【社会】「ボカロ」を音楽教育に=大学や高校で導入の動き−「芸術性高い」と評価

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★@転載禁止
★「ボカロ」を音楽教育に=大学や高校で導入の動き−「芸術性高い」と評価

音符と歌詞を入力するだけで歌が作れる「ボーカロイド」。仮想アイドル「初音ミク」などの
人気キャラクターも誕生、インターネットを中心に普及し、日本を代表するポップカルチャーに成長した。
その「ボカロ」を音楽の授業に取り入れたり、曲の制作者を養成するコースを大学が設けたりと、
教育現場で導入の動きが出ている。

徳島市の私立四国大は2015年度から、2年制の音楽科にボカロ曲制作コースを新設する。
「最初はもっと幼稚なものと思っていた」と明かすのは増田篤志准教授(ポピュラー音楽)。
曲はボーカロイドソフトを使った歌声部分と音楽ソフトで作る伴奏部分から成るが、
「歌声はビブラートや息継ぎなど歌わせ方が調整できて奥が深く、最近のボカロ曲は
クオリティーも芸術性も高い。作曲の基礎を学んだ上で、もっと本格的に教育していくべきだ」と話す。
入試の実技試験では生演奏の代わりに自作のボカロ曲の提出も認めるという。(2014/03/29-14:40)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014032900179
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 17:51:49.72 ID:OqfHhRhG0
   *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 17:53:05.35 ID:O6YPIxaw0
そうか金の臭がするか
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 17:54:16.73 ID:9ciKx1Kd0
N66-BASICでやれ
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 17:56:34.68 ID:Vc3fLXOo0
少子化で底辺校やFラン大はよほど生徒が集まらないんだろうな
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 17:57:23.35 ID:IGADXTNs0
今さら?
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 17:57:32.87 ID:NUyF92470
ボカロ利権
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 17:58:07.29 ID:kvEoezf/0
>>1
まあ、ルカ姉さんだけはそういうことにしとくよ^^
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 17:59:41.95 ID:NGYVf/0a0
> 入試の実技試験では生演奏の代わりに自作のボカロ曲の提出も認めるという。
パクリ・コピペ対策どうするんだろな
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:02:08.20 ID:yT/MZ+dO0
>>1
その前に音楽理論を教えろ
それからDTM、MIDI、DAWだろ
    __
  / ヽ, ,/\
../ (● ●)\
(    (_人_)  )
..>、_,⌒ __∠r‐-っ
|      ̄   ゙i ,ノ~
|   ー-‐‐"~| ̄
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:07:32.88 ID:UcQL18jz0
耳の聴こえないヒトが書いた曲
12名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:08:21.30 ID:FtBDhZyO0
関係者の親族のヲタを職員として雇いたいんだろ
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:09:05.74 ID:l4p/B5yM0
気持ち悪いとしか言いようがない
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:10:26.20 ID:aPP0lJQ10
演奏はできないが作曲はできる、という人にはいいんでないの
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:10:38.37 ID:b6IFrDu9O
ボカロの芸術性が高いって意味分からんわ
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:13:00.18 ID:Vc3fLXOo0
なんかボカロP養成コースのある専門学校は作曲の事は教えずに
囲いの作り方とかコミュの増やし方とかばかり教えるらしいな
まぁ、作曲は理系でそこそこの地頭の良さと根気の良さが必要だからなぁ
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:13:12.60 ID:Mhv4Z62z0
高校の授業でクッソ古いWinXPのソフトで音符1つ1つ手打ちでパッヘルベルのカノンアレンジ作らされたわ
それに比べたらボカロは遥かにマシ
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:15:55.25 ID:3vZyExhm0
ボカロと言うよりは初音ミクはわりと早期から見てきたから好きだけど
学校でする事ではないと思う

あえて言うならDTMが新しい種類の音楽的環境の一つとして紹介されるくらいで
ほぼ自分で好き勝手にすべき事で
学校教育にする必要はない
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:20:53.22 ID:MeFtHfdw0
芸術性の高い()曲の歌詞がこれw

大胆不敵にハイカラ革命??
磊々落々 反戦国家
日の丸印の二輪車転がし
悪霊退散 ICBM


環状線を走り抜けて 東奔西走なんのその
少年少女戦国無双 浮世の随(まにま)に


千本桜 夜ニ紛レ 君ノ声モ届カナイヨ
此処は宴 鋼の檻 その断頭台で見下ろして
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:22:10.31 ID:YFLK9V5w0
キモオタは家から一歩も出るなよ
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:22:45.92 ID:yT/MZ+dO0
>>14
ボカロでできる作曲といっても
同時発音数1音だぞ?

和声も再現できないのに作曲?
せいぜい鼻歌程度にしかならんと思う
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:25:01.70 ID:OfQTCtTmO
四国大って初めて聞いたわ
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:25:37.68 ID:yT/MZ+dO0
ボカロ?
あんな不快な周波数の音を出すソフトの
どこがいいんだろうな
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:26:35.24 ID:6ih1sRBI0
ボカロは所詮声の出る楽器であって、ピアノとかリコーダーとやってる事は同じだ
別に学校でやらなくても子供が自分で楽しみながら色々試行錯誤して自分の曲を作れればそれで良い
下手に教師等が自分のやり方を押し付けて子供が音楽嫌いになる方が不味い
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:26:52.03 ID:djz3iYfF0
ボカロの声は聞いてて疲れる。
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:26:54.78 ID:9J9x41Ak0
DTM自体はこれまで音楽教育でどうだったんだろ
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:26:55.40 ID:eo3jusD10
終わりの始まり。
ボカロじゃなくて大学の
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:27:43.28 ID:M64mBEQJ0
うわなにこれ
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:28:02.42 ID:yT/MZ+dO0
>>17
仕事で使う人間としては
いまでもDOS版のレコポなんだけどな

五線譜表示でキーボード入力これが早いんだよ
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:28:31.98 ID:qUrbz0gZ0
今は5万あればパソコンで本格的な音楽が作れる

才能が有れば
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:30:26.14 ID:SMtZqvil0
底辺私立大は生徒集めに
なりふりかまっていられないんだろう
芸術性高いとか馬鹿じゃね
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:32:34.41 ID:4DD2sgXv0
ボカロがまだ世に出始めた時は
コメンテーターが人間味が無い、気持ち悪いとか言ってたのにな。和田アキ子とか
ようここまできたな
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:32:36.45 ID:nIvYD1Sc0
>徳島市の私立四国大
だからFランのアホ大学なのだ
専門でも馬鹿にされるようなことしやがって
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:37:05.51 ID:0/SletNq0
>>32
初期にボカロをこきおろしていた人間こそ
時代に遅れてたってことだ。
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:37:22.49 ID:qMbp/Xw/O
自由に参加して自由に聴けるのが良いのに型にはめるな
36名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:38:44.84 ID:ZrOR11Zy0
ミクさんが歌う、ブサヨ反戦ソングが溢れる時代になるのか。
37名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:41:48.40 ID:s5BRV81oO
ミクミクの歌 ってやつなら、たまに、歯磨きながら歌ってるけどね
しかし 学生に媚びたら終わりかと
38名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:41:57.21 ID:kcJSQ+uM0
つか曲作る人にとっては道具のひとつっすよ
合成音声は昔からあったけどこれは簡単にそれっぽいのができるから
そういった人たちの間で話題になったわけで

まあその後のいろいろな広がりはキャラクターの存在なんかもあって
話ややこしくなるからしないが
39名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:42:14.93 ID:KLNOgLfY0
>>1
いんじゃない?
DTM?ってどの道、役に立つスキルになるっしょ。
40名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:43:38.27 ID:E53wgZyd0
どう言われようとボカロは嫌い。

Youtubeでカバーを探したときに、
再生してみたらボカロだったときのガッカリ感は異常
41名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:43:47.45 ID:pI8H0aqPO
ミクはすごいねぇ
評価されてうれしい
42名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:45:03.83 ID:kcJSQ+uM0
>>29
カラオケ職人さんでつか?
オレは趣味だけどDOSのTool de Musicまだ使ってるわ
43名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:45:50.96 ID:kvEoezf/0
つべで見たんだけど
ルカ姉に古賀政男の歌を歌わせる動画があって
ほとんど違和感がないのがすごかった。
ああいうのもできるのかとほんと驚きだった。
44名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:46:01.12 ID:5RjjQsGb0
ボカロはAKBよりももっと聞く人を選ぶからな。合わない奴は声を聴いただけで鳥肌レベル
45名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:47:38.26 ID:/5gIIHfx0
私立四国大って、どれくらいのレベルっすか

慶応級ですか 早稲田上智級ですか それともまーち級?
46名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:48:22.84 ID:E53wgZyd0
>>29
先輩の研究の手伝いで、
楽譜からパソコン手打ちで
100曲以上のMIDIを作成させられたことがあった。

苦行だったな
47名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:48:49.51 ID:5A9uj5jk0
楽典暗記させろ
48名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:48:51.32 ID:UkcEInJ90
自分なりの表現で、1曲作ってみる
という意味では良いのでは
49名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:49:59.53 ID:S+ZTmNyw0
ボレロにしとけ
50名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:50:46.22 ID:KLNOgLfY0
自分でイメージどおりの声を出すのは限界があるし、
自分の声を不特定多数の人に聞いてもらうのはやっぱり恥ずかしいもんあるだろうからな。
ミクは作った曲を不特定多数の人に評価してもらうハードルを下げた部分がやっぱ画期的なんだと思うわ。
51名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:51:45.16 ID:rB6Mo9dC0
>>24
うちの子は二人とも幼少期からピアノやらせてるし
なるべく色んな音楽聴かせるようにしてきたけど
好きで聴いてるのはボカロ曲が殆どっぽくて
自分で楽譜買ってきて弾いている。
今の子供達にとってその程度には当たり前の物のようだよ。
良いか悪いかはまだわからんけど。
52名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:51:57.31 ID:o1EYgnMf0
大学のサイト見てみたけど音楽の教員免許取れないんだなここ
53名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:53:13.62 ID:t63eLvdoO
ちゃ、ちゃ、ちゃ、ちゃ、ちゃらちゃちゃ〜だよな
54名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:54:55.78 ID:O05+wfT30
ボカロはともかく、DAWとか弄らせるのはいいと思う。

DTM一ヶ月やって身につく音楽知識>義務教育で得られる音楽知識
55名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:55:16.71 ID:s4zCeck/0
あの人工音声は頭にキンキン響いて不快なんだが
もう少しどうにかならんのか
56名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:55:36.91 ID:qmZVjTtd0
>>51
楽器出来るなら、簡単に聴くほうから作るほうへシフトできる
そのハードルの低さがボカロの良いところ
57名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 18:56:53.32 ID:nek5+BxZ0
ボカロはボカロだから良いんだよなぁ
小林幸子の千本桜なんてあんな歌い方したら歌詞が浅くて聴いてられないw
そして初音ミクのLet It Goも酷くてわろたwボカロは専用曲込みでの音楽だな
歌抜きでピアノの千本桜とかテレビの影響で発表会で弾く人いるけど微妙だわ
58〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc @転載禁止:2014/03/29(土) 18:59:11.22 ID:YUKi5otp0
            , ヘ、__ _,. --  .  rヘ
           //,ィ':´: : : : `´ ̄: `丶:`ヽメ、r‐-、
        /⌒ン': : : : : :/: : :i : ヽ、: : \: : ヾ,ヘ: : : ',
        ,' : /: /: : : : : l: : : :l : : : :\ : : ヽ、:ハリ! : : i
       l: :/: /: : : : : : ハ: : : :lヽ、: : : ヽ: : : ヽ: レ1: : : l お前らそんなに
         l: l: :イ: : : : :l:_/ !: : ::l  \ : : ヽ: : ::l :i |!: : : :l
        .l :レ' |: : : ::ハ :! _ _ヽ: :l.   _`、: : : : :l :l li: : : : ', ミクさんのこと嫌いなのか
       !: : : ハ: : : :! i´,o, ヾ  ィ´ o, `i 、 : : :l !l: : : : ',
      l: : : :!: :l: :: :l. 丶_メ , 丶_ _メノ!ヽ : ,' l:l : : : : ',
       ,': : : :l : :lヽ: :l、 ┃ .___,    ,' :ハ:/   i::!: : : : :',
     /: : : : !: : l ヽ::lヽ、    ̄|   ,.イ::/      l::l : : : : :',
    /: : : : l : : !  ハj弌≧ェ-ォ-‐ァ<ヽレ'ァ      !::l: : : : : :',
    /: : : : :!: : :|       ┃・             l::::! : : : : : ',
    / : : : : l: : : l       .┃   ┃          |:::::l: : : : : : :',
  /: : : : : :i : : : i            ・           l::::::|: : : : : : : !
  ,': : : : : : l: : : : :|           ・         i:::::::l : : : : : : : l
 l : : : : : : |: : : : : l      ・             |::::::::l : : : : : : : }
 l: : : :| : : l: : : : : :|                    l::::::::| : : : : : : : i
59名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:02:43.82 ID:LfYxDbLVO
ボカロは好きじゃないが、いいと思うよ コレ
60名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:02:46.56 ID:kvEoezf/0
>>58
ルカ姉の方がいいです^^
61名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:05:42.21 ID:FNzAgsFo0
>>55
演歌が嫌いな人もいるし
ロックが嫌いな人もいるし
テクノの電子音が嫌いな人もいる

ボカロは人間のものまねさせるより、ボカロ独自のキンキン声楽として発展していけばいい
62名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:06:37.10 ID:3TPKfN6H0
>>1
ボカロを芸術性高いっていうのはなんか違う気がする・・・
63名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:10:29.47 ID:giUyJMQo0
「頭脳のトレーニング」という理由で電卓を禁止し
「心を込めて字を書かせる」という理由でワープロを禁止し
「心を込めて歌う」という理由でボカロを禁止する
こうして日本ではIT産業は賎業として疎まれるのであった
64名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:11:49.88 ID:KLNOgLfY0
ルカ姉をモフりたい。
65名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:12:55.19 ID:5h+SbCJ60
こういうのに金を出してくれる親がいる奴ってうらやましい。アニメーション学院とかさあ、実はみんな入りたかっただろ?就職が仮に絶望的でもさあ。
66名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:13:12.28 ID:KFTWRIpG0
リアルな声出させようと思えばできるらしいけど、機械っぽい声のほうが好かれるんだよね
67名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:13:57.98 ID:CI/7Kp1j0
人体で制御する能力を身につけてからじゃないと
ボカロは生かしきれない。
68 ◆BQWiRSTTmE @転載禁止:2014/03/29(土) 19:14:33.20 ID:/LxlkKX+0
蒼姫ラピスはマジで人間が歌ってるぽく聴こえる
69名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:14:55.91 ID:TNc+boYa0
>>55
そういうジャンルだと思ってる。デスメタルと同じようなもん
70名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:15:15.01 ID:Wz/CAVdm0
就職せずにフリーランスのクリエイターで作品発表するのが理想かな。
実家が資産家で、不労所得が年1千万ばかしあるのが前提で。
いわゆるジェントルマン・アーチストな。
71名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:16:51.42 ID:iYjYDTV70
芸術性が高いwwww
終わってんなこの国
72名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:18:42.78 ID:Vc3fLXOo0
サビがペンタトニックで上行下行してるだけなのに神曲なんでしょw
リズムは平坦な四つ打ちばかりだし、突然変なところに転調するし
73名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:21:42.87 ID:oUjnGQ2G0
いや、単に学生が集まるからでしょ。妙な理屈をつけなくてよろしい。
そもそも、内輪で盛り上がってたものだから、芸術性とか必要ないし。
参加している人間が楽しければいい。
74名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:24:32.37 ID:2uAgI4tf0
75名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:24:39.75 ID:7qy0pBKYO
>>62
ボカロは世にある楽器と比べれば生まれたてだし、発表の流れも独特。
使い手次第でどう変わるかわからんよ。
A.ウォーホルのポップアート、円城塔のような尖ったSF文芸等との親和性ならかなり高い。
76名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:25:40.80 ID:kWiZ4ARy0
>>1
あかんわwww
ボカロなんか子供にきかせてたら厨二病になるでwww
77名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:26:32.15 ID:FTmtoBZ/0
トライアングルでさえもクラシック音楽で使われるんだからそりゃ芸術性高かろう
78名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:27:16.81 ID:9GgyHrEL0
あんなものに金を出すのかこの国は
79名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:28:29.59 ID:ioBWbd160
卒業して就職先あんの?
80名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:28:52.57 ID:Aeuu82ayO
生徒に作詞・作曲させてボカロに歌わせるんだろ
ハードル高いわ
81名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:32:07.67 ID:daHZSA2IO
こういうのとかアニメゲーム推すのやめようぜ
82名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:34:46.63 ID:kWiZ4ARy0
クールジャパンとかアニメとゲームばかりやらせてもロクなことにならんわ
いわばジャンクフードばかり作って食ってるのと同じやろ、後で泣きをみるで
83名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:36:19.91 ID:nvh3cIVsO
>>8

お前IAちゃんに喧嘩売ってんの?
84名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:37:54.80 ID:HoGc7HZ80
俺(日本)ってクールなんだぜ?
見てみろこの萌え画像。

ヨーロッパ・欧米・米国=日本人は生身の人間には興味ナイノデスカ?
中韓のくすぶってる若者=素晴らしいニダ・アル。

移民の受け入れ元は決まった!
85名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:38:46.47 ID:E53wgZyd0
>>63
それはIT産業を基本的に勘違いしている
86名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:44:31.85 ID:O05+wfT30
ボカロよりクワイア音源の方が色々出来て、音楽教育向けな気はするが、高いからな。
87名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:45:16.91 ID:vcpNFwvvO
自己表現の新たなツールになってくれるだろう
いいことだよ
確かにハードル高そうだけどね
88名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:46:42.44 ID:giUyJMQo0
>>85
IT産業の底辺を支える労働者を「IT土方」と蔑むが
他の業界では「介護土方」とか「外食土方」とは言わない

なぜならIT産業は派遣労働という「人足貸し」が一般的だから
事業主が直接雇用を避けるのは、IT労働者を見下している証拠だよ
89名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:49:43.12 ID:HsGc637D0
東方とか、初音ミクとか

学校でアニメはやるな。
90名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:49:59.66 ID:KYSw9Rn50
将来のことが考えられない馬鹿が入りたがるかもしれんが、馬鹿の親は金を出すかね?
91名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:51:14.57 ID:+YYkSaut0
最近のは知らんけど、

【重音テト】椿の花【連続音実験版】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8715950

を超えるものが出てきたのかいな?
まあ、これもだいぶケロってはいるんだけど。
92名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:53:11.20 ID:uDK+qOVe0
音楽教育にボカロは不必要
バカなの?
93名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:55:47.90 ID:FTmtoBZ/0
なんか無責任な発言だな
94名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:57:30.75 ID:v7PQlAe+0
こういうのは早い内に取り入れたほうがいいんじゃない
授業で作曲作詞とかして、音楽を作る楽しさや大変さを学んだり出来るだろうし
95名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:57:50.91 ID:E53wgZyd0
>>88
本当に薄ぺっらい知識で語ってるんだな
96名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 19:58:34.55 ID:8o3zi3Ky0
ボカロはもうJ-POPと同じ
ほめているのではなく、バカかって意味でJ-POPと同じ

最初はボカロのことを「ゴミ、機械声、すぐ廃れる、音楽ですらない」って言ってたプロの作曲家たちが
ボカロ人気に屈して便乗し、ボカロで作品を出すようになった

それ以来、従来のJ-POPを初音ミクが歌うだけになった
J-POPの作曲家たちが流入するまでは、特色ある作品が多かった

でも今はJ-POPの墓場、プロ作曲家たちの駄曲が量産されすぎている
97名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:00:24.15 ID:azD62PCp0
感情のこもる余地がないからボカロは嫌い
98〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc @転載禁止:2014/03/29(土) 20:01:42.01 ID:YUKi5otp0
ボーカロイドって・・・音声や音楽さえなければきわめて優秀なコンテンツだよ。
音以外の分野の発展性は,個性的で独自性があって芸術や技術の向上に著しく貢献している
もちろん素人の仕事も多いが,三角形の底辺から頂上部までが
バランスよく広く分厚く育ってる

音声や音楽以外のコンテンツはボカロは本当に優秀
99名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:05:13.51 ID:+YYkSaut0
>>98
正直、今の状況は知らんのだが、数年前はまだアマチュアの遊び道具の
粋を出てなかった気がするんだが。例えるなら、プロカメラマンが余興で
トイカメラで撮った写真を公開してるみたいな感じ。
100名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:05:52.12 ID:kWiZ4ARy0
>>98
どの辺が芸術や技術の向上に著しく貢献しているかききたいもんやな
全部今まであったもんのパクリやんw
101名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:06:19.43 ID:giUyJMQo0
>>95
そうだよ、薄っぺらい知識のIT派遣の中に俺もいた
会社は安かろう悪かろうで人数だけを押し込んだ
だからまともな仕事がなくなった
102名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:07:43.71 ID:FTmtoBZ/0
パクリっていうか継承でしょ
103名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:07:51.18 ID:+YYkSaut0
>>100
パクリというか、シンセサイザーのサンプリング機能を音声分野に展開したもの。
それに初音ミクというキャラクターをつけて売ったクリプトンはまあ偉いと思う。
104名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:07:56.45 ID:u1hk+UWU0
>>8
お前は本当にわかっているw

なぜクリプトンはミクばっかりなんだ。
ルカを押せルカを。
105名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:08:36.82 ID:kWiZ4ARy0
>>103
キャラクターだけやなw
106名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:09:44.32 ID:rdEredsy0
弱音ハクか亞北ネル
107名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:10:01.66 ID:+YYkSaut0
>>105
君は「コロンブスの卵」も「まあ、やったもんがちやな」って言う人に
違いない。まあ、それほどたいそうなもんでもないけどさ。
108名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:10:34.87 ID:M6o1OoS+0
海外でもたまによくわからん学科の話題出てくるよな
金集めの手段として
109名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:10:47.57 ID:xKNkoG3g0
> 准教授(ポピュラー音楽)

まぁ立場上言いたいことは分かる。
110〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc @転載禁止:2014/03/29(土) 20:12:42.37 ID:YUKi5otp0
>>100>>103
「音以外の分野」な・・・映像表現3DやMMD,PVの見せ方,3Dスクリーン,
モデリングイラストの表現手法・・・そういうものの向上・発展には十分寄与してるんじゃない?
たまたま「おもちゃにしやすい題材」と言う意味で,うまく競い合ったり新しい工夫を
それぞれが生み出したんじゃないかと思う
111名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:12:48.53 ID:kWiZ4ARy0
>>107
そのキャラクターも過去に似たようなものはいっぱいあったんやでw
うまくまとめて売り方が上手かったのは認めてもええがなw
112名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:13:24.90 ID:EmUkQaBs0
単なる楽器
113名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:13:25.79 ID:6/kIPeEa0
幼稚すぎ
114名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:13:42.15 ID:9/8zbwmL0
笛なんかよりもだれでも使える楽器
115名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:15:07.64 ID:kWiZ4ARy0
>>110

>映像表現3DやMMD,PVの見せ方,3Dスクリーン,
>モデリングイラストの表現手法

それも二番煎じやろw
前からあったもんやw
116名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:15:37.25 ID:Wd+YD51m0
UTAUなら無料だお。
どんどん僕の歌をつくれ。
117〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc @転載禁止:2014/03/29(土) 20:16:46.11 ID:YUKi5otp0
>>115
「向上」って文字が読めない・・・?もしかしt「こうじょう」の意味が分からない人??
118名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:17:01.98 ID:wTpIF0UE0
時代遅れもはなはだしい
何時気が付いたんだよ
これだから資本主義者は屑なんだ
119名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:17:21.64 ID:gPyJBS1n0
高いボーカロイド買わせるより3DSのバンブラPを買わせれば十分
演奏もできて合奏もできる。学校教育には最適
120名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:17:43.37 ID:msaZ3IRP0
まあいいんじゃないの
カスラックに潰されかけたDTMを生き返らせてくれたのには感謝してる
121名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:18:10.30 ID:nvh3cIVsO
カスラック「ボカロの著作権を守ろう
122名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:20:28.79 ID:kWiZ4ARy0
>>117
俺はボカロが貢献したのは外国でコンサートをやった事だけや思うとる
他は東方やらいろいろあるが、ボカロが一番貢献しとらんと思うとる
123名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:21:02.24 ID:uDK+qOVe0
つか今のボカロは最早
音楽ソフトじゃなくて萌え豚のズリネタキャラ迄に堕ちた
124亞北ネノレ@転載禁止:2014/03/29(土) 20:22:21.70 ID:mrygh0X3O
  
  , '´`⌒ヾヘ)
. iミiノ∨iハ)(  ♪
. ゙ゞリ-ヮ-ノ!)) http://www.youtube.com/watch?v=ZKOpoMZus4s&fmt=18
.  と:フ`´{つ(
  <_/_j_、ゞノ
.   ~じ'フ~"
125名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:25:55.38 ID:Y/DPyrt/0
>>19
歌詞を連ねてもなんの意味もないじゃん
ボカロの話なんだから
126名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:26:31.46 ID:kWiZ4ARy0
ただ外国でやったからといって芸術性が高いとはならんわけや
音楽はオモチャ、音楽以外はキャラ抜いてなんも芸術の向上に貢献しとらんやろ
127名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:27:04.70 ID:ziiJOaBM0
>>1
ボカロって悪いとは言わんけど、産業臭がプンプンするんだよね!

チミ達、ボカロ聞いて鳥肌立つか?
128名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:28:29.57 ID:Wd+YD51m0
>>127
物による。これしか言い様がない。
129名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:28:40.53 ID:WGf/SrQX0
自然音がいいのに
130名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:29:53.67 ID:EmUkQaBs0
>>129
風の息吹でも感じとけ
131名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:30:02.71 ID:0kt4h9060
うぇえちゃんとした楽曲が聴きたいよう
132名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:31:57.90 ID:vNsDXswl0
京都αステーションのキヨピーは、ボカロ初期の頃のミクさんボロカスに言ってたよね、こんなの音楽とか認めないって。
今でもそうなんかなー?
133亞北ネノレ@転載禁止:2014/03/29(土) 20:33:19.84 ID:mrygh0X3O
  
  , '´`⌒ヾヘ)
. iミiノ∨iハ)(  合唱コンクール的な♪
. ゙ゞリ-ヮ-ノ!))http://www.youtube.com/watch?v=tEDKJ8IbZv8&fmt=18
.  と:フ`´{つ(
  <_/_j_、ゞノ
.   ~じ'フ~"
134名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:33:43.15 ID:gyBRrxZC0
さすがロリコンの多い教育界
135名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:35:28.90 ID:dawlURJC0
ゴースト作曲家いらなくなるね
136名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:38:21.76 ID:Wd+YD51m0
>>131
いずれそっちに回帰していく作家さんもいるんじゃないかな。
DTMの世界に残る人達も沢山いるだろうし、
だからといってスタジオやホールが使われなくなるわけでもない。
なんか潰れていってる所もあるようだろうけれどボカロは関係ないし。
137名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:38:28.82 ID:eagub+td0
>>55
自分も、そう考えいていた人間だったけど、
調整次第で人間の声そっくりにしたような曲とかもあるよ。
ほとんど人間そのもの。

あとこれまでボカロの曲は声に重みがないように感じたんだけど、
V3版になると、声に凄い迫力があるんだよ。
これはミクじゃなくてMEIKOってシリーズなんだけどね。

>>104
ルカの声質も好きなんだけどね。
ルカのV3は出ないのかな。
138名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:38:40.25 ID:wTpIF0UE0
カスラック
バカだねボカロは共産思想で発展している
権利主張したら終わる
みんなにいじられて、アレンジしたり、替え歌したり
再調整してリメイクしたり pV勝手に付けたり、人間に使わせたやったり
お陰で、飽きが来ない、何時までも生き延びる
だから認知度が高まる CMに使われる
そうやってスパイラルをし続ける。
これ駄目俺の権利て資本主義だったら その作品はそこで終わる。
何の発展もない。
139名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:44:27.22 ID:Eag7+kSU0
資本主義でも
2次利用を妨げない新しい収益モデルの可能性があるんだよ
140名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:46:50.91 ID:qvcbEDoh0
人気にあやかってるだけやん

人件費の要らない人寄せパンダ扱いだってのバレバレ
あのウソくさい声とか、安っぽくて聞くに耐えない

いかにも人工物の模造品って感じで、聞くたびに人間舐めんな
って思う
141名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:47:23.53 ID:JeL7k3bA0
何処の馬鹿田大学だよ
142名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:48:09.74 ID:8GhAemlQ0
高いのは芸術性なのか?

