【政治】8月11日を「山の日」 与党が了承 祝日法改正案 2016年施行

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★「山の日」与党が了承 祝日法改正案

自民、公明両党は21日の与党政策責任者会議で、8月11日を「山の日」とする
祝日法改正案を了承した。野党にも協力を呼び掛け、議員立法で提出して今国会中の成立を目指す。

法案は、超党派の「『山の日』制定議員連盟」(会長・衛藤征士郎前衆院副議長)がまとめた。
山の日の意義を「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」と定め、施行を2016年とした。

2014年02月21日金曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2014/02/2014022101002340.htm
2名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:38:28.20 ID:FakCtP7J0
3名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:38:32.86 ID:47ryD2Rr0
何を祝えばいい
4名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:38:38.90 ID:zl1+0NsQ0
8月11日 祝日
8月12日 仕事
8月13日- 盆休み
うちの会社だとこんなことになりそう
5名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:38:58.01 ID:zBgF0E5MP
ジャップ滅亡記念日制定希望
6名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:38:58.93 ID:hHmegksX0
だから6月に夏至の日を作れと
7名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:39:16.85 ID:V3JVirQS0
お盆とあわせて5連休くらい・・とれないだろうな
8名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:39:26.60 ID:8hOKpvA+0
恐ろしい子
9名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:39:37.94 ID:hZH9ysfB0
山の日制定

富士山噴火

不謹慎だ

山の日は無かった事に
10名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:40:10.16 ID:RKupvQkpO
のび太が嫌いな月は6
祝日長期休みがないから
11名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:40:50.86 ID:J1xDVl9l0
海の日、山の日ね。
今度は川の日か。
12名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:41:02.68 ID:VIYTSmbQ0
たとえ1億人が否定してもうちの会社は指示する
13名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:41:14.42 ID:jHLDLZWWP
>>5
滅亡したら休みも何もないがな(笑)。
14名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:41:15.49 ID:zl1+0NsQ0
どっちみち休みのあたりに休みを追加しなくていいんだよ
6月にしなさい
15名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:41:22.00 ID:oPn8l2U/0
猫の日を祝日に。
16名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:41:31.72 ID:W2hdk8k60
意味が分からん・・・6月にしろよ
17名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:41:37.42 ID:W6vuSxlO0
山の日?
18名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:41:44.00 ID:AvKozQMR0
なんか安倍ちゃん国民をなめてる??
サービス業に感謝する日でも作ってくれよ馬鹿
その日はお店みんな休みな
こっちにも目を向けろよ
19名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:42:05.95 ID:lJUSvCkI0
学校生徒には、恩恵はないわな
20名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:42:35.76 ID:1uzVPUfT0
どうせ出だし、ごちゃごちゃになるし。

むしろ安定している6月にもってこなくていい。
21名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:42:51.30 ID:EfLL1wkc0
なぜ8月11日なんだろう?
22名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:42:52.07 ID:h+mFakw40
夏コミが当たりそうか
ってことは東京大花火だっけあれとか
23名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:43:07.75 ID:9zHQLr2V0
10月3日は登山の日である ○か×か
24名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:43:15.31 ID:T40UwBcm0
お盆にも近いし誰得?
25名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:43:22.56 ID:KPlFLIAD0
普通にお盆休日設定してくれ・・・うち、盆休み無し・・・
26名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:44:09.42 ID:NYYvVtnhO
>>5
なぜ祖国に帰らない?

えっ?帰る祖国がない?

ハンチョッパリは可哀想だなー
27名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:44:11.27 ID:7WbN/l/I0
ウホ、40過ぎてから俺様の誕生日が祝日に!


今更ならんでえーわ・・・。
28名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:44:42.62 ID:ljHQznx60
無闇に祝日増やされても官公庁や医療機関が休みになるから
あんまりメリット無いんだよね
29名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:45:33.23 ID:VIYTSmbQ0
祝日は休みになるが、盆休みはない
そんなうちの会社には
30名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:45:49.63 ID:J1xDVl9l0
>>18
ぐうたら感謝の日か。
31名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:46:05.20 ID:e8LqrvgW0
海の日、山の日

次は、何の日だろう。
32名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:46:16.96 ID:LI5FnDZO0
なんでも反対の共産党の出番ないの?w
33名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:46:47.93 ID:cYrLMV6Q0
>>19

学校生徒には、休みなんていらねえだろw
34名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:47:00.45 ID:BOZVs/Kk0
金融機関勤務の身としてはありがたい!
35名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:47:01.91 ID:ZMoBBh+S0
祝日のある週の土曜日は出勤というブラック企業が田舎には多いらしい
36名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:48:08.23 ID:7WbN/l/I0
単純に言ってもう祝日多すぎだと思うけどなぁ?
37名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:48:15.89 ID:KsteLGXnO
山川豊の日
38名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:48:18.71 ID:8SXm7UBBP
>>8
それはマヤ
39名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:48:18.84 ID:dP0SJzvc0
祝日多すぎだろ ぼけ
40名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:48:29.34 ID:bJIvNqo1O
終戦記念日を休みにしたら?
41名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:48:31.43 ID:6c+WpeFs0
祝日はいらないわー
何で山?という気もするし
42名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:48:59.24 ID:B8gpY6M40
3.11で亡くなった人達数万人の月命日。
さらに日航機墜落事故で「御巣鷹山で」亡くなった520人の人達の命日の前日が「山の日」。

