【社会】「温」「暖」など使い分け例示=異字同訓の報告書公表−文化庁
★「温」「暖」など使い分け例示=異字同訓の報告書公表−文化庁
文化庁は21日、常用漢字表のうち「のぼる(上・登・昇)」など読みが同じ「異字同訓」
の漢字の使い分けを例示した報告書を公表した。1972年に国語審議会(当時)が示した
参考資料などを、文化審議会国語分科会が見直した。
報告書では、漢字が持つ基本的な意味と使い方を記した。「あたたかい」では「温」が
「冷たくない、愛情や思いやりが感じられる」として「温かい料理、温かな家庭」などを例示。
「暖」は「寒くない(主に気象や気温で使う)」として「暖かい日差し」などを挙げた。
また、「さわる(触・障)」、「のぞむ(望・臨)」など9項目を追加した一方、
「くら(倉・蔵)」など5項目は「使い分けが定着している」として削除。他にも
従来の用例を見直すなどし、133項目を取りまとめた。(2014/02/21-17:15)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014022100723
2 :
名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 19:22:35.82 ID:HImCkLDi0
ぬるぽ
ああ、本省じゃなくて文化庁でやってるのか
橋龍はなんで文化庁残したんだ?
4 :
名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 19:23:01.58 ID:9UzbRuT70
温もりティ
暖か稲荷
新聞社に
「別条はない」「別状はない」
の使い分けを教えてやれよ
6 :
名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 19:25:24.81 ID:ov+Jr1AK0
NHKのEテレの子供向け番組の、漢字使用の基準がわからなくてイライラする
全部漢字で書いて振り仮名を振ればいいのに
漢字は部首見りゃだいたい使い分け方わかるようになってる
センターの現代文で漢字の正しい用法を選べとか出題すれば高校生は真面目に覚えるだろ
使用での区別がつかない漢字も多いのに
無理矢理規範を作ってこれが正しいとするのはやめろよ
11 :
名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 19:34:25.00 ID:o7TB9N/90
鬱と欝
誠と真
涙と泪
の区別も明確に頼むわ
早いと速いの使い分けも難しい
14 :
名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 19:37:27.15 ID:5lwJKeHP0
>>1 正式・事実上・立ち上げた・肉声・一般に・定説・(公的資金を)注入・ほぼ確実
は問答無用で禁止しろ
>>10 文化を破壊するのが文化庁の仕事という皮肉
香り=嗅覚を通して香る。例 花の香り
薫り=雰囲気で薫る。 例 風の薫り。
っていうのは知ってる。
凶と兇
連と聯
辯と辨と瓣と辮と辦の使い分けもしてもらいたい。
暖か暖か
19 :
名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 19:44:57.96 ID:BIBKqLRj0
日本語としては同じ意味なのに、中国語の意味に合わせて書き分ける必要無いじゃん。
オカマとゲイ、ホモ、オネエの使い分けも教えてほしい。
美川憲一はどれになるんだ?
役人や国語学者は日本語の間違いを指摘するのが大好きだな
どうすれば間違わなくなるかを提案するほうが建設的で意義があるだろうに
>>12 鬱・欝と涙・泪は字体が正字か俗字(略字)の違いだけで意味は変わらない
キテレツの中とても○かいなり
つぎの「のぼる」に漢字を入れなさい
太陽が__る
階段を__る
坂を__る
梯子を__る
祭壇に__る
食卓に__る
豚もおだてりゃ木に__る
調子が__る
小学校問題
一度は使ってみたい台詞
「お嬢様、御身体に触りますよ」
25 :
名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 19:58:16.55 ID:O8IHVZRu0
自販機の
「あたたか〜い」
「つめた〜い」
は見直してもいいと思う。
〜 はいらない。
26 :
名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 19:58:39.45 ID:ouyQeIh40
友
強敵
27 :
名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 20:01:57.30 ID:GB4CfJqq0
サンドウォーム「__かい」
29 :
名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 20:05:09.75 ID:OOM3xnOO0
>>19 漢字は便利だが同訓文字の場合字の違いがあるからと意味をむりやりわける弊害があると
国語学者がいってたな
漢語の同音異義語はしゃーないが
大和言葉でむりやりわけるのはよくない
>>9 >漢字の正しい用法
お偉い先生方がマジギレしながら喧嘩して、結局あやふやになるので定まりません。
決まったかと思うと、また蒸し返されて無限ループします。
31 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/21(金) 20:07:11.05 ID:09BnWTyQO
漢語に頼って大和言葉が発展しなくなっちゃったからなあ。単語足りない。
漢語を使う際も、熟語を要する内容でないとこでも熟語を使いがちなのもまずいよね。
単語の意味を考えずに熟語を単語的に使うのが進んで、
そのうち熟語と言えば四字熟語の事を指すようになっちゃったりしてな。
まあ大和言葉は律が悪いからつい使っちゃうのはわからんでもないけど。
32 :
名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 20:09:29.39 ID:SyiEgyks0
しょうもない
ひらがなでかけばいいこと
>「暖」は「寒くない(主に気象や気温で使う)」として
なんだそりゃw
じゃあ、「高い」は「低くない」、「強い」は「弱くない」と説明するのか?w
リンカーン ワ アメリカンコーヒーを 三杯飲んだ
鬱という漢字の覚え方
>>13 英語で言えばearly,fastとrapid,quickだぞ、全然違う
時間的な概念の早さと、動作そのものの速さ
いまだに分からないのが、
「服にボタンを付ける」
「服にボタンを着ける」
付着することだから、どっちでもいいのかなぁ・・。
>>30 最初のJISの漢字グループを策定する際
学者がいると、マジでこうなるから
入れなかったらしい
38 :
名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 20:24:38.42 ID:YXFsb/cC0
「はりがみ」が張り紙って変換されるのが違和感
>>35 「処理するのがはやい」はどう?
