【社会】中小企業の46%、今もXP使用 大阪信金の調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
449名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 09:55:10.09 ID:9U0EMEgW0
>>432
禿同

>動作の遅いマシンを使うことで生じる生産性の低下(長い
>待ち時間など)を考慮すれば、なぜ買い換えないのか、
>理解できない。

多分、おしゃべりの時間が無くなってしまうからだと思う。
450名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 09:57:29.94 ID:WlhWpe5O0
うちもXPだな、全部買い換えたら一か月分の人件費と同じくらいの出費だわ
451名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 10:07:31.37 ID:WUlFIvlA0
うちの会社で買うPCよりOfficeProのボリュームライセンスの方が高いわ
452名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 10:11:22.69 ID:wXCUgq+si
パソコンをリース運用し、アプリケーションとシステム運用を業者任せにしなければ起きない問題

経費がバカにならないというならパソコン利用の仕方に問題があるんだろ
人件費削減、経費削減等コストパフォーマンス向上を目的とした使い方してないという事になるからな

役所でのパソコンの使い方なんか特にそうだと思うけどな

ただ道具に振り回されてる使い方を見直すイイ機会だろ
453名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 13:09:56.06 ID:vWwfOx9L0
>>321
官公庁もMicrosoft Officeに移行したなら大きな進歩
10年ぐらい前は「文書は一太郎Ver.6形式で作成・保存・提出すること」って決まりがあったんだぜ
「文書課」って部署があって勝手にWordとかで作るとそこからお叱りが来る
@某政令指定都市市役所本庁
454名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 13:17:05.49 ID:OXK/0eBb0
>>445
ベクタワークスとかは別に専用ソフトとかじゃないなあ。
特定業界向けの汎用だろ。win8用とかにアプデも普通に出来るし。
まあ、必要性を感じなきゃどうでもいいわけだが。

困るのはセンサにせよ制御にせよ外部デバイス込みのほうだよな。
既に廃盤になったような機器でもメジャーなものなら誰かがなんとか
してるのを探すことも出来るけど、そうじゃなきゃメーカの対応も望めないし。
455名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 13:42:51.60 ID:vWwfOx9L0
>>454
接続I/FがGP-IBのみ、とかいう機器が今でもゴロゴロしてるからな。
そういう分野では今でもMS-DOSが現役です。
456名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 13:48:11.10 ID:5j054kLD0
俺の職場はいまだに2000を使ってるんだが
457名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 14:09:12.11 ID:HzcDbXfN0
エクセル2003が使えないのがイヤ
今更、新エクセルの操作・アイコンの覚え直しはイヤだ
458名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 14:25:17.02 ID:OcLyCkcm0
>>457
タブは慣れないとイライラするし
もちろん効率も落ちるでw
459名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/03/21(金) 15:25:03.48 ID:uv3TVmWT0
自作機のCPUをちょっとだけグレードアップして
XP→7にした。

操作性がどうのって言うけど、7のほうが使いやすいじゃないか。
一応、念のために「VMware」で仮想のXP環境作ってるけど
出番なさそうだw
460名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 15:38:29.72 ID:fGL5YKy+0
>>459
ビジネス用特化ソフトを使用する必要ないなら
そりゃ、7の方が快適だよw 何のハナシしてんのw
461名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 16:53:20.94 ID:x6/0j8930
>>459
インターフェースに関しては、結局成れ。

まあ8は、いろいろ戸惑ったが結局ふつーに使っている。

ソースはも実際に使っている俺。
462名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 16:58:03.32 ID:Psxs0N7Q0
自宅では7や8を使っているのか
自宅ではパソコンなんて使って全く無いのか
職場だけXPで止まってるのか知らんが、多分、最初に購入したきりなんだろうけど。