これ決めた奴らはキチガイだろ。創価学会だろ、どうせ
日本人の感性じゃねーよ。異常だろこんなもん
43名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:49:03.99 ID:AbtwczrA0
祝日関係ないうちの会社にはどうでもいいな
44名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:49:17.17 ID:tsPkKdqc0
世界一祝日の多い日本でこれ以上祝日を増やすな。
日本以外の国では祝日に関係なく自分が休みたい時に有給で休むのが当たり前。
ところが日本は有給の消化率が世界最低で他国から白い目で見られていて
バランスを取るために無暗に祝日が増えて今や世界で一番祝日の多い国になった。
大事なのは無理に祝日を増やすことでなくて普通に有給休暇を取れるようになることだ。
45名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:49:20.79 ID:s6ObqR+S0
8月は盆休みあるからいいよ
6月に祝日を!
カレンダー見るだけてとても残念な気持ちになります
46名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:49:50.77 ID:p52mBbbb0
従業員じゃないとどうでもいい感があるけど。
経営者は嫌がるのかな。

6月の時の記念日あたりならまだ梅雨じゃないから、祝日需要もあると思うが。
そもそもこれ第何月曜じゃないのは盆休み前だから?
47名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:50:06.72 ID:Mo6g4lDS0
これ以上、山が混むのやめてくれ
海いけよ海
クソ暑い中、油っぽいヤキソバでも食ってろよw
48名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:50:31.68 ID:8hOKpvA+0
祝日って皇室とか神道関係のイベントにちなんでるのが多いけど今回のは関係なさそうなのかな
49名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:50:35.78 ID:RmOtGNKu0
6月に祝日くれ〜。
50名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:51:01.23 ID:cl8MM/PUP
>>31
風だろ…
51名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:51:01.78 ID:mPEccSsp0
祝日追加ならクリスマスかメーデーがいいな
52名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:51:02.11 ID:oCxl7vf20
8月11日?はいい〜 エスパー伊藤か!
53名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:51:14.07 ID:JWya0Rs+P
なぜ6月に祝日を作らない
54名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:51:46.35 ID:ljHQznx60
祝日、休日=公的機関も休みってのだけどうにかせえよ

公的サービスこそ国民が動きやすい祝日、休日に対応せえよ
55名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:52:41.37 ID:6KfzsxWg0
俺みたいに工場勤務でお盆の週は一週間以上の連休になる人間にとってはあまり意味のない祝日だな
56名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:53:16.71 ID:0Il4vw0cP
サービス業とか小売、物流、医療は祝日は休めない。
医療外来とか盆休とれるところはすでにとってる。

盆で特に忙しいのに祝日増やすなボケ。

祝日が増えて嬉しいのは事務だけだろ。
57名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:53:27.81 ID:px8kM9Gv0
>>1


やめろ 公務員か大企業だけが休める祝日なんて要らねーわ


ばかやろう
58名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:53:57.87 ID:kL1noxm50
確かにカレンダーでは8月は旗日なしだけど、
学校はまる一月休みだし、盆が直後にある
両方の習慣知らない外人が決めたんじゃないのというぐらい意味のない祝日

それぐらいなら6月に何か休み作れよ、たぶんこのニュース聞いた人はみんな思うぞ
59名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:54:15.74 ID:KE++qCAc0
盆栽作れよ
60名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:55:57.65 ID:0Il4vw0cP
てかJRや高速利用が集中するから、もともと長期盆休みがとれる奴らにも迷惑休日だな、これ
61名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:56:22.98 ID:irbhNROC0
>>24
公務員
62名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:57:11.91 ID:7WbN/l/I0
公式には盆休みがない公務員の為の休日だな、こりゃ。
63名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:58:03.59 ID:zEaM3N4BO
毎日が休みのお前らには関係ない話題だったね。
64名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:58:20.64 ID:qX2KYMwm0
>>31
空の日はもうあるので宇宙の日と思ったらそれも既にあった。
65名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:58:39.22 ID:wbdpxiHg0
だれが嬉しいねん
ふざけんなよボケが
66名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:58:40.21 ID:ZDXu7ca+0
こんな事どうでもいいよ、竹島を取り戻す事に本気になってくれよ
「仕事をした振り」はもう沢山。
67名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:59:28.55 ID:Boff1Vaa0
何故お盆休みに入れるの(´・ω・`)
68名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:59:29.33 ID:irbhNROC0
自民党は公務員の人達にやさしいですね
有給休暇1日分ただで貰ったようなものだから
公務員の給料を上げるのと同じようなもんじゃんこんなの
69名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:00:55.79 ID:HJgRGfm0O
>>50
空じゃね?
70名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:02:04.65 ID:bGxxxkJj0
>>11
谷の日も頼む(^∧^)
71名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:02:35.85 ID:IzaNvWxtI
新たな祭日いらないから
祭日が土曜になった時は金曜を振替休日にして
あとハッピーマンデーもいらない
週の半ば、特に水曜木曜に休みがあったワクワク感を返して
72名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:02:39.84 ID:eunLrfR5O
どうせ休めないからどうでもいい。客はタヒね。
73名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:02:59.02 ID:e8tk/iSd0
川の日はいつ?
74名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:03:30.19 ID:XC6BmxEj0
>>1
だからさぁ
祝日を増やすので話に、
有給休暇の取得率の向上を考えるべきじゃないの?
会社だっていきなり有給をとられたら、困るだろうから
有給休暇取得計画表を作成して、計画的に取らせるようにしたらいいだろう
有給休暇取得計画表を作成して、計画的に有給を取得させた企業には
多少の助成金を出せばいいじゃないか
75名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:04:45.57 ID:E+lUz6Ob0
そんな休日作るぐらいならお盆の3日を休日にしろよ
有給消費の口実に使われてるんだよ
76名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:04:45.68 ID:Qmv/CQmT0
>>73
1.11
77名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:04:51.73 ID:0Il4vw0cP
そこで雪の日ですよ。
その日は除雪も休み。国民は己で除雪する。夜は天ぷらを食う。
78名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:04:59.41 ID:WTdLWTZX0
安易に増やしすぎ

