【話題】 弁護士ジリ貧、所得100万円以下が急増中! 全体の平均所得は680万円

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影のたけし軍団ρ ★
資格を取ったからといって収入が増えるわけではない。というと、
「ああそりゃそうでしょ。○○コーディネーターとか、○△ソムリエなんて、カネになるわけないよね」と思う方もいるかもしれない。

でも、ここで言っている資格はそういう類の資格ではない。

「弁護士」「公認会計士」「税理士」「社労士」等、「高嶺の花」と思われていた資格のことである。
なかでも、もっとも難しい文系資格の代表格とされている弁護士の実態を見てみよう。

国税庁の調査(2011年)によると、弁護士のうち「所得100万円以下」の低所得者が、
登録弁護士の22%にも及んでいる(ここで対象となっている弁護士は、個人事業主で、法律事務所等に所属する者は除く)。

つまり5人に1人が生活保護受給者並みの低所得ということになるのだ。この数字は、2008年は約12%、2009年は約20%と年々増加傾向にある。

ちなみに「弁護士全体」の平均所得は680万円(2009年)。
決して低い金額ではないが、難関試験をくぐり抜けて手に入れる資格のわりにはイマイチ、という印象を持つ人も多いのではないだろうか。

この背景には、弁護士報酬の自由化や司法試験改革によって弁護士数が急増したことが挙げられる。
http://www.gruri.jp/topics/14/02201630/
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201312/img/b_06571311.jpg

【話題】 若手弁護士が嘆く 「東京の弁護士は、異様なくらい食えてない」・・・年間所得70万円以下が3割もいる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359679639/-100

増えすぎ? 弁護士ジリ貧 2割が所得70万円以下
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201312/0006571310.shtml
2名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:56:47.52 ID:I2Uv16TW0
アメリカ様の指示の結果
3名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:56:48.66 ID:dXv9EeLs0
今日のお前ら歓喜スレか
4名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:57:08.73 ID:UVqBAnkA0
ハゲの軍団の糞スレ
5名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:57:10.23 ID:BbzTB+aj0
いまや、弁護士よりも薬剤師
6名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:57:19.83 ID:RX/K6ADu0
弁護士 ≒ 介護士
7名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:57:25.24 ID:VRTrgrNc0
893やブラック企業の顧問弁護士になればウハウハだべ
8名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:58:16.33 ID:GOcOrgsb0
今は会計士が最強
9名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:58:47.69 ID:VascA47y0
だから債務整理とかありがたがってやってんのか
10名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:59:17.26 ID:oWpxHwzd0
今まで門前払いしていた儲からない案件を受ければいい。
11名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:59:45.56 ID:U+Ynnqkp0
司法試験、合格率2%だった時代、法学部学生だった俺は
早々脱落して女とセックスばっかやってた。

その俺(42歳)が今、860万だ。
勝ったってことでいいのか?
やっぱ負けたってことでいいのか?
12名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:59:52.42 ID:zcs61/WV0
唐澤貴洋
13名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:59:54.39 ID:fd06O0a80
社労士が高嶺の花はない!まだ不動産鑑定士の方がいいだろ!
14名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:00:08.21 ID:QVqIYi9U0
これはマジだよ。だから悪徳のブラック弁護士が出てくる。
いわゆるブラック企業のお手伝い
ブラック企業本に手口出てる、弁護士だけでなく他の司業もだけどね

法学部の人気全くなくなり偏差値もがた落ち
15名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:00:43.59 ID:CAVNP0be0
わーくしぇありんぐすればいいんじゃないかな?
16名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:00:56.64 ID:OCl0Yip50
医者も弁護士も
大学院卒業(博士修士)でも免許やればいいじゃん
理不尽なこといつまでやってんだよ
17名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:00:57.17 ID:1pQEQ60H0
色々経費にしてるから所得が少なく見えるだけだろ
18名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:01:03.80 ID:NpEZMP9z0
名古屋市はバスと地下鉄が65から無料同然 バスの運転手は頻繁に停車するまで席を立たないでくださいと放送している 何故か?
転ぶと、共産主義の弁護屋が訴訟を起こし税金を毟り取っていく事例が多いからではないか?と悪党ではない普通の人たちは推理している
19名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:01:27.06 ID:5VjI8zv00
あなたの借金は取り戻せます
ご相談ください アデ入れ法律事務所
20名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:02:22.42 ID:j3GgXHWW0
逆に税理士は既得権を守るべく試験の難易度がどんどん上がっていってるとか
21名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:02:38.76 ID:a9X9L/Zr0
営業力の無い弁護士が増えてるからじゃない?
事務所構えて座ってりゃ勝手に仕事まい込んで来るとでも思ってんじゃないの?
22名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:02:40.15 ID:2/3eIfM70
>>8
2〜3年前は就職難だったのにね。

やはり医師看護師最強だ。
あとは公務員と、ホワイト企業に新卒入社。
23名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:02:46.67 ID:XsygksR30
>>1
ますます 弁護士自治 を剥奪しないとマズイね! 裁判員制度も廃止ね!
24名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:02:58.00 ID:rre3agsW0
相談するだけでお金取られるんじゃ
一般人は弁護士使うの躊躇するだろ
コンビニ弁護士みたいのも出てくるんじゃね?
25名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:03:30.15 ID:dfiYkdC20
こういうのが増えると、闇の組織にそそのかされて個人情報を不正に入手して売る奴や、
法の抜け道を教えるのが増える
26名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:04:00.57 ID:UhnVgECG0
弁護士が生活保護完璧じゃないか!
27名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:04:11.53 ID:kIVfZ+uy0
自営業だから節税してるだけだろ。
28名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:04:16.37 ID:jO7KHWZS0
借金取り戻して、その大部分をピンハネしてるだろ?
29名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:04:25.79 ID:6YcGMMMHP
資格で最強なのは看護師だな。バカでもなれる上に初任給30万
30前後で年収1000万の世界
30名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:05:46.62 ID:iL4sDMYq0
食い詰めてヤクザの使いっぱになるのか
31名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:06:00.57 ID:4aRy5B030
えええ
早稲田法受験したばっかなのに
それも豪雪の日に
開始時間3時間遅れた日に
32名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:06:21.56 ID:mZlkr1V70
いまや弁護士より看護婦の方がもうかるとは。時代は変わったな。
33名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:06:32.04 ID:y/bmKXdW0
べつにいいよ。
弁護士なんてどうせチョンだらけだろうし。
34名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:06:38.23 ID:XcBcbZAF0
金を稼ぐのに優秀な弁護士は、稼げるからいいんでないの?


社会の役に立ちたいから、弁護士なんて人は薄給でもいい
飢え死にするほど貧しくない

貧乏でもバカにしちゃいけない
立派だねぇ、と労ってあげましょう

金持ちになりたい一心で弁護士になったけど
バカすぎて稼げない人はどうでもよい
35名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:06:40.28 ID:Xj1Sri9H0
22%が100万以下、40%が300万以下でもコイツラは
親が裕福な確率がかなり高いのでどうでもいい
36名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:06:44.73 ID:cv/Dx03NP
>>25
弁護士って昔からそんな輩ばっかりだよ。
自分のやってることをなんだかんだ理由つけて正当化してるだけ。
その最もたるが従軍慰安婦問題。
37名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:06:55.11 ID:1XaWzNwa0
依然として高すぎる弁護料。
勝てる確証がなかったら裁判なんて起こせない。
38名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:07:11.71 ID:T9kuNQoY0
負け組士業だけど、副業で塾講師や個別指導の講師やらないと食べていけない
高学歴だから案件あるけど、おいしいのは冬休み以降のたった二ヶ月だけだな
月に副業で50万稼ぐのがこんなに難しいとはな
39名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:07:27.00 ID:mMbk/93/0
アメリカみたいな訴訟社会じゃあるまいし、司法書士や行政書士のほうが
需要があるだろ。ちょっと考えればわかるはずなのに、なんで迷い
こんじゃうんだろうね。
40名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:07:37.69 ID:K6J5bre/P
増えすぎで困ってるなら転職するしかない
頭いいなら転職も可能でしょ
41名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:07:43.41 ID:1bUgmTEg0
>>29
薬剤師の方がいいだろ?
42名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:07:53.29 ID:zsuc8lcc0
弁護士資格は返還しなきゃ死ぬまで有効だからな
弁護士も高齢化でほとんど仕事しない人が増えたんじゃないの
特に事務所に所属してない、個人だけ集めたら、そういう人の割合は増えるだろう
43名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:08:38.31 ID:OyOkPmBM0
弁護士より弁魔士になった方が儲かる
44名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:08:57.72 ID:O+Nhu7l00
そら資格しか持ってない無能はいらんよ
45名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:09:06.11 ID:ZbLXWcIS0
http://ameblo.jp/anokoronimodoritai/

もうステータスもないんだから、この人も受からなかったことを気にせずに、次の人生を歩むべきだわ
46名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:09:17.41 ID:Boemkvgk0
それで金に困って貧乏人を盾にした過払い金ビジネスか反社会勢力のパシリになるわけだ
47名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:09:29.42 ID:5sxClFaE0
まあ口先三寸の商売だし、本来、それぐらいの収入で充分だな
48576:2014/02/20(木) 17:09:31.65 ID:L1E1EbL10
弁護士の必要性感じないもん。
何回も民事訴訟を弁護士相手にやってきたけど、訴訟手続・該当法規のお勉強・相手の出方の先読みができれば素人でも勝てる。
複数案件抱えてる詭弁屋は、自分の案件を時間かけて掘り下げられる素人には敵わない。
49名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:09:53.07 ID:OCl0Yip50
そもそも
金のために医者や弁護士になるのが問題
片山さつきも最近の財務省に来る連中は
東大のエリートだから金くれみたいなのが増えて
呆れてると言ってたぞ
国のためにやるんじゃないのかよみたいな
50名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:10:43.71 ID:4aRy5B030
>>41
薬ザは6年だぜ今
費用対効果はどうなんだろ
某ドラッグストアじゃビールケースの上で安売り連呼するノルマがあるらしいし
51名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:10:44.14 ID:0z4tGv/B0
22%は資格持ってるだけで仕事してない層も含まれてるでしょ
年寄りで実質引退状態の人とかけっこういるはず
52名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:10:50.19 ID:2guWuwhB0
田舎や離島行け
53名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:11:03.57 ID:iG/4G3th0
アメリカだって、弁護士は100万人以上いるけれども、
高給取りなのは一部分であって、食えない奴もたくさん
いるんだろ?

日本のばあい、一般人には訴訟をするって習慣が無いか
ら、よけい仕事が無いだろうな。
54名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:11:56.69 ID:6JVkB2/DP
増員も原因だけどインターネットのせいも大きいと思う。
日常の法律問題(いわゆる一般民事)だと、条文とか判例とか調べるの簡単だから。
食えないなら廃業して転職すればいいんじゃないのと思う。

弁護士は経費にいろいろ入れられるから、所得金額を額面通り受け取るべきじゃないけどな。
自動車はもちろん、自宅の家賃、食費とかも経費にある程度入れられるし。
55名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:12:02.07 ID:6YcGMMMHP
>>51
ここ数年、ローができてロー卒弁護士急増と合わせてその低所得層が急増してるから
そういうわけではないはず
56名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:12:25.26 ID:O+Nhu7l00
最近テレビでたがってる弁護士が多いの見てりゃわかる
弁護士なんかより文化人タレントのほうがよっぽど儲かっておいしいとね
57名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:12:44.47 ID:LAhmF/Bd0
左翼活動ばっかりやってるから……
58名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:12:53.04 ID:4aRy5B030
やっぱ19歳で世界一周して司法書士になったが勝ち組ってこと?
59名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:13:14.45 ID:XskcblvR0
>>53
大半は違う職についてて、そういや俺ロイヤーだったなという状況らしい
60名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:13:41.30 ID:T9kuNQoY0
だから橋下は弁護士辞めて政治家になったんだろ?w
61名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:14:25.47 ID:fK1GYR410
今簿記の勉強してるんだけどさ
税理士狙った方がいい?会計士狙った方がいい?
62名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:15:18.59 ID:6YcGMMMHP
弁護士にしろ司法書士にしろあと1年で過払いが時効で完全終了だから
それでバカでかくなったアディーレとかの事務所で雇われてる奴らが大変なことになるぞ
今後
63名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:15:30.16 ID:fd06O0a80
宅建だけの不動産営業マンのオレより年収低いとか
世も末だな
64名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:15:34.35 ID:pcWLzH5G0
日弁連は高すぎる弁護士会費をなんとかしてください。年間50万以上、もっとも
高いところでは100万以上ですよ。それなのに司法修習生を給付制に戻せと言ったり
何でもかんでも対案なしに反対のアピールは出すし、まずは隗より始めよ。
65名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:15:36.61 ID:Z3nVbx/50
歯医者、弁護士と来て、今度は医者がそうなる
66名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:15:50.40 ID:OrCWlK2e0
>>1
TPP締結=無能(自称人権派)弁護士の大半は浮浪者へ

ざま〜
67名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:15:54.10 ID:FhAYKpx40
細々と恐喝やってりゃよかったのに、
アイフル叩いて法改正してまで過払い金返還バブルやったせいで
結局共倒れやないか
弁護士ってアホしかおらんのかいな
68名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:16:11.73 ID:nKT/TBxJ0
弁護士の年会費??が馬鹿高い

永田町に20階位の馬鹿でかいビル構えている。その維持費もの凄い
はず。
69名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:16:14.40 ID:O+Nhu7l00
>>61
コミュ力、営業力がないとどれも厳しいのは一緒だろう
難関資格さえあれば食っていける時代は終わったんだよ
70名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:16:24.44 ID:5aHqEseq0
法律事務所に所属してる人を除いたデータじゃ意味ないっしょw
調べたわけじゃないから実態はどうか分かんないけど、大抵の弁護士が法律事務所に所属してるんじゃねーの?
71名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:17:30.59 ID:HJ5N1mOo0
誰もやりたがらなかった国選弁護の奪い合いになるとは・・・
72名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:17:42.39 ID:o40Q28AxO
平均って本当に便利な言葉だよな
役人や政治家にとっては
73名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:17:56.86 ID:KJYxcX3A0
左翼活動に精を出して、日本弱体に貢献した結果が自分たちにも返ってきただけじゃん。
74名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:18:22.58 ID:6kUAj9+a0
資格だけもっていれば儲かる仕事じゃないからな
ある意味人気商売、カリスマなんとか美容師や人気タレントになって行かないとね
75名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:18:33.62 ID:9yktQgsg0
高度な知識を必要とするため一人前になるまでに莫大な労力と時間がかかる職業まで規制緩和で競争社会にしちゃったからなあ。
競争は必要にしても「数を増やして競争を煽る」というのは、長距離バスなんかの例を見ても分かる通り
就業者の待遇悪化を招いて、結果的に粗製濫造で、安全性やモラルが犠牲になる。

何でもかんでも規制緩和すりゃいいってもんじゃない。
76名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:19:08.52 ID:lqCvcI6H0
能無し文系馬鹿ざまあwww

資源の無い日本を、ものつくりで支える理系ヲタクの給料を倍にすべき!
77名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:19:32.73 ID:AYy07Tge0
橋下は、これを見越して弁護士やめたとしたら
相当頭いいなw
78名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:19:33.69 ID:6YcGMMMHP
>>70
ここ数年修習生の2割くらいは就職先がないから即独、よくてノキ弁になる状況
79名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:19:54.76 ID:OrCWlK2e0
>>65
TPPで泣くやつ=コメ農家+医者(自営)+弁護士

TPPでのアメリカの主目標は=保険+医療+司法関係なのは常識だ
はっきり言って農業関連は大して興味ないのが現状=自動車関連で文句言っているだけ
80名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:20:12.67 ID:UKtnrpqyP
まあ、こういう糞みたいな職業は少ないに越したことないからな
81名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:20:18.79 ID:pzA1Ce0S0
>>69
コミュ力、営業力があれば
別に資格なんていらない簡単な商売を明日からでも始めりゃ済む話じゃね?
そもそも680万なんて金額、
コミュ力、営業力なんていらない商売でも稼げる額だろ
あえて業務が限定されて年収も限定されてるとしか思えん
82名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:20:21.26 ID:JaF/+GHbP
日弁連のウンコみたいな弁護士も死滅して良いよ
83名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:20:51.87 ID:WsSWT3Oi0
法律に詳しいサラリーマン、法律に詳しい保険屋何でもいいやん。
弁護士資格あったら680万ぐらい稼げるだろ、コミュ障じゃなければw
84名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:20:55.51 ID:OCl0Yip50
>>75
エリートが全体を引っ張るなら難関でいいが
今のエリートは倫理観もないただの金くれ乞食みたいなのばっかりじゃん
それならもう大学院卒業で全員にやれよってこと
85名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:21:16.49 ID:WH34liJe0
仕事やる気がない弁護士まで含めて平均を出す意味があるのか?
真面目に仕事してる弁護士は糞儲けてるぞ
86名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:21:45.65 ID:qblUHTTK0
>>61
会計士。
会計士は税理士にもなれる
87名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:21:51.83 ID:6WZjYoE60
自営業だと100万くらいというと、控除をあれこれプラスすれば、
実質月に20万あるかないかだね。
ぎりぎり食えるレベルかなぁ
145万以下にすると、税金も社会保障も最低で済むから美味い
といえば美味い。
88名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:25:10.75 ID:mwy3MLNsO
弁護士の知り合いいると助かるで
ウチは家族に弁護士いるから安心
大手の雇われ弁護士は大変だし独立しても営業力ないと大変だがな
89名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:25:23.53 ID:BZ7fCee10
>「所得100万円以下」

これだけに着眼すれば悲惨に見えるが、たとえば時給1万円だとしたらどうだろう
どう考えても殿様商売ではないか

仮に年間所得400万でも、時給で見れば最低賃金なんて人はうようよいるわけで
単純に総所得だけで判断してはいけない
90名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:25:38.75 ID:O+Nhu7l00
今日本の大企業は社内弁護士として日本語の話せるアメリカ人弁護士を雇ってるらしいな
日本で留学経験があったり英会話教師してて、その後国に帰って弁護士になったような連中
アメリカであぶれてる奴らがどんどん日本に入ってきてる
91名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:26:17.23 ID:lSTOIPMO0
>個人事業主で、法律事務所等に所属する者は除く)

個人事業主の割合はどれくらいなんだよ
92名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:26:30.71 ID:l6JIbFkI0
はっきりいってどんな職業でも営業力がないとだめだよ
お客さん取ってくるだけじゃなく上司に自分を売り込む能力も含めてね
法律ばっかずっと勉強してるとそのへんのスキルが養われないんだろな
93名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:26:46.22 ID:0qE6unNO0
     〃⌒⌒ヽ、  弁護士さん!
     ( ノハヾ   ゝ 
      <`∀´*> ノ  お金欲しいニカ?
    m/^〜し~
    (__/  /   チョットお話があるニダ
      ノ~ ̄\___
      | γ⌒) ノ ウェーハッハッハ
      | γY レ^つ
      |〃 .|、__/
      `|  | 
.       |  | 
       (__シ
94名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:26:57.59 ID:OCl0Yip50
>>90
弁護士資格なんか全員にやって
英語の勉強してもらったほうがよっぽど効率的だな
95名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:28:03.67 ID:G04DVLYG0
いい傾向だわw
弁護士なんて加害者から金貰って被害者を恫喝するんだから。
殺人鬼だって擁護できる非人道的な人達。
監督官庁すらないからやりたい放題で
弁護士とトラブっても泣き寝入りだからね。
96名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:28:03.46 ID:LSYP8B7e0
俺の副業の半分以下が年収とかw
努力したかいないね
97名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:28:03.99 ID:9yktQgsg0
>>84
あんた「エリート」を何人知ってて、その内何人が「金くれ乞食みたいなの」なのか、
ちゃんと定義や定量的なデータがあって言ってるのかい?単なる主観にしか見えんが。

法曹の人間が足りてなくて、未熟者でも数がほしい、という状況なら
「大学院卒業で全員」ってのも悪い手ではないと思うが、
今は結果として所得が100万以下が急増してる、
つまりは「未熟者」は市場に必要とされてない状況だというのが>>1

