【STAP騒動】ハーバード大教授「小保方氏の博士論文読んでない」 衝撃発言に東浩紀氏「本当なら早稲田は終わりだ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:36:52.13 ID:CkklodO40
日本の博士のあり方を徹底的に見直す契機にしてほしいいね

そのためにも早稲田の現実の精細な調査が望まれます

不正を許してはいけません
953名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:37:28.00 ID:CX4Mufse0
>>911
「早稲田だけだったら〜」とか「文科省が〜」とか言っている人って、
早稲田の人?
954名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:37:32.82 ID:0sgaWWCg0
中央日報大学や放精大学よりよほどまし
955名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:38:14.26 ID:IzhSB4YA0
>>939
シナチョンレンコ李在日臭プンプンさせながら喋らなくていいです。

--しかし論文読んだか否かの問題もあれだが、この東って自称作家で
朝まで生テレビに出てる奴だろ? まだ燃料が時々部分臨界して
燻って煙と放射性物質が出てる福島第一炉を、「もう安全だ(防毒マスクと
防護服を着れば安全な時短時間だけ)被災炉近く入れる、被災炉を遊園地
観光地にして海外観光客をどんどん入れろ」って真顔で言う奴だぜ?
素人にしてもあまりに酷すぎる。キ○ガイの類だろ・・
956名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:38:27.69 ID:/+/6DHZ60
大学側からなんの処分もされずに改善案もでなければ
学位認定に不備がある大学として国がしかるべき処置をとるしかないだろうな
文科省の責任としてね
957名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:38:42.34 ID:mLGIOuye0
>>948
はっきりいうと、東大でも俺から言わせると10年前だったらありえないような人が博士号をとるようになってるよ
未熟と言っていいね

あなたは現在の大学の環境がわかってない
早稲田だけの問題じゃないよ
958名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:38:49.27 ID:ggIpw/m60
>>950
話をそらして早稲田の責任を逃れたい奴が大杉る
院生の指導が大変だったら、副査のサイン捏造していいんですか?って話だよな

>>951
じゃあ指導教官の問題ですね
少なくともちゃんと目を通していれば、コピペ=流麗過ぎる英文
その他=たどたどしい英文 の圧倒的な落差に気づくはずなんだから
959名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:38:53.21 ID:gqmePG/90
>>942

なってないよ。
少なくとも俺の卒業学科では俺が取ったとき(10数年前)より今のほうが学位を取るのは厳しい。
そうじゃないというなら実例を示してくれよ
960名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:39:01.57 ID:z3r9xcy60
あまり名前が出て来ないので晒しあげ

常田 聡(つねだ さとし、1965年10月 - )は、日本の工学者(化学工学)。
早稲田大学教授。学位は工学博士(東京大学・1994年)。専攻は細胞機能工学。

 小保方晴子 - 早稲田大学在学中に常田の指導を直接受け、
 常田は博士論文の審査の主査として小保方の学位授与の判断をした。
 常田と共にSTAP細胞の研究メンバーの1人である。
961名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:39:10.37 ID:fiYyL6VL0
いつから早稲田がまだ終わっていないと思っていた?
962名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:39:36.45 ID:CX4Mufse0
>>954
それはどうかな?
963名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:40:51.36 ID:GWQamqD70
>>863
> たとえば、ある年に3人の博士課程の学生の審査員になったとしよう
> 100ページ以上の博士論文を3本短期間に読むことなどほぼ不可能だろうよ

アメリカだと、一晩で4-50ページの英文を読んで、参考文献も含めて翌日までに
準備なんて、普通にやっている。3人分の博士論文を読めないのは、
早稲田の教授陣が無能で、博士課程の指導教員に値しないからだ。

もうこんな大学、研究重点化大学から外すべき。
964名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:40:52.41 ID:mLGIOuye0
>>959
学科の違いだろうな

残念ながら自分の学科では未熟な博士号取得者が散見される
965名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:40:56.36 ID:PkaAlwhy0
>>935
>結局、文部科学省の失政が一番の問題なんだよ