創作すること、表現することの簡単さだろ。
芸術で語ることじゃない。
143名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:48:24.38 ID:r3vTsqfCO
ボカロみたいなアングラは表に出ない方がいい
144名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:49:15.33 ID:jqp8eAua0
つまらない
145名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:50:14.90 ID:CHGYZKcO0
千本桜を国家にとか狂ったこと言わなきゃいいよ
146名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:51:53.57 ID:qGqeaQZp0
こないだCD屋に行ったら、初音ミクのコーナーができててワロタ
全部ネットの音源みたいだった。
ジャニーズとかAKBとかと同じくらいの売り場面積だったよ。
147名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:54:48.02 ID:Wd+YD51m0
漫画家育成コースと全く同じにおいがするw
育たんだろうな。
148名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 20:58:17.05 ID:qhB41BzuO
作曲とか作詞を簡単にできるようになるならその入り口にはいいんじゃない?
149名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:06:01.10 ID:tE+yiM8R0
>入試の実技試験では生演奏の代わりに自作のボカロ曲の提出も認める

これを認めるってことはさ、Logicなんかに最初から入ってるベースやドラムの
生演奏サンプリングの「コピペ」も認めるってことなんだろうけど、どうするのかね?
150名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:08:56.16 ID:l8fL1GqD0
(・w・)
151名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:09:00.90 ID:Wu9Dw2fx0
>>148
DTMならわかるんだがな…
152名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:09:55.47 ID:aDB4ivIOO
>>1
使用ソフトがKAITOというオチ
153名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:12:41.68 ID:HoGc7HZ80
こんな食えない学科作って実際問題どうするんだろうな。
金持ちでも賢い層は来ないだろうし。
154名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:14:04.31 ID:eagub+td0
>>140
怒る気持ちはわかるが、
ボカロが生まれて10年でここまで来たんだから
あと10年くらいしたら、さらにソフトウェアが改良されて
誰でも人間そっくりの歌声を合成できるレベルになると思う。

あとは声質が好きになれるかどうかだと思うんだよね。
初音ミクの声が好きではない人は
どれだけ歌い方が人間に近づいても好きにはなれないと思う。

自分はこの分野の専門家じゃないから何ともいえないけど、
歌声合成の次は、日常会話の音声合成も人間に近づけることができないかと期待してる。
誰かがシナリオ作ってソフトウェアにしゃべらせて、それに合う動画を作れば
短いアニメだってできそうだ。
155名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:18:22.82 ID:giUyJMQo0
>>140
佐村河内をベタ褒めしていた音楽家を覚えているでしょ?
どこかの音大の教授までいましたね
真のクリエイターの育成って簡単じゃない

美大の卒業生だって全員ピカソになれるわけじゃない
もしもピカソになれたとしても、あの作風が一般受けする保証はない
そもそも写実的でない絵画は人工的でウソ臭いと言える
156亞北ネノレ@転載禁止:2014/03/29(土) 21:20:38.17 ID:mrygh0X3O
  
  , '´`⌒ヾヘ)
. iミiノ∨iハ)(  童謡的な♪
. ゙ゞリ-ヮ-ノ!))http://www.youtube.com/watch?v=ftnbrVsixDI&fmt=18
.  と:フ`´{つ(
  <_/_j_、ゞノ
.   ~じ'フ~"
157名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:22:31.55 ID:9U4VWf7k0
初音ミクの海外記事、キーワードはCreepy(キモい)
http://blogs.itmedia.co.jp/closebox/2010/11/creepyholograph.html
シンセサイザーの情報サイトとして有名なのはまず、ここ。Synthtopiaです。
初音ミクライブの記事も取り上げていますが、どうもテンションがおかしい。
そこでVOCALOIDをキーワードに検索してみました。すると……。

何度も出てくるCreepyという言葉。あと、Bizarre、Fake。
ポジティブな言葉はほぼタイトルに出てこないという状況。

・Almost Live in Concert(RPGamer)
「初音ミクは今週、初めてのライブコンサートを開いた」
「よけいな説明はこのくらいにして、この動画で日本の奇妙さを楽しんでほしい」

・Japan Is Going Crazy For Holograms(Manolith)日本はホログラムに夢中
「日本は世界になんでも与えてきた。
気違いじみたポップ、
気違いじみたポルノグラフィ、
そして、気違いじみたポップスター。
狂ってるのは、そのポップスターが本物ではないということ。ホログラムなのだ」


初音ミクを見た海外の子供の感想 「きもい」「日本人狂ってる」
http://jin115.com/archives/51814875.html
フランス人が日本のボーカロイドファンのVTRを見て「気持ち悪い! VTR止めてーッ!
http://news.livedoor.com/article/detail/5103434/

・初音ミク『Tell Your World』2012年1月25日 世界217カ国配信
iTunesシングル総合チャート 米国圏外 日本1位 その他215ヵ国圏外
http://ja.wikipedia.org/wiki/Tell_Your_World_EP
158名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:22:39.25 ID:5c+fx5Pq0
今のチューニングの技術は、将来の新技術の開発で、不要もしくは大幅に
違ったものになるだろう。
 将来の自動声楽ソフトは、今のヴォーカロイドが音声のサンプリングデータを
元にして周波数領域で滑らかに繋がるように演算して合成しているが、
計算機の演算能力の向上により(今でもGPUカードやCPUに内蔵されているGPU
機能を使えば)、人体の発声機構をのものを物理シミュレーションして、
肺、横隔膜、気道、声帯、腔内、鼻腔、頭蓋骨、顔筋肉などの物理的時間的
変化を実際の歌手から得られた動作データを元にしてシミュレーションする
ことで、空気振動として放射される音を、空間の音響特性も込めてほぼ完全
に数値シミュレーションできるようになるだろう。人体のパラメーターを
変えることで、どんな歌手の声質も真似られ、歌手の歌い方を参考にする
ことで、どんな歌手の歌い回しかたや声の出し方、歌いかたをも真似られる。
パラメーターさえ変えれば、男も女も、幼女も少女も大人の女も老女にも
なれる。それがリアルタイムで実現できるようになるかもしれない。
159名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:24:41.94 ID:HoGc7HZ80
音声チューニング技術ができたとして問題はどういう産業が生まれるかだよ。
アップルのカーナビの音声応答対応の様に実用性があるならともかく
萌え路線で攻める日本って末期じゃね?ソニーのローリーとかもそうだけど。
160名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:24:50.29 ID:Wd+YD51m0
>>155
どこから湧いてくるかもわからんしな。
美大、音大、芸大って意味があるのだろうか。
学者は育てられるのかも知れんが芸術家は無理だろ。
161名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:28:27.69 ID:9U4VWf7k0
博報堂が2ちゃんねるまとめサイトを運営していたことが判明
http://www.logsoku.com/r/poverty/1326721795/

ガールズ&パンツァー製作委員会(博報堂DYメディアパートナーズ)
博報堂 D=大広 Y=読売広告

読売
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20130207-OYT1T00028.htm
アニメ「ガールズ&パンツァー」舞台の大洗、“聖地巡礼”に沸く…地域ぐるみで活性化

初音ミク5th AnniversaryミクLovesファミマ♪キャンペーンに対する博報堂の本気さ。
d.hatena.ne.jp/hertz/20120815/p1
広告主:グーグル株式会社. 受賞作品:Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク).
エージェンシー:博報堂
www.hakuhodo.co.jp/uploads/2012/07/20120702_1.pdf

クールジャパンによる日本ブランド復興キャンペーン
内閣官房 知的財産戦略推進事務局 61百万円 → 株式会社博報堂
http://www.cao.go.jp/yosan/kanshi_korituka/pdf/n24_0006.pdf

ひろゆき「クール・ジャパン会議みたが税金に群がる胡散臭い提案ばかり。
本当に素晴らしいなら自分で借金してやってみれば」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352379813/
海洋堂社長「海外でクールジャパンとか言われているのは全部嘘です。
あれは一日だけのイベントの現象面だけを捉えてメディアが作り出した幻」
blog.Livedoor.jp/qmanews/archives/51999329.html
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326784599/
「『クール・ジャパン』なんて外国では誰も言っていません。うそ、流言です。
日本人が自尊心を 満たすために勝手にでっち上げているだけで、
広告会社の公的資金の受け皿としてのキャッチ コピーに過ぎない。
それは、広告会社など一部の人間の金もうけになるだけ。
アーティストには還元されませんし、税金の無駄遣いです。
162名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:29:58.54 ID:FvqLWnWo0
もう7年くらいたつんだっけ
偶然発売前のでも曲聴いて衝撃を受けたのがついこないだみたいな感じなのに
163名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:30:54.84 ID:eagub+td0
>>158
すごいなw
これまで人間にしかできなかったことをコンピューターがどんどん再現していく。
ボーカロイドという技術で感動するのは曲自体よりも、技術革新の側面だな。
これからどんな技術が生まれてくるか楽しみだね。
164名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:31:10.80 ID:9U4VWf7k0
▼「日本アニメ・マンガファン」を意味する侮蔑的俗語「WAPANESE」「Weeaboo」
http://ejje.weblio.jp/content/weeaboo
欧米では日本文化にハマってる人は「Weeaboo」と呼ばれ馬鹿にされる

■「クールジャパン」との評価に反し、利益回収率低く、売上も頭打ち(2010年)
http://b.hatena.ne.jp/entry/humanmedia.co.jp/database/PDF/5-1.pdf

■特集 MANGA、宴のあとで
FRANCE/バブルがはじけた?
http://globe.asahi.com/feature/110207/01_1.html
USA/過ぎ去ったマンガブーム
http://globe.asahi.com/feature/110207/01_4.html
主要国のマンガの年間売上額(日本、フランス、米国)
http://globe.asahi.com/feature/110207/images/110207feature1_2_2.jpg

●CSアニメ専門チャンネルAT-X 岩田圭介社長
「日本のコンテンツ輸出額はどうなっているかというと、アニメは82.2億円でシェアは
輸出額中の1.5%。ゲームが95%と圧倒的です。クール・ジャパンなんて言ってますが、
全然大したことないんです」と岩田さん。放送番組を含めてもわずか3%と「シェア」と
言えないようなもので、「日本というのはガラパゴスです」と表現しました。

日本のアニメを海外に持っていたとき、日本作品は作り方がルーズだと見られています。
特にセックス&バイオレンスに関しては各国の常識に当てはまらず、そのあたりを
考えて作られていないと難色を示すバイヤーが多め。

日本コンテンツの輸出額 5300億円
ゲーム 5064億円(95.2%)
アニメ 82.2億円(1.5%)
放送番組 92.5億円(1.7%)
映画 52.2億円(1.0%)
音楽 26.4億円(0.5%)
http://gigazine.net/news/20130206-screen-media-anime-business-forum-2013/
165名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:36:28.53 ID:opXTcx+S0
ボカロってあんな耳障りな機械音声がなんで持て囃されてんの?
と長らく不思議でしたが、まともな曲を聴いたことないだけでした…
166名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:37:39.45 ID:Wd+YD51m0
>>158
パラメーターを弄れる人間が使わないと最新版ボーカロイドを
使っても初代ベタ打ちと同程度の歌声になるだろう。
いまでも感情を込めた歌い方はできるよ。
見てて頭が痛くなるような数のスライダを動かせば可能。
これはボーカロイドに限らない話なんだけれどどんな機材もソフトウェアも
機能が上がれば使用者に求められる知識と技術水準が上がってしまう。

>> 肺、横隔膜、起動、声帯、腔内、鼻腔、頭蓋骨、顔筋肉などの物理的時間的
>> 変化を実際の歌手から得られた動作データを元にしてシミュレーションする
>> ことで、
利用者は新たに解剖学を学ぶ必要も生まれたりしてなw
167名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:38:43.21 ID:qvcbEDoh0
おーチーんーちーんーー♪

おーイーナーリーさ〜んー♪

オーミーそーシールー♪
168名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:38:45.81 ID:ceo2GwPuO
まぁ、楽譜通りにひいたりする楽器としてはアリなんじゃないか?
169名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:38:48.18 ID:ZAyWoulV0
のどが潰れた音楽家


とか出てくるんだな
170名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:39:41.20 ID:9U4VWf7k0
ドイツの日本アニメエキスポJapan Tag、来場者数150万人はウソです
blog.interlink.or.jp/2011/04/post−66dd.html
今日は、このイベントの来場者数は水増しである!という話をします。

公式ページの2009年日本語版に100万人という数字が出て、それがどこかで
150万人となり、以来、ヨーロッパ最大の日本関係イベント、とネット上に
紹介されています。
しかしながら、英語版には数十万人(hundreds of thousands)とありました。
150万人という情報に惑わされて、大きな期待をして日本から出展する人が
いたらかわいそうですし、このまま150万人という数字が独り歩きするのもどうかと。
水増しであるとする理由を下記にまとめます。
●会場が狭い。150万人とすると、1mあたり750人。
●デュッセルドルフの人口 58万人
●会場は入場口があるような会場ではなく、カウントしていない。
●150万人なら世界最大の花火大会(隅田川花火大会 95万人)
●パリのJapan EXPO(4日間開催) 18万人
●コミケ(3日間開催) 56万人
●Japan Tag(1日開催) 150万人???
●2011年版ドイツ語ページには、70万人???
他のイベントと比較して、あり得ない数値の上、実際の会場は空いています。
主催者にはぜひ正確な数字を公表してほしいものです。

【鳥取】国際まんが博の来場者26万人なのに県は320万人って発表しちゃった (∀`*ゞ)テヘッペロ
http://blog.livedoor.jp/fiscli/archives/21855811.html
【国際まんが博】来場者を堂々水増し発表、呆れた裏側
http://www34.atwiki.jp/anikaru/pages/25.html

わいせつ目的で小4女児に手錠男「足立区産業振興課の主事牧野健太郎」
自宅から女児を描写した性的な内容の同人誌≠Q000冊押収
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392806028/
171名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:40:56.66 ID:x5UK6Q310
>>17
N88BASICでMML打ち込んでた世代から見れば天国だろ、
と思ったが、MML打ち込みの方が早いな
172名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:41:38.37 ID:qGqeaQZp0
元々は、コーラスパートをレコーディングするのにいちいち人雇ってギャラ払うのが面倒だから出来たソフト。
わー っていうどうでもいい女性コーラスに何万も払うしかなかった。

それがどうしたわけかこうなったw
173名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:43:07.26 ID:x5UK6Q310
>>21
コーラスって知ってる?
デュエットって知ってる?
合唱って知ってる?
174名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:44:08.06 ID:yT/MZ+dO0
>>51
ニコ動にあるようなボカロはやめといたほうがいいぞ

作曲家カブレやアーティスト崩れみたいなやつばかりが作ってるから
所詮は素人作品ばかり

しかも無料なので カネのない子供が群がる
ちゃんとしたプロの作曲家やクラシックを聴かせたほうがいい

ニコ動で上位のボカロ動画のほとんどは映像が派手なだけで
音楽理論が素人レベルばかりだから
175名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:44:38.71 ID:8m0xNt470
時代なのかねぇ・・・
176名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:45:32.93 ID:ycOASm5q0
>>167
そのコマすげー笑ったわw
177名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:47:09.50 ID:0/SletNq0
>>157
それ何年も前の記事じゃん。
世界のマスコミは、最初はボカロてかミクを馬鹿にしたんだよ。
でもネットで大人気になったので、自分たちの方が時代遅れだと暴露されてしまった。
178名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:47:42.91 ID:O05+wfT30
性能的には海外製の同種のソフトに完全に負けてるよ、ボカロ。
おまけにライセンスが面倒だし、特に商用利用方面で。
今のままいけば、他のDTMソフト同様、海外製にやられて終わる。

まだ海外製10万弱レベルだから、ホビーユーザー層が手を出し難いけど
値崩れするの時間の問題だし。
179名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:47:51.52 ID:niJFpDnR0
伴奏のオーケストレーションろくに組めないガキが歌だけ打ってどうすんのw
180名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:49:13.38 ID:yT/MZ+dO0
>>55
ボーカロイドのバージョンが3になってから
だいぶマシになったよ
でもまだまだかな

QLSOみたいに、1音階1音声ファイルで何GBのサンプリングを用意すれば
キンキン音はなくなるんだけどねえ
181名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:49:35.40 ID:7Rjiirj70
一番喜んでるのはやはりYAMAHAの剣持さんか。
会社の片隅で開発させられてたからなぁ。初音ミクのヒットでいきなり表舞台に立てた
182名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:50:05.63 ID:hF1rsp5f0
ミクさんは日本人好みの歌手だよね
音圧ある上手い歌い方するといやがられるしねリアルでw
楽器も生演奏サンプして平ぺったくコンプしてやっと商品になる
183名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:50:18.86 ID:aUnLe1Kp0
ボカロで曲作ってるのってもともとセミプロみたいな連中だからな
184名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:51:11.04 ID:7gq/emXX0
そうかそうか。
金の臭いがするのかw
185名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:51:44.66 ID:Wd+YD51m0
>>175
アイドルの代わりだろう。
訓練されてない歌い手をチヤホヤしてたらそりゃロボットになり変わられる。
技術やら年季やらで売ってる人達の集客力についてはボカロの影響だけは
受けてないと思う。人気が落ちていても別の原因を探った方がいい。

アイドルとしてならばボーカロイドに敵う存在はいない。
アイドルってシンボルだもの。
実在しているという事はそれがすでに障害となる存在。
漫画やアニメキャラの方がまだまだ適任だわw
あと神様とか悪魔みたいな神話の産物もあり。
186名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:53:02.84 ID:/XoWAnZ80
>>1
芸術性高いのか?結局アングラというのはこんなもの
子供にやらせちゃやばいだろ

「おまんこー奥までー広げて見せてーーーー」

http://www.youtube.com/watch?v=s8Z4gZnuLjw
187名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:53:41.91 ID:Gb7F0OTc0
今は小学校とか中学校でも校内放送でよくボカロ流れるよね
20歳以下の知名度がほぼ100%っていうのがすごい
188名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:53:50.11 ID:ycOASm5q0
>>185
初音ミクとアイドルについて客観的な指標って出しにくいけど
AKBについてはどう思ってるの。すごい枚数売ってるわけだけれども。
(初音ミクの市場規模も相当だとは思うけど)
189名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:53:54.46 ID:yT/MZ+dO0
>>127
サブイボが出るときがある
あの周波数がスリガラスの爪ひっかきと同じに聞こえてな…
190名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:55:36.27 ID:niJFpDnR0
本業ギターでDTMに手を出したことあるけど、あまりの地道さにゲロ吐きそうになって続かなかったよ
えんえんと詰め将棋みたいというか、パテ盛りヤスリがけを繰り返すフィギュア造りというか、根性の才能が必要だろあれ
191名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:55:49.89 ID:sGdiKrwZ0
 
徳島市の私立四国大…

初めて聞いた名称だけど、
相当レベルの低い(自称)大学w なんだな。

あんなの、ヲタが趣味でやってマスターできるもんだ。
それをわざわざ(自称)大学で履修するなんて…

こんな低レベルの組織、大学を名乗る資格ない。
文科省は大学の資格を剥奪しろ。
こんな低レベルな連中、各種学校で十分だ。
 
192名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:56:53.60 ID:WeToMqi90
>>104
何でお前らは、そんなに必死なんだw
193名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:57:10.06 ID:yT/MZ+dO0
>>145
千本桜、ニコ動で見てみたけど、ひどいな
派手な映像の使い回しに魅了されただけで、楽曲としては全然大したことなかった
平凡な8ビートに、ありきたりのコード進行、不自然な旋律、歌詞は聞き取れない

あれでミリオンて… 
ニコユーザは子供かヲタクしかおらんのか
194名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:58:22.53 ID:hF1rsp5f0
ミク使って一曲作れるって事は音楽教育の完成系だぞ
教材としてうってつけ
195名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 21:58:59.20 ID:niJFpDnR0
>>193
音楽市場に子供とオタク以外っているの?
196名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:00:22.52 ID:Gb7F0OTc0
>>193
JPOPのミリオンセラーの曲も同じようなことが言える物はいくらでもあると思うが…
197名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:01:36.43 ID:7gq/emXX0
>>1
ありゃ、マネロンでしょうよw
発売初日にミリオンとかあったよね?
198名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:04:03.15 ID:7gq/emXX0
>>188
ミスったw。
AKB?
ありゃあ、マネロンでしょw
発売初日にミリオンとかあったよね?
199名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:04:51.05 ID:Wd+YD51m0
>>188
AKBファンは完全な虚像を追いかけるのに抵抗がある人達なんだと思う。
少し健全な人達と言って良いだろうねw
それから効果を知っててやったのか、たまたま成功したのかは知らない
けれども女の子 達 を追いかけさせる売り方で成功しているように見える。
グループをブランドとして存続させながらメンバーを入れ替える。
つまり更新しながらファンの支持を保つやり方だね。
キャラクターでなくグループで売っている。
昔からあるけれど産業としては上手いやり方だと思う。
でもこれは誰の人気なんだろう?
200名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:06:57.72 ID:uDoT8AWO0
ボカロは多言語だが、朝鮮人を対象としてないので朝鮮人は発狂しているらしいw
201名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:09:11.66 ID:HPboeCQC0
>>174
長文はあまり読まないんだけど下から二行目に激しく同意。
絵師やらPV職人やらが上手く作らないと、そもそも聞かれない。
CGMの集大成だかなんだか知らないがそれはどーなのよ。って感じだわ。

あ、私の一番のお気に入りの曲はミクの妄想スケッチです。

>>200
SeeUがあるじゃない!
202名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:09:21.11 ID:eagub+td0
>>193
あそこまで支持されるのはよくわからないね。
カラオケランキングにも載ってるよね。
別に嫌いじゃないけど、他の曲より飛び抜けてるとも思わないし。
歌詞は?だけど、メロディはいいんじゃないかな。
トヨタのCMにも使われてるしさ。
203名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:09:22.46 ID:Wd+YD51m0
>>200
SeeUはかわいいだろw
朝鮮人はあれで遊んだりしないんだろうか。
ファンが遊ばないとボカロなんて育たないんだが。
それこそ素人芸以下でも良い。きらきら星からはじめればいい。

まさか憤慨してる連中は日本人ユーザーを当てにしてないだろうなw
204名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:10:46.60 ID:QtZPTfU00
教育っていうけど打ち込みの勉強でもさせるの?
205名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:12:58.01 ID:QtZPTfU00
>>203
彼女は日本では販売終了してしまいましたな
まあ日本語しか使えないソフトでもそれっぽい多国語で歌えるから仕方ないね
206名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:15:35.63 ID:niJFpDnR0
ただ一つの真実は、私立四国大に行くような奴は何をやってもダメ
207名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:17:10.26 ID:l8fL1GqD0
>>202
およげ!たいやきくん症候群は現在も不滅です
208名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:19:16.72 ID:Wd+YD51m0
>>205
まあ日本でSeeU売ってもしゃあないw
北の人達はともかく韓国人ならボカロで
遊べそうなんだけれど見かけないねえ。
209名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:19:21.99 ID:yT/MZ+dO0
>>173
ボカロにコーラスエフェクタなんぞ付いてないぞ
デュエットや合唱にするにはソロ録音した音源を複数用意して
合成するDAWソフトが必要

だから>>21で言ってることは間違ってはいない
210名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:19:48.34 ID:fwnaNh2b0
ボカロ曲とAKBの曲、どっちがマシ?
と聞かれると正直悩む
211名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:21:53.65 ID:buhRtO+60
そんなつもりは無いかもしれんがあんま媚びると勘違いしたオタクの声ばかりでかくなってウザくなるぞ
212亞北ネノレ@転載禁止:2014/03/29(土) 22:22:03.88 ID:mrygh0X3O
  
  , '´`⌒ヾヘ)
. iミiノ∨iハ)(  ♪
. ゙ゞリ-ヮ-ノ!))http://www.youtube.com/watch?v=MJKZS5TZKsU&fmt=18
.  と:フ`´{つ(
  <_/_j_、ゞノ
.   ~じ'フ~"
213名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:23:56.36 ID:ihQgj+Te0
YMOの高橋「♪ふんふん〜♪」
坂本「高橋さん、その鼻歌良いですね、曲にしませんか?」
高橋「いやぁ坂本さん、実は恥ずかしながら私楽譜書けなくて・・・」
坂本「(音楽の知識が無いのにどうしてこんな曲が生み出せるんだ・・・)」

YMO Mad Pierrot(1978)
http://www.youtube.com/watch?v=8AyQ8IUkW1g
214名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:24:11.05 ID:7gq/emXX0
>>210
それってニコニコのランキングとかで観てるからじゃね?
アレは酷い。
枯れない造花「千本桜」をはじめカゲプロとか宣伝ランキングと成果てている。
215名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:25:22.41 ID:yT/MZ+dO0
>>195-196
いや、子供は働いてないから収入がないでしょ
だから購買層にはならんということで
無料のニコ動に群がってるということが言いたかったんだ
すまん
J-POPや有料コンテンツは子供は買えないし
216名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:25:55.36 ID:Wd+YD51m0
>>213
楽譜書けないのか。知らなかった。
どこにもたまにそういう人がいるよな。
数式がわからない、論文も書けない数学者とか。
217名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:26:31.57 ID:uDoT8AWO0
オタクっていうが、パソコンだって当初はオタクの世界といわれていた
218名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:27:16.15 ID:5c+fx5Pq0
最初の頃特にMMDが出る前まで動画が付かなかったから、音楽としての出来の
よさや、歌詞の要素で競っていた傾向が今よりもずっと高かったけれども。
ラジオの時代の歌手が歌唱技術が高かったが、録音とテレビの時代になって
見栄えのするアイドルが口パクで激しく躍りながら歌うのが主流になったのと
同じように、最近のMMD映像付きのボーカロイド曲は、ダンスのようなリズム
音楽っぽいのが主になって、音楽の幅が狭いし、なんだか他の曲の真似もの
が多くて飽きてきた。
219名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:27:51.11 ID:wX62KFkD0
ふんどし一つで和太鼓を叩くってのもリズム感を作るのに重要な
音楽の授業になるだろう。
まぁ、太鼓の達人でも良いけどな。
220名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:28:50.22 ID:i2DfNOG00
ここは人間らしい歌い方をしているボカロ曲を貼る流れとみて

【祝2周年】初音ミク/時代【Hatsune miku darkβdemo】
http://www.youtube.com/watch?v=HUa9eqniNrc

【 鏡音リン 】 sister's noise (FULL) 【とある科学の超電磁砲S】
http://www.youtube.com/watch?v=c1KRXr9zMYA

【第9回MMD杯本選】 初音ミク &amp;#10051; Rera 【ダンス PV】
http://www.youtube.com/watch?v=gtfLJ31jHxM

Tiara ft. 初音ミク - "Soleil" (English Subtitles)
http://www.youtube.com/watch?v=svVb84HJw8k

Last Note. ft. VOCALOIDs - "Hello Laughter" (ハローラフター)
http://www.youtube.com/watch?v=uvWhFEkUiYU
221名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:29:00.93 ID:kUmSEWky0
これほど便利なものはない
音楽に携わる人ならわかるよ
222名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:32:32.43 ID:ZVH50tuP0
パンツ丸出しの国民的アイドルよりロボットに歌わしたほうがましだわな
作詞家作曲家が評価されるのが正当だ
223名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:34:49.24 ID:KLiD70Pr0
ああ、誰か一般人向けのカルチャー教室作ってよ・・・ネット上のはチョットぉー
224名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:37:21.57 ID:5c+fx5Pq0
島倉千代子とか歌い方うまかったからなぁ。あれに比べれば今のほとんどの
アイドルは歌手といえない。
225名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:38:50.04 ID:H2wbm1In0
エロ同人の勉強もどうぞ
226名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:39:27.23 ID:KRmjjOuz0
冨田勲がやったからな
権威主義の無能が後からついて行く
227名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:40:02.57 ID:l8fL1GqD0
>>219
創造主ではないけど、ひとつの曲をバラバラに分解してアナログで再構成する
Smooth McGroove さんとかもなかなかではあります。
228名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:45:16.68 ID:5c+fx5Pq0
冨田勲がシンセサイザーを始めてずーっと国内のクラシック
関係者からはぼろくそに言われていたことを知らないんだな。
229名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:48:58.19 ID:8GhAemlQ0
>>219
なんか、体育にダンスを入れたりとか
よーわからんが表現力みたいなのを重点的に考える
お偉いさんがどっかにいるんじゃないかな
230名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:49:53.55 ID:7gq/emXX0
コレを貼れと言われた気がしたので、

【猫村いろは】 望郷じょんから 【演歌】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19658493

【カバー】蒼姫ラピスで「ラブミーギミー」【Tia】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21008890

【巡音ルカ】Scarborough Fairを歌ってもらいました [ブレス追加/修正版]
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6150264

【初音ミクAppend】Os-宇宙人を歌ってもらった【電波女と青春男】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14990520

初音ミク:月世界旅行【アポジーandペリジー】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5263402

【MEIKO】咲音メイコ「HONEY」【カバー】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4218369
231名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:57:13.12 ID:0FJ1wW2f0
232名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:58:13.68 ID:7Rjiirj70
>>203
ソフト云々より韓国には日本みたいなDTM層やニコニコみたいなサイト等土壌がないので普及しないだろうとか最初から言われてた。
初音ミクは出現時期がタイムリーだったってのが大きい
233名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 22:59:45.22 ID:Hplq6WrN0
創作意欲を沸かせるのは大事だけど、近年は既存の嗜好品と何でもかんでも混ぜ混ぜしすぎな印象
それでも既存市場が頭打ちになったところで、下層を新規開拓した功績は大きい

でもよくよく考えると邦楽って演歌→JPOP→ボカロと低年齢化が顕著だな
234名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 23:02:13.28 ID:7Rjiirj70
>>233
移行してるんじゃなくて多様化してるんだよ

JPOPはメインだし。演歌も安定した視聴者層がいる。そこにボカロジャンルが加わっただけ
235名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 23:03:02.67 ID:giUyJMQo0
ボカロ曲で散々問題になるオリジナリティだが・・・

プロの画家の風景画を写真で複写したものと
素人丸出しだけれども独創性あふれる絵画では
どちらが芸術的だろうか?
芸術性とは結果なのか、過程なのか

才能があってもゴースト作家に落ちぶれている
クリエイターが独力で作品を出す機会が増えれば
佐村河内のような「紛い物」は一掃されるかもしれない
ボカロを恐れ、毛嫌いする人はそんな理由だろうか
236名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 23:04:07.07 ID:7gq/emXX0
UTAUも有りかw

【重音テト】FIRST【UTAUカバー】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22185197
237名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 23:05:33.89 ID:qs7k81H80
トリコロール・エア・ラインとshake itが超名曲すぎる
DIVA F2にも収録されてたらPS3版買うつもり
238名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 23:07:01.08 ID:ju2uZaSCI
DTMが学べるってこと?
239名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 23:07:26.48 ID:0FJ1wW2f0
>>235
ほぼ平等に競争されるようになると
途端に困る連中が日本の芸能界って訳だ

ま、鮮人だらけだが
240名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 23:08:24.55 ID:Wd+YD51m0
>>234
そうだね。
ただメインという席は消えたと思う。
あるのがおかしい代物だしこれでちょうどいいかも。
241名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 23:08:55.19 ID:KHeaG6jH0
そんな無駄なこと教えるんならロックやジャズの歴史を教えてやれよ
242名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 23:09:37.48 ID:7Rjiirj70
>>235
芸術性の定義自体曖昧で都合よく使われるのでなんとも。
たんに技術的なことを言うならエロフィギュアだって凄い

歌舞伎も浄瑠璃も大道芸から始まってるし。
243名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 23:15:18.73 ID:QeRKwFJX0
>>1
四国大って美味しいの?何それ。

ま、バカ大学の「人集め」にはいいだろうけど…高校レベルじゃムリだろ、生徒がじゃなくて先生が。

1 MIDIを知らない。この段階でキツい。(恐ろしく知らない、まったく知らない。)
2 コード進行に馴れてない。まあ、なんとか頑張れば。
3 ギタートラックは作らない、としてもベースやドラムパートがわかってない。
  今ならテンプレで処理できる部分もあるが…

で、上記「できない」を理由に外注するか、そういうソフトどっかが作ってどうこうって流れになりやすい教育現場だが…

でも、正直、1〜3こそが「DTM技術」なわけで、そこ抜いちゃったらもぬけの殻って気がする。
本当は1〜3こそDTMを学んで役立つ技術なのに……これじゃ「スイッチ入れたら音楽できた」みたいなことになるわな。
244名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 23:18:46.08 ID:FvqLWnWo0
>>228
ほんと歴史の繰り返しだな
新しいものが出るたびに音楽関係はいつも同じ対立がある
245名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 23:31:19.01 ID:i+YWAOy60
あんなテケテケ音声のどこが芸術なの?
馬鹿なの?
246名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 23:31:27.13 ID:Wd+YD51m0
書き換えてみた。

★「ボカロ」を映像教育に=大学や高校で導入の動き−「芸術性高い」と評価
形状データと動作を入力するだけで動画が作れる「MikuMikuDance」。仮想アイドル「初音ミク」などの
人気キャラクターから始まり、インターネットを中心に普及し、大きなポップカルチャーに成長した。
その「MMD」を美術の授業に取り入れたり、マシニマの制作者を養成するコースを大学が設けたりと、
教育現場で導入の動きが出ている。