このタイミングだとかえってお盆休みの分散化が集約化へ、という流れになる
79名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:07:40.27 ID:+50d/7jj0
まっとうに考えると3月3日を祝日にする方が早いと思ったがな
今、日本に必要なのは休みの分散 有給取得率が高い会社の法人税を下げるとかしろ
80名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:09:00.67 ID:uf/uapmt0
祝日なんか公務員様が休みたいだけだろ
サービス業はまた休めなくなる
81名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:11:43.62 ID:NCZ/vg2T0
コミケ休みを取りやすくする日か
82名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:12:14.43 ID:D8SgWnyl0
川の日と湖の日もはよ
83名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:12:30.76 ID:HhSMBRcBi
2020年のオリンピック開会式の日が後に体育の日になるんじゃないの
10月の方は消えて
84名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:13:10.92 ID:7w1G3TNT0
6月にも祝日作れよ
85名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:13:13.95 ID:w5z7jR+E0
いや、絶対6月に持ってくるべきなんだよ
休日もイベントもないし、おまけに梅雨で鬱陶しいし
なんや知らんけど結婚するバカが多くて出費もかさむし
ろくな月じゃないからな
86名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:13:31.51 ID:ZxtIdPAe0
>>4
盆休みを11日から15日にまでにずらせば解決するんじゃね
87名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:13:57.31 ID:UYquLeKo0
最初の予定は8月12日ではなかったのか?
88名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:14:33.90 ID:qX2KYMwm0
海の日の翌週か、8月の最終週ぐらいが理想
6月は天気悪そうだしいいや
89名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:15:27.01 ID:8o/qykL80
>>5
お前生きてる意味ないよゴミキムチ野郎!
90名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:15:41.69 ID:EiBzJCW9P
山の季節は秋なのに、酷暑の真夏に年寄りを煽って山に向かわせ間引く作戦か。
91名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:16:06.12 ID:UYquLeKo0
>>82
沼の日とかどうじゃろ
92名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:16:06.92 ID:e2JGBLUy0
93名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:16:56.67 ID:RtsONHt+0
海の日は海の事故、山の日は山の事故。
みんな気をつけるんだぜ。
94名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:20:58.21 ID:L7CFts1U0
>>1
山の日!?
トムラウシでの悲劇のように、無理したジジババの命日になる予感…。
95名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:27:06.78 ID:vg8QHFhe0
6月9日を祭日にします
96名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:27:38.95 ID:dVH0olkS0
>>85
実際は10月が多いんだが
97名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:31:31.65 ID:LN9RyfHa0
じゃあ6月に雨の日を作ろう
98名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:32:59.91 ID:NshxFQjiP
米の日
味噌の日
醤油の日
納豆の日
刺身の日

なんかも、「旗日」扱いでよろしくw
99名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:33:36.24 ID:5jnU/en80
13日から15日までがお盆休みだから11日を祝日にするとたいがい12日も休むから
最低で5連休を作れるってことか。公務員のため?
100名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:37:16.48 ID:KIgecngv0
8月に祝日作ってもあまりうれしくないな
101名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:37:47.93 ID:5PkmOESm0
 日本海の日

作らんのかね
102名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:38:06.27 ID:DqtQhT2v0
ぶっちゃけ、休日なんて内需縮小に貢献してるとしか思えないんだが。
休日なんて電車ガラガラ、街に人いねーじゃん。
だからといって、どっか出かけてるのかっていったらそれも疑わしい。
みんな、家でゴロゴロしてるだけだろw
103名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:38:29.46 ID:UYquLeKo0
「日の丸の日」なんてどうよ?回文にもなっているし
104名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:38:58.14 ID:Z4rQAEIaO
>>99
公務員に盆休みなんてないよ
105名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:39:41.78 ID:dLVcyp/t0
こんなところに祝日作ってどうすんの
ハッピーマンデーといい余計な事するな
106名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:41:08.79 ID:pfvv2Bc+0
全員一斉に休まないと気がすまない国民性って、困ったもんだな。
祝日なんか全部廃止して、代わりに個人が好きな時に2週間ぐらい
まとめて休暇取れるようにしてくれ。
107名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:41:14.87 ID:v0NfmWab0
盆休みにつけてってことなんだろうけど
夏休みはお盆の一極集中じゃなく分散取得したほうが絶対いいのにアホだろ
108名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:43:32.10 ID:vc3ehRkgO
>>104
普段サボりまくりで仕事残して盆休みの休日出勤でウハウハ?
109名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:59:43.27 ID:pEanXd44O
衛藤、大活躍だな。
110名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:06:00.53 ID:s81J4L4pi
祝日なんて無くしていいよ


どうせ公務員くらいしか休めないんだし
111名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:09:39.47 ID:tD9Myzew0
てか祝日多すぎだろ
112名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:11:07.96 ID:S4sz8a/F0
7月の第3月曜日 が海の日で 8月の第2月曜日を山の日にした方が
113名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:11:43.74 ID:+Du9To4u0
飛行機で山に行く日か

