【社会】早慶合格者、高校別ランキングに大異変 開成圧倒首位 本郷大躍進 受験生の男女人気が逆転

このエントリーをはてなブックマークに追加
441名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 08:52:01.86 ID:RhqXPv1S0
ガリ勉女子が早稲田に行く   それなりにチヤホヤされ彼氏もできる

ガリ勉女子が慶応に行く     華やか女子の陰で哀しい存在


早稲田を目指すのは正しい選択
442名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 08:59:18.51 ID:Adpy2g1t0
東北学院大って昔は、立教や明治なんかより難しかったんだなあ
なぜ偏差値が低いのに地方の名門扱いされていいるか少しわかった。
443名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 13:18:26.19 ID:07SNeXnd0
本郷ってどこのマイナー高校だよwwwwwwwwww
444名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 13:23:17.66 ID:nisstpO5O
>>440東大・京大以外の国立なら早慶に行くだろ普通は。
俺の高校では20年以上前だけどそうだった。
東大は30人前後受かるそこそこの受験校だったけど。
445名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 13:27:30.80 ID:8U7jYt+w0

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
446名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 14:23:17.41 ID:YfRj0JjW0
>>444
> 東大・京大以外の国立なら早慶に行くだろ普通は。
そんな普通はないだろ

> 東大は30人前後受かるそこそこの受験校だったけど。
これも普通じゃない
30人前後受かってそこそことか言っている
447名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 14:24:03.07 ID:TDI7/WRg0
>>444
20年前の私大バブル期はその前後とは私大に対する評価が違う
当時は私大が軒並み難易度高騰していて、国立を見下すことも少なくなかった
448名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 14:32:21.44 ID:wkJLQS2E0
>>418
数学物理苦手なのに理系にこだわっていたら
2浪してしまったわ…
最終的には英語で合格したようなもんで
入学したら付いて行けなくなって死んだ
無理しないで文系にしときゃよかった
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 18:39:34.98 ID:Bga/udtH0
>>439
前期東大理一、後期一橋経済or地方医学部みたいな受け方する人は一定数いる。
慶応経済なんかも理系との併願が多い。
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 19:05:20.20 ID:Adpy2g1t0
地方だと、最初から早慶(私大)狙いって進学校じゃ殆どいない。

TOP層が東大京大一橋東工大レベルか国立医学部  で 一応早慶併願
次の層が、近くにある旧帝大か国立医学部(医歯薬系)で 一応早慶併願
その下が、地元か近郊の国公立大 で 一応マーチ併願
国公立受からないもしくはモチベーションがない層は、マーチ〜ニットウコマセン〜亜細亜、大東文化クラスの専願

国公立一辺倒で、早慶やマーチって進路であんまり話題にならない(推薦枠は別)。
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 19:25:59.53 ID:GSPGfBJx0
開成まで言って早稲田なんてねえ
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 20:37:55.83 ID:Adpy2g1t0
東京の難関中高一貫私立から早稲田慶応って・・・小学校受験から努力して、ようやくの苦労が結局報われない感じ。
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 20:45:06.55 ID:YfRj0JjW0
>>450
> 地方だと、最初から早慶(私大)狙いって進学校じゃ殆どいない。

難易度の高さに見合わないんだよね
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 21:09:08.53 ID:IdUr4SZmO
>>452
開成や筑駒は小学校受験してる奴が多数を占めてると思ってるのか
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 21:09:30.52 ID:BEL9xPmQ0
理系はともかく文系なら
通いの早慶をけって下宿の地帝はハードルが高い
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 21:10:59.73 ID:0Olirgte0
つーか今年からもう「早慶」ってコピペ大と慶応を一緒にするのは禁止になるだろうな
さすがに慶応に失礼だろ、冗談抜きで
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 21:47:00.82 ID:5wNqe2n80
一昔前は、旧帝大が圧倒的だった。
首都圏なら東大一橋工大ダメなら早慶だろうけど、地方から見ると
下宿してまで行く価値のある大学は上記3つの国立校。
早慶より近場の帝大。駅弁国立でやっと肩を並べるのが早慶だった。
早慶が難化したのは共通一次導入で国公立1校しか受験できなくなってから。
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 22:08:08.96 ID:4QvGZKRT0
>>456
そうではなければ慶應には失礼だけど、
慶應がコピペなしで全員100%自前論文だって話は聞いてないよ
環境なんて早稲田と大差ないだろ
459名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 22:35:02.57 ID:YfRj0JjW0
>>455
なんでそれが文系と理系で差が有る?
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 22:37:49.92 ID:G3/2xGan0
>>459
首都圏暮らしで文系で早慶蹴って地帝行くやつなんて少数派だわ。下宿費用とか就職力も含めればそんな選択でしか無い。
学問レベルも早慶のほうが上
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 22:42:20.71 ID:MKkjSVDI0
でも何で理系だと国立優位になるのかイマイチよく分からん
医学部は分かるけど
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 22:49:20.67 ID:tXi66aDs0
今時、早慶みたいなBランクを出て何になるの??