失政というか、ライバルである日本の研究開発能力を壊滅させたいアメリカの意を受けて
の意図的なものな
966名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:41:17.07 ID:gqmePG/90
>>958

だから無理だって。
流麗すぎるって、そもそも学術論文なんてそんな高度な言語の言い回しは使わないし
じゃあ、あなたが早稲田のいま話題になってる論文を読んで、
(Webの情報なしに)コピペの場所を的確に指摘できるかやってみろよ。
967名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:42:19.01 ID:ggIpw/m60
>>957
仮にそれがあなたの主張するように未熟な東大博士でも
早稲田みたいに20ページまるまるコピペ、図表画像はサイトからの剽窃、
副査のサイン捏造で通ったとでも言うんですか?

東大からすれば早稲田詐欺大学と一緒にしないでくれ、って言うでしょうね
論点ずらし杉
968名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:42:33.05 ID:ncCBN05z0
>>957
東大の某分野でも5年ほど前から
D論を書き始める前に投稿論文3本必須
それもないなら副査うけないなんて感じで
いろいろ明文化されてるので
昔と同等かそれ以上にキツイと思いますよ
969名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:43:10.04 ID:CX4Mufse0
>>957
早稲田だけの問題です
970名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:43:10.35 ID:mLGIOuye0
>>963
>アメリカだと、一晩で4-50ページの英文を読んで、参考文献も含めて翌日
>準備なんて、普通にやっている。

文系ですか?それか数理的な部分が全くない分野?
971名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:44:15.41 ID:gqmePG/90
>>964

だから意味が違う。
未熟な博士号取得者は増えてると思うよ。
ただ、学位取得の手続きは簡単になってない。(むしろ厳しくなってる部分もある)
それは、まわりの教員等のサポートが厚くなってるってこと

大学院重点化して、博士課程の学生数は増えた。ただアメリカと違い日本は入学した学生は
基本的に博士号取らせて卒業させなきゃならない。それを可能にするために教員がサポートしなきゃならない
手間が増えてるってこと。現場の人間なら当然気づいてることでしょ。
972名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:45:21.24 ID:mLGIOuye0
>>967
東大の方が早稲田よりも博士号をとるのは難しいと思いますよ

早稲田だけの問題かといわれるととてもそうとは思えないね
教員の仕事がこれだけ忙しいと、審査員が論文をそんなに厳密に読むなんて時間は
とれないだろうよ
973名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:45:35.24 ID:cA09L4pI0
AO入試の影響だろ。

基礎学力の乏しいお気に入りのAO学生に
良い点をつけようと思ったら
論文見ないで採点せざるを得なくなるわけで。
最初から論文の中身を見ないで採点するのが一番良いw
974名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:45:50.79 ID:dzulGf030
そもそも東大の博論でも日本語がほとんどなのに。なんで英語なんだ?
コピペするなら日本語にしろや。
それとも日本語もコピペするんか?
975名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:45:53.77 ID:ggIpw/m60
>>966
あなたに分からないだけですよ 

仮に英語レベルで判断できないなら、英語ネイティブの留学生に
目を通させればよい すぐに見抜いてくれますよ

海外では、コピペを英語レベルの違いで見抜くことが出来ないから
論文全部を剽窃チェッカーにかけて対応しています

できない のではなく、していない だけ
976名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:45:57.40 ID:z3r9xcy60
未熟な博士を未然に防ぐより、
未熟な博士を徹底的に叩いた方が
効率が良くね?

大学を含めて叩けば
抑止効果も出てくるし
977名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:46:05.30 ID:HHWbdz3kI
       / ̄ ̄ ̄\
      /ノ / ̄ ̄ ̄\
     /ノ / /        ヽ
    .| /  | __/| || ||__  |
    .| |   LLヽ,,)ii(,,ノL |
     \L/ (・ヽ /・) V
     /(リ  ⌒  ●●⌒ )
     | 0|     __   ノ    ________ 
     |   \   ヽ_ノ /ノ ガチャ | |          |  
    /⌒ヽ  \__ノ.ィ ヽ ガチャ |          |
    |    | タン!    | \ ガチャ   Win95    .|  
     |   i  タン! ミ   |\ 彡i |              |  
    | ⌒ ̄ ̄r〜ノソィ" |  inルソ|_|_________|
 ̄ ̄ ̄ー───| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| _|_|__|_
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
コービー・べディ・ロングボーン[Kobe Bedy Longbone]
         (1983〜2014 日本)
978名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:47:03.59 ID:ncCBN05z0
>>966
素人には無理だけど
専門家が自分の分野でそれを出来なきゃ終わり