この鬼
114名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:12:21.44 ID:8Z8dpFz50
川がアップし始めました
115名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:12:27.42 ID:0ENwZwHmP
2016年8月11日って木曜日じゃん、初回からいきなり使えない日程だな
116名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:13:35.42 ID:gOZ1rjaw0
川が黙っちゃいない
117名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:14:12.42 ID:Ij1WzuqJ0
俺、勤務医だけど  
祝日あると当直が当たる回数が多くなるだけだ
118名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:14:18.47 ID:+Du9To4u0
川の日はあるよ
119名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:17:40.41 ID:wkY85TsgP
銀行と役所の為の休みか
120名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:20:49.65 ID:tD9Myzew0
アホな日作りすぎ
昭和の日とか海の日とか
子ども日とか一体何なんだよ。これは
121名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:21:32.01 ID:HcubIv+0O
ヤマの日?閻魔大王の日か
まあ暑い時期に喝を入れるには良さそうだな
この調子で六月にも祝日をはよ!はよ!
122名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:52:51.88 ID:whQZAqyp0
カレンダー休みの労働者の労働が
-1工賃になるんだよ 
経済縮小へに一歩
123名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:56:40.51 ID:7Tk1reyE0
休みが増えるのは賛成だ
一方でOECD加盟国中最低の有給取得率も改善すれ
124名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:01:00.68 ID:uC/6n4sN0
海の日があって、山の日が無いのはおかしいと、誰かが言ったのかな?
125名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:09:19.08 ID:g+ns5KgM0
公務員だけが嬉しい制度
126名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:16:58.69 ID:BOZVs/Kk0
てか海の日みたいに第何月曜日とかにした方が良いんじゃない?
土曜日に当たったら目も当てられない。
127名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:17:28.37 ID:8JaLxwt70
盆休みが存在しない公務員用だろ こんなの

盆の直前に休み入れられてもマジで困るわ
128名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:18:18.27 ID:u4iu74WD0
8月12日は御巣鷹山の日
129名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:20:22.87 ID:WW2RjDG80
そんなことよりハッピーマンデーやめてくれ
130名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:20:44.16 ID:3+8lnyaV0
小学生の頃
天皇誕生日がどんどん増えて
年中お休みになると夢見ていた
131名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:22:21.10 ID:x/rvB8wn0
>>123
有給の買い取りが禁止になったのが有給消化率の悪化の一因だと思う

買い取らなくていい?
んじゃ休むな

って銭ゲバ経営者は考えるから
132名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:22:53.01 ID:7OQ5nVDa0
俺の誕生日が祝日になったー!!


これで職場での形だけのおめでとうすら言われなくなるのか・・・
133名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:34:13.29 ID:rruQwkx40
ハッピーマンデーをなくせ
祝日は日付通りでたのむ
月曜に仕事を入れづらくて仕方ない
134名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:35:38.59 ID:wkY85TsgP
天下のトヨタカレンダーこそ正義
135名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:38:35.61 ID:EA19Yu1O0
お盆の時期を法定の休日にしろよ
136名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:40:07.10 ID:mR2NgEurO
>>132
心配スンナ!今年は俺が言ってやる!!
137名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:40:36.04 ID:3Td0KGJN0
いい加減 6月に 休みを入れろよ<サラリーマンより
138名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:46:39.01 ID:HyTSMzIi0
>>78
確かに、集約化の懸念はあるなー




それと、このスレ全般に言えることだけど、
公務員へのルサンチマン丸出しの底辺共が相変わらず酷い
139名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:46:42.09 ID:Q8aBep2f0
祝日出勤ゲットだぜ
降って沸いた休日に仕事するだけで2万いくらか余計にもらえるから美味しいわ
140名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:55:11.32 ID:3hoxkDTA0
山の日ってw
趣旨とかがサッパリ理解出来ん。

お次は「ぐうたら感謝の日」か?ww
141名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:57:34.09 ID:lXJfrrUl0
>>70
丘の日も是非
142名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 21:57:40.47 ID:C6F970ul0
海の日みたいに第2月曜とかにした方がいいんじゃね?
143名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:07:13.97 ID:YO6U0y6b0
8月も欲しいが、6月もくれ
144名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:07:59.24 ID:a1eaWCcP0
>>140
趣旨を国民に問う必要があるよね。
全て歩法案に言えることだけど。

法案提案者やそれを議論している人の意見はさっぱり分からないが、
山は守るべきなんじゃないかな。
里山は現状維持レベルだけど
水源然り、生態系然り、気候の原因然り、
山は大切ですよね。
最近はスキースノボでしか言ったことが無い人もいるようですが。
145名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:08:53.71 ID:0Il4vw0cP
公務員だって土日深夜働いてるよな。
警察に消防はじめ公開施設の職員も。
146名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:15:00.20 ID:SbSDjt+P0
>>92
えぇ〜!!!!
そうなん????
147名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:24:43.07 ID:FjcuCavj0
山が無い山梨県には無縁の休日
148名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:25:52.90 ID:6CniS++IP
>>143
6月は雨の日にしよう
149名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:26:46.68 ID:nAM//fh2O
>>142
ハッピーマンデーなんていらねーよ!