嫌な予感が膨らんだw
247名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 23:32:33.27 ID:KK9pp+ee0
ヲタは自重しろ
今のレベルで芸術性も何もねえよ
J-POPとか聞いて育ったら耳が腐って同レベルの音楽しか作れねえよ
248名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 23:36:20.49 ID:Vc3fLXOo0
>216
幸宏さんは当時は楽典に明るくなかったってだけで、スコアは多少読めたし記譜もできた
なにしろ高校生で既にプロのスタジオミュージシャンやってたんだから
飽くまで教授(ほとんどの曲は初見で弾ける)や矢野顕子(かなりの難曲でも初見で弾ける)と比べれば全然ってだけ
249名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 23:37:09.64 ID:Wd+YD51m0
>>248
ああ、謙遜か。びっくりしたわw
250名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 23:54:34.88 ID:jYKnSsET0
あんなヘボイのが芸術とかw本当の音楽を聴いたことが無いんだな
ある意味可哀想ではある
251名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/29(土) 23:56:53.54 ID:XVo1iNa70
これはいまだに俺の中ではナンバーワン。初音巫女(ミコ)といいたい
・初音ミクが本気で「奇跡の海」 を歌ってくれた(Ver.1.1-Release)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1250829

こちらも凄い
・検証「奇跡の海」 左:ミク1.1 中:坂本 右:ミク1.2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1333818
252名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:00:09.16 ID:ihQgj+Te0
>>249
言いたかったのは作曲の知識が乏しくても誰でも脳裏に浮かんだ旋律を表現できる手法を現代の人々は得たってことね
253名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:00:35.65 ID:0077oFpZ0
ボカロやるにも音楽理論の方がさきやろ
254名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:06:13.72 ID:CRSdQ24D0
おやおや・・・。ボカロをお舐めになっておられる方々がいますね。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm14721924

人間はもう終わりましたわ。
255名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:07:26.68 ID:y8XppHkZ0
バカじゃねーの?
256名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:07:55.48 ID:VW4dGYyh0
>>250
こういうテンプレみたいな煽りする人って頭弱そう
257名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:08:19.02 ID:vuS69dS50
>>253
音楽理論まで解かってたら大学必要ないんじゃね?
まあ独学でも出来るけど
258名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:08:32.53 ID:YfI7D4Up0
>>252
ちょっと違うんじゃないかな。
どんなに優れた記法が発見、発明されても作曲の知識は必要だと思う。
感性だけでカバーできる凄い人はいるかも知れないけれど。
五線譜が滅ぶことはあっても理論は残る。
259名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:11:34.33 ID:c2m3ty7g0
パターン切り貼り、ちょっと転調で味付け。
はい終わり。
260名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:13:57.88 ID:9kRUZA2W0
>>256
頭弱いっていうか
ねこふんじゃったも弾けないのに
マイルスだのグールドだの言ってそう
261名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:15:39.02 ID:jz9rcJZg0
>>256
だって実際しょぼいんだからしょうがないわな
つーかテンプレ=皆が思ってる事だしw
262名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:19:10.38 ID:QxyHBt4UO
枕営業48とたいして変わらんだろ
芸術性とか笑わせる
263名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:21:14.08 ID:iJc07hl50
ボカロというか、初音ミクは好きだ

まあDTMっていう音楽環境もあるよ。ってくらいの紹介程度でいいと思う
プロを目指そうって事なら、まあ自分で演奏も出来る様にならないと
機械打ち込み作曲だけだとまずいかも知れない
264名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:23:04.94 ID:5SGbx2Rj0
>>256
こういう奴が千本桜を国家にしろとかいってるのかー
265名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:24:04.29 ID:Ct8zqfsq0
>>228
そんで外国に認められた途端コロっと態度変えるんだよな
オレもずっと評価してましたみたいな顔して
266名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:25:21.11 ID:kG6zdNdM0
あんなものを楽しむのはノータリン
267名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:28:53.91 ID:0ZKdSBJq0
もっと、歌手の声種(声域、男声女性)、声質などで
標準的な何通りかのバーチャル歌手を開発して揃えておいて欲しいね。
女声:ソプラノ、メゾソプラノ、アルト(コントラルト)
男声:ソプラニスタ(ソプラニスト)、カウンターテナー(カウンターテノール)
  テノール、バリトン、バス、カストラート
児童の声:ボーイソプラノ
Wikipeida 「声楽」にはもっと詳しく出てる。
268名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:30:52.49 ID:+IjsDRgO0
人が歌えない、突拍子もない音程変化の曲作ったりして
269名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:32:45.00 ID:jz9rcJZg0
>>267
今でも色んなボカロ出てるけど正直全部同じ声に聞こえる
なんかアホっぽい間抜け声
270名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:34:11.40 ID:4Y5Xbs4J0
マスコミによる隠蔽の実態―隠蔽されるジャニーズの児童虐待―
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=9Dk0J3JKgO0

第147回国会 青少年問題に関する特別委員会 第5号平成12年4月13日(木曜日)
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/007314720000413005.htm

○阪上委員 次に、最も深刻な問題であるジャニー喜多川社長のセクハラ疑惑についてお聞きしたいと思います。
 報道によれば、ジャニー喜多川社長は、少年たちを自宅やコンサート先のホテルに招いて、いかがわしい行為を繰り返しておるという内容のものであります。
なぜ少年たちがこんな行為に耐え忍んでいるかといえば、ジャニー喜多川社長に逆らうと、テレビやコンサートで目立たない場所に立たされたり、
デビューに差し支えるからというのであります。
 私は独自の調査で、ジャニーズ事務所に所属していたことのある少年の母親の手紙を手に入れました。少し長くなりますが、御紹介をさせていただきます。
(略)
ずっと後になって息子から聞いたのは、オーディションに受かってから初めてレッスンに行ったとき、先輩のジュニアから、
もしジャニー喜多川さんから、ユー、今夜はホテルに泊まりなさいと言われたとき、多分ホモされるかもしれないけれども、
それを断ったら次から呼ばれなくなるから我慢しろと教えられたそうであります。
息子はジャニーさんの好みでなかったらしく一度も誘われなかったので、清い体でやめることができましたが、
何人かはこの行為を受け、お金をもらっていたそうであります。
今テレビでにこにこして踊っているジュニアたちは、陰ではそんなつらい思いをしておるかと思うとかわいそうです。
 こういう内容であります。こういうことが事務所でまかり通っているわけであります。
 ジャニー喜多川氏は、親や親権者にかわって児童を預かる立場であります。
児童から信頼を受け、児童に対して一定の権力を持っている人物が、その児童に対して性的な行為を強要する。
もしこれが事実とすれば、これは児童虐待に当たるのではありませんか。
271名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:36:23.44 ID:4Y5Xbs4J0
第147回国会 青少年問題に関する特別委員会 第5号平成12年4月13日(木曜日)
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/007314720000413005.htm

○阪上委員 大みそかのNHKの紅白歌合戦といえば、昔ほど驚異的な視聴率は上げてはいないのですけれども、現在でも国民全般に愛されている番組であると思います。
(略)
そして、その出場メンバーの中にジャニーズ事務所という芸能プロダクションに所属している若者たちが大挙して出演していることも知りませんでした。
 そんな折、私は、知り合いの芸能プロダクションの元社長からこんな話を聞いたのであります。
ジャニーズ事務所が日本の芸能界を牛耳っているため、ジャニーズ事務所に逆らうとタレントを引き揚げられて番組ができなくなってしまうというのであります。
それで、テレビ局は遠慮して、ジャニーズ事務所に関する不祥事を放送できないそうであります。
マスコミ、新聞においても、ニューヨーク・タイムズがこの問題を報じておるのにもかかわらず、日本のマスコミはへっぴり腰だという批判を受けておるのも
その辺に根拠があるのではないかとおっしゃったのであります。
 そこで、NHKの電波が一事務所の意向で左右されることがあってはならないと思いますが、郵政省はどのような御指導をされておるのか、お伺いをいたします。
272名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:38:28.86 ID:WYhbLdBr0
>>209
> >>173

だからあ、、、

いまどき、DAWなしでボカロ使わねーって、、。wwwww
273名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:38:47.77 ID:4Y5Xbs4J0
戦後GHQ(総司令部)によって様々な勢力が育成されて来ました。
反共の暴力装置であるやくざを主体とする行動右翼や宗教右派の日本会議。
大江健三郎などに代表される進歩的文化人や電通・マスコミ・芸能界など。
やくざ系のバーを除いて芸能界で最も影響力のあるジャニーズ事務所のジャニー喜多川は米軍の情報部門で当時のOSSの日系軍属でしたから。
274名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:39:53.67 ID:6ZgSe3350
やってはみたいけど良く分からん。
おっさんなので二の足を踏んでる。
275名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:40:48.85 ID:dGUeA6Nd0
ボカロ自体は技術としては悪くないし、一般人が簡単に曲発表出来る機会が出来たのは良いと思うんだけど
ファン層がちょっと受け入れられない。
ファンの痛さやら、カラオケへの悪影響を見てると、むしろこの技術ない方が良かったんじゃと思えてくる。
276名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:42:19.71 ID:0ZKdSBJq0
265>
いやいや、ビルボードチャート1位をとっても、10年後でもあるいはたぶん
いまでも、いわゆるゴリゴリのクラシックマニアは、シンセの音楽を肯定
しない傾向が強い。頭が硬いというか、古い形式のままを重んじる。
 指揮者でも大友直人のような頭の柔らかい人はまれだろう。
そもそも多くのオーケストラは税金から補助を貰っていたりするのに、
日本人作曲による「新曲」が一定割合で演奏されるような状況にはなくて、
西欧のそれも定番の物ばかりをありがたがっているのは残念では。 
 オーケストラ演奏はバイパスして少人数でDTMで作って、
ネットで公開してという方向が今後の新曲の発表の軸になるのだろうな。
277名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:42:45.50 ID:5SGbx2Rj0
AKBに口パクさせてミクに歌わせれば、痛いファンが凝縮されるんじゃね?
278名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:43:18.85 ID:GIru6xQ40
大学も既に代アニレベルの客引きするようになったか。
ま、Fランだし、しょうがないな。
279名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:46:36.87 ID:iFaGuAoq0
うんうん
否定はしない
でも生身の人間から発せられるボイスと演奏そして
そのアーティストだからこその哲学的歌詞は、ボカロとは全く別で
比べるモノではない訳なんだよね
280名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:47:14.40 ID:WYhbLdBr0
>>42
> >>29


Tool de Music か。

オレもそれ使っていた。
でも、
さすがに最新環境にしたほうが捗るだろ。それ。
281名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:51:07.56 ID:pu720vzS0
またミクさんが大勝利してしまうのか…

>>274
レアケースだが、よくわからない未経験者が有名Pになる事もあるしな。

参加のリスクとコストは破格に低いので、
これこそ、やらずに後悔するよりは、やった者勝ち。

ダメで元々で、失敗したら借金負うというようなものではないからな。
282名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:55:19.45 ID:/3Z6AOxZO
もはや二次元が公共の空間にも侵食してるしな
CMや街角歩いてりゃ嫌でも見るでしょ
この程度では驚かん
283名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 00:55:26.40 ID:GIru6xQ40
持ち上げてる奴ほど、作曲とはなんの関係もないミクオタばっかなんだろうな。ウン百万払って学ぶようなもんじゃなかろうに。

「2年かけてDTMの操作を覚えました」
これで世に放り出されてどーしろという話なのに。
284名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:03:03.45 ID:jz9rcJZg0
>>281
社員乙 ボカロなんてもともと音楽やってた人が買うもんだろ?
まったくの未経験者がいきなりやっても挫折するのが関の山
ボカロなんぞよりギターでも買ったほうが1000倍有意義
285名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:04:26.11 ID:CRSdQ24D0
ミクさんはある意味ボカロ軍団の主役なのにドラえもん声だなーとは思う。

でも偉そうなこと言えるほど日本の歌謡曲はレベル高くないよ。
外国の歌と曲しか普段きかねーし。

音が聞こえない詐欺に揃いも揃って高評価してたんだもんな。
286名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:10:17.55 ID:C3Z1fcl00
海外のモノマネだけでやってたガラパゴスJ-POPとか歌謡曲ロケンロールなんかよりかは、
ボカロは日本発で、ビートルズがどうたら言ってたような世代よりは日本の音楽の役に立ってると思うよ。
がちゃがちゃ耳障りな曲やヲタ臭い恋愛曲ばっかで、あんま好きじゃないけど
287名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:10:24.36 ID:LtuREbUf0
・略称が「シコ大」
・研究室の窓からラブホが見える
・学生が開放的
・書道コースがある
・女子が圧倒的に多い

「四国大」で浮かぶ地元民的イメージ
まあ個性的な私立大だね
288名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:10:42.70 ID:HK9RItrJ0
初音ミクとコラボした方がよく聞かれているという現実

BUMP OF CHICKEN「ray」
http://youtu.be/_4BLiOP1aaY

BUMP OF CHICKEN feat. HATSUNE MIKU「ray」
http://youtu.be/yT_ylSCgY6Q
289名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:11:25.32 ID:GIru6xQ40
>>285
「外国の曲しかきかねー」と言ってる人と、
ゴーチを絶賛してた人のレベルは同等だと思うが。
どちらも出自とかの背景しか見てないという意味で。
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:11:28.54 ID:v1nf1+OH0
>>284
横レスすまんけど、ボカロソフトだけ買っても音楽つくれないぞ。

お前の言うギターでの演奏と合わせたり、バンドと合わせたり、
普通にDTMで打ち込んだり。

ボカロソフトは声だけなんだから。DTMなり楽器なりの練習もして、更に
ボカロソフトの声の調整と合わせて、音楽ができるんだよ。
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:11:40.25 ID:PIye1zXO0
ポケモン 4兆円(2013年3月末現在)
ハローキティ 3000億円/4000億円(1996年〜1999年、年間売上。4年で1兆6000億円)
ここ見ればいかに日本のコンテンツが世界で強いかよく分かる
http://wiki.fdiary.net/animesales/?%BB%D4%BE%EC%B5%AC%CC%CF%A1%A6%C1%ED%C7%E4%BE%E5
フランス人は日本のポップカルチャーが好き
http://obatasensei.sakura.ne.jp/fransenoanimemangajijou.html
JETRO スペインの日本コンテンツ市場調査をリリース アニメ・ゲームが強さを発揮
http://animeanime.jp/article/2012/05/20/10224.html

http://bylines.news.yahoo.co.jp/nabeken/20130403-00024221/
>日本アニメへの圧倒的な支持
>先日インドに行って参りました。インドでは日本のアニメ番組が人気です。2大キッズTV局である
>ディズニーチャンネルとCARTOON NETWORKでは世界中のアニメコンテンツを放送していますが、
>トップ10の7割が日本のアニメです。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1008/31/news070.html
中国の日本コンテンツファンは「2億8000万人」
http://www.sankeibiz.jp/express/news/140207/exf14020711190002-n1.htm
日本アニメ人気 ソフトパワーに「国境なし」
>>反日感情が高まる中国だが、若者の間に広がった日本のアニメ人気は一向に衰えをみせていない。

【日韓】マンガ「進撃の巨人」、韓国で異例の大ブーム&社会現象化のワケと裏側 韓国では日曜午後11時半に放送 [08/17]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1376725213/

エジプトで日本のアニメ楽しむイベント
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140209/k10015134861000.html
>>この2、3年、インターネットの動画サイトなどを通じて日本のアニメが急速に広がっているということです

ロシア正教会、日本アニメの無統制な普及に懸念 http://www.christiantoday.co.jp/articles/12745/20140204/anime.htm

ブラジルで開催の日本アニメイベント「アニメフレンズ」8日間で13万人の集客!
http://cooljapon.seesaa.net/article/356597104.html
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:14:31.55 ID:rrFYhfrEO
ボカロ自体自分の耳には合わんな〜受け付けんなーくらいだった
が2ちゃんのボカロヲタのキチガイぶりを見てすっかり嫌いなものおかしいものカテゴリーに入れた
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:14:31.92 ID:GIru6xQ40
ボカロはツールに過ぎないわけなのに「ボカロは音楽的に優れている」とか言ってる人はバカなんだろうか。

「ギターで聴いた音楽はクソだが、ピアノで聴く音楽は優れている」と言ってるようなもの。
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:16:54.98 ID:CRSdQ24D0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15484827

ボカロのほうが歌が上手いんじゃないかという悲しい例。

>>289
別に「外国だから」聞くんじゃなく、ダフト・パンクとかジャミロクワイとか、
そういった系がレディガガとかそういうのが好きなだけ。

日本の歌謡曲にそんなかっこいいの無いだろ?
どう表現していいか分からないけど全部アイドル崩れに捧げる利権みたいな
「このアイドルをテレビで活躍させるために用意しました」なつまんねー曲ばかりで、
本当に音楽を追求してるか疑問だもんな。
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:17:00.76 ID:cTudknUF0
もうとっくにオワコン化してますがな(´・ω・`)
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:17:34.94 ID:Jwov7S8Q0
>>275
AKBのファンの痛さではボカロ・ファンは足元にも及ばないし
ファンの客層を見て気に入ったら韓流でも応援するのか
それからカラオケへの悪影響って何だよ?
ボカロ曲を流すと機械が壊れるのか?

>>278
コピペ論文の博士号とどちらが権威があるかな?
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:19:33.01 ID:E3dU3cXM0
>>15
ボカロ曲はポップから童謡、サブカル系、アーティスティックなものまで幅広くあるんだよ。
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:19:53.52 ID:5SGbx2Rj0
AKBのファンはAKBの曲を国歌にしろとかいわないwwwwwwwwwwwwwwwww
ボカロ信者の言い分は最早テロリストだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:21:02.13 ID:jz9rcJZg0
>>290
知ってるよ PCで打ち込みやりたいならフリーのソフトが幾らでもあるし
初心者がいきなりミクとか買う必要ないっしょ 
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:21:06.07 ID:GIru6xQ40
>>297
そんなん当たり前だろ。
むしろ童謡しか作れないDTMがあったら逆に知りたいが。
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:21:24.27 ID:VxmrimJT0
ボカロで敷居が下がった分作り込みが甘すぎるのが大量にあふれてるぞ
音楽理論も文学的な素養もプログラム技術もないやつが何を作るのかね
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:22:04.97 ID:bguxyUva0
>>294
出た出た
≪かっこいいだけが全ての価値観≫の人
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:22:38.66 ID:E3dU3cXM0
>>300
>>15はその当たり前がわかっていないようだが?w
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:22:46.64 ID:v1nf1+OH0
>>297
確かにボカロはツールだから、ジャンルは幅広いよね。
まあ扱う人の嗜好性や楽器次第で、ジャンルが多様化するから、当然といえば
当然だけど。
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:22:57.95 ID:iJc07hl50
ぶっちゃけアングラ文化は、お上に認められてしまうとパワーを失って衰退しかねない
こういうのは勝手にやらせるくらいでいい
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:24:19.07 ID:aLTjHtw50
フォークブームやロケンローな時代はスリーコードで作ってた人だらけなんだし、
その頃よりは平均的な音楽素養は高いと思うが、作り手側の。
DAW進化し過ぎなせいでもあるが、学習リソースが今は豊富すぎるから。
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:24:53.48 ID:CRSdQ24D0
>>302
別に俺はハードな音楽専門家じゃないからかっこよさ以外何も求めてねーよ。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm16039502

ボカロだとこんなカッコいいのもあるよ。
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:26:13.02 ID:GIru6xQ40
>>303
15の意図は知らんが、音楽作成ツール自体に芸術性を見いだすって意味わかんないよ。
「ギターの芸術性は薄い、ピアノは芸術性が高い」ってバカ発言してるようなもんだし。
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:26:18.01 ID:+l1uyEOt0
>>303
様々なジャンルの曲に対応できるからって芸術性が高いとは限らないだろ
有名曲をボカロに歌わせたもの以外で、芸術性の高い作品に出会ったことが無いから困る
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:27:35.57 ID:MqRmrPqM0
>入試の実技試験では生演奏の代わりに自作のボカロ曲の提出も認めるという。

パクリ放題じゃん
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:29:19.25 ID:GIru6xQ40
そもそも芸術性が宿るのはツールでなく、曲そのものにあるものだろ。
ミクオタは先にツールありきで話が始まるからなあ。芸術性とか片腹痛い。
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:29:26.58 ID:jz9rcJZg0
てか、ボカロで有名になってプロになった人が
即ボカロ卒業しちゃう事実が全てを物語ってるw
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:30:20.34 ID:v1nf1+OH0
>>298
「ボカロ信者」なんて存在しないよ。ボカロ聞く人も扱う人も様々いて
多層化細分化してるんだから。ぶっちゃけ一枚岩じゃない。

例えば、JPOPって括りで、エグザイルとさだまさしとAKBが一まとめに
される事なんてないだろ。

ギター一つでも、様々な音楽があるし、ダンスミュージックも様々な
ジャンルがあるだろ?
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:30:36.30 ID:+l1uyEOt0
>>307
…それのどこがかっこいいんだ(;^ω^)

まだこっちの方がいいわ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21603036
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:35:22.93 ID:CRSdQ24D0
>>314

なんだその原始時代の音楽は。
まだこっちのがマシだわ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7263051
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:35:46.65 ID:GIru6xQ40
>>313
ミクって要はアイドルみたいなアイコンでしかないんで、そこまでファンは音楽的に細分化されてないっしょ。
少なくともコンサートに来るようなのは、「ミク」であることが最重要で、そこで歌われる曲のジャンルにこだわりを持ってるわけではない。
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:36:37.64 ID:v1nf1+OH0
>>312
それ一握りだろw
つーか、もともとプロ活動してた人が、ボカロミュージックを平行してリリース
するケースもあるし、自分が売れたいが為に宣伝の為にボカロを利用するケース
もある。

まあニコニコとかは、そもそも別の仕事もしてて、プロにならずに、素人の軽い
フットワークを生かす為にボカロ使うってのが主流だけどね。

プロミュージシャンになって、商売で音楽やり始めると、自分の好きなもん
が作れなくなったりするからね。
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:41:22.98 ID:v1nf1+OH0
>>316
アイコンとしての「初音ミク」は確かに優秀だけど、初音ミクのファンもいれば、
それぞれのクリエーターのファンもいるよ。

立体投影の初音ミクコンサートは、ああいう「一ジャンル」で、ボカロの音楽を
聴く人全てが、ああいうコンサートに興味持ってるわけじゃないよ
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:46:19.60 ID:E3dU3cXM0
>>308
>>15
>最近のボカロ曲はクオリティーも芸術性も高い。
これが理解できない程度の偏見と知識しかないんでしょ。
あなたの言う通りバカなんでしょ。
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:52:29.36 ID:E3dU3cXM0
>>309
数万曲あるからあなたが気に入るのが1曲はあるかもよw
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:55:57.38 ID:GIru6xQ40
>>319
それって野良にレベルの高い作曲者が放置されてるって意味で、特にカネ払って学ぶ>>1のようなとこにとってはお寒い市場だと思うんだがね。
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:56:00.78 ID:qmO6T9ba0
ボカロ独特のものはあるとは思うが
どう考えても表現の自在性は人が歌うほうが高い

アイドル歌手の歌など
巷に多くある流行のものを
学校教育で教える必要は、基本的には無い

学校教育では
文化的に確立し かつ
教育機関でないと触れる機会の無い文化 を
教えるべき
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:56:29.00 ID:v1nf1+OH0
>>319
ボカロがどうこうってより「ボカロで、クオリティも芸術性も高い音楽を作る事
が可能だとわかった」って事だね。

例えばギターでも、扱う人によっては下手糞で聴くに耐えない音もあるだろうし、
感性が優れてて上手い人が扱えば、クオリティが高く芸術性のある音楽になるだろうし。
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 01:57:05.92 ID:E3dU3cXM0
>>246
MMDは学校で教材として使うのは高校までだと思う。
学校がどうこう以前に、映像では手軽に子供が使える機材がなくて(特に3Dは)センスを養いにくい
という面があったのをMMDは覆したのが大きい。
3D作品の制作とかに限定しなくても、カメラの動きとかのテストや研究に気軽に手軽に使えるんだよ
ね。
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:00:26.09 ID:v1nf1+OH0
>>322
ボカロはPCソフトであり、楽器でもあるんだから、それをどう扱うかは、
使う人次第だろ。

普通に歌う事と、ボカロを使用して作曲する事は、また違う事だよ。
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:00:38.05 ID:E3dU3cXM0
>>321
俺は>>1の大学のコース設置は肯定してないよw
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:06:55.94 ID:qmO6T9ba0
>>325
使うのは自由だ
ただ学校教育で使う必要はない

作曲ソフトウェアの使用実習(ボカロ機能あり) とかなら
まだ理解できるが
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:08:25.96 ID:XnRYXTBM0
初音ミクのゲームでオナニーする
メタンコリックおじさん(43歳 童貞)

埼玉県在住 両親と同居 派遣社員
歯を磨かず前歯が無い、息が猛烈に臭い。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1363694179/389

389 なまえをいれてください sage 2013/03/24(日) 21:24:25.35 ID:oShIb8zu
358 なまえをいれてください sage 2013/03/24(日) 16:38:57.29 ID:8+/hRCZQ
この速さなら言える





メタンコリックで3回抜いた

361 なまえをいれてください sage 2013/03/24(日) 16:49:25.79 ID:8+/hRCZQ
43歳のおっさんだがリンちゃんのメタンコリックの踊りマスターしたったwwwwwwwww
完璧ですwwwwwwwww
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:10:48.10 ID:1bWkfzqw0
>>8
おっぱいは正義だからな
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:11:03.52 ID:L/fdSRwr0
カラオケにボカロというジャンルがあって社会に浸透してるし
楽器としてのボカロは素晴らしい。
商業音楽ではありえない面白い曲があるのもいいしね。
どんどん普及して欲しいもんだ。
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:11:35.63 ID:V+Ud003i0
ボカロって教わるものじゃなくて自らたどり着いて使っていくものだと思うけどな

ああ、ボカロ人気に便乗しないとやっていけない私学くりえいたー学部か
みっちり授業持ってる自称プロミュージシャン講師だらけの音楽専門学校並みに胡散臭いw
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:12:19.02 ID:k/tmB0PR0
ボカロを低く見ている人は、おそらくボカロ文化というのがどれだけ広大か知らずに
自分の知ってるごくごく狭い範囲だけを見てものを言ってるのだろうな。
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:14:24.61 ID:5SGbx2Rj0
何がボカロ文化だ
人間が歌ったほうが遥かに上手いんだよボケナス
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:18:28.79 ID:OTCFk1KX0
PhotoshopとかIllustratorが使えるようになります、ってのと大差ないよね。
大学というより専門学校みたいだな。
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:19:24.66 ID:L/fdSRwr0
>>333
そんなのは当たり前なんだけどw
楽曲的に今のJPOPよりは
よほど刺激的で幅広で奥深い文化が醸成されてんだってw
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:21:22.43 ID:v1nf1+OH0
>>333
人間だって音痴と上手い人がいるじゃねーかww
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:24:28.18 ID:CRSdQ24D0
まぁボカロってまだオタクに媚びてるのか女々しいキャラばかりだから、
デスメタルやシャウトできるのとか、オジーロイドとかダフト・パンクロイドとか出たら
もう何も求めるものはない。
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:24:36.77 ID:Oo6EEZaQ0
広がったのは最近のわけわからん曲風じゃなくて、馴染みある感じのが多かったからだろうな。
339名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:26:39.36 ID:GIru6xQ40
大半がニコニコに曲を放流するだけのボランティアな時点で、カネ払ってまで学ぶ動機付けが薄い。
プロになる奴は、最初からプロになれる技術持ってた奴だし。しかも極々一部。
まあ代アニと同レベルの教育機関だな。
340名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:28:03.58 ID:C3Z1fcl00
>>333
音符の通りに歌えるまで放り出さずにわがまま言わない女探すのって大変そうだけどw
341名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:28:32.60 ID:v1nf1+OH0
>>337
それ、ただ単にお前の好きなジャンルってだけだろw
JPOPでも、デスメタルやハードロックより、バラードとかの方が受けがいいだろ。
342名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:29:15.21 ID:qYbOi9F4O
>>332
いや、生歌・生声の世界に比べたらまだまだ狭いし、表現力の幅も劣る。

音楽には完璧さを求める部分がある、それを手軽に実現・再現可能なボカロみたいなソフトは面白い。
でも、な、手軽な完璧はツマランのだよ。
不確かな‘人’が完璧を目指してこそ生まれる魅力こそ芸術性。

良い演奏を生で聴いたこと無いデジタル脳には分からない面白さが音楽にはある。
343名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:30:04.38 ID:/oPhoTdT0
>>336
ボカロのうまい下手って音程が合ってるかどうかだけだからな。
人間のボーカルって世の中で一番アナログ楽器でさ、ボカロみたいな
平均律の12個の音しか出せないわけではないんだよね。で、どんな楽器が
伴奏にきても、とっさに「心地いいハーモニー」が作れるのがボーカル。
ヴァイオリンとかも平均律以外の音があるから他の楽器に合わせられるけれど。
344名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:30:39.62 ID:XXJiOxiP0
もう人間要らなくね?
345名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:32:14.77 ID:Oo6EEZaQ0
比較するときなぜかトップクラスの物もってくるんだよな。
346名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:33:26.04 ID:GIru6xQ40
ミク(とそのお友達)以外のボーカロイドがほとんど無視されてるのに近いのを見れば、単なる音楽を媒体にした萌キャラブームなのは自明。
キャラの寿命がくれば終わる文化が「奥深い文化」とは片腹痛いです。
347名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:33:36.51 ID:/oPhoTdT0
ボカロなんてうまい下手とか言うけど、12個しか音がないからじゃん。
348名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:36:01.62 ID:E3dU3cXM0
>>347
日本語に成り損ねているんだが、もっと技術とセンスを使って文章を書いてくれないか?
349名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:37:53.91 ID:qmO6T9ba0
>>345
トップでなくても、人が歌った声は、明らかに表現力が違う

将来はシンセの音色選択みたいに
メタル声、オペラ声、パンク声、長唄声、とかを
選択できるようになるとは思うけどな

しかしバイオリン音のシンセは
バイオリンの完全な代用にはならない
350名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:39:57.19 ID:v1nf1+OH0
>>343
だからさ、普通の歌手も否定しないよ。ただ、人間にも歌が上手い奴と下手な奴
がいるだろ?って話で、「人間の方が歌が上手い」ってのは間違いだ、って言って
んだよ。

そして、即興性のある熟練された歌手の素晴らしさは認めるところで、それは
それで、PCで調整できるボカロの優れた部分もあるんだよ。ブレス無しでの
音楽とか、人の出せない音階の声、人の出せないスピードの声とかね。

どっちがどっちだ、ってナンセンスだよ。いわば分野が違う。ギターとベース、
どっちが優れてんの?って言うようなもんだわ
351名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:40:51.93 ID:E3dU3cXM0
>>349
いわゆる無印ボカロは一応フォルマントを結構いじれる仕様になっていたんだけどね。
352名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:44:42.65 ID:uXvWVdti0
>>349
子供の頃から人間の歌声ばっかり聞いてきた世代はそうだけど、
子供の頃からボカロを聞く機会が多い世代は、
表現力のあり方について、異なる評価基準を持ちそうな気がする
もうすぐ、デジタルネイティブでボカロネイティブな世代が登場しそうだし
353名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:46:33.55 ID:v1nf1+OH0
>>346
初音ミクソフトが一番売れてて、最も扱いやすく、だから、それを使う
ユーザーも多く、よって初音ミクの楽曲も多いって話だろ。

アイコンとしての初音ミクも優秀だけどね。と言うか、牽引するキャラは
バラバラと複数いるより、一つの方が目立つよ。ちなみにキャラとして
の側面なら、クリプトン社だけじゃなく、他にもキャラはそれぞれいる
だろ。
354名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:49:28.92 ID:/oPhoTdT0
>>352
デジタルの音しか聴かない世代って、「音は半音と全音しかない」って
認識になっちゃうのかな?
355名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:50:28.63 ID:mWHNkOSG0
楽器の一つとして導入するって話だろ
別に構わんじゃん
356名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:50:37.02 ID:uXvWVdti0
>>353
初音ミクの声は、微妙に不安定で、ぴしっと決まらない
その不安定さ加減が、不気味の谷を回避させ、
妙な人間くささに繋がっていた気はする
357名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:52:43.87 ID:v1nf1+OH0
>>352
平成生まれは、ボカロとJPOPを同じように聴いてるみたいだね。

これは「漫画」と「小説」にも通じる話だと思う。昔は小説ばかりだったのが、
漫画を読む若者が増え、活字離れだ!って言うようなもん。

どっちも優れた作品と駄作があるんで、食わず嫌いせず、ボカロも普通の歌手
の音楽も両方聴けばいいと思うんだわ。
358名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:56:33.30 ID:V+Ud003i0
プロになるコツ教えます、入学&卒業すればあなたも!
みたいな教育機関から学校法人格を剥奪しろよw

てかこの学部の享受や講師たちのボカロ曲聴いてみたいw
ぜひニコニコにアップしてくれねえかなー

入学しちまった奴は絶対に聴かせてもらえ
わざわざボカロに首突っ込んでくるくらいだから
さぞかし凄い曲書くんだと思うぞw
359名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:58:33.25 ID:E3dU3cXM0
>>354
ピアノだけやるとそういう感じになるけどねw
360名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:58:43.30 ID:NZWjR5Q90
ともかく、「千本桜」における電通のマッチポンプは、
下品で、無礼で、うざい。

これは間違いない。
361名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:59:35.18 ID:qmO6T9ba0
>>352
ガキのころから
コンビニ弁当ばかりを
食べて育つ子供みたいなもんだ

多少ヘタでも
ちゃんと料理したメシで
育つほうがいいと思うのは
オレの頭が古いせいなのかねえ
362名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 02:59:47.47 ID:a3WcugU+0
('A`)
363名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 03:01:11.69 ID:j02n0umB0
どこぞの小学校でDSを教育にとか唆されて
未使用で塩漬けとかバカやってるとこあったよね

エンドユーザーに売り逃げするような企画に
安易に乗ってんじゃねえよバカタレ
364名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 03:01:27.18 ID:v1nf1+OH0
>>358
専門学校みたく、プロ養成所みたいな感じで「ボカロデビューを応援します!」
って事なら「おいおい大丈夫かよ」って感じだが、音楽の技術を学ぶ為の一つ
としてボカロを使うなら否定しないけどな。

学校によっては漫画を学問として扱う大学もあるし。ああいうのは漫画家を
養成してるわけじゃないだろうしな。
365名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 03:08:51.69 ID:/oPhoTdT0
>>359
ピアノ習ってたらソルフェージュもやるしきっちり音楽教育受けるからまだいいけれど。
弦楽器とかとの音の違いにいずれ気付くだろうし。ボカロだけだとともっと酷くなりそう。
366名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 03:12:27.76 ID:V+Ud003i0
>>364
うん
まあわかるよ

ただなぁピンポイントでボカロってのがいかにもだと思わん?

