【社会】防潮堤をめぐり、住民と行政で議論となっている場所もあります。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@転載禁止
東日本大震災で、巨大な津波に襲われた海岸線では、防潮堤の建設計画が進んでいます。
国が、津波対策として防潮堤の基準をつくり、それぞれの県が、高さを算出しました。
しかし、中には、その高さをめぐり、地元住民と行政の間で議論となっているところも
あります。宮城・気仙沼市を取材しました。

多くの漁師が住んでいたという、気仙沼南部の海岸には、海抜およそ10メートルの防潮堤が
建てられている。
津波で数多くの命が失われた東日本大震災を受け、宮城県の沿岸部では、403カ所もの
防潮堤計画が進んでいる。
すでに建設が始まっているところがある一方、防潮堤の高さをめぐり、2月になって、
行政と住民側が、一定の方向を決めた地区がある。
漁業の町、気仙沼市内湾地区。

*+*+ FNN +*+*
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00264443.html
2名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 18:38:42.34 ID:vlUxfwQO0
海が見えない気仙沼に価値はない
3名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 18:41:04.60 ID:NCc0m4Fh0
>宮城県の沿岸部では、403カ所もの 防潮堤計画が

最低
美観も損ねるし、どうせまた壊れるのに
そして壊れた瓦礫は全部ゴミに
4名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 18:45:06.62 ID:RB58FDlG0
海沿いの景観だけ見て文句を言うな。
内陸に住む人が「海岸線で止められるなら止めてほしい」と願うのは当然。
5名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 18:46:02.63 ID:l7gyaeKm0
日テレでも解説委員が防潮堤は必要ないんじゃないかって、住民の意思を無視するなって、政府の代表者に食ってかかってたけどな。
確かに3・11クラスになると津波を遅らせることくらいしかできないけど、頻繁に起こっているそれ以外の地震は対処できるんじゃないかな。
無責任なマスコミは関知する気はないだろうけど。
6名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 18:49:26.47 ID:W4Fo3d0x0
議論が尽くされていない→自分たち好みの結論が出ていないという意味
7名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 18:50:59.38 ID:KKEsX8KH0
餓死するほど貧しい人もいます。
そんな中、増税しピンハネし何割かが実質の建築費にあてられます。
その防潮堤は住人一人に対しいったいいくらかかっているのでしょうか。
生活保護より稼いでない人から税金を取る必要があるのでしょうか。
8名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 18:56:04.52 ID:9aVmgGR20
ガラスかアクリルで作ればあるいは
9名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 19:00:37.66 ID:IMRZZaQD0
費用対効果でどちらが良いものやら?

無尽蔵に費用があるわけでもない
10名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 19:01:07.59 ID:xNUfLriAO
後のウォール・マリアである
11名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 19:01:34.72 ID:1JVTlkw10
>>1 気仙沼つて線香セットの地元だったっけ?
12名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/03/09(日) 19:01:46.39 ID:f4rYG1X70
正気の沙汰じゃないよ
発生確率1000年 コンクリート構造物は100年でガタがくる
13名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 19:31:02.99 ID:GJC1X4zK0
海洋基本法に書いてあるから仕方が無い。
14名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 19:37:31.59 ID:cS/nL6sw0
費用対効果が合わない防潮堤なんて、作らないでくれ。
津波に襲われるところには、破壊されることを前提とした施設のみを建設
しろよ。
他人に迷惑をかけて無理をして津波多発地域に住み続ける必要は無いだろ。
15名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 19:44:08.96 ID:UV2NOgsh0
海が見えないとか、バカじゃねぇのwww
 
16名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 19:44:56.59 ID:c5DyEQtD0
記念碑やら松のレプリカやら作る余裕があるんだから、もう支援する気もないです
17名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 19:45:47.12 ID:dHtxt/SD0
三陸の現地で自称地元民がまったく訛りの無い標準語で抗議してたんだが
 
なんだべや?www
 
 
18名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 19:47:08.03 ID:Lzzqhoke0
>>12
ttp://www.jtccm.or.jp/library/jtccm/public/mokuji10/kikansi/1001_tokusyu-konkuri-to.pdf
500年コンクリートってものもある

ちなみに、
1000年に1回の津波

1000年に1回しかこない津波
似てるけど違う
19名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 19:48:52.12 ID:dbD1JIHZ0
命より景観を最優先するとか


気仙沼は頭のおかしなやつばかりなの?
20名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 19:54:05.69 ID:dHtxt/SD0
>>12,>>18
三陸には10年に一度は津波が来る
で30年に一度は死者が出て
60年に一度は大災害になる津波が来る(チリ地震津波)
 
