【政治】「女性の社会進出学びたい」 安倍首相、デンマーク初の女性首相と会談
1 :
再チャレンジホテルφ ★@転載禁止:
安倍晋三首相は4日、官邸で、デンマーク初の女性首相であるトーニングシュミット首相と会談した。
安倍首相は「日本が成長するためにも女性の社会進出を進めていきたい。貴国から学ぶことは多い」と述べた。
トーニングシュミット首相は「日本とデンマークは強力な組み合わせだ」と応じ、労働市場で
女性の積極的参画を進めることや、途上国での女性の能力向上に向けた協力を確認した。
安倍首相はデンマークが北朝鮮と国交があることを踏まえ、拉致問題の解決に向けた協力も要請。
両首脳は核、ミサイル問題への対応も含め協力を進めることを確認した。
公海や公海上空における航行の自由の重要性など安全保障や経済分野で、
「戦略的パートナーシップ」を強化することでも一致し、こうした内容を盛り込んだ共同声明を発表した。
2014.3.4 21:14
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140304/plc14030421170029-n1.htm
2 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/05(水) 00:33:10.86 ID:FeLLsGMA0
2ゲツ
本当の少子化の原因は女性の社会進出なのに、
それは絶対に言わないフェミニバカサヨ!! ( 怒り )
男女共同参画事業と子ども手当で、年間10兆円の血税を浪費!!
4 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/05(水) 00:39:19.50 ID:FeLLsGMA0
安倍ちゃんあの国にあてつけてるの?w
ある意味強力w
国によって国民性は違うからな
海外がそうだから日本もそうだとは限らない
日本の女性は仕事か家事か言われたら大体家事を選ぶし
日本の女性が首相になるのは難しいだろう
.
安倍首相はアベノミクスで、「女性の活躍は成長戦略の中核をなす」と打ち上げたが、
「女性の活躍促進は、日本経済の成長率を本当に大きく高められるのか?」というのは極めて懐疑的である。
経済的には、男性が家事や育児に時間を取られて就業時間が少なくなれば、
その分だけ男性の収入が減少し、一国のレベルでもGDPが減少するのである。
男性の中には、生産性の高い責任のあるポストから外れざるを得なくなったり、
コース転換や、正社員から非正社員を選択せざるを得ない者もあらわれよう。
「男性は仕事、女性は家事と育児」という性別の役割分担であるが、経済学の観点からみれば、
「比較優位」の原則にかなっており、“経済合理的”であると考えられる(もちろん、平均的に見た場合)。
つまり、一般論として、男性の方が仕事の能力が高く(賃金が高く)、女性の方が家事・育児の能力が高い。
男女両方が不得意な分野を中途半端に行うよりも、其々の得意分野に特化た方が経済的効率性が高い事は自明である。
それに加えて、日本企業は、こうした性別の役割分業を前提とした人的管理を行って“生産を最適化”している。
こうした企業等の制度的な仕組みが精緻に築かれるには、長年に亘って膨大な調整コストが投下されてきている。
性別の役割分担を解消し、女性の活躍を促進する仕組みを築きあげるためには、
また新たに“膨大な調整コスト”が必要となり、多額の費用と混乱を負担しなければならない。
しかし、女性の活躍によって成長が見込まれるという事で、今回、多額の補助金がこの為に予算化される事になる。
保育園への補助金を大幅に増額し、女性が活躍する企業への助成金制度や税制上の措置も広範囲に行われる予定である。
はたして、「こうした財政負担に見合うだけの効果が本当にあるか?」という点は本来、
冷静に、そして厳しく問われるべきである。
今回の「女性の活躍促進のための施策に、財政投入を行うことのコスト・パフォーマンス」については、
私自身は、“悲観的”な考えを持たざるをえない。
【『アベノミクスの“女性の活躍で経済成長”を真に受けてはいけない』学習院大学 経済学部教授 鈴木 亘】
せいぜい北欧の失敗でも学ぶことだな
これが何を意味するかまるでわかってないか
さもなきゃ、よくわかった上でやってるんだろうな
.