(現状のは)もうヤマハがエンジンをある程度完成させてて、
ライセンス受けたサードパーティのソフト屋が国内外問わず既に周りにゴロゴロいる

そこに教育研究機関である大学がいまさら首突っ込んで何すんの?って感じなんだわ

他にもいろいろな音声合成の方式はあるし、
大学なんだから新たな音声合成方式+それ使ったコンテンツ作るくらいの気概は必要だと思うんだ
まあそういうの到底出来ないから安易に市販ソフトに走るんだろうけどなw
367名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 03:13:29.75 ID:/oPhoTdT0
サイト見たら専門学校みたいな大学っぽいけどな。
368名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 03:17:19.80 ID:v1nf1+OH0
>>361
平成生まれはボカロもJPOPも同列に扱うから、どちらかに偏る事はないんじゃない
かな。

たとえ話に突っ込むのは野暮だと思うが、着色料こってりの駄菓子屋のお菓子
も食べて、家で夕飯食べて、それで味覚音痴にはならなかっただろ。まあ駄菓子屋
のお菓子も美味いけどな。
369名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 03:29:17.75 ID:v1nf1+OH0
>>366
まあなぁ。仮にも最高学府なら、後乗りで流行にのるんじゃなく、それより一歩
進んだ事をして欲しいわな。

自分はボカロは肯定する方だし、普通の音楽も聴くわけだけど、大学でボカロを
使用するなら、少し考えて欲しいかな、とは、まあ思うよ。研究して、民間企業
では作れない進んだソフトを開発するとかねぇ。


まあボカロが賛否両論で賑わってるから、話題に乗り遅れないようボカロを
利用してるだけかも知れないな。もう少し、この大学の行く末を見守る感じかなw
370名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 03:35:48.54 ID:E3dU3cXM0
>>365
多くはピアノ教室止まりになるのを失念している感じだね。
管弦や弦楽との音の違いはわかっても感覚はデジタルなままだよ。
ボカロはね、音楽制作のアクティブユーザーだけでも数千人いてね、そのなかには音律実験
やっている人もいる。
http://www.nicovideo.jp/mylist/20969019
こういう人の動画はマニアックすぎてなかなか辿り着けないけどね。
ボカロの操作技術の研究開発系の人は楽曲をヒットさせた一部を除いてどうしても知る人ぞ
知るになるかな。初期に活動していた人が多いから尚更。

因みに、初音ミクやSWEET ANN以前の無印と俗に言われる先行のシリーズはフォルマントを
いじることができるシンセサイザーソフトらしい仕様で、音律の変化も自在だった。
まあ、ボカロそのものの仕様上リアルタイム演奏を高度に行うのはまだまだ先になりそうだけど。
371名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 03:36:03.60 ID:t4JHjNg50
TOTOのボーカルのことか
372名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 03:40:33.99 ID:E3dU3cXM0
>>370
管弦じゃなくて管楽だわw
373名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 03:42:50.74 ID:pu720vzS0
>>366
初音ミクを突破口としてボーかロイドというツールがムーブメントにまでなったのは、
音声合成という技術の如何ではないと思うんだよ。
ぶっちゃけ。

市井のクリエイターにしろファンにしろ、
ボーかロイドのムーブメントに参加した人たちは技術を求めていたのだろうか?
手っ取り早く言ってしまうと自由を求めていたんじゃないかと思うんだ。

それまでの音楽の「市場」が非常に不自由で息苦しいものだったと思うから。
374名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 03:45:45.57 ID:/oPhoTdT0
>>370
音律実験やってる人が居たって、ボカロを聴く側が問題じゃないの?
感覚がデジタルなままでもいいとは思うけれど、学校以外で音楽の教育受けていない
人とかが、デジタルの感覚だと、「世の中にはドレミファソラシしかない!」って
なりそうw
375名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 03:48:19.91 ID:E3dU3cXM0
>>374
だからさ、あんたはリスナー側をどういうものだと思ってるんだ?
芸大レベルじゃないとダメとか言い出すのか?

>多くはピアノ教室止まりになるのを失念している感じだね。

この言葉をどう思ったの?
正直あんた専門バカにしか見ないよw
376名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 03:51:44.93 ID:0ZKdSBJq0
まあ、尺八の音楽をピアノで弾くのでは、音程が単純化されすぎだね、
といったのと同じようなレベルで、大方のボカロイド曲は作られて居る。
ただ、なんでもかんでも調整できるとなると、一日に数小節チューニング
するのが精一杯、みたいなことになってしまう。
もしも1の努力では90%、10の努力を傾ければ95%、
100の努力を傾けると98%に、1000の努力をかたむけても98.5%
までしか理想に近づかない、としたら、どこまでで妥協するかという
ことになる。アニメーションや漫画が実写とは違うものだが、それでも
作品を作れるのと似ていて、大筋で表現できていれば本物そのものに
なる必要は無い。フルアニメーションはそりゃあリミティッドアニメに
比べて手間暇掛かって作られるけれども、セルの枚数が多いほどそれに
比例して面白い、という分けでも無い。声の忠実度よりも、メロディや
歌詞やオーケストレーションに注力して「新しい」ものを早く安く作れて
それによりいろいろと実験や試行錯誤を重ねられる方が良いこともあるだろう。
377名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 03:51:45.14 ID:0mCqLv960
しかしボーカロイドが開発されてもう10年ぐらい経ってるのに
もっとリアリティや表現力の進化が進まないもんかね
378名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 03:54:17.84 ID:E3dU3cXM0
>>373
>手っ取り早く言ってしまうと自由を求めていたんじゃないかと思うんだ。

2007年から2008年の頃特にその感じが強かった。
昔からDTMやってた人は特にMIDIの件で思うところがあったからね。
初期の楽曲には彼らの思いが感じるものが沢山あった。
379名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 03:56:13.87 ID:2hRcn3+00
またミクが勝ってしまったか
アンチは何年負け続けるんだ?
380名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 03:56:21.80 ID:V+Ud003i0
>>373
俺はそういう話をしてるわけじゃないよ

既に人気のあるボカロに乗っかるとか大学として恥ずかしくないのか、
それでも教えるというなら教える側はPとして通用するくらいのいい曲書けるんだろうな?

ってこと

音声技術開発云々は教育機関として先陣切るならボカロよりそっちだろっていう意味
誤解させたらスマン

ボカロについては肯定派だし、好きだよ
一番の功績はクソ厚い既存の音楽業界の「層」をぶち抜いたことだと思ってる
381名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 03:56:33.88 ID:/oPhoTdT0
>>375
なんでもボカロって言うならそうなるだろ。そんなにボカロ押ししなくてもいいと思う。
こんなの学校でやらなくたって。
382名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 04:00:09.90 ID:p097/X9w0
>>377
ボカロみたいな完全な人工合成音声は廃れるんじゃないかね。
イギリスで数十万人の音声データから人間に近い(医療用なので声を失った本人に近い)声を作り出すってのやってるみたいだが、
そちらの方がボカロなんかより遙かに自然な音声。
まぁこっちは音声DBの権利が問題だけどな。google見たいな企業が公開DB作ってくれたらいいのにな。
383名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 04:00:44.51 ID:gSZKjfgV0
ボーカロイドはしょぼいけどくっせーキモオタから金絞りとるのに便利だよ
384名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 04:01:07.96 ID:E3dU3cXM0
>>381
そんなの「自分は個人的に学校でやるものではないと思う、理由はこうだから」をひとつレス
するだけで終りだよw
俺はMMDについては上でそういうレスをひとつだけしたよw
このスレに来てボカロ押しがどうとか言うのなら、そのボカロ押しとやらが具体的に誰がどう
やっているのかを上げて批判してみたら?
ただの個人的な暗い感情の発露にしかなっていないよw
385名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 04:01:11.10 ID:Qay0hFSoO
何かずれてるなぁ〜
386名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 04:02:51.95 ID:t4JHjNg50
ボイストレーニングを音楽教育に取り入れるべき。
歌が下手でカラオケも嫌いだったがちょっと教わる機会があって目からウロコだった。
387名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 04:03:06.04 ID:/oPhoTdT0
>>384
正直にヘリウム声が好きって言えば?
388名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 04:03:37.87 ID:aLTjHtw50
ttp://www.youtube.com/watch?v=GkApTl6l53M
ttp://www.youtube.com/watch?v=tNIS3SCC7kY

ボカロじゃないが、海外製の同種のソフトは結構ヤバイレベルに到達している。
389名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 04:07:13.51 ID:0ZKdSBJq0
実は音楽教育が義務化されていて小中で必ず教えるものになっているのは、
日本の事情なんですよ。広く世界を見渡すとどうなっているか。
 音楽教育=西欧近代化=鹿鳴館=不平等条約解消=日本伝統音楽否定
みたいな構図だそうです。
390名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 04:08:13.81 ID:pu720vzS0
>>378
やはりJASRACや日本のマスメディアと音楽業界の関係を抜きには語れないかもしれない。
歌や音楽は誰のためのものなのか。

日本は音楽が普及していて作り手も聴き手も人口は大きい。
そこにコンピューターとネットが普及して自由にまた活発に音楽が流通する素地があった。
しかし、何かがその自由な往来を阻害していたと思う。
391名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 04:08:14.08 ID:E3dU3cXM0
>>387
俺はシンセサイザーの一つとして面白がっているだけなんだけどなw
無印ボカロに触れたりマニアックなオペレーターに触れたりしたことからその辺は感じ
とれなかったんかな?
あんたはシンセそのものを敵と思っていそうだけどw
まさかシンセで作った曲で歌ったりしてないよな?w
392名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 05:18:22.28 ID:W1hmtMOv0
また胸が熱くなるな
393名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 05:30:13.16 ID:cBVSA38M0
最初はCGも馬鹿にされてたけどいまや産業界じゃ主流だし、ソフトと使う人が発展すれば世界が広がる可能性がでる。
否定してる人は現在の範囲でであり、もう一つ別の範囲ができると思えばよい。
394名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 05:43:52.64 ID:vuS69dS50
以前、未来の世界ではボカロをいかにうまく歌わせるかが音楽教育になるという妄想を
したことがある。
それが一部とはいえ現実になるとは驚いた。
395名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 06:11:12.13 ID:Kc/A+KCY0
ボカロ以前に理論とDAWの操作、シンセの特徴から習うことだろw
396名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 06:43:57.32 ID:jRSkP6fN0
>>32
今でも音の調整ちゃんとやらんと機械っぽい気持ち悪い声になるけどね
397名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 07:00:46.75 ID:waid/ZH/0
創作性ならわかるけど芸術性って何を指して言ってるんだよ
398名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 07:02:32.38 ID:i6Ib1Ylc0
もう少し表現力がつくといいんだけどね
今のところ、歌というよりは歌詞をのせられる電子楽器の域を出ていないし、楽器としての音の表現の幅も狭すぎる
ただ、発展の可能性はかなりあると思うし、音楽教育の現場が注目することは理解できる
399名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 07:19:19.24 ID:Kc/A+KCY0
>>398
今の時代、世に出てる音楽の8割方はソフト音源で制作されたトラックといっても過言ではない
色々ソフトメーカーあるけどソフトシンセも生楽器と区別がつかないほどに進化してるね
400名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 07:24:12.71 ID:v1nf1+OH0
>>382
>ボカロみたいな完全な人工合成音声

?ボーカロイドって、声優さんとか歌手の人の声をサンプリングして作られて
るわけだが?
401名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 07:26:40.55 ID:dGXPe3h10
ボカロって中国人が歌ってるように聞こえる
402名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 07:27:44.33 ID:d4X9FCaM0
しっかり聞くと違和感がつきまとうけど、ファミマの店内とかでBGMとして聞く分には意外とアリだなと思う
403名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 07:28:36.01 ID:/V1f6exw0
>>17
winXPがクソ古いのか……
404名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 07:55:07.82 ID:jRSkP6fN0
>>402
ローソンでしょっちゅう流れてるから洗脳されそう
405名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 07:58:39.14 ID:+IIu1xP5O
サムラゴーチ製造マシーンとしてかな?
超技巧とか言うの?
406名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 08:04:57.97 ID:Gtudm8ao0
ボカロ好きだがそれはない
407名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 08:06:23.86 ID:znoGPEPyO
>>405
逆だろ。
名声だの余計な看板だの関係なく「実際作る」んだから。
サムがボカロで売名した経緯でもあるなら別だが。
408名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 08:12:14.76 ID:NdIXWeVe0
大量のボカロ嫌い世代の誕生であった・・・なんて
409名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 08:16:35.95 ID:v1nf1+OH0
>>408
中学や高校でボカロの技術を教えるんじゃなく、一部の大学で講義する事になった
って事だろ。自分から進んで受講して嫌いなわけないだろ
410名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 08:21:29.48 ID:v1nf1+OH0
>>407
ボカロ曲を作るユーザーって、プロが遊びでやるケースもあるけど、大半
が他に職業を持ってて、もともと音楽の技術や知識がある人が、素人なり
の自由度の中で作るものだからねぇ。

名声とか、そういうものとは対極にあるよね。そういう肩書きが無いから
自由に音楽作れるわけだし。
411名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 08:21:36.80 ID:vRpdon5p0
ボ力口
ボカロ
ボカ口
ボカロ
412名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 08:24:15.65 ID:DVznQLZ60
バークリーのジャズだって最初はこんな扱いだったろうよ
当時はマフィアが麻薬漬けの被差別民使ってダンスホールで稼いでただけだからな
色んな可能性はあると思うよ

ただ実際にやってる授業をつべで見た限りじゃあの使い方じゃ意味ないな
演奏技術が要らず多声音楽出来るんだから理論教育に最適なのに
単音メロディー歌わせて終わりだったからな
413名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 08:27:32.62 ID:DVznQLZ60
>>410
数的にはそれが圧倒的だが最近は底辺セミプロミュージシャンが底辺セミプロ絵師と
中学生に受けそうな劣化JPOPで金儲けしてるのしか人気が出なくなって正直つまらんよ
非商用の面白みが無いなら普通に一流プロの音楽聴いたほうが音楽的に面白い
414名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 08:27:43.44 ID:FAwI3Mo6O
ミクは機械っぽい
GUMIは生っぽい

(´・ω・`)・・・
415名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 08:29:17.93 ID:Q9dH+kos0
ボカロは、趣味でやるもんだろ

教育でやるなら、音楽の基礎を叩きこめ
416名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 08:29:25.44 ID:fP81GuqrO
ボカロでもMIDIでも
自分の演奏歌唱技術に拘束されない作曲の可能性って点では大切だよな
417名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 08:32:27.01 ID:v1nf1+OH0
>>413
ニコニコのランキング上位はそういう曲が多いね。

つーか、ランキング上位に上がってる曲ばかりじゃなく、むしろ少し下の曲を
聴いてみるとか、ランキング関係なく自分で曲を探してみるとかしなよ。
30000曲以上あるんだから、色々な種類の曲があるよ。
418名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 08:40:00.76 ID:hUy/IvRJ0
ボカロは歌っていうより楽器の一つだね。
エレキギターやシンセみたいなもん。

生身の人間の声しか受け付けない人がいるけど、電子音が駄目なら軽音は全部駄目だね。
419名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 08:41:01.18 ID:DVznQLZ60
ボカロ曲が高音や早口に走るのは楽器ソフトとしての特性のせいもある
サンプリング音源で作られた他の楽器のソフトはベロシティーレイヤーって言って
強弱を変えれば生楽器と同じように音色も変わってちゃんと強く鳴らせば音に張りが出る
ボーカルはそもそもそういう強弱表現が最強の表情豊かな楽器なのにボカロは
ベロシティーレイヤーが無くて強弱を付けても音量しか変わらなくて声を張ってくれないんだよね
その楽器ソフトで曲のメリハリをつけようとするとよっぽど作曲能力が高くない限りは
異常高音でキーキー言わせるか異常高速でガシャガシャさせるかしかなくなる
歌詞を歌わせるために元々音素が多くて強弱別のサンプリングを収録出来ないんだよね
あと打撃一発ごとに音素を切り替えればいいドラムやピアノと違ってボーカルは
音を伸ばしながら強弱をつけるから音素のつなぎが難しい

ここらを克服してちゃんとした強弱表現が付けられるソフトにならない限り
違和感のある歌い方か逆にオートチューンで強弱を殺したロボ発声の曲にしか使えない
この技術は声質モーフィングって言って既に出来そうだったからVerUpに搭載されると
期待されてたのに結局ベロシティーレイヤー付かなかったんだよね最新版でも
ドラムなんてレイヤー無しとか30年前の仕様だしまだまだ発展途上だと思うよ
420名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 08:43:57.03 ID:KwlAJMox0
まだ信者っているんだ。
ようつべ板とか過疎って過疎って悲惨なことになってるのに。
421名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 08:44:22.68 ID:DVznQLZ60
>>417
そうすれば結構面白い曲が見つかる事は知ってる
ただ一流プロの音楽を聴いてれば探さなくても見つかるのに
そこまでしてボカロ曲ばっか聞きまくるメリットが俺には無い
422名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 08:46:32.89 ID:YfI7D4Up0
>>421
>>ただ一流プロの音楽を聴いてれば探さなくても見つかるのに
ん?

>>探さなくても見つかるのに
それだけはないw
423名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 08:47:34.84 ID:ByVvPGW60
ボカロってまだ人気あるん?
なんか一時期ボカロボカロと持ち上げられてた時期あったよな。
最近あまり見かけないが
424名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 08:48:01.66 ID:gy8xl6dH0
ボーカロイドが芸術とか鼻水出るわwww
技術を褒めるのならわかるが
425名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 08:48:07.41 ID:RgQCMysn0
ボカロ3兄弟

ジェフ・ボカロ
マイク・ボカロ
スティーブ・ボカロ
426名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 08:50:15.46 ID:hUy/IvRJ0
>>424に芸術が理解できるの?
427名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 08:50:58.65 ID:DVznQLZ60
>>422
一時よく聞いてたから知ってるってば
ただ最近はRadioSureとかに移行したんだよ俺は
けったいなジャンルや辺鄙な国のラジオ聴いてると
ボカランなら毎週の30数曲中1〜2曲しか見つからないレベルの新鮮さをずっと味わい続けられる
428名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 08:51:38.03 ID:AhLTeo8Y0
>413
面白くても埋まってるの多いからね。
最近粗製濫造で探しにくくはなってる。ボカロ2が出て2年間くらいはまだ何とかなってたんだけど。

教育用としては作曲関係だけなら、ボカロというかDAW使うのは有りだと思う。
一つの楽器だけだとイメージしずらいけど、荒くても鳴らして聞ければどうなるかわかりやすいし。
429名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 09:38:11.03 ID:GT7Yut2z0
・オペラ歌手の高音
・ゴリラ系歌姫の叫ぶだけの歌
・ボカロの甲高い声

どうも受け付けないんだよなぁ。
430名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 09:59:23.07 ID:v1nf1+OH0
>>429
ボカロで普通の音階の曲も多くあるぞ。

まあボカロは女性のボカロが主流だから、高い声がイメージであるのかもな。
それは普通の女性ボーカルも同じだが。
431名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 10:02:26.79 ID:PkEkdeLp0
趣味を入れるなよ
432名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 10:03:07.02 ID:tlyflJuY0
本音 「ミクに萌えたので」
433 忍法帖【Lv=4,xxxP】 @転載禁止:2014/03/30(日) 10:06:39.96 ID:Qni+vgV/0
ミクってもう発売から7年だろ
オワコン
434名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 10:07:09.33 ID:ZmtnAcin0
私立の低脳大学がアフォ学生を集める手段として取り入れたようだが
435名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 10:09:50.94 ID:KndVuLfn0
ゲームがすでにオワコン。
搾り取るだけ搾り取ってポイ状態。
ビジネスに関わるとろくなことがない。
436名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 10:10:01.34 ID:v1nf1+OH0
>>433
初音ミク「オワコンオワコン言われ続け早7年。 早く知りたい敗北の味。」

こう書いて欲しいのですね。わかります。
437名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 10:12:47.32 ID:ZmtnAcin0
2年制の音楽科ボカロ曲制作コースだとさ こんなんで集金できんのか?
438名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 10:15:15.90 ID:2QtJEuqN0
いかにも機械って感じの歌い方が気持ち悪い
歌い手(笑)も目立つ気満々で気持ち悪い
だから自主的に聞いたことは一度もない
439名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 10:37:23.57 ID:NZWjR5Q90
ボカロの話題になるといつもこんな流れw
このずれた感じの会話がどうでもよくてなかなかよいwww
440名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 10:39:15.39 ID:vuS69dS50
>>288
BUMP OF CHICKENのためにミクが敢えて抑えてるw
ミク単体ならもっと輝けるのに。役者の違いが瞭然だわ
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 10:39:20.32 ID:aC35KMrN0
>>1
音楽なんて授業ごと無くせよ、バカ
音楽と古文無くしてJAVAでも教えたほうがマシだわ
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 10:39:29.81 ID:NJqe1KD10
>>438
俺も最初はそう思ってたけど
(正確にはボーカロイドじゃないが)
神力ボーカロイドといわれてる作品を一度聞いたら
将来的にはここまでくるんだろうとビビッて違和感は無くなった
今は逆にあの甲高い声も好きになった
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 10:40:36.79 ID:3KzvR8Bt0
生活の糧になる?
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 10:46:49.55 ID:tlyflJuY0
>>442
具体的にはどれよ
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 10:51:13.26 ID:Y+ywhHhS0
嫌なら聞くなでいいじゃんw
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 10:51:38.39 ID:uYae5PwB0
オタクの流行りものを持ち上げて、出来の悪いオタクを集客。完全に代アニ商法ですな。Fランク大は生き残りに必死。
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 10:53:04.68 ID:cHC9NmjeO
楽譜よめなくても創れるボカロ
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 10:54:54.19 ID:DLF6zHyP0
>>272
そ。今売ってる現行世代のKAITO,MEIKO,初音ミクV3なんて、おまけでStudio Oneとソフト音源付いてくるじゃん。
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 10:57:44.20 ID:SSuVEefy0
大学ならもっと高度な学習ができる教材を研究開発しろよ
手抜きすぎる
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 11:05:40.35 ID:/RDh2ph10
ボーカロイドは新しい楽器としてみるといいんじゃないかな
ボカロPだのボカロ曲だのキャラクターの可愛さで萌えとか絡んでくるからややこしくなるけど、、、富田勲御大も使ってるからなあ

業務用だと音声合成って結構すでに使われているみたいで宅配とかの電話応答サービスとかね

今度ハードウェアのボーカロイド機種が色々出るので、楽器そのものが好きな人が色々使い始めてまだ違った方向に行くんじゃないかな
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 11:09:25.21 ID:VYzwVEfl0
低偏差値の産廃養成学校たちが新しい産廃育成方法を見出したか。
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 11:12:22.44 ID:jz9rcJZg0
まじでこんなん大学生以上で聞いてるやつっていんの?
人に好きな音楽はボカロですとか真顔で言えねぇよな普通
AKBより恥ずかしいだろ・・ 
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 11:13:39.49 ID:qJ2YV2Ni0
ただの独りよがりなキモチワルイ音にしか聞こえない。
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 11:16:38.25 ID:/RDh2ph10
>>275
ボカロ曲は音楽としてはjpopのヒットチャートの影響受けすぎていて、なかなかそれ以外の曲が出てこないように思えるね
歌詞とか世界観も
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 11:18:06.73 ID:GfrszVhN0
>>58
ミクの歌声も嫌いだが、ミク厨のほうが遥かに嫌い。
とりあえず原曲スレや動画に湧いて出てパクリ認定する悪いクセは直せ。
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 11:19:49.75 ID:KE6toEAj0
まあAKBみたいなクソ音楽が流行ってるような日本じゃ致し方ないかもなw
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 11:26:37.53 ID:mZPBOM650
>>452
何で基準が大学生なのか知らんけど
好きな音楽で恥ずかしくないのって何?
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 11:32:50.80 ID:32yjlRxG0
芸術性はともかく音楽の裾野が広がっていいんじゃないか 教育にはいろいろな要素を取り入れる柔軟性があった方がいい 
音楽に好き嫌いがあって当たり前 優劣つける意味がわからんな クラシック聞いてるのが高尚とか思わんし
聞いて楽しい 歌って楽しい 作って楽しい 聞いてもらって嬉しい どんなツール使ってもこういう感じでいいんじゃないか
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 11:50:00.07 ID:jQJvpCs50
少なくとも和田アキ子よりは芸術性が高いとみなされたかww
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 11:55:52.13 ID:vuS69dS50
>>454
そうか?結構ユニークなのもあるが
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 12:02:01.01 ID:OKunsLr30
>徳島市の私立四国大は2015年度から、2年制の音楽科に
もうこの時点でお察しだろ、しかも大学じゃなくて短大じゃん
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 12:04:09.93 ID:OKunsLr30
>>440
単にミクの入力(?)したやつが下手なだけだろ
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 12:07:57.52 ID:h0Njg8nc0
初音ミクなんてボーカルのサンプリングなんて学ばずも
音楽教育用にはdawとギターやmidiキーボード弾くならusbインターフェイスでいい
ミキシング、マスタリング、音色のレシピと地道だがいいと思うよ
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 12:14:51.01 ID:S+FxZga20
この手のことに国とか自治体が関ってくると。

衰退していくのがお約束
465460@転載禁止:2014/03/30(日) 12:20:19.31 ID:vuS69dS50
独自の世界観を持ってるのを置いとく。
【結月ゆかり】幸せになれる隠しコマンドがあるらしい【オリジナル】
http://www.youtube.com/watch?v=lwT4h6x3UM0
【初音ミク】こちら、幸福安心委員会です。【オリジナル】
http://www.youtube.com/watch?v=kzUmM-uQVOM
【初音ミク】 細菌汚染 - Bacterial Contamination - 【3DPV】
http://www.youtube.com/watch?v=tktcOUi-x-A

>>454
ボカロ曲こそユニークな作品が多いと思う。J-popのコピーとしか見ないのは
アンチがdisってるとしか思えない。
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 12:25:00.33 ID:Jk0FaeqU0
アジアのエンタメもレベル高くなってきたからな
日本はすでにエンタメ後進国だし、そこを悟られたくないために
ボカロやAKBとかを生み出し真っ向勝負から逃げてるだけ。
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 12:27:54.78 ID:QrVB9JNhO
>>1
やめろよ、恥ずかしい
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 12:29:12.18 ID:UWXqETwL0
>>464
成長戦略に関わって更に衰退してゆく
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 12:29:40.71 ID:0ZKdSBJq0
博士は、ソフトが歌う歌に心を込められるようにと、
歌声ソフトに知性と感情を導入した。そうしてできた
歌姫は、わがままで、ヒステリーで、すねたり、なかなか
いうことを聞いて呉れなくなったし、気分屋で、一度
憶えた歌も、同じようには歌えない、ことが分かった。
 これなら人間の歌手と変わらないな。博士は自分の
創造したものに愕然とした。そうしてソフトをサーカスに
売り飛ばしてしまった。
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 12:31:30.27 ID:8Z/9j8WA0
もうちょっとリンレンを押してもらえると
どちらかと言えばレンの方を
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 12:34:08.56 ID:F6KpIHv/0
マンガ大学の二番煎じのようなものか
コピペもやりやすくて馬鹿でも安心、Fランきのこりにはいいかもねwwwww
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 12:41:28.76 ID:HK9RItrJ0
ボカロ曲がJPOPぽいのばかりと言うヤツもいるけど、JPOPもボカロ曲寄りになってきてるんだよ。
ボカロの本来の目的である仮歌にずいぶん使われてるから、ボカロの歌い方をなぞったような歌が増えてる。
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 12:56:45.04 ID:aLTjHtw50
そもそも年間ランキング100で、1枚しかボカロ入ってない時点で、
JPOPへの影響力って廃れたといわれるKPOPの数分の一以下じゃね。
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 12:59:40.80 ID:E3dU3cXM0
>>473
酷い釣りだなw
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 13:04:24.25 ID:Cbbb7Fd20
まあ今の10代とかは邦楽洋楽聴くよりボカロ聴いてるわけだから
曲自体の良し悪しはおいといたら、慣れ親しんでるのはボカロ>>邦楽洋楽なんだろう
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 13:04:54.15 ID:L9JciWAIO
市民権を得れば自由が消える