伊藤園やサントリーのルートセールス???
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 22:49:25.13 ID:3H5NTg0AO
>>1
いつなったら合格者数を学年ごとの生徒数で割ること覚えるだよ
こんなん1学年の生徒数が多い方が有利に決まってるだろ
この記事書いたヤツは中卒か
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 22:54:12.34 ID:dCGNXydf0
>>459
理系なら、院試で一応もうワンチャンスあるし、地底でも東京企業への就職は余裕で可能。
つうか、メーカーの場合、地方に世界レベルの優良企業がかなりあって、
関東に執着する必要性が、そこまで高くない。
東北北海道のように、地場産業が無くても、研究室の名声で、かなりの就活ができることもある。

ところが、首都圏民が、文系学部で地底進学をしてしまうと、
その地元企業の事務員になるか、その地方の県庁にでも行くか、という話になってしまう。
非製造業の全国企業の、本社の大半が大阪にあった時代とは、今は全く違うので、
京大ですら、文系だと「全国企業の幹部候補生文系リーマン」の道はかなり苦しい。
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 22:59:15.97 ID:Uc+RUS150
就職考えたら、慶早で充分だよ。
東大出ても出世できるとは限らないしね。
慶早の附属中か高校から遊びながら大学卒業するくらいがちょうどいい。
研究したい人は東大でも京大でも行けばいい話。
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 23:51:49.14 ID:G3/2xGan0
>>461
設備の差?
自分だったら早慶理工行きたいけどね。就職もいいし。地方嫌だし。京大東大以外なら。
by都内詩文
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 23:52:08.31 ID:YfRj0JjW0
>>460
だからなんで理系だと違うのかと聞いているんだが
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 23:54:22.54 ID:YfRj0JjW0
>>464
そこで言っているレベルの話なら理系と文系の差がない
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 23:55:21.69 ID:G3/2xGan0
地底の文系の就職はやばいよ。MARCHの方がマシなんじゃないかレベル。早慶と比べること自体が失礼。
京大ですら慶應と比べると都内本社の超人気企業では苦戦してないか?

入試難易度とか抜きにしてコスパ考えると子どもには慶應付属いれたいわ。開成行っても東大行けるのは半分もいないし
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/26(水) 23:58:10.25 ID:G3/2xGan0
>>467
研究レベル?設備の差?じゃない?旧帝大と早慶では設備が違う。設備が重要な理工の研究したいんだったら地底いってもおかしくない
就職だけ考えるなら早慶で十分だけど。とはいえ宮廷の理系は就職は引く手あまた

文系は就職も学問レベルも不利。しかも田舎。
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/27(木) 00:10:05.21 ID:8LCxAgLl0
>>470
首都圏の人の話ではなくて、東京の人の話をしている
東大を狙えるクラスの人が東大が無理だったときに、
下宿してまで行くのに見合うだけのところが京大くらいしかないという話で出て来たということなんでしょ
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/27(木) 00:11:07.20 ID:sNsg67010
一ツ橋も学閥弱いしな。
慶應が一番コスパ高いのは間違いない。
学歴的には慶応の経済出れば充分だわ。
慶早行けない奴は、明治か中央だろうね。
立教とか法政で出世してる人余りいない。
明治や中央は上場企業の雇われ社長でもいる。
中央だと野村証券、7&I、ABCマートが思い浮かぶ。
明治も多分同じ位はいるかもね。
上智で出世してるのも余りいないよね。石川寮のお父さんが上智か。
英語屋の平井はソニーの社長でICU卒。
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/27(木) 00:23:59.54 ID:W90Jy8ae0
>>472
法政はもう落ち目過ぎてMARCHの名にすがりついてるだけで、他MARCHと比べると一段劣る。
立教青学上智は、女は活躍するが、男はだめ。男で出世したいなら明治か中央。

