ページ目
登録自動車の数ですが自家用の軽4トラック除くと貨物車は乗用車の1/10ってとこです
一方、車種別年間走行距離ですと自家用乗用車と大型貨物車で6.5倍、中型小型で3.5倍程度と
ですので乗車時間(距離と比例すると目して)を加味しても多すぎって主張自体が弱いかと
いずれにせよ898にてドライブという遊行中に見かけた仕事中の人を無駄って悪態つけばそりゃ噛みつかれますって
916名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 15:59:16.98 ID:VkH7BR/m0
>>914
>人には限界というものがあるんだよ

「限界だ!」「無理だ!」「できない!」は、怠け者の常套句らしいよ?
+民が大好きな安倍首相が「是非に!」と、自民党に迎えた某議員さんによると。
917名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 16:03:51.58 ID:wNGxcv/w0
>>911
そういう権利意識ばかり持っているからいつまでたっても向上できず
>>1のような泣き言を言うはめになるだけwww
918名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 16:06:01.72 ID:wNGxcv/w0
>>914
YHtkiJFs0のようなゆすりたかり根性が有る屑に言ってるんだから無視してくれ
919名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 16:09:40.03 ID:HFDPUKpB0
値上げが嫌なら切ってもらって結構

他に変わりはいくらでもいる?

ええ、別の業者にしてください(現実知らない情弱、もう居ないんだよwあとでなきついてきたら倍額でうけたるわw)
920名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 16:14:57.44 ID:z60iB2S10
ここ数ヶ月で行くとこ行くとこでトラックが見つからないんだよ。って良く言われるようになったな。ゲート付きの大型が見つからない。とか、平ボディの大型が見つからないとか。
今もゲート付き大型が見つからなくてウィングで納品場所へ→下ろせない為敷地内で4tゲート車に積み替えで下ろしてきたよ。
921名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 16:24:12.55 ID:V92Y2cOz0
いずれにせよ運転手が家を建て家族を養い子供2人くらいをなんとかマトモに育て上げられるような時代にはならんよ。

独りもんがパチンコの軍資金増えるくらいには運賃上がるかもしれんけどな。

免許取る為に何十万も使ってワープア真っしぐらを選ぶアホはいないだろ。
922名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 16:26:08.87 ID:AwscQTOv0
ドライバーについては「事業場外のみなし労働時間制」の適用はされないとされています。
http://www.sepia.dti.ne.jp/sr-roumupal/CCP014.html


みなし労働時間制の適用がない場合 昭和61.1.1基発1号

以下のような使用者の具体的な指揮監督が及び、労働時間の算定が可能な場合はみなし労働時
間制の適用はない。

1.何人かのグループで事業場外労働に従事す場合で、そのメンバーの中に労働時間の管理をする
者がいる場合。

2.事業場外で業務に従事するが、無線やポケットベル等によって随時使用者の指示を受けながら労
働している場合。
3.事業場において、訪問先、帰社時刻等当日の業務具体的指示を受けたのち、事業場画で指示
通りに業務に従事し、その後事業場に戻る場合。

運送業においては、当然ながらドライバーの主な業務は事業場外で行われるものですが、多くの運送
事業所のドライバー業務は、目的地、積荷の種類と積込み場所、配送ルート及び運行距離、又
は運転日報等からも運行時間及び労働時間を算定でき、さらに携帯電話、車内無線、タコグラフ
等の設備によって常に運行状況を把握することも可能です。このようなことから、ドライバーの業務は、
上記2.、3.に該当するものと考えられます。
よって、ドライバーについては「事業場外のみなし労働時間制」の適用はされないとされています。

http://www.sepia.dti.ne.jp/sr-roumupal/CCP014.html
923名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 16:26:30.45 ID:ey0QTqhO0
1週間、食品関係と油関係(ローリー)の業種が止まるだけでも日本中パニックになるだろうなぁ。
924名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 16:26:37.38 ID:IrbCHswA0
>>918
>>874は、ゆすりたかりの類じゃないだろ
実際に起きてる問題を、そのまま文章にしてるだけだな

>>895
アンタの会社はいいところにあるんだねw
ウチの会社のあたりは、募集しても人が集まらないところが多くなってるよ
会社自体がブラックで、年中募集してるところもあるけど、どちらかというと優良な会社の募集でも、なかなか人が来ない
で、いい仕事の話があるのに、しかたなく断ってるような状態らしい
走ってるトラックの運転手を見れば、確かに若い運転手が少なくなったと思う
925名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 16:29:53.51 ID:HFDPUKpB0
他にいくらでも代わりは居るキリッ
と買い叩き続けて運送屋は廃業ラッシュ