これにてボカロ終了だ
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 13:07:32.91 ID:Crw5oYGHO
>>469
嘘をつくと歌が伸びるソフトか
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 13:12:06.49 ID:uVu3g99mO
>>438
ボカロの調整で人間の歌声に近いものもあるけど、近いのもそれはそれで違和感が出るんだよ。
CGの動作でもリアルでやらないような激しい動きより歩行等日常で見慣れてる動作の方が違和感出やすい。
多少フィクション入ってる方がそういうものとして処理できる。
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 13:16:06.34 ID:6AwI7l2+0
資本でも共産でもなく両者の長所を併せ持つ共存共栄が最も正しい主義なんだぜ
ラビ・バトラこそ至高
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 13:19:32.82 ID:uVu3g99mO
音楽の売り上げが落ちているように趣味が多種多様になって、誰もが曲を買いまくって聴き込んで
ヒット曲を知っているような時代じゃないからボカロでも何でも音楽への興味になるきっかけならいいと思うけどね。
音楽に興味を持って自分から曲を探す人はそのうちプロの曲や生演奏にも触れるだろう。
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 13:32:40.68 ID:aaQFG9/z0
ミクとルカのレスビアンの禁断の恋の歌は、日本より海外で話題になっている
日本だからできるので、いまだに海外、とくにキリスト教世界ではタブー視されていることがコメでわかる
ルカのjust be friendsも海外の評価が高い、初音ミクのライブは世界中で待ち焦がれているぜ
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 13:35:44.81 ID:C3Z1fcl00
>>472
J-POPもテクノ調なのが多いよね。
きゃりーとかモモクロとかサカナクションとか。
ボカロに負けるレベルの糞曲は淘汰されて、プロのレベルが上がってるのはいいこと。
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 13:52:27.34 ID:XxC6WqqK0
打ち込むだけだからな簡単だ
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 14:21:14.35 ID:vuS69dS50
>>483
それがそう簡単でもない
色々なパラメータがあって、それらを調整しないと満足に歌ってくれない
たとえカバー曲を歌わせる場合でも、それらのパラメータは当然楽譜には載ってない。

アマチュアの歌い手をネットとかで募って歌ってもらう方がよほど簡単
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 14:25:13.91 ID:16CTkKyZ0
理系の大学で,基礎知識の他に実験器具の使いかたを教えるのと一緒でしょ
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 14:32:12.13 ID:pP2CxIe70
芸術性は使う人次第だろ?
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 14:34:54.33 ID:c0Nd83WB0
人間の声の楽器です。
作る人によってレベルが違います。

http://m.youtube.com/watch?v=CDTiyUm5ggM
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 14:53:51.82 ID:sgP6eG020
ロボットの歌なんか聴きたくもない
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 15:13:27.01 ID:uVu3g99mO
そのうちそういう歌もあるのが当たり前になっていくと思うよ。

CG絵を描くのが流行り始めた時、ソフトさえあれば楽にカラーイラストが描けるって絵描きが次々とやり始めた時は
みんな似たり寄ったりなアナログ以下のカラーイラストが大量生産されアンチもいっぱいいた。
ソフトと使う側も進歩してリアルに近い着色が出来るようになったりデジタルを活かした作風だったり
アナログとデジタルを合成したり、機械を使って絵を描くことが特別な事ではなくなった。
アナログでしか出来ない絵も未だに生まれ続けるし価値もある。
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 15:32:43.17 ID:v1nf1+OH0
>>489
確かにディズニーとかCGで映画まで作ってるけど、それで拒否反応示す人いないもんな。もちろん普通の俳優女優の映画もあるし。

ボカロ曲も同じで、このまま進化して(どういった進化かは未知数だけど)、それはそれとして普通の歌手の曲もあるだろう。
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 17:56:26.96 ID:03FDhKeKO
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388465872/27
27 :名無しさん@13周年[]:2013/12/31(火) 14:25:22.53 ID:zCWucZjpO
   

【大阪】維新の議長パーティで市立高吹奏楽部が演奏★2
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1379570400/

【大阪】維新の議長パーティで市立高吹奏楽部が演奏
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1379503175/

大阪維新の会の不祥事が発覚、政治資金パーティーで市立高校の吹奏楽部が演奏
http://m.logsoku.com/r/poverty/1379512166/

【大阪】政治資金パーティで吹奏楽演奏 維新議長に不信任決議 自公民の賛成多数で可決
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1380358204/
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 18:01:57.11 ID:emsd1/oJ0
マジレスすると、今までの音楽の授業より、よっぽど譜面の読み書き出来るようになるよ
意外にバカに出来ん
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 19:03:06.07 ID:fSM9D0MV0
吃りながらもまくし立てるように得意気に解説するキーモオーターが爆誕するんだろうな(笑)

こここ、これはねね、ね、○○って言ってね━━。フヒヒヒヒヒヒw

想像すると超笑えるw
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 19:06:55.07 ID:DLF6zHyP0
>>484
打ち込みで楽器の特性知ってるのと知ってないので出来が変わるのと一緒で、歌の一音一音についてきちんと
分析できてないとろくなものにならんからね。そういう意味じゃ融通利かなくて厳しい。
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 19:15:59.61 ID:03FDhKeKO
  
【メディア】フジテレビが『ボーカロイド歌謡祭』を放送 視聴率低迷でネットにすがるフジテレビ★3
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1364937647/

【テレビ】「ボーカロイド歌謡祭2013(春)」、フジテレビで4月6日放送 オリジナルライブなどを予定
http://m.logsoku.com/r/moeplus/1364892634/

【悲報】 低視聴率フジが「初音ミク」にすり寄る 地上波初「ボーカロイド歌謡祭」にネット民が反発
http://m.logsoku.com/r/poverty/1365036817/
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 19:16:20.30 ID:GLRVJCga0
>>14
オレ作曲できるけどふつうに作っただけじゃ300人ぐらいにしか聴いてもらえないww
ウケてる曲は300万再生・・・・この差はどこに? といろいろ調べたら
それなりに金かけてそれなりにドラムの打ち込みとか勉強して・・・・・ハァァァァァ面倒・・・
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 19:36:55.83 ID:LLd0+zRW0
>>486
ボカロ文化は作り手も聴き手も似通った世界観のコミュニティにいるから
それを面白いととるか閉塞してるととるかは視点しだいかな
498名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 21:17:05.93 ID:0ZKdSBJq0
表現したいものは、クリエーターの脳内にある幻で、それを外部に示す
ための手段が必要。作曲の才能があっても、五線譜に書いただけでは
音として聞こえないため、ごく一部の作曲家レベルの能力を持った者
以外には意味を持たない。オーケストラ曲だと、各楽器を担当して
演奏する人間は自分の担当楽器の譜面だけを見ても、それだけでは
全体としてどういう音楽として聞こえるのかは分からなかったりする。
だから指揮者が要る。それにしてもオーケストラに新曲を演奏して貰う
となると、莫大な費用が掛かるから、余りにもリスクがあるし、
既存曲を演奏するのに比べて同じ労力とコストをかけても儲かる
見込みは小さすぎる。よって大規模オーケストラのための譜面を
書いてもむなしい作業だった。それがDTMの進化で聞こえる音と
してネットで頒布流通できるようになったのは一大革命。
但し、なんでもかんでも自分で調整しないとならないので、
作曲だけして居れば良いというわけに行かない。人間の歌手なら
知能もあるし技能を既に獲得しているので、練習数回で指示をすれば
それなりに歌って貰えるが、なにから何までチューニングを
しなければならないソフト歌手は、あまりにも手間が掛かりすぎる。
499名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 21:33:22.68 ID:LKqQHKq50
>>1
マリオペイントの時はそんなこと一言も言っていなかったくせにぃ・・・
500名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 21:36:26.48 ID:RRSB2+CT0
世も末だな。
501名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 21:46:17.53 ID:1dVw+zhn0
コメで頭の柔軟度と許容度がわかるな
502名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 21:55:04.60 ID:SAWKByEJ0
DTMでの制作とか
機械での音響を学ぶとかは意味あるとおもうが
ボカロなんて10年後には消えてる文化じゃんね。
503名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 22:23:38.77 ID:LLd0+zRW0
音声ソフトにキャラ設定をすることが「ボカロ」のキーだからな
技術が発展途上で未熟なことすら「キャラクター」になってる
本来はもっと人間っぽくなることが音声ソフトの正しい進化だと思うけど
504名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 22:58:48.64 ID:1dVw+zhn0
>>503

おまえボカロそんなに聴かないでレスしているだろ
505名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 23:00:56.76 ID:JzIEZo4V0
>>10
音楽理論をやったやつって大抵つまらん曲なんだよな
506名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 23:03:01.21 ID:6Jt2F4100
>>505
みんなが好む物が同じというだけ
507名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 23:15:44.63 ID:WYhbLdBr0
>>492
> マジレスすると、今までの音楽の授業より、よっぽど譜面の読み書き出来るようになるよ
> 意外にバカに出来ん


これが正解。
学習効果に重要なのは、生徒が自ら考えて生み出したものを、すぐに答え合わせとか確認とかできて、
フィードバックできること。


今どきの学生は、学ぶためのハードルが低いからうらやましいよ。
508名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 23:17:25.47 ID:JzIEZo4V0
>>507
DTMよりボカロの方が優れてるの?
509名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 23:18:36.43 ID:MAr8AMcR0
>>505
巷の再生数人気とは別で、法師唄のような転調かましまくりで
そこまでやっちゃうか!と思いながらも曲の全体は破綻していない作とか
個人的には案外赴きがありますね。
510名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 23:19:14.51 ID:ME+n2E1u0
最近のボカロ曲はクオリティーも芸術性も高い。(持ち上げて)
作曲の基礎を学んだ上で、もっと本格的に教育していくべきだ。(落とす)
511名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 23:22:13.84 ID:Zb78Gpu40
ミクは歌詞が何歌ってるか聞き取れない
512名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 23:24:06.46 ID:hZEU6Tyv0
歌より踊りが人気なんだよ、例えばMMD、今流行のLamb.
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22775511
513名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 23:27:55.46 ID:8hJRZaAe0
俺はあの声が生理的にダメだが
これからの子供には
べつにいいんじゃない?
514名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 23:31:16.70 ID:LLd0+zRW0
>>504
おれの聴くネットラジオでよく耳にするのがボカロV2の時点の音源だったようだ
逆にいうとニコ動に入り浸らない限りリスナーはV3の音源を聞かないわけだな
515名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 23:36:01.99 ID:7yMIPFpu0
>>512
コンピューター専門学校じゃけっこう前からMMDやってるもんな
516名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 23:53:18.32 ID:0rhaADHU0
今でもフォトショの油絵タッチ機能をそのまま使った画を深夜アニメのEDで流したりしてるけど
ああいうのはプロと名乗ってほしくない。偉いのは油絵機能を作ったAdobeの人だろ?と。
517名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/30(日) 23:53:26.69 ID:mOiKupvz0
批判してる奴のレスが、世も末だとか言っちゃって ジジイ臭い

新しいモノ(まあボカロなんか大して新しくもねえけんどw)には拒否反応するのが
ジジイババの証拠
518名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 00:23:57.08 ID:mI05CPk80
映画やドラマでは音響効果が場を作り上げる
非常に重要な要素であることがよく分かる。
http://www.youtube.com/watch?v=iSOIi0vqt4I
519名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 00:28:08.90 ID:ZcKFqa/m0
>>511 歌詞が聞き取れないのはサザンの勝手にシンドバッド以来の1ジャンルだろ

>>513 あの合成っぽい声がむしろいいらしいぞ
NHKのRの法則で女子高生が言ってたけど、必ずしも自然な歌声を求めてるわけじゃないらしい

テクノポップが出てきた時も、多分それを認めない高齢者と、
支持する若者の間にあったギャップはそこなんだろうな
520名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 00:38:23.42 ID:ZZ/+q73O0
ボカロそのものは自分はあの声受け付けないな程度なんだけど
ファンがいくらなんでも・・・
あれを受け入れない奴はジジババだって言うならジジババで良いです
521名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 00:43:04.71 ID:QCWl+uTC0
佐村さんだって芸術性高いじゃないか、あの演技を見習うべき
522名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 01:51:31.29 ID:GGPgsaYx0
男の子のボカロっていたよな…?
523名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 02:44:45.92 ID:mI05CPk80
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
歌うキーボード ポケット・ミク (大人の科学マガジン特別編集)
大人の科学マガジン編集部 (編)
価格: ¥ 5,378;出版社: 学研マーケティング
ISBN: 978-4057504650;発売日: 2014/4/3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
524名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 02:59:05.34 ID:PvC5RhR/0
>>522
男声のボカロもあるけど楽曲の数が断然違う気がする
思うに作り手の内面がかなり女性「的」な感性だからじゃないかな
525名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 03:08:34.74 ID:0lX7CNfh0
>>522
日本語ボカロなら
KAITO、鏡音レン、がくっぽいど、がちゃっぽいど、VY2、氷山キヨテル、歌手音ピコ
鏡音レンあたりが最も男の子っぽいか?
526ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆enmbELmfiKnw @転載禁止:2014/03/31(月) 03:27:52.35 ID:tc5BsUXeO
なぜ、クラッシックバレエを教えない?
527名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 03:33:38.46 ID:wc/iMwTrO
うまい奴がよほど調教しないと聞けたもんじゃない。
平沢進とか、テクノ系にはよく合うんだが。感情表現あんまりいらんしな。
528名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 03:50:45.17 ID:gRLhZwde0
>>524
メーカーと作り手と聞き手双方の都合と需要の問題。

作り手 女声ボカロは買ったけど男声は自分が歌えばいい→男声ボカロ売れず
メーカー 男声ボカロが売れない→女声主体路線に→初音ミク→タイミングが良かったので爆発的ヒット
聞き手 視聴し始めた時に最初から女声が多かった、特に初音ミク→女声ボカロのファンが男女問わず多い
529名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 03:56:15.20 ID:VPati+GW0
音楽の教育の一環として教えるのはいいと思う
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 04:00:10.87 ID:IH34lXiv0
>>524
>>528
だって男ボカロとかUTAUって全部腐女子ウケ狙ったイケボばっかで面白くないんだもん。
もう少し色んなタイプの声を販売しろよって思うわ。
531名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 04:08:32.38 ID:3dAQMPIwO
ボカロが生理的に受け付けない人も居るから
こういうのはやめてほしいよ
ニコとクリプトンのサイトだけでやってよ 表に堂々と出ないで
532名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 04:09:08.93 ID:Bg6RvxTZ0
>>508
Vocaloid EditorだってDAWの範疇
メイン画面はピアノロールだし
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 04:13:12.55 ID:LASKbv1D0
そういやこういうのって音声資料がたくさんあれば新録しなくてもソフトを作れたりするようになるのかね
パバロッティとかマリアカラスとか面白いことが出来そうだけど
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 04:41:45.46 ID:Nl4rLKE+0
>>489
あーすごいわかる。確かにその時期と似てるわ

CGもそうだしどの分野でも新しい物が流行るとそうなんだろうけど
批判する方は「自分には合わない」「自分はついていけない」と言えばいいのに
悪いもの恥ずかしいものだと馬鹿にしたがるのはなんでだろうね
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 05:30:23.42 ID:YTTYjNj10
実質全員入学だろ
試験は必要ない
代アニと同レベル
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 05:37:10.56 ID:YTTYjNj10
ま、作曲に学力は必要ないから
作曲家が生まれる可能性は0じゃないけどね
あまり期待はしてない
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 06:01:23.14 ID:BmQVxvIj0
面白いなぁ、手が不自由だったり気管系の病気を抱えてる子供が
手軽に音楽を作曲して演奏する手始めになるかもしれない。
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 06:07:53.85 ID:xAWEPClf0
ボカロを叩いてるやつはビートルズを批判した爺と一緒
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 06:09:45.52 ID:PvC5RhR/0
>>533
それだと唄わせる以前に波平やルパンの声を復刻させる方向にいきそうだ
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 06:20:20.67 ID:8gLyWaat0
>>507
それは無い(断言)譜読み能力なんて漫然とDTMやっても身につかないよ
ちゃんとソルフェージュやるしかない 
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 06:23:40.12 ID:CBupO5lD0
ボカロってなんでできたか知ってますか?

弦向井堅牢制ひとなら知ってるちあきーーーみてるかー?
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 06:30:05.36 ID:qLuPrgzbO
顧客数が頭打ちになったソフトが教育現場に活路を見いだすのはよくあることだからな

クリプトンの期待を裏切ってちぇびおふりーが導入されたらよいのに
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 07:18:20.52 ID:Tqi5ndHTO
>>329
ちっパイは正義
…じゃない?
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 07:23:51.23 ID:Tqi5ndHTO
>>333
賛成する
ただ、ボカロに負けている歌手しかマスコミが取り上げ無い
ボカロの技術も上がっているので…
逆転するのは時間の問題です
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 07:32:04.85 ID:8i4DtNeQ0
ボーカロイドを持ち上げるのは勝手だが、大半がボランティアで成り立ってるような世界なのに、なんもわからん若者を騙して、授業料を取るのを止めれ。
消費するだけのオタクは賞賛だけしてれば済むんだろうが。
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 08:04:14.52 ID:bQnziTbV0
>>545
音楽科自体がそういうもんだろ
音楽で食える人間なんてごくごく一部
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 08:11:56.96 ID:mI05CPk80
www.youtube.com/watch?v=2-v5CB5krws
こういうのを、学校教材にできるかもな
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 08:25:41.69 ID:b8teFTD40
>>546
まともな音大なら小中高教員や楽器店、音楽教室の講師とか、それなりに道はある。

ボーカロイドの使い方覚えて、その後どーすんのよ?
ニートしながらニコニコで大人気!ですか?
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 08:38:46.59 ID:b8teFTD40
ボーカロイドの世界になぜ、無尽蔵に曲やPVが供給されれるかというと、世が世なら商業音楽やってたレベルの人が、行き場を失い、表現欲のみを満たすため、無償で動画投稿をしているのだ。
無責任に持ち上げるオタクはタダで才能を食いつぶしている市場である事実を忘れている。
そんな市場に参入するための教育など、残酷というしかない。
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 08:45:22.61 ID:mI05CPk80
将来小学校、中学校の義務教育から音楽の必修が外されることになれば、
どういうことになるのだろうな。
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 08:47:35.91 ID:q3OsAZpn0
>>524
作り手のほとんどが男だから、女の曲を作りたがる。
男ボカロは、女ボカロとのカップリング(デュエット)で使われることが多い。
552ヴiイイイタRVゼックス@転載禁止:2014/03/31(月) 08:53:51.96 ID:CBupO5lD0
ボーカロイドでいいとこは他人の声が入るでしょ?で時期的にどうしようもなく
入っちゃうのを連続間隔反応がいい曲聞いてると、同じ曲だってなるんでるもっさっさ
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 08:57:00.48 ID:YOz8bVl70
ヤメタマエ
554名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 08:57:30.63 ID:mCyDgIpK0
遊び半分でネットで情報を得られ、本屋で手軽に入手できる程度の内容で
年間100万ちかい授業料払うの?
555名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 09:04:25.07 ID:Of/xmAzI0
売れない曲やアーティストは聞いてもらえることすらなく消えていく
一番知られてる芸能界が一番残酷なシステムをとってる
ようつべやニコではボカロと関係ない曲紹介ってどのくらい流行ってるんだろ
そういうのは路上とか聞いてもらえる人に聞いてもらったら満足してるのかな
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 09:18:24.01 ID:Tqi5ndHTO
>>548
楽譜の読めない歌手さんが増えてきたので…
ボカロで造って渡します
これから、しばらくはボカロが必要な時代が続きそうです
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 09:25:33.87 ID:OAZFgSUL0
中途半端な歌手は居なくなるかもしれんね
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 09:26:07.81 ID:7/zhEBiS0
初音ミクの海外記事、キーワードはCreepy(キモい)、Holographic(ホログラフィ)、3D
ttp://blogs.itmedia.co.jp/closebox/2010/11/creepyholograph.html
559名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 09:26:50.74 ID:b8teFTD40
>>556
それ、商業のプロが商売の1ツールとして使ってるってだけの話だよね。だからなんなの?
そんなものをウン百万使って学びに行くヤツはバカといいいたいのかな?
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 09:33:00.37 ID:Thy6O2VpO
>>507
無いな。
ゲームしていると音感が良くなると言っているようなもんだぞ。
楽器や声で、楽譜(音)とリンクする感覚を磨かないと無理。
入力したのを再生するだけでは、CDを再生しているのと大差ない。

あと、教育側が用意した時点で、‘自主的’ではなくなる。
楽器や音楽を勉強した人がボカロに興味を持って使うのと、ボカロの使い方だけを機械的に教わっただけの人の違い。
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 09:33:09.32 ID:b8teFTD40
ボカロの世界はクリエイターにほとんど何も金銭的報酬を返さないのに、どんどん高レベルなものを要求するいびつな構造になっている。
いずれ、というか既にクリエイター側は疲弊して、一時期ほどの創作熱は失せている。
代わりに台頭してきたのが、うまくブームで稼ごうとしてる企業や教育機関ってわけだな。
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 09:37:34.18 ID:gRLhZwde0
>>530
男声ボカロ一覧

日本語 KAITO(スタジオミュージシャン)
     鏡音レン(女性声優による少年声)
     がくっぽいど(GACKT)  
     氷山キヨテル(スタジオミュージシャン)
     VY2(男性声優) 
     歌手音ピコ(「両声類」と呼ばれる幅広い声域を持つ歌手)
     ZOLA PROJECT(三名の声を収録)  

英語  LEON(セッション・シンガー) 
     BIG=AL(メーカーの社員歌手、中低域) 
     TONIO(テノールオペラ歌手) 
     OLIVER(13歳の少年によるボーイソプラノ)
     YOHIOLoid(スウェーデン出身シンガーソングライター) 

西語  BRUNO(不明)https://www.youtube.com/watch?v=UDoTFHgsHWk

KAITOとLEONは無印だから幅広く声域を変えることができる。
V2のキヨテルやBIG=ALと共に提供者はスタジオミュージシャン系で腐女子とか関係なく開発されたもの。
TONIOはオペラ歌手で女声のPRIMA同様にクラシック系をピンポイントに狙って開発されたもの。
BRUNOは明らかに腐女子なんか眼中にない。
現在のボーカロイドエンジンの技術的限界として低域の声を製品レベルに仕上げるのが難しいという話
がある。この為、既存の男声ボカロは中域が多い。
BIG=ALは開発に時間がかかり声の提供者が変わった程である。
  
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 09:42:21.25 ID:gRLhZwde0
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 09:44:58.63 ID:GUvLN0OY0
男の池沼声と、女の池沼声じゃ需要が大きく離れるに決まっているでしょ
声優でもそうだし
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 09:53:20.38 ID:gRLhZwde0
>>533>>538
植木ロイドというものが既にある。
ただ、植木等の残存の音声データでは使えるものが少なくて声質が似ている息子さんを「つなぎ」にしている。
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%A4%8D%E6%9C%A8%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89

>>540
だからさ、あんたは音楽大学レベルを全ての人に求めているのかとw

>マジレスすると、今までの音楽の授業より、よっぽど譜面の読み書き出来るようになるよ

これどういう意味かわかってる?
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 09:53:33.42 ID:f1fxBOni0
>>560
まあ理論学んだうえでDAW使うのが望ましいが、
音楽家にもソフトの操作やPC音痴もいるしな
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 09:54:37.36 ID:wBAUx5/p0
>2年制の音楽科にボカロ曲制作コース
この卒業生って就職あるの?w
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 09:57:30.78 ID:OmCvVqUD0
四国大学って藍染め科みたいなのがある大学だろ? こういう飛び道具系学科好きそう。
田舎だし,こういうの好きだけど地元から出たくない層を集めようって事なのかな。
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 09:58:55.55 ID:wBAUx5/p0
>>568
飛び道具系学科www
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 10:00:08.98 ID:f1fxBOni0
logicや最新のsonarやcubaseなら五線譜やコード譜で入力できるが、
今のソフトは何でも機能備わってるもんだよ
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 10:00:22.80 ID:i2AqZiSH0
教育がサブカルにすり寄ってどうすんの?
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 10:05:18.51 ID:gRLhZwde0
>>567>>568
既存のポピュラー音楽コースの中に作るのならわかるんだけどね。
http://www.shikoku-u.ac.jp/academics/junior/music/
インタビューを受けている教授がここの担当だし、記事かいた人が勘違いしている可能性があるな。
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 10:06:44.91 ID:iXlhWbIz0
>>571
電子音楽自体革新だし、音だったのが声に聞こえるようになったのは
音楽史でもすごいことだとおもうが
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 10:12:16.47 ID:gRLhZwde0
>>565
間違えたわ、>>538>>539
ボカロやUTAUの形式だとサンプリングする際に「呪文」と俗称される音韻変化を収録する為の特殊な歌詞を使う。
既存の音源だと良質なサンプルをどれだけ集められるかで左右されるだろうね。
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 10:23:28.77 ID:+HIkBSeg0
平沢進が使うようになったら本物
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 10:28:17.44 ID:iXlhWbIz0
>>575
すでに使ってる
LOLAとディレイラマ
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 10:30:38.03 ID:iXlhWbIz0
ディレイラマはボーカロイドじゃないか、すまん
578名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 10:34:10.24 ID:gndciH3+0
オレが最初に買ったDTMソフトはヤマハのMSX用FMシンセサイザーユニット『SFG-05と楽譜入力ソフトだ
次に買ったの雅PC98用ミュー次郎
その次がPC98MS-DOS用レコンポーザー 当時はプロ御用達といわれたもんだ。
しかし楽譜で各パートを合わせた総譜表示や印刷が貧弱だったので
Windows95用Cubasisを買った。こいつは総譜表示や印刷もきれいだった。
楽譜印刷が一番きれいだったのはEncoreだな。
メリハリの利いた演奏が出来たのは河合の楽譜認識付きDTMソフトだ。

最初にMIDIデータ打ち込むのはRECOMPOSER、再生してみて間違いが無いか耳でチェック
そしてCubasisで複数パートを表示させて目でチェック
河合のソフトで表情記号入力しRECOMPOSERで細かい修正をする。
間違いがなければEncoreで印刷して完成
579名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 10:39:30.20 ID:gRLhZwde0
>>576
LOLAを持っているのは知られているが、こいつの冒頭から聞こえる「ミライハキレイニ」はMEIKOに発声
させて作ったサンプルを更に加工した奴じゃなかったかな?
http://nicogame.info/watch/sm12522808
自身のサイトで加工工程を公開してたのもMEIKOだったはず。
580名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 10:52:13.71 ID:tV8zybI80
>>4

「もーりーえーゆきーま しょうおうよう」
「むーすめーさん」
「あはーは」

で悶絶した記憶があるw
581名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 10:52:17.05 ID:8gLyWaat0
>>565
これは白丸だから全音符、とかその程度の譜読みなんて小学校で誰でも習うし
習って無くてもちょっと調べれば覚えられるでしょ ボーカロイドなんて必要ないって
582名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 11:09:40.35 ID:gRLhZwde0
>>581
俺も含めて簡単に覚えられる人間にとってはどんなものでもそいうものなんだよ。
あんたは教育について口出ししない方がいいよもの覚えはよくても頭自体は悪そうだから。
583名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 11:15:15.36 ID:IH34lXiv0
>>562-563
俺としては最低条件、ブルースやメタルが歌える声質じゃないとダメ。
爽やか、イケボばかりの現状の男性ボカロじゃダメだ。パンチが無い、弱い。
あと、腐女子とか関係無いって言い訳しても、KAITOなんて腐女子人気高いんだから。
584名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 11:28:51.99 ID:IH34lXiv0
>>562-563
それに外人モデルのボカロなんか使っても誰も聴いてくれないよ。
何故ならリスナーの大半は曲だけでなくキャラクターで決めてるから。
ミクだけ突出して再生数が高いのもミクの知名度が桁外れに高いのも影響してるし、何よりもメディアがミクばかり取り上げるから
若い子は自分から発掘しないから余計に知名度のあるボカロで作られた曲しか聴かない。
585名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 11:42:47.14 ID:sC8zSB9n0
>>543
ちっパイは可愛い、可愛いは正義
つまりちっパイも正義。

悲観するな。
586名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 11:49:16.84 ID:tnvuLeF/0
>>561
話が逆だよ。
ボーカロイドはDTMのツールの一つであり、それまで難しかった歌声をデスクトップ上で再現する。
そこにネットとインタラクティブな動画サービスの普及が重なった時に、
楽曲の作り手と聴き手を歌で直接結ぶ事ができるようになった。
それは創りたいと聴きたい、二つの情動を、
JASRACや音楽出版やマスメディアという中抜きや金銭の授受なしに歌で直接結ぶものだ。

一方で初音ミクの販売会社であるクリプトンは、ボーカロイドのn次創作がスムーズに進むように、
またクリエイターに直接金銭的報酬が渡るように具体的な仕組み作りをしている。
それがピアプロであり、n次創作物のクリプトンとの共同の商品化だ。
だからここまでムーブメントが盛り上がったのだと思う。
二次創作が日陰者の時代は初音ミクで終わった。
587名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 11:52:11.59 ID:mhBqCRMNO
ミクが好まれるのは特徴のある声質だからだよ。
人間ぽくしようとしたボカロはもわもわした発音で印象に残らない。
588名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 11:58:10.72 ID:Of/xmAzI0
ミク使ってる人は他のボカロはミクに比べて声質がいまひとつで
その差は腕でカバーすることができないんだって
記憶掘り起こしコピペ
589名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 12:03:54.31 ID:gRLhZwde0
>>583
BIG=ALやBRUNOを聞いた上で話かね?
声質についてはオペレーターの好みと腕次第という所もある。

【オリジナル曲】 悪魔 降臨 【KAITO】
http://nicoviewer.net/sm2809448
【オリジナル曲】 魔神 再臨 【KAITO】
http://nicoviewer.net/sm4114038
【KAITO】WHITE NIGHT【吸血殲鬼ヴェドゴニア】
https://www.youtube.com/watch?v=lIRIfOz_Atg
KAITO:パイク【ヒカシュー】
http://ceron.jp/url/www.nicovideo.jp/watch/sm6140753
KAITO:After the fall(KLAUS NOMI)
https://www.youtube.com/watch?v=B6MfA6FPMys

>あと、腐女子とか関係無いって言い訳しても、KAITOなんて腐女子人気高いんだから。

時系列を無視するなよw
クリプトン最大の誤算なんだからさw
ニコ動で腐女子が拾ってくれるとは誰も思わなかったんだからw

>>584
じゃあ、自分が知っている範囲で趣味に合うかどうかだけ言えばいいじゃん。
色々と売られていたり頒布されているのは知らなかったんだろ?
590名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 12:08:27.30 ID:bddf1oY9O
キャラがポリゴンのゲームが最初に出た頃カクカクきもいドット絵最高と言われていたが
今や3DCGが珍しくもなく当たり前になってしまった。
ボカロもそのうちそうなる。
591名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 12:26:48.45 ID:QG57X8W10
>>561
ボカロを使用するクリエーターは、多くが他に職業を持ってたり学生だったりで、
「アマチュアである事を強みにしている人」だよ。

音楽を職業としていない、または音楽を商業として扱ってない為に、自由に音楽が
作れている。金銭的な事が絡むほど、自分の好きなものが作れなくなる。
ビジネスってのは、クライアントの要求するものを作らなくっちゃならなく
なるからね。

だから、君の言う事は間違い。ボカロを使うのは金目的じゃないよ。
592名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 12:31:38.59 ID:4lP0dR3I0
調声が上手いって言われてるのの中には人の声を混ぜてるのが多い。
そんなのが持ち上げられてるのにボカロの可能性云々を語るのは滑稽。
593名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 12:31:52.81 ID:F8cTvRI+0
バカじゃね?wwwwwwwww体育にヒップホップとか入れてる学校と同じレベル
ゆとりってなかなか消えないのなw
594名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 12:34:29.79 ID:QG57X8W10
>>561
>>591だけど、訂正。

音楽を職業にしててボカロを使って曲を作る人もいる。だけど、ボカロ曲で収入
を得よう、って人はあまりいないんじゃないかな。

金を得る為に曲を作っているわけじゃなく、創作して聞いてもらう為だけだからね。
そして、クライアントはいない。自分でニコニコ動画やYoutubeに曲をUPし、
再生数を見て一喜一憂するわけだしな。
595名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 12:34:50.28 ID:QsrcoDLX0
ボカロも学歴重視の時代に突入。
596名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 12:38:37.34 ID:Of/xmAzI0
>>592
いや全然?
画期的じゃん
なんなら歌ってみただってボカロ派生ムーブメントの一つ
597名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 12:40:46.06 ID:gRLhZwde0
>>592
多いって話は初耳だな。
そんなに多いなら軽く10や20くらい例を出せるでしょ。
598名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 12:43:37.59 ID:Xs7hSY9F0
>>594
そういう意見は腐るほど見た。
ここまでクリエイターの善意で成り立ってきたのは事実。

だが、今、どうなっているか冷静に見渡そう。
かつてもの凄い再生数を稼いだPが飽きられ、創作熱もだだ下がり。
企業はクリエイターの無償の頑張りで高まったキャラの価値の上前だけハネるようになった。

この状況を見るに、ここ数年で有能な才能は一気に離れていくと見る。いい加減バカバカしいからね。
無責任なオタクは無償で「JPOPより凄いミク」とやらを求め続けるし。
599名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 12:43:47.50 ID:Of/xmAzI0
弾き語りする人は楽器の表現力に見限りをつけたからなのか?