ならばわざわざ未熟者を大量に市場に放っても国としては益が少ない。
98名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:28:50.91 ID:tK6yNGW80
15年浪人して最初の新司法試験で合格した友人は
年収1000万くらいって言ってた
99名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:29:11.71 ID:iZeNEJmR0
【難易度】……………弁護士>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>地方公務員

【仕事の大変さ】……弁護士>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>地方公務員

【年収】………………地方公務員>>>>>>弁護士


これじゃ、日本全国に「公務員予備校」が乱立しまくってる現状も当然だわ。どう考えても日本の公務員は待遇が過剰に良過ぎる。
100名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:29:53.68 ID:/6VLK+n/0
司法書士のほうが食えるのか?
101名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:30:09.70 ID:pzA1Ce0S0
>>92
そんなこたあないだろ
営業力がいらない業種なんて山ほどある
例えば小売りなんて販売だけで営業しないし
102名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:30:24.43 ID:mZlkr1V70
オレは技術者だが看護士を目指せば良かったわ。せめて自動車業界にすべきだった。
先日虫垂炎で入院してきたけれど、ローテーションを組んで面倒な患者への対応も分散されているようにしたり、
コンピューター端末が使えたりで、雑用がかなり減って職場としてはかなり魅力的に映った。
しかしこれまで看護婦がしていた雑用を引き受けている人たちはストレスがかなり溜まっているみたいで、オレは心の中で悲鳴を上げてしまったわ。
ベットメイキングや掃除などの雑用をする人たちは辛そうだった。給料も看護師に比べて遥かに安いのだろう。
103名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:30:36.82 ID:O+Nhu7l00
>>98
やっぱそういう人ってどうしても弁護士になるのが夢って感じなんだろうか
たかが年収一千万の為に15年も浪人しないよな普通
104名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:30:43.90 ID:9J9+vEjQ0
>>5

薬剤師も楽天三木谷が

処方箋ネット解禁で

潰しにきてるよ!
105名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:30:50.50 ID:mwy3MLNsO
加害者を弁護するからって弁護士叩く奴は基地外だろ
法治国家が嫌なら北朝鮮に帰りなさい
106名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:31:05.31 ID:0fN2mHL9O
過払い金→サービス残業の次は自爆営業の強要の慰謝料でお願いします(>_<)
107名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:31:07.53 ID:WH34liJe0
>>100
営業しないなら一緒
個人事業主なんだから頑張らないと儲かるわけないだろw
弁護士は儲からないと刷り込みたい勢力はなんなんだ?
108名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:31:10.90 ID:RFwWXJeF0
日本は弁護士が必要とされる仕事が他国と違って少ないからって事?
まあドラマや映画の世界と違って現実の日本って平和な国だからな
109名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:31:13.71 ID:s87bvqjs0
>>41
ヤクザ医師じゃなくて薬剤師
国立ストレート6年で実家から通って調整薬局以上のところに正社員でお勤めできれば勝ち組だけど
私立6年通ってドラッグストア時給2500円のバイトだと週休2日で定年までバイトしても赤字だってさ
110名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:31:14.77 ID:FhAYKpx40
>>98
元取るの大変そうだな・・・
111名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:31:36.90 ID:Xz7YTRmk0
アメリカみたいにガンガン訴訟煽って仕事作るしかなかろ('A`)
112名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:31:44.63 ID:2guWuwhB0
オラ良かったな自称人権派共
弱者に合わせて自分の首を絞めるとか流石人権派
113名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:32:00.00 ID:8eK94OQo0
>>1
無能だからさ。
114名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:32:09.69 ID:n9Gi292yP
一番の勝ち組は
偏差値30の専門学校卒の公務員ババア看護婦だろ

脳みそはパー。仕事はしない。
患者が死のうが5時になったらとっとと帰る
年収800万以上、婦長で1000万
勤続40年で退職金4000万円
115名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:33:32.81 ID:JbJBgNM30
>>1
ブラック企業叩きやれや!
116名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:33:54.29 ID:6kUAj9+a0
眼科医は楽だよ〜
117名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:33:59.68 ID:8XYOEXGw0
まあアメリカのような訴訟の多い社会が来ると思って弁護士増やしたからな
それゃ食えないのも出てくる
普通の人だまくらかして訴えさせるようにならないといいが
118名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:34:01.95 ID:OCl0Yip50
>>97
それは経済的な意味の需要で
お金はないけど相談したいという人はいっぱいいる
そこに目を向けてるのかという話
119名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:34:02.77 ID:TnaXzt020
国策間違えたツケだな 法科大学院出てこれではまったく意味がない
TPPで外人が増えると需要が増すでしょう
120名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:34:37.33 ID:Qs8Plvmq0
>>103
そりゃ金だけのためじゃ15年は頑張れないわなあ
121名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:35:00.12 ID:O+Nhu7l00
>>115
それだな
ブラック企業なんて今腐るほどあるんだから、過払い金なんてやらずに未払い残業代請求やればいい
そうすりゃ社会貢献にもなるだろう
122名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:35:02.33 ID:9J9+vEjQ0
 >>102

看護師は肉体労働。夜勤なんか毎日運動会だと彼女が言ってた。

 腰を悪くして辞めていくらしい。


 ただ就職先は常にあるから失業する心配は無いが、転職しても

 やっぱり肉体労働で大変らしい。。。
123名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:35:16.27 ID:ofjhrS+/0
個人事業主なんだからありったけの経費を寄せ集めて所得を落としてるんだろ?
平均所得が680万でもリーマンの給与総額680万とはわけが違う
124名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:35:29.84 ID:V6ZY61Al0
まだ司法社会じゃないし、法治国家未満
125名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:35:46.23 ID:pzA1Ce0S0
>>107
だから
営業しなきゃ稼げないんなら
別に弁護士になる必要ないだろ
適当に商売立ち上げて営業すりゃいいんだから
126名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:36:06.77 ID:nQXI8EaB0
>>102
俺も工学部じゃなく、看護学科行けばよかった
日本でも男子大学があれば、進学するんだがね・・・

今は女子が大杉で、地獄だわ
女子大があるんだし、男子短大とかもあって欲しい
127名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:36:27.88 ID:GlH22r0e0
弁護士ってもうそろそろコンピュータにやらせられるだろ
他殺は全部自殺だし似たような判例があれば全部踏襲するし
128名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:36:58.45 ID:Qs8Plvmq0
>>121
大手法律事務所が早速「ブラック企業に倍返しだ!」とかいう本出してたわw
129名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:37:02.02 ID:6zhzz44a0
医者の平均所得も弁護士と同じにしよう。
130名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:37:22.83 ID:s87bvqjs0

っていうか最近の弁護士のジリ貧て
司法制度改革の大失敗、法科大学院の壊滅的状況デショ?なんで>>1でハッキリ書かないの?
そもそも法科大学院っていう仕事あぶれた法学部のえらい人たち食わすための学校に通わせて
試験回数制限設けて、3回スベっても地獄、受かっても就職口無し、
事務所開いても実績無いから仕事も当然無しって
司法制度改革した人たちは一体何がしたかったの?誰がこの責任とるの?
131名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:37:30.13 ID:iQGZfJ2L0
100万以外は弁護士免許持ってるだけで
働かんでもいい人だろ?
132名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:37:33.78 ID:QV2GfVisO
146:名無しさん@13周年 10/01(火) 04:43 Tw988Jwb0
橋下徹
『僕は弁護士登録して1年後に事務所を設立したので、
他の弁護士があまり手を出したがらないような仕事を受けることが多かったんです。
その中で身に付けていった交渉術が「合法的な脅し」と

「仮装の利益」。

「合法的な脅し」とは、法律に反しないギリギリのラインで、相手側にプレッシャーをかけることです。

「仮装の利益」とは、

「こちらの要求に従えば、これだけの 不都合が 避けられますよ」と、

実在しない 上乗せを 示し、相手を 得した 気分にさせて 要求を 通す というもの。』

http://m.logsoku.com/r/newsplus/1376179709/2-
        i / ━ |/|/━ ! |  
        !/   (・ )  ( ・)i/ < 数字は 何とでもなるッ!!
        |     (__人_)  |  
       \    `ー'  /    < 見せ方(次第)だッ!! 
.        /⌒" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ 
        |  ,___゙___、rヾイソ⊃ ビシッ!!
【政治】 飯島勲氏「橋下徹氏は 理念と 現実の行動が逆」と批判 橋下 府知事 時代に 「 税 の 前借り」で、大阪府の 借金を 就任前より 増やした
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1332635258/

【社会】ありえない比喩による論理のすり替え、相手に考える間を与えないテクニック
http://m.logsoku.com/r/wildplus/1369528302/  http://m.logsoku.com/r/wildplus/1369528302/39
◎『最後に思わずYESと言わせる最強の交渉術』 という本に書かれている駆け引きの実践例だ
▼日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長が十年前に書いたこの本を読むと、http://m.logsoku.com/r/newsplus/1369918266/8
133名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:37:52.98 ID:7gLeZDPp0
うははははwwwwwお前らもバカでぇw
今薬剤師の社会的地位の凋落っぷりが半端ないのにw夢見てる?w
134名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:38:05.14 ID:VvC62Als0
>>120
いや、年収が1000万とわかったのは、なってからでしょ。
浪人中はきっと弁護士になれば年収3000万で女とやりまくりなんて妄想しながら
勉強してたかもしれない。
135名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:38:14.69 ID:WIChWlTaO
おれ保険屋だが今は交通事故で弁護士費用が出るようになり
これに弁護士どもが仕事欲しさに群がってる
136名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:38:30.79 ID:h1jZBT4F0
タクシーと一緒で供給過多なんだろうな
137名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:38:31.29 ID:O+Nhu7l00
医療行きたい奴はさっさと行けよw今からでも遅くないぞ
病院とか老人だらけでマジヤバイだろ
138名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:38:59.41 ID:nQXI8EaB0
>>133
>今薬剤師の社会的地位の凋落っぷりが半端ないのに

それでも、まだまだ時給高いだろ
139名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:39:34.98 ID:7b4IHGnx0
司法試験改革で、弁護士の数を増やせば当然こうなる。
いくら弁護士が増えたって事件の数が増えるわけじゃないんだから。

確か司法制度改革しろつったのも経団連だったよな・・・。
経団連はホントガンだよ。
140名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:39:39.18 ID:9yktQgsg0
>>118
お金は無いけど相談したいなら今だって法テラスとかあるだろ。
慈善事業じゃないんだから、高度な知識を要する職業人に低給、無給で働けってのは酷な話。
どうしても「お金は無いけど」の人のために働いてほしいなら、
一部の法曹を公務員化して、所得を国や自治体が保証するぐらいのことはしないと。

で、主観じゃないの?
141名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:39:44.07 ID:6kUAj9+a0
>>125
あんたは世の中を0か1でしか見れないのかね
適当ってなんだよ世の中バカにしすぎ
142名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:39:45.39 ID:n9Gi292yP
偏差値30の専門学校卒の公務員ババア看護婦が最強

中学校時代は特殊学級レベルの学力
脳みそパー、仕事はしない、休みはめちゃくちゃ多い
有給完全消化
給料がっぽり
退職金4000万、共済年金1ヶ月40万死ぬまで受給
143名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:40:11.52 ID:zjbpO2kd0
貧乏だから金になるサヨ弁護士が多いんだろうな
京都の某事務所なんてアカ一色だったし、赤旗・ハングルグッズ・反原発・反米、何あの気持ち悪い事務所
144名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:40:16.63 ID:9DYtO5wm0
弁護士使うより自分で裁判したほうがいい。
145名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:40:48.54 ID:KjBEVmVM0
うそつけ
146名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:40:53.51 ID:7gLeZDPp0
>>138
時給ww
そもそもその「バイトのごとし」の時点で、職業としての失墜っぷりがわからんか?
147名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:41:00.24 ID:coDK1jA90
横山弁護士が頭に浮かんだわ
148名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:41:13.46 ID:gwF4RVNh0
所得の低い弁護士が増えてるけど、ほとんどが
仕事を請けるの面倒くさがったり、手続きのやり方を知らない連中ばかりだぞ
相談しても 面倒がってまともにとりあってくれない
その癖に会社のお抱え弁護士になることを夢見てるヤツばかりw
149名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:41:35.56 ID:s87bvqjs0
>>138
今薬剤師になるために薬学部って6年行かなきゃならないから
私立しか受からなかったら時給2500円もらっても元取れないんだってさ
150名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:41:51.04 ID:Qs8Plvmq0
>>125
参入障壁が高いと大して営業しなくても稼げる
今までの弁護士はそれこそ客が向こうからやってきたけど
これからは多少営業しなきゃ稼げないってだけで
全く資格がない人と比べるとはるかに稼ぎやすいわけだが
分野もめちゃくちゃ広いし
151名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:41:57.27 ID:mXqEV4pN0
如何に消耗させて潰すかが、この国の政策だ。
余計な事はするな、高卒で公務員が一番いいのだ。
152名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:42:33.61 ID:0TiWoKGXO
それでも弁護士はすごいな。
平均年収は公務員と同じくらいでも、
公務員よりかは尊敬の眼差しで見られるしな。
年収400万くらいでも弁護士ならいいな。
153名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:42:39.21 ID:nQXI8EaB0
>>146
そのバイトですらないのが現代日本だ
薬剤師並の時給のバイトなんて滅多にないぞ
154名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:42:50.85 ID:NEpT+MN/0
お前ら他人事と笑っているけど、死ぬ程苦労してとった資格で年収100とかだったら、どんな成人君主でもモラルが崩壊するからな
サラ金やヤクザ、ブラック企業の顧問になって法律の網の目を潜り抜ける悪知恵をアドバイスされれば困るのはお前ら一般人なんだけど
155名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:43:23.22 ID:WH34liJe0
池沼「弁護士の資格さえあれば寝てても金が入ってくる(キリッ」

意味がわからん・・w
ちゃんと仕事しないと弁護士でも金にならん
156名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:44:07.42 ID:y2FGvLoE0
勉強得意で弁護士にはなれても仕事をたくさんもらって来るようなコミュ力も営業力も無いやつ多そうだもんな
157名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:44:32.94 ID:Qs8Plvmq0
>>134
そうなら御愁傷様だな
158名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:44:38.83 ID:7b4IHGnx0
>>129
病院が儲かる理由は、独占業務だから とか世の中から怪我や病気がなくなるわけが無いから
って理由も当然あるが、それ以上に美味しいのはやっぱり健康保険だろうな。

だって普通の一般的な商売に例えて言うならさ。
毎日7割引セールを簡単に行えるようなものなんだぜ。
しかも、値引きした分は国が払ってくれると言う。

こんなに美味しい商売は他には無いと思う。
159名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:44:44.55 ID:6WZjYoE60
ロースクール行って、借金まみれの人にはやばいだろうな
もしかして自己破産が最初の仕事?
160名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:45:02.79 ID:OCl0Yip50
>>140
言ってることはよくわかります
自分が言いたいのは金くれみたいなのはエリートじゃなくて乞食
ほんとのエリートは社会のためなら金銭度外視でやってくれる人を言うってこと
もちろん無給でやれなんてことではなく
そういう倫理観がいまの法曹にあるのかなーと思っただけです
161名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:45:42.20 ID:Zu0C5Jbf0
弁護士ってなんでそこまで権威を持たせなきゃいけない資格何だろうね
医者のほうがはるかにありがたい存在だし、重要だろうよ

弁護士資格なんて5000人ぐらい毎年だせばいいじゃない
それで一般企業に就職するというのでいいよ
162名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:46:05.86 ID:Jf0fHFfC0
>>6

そんなに介護士って厚遇なのか
163名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:46:27.60 ID:7gLeZDPp0
>>153
確かに、ドラッグストア薬剤師とか病院893より金額は高いが
もともと高い金払ってまでなって やることはレジ打ちwww

職業として、 どう思う?
164名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:46:31.85 ID:pzA1Ce0S0
>>141
営業しなくても食えるというのが資格だろうが
営業しないと食えるわけないじゃん!ってのは
増やしすぎたという愚策の言い訳
営業したら食えるなんて世の中のあらゆる仕事がそうだよ
資格の意味がまったく無い
あんたはほんとに起業経験があるのか?
165名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:46:45.55 ID:9DYtO5wm0
民事裁判なんて何の意味ないしな。
ひろゆき見てそう思うわ
166名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:47:46.15 ID:KAzxu5W+0
どうでもいいけど司法試験に手を出したら
人生詰むからやめといたほうがいい
多重債務者になって自己破産が関の山
167名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:47:56.02 ID:XOKJ+S8+0
680?
さすがに安すぎねーか
ほんと後進国だなこの国
168名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:48:01.54 ID:7b4IHGnx0
>>151
今の日本じゃあ、まあ特別な才能がある奴は例外だが
その一部の例外を除いたら公務員になるのが一番得って感じだよね。
そりゃあ志望人気ナンバー1になりますわな。

もう資本主義社会としては半ば崩壊してるね・・・・
169名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:48:24.77 ID:M3zg+yeP0
弁護士の需要大=イザコザが絶えない って事だよなw そんな社会は嫌だぉ。”恨”が原動力のチョンみたいだ。
若しくは、ハシシタみたいに公務員叩きでもして政治家を目指すほかはないかもな。おまいらだって、公務員叩きが大好きなんだろ?
170名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:48:25.43 ID:27k091HG0
弁護士みたいな寄生虫職は所得100万円以下で十分。汗して糧を得る
正業に就け。
171名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:48:42.76 ID:+sgpobw70
看護師は肉体労働。

夜勤は毎日運動会。

腰を悪くした。

導き出される結論は・・・
172名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:49:05.03 ID:Gfo3wVJv0
コンビニでバイトしろよ
173名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:49:37.35 ID:/Yr3uXxi0
【話題】 若手弁護士が嘆く 「東京の弁護士は、異様なくらい食えてない」・・・年間所得70万円以下が3割もいる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359679639/340

340 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/02/01(金) 10:46:28.66 ID:YdqQQNSf0
資格なんてそんなもん
関連業界の不振で紙切れ同然の場合もあるし
弁護士だけ特別ってわけじゃないだろ
174名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:50:31.03 ID:mNbwVWo10
>>11
そのころに合格してれば今も年収4千万
175名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:50:47.00 ID:Jf0fHFfC0
>>151
あと、理系行って機械電気ならば食いっぱぐれがない
駅弁でも人気企業、Fランでも中堅企業が狙える
176名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:51:15.99 ID:pzA1Ce0S0
>>150
世の中営業しなくても
明日から稼げる仕事なんていろいろあるからなあ
それこそ弁護士になるプロセスと期間と努力を考えたら
次の日から諸倍を始めた人と莫大な差になるし年収はたいして変わらんのだし
177名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:51:54.64 ID:9fc3O10l0
増えたから
安くお世話に慣れて、国民がハッピー
なんじゃないの?

