>>366>>368 >>364ではないけど、たぶんお金を下ろすだけのことを言ってるんじゃないと思うよ
手続きとか振込みが必要なものとかで窓口が必要な場合もある
特に学校関係は多いよ
コンビニは便利だけど手数料もったいない
この世で一番無駄なものは手数料だって話だから、うちの夫はどうしてもの時以外払わない
あとお金の把握をするためには記帳は必須なので
どちらにしても月に1度くらいは銀行に行く必要はあるらしい
憶測で書いているのは、うちは旦那がお金の管理(出し入れとか)しているから
使い道考えるのは2人で
夫が自営業、私が会社勤めで昼間銀行へ行くのが便利だからこのやり方が一番いい
うちは普通に食事作りや掃除洗濯から、子供の塾の送り迎えや参観、懇談なんかも
旦那が半分以上やってくれている
どちらかに一方的にまかせるではなくて2人で相談するのが一番いいと思う
370 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 09:25:50.44 ID:TQg17Ve00
これ任された方も大変なんだぞ
逆に自分にいくら使っていいのかよくわからないから服の一枚も買えない、なんてよくある
ランチなんて裕福な家庭の話で、稼ぎが少ないと妻が自分の分を削ってやりくりしてるなんてよくある
やっぱり子供にいいもの食べさせたいから食費に回したりとか
小遣いもらってその範囲で好き勝手やる方が全然気楽でいいよ
というわけでうちは妻である自分が貰ってます
服を買うときはその分くれます
371 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 10:03:08.11 ID:CH2F8YSY0
毎月共同口座に(生活費+貯金代)をまとめて入金し、残金は
全額自分のモノという制度にしてる。
372 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 10:04:45.96 ID:y0ZHmjEf0
うちは夫婦でも割り勘だが。
やっぱ独身が一番だわ
うちは夫の俺が家計簿つけてるんだが・・・自分で小遣いセーブしてますが嫁はくれくれ言います
おこづかい制にするのかどうかは、正直、結婚前に話つけとけばいいのにっていつも思う。
相手との関係が対等以上なら、すんなり話つくよ。(浪費家でなければ)
おこづかい制になるから、結婚はちょっと(独身最強)ってのは、話し合う努力も必要だよ
話し合いがしっかりできていれば、なんかあった時に都合よく男性にだけ責任を押し付けられることもだいぶ回避できるよ
376 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 11:18:02.58 ID:TQg17Ve00
63 名前:可愛い奥様@転載禁止[] 投稿日:2014/03/20(木) 10:14:19.81 ID:9fYVw7fJ0
台湾立法院(国会)を学生らが占拠 生中継
http://live.nicovideo.jp/watch/lv173117558 中国・台湾間の市場開放を目指す「サービス貿易協定」の批准に反対する
民間団体の学生たちが台湾立法院(国会)を占拠しました。
Longson Chang 氏からの映像提供にて、現地立法院(国会)の中の映像を
生中継でお届けいたします。
65 名前:可愛い奥様@転載禁止[] 投稿日:2014/03/20(木) 10:20:43.32 ID:yRXiq8iV0
>>63 みることができる人はみておいた方がいい。
歴史的な瞬間になるかもしれない。
日本のメディアが、ほとんど取り上げていないことにも、危機感を持ってほしい。
台湾が中共の実質手下になる法案に、台湾学生が立ち上がって猛反対しています!
377 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 11:19:23.50 ID:XVo2hpB20
表面上、男尊女卑に見えるけど、実際は既婚男は女の奴隷なのが日本
378 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 11:21:25.72 ID:Y8ne1pzW0
俺も小遣いをもらってるな。
まあ、働いてないからしょうがないんだが。
379 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 11:24:25.67 ID:X+WvJefo0
>>377 昔からの伝統だからね。
古代は通い婚で、財産は女性が継承した。
貴族でも財産持ちの有力者の娘と結婚したもんが出世した。
藤原道長とかがわかりやすい例。
財産は女性が継承するってのは関西の商家で今でも結構受け継がれてる風習だし。
家制度が確立したら表は旦那だけど奥(家計)は妻の領分だ。
これに旦那は口出し出来ん。
奥さんという言葉は実にこの実態をよく言い表している。
旦那の小遣い制はこの名残だね。
日本を男尊女卑なんて簡単に言う外国人は日本の事を全く理解してないという自白をしてるのと同じこと。
専業主婦ってのも珍しいって書かないと
381 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 11:46:30.85 ID:UZ+VlUQsO
>日本のように妻に家計を任せっきりにしない
コレ重要、ダメぜったい。俺はバカ正直で妻を信用しまくってたから
給料袋も封を切らずそのまま渡していたが、気づけば全財産無くなっていた
結婚前からの俺個人の通帳も空になってた。お前らは失敗すんなよ
382 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 12:11:01.91 ID:cqebyIPt0
25歳手取り25万
小遣い0
安月給と罵られ
飯は1日1食
その1食も昨日なんて炒飯一品だけ
383 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 12:14:08.56 ID:f1ywXLehO