そうかもしんないけど違う人もいるだろ
600名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 12:46:54.22 ID:I0dcYpVa0
>>209
ボカロ単体でも複数のトラックを編集出来るからデュエットや合唱は出来るのだが
601名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 12:48:35.05 ID:Of/xmAzI0
         /^>》, -―‐‐<^}
       /:::::::/,≠´:::::;::::::::ヽ.
.      /:::::::〃:::::::::/}::::丿ハ  終わコンと 言われ続けて 早5年
     /:::::::::i{l|:::::/ ノ/ }::::::}  知ってみたいな 敗北の味
      /:::::::::::瓜イ-‐ ´ ‐ ,':::::ノ  
.     /:::::::::::::|ノヘ.{、 ( フ_ノノイ    
   /:::::::::::::::| /}`不´} ::::::::
602名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 12:50:06.37 ID:GGPgsaYx0
>562
結構でてるんだな
知らんかった
603名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 12:51:32.89 ID:Xs7hSY9F0
「クリエイターはカネ儲けのためやってるんじゃないからいいのだ」
「クリエイターは再生数を見て、褒められては満足している」

これを「見てるだけ」のオタクが言って、無償で消費し続ける。いつか「才能のあるクリエイター」はただ積み上がる再生数に何も感じなくなり、この不毛な市場から撤退していくだろう。もう、それは始まっているが。
604名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 12:52:04.68 ID:QG57X8W10
>>598
そりゃあクリエーターの世代交代もあるし、一人のクリエーターが、いつまでも
トップでいられるわけないよ。それは、JPOPでも、普通のミュージックシーン
だって同じ。

つーか、今のニコニコ動画とか確認してる?
それに「JPOPより凄いミク」は無いよ。ミクは、ボカロの中の一つなんだから。
JPOPよりボカロが凄い、とかなら文法としてわかるが。

まあ、ニコニコで「人を超えた!」とか書き込みは褒め言葉みたいなスラング
で、「神!」みたいなもんだよ。サブカルの冗談みたいなスラングだよ。
ボカロはボカロで、人じゃないからね。本気にすんな。比喩表現だから。
605名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 12:56:28.19 ID:/HF7ou900
>>603
同人CD結構売ってる人いるよ。イメージだけで語ってないか。
あとクリ奨があって、わずかだがニコ動がペイバックしてる
606名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 12:58:29.88 ID:QG57X8W10
>>601
初音ミクさん、本当に強いわw

>>603
そう言う事を期待している、ってわけだね。ボカロがあり、歌ってみたが
あり、踊ってみたがあり、MMDがあり、イベントがあり、ライブがあり、
ゲームがあり、インターネットで世界に広がっているんだけどね。
607名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:01:00.16 ID:Xs7hSY9F0
>>605
同人は言うまでもなく、ペイバックでお小遣い程度のお金を貰ってどうしろと?
同人でまとまった収入を稼いでいるのは一部の壁サークル(ほぼ紙本)だけ。
608名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:02:34.77 ID:A6WAQdJ20
新しい楽器と見なして取り入れていこうという話なら分かるんだけどな
609名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:02:52.31 ID:QG57X8W10
>>607
同人CD売って、それで生活しているわけじゃないだろww
610名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:03:18.66 ID:kGevtDAc0
ねーよ
611名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:03:53.96 ID:Xs7hSY9F0
>>606
その「広がった世界」は無償で頑張ってきたクリエイターによって支えられてはいることをまた忘れている。
そしてイベント、ライブは企業がその上前を跳ねた上で成り立っている。
612 ◆4dC.EVXCOA @転載禁止:2014/03/31(月) 13:04:40.98 ID:IVD9Mp0b0
MMDは凄いと思うよ、アマチュアレベルで3Dアニメーションが創れ、
モデルの共有、配布も盛んで敷居が低い、良い時代になった
613名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:05:36.88 ID:/HF7ou900
>>607
まずお前は「趣味としての対価」を求めているのか、それとも「生活できるだけの対価」
を求めてるのか、立場をはっきりさせろw
後者なら最初からそんなものは存在していない、たぶんそれができてるPは5人いるか
いないか。
前者なら、実際に楽しめるくらいの(普通の同人活動)の収入を得ている人は結構いる
614名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:06:05.91 ID:Xs7hSY9F0
>>609
だから無償に毛がはえたようなものだと言っている。
同人もある意味、動画投稿サイトのような遊び場でしかない。
615名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:06:44.94 ID:QG57X8W10
>>611
クリエーターは、ボカロと商売が絡む事を嫌がる人も多いけどね。

ただイベントやライブは、それはそれで観客が楽しむならいい、ってスタンス
なんだろうな。
616名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:09:02.51 ID:gnJeJv6a0
打ち込みに文句言ってたのと同じだな。
617名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:10:41.66 ID:Of/xmAzI0
>>603
拍手に何も感じなくなるアーティストと同じくらい消えてく者がいるかもしらんが
ひっくり返した帽子にジャリ銭が入る音に勇気付けられる路上パフォーマーと同じくらい次が出てくる
618名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:11:35.82 ID:QG57X8W10
>>614
そらそうだよ。「遊び場」だって。だから自由にやれるんだろ。
時々プロが遊ぶわけだけど、本業じゃあできない事を楽しんでる。金が
絡んでないわけだからね。お金絡むと、なかなかそうはいかない。
お金絡まないから、下手糞でもアップロードしても「金返せ!」なんて
言われない。レベル低いと評価はされないけどな。
619名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:11:36.94 ID:8IX+3oGW0
>>613
うん、「生活できるだけの対価」が得られない市場であるが故、もう限界がきていると見てる、と言っている。
代わりに「おいしい市場」と見て企業が荒らしてるのが今。だからキャラの露出は多いね。
620名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:15:53.33 ID:wUCvEX790
そういえば昔グーグルで「初音ミク」という語句を検索しても制限がかかってるとかいうのあったよね。
621名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:19:12.46 ID:8IX+3oGW0
さて「ここは遊び場、クリエイターはここで遊び続けるのである」とクリエイターにろくにエサも与えずムチを打ち続けてきた市場がどうなるか、見物である。
622名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:20:27.96 ID:GPOkOsb5O
>>619
お前って、もしかして、何かの音楽関係者で、「ボカロが出てきた為に売上が落ちた!」とか思ってて、それでボカロが落ちぶれたらいいのに!って感じ?

音楽業界が低迷してるのは、景気が冷え込んでるとかが原因で、ボカロ関係無いぞ。あとカスラックな。
623名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:20:30.87 ID:/HF7ou900
>>619
だから「市場」じゃないんだよ、最初からw
そこが面白いの。
むしろ近年、金まみれになってきて嫌っている人が多いのに。
オタクの遊び場だから、音楽業界の人は近づかないようにw いいか絶対だぞ
624名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:24:20.00 ID:sAc8G+8w0
MIDIって音大で教えてないの?
MIDIを勉強してるならボカロも当然の事だと思うが
625名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:24:55.55 ID:QG57X8W10
>>621
別にクリエーターが、ボカロ曲作って収入を得てる会社に勤めてるわけじゃない
だろうよww

みんな、他に生活の手段が別にあって、それで好き勝手に曲作ってるんだから、
そういうのは関係ないぞww
626名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:25:48.94 ID:8IX+3oGW0
>>623
本当にバカだな。
無償で無制限に曲が提供されれば、そりゃ消費型オタクは面白いだろ。
その消費型オタクが勝手に「クリエイターも面白がっている。だから無償で問題ないのだ」と持ち上げている。

バランスがいびつ過ぎる。
627名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:27:28.42 ID:8gLyWaat0
>>621
つーか「これは遊びだから金儲けしようとスンナ」とか言ってるのは聞く専の厨だけw
作り手側は金くれるなら幾らでも欲しいでしょ それを許さない雰囲気があるから言えないだけで
皆本音じゃ金欲しいのは当たり前、実際、レコード会社からプロでやってみない
と言われて断る奴いんの? まずいねーわなw
628名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:27:55.82 ID:sAc8G+8w0
>>625
ニコ動でのし上がった奴らって殆どそういうのだよね
冷遇され続けた音楽業界の裏方や、音楽で食ってく事を諦めて他業についた人達の慰み者でしかなかったしな最初は
629名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:28:39.25 ID:3ML6A9sy0
今は中高生のボカロp志望から金を巻き上げる商法が流行ってるからな
630名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:29:04.16 ID:144s0BK10
ボーカロイド自体は音声合成ソフトで極端に言えば楽器にすぎない
そこにキャラづけされた企画をオタどもが担ぎあげただけ

ってくらいはボカロ嫌い(特にオタ文化嫌い由縁)なら知っておこうな。
631名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:29:10.86 ID:3rggjncx0
最近、ニコ動でうるさい「和楽器バンド」は
完全にボカロが金儲けに利用されてる典型だけどね。
活動母体が「HEAVENESE」とかいう、宗教団体だし。
ボカロ曲は何するにも自由だけど、これで良いのかね。

ま、常に信者が監視してるだろうけど。
632名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:29:29.04 ID:QG57X8W10
アマチュアで自由に曲作ってるのに、コントロールしたいが為にプロになる事
を勧めてくる企業もいるそうだね。
633名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:30:28.67 ID:8IX+3oGW0
クリエイターにとっては「究極のダンピングが起こっている」ことに気付いてるのか、無視してるのか知らないが、
本当に消費型オタクは罪深いものだと思う。
このまま使いつぶされていくクリエイターが哀れでならない。
634名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:31:57.19 ID:sAc8G+8w0
>>626
アホやな
ニコ動は食えない人間が趣味でやったり、有望な奴を青田刈りする場であってだな
そこで食えるようにするとニコ動自体がおかしくなるんだよ

簡単に言うとマッシュアップ(歌ってみた)等が大幅に制限され、ニコ自体が廃れて潰れる
635名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:32:14.20 ID:/HF7ou900
>>626
あらら、話を誤魔化し始めたね(笑)

ボカロから金引き出したいだけの守銭奴は去れ!
これくらい言えばわかりやすいか?

お前らクソみたいな音楽業界が最近接近してきてウザくて仕方ねーの
頼むからこっちくんな、ボカロはヲタの遊び場で育ったものなの

これが普通のPの気持ちだよ
636名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:36:57.19 ID:sAc8G+8w0
ボカロが育ったのはだな
セミプロみたいなのが自分で1から10まで作れる素材(MIDI、ボカロ、MMD)が集まり
誰もが自由に視聴でき・マッシュアップしたりフューチャーしたりする場(ニコ)が出来たからだよ

そんな場に金金金な奴らが集まると
視聴が有料だったりCMがウザかったり、自由に歌ってみた・弾いてみた・踊ってみたが出来なくなる
それはニコ動としては死亡宣告に等しい
637名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:37:41.54 ID:mhBqCRMNO
>>619
CFMの伊藤社長は、音楽を志して札幌から上京した若者が「生活できるだけの対価」を得られず
夢やぶれて札幌に帰ってくるのに疑問を持って、地方で生活しながら音楽を発信していく術はないかと
ボカロ音楽を始めたんだよ。音楽を生業にしなくても音楽を楽しむやり方は色々あるんじゃないかね。
638名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:38:05.46 ID:8IX+3oGW0
>>635
結果的に一番搾取しているのは企業ではなく、消費型オタクであることに気付こう。
企業はうまくその搾取構造に乗っかっている始末だ。

無償のクリエイターによって「ミク」の価値が高まる

無償で曲などをむさぼるオタク

クリエイターによって価値を高められた「ミク」を利用し、オタクからカネを儲ける企業。

こういう構造。クリエイターが浮かばれないよなホント。
639名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:38:33.16 ID:QG57X8W10
>>635
同意w

「ボカロから金の匂いがぷんぷんするぜぇ〜(げす顔」ってのがわかるww

同人CDとか「まあ無料じゃアレなんで制作費+上乗せぐらいは下さい」ってのは
いいのよ。コンピアルバムとか聞きたい人も多いだろうし。

だけど金そのものが目的化して詭弁使ってくる奴は違うわな、って思うね。
先に「自由にやるのが楽しい」ってのが先にあるわけで、金儲けが先にきてる
わけじゃないからなぁ。
640名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:38:43.73 ID:8gLyWaat0
非商業主義も程ほどにしとかんとアレだな
そのうち俺たちのミクさんで金儲けしようとするなとか言い出しそうで怖いわ
641名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:41:58.97 ID:QG57X8W10
>>638

「チャート式にして、俺賢いぜ(どやぁ」か。

地獄のミサワかお前ww

で、なぜに「ミク」なの?ボカロじゃなくて。
642名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:42:26.42 ID:8IX+3oGW0
>>640
非商業主義をオタクに一番押し付けられているのが、最も重要な「クリエイター」という皮肉な構造。
企業は間接的にそれを利用し、既に商業に利用しまくっているというのに。
643名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:42:53.99 ID:Of/xmAzI0
そういやグッドスマイルレーシングチームはその後活躍してるだろうか
644名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:43:55.10 ID:bxYTZ6YH0
音楽教える人が

作曲でお金が稼げないんだろw
645名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:44:04.25 ID:sAc8G+8w0
>>638
プロがミク使った程度で市場でCD買おうなんて奴が出てくるかよ
ニコで歌ってみた・弾いてみた・踊ってみたが出来るからこそ隆盛したのであって、それが出来ないモンなんかやるかよ
クリエイターが可哀そうだ?最初からそういう場だと承知でずーっと続いてたこったろバカ
オタクなんかボカロに興味ねえんだよ、それを歌ってみた・踊ってみたしたヤツにくっついてるだけだ

金金金の賎業は歌ってみた・弾いてみた・踊ってみたを許さない
ヒャダインみたいに青田刈りされてプロに昇格した奴なら兎も角、プロがニコに出て金を取れる体制にしたらニコが死ぬんだよ
646名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:44:39.24 ID:8IX+3oGW0
>>641
バカが何かいってるな(ドヤァ
647名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:46:17.17 ID:QG57X8W10
>>640
イベント管理の為、システム管理の為の収入は必要。

だけど、金儲けが先にくるのは違うんだよ。

CDとか出したクリエーターには、ちゃんと報酬あるよ。無報酬じゃねーよ。
648名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:48:09.52 ID:mV+wh9010
芸術性の高い曲てどういう曲よ
佐村河内が作ったとされてた曲とかか
649名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:48:40.68 ID:IH34lXiv0
>>589
調整次第か…
ボカロでヒットしてるKAITO曲って所謂イケメンボイスばっかりだから、それしか出来ないイメージが強いから
男性ボカロは避けてたんだよね。
女性ならUTAUでテトやリツがロックも歌える太めの声も出せる様になってるけど
ボカロはここ数年商業音楽も絡んでるせいか、ソフトな歌い回ししか認められない風潮があるイメージが強くてねぇ。
ボカロで生活費を稼ぐ事には否定はしないけど、商業性重視で甘ったるいイケボ以外は認めないって風潮は好きになれないな。
650名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:48:46.36 ID:xTa5WC8E0
子供に媚すぎだ
こんなのが芸術とは思えない
趣味は外でやれ学校でやるな
651名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:48:47.20 ID:+ImKnEYD0
資産家でもない限り、人間誰しも商売で金稼いで生きてるのに、
金稼ぐのを妙に罪悪視してる連中って、何なんだろうな?

そーいう連中が増えるから不況になんだよ。
652名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:48:53.49 ID:QG57X8W10
>>646

で、なぜに「ミク」なの?

カッコ良いと思ったからw?
653名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:49:30.32 ID:O9NZ+KM30
>>645
またきた。
「クリエイターは奴隷であれ」宣言。
どんだけ消費型オタクは偉いのか。
654名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:50:17.26 ID:sAc8G+8w0
>>650
大学じゃなく音楽教室でMIDIとボカロの使い方教えます程度が相応しいな
655名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:51:56.36 ID:IH34lXiv0
>>645
CDや配信による収入と言うよりも、YouTubeのアドセンス広告とか、ニコニコのクリエイター奨励プログラムによる報酬がメインなんじゃないかな。
656名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:52:50.64 ID:sAc8G+8w0
>>653
バカ?クリエイターは社会で働けつってんだよアホ
ニコやってんじゃねえ

オタクはボカロなんて興味ねえんだよwww歌ってみた・踊ってみたやってる女に群がってるだけだwww
ニコでプロが金とっても収益につながらないんだよ、踊ってみた・歌ってみたが禁止されるからな
657名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:53:14.42 ID:QG57X8W10
>>651
誰も金儲けを悪だなんて思ってねーだろww

ビジネスが絡むと、自由が制限されるんだから、金儲けオッケーなライン
と、金儲けダメよ、のラインは分けなきゃダメって事だろうよ。


ちなみに不況の原因は、金儲けの罪悪感とかじゃねーから。
そういう精神論で景気のアップダウンなんてしないぞww
658名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:54:28.64 ID:Of/xmAzI0
>>651
何でもそうであるようにお金にも流れってもんがある
お金の流れに淀みを作る人が放つ腐ったお金の腐臭ってのがあってね
その臭いがしだすと敏感に反応するのさ

クリプトンもヤマハもその点で実に清々しい対応だったついでにGSRも
659名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:55:46.12 ID:sAc8G+8w0
>>655
プロの曲を、可愛い娘が有名になってチヤホヤされたいからって理由で歌ってみた・踊ってみたをうpしたらアドセンス広告で30万稼ぎました
でもプロの曲はまったく売れませんでした

こんな事をプロが許すと思うか?
660名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:56:00.93 ID:IH34lXiv0
>>653
ネトウヨ兼ねてるオタクはみんなクリエイターは奴隷であれって考え方をするからね。
言ってることがワタミと同じで、「お客様の為に命を捧げろ」って言ってる様なもん。
これを処女厨に置き換えると、「ファンの為に生涯を捧げろ!」って言ってる様なもん。
661名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:57:14.74 ID:O9NZ+KM30
>>658
トヨタやファミリーマートが流すお金はキレイなお金。
クリエイターに直接流れるお金は汚いお金。

クリエイター可哀想。
662名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:58:02.59 ID:sAc8G+8w0
>>660
バカ?クリエイターは社会で働けつってんだよアホ
ニコやってんじゃねえ

オタクはボカロなんて興味ねえんだよwww歌ってみた・踊ってみたやってる女に群がってるだけだwww
ニコでプロが金とっても収益につながらないんだよ、踊ってみた・歌ってみたが禁止されるからな
>>651
ニコじゃないところでやれってこった
市場で働けアホ
663名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:58:09.10 ID:IH34lXiv0
>>659
何でプロに媚びたり気を使わないといけないんだよw
お前は典型的な権威主義者だな。
これだからネトウヨは。
664名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 13:58:32.99 ID:8gLyWaat0
>>642
実はオタが作り手に押しつける非商業主義を煽ってるのは上澄みを取る企業だったりして
まさかそんなあくどいわけないよな
665名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:00:40.26 ID:sAc8G+8w0
>>661
子供の遊び場でやんな、市場で働けアホ
>>663
プロの曲を、可愛い娘が有名になってチヤホヤされたいからって理由で歌ってみた・踊ってみたをうpしたらアドセンス広告で30万稼ぎました
でもプロの曲はまったく売れませんでした

こんな事をプロが許すと思うか?アホ
先にあるのは歌ってみた・弾いてみた・踊ってみた、全てが禁止になってニコが死ぬだけだ
666名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:01:43.98 ID:QG57X8W10
金儲けしたゲス顔の音楽業界関係者が複数IDで頑張ってるな。

みじめにならんのかね?
667名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:01:46.15 ID:mhBqCRMNO
ニコ動ではごく初期から「振り込めない詐欺」ってタグがあるくらい、作った人への還元には好意的だけどね。
668名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:03:07.27 ID:1bgghBpOO
>>1
ただ単に底辺高校やFラン大学が客集めの話題作りで決めたことだろ?
669名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:03:44.11 ID:/HF7ou900
>>638
だから損得の問題じゃないんだ。たぶん貴方人生で1曲も楽曲作ったこと
ないでしょ?クリエイターの視点がゴソッと欠けている、それと作る側も
等しくオタクであることを忘れている。そんな一方的な構造じゃなくコラボする
時は相手もヲタなわけだ。
早い話、もう生態系が出来てるんだから、外野がカンチガイで口を挟まんで宜しい
ってことだよ

>>639
そうそう、現状でさえもうボカロは死んだって言って初期いた面白い人達が
どんどん離れているからな。これ以上おかしなステマや企業タイアップが増えたら
ニコ動の自由が消えて、その時こそボカロが終焉を迎えると思う
670名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:04:52.57 ID:QG57X8W10
>>667
今でも動画で「この曲に振込み先はないのか!」って書き込みあるね。
聞き手の作った人への還元は確かに好意的。
まあ「CD買えCD」って返事が流れてくるけど。
671名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:05:06.01 ID:xZOHaHkX0
まぁ大学ならいいとは思うけど、学問もしっかりと。
小学中学とかは論外。
672名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:05:49.79 ID:Of/xmAzI0
>>661
クリエイターがそんなに優遇されてる業界があるのか?
ヒエラルキーが確立されてる古い音楽業界ほど新人がスキルにつながらない下積み強要されて
年長者の利権に食い物にされたあげく大多数が消えるか潰されていく
だから画質も音質も未熟なメディアに
みんなに聞いてもらえるって一点で作品を提供するクリエイターがあとを絶たない
673名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:06:00.42 ID:O9NZ+KM30
>>666
音楽業界の方が(商売に起用した)Pにカネ払ってる分、無償で当然みたいな事を考えてる消費型オタクよりマシだと思う。
674名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:07:11.30 ID:8gLyWaat0
>>667
でも振り込む気なんかさらさら無いんだろ?
真に受けて口座さらしたら乞食とか言って再起不能まで叩くのがニコ厨だよ
675名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:08:14.15 ID:sAc8G+8w0
>>673
子供の遊び場で金金金言ってるからウゼェって言われてんだろw
円盤屋は社会で働いて稼いでろアホ
676名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:09:22.74 ID:8gLyWaat0
金の話になってきたらスレが加速してきてワラタw
677名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:10:16.35 ID:jAvFVidG0
下からマンコが公式歌になるのですね、わかりますw

ネトウヨくっさwwwwwwwwwwwwwwww

m9。゜(゚^Д^゚)゜。プギャギャギャギャ
678名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:10:29.23 ID:sAc8G+8w0
>>674
chouchouが最初それで始めて今も食っていけてる
はい論破
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9485583
679名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:12:54.68 ID:QG57X8W10
>>669
今が商業目的でボカロ使う、ぎりぎりラインかなぁ。

「自分の好きな曲を作る」から「売れる曲を作る」ってのに方向転換しちゃう
と終わっちゃうしな。

そういう感じになると、皮肉めいた曲や、突飛な曲、マニアックな曲とか
作れなくなるだろうしな。
680名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:13:01.29 ID:gxTPMbMu0
>>9
博士論文以上に発見されやすいだろ。
ニコニコ動画にアップすれば視聴者があっという間にパクリ指摘してくれる。
681名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:14:58.74 ID:O9NZ+KM30
ミクコミュニティが一種のタコツボ化しつつあって、
ニコニコ動画内ですら共通のヒット曲が出てこないのが、
才能の撤退を如実に表してると思うがね。
一部の突き抜けたのはやっぱり商業にいってしまったし。
682名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:16:30.12 ID:mhBqCRMNO
商業利用を極端に嫌うのは2chの嫌儲文化圏だよね。
683名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:16:41.08 ID:QG57X8W10
>>681
今でも普通にヒット曲が出てるぞ。お前ニコ動見てないだろ
684名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:17:42.19 ID:8gLyWaat0
>>678
へぇ、やっぱりクリエイターには対価を払う方がいいな
長く続けるモチベーションになる 何でもタダの文化は否定されるべきだね
685名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:17:42.65 ID:oYhFOnvR0
楽器と偶像を切り分けられない人が結構いるのな。
確かに、偶像としては遅かれ早かれ、飽きられ終わりも来るだろう。
だけど楽器としては、現状はまだまだとは言え、いずれは人間と変わらなくなっていくだろう。

ボカロはチェンバロがピアノに進化したように、過渡期の物ではあると思うけど、
それでも教材としては十分使えると思うよ。
誰もが身近に「歌唱楽曲作ったから仮歌入れてよ」と、気軽に頼める人がいる訳じゃないから。
686名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:18:23.75 ID:O9NZ+KM30
>>683
見てるけど、届かない。
それをタコツボ化という。
ある時期まではボケーッとランキング見てても届いたもんだが。
687名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:19:56.66 ID:hzHbxurB0
英語教育にもなるから、Oliverくんを買ってやってください。
688名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:21:01.90 ID:sAc8G+8w0
>>684
これはインディが「ここでお金払ってください御願いします」で成功しただけ
これが大手になると「動画見るのにCMウザい」「歌ってみた・弾いてみた・踊ってみたうpしたら垢banされたウゼー」ってなるだけ
ここらへんがギリギリのバランスだよ
689名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:21:41.60 ID:QG57X8W10
>>686
それ、単に「自分の好みの曲じゃない」ってだけだろww

「俺には届かない…」ハートに、って事?間を抜かすなよ。わかんねーよww
690名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:22:22.23 ID:FuUO2W8w0
またどこぞの団体が圧力かけて結局ダメになるって
691名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:22:50.31 ID:EsDW9qZS0
そういえば一時期たまーに有線で流れてたけど、最近めっきり聴かなくなったね。
692名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:23:54.69 ID:sAc8G+8w0
>>689
ミリオン再生数到達して"歌ってみた"動画がうpされまくるってこったろ
おまえ何も分かってないの丸バレだぞ
693名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:24:56.31 ID:9jaBCPKZ0
モヤさまのショウ君は凄まじく進化しとるが、初音ミクってのは一体どうなってんのよ?
694名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:24:59.97 ID:O9NZ+KM30
>>689
ミクコミュニティー以外にそのヒット曲とやらは知られてるのかという話だよ。
明らかにそういう曲は減っている。
例えば最近、年に一度でも「メルト」みたいな曲は出たのかという話。
695名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:25:44.53 ID:qMUENr7y0
ものめずらしいものは何でも取り入れるのな、日本ってw
何とかの一つ覚え
先進国なのに民度的に疑うわ
696名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:26:34.46 ID:QG57X8W10
>>692
複数IDで自作自演してんなよ

「俺はわかってるんだよ」ですか。カッコいいwww
697名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:27:43.91 ID:9jaBCPKZ0
>>695
「馬鹿の一つ覚え」の語意が理解っとらんのに、無理矢理使ってないか?
どこの三国人だ
698名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:30:45.18 ID:sAc8G+8w0
>>696
「俺ちゃんと分かってるから、おまえは複アカ!(キリッ)」
だってよwwwwwwwwwwww
699名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:32:00.85 ID:juqiUVEU0
別にただのシミュレーターを教育現場で使うって話だろ
700名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:32:10.31 ID:f1fxBOni0
>>624
電子音楽なんざ教えんよ
作曲するには猫も杓子もdawは一般的になったんで今後はわからんね
701名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:32:28.81 ID:GPOkOsb5O
>>694
お前が「メルト」以外のボカロ曲知らないだけだろ。

もしかしたら初音ミク以外のボカロも知らないだろ?
702名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:32:31.45 ID:7WumNjra0
ニコ動のランキングみてると上位は糞曲と下手な歌い手しかいないw
まともに聴ける曲と歌い手は自分で発掘しないといけないってどんだけ聴き手のレベル低いんだよw
703名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:34:14.26 ID:QG57X8W10
>>698
図星ったか。