それより、6月につくってほしかった。
150名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:28:06.03 ID:si+yvdE50
>>14
だよなあ
8月5日あたりが一番いいのに
151名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:30:58.73 ID:gvqR94720
誕生日に祝日か。
どうせ設置するなら6月に設置して欲しかった。
6月は梅雨の湿気で身体が堪えるし。
152名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:32:53.64 ID:J1xDVl9l0
意味のない休みを作るくらいなら、
正式にお盆を法律で休みにすればいいのに。
153名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:35:31.70 ID:Lm6J8Dr+0
8月のその時期は盆休みと被って意味ない人も多そうだし
どうせなら6月に新祝日欲しかったわ
6月はカレンダー見るだけで気分が重たくなるわ
154名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:37:04.09 ID:Ot9iy2Sl0
年中無休の介護職には、全く無縁
155名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:39:35.95 ID:81a+qKc80
もともとは8/12だったのに、その日だと駄目だということで、
8/11になったんだけどね。
私の誕生日がなるはずだったのに、その前日に。
ま、その誕生日は日航機墜落事故の日なんだけどね。
自分の12歳からの誕生日が毎年慰霊の日になりましたとさ。
156名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:40:45.81 ID:cfpuPwEN0
6月で祝日にするなら時の記念日
 ↓
由来は天智天皇
 ↓
白村江うんたらであの国がごちゃごちゃ言ってくるのは明白
 ↓
やめよっか

おそらくこんなところだろうw
メンヘルな自分は梅雨の6月に祝日があると有り難いんだが
157名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:41:33.29 ID:JP9N6yo60
残るは6月だけになったな
158名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:42:46.83 ID:efGlgYmY0
祝日休みじゃないから、関係ないわ
159名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:43:01.17 ID:2oWS9uAz0




左右対称だわ。

初の左右対称の祝日。
160名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:43:19.15 ID:iSU/K7VBO
9.11はビルの日?
161名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:44:19.01 ID:xyQyR5IiO
こんな日に祝日作ってもなぁ 嬉しくないし、誰も得しないんじゃねぇの
162名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:46:39.59 ID:2oWS9uAz0
>>161 在日が得をするよ。

自民党が在日のゴキゲンをとるために左右対称の祝日を作ったんだから。
163名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:46:51.41 ID:+zSGZxPAi
順調にいけば365日没休みになるじゃんw
誰得w
164名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:49:05.62 ID:i0YN9PS30
なんかおおざっぱな日だな
165名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:50:43.01 ID:9PBMrF2i0
なんで8/11が山の日なの??????
166名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:52:40.39 ID:rT2P5HMfO
>>162
横で申し訳ないがそれは流石にこじつけではなかろうか
それにチョソ用なら「林の日」とか「金の日」の方が良いだろ
167名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:53:45.23 ID:gbzNx19H0
こどもの日
成人の日
敬老の日はあるが
中年の日はないな
168名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:54:36.77 ID:21hPQMiQ0
キモヲタの日というのがあればな
169名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:55:44.88 ID:l4Fnp8xn0
またジジババ登山者が増えるのか…
170名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:58:46.11 ID:hvTjANaEO
祝日が増えても年間休日が一定なので、どこかの土曜日に働かされます。
171名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:58:55.44 ID:lXJfrrUl0
>>156
じゃあ「梅雨の日」で長期連休か
172名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:59:02.94 ID:XfaKaHv30
お盆の時期に祝日とかw

上の方のレスにもあるけど
6月に作れよ。
173名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:01:08.00 ID:6ySaVngPO
祝日増えても仕事は減らん。
平日の残業時間(手当無し)が増えるだけだわ。
174名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:03:17.40 ID:pvoxQGW+0
12月23日さかなの日
2月23日天皇誕生日

ついでにこれらもよろしく頼む。
175名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:06:32.79 ID:zSxl26MZP
散々既出だが、祝日がインフレしすぎw
こんなインフレ祝日に従っていられないと言って、
「祝日法を正面からディスる」企業が、続出しつつある。
祝日法というのは、国民の「休む」という遵法行為に支えられた法令で、
これをディスられたら、実効性を失ってしまい、
ただの「官庁が閉まってるから、仕事上気をつけるべき日」に過ぎなくなってしまう。


本来、世界どこでも、国家の定める祝日は「国家・君主・政府に関する特別な記念日」「宗教的祝日」
この2つしかない。日本の祝日法は、もともとイミフな祝日が大杉。
そろそろ整理してもいいんじゃないの?
176名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:07:17.85 ID:acIzOdjU0
いい加減祝日は増やすのやめよう。天皇が変わればまた祝日になるのに
ハッピーマンデーもやめろ。成人の日は決まった日にちがいいに決まってる
177名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:07:51.32 ID:llCgwOVw0
ちょっと待って
御巣鷹山にJAL123便が落ちたのって、8月12日よね
その前日が山の日って、大丈夫なのかしら
178名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:08:28.53 ID:nAM//fh2O
>>162は山をバカにしてる大馬鹿野郎だってのはよくわかった。
お前の朝鮮脳は日本にとって有害でしかないから、今すぐ死んでくれ!
179名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:11:20.83 ID:Bhuu4wmJO
お盆休み前に祝日が増えるとお盆にくっつけるから、お盆休みが1日増えます。
180名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:12:05.44 ID:OYYWWNdTP
>>42
これはダメかもわからんねの日
181名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:12:16.29 ID:yvtnOYq30
8月15日を祝日に。5月4日とか4月29日とかは無意味
になってるので廃止していい。
182名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:13:43.12 ID:al8k2MtC0
>>1
盆の初日?
山へ帰れと?
183名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:16:49.95 ID:nOxX4k5t0
日給月給の俺には収入減るから嬉しくはないな
それより好きな時に有給消化させてくれー
184名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:17:04.64 ID:al8k2MtC0
>>141
池の日と湖の日と林の日に森の日も欲しいなwwwwww
185名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:20:08.77 ID:81a+qKc80
>>177
実は当初はその8/12を山の日にしようとしてたんだよ。
それが日航機墜落事故の日だからとその前日に変えた。
できるだけお盆と近い日が良かっただけ。
だったら、お盆明けの日でも良かったんだけどね。
186名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:20:12.98 ID:al8k2MtC0
>>58
>>74
>>75
はげどう
187名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:24:18.63 ID:R0DA0IYmO
>>176
成人の日だけに関しては、今のルールで良いと思う。