東日本震災の津波で防波堤が壊滅しているので緊急事態なわけで
現在計画建設が始まってるのは
明治三陸大津波の規模に対応できるような150年に一度の大津波を想定した防波堤だよ
 
21名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 19:59:15.99 ID:l7gyaeKm0
防潮堤は無駄なので、作らずに10年に一度の津波でやられるそうです(笑)
22名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 20:00:51.03 ID:11G7hUN60
>>3
元々防潮堤があった場所がほとんどだけど?
それを再建したり、高くするだけの話だよ
23名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 20:05:09.59 ID:11G7hUN60
>>20
そうですよね
それをまるでこの前の津波に対応するような防潮堤であるかのように報道したり
全然防潮堤がなかった場所に新規に作るかのような印象操作やったり、まるでコンクリートから人へが
まだ続いているかのような報道ばかりですね
今回破壊された防潮堤でも、それなりに効果はあったわけで、ぎりぎりのところで命が助かった人は
防潮堤がなかったら、確実に死んでいたわけです
それを被害をゼロに出来なかったので、防潮堤に意味が無いと言っている連中はバカですな
24名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 20:21:35.62 ID:XdfHnfn70
住民の意見も分かれて 行政との三つ巴

高台だ 便利な低地だと揉めてる 地域もあるし

行政の復興事業も 遅れる
25名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 20:41:35.27 ID:/mwcdOvu0
>>17
それはおかしなことだ。
26名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 20:43:41.15 ID:gcg54NN50
10年後は津波警報の精度がもっと上がるだろうから
こんなの作らないで、逃げればいい
税金の無駄。景観も悪いし
27名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 21:37:49.52 ID:cS/nL6sw0
今、NHKで震災復興事業の特集をしているけど。一つの町の住宅地のかさ上げ
の費用が数百億円とか無駄すぎる
そんな無駄な公共事業をするぐらいなら、移住する人の支援金にしたほうが
日本全体を考えたときにプラスになるんじゃないのか
28名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 22:20:24.00 ID:p39x6wCP0
防潮堤については住民の意見を尊重しろよな
自然災害に人工の構造物など無力

津波が届いた場所に記録碑を立てて、年に数回避難訓練すれば十分だろ
少なくとも今の小学生の孫の代までは警報が出ればすぐに非難するよ
29名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 22:25:52.62 ID:eqbVmQr60
>>28
んで津波が来て一切合切財産を流されるってか?
30名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 22:32:54.26 ID:kCf12jQ60
津波が来るところへ家を建てるな
31名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 22:38:44.24 ID:s981ZZVG0
防潮堤作りたかったら市町村単位でやってください。
怖いよ怖いよ詐欺で天下り先を潤そうとしているのはバレバレだな。
こう言う事に託けて税金を掠め取ろうとするいつものアレですね。
好きでそこに住んでるんだから本当に防潮堤が必要ならそこの住人だけで負担すればいいこと。
そもそも津波が襲ってくるのに何分ある?
津波の高さばかり強調して被害が及ぶ距離を一切報道しなかったからみんな逃げなかったんだよ。
被害が及ぶ距離を後世に伝えていけばみんな逃げるっつーの。
32名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 22:46:25.41 ID:UQOrRyHy0
山を削って高台に家を作ればいいだけ。

土建屋利権に金をつぎ込むことなんて不必要。
33名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 23:17:54.62 ID:fGdm59QF0
1000年に1度の震災だろ
余震でそれなりの津波はあるかも知れないが、建設は追いつかない
無駄な公共事業だ

そんなカネがあるのなら、根こそぎ奪われた住民の為に使え
人命を守るのは防潮堤では無い、日頃の避難訓練だけだ

10メートルの防潮堤など、自然と共に生きて来た日本にとって逸脱する行為だ
自然に対抗するのではない、受け入れて何が出来るのか
温暖化もそうだが、自然を何とか出来ると思っている慢心を改めろ
34名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/09(日) 23:25:35.02 ID:P06X2Wl3O
巨大津波の前に巨大地震が来る訳だが
地震で一ヶ所壊れただけで津波に破壊される
35名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/10(月) 08:13:44.86 ID:AP22G7dD0
>>32
山削るのは土建屋以外かww
36名無しさん@13周年@転載禁止
巨大堤防は、どんな自然災害も壊れない?

そんなバカな。

しかし、バカ役人は壊れないのを前提に町作り。(笑)