【話題】方言は日本だけでなかった!外国の方言あるある
623 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/13(木) 11:28:33.83 ID:7WJ+zyQai
>>578 >>589 ごめんちょっと間違えた「th」の発音ね、濁音の方
なんか精密機械使って調べると若い世代ほどDに近い発音になってるらしい
624 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/13(木) 11:30:29.32 ID:OjCAhwAI0
ジオン訛りも方言の1つに入りますか?
意外な書き方だが
普通にどこの国にも方言ぐらいあるだろう
626 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/13(木) 11:47:20.97 ID:lUwk4a5H0
>>621 「世界共通」が主題であって、漢字表記は有り得ないな
語源的には日本語も使われていたりするけどそれは名詞としてだし、表記はアルファベートと呼ばれるアルファベット
ま、結局今のエスペラント語はバランスに問題が有ると思われるので「新しく」としたわけだ
627 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/13(木) 11:50:30.98 ID:SbswJHtE0
宇宙にもあるだろう
3POが言ってたろう
628 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/13(木) 11:53:24.14 ID:H199CcWO0
黒人英語
「マダファッカ!」
スレタイ当たり前すぎワロタ
ロマンス系諸語は、方言を国の国語にしたんだからな。
日本の方言よりも近いらしい。
昔のヨーロッパが共通語としてラテン語を使った。
江戸時代の日本は「書き言葉日本語」がラテン語に相当する。
知り合いのフランス人が言ってたけど、政治や経済やニュースで見るような
のは、ラテン語やギリシャ語由来の共通語が多いから隣の国のでもある程度
わかるけど、そうじゃない身近な言葉はさっぱりだって。
631 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/13(木) 12:26:10.30 ID:BZwTbKik0
なんだこのクソ浅い内容。開いて損した
>>616 方言とするか異なる言語とするかは政治的な問題だよね。
もし第二次大戦後、日本がソ連とアメリカに分割統治されていたら、
異なる二つの言語が出来ていただろう。
今のウクライナの問題も、言語で言えば、日本の関東人と関西人が争っているようなものでしょ。
複雑な事情があるんだろうけど、なんてばかばかしいと思うよ。
フランス語やルーマニア語はラテン語の方言の様なものだと聞いた
イタリア人あたりは他所のラテン語系で「そのまま通じるんちゃうか?」と会話を試みるらしい
ただイタリア語自身も日本並みに方言がきつくて都市ごとにまるで通じない言葉もあるらしい
いやおれイタリア人じゃねーし
635 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/13(木) 14:14:31.56 ID:ovzB0f5R0
>普通にどこの国にも方言ぐらいあるだろう
バチカン市国にもあるのかな
ラテン語訛りやろな
>>611 ドイツ語と言っても長らく小国に分かれていた歴史があるので方言の差異はかなり大きい物らしいよ。
海岸低地の方言はオランダ語にかなり近いけど、高地のドイツ語とはまた違うそうだし。
スイスのドイツ系住民が話すドイツ語がまた独特で、発音や語彙がイタリア語やフランス語の影響を大きく受けているため他のドイツ語話者と意思疎通が難しいそうだ。
>>612 Wednesdayがインド人だとそういう発音になるって話だよそれ。
多言語国家のインドでは英語も公用語として使われてるけど、独自の変化をして「ヒングリッシュ(ヒンドゥー英語)」と呼ばれることもあるそうだ。
>>635 バチカンの上層部は世界中から集まった人たちだから、
ラテン語にしろイタリア語にしろ方言はむしろ凄まじい
モナコ…も色々いそうだしな
リヒテンシュタインはどうだろう?
641 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/13(木) 21:30:56.29 ID:621Pwx4M0
おれは福岡だけど、コンビニでバイトしてた時、
同じバイトの女の子が、たぶん東北出身みたいな言葉や訛りが
凄い可愛かった・・・
643 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/13(木) 21:40:08.08 ID:8enXK3Gy0
>>632 スカンジナビア諸語なんかも典型的。もともと同じ言語の方言なのを、
各国がわざと違う正書法を決め、義務教育で教えて別の言語にした。
644 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/13(木) 21:57:37.67 ID:/lNRwT/y0
この前西部劇見てたらメキシコ人が東北弁しゃべってた。
646 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/14(金) 03:16:29.74 ID:UkuLuX0d0
>>589 If I were a bell って仮定法じゃないの?