>>382 それは好きでやってるんでしょw
そういう女性が好きなんだから仕方がないじゃん。
385 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 12:16:19.41 ID:SfRuOpkb0
特殊だけどウチは家族共有の財布から何時でも使いたい分だけ申告して取る、共有財布以上の物が必要な時は親父が出してくれる
386 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 12:18:32.55 ID:X+WvJefo0
この制度が非婚化、少子化の原因であることは揺るぎない
小遣い制とかやってるのは自分は馬鹿ですって言ってるような物だと思う
389 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 12:19:44.32 ID:9aG08lvw0
なんで外国では女に管理させないかというと、
南米なんかは妻に渡すとすぐ散財しちゃうからという答えだったな。
なのでクレジットカードも渡せない。
390 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 12:21:14.97 ID:cqebyIPt0
>>384 >>386 不思議と嫌ではないんだよなぁ
結婚2年で90`→52`まで痩せられて感謝してる。
女性は差別されてて働けないから
働ける男が稼いできて養うのは当然って思ってる女ども
もう言い訳できねえよ。さっさと働いて家族養え。
392 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 12:24:50.79 ID:uBvSNmF+O
日本は労働時間が多くて、仕事以外の時間は何も考えたくない男性が多いから、家計を妻にやらせているんだよ
特に家のことにあまりエネルギー注ぎたくないエリート男性ね
393 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 12:42:22.19 ID:TQg17Ve00
394 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 12:47:34.94 ID:TQg17Ve00
自制心が足りなかったりだらしない人、誘惑に負けやすい人に大金を管理させたら
横領しろとそそのかしているようなものだ
偽装して計画的に着服ならともかく、自分みたいにそういうのが負担になる人もいる
男だろうと女だろうとどっちでもいいんだよ
金銭感覚がしっかりしてて、面倒と思わない方が管理すべきだ
それが逆だと不幸の元になる
395 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 12:48:06.22 ID:X24MQo8F0
>>379
大阪船場の商家では、長女に手代や番頭の中から見込まれた優秀な者を
養子に取って家業を継がせる。息子は他家へ養子に出したり、文化の担い手
をさせる。継いだ番頭も目の上にたんこぶがたくさんいて
勝手なことはできないから、家業に励む。
儒教思想の染み込んだ中韓では長男が絶対だから、差がつくよね。
396 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 12:48:54.07 ID:VxOo3mZQ0
>>392 それなら、家計に必要な分だけ妻に渡せば済むね。
夫の稼ぎが少なくて給料を丸ごと妻に渡さなければ家計が維持できないなら話は違うけど。
397 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 12:51:15.60 ID:e5kOr/yvO
日本には金銭を賎しむ伝統があるから家計の管理は嫁さんに任せるんだろ。だから日本は横領とか収賄が外国に比べて少ないんだよ。
今はともに稼いでいるから、話し合って決めた一定額を共通の財布として貯金&生活費にしている。
残りは各々自分の金。
妻が働くの辞めたら、必要な分を渡すようにしたいが、
妻側はお小遣い制にしたいらしい。そんな必要ないので反対している。
まあその時になってみないと分からんね。
女性側に管理させる利点があまり見当たらん。
399 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 13:02:19.96 ID:X+WvJefo0
>>395 相撲もその伝統を受け継いでたね。
昔は親方の家では娘が生まれると喜んだんだよね。
大相撲は元々関西が発祥地だからね。
400 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 13:03:01.88 ID:uBvSNmF+O
>>396 そうだね。妻にざっくり月額50万円くらい渡して、生活費と、残りは妻の小遣い、とかね。
稼ぎが多ければ問題ないんだよ
402 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 13:58:18.68 ID:STo7/E4S0
>>103 よう!テョン
おまエラが憎いジャップ語を使うのって滑稽で哀れよのぉ
>>398 うちも、そんな感じ
ただ違うのは、妻側はお小遣い制に関してなにも言わない
それに小遣いたっぷり貰っても、なかなか使う時間ないしな
404 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 14:34:44.12 ID:LeCA2PEb0
伝統とか気にしてる人って大分頭悪いんだなあって思ったりする。
そういう人って、昔は井戸から水汲んできたり、たて穴式住居に住んでたからって今もそうしてんのかな?
車一切使わないで馬で移動してんのかな?
そこまで不便な生活してまで伝統にこだわる意味って、頭が悪いから以外にどんな合理的な理由があるんだろ?
妻に自立させて自分の尻拭いさえ自分でさせず、ずっと養って面倒見てるのもその伝統が理由なの?