高給取りでござい(えへん)
って偉そうにしてたら、商売あがったりなんよ
ってことだ。
178名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:52:28.98 ID:9yktQgsg0
>>160
ああ「エリート」の定義の話をしてたの?
最初俺は規制緩和の負の側面について話してたつもりだったが。

まあ「エリートたるもの、高度な倫理観を持っててほしい」というのはよく分かるが、エリートって言っても人だからねえ。
衣食足りて礼節を知る、じゃあないけど、ある程度「高度な知識に見合った」収入と安定的な地位も
与えずに高度な倫理観を要求するのは、庶民のわがままだよ。
いい仕事を望むなら、ある程度の金儲けは目を瞑りな。
179名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:52:36.66 ID:pcWLzH5G0
>>142
知人は元教員で定年まで働いたが退職金は2000万円台、共済年金は20万円。
60代後半です。あなたのソースはどこですか。
180名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:52:39.28 ID:GHLwx9N00
これ小泉改革のせいなんだよね
あ、改革とは言えないか、小泉アメポチ政策
181名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:52:39.73 ID:sZ+RwjU50
100万円以外って片手間でやってんじゃねーの?
割に合わないことにかわりないけど
182名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:52:44.29 ID:ks0IqqOzP
弁護士より看護師の方が高給でいいだろ?
看護師の方が社会に貢献してるからな
183名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:53:57.51 ID:VvC62Als0
>>108
賠償制度がアメリカと根本的に違うから。
日本の民事賠償は受けた被害の金額までしか請求できないが、アメリカは懲罰的賠償
という形で受けた被害の何倍、何十倍の金額を請求できるんで、宝くじを買う気分で
裁判起こす人間がやたらと多い。
184名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:54:28.44 ID:SJpQQhCV0
もっといっぱい弁護すればええやん
185名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:55:08.04 ID:sgLCm3kx0
資格だけで食える職業なんて雑誌の特集だけだろ。医者でも評判悪けりゃ客が来ない
186名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:55:10.36 ID:AQZ2NphW0
今、弁護士費用も激安。
うちのボスが訴えてるがこんなに安いとは思わなかった。
民事ならゴリ押しして訴えた方が得。
187名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:55:21.19 ID:wFor8ust0
>>140
法テラスなんかまともに相談聞いてくれないよ。
安そうな事件だとすぐ司法書士に回してきやがるし。
188名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:56:01.54 ID:oSBzGsoc0
偏差値55程度の医学部ですら医師国家試験99%が合格する。
かたや東大法学部を卒業したところで弁護士資格が取れるかどうか・・・
所得は医療費7割を税金から吸い取る医者が莫大な資産を残し・・・

医師資格は更新制にすべし。
これによって程度の悪い医師の排除ができる。
189名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:56:03.63 ID:yQ6Yagzf0
そりゃあ弁護士なんて己の才覚が収入を左右されるんだから、
この現実も当然だろう。弁護士が増えて競争が激化したのなら
尚更だ。
190名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:56:07.20 ID:4aRy5B030
>>163
レジ打ちで時給2500なら楽勝じゃね
191名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:56:11.47 ID:JFmpeMfb0
>>18
名古屋市営バスは転倒事故の責任負わされた運転手が高架下で焼身自殺してる暗い過去があるからな
しかも冤罪
192名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:56:22.69 ID:gimblXjrO
東大法学部の権威を引きずり落とすための改革の余波だな。仕方ない。
193名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:56:30.31 ID:EBINOSLO0
>>11

YOU WIN!!
194名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:57:08.09 ID:3infxVd50
今は自分で手続きしちゃうからな、忙しきゃ頼むけど
195名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:57:16.89 ID:flrkGCepO
>>142親戚の国立病院で看護婦退職したおばさんは確かに金持ちだな
うちの両親国家公務員だったが両方合わせた位の退職金もらってたような話を聞いた
196名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:58:12.17 ID:6+Hp3ugM0
ざまあとしか思わん
人数少ない時は殿様商売だったからな
自分も昔裁判で困ったときに糞弁護士に何件も断られたわ
197名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:58:23.54 ID:7b4IHGnx0
>>187
新司法制度になった今となっては
司法試験より司法書士試験の方が難度が高いくらいなんじゃないのか?
司法書士の方は昔よりも鬼のように難度が上がってるからな。

ああ、もちろん法化大学院とかがあるから、そう言う金や時間や手間の事は抜きにすればだけどね。

もっとも、だからと言ってそっちの方が美味しい と言うわけではないのだが・・・。
198名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:58:42.10 ID:2R9Dwkay0
>>1
「ああそりゃそうでしょ。弁護士なんて、(人づきあいが良くなければ)カネになるわけないよね」
199名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:59:11.64 ID:WDbg1lB10
つらつら社会を観察してると
しょせん弁護士なんて悪人の味方でしか無い

もっと苦しめ
200名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:59:22.44 ID:Gfo3wVJv0
弁護士に仕事が無いのはいいことだ
201名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:59:40.45 ID:vh4BdTey0
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ

http://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/a/d/adf842dd-s.jpg

社会的弱者の右傾化とは良く言ったものだ、
愛校心はならず者の最後のより所とも、な
202名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:00:31.37 ID:9yktQgsg0
>>187
そりゃ普通に金払うより相談の質が低いのはしょうがないだろ。
貧乏人でも一定水準以上の相談を受けられる社会にしたいのなら、
国や自治体がその費用を負担する以外にない。
弁護士にボランティアやれってのも酷だ。
203名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:00:35.76 ID:s87bvqjs0
いつか何かでお世話になるかもしれないのに
資格職の事悪く書いてる人の気がしれんな、頭が悪いのか?

制度を改革した連中が悪いのに
204名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:00:42.53 ID:Ugdbd3/sO
俺の知ってる弁護士は所得2億円だが

弁護士40人雇っている
205名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:01:56.80 ID:7b4IHGnx0
>>190
労働者にとっては簡単な手間でたくさん稼げるってのが一番いいパターンだからなあ。

社会的に意義がある仕事がどうのこうの っつーのも使用者側が作り出した価値観だと思う。
使用者からすれば安くて色々面倒な事もやってくれるのが一番いいパターンだからね。
実際は「社会的に」ではなく「資本家にとって」意義がある って意味でしょう。
206名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:02:38.37 ID:h1jZBT4F0
>>201
いままで何人も新人育ててきたが
技術とか知識とか経験とかどうでも良いから物事の考え方を学んで来てくれ
207名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:03:11.08 ID:6WZjYoE60
友達が離婚訴訟たのんだら、弁護士が出て行っただけで即離婚してくれたといってたけど、
30万。調停に一回出ただけと手続きだけで、30万はウマーだな。
弁護士さん、本当は50万だといいはっていたそうだが
208名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:03:29.94 ID:fnTSc2CS0
弁護士ばっかじゃなくて、裁判官と検事もガンガン大幅に増やせばいい

するってーと事件がバンバン解決すっから弁護士も必要になるんじゃね?
209名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:03:55.69 ID:wFor8ust0
>>197
まあ、司法書士もあんまり食える資格とは言えないけど、
だけど試験難易度だけは上がっていくんだよね。
これから独立する子らは大丈夫だろうかって言う思いはあるよ。
210名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:04:11.05 ID:gwUUfoaC0
そもそも今年最後と言われているゆとり世代が弁護士になれるのがおかしい
211名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:04:16.95 ID:7b4IHGnx0
>>204
結局弁護士の業界も、他の業界と本質は変わらないよ。

大きな事務所の方が強く、小さな事務所は弱い。
そしてそんな大きな事務所を経営してる奴は
当然資本家の論理で下から搾取できる分まずます儲かる。
212名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:05:38.95 ID:CQwkvesg0
士業って結局自営業だから
営業能力がずば抜けて高くないとダメなんだよね。
それも儲けようと思ったら客先が企業とかの偉いさんになるわけで、
百戦錬磨のビジネスマン相手に営業能力試されるわけだ。

営業職が向かないとかノルマがある仕事が嫌だーとかで
資格だけ取っても仕事になるわけない。
そんじょそこらの営業職より過酷だよ。
213名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:06:23.56 ID:26Ei8xzy0
>>1
所得680万つーたら国立大学教授と同じくらいだからこんなもんだろ
医者も弁護士も教授も、清貧でやろうと思ったらこんなもん
214名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:06:39.71 ID:mZlkr1V70
これまでは仕事の割に弁護士の報酬は高すぎたけれど、今は逆になってしまっているね。
215名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:06:55.43 ID:2jJcnjOM0
>>142
アホかこれから公務員と元公務員が地獄みるぞ
国の借金はこいつらが払うんだから
216名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:06:58.19 ID:11H0QX/NO
親が弁護士やってるんだが、ガキの頃は良く富豪だと勘違いされてたわw

正確な額は知らんが、実際には一流企業の支店長クラスだろうなあ。
自営業で出ていく金も労働時間も多いし、金だけならリーマンで上を目指した方が効率が良い。
217名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:07:16.94 ID:XskcblvR0
>>211
超格差社会ですね
一部が成功してるだけで、全員にあてはまらない
頭いい奴は野心家以外、不安定な弁護士とか研究者にならないほうが身のためだわ
218名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:09:13.63 ID:7b4IHGnx0
>>213
平均ってのが一つのマジックでなあ。
所得680万が保障されるという意味ではない訳だ。
中には何千マンも稼ぐ奴が多数居る業界なのに
680万が平均と言う事はね・・・
219名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:10:51.68 ID:TnaXzt020
>>130
悪いのは自民党なんですよw ロースクールなんて定員割れでしょ
A級戦犯は佐藤幸治(憲法学者)、中坊公平(前日弁連会長)
佐藤は京大名誉教授で近畿大なんだよ あのセコーのww
保守の憲法学者ではないけど もう引退したから責任はないなぁw

因みに、民主党は法科大学院の改革案を持っているが、自民が潰すw
220名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:11:22.15 ID:NSKS6jur0
>>201

フランスに渡米
221名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:12:11.04 ID:ay6hGDuJ0
裁判所がアホだから(金持ちが常に勝つ、大企業が常に勝つ、銀行が常に勝つ、妻が常に勝つ)
民事で訴える奴がいなくなるんだよ

結果、弁護士の仕事がなくなる
222名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:13:39.30 ID:q/ON6Wxb0
名ばかりの弁護士だろ?資格持ってるだけって人
223名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:13:43.39 ID:FP/uvtbJ0
弁護士は田舎にいないよ。
一人だけいて数ヶ月まちといってたww

東京とか大阪で仕事をしようとするからじゃないのか?
田舎は全然いないwww
224名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:14:08.41 ID:Hgfcfupg0
6000円でネットの書き込み追跡とかやればいいのに。
225名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:15:15.63 ID:0jr5me2J0
国内からの要請が特にあったわけでもないのに
自民党が年次改革要望書に書いてあるとおりにした

年次改革要望書を潰したのは民主党
226名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:15:21.73 ID:oWpxHwzd0
>>205
資本主義否定されてもな。
そもそも単に簡単で高給な会社なんて淘汰される。
227名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:15:43.79 ID:1Mit7MK/0
歯医者や弁護士が貧乏ってのは自営業のマジックだから。
歯医者なんて開業に1億かかるから最初のうちは赤字計上だろ。
弁護士もいろいろ節税対策できるわけだしな。
228名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:15:46.19 ID:0zTfCT4X0
>>48
法規の勉強ってどこでやるの?ネットor専門書?
229名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:16:05.62 ID:7b4IHGnx0
>>219
元々ロースクール出たら8割ぐらいは弁護士になれるって触れ込みだったのに
今は実際の合格率は3割ぐらいなんだろ?
ロースクールに高い金と時間をかけてこれじゃあ
誰も行きたがらないわなあ。

はっきり言って法務省が下手打ったと思う。
230名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:16:40.29 ID:27k091HG0
電気工事士の方が所得が高い資格だな。
231名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:17:09.43 ID:4aRy5B030
>>206
そういう事を教えたい
そういう事を学びたい

その双方がいないのが大学という遊園地

不幸にしてそういう高い志とスキル持った教育者にオレは出会わなかったわ
232名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:18:28.92 ID:1Mit7MK/0
>>230
だからといって弁護士資格や歯科医師免許返上して電気工事士になる奴は
いないというのは>>227の説明の通りだよwww
233名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:18:33.35 ID:qjekDh340
計上している経費が異常に高いだけです。

税務調査が入ればみんな1000万円単位で持っていかれます。
234名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:18:36.07 ID:VvC62Als0
>>217
それだけ競争社会だということ。

武富士訴訟に勝った弁護士は年収100億だとか言ってテレビ出てたぞ。
結局、資格ってのはその後の収入を保証するもんじゃなくて、高収入勝ちとり競争
のスタートラインにつく権利をもらったみたいなもん。
一度、資格取ったらその後、競争しなくても高収入が一生保障されるなんて世界の
ほうが不健全。泣くのが嫌ならさあ歩け、と。
235名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:19:16.44 ID:EHttxnVW0
国を傾けることばかりするから
神様はちゃんと見てらっしゃる
激貧に喘いで死ねよ。日本を貶められさえすれば本望なんだろう
236名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:20:09.66 ID:VkfA/q58O
一番荒稼ぎしてるのはM&Aやってるやつらかな
消費者問題やってるやつらはソコソコ
個人相手に離婚とか国選弁護人とか全然儲からないだろうな
237名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:20:28.42 ID:7b4IHGnx0
>>226
まあ、資本家と言う支配者たちが支配のために作り出した幻想に騙されるなって事ですよ。
>>231
大学は基本的には研究者養成機関であって、社会人養成機関ではないのである。本来ならね。
それなのに、何かよく解らんけど、とりあえずみんな大学に入って学びなさい、そして即戦力になりなさい
と言う訳の解らん事をやってるから・・・。

実際面接でも、大学でガリ勉してる奴より、大学の内外で色々活動してるリア充の方が評価良かったりするじゃないっすか。
この辺に企業の本音が見え隠れする。
238名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:20:42.80 ID:G7sA3HbX0
そりゃあ売名のため死刑反対とか
なりふり構わずやりたくもなるわな
みっともねえ
239名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:20:55.06 ID:KLvsltbe0
やっぱ弁護士になって貧乏だから

国 を 売 る っ て 発 想 に な る ん だ ね

売国はプライスレス
240名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:21:22.50 ID:1Mit7MK/0
>>233
そんなもんだよな。
おれも年収400万だけどベンツ乗って1億の家に住んでるしwww
知らぬはサラリーマンと非正規フリーターくらい。
241名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:22:01.42 ID:4aRy5B030
>>226
派遣で貰う2500円の時給は派遣会社が2500円中間搾取した後の額な
ソースはうちの薬剤師のねえちゃん
月10日出勤してちんたらレジ打ちして20万だぜ
でも派遣会社もちゃっかり20万売り上げてるというw
242名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:22:10.77 ID:UJp+3frA0
理想的じゃん。
資格とったら食っていけるなんて甘い。
優秀な弁護士だけが生き残ればいい。
243名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:22:55.65 ID:CQwkvesg0
弁護士増える前から、営業能力の無い弁護士っていたけどな。
大抵雇われで、こき使われて人生すり潰してた。
今はそれが制度変わって、
こき使う人数にも限りがあるからあぶれて表に出ただけ。

税理士とか雇われで給料未払いの奴なんかも普通にいる。
(ボス税理士が稼げてないから)

そういう奴らは営業能力が無いから、そもそも士業には向かないんだよ。
244名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:22:58.77 ID:d+x75O9i0
>>7
でも 一つやり損なうと 海へドボーン だから怖がって やりたがらない
245名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:23:02.56 ID:7b4IHGnx0
>>232
少なくとも開業資金は殆ど掛からないんじゃないか?
よっぽど大規模な事務所を開こうとでもしない限りは。
>>233
まあ実際どうなんでしょうw
弁護士って実際にはそんなに経費は要りそうにも無いけどなあw
246名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:23:35.61 ID:VteBWb3W0
そりゃ資格だけじゃ金は貰えないだろ
働けよw
247名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:23:40.30 ID:oWpxHwzd0
弁護士は難しい資格だけど、金稼ぐのはもっと難しいんだよ。
248名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:24:47.31 ID:1Mit7MK/0
>>245
弁護士事務所のテーブルや椅子や本棚、蔵書の値段知ってますか?www
249名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:24:54.89 ID:VvC62Als0
>>205
共産主義に染まる人間の資本家総黒幕論ね。

その考え方は資本家がみんなで闇カルテル結んで、資本家同士の競争が起きない
という社会モデルでしか通用しない。実際は資本家同士も激しい競争に晒されていて
競争に負ければ借金で首が回らなくなって飛び降り自殺って世界の中で働いてる
わけで、競争に負けないために少しでも経費をケチるのは当然のこと。
250名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:25:18.27 ID:xBbN9qM1P
メンタルが強ければ精神科医が最強じゃないの。
高価な設備も機材も特殊な技術もいらないし患者は右上がりで増え続ける。
251名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:25:28.62 ID:7b4IHGnx0
>>243
自営業だから営業かけないといけないってのがネックだよな。
司法試験のために勉強に力を向けてきた奴がそんなに営業能力なんて高い訳があるまいに・・・。

その点病院さんはお客さんが向こうからやってくるから楽でいい。
252名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:25:47.46 ID:dfdkAEK30
>>235
国を傾けることをしていない、サヨク遊びもしない、
真面目にこつこつやってた普通人のマチ弁が一番直撃受けてると思うよ。
253名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:26:31.01 ID:35asxg9lO
経費経費言ってる能無しの馬鹿はマスコミの取材費でも叩いてろ
254名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:26:34.07 ID:oWpxHwzd0
稼ぐ営業マンは職変わっても車だろうが家だろうが何でも売るからな。
商売には専門知識なんかより大事なもんがある。
255名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:27:36.87 ID:9J25k5b80
ペーパーテストで試験に受かったからといって高給が保証されるわけではない。
特に国家V種に受かったぐらいでいばりちらしている公務員らは見苦しい。
国家公務員といっても多くは国家V種レベル。
256名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:27:38.22 ID:7b4IHGnx0
>>250
精神科医の所には毎日のように病んでる人がネガティブな話を持ってきて
それを親身になって聞かないといけないのがずっと続くから
人によっては自分が病んじゃう人も居る位精神的にはキツイらしいw

でも、確かに上手くはまれば儲かるでしょうな。
>>254
営業マンって結局社交性でしょ?やっぱり世の中社交性か・・・
257名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:28:20.86 ID:T0hdBsNS0
行政書士は?どうなの?
258名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:29:14.56 ID:1Mit7MK/0
>>257
それこそ仕事ない。
259名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:29:47.66 ID:OYxIlxTLP
本来、資格ってのはそういうもんだろ?
260名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:29:49.54 ID:eXGHGi5v0
弁護士の売り上げは大体4千万くらいだろ。
で、経費を引いて
年収100万です、と嘘を言う。
261名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:30:06.61 ID:1YZ0ZSR50
>>87
国民健康保険が暴利だから、
もっと節税するべき
262名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:30:50.57 ID:oWpxHwzd0
>>256
色々タイプはいるだろうけど、寡黙とか人見知り引っ込み思案の営業はないわw
263名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:31:09.16 ID:7b4IHGnx0
>>255
国家三種は、教養試験のみだから、求められる知識は難しくは無いけど
その分数的処理(論理パズルみたいなもの)の全体を占める割合が高かったり
適正試験と言う事務処理能力を測る試験があるから、ある意味難しいかも知れない。
要はガリ勉して知識をためるだけで受かりにくく割と適正による所も大きいと言う事。
ましてや今は倍率高いからなあ・・・。

まあなんにせよ高卒公務員は勝ち組
264名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:31:14.37 ID:SKoMH6T+0
脱税してるだけだろ。ニコニコ動画みたいなもの。赤字です。税金納めません。
年収100万なら税金払いません。
265名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:31:43.94 ID:qo4lIsok0
次はじわじわと医者
医者の次は突然銀行員
266名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:31:59.88 ID:1Mit7MK/0
>>260
売り上げ4000万もあればポルシェカイエン程度は新車買っても
税務署から文句はでない。
267名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:32:55.81 ID:CQwkvesg0
>>251
それがな、「本当に頭のいい奴」は営業能力も高いんだよ。
勉強勉強で机にかじりつかなくても試験通っちゃうタイプ。
昔の士業はそんな人が多かった。
今でもたまにそういう奴がいる。

あと営業能力の無い士業でも「親が士業で稼業を継ぐ」とお客さんも継げるから
そこそこ食っていける。今はお客さんもそんなに甘くなくなってきたけどね。

稼業継ぐわけでもないのに士業資格取っても、難しいだろうね。
268名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:33:44.65 ID:qjekDh340
>>245
経費はかかるものじゃない。かけるもの。
269名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:33:51.47 ID:7b4IHGnx0
>>262
文系は最初は殆ど営業に送られるというからな・・・

道理であれだけ面接でコミュ力重視コミュ力重視って言う訳だわ。
コミュ力の低い奴には寒い時代になった・・・
270名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:34:13.92 ID:1tSFYZQ/0
普通に生きていたら弁護士なんて必要ないものね
法学部程度の法律知識があれば、賢い人なら自分で調べられるよね
アホは多いから、アホが被告人になれば頼んだほうがいいけど
271名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:34:45.74 ID:x9Sm3kre0
弁護士は人権派、人情派、守銭奴派、雇われ派などなどいるから年収バラバラだろう
272名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:34:58.31 ID:oWpxHwzd0
>>266
車買っても年ごとの減価償却しかできませんけど?
273名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:35:30.00 ID:1Mit7MK/0
>>245みたいな真面目な人が経営やっちゃうと
上手くいく場合もあるけど失敗するのもそういうタイプに多いんだよね。
とにかく真面目な人は会社の看板無しで世の中渡り歩くのはきついかもしれんね。
274名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:36:25.85 ID:7b4IHGnx0
>>267
病院も初期投資が高いから
開業したばっかりの医師は全然儲からず
それを継いだ二代目のボンボンは儲かる とか言う話を聞いた事があるなあ。
275名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:36:30.25 ID:qjekDh340
>>270
そういうことを言ってる奴に限って、
自分で訴訟を起こしてトンデモ主張をして裁判所を困惑させ、
不当な判決をくらったとネットで大騒ぎしてるんだよなw