私の研究は、博士論文の指導を受けた経済学者でノーベル賞経済学者の
ゲーリー・ベッカー・米シカゴ大学教授が示した『家庭内分業』という考え方に基づいています。
社会学的なテーマを経済学で分析し、貿易理論を応用すると、『家庭内分業』が“是”となる。
ベッカー教授の理論はイデオロギーではなく、“比較優位性”という経済学的な議論に過ぎません。
比較優位性を社会の現象に応用して考えると、夫と妻のうち、どちらが家庭に専業し、
どちらかが仕事をするべきだという『完全分業制』を“支持”することになるわけです。
なお、『女性=家庭』という価値観は、国際比較調査でも確認されています。
米国で権威ある社会学者が2011年“Happy Homemaker”(幸せな専業主婦)という論文を発表しました。
この研究では、欧米諸国を含む28カ国の国際比較調査のデータを使い、仕事をしていない既婚女性、
つまり専業主婦の方が、仕事をしている既婚女性よりも幸せだということを実証しました。
“Social Forces”という権威ある社会学の学会誌に載りました。
女性の労働市場参画でも仕事したくない女性も結構いるのが現実で、どの国の社会でもそうです。
そういう人たちまで無理やり仕事させると非効率を生むので、経済的にも意味がない。
僕の日米比較の調査でも、日本人の女性は自分が仕事をしていると
不幸だと感じているという調査結果が出ました。
欧米においても、先ほど話した国際比較調査の結果に出ているように、
仕事をしていない女性の方が幸福でした。
制度に関して、海外ばかり見ると日本のモデルや文化的背景を無視して、
無理やり変えなければいけないと思い始めてしまいがちですね。
米国がいい、スウェーデンがいいと安易に考える前に、
自分たちの文化的基盤に根ざしたモデルを模索してほしいものです。
【米テキサスA&M大学社会学部准教授 米シカゴ大学社会学博士(Ph.D.)小野 浩】
〔『やはり、専業主婦の方が幸せなのか?“比較優位”理論から見た夫婦の分業』:日経ビジネス〕
女の社会進出を加速させるのは税収のためだからな
そして女どもを家庭から追い出すことで国は子供をコントロールしやすくなる
これが日本だけでなくいろんな国でやってきた政策
11 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/05(水) 01:18:54.02 ID:M6erdKov0
12 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/05(水) 01:22:46.59 ID:2yoAW3UM0
オレ様は50歳の童貞でファーストガンダムファンだけど
アニメ見るときはいつもズボンをおろしちんぽしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらちんぽしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない
.
わが国では、子供を預けて働ける環境を整え、女性の継続就業を促進すれば、
女性の生涯賃金も税収も大幅アップが期待できるというのが政府の見方です。
しかし、子育てという命をつなぐ尊い仕事をお金と引き換えにする発想自体受け入れがたいものです。
また、出産後子育てしながら働く場合、
正社員としてフルタイムで働きたいと考える主婦が、一体どれだけいるでしょうか。
そして、子育て期の女性が最も望んでいるのは、
実は「家でできる仕事」である事も、内閣府の調査からわかります。
子供が3歳以下の母親の希望を見ると「働きたくない」(育児に専念)という人が60%弱で最も多く、
次いで「家でできる仕事」が20%強、「短時間労働」が10%強、
フルタイムを希望する人は10%をかなり割り込んでいます。
待機児童の大半は非正規就労希望者だとすれば、保育所を拡充したとしても、
正社員としての継続就業にはつながらず、夢のような税収アップは期待できません。
そして、保育園に子供を預けるために必要な経費は、半分以上を地方自治体と国が負担します。
東京都の場合、1人当たり0歳児で年間推計400万円、1歳児で151万円、
2歳児で127万円の税金が投入されています。そして、実は、その80%が0〜2歳児なのです。
もし、待機児童が本当に解消されるとしたら、税収アップどころか反対に膨大な財源が必要になります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
子育てとはそれだけ人の手間と心を要するものであり、
大多数の母親(専業主婦)がそれを引き受けてきたからこそ、之まで社会全体が無事に廻ってきたのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
男女共同参画基本法から10年、政府やマスコミが安易に女性の社会進出を喧伝してきた結果、
現在、子育ての場にさまざまな混乱が生じていることは明らかです。
私たちが目指すのは、このような日本のお母さんたちが、
安心と自信をもって子育てに専念できる社会を取り戻すことです。
http://nadeshikon.blog102.fc2☆.com/blog-entry-22.html (☆←トル)
.
15 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/05(水) 03:16:22.66 ID:lYpq5Io30
女の社会進出を辞めさせたら男の収入が上がるとかいう
トンデモ理論を振りかざす人をよく見かけるけど、どういう理屈であがるのか
ちゃんと説明はできないんだよね。
例えば男が3人女が1人の職場があったとして、女1人をクビにしたら
男3人の給料が上がるのかというと、あがらないよね?
結局これって、無職の人が、女に仕事を取られたと逆恨みして
叩いてウサを晴らしてるだけなんだよね。
16 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/05(水) 03:20:19.11 ID:Sgew9heS0
主夫がヒモと呼ばれない世の中にならないと男女平等とは言えない。
17 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/05(水) 03:21:46.84 ID:tPBv16KJ0
>>15 >男が3人女が1人の職場があったとして、女1人をクビにしたら
>男3人の給料が上がるのかというと、あがらないよね?
うーん、違う
女一人を首にすりゃ、その代替として、別の男を採用する
その新規採用された男は、給与が0から上がるわけだ
しかし、よく働くな安部首相は
体壊さなければいいが
19 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/05(水) 03:23:54.43 ID:lYpq5Io30
>>17 だから、結局いま仕事がない無職が
女の代わりに俺を雇えとゴネてるだけだよね?
いますでに正社員として働いているなら
そういうゴネ方をする必要はないし
子供がいるなら、嫁にも働いて欲しいと思う人の方が多いんじゃないかな昨今。
働けと言われて喧嘩になったって話は良く聞くけど
働くなと言われて喧嘩になったってのは、うちの周りでは聞かない。
20 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/05(水) 03:25:19.00 ID:0ydoiGkK0
>>15 >無職の人が、女に仕事を取られた
・・・コピペ?