結果、他どころか最初のすら居なくなって物流ストップし今は買い手市場から超売り手市場に変わっただけ
926名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 16:30:20.40 ID:144raM0w0
体力のない運送屋はどんどん潰れるよ
仕方ないよね、資本主義なんだから。
努力できる会社が生き残るのは当然のこと。
できない会社は従業員もろとも路頭に迷うしかない。
927名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 16:34:27.22 ID:ZlAMUaLm0
宅配業者が止まったところで大方な被害は個人だと思うのは間違い?
それよりもメーカーに原料や資材を納めてるトラックが止まった方が日本中大ダメージだと思うのは俺だけ??
928名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 16:34:42.85 ID:HFDPUKpB0
そうだね
結果 荷主の数 > トラックの台数 になったから製品や商品出荷できずに倒産したくなえれば高額の運賃払って確保しなきゃいけないね

需要と供給、それが資本主義だよね
929名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 16:39:20.95 ID:ZlAMUaLm0
宅配業者もメーカーに原料や資材がなければメーカーも製造出来ない。製造出来なければ国民も仕事がしたくても出来ない。
それに油系が止まったなら製品を運ぶトラックも動けない。そーなると宅配業者の問題は小さな問題だと思う。
930名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 16:39:53.68 ID:IrbCHswA0
>>926
仕事の内容が内容なだけに、従業員は次の仕事先が結構すぐ見つかる
例えば1つの会社が潰れたら、その会社が運んでた荷物の運び手がいなくなる
で、他の会社に運んでもらうことになる
頼まれた会社は、人を増やす必要が出てくる
そこに倒産した会社の運転手が入り込むなんてのは、よくある話だよ
931名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 16:42:15.38 ID:kGxOYZ/Q0
今は需要(トラック使いたいメーカーや販売店)が供給(トラックの台数)を上回ってるから

値上げ要求無視したら取引切られて他に運んでくれる運送屋が居なく出荷できずに倒産するしかないからな

体力無い運送屋が淘汰された結果の状況なので資本主義やら市場原理掲げるなら当然高い運賃払うしかないこと理解できるよね?

高い運賃払えないメーカーや店は体力無いから淘汰されろってことだよ
932名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 16:45:44.63 ID:wNGxcv/w0
>>924
完全にゆすりたかり
暴力団が「お宅にはかわいいお嬢さんが居ますね」と言ったのを、事実をそのまま言ったののどこが悪いと言っているようなもの
933名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 16:48:10.89 ID:UioxsUtk0
ネット通販増え過ぎだな
配送料上げて、店頭価格と差が縮まった方が健全だろ
ネット通販の一人勝ちで、実物店舗が無くなるのもあまり良い状況とはいえない
934名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 16:50:48.57 ID:P/hJpLfb0
ちゃんとしたメーカーはあるんだけどね。
去年、半年間常用で某メーカーの定期をやってたんだが、神奈川から磐田の往復で一日当たりの運賃が8万。夕方17時迄に積みおきして翌朝8時30分磐田着。下ろして帰り分積んで神奈川で下ろして翌日分の積み置き。楽だしちゃんと運送屋を大事にしてくれてたわ。
935名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 16:52:03.86 ID:wNGxcv/w0
>>933
通販規制は無理
最早歴史は元には戻せないというレベル
現状を変更するのなら配送側を変えるしかない
日本全国どこでもエアシュートとか
いや本当にw
936名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 16:58:09.48 ID:IrbCHswA0
>>932
>>874のどこがゆすりたかりなのか分からないので、説明してもらえるかな?
>>874
>値上げしかない
は、かなり言葉足らずだとは思うけど、結局、運送会社が法律を順守しながら問題を解決しようとしたら、利益が出ない仕事は断るしかない
断られたところは、提示した金額で運んでくれる所を探すしかないけど、提示した金額で運んでくれるところが見つからなければ、運賃を上げて探すしかない
937名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 17:03:15.40 ID:UioxsUtk0
ネット通販やってて、ユーザーに配送料が上がる分を転嫁できないところは廃業だろうね
今までが簡単に儲かり過ぎてただけ
適正な競争が必要
938名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 17:20:08.06 ID:sOPFR0fR0
>>936
>>874のどこがゆすりたかりなのか分からないので、説明してもらえるかな?
だから言ってるだろ
あの内容はゆすり集りではないというのは
暴力団が「お宅にはかわいいお嬢さんが居ますね」と言ったのを、事実を言ったのであって、脅迫ではないと言っているようなものだと
939名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 17:24:37.94 ID:IrbCHswA0
どんなことでもギブアンドテイクが大事
もっと悪い言い方をするなら、運送屋に対するトヨタのように、生かさず殺さずの加減が大事だよね
殺しまくっちゃったら、元も子もないんだから
940名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 17:26:54.12 ID:IrbCHswA0
>>938
だから、どこをどう捉えると、その例えになるのか分からないって言ってるんだけど
それが説明できなければ、単なるアナタの被害妄想としか言えないんだけど
941名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 17:27:39.09 ID:euQ+vRVp0
>>939
トヨタみたいなのが諸悪の根源なのに何言ってんだカス
942名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 17:27:52.20 ID:6ed3Sy9Q0
>>923
燃料高騰したときに漁師が集団で出港停止で抗議のアピールしてたことがあったと思うが
1週間と言わず、3日で影響出ると思うよ