ごめんなぁ。複垢ばらしちゃってぇ
704名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:34:15.78 ID:rX+jnP8N0
日本の音楽教育を変えないとね 未だにドレミ・ハニホヘトなんて教えてる 大人になるとCDEF・・・・
705名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:35:11.36 ID:O9NZ+KM30
>>699
「word文章作成コース」みたいなのを作る必要あるか?
しかも客寄せのため「ライトノベル作成コース」みたいに、アホを釣りやすいように改名して。
706名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:35:53.38 ID:8gLyWaat0
>>702
AKBがブスばっかなのと一緒じゃねーの?素人っぽさがいいみたいな
それでどんどんレベルが下がっていくという悪循環
707名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:37:22.86 ID:O9NZ+KM30
>>701
詳しいアンタは最近何が大ブレイクしてるのか挙げてくれ。みんなが知ってるようなやつ。
708名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:38:21.94 ID:sAc8G+8w0
>>700
ちょっと調べてみたけど専攻次第じゃ教えてる所もあるみたいやね
CubaseとかSonarからもうちょっと深く突っ込んで行ったら・・・みたいな
709名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:39:07.25 ID:QG57X8W10
>>707
お前ググれよww

どうせ誰が曲教えても、「俺は知らない」って言うだろww
710名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:40:24.16 ID:ZuOBBpRGO
>>702
それじゃまるで
CDランキングだな
711名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:41:23.53 ID:O9NZ+KM30
>>709
あーないのね、乙。

「メルト?そんな曲知らん」と言ったら総ツッコミくるだろ。それと同じだ。安心して挙げろ。
712名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:44:03.67 ID:QG57X8W10
>>711
お前基準でどうこうなる話じゃねーかw

つーか、「教えてください」だろ。お前は、バーカーなーのーかー
713名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:45:45.25 ID:O9NZ+KM30
>>712
まあアンタの反応でやっぱり衰退してることはわかった。
714名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:48:08.67 ID:f1fxBOni0
>>708
理論やクラシックだけじゃなく音大でソフトシンセでEDMやR&Bの制作でも教えたら面白いかもね
715名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:51:43.51 ID:QG57X8W10
>>713
まあ音楽だけで食っていくのは大変だわな。別に違う仕事持って、音楽に
関わったら?余裕出てくるぞ。

お前みたいに音楽だけでやっていこうとするとダメになるんだよ。
716名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:53:59.90 ID:P47SNHua0
>>704
それもツェーデーエーだからな
717名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:54:56.44 ID:G2brwrzP0
そもそも消費型オタクなるラベルは一体何を指してるんだい?
個人製作CDとか買いまくって直接的な利益還元をしてるのは
アーリーアダプターかつコレクター志向の強いオタ層だよな
718名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 14:55:11.52 ID:O9NZ+KM30
>>715
別に音楽専業でもなんでもない。

ただ、クリエイターの善意で成り立ってるところに、
オタクがタダ乗りしすぎて、自壊しつつある状況はどうなの?と言ってるだけ。
719名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 15:00:07.32 ID:P47SNHua0
>>686
音楽業界ほどタコツボ化が進行してる業界も珍しいよね
ジャンルが違えばまったく興味関心抱かれないからな
その結果が急激な市場の縮小
絵描きと一緒でクリエイターがコモディティ化しすぎて
供給過剰による市場崩壊おこしてる
720名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 15:01:12.65 ID:KWZXIuyZ0
ニコ動が糞曲というより、元々世界レベルで下手の横好きで音楽とかギターとか
やってる奴が山ほどいるから、心底糞もまともなのも混在してた。

ニコ動という場で皆が見れるようになって糞が目立つだけで割合なんて変わらない。

俺が以前住んでたアパートの隣人のチンピラがギター弾きながら歌ってるの聞くと地獄だったぜ。
下手なんて可愛い物じゃなく、心の底からイライラを噴出させるような拷問みたいな歌声だったからな。
まだ真性音痴の方がマシだった。下手だなーで済むからな。
721名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 15:01:50.60 ID:QG57X8W10
>>718
そうか。まあ頑張れ。
722名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 15:02:38.74 ID:Ma+pYouX0
芸術と言えばエロ同人誌も許されますよね
723名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 15:04:08.31 ID:KWZXIuyZ0
あー、でもニコ動はまだパソコン使えて、動画作ってエンコしてアップロードするっていう
そこそこのハードルがあるから真性DQNは排除されて、
それなりには高めの水準だと思う。
724名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 15:06:13.72 ID:jo2p+TKs0
どうせ代アニみたいに行き先の無いオタクの受け皿的なところだろ
725名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 15:07:00.75 ID:O9NZ+KM30
クリエイターがタダ働きした挙げ句、「芸術性高い」とか言って、不人気で困ってるFランク大学が儲け話に使おうってんだからもうね。
で、当のオタクは「遊び場を荒らすな、ここは無償で成り立つ場だ!」っていつもの非商業主義出すのかと思いきや「俺たちのミクさんが認められた!」的論調。
アホかと。
726名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 15:09:38.63 ID:xWccHM1XO
ボーカロイドなんて只の音楽作製ツール、シンセサイザーの類いなんだけどな。
727名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 15:11:46.62 ID:QG57X8W10
>>723
確かにニコ動やYoutubeにアップロードするとなると、感性だけでギター弾いて
俺カッコいい!って奴は無理だしな。

音楽作れた上で、パソコンとインターネットの知識が無きゃ無理なわけで、ある
一定ラインは超えてるだろうね。
728名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 15:12:48.62 ID:Ma+pYouX0
ボカロを使って何かを作る授業をするよりボカロソフト自体を作る授業にしろよ
ブームが終了したら就職口ないじゃん
729名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 15:14:32.09 ID:P47SNHua0
>>723
ホンマに下手だと無視されるかコメでボロクソに叩かれるからな
よっぽど煽り耐性のある奴でないと耐えられんだろうな
730名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 15:16:31.44 ID:Fp+nQEXyO
>>1
ガチャガチャした楽曲で
ミクとGUMIが
鬱だわ病んだわと、セックスと、会いたいけど連絡来ない
と言う歌詞の曲ばっかりやん?
731名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 15:18:24.12 ID:GGPgsaYx0
>>730
「あなたへのおすすめ」動画w
732名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 15:18:39.91 ID:QG57X8W10
>>729
本物の下手糞な奴は、ニコ動にもYoutubeにもアップロードする技術も知識も
無いよ。そこまで賢くないからな。
733名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 15:24:59.87 ID:XRB5zNEM0
キモヲタが一時期「俺たちニュー速民が認める天使」みたいな気持ち悪いことほざいていたけどすっかり消え失せたな
734名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 15:31:11.28 ID:IH34lXiv0
結局ボカロだろうとJ-POPだろうと、ガキとレコード会社が好む歌詞は恋愛ばっかり。
俺に言わせれば大差ないわ!
735名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 15:35:54.83 ID:P47SNHua0
昔はボカロでブラームスの歌曲とかモツレクやってる人とかいたよね
しかもそれがおそろしく良く出来てんだわ
ちゃんと歌曲の発音になってたしね
736名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 15:41:49.04 ID:IH34lXiv0
ミクが流行り出した当時は色んな曲、色んな歌詞があったけど
今はテクノ、トランス、ダブステップ調のアイドルソングっぽいのばっかりでつまんねえ。
737名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 15:42:30.70 ID:7WumNjra0
Pはうpする知識と技術がないと無理だからある一定のレベルに達してるからいいけど
問題なのはそれにコバンザメするだけの各方面からよく叩かれてる歌い手どもだな。
Pの作った動画に合わせてただ歌うだけであとの編集は人まかせの何も出来ないやつも結構いる。
738名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 15:46:06.78 ID:IH34lXiv0
>>737
歌い手(笑)ってさあ、何で音程謎ってるだけで表現力も無い癖にメジャーなレーベルから曲を出せるのか不思議だよな。
ま、これがアイドル大国日本なんだろうけどさ。
日本人は何でもかんでもアイドル視する悪い癖があるからなんだろうけどさ。
739名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 15:46:24.33 ID:C1pTDaoi0
シンセの音源の1つみたいなもんだろ、だったらDTMなんだから
わざわざボカロだけ別扱いする必要なない
とても歌のジャンルじゃないし
740名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 16:09:04.30 ID:Of/xmAzI0
>>739
どうせ授業時間もそんな長々ととらんだろうし
741名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 16:21:58.73 ID:fOrRszyI0
初音ミクって発売してもう7年経過するのか。 
次々とボーカロイド出しても代わり映えしない声なんだよなぁ。
742名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 16:25:47.53 ID:sAc8G+8w0
>>736
羅刹ト骸好きだった
この系統も最近は聞かないなぁ
743名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 16:29:28.74 ID:mhBqCRMNO
10代にとってはもうマイナーなオタク趣味じゃないんだそうだ。


歌いにくいからこそ歌われる――ボカロ曲がカラオケで人気な理由、JOYSOUNDに聞いた カギは「攻略」
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1403/28/news011.html
744名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 16:30:45.63 ID:9sBDoMwx0
生の楽器の音や、声楽的な声をまともに知らない奴が
音大に入れないチープな知識でひたすら打ち込みを勉強するのかw
そんなのバーチャルにもならねえよww趣味でやってろと。
745名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 16:35:01.07 ID:O9NZ+KM30
>>744
まあFランですし。
もうマンガでも聖地巡礼研究でも、なんでも有りになってる。カネ払ってくれればいいという状態。
746名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 16:37:01.56 ID:sAc8G+8w0
>>744
ニコなんか昔からずーっとそういう素人の趣味の場じゃねえか、ぴろぴととかよ

プロは社会で仕事してろ、ニコにくんなと
747名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 17:02:08.81 ID:ZuOBBpRGO
>>744
声楽発声こそ無意味な技術
・・・ってくらい志望ジャンルによって必要技術の比重は変わる
748名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 17:07:10.87 ID:8i4DtNeQ0
趣味でいいならもうプラモ学部とか、カードファイト学部とかでいいんじゃないかな。どうせモラトリアム学生しか来ないなら。
「学士(プラモデル)の卒業証書を数百万で買うと思えばいい。
749名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 17:12:50.87 ID:Gw5VORFx0
>>718
オタクがタダ乗りなんて思うならネット動画にもボカロにも期待しない事だね。
マスメディアとダウンロード販売の世界ならコンテンツの権利は守られるよ。
JASRACが権利を保護してくれるさ。
750名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 17:23:45.11 ID:ygbks+9k0
>>743
ボカロが90年代に出てたら、叩かれて潰れてたと思う。
当時は今と違いオタカルチャーに寛容な社会じゃなかったから。
751名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 17:25:30.24 ID:Mfw2VQVL0
>>728
名工大のsynsyとかcevioとかあんな感じ?
752名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 17:29:19.90 ID:Mfw2VQVL0
>>748
プラモ学部のほうが未だツブシは効くかもなぁ・・・プラ製品成形とか金型とか・・・
753名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 17:57:18.61 ID:Of/xmAzI0
コンピューターが歌うのはHAL9001からの伝統
デーイジーデーイジー
754名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 18:06:11.96 ID:IH34lXiv0
以前は曲作るだけで評価を得てたけど
今はPVまで上手く作らないと誰も聴いてくれないって現状があるから正直辛い。
自分みたいなPVまで作る能力がない人間には厳しいわ。
つーか今時のガキが贅沢過ぎるんだよ。
755名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 18:12:50.75 ID:tFt0MsHg0
>>754
タダで供給し続けた側への、当然のシッペ返しとも言える。おかげで周辺は焼け野原だ。喜んでるのは自分達でPVを作ったかのように思ってるオタクだけ。
756名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 18:37:44.10 ID:Gw5VORFx0
なんなんだよ、そのルサンチマンは。
757名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 18:44:24.16 ID:mI05CPk80
富士通、鬼気迫る感情も表現できる音声合成技術
/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140331_642066.html
758名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 18:59:21.83 ID:gRLhZwde0
>>700
坂本龍一でさえシンセの使い方を大学で教わったw
当時はまだ高価で珍しかったってのもあるが。
759名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 19:40:39.56 ID:mhBqCRMNO
>>691
ボカロ専用チャンネルができるみたいだよ。


USEN春の音楽放送番組改編、POP PUNK、ボカロなどの新ジャンルをチャンネル化
http://www.musicman-net.com/artist/34780.html
760名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 20:12:14.12 ID:41fJVtyK0
川島なお美も癌になり、つんくも癌、私の大好きなTMの宇都宮隆も膵臓腫瘍。。。
他にも多数ニュースになったけれど、覚え切れない。そして隠している人もいるはず。
やはり、どう考えてもおかしいのに。311前は、ここまで有名人が病気になることはなかった気がする。
https://twitter.com/LuckyKaoru/status/448369226768609281

昨年から「骨髄性白血病」で闘病中だった小室哲哉さんの父親(国立か国分寺にお住まいと記憶)が病死した
https://twitter.com/hanayuu/status/449860063365038080

岩田華怜は、AKBG(グループ)唯一の東日本大震災被災者としても知られるメンバー
「突然の高熱と腹痛で倒れ、毎日検査と点滴でした」
https://twitter.com/onodekita/status/449389387449499648

急死した井伊準氏(東京交響楽団。享年27)の死因は「心臓疾患」
急逝の前々日までは普通にツイッターを更新
https://twitter.com/hanayuu/status/449523565650382848

【訃報】 大震災復興応援歌の作詞家「おのりく」さん(38歳)が急死
今月15日には元気に熊本県を旅行
https://twitter.com/onodekita/status/449489366004424704

福来心理学研究所 評議委員 菊地文人・・・山形で療養中であった菊地文人ですが
3月22日 午前4時頃、 心不全のため急逝いたしました。享年37歳
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/449954309094924288

アッチャー‥‥私の長男の職場男性同僚(35歳)が、今朝突然死だって!(急性心不全、心筋‥)
朝、起きて来ないので奥さんが起こしにいったら息を引き取っていたと云う。
https://twitter.com/lozo1014/status/448660207250317313

最近、若い方の訃報のニュースが多く辛いです。
「心臓血管内科部門長「心筋梗塞が若者に増えてきている。中には18歳で心筋梗塞になる方もいる」」
https://twitter.com/cyber_michi/status/449862453883453440
761名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 20:15:10.30 ID:mI05CPk80
J-POPに毒された若者は、本物のオペラ歌手の声の深みを知らない。

今のボカロは宝怏ケ楽学校生徒のレベルにも及ばない。
762名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 20:15:59.36 ID:RRbqQ5rj0
で、博報堂から広告料いくらもらったんだ?
763名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 20:16:34.85 ID:A2EB3YpQ0
つうか、なんでもデジタルにすれば新しいみたいな感覚の人が増えた。
で、デジタルとアナログを良いとこ取りするんじゃなくてとにかく分ける
って感じ。ピアノだってデジタルとアナログの融合した楽器ともいえるのにな。

ボカロで歌謡曲もどきやるくらいなら、オルガンで前衛音楽やってた人たちのが
よっぽど実験的とも新しいとも言える。
764名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 20:22:16.93 ID:S2UtMrle0
パクリ音楽からコピペ音楽へ
765亞北ネノレ@転載禁止:2014/03/31(月) 20:30:16.05 ID:OAAM9M3UO
【ネット】 なぜ? 「初音ミク・画像」「亀田・反則」、ネット上から“消えた”…電通やTBSの陰謀との説も★52
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192890569/1-50
                        カ
    カ タ    カタ     i~"レ、  タ ,-=ニ二゙ミ
            ,/ ̄ ̄`ヽi レ<-、_、 /     \
  カ     彡_,/"           / /    カ   ヽ、
   タ    ,.y-'"             | .|       タ  ヽ
.       }    丿   i   ヘ    } .V /,A        i
      l|〉  ,  }ヘ   |   } \   \_こン>,}        |
    カ /, i ! i゙ヽ}   i   {,/ヘ、  , .//∧} ヘ      i
    タ i |ヘ .トt,ヽ}、 {  {=-tテ={  {  iヘi }  i      i  
――--=__リ_l_ } } .i iヾ,,\ { i彳"i,  〉 /i  |/卅i|  .|      |
ー----,.__   .] }ト,弋;;!.| \ {弋;;リ_,彡レノ  レ6"' i  .| h     .i 
      ,  ヽ ヘゝiミ     `     "/ /"'\i|  | ; ;;     |
     /   , .{ ヽ、 `   __,、  ノ /    i|  | ;; ;     i
     /   | ヘ、.へ、ー''ニ=+ゝ//" .{ _DEN2〉  i!       .i
     {  __  |  i|\ヽ-`ゝ--'"~;; <、 /i|L-ノ~`"i  |       i
__    i| __  |  i|  `./ゝ〈`^'- >_,__\_i__.}_,   ノ ;; ; ; ;   |
 ||   ii _  i|  |__)∩   / )´ / ̄i-<__ \;;   ;; ;     |
゚ ||    ii __  | | i,u ) (_/i /( .( ヽ_ヘ  ) ; ;;       i
________  ̄___`´_` ヽy 丿
766名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 20:39:41.15 ID:UrghRnnA0
>>761

アニソンだけど、宝怏ケ楽学校生徒もこのくらい歌える?
http://www.youtube.com/watch?v=FmDXvcd63b0
767名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 20:43:41.02 ID:JRQdqZgC0
>>550
音楽必要か?
少なくとも美術は必要じゃないわ
768名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 20:46:31.76 ID:A2EB3YpQ0
>>767
音楽とか芸術が授業になかったら、それはそれで
芸事に関心のある家とそうでない家がよく分かっていいかも
しれないw
769名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 20:52:40.02 ID:Mfw2VQVL0
>>763
デジタルとアナログの融合した楽器というとこんなとか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19708855
いやボカロは全く関係ないけど
770名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 20:55:42.19 ID:UrghRnnA0
>>761

歌劇だけど、宝怏ケ楽学校生徒もこのくらい歌える?
http://www.youtube.com/watch?v=FJuuPCyH-AY

これはどう?
http://www.youtube.com/watch?v=_GxI7iHrmaY
771名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 20:59:53.56 ID:mI05CPk80
http://www.youtube.com/watch?v=JTLF9df_gdA
これの1分目ぐらいからと比べたらどうだ?
772名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 21:02:36.70 ID:UrghRnnA0
>>771

途中で飽きた、悪い
773名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 21:03:34.20 ID:F997lYXQ0
技術が上がっていくのはいいことだ
774名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 21:12:30.31 ID:A2EB3YpQ0
>>769
よそから音を拝借するだけの楽器と、自分で音を作って出す楽器も
そもそも違うと思う。よそから拝借する楽器は、結局元があるわけで。
775名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 21:26:57.98 ID:wUCvEX790
新しいものに何でも手を出せる人がうらやましいわ
776名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 21:28:21.30 ID:lhOvOFkp0
V1 KAITOが男性マスターによって全然調整が違う現象のレポートとか…
女性マスターの調整や他のボカロではないブレ幅がいつも気になる
自分の声により似せる傾向でもあるんだろうか
777名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 21:45:21.72 ID:2mcYM5490
>>744
失敗して濁った和音にパラメータ指定できるはずなのに1/8音狂った機械音声
スピードでごまかしただけの歌心のないドラムとお約束のギターソロ
被害妄想の入った歌詞と繰り返されるファクトリープリセットのシンセ音

ってな分析的な聴き方を内輪受けの世界にぶつけても空回りするだけさ
778名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 21:51:02.10 ID:A2EB3YpQ0
ボカロだとどんなに進化しても和声を合わせることは不可能だよね。
だって、人間の声より音の数が少ないし、まずとっさにあわせることが出来ないから
伴奏の楽器も限られてくるよね。
779名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 22:00:42.21 ID:S2UtMrle0
>>770
>>771
グルーヴ感のまったく無い"音"
780名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 22:02:23.82 ID:eWeV5PLnO
ひとりのクリエイターが全ての工程をひとりで完結出来るってのは良いことだよ
781名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 22:05:39.64 ID:4vtViUY80
ボカロを教育するのはいいが、所詮才能がないとだめ。
才能無い奴にボカロを教育しても、豚に真珠、猫に小判。
782名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 22:05:56.26 ID:whLemzzD0
かつてアニメの配色や映画のCGも凄くぎこちなくて
その為に実験として犠牲になった作品がゴミの様に積まれたが
今やそれらの技術は手作業を越えただろ
技術的なケチをつけてもいずれ八方塞がりになるだけだから
立ち向かおうとするのはやめた方が良い
コンピュータが将棋の名人に勝てる時代なんだよ
あまり抵抗しない方が良い
これからこの分野はどんどん革新していくから
783名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 22:07:35.74 ID:Ru5wAiZK0
技術的には面白いけど
キモオタアニメみたいな見た目とキモオタアニメみたいな声が受け付けない
784名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 22:08:37.58 ID:A2EB3YpQ0
楽器が新しいのと、音楽が新しかったりよかったりするのって全くの別物だからね。
785名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 22:09:25.62 ID:UyxvLVOx0
ミクは教材じゃねえ!自由に調教するもんだ!
どうせめんどうなことになるから関わってくるんじゃねえよ
786名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 22:09:34.07 ID:mI05CPk80
声楽の勉強をある程度極めて、自分自身が歌手レベルである作者が、
自分の満足のいくレベルにまでチューニングを施した作品を作るようになる、
そういう作品が多く出てくるようになる日が待ち望まれる。
787名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 22:11:01.08 ID:UrghRnnA0
グルーヴ感は人による、不思議なことに外国人も心に響くボカロの歌がある
コメを読めばわかる

http://www.youtube.com/watch?v=VoPzP-MwcLI

http://www.youtube.com/watch?v=egxSBhfjcTU
788名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 22:11:07.25 ID:Ru5wAiZK0
もっと普通の声楽家の声とか使えば聞いていて心地良い感じになるだろうに
何でキモオタアニメの声優みたいなキンキン声にしちゃうの
789名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 22:11:50.91 ID:93AL9EAy0
ボカロ曲は無駄な転調や無理な音程が多い。
曲と歌詞のアクセント&イントネーションが合ってない。
歌詞はクリンナップされていない冗長なものが多い。
素人乙って感じ。

優秀な人はもうボカロは卒業してるんじゃないかと思ってみたり。
790名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 22:11:55.23 ID:UyxvLVOx0
ミクは調教したいやつが調教すればいいんだ
聞きたいやつが聞けばいいんだ
イラスト描きたいやつが描けばいい
踊らせたいやつが踊らせればいい

ミクは自由なんだ
教育?他でやれや
791名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 22:13:22.57 ID:Ru5wAiZK0
>>787
一分と聞いてられなかった
ボーカロイドのパートを人に歌わせれば二分くらいは聞いてられそうなのに
792名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 22:15:12.37 ID:A2EB3YpQ0
歌って音程が合ってるだけじゃダメだからね。和声、伴奏との調和が
大切だったり。
793名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 22:28:10.62 ID:fAz4TfOd0
正直『ハジメテノオト』を聞いた時の感動を超えるボカロ曲に出会ってないわ
もう無理に探して無いってのもあるけど、歌詞をちょっと聞いただけでもういいやってやめてしまう
794名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 22:34:13.87 ID:2mcYM5490
>>787
1曲目は「Capsuleの新曲です」って言われると信じるやつはいるかも
楽曲とアレンジはいい出来だけどボカロの使用とは別の評価になるよな
795名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 22:52:24.06 ID:UrghRnnA0
796名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 22:57:17.84 ID:+ImKnEYD0
声楽家とかの声を使うジャンルのバーチャルボーカル音源は、
海外製に勝てないから。

ttp://www.youtube.com/watch?v=GkApTl6l53M

ボカロと違い、下手すりゃバーチャル音源だと気付かないレベルだし。
797名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 23:02:25.61 ID:Mfw2VQVL0
>>774
昔ながらの空気圧サイレンを完全デジタル制御って装置だから「アナログとデジタルの融合」というのかもしれんと思ったが
やっぱ違ったか・・・
798名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 23:08:01.17 ID:A2EB3YpQ0
>>797
ピアノは音を拝借してるのではなくて、一応それ自身で音を出してる楽器だからなあ。
799名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 23:33:51.17 ID:2mcYM5490
>>796
おれコルグのボコーダーの外部入力にSC-55のヒューマンボイス入れて
「これでウイーン合唱団できるやん」って爆笑した覚えがあるんだけど
800名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/31(月) 23:37:06.14 ID:TPl0WFPT0
難しいことはわかんね
気に入った曲をただひたすら聴きまくるだけ
ろんちゃんのスィートマジックいいぞまじで
801名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 00:07:34.77 ID:/q2MvyVR0
>>760
危険厨乙www

俺も緊急自然災害板と放射能板の住民だけどさ・・・
802名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 02:03:52.31 ID:TdEVgX4d0
>>776
こっちの方がよかろう。

【巡音ルカ】月の浜辺
https://www.youtube.com/watch?v=nYx05XQAHqs
【猫村いろは】あけみの歌【カバー曲】
https://www.youtube.com/watch?v=rwkZYZ5SlqI&index=46&list=PL5TgAXChpUFR8bonDusrkmYyd9QbgWf17
【巡音ルカ】「磁力ビギン」ゲルニカ【カバー曲】
https://www.youtube.com/watch?v=2Wni2Z6oRbk
【巡音ルカ】「メサイア」より "シオンの娘よ、大いに喜べ"【ヘンデル】
https://www.youtube.com/watch?v=8-pxzZS1klw
【いろは・ルカ】私が踊る時(宝塚版)【エリザベート】
https://www.youtube.com/watch?v=7TZEC7KgDZQ
【猫村いろは】メモリー【CATS】
https://www.youtube.com/watch?v=rB3C2ITn8mI
【KAITO】 魔笛 夜の女王のアリア2
https://www.youtube.com/watch?v=Rbo4fV1mcnY
803名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 02:14:36.60 ID:TdEVgX4d0
>>777
なんかで読んだものをまとめてみましたという程度の内容だね。
一部情報が古いものが入ってるしw
804名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 02:20:25.52 ID:TdEVgX4d0
>>802
間違えた。>>766だ。

>>776
理想のKATIOの声とかではなく楽曲に合うように調整する人が多いからでは?
805名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 02:33:21.17 ID:lpKbDZz40
ボカロをまともに使えそうもない作曲センスすら怪しい奴に何教わっても無駄w
まともに曲作れてそれが評価されてる奴がこんな弱小学校で教えてるはずないだろwwww

おっと小遣い稼ぎで有名人が名前貸してるところもあるから注意な

一定数こういうインチキ学校って存在するよな
「ゲームクリエイターになれます!」みたいなとことかさ
自慢の凄腕講師だけでゲーム作ってその学校のブランドで売ってみろよw
806名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 04:10:09.47 ID:a00e7bgy0
メモリーって、このメロディ30年以上前に聞いた気がする。
誰の曲だったか今すぐ思い出せないが。ポールモーリア
グランドオーケストラかなにかか?映画の音楽かもしれん。
オリジナルはCatsなんかじゃないと思う。
807名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 07:25:04.75 ID:Qi1FCCyc0
仮にボカロの操作が上手くなっても学生の卒業後の未来像が浮かばんな
プロの現場でボカロ使う局面もなさそうだからニコ動に逝けって話かな
808名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 08:37:12.17 ID:0gyCyJzx0
>>4
なんでピーロクなんだよ!っておもったが
そういやPC66には喋ったり歌う機能ついてたね
809名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 08:44:51.37 ID:DaJ8C4srO
プロの現場だと仮歌はボカロが多いそうだよ。ボカロっぽい歌が多くなったろ?
810名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 09:19:04.85 ID:auM1paHJ0
>>809
ボカロってかクワイアやコーラスみたいなサンプリング音源は使うだろうね
ゲーム音楽やオーケストラなんか
811名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 09:19:44.16 ID:TdEVgX4d0
この記事の視点は面白いね。
http://shiba710.blog34.fc2.com/blog-entry-533.html
812名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 09:30:03.95 ID:TdEVgX4d0
>>810
こういう話のことでしょ。
ボーカロイドで仮歌って? (2012.07.10)
http://www.shobi.ac.jp/d-mac/ogawa/vocalo01/post-4.html

「かぐや姫の物語」劇中歌の仮歌を高畑監督が初音ミクで作ったらしい件
http://vocaloid.blog120.fc2.com/blog-entry-17506.html

難波弘之 対 野尻抱介:なまじ知識がある人より、おもちゃ感覚でいじれる人のほうが強い (3/6)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1011/02/news056_3.html
>難波 VOCALOIDは、昔、スタジオミュージシャンにいた、仮歌の子に似てるのかもしれないっ
>て思うんですよ。人格のなさというか……。アレ面白かったのは、仮歌の子って当時売れてる子
>は3人くらいしかいなかったんですよね。80年代、アイドル全盛のとき。だからデビューすると、誰
>がその曲の仮歌歌ったかわかるんですよ。あ、これはナントカちゃんだ、みたいに。お手本のとお
>りに歌うから、アイドルの子たちは。だから必ず仮歌の誰かに似てくる。
813名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 09:31:49.39 ID:t2p2PHyt0
ボカロの曲はいいよな
歌ってないなら最高!
814名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 09:43:37.26 ID:qwGUUYSw0
>>1
終わったな
815名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 09:44:44.61 ID:Qi1FCCyc0
>>809
つまりガイドボーカルだからプログラムがダメだと歌い手もダメになるのか
と思ったけどミックスのときに本番の歌もオートチューンで矯正したりして
816名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 09:51:31.71 ID:Sw7pb8ja0
>>806
バッハ以降完全に新しいオリジナルのメロディなんてねえよ
817名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 09:55:44.95 ID:iOqKjWN50
ボカロは玉石混交だが、相当の実力者、教養のある者が加わっていると思う曲がある
初期の頃の歌にもある、かなり入れ込んでつくったのだろう、レベルは高い
818名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 10:01:44.23 ID:iOqKjWN50
オリジナルじゃないがこれもいい Luka Megurine - E.T

http://www.youtube.com/watch?v=MpzQJal1Xj0
819名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 10:03:05.02 ID:1wFjuEKa0
鼻歌で作曲する作曲家より芸術性高いのは間違いない
820名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 10:04:14.62 ID:TdEVgX4d0
>>815
>と思ったけどミックスのときに本番の歌もオートチューンで矯正したりして

これ、ボカロがどうこう以前から多くの曲でやっていることでしょ。
ここで人間の方がいいと言っている人のどれだけだが、普段聞いている歌の中のどれが
音程の矯正も含めてほとんど加工されていない歌声なのかわかっているのかな?
821名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 10:14:26.13 ID:vkDTEUHp0
子供の小学校の卒業式は桜の雨歌ってた。
先生がピアノ弾いてたよ。
楽譜とか配布されてんのかね。
822名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 10:25:13.07 ID:dK/8esrK0
>>789
優秀な人はボカロを見限って辞めてるんじゃない
青田刈りされたから、楽器類が揃ってるし歌手もレコード会社が用意してくれるからボカロが必要なくなっただけ
823名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 10:52:55.52 ID:F4Qv3+jb0
>>822
「あくまでもボカロは歌手の為の仮歌である」って発想に苦笑い。
ボカロ曲作るクリエーターは、ボカロ用にセッティングして曲を作ってるのになw

つーか、もともと楽器揃ってるなきゃ曲作れないし、機材無ければネット上に
アップロードできない。楽器類が揃ってない奴は楽曲作れないよ。

「歌ってみた」も「ボカロ曲を歌ってみた」なわけで、ボカロ用に作られた曲を
歌ってみたよ、って事で、ボカロが先にあるんだけどね。

つーか、ボカロのCDとか売られてて、ボカロ曲もダウンロードできる時代
なのに何言ってんだ?
824名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 10:56:38.94 ID:3znuf3ah0
マンガ学部の次はこれか
無理して大学行かなくてもいいだろ
825名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 10:58:12.00 ID:dK/8esrK0
>>823
バカ?DAWって知ってるか?FL-studioにボカロありゃアホでも作れるわ、楽器なんてシュミレーターで何とでも出来るんだよ
真性のクリエーターなんてニコに居るかよwww居るとしたら仕事が暇な奴だけだ
子供の遊び場で本気なってる奴がバカなんだよ、金が欲しけりゃ外出て営業しろ
826名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 11:02:32.32 ID:F4Qv3+jb0
>>825
バカ?ww

ニコニコとかで曲アップロードしてる奴は、他に仕事してて収入が
ある奴だろうが。

ああいう場はもちろん遊び場だよ。本気で遊んでるんだよ。

お前みたく金ない奴じゃねーんだよwww
827名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 11:05:51.20 ID:U98n3Itd0
著作権フリーだからね
カスラック対策です
828名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 11:08:22.05 ID:iOqKjWN50
>>825

シュミレーター → シミュレーター
829名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 11:09:55.28 ID:dK/8esrK0
>>826
>他に仕事してて収入がある奴だろうが。
つまり真性のクリエーターじゃないってこったろ?バカスwwwwwwwwwwwwwwwwww
830名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 11:15:00.50 ID:sZjS9GXpO
気持ち悪い、
831名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 11:17:00.65 ID:ODfKpaoa0
え、ボカロで曲作ってCDを商業で出してるやつもいるでしょ?