647 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/14(金) 03:20:48.39 ID:mmqqfHym0
そりゃ標準語なんて首都になった一地方の言語だからな
ドイツ語だってプロイセンじゃなくオーストリアがドイツを統一していたなら、
オーストリア・ドイツ語が標準ドイツ語になって、ベルリンのは方言になっただろうし
648 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/14(金) 03:22:19.69 ID:dHZWPXyDO
ヨーロッパ諸言語なんてラテン語の方言レベルじゃん
649 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/14(金) 03:26:21.99 ID:bpZXH8EV0
何を今更wwwUFO特番見てたヤツは昔から知ってる
ブッシュのテキサス訛り散々バカにされてたじゃん
>>647 いや、ドイツ語はベルリン方言ベースではないぞ。
ルターが、チューリンゲン方言をベースに聖書を訳して、これがベースになった。
この方言は、中間だが、どちらかと言うと南部寄り(高地ドイツ語)。
ベルリンは、低地の真ん中にあるくせに、微妙に南部臭いが、それでも標準語とは随分違う。
英語、ドイツ語、イタリア語は、首都の方言が標準語ベースになっていない。
フランス語ですら、標準語に一番近い方言は、パリ市内じゃなくてもう少し南にある。
首都の方言は、そこまで特権的でない国がほとんどで、
首都の方言が鉄板の特権を持ってるのは、
日本と、(実は言語政策は完全に日本の真似の)中国くらいじゃないかね。あとロシアだな。
652 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/14(金) 06:47:23.70 ID:/cj9w4JE0
東京方言と標準語は違うぞ。
標準語は東京方言をベースにしているが明治に作られた人工言語だから。
中国語の北京語と普通話の違いも同じだが。
普通語は瀋陽周辺の言葉に似てるらしい。その近所の村の出身の知り合いが哈爾浜に行ったら「あなたアナウンサー?」と聞かれたそうだ。
>>651 東京の方言に特権的な地位なんてないよ
インドでヒンディー語といってるのは首都のあるデリー地方の方言だがな
ぐだぁい
eitherを「アイザー」って発音したら、それはイギリスの古い
気取った言い方だからと言われたな。
日本でいえば、公家言葉みないなニュアンスになるのかね。
>>651 標準語と東京弁はべつものだぞ。
確かに、標準語は江戸の武家言葉を基準に作られたが、
町民の江戸弁とは違うもんだ。
なんで、江戸の武家言葉を中心に標準語ができたかって
いうと、武士はいろんな地方から江戸に集まってきていた
から、違う方言の間での意思疎通のためにすでに標準化が
進んでたってのがある。
まぁ、これは、江戸弁もいろんなところから人が集まってた
から、同じような傾向はあったが。
江戸弁怖い。
ジジィとババァがいきなり喧嘩おっぱじめたかと思ったら、
会話の中身をよく聞くと、単なる仲のいい老夫婦だった。
659 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/14(金) 23:42:44.38 ID:KruGbAUd0
諸外国には、言語的にはほとんど方言の範疇に収まるのに、
「うちの国にはうち独自の言語がある」と言って国名や民族名を冠した「○○語」を国語・公用語
とする国がある。
一方で、ヨーロッパ的に言えば別言語と言うには十分すぎるぐらい方言差が激しいのに、「うちの
国は国土全体で○○語を使用している」と主張する国もある。
日本語はテレビ・ラジオの普及で方言差は少なくなってきたと言われるが、方言は残ると思う。
どこの方言も味があるし、それでええんとちゃうやろか。Kansai Japaneseの言語人口はかなり大きい
し、他の地方の人もしゃべったらええと思うよ。
660 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 00:04:41.99 ID:BBg5tOt30
♪あだわなはりでい いな! さんにゃ!