東北震災で沿線が3日止まっただけで、燃料輸送列車が走らず付近は燃料パニックなったわ
943名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 17:34:31.80 ID:sOPFR0fR0
>>940
だから言ってるだろ
あの内容はゆすり集りではないというのは
暴力団が「お宅にはかわいいお嬢さんが居ますね」と言ったのを、事実を言ったのであって、脅迫ではないと言っているようなものだと
お前の言ってるのは強弁に過ぎないだけ
944名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 17:36:29.75 ID:kGxOYZ/Q0
この値段で運ばないなら他にまわすよ?

で運送屋殺しまくった結果

この値段にしてくれないと近所の競合他社の荷物運ぶよ? もうこの地区はウチ以外の運送屋存在しないからw

になてしまったw
945名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 17:38:31.58 ID:IrbCHswA0
>>943
だから、>>874の、どこをどう捉えると
>暴力団が「お宅にはかわいいお嬢さんが居ますね」と言ったのを、事実を言ったのであって、脅迫ではないと言っているようなものだと

になるのか分からないんだけど
もしかして市場原理が理解できない、頭の悪い子ちゃんなのかな?
946名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 17:38:49.97 ID:6ed3Sy9Q0
>>944
すき家閉店騒動以上に馬鹿げた話だw
947名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 17:44:27.82 ID:sOPFR0fR0
>>943
だから言ってるだろ
あの内容はゆすり集りではないというのは
暴力団が「お宅にはかわいいお嬢さんが居ますね」と言ったのを、事実を言ったのであって、脅迫ではないと言っているようなものだと
お前の言ってるのは強弁に過ぎないだけ
そしてそれが通用すると思っているのは
お前がバカだからwww
お前は最後は「頭の悪い子ちゃんなのかな? 」とか言い出す屑だろ
そういうのは最初から解ってたんだよ
だからまともに相手にしなかっただけ、大正解w
解ったか?
バカ
wwwwwwwwwwwwwwwww
948名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 17:47:55.44 ID:IrbCHswA0
>>947
結局同じ言葉を繰り返すばかりで、説明はできないんだね?
同じ言葉を繰り返すのは、説明とは言わないんだよ
分かるかな?
949名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 17:49:55.37 ID:Q+TnmHEo0
労働関係のスレッドってやはり労働者の知的レベルが書き込み内容に反映されるんだね
950名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 17:53:11.33 ID:sOPFR0fR0
>>948
お前は最後は「頭の悪い子ちゃんなのかな? 」とか言い出す屑だろ
そういうのは最初から解ってたんだよ
だからまともに相手にしなかっただけ、大正解w
解ったか?
バカ
wwwwwwwwwwwwwwwww
説明?
バカに説明をするいったいどんな必要性があるw
お前はそんな必要などいっさい発生しないゴミだとさいしょから見透かされてたんだよ
wwwwwwwwwwwwww
951名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 17:53:16.55 ID:euQ+vRVp0
>>949
大企業擁護してたりするのは本物の底辺労働者だからな
952名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 17:54:28.59 ID:GcDprOOJ0
早く21世紀になって日本中がチューブで結ばれてその中をいろんなものが飛んでくようになればいいのに
953名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 17:54:28.72 ID:IrbCHswA0
>>949
この場合、反映されちゃったのは、該当の労働者じゃなくて、それを批判してる人の知的レベルだけどね

