【大阪】大阪都構想が窮地…維新除名4人、自民案賛成へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
290名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 16:20:37.61 ID:8HhLAvFi0
291名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 18:27:58.39 ID:MbdTTspk0
儲もアンチもレスが低調だね
292名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 18:54:08.64 ID:oaWngMoI0
メインはこっちだからじゃね?

【出直し市長選】投票率、橋下氏の得票数 “維新消長”の指標 他党、早くも統一地方選に
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395475158/
293名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 19:03:26.65 ID:MbdTTspk0
>>292
なるほろ
まっ、いずれにしても8時ジャストに橋下当確が出るのか
またーり、見させてもらおう
294名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 19:38:54.35 ID:tG6WbEth0
午後6時現在で投票率15.62%  前回より約27ポイント低下(NHK)
午後7時現在で投票率17.14% (未確認情報)
295名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 21:53:01.45 ID:VglJ8z8R0
これで橋下を潰したら大阪国民は真性のアホだな
296名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 21:58:00.37 ID:EaVIyXGS0
議会の反対派議員の票数の合計よりは上回った?
297名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 22:58:56.23 ID:aiBswA5H0
話がどんどん進んで決められちゃうんだな。

ゲーテいわく「行動力のある馬鹿ほど恐ろしい物は無い。
行動力のある馬鹿=橋下。
298名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 23:21:49.10 ID:CQYGfQXr0
>>297
心配しなくても何も進まんよ。むしろ橋下に反感を持つ層が思ったより多いという感じだし。
これで、他会派は大手を振って法定協議会で橋下を絞り上げることができそうだw
299名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/24(月) 00:46:17.82 ID:NdTr7Rm30
橋下のタウンミーティングっていう詐欺商法にだまされてる奴、まだいるのかね。
頭が弱い連中を口八丁でだまくらかし、自分は6億オナニーか…。
で、政治的にはもう産廃扱い(笑)

チンドン屋の賞味期限も切れる寸前か。いいことだ。
300名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/24(月) 03:29:03.13 ID:/boOMKtji
結局、6億も無駄遣いして全国からバカにされる大阪人。

無駄な選挙だったね。
301名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/24(月) 04:45:04.50 ID:lJSlVgne0
維新は、大阪都構想にこだわるな
俺は、大阪府民じゃないのでどうでもいいわ

維新は、河野村山談話破棄を公約綱領に掲げ、
河野村山談話破棄を主張する政党に特化せよ
302名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/24(月) 08:32:26.17 ID:noDOTz0oO
橋下市長としては一案絞り込んで案を作れて来年の統一選挙の争点作れたよ
303名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/24(月) 10:07:10.54 ID:XAhnMMMt0
>>301
日本維新はともかく、大阪維新は都構想実現のための政党だから都構想を捨てたら存在意義が
なくなる。
304名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/24(月) 10:11:43.47 ID:XAhnMMMt0
>>302
何言ってんの?橋下の頭の中では来年の統一地方選のときには都になってるぞ。
それが出来なくなるから、1案への絞り込みに反対されて「都構想が実現不可能になった」って
発想になるんだが。

つまり、来年の統一地方選の時点で都構想が実現していない場合は、都構想が失敗したって
結論が出てる状態のはず。
結論が出てるんだから、都構想関係が争点になるわけない。

争点になるとしたら、1案に絞り込めないだけで「都構想が実現不可能になった」という発言は
ウソだったってこと。
305名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/24(月) 11:15:49.98 ID:dVLPL/tg0
泣きっ面に蜂?維新大阪府議、24日に離党届提出へ 同様の動き加速の可能性も(産経ニュースwest 2014.3.24 02:01)

地域政党「大阪維新の会」所属の岡田義信大阪府議(45)=藤井寺市選出=が、24日に大阪維新の離
党届を提出することが関係者への取材で分かった。維新は昨年末に造反した府議4人を除名して府議会
でも過半数割れしており、岡田氏の離党によって大阪都構想の実現がさらに難しくなることは必至。維新内
部で同様の動きが加速する可能性もある。