もう2014年なんだしさ、いい加減昔への未練は捨てて新時代に適応したらいいのに。
405 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 14:37:56.21 ID:xPJBFXO50
日本は母性国家 財布は母か嫁が握っている
それでいいのだ だから日本は平和なのだ
406 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 14:48:49.76 ID:LeCA2PEb0
日本って色々わけわかんない国だよね。
まず、女が働かない。なぜか自立せず、夫となる男性が生涯その女の面倒をみる。
もうこれ永久の謎だよ。
別に日本の義務教育が何か偏執的な事をやってるわけでもないんだよ。
男女全く同じ国語数学理科社会英語って習って、全く同じ授業数で、全く同じ投稿時間。
給食費も全く同じ料金で各々に負担を求められる。大学なんてむしろ女子大のが多い分女の方が進学できる機会は多いのに
なぜか男性に女の生活費の負担を求められるのね。これはもう本当に謎。
でなぜか金を稼いだ本人じゃなくて、その無職の女が金を全部支配するっていう。
理解できないなあ。
407 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 14:57:15.63 ID:LeCA2PEb0
平和って、何が平和なのか全く理解できない。
例えばへそくりってあるけど、あんなの横領と何が違うの?
家族だから罪に問えないってだけで、そんなのが一般家庭でほぼ必ず行われてるってのがもう問題だと思うし
てか個人的には自分の稼ぎが小遣いって形で渡されるって時点で平和でもなんでもないね。
独裁国家の刑務所みたいな感じだし。
宗教やってる人なの?
408 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 15:01:25.00 ID:YN60d5yj0
韓国人はなんでも日本の真似をするんだな
真似ても日本人にはなれないのに
お隣の韓国
410 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 15:10:43.65 ID:LeCA2PEb0
>>392 えっ。エリートなのに、たった数桁の数字の計算も出来ないの?
しかもそれって全部ATMがやってくれるんだよ?
いつ何にいくら引き出されたかとか、秒単位で一円単位で把握できるんだよ?
それを利用するかしないかで、自分が自由に使える金が5倍~10倍以上増えたり、
80%~90%以上減になるんだけど、
どんな頭の悪いエリートなのかちょっと気になる。
そんなチマチマと仕事するより、全自動ATMを利用した計算するだけで収入が10倍増えるのに
412 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 15:21:05.62 ID:z3hIYWDE0
>>398 正解です。
もし、離婚の時にその共通口座分残を分けるだけで、
財産分割で自分の口座管理分まで取られないから・・。
413 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/21(金) 16:30:04.48 ID:ZSsxQMxn0
自分が稼いできた金なのに妻に管理されて小遣いとか絶対おかしい
それなのにこれ主張すると男のクズみたいな論調が未だに幅を利かせてる
これで男女平等とか全く理解できない
この風潮が続く限りは結婚なんて絶対したくない
>>379 外国人だけでなく、一般の日本人ですら自国の歴史に無知だぞ。
注目する歴史が戦国時代、幕末ばっかりだしな。
西日本は古代は妻問や通い婚の風習があったが、東北とかでも江戸時代は姉家督の風習があったから
東日本が男系社会とは一概には言えないな。
商家以外でも武家も実質女系継承である養子・婿養子に家を継がせることが珍しくなかったからな。
加賀藩士の場合、養子・婿養子相続の例が35%。
武士の家計簿なんてのがあるように、武士の家でも妻が財産管理していたようだ。
大奥、奥の院という言葉があるように、
『奥に住む者=大物、偉い人』という考えがあるのかな。
415 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/22(土) 16:36:07.64 ID:iPsTMeUP0
>>414 >武士の家計簿なんてのがあるように、武士の家でも妻が財産管理していたようだ。
お前本は読んでないし映画も見てないだろ?
中身知らないで適当なこと語ってんじゃねーよ。
417 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/23(日) 07:32:42.76 ID:T9BJ8vm5O
>>1 偏差値だけで学校を選び高偏差値校を優秀なる成績で
出て高収入得て好みの嫁さん見つけても財布握られ
嫁の夢とやらの早期実現の為に頭金すら碌に貯まって
いないのに消費税増税前の最近までみたいに
『買うなら今でしょ!』と押されて買わされ
超長期ローンに小遣い月3万とか『幼い頃から勉強に
明け暮れやっと掴んだ幸せ』に共感出来ないw
就活始まる前の学生時代に簿記をプロレベルまで
学ぶべしw『家計簿付けるのはプロである己に!』
こう主張出来ていたならグルメ三昧でブクブク膨れる嫁に
トランス脂肪酸で醜く腹が出てくる自分は居なかったのに…
って悔やまずに済むかも知れないw
>>413 そういう女性と結婚しなければいいだけではないの?
まわりに男性が家計管理している家は結構あるし、それほどめずらしくないよ。
女性が握ってるほうが多いというだけ。同じくらいの年収の人と結婚して
家事生活費折半別財布でもいいし。ただし出産時のお金はどうするかとか
先に話し合ったほうがいいけど。出産後元通り働けないこともあるから
子供なしのほうが無難だね。