【社会】「メタンハイドレート」は今どうなってるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
530名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 18:30:49.10 ID:R1gEiiyo0
>>527
反原発派はそれでもいいって話じゃない?
電気代がいくらになっても受け入れるんだから、10倍でもやれって言うぜw
531 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:5) @転載禁止:2014/03/23(日) 18:37:12.69 ID:P0pcAyaa0
青山繁晴の話を聞いてたら夢の資源だが、実際は徳川埋蔵金みたいなもん
532セイロン葉 ◆KtKsDuZC0Q @転載禁止:2014/03/23(日) 18:47:25.07 ID:OuyP9G8D0
馬鹿発見→>>530

じゃ原発を今の10倍作ったら電気料金がタダ同然になんのか?(笑)

そんなら原発推進に賛成してやるよ。

事実として「原発を増設し続けても(一般世帯の)電気料金は下がらないばかりか上がる一方であった」んだよ。
阿呆か?貴様は。

もちろん大企業に関しては別かも知れない。
君が払ってる電気料金の半分は「大企業の電気料金を割引くため」のものだからね。
少なくとも震災前までは、そうだった。
533名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 18:50:21.20 ID:TY5x6Agt0
日本としては資源がないからこれがないと死活問題だろ
石油の代替になるんなら

これが単独で簡単に採取できるようになったら米軍ともバイバイできるし
534名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 18:51:14.09 ID:NNYpYNVg0
だから何年も前から言ってるだろ。今のところ採算がとれる見込みが無いって
青山繁晴が吹きまわってる時点で気づけよ
脱原発ならまずはガスと石炭
535名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 18:59:18.33 ID:MIqoXLjB0
人間様は基本的にもっと利口になって欲しい
そう願う
536名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 19:04:30.91 ID:EehyDR9B0
メタンガスは温室効果がLNGの数倍高いと言われてるから
日本一国が採掘に成功してもアメリカ他から因縁つけられて
絶対に利用できないよ。無理に採掘、利用を続ければ今の
ロシアみたいにあらゆる制裁を加えられるはず。
まあそれ以前に技術的、コスト的に不可能だけどなw
537名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 19:07:45.00 ID:d5vbvROq0
>>536
> メタンガスは温室効果がLNGの数倍高い

???
538名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 19:13:26.89 ID:EaFiN8m10
>>536 メタンハイドレードはCO2排出量が少ないのが売りじゃなかったっけ?
539名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 19:16:35.14 ID:OkjLxnMv0
一方、中国はトリウム原発10年以内実用化のために技術者と金を集中していた
540名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 19:35:26.69 ID:wCLgGwDt0
>>529
実際に敷設に成功した例がないだけだよな。地球では。

>>538
CO2よりもメタンガスのほうが温室効果は高いよ
同じ体積なら数百倍
541名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 19:39:31.92 ID:d5vbvROq0
>>540
燃やせばOKじゃん。どうせ燃やすんだし。
542名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 19:46:03.29 ID:wCLgGwDt0
>>541
ちゃんと漏らさずに燃やせればね

本当に地球が温暖化してるとすれば
人類の活動と並んで牛のゲップに含まれるメタンガスも大きな要因とされてるから
変に洩らしたら馬鹿な白人が反日活動はじめかねないよ
543名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 19:48:09.05 ID:p8sqOa0B0
原油買ったほうが安いもんな
544名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 19:49:59.14 ID:d5vbvROq0
>>542
天然ガスを掘削したり原油掘るだけで、大量に洩れるんだから大差ないじゃん。
545名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 19:52:31.56 ID:d5vbvROq0
>>536
> メタンガスは温室効果がLNGの数倍高い

これ意味がさっぱり分からんのだが、どういう事なんだ?
546名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 19:53:22.87 ID:niRcbwR40
青山繁晴の国民を煽動するのを止めさせたい。
本気だったら国に頼らず、企業や地域を募ってやれよ。
海底採掘の認可はいるだろうが、カネは信仰者にたよれ。
547名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 19:56:24.52 ID:AGZ77vC+0
当時からとっくにわかってたことだけど
採取するのに大金がかかるから結局意味ないんだよね
548名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 20:00:15.53 ID:88NvyDyv0
>>529
洋上精製生産が出来る船っていうのがあってだな
日本だと三井が作るって話だ
549名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 20:03:52.88 ID:niRcbwR40
なぜシェールガスはカベにぶつかっているのか 東洋経済 2014年01月24日

