【海外】現在も「5インチフロッピーディスク&MS-DOS」で制御している橋があった

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 03:30:29.07 ID:EefNvCI10
>>948
見たことある。基板屋さんだったよ。
953名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 03:31:31.90 ID:4uHfV0Yt0
バスアービタか
954名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 03:37:16.32 ID:fMjH0KbS0
>>938
オプションで前半32kBを切り替えるバンクメモリがシャープから出ていた
満開製作所からも販売されていたと思う
もっとも、そのバンクメモリを使うソフトがマルチプランとZ’s-STAFFぐらい
しかなかったのであんまり売れなかったんだよね

ここんところに少しバンクメモリのことが書いてある
http://www.retropc.net/ohishi/s-os/5/q&a.txt
955名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 03:37:27.33 ID:LfVSbher0
98のグラフィックVRAMのメモリって無茶苦茶遅かった気がする
956名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 03:37:56.40 ID:uLeTte4W0
>>78
すげえな、何屋さんだい?
おれも昔CADデータは5インチに入れてたが(機械屋)
957名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 03:40:26.80 ID:fODfy7d10
>>462
わしゃ、それが最初の愛機じゃ
cx486DRx2に換装して、メモリも増設したぞい。
958名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 03:43:25.89 ID:Ok+6BLG50
おっホイってより、年金ホイホイ
959名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 03:53:32.15 ID:6i8P+5lk0
そういや古い98使ってる工場多いな
やること決まってるし丈夫だから保守部品がなくなるまで
交換する必要なしって事なんだろうな
960名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 03:54:55.53 ID:fMjH0KbS0
>>913
でも、D-RAMじゃなくてS-RAMなんだよな
S-RAMは消費電力が大きくてむちゃ高かったのを覚えている
結局売れなくて、それを有効に使うソフトも二つで打ち止め
961名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 03:55:05.21 ID:hiyE+PZ/0
今ほどPCはハイスペックじゃなかったけど
なんつうか、昔のほうが夢とか楽しみがあった気がする。
962名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 03:55:14.60 ID:TozqKyNL0
Compaq Portable IIか
963名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 03:57:56.62 ID:GiDpXazh0
外付けの5インチ持ってるけどコネクタがSASI…
964名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 04:02:02.90 ID:AWs4h3/40
前に5インチFDのデータを復元してくれって依頼が来たな。
965名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 04:02:50.40 ID:aCB4hUr60
>>958
年金世代:    8080, CP/M, 8インチディスケット
おっさん世代:  Z80, MS-DOS, 5インチフロッピー
中年世代:    PC9801, 3.5インチフロッピー
966名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 04:05:02.91 ID:fMjH0KbS0
>>939
逆に当時は堂々とやっていいことをやっちゃいけないみたいな迷信に執り付かれて
なかなかやれないことが多かった
エプソンのPC-9801互換機なんかが先鞭を切ったがもっと早く各社が互換機に乗り出す
べきだった

シャープのフロッピーディスクの記録フォーマットがビット反転されていてディレクトリ
管理方法が違うのは、著作権関係の弁護士の間でフォーマットに著作権があるか
否かで議論が分かれていたせい
おかげで異なるメーカーのPCやワープロ間でデータの交換が出来ず、消費者の利便性を
著しく損ねてたという弊害が大きかった
967名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 04:06:58.75 ID:28AIiReg0
うちの工場だって10年前まで8インチとpc98使ってたわ
968名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 04:08:44.80 ID:1eYG2dOf0
フロッピーなんて物理的に摩耗して直ぐにダメになりそう。
よく今まで持ったな。
969名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 04:09:31.98 ID:p4qSYMd00
5インチフロッピーってカビ生えてくるんだよなw