日本の法学部じゃ裁判実務はほぼ習わないから、まあ仕方ないけど。
276名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:37:50.68 ID:oDY2aOBwP
今や弁護士って貧乏で恥ずかしい職業ってイメージしかない。
277名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:37:55.57 ID:9WKVl1DvI
なんたら達郎だか達朗って糞弁は死亡か?
278名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:39:21.46 ID:fJ7tgJxA0
弁護士
「(生活保護は)当然の権利。貰って当たり前」
「権利は主張しなければ手に入らない」
「ワープアの人ほど生活保護を叩く。あなたにも受給資格がありますよと言うと怒り出す」
「気の弱い人は(福祉課に)追い返される」★申請拒否は違法
法科大生
「もし司法試験に合格したら、生活保護を申請できるか真剣に考えています」
http://www.akebi.co.jp/images/116seikatuhogode-obituki.jpg
http://www.akebi.co.jp/images/112seikatuhogoto-kagetuki.jpg
http://www.akebi.co.jp/images/111matahukusiga-kagetuki_001.jpg
http://www.akebi.co.jp/images/110gasi-kagetuki_000.jpg
279名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:40:06.46 ID:9J25k5b80
>>263
司法試験や司法書士試験と比べるとかなり簡単。
最高レベルの資格でも食っていくのは大変だということ。会計士や税理士資格とかでもね。
280名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:40:45.14 ID:7b4IHGnx0
>>270
司法書士も試験はやたら難しいが
一般の人が普通にある程度の登記だったら
ちょっと調べたら普通に申請書書けちゃうと思うな。

ただそのための手続きがやたら面倒くさいって言うのと
間違ったらヤバイってのがあるから
そう言うのを回避するためにプロにお願いするんだろう。

まあ実際費用VS効果を考えれば、ちょっとの金を払ってでもプロに頼んだ方が
楽だと思うな。
281名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:41:46.69 ID:26Ei8xzy0
今や弁護士も弁士もたいした違いはなくなったな
282名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:42:01.22 ID:dY9oZZ2y0
もちろん、弁護士の数が多くなったってのも主要因だけど、景気の要素も相当あるよ
景気がいいときは金銭問題、土地問題、金が絡む裁判がたくさんあるけど、
景気が悪くなると、金かけて訴訟する泣き寝入りしたほうが安くつくとか、裁判外での和解で済ます
ってのが多いよ
俺が近所のビルのオーナーに聞いたはなしなんだけど、店子が家賃払えなくて夜逃げして
荷物を部屋に置きっぱなし。保証人に責任を取らせようとも、保証人がdズラ状態。
裁判で決着つけようにも金がかかるから、そのまま放置。なんだかなあって思ったよ
283名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:43:44.29 ID:smU1d8e/0
NPOの紹介で、無料だからというので相続の件で一度弁護士のところに
行ったことがある。

若くて一人でやってるくせに立派な事務所で、年長の相談者に
対してめっちゃくちゃ偉そうな態度で物事を決めつけて話すんで、
当然なにも依頼せずに帰った。

やっぱり先生ってのは偉いんだなぁ(嗤)と思った。
284名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:44:03.99 ID:7b4IHGnx0
>>278
なんかやたら生活保護憎しって言うか、物凄い悪のように言ってる人が居るが
法的に認められた権利なのだから受けられる人は受けて良いのだと思う。
それを悪い事のように非難する風潮の方が変だと俺は思う。

もちろん不正受給は最悪だがね。
285名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:44:08.28 ID:Xj0ra+8v0
会計士は四半期にSOX監査で一定数の雑用の需要が高まっただけで
監査法人の就職状況関係なく長期的には凋落してる
予備校関係者は必死に復活アピールするけど


リーマン経験ない世間知らずばかりの法律事務所監査法人は異常
286名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:44:15.90 ID:1YZ0ZSR50
車の減価償却期間、自営業の仕事がつっくとは鍵らなあから
レンタカー使ってるわ
だから使った分、全額経費
287名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:45:46.38 ID:2fmu9+KS0
純粋に日本は弁護士多すぎじゃね?
歯科医が増えすぎて病院がコンビニ並みにあるせいで
共倒れするのに近い気がする
288名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:46:23.45 ID:7b4IHGnx0
>>282
まあ、実際問題バブル期だったら土地関係のトラブルなんて
日常茶飯事だったろうからなあ。
今は不動産自体に対して価値が無いから、そう言うトラブルが起こりにくいし
起こってもわざわざ訴訟してまで・・・ って感じになっちまうのかも。
>>287
新司法制度で爆発的に増えた。
289名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:48:22.60 ID:HtJj41MY0
つーかさっさと看護師バブル潰せよ
290名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:48:23.97 ID:ICSEloOF0
資格だけ持ってる他業種の奴が多いんだろう
291名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:49:20.38 ID:eXGHGi5v0
>>283
まあ、そういうガキは、
勉強が出来たのでエライと勘違いしちゃってる。

本当は、その人の人格は態度にも出るもんだよな。
言葉使いを知らない奴はダメだ。

医師でも、偉そうにする奴もいれば
妙に丁寧語を話す人もいる。
ざっくばらんな人もいる。
292名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:50:32.24 ID:oWpxHwzd0
>>280
今は窓口が超親切だから一回相談に行けば次で登記完了。
家の所有権移転程度ならね。これは法人に刺さってないと司法書士も食えないわなと思った。
293名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:50:37.19 ID:zvkaK9Ou0
アラサーでロースクールに必死に入ろうとしている凡人は惨めだあねぇ
294名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:51:04.04 ID:U0NynXQK0
需要と供給 これが真相だろう。
295名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:52:24.86 ID:oXY0vk5G0
平均670で、100万が結構いたら
ちょっと仕事があれば軽く1千万なんだけど
現実に1千万以下の弁護士先生てすごく珍しい、橋下は8億の所得
事務所の売上は30億超えてるんだけど
296名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:52:47.10 ID:9J25k5b80
>>287
イギリス、ドイツ、フランス、アメリカなどと比べると圧倒的に少ない。
297名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:55:28.76 ID:Xj0ra+8v0
難関資格受験者は大学デビュー失敗の非リアと無職の年増と決まってて
298名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:55:44.43 ID:c9QArGBn0
こういうのって横山弁護士みたいな人たちでしょ
299名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:56:32.09 ID:QFhRZM5N0
弁護士って普通に生活していればあんまり必要なことってないよなぁ。
自分は1回だけ会社関係でお世話になった。
真面目かつ素朴ないい弁護士さんだったんで、弁護士に対するイメージが変わった。
300名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:56:56.50 ID:7b4IHGnx0
>>296
アメリカなんかは訴訟社会だから
かかりつけの医者みたいなノリで
かかりつけの弁護士みたいなのが普通に居たりするらしいねえ。

でも、なんでもかんでも訴訟の国アメリカと
たとえ何かあっても滅多な事では訴訟なんてしようとしない日本では
比較は出来ないと思うなあ・・・
301名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:59:10.62 ID:YjXlLUf20
司法書士も悲惨だよ
銀行や不動産屋が絡む登記は個人でやらせてもらえないけど
相続登記や商業登記は間違って却下されてもいいわけだから
自分でやればいいんだよね
ネットにひな形腐るほど出てるし
暇な法務局は優しいので1から10までほとんど教えてくれる
302名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:59:18.00 ID:7b4IHGnx0
>>299
世の中病院のドラマはいつもやってるというぐらいやってるが
弁護士とかのドラマはそれほどまでに多くないよな。
病院ってのは行った事がない事がない人は居ないぐらい身近な存在だが
逆に弁護士のお世話に一度でもなった事がある人はそれ程多くは無くあまり身近では無いからだろうね。

スレの話とはあまり関係ないけど。
303名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:59:18.96 ID:Jf0fHFfC0
>>188
本業すっぽかしで更新対策に溺れる医師が増えそうな気もする
304名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:00:15.04 ID:9J25k5b80
>>300
アメリカは行きすぎだとは思う。
ただ、メリットもある。
悪事を働く企業や外国企業からたくさん賠償を取れ、国や弁護士が儲かる。
国民も気軽に訴訟できる。
305名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:00:22.15 ID:4B+K6pHe0
能力ないのに意外にぬくぬくと生きてるやつ
公立学校の教員 特に体育教員
306名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:00:33.46 ID:rSsyYwI2O
公務員の給料は割高なイメージがあったけど、実は逆なのもあって、
パイロット・弁護士・医師などの専門免許職は「オマエラは公務員なんだから割安な給料でガマンしる!」
って事で、逆に高度資格者の公務員の場合、格安賃金で雇ってたんだよね国は。なのに
「さらに何割も給料下げるぞ!」を実行しちまうと一挙に辞められて民間に人材大量流出ってのは誰でも予想できた。
そこで民間の高度資格者を低賃金化してしまい「公務員辞めたら民間はもっと低待遇だぞ」って状況を作ったw
今では、パイロット・弁護士・医師などは軒並み「今から業界デビューの奴は超悲惨」って状況を作成完了
公務員給料を下げるための外堀を埋めるのが目的の気の長い計画だったがー。副作用強スギだった
パイロット・医師・弁護士免許持ちですら悲惨という現状を、中高生世代の目線から見たら、
進路希望なんか夢もヘッタクレもねーわ『努力したやつほどバカを見る社会』じゃあ中学高校生も努力しなくなるわ

・・・つまり、公務員を粘着叩きし続けたオマエラ引きこもりの大勝利www
307名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:01:50.91 ID:7b4IHGnx0
>>305
そもそも俺は日本に能力主義なんて文化は不向きだと思うけどなあ。
ホントここ数十年なんじゃないのか?そんな概念が日本に入ってきたのは。
308名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:02:02.15 ID:2PLEcxkc0
資格取れば食っていけた時代が終わったのはもうどれだけ前よ。

今はそれなりの会社であれば、社内弁護士、会計士や税理士が何人もいるってのがあたりまえ。
309名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:02:32.26 ID:4A1ghxpx0
>>14 法学部の人気とは無関係と思うけどなあ。もともと圧倒的多数は司法試験なんかやらないんだから
310名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:03:02.09 ID:9J25k5b80
日本のやり方にも問題がある。
企業は性懲りもなく不正を繰り返す制度。
国民は泣き寝入りして我慢する制度。
そして弁護士が儲からずこの分野が伸びない。
それは中国やアメリカなどから国民を防衛する機能も弱める。
やられ放題、泣き寝入り国家となりやすい。
311名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:03:45.81 ID:N7DjwH1fP
争いごとが少なくて良いことじゃないか。
めでたい、めでたい。
312名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:04:02.04 ID:vRz8+ULQ0
>>295
っていうか、仕事ないよ
あってもベテ弁にしか行かない
まして企業顧問なんかの美味しいとこはぜんぶベテ行き
ベテ弁になるまで金も体ももたない
最後は職を変えていいとこ二部上場の法務担当
悪けりゃコンビニ店員
企業からすりゃ偉そうに法律論宣う年食った司法バカに高い金払う意味ないしな
313名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:04:11.38 ID:7b4IHGnx0
>>309
法学部人気は単純に文系の中では一番就職に強かったからでしょうね。
今もそうなのかどうかは知らないけど。
314名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:05:04.44 ID:RgPL96BIO
>>1
自営業者の申告所得が680万って、給与所得者に引き直したら税込年収1500万くらいじゃないの?
確かに食い詰めてる弁護士もいないわけじゃないけどね
315名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:05:05.40 ID:4A1ghxpx0
>>51 それは昔からそうなんで、最近これだけ所得が下がりまくってることの説明がつかない
316名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:06:36.88 ID:7b4IHGnx0
>>315
正確に言えば、資格を持ってるだけでは弁護士ではなく
弁護士会に登録して初めて弁護士なので、資格を持ってるが業務をしてない人は
最初から統計に入ってないでしょうな。業務をしないのに登録だけする意味が無いし。
317名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:06:46.56 ID:M8j+WpNH0
どうでもいいけど、医師とか弁護士とかって士族って呼ばれてんのなw

なんとかは食わねどっていうじゃん。結構結構
318名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:07:01.44 ID:9J25k5b80
>>311
その影で不当な待遇に甘んじていたり泣き寝入りさせられていたりもする。
上の方の人には都合のいい制度だとは思うが、外国へ行くとその甘さが通用しないので
グローバル社会では良くない面もあると思う。もっと日本人は権利を主張したりあいての権利を尊重したほうがいい。
319名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:07:39.82 ID:sNSJUGG/0
昔は勝てない弁護士でも狭き資格試験に守られて
高給だったのかね
なんかバカらしい話だ
320名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:07:45.90 ID:2aX4o15Z0
>>308
>社内会計士
これは恥ずかしいw
321名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:08:18.04 ID:yapQqGse0
>>309
ゆとりは法学部や経済学部でないと就職が不利なことを知らないんだよ。
322名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:09:35.03 ID:6xQgyCCl0
慶応ロースクールの司法試験問題漏洩はうやむやに。
腹黒受験者は何食わぬ顔で法曹になってるんだろうな。
こんなズルしたものが勝ち栄えるモラルハザードの例は枚挙に暇なし。こんな日本だから天罰がくだったのさ。地震・津波・放射能。
つぎは東京直下地震富士山噴火箱根噴火だ。
323名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:09:35.96 ID:CWjGGOqX0
サラ金過払い返還もピーク終ったろうしね
324名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:09:37.32 ID:oWpxHwzd0
>>301
本当に今の法務局は親切、個人売買の不動産二度違う出先で登記したけど、両方とも凄く親切だったわ。
325名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:09:38.54 ID:GDQd5qUQ0
うちの会社で雇ってる弁護士もホントバカなんだよなあ。
いくら資格があったって社会経験がないとやっぱりダメなんだな。
326名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:11:56.60 ID:oWpxHwzd0
経験の無い弁護士ってのは、頼みたくない筆頭だろうしな。
327名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:11:57.15 ID:9J25k5b80
法律というのは自分や自社、自国を守ってくれるもの。
法律家が少ないというのはその機能が弱いということ。
必ずしも良い点ばかりではない。泣き寝入りとなりやすい。
328名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:12:24.99 ID:7b4IHGnx0
>>318
長いものに巻かれろとか臭いものに蓋 って言葉もある位だからなあ。

日本人は強い者には弱い。不満があっても怖いから従っちゃう。
今も実力主義だのなんだの言っても結局は「エライ人」に認められるかどうかの競争だ。
ますます逆らえない。

そりゃあブラック企業がこれだけ横行する訳ですよ。
こう言う時代だからこそ本当は弁護士とかが活躍できる時代って気もするんだけど
肝心の庶民の方が闘う意識が薄いから。
329名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:12:55.60 ID:yapQqGse0
>>326
ちゃんと勉強するかしないかだよ。
一流企業の法務は非法曹でもすごいぞ。
330名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:12:57.90 ID:s0TrgeHE0
結局法に対する理解が足りないから法の抜け穴もわからないし儲け方もわからない。
331名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:14:21.50 ID:qs4IGRK8O
食えない弁護士のためにグレーゾーン廃止して法整備が整ったサラ金を潰したんだよね
お陰で闇金だらけでサラ金地獄再びみたいな状態になってる

今は被疑者の権利とかいって留置場を全面廃止して警察経由での外部との連絡はさせずに
弁護士雇わないと外部との連絡が全くとれなくするらしい

天涯孤独の奴以外は弁護士を雇わざるを得なくなるわけだ
332名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:14:27.04 ID:sU9mB2r50
そもそも、新司法制度は、親が弁護士なのに自分の息子が司法試験にうからなくて
弁護士になれないので跡が継げない、
みたいなのを救済するためにゴリ押しして作らせた制度だよ

で、その期待通り、新司法試験初期で弁護士になれずに、親の弁護士事務所で一般スタッフやら書士やってた
弁護士の息子がたくさん弁護士になれた

ところがもともと勉強のできないバカ息子を弁護士にする制度だったので、門戸を広げすぎて、
弁護士の数が増えすぎて供給が多くなりすぎたので、
弁護士になっても満足に食えない人が増えた
333名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:15:45.62 ID:yj9AFZ8I0
弁護士って女も多いから、育休時に簡単な仕事だけ引き受けたらこう(年収70万に)なりましたってだけじゃないのか?
単純に信じない方がいいぞ。
334名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:16:38.89 ID:9J25k5b80
弁護士の所得が低いのは懲罰的賠償請求や高額賠償請求がしづらいからだろう。
アメリカだけでなく欧州でも懲罰的賠償請求をどんどんやっている。
それで日本企業は馬鹿みたいに支払いまくっている。
これにより弁護士は多額の報酬を貰えるし、国は儲かるし、自国企業は守られるし、
悪いことをした人が痛い目に合い再犯しづらくなる。メリットが多い。
335名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:16:39.13 ID:sU9mB2r50
>>7
ブラック企業はなにげに有力な弁護士事務所使ってるところが多いよ
336名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:17:21.31 ID:qjekDh340
>>320
知り合いで監査法人から一般企業に転職した連中を何人も知ってるが、
そういうのは稀なのか?
337名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:17:26.32 ID:GS9hFo4P0
弁護士はこれからドンドン必要になるって、法科大学作って量産したから
だと思う。給料が安いと入っても、法律事務所に入れる一流どころの人
の給料は減ってないだろう。安いのは個人でコネもない人たちで、頼み込
んで法律事務所に置いて貰っても、回ってくる仕事は労が多くて成果が
少ないことばかり、かと言って独立したら仕事が回ってこない。
ほんとうに大変だと思いますが、制度を作った人達は、知らん顔なんでしょう。
日本では、偉い人は責任を取りません。
338名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:18:01.89 ID:oWpxHwzd0
>>329
お勉強じゃなくてなくて実務経験に基づいた知識な。
339名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:18:11.96 ID:rdcUo5PA0
まぁ、返済過払金の限られたパイをとりあってんだから
その内潰れるだろうと思ってたけど思ったより早かったわ。
340名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:18:38.49 ID:7b4IHGnx0
>>326
でも最初から経験ある奴なんて居ないからなあ。
経験ない奴にも経験させるような形を作らないと。

これも弁護士の数が急増してしまったが故に
一人当たりに回ってくる依頼が少なくなり
新人に回る経験値も激減してしまったと思う。
そう言う意味でもネックになった。
341名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:19:09.70 ID:4A1ghxpx0
>>79 tppで任意加入団体にしてくれたらなあ
342名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:20:28.59 ID:wlzF1e/j0
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
343名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:20:34.11 ID:qjekDh340
>>79
日本語ができない弁護士が、
日本の弁護士と同じ仕事ができるとは思えないが。

例え解禁されても外国法弁護士と同じレベル。
344名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:20:43.52 ID:qs4IGRK8O
少し考えれば危険性がわかる外国人参政権肯定の芦部教を信奉してるようなバカに何を期待できるのかね?
345名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:21:09.39 ID:d/7OBVZO0
ある日ハイウェイで死体を見つけた男が保安官に通報した
男「保安官、弁護士が車で轢かれてます」
保安官「この人を知ってるのか?」
男「いいえ始めて見る奴でさあ」
保安官が死体を観察すると何度も車に轢かれた様子である
保安官「なるほど、こいつは弁護士に間違いない」

みたいなアメジョがあったなw
346名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:22:03.94 ID:oWpxHwzd0
>>340
弁護士事務所に、その機能は期待できないんだから、自分で場数踏むしかないだろ。
暇ならタダでやるとかさ。
347名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:22:30.01 ID:DM0e0JIcP
弁護士なんて相手とどれだけ落としどころ探れるかなんだから、
そりゃ有力事務所にいるほいが有利だろ。
相手の顔知っているだけでもだいぶ違うわ。
348名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:22:33.30 ID:rSsyYwI2O
>>324