2013年12月20日、大阪ガスは、テキサス州で進めていたシェールオイル・ガス田開発で想定通りの生産ができないと判断、290億円の特別損失(投資総額330億円)を計上すると発表した。
大阪ガスは日本企業として初めてシェールガス開発に直接投資に乗り出し、資源の上流に食い込み、安定調達を図ろうとしたが、頓挫した格好だ。
今後も鉱区を閉鎖せずに生産・販売を続ける意向だが、当初期待していた量を確保できず、この先、開発リスク懸念が高まるだろう。

苦境に陥っているのは日本企業ばかりではない。
2013年10月には、ロイヤル・ダッチ・シェルが240億ドルを投じた米国のシェールガス事業が失敗に終わったとの観測が高まっている。
英ブリティッシュ・ペトロリアムもすでに21億ドルの評価損を計上しており、「不良鉱区」をつかまされた海外のオイルメジャーの間ではシェールガス・ブームは一気に冷え込んでいる。

シェールガスの大規模開発が始まって8年。採掘の経験が増えるにつれ、ガスの産出量の減少が在来型のガス田より早いことが明らかになっている。
多くのシェールガス田ではガスの産出が始まって3年経つと産出量が75%以上減少する。
ガスの産出量を維持するためには、次々と新しい井戸を掘り続けなければならず、毎年3割以上をリプレースしなければならない。
典型的な「自転車操業」で、米国全体で2012年に420億ドルものコストがかかったと言われている。
開発企業は有望な場所から順にガスを採取するので、今後、新たな井戸を掘り当てても、産出量はあまり多くないと考えられる。

米国のシェールガス開発企業はバラ色の未来像を振りまき、国内大手企業や外国企業などにガスの採掘権を高値で転売し売り逃げているのではないか
との懸念が高まり、関係者の間では「ガス開発会社は将来の生産を楽観しすぎている。

その矢先の2013年4月、オクラホマ州でシェールガスなどを生産するGMXリソーシズは連邦破産裁判所に対して、米連邦破産法第11条(日本の民事再生法に相当)を申請した。
ノースダコダ州やテキサス州などの有望鉱区で権益を保有していたが、過熱する開発ブームで鉱区の権益価格が急騰し、買い手がつかなかった。

ttp://toyokeizai.net/articles/-/28835
550名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 20:06:22.15 ID:kik9kF+f0
>>533
石油の代替にななんてならない

圧縮(液化)も容易ではないし、カロリーも低い
ほぼパイプ専用だよメタンなんて
551名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 20:06:46.18 ID:PfxsDS0YO
単純にまだまだCPが悪いって話じゃないのか
552名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 20:09:12.14 ID:kik9kF+f0
自民党や公金にたかってお金を得てる独立総研の青山とかいう胡散臭いのがキャンキャン吠えてるだけの話
553名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 20:09:25.52 ID:9Xc1akfa0
>>551
CPあげる努力してない。
554名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/03/23(日) 20:17:51.71 ID:WWIyxLOy0
>>529
ふーん、成功しないのにビデオ作るためだけに皆こんな船つくってるのか.初耳だわ。
https://www.youtube.com/watch?v=mIU_mWhRguA
https://www.youtube.com/watch?v=26LITNQFveQ
https://www.youtube.com/watch?v=EyrdjqEiTZc
https://www.youtube.com/watch?v=02qzEHzR6wI
https://www.youtube.com/watch?v=2_kp6YKK8Pw
https://www.youtube.com/watch?v=v_w86MHZ1qY