ID:Q+TnmHEo0 = ID:sOPFR0fR0 だよね
954名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 17:57:07.46 ID:IrbCHswA0
>>950
結局、逃げてるだけじゃん
ていうか、オツムが弱くて説明できないだけなんでしょ
955名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 17:59:25.94 ID:sOPFR0fR0
>>954
お前のようなゴミをからかってるだけ
バカに説明をするいったいどんな必要性があるw
お前はそんな必要などいっさい発生しないゴミだとさいしょから見透かされてたんだよ
見透かしていたおれが大正解
今自分で自分を誉めているところ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
956名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 17:59:52.89 ID:3ujEOQLG0
草の数が多くなるのは、負けを認めてるようなもの
957名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:01:07.31 ID:0iXzR5PP0
公僕は呑気なものですなあw
958名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:02:15.56 ID:sOPFR0fR0
>>953
自分のことだと気づいて転嫁を試みるバカwww
おれはそんな必要性など微塵も考えなかった
自分のことを言われているとは思いもしなかったからな
お前は思ったと言うこと
語るに落ちるバカとはお前の事
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
959名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:04:59.69 ID:pivuVhiK0
客観的に見ても ID:sOPFR0fR0 は頭おかしい
しかもそれに自分自身は気づいてない。

同じ文章を繰り返すだけで自分の文章の具体的な説明になってないのに
ちゃんと説明した気分になってる
960名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:07:04.15 ID:sOPFR0fR0
>>956
勝ち誇ってるんだが?
961名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:08:32.20 ID:UioxsUtk0
愛媛だけでなく全国で連携して適正な運賃を確保すべき
対応できない・納得できない荷主は自社でトラック用意するなり廃業するなりするしかない
ただ下請けを買い叩くしかできない事業者は淘汰される
962名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:09:33.44 ID:sOPFR0fR0
>>959
元を読めよ、キチガイ

874 名前: 名無しさん@13周年@転載禁止 投稿日: 2014/04/04(金) 08:15:38.51 ID:YHtkiJFs0
>>817
対岸の火事だと思うなら気にしないことだな
事故が増加しても涼しい顔で見過ごせ

社会問題視されて久しいが過労運転が生じる原因には何も触れず、結果長時間の拘束時間だけに罰則を設けた
淘汰され消えて無くなる会社があっても良いが、行き付く所は運賃の値上げしかない
運賃を値上げすればそのツケは消費者もしくは下請けに重くのしかかる
結局虐めの構図は何一つ変わらない


>>874
暴対法が施工されたら暴力団は地下にもぐって凶悪になるぞ言って脅していた暴力団と同じ腐れ根性だなお前
実際は暴対法が施工されたら暴力団はどんどんと弱体化している
事故起こしたきゃ起こせよ
危険運転で懲役でも食らえ
この屑
963名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:11:51.31 ID:js4RA5rj0
日本を確実に蝕んでるアベ

税率が低い軽油はもろに円安の影響を受ける
964名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:13:13.92 ID:sOPFR0fR0
>>959
元を読めよ、キチガイ
チンピラの脅しはここから


815 名前: 名無しさん@13周年@転載禁止 投稿日: 2014/04/04(金) 00:24:25.82 ID:YHtkiJFs0
>>809
運送業界にばかり押し付けていては事故は減らないぞ
高速を締め出されたトラックが一般道を占拠し、事故が増えても良いのか?

817 名前: 名無しさん@13周年@転載禁止 投稿日: 2014/04/04(金) 00:47:34.71 ID:bCqGOuhD0
>>815
そんな脅しや恐喝が社会に通じるかよ
アホ

874 名前: 名無しさん@13周年@転載禁止 投稿日: 2014/04/04(金) 08:15:38.51 ID:YHtkiJFs0
>>817
対岸の火事だと思うなら気にしないことだな
事故が増加しても涼しい顔で見過ごせ
社会問題視されて久しいが過労運転が生じる原因には何も触れず、結果長時間の拘束時間だけに罰則を設けた
淘汰され消えて無くなる会社があっても良いが、行き付く所は運賃の値上げしかない
運賃を値上げすればそのツケは消費者もしくは下請けに重くのしかかる
結局虐めの構図は何一つ変わらない