そんなの今のうちだけ
オマエラが「公務員減らせ」とか騒ぎ続けてるから
窓口がいちいち親切応対してくれてる余裕がなくなるのも時間の問題。
349名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:23:46.42 ID:p9OGHoTj0
橋下の糞はいくら稼いでるの?
350名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:23:47.41 ID:qjekDh340
>>348
法務局も退職した職員を嘱託で再雇用して人件費節約してますがな
351名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:24:43.34 ID:7b4IHGnx0
>>344
正確では「肯定」ではなく「許容」。
352名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:24:56.20 ID:9zPOdaqZ0
資格とっただけでその後どんなに成果があげられなくても、酷い仕事しかできなくても
高給保証されるっていう今までの日本がおかしかったんだよ。
これは健全な競争が行われている証拠。
稼いでる弁護士は今まで以上に稼いでるべ。
353名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:25:14.45 ID:4A1ghxpx0
>>316 いや、単位弁護士会で何十年登録してたらその会費は免除ってとこがあるんで、登録だけしてる70代とかいるよ。もっともそんなに数は多くないかも。俺は若いけど登録だけしてるような感じだな。
354名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:25:54.78 ID:eBHzN7o50
>>1
一番コンスタントに稼いでる連中外すなよ
355名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:26:33.54 ID:WMeHXUSV0
人生かけて勉強して680万か・・・

俺より少ないってなあ
356名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:27:26.06 ID:g2L7HLRk0
>>11
あんたと同じ歳だけど高卒でバイトリーダから社員昇格して仕事覚えて独立して今1200万チョイだわ
20歳ぐらいの時はオ○コばっかしてたわww

いい時代に生まれたわ
357名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:27:32.29 ID:f18xNHfhP
頭よくて金欲しい奴は弁護士じゃなくて医者になるでしょ
358名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:27:46.04 ID:4A1ghxpx0
平均でこれだから、中央値は400ないだろ
359名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:28:32.37 ID:8zuS+JE20
やっと弁護士になっても
そもそも仕事の依頼が来ないからなw

結局雇われて激安でこき使われるだけ
360名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:29:07.22 ID:H3Juno4+0
>>348
サービス低下しようが関係ないから公務員減らせ
361名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:29:23.06 ID:Yc99dRUi0
規制改革とかマスゴミの言葉に乗せられた結果wwww
司法試験簡単化+合格者数増

その結果
・弁護士事務所の居候にもなれない食えない弁護士
・質の悪い弁護士がウジャウジャ+食えないから無茶をする
 →だからヤクザの因縁並みに理不尽な訴訟を起こしてくる

わっはっは チョッパリ、悔しいニカ?悔しいニカ?
おまけに司法界は池田D作先生の弟子達がウジャウジャ ヒャッハー(笑)
362名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:31:20.15 ID:I/r0t46Q0
旧司法試験(今の予備試験)を法科大学組にも受けさせるだけで合格者数を絞る事が出来そうなのに
何でやらんのかねぇ??
363名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:32:26.22 ID:GKyIi//50
>>357
医者になるためには金がいる。
努力だけで医者になると激務で体壊す。
研究者って道もあるが旨味はないな。
結局親の仕事を継がないことには、使命感がないとやってけない。
364名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:32:46.23 ID:s0TrgeHE0
過払い請求バブルは弾けたけど、そんなもんひと通り供給が需要を満たしたら終わることは最初からわかってたわけで。
むしろ今に至るまで次の飯の種を発見してない糞事務所も糞事務所だし、弁護士も弁護士。頭悪い。
365名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:33:14.65 ID:oh3Z7xNP0
士業が次々と破壊されてるな。
次は薬剤師あたりかな。
366名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:33:28.22 ID:oWpxHwzd0
>>348
余裕で自分でできるから減らしてもいいよ。
367名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:34:53.64 ID:27k091HG0
>>350
高給な共済年金・基金貰えるのに天下りして遊んで報酬貰ってるだけだろ。
368名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:35:41.73 ID:WMeHXUSV0
>>365
自分で書いてるけど、薬剤「師」
あっちは固い
369名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:36:03.90 ID:I/r0t46Q0
>>348
それぐらい大した問題ではない
それに何でもかんでも自分でやる必要ないし
370名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:37:41.07 ID:MKE39Px60
なんでローなんか作ったんだ?
371名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:39:47.67 ID:GKyIi//50
>>368
わからんぞ。
大手は登録販売者に切り替えつつあるからな。
いまは4年制と6年制の谷間だから争奪戦が起きてるが。
372名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:39:51.03 ID:rSsyYwI2O
>>360
いちいち親切窓口応対してる余裕あるんならそこの公務員減らせる余裕あるって事だよな
書類不備なら窓口は黙って突っ返せばいい
突っ返す理由もいちいち教える必要ない
家庭教師じゃあるまいし
不勉強なバカにいちいち添削指導してる窓口あったなら そこの公務員は余剰人員だよな
373名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:41:40.26 ID:GuAOMTuo0
弁護士が余ってるなら
取り調べ全件弁護士立会いとか出来そうな気がするんだけどな
374名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:41:57.11 ID:8ooUY2GnP
>>370
来るべき法律家不足時代に備えてってのがスローガン。
そんな時代はまだ来てないだけかもね。
375名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:42:33.09 ID:C6jjYL0O0
>>365
薬剤師こそ危ない
もうドラッグストアじゃほとんどクスリをレジで買えるし
病院の調合も医者の指示通りやってるだけ
いまから6年かけて薬剤師なるのはバカ
376名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:42:55.76 ID:GS9hFo4P0
最終合格率  2006年   約50%
       2012年   約25%
 東京大学法科、京都大学法科、慶応法科        約50%
 同志社大学法科                   約25%
 ある私立法科大学                    5%以下・・・・・・
377名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:42:58.68 ID:7b4IHGnx0
>>372
ただまあもし民間だったらお客さんのために
それぐらいのサービスはやる所じゃないかと思う。
むしろこれまでのお役所が不親切すぎたってだけであって。

ただ民間なら利潤があるから費用VS効果で図れるが
役所はそれが図れないから、確かに「無駄です」って追求が強くなれば
突っぱねるだけの理由も中々無いかも知れない。
378名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:43:23.52 ID:Qd/vunFP0
リーマン平均の1.5倍もあるのに泣き言とかわらかすな
379名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:43:56.29 ID:mZ6yRWzv0
企業内弁護士って給与高かったりするのか?
380名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:44:50.28 ID:kzhTMYVs0
自分らで韓国人の弁護し増やしたいために
試験ゆるくしたからだろww
381名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:45:09.41 ID:8ooUY2GnP
>>375
ドラッグストアは日用品の割合が大きくなる一方のような。
382名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:46:25.35 ID:7b4IHGnx0
>>381
ドラッグストアも一時期大盛況だったが
今はちょっと増えすぎてきて過当競争気味だからなあ。
薬屋の隣に薬屋あったりするしw

その内減ってくると思う。
383名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:47:49.58 ID:8ooUY2GnP
>>379
資格手当くらいはでるかもしれないが、弁護士雇うような企業は、基本顧問弁護士がいる。
しかも企業内弁護士は専門家でありながら、実務に明るくないから頼りになりにくい。
384名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:51:15.74 ID:jX9O1Po10
弁護士会の会費 月4万5千円
ノキ弁でも机家賃 月10万円〜
やってられんわなw
385名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:51:29.07 ID:qs4IGRK8O
法科大学院とか元々文系大学への少子化の救済措置だから
386名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:53:36.82 ID:rSsyYwI2O
>>377

役所の窓口を『親切ていねい化』してトクする市民は怠け者市民だけだw

怠け者市民を甘やかすためだけに 親切ていねい化して 余剰公務人員を置くのは許せん!
なあ『努力家市民』オマエラよw
387名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:54:31.23 ID:wEeakYup0
弁護士なんか耄碌するか死ぬまで定年が無いからな
年寄りが引退して後進に道を譲らない限りこうなるのは分かっていたはず
388名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:55:59.04 ID:OZehQs9T0
所得100万円以下って、あくまで経費を差し引いた上での額だろ?
家賃も光熱費も、さらに言えば車代も経費で落とせるじゃん
落として落として落としまくった結果が100万円以下ってだけだろ
恐らくそのへんのリーマンよりも時間があって良い暮らししてるよ
389名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:57:51.71 ID:fiQxFuYG0
>>336
資格持った人がサラリーマンになっただけのことでは?
会計士の業務は監査だから、監査しなきゃただの会計に詳しい人だ
390名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:58:36.53 ID:1Mit7MK/0
>>388
サラリーマンや非正規フリーターに
そんなこと言っても理解できないんだわ。
391名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:00:39.57 ID:NVG3FRtZ0
税理士、行政書士、司法書士、宅建取引主任、弁護士、医師、教師・・・・

一部の除き、没落してゆくプチブル階級。
392名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:01:03.96 ID:HS+B+Bbk0
>>371
登販じゃ一類売れないし、最近はドラッグストアは調剤併設増えてるからね
まだまだ需要が上回ってるだろう(都市部除く)
393名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:01:10.37 ID:N6zp16nN0
法科大学院卒が
地方公務員試験に大量に流れ込んでいる、
という話を聞いたけど本当だろうか。
394名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:01:19.56 ID:7pniKpQ10
2011年でこれだから今度は30万以下だね
395名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:02:29.90 ID:OZehQs9T0
>>390
俺もリーマンだけど、その辺は基礎知識として持っているものなんじゃないの?
「所得」ってそういうことだろうにねぇ
396名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:03:11.71 ID:h9opKVRt0
総合商社の平均給料は1,500万円超える。
そういうの考えると司法試験は割に合わないね。

学生時代は勉強漬けではなく色んな活動を通じて
コミュ力磨く方がプラスに働くようだ。
397名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:03:33.12 ID:9J25k5b80
それでも司法書士よりは所得が多そう。
多くないと割に合わんし。
398名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:03:51.06 ID:1Mit7MK/0
>>391
行政書士と医者弁護士同列にすんなよ。
Fランクと東大一緒にするようなもん。
全然レベル違うじゃん
おまえ行政書士だろwww
399名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:04:12.87 ID:iVOND2Ml0
これのどこがニュースですか>影のたけし軍団ρ ★
400名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:05:35.94 ID:GwkTwT+Z0
>>388
でもサラリーマンの給与所得控除も家賃と光熱費くらい出るくらいの枠あるよな。
考えようによってはサラリーマンの方が恵まれてるケースも多いと思う。
401名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:06:03.80 ID:C6jjYL0O0
>>384
そもそもなんで会費が必要なのかw
402名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:06:26.46 ID:h9opKVRt0
Google検索で「食えない」と入力すると、
サジェストに「弁護士」って出る。

本当にダメなんだろうね。
403名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:06:49.52 ID:N6zp16nN0
昔は奥さんを社長にして事務用品会社を作り
そこから買ったりリースしたりする、という方法もとれたが、
今はそういうのにとても厳しいみたい。

弁護士低所得、と言うニュースはやたら流れるけど、
その実態はせいぜい、「格差の拡大」「競争の激化」だと思うよ。
大手ローファームはさらに大きくなって収入もアップ。
中規模以下はダンピングで沈む一方。
404名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:08:23.47 ID:Yjsrp4ts0
弁護士になって年収70万って信じられんな
なんのため大学院までいって資格をとったのやら、年はとるしな
405名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:09:25.00 ID:/7DKe7a30
>>395
元リーマンの現自営業者だけど一回自営やらないと実感わかないよ
何でも経費経費経費はリーマンにはわからんと思う
406名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:09:38.52 ID:+LqxETji0
>>391
なんで宅建がブルジョアなんだよ
行政書士とかアホでもとれる
>>397
それが悲しいことに、行政書士より稼げてない弁護士いるぞw
407名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:09:56.14 ID:N6zp16nN0
>>396
昔は入口の関門を通過しただけで割合安楽な一生を送れたんだけど、
今は「通過した後」が大事なんだな。
大手商社も課長クラス以上だと、中小企業の社長以上の重責だよ。
医者も弁護士もなった後は激務で本当に大変だ。
それに耐えられる能力があって、はじめて高収入になるんだな。
今は入口を通過しただけじゃダメ。
408名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:10:06.37 ID:1Mit7MK/0
刑事専門でほとんどボランティアでやってるような弁護士なんて
一握りだろうよ。
たいてい何か金づるあるもんだから。
409名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:10:24.09 ID:ANGzJP0s0
しばらく前に円高空洞化デフレ内需破壊な経済で国内の中小企業に庶民の雇用賃金を駄目にしてその辺の金銭的余裕を無くすとかやらかしながら
弁護士そのものの数を増やすとかやってたけどね

そんな事をすれば弁護士1人辺りが請け負う仕事の数と報酬はそりゃ酷い事になるに決まってる
410名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:10:28.67 ID:h9opKVRt0
>>400
個人事業主は社会保険とか自腹だしね。
411名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:11:05.75 ID:xW9/zSx40
あたりまえだ
会計士だって資格だけじゃ餓死する
営業力があってナンボ
412名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:11:30.18 ID:xcGFSlknO
金で資格を買った放火大学院生は士んでも良いけど、予備試験組は生きて欲しいぜ。
413名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:11:51.30 ID:OZehQs9T0
>>405
確かに俺は親父が自営だったんだよね
そういうのをガキの頃に見ていた影響もあるのかもしれんなぁ
この時期は母親と大量の領収書をまとめて騒いでたわ
今思うと確定申告で青色にしようと必死だったんだろうな
414名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:11:52.69 ID:4A1ghxpx0
>>388 業務と関連性のない費用は落とせないよ。そんなに甘くない。自分の家の家賃なんか当然認められない。
415名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:12:05.33 ID:N6zp16nN0
>>410
開業医と酒を飲むと、「領収書貰っていいか?」って聞かれる。
ワリカンで払ってるのにw
416名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:13:01.14 ID:hskRTFwa0
近所で起きた資産家殺人事件の犯人が自己破産している弁護士だったわ
昔の都立大を出て旧制度の司法試験だから地頭は悪くないと思うんだが、独立後はとにかく食えなかったらしい
417名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:13:22.43 ID:1Mit7MK/0
>>414
本音と建前があってだね。、
418名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:13:30.01 ID:9J25k5b80
>>406
そういう人も中には存在して不思議ではないが平均値などの統計値での話。
419名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:14:10.65 ID:9zPOdaqZ0
>>363
国立なら授業料も他学部と同じ、低収入家庭には免除制度もある。
いや、本当に貧困家庭で生活費も出せないというなら防衛医大か自治医大に行け。
授業料無料で住居も付与、生活費までくれる。

いや、それまでの塾代とかかかるだろというのは屁理屈。地方には行きたくてもそんな
塾は無いし、進学校の殆どが公立。
だいたい、親が金持ちだったら卒業後も長期間拘束される防衛医大、自治医大なんて
絶対に入れない。
420名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:14:18.81 ID:iGq4yb2CO
アメリカみたいにすればいいんだ。報酬は成功報酬で相手から分捕る金額の5%とかにさ。

日本の弁護士は相談だけで時間1万円とかとるから、今、自分が掛かってる案件を出来るだけ引き延ばして、依頼人から出来るだけ多く掠め取るよう血眼になってるからな。そりゃ頼まなくなるわな。
421名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:14:27.76 ID:xUzlyIVlP
営業力の無い弁護士の救済機関・法テラス
422名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:14:36.24 ID:+LqxETji0
>>416
それ違うでしょ
兄弟ケンカでしょ?
423名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:14:40.92 ID:LqvE4VEz0
年収1000万以下が7割弱もいるのかよ
普通の大手企業のサラリーマンと変わらないじゃん

犯罪者と接点を持ったり、仲介で恨みをかったりして
事件に巻き込まれるリスクを考えると割に合わないな
424名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:14:42.23 ID:OZehQs9T0
>>414
自宅を事務所にすればいいんだよ
で、奥さんなり母親なりを事務員として雇用すればいい
きちんと申告をすれば、支払った給与分も経費で落とせるはずだよ
425名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:14:56.48 ID:4A1ghxpx0
>>417 実際そんな甘くないよ。一回調査入れば関連性が明らかにない経費は当然否認される?何年分にもなるね。
426名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:15:22.55 ID:HS+B+Bbk0
単純に収入だけ見たら、成功したサラリーマンに敵う資格職なんてそうそうない
普通は「資格を取れば年収○○○万保証される」っていう安定性が資格職の最大の利点
まあ、今の司法資格はその安定性すら失ってきているんだが
427名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:15:36.50 ID:N6zp16nN0
サムライ業は、クライアントの財力がすべてだから。
だけど昔は、弁護士業は、クライアントがヘーコラする
珍しい職業だったんだよね。

ただそれが変わった、だけの話だ。
428名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:15:48.73 ID:1Mit7MK/0
>>415
店のゴミ箱漁る開業医もいるんだよ。まじでwww

>>419
貧困層出身が防衛医大や自治医大なんていけるわけないやろ。
ほとんどアッパーミドルの子どもだよ。そういうところにいるのは。
429名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:16:14.36 ID:3KQl8NMN0
>>5
その薬剤師バブルもいつか弾けますよ
430ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2014/02/20(木) 20:16:40.12 ID:EtQ/hOSe0
.
http://www.youtube.com/watch?v=2P6Nkel7mW4
http://www.youtube.com/watch?v=oPchstkxKIo
http://www.youtube.com/watch?v=JR4rR9NioxU
http://www.youtube.com/watch?v=n6_4bQurdJA



    ∧∧   歴史
    ( =゚o゚)    
   (つ=||||⊃__
  ̄ ̄\≠/  
431名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:16:49.17 ID:rSsyYwI2O
>>401

毎月毎月何万円もの会費が払えなくて
せっかく苦労して免許取っても 弁護士会未加入なので仕事受注(受任)できない奴 都内には大勢いるし
432名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:17:06.49 ID:4A1ghxpx0
>>424 あ、自宅兼事務所の場合はおそらく半分は認められると思うわ
433名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:17:07.67 ID:OZehQs9T0
>>425
おお!俺の親はそれで追徴課税を課されていたな
何に対してだかは知らんけど、結構な額を取られてた
いまだにボヤいているわ
いや、お前が悪いんだろとw

そういうのを見てたから、俺は地道にリーマンやってるけどね
434名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:18:15.32 ID:xJib0dco0
>文系資格の代表格
マジっすか!? わい数学できる人がなるものと思ってましたわ
435名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:18:18.26 ID:TOg5204J0
>>404
おれ工学系の博士課程までいって、いま年収0円だぞ
436名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:18:48.55 ID:hskRTFwa0
>>422
大手企業をリタイアしたお兄さんを弟が殺した事件
でも単なる兄弟喧嘩じゃないよ
437名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:18:59.28 ID:WMeHXUSV0
>>433
払えただけマシだよ、良かったね
追徴に延滞つくととんでもない額になることあるし。
438名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:19:00.42 ID:+LqxETji0
>>426
安定性を失ってきているというが、元からそんな安定性はないよ
弁護士はほんの少し安定感があったが、昔から他の士業資格は全く安定感ゼロ
税理士も司法書士も全く安定感ゼロ
行政書士に至っては飲食店開業と同じようなもん
439名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:19:09.41 ID:h9opKVRt0
>>407
ITドカタの方が医者より激務だと思う。

>>432
節税するほど儲からないのが今の弁護士業界の問題では?
440名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:19:15.42 ID:1Mit7MK/0
うちは株式会社だけど
事務所兼自宅として税務署に自宅と事務所の図面は提出してるが
結構アバウトといえばアバウト。
税務調査の時にダメだしくらう場合もあるが前の税務調査のときは無問題だったかな。
441名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:19:43.24 ID:IfVbjUaX0
資格もってりゃ一生モンだから仕事してない高齢者も一杯いるだろ。
もっときちんと統計とれよ。
442名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:19:47.36 ID:NVG3FRtZ0
>>406 >>398
ブルジョワじゃなくてプチブルね。
>>391にはこれらが同列だとは一言も書いてないはずだぞ。
それらの中にももちろん格差はあるだろう。
443名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:19:49.93 ID:A6D7QdfB0
弁護士=詐欺師