御三家ですら東大入れるのは上位層で、慶應付属組がブイブイ言わせてるの見りゃ、
そりゃ富裕層はこぞって博打回避して慶應付属に入れさせようとする。幼稚舎組の就職なんて最強だからな
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/27(木) 00:27:54.96 ID:7uwYcJqB0
東京の人はやっぱり東京が好きなんだよ
家に資力があれば地方の国立医学部受かっても東京の私立医大行くからね
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/27(木) 00:29:37.28 ID:8LCxAgLl0
>>471
東大と京大を併願というのはあまりないか

まあ、上の話は東京の人が東京から出たくないという話で言っているのだから,
理系だったら就職先が有るとかは関係ない
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/27(木) 00:33:51.43 ID:sNsg67010
上で慶早で充分とは書いたけど、やはり国公立大の威力はあるんだよね。
海外永住先にもよるけど、日大とか法政とかバチェラー取得してても
申請段階で大卒と認められないだよ。
勿論それ以下の大学も当然高卒扱いだ。
大学院だとどこの大学院でもマスター取得者となるんだけど。
でも、国公立大は埼玉大だろう高知大がだろうが学位としてポイント加算されるんだよね。
法政なんかだと高知大とか岡山大とかの方が何かと都合いいかも知れない。
地銀とか県庁行けばエリートだろうし。
私立大だと、慶早とICUだけがGSの試験受けること出来たっけ?
上智も入ってたか忘れた。
青学も立教も中央も同志社も入ってなかったけど。
私立だと、慶早、ICUだな。
慶応、早稲田出とけば一応格好はつく。
あくまで文系の話だけど。
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/27(木) 00:37:43.09 ID:iYwQ0+po0
>>469
京大文系は数が少ない(京大文系全学部=慶応経済)上、
関西出身者で地元に残る連中もいるから、
東京企業は京大卒を取りたくても取れない会社が多い
というのが実情
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/27(木) 00:55:50.39 ID:sdNMlyfq0
>>473
慶應というより、富裕層の子弟だから就職が良いとも言えるけどな。
そういうコネありをブランド力で集めてるから就職最強に見えるだけで。

身分のあるなしで入学基準があるとしたら入れない人間は入れないままだから超難関になる。
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/27(木) 00:59:44.04 ID:7uwYcJqB0
慶應はやはりいい大学だよ
知人の娘さんで浪人して東大受けたけどダメで泣く泣く慶応入ったけど
1年後には見違えるほど明るくなってた
努力すれば何にでもなれる大学だって
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/27(木) 02:22:24.93 ID:VgZ2qDrm0
慶應を一括りにするのもなんだかな。東大を一括りに見るのとは学生の学力の上下差がありすぎて乱暴な議論にならざるを得ない。
経済や理工でも東大合格者数トップテン進学校からの東大落ち進学組から推薦(理工ね)までピンきりだ。
文学部なんて、上記進学校からは皆無で私立専願ばっかりだし、医学部は、東大理一上位15%クラスだぜ。
ソースは、御三家→慶應のオレ。
でも、慶應は悪くない学校だった。人としては、東大行けなくてよかったかも。
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/27(木) 05:33:38.30 ID:cPw6boI20
早稲田ってすべての学部が高田馬場じゃないでしょ?慶応も日吉が辺鄙だし。

西新宿とか下北沢に住める明治最強、最強のレジャーランドだよ。週に2日、新宿歌舞伎町の風俗に行けるし。
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/27(木) 06:54:51.93 ID:8LCxAgLl0
このスレを見ても東京出身者がいかに恵まれているかが分かるけど、
東京出身者は恵まれていることを理解していないという感じ
それでいて地方出身者を排除しようとする