クネへのあてつけです
23 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/05(水) 03:29:12.41 ID:lYpq5Io30
>>20 女を男にすげ替えるだけでは、無職の絶対数が減らないよね?
1人クビにして1人雇ったら、1人無職という事実は変化しないわけだから
生産性は上がらない。それでは意味がない。
家計の所得を上げるという意味では、女性が働きやすい環境を整備して
男女ともに働けるような労働環境が増えた方がいいし
所得が上がって、制度が整備されたら子供も増える。
貧乏子だくさんってもう過去の話で、いまは金持ち子だくさんになってる。
地方はね。
24 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/05(水) 03:38:07.63 ID:0ydoiGkK0
>>23 男の収入は
>>17の通り
お前は次々と論点変えすぎ。
まずお前のいい加減な論点設定を反省してから次にいけ。
北欧で女性の社会進出が盛んなのは
人材が慢性的にとても不足(女も軍人にならざるを得ないくらい人手不足)
福祉が充実(公的な子育て、介護サポートが充実)
残業がまず無い(共働きしやすい)
ってな背景があってこそ。
日本のカツカツ労働スタイルじゃ無理。
26 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/05(水) 03:42:46.06 ID:lYpq5Io30
>>24 残っている人たちにとっては、新しくはいるのが男だろうが女だろうが
自分たちの収入には影響ないんだから、収入は変わらないだろ?
収入が増えるのは、新しく雇ってもらった男だけど
首になる女は収入0になる。
つまり、無職や派遣が、正社員の女をねたんで
その地位を自分によこせと騒いでるってことだろ?
.
北欧の男女完全平等と女性の社会進出、高福祉による公正で平等な社会を目指した実験は、
現実には何をもたらしたか。 まず、「たいへんなコスト」がかかることが判明した。
最初から分かる人には分かっていたことだが、公的機関の建物を建て、維持する費用、
そして人件費をまかなうためには、「高額の税金」を必要とする。
家庭の中で家族の介護をしていた女性達は、公的機関の職員となって他人の親を介護する様になった。
なんのことはない、税金を払って、そこから介護手当をもらっているようなものである。
ちなみに、税金や保険料は給料の約半分だそうである。
それで仕事や給料での男女差別はなくなったか。なくならない、と女性たちは苦情を言っている。
賃金は女性の方が34パーセントも低いと。多くがパートの仕事しかないからである。
家庭教育は軽視され、子どもは早くから自立を強制される。
H・ヘンディン教授の報告書によると、スウェーデンの女性は、子どもに対する愛着が弱く、
早く職場に戻りたがり、その為に子供を十分構ってやれなかった事への有罪感があるといわれる。
しかし、子どもにとって、これは不安と憤りの深層心理を潜在させることになる。
ヘンディン教授は「自殺未遂者の多くは、母性の希薄さを中心に生まれる男女関係、
母子関係の緊張という心理的亀裂ないし深淵」を指摘している。
では、北欧型福祉モデルはなぜ破綻したかのか。それは産み出した思想が間違っていたからである。
その思想とは、「子育てや老人介護を家庭の中でやると、必ず女性が損をする、
だから、社会(公的機関)が行うようにすべきだ」というものである。
その背後には、「男女の役割分担は悪である」というのが、その基本的な考え方である。
この考え方の中にこそ、北欧型福祉モデルが破綻した根本原因が潜んでいる。
第一の間違いは、男女の役割分担を『得か』『損か』で見るという発想。
「損か得か」という発想そのものが貧しいと言うべきだが、そもそも男女の異なる種類の仕事を、
『得か』『損か』という視点から見て、女性の方が損だと簡単に決め付けること自体がおかしい。
【元東京女子大学教授 日本ユング研究会会長 林 道義】
http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/femi11.html .
28 :
名無しさん@13周年@転載禁止:2014/03/05(水) 05:12:03.64 ID:zVViMQSQ0
>デンマーク初の女性首相
誰もが一目置く実力があって、大臣→首相なら分かるけど
「 差別はありません 」
「 男女平等 」
という体裁づくりのために女性首相を選出するのは愚かな行為だと思う
女性首相を誕生させる事が、目的になってはならないだろ
だってそれは、男女差別の土壌から生み出されたものに他ならないから
北欧は男女とも総出で働いて
高い税金納めて貰わないと
国を維持できないんだよ
だからいろいろ整備して半強制的に働いてもらう
30 :
名無しさん@転載禁止:2014/03/05(水) 19:28:50.31 ID:EWPh7Ezo0
ニールセンも尊敬
31 :
名無しさん@転載禁止@転載禁止:2014/03/05(水) 19:31:40.72 ID:EWPh7Ezo0
(訂正)
尊敬→尊敬?
デンマーク首相の旦那がイギリスの有力政治家の一族だってこともある。単純に女性だから首相になったわけではない
あまりニュースにならんな