98のゲームソフト、それで読めないディスク出てきて
面倒になってほとんど捨てちゃったんだけど
無事な奴だけでもデータ吸い出しておくんだったと
エミュ色々出てきたときに後悔した
970名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 04:10:07.49 ID:aCB4hUr60
だいたい日本のFD装置自体がHDのIBMフォーマットを読めないようにしてたからな
まあそのおかげで効率がよくてちょっとだけ容量が大きかったけど(1.44MB vs 1.2MB)
971名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 04:11:17.57 ID:CnI92Uuv0
制御なら8ビットのマイコンで十分
972名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 04:12:04.50 ID:/ymxEl4C0
要求通りの処理ができるなら何でもいいだろ
973名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 04:12:23.04 ID:aCB4hUr60
すまん、逆だったわ
974名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 04:21:33.35 ID:fMjH0KbS0
1.2Mと1.44Mの2HD規格に関してはソフトだけの問題
バカ弁護士がフロッピーフォーマットに著作権があるって主張さえしなければ早々に
互換性が確保されていたはず
著作権法が改正された際に、東大名誉教授の知財で有名な中山信弘先生に思いっきり
否定されてたものな
まずは第一にユーザーの利便性を優先しろと思うわ
975名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 04:22:04.77 ID:MyVPPF+L0
>>822
2ちゃんの高齢化もいい加減にしろと
976名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 04:24:29.87 ID:oQCNesmx0
>>974
それは5インチの場合で、3.5インチの場合はドライブの仕様自体が違う
977名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 04:26:30.79 ID:xLFxkvW70
go.com
978名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 04:26:34.82 ID:IClhKgnVO
30年前、俺は2歳の身体を上手く制御できなかった
979名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 04:35:25.62 ID:IjJXDNhXO
制御系ならマルチタスクOSよりMS-DOSのが合ってるかもね。
980名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 04:40:40.94 ID:p9ZqeESX0
貧民なのでMSX2+までずーとカセットだったよ
981名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 04:49:18.71 ID:SfMEnptm0
>>980
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
982名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 04:51:58.93 ID:UI296L7Z0
>>8
>未だにCOBOLやらFORTRAN使ってるシステムの方がおっかないと思うけどなー。

いくらでもあるやろ
983名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 05:04:23.68 ID:LFCOqiRe0
>>427
FILES=8で大丈夫ですかい?
Win3.1とかうごかさなきゃ大丈夫なのかな?
984名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 05:13:17.40 ID:tPP0lN6f0
>>427
ああ、ちょうどそんな感じだったわ。IMEはwx3だったけど。
985名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 05:17:44.47 ID:W4mt5uZuO
当方マクセル派
実家の押入れにまだ未開封が眠ってる
986名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 05:20:31.93 ID:2u6NKg/i0
よくドライブが生きてたな
987名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 05:27:25.66 ID:eA1TC3I/0
町工場だとパンチテープは未だ現役ってとこ多いぞ
つかそれで支えてるのが日本のものづくり
988名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 05:33:26.06 ID:p7dpj4Er0
ウチの自治会もフロッピー使ってます(´・ω・`)
989名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 05:35:12.94 ID:0YHEJ35G0
3.5インチフロッピーはSONYが開発したが
フォーマットは5インチと同じ。
990名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 05:36:22.94 ID:yJHUyE/30
一番信頼できるのが、ITのセンモンカ連中が
一切関わってない道具だってのは事実だよ
逆に言えば今のIT業界には如何にして関わらないようにするかが
仕事を上手くいかせるポイントだね
991名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 05:52:43.23 ID:zJC5ogiP0
Bドライブ
992名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 05:56:42.34 ID:aCB4hUr60
Microsoft VirtualPCでFDDからDOSを立ち上げてみた
http://i.imgur.com/oQ9VzMP.png

普通に立ち上がるな
あとでWin31を試してみよう
993名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 06:00:24.67 ID:FvIMTyuQ0
パソコン通信を思い出すな。
994名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 06:02:12.35 ID:aCB4hUr60
てかWin3.1のインストールディスク読めなくなってるw
OS2ワープでも入れてみるか
995名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 06:06:15.63 ID:Z5Fm7S9QO
>5インチ

別に驚かない。
上手く使えて、問題無いなら。
996名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 06:07:50.48 ID:fVtOF2dk0
むしろこういう年代物の方が信頼度が高いんじゃねーの?
997名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 06:08:53.74 ID:28AIiReg0
プリンターはドットインパクト方式
20年経っても一応動くからすごい
今のインクジェットなんて5年ももたないで壊れるのにな
998名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 06:09:37.66 ID:0/xgt56+0
安定してるならそのままでいいんじゃないかと
素人だから思うんだが
将来の事考えたら変えたほうがいいのかね?
999名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 06:11:54.49 ID:mY5Cf/Px0
通販の注文受注システムもDOSだったな、
メリットは原価償却終わったHDDすらないパソコンでも動く。
1000名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 06:14:02.66 ID:HT7j/PPI0
昔のほうが、マージンも多めに取ってあっていいパーツ使ってたりするから持つ場合もあるだろうな。

しかし、古いシステムでメンテとか修理とかしたくないな。
以前、納入する工業用PCでで開発したら、遅くて遅くて悶絶しそうだったぜ。

>>32
使ってるけど、代わりはもう入手困難になるから、順次USBメモリにしていかないとな。。。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。