>>659 言語学的な差異はさておいて、帰属意識の問題ってのは根が深いよな。
こないだテレビで見たのは牛肉のブランドの話だが、外国はOGビーフのような
国単位のブランドだが、日本は但馬牛や宮崎牛のような、県や地域単位の
ブランドで勝負してるから分が悪いらしい。
俺としてはそれでいいと思うんだけど。
662 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 01:29:13.65 ID:NM8PtLWf0
>>661 でもワインや紅茶などのように「山一つ越えたら別ブランド」というのもありますけどね。
>>662 うんうん。
俺もそっちの方が好きだし、実際シャンパンやチェダーのように、
一般名詞にまでなった地域ブランドはあるよね。
言語もそうで、近縁の言語(≒方言)か独立した言語かってのは、
「市場」=「政治情勢」に依存するんじゃないのかと。
>>661 言いたいことは分かる。日本は、欧米からはるかに遠い極東の謎の島国で、
しかも、日本人も全ての外国人も、「実態以上に、極度に矮小な国だ」と思い込んでる。
そして、ただでさえ、遠くて極小の国だと思われている上に、
「広がりを持つローカル地域の名前」が、外国には、ほぼ全く伝わっていない。
"Hokkaido"と"Okinawa"以外、知られているのは都市名だけなんだ。
これは、廃藩置県の影響がかなり大きく、令制国名は、少なくとも海外では全く知られていないのに、
明治政府謹製の都道府県名が、地域名として熟していないため、
「県名が、地名として伝わる力を持たない」ということがある。
農産物は、領域で生産されるものだから、「地域名を誰も知らない」ことはかなり痛い。
都市名を冠すれば、それなりにいけるものもある。超有名な例は、"Kobe Beef"。
これ、"Hyogo"だったらダメなんだ。
665 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 02:27:07.97 ID:oQCNesmx0
>>664 日本の小国意識はどこから来たんだろうね。
存在するだけで周辺国に脅威を与える大国なのに、そのことに全然気付いてなくて、
小国の立場に甘えちゃってるのな。憲法9条があるから軍隊出せませんとか。
666 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 02:41:41.37 ID:jIF45fjh0
>>664 Hanberger steakは都市名だけど世界に広まったね。
667 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 03:20:10.28 ID:YVmpIyvc0
支那(なぜか一発変換できない)事変のとき、中国軍将校のあいだでは
方言のため電話で話が通じないので、日本語で話してたということ
を聞いた。(日本の陸士留学将校が多かった、)
>>656 俺の英語の先生はアイザーだ。普通のおじさんなんだが、パブリックスクールからケンブリッジ大学に進んだらしいから、ひょっとすると名家の出身なんだろうか。
>>663 そうだよ
そもそも地図上の言語分布がアナログ的なのに、国境はデジタルに切られてるから
ベルギーやスイスのような国は、複数の言語圏にまたがってるけど、
独立闘争の実績などの歴史を踏まえて「あれはああいう一つの国だ」と周りからも思われてるから、
特別な「自国語」を定める必要がない
他方で、インドネシアなんかは独立した時点では国の端から端までを貫く共通点が何もなかった
そこで「インドネシア語」を使うのを徹底して国としてのアイデンティティーを作るのに成功した
671 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/15(土) 10:35:02.80 ID:0zq5nrj20
>>669 え? 職場でもその他の生活でも関西弁オンリーやで。
岡山・広島などの出身の同僚は彼らのアクセントで話をするのが好意的に受け入れられてて、
僕ら関西人は関西弁で話す。同僚ではないが福岡出身の友人は関西でも九州方言を使う。
ぜんぜん消えてへんし。
あと、関西来てローカルのテレビ番組見てみ。みんな関西弁しゃべっとうで。民放のアナウンサー
で関西出身の人もそう。NHKでもときどきいる。真面目なニュース以外は関西イントネーションで
話す。
>>669 確かに思う。生きてれば100歳の俺のおばあちゃんの話す言葉は上品で、知らない単語も結構あった。大正時代のお嬢様育ちの話し方は本当に綺麗だった。あれが本当の大阪弁なんだろうね。