まーだまーだあるよ〜  
しかし、北欧製の船ってブリッジの床が木張りなんだな。安全靴履いたままで立ち入ったら怒鳴られそうだ。
555名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/03/23(日) 20:21:39.60 ID:WWIyxLOy0
>>548
旧式タンカーの改造も流行っているらしい。
556名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 20:31:16.91 ID:T++IJiaw0
>>554
動画では無いが日本のも仲間に入れてあげてw
水深2000m級で商用的にも実績を作った
http://www.modec.com/up_pdf/2013021904-press_release.pdf
557名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 20:32:40.01 ID:p8sqOa0B0
たぶん海上で発電して送電したほうが効率がいいな
558名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 20:41:24.11 ID:d5vbvROq0
>>557
ロスが大きくて送電の効率はそんなに高くないよ。
559名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/03/23(日) 20:46:50.97 ID:WWIyxLOy0
>>556
わりいわりい。  でも、これ中古タンカー改造だろ。

スレチだが、最近タンカー改造船の利用でおったまげたのはこれ
http://static.worldmaritimenews.com/wp-content/uploads/2012/01/UAE-Post-Panamax-Cranes-to-Arrive-at-Khalifa-Port.jpg

こんなので太平洋とかインド洋横断やってる。充分計算して転覆しないことを確認してる筈だろうけど。
560名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 20:56:19.43 ID:JELwtTbb0
じゃ誰か何でも石油会社の陰謀だと信じてる落合信彦みたいな青山繁晴の目を覚ましてやってくれよ。
561名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 21:04:59.34 ID:p8sqOa0B0
>>558
なんなら、マグネシウム合金の精製プラントでもいい
あと、ついでにマグネシウム電池でも

材料は無尽蔵にある
562名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 21:05:20.62 ID:FsJwKTCn0
燃料電池ってなんで増やさないんだろうか?
563名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 21:07:13.97 ID:p8sqOa0B0
>>562
コストが高い

電気代値上げでギャーギャー言うぐらいだし
564名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 21:21:47.10 ID:d5vbvROq0
>>561
素直にLNGするのが吉かと。
565名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 22:07:54.13 ID:fO1KQrYk0
経済産業省の海底掘削の結果報告

・出砂対策装置(グラベルパック)は、実験初期の数日間は有効に機能。
 しかし、6日目には機能喪失

・長期間の減圧に耐えうる技術の改善や開発が必要 。

・ 坑井内におけるガス・水分離が想定通りに行えなかった。
 原因究明と対策が必要。

・生産コストを飛躍的に低減する技術開発等を実施する事が必要。


ポイント
◯6日目には機能喪失
◯生産コストを<<飛躍的>>に低減する技術開発等を実施する事が必要
566名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 22:23:19.75 ID:9NZXlorK0
>>564
天然ガスはガスとして使い道があるんだから、電気にする必要ないよな。
このご時世に海で電気を作るのなら、再生可能な洋上風力か海流発電の方が良い。

>>565
自分に都合が悪いところは書かないんだなwww

http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004108/pdf/026_05_00.pdf
「第1回メタンハイドレート海洋産出試験の目的は概ね達成。」って書いてあるぞw
567名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 22:36:21.22 ID:2aCLCCLF0
>>566
予算計上した試験で未達とは間違っても書けないからな。思い切り目標を低くしてある。
まだしも同じ時間釣りでもした方が釣果の額で実験をカバーできるかもしれないってレベル。
568名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 22:45:39.58 ID:fO1KQrYk0
スレの中で、可能だ、可能じゃないっていう話をしても無意味だよ。
言い合いで、現実の技術が代わるわけじゃないんだから。

そこに書いてある、飛躍的なコスト削減ができないと難しいっていうのは、
あたりまえなんだよ。
天然ガスの場合には、たとえば地中に巨大な風船があるようなものなんだよ。
井戸を一本掘れば、周辺のガスが全部掘れる。
しかも勝手に出てくる。
これはコスト上、圧倒的に有利になる。

一方、メタンは強力なポンプで減圧をするわけだが、もちろんそれには
大きい電力を使う。
さらに、日本の大型凝集帯でメタンを掘るには、現在の調査報告を前提に
試算すると、深海に600本以上の井戸を掘らないと無理。
これは報告書をちゃんと読めば、簡単に分かること。
天然ガスの埋蔵量がある限り、競争にはまるっきりなりえないのが常識。