というか参考文献リストさっと見て
不十分だったり不完全な引用を指摘すりゃ十分な軽作業
979名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:47:27.51 ID:gqmePG/90
>>965

かならずしも失政とも言い難いところが難しいんだけどな。
俺のいる分野は、人の絶対数が増えて競争が激化したことで、
少なくともトップ層から中の上ぐらいまでのレベル(層の厚さ)は格段に上がったと思う。

ただそれより下がいろんな意味で悲惨なことになってるが。
980名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:47:50.46 ID:mLGIOuye0
>>971
あなたのいいたいことの意味がわかってきました

ただ博士課程修了時の学生の質を考えると落ちていると思いますよ
981名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:47:57.82 ID:p9fKQfEv0
常田 聡(つねだ さとし)息してるか? ウンとかスンとか言ってみろ。
982名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:48:11.68 ID:/+/6DHZ60
責任逃れしてる早稲田関係者が見苦しくて見てられない
983名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:49:11.81 ID:DKUDq4wj0
で、結局作れるの作れないの?
それが一番の問題
984名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:49:12.36 ID:cA09L4pI0
目も当てられないような、ムチャクチャな惨状が
早稲田に蔓延しているのは、間違いないだろう。

小保方事件は、起きるべくして起きた。
985名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:49:21.58 ID:IzhSB4YA0
中卒高卒のコンプ大学批判や偏差値馬鹿の主張には興味無いが

早稲田に限らず大学は手続きや承認などちゃんときまりどおりやって欲しいね。
些細な事でもいい加減にしていると大きな問題になりかねない。
さおれは兎も角、おぼかたや研究スタッフが発表したSTAP細胞論文が
構成資料や画像の他からの拝借やコピーなどあるも、海外の大学研究機関で
追試に成功し正しいとされたのも事実。継続処理もちゃんとして
研究の成果を実証してもらいたい。
986名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:49:22.63 ID:z3r9xcy60
>>978
てか、博士論文審査の「軽作業」は、業者にたのめばいいんじゃね?

コピペしてないか、ネットで検索するとか、
引用リストと、引用文献に整合性があるかとか、
誤字脱字がないかとか。

11次元さんに金を出してやってもらえばいい。
987名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:50:04.18 ID:gqmePG/90
>>975
だから言ってるでしょ。コピペを疑ってない状態で見抜くのは無理だって。
コピペ疑ってない状態でなんでネイティブの学生にわざわざ見せるんだよ。
日本語理解できる?

今回の事件があったから、どこでもそういう対策をとるようになるでしょ
ただそれだけのこと。
988名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:50:21.21 ID:MJd4YKo90
小保方センセーが誕生する下地は早稲田そのものだったんだね。
989名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:50:27.59 ID:PkaAlwhy0
>>979
>俺のいる分野は、人の絶対数が増えて競争が激化したことで、
>少なくともトップ層から中の上ぐらいまでのレベル(層の厚さ)は格段に上がったと思う。

層の厚さは増えても、レベルは下がってるんだよ、お前も含めてな

博士定員増加と任期制のおかげで、まともな人間は博士課程に進学しないからな
990名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:50:49.47 ID:ggIpw/m60
>>978
おぼちゃんの博論では、参考文献すら査読者が目を通していなかったわけですからね
本体読まなくても文献リストだけ読めば、内容をある程度つかめるとかいう人も
いるのに、全くあり得ない話