口先だけで生きるクズ
444名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:20:06.98 ID:0liRMZ6+0
>>146
おめー、獣医師なんか同じ6年制の国家資格だが、時給1200円〜1500円だぞwwww
445名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:20:38.83 ID:K8FMRCKi0
弁護士いなくても訴訟はできるしな。
弁護士費用は訴額にもよるが勝っても赤になるぐらい高いし。
446名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:20:41.03 ID:xW9/zSx40
好待遇と安定収入を備えた大企業正社員と公務員以外はどこも大して変わらん
447名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:21:51.58 ID:4A1ghxpx0
自宅兼事務所で持ち家の場合は固定資産税の半分を経費にするだろ。5万として、25000円。こんなん否認されてもどうでもいいわw
448名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:22:03.00 ID:BsjrncRW0
平均680万といっても、節税上手なんじゃなかろうか?
449名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:22:44.60 ID:2w3W4vZx0
        / ̄ ̄ ̄ ̄\
      /;;::       ::;ヽ
      |..         ィ●)
      |;;::(●ア     ::;;|
      |;;::   c{ っ  ::;;|   
       |;;::       ::;;;|
       ヽ;;:: トエエイ ::;;/     ムギィィィ
        \;;::  ::;;/
          |;;::  ::;;|
          |;;::  ::;;|
   / ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄\
   |;;::              ::;;| ミュータントンキン
   |;;::              ::;;|.
450名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:23:01.34 ID:8ooUY2GnP
>>432
東京で自宅兼事務所って、それはそれですごいと思う
451名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:23:12.96 ID:t+sp6R4F0
ヤ○ザの手先の行○書士
452名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:23:34.07 ID:1lUZ//bH0
>>1
453名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:24:07.68 ID:WZcdkqZh0
どんな職業もカネにならなきゃ、こんなものだ。
何年も世間から隔離した生活で必死に勉強した成れの果てが、このザマなのに
よく弁護士目指して勉強する気になれるものだよな。マジで尊敬するわ。
454名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:24:22.24 ID:OZehQs9T0
>>437
らしいねぇ
ま、どっちにしろこの不況で廃業しちゃったけどね
ずるずる行く前に追徴課税で痛い目見たから案外すっきりと廃業できたようだ
今は国民年金で細々と暮らしているが、
自営って厚生やら共済年金が無いから廃業したらキツイよなぁ
上手く立ち回れれば自営最強だけど、下手打つとホームレスにもなりかねんもんね
ま、俺はリーマンでしがみついて生きていきますわ
455名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:24:24.33 ID:iGq4yb2CO
>>439
ITドカタは普通にやってて死人やうつ病が出るからな。
456名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:24:31.19 ID:LqvE4VEz0
グラフ見ると、億とか稼いでいる人もいるから、中央値でいったら年収600万ぐらいかな?
もはや何の魅力もない職業だな。

昔、タクシー運転手は結構稼げたけど、規制緩和で激務薄給になったのと原理は同じだな。
457名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:24:55.88 ID:pgbCzTOmO
賃料光熱費や事務員の給与は控除した数値?
458名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:24:56.06 ID:+LqxETji0
>>418
残念だがもはや行政書士も弁護士もたいして変わらない状態になってると思うがな
459名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:24:58.46 ID:4+9k7P+B0
サレジオ事件  ← この人殺しは今弁護士なんだってね 弁護士を見る目が変わったわ
460名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:25:01.91 ID:CnB3Wj4Q0
>>432
按分だろjk
461名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:25:05.02 ID:q+DeL+Hf0
増やしすぎたな。
うちは訴訟国家じゃないんだし。
462名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:25:36.91 ID:n27jesXA0
チョン橋下みたいなのが
でてくるわけだ
463名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:25:43.58 ID:VI/RZJSl0
またなんか本を売ることだけ考えたBBAが大げさに書いてる?
464名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:25:49.17 ID:1Mit7MK/0
>>444
早く独立すりゃいいじゃん。銀行で1億くらいかしてくれるだろ。
獣医なら地方都市なら十分やっていける。

>>450
すごくはない。当たり前。
世田谷とか港区でもそんな家ばかりだよ。
465名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:26:00.87 ID:0mbCz5Fy0
日中貿易の増加で、中国企業が日本人弁護士を雇うとかの
需要拡大を見越しての増員だったからな
ご愁傷様
466名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:27:03.90 ID:4o4uR1F10
弁護士って人のアラを探って金にしてるだけだもんな
なんであれが高学歴なのか分からん
467名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:27:16.79 ID:L3yWUF+uO
弁護士難民
468名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:27:45.10 ID:EgOLre1l0
旧司法試験の弁護士は金持ちかどうかなんて関係なく弁護士ってだけで
ステータスがあった。
そして、たぶん最悪の底辺でもサラリーマン並みには稼いでた。

今は金を稼いでないとダメだし、食えないやつはほんっとに食えない。
フリーター未満。たぶん普通にフリーターやった方が食えるレベル。

今は弁護士と多少でも付き合いがある人は弁護士のとこと気持ち悪がってる。
怖いって言ってる。金も仕事もないくせに法律知識は多少はあるからな、怖いよ。
469名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:28:03.00 ID:KHSKBi2D0
知ってる奴が、893万円支払って、極道検定3段を取得したけど収入はゼロらしいよ。
470名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:28:09.71 ID:q+DeL+Hf0
まあ、でも司法試験せっかく受かったのにこの仕打ちはむごいな。
需要と供給がすべてとはいえ。
ご愁傷様。
471名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:28:35.00 ID:+LqxETji0
>>454
文系卒のリーマンも高齢者になったら用なしで首だろ
大企業の社員なら別だろうが、何ら専門的知識のない文系卒のリーマンなんか
若い奴の方が安くてよく働くからね
50歳以降のおっさんは不必要と判断されたら容赦なく解雇だ。
472名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:28:38.66 ID:xW9/zSx40
オススメは大企業正社員の中でも工員
終身雇用・年功序列だし、休みはラインを一斉に閉じるんで連続2週間
まあ、若いうちは夜勤もあるけどな
473名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:28:41.67 ID:H6CevK6P0
国が国家資格として認めた,
詐欺と強請り集りのプロだからな・・・・・もともとそんなに大きなパイじゃないだろ
474名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:28:56.21 ID:CXhfrfr10
士業も一つじゃ食っていけない世の中だな
俺みたいに税理士、社労士、弁理士と複数持ってりゃ
会計、労務、権利関係見れて重宝されるんだけどな
475名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:28:57.06 ID:vE/P+1w5P
末は博士か弁護士か。罪な言葉だったなw
476名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:29:02.72 ID:L/xcpUyGP
>>406
宅建持ってれば投資マンション販売会社に顔パスで入れるので
後は人を騙す事に対して一切痛まない心があれば数年で数千万稼げる
最近はどこも宅建必須にしているからな
477名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:29:07.90 ID:JCwtf4lsO
国選弁護人の手当てってどんくらいなのかね?
478名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:29:21.42 ID:RRPwTTMV0
弁護士の世界はおれが守る。
479名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:29:37.50 ID:1Mit7MK/0
高級住宅街行くと、かなりの割合で自営業者や中小経営者、医者、弁護士みたいなのが
自宅兼事務所として豪邸構えてるから。真っ当にサラリーマンだけってほうが
少ないんじゃないの?
480名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:30:31.62 ID:byYQ0oI70
今のロー卒弁護士業界は
司法修習の席次よりかどこのローを卒業したかで決まるしな
以前の待遇が欲しいなら結局東大か京大のローを出ていないと話にならん
481名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:30:49.49 ID:+LqxETji0
>>464
獣医は保険制度ないし厳しいでしょ
普通の医者と同じに考えちゃいけないよ
>>476
ないない。宅建なんか持ってる人は山ほどいるよw
482名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:30:57.41 ID:WZcdkqZh0
そもそも法律なんて、古臭い部分が多々あり、矛盾あり、理不尽ありのオンパレードで
ムカつくことが多々あるのに、あれを真面目に勉強する意欲がどこから湧いてくるのかと。
あらためて司法試験めざす連中をマジで尊敬するわ。
483名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:31:27.90 ID:78NQgIZm0
>>453

こんなデマ記事に騙されてんなよw

基地外左翼弁護士じゃなけりゃ食うに困る事はねえよw

寝てても仕事は転がってるっつーのwww

弁護士資格は何でもできんだぜ?www

税理士も弁理士も司法書士も行政書士もすべて弁護士資格があればやれる仕事なんだよw

それで食えないとかどんだけ基地外なんだよって話だw
484名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:31:40.61 ID:67f16mFLO
依頼者の為に法制度を扱う職業だからな、こんな状況が健全なほうだろ。
485名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:31:41.40 ID:hBpv3LvVO
取り調べで弁護士が立会出来るようにしろよ
国選やれば20万円税金から貰えるしwinwinだろ
486名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:32:01.90 ID:VI/RZJSl0
結局医者だけか・・・ 勝ち組なのは
487名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:32:18.87 ID:dHyugA5L0
>>477
泣けるくらいだって聞いた。
完全にあれば当番制のボランティアだって。
あと、当番弁護士。
488名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:32:22.06 ID:J2Jp4DX90
医者最強だろ。
税理士や会計士は、営業力が無ければ、元居たところに出戻りする人も
いるらしいし。
489名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:33:28.77 ID:8ooUY2GnP
>>433
飲食店でたった経費としてあげてた1000円のレシート1枚を紛失しただけで、
「毎日こういうミスが5年間あったとして計算すると90万円の納税不足になります。一括で払ってください」って言われた。
税務署ってそういうとこだ。
490名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:33:29.29 ID:xW9/zSx40
医者も科目によるな
楽なのは縁故組から埋まってく
491名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:33:37.17 ID:8ju+F9d+0
>>11
土俵に上がってもいないのに、勝ちも負けもない。
セックス人生でいいんじゃね?
492名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:33:57.10 ID:+LqxETji0
>>483
だが現実は厳しい
70万円も稼げない食えない弁護士が大量発生しているのは現実だ
493名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:34:34.21 ID:LqvE4VEz0
一番悲惨なのは、司法試験の難度が切り変わる直前で合格した人で、なおかつ営業力の無い人でしょう。
クソ難しい試験に合格したのに、年収は中小企業のリーマン並。

簡単になってから合格した人は文句言えないでしょ。
494名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:34:43.58 ID:EjrnyDwE0
みんなで貰おうなまぽの輪
495名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:35:43.27 ID:q+DeL+Hf0
まあ、とはいえ試験合格なんてたとえ難しくてもキャリアの入り口だよ。
それで勝った気になってる連中もよくない。
496名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:36:16.05 ID:1Mit7MK/0
>>488
営業力っていうか人脈な。
中高大学のヨコのつながりも重要な世界。
497名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:36:19.42 ID:hBpv3LvVO
営業能力あればブラック企業から未払い給与と慰謝料とるとか稼ぎ方は幾らでもある
498名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:36:34.76 ID:XmR0RBVw0
医師や弁護士を尊敬するどころか悪くいう人って、
どんな環境で育った人なんだろ。
499名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:36:40.79 ID:8ooUY2GnP
>>488
勤務医は超ブラックだぞ。
院長の奴隷。
夜は熟睡もできない。
500名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:38:25.99 ID:q+DeL+Hf0
>>499
大学病院の先生たち、朝も昼も夜もいっつも見かけたよ。
ありゃ家に帰れないな。
お金貰っても大変だ、あれは。
501名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:39:25.34 ID:/7DKe7a30
>>477
法テラスの通知見たら勾留延長なしの10日勾留の被疑者国選で6万弱だった。
ボランティアだなw
502名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:39:26.66 ID:WZcdkqZh0
金銭訴訟関連で法律相談した時。
財産開示制度の件を尋ねたが、60歳代ぐらいの弁護士は「そんな制度はない」と言い張る。
いや、小泉政権の時に作られた制度でしょ?、と教えても否定しまくる。
何で弁護士のくせして知らないのかと。信じがたいわ。
503名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:39:49.28 ID:+LqxETji0
>>498
お前阿呆か
医者も藪医者に当たって命を失った人もいるだろうし
弁護士なんか恨まれることがあって当然の職業だぞ。
504名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:40:08.97 ID:iGq4yb2CO
>>497
それも難しい。小さいところがブラック企業であることが多く、たとえ勝てても当初請求金額より大幅に下がる。
   






 しかし、米国のような訴訟社会は、絶対に阻止しような。





 
506名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:40:51.40 ID:9J25k5b80
>>501
公務員だと日当4万近く出るのに・・。
選挙の時に投票所に座ってるだけでもね。
507名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:41:16.16 ID:8ooUY2GnP
>>498
医者は製薬会社の操り人形のヤブが大杉
508名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:41:39.89 ID:I/r0t46Q0
2013「私立」学費ランク 改訂版 

350万        国立大学医学部

平均 760万円(学部+修士)  私立理工平均(学部+修士)
1800万〜1999万円台 
2000万〜2199万円台 慶應義塾 昭和大学 順天堂大学 
2200万〜2399万円台 東京慈恵会医科  自治医科大学
2600万〜2799万円台 産業医科大学
2800万〜2999万円台 日本医科 東京医科
3000万〜3199万円台 関西医科 大阪医科 東邦
3200万〜3399万円台 久留米 東京女子医科 日本 
3400万〜3599万円台 聖マリアンナ医科 岩手医科 近畿
3600万〜3799万円台 杏林 藤田保健衛生 獨協医科 福岡 東海 帝京
3800万〜3999万円台 愛知医科 北里 兵庫医科 金沢医科 埼玉医科 
4000万〜4199万円台  
4200万〜4399万円台  
4400万〜4599万円台 川崎医科
4800万〜4999万円台 
509名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:41:43.56 ID:VI/RZJSl0
でもあれじゃねグラフ見ると、1000万以上も結構いるのな。
なんで急激に70万いかになるんだよwww
まあどうでもいいんだけど。 まじめに仕事してりゃ数年で1000万くらいは行くんだろ。
510名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:41:53.60 ID:AYXWZ2LT0
うちは年間の経費が一人1200万円かかるので、
売り上げが3000万円の年は事件経費も除くと
所得1500くらいだし、2000万円の年はトントンになる。
時々5000万円くらい売り上げると、税金払っても
しばらく遊べる。
511名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:42:53.79 ID:1Mit7MK/0
70万ってどこのバカなの?
顔みたいな。
どうせ居ないんだろ。そんな奴。
512名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:43:15.05 ID:XmR0RBVw0
>>503
それはその医師個人を非難すべきであって
医師そのものを非難する理由にはならないよ。
弁護士恨んでる人ってのも、大半は自分が悪いのに逆恨みしてるだけなのでは?
513名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:43:23.10 ID:L/xcpUyGP
>>481
宅建持ちは腐る程いるけど投資マンション会社でやっていけるのなんてほんのわずかだよ
ほとんどが良心が痛んで辞めていく

相性よけりゃ入社初年度の給料が1000万の世界
514名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:43:39.56 ID:Nj16lEYf0
いっつも、いっつも、
自営でやってる弁護士は、きちんと税金対策して、自分の収入を
少なくしてるんだって、みんな言ってるのに、なんで相変わらず
こういう記事がでるんだよ。
弁護士って税理士資格もあわせ持つんだぞ。何でもかんでも経費で落として、
でも、変に税務署に目をつけられないように、ちょっと税金払うぐらいに、
当然するだろ。
515名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:44:01.88 ID:q+DeL+Hf0
>>509
どうも法律事務所に就職できないみたいなんだな。
だから下積みができないし、鍛えられない。
勝手に開業するのは勝手だけど、現実問題それでちょろっと稼げるほど甘くもないだろう。
516名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:44:54.85 ID:rSHiw8MK0
平均680万て…
国民の殆どが2、300万で苦しんでるっていうのに…
弁護士はもっと税金上げろよ!
517名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:45:04.70 ID:+LqxETji0
>>509
と、思いたいんだろうな司法試験受験生は
だが君も合格しても年70万円未満だ
518名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:45:11.37 ID:oWpxHwzd0
>>498
全てを悪く言う人は単なるルサンチマンだろうけど、
現実的に近くにいると、弁護士の正義感のなさに引くな。
519名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:45:24.02 ID:AYXWZ2LT0
一般的な、たいしたことない弁護士は、
ちゃんと税理士に顧問料払ってるよ
さすがに税理士業務はやらない
あと、税理士から顧問料貰ってるので
無駄に金が行き来する。
520名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:45:49.66 ID:H3Juno4+0
コネ無しなら営業力ないとどうしようもないだろうな
521名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:46:01.04 ID:1Mit7MK/0
70万円ってヤフオクで小遣い稼ぎしてるオバさんより低いじゃんwww
522名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:46:25.18 ID:VI/RZJSl0
>>515 あ、それあるかもな。うんうん。 
523名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:46:26.64 ID:1oMYbuWIO
>>499-500
世間知らずの学生かなんかかな?
俺みたいに派遣二つ掛け持ちして朝は新聞配達して
年収250万ほどで月に休み一回あれば超ラッキーってのもいるんだよ。
たんまり金貰えるならブラックでも何でもないよ。
俺みたいにシャカリキ働いても金貰えない会社をブラックと呼ぶんだよ。
わかったカス餓鬼
524名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:47:49.97 ID:+LqxETji0
>>512
君は独善的だね
批判されることすら我慢がならないようだといっそのこと北朝鮮でも行ったらどうだ。
525名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:48:08.66 ID:m/gJESl40
damerikamitainibenngosigahabakikaserusyakaininattaranihonnhaosimai.
526名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:48:27.09 ID:q+DeL+Hf0
>>523
何を噛み付かれてるのかよく分からんが、別に俺がお前の人生決めたわけじゃねえし、
そんな話聞きたくもないんだが。
527名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:48:29.43 ID:rSsyYwI2O
>>489
富士通とアマゾンとゼンショーの人事担当部署も
プチ横領した自社社員を減給処分する時にフツーに採用してる計算方法
528名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:48:42.67 ID:WsSWT3Oi0
>>513
そんな会社、宅建持ってなくても関係ねーよ、ばーか。
529名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:48:44.06 ID:1Mit7MK/0
>>523
学が低くて育ちが悪いからか知らないが非効率極まりないねwww
530名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:48:53.46 ID:h9opKVRt0
依頼を求めて町から町へ… 放浪の弁護士は「開店休業状態」
★年収300万円ならマシ![食えない士業]の大誤算
2013.09.18

http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20130918/zsp1309181530002-n1.htm
531名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:49:44.34 ID:/oozY4cN0
法律がおかしい!
すべてこれに尽きる。

とりあえず勝った方の弁護費用は全額負けた方が払うようにしろ。
社会トラブルは毎日起きてるがみんな訴訟起こす金と気力は無い。
532名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:49:46.30 ID:wlzF1e/j0
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
533名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:50:23.94 ID:8ooUY2GnP
>>500
派閥もあるしね。
白い巨塔とかドクターXなんて可愛いもんだ
534名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:50:53.43 ID:VI/RZJSl0
真偽不確かなのは別にネットの情報だからしょうがないけど。

このグラフの70マン以上が急に500ってまじめに統計とってんのかねwww

まあどうでもいいんだけどさ。弁護士じゃねえし
535名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:51:53.40 ID:HbwTg95eP
所得で680万だと、リーマンなら額面1000万弱くらいか。まあ、稼いでるじゃないか
536名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:52:00.31 ID:HS+B+Bbk0
>>523
何の積み上げも無く人生歩んできて、手遅れになってから慌てて無計画にただ体だけ動かして努力してるつもりの人間と
子供の頃から人生色々積み上げてきて、大人になってからも苦労と努力を重ねる人間を同じには見れないよ
537名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:52:07.61 ID:m+TftWxq0
できることなら一生関わることなく過ごしたい職業やしな
538名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:53:20.70 ID:h9opKVRt0
>>537
医者?
539名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:53:49.12 ID:FJG5hBfZ0
あれ?平均年収は80万円じゃなかったの?
540名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:54:02.37 ID:oWpxHwzd0
>>535
どういう計算だよ、リーマンの方が給与所得控除あって優遇されてるからw
541名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:54:06.31 ID:1Mit7MK/0
>>538
惜しい。
もう少し国語の読解力鍛えた方がいいよwww
542名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:54:36.65 ID:+BblfN7E0
仕事が安定してある事務所に就職できるか否か
543名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:54:42.01 ID:WZcdkqZh0
弁護士目指すなら、同時に営業のノウハウ・人脈の作り方も学んだ方がいいんじゃね?
544名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:55:03.41 ID:koM8L8+/0
ローで400万の奨学金、修習で300万の貸与。
登録しても100万以下の収入で兼業禁止。
登録したら借金を返せないという。
御愁傷様です。
545名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:55:03.87 ID:HS+B+Bbk0
>>537
まあ、医者も弁護士も基本的には人の不幸が飯のタネの因果な仕事だからなw
546名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:55:12.71 ID:AYXWZ2LT0
養育費の算定表の給与と自営の適応表が
一番正確だと思う。
547名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:55:22.89 ID:1ryqtfil0
むっ、むっ
息子に小遣い息子に小遣い。
548名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:55:32.84 ID:5Nrd5c8j0
行政書士って今仕事あるか?
549名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:55:40.30 ID:TdcYkkmhO
介護も建築業も人手不足らしいから選択肢はいろいろ有るやね