現実的に、成人式自体は今は日曜日開催になって、前後で移動を一日取れるってのは今の社会情勢的には合理的。
それ以外は、元日、建国、春分、秋分、天皇陛下誕生日以外はいらない。
100歩譲って、10月10日の体育の日はあってもいいかもね。
188名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:32:11.34 ID:81a+qKc80
日本人は働きすぎなんだ。
休日や祝日を作らないと休むってことをしないんだ。
だからいいと思う。
企業の経営者側とか雇う側が従業員の休暇を認めないんだから。
189名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:37:24.34 ID:vCZkahMW0
また休み増やすのかよ。
休んでばっかりだな。
益々日本沈むわ。
190名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:38:52.04 ID:eEHmM932O
会社カレンダーで祝日は出勤だから関係ないわ。

それより有休とりやすくしろよ。
191名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:40:21.08 ID:uf/uapmt0
祝日は公務員も働けよな
192名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:41:02.01 ID:9Oq20TpKP
バーカ
193名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:42:13.68 ID:E2dL4wEq0
山登りで遭難のニュースが増える予感!
194名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:45:07.22 ID:Ut+xcF0o0
学校は休みだし、お盆休みに近いしあまり意味無いような感じ
195名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:48:05.39 ID:2yRb5J9s0
こんな日に祝日いらんよwその週の土曜が休みじゃなくなるから
サマソニ参戦が永久にアウトになる
196名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:50:05.77 ID:Ziy5fDTd0
>>106
激しく同意
平日も休みやすくすれば病院や銀行等の用事も捗るし、
適度に空いている時期に長期旅行でもしやすくなれば
混雑のイライラも少ないので、やっぱり捗る

本当に残念だ。
197名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:51:30.41 ID:4y2BWrfC0
東京市場はよく休むな、と思われるだけだろうな
198名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:52:57.06 ID:Uz0KtZRa0
むしろ戦前の休日復活して欲しい。
いまなら正月完全7連休になるんだし。
1月1日 元日
1月2日 国民の休日
1月3日 元始祭
1月4日 国民の休日
1月5日 宮中宴会
1月6日 国民の祝日
1月7日 昭和天皇祭
皇室関係の祝祭日復活させるのと、ハロウインなんて毛唐の祭りをありがたがる
奴らには、勤労感謝の日(新嘗祭)がそれに当たることを国民に理解させるべきだ。
199名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:00:54.38 ID:RoCT00v80
祝日数は現状アメリカの倍程度なんだから増やす必要なし。
それよりも欧米と比べてアホみたいに多い残業時間を減らすべき。
200名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:05:09.30 ID:G6SyIJjOO
>>198
細かいが新嘗祭とハロウィーンは厳密に言うと意味合いが少し違う
(後者は豊作を祝う他に魔除けの意味合いもある)
201名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:11:06.23 ID:p4XKETqaP
あーあ、やっちゃった。
どーする御巣鷹山
202名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:26:13.05 ID:ob3jK9on0
後は川の日だな…
203名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:33:14.07 ID:L6q7ECXg0
あとは空の日も必要だな
204名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:33:30.77 ID:gRYQjdhz0
現行の祝日は全て廃止して
アメリカと同じにしろや。
休みが違うといろいろやり難くてかなわん。
205名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:36:45.69 ID:s+aGpO2z0
マジ意味分かんないw
ていうか223を富士山の日にしろ
206名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:38:40.81 ID:eNP5zx3a0
11日はやだなぁ
207名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:38:47.08 ID:kh/AyhZv0
>>201
リアル遺族世代が死んでしまったら
あの道路と慰霊碑に行くやつがおらんようになるから?
208名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:39:07.36 ID:s+aGpO2z0
五車星が揃うまであと風の日と火の日と雲の日が必要だな
209名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:39:35.87 ID:ob3jK9on0
>>205
その手の語呂合わせ記念日は、もう勘弁してほしい。
「始めて○○した日」とか、根拠が欲しい…
210名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:42:31.59 ID:kh/AyhZv0
慰霊碑の場所とか今どうなってんだろうと思っても
絶対に検索したくない、するのが怖い言葉、場所だな。ああ
211名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:43:52.67 ID:Tu5IuaOy0
>>205
2月23日は遠くない将来祝日になるから心配ない。
212名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:43:59.72 ID:s+aGpO2z0
8/11にした根拠はなんだろう
盆に重ねたほうがかなりの人が普通に出勤だからまだ役に立つ
213名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:50:30.48 ID:4gvbp7es0
イミフな日付でいいなら6月さんに作ってやれよ
214名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:53:00.07 ID:s+aGpO2z0
>>213
だよな
6月さんの唯一の友達の8月までイジメる側に回ってしまう
215名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:55:15.87 ID:36YGqrqq0
海や山よりも尖閣の日と竹島の日を祝日にしろっての。
216名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:58:12.91 ID:He95SV7Ai
おれの誕生日祝ってくれるの?
217名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 01:05:42.69 ID:OjMYl7pj0
もう祝日を増やすな。
日本の国力が低下するばかりだぞ。
金は無いのに暇ばかりできる。
国民が喜ぶとでも思っているのか?

