【東京】「新幹線で2時間なら、おいしい魚を食べに行ってみたい」 富山の魅力 首都圏に発信 

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 14:22:12.74 ID:ZqbvwM6b0
富山まで行って魚食うだけなんてもったいないわ
やはり立山・室堂に行かなければ損だろう
あれこそ東京では決して見られない大自然だ
953名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 14:22:30.84 ID:IpBa8M980
富山と言えば、置き薬のイメージしかない。
954名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 14:25:20.66 ID:AbLcPpze0
>>950
40年弱生きてて、先週初めて行った。
けど用を済ませて時間もなく金沢に移動。
残念だった。
955名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 14:26:03.64 ID:ppENpDLC0
>>913
金沢-富山間は、北陸新幹線のシャトル便「つるぎ」に乗り換え
956 【22.6m】 【東電 74.8 %】 @転載禁止:2014/03/26(水) 14:38:10.64 ID:DXLZTMSh0
のどぐろ
957名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 14:40:47.64 ID:96UmHMIb0
富山と言ったら蜃気楼だろ
958名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 14:49:12.32 ID:luhQv4vs0
この売文屋カスやナ
全く伝わらん 

 都会の出所わかん魚介類とは違いまっせ〜

これやろ 一番のアピールはwwwwww
959名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 14:57:46.40 ID:/tKOZvv20
富山って山国の印象だよね。
湖とか川とかは清流なイメージでは有る。
960名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:01:32.88 ID:cJZlWK8E0
>>959
たしかに大きな川は多いよ
面積が狭い県ながら7大河川(黒部川、片貝川、早月川、常願寺川、神通川、庄川、小矢部川)があるし
だから水力発電のおかげで電気代も安い
県東部の入善町や黒部市あたりでは名水百選に選ばれている湧水が豊富なので水も綺麗
961名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:08:47.69 ID:l4HFgViGO
旅費がかかる。
その分で出かけず食べた方がいい。
962名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:09:48.74 ID:DCQYju2mO
大間で大間のマグロは食べれないけど、富山はどうなの?
963名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:11:43.50 ID:cJZlWK8E0
>>962
氷見のブリは食べられるよ
ただし天然ものなので冬しか食べられない
964名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:13:42.20 ID:piPyOvhR0
富山は魚より水がうまいぞ
965名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:14:33.86 ID:DCQYju2mO
>>963
ありがとう
966名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:15:19.57 ID:vIsJPE7VO
地元民は現状で満足してるんで‥
『来んで いっちゃ。余所者は やーちゃ。』ですw
967名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:15:53.40 ID:qxQjsBi9O
往復一万くらいならなんとか
それ以上はありえん
968名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:16:07.94 ID:ja+TfR2d0
富山でも福井でも金沢でも北陸は魚、うまいよな

北海道、北陸、九州

魚を食うならこの3地域だと思う
969名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:16:47.82 ID:P2szbuTK0
ロシアが廃棄処分となった原子力潜水艦を10隻以上日本海に
投棄してるのによく魚食えるな
北も南も垂れ流ししてるしな
970名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:18:30.06 ID:mw3ehDuk0
>>969
そんなこと言いだしたら関東含む東日本はアウト
971名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:20:03.93 ID:D9nfnO9q0
藤山一郎「青い山脈」なイメージ。
それこそ今の時期には若人達の健全な青春全開!みたいな
972名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:22:48.97 ID:rT9+Fa7B0
すきやばし次郎で食う事を考えたら安いな、新幹線もおまけで乗れるし
都内で食うにしても、東京から大宮まで数回往復して
新幹線気分を味わってから、名店で日本海物を時価だろうな
973名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:23:12.82 ID:luhQv4vs0
そや 立山や
974名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:27:45.09 ID:FeIVZ38LO
富山市に行った事あるけど夜が早い。
23時位にはどこも閉店していた。
まあ、夜遊びするような街では無いと思うけど。
975名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:31:17.51 ID:cJZlWK8E0
>>972
マグロやカツオ、アナゴに関しては富山よりも東京で食べるほうが美味しい
キンメダイやアオヤギは富山では食べられない
ブリ、イナダ、カニ、甘エビは富山の方が美味しい
アジ、イワシ、タイあたりはどっこいどっこいかな
そういう意味では一長一短だと思う
976名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:34:40.17 ID:luhQv4vs0
アナゴが一番うまいのは 瀬戸内やで
977名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:36:49.18 ID:luhQv4vs0
タイも瀬戸内
978名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:36:50.35 ID:nOQ+cKRq0
>>976
鯛やタコや牡蠣も瀬戸内産が一番旨い
979名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:39:39.52 ID:ja+TfR2d0
>>975
旅行行ってモノを食うなら、「ここで食うならこれがうまい」のを食うだけの話だろ