もしかして行政書士のほうが儲かってる?
550名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:55:47.14 ID:7zGovmeq0
儲ける人は本当に儲けてるけど、とても忙しい。

それ以外は、司法試験合格者増加で事件の奪い合い。事件の数は減ってるのに。自営業で、公務員がうらやましい。

弁護士はマジやめとけ。裁判官や検察官になるのも大変。

なお、弁護士は左翼と見られがちだが、そうじゃない人も多い。
551名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:56:24.33 ID:BaGVv+lM0
上手くいけばだが大企業がやはり美味しい、俺の親戚を見ていたらそう思う。
開業医は金銭的にはともかく休めないから意外と大変。
552名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:57:00.49 ID:h9opKVRt0
弁護士になる位の勉強量なら町役場の学科試験位は受かるのではなかろうか。

弁護士になるのはハイリスク・ローリターンだね。
553名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:57:12.22 ID:dWp1X+/jP
在日弁護士が増加してるぞ。日本人が痛い目に合うのがもうすぐだ。
兵庫弁護士会のボスが在日弁護士がなったぞ。
554名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:57:15.77 ID:+LqxETji0
>>548
そもそも君は行政書士は何の仕事する人だと思ってるの
そこから答えは出てくるよ
555名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:57:27.26 ID:1Mit7MK/0
>>543
というより
一流中高→東大、中大行っとけば無問題。
地方ナンバーワン進学高以外出身→地方大出はきついと思う。
556名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:57:48.25 ID:AYXWZ2LT0
>>550
最後の一文、ホントそうだよね。
当たり前のように委員会とかで左翼的な
意見書とか検討させられて、
保守的なことを言える環境にない。
557名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:57:58.84 ID:koM8L8+/0
>>548
営業のハードルが低い分、即独の弁護士よりかは仕事しやすいよ。
558名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:58:24.27 ID:ay6hGDuJ0
銀行→これを守らねばならない
内縁の妻→これを守らねばならない

判決がワンパターンすぎて
訴えるのがバカらしいから
誰も訴訟なんて起こさなくなるんだよ
だから弁護士の仕事なんてなくなる
559名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:58:24.79 ID:FJG5hBfZ0
なまぽ>ビル・ゲイツ>孫正義>資産家ヌィート>>>地方公務員>国家公務員>>>医師>放送会社社員
>大企業社員>>>>中堅企業社員>>中小企業社員>ハケン>ホームレス>司法修習生>受刑者
560名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:58:34.35 ID:g+mvIw840
>>471
あのさあ、専門的知識なんていってる時点で、低所得の負け組ですと自己紹介してるようなもんだ

専門知識なんてそれぞれの兵隊がいる。マネジメントができるかどうか
561名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:58:39.26 ID:HS+B+Bbk0
>>543
本来というか、今まではそれらは司法試験合格前後に弁護士事務所に所属して実地で学ぶんだが
今は司法資格持ちが飽和しすぎて、それらを学ぶための弁護士事務所の所属が出来ない資格だけある弁護士が増えてるって話だよ
562名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:59:34.04 ID:6UCy0y370
少子化で司業なんかオワコンだろうよw
563名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:59:43.05 ID:qHIucWuH0
知り合いの行政書士は、車庫証明、在留資格申請、帰化申請、各業種免許・届け出申請、
雑多相談などなどで1000万は下ったことはないそうだ。
弁護士より安く済むと思って、結構依頼があるし、俺も依頼してる。
老舗デパートが弁護士なら、行政書士はコストコかアウトレットって感じ。
難しい相談だけ30分1万で弁護士にして、行政書士に代書してもらい自分で申請がパターン。
564名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:59:49.19 ID:X462gnrN0
>>1
個人事業主なら脱税、いや節税してるだけだろw
565名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:00:29.63 ID:FzK6INIL0
>>396
コミュ力上げれば仕事だけじゃなくて生活の質も人生の楽しさも上がるもんな。
コストパフォーマンスでは圧倒的に比較にならないね、もう。
566名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:00:35.04 ID:TY6F4VoY0
なんだかんだいって士業の頂点だろ
弁護士からしたら行政書士とかチンカスでしょ
それともやっぱり実務経験が全てと?
567名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:00:41.67 ID:YyYaubER0
これからは、「私は弁護士です。」 なんて恥ずかしくて言えないな。
568名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:00:48.14 ID:+LqxETji0
>>552
町役場の職員なんか行政書士よりも簡単だよ
569名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:00:59.65 ID:mZ6yRWzv0
司法制度改革は失敗したって事なのか
570名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:01:14.02 ID:ZykGs5Uk0
>>514
弁護士は税理士登録ができるけど税理士業務やってる人なんてまずいない。
現実問題できないから。
税理士試験通った奴だって試験合格後2,3年はクソみたいに使えないぞ。

ましてや弁護士は税法や会計の勉強なんてしてないだろう。
税理士業務やるのは無理。
571名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:01:57.88 ID:1Mit7MK/0
>>563
知り合いとかじゃなくてきみが行政書士なんだろwww
572名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:02:11.06 ID:7jKg6Jwo0
税理士は未だに儲けてるよな。
こういうこと書くと、反論のレスが来るけど、実際問題
本当に儲けてるからな。
573名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:02:16.93 ID:oWpxHwzd0
>>563
ああ帰化とか専門にして稼いでるやついるんだよな。
574名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:02:57.02 ID:+LqxETji0
>>563
そもそもそういう仕事は弁護士の仕事じゃない
そこに掲げてある仕事は全部役所への手続きで代書屋がやる仕事だよ
代書屋とは司法書士と行政書士 税理士や社労士も含む。
575名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:02:59.44 ID:cKzuMSXB0
>【話題】 若手弁護士が嘆く 「東京の弁護士は、異様なくらい食えてない」・・・年間所得70万円以下が3割もいる


年収0円であろうが、生きる方法は自分でどうにかして下さいと言われた。
じゃあ、今度はあなた方のお手本を見せてもらおうか?
576名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:03:25.03 ID:h9opKVRt0
大企業でも製造業はリストラあるから
町役場・区役所とかになる方が安定してるね。
577名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:03:53.69 ID:koM8L8+/0
>>566
あれこれやりますっていうじゃん
弁護士だと職務倫理に引っかかるから安請け合いできない
そもそも登録料高杉で安い仕事を拾ってたら食っていけない
578名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:04:32.32 ID:eho+iNGk0
金かけてなっても100万じゃな
579名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:04:48.08 ID:7jKg6Jwo0
士業はこれからどんどん試験を簡単にして、がんがん供給すべきだろ?
580名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:04:48.86 ID:HS+B+Bbk0
>>566
実務経験の無い資格業なんて、本当に何にも仕事できないぞ
名前貸しでやっていける様な時代なら良かったが、資格保有者が飽和したら実務経験のあるチンカスに手も足もでないのが現実
581名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:05:26.15 ID:7zGovmeq0
>>556
自分の家族が犯罪被害にあった時に「死刑反対」なんて言う自信がないから、他人にも言えないと思ってる。
そんな立派な先生がいたことは知ってるけど。
582名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:05:44.65 ID:SGSBLHzbO
>>551
工業高校で電気か機械を真面目に勉強して、大企業の現業製造職の
推薦受けるのが一番鉄板で確実な人生だな。

技と実績次第でいくらでものし上がれるし、収入は並の大卒以上。
何より残業はきっちり付いて家族や自分の時間も持てる。
技能自体も持っていて実生活で確実に役に立つ。
583名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:05:48.61 ID:+LqxETji0
>>572
税理士も飽和だよ
稼いでるのは一部だけ
食えなくて廃業するのもいっぱいだぞ
584名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:06:38.26 ID:N6zp16nN0
>>576
そういうのも含めて、
「入りさえすれば誰でも恵まれる環境」ってのがなくなったんだよ。
役所でも年取ったらきつい場所に放り込まれるぞ。

入った後、資格を取った後、いかに能力を発揮できるか、それが肝心。
金メダルは取ったら終わりだけど、仕事はなってからが大事。
585名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:06:42.02 ID:xCPgaMFuO
弁護士はステータスがあるからね?
ヤクザも弁護士にはビビる。
収入が低くても社会的には強者。
その知識を生かせ。
586名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:06:49.91 ID:z/aP4RKR0
最近CMでやってる多重債務者相手の貧困ビジネスの手先になって食いつなぐしかないな。
本当は、弁護士ってもともと儲けるための仕事じゃないから、儲からなくて当たり前なんだけどな。

その労力で官僚目指したほうが、よほど生活は安定する。
587名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:06:50.03 ID:IStb7LC7P
弁護士は信用出来ないと言われて
行政書士に仕事奪われてるよな
588名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:06:58.25 ID:S6mupMD70
弁護士の持つ権限は絶大なものがある
この状況は、日本人が弁護士になるのを避けることを意味する
日本の権限が奪われる状態である
医師や弁護士は、それだけの権限があるので、それなりにお金が入るようにするべきだ
安倍内閣は、このことにも取り込んでほしいと、みんなでメールしよう
589名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:07:18.26 ID:tWF9M23V0
だから在日の反日活動を支援したり、ナマポ受給を支援するんですね
判りますw
590名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:08:04.44 ID:+LqxETji0
>>577
とはいっても行政書士の代書業務は一件につき10万円とか取るぞ
司法書士の登記業務も報酬は10万円もありうる
591名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:08:04.86 ID:pwvB5B4x0
生活保護に首突っ込んでくる弁護士は
総じてクズか銭ゲバ
592名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:08:07.68 ID:5Gzz2vgs0
>>569
いや成功。
高額報酬で、○○先生と呼ばれて偉そうにして、その割に相談に親身に対応しないのが当たり前だったのが、
そうじゃなくなりつつある。
593名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:08:11.85 ID:1Mit7MK/0
>>583
食えないから廃業するって、
廃業したら何して食ってくんだろうね。
まさコンビニでバイトするわけにもいかんだろう?
594名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:08:52.28 ID:koM8L8+/0
>>588
司法改革やったときの官房長官が…
595名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:08:52.10 ID:NmmC4qqwO
貧乏だからクライアントの遺産を横領したり法外な費用を請求するトラブルが絶えない
特にジジイの弁護士に多いな
596名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:08:54.09 ID:oWpxHwzd0
そもそも士業なんてのはお上が縄張り整備してくれてたから成り立った職業。
597名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:08:56.60 ID:N6zp16nN0
>>551
だけどそれは在学中に電験3種取れるぐらいの頭と、
いくらこき使っても使いべりしない体力があってはじめてOK。
そうじゃないとあっと言う間にリストラ候補。
598名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:08:56.76 ID:qHIucWuH0
>>587
弁護士は、信用できないと言うより、ボッタクリ&高飛車なイメージそのままだった。
行政書士は、プライドがないから腰が低い安いww
599名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:09:18.13 ID:z1qLr78RI
まず月に十万とか臨時で立て替え費用数百万とかネズミ講システムやめろや。
ほんと左翼ってこの手の不条理な制度には手を全くつけようとせんよな。
もう弁護士会とかいらんだろ。
600名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:09:25.74 ID:AYXWZ2LT0
30期前後のおっさん世代は
社外取締役をいくつかやるだけでも食える
601名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:09:32.84 ID:Nj16lEYf0
>>570
税理士業務をやってるとは言ってないだろ。
やろうと思えば税理士登録をできるくらい、税金に関する基礎知識があるんだから、
初歩的な節税対策ぐらい、平均的な弁護士はみんなやるだろうってことだよ。
逆に、自分の節税対策ぐらいきちんとやれないような弁護士に、
誰が法律問題の手助けを求めるかとさえ思う。
602名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:09:42.81 ID:1dIbegau0
>>587
行政書士のほうが信用できるってマジ弁護士終了だよw
実際クソみたいな新試験弁が多いんだけどな
603名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:09:46.76 ID:8GgWegQ90
嘘つけ、大したことしてないのに
この間遺産相続で500万持ってったぞ
604名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:10:05.96 ID:h9opKVRt0
>>584
役所の給与体系は、今や民間企業では実現不可能な、究極の年功序列体系です。 「俸給表」にしたがい、勤続年数が伸びるごとに自動的に昇給、昇給、昇給。
605名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:10:42.43 ID:v9Rkd9sMP
所得=収入−経費
経費は公私混同で支出しまくりのどんぶり勘定。
606名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:11:11.50 ID:qHIucWuH0
弁護士は行政書士の登録ができるから、行政書士の分野を奪うことは可能。
もちろん逆は不可。
2枚看板にすれば、客も集まると思うが・・・。
レクサスとトヨタカローラみたいなww
弁護士=金持ち=報酬が高い と言うイメージが客から縁遠くさせてる。
607名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:11:12.12 ID:7jKg6Jwo0
とりあえず リーガルな職業は人をがんがん供給して、コストを下げないと
いけない。
608名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:11:29.59 ID:oWpxHwzd0
>>595
ベテラン金もってそうなのに、けっこう投資とかで大損してるんだよな、世間知らずだからかしらんけど。
609名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:11:41.91 ID:N6zp16nN0
実は、弁護士は、ぼったくりなのが一番クライアントを減らしてる原因なんだけど、
弁護士はそれを絶対認めようとしない。
もう報酬規程もなくなったのにねえ。
610名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:11:56.92 ID:CIjGTqbX0
判事>>検事>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>・・・・弁護士
611名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:12:06.80 ID:dWKevKmS0
弁護士になるぐらいなら、公務員になったほうが遥かにましだな。
612名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:12:06.72 ID:p6bXXBp00
実は昔から言うほど大して儲からなくて
辞める人も結構いたという

行政書士、社労士なんてのも6〜8割廃業する世界と聞いた

司法書士やら鑑定士やらはせっかく合格してもほとんどが未登録だとか

もはや趣味の世界だね

それはそれでいいんじゃない
613名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:12:54.93 ID:JdQC/60V0
量産しすぎで糞資格になったな
614名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:12:55.16 ID:koM8L8+/0
>>590
まぁ、普通はそうだけどね
ただ、職務専念義務がなくて他業種との組み合わせが可能だから
そこから営業しやすいし、安い仕事から入っていけるよね
615名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:13:16.70 ID:AYXWZ2LT0
宇都宮先生もかつてはボスに追い出されて
食い詰めかけた時に一念発起したわけだしな
まあ、今は昔と違い、一念発起してもどうにも
ならないかもしれないけど
616名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:13:26.13 ID:1dIbegau0
>>606
行政書士登録はできるが彼らに行政書士の仕事ができるかな?
もちろん個々の依頼の難度ではなく商売としての話だよ
上にも出ていたけどチンカスになれんのおまえ?ってこと
617名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:13:37.52 ID:VCumqCnW0
平均680万とかwwwどこがジリ貧なんだよ

声優や漫画家の方がよっぽど食えないわ
金持ちは100人に1人
618名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:13:40.94 ID:QKVNDIZS0
俺とかCCNP CCDP テクニカルエンジニアネットワーク持ってるけど
年収30万ぐらいだわ 別に働く必要も無いがw
619名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:13:43.66 ID:7jKg6Jwo0
でもなぁ?
やっぱり企業が儲けないと社会は成り立たないだろ?
法律事務所、税理士事務所がどれだけの人間を雇用してる?
今までがおかしかったんだよ。
620名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:14:57.94 ID:ptMHlrji0
>>615
宇都宮さんって弁護士事務所追い出されたのか?
それで自分で事務所もって成功?
621名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:15:08.78 ID:0y4cB3Y40
飯の種探して訴訟煽って仕事のなくなった民間の弁護士は害悪でしかない
622名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:15:12.88 ID:qHIucWuH0
>>612
行政書士も社労士も、廃業じゃなくて、開業しないんだよ。
俺は大学時代に就職に有利かと思って社労士取ったけどエンジニアになったから
まったく活用してないし、忘れたわ。
623名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:15:17.85 ID:OQLfItAmP
>>11
その当時になってりゃ今でもゼロが一つ多いだろ
ただし、使えるようになってれば、って前提だが
624名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:15:25.66 ID:AYXWZ2LT0
法律板と間違えてた
結構みんな詳しいのね。
625名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:15:33.77 ID:+BblfN7E0
中小が廃業し続けてるし仕事は増えないだろう
過払い利息のボーナスステージもおしまいだし
626名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:15:37.42 ID:ZykGs5Uk0
>>601
いや、弁護士に税務の基礎知識はない。
税務はその土台が会計だが、弁護士の中には簿記3級の知識もない者もいる。
627名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:15:39.72 ID:pU3D6G2X0
最低賃金を求めて提訴しろ
628名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:15:44.98 ID:UBRybqbE0
小泉・竹中のおかげ
629名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:16:19.55 ID:JdQC/60V0
税理士とかは元公務員組は食えてるよ
コネがあるからね
630名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:16:24.27 ID:CIjGTqbX0
弁護士で医者とか居たっけな
実務はどうか知らんが需要は凄いんだろうな・・・
631名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:17:02.03 ID:h9opKVRt0
>>618
更新しないと意味が無い資格だね。
632名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:18:01.82 ID:koM8L8+/0
そもそも司法改革の立法背景は企業で雇うってのが前提にあった
でも、企業は自前の法務部と顧問弁護士で足りるからいらねーってさ
アメリカの要求に乗っかった小泉と経団連と日弁連がアホだっただけ
633名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:18:02.13 ID:EFRYLH510
やったねタエちゃん!悪徳弁護士が増えるよ!
634名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:18:09.62 ID:Vviaw91KO
サラ金の過払い金の返還請求なんかのCM出すくらいだし
相当仕事無いのは解る
635名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:18:10.19 ID:TSgACjzb0
弁護士(笑)
636名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:18:23.40 ID:9CTJ6lsw0
>>1
儲かってるのは多重債務者を食い物にしてる過払い詐欺師だけだもんなw
637名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:18:26.88 ID:KloNTvge0
俺は会計士だけど所得は200万円くらいだぜw

所得を収入と思ってる人が多そうだなw
638名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:18:29.15 ID:1Mit7MK/0
>>629
元税務署の税理士は退職金や年金もあるし
税務署から仕事回ってくるわで余裕だわな。
639名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:18:31.45 ID:gvTLKylO0
本当に悲惨なのは人生一発大逆転をかけて法科大学院に行って
有り金はたいてスッテンテンになった挙句、司法試験にも受からなかった人たち
640名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:19:30.46 ID:p6bXXBp00
>>593
食えないから派遣やコンビニ、その他しょうもないバイトで
経歴や学歴を隠して働いている人も大勢いるらしいよ

かといって大企業入っても社畜だし、中小入ればブラックだし
技能を身につけても新型マシンが登場すればすぐお払い箱だし

日本という国がブラックだから仕方ないね
641名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:19:46.33 ID:1dIbegau0
>>612
感覚では行政書士の8割が廃業している気はしない
ただ8割が仕事していないって感じだな
兼業者でメインが税理士・司法書士だったり公務員OBが肩書でって人たち
642名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:20:23.36 ID:JdXokruwi
土建のバイトでもしたらいいんじゃね
643名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:20:33.66 ID:qHIucWuH0
34年生きてるが、交通事故で弁護士に相談には行っても
仕事を頼んだことはないな。
税理士は確定申告で毎年世話になってるけど。
644名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:20:37.61 ID:1Mit7MK/0
>>637
毎日飲み歩いてねーちゃんと遊んで
ポルシェ乗って200万だと税務署から突っ込まれるぞ。
645名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:20:50.78 ID:Yd/1A3Sl0
弁理士は、税理士、行政書士、社会保険労務士、海事補佐人の資格登録をすることができる
食えなければ税理士や行政書士とかになればいいじゃん
646名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:20:58.67 ID:AYXWZ2LT0
ちなみに俺は駐車場用地を買ったり複合機数台換えたりして
昨年の所得500万円まで減らし、やったぜ、
と思ってたら同業の妻が3000超えて
結局さまざまな支払いに追われていると書き逃げ
647名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:21:11.11 ID:Vviaw91KO
弁護士と歯医者と美容師は掃いて捨てるほど溢れかえってるよな
親の跡継ぎでもしない限り食っていけない
648名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:21:18.55 ID:7zGovmeq0
>>639
それが一番悲惨なのは間違いない。
合格したら事務所辞めても弁護士資格は残る。
649名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:22:18.83 ID:1dIbegau0
>>645
弁理士が?
650名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:22:29.40 ID:EFRYLH510
>>617
平均だし。
声優や漫画家目指す連中は、末路哀れは覚悟の前の
ヤクザ稼業ってことを承知だが、弁護士は勉強マジメにしてきた人が
人並み以上の稼ぎを目指してなるもんだったろ?
651名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:22:31.36 ID:Gvj52/5y0
何時の世もそんなものだろ
652名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:22:31.96 ID:JdQC/60V0
俺は税理士しか知らないけど他の士業も役所OB組じゃないと食えないと思うよ
653名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:23:03.06 ID:GDUou/CY0
訴えることなんてねーもん
654名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:23:05.05 ID:m0ZZ/4F90
なおさら犯罪者を擁護して刑を軽くしておきながら
再犯したらその弁護士も
連帯責任で同じ刑に処すべき
655名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:24:00.53 ID:EgOLre1l0
いや、弁護士になるような奴は大学だって一流の大学が多いし、
そこらのバカじゃないんだから派遣でもドカタでもなんでもやれば年間70万
ってことはねえわ。最低200や300は楽勝に稼ぐにきまってんだろ。

ただ、弁護士としての仕事は無い、ってこと。
656名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:24:28.75 ID:l4Y2FYjW0
弁護士って在日が多いって見聞きした
657名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:25:00.62 ID:U5kNr71JO
訴えまくれば和解費用で喰っていけるんだろ。
658名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:25:13.54 ID:sUnf/n/q0
弁護士は会社員になれ!