どこでも〜とか言っている人は、参考文献全コピペの博論の例を他大学から
持ってきて欲しいですね 反論はそれから
991名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:51:27.81 ID:RVCDjUTB0
早稲田オワタ
992名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:51:35.56 ID:JtgX8pEGO
大学院重点化=博士修士化に過ぎなかったのに、確かに一部では昔と同じく審査を厳しくして容易に通らせない努力もしてるんだろう。

しかし、それが別にブランド差別化の効果も発揮していない以上、それは要するに、「見えない所に良い木を使ってるタンス」に過ぎない。
教官や職人の精神論としては良かろうが、ビジネス的には無駄なコストです。

結局、学位じゃなく、大学名で評価されるよう持って行かねば仕方ないのですよ。
あっちのアホ大の博士より、こっちの学士の方が賢いねえ、とか。
993名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:51:42.60 ID:O5oAQUqT0
予備校の発表する大学の偏差値は「一般入試」合格者の偏差値だ
内部推薦や指定校推薦、AO入試での入学者の偏差値は含まれていない

当たり前だがこれらの入学者たちは科目試験なしで入学しているから
偏差値など存在するはずがない

そして早稲田の学生の4割は科目試験なしで入学している

大学は大学の偏差値を維持するために一般入試枠を狭くする
倍率が高くなり、合格者の偏差値は高くなる

だから新入生全体の学力が予備校の発表する偏差値よりずっと下
なのは誰の目にも明らかだ

ネットではその大学の「本当の偏差値」を試算してみようという試みが
なされている

もちろんこの試みは正確なものではない
当たり前だが推薦入学者やAO入学者の偏差値をどのように評価するかが問題だからだ
だがその大学に在籍する学生全体の学力レベルを推測する指標の一つにはなるだろう

そしてその衝撃の数字をみれば誰しもがガク然とするだろう
予備校の発表する大学の偏差値とは一体なんなのかと

一般社会がイメージする早稲田の学生のレベルとはかけ離れた「早稲田学生」が
一定数存在するのだ

その偏差値、なんと33.75!(6割の学生が偏差値65、全体の「実際の偏差値」52.5
として試算した場合)
994名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:51:56.19 ID:1kLclqlE0
>>988
まあ常田は東大出身なんだけど、こんなやつが生きていける早稲田の環境は問題だな
995名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:52:22.87 ID:CkklodO40
アメリカだと学位が重視されて博士、修士の学位がると年収も増える仕組みになってるが
日本は学歴が高過ぎると不利になるという奇妙な社会のため博士が増えず
知的レベルが上がらない


こういうしくみじたいかえてほしいね
996名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:52:25.27 ID:Im7czwrh0
早稲田の教員は馬鹿ばかり
997名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:53:01.97 ID:ncCBN05z0
>>989

>博士定員増加と任期制のおかげで、まともな人間は博士課程に進学しないからな

東洋経済オンラインあたりを鵜呑みにしてる素人さんかな?
998名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:53:04.99 ID:p9fKQfEv0
小保方は早稲田が生んで、バカンティが育て、理研で花が咲いた。

永遠の友は大和。
999名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:53:11.11 ID:X2skRW6x0
>>995
早稲田みたいなとこが博士号授与してるから
日本ではまったく役に立たない資格になってるから仕方ない
1000名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:53:19.41 ID:z3r9xcy60
>>987
早稲田では今に始まったことじゃないし。


博士学位取り消しについて
 本学では、授業もしくはオリエンテーション、研究科要項への記載、リーフレットの配布、
 オンデマンド講義などによって、正しい引用の方法と剽窃などの不正行為の防止に取り組んできたが、
 研究倫理について改めて周知徹底をはかるとともに・・・
ttp://www.waseda.jp/jp/news13/131021_degree.html

博士学位取り消しにあたって
 本研究科の指導教員一同は、不正行為の再発防止に全力を挙げる所存でおります。
 この事態を引き起こした原因を明らかにすることはもちろんのこと、
 多数の文献やインターネット上の文章を巧妙に無断盗用した今回のような不正行為を看過することがないように、
 徹底した措置を講じる所存であります。
ttp://www.waseda-pse.jp/osp/jp/news/everyone/20131021.html
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。