しかも、有象無象の下手な歌手より売れちゃってるしww
832名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 11:17:40.23 ID:F4Qv3+jb0
>>829
なんだ真性のクリエーターってww

お前の「クリエーター」の定義って、音楽だけで生活している人間、って事?

クリエーターにプロもアマもあるかw

音楽の知識も機材もあるけど、そっちには行かなかった、って奴はごまんといる
だろうに。音大出、音楽系の専門卒、まあ在学中の奴もいるだろうしな。
もしくは以前、そういう分野の仕事してたけど、今は違うのよ、って奴もいるだろ。

お前は了見狭すぎwつーか想像力無いねぇ
833名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 11:18:33.58 ID:m4FZkwn00
ここまで 

オカロ

なし

安心した。
834名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 11:22:22.67 ID:dK/8esrK0
>>832
バカが馬脚を現しやがったwwwwwww
じゃあクリエーターにプロアマも無いなら金が発生しないどうこうなんて必要無い話だなwwwwwwwww
835名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 11:23:46.05 ID:F4Qv3+jb0
>>831
ボカロCD売れてるしな。曲もダウンロードできるし。
まあ同人CDもあるし、他に音楽活動して平行してボカロ曲をオリジナル
で出す人もいるし。

いい曲はボカロ曲だろうがなんだろうが売れるし、ダメな曲は人だろうが
ボカロだろうがダメ、って事だわな。
836名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 11:31:01.62 ID:F4Qv3+jb0
>>834
金金言ってるのは「お前」だけだろww

>>822からの>>823のレス見てみればいいじゃん

つーか、>>825の自分のレス見直せよ

>金が欲しければ外出て営業しろ

これ。

ニコ動でアップロードしてる奴は他に収入ある奴だろ。って返事はしたけどな。
ボカロ曲が売れてる事は否定しないよ?それが必要ないとかは別問題じゃねーか。

お前、本当に何言ってんの?
837名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 11:33:27.34 ID:s3/wCRaI0
まあ楽器としては良いんじゃない

土屋本人にファンタスマゴリアを謳わせるよりは良いよな
838名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 11:33:43.35 ID:Qi1FCCyc0
気がつくとボカロが情報発信の砦って位置から
何らかの権威なり箔づけに変質しつつあるってのは確かなようだな
839名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 11:45:50.06 ID:F4Qv3+jb0
>>838
ボカロが情報発信の砦でもあるし、また箔づけを望む人も同時に存在するって
事では。

まあ権威とかくっついちゃうと、自由度が減って規制の始まりになっちゃうから
、有名なサブカル、ってスタンスの方が自由があっていいと思うけどね。
メジャーはメジャーで、人が歌うのでいいし、ボカロが苦手って人がいても
いいと思う。趣味とか嗜好性の話だし。

まあYoutubeとかでミクが使われたり、ファミマのキャンペーンで使われたり、
セガのゲームに出てたりして、単なるサブカルに収まらない事になってるから、
どう折り合いつけるかが問題だけど。カラオケで、ボカロ曲とか普通になってるし。
840名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 11:51:24.00 ID:auM1paHJ0
PC操作に支障がない人はプラグインソフトやDAW内でベロシティやクオンタイズなんか細かく調整できるから
ギター弾きもguitar rigあればエフェクターなんかもいらないしな
生楽器人にもMTRは化石だし、スタジオも廃れてくんじゃないか
841名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 12:03:08.62 ID:F4Qv3+jb0
まあ景気も関係してるのかもね。

一昔前とか余裕あったときは、スタジオ借りて、それぞれ仕事の都合合わせて
休んで録音とかしたりとかできたけど、金は無いし休めないし、人集まらないし
で、人海戦術で音楽なんか難しくなりつつある。

今なんか、楽器弾けるなら、一人でDTMなり生楽器演奏なりで曲作って、ボカロ
で声入れて、一人でYoutbeやニコ動にアップロードして、多くの人に聴いて
もらえる。

まあ余裕あれば、スタジオ行ったり、人集めてライブもいいだろうし。
人集めてスタジオで、ってのは、いわばレコードみたいなもんで、前時代の
もんになるだろう。まあ無くならないだろうが、縮小はするだろうな。

ダウンロード中心になって、CDが売れなくなったのと同じように、音楽制作
の方法も変わっていくのは時代の流れだな。
842名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 12:45:18.36 ID:TdEVgX4d0
>>823
ボカロの出発点は仮歌向けだよ。
ニコ動に見られる現象はメーカーや開発者にとっては誤算だった。
843名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 13:10:57.93 ID:xGQmqi7V0
というか、ボカロの否定やマンセーの前に大学でわざわざやるようなこと
じゃないよな。詐欺専門学校以前に詐欺パソコンスクールレベルw
844名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 13:24:59.61 ID:F4Qv3+jb0
>>842
ギターをサンプリングしてみよう、ベースをサンプリングしてみよう、ドラムをサンプリングしてみよう、の流れで、人の声をサンプリングしてみよう、だよ。

プログラムとして、人の声があれば楽曲制作に使えるだろうな、って事からのスタートだよ。仮歌とかとは方向性が違う。
845名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 13:46:50.29 ID:F4Qv3+jb0
>>842
ちなみに、最初ボカロが売れなかったのは、データとしての人の声をミクスチャーする人が少なく曲にする人が少なかった為と、データより実際歌った方が早い、なんて感じだった為。

それが、ニコ動などで、丸々ボカロに歌ってもらったりしたところ、これが受けた。初音ミクなどのキャラ要因もあるけどね。
846名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 13:50:07.46 ID:ht2jVFAv0
音楽性はあるんじゃないかな
キモいボイス無ければ
847名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 14:06:35.14 ID:xGQmqi7V0
ボカロで目立つやつだけかもしれないけれど、ボカロマンセーな人って
みんな同じ様な方向なんだよな。ヘリウム声で拙い少女キャラで。
ああいうのが受け付けない人にとってはきついんだと思う。
ボカロさえあれば他はいらんとかPCさえあれば他はいらん!くらいの
こと言っちゃってる人もこういうのでたまに見かけるけどそれもどうなん?
って正直思う。
848名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 14:07:45.50 ID:bYjCkA+I0
たかが電子楽器に、芸術性もクソもないだろ。
849名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 14:12:57.00 ID:F4Qv3+jb0
>>847
まあPCだけじゃボカロで曲作れないけどなwボカロって声だけだし。

ボカロマンセーもバランス悪いし、ボカロの曲も聴くけど、普通の曲も聴くよ、ってのがバランスいいんでないの。
850名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 14:27:29.42 ID:xGQmqi7V0
それ自身が音を作って鳴らす楽器と、他から音を貰って鳴らす楽器は
また違うような感じする。前者は「その楽器の音」があるからな。

うまいこといえないけれど、ピアノしかやってない人が、ヴァイオリンとか
チェロなんかの音階鳴らすのにも訓練が要るような弦楽器の話聞くと
すげえなと思うわ。アナログなんだなって。
851名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 14:34:07.18 ID:Sw7pb8ja0
>>848
まあアコースティックを電子楽器より有難がる奴もどうかと思うけどね
852名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 14:44:19.57 ID:xGQmqi7V0
音階を鳴らすだけでも訓練のいる楽器って、音楽理論じゃないけれど、
音の仕組みを知らない間に学ぶからな。音を作らずに貰ってくる楽器よりかは。
音楽にたずさわるならやってた方が有利だとは思う。
習わない方がいいとか知らないほうがいいとはよう言わん。
853名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 14:45:17.63 ID:tm6mOhgJ0
ID:Sw7pb8ja0は坂本龍一かぶれのオッサン
854名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 14:56:44.72 ID:Sw7pb8ja0
>>852
いやいや音律や楽典と楽器の仕組みはまた別物だよ
そんな事言い出したら指揮者なんて成り立たんよ
もっとも指揮者は楽器か歌出来る事が多いけどwww
855名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 15:03:25.51 ID:Sw7pb8ja0
だいたい電子回路で圧電デバイス駆動して音鳴らすのと
鍵盤叩いてバルブ制御すんのとどんだけの違いがあるのかと
電子回路にしたってA/D、D/Aはアナログが絡んで回路設計次第で
大きく特性が変わるんだから他の楽器と同じく当然個性はある
856名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 15:03:46.68 ID:xGQmqi7V0
>>854
まあ、弦や管楽器とは言わないけれど、楽器は出来たほうがいいとは思う。
練習してるううちに体感するし。
857名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 15:06:25.69 ID:Sw7pb8ja0
>>856
楽器もいいけど声楽もいいぞ
主旋律はピタゴラス律でやって和音は純正律とか
楽器じゃなかなか難しいよ
858名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 15:10:42.35 ID:xGQmqi7V0
>>857
声は最強だって言うからね。声も含め、楽器習得って訓練があるから
その時身につけられるんだよね。訓練もないものは当然あるものより
身につかないと思う。訓練を嫌って楽に身につけようとする人も多いけれど。
859名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 15:48:12.78 ID:xGQmqi7V0
こんなこと大学でやるくらいなら、訓練のがよっぽど身につくと思うけどな。
860名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 16:50:35.58 ID:TdEVgX4d0
>>844
開発の動機と販売の戦略をごっちゃにしてるな。
販売は仮歌やコーラスでの使用とヤマハ側は考えていたし、海外メーカーもそんな感じだった。
クリプトンのMEIKOは少し考えていたかもしれんが。
日本のアマチュア電子音楽の事情もあってMEIKOは売れたがKAITOはダメだった。

>>845
売れなかった事情は基本的にそうなんだが、国内は事情がちと違っていた。
日本のDTM界隈はシャイな人が多くて女性ボーカルの確保が難しいという事情によりMEIKOが売れた。

この辺りはヤマハの剣持さんやクリプトンの伊藤社長や佐々木さんのインタビューで言われているもの
だよ。
861名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 16:51:48.61 ID:TQAS3k+40
15年くらい前だけど音楽の授業で
MIDIで作曲するという授業があったのを思い出した
862名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 17:04:29.30 ID:J69oixDs0
>>1
芸術性高い?
客寄せになる、が本音だろw
少子化でガキが減ってるからな
863名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 17:29:52.15 ID:pbTci1Ed0
>>627
> 皆本音じゃ金欲しいのは当たり前、実際、レコード会社からプロでやってみない
> と言われて断る奴いんの? まずいねーわなw
普通に安定した収入他に持ってる社会人なら断る奴いるんじゃない?
別に音楽で食うつもりでやってる奴だけでもないし。
特にその条件で20後半以上ならまず断る思うけど。
864名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 18:26:10.78 ID:4YpepVw90
ミクオタが調教がーとか言ってるから何の事かと思えば
音声を調整する作業を調教と言うらしい 言葉のチョイスがキモすぎるだろ?
正直ドンビキ  これじゃ一般ウケはないなと思った
865名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 18:35:40.79 ID:TdEVgX4d0
>>864
調教という言葉でSMを思い浮かべたのなら、お前は変態だけどなw
866名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 18:40:20.49 ID:F4Qv3+jb0
>>860
最初、コーラスも考えてボーカロイドを販売してたけど、仮歌はどうかな?っつーか、それ、ボーカロイドのWikipediaの欄に書いてあるだろ。仮歌、は書かれてないけど、他のはWikipediaそっくりだよ。
867名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 18:40:59.31 ID:Qi1FCCyc0
ボカロの技術革新には興味あるけどニコニコ発のボカロ文化は離れてみてる
その理由のひとつが「調教」って言葉で本当にボカロを愛してるか疑問がわく
いったいどいつがこんな敬意のない言葉をあてはめたのだろう
868名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 18:43:30.97 ID:tm6mOhgJ0
>>865
>>864のどこにもSMとは書いてないのに
お前はSMを思い浮かべたのか
変態だな
869亞北ネノレ@転載禁止:2014/04/01(火) 18:51:16.22 ID:x1kb6xYOO
 
  , '´`⌒ヾヘ)
. iミiノ∨iハ)(  ♪
. ゙ゞリ-ヮ-ノ!)) http://www.youtube.com/watch?v=MvUtlsQKtjE
.  と:フ`´{つ(
  <_/_j_、ゞノ
.   ~じ'フ~"
870名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 19:08:04.43 ID:4YpepVw90
>>867
それ言えてる 実際ボカロシリーズは技術的にも行き詰ってんじゃねーの?
なんかこれ以上大して進化しない気が 本当の技術的なブレイクスルーは
別のとこからかもな 
871名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 19:38:54.46 ID:XwJZnXEz0
どうでもいいけど、あのキモイ声どうにかならんの?
872名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 20:33:35.93 ID:Qi1FCCyc0
>>870
声帯とか舌の動きとか人体それ自体をモデリング音源化できそうなもんだけどね
まさかアルゴリズム持ってる会社を国防総省が握ってて買収できないとか
873名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 20:40:37.95 ID:yMs2J40DO
よもまつ
874名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 21:05:24.64 ID:TdEVgX4d0
>>866
インタビューを読めばこうなるだけ。
Wikipediaの記事書いた人も参考にしてるだろう。

>>868
人ではないボカロで調教という言葉を使うことに対しては生き物ではなく機械にも使うのか
という疑問も同時にあると思うが?
それに、この言葉の使用については2007年から今に至るまで論争が絶えない。
そういう議論を知らず「ミクオタ」という言葉で煽る程度のお前のドン引きなら、無自覚にミク
という疑似人格を認めているだろうからSMもイメージしているだろうという推測だよw
875名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 21:47:22.28 ID:VxsOVZ3u0
876名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 22:05:48.33 ID:MvYOAhmT0
馬の調教もSMですね(爆
877名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 22:15:32.58 ID:tm6mOhgJ0
>>874
落ち着いてIDをよく見ろよ、変態
878名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 23:18:13.59 ID:xGQmqi7V0
道具調教するよりまず自身の調教が先なんじゃねえの?
879名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 23:20:03.15 ID:BANdQXbZ0
最近は「調声」って言ってね?
880名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 23:26:30.26 ID:aX5NNLBt0
eVOCALOIDを使ったポケット・ミクってのが出るよ。これなら子供でも使えるかな。

【DEMO:CC】Gakken NSX-39: http://youtu.be/2-v5CB5krws
881名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 23:30:36.92 ID:BANdQXbZ0
882名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/01(火) 23:42:08.47 ID:aX5NNLBt0
>>881
そう、NSX-1搭載。ただしボイスはVY1ではなく初音ミク仕様。
883名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 00:02:42.64 ID:EjFxoTDj0
>>880
仮におれの声が出なくなったらこれでしゃべれるかな
見たところ歌詞はPCでセットしないとならんみたいな
884名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 00:50:36.68 ID:Jy5XXsSs0
サンプリングを芸術性が高いとか言い出しそう
885名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 02:54:31.78 ID:Wcc3xbsN0
みっくみく
886名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 04:52:37.89 ID:EchUzFtL0
>>879
それは仏教用語だからという指摘む随分前からあるんだよね。
887名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 09:33:42.65 ID:EjFxoTDj0
実際ボカロ文化を支えてるのはニコニコだと思うが
あそこが倒産してしまったら一気にシーンは瓦解するのかな
888名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 09:56:41.64 ID:2xFkFjQk0
芸術性?


……芸術性?????( ゚Д゚)?
889名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 10:54:09.03 ID:8Ov3UFhf0
冨田勲「イーハトーヴ交響曲」でggks
890名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 11:26:58.31 ID:2xFkFjQk0
それは富田勲だから
ボカロでなくても芸術
891名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 13:47:49.66 ID:8Ov3UFhf0
パイプオルガンは凄くない!バッハだから
ピアノは凄くない!リストだから
オーケストラは凄くない!ストラヴィンスキーだから
こうですねわかりますよ
892名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 14:24:54.65 ID:aEKtAQVD0
ボカロ利権
893名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 15:27:07.32 ID:O2JlRhxY0
八代亜紀がボカロ曲を歌ったのを聞いたら
めちゃうまかった。やはり人の声が一番すごい。

ところでボカロ職人は飯食えているのかな
894名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 16:26:43.04 ID:Toj3sqZj0
美空ひばりが地方のコンサートで初音ミクの曲を歌ったことがある
895名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:11:44.33 ID:AR1gR7980
教材費おいくら万円なんです?
896名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:22:30.22 ID:QMM/UXSu0
897名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 17:23:21.13 ID:nAN2lDCr0
>>892
そうか!VY1を無理やり買わせるためか!
898名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 18:03:40.86 ID:penQRP1AO
>>888
芸術性はあるよPVのほうに

あとは飯食えるかどうかだけど
CD出して売れれば有る程度は食っていけるんじゃない?
殆どが副業か趣味なんだろうけど

ボカロで有名になってプロになった人は一人だけしってるな

米津玄師って人
デビューしてあまり日が経ってないけどかなり注目されてるよ
今年の東京メトロのCM曲になった
899名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 19:38:36.25 ID:EjFxoTDj0
ボカロのPV見るたびに思うのだが歌詞が必須なのがなんとも言えんな
ボカロ3になったはずなのにまだまだ歌詞が聞き取れないぞ
900名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 22:00:01.17 ID:pxJuQLYt0
花たんがボカロ歌うと歌詞は全部はっきりとわかるのに。
機械音と人間の声はここまで違うのかというのがよくわかる見本。
901名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 22:07:48.39 ID:w3cB9xvV0
今更言うのもなんだがな。

原初歌舞音曲はメシを食うための活計ではなかった。
当たり前だな。
音楽が産業化されると、それが金儲けの道具だと思う連中が普遍していった。

インターネットの普及を背景として初音ミクを尖端とする、一連のムーブメントは、そうした構造を破壊しつつある。
902名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 22:09:38.98 ID:2Xn29tz5O
なんでどれもこれもキンキン声なの?
低い声だって出せるんだろ?
903名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/02(水) 23:06:38.16 ID:pxJuQLYt0
ボカロ曲作ってんのは20代から30代の男で聴いてるのはガキと腐女子ばかりだから低い声には需要がない。
ニコニコでも再生数伸びてるのは下手でも甲高い声張り上げてる歌い手ばかりでどんなに上手くても低音歌い手はスルーされてる。
904名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 02:16:35.71 ID:GUvrWSZ50
初めから生々しい人間っぽさを敬遠してるのかも知れん
どんな美少女でも生身の人間だとケダモノくささが残ってるから
905名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 03:21:51.38 ID:pBb0MkG20
じゃあ無理して歌のあるものに拘らないでいいのにな。
結局偶像崇拝とか楽曲なんかよりキャラの方が大事って
こったな。
906名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 03:24:21.53 ID:OeITl7fA0
デジタルネットアイドルとして流行ってるのであって
曲の芸術性が優れて流行ってるわけじゃないだろ
AKBやらと同じでさ
907名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 06:09:56.66 ID:GUvrWSZ50
なんとなく版権がゆるいから爆発的に広がった東方に近い気がするな
908名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 11:24:33.46 ID:lSXkbpva0
最初の頃はそうだったんだろうが、V3以降は商用利用で許諾とらないと駄目という、
バーチャル音源として有り得ない、ふざけたライセンス改変が行われた。
キャラはともかく、音源としての商用利用で許諾いるとか、有り得んわ。

すくなくとも海外に売る気はゼロだろう、
クワイア音源に負けてる時点で、日本文化好きのヲタ以外には売れる訳もないが。
909名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:12:39.79 ID:blY9KVIx0
デジタルネットアイドルとして流行しただけなら、
何故後発の商品で代替できないのか?

アイドルなんて、すぐ飽きられて代替の効く商品ではないか。
今のところ、初音ミクを代替するような「デジタルネットアイドル」とやらの商品は現れていないと思うが。
910名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:24:21.78 ID:pGNFISaKO
アイドルを人間で代用すると経年劣化していくのは避けられないからな。
デジタルな存在なら経年劣化どころかバージョンアップしていける。
911名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:43:43.74 ID:U9WSDZLq0
>>903
KAITOv3でサンプル曲を作って下さいと言われた人が拒否した話を思い出したわw

>>907
MMD(MikuMikuDance)を見るに、VOCALOID(キャラ)と東方とUTAU(キャラ)は何でも有りだからな
想像と創造の連鎖が凄まじすぎて、論文にできるレベル

>>908-909
YAMAHAとしては楽器として売り出してる訳だから、声のDBを買う為に金は出すけどね
ピアニカやトランペット、カスタネット、ギターとかを買う感じ
キャラクターを全面に出して商用利用する訳じゃないのに音に仕上げて売り出すのは禁止ってのは
DTMの理念からすれば、本来有り得ない事態なんだけどな
ま、結果はちゃんと出てる
912名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:47:10.09 ID:WTfMZW/V0
どうでもいいけど、藤田に仕事か金をやれ
913名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:49:14.41 ID:U9WSDZLq0
>>909
寧ろ「初音ミク」というのは概念に近い存在か、ネットデジタルスターなんだと思うよ
アイドル(偶像)と言う意味であればデシタルアイドルだが
宗教で言えばシンボル
914名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:55:17.06 ID:KVdOZBbkO
ミクよりGUMIの方が好きなんよ(´・ω・`)
915名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 12:59:22.29 ID:Fr0h6g6a0
俺が趣味で作曲できるとして、真面目に歌ってくれるのなんてミクさんしかいないからな。

イケメンバンドマン以外はお断りのくそ女どもが悪い。
916名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:23:50.00 ID:Z+xCR4RY0
趣味で作曲してる立場(ボカロは使った事ない)から言えば
自分の曲を自分でない誰かが歌ってくれるって結構脳汁出る行為
これが手軽にできるんだから有難いんじゃね?
>>915
何つーかんな事ないって
歌うのが好きって娘なら顔面偏差値関係なく(場所も関係なく)来てくれる
顔よりコミュニケーションとか人脈だと思うが
917名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 13:31:57.46 ID:lSXkbpva0
つーか、今みたいな糞ライセンスと機能続けるなら、
日本のDTM層がどんなにアホでも、数年で海外製ツールに乗り換えると思う。
918名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 14:18:04.27 ID:uDmfNoYu0
ボカロ利権
919名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 14:18:51.30 ID:4U/KflYn0
基礎なしが何やっても
920名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 14:20:49.40 ID:kKfV6h7U0
>>908
画像データなら「対価を払えば商用フリー」のライセンスの品物だらけなのに
そんな廃業志願のライセンスだったら買えないよ。マジで考えてたのに
ファイル化してからリングモジュレートでダミとかフェイク入れたかったのに残念

ほかに使えるソフトがあったら教えてほしい。あきれて話にならん
921名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 14:22:39.06 ID:Vlb0FzMr0
初音ミクは新しいアイドルの方向性で時代の必然だよね。
歳はとらないし死なないし、人間だと劣化は避けられない
プリンセスプリンセスが16年ぶりに再結成のニュース見たけど
正直ババアになった姿見た時は…以下略
922名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 14:27:11.61 ID:jdubApyt0
そりゃソフトは優秀だよソフトはさ
923名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 14:31:18.92 ID:ZO2MnNMw0
>>680
パクリじゃ無かったとしても、糞のように叩かれたりもっと凄い作品見せられて自信喪失するだろうなw
924名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 14:49:54.99 ID:zHjVwzAS0
こういう教育して将来佐村ゴッチみたいな金持ちになりたい
とか言ったらどうするんだ
925名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 17:16:06.97 ID:T3N1QQ7T0
>>916
そうだなあ。
人が歌ってくれるんならその方がいいに決まってる。
それができないからボカロなわけで。
926名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 17:40:58.25 ID:+OG0cEcc0
>>925
>人が歌ってくれるんならその方がいいに決まってる。
それができる人、というのはプロの世界の中の極々限られた人だろうね。
そういう極々一部の作曲者でも、この歌手に歌ってもらいたいと言って指名できるか、
というと、なかなか難しいだろうね。
ボカロは買ってくれば、誰でもどこでも24時間歌ってくれるわけだから。

つまりボーカロイドは、楽曲がもっと自由に世に出てくる裾野を広げたと思う。
昔取った杵柄の会社員や職人さんでも、主婦でも学生でも、
自由に楽曲を歌わせてネットでお披露目できるわけだ。

初音ミクを使えば、有名歌手を使えるようなものだし、後続のボカロならニッチを狙えるわけだし。
927名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 20:44:48.11 ID:5dbSsAnZ0
>>926
いくら技術が良くてもダウンロード販売すらケチつけられるライセンスなんていらんわ
「イヤなら使うな」と言われた場合の答えはもちろん一つしかないわな
928名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 21:02:32.69 ID:lYP1k4jT0
>>912
艦これアニメ化して赤城演るじゃん
929名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 21:06:39.93 ID:hfHzHauE0
>>927
今はdawもプラグインもソフトシンセもDL販売してないか
日本は代理店のボッタクリ値だが
930名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 21:12:34.57 ID:Irx2HHxZ0
伊達杏子「く、くやしい」
931名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 21:24:44.42 ID:xv44bHvA0
DK96だかんな。
932名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 21:27:36.38 ID:k8Cz69Uc0
むしろ音声ライブラリを自作できるUTAUのほうがいいんじゃ
高校のクラブ活動で女子生徒の声をライブラリ化させてどんどん公開してほしいわw
933名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 22:35:26.42 ID:5dbSsAnZ0
>>929
言葉が足りなんだ、自作の曲を売ったりアップするのに制限付けんなよってこと
しかし調べてみたらCeVIOってソフトもあるんだな。選択肢が多いって素晴らしいぞ
934名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/03(木) 23:44:06.81 ID:+OG0cEcc0
>>932
それは次の段階の話だと思う。
夢がひろがりんぐではあるが。

今のところはまだUTAUはVOCALOIDのanother oneだと思う。
VOCALOIDも商業の枠の内である限り巨大資本や寡占資本に持って行かれるとも限らない。
しかしVOCALOIDがどうなっても、UTAUはその次のための自由な音源であり続けられると思う。
935名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 02:54:33.33 ID:DtDwiYll0
UTAUはいちいち生成するのがなー
936名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 03:28:29.06 ID:j7veaaMp0
CeVIOもボカロと同程度以上の商用利用制限あんぞー。
有料販売のバーチャル音源の商用利用に制限かける糞メーカーだらけだ日本は。
何が凄いって、海外で制限無いのを日本だと代理店が制限かけてるのまであるし。

日本の消費者舐められ過ぎ。
937名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 05:52:55.68 ID:4sf+HZ7T0
日本のメーカーのライセンスどいつもこいつもムカムカすんな
GNUあたりにオープンソースのボカロ出されて潰れてしまえ
938名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 11:22:03.13 ID:Kud16r7y0
>>936
海外の本社に連絡して改善されたケースもある>代理店の制限
本社はノルマさえ達してくれれば後はどうでもいい的に考えてる
場合が多いから、日本の代理店が好き勝手にやってるケースが本当に多い
ボカロに限らず食料に至るまで日本の消費者は不当に搾取されてる
939名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 13:37:51.06 ID:OUU/LLkf0
ボカロ利権
940名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 17:25:46.20 ID:/X1OLJq70
人が歌うために作られてない曲が多いような気がする歌いにくい。
941名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 17:42:18.29 ID:Pw2eTxQ20
>>936
JASRACがクソすぎるってことかな?

奴らは人類の敵だな
942名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 17:49:58.33 ID:j7veaaMp0
JASRACとは全く無関係だが、あそこはそもそも音源とは全く無縁の組織だし(歌詞と楽曲の管理を行う組織)。
943名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:07:16.77 ID:IgBFGkAS0
>>940
カラオケ用の誰でも歌える曲、訓練した歌手でしか歌えない曲、声を楽器とした
人では歌えない聴く為の曲。

音楽には色々あるだろ。
944名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:20:07.54 ID:VqmYS4Wh0
大学ってくそつまらないよ
宇宙の本質である重力理論の電子-陽電子融合体理論を教育してくれていれば卒業できたのに
945名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 18:53:39.48 ID:YyI7XU2o0
UTAUで参戦するか
文句をいうより実例を示すのが一番だな
946名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 19:17:03.90 ID:pWMiBY/20
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20140403-00035594-r25
学校教育ボカロ導入で熱い議論勃発
947名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/04(金) 23:21:04.94 ID:Pf+YFQVm0
948名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 00:23:24.05 ID:KPvexY9Z0
>947
おんなじ旋律の繰り返しばかりなのが惜しいし、聞いていてもすぐに飽きる。
949名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 03:45:49.52 ID:DoAU0hyh0
「新しい音楽」ではなくって「進化された楽器を使った既存の音楽」だからね。
ボーかロイドとかこういう機材の研究なら工学部でやったほうがいいと思う。
数学できるなら音楽理論理解できるだろうし。音楽科でやる研究って楽器は
古くても新しくてもいいからどっちかって言ったら「新しい音楽」の研究だと思う。
950名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/05(土) 04:27:03.65 ID:xoGnHtGw0
>>949
新しい道具を手にして高揚感ってかモチベーションが上がるのはいいと思う
でもあんまり舞い上がってると既存の音楽と冷静に比べることをしなくなるんだ
80年代のテクノの便乗商品みたいに陳腐になってただただイタくなる
951名無しさん@13周年@転載禁止
>>950
ボカロとか作曲ソフトとか使って既存の曲作れるようになるだけなら
パソコンスクールとかと変わらんとは思う。
名前聞いたことない大学でも一応は大学なんだから、これはひどい。
集金詐欺の専門学校並み。