まぁ良いんじゃないの?
463名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 17:03:00.75 ID:HRYCp5Ik0
パソコンが趣味の人間ならネット接続にLinuxで
ローカルではXPという選択肢はありだけど、
そうでない人は買い換えるかそのまま使う^^
464名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 18:32:15.76 ID:8cCZLOjk0
漢(オトコ)ならノーガード戦法だろ
465名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 18:52:41.93 ID:yb6TvG6O0
98や2000は、さすがに使用者が少ないと見えて、ここしばらくは
”安全なOS”になっている。
現役の頃は、年1,2回の頻度で(特に98)感染して再インストール
していたのに、今では全く無い。
466名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 19:37:03.93 ID:xIF3hTlD0
>>464
そして誤認逮捕。てか、何年も前から予告されてたんだから、ノーガードは有罪でもいい。
467名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 20:18:06.85 ID:KSlD3Zle0
てか7に買い換えて今までのフォームとか作り変えてもまた7の期限がくるんだろ
それならいっそマックかリナックスにしたほうがいいだろ
パソコンなんか今ので十分だし。
文豪「がなくなって無理してパソコンに切り替えたのに、また切り替えるのは簡便してくれ
468名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 20:35:43.30 ID:x6/0j8930
>>467
マックもリナックスもバージョンアップするから心配するな。
469名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 20:47:15.69 ID:4s/8JSkj0
>>467
Macのサポート期限ってWindowsの半分ぐらいだぞ
それでもいいか?
470名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 20:54:53.40 ID:eqwj0jCb0
周辺機器までまとめて取り替えないといかんからな。
それにスタンドアローンで使えば問題ないし。
それに自社製のアンチウイルスソフトのメリットかエッセンシャルなんとかも2年くらいサポートするしな。
問題ないって。ゼロデイ攻撃で陥落するなら、俺のSP3適用後はなんにもあててないXPが陥落するはずだが、その兆候はない。
471名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 20:57:55.45 ID:XBakqomB0
ウィルス対策ソフトが頑張ってかわりに穴を埋めてくれるだろ
それをやるやらないで売り上げが大きく変わるから
472名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 20:59:23.35 ID:auPGiHKO0
>>5
XPより2000の方が多いかもな。
2000に贅肉が付いたのがXPって印象だわ。
473名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 21:06:29.01 ID:5Ug1jxFs0
スノーデン
 「アメリカ政府は地底人に攻撃されることを恐れている」

飛鳥昭雄
 「釈迦が予言、やがてシャンバラは地上に姿を現わす。
  恐らく我々が生きてるときに見られる事件です。
  シャンバラの住人とアメリカ軍の戦いがある。
  日本人はボーッとしてるだけなんだよ、知らんぞ。

国際宇宙ステーション(ISS)のカメラが正体不明の物体を撮影! 数百を超える謎の光! UFOの大群との指摘も

  もう間もなく、マイトレーヤはこの国〔アメリカ〕のテレビに現れるでしょう。
  後に日本に、それから世界中のテレビに現れ、十分に多くの人がマイトレーヤに反応するとき、
  彼はテレビに出て全世界に語りかけるように要請されるでしょう。
  このイベントのためにテレビのネットワークが連結され、
  彼は25分くらいの間、衛星中継によるテレビ網をとおして全世界に直接語りかけるでしょう。

  それまでにはよく知られるようになっているマイトレーヤの顔を見るでしょう。
  多くの人が彼を見て、「あの方がきっとマイトレーヤに違いない」と考えるでしょう。
  彼は語らないでしょう。マイトレーヤの思考が、沈黙のうちにテレパシーによって聞こえるでしょう。
  私たち自身の母国語でマイトレーヤの呼びかけを心の内に聞くでしょう。
  テレパシーで私たちがパニックにならないよう、マイトレーヤがテレビに出演されるのです。