>>470
> 就職だけ考えるなら早慶で十分だけど。とはいえ宮廷の理系は就職は引く手あまた

これ、嘘だから
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/27(木) 07:05:06.30 ID:E3sbZN4O0
学歴スレは馬鹿みたいに伸びるのに
土曜日にたったスレがここまで伸びないとは
早稲田は完全に終わってしまった
小保方の馬鹿野郎
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/27(木) 07:10:13.19 ID:FwAKM5ae0
>>440
俺もそう思いたい
が、いまは慶応のが上

横浜国大出身の人が一度も追試に研究していない小保方レベルの論文で
東大教授→東京理科大学長
になってしまったことも、横浜国大の致命的な黒歴史になっているし
いまは慶応を選ぶのが正解だと思う

俺自身は慶応は嫌い
あのニセセレブ的な空気が嫌い

>>483
昔は早大理工は東大の滑り止めとして人気あったんだけど、その後松本和子ちゃん事件とかで
勝手に自滅してしまったので、慶応理工の勝ちだよなあ今は
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/27(木) 07:31:47.22 ID:8LCxAgLl0
>>484
慶應が偽セレブな空気というのは納得かな

> 昔は早大理工は東大の滑り止めとして人気あったんだけど、その後松本和子ちゃん事件とかで
> 勝手に自滅してしまったので、慶応理工の勝ちだよなあ今は

松本和子なんてよく覚えているな
理工人気が昔より慶應>早稲田になってきているのってこの影響なのか?
上でも述べているようなセレブ()な雰囲気とかじゃないのか?
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/27(木) 12:08:24.36 ID:7/OCDGZj0
矢上にセレブな雰囲気なし
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/27(木) 12:11:20.72 ID:I35xBpmC0
>>484
駅弁も教員の質は酷いからな
査読無しの論文誌に1本論文載せただけしか実績が無い人とかが堂々と教授になっていたり。

日本で研究機関としてまともな大学は旧帝大と筑波東工大だけだよ。
他は目も当てられない。
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/27(木) 15:07:16.18 ID:vKwhr3TA0
www.inter-edu.com/forum/read.php?20,1671365 【1961年度の大学難易度ランキング】
当時って、一橋法が京大より難しかったのか・・・・

●1961年の旺文社模試から見た大学入試難易ランキング(1961年8月号蛍雪時代より) ★が私大 ○が公立大
合格者平均点(法/政治/経済/経営・商)
東京大(文T=法・経に進振) 222
一橋大(経済学部) 220
一橋大(法学部) 216
一橋大(社会学部) 213
一橋大(商学部) 211
京都大(法学部) 208
横浜国立大(経済学部) 197
京都大(経済学部) 196
神戸大(経営学部) 195  名古屋大(経済学部) 195
慶応義塾大(経済学部) 191★
名古屋大(法学部) 187
神戸大(経済学部) 186
東北大(法学部) 184  大阪大(経済学部) 184
大阪大(法学部) 182
神戸大(法学部) 179 東北大(経済学部) 179
小樽商大 172
滋賀大(経済学部) 171
九州大(経済学部) 170 長崎大(経済学部) 170
九州大(法学部) 169  横浜市立大(商学部) 169○
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/27(木) 15:10:08.13 ID:vKwhr3TA0
慶応義塾大(商学部) 167★
関西学院大(経済学部) 166★
慶応義塾大(法学部) 165★
早稲田大(政治経済学部) 163★  大阪市立大(商学部) 163○
広島大(政治経済学部) 162    大阪市立大(法学部) 162○  広島大(政治経済学部) 162    大阪市立大(経済学部) 162○  神戸商科大※現兵庫県立大 162○
北海道大(文類=文系すべてに進振) 161
大分大(経済学部) 160  山口大(経済学部) 160
都立大(法経学部)※現首都大学東京 159○
香川大(経済学部) 158
富山大(経済学部) 156
岡山大(法文学部) 153  和歌山大(経済学部) 153
福島大(経済学部) 151  早稲田大(商学部) 151★
490名無しさん@13周年@転載禁止
>>479
東大落ちていつまでもコンプ抱えてる奴が
人生失敗して損するんだよな