府議会関係者によると、岡田氏は自民党府議団幹部と接触。来年4月の府議選をにらみ、今後協調するこ
とを軸に調整しているとみられる。

府議会(定数109、欠員4)の維新勢力は、岡田氏も含み51人。維新側は都構想の制度設計推進のため、
特別区設置協議会(法定協)のメンバー入れ替えに関する議案を府議会に提出することを視野に入れて
いる。だが、議案の成立には維新以外の府議の賛同が必要で、困難さが増しそうだ。
306名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/24(月) 11:48:14.83 ID:W0u13dR/0
都より民国独立
307名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/24(月) 12:44:08.47 ID:pzJfE2Cd0
>>305
泥舟からみんな逃げようとしてるなw
308名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/24(月) 13:42:10.65 ID:a+icLGCL0
今ニュースで岡田議員が離党届け出したって報道してたね
309名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/24(月) 13:55:40.53 ID:tyrrasyc0
20万票も取れなかった市長が出す議案なんて、議会で修正しないと少数意見すぎるだろ
310名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/24(月) 14:30:49.82 ID:tdfWDl4q0
さっさと大阪都に移行しろや
あほどもが自公民共に騙されている
大阪市域を拡張するか大阪都に移行するしかない
大阪都が嫌なら大阪市域を拡張しろ
大阪都20区の範囲が大阪市になる
当然堺市も大阪市になる
もう決まってるんだよ
311名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/24(月) 15:16:41.66 ID:2I8oYgt10
腐った政治屋による橋下改革への妨害に憤怒を覚える。
真の正義と改革は橋下氏と維新の会にある。
正義は必ず勝つ。利権屋に騙されている盲目愚民は悔い改めよ。
312名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/24(月) 16:46:20.18 ID:XAhnMMMt0
埋まって次スレが立たないスレで「解消すべき二重行政って何?」と聞いても答えないって書いたら

> 一部だと思うが大学病院など選挙戦で言っていたことが例になると思うけど?

というレスがあった。
なら、大阪には国立の阪大があって、そこも病院持ってるし、大学病院以外にも国立の病院がある。
同じ機能を持つ府立と市立の2つはいらないってなら、国立があれば公立はなくていいんじゃね?
313名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/24(月) 20:19:58.05 ID:nP4DOHm10
他県だから何もわからないけれど
普通今ある制度でできないことは
制度を変えたからといってできるようになるわけではない
314名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/24(月) 20:22:39.04 ID:ZzgCO3L40
維新がgdgdで喜ぶのが公明なんだよなあ
315名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/24(月) 20:45:17.29 ID:FFFPqs7F0
二重行政って、堺市と大阪府、岸和田市と大阪府も、同じだろーが。

 なんで大阪市だけが責められるんだよ。名前が同じってだけじゃん。
316名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/24(月) 21:07:55.64 ID:08a55yEu0
>>312
都構想では、”市立を潰せ” と言っているのではなく、
 ”利用者の半数以上が市外なら府立にすべき”
と言っている。

大阪府外の利用者が半数以上を占める府立/市立の施設で、
国が運営を肩代わりしてくれるものがあるなら、それもアリかもしれないね。


>>315
>二重行政って、堺市と大阪府、岸和田市と大阪府も、同じだろーが。
”堺市と大阪府”は同じだが、”岸和田市と大阪府”はちょっと違う。

堺市など政令市と府県との二重行政は国も認めるところで、
地方自治法が改正されるよね。
 地方自治法改正案:閣議決定 二重行政解消へ調整会議
 http://mainichi.jp/select/news/20140318k0000e010188000c.html
317名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/24(月) 22:32:15.63 ID:beHNKt7v0
>>316
二重行政の無駄の例だろ?2つあるのがダメって例。どっちかあればいいんだろ?
つか、

> ”利用者の半数以上が市外なら府立にすべき”

ってだけなら、今のまま市立を府立にすりゃいいじゃないか。利用者の半数以上が
市内なら市立と府立があってもいいってことだから、二重行政じゃないし。

結局、二重行政でもなければ都構想にも関係ないってことになる。
318名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/24(月) 22:52:37.25 ID:08a55yEu0
>>317
>二重行政の無駄の例だろ?2つあるのがダメって例
>二重行政でもなければ都構想にも関係ないってことになる。
”同じようなものが2つあるから二重行政”ってのは、二重行政の一部だよ。

タウンミーティングの話や市のホームページの資料を見ればわかるけど、
 ”大阪市の広域行政的施策が、大阪府の広域行政と二重”
なのが問題なんだよ。

この、”大阪市の広域行政的施策”ってのに含まれるのが、
 ”市民向けサービスのハズが、利用者の多数は、大阪市外だった”
ってやつで、市立大学、市立病院、市営地下鉄、市立博物館・美術館・・・
このへんのものをダブリの有無に関係なく府立にするのも、広域行政の一元化であり、
二重行政の解消なんだよ。