無責任な亡国議員どもにはうんざり。
218名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 01:06:17.61 ID:wBzrAYE/0
また日本の有給消化率下がるじゃんw
8/11ってだいたい夏季休暇期間。
そこに祝日入れたら貴重な消化日が減る。

山の日を考えた奴、アホだろww
219名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 01:06:17.53 ID:UHhrCwhji
あいかわらず6月は休みなし
220名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 01:13:15.69 ID:dcsLxzDs0
夏期休暇があるしお盆があるから元々有給だって重ね易い時期
マジで意味分からん

6月に休日作れよ
221名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 01:36:48.79 ID:DMi/B+Fd0
100年後の日本は平日が消滅してそうだな
222名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 01:43:24.59 ID:OUquhNtU0
12日のほうが山のイメージがある
墜落のせいで
223名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:09:04.56 ID:yJ/NGQWx0
>>1
もう日本は休日多すぎるからやめた方がいいと聞いたが
それより連休を地域毎に分散取得した方がよいと思う
224名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:11:14.34 ID:yJ/NGQWx0
811なんて縁起の悪い日選んだな
225名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:13:47.71 ID:yJ/NGQWx0
山の日なら
山開きシーズンにすればいいのに
なんの意味があるんだ
バカなの?
226名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 03:15:10.99 ID:duchmCeP0
今年から公務員の俺歓喜
227名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 03:33:55.57 ID:F5J+eM2K0
>>1
まーたアホが祝日量産か
228名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 06:05:53.93 ID:rIiRU1SL0
昭和までは土曜午前出勤が当たり前で(役所&金融機関も)、
その後、週休二日制になったので、残業増えるのはある面当たり前。
それでも、残業減ったりしているので、いろいろ集約されていることが多いのかな?
さらに、祝日が増え続けていると来ている。

>>175
「宗教的祝日」って日本にはあるのか?
「国家・君主・政府に関する特別な記念日」で祝日になっていないのは多いのでは。
229名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 06:06:33.71 ID:iwZEchG70
祝日作るのやめてくれ。喜ぶのは公務員だけだろ
230名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 06:47:38.78 ID:v/ebLTt7P
銀行員も喜ぶぞ
231名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 06:49:35.63 ID:6gXGAWKG0
盆に祝日なんて作るなよ、低脳が。
232名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 06:55:47.03 ID:3IuojtKN0
要らないよな
10月にGWぐらいの連休作ったらどうよ
233名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 07:36:35.23 ID:BOYXfBRK0
6月に湖の日を制定しよう(提案)
234名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 07:38:35.92 ID:bNDPZbVg0
やめてくれよ。
またエクセルの祝日判定プログラムを書き換えなきゃならん。
本当にやめて。
235名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 07:39:12.92 ID:1ZcUk7zt0
せっかく会社が休みだけど役所は出勤って日なのに
236名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 07:41:49.80 ID:wxJzpxUx0
なら有給取りやすくしろよ
消化できずに消失ばっかりじゃないか
237名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 07:47:34.07 ID:6gXGAWKG0
6月くらいに一気に2日くらいつくってくれ。
238名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:18:19.26 ID:/bdIEqNfO
こんなのいいから有休の買い取りを義務化する法律を作ってほしいな
239名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:18:48.02 ID:BxaOiEqr0
これはハッピーマンデーの対象じゃなくて
8/11固定なのかややこしい
システム修正しなきゃだわー
もう祝日の追加変更は100年凍結してくれ
240名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:37:36.15 ID:TOAjEyf9O
>>236
あと、有給の買い取りも復活させてほしい
全く無しになるのが問題なんだから、上限を超えた分については買い取ってほしい
241名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:37:38.83 ID:o6fmp5zW0
何で7月1日にしないんだよ?
242名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:59:55.03 ID:UHhrCwhji
8月の祝祭日

6日 ヒロシマ原爆記念日
9日 ナガサキ原爆記念日
11日 山の日
15日 終戦記念日
243名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:02:19.64 ID:BuhXEle3O
8月16日も祝日にしてくれ
244名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:07:29.93 ID:iJkfHmkB0
ガキはがっかり、リーマン勝利w
245名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:25:29.45 ID:Ytq+1Ezm0
>>6
ほんと、8月なんて盆休みがあるんだから空白の6月にこそ作るべきだよねぇ・・・。
バランス悪いから冬至の日とセットで作るといいかも。
でも、天誕と近すぎるか・・・。
246名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:29:17.12 ID:cvkzTl820
海の日は明治天皇に由来するが山の日は衛藤の趣味w
247名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:31:10.70 ID:Sx7CJS6w0
>>15
それは普通に竹島の日だろ?
248名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:32:05.04 ID:zpsmDp3d0
年取ると連休より、ちょっとした週中の休みの方が有り難いし、うれしいわ。建国記念日みたいな。
249名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:33:09.08 ID:h6yEYSfo0
コミケ休みが取りやすくなったな>社会人
250名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:34:53.05 ID:XOwEb+swO
8月の休みはもう勘弁してくれ…
給与処理のせいで、休みが休みにならない上に、銀行が休みならその分の日程調整までやらなきゃならん。死ぬ。
251名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:35:54.28 ID:R1RLJPb20
何故自民党は常に糞なのか
初仕事がこれですか
252名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:36:19.34 ID:a/qktrQk0
>>9

先を越されたか。。。
253名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:36:55.65 ID:Ytq+1Ezm0
しかし・・・休めない休めないと社畜自慢したがる人間が
これだけ多いと、祝日増やしてもなぁ・・・という気がする。
254名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:37:53.73 ID:2+UTd7pSP
俺の誕生日じゃん
255名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:38:16.84 ID:dGgxzhyM0
何で6月に作らないんだろう。6月なら大方大歓迎だろうに。
ミンスも祝日作りたがってたけど、なぜか6月はスルーだったな
何かあるのか
256名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:39:04.54 ID:jzMovCkA0
馬鹿ばかり
257名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:39:14.84 ID:a/qktrQk0
>>103