もうひとつ、現在の方法では採掘し続けるのは無理だってことも、もともと分かっていたこと。
減圧すると温度が下がりどんどん採掘ができなくなる。
これは、現在の方法の限界なんだからしょうがないんだよ。

つまり、コストが下がる要素は、現状ではない。
あくまで特殊法人が予算を取るために、10年後に商用化でもできるような
言い方をしただけで、中の人達は、10年で商業ベースに載るなんて考えている
人なんかいない。

革命的な方法が開発されればいいけどね。
569名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 22:58:19.86 ID:2aCLCCLF0
だって採掘するためのエネルギーの方が採掘したメタンハイドレートよりはるかに多く必要なんだもん。
重機を使おうがポンプを使おうが、動力にはエネルギーが必要。今の10分の1の石油で同じエネルギー量の
動力が動かせるようにならないとどうにもならない。それなら地熱発電所無理に広げて作った方が早い。
570名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 23:19:00.81 ID:ipiQcd4W0
>>545
俺も詳細は分からんがメタンハイドレートを精製、利用する過程で
LNGと比べて温室効果ガスの排出が数倍になると聞いてるが。
571名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 23:36:29.50 ID:9NZXlorK0
http://www.mh21japan.gr.jp/mh/06-2/
>結果としては、2004年のガス価が23.8円/m3に比べ、生産期間中のガス生産価格は46円/m3となりました。

因みに2013年の天然ガス価格は、
http://ecodb.net/pcp/imf_usd_pngasjp.html
1,691.36円/100万BTU = 約64円/m3

・・・無理無理、無駄無駄と言って開発させたくない輩の素性がなんとなく分かるw
572名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/24(月) 00:16:04.46 ID:r/cr+DHG0
>>これは日本が輸入する液化天然ガス(LNG)の10年分以上の資源量

10年分程度じゃ輸入量は減らせないけどな
輸入カットしておいて、無くなっちゃったからまた輸入しますとか簡単にはいかん
ただ購入額の足下を見られる事は回避出来るがな
それにあくまでも[現在の消費量]の10年分だから、石油やウランの代替品にはならん
573名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/24(月) 00:34:00.64 ID:OBOjEirO0
出来るとか出来ないとかおまいらが見極められるわけねぇしwww
574名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/24(月) 00:42:43.15 ID:LlPLg4Tx0
>>533
せんぜんならない。
575名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/24(月) 01:23:59.54 ID:GelK3WPi0
>>571
天然ガスじゃなくてメタンの話なこれ

シェールガスだったら当然話は違うよ
576名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/24(月) 01:33:37.57 ID:Dl7XSw1N0
>>575
その天然ガスやシェールガスの主成分はなんだ?
577名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/24(月) 10:04:10.40 ID:GelK3WPi0
主成分はメタンでもそれだけではないわな
メタンは一番利用価値が低い
578名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/03/24(月) 16:19:05.78 ID:r8w+lTCd0
経済分野でがよく「失われた10年」とかって言葉よく聞くけど、それは経済だけじゃなくて日本の産業
全般に当てはまるような気がする。80年代に日本はNo. 1とか言われておだて上げられたままバブルに
突入してその後すっかりのんびりやっていくのが身についてしまった。4月の増税後景気対策ちゃらで
ばらまく金や5輪特需で土建業は賑やかになって一時的に景気はよくなるかもしれんけど、あの業界
からは国際競争に勝てるような新規技術は波及的なものを含めてももう出てこないだろう。もう少し
将来発展するかもしれない分野に投資したほうがいいんじゃないのかな。無駄になるかもしれないとかで
反対するなら、今後いろいろ作るハコモノが主な役目を終えた後のメンテのコストこそ無駄じゃないのか
という気がする。今の日本の産業界はあまりにも保守的になりすぎて世界からどんどん取り残されて
いってるような気がする。
579名無しさん@13周年@転載禁止
青山繁晴と相対して勝てそうな人はいないね