また、こういった府民全体が利用する施設は、本来、大阪府全体の利用を前提に、
どれだけの規模のモノをどこに配置するかを考えて作るべきで、大阪市の都合だけで
好き勝手に作るのは、効率が悪いよね。

そこで、大阪市から広域行政向け施策の仕事を府に移管するのが都構想なんだよ。
319名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/24(月) 23:08:05.17 ID:mK9dZ+5S0
>>318
利用者の過半が外国人の大英博物館は国連に移管すべきという主張ですね。
320名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/25(火) 02:27:25.48 ID:51lrI6f80
>>318
都にならなきゃ、移管出来ないのか?
321名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/25(火) 02:46:38.27 ID:/bsBWez40
>>240
東京市を復活するなら「江戸市」にしてほしい。
福島と共に東京は負のイメージがついてしまった。
322名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/25(火) 02:52:05.30 ID:GlgIEZ0AO
府議会議員をやめさして国会議員にしたつけがまわってきた
泉北高速は松井知事の大チョンボや
323名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/25(火) 03:03:54.70 ID:A00z94T40
>>320
大阪再編と言わず「都構想」の看板を掲げ続けるのは、
府民全般に広く存在する渇望の反映でもあるからな
東京から首都の座を奪いたい、天下一の大阪として全国に君臨したい、
全国から憧れの目で見られたいという、少々あさましい感じもする
大阪人の長年にわたる悲願が込められてるんだよ
324名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/25(火) 09:46:09.61 ID:/3E4BqMQ0
>>318
だから、それ言うなら府外の利用者が多かったら府立でもダメってことになるんだが?
府大って大阪府出身者は半分ぐらいじゃなかったっけ?

どっちにしても、市立、市営を府に移管すれば済む話。大学なんか都構想とは別に市大と府大の
統合話があるはずだが?
都構想でなければ解消出来ないのであれば、大学統合の話が今進んでるわけない。
都構想実現後、自動的に両者が都立になった時点から進む話のはずだよな。

また、特に病院だと政令市でなくても普通に市立病院がある。それも存在したらおかしいってこと
にならないか?
府があろうが、市外の利用者が多かろうが、府は府、市は市で住民の健康を考えて何の問題もない。

それに府民全体が利用するのは結果論であって、市単独で決めて構わない。
市がここにこんな規模でこういうものを作りました。市外でも利用できるので利用したい方はどうぞ。
ってだけ。

最終的には最初の話に戻るわな。市立、市営を府に移管すれば済む話。
都にならなければ出来ないという根拠が全くない。
325名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/25(火) 12:04:55.05 ID:/bsBWez40
大阪都構想が浮き彫りにしたのは県庁所在地への一極集中だと思う。
県庁所在地が県の最大都市というケースがほとんどだから県有の
箱物も最優先で整備される傾向があって、県庁所在地の自治体の
箱物と重なりがち。

東大阪市にある府立中央図書館の建て替えの時に府庁もそこに
移転すればよかったのだが。
326名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/25(火) 12:45:08.65 ID:/3E4BqMQ0
>>325
東大阪なんぞに府庁を移転したら、多くの府民にとってアクセスが悪化するだけじゃないか。
わざわざ不便にしてどうすんだ。
327名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/25(火) 12:56:56.84 ID:tWCYCqYg0
二重行政の意味に事象が
コロコロと変説していってるような
328名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/25(火) 13:23:23.76 ID:/bsBWez40
>>326
便利だからと言って県の最大都市に県庁を置くことは
県庁所在地の住民とそれ以外の住民の間で移動コストの負担が不公平になるのだよ。
箱物が集中してくると顕著になってくる。
329名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/25(火) 13:28:17.60 ID:mWs6YRKy0
昨日テレビ出て橋下がなんかいってたけど、完全におかしくなってるなこいつ

ひたすら「メディアが悪い」「住民投票で決めさせろ」ばかり

支離滅裂
330名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/25(火) 15:11:53.93 ID:3zSYOxpTO
【大阪市長選】「白票が多かったのはメディアの責任」 橋下 市長 が 就任会見で http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395656813/
http://ai.2c h.net/test/read.cgi/newsplus/1395656813/1-50

責任転嫁(せきにんてんか)とは、自分に多くの責任があることを認めず、
外部に責任があると主張すること。人の所為にすること。責任の押し付け、なすりつけ。
《@概要》
だいたい幼稚園小学生の頃に習得可能になるスキル。その使用率には家庭環境や教育の質、本人の性格や知性、モラルが深く関わるとされる。