日本の首都なんだからもともと品揃えが多くてアタリマエ
3000万人の市場よりも100万人の県に行ったからこそ食べられる味があるからいいんだろうが
何言ってんだこのアホウは

> キンメダイやアオヤギは富山では食べられない

もうね、何言い出してるんだコイツはってカンジだww
980名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:40:46.92 ID:luhQv4vs0
生ものは 食うタイミングもあるんやで〜
981名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:41:38.49 ID:D9nfnO9q0
雪割桜って今が見頃?
982名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:42:15.75 ID:ja+TfR2d0
>>978
鯛、タコはいいな
牡蠣は北海道産にはさすがにかなわんよ いやタコも北海道の真ダコ優勢か
瀬戸内でおすすめはメバルだな 個人的には
983名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:45:20.78 ID:luhQv4vs0
多分魚介旨味、味しょうぶなら 瀬戸内が最強 これ仕方ない

地の物の特性を前にだせや
984名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:48:54.31 ID:cJZlWK8E0
>>979
それは承知の上なんだが
「2時間かけて魚食いに行くなら東京で食うわ」という意見が多かったから
985名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:50:30.03 ID:mw3ehDuk0
>>984
2ちゃんねるは屁理屈こねるのが多い
東京でそろうなら旅行する人間はいなくなる
986名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:51:09.80 ID:FeIVZ38LO
>>983
そんな狭い世界に閉じ籠ってないで、いっぺん富山に行ってこい。
自分が育った味が一番美味く感じるのは当たり前だが、日本海にも太平洋にもオホーツク海にも、どこにでも美味い魚介類はあるぞ。
987名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:51:50.64 ID:luhQv4vs0
日本人らしい風情がないのぅ〜

ダテに縦長な国土でないやんけ 土人がw
988名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:52:03.18 ID:0G/fOJeY0
瀬戸内の魚はうまい、だが日本海や九州の魚もうまい、静岡、伊豆の魚も
北海道の魚介類も
ひきこもりばかりの2ちゃんねらーの中で47都道府県全部行ったことがある俺もそう思う
(えらそうで済まぬ)
が、富山という土地は日本の中央にありながら、交通の便の悪さから首都圏からは
今まで「秘境」とされていた土地だと思う、だからホタルイカにしろ白海老にしろ
東京民はほとんど食ったことがないのではないかと
989名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:54:08.43 ID:luhQv4vs0
>>986
後は 好みや それと街から 人など全てや

いくら凄い保存技術で わしの部屋でうまい刺身食っても 不味いいうことや
990名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 15:59:39.36 ID:mw3ehDuk0
北陸のカニは店先で完全に死んでいない
触ると少し動く
991名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 16:00:23.13 ID:cJZlWK8E0
>>983
申し訳ないが北陸は天然魚至上主義社会だからなあ
香川の養殖オリーブハマチや愛媛の養殖マダイも売っているけど売れ行きはあまり良くないよ
992名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 16:03:25.15 ID:fAE+QkxL0
>>913
金沢〜富山がJRではなくなるから。
小倉〜博多(JR同士だが新幹線と在来線で管轄が違う)のように、
在来線側にも特急、せめて快速があって良いとは思うんだがな。
特に富山0:12着、富山4:56発とか新幹線の設定が不可能な時間帯とか。
993名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 16:05:29.17 ID:nOQ+cKRq0
>>982
「安芸の1粒」ってブランド牡蠣一度食べてみて
牡蠣好きなら是非とも
994名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 16:06:06.11 ID:luhQv4vs0
>>991
天然とかど〜でもよいねん 一番ええ状態を客に出せるかや

瀬戸内は安居酒屋でも
魚の扱い しっとるのが案外おるのや
995名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 16:09:13.30 ID:ja+TfR2d0
>>994
瀬戸内至上主義はやめたほうがいいよ
瀬戸内もいいけど 内海ゆえの弱みがある
正直、北海道北陸九州に利のある分野は多い
996名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 16:10:20.45 ID:FeIVZ38LO
>>994
漁師が来る手前、港町の飲み屋は大抵そうだと思うが…
997名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 16:11:46.54 ID:luhQv4vs0
>>995
ちゃうねん
縦長の国土はダテやない

 その場に行って食べたいものって 街の雰囲気からやいうことや
998名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 16:11:56.20 ID:RC5FA7Md0
瀬戸内は内海だから、どうしても寿司ネタは不利になるよ
999名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 16:13:17.20 ID:HwBjAyqFO
北陸3県なら福井が好きだ
石川が最低だな
1000名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 16:13:25.04 ID:mw3ehDuk0
>>995
>>998
当然
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。