英語と言えば、「熱い」と「暑い」を区別せず「hot」なのはいいとして「辛い」まで「hot」なのは頭おかしいと思う。
斉藤
斎藤
齊藤
齋藤
なお藤にも別バージョン有り。
>>32 ひらがなで良いだろとかハングルん有難がってる朝鮮人かお前。
字でニュアンスが違ってくるだろ。
平仮名と片仮名でさえ印象違うのに。
○:新(あらた)しい
×:新(あたら)しい
「早い」「速い」とかは割と違いが明確な方だけど、
「温かい」「暖かい」なんかは割とどうでもいいだろ?
>>29に同意。
ニュアンスで一緒なのに。
「変える」「代える」「換える」「替える」も、後ろ二つは無用。
たまにイチャモンつけるこまけー奴がいて、めんどいんだよ…
>>39 「処理速度」な。
後は自分で考えるといい。
【社会】「こんにちは」「こんにちわ」など使い分け例示=異字同訓の報告書公表−文化庁
>>43の「かえる」に関して言えば、細かいも何も意味が全く違うんだから
イチャモンですら無いと思うのは俺だけだろうか?
変え玉
代え玉
換え玉
替え玉
こわい
49 :
名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 22:07:45.04 ID:ouyQeIh40
これが結構迷う上3つ
図る
測る
計る
量る
諮る
謀る
企る
50 :
名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 22:25:22.50 ID:Jqj5KTOW0
>>46 全くは違わないよ。明らかに細かい違い。
「別のもの(又は状態)にかえる」という意味では、むしろ全く同じ。
それを「全く違う。漢字を使い分けるべき」と言うなら、例えば
(景色が)美しい
(芸術が)美しい
(人の姿が)美しい
(人の行動が)美しい
(人の感情が)美しい
(物事の様式が)美しい
…なんかも、新しい漢字を作って使い分けた方が進歩的。なんて話になる。
そういうのは学術的には面白くても、文化的にはそれこそ美しくない。
おおらかさと柔軟性に欠ける。と思う。
「計る」時間などを正確にはかる場合、相手との関係をとる場合など
「測る」長さ・面積・深さなどを道具で間接的に測る場合
「量る」重さなどを大ざっぱにはかる場合
「図る」目的として計画する場合
「諮る」公的機関などに相談を持ちかける場合
「謀る」悪事を計画する場合
資料を計る→デジタル機器で精密に
資料を測る→物差しなどの目盛りを読む
資料を量る→だいたいの量を知る
土地開発を図る→実現するよう計画する
土地開発を諮る→所有者団体に交渉する
土地開発を謀る→所有者に無断で画策する
53 :
名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 22:43:38.32 ID:yN4apyJy0
「温(ぬく)い料理、温(ぬく)い家庭」
「暖(ぬく)い日差し」
「変える」本来の性質そのものをかえたり動かしたりする場合
「替える」別物におきかえる場合で、等価の新しい同様物にかえるとき
「換える」別物におきかえる場合で、等価の全く異なる物にかえるとき
「代える」人を他の人にかえる場合、行為を他の行為にかえる場合
人生は変えられない→宿命によって決まっている
人生は替えられない→取りかえるものがない
人生は換えられない→命が惜しい
人生は代えられない→他の人ではない
使い分けることで表現の幅が広がるね
温暖化
>>52 略字かどうかで、まったく同じです
一点しんにょうの辻と二点しんにょうの辻が同じ字であるのと同じ
>>56 書き方が悪かったかな
斉と斎は別字って言ってるんだけど
会社の齋藤さんは
本人ですら斉藤と書く
>>57 それはあってる(笑)
さいとうという読みなので、「齋」がもともとだね
「斎」は鎌倉時代初期に略字として書かれ始めた
江戸時代になってさらに略され「斉」と書かれるようになった
ここで、別の字種だった「斉」と字体が衝突する
つまり、江戸時代で「斎藤」の略字として「斉藤」と書いていた可能性がある
んで、後世の人が、「齋」の略字の「斉」を、「齊」の略字と混同して、正字で「齊藤」と名乗った
こうして、「齋藤・斎藤」と「齊藤・斉藤」が存在することになる
60 :
名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 23:07:25.72 ID:BIBKqLRj0
日本語を廃止して中国語を国語にすればすべて解決するのに
61 :
名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 23:16:42.58 ID:/Q712RQh0
酒井美紀坂井真紀水野真紀水野美紀
依る
因る
拠る
は凄く迷うなぁ。
ってか使い分け出来ない。
63 :
名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 23:21:28.05 ID:etdP/S1AO
>>61 真紀の「ま」は年増の「ま」
でも酒井美紀と水野美紀は
見分ける自信がない