多くの人々の眼に触れれば触れるほど最終的な成功率は低くなり、一時的に責任を逃れることは出来ても、

信頼度や社会性といったパラメータが下がる為、恒久的なメリットは全くない。

日常的な使用例として、自分の失態を責められる等して追い詰められた人間がやぶれかぶれになって使うケースがある。

結果的に失敗することがほとんどであり、ネタの一環として用いられる事も多い(※◎「キレ芸」など)。

その一方、地位や年齢が上がるにしたがって、傍目にはかなり無理無謀と思えるケースにまで行使出来るようになってしまう悪魔的な魔法である。
無論、その代償として支払うものは大きい筈なのだが…。

さらに、最近では自己愛的、自己中心的な責任転嫁が増加しているとされる。
他人に同情したり、共感する意識が希薄で、自分が思い通りにならないのは他人の所為だと思い込み、
誰彼構わず責任を押し付けるケースがそれにあたる。

ネット上では荒らしや厨房などが「悪意をもって」「わざと他人の所為にする」場合もある。

これらの行動があまりにも酷い場合には人格障害の疑いもある。

言うまでもないことだが、本来自分が負う責を他人に押し付ける以上、転嫁された相手から恨まれる事は必至である。それと同時に、

周囲からは人格を疑われ、信頼を失い、白い目で見られる行為でもある。

≪責任転嫁とは (セキニンテンカとは) @ニコニコ大百科≫  http://dic.nicovideo.jp/a/%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E8%BB%A2%E5%AB%81
331名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/25(火) 15:16:39.62 ID:J/RH7tEO0
都構想に反対してるやつらの一番の理由って具体的にどんなん?
332名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/25(火) 15:20:47.85 ID:4l8QBijn0
現状の枠組みで府市の関係をよくすればいいじゃない
現状の枠組みが駄目なら、政令指定都市を抱える府県はみんあ都にしないと良くならない事になる
333名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/25(火) 15:31:09.48 ID:/3E4BqMQ0
>>328
不便なところに置いても移動コストの負担は不公平なままなんだが。
しかも、それの所在地近辺の少数住民だけがコストは低くて済むが、それ以外の多数の住民の
コストは高くなり、元々遠くの住民がさらに遠くなることにより最大コストが上昇。
不公平さは増大するんじゃね?

最大公約数的に便利なところに置くのが、最も移動コストが公平だろうに。

全ての住民が、様々な箱物に等しく行くという前提で、それらがバラバラに存在した場合には
住民の移動コストは平均化して公平になるが、そもそも様々な箱物に等しく行くという前提が
成立するのか?

しかも、官庁がバラバラにあると、バラバラにある複数の官庁に行く場合の移動コストが増大する。
まとまっていると移動コストは最小で済む。
334名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/25(火) 15:34:03.35 ID:/3E4BqMQ0
>>331
都にするメリットがないから。
具体的なメリットを突っ込みどころのないまともな説明で示してくれたことがないんだから仕方ない。
335名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/25(火) 17:29:28.04 ID:J/RH7tEO0
>>334
なるほど、建設的な理由はないってことね
336名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/25(火) 17:37:56.16 ID:ESLPQ1JR0
今となっては昔話だが
某氏の言ってた

>>335
ノリピーの

 私にはシャブが必要やねん!!
 シャブ摂取を否定するなら、シャブの代案を出せ!! 

って、話と同じだったりとか

改悪に謎なチェンジの代案を用意できなければ議論にならない!!、って理屈は
数年前に看破されて、当事者であるハシゲ機長に維新でさえも言う事もやめた昔のロジックかと
337名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/25(火) 18:38:26.19 ID:/IifhdLQ0
>>335
そもそも橋下がまともな案を出さないからな。
反対派に対案を要求する以前に終わってる。
338名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/25(火) 20:14:21.69 ID:gaW9TkGc0
>>335
都構想をやる意義を見いだせないんだから仕方ないわ。
財政的メリットがあるわけでもなければ、解消すべき二重行政もないんだから。
今のままでも地下鉄民営化は出来るし、不要財産の売却も出来るし、府と市の業務見直しを
すればさらなるスリム化も可能。
二重行政の例として挙げられてる大学にしても、都構想がこんな状況なのに統合話は進んでる
ぐらいだから、府と市が今のままでも統合可能。

都構想が実現しないと出来ないことって何があるんだ?

今と同じことしか出来ないんなら、移行コストがかかる分だけ都構想の方が無駄ってことになるぞ。
339名無しさん@13周年@転載禁止
二重にならないように松井と調整すればいいだけだろうに