>>874
暴対法が施工されたら暴力団は地下にもぐって凶悪になるぞ言って脅していた暴力団と同じ腐れ根性だなお前
実際は暴対法が施工されたら暴力団はどんどんと弱体化している
事故起こしたきゃ起こせよ
危険運転で懲役でも食らえ
この屑
965名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:13:51.44 ID:KvbWyKaM0
>>961 だな。デフレに安直な迎合してた企業が多いから
苦しくても対応していかなきゃこの国は脱デフレでけへん
966名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:14:37.48 ID:n7gfGeTY0
この安い値段でやれ、代わりはいくらでも居るキリッ

この高い値段にしてくれださいよw 代わりの荷主はいくらでもいますからw あ。この地区の運輸は当社一社だけになりましたので気に入らないならさらに高い値段で遠くから傭車呼んでくださいw

というしっぺ返し
967名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:14:53.15 ID:pivuVhiK0
ID:sOPFR0fR0の勝ち誇りは

大きな声で感情を露にし、内容がオウム返しであろうと、レッテル貼りや人格攻撃なんかも使って
相手が沈黙するまで続けた方が勝ちとかいう、朝鮮式裁判の声闘(ソント)とかいうやつだろ
968名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:15:43.28 ID:YHtkiJFs0
おいおい
いやいや揉めるようなことか?
強請たかりだと思う輩には、勝手に言わせておけば良いがなw

一事業主の責任に押し付けていては事故は減らない
ライフラインを担う重要な業界だからこそ、適正な改善は必要なのだから
運賃値上げの影響は必ず消費者に反映される
それも含め行政のリードが必要だなってこと
969名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:15:52.70 ID:3ujEOQLG0
やはり、どこを読んでも

>暴力団が「お宅にはかわいいお嬢さんが居ますね」と言ったのを、事実を言ったのであって、脅迫ではないと言っているようなものだと

にはならないな
970名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:17:43.59 ID:FHHfZs6e0
学歴がなくてもできて、キツいけど高収入。なんて仕事があった時代は
豊かだったんだなあ。
971名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:22:44.77 ID:sOPFR0fR0
IrbCHswA0は出て来なくなった
それ以降、それまでは無かったIrbCHswA0の立場への擁護レスがたくさん出た
その中には新規ハンドルがいくつかある
IrbCHswA0が姑息な芝居をしているんだろう
屑であると言うおれの見立てに狂いはまったく無かった訳だ
wwwwwwwwwwwwwwwww
972名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:25:31.46 ID:sOPFR0fR0
>>967 >>959 
ソント?
どうした朝鮮人w
バカにされたのがそんなに口惜しかったか?www
説明説明といつまでも言って
他人に化け切れてないぞ
wwwwwwwwww
973名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:27:18.76 ID:bY+BtvfD0
規制作れ
974名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:28:11.71 ID:sOPFR0fR0
>>968
そういうこと
お前の言ったようなゆすり集りじゃ何も解決しないぞ
運賃を上げてもらいたいならお願いしろ
わかったな
肝に銘じろ
975名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:29:04.20 ID:e0QDfUnC0
全国のトラックドライバーが一斉にスト起こせば面白ろいのに
976名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:29:42.50 ID:LhwyYgPs0
いや 昨日辺り何か改善しなければとか騒いでた坊やが
論破され 今日はトラックが多すぎると騒いで また論破
悔し紛れのへ理屈君が 某対策法を持ち出してまた撃沈

愉しい 楽しい
皆さんではご安全に 
977名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:30:35.18 ID:sOPFR0fR0
>>969
なる
ならないというのは
強弁が通じると思っているから
978名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:31:05.22 ID:ZMwa9Gca0
個々の待遇改善というより法規制の強化で全体の労働条件改善求めて全国ストやりたいな
979名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:32:28.04 ID:YHtkiJFs0
>>974
お前はキチガイかw