こんなの一々出さなくても、意味考えて使ってるよ
本物の日本人の日本国民はね
>>62 「因る」原因となる場合
「依る」依存する場合
「拠る」根本・基礎となる場合
城に因る→存在が事態の原因になる
城に依る→たよる
城に拠る→拠点として戦う
だいたい、熟語から類推できるものが多いね
夢を見た 一般的な夢
夢を視た 現実感のある夢
夢を観た 見ごたえのある夢
夢を診た 分析せずにいられない夢
夢を看た 終わりまでしっかり見た夢
68 :
名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:40:46.95 ID:NEV5L5t10
大和言葉を歪めるのはやめてほしい。
外国人が日本語を習得するのを敬遠してしまう。
69 :
名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:43:08.47 ID:BVkSp1bU0
一番の問題は正しい日本語とは何なのか
誰もわかっていないことだ。
国語学者や文法学者、小説家みんなバラバラ
70 :
名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:44:15.16 ID:NEV5L5t10
混同する恐れがなければ訓読みなんていらないはずなのだよ。
寂しい と 淋しいは?
72 :
名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:48:58.67 ID:xZ+03ql60
IT世代の自動変換が原因なんだろ
73 :
名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:18:12.40 ID:NEV5L5t10
テレビ番組のテロップも「事」や「出来る」など漢字を使えば見栄えがよくなるとばかり複雑にしているよな。
74 :
名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 20:23:12.57 ID:YUOR2qXEO
例えば パグ と 鈴木明子とか
75 :
名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:57:55.80 ID:TWAfTTeD0
77 :
名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:13:25.01 ID:YPoxh15q0
小学校からの英語教育には反対意見も多かったが、数少ないメリットとして
子供のうちから日本語を客観視できるようになるということが挙げられる。
10年後には若者の日本語観がかなり変わっているだろう。
78 :
名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:14:16.89 ID:IyANR6wQ0
「くら(倉・蔵)」?
くら 倉 なんて聞いたことも読んだこともないぞ?
もうひらがなでかけばいいのに
>>78 てめーは倉敷出身小倉(こくら)在住者を怒らせた
「ひとつづつ」を「ひとつずつ」なんて強制させる
バカ役人に決められたくない
>>79 今度は感じ方の使い分けとかやりだすぞ。
あたたかい、あたたか〜い、みたいな。
楽しいと愉しい
怖いと恐い
>>12 飲んで飲んで 飲まれて飲んで
飲んで飲みつぶれて 眠るまで飲んで
やがて男は 静かに眠る
のが泪
85 :
名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:01:38.23 ID:/+8P/1Sh0
×暖房
◎煖房
文化破壊廳が何を言つてをるのだ
>>10 >無理矢理規範を作ってこれが正しいとするのはやめろよ
規範を作らないと法文を作れないんだよ。
「ず」 と「づ」 の使い分けとか
89 :
名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:16:15.58 ID:YPoxh15q0
>>87 万人にわかりやすいものであるべき法令こそ過剰な漢字使用を慎んでほしいけど
霞が関文学を見てもわかるように句読点の使い方の違いで解釈ががらりと変わっ
てしまうから難しいのだろうな。
90 :
名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:39:56.14 ID:/+8P/1Sh0
>>86 目が惡いのだ許せ
破壞
抑、小生がかうやつて間違へるのも文化破壞廳や曲學阿世の徒どもが俗字を流行らせた
が爲である。ワープロソフトに最初から俗字が入つてゐなければ間違へる事もないのだからな。
91 :
名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:46:58.35 ID:B9n0aVwU0
温暖な気候
歴と暦の誤用がネットで目立って気持ち悪い。
93 :
名無しさん@13周年:
Bluetoothを「青歯」とするように漢字の当て字にしたがるのは日本人の悪い癖だ。