ひのるまのひ。
258名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:39:39.04 ID:a8Y17YIN0
>>242
終戦記念日は祭日じゃないんだっけ 祭日でもいいと思うけどな
アメリカの独立記念日みたいで
259名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:43:16.81 ID:ad3rYL+e0
Mountain
Ocean
Sun
バーガー

次はおそらく太陽の日だな
260名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:47:19.40 ID:MIlcQ8Yq0
本当は12日なのに墜落した日だから11日にするとかアホか?
そこまでして無理に祝日作るな
261名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:49:33.57 ID:0lHWk9ut0
盆休みが長くなってさらに、前後の忙しさが増すな
そして流通・物流関係は死亡確定だな
262名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:51:29.95 ID:LjHOZa6P0
>>259
属国記念日?

>>253
休日が増えようが、仮に有給が年50日になろうが、
何処かから金が湧いてくるわけじゃないから
月100万稼がなきゃ自分の給料出ないという事実は変わらない
263名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:00:23.25 ID:51Ac0KsmO
年間休日120日

とかいう制度だと年末年始やGWの隙間で調整されるだけなんだよね
264名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:03:36.42 ID:9N4wj4Kz0
お盆休みふやしたいから11日なのか
学校が休みの8月なら、いくら休みが増えても文句出ないからな
265名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:09:04.18 ID:wAOfNNOwO
1月11日を川の日に!
266名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:12:06.67 ID:Em634rOy0
仏教国なんだから仏教に因んだ祭日を作れよ
267名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:14:57.91 ID:DqwGnwj90
祝祭日増やすより、実際に休める日を増やせ
268名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:16:29.85 ID:chtsNFq0O
お盆休み続きで12日でいいだろ。
御巣鷹山に慰霊登山だってしてるんだし。

11休んで、12出て、13〜お盆休みとかアホ過ぎる。
269名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:20:09.94 ID:Pm3SjcxD0
8月とかなに考えてんだよ
どこのアホ公務員が考えやがった
270名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:39:05.62 ID:iiwEnVa60
山の日もいいけど、それより来年からは「竹島の日」を休日にしろ
そうすれば、国民の意識がもっと向上する
271名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:04:19.24 ID:88b54fjn0
>>35
うちのことか…

まぁ普通に土曜休みじゃない日もあるんだけど
272名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:07:01.38 ID:z0zW0irv0
海国日本とは言うが、山国日本とは言わない、じゃあ空の日も作れや、馬鹿らしい。
273名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:09:11.42 ID:z0zW0irv0
民主党でなくてよかったな、あいつらまじで社民党と共同でアジアの日とか言いそうだったよ。
274名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:15:32.93 ID:f1WqqKJM0
>>272
言わないけど陸地は山ばっかりじゃない
275名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:28:07.61 ID:RN18Mrit0
祝日だから休めない日ともいるんだよ糞が
276名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:37:43.84 ID:z0zW0irv0
>>274
関東平野・濃尾平野・北海道・・平野も多いよ、じゃあ平野の日も制定しなくっちゃ。

ふつう海国日本だろ。
277名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:42:39.21 ID:W9NUPZCi0
>>4
あーうちは出勤だわ。
今の天皇誕生日でさえ仕事押されて出勤だから。
278名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:37:25.66 ID:J27MUuRLP
きょう23日もそろそろ祝日の仲間入りだな
279名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:41:38.23 ID:IcBjl5ngP
あー、公務員が夏に休みたいからか
280名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 15:18:39.21 ID:SJIrMloOP
休日が増えるのに何故か公務員を叩く、ナマポ、底辺、年金受給者だらけの
スレはここなのですね。わかります。
281名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 15:22:12.72 ID:F6sA+EL30
>>28

大学病院なんて創立記念日で休診しちゃうんだよ
土日にかかった場合は振り替えまでしてさ
でもさすがにどこかからか批判がでたのか通常診療になりだしたけど
282名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:42:15.38 ID:tpaZKbJg0
>>4
まさにこれ
嫌すぎ
283名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:08:17.46 ID:L4SfRvTk0
六月川の日まだ?
284名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:37:23.54 ID:Baxoa27d0
>>258
敗戦記念日なんて冗談じゃない
285名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 02:03:02.93 ID:XcBBGj5a0
公務員、いいなあ
休めて
286名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 09:13:38.12 ID:9a8TQ9cg0
楽な仕事で給料もそこそこ高くて休みが多い
定年後の年金もたっぷり
287名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 15:02:03.15 ID:NPkkXpOr0
>>58
学校は別にどうでもいいし
盆が休みでない会社も少なくないんだが
288名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 15:08:40.40 ID:XsIwNUIUO
長野が独自で今年から始める山の日と名前被ってるじゃないか…
長野独自のは日曜に設定とは言え
289名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 16:38:15.23 ID:tdYxN+rw0
祝日が増えても、年間休日は変わらないからなぁ。
290名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 22:08:08.08 ID:F3oJZhn+0
公務員は盆休みないぞ
夏季休暇を5日分を7〜9月に取る
お盆の時期に連休取る人は少ない
7月か9月に連休取る人が多い
担当の仕事上連休が無理な人は単発で休みとって
本当に忙しい人は夏季休暇取れない
291名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 23:16:08.76 ID:tW4+6yJ80
こういうの提案するのって公明党だっけ?
海の日みたく6月の第3月曜にすりゃいいのに。
自分は8/12にめちゃめちゃ働かないとお盆に休めなくなる。
292名無しさん@13周年
>>11
空の日も