運賃を値上げすればそのツケは消費者に反映される
一事業主に押し付けていてはダメだと言っているのだが?
980名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:33:35.07 ID:sOPFR0fR0
>>976
新規IDのようだがお前はIrbCHswA0か?
別IDにしたからもうIrbCHswA0では出られないかwww
論破されて逃げていく気分はどうだ?
負け惜しみをステ台詞にして逃げる
負け犬
wwwwwwwwwwwww
981名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:34:51.98 ID:CP/TP9yRO
日本人はM気質が多いからな
982名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:38:37.76 ID:sOPFR0fR0
>>979
お前がキチガイ
自分達の無能から出来たツケを客に回そうとしているんだからな
値上げで解決できることなら
世の中に何も苦労は無い
無能者の集団かよ
運送業界は
www
983名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:41:06.61 ID:sOPFR0fR0
運賃を上げさせなけりゃ事故を起こして困らせるとか言ってる内は
運送業界には永遠に春は来ない
それで良けりゃ言っていろ
冬のままでいろ
wwwwwwwwwww
984名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:45:04.82 ID:pivuVhiK0
トラックトライバーが激務薄給であることは確かであって、
低賃金や厳しい要求時間のために、交通安全や道路などがいろいろ犠牲になってて
問題があるからみんなで考えてるのに>>809みたいなのが一番嫌いだわ。

「問題あるなら改善しろ、改善策?それはお前が考えることだろ?それが仕事だろ?」
ってな感じで。

「原発反対!だが対案なんて無い、それは政府や公務員が考える仕事だ」
って坂本龍一のような嫌らしい意見だわ。
985名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:48:13.11 ID:p7z64fgH0
>>977
結局オマエは説明できないってことでいいんだな?
986名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:51:16.62 ID:sOPFR0fR0
>>985
どうした、IDが変わってるぞw
ID変えて自演で自己擁護をしていたからもう元のIDでは投稿できないかwww
お前はそんな屑なんだよ
そしておれにはそれが最初からわかっていただけ
解ったか、バカ猿
wwwwwwww
説明?
バカに説明をするいったいどんな必要性があるw
お前はそんな必要などいっさい発生しないゴミだとさいしょから見透かされてたんだよ
wwwwwwwwwwwwww
987名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:56:16.66 ID:sOPFR0fR0
1匹逃げたら、とたんに静かになったなwww
988名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:56:31.47 ID:LhwyYgPs0
このまま続けようよ 次スレ頼みますル
989名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:57:23.24 ID:V92Y2cOz0
運ちゃん多いんだな。ずっと2ちゃん出来るもんな。
990名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:59:46.80 ID:aiCzi6Xc0
>>988
次スレも、この板でやるの?
991名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:59:58.14 ID:tfCIlrpy0
>>989
2CHどころかWIFIでリモートで自宅PC動かしてネトゲしながら運転してるぞw
992名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 19:00:57.01 ID:aiCzi6Xc0
>>987
積み込みでも始まったんじゃね?
993名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 19:06:40.43 ID:V92Y2cOz0
>>991
そんなんだから薄給なんだよ(笑)
994名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 19:14:01.17 ID:G7F26wfH0
通販購入者は送料無料が大きなメリットになってる現在、
相当難しい。 アマゾン等の大手通販サイトのせいで価格転嫁が難しくなってる。

とおもいきや、うちの零細会社でも最も安い運送個人会社使ってる・・・
つきやいや、昔からの馴染みだから、とか日本独特の文化があるかもしれん。
そして、淘汰されても仕方がないのかもしれん・・・
個人では、ある決まった取引先だけで往復で貨物引受できる人しかもう無理だわ。。
995名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 19:27:09.76 ID:aiCzi6Xc0
>>994
そのAmazonも、クロネコに断られたらどうすんだろ?
クロネコは過去にも結構、通販を途中から断ってるからね
ニッセンとかブルックスコーヒーとか
996名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 19:31:53.00 ID:euQ+vRVp0
アマゾンは利用しない
997名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 20:20:07.63 ID:pivuVhiK0
4本をこの通りにつなげ。★は色の付いてる線のほうだ

[パワースイッチ]
○○●●
○○○○○

[リセットスイッチ]
○○○○
○○●●●

[パワー LED]
★●○○
○○○○○

[HDD LED]
○○○○
★●○○○
998名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 20:22:28.20 ID:pivuVhiK0
自作PCのスレと間違えてごばくしました。ごめんねてへぺろ(・ω<)
999名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 20:42:28.29 ID:epqSK5XM0
雇用は日本人にっていうのが先に来ない政策じゃどうしようもないよ
1000名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 20:56:54.12 ID:epqSK5XM0
1000000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。