【長野】成城学園に県有林命名権

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★@転載禁止:2014/03/19(水) 21:16:58.82 ID:???0
★成城学園に県有林命名権

県と学校法人成城学園(東京都)が、人材育成や地域づくりを目的とする連携協定を結んだ。
県が県有林の一部にネーミングライツ(命名権)を設定し、同学園に林を利活用してもらい、
命名権料を受け取る。命名権制度を用い、県有林を教育の場に役立てる試みは全国でも初めて。

同学園は、松本市出身の沢柳政太郎氏(1865〜1927年)が1917年に旧東京市牛込に
創設した成城小学校が始まりで、幼稚園から大学までを運営している。自然と親しむ教育を
基本方針の一つとして、県内に学習用の宿泊施設を所有するほか、小学生の志賀高原スキーや
中学生の槍ヶ岳登山など、県内での野外活動を伝統としている。

学園は、松本市入山辺の県有林(557ヘクタール)のうち数ヘクタールを活用し、小中学生を
対象に、キノコ栽培や林業体験などを行う。「成城学園の森(仮称)」などと名づける。
早ければ新年度中に活動を始める。また、創立100周年を記念して改修する講堂(1500人収容)
の天井や壁に県産カラマツ材22トンを活用する。

14日の調印式で阿部知事は「県は環境や森林を守ることに力を入れており、学園の皆さんにも
協力してほしい」と語り、同学園の油井雄二学園長は「学園の人的資産が県に役立つことになれば」と応えていた。

命名権料の設定など詳細は別途定めるという。

(2014年3月19日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20140318-OYT8T00893.htm
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 21:17:27.98 ID:r7z4v2H60
林業で雇用創出100万人
キリッ
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 21:24:16.11 ID:fwgL9/1c0
スレタイだけじゃなくて本文にも
県名は入れて欲しいな

まあ、スレタイにさえ入れない馬鹿もいるから
それよりましだけど
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/19(水) 22:37:56.42 ID:Ex7acT9X0
> 命名権料の設定など詳細は別途定める
いや普通こういうのって最初に決めるもんだろ
というか公募ですらないのか
5名無しさん@13周年@転載禁止
私たちの別荘