弁護士を会社社員とする為に司法試験を増員して、会社の法律上の特権を
放棄したのに、法曹資格者が会社に入らないので、他国の会社と比し、
国際紛争上、会社は色々な法律上ハンディキャップを受けている。

法曹資格者こそ、何してるんだ。会社の門を叩け。
年収1千万円とか寝言言うな。
サラリーマン初任給からスタートが当たり前だろ。
あとはどれだけ会社に貢献するかで年収が決まっていく。
659名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:25:24.09 ID:Eecy98zj0
TPPに備えて日本版バイオテロ法作れっていってんじゃん。
日本に食品を輸出する企業全てに日本国内に代理人を置かないといけないようにして、
外国企業に日本の弁護士を養わせるんだよ。
んで、関税の代わりに代理人手数料を値上げしてやれ!
さっさとやれ!
660名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:25:30.74 ID:7zGovmeq0
>>654
そうなったら刑事弁護やる弁護士ほとんどいなくなると思うよ
661名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:25:35.95 ID:1dIbegau0
みんな何だか公務員OBはコネ持ってるから仕事が来るって思ってるっぽいけど
公務員OBが大きな顔をしているのはせいぜい税理士くらいだぞ
その税理士も良かったのは昔辞めたベテラン組だけで新規参入OBはそんなに仕事ないよ
662名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:25:39.29 ID:5xeO5FFXP
日弁連のキチガイのイメージ
弁護士なんて死に絶えろ
663名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:26:15.04 ID:h9opKVRt0
>>643
|税理士は確定申告で毎年世話になってるけど。
e-taxではダメなほど儲かってるの?
自分はセルフだけど。
664名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:26:17.51 ID:GtEsPEGY0
そろそろアメリカみたいに病院に常駐する弁護士が出てくるのか?
665名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:26:42.39 ID:1Mit7MK/0
弁護士には中高の教員資格も与えてやればいい。
666名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:27:30.75 ID:v9Rkd9sMP
>>654
そこまでの義務は弁護士どころか身元引受人の家族さえないよ。
江戸時代に戻す気かw
667名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:27:52.41 ID:dyk6P50C0
公務員の査定低いやつと入れ替え戦の資格を賦与、なんてどう?
668名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:28:03.23 ID:Yd/1A3Sl0
弁護士は弁理士、税理士、行政書士、社会保険労務士、海事補佐人の資格登録をすることができる
食えなければ税理士や行政書士とかになればいいじゃん
669名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:28:08.53 ID:N6zp16nN0
>>658
>法曹資格者こそ、何してるんだ。会社の門を叩け。
本当に世間知らずだなあ。
法曹関係の人が「法曹資格者を会社でもっと雇ってください」って
頭を下げても、経済界は断りまくってんだよ。
そういう人は雇う必要はないの。派遣と同じでいるときだけ使えばいいの。
670名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:28:19.01 ID:7zGovmeq0
>>662
日弁連の見解と個々の弁護士の見解が同じとは限らないよ
671名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:28:39.35 ID:uIFZEZqm0
>>162
各施設でサービス料を設定出来るようにしたら介護士の給料も上がるんだろうけどねぇ。
672名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:29:58.12 ID:k7PzPQxx0
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
673名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:30:33.29 ID:Nla2YTWH0
弁護士として名前売りたかったら、
凶悪未成年殺人犯の弁護団に参加する。
これが一番だぜ。
674名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:30:56.89 ID:I+D3Y0tRO
そもそも上位数パーセントの富裕層を顧客として掴めないと成り立たない商売だからな
合格者数増やすと発表した時点で、近い将来オワコンになると思ってた
675名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:31:01.84 ID:3v+K/lXJP
>>5

ヤク剤師の就職先は大手ドラッグストアが多い。
ウチの学校でも量子力学とやらを研究していた薬学部の博士が
ドラッグストアに就職して商品を棚にならべている。
676名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:31:14.53 ID:Yd/1A3Sl0
弁護士は介護士にもなれる
介護士になればいいじゃん
677名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:32:07.18 ID:N6zp16nN0
>>675
生きていくのは大変なんだよ
頭が良ければ金は自然と入ってくると思ってた?
678名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:32:22.08 ID:+BblfN7E0
>>658
君が責任者なら実績あるベテランを必要時に雇わないか?
679名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:32:33.20 ID:+t5JSUjI0
中学のときの塾の先生も弁護士資格持ってた
けど田舎だし仕事ないから塾開いてた
680名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:32:41.07 ID:NBH3ztydQ
アメリカの要望通りにやったら供給過剰でこんな事になったか
681名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:32:53.32 ID:JdXokruwi
ドカタ兼業弁護士
営業も出来て一石二鳥だね
682名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:32:55.19 ID:6YcGMMMHP
>>675
そんな簡単な仕事で時給3000円なんだから勝ち組じゃん
683名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:33:26.13 ID:gvTLKylO0
聞いた話だが薬剤師の中でもドラッグストアで売り子を
やってる人たちは負け組扱いらしいな
684名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:34:32.55 ID:GtEsPEGY0
>>665
つーか、司法書士、税理士の資格も付与されるんだから十分だろう
685名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:34:38.06 ID:7zGovmeq0
>>679
何年くらい前?
結構珍しいね

六法より数学や英語の方が好きだったのかもしれない。俺もそうだし。
686名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:34:50.71 ID:1dIbegau0
>>683
食っていくのに格好なんて気にしていられるかってえの
家族養わなきゃいけないんだからさ
687名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:34:53.01 ID:sUnf/n/q0
まーな。
弁護士資格があっても他の仕事できない訳じゃないし。
弁護士資格のホストとか、弁護士資格の焼鳥屋とか、弁護士資格のマッサージ師とか
いてもいい訳だし、弁護士資格があるから喰えないって訳じゃないわな。

なんども言うけど弁護士の有力クライアントは企業法務部なんだから、
何故企業に入らないのかってのが問題。

弁護士資格があっても知恵なさすぎのアホだろ。
688名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:35:07.84 ID:nf8sAoXt0
社労士は3大国家資格と肩を並べるまでなったのかw
689名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:35:12.11 ID:2JvzADVT0
22%の人の平均年収が100万円だとすると、残り78%の平均年収は843万円。
これで総平均年収が680万円。
平均ってまんまり意味無い数字だよね。
690名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:35:40.46 ID:7jKg6Jwo0
資格があるから、これだけの額を稼がせて上げないといけないと社会が
思う、思ってあげる時代は終わったんだよ。
691名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:35:52.89 ID:PjD71ml+0
昔は弁護士って文系のトップみたいなイメージがあったけど日弁連やら安田やらのせいで
印象が悪くなった感がある
692名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:36:30.95 ID:N6zp16nN0
>>687
>なんども言うけど弁護士の有力クライアントは企業法務部なんだから、
>何故企業に入らないのかってのが問題。
二度目に言うけど、企業が入れないの。
法務しか使いようのない人間は要らないのよ。
693名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:36:59.64 ID:koM8L8+/0
>>687
弁護士は兼業禁止だってばよ
694名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:37:13.36 ID:OVvHjLo40
土地家屋調査士がいい
695名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:38:04.14 ID:7zGovmeq0
>>687
中小企業ならともかく、大企業の案件は一人の弁護士では出来ないから、大企業は自前で弁護士を抱えようとはしないよ。
ノウハウのある大きな法律事務所に頼む。
696名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:38:09.22 ID:/urnYNht0
愛国派弁護士がいるなら、河野洋平その他を日本国民に対する名誉棄損で訴えるとか
いろいろ仕事を作れると思うんだけどなあ。いないのか?
697名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:38:16.92 ID:1Mit7MK/0
>>691文系のトップそれも東京関西の都会の進学高校比率が高いのが特徴。
田舎の進学校は弁護士比率低いというか賢いのはみな理系行くから自ずと低くなる。
698名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:38:23.03 ID:ZykGs5Uk0
弁護士の地位低下は日本全体で見たら良いことではない。
優秀な人材が官僚を目指し、無能な人材が弁護士になるような社会では
国民の権利を守れるだろうか。
699名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:38:41.90 ID:AwR4UAdF0
元々訴訟国家でないからな、すぐに裁判沙汰にしたい頭のおかしいマンション管理組合のお
ばさんとか顧客にすればおいしいよ。

このおばさんをうちのマンション組合員とかで追放しようと今みんなで
結託してる。ほんととんでもない害虫・・・
700名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:39:08.77 ID:EFRYLH510
資格による利権は環境や行政の施策が変わると脆い。
701名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:39:33.78 ID:lw3sii070
浅知恵でロースクールなんてやって粗悪な弁護士を量産したからだろうな
行政書士のがもっと稼いでるんじゃねw
702名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:40:02.78 ID:YHZQ/4uK0
>>683
ドラッグストアは給料は高い。
だが、専門知識を使った仕事したい人からはバカにされる。
703名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:40:03.06 ID:7jKg6Jwo0
>>698
それは最終的に日本が崩壊するから良い。
小泉以来、この国は破綻へと確実に舵を切った。
704名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:40:19.31 ID:27k091HG0
>>688
会社負担の社会保険料を支払えば倒産してしまう零細企業の面倒みてるブラックな
社会保険労務士は儲かってるらしいな。
705名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:41:16.28 ID:N6zp16nN0
>>693
それは嘘だなあ。
過去から社員弁護士はたくさんいるよ。
ただ、弁護士会によっては、弁護士登録がしにくいだけだ。
706名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:41:26.08 ID:XskcblvR0
>>701
行書はほぼ廃業未登録でしょ
行政書士で食えてる人は並みの弁護士より上なのは間違いないが
707名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:42:07.65 ID:UBazBO/+0
こんなんじゃ悪いことしたりトチ狂った弁護をほざきだす奴が出てくるのも仕方ないな
708名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:42:12.21 ID:gEOkj+WO0
>>693
転職は可だよ
どんな職業でも向いていなければ転職すればいいだけ
709名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:42:19.64 ID:wV8YOpVj0
>>683
結婚した人がパート的にやっている人も多いから一概には言えない。
710名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:43:11.82 ID:1Mit7MK/0
結局人口増加ありきなんだよな。
おまえらそれでも外国人難民に反対するからみな儲からなくなる訳。
711名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:43:30.40 ID:sUnf/n/q0
>>669>>678

ま、会社の法務部に入ってなきゃわからんだろうけど、
企業は法曹の基礎知識(司法試験レベル)のある新人
を雇って、弁護士をバシバシ自由自在に使える人材に
育てたい訳だ。

とうのたった弁護士は要らん。

国際的にバリバリビジネスをしている企業ほど
そういう人材が欲しいのさ。

競業が少ない中小企業の門戸を叩いても無駄だだよ。
712名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:43:31.99 ID:Rqr6lDgJ0
某政治家のように
学歴・資格・家柄と立派でも
人間的におかしいやつはこの国にはもう必要ない
713名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:44:14.95 ID:9jJUEicb0
所得で680万だろ。
売り上げなら1000万越えてるんじゃねーの?
714名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:44:17.37 ID:fepC+B5H0
仕事くらい自分で見つけろよ
今の御時世なら労基法関連の問題だったらどこにでも転がってるだろ
715名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:44:32.70 ID:8FarKf9n0
意味が解らんな。
基本給いくらなんだよ。
716名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:46:03.95 ID:1Mit7MK/0
>>711
ということはいきなり三菱商事みたいなところ会社訪問して
最近弁護士になったんですけど中途採用で入りたいんです
っていったらすんなり入れるとでも言うのかね?
717名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:46:09.43 ID:G86ZF7q40
弁護士資格あれば企業のクレーム部門の責任者にすぐなれるだろうに
社員の名刺に弁護士と書いてあれば客や取引先に効果抜群w
718名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:46:39.64 ID:gvTLKylO0
これまた聞いた話だが、健康診断専門の病院に
バイトで入ってる医師はそこそこのお金をそこそこ楽に儲けられるそうですな
719名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:46:44.34 ID:gEOkj+WO0
悪いことしても弁護士自治を名目にほとんど処罰されないからな
そりゃ人が溢れるわな
720名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:46:44.69 ID:ZykGs5Uk0
弁護士とか会計士ってのは国民の権利を守り、既得権益と戦うために
優秀な人材を集めなきゃならん資格だと思うんだがな。
721名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:46:49.48 ID:6YcGMMMHP
企業に入るならわざわざくっそ難しい司法試験まで受ける必要まったくなくね。
法務部だって普通に法学部卒の新卒で入ればいいだけでしょ。
722名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:46:55.44 ID:1dIbegau0
>>715
自由業だから基本給はあるようなないような
イソ弁だと給料400〜600万くらいで個人受任OKとかもあるし
完全な軒弁として給料なしで事務所の間借り人みたいな人もいるから
723名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:47:18.19 ID:N6zp16nN0
>>711
俺も法務部所属が長かったんだが、
法務部の仕事は、能力のある弁護士をこき使うことぐらいは知ってるぜ。
理論は権威のある、意見書にハンコを押してくれる
(といっても起案は自分でするんだけどね)学者に聞けばいいだけ。

>>717
今、弁護士が食えない一番の理由が、
「弁護士資格に相手がビビってくれないこと」なんだよ。
724名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:48:13.32 ID:yNN15dr50
資本主義は止まらない列車、拡大を目指すしかない体制。
長期的に人口頭打ちないし減少するってのは近代になってから
そうはないだろな。外国でも。これからの日本は実験だな。
725名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:48:29.80 ID:mH6iuRip0
職場すらない公認会計士よりはマシだろw
TPPで外国の資格も日本で通用するようになったら士業壊滅じゃないの。
726名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:48:44.75 ID:bq+99bVf0
俺も告白します。
弁1事務2。50期代前半。
売上げ3000万円。家賃720万。人件費600万。
その他接待費や書籍代、リース代に360万円。
社会保険等に420万。
税金約300万。
ここまでで残り600万。
妻への生活費に600万。
自分の小遣い50万。
結局自分の小遣い分赤字。
もう疲れた。
727名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:49:05.93 ID:gEOkj+WO0
>>710
犯罪が増えれば弁護士ウハウハだな
728名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:49:19.63 ID:AwR4UAdF0
小泉改革のときとか、ファンドの手先で企業合併とか主導する
際の企業法に詳しい企業弁護士はそのときそのときでニーズがある。

コンビニのフランチャイズとか、マンションの管理規約とか監督省庁が
しっかりしたガイドラインや指針を設定してない分野は
いくらでも言い値でふんだくれるからおいしいよ。

クライアントは孤立してる場合が多いので、うまく心理的にケアするのがコツ。
729名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:49:50.81 ID:6C4M5MSB0
>>42
会費払わないと資格なくなるよ
730名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:49:53.62 ID:1Mit7MK/0
>>726
近所の夫婦でやってる弁当屋と変わらんなwww
731名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:50:12.57 ID:1dIbegau0
行政書士の俺も告白します
今年の確定申告の申告所得は0円でした
732名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:50:13.29 ID:7zGovmeq0
>>726
妻がネックだねw
733名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:50:22.53 ID:KloNTvge0
>>725
会計士は足元では回復してるぜw
まあ5年後は知らんけど
734名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:50:22.70 ID:u/r/E/6j0
俺の会社弁護士と会計士の試験受かった奴雇ったが
いずれも事務所・監査法人に就職決まったら即行辞めてったわ
735名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:50:26.55 ID:4WQqzGDW0
弁護士は反国家・悪人の味方だよ。
正義のために戦う弁護士は日本ではごく一部だ。
736名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:50:32.83 ID:hDZ9I718P
所得って言ったらあれか。サラリーマンでいえば「給与所得控除後の金額」ってやつか。
737名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:50:48.18 ID:/bx9lkrb0
>>726
>家賃720万

嘘でしょ??
738名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:51:29.25 ID:koM8L8+/0
>>705
おー、改正してたのか
それでも届け出は必要みたいね
739名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:52:16.26 ID:sUnf/n/q0
>>716

三菱商事は知らんけど、行ってみる価値はあるんじゃない。
まともな国際企業は国際紛争抱えているから、そういうニーズはあると思います。

だけど、ひと言注意しておくけど資格があるからと言って「上から目線」で面接するなよ。
それほど会社は甘くない。
740名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:52:17.99 ID:8RnzRhH60
司法試験の勉強するくらいなら医学部行けば良かったのにね
741名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:52:34.42 ID:1Mit7MK/0
>>737
30坪60万だから
都心ならそんなもんだろう。
742名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:52:51.61 ID:KloNTvge0
>>737
賃料60万/月 は普通にある数字だぞ
743名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:53:14.10 ID:gvTLKylO0
>>723
>「弁護士資格に相手がビビってくれないこと」なんだよ。

それだけ身近な存在になったってこと?
744名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:53:50.55 ID:fagzTA8/0
さっき本屋行ったら
「資格を取ると貧乏になります」って題名の本が売ってあった
745名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:53:59.20 ID:YccUoCdd0
裁判官か検察官になれば高給取りだろ
746名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:54:12.04 ID:bq+99bVf0
>>737
俺は東京だけど、東京で30万円くらいだと雑居ビルの一室で
仕事をしてても気分が鬱になりそうだったから、きちんとした
オフィスビルに事務所を構えただけだよ。
747名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:55:10.14 ID:BQN5geT2O
ただ単純に営業かけてないだけ
アメリカみたいに現場へ行って名刺渡せばいい
748名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:55:17.49 ID:I+D3Y0tRO
合格者数が少ないからこそ食えていた資格だよな
今みたいに増やしすぎたら合格者の半分以上路頭に迷うだろ
バカだよな
749名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:56:06.16 ID:sUnf/n/q0
>>721

企業入社に資格は必要ないさ。
企業が弁護士資格者を必要としているだけさ。
しかも超一流企業だけがな。

普通の企業は必要ないかもな。
750名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:56:20.22 ID:+BblfN7E0
>>743
弁護士事務所名義で内容証明とか送りつけてもビビッてくれない
権威も落ちてしまってと愚痴る資格者は多いねぇ
751名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:56:22.22 ID:Qs8Plvmq0
>>746
税金300万ておかしくね
経費とか引いたらそんなかかるはずねえだろ
752名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:56:30.56 ID:ZykGs5Uk0
>>740
医学部って言ってもピンきりなんでしょ?
高校の同級生が三流私大の医学部に現役で受かったけど
「こんな医学部で医者