Q 世界中で同時に起こるのですか。A 英国の午後3時に行うとその頃、東京は夜の11時でしょう。
Q それは私の生きている間に起こるでしょうか。私は51歳です。A はい。
Q 私の年齢は13歳です。とても恐れています。A 14歳以下の子供たちは聞くことはないでしょう。
Q UFOの着陸は世界中で起こるのですか。A はい。
474名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 21:11:58.25 ID:2CiWb1/h0
7でも8でも、マルウェア対策ソフト入れてなければ、リスクはXPと同じだろ
475名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 21:12:16.91 ID:xIF3hTlD0
>>471
しかし、何かあったらセキュリティソフトベンダーは責任取ってくれない。
あくまでそう判断してセキュリティソフトだけで頑張り続けるユーザーの自己責任。
476名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 21:38:24.48 ID:XBakqomB0
>>475
MSが責任とったことあったか?
477名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 22:04:54.31 ID:xIF3hTlD0
>>476
MSが責任取らなくても、危険ですよと言われてるのに使い続けると
何か有った時に責任おっ被せられる恐れがあるから、
ここは逃げておくところじゃないの?
478名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 22:11:19.18 ID:XBakqomB0
>>477
他人の書いたことも自分の書いたことも理解できないなら読むだけにしたら?
479名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 22:15:20.58 ID:nSZi+oiu0
>>476
「責任」とは謝罪と賠償のことか?
480名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 22:17:14.48 ID:dF+QS4Yl0
>>471
ウィルス対策ソフトは穴埋めなんてできない
481名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 23:01:11.79 ID:xIF3hTlD0
>>478
と、無知が申しておりますw
482名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 23:35:18.41 ID:Y/cxp2Zo0
うちのオフィスはパートさんだけXPだな。
バックオフィス部門に4月以降7のPCに替えるよう要請したら、
パートさんは壊れるまでXP使えと言われたので、PCを窓から
投げ捨てようかと思ったわ。
483名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 05:18:57.57 ID:E4NoNTQ50
>>482
そいつらに言ってやれOSのサポート終了は、「このOSは、ボンコツだからサポートするのは、やめた」という事を。

しかし非正規を下とみるの現代の風潮は、実に嘆かわしいな。
日本がここまで来た要因の一つは、いい意味での左巻き思考のお蔭なのに。
484名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 07:25:55.20 ID:GfeKg+jP0
業務用アプリがWin7や8に対応していないことが多いしな
485名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 08:41:44.47 ID:w7McFHxC0
どうしてもXPが必要なアプリならバーチャルPCで動かせば良い。
外部機器を動かす場合はUSB以外のI/Fが使えないけど。
486名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 08:55:43.90 ID:7fk6rhdwO
トレンドマイクロの有償バッチで延命
台数多いならこのほうが安いよ
487名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 08:58:31.56 ID:Edgi7YCT0
オフラインで作業できる環境じゃないだろうし
仕事じゃない使い方するやつもいるだろうな
後々、ケチった分以上の損失を被るのも運ゲーだ
どっちがいいかは勝手に判断すれば
ただ、個人じゃないだけに意識が低すぎるとは思うけどな
イメージが大事なのに大丈夫かw
488名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 09:01:10.49 ID:FO0pxRdVO
スタンドアロンのも結構あるんじゃないの
489名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 09:01:52.29 ID:9V8Zz0x70
8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ
8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ
8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ
8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ
8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ
8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ
8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ
8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ
8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ
8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ8はゴミ
490名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 09:28:48.11 ID:ia0ncHVx0
OSの不具合って結局いくつあるの?
よく次から次と見つかるよね
491名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 09:51:12.89 ID:ZZAtuxbT0
使い勝手がXPの7を9として出せよ
492名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 09:51:44.16 ID:H1+S7f7K0
使い続けるのは勝手だが、それでネットに出てこないでくれ。
特にIEでな。
ネットにさえ繋げなければ、仮にウイルスに感染しても被害は限定的だろうし。
493名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 09:54:53.35 ID:H1+S7f7K0
>>490
いくつあるか判っているなら、それを全部潰せばいいのだから次から次へと見つかることはない。
494名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 10:41:13.18 ID:LU/NG/Tg0
心配するなよ。
ルータも入れずに直にWANに繋がってる
ノーガードスマホに比べたら万倍安心だよw
495名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 12:12:18.85 ID:AjNs2D+H0
使い続けると危険なんだが
かといって無理に乗り換えさせたら倒産するとこが大量に出て来るし
国から補助金を出すというのもゲイツが濡れ手に粟の馬鹿げた話だし

こうして見るとインフラにあたる部分を海外の1社に握られているというのはつくづく不健全だよな
496名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 22:30:26.07 ID:trCfJtlc0
>>492
いろんな人とつながるのが
インターネッツなのさ☆
497名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 09:24:35.48 ID:uKP56I/80
ったく、リアルとヴァーチャルの安全性の違いを理解しないで土足で踏み込んでくるんだから…
498名無しさん@13周年@転載禁止
>467
Windows 7のサポート期間は2020年1月
今度の4月に出るUbuntu14.04LTSのサポート期間は2019年4月
RHEL6のサポート期間は2020年11月
MACはサポート期間が不明でおよそ4年と言われているので2017年10月

一番安心な乗り換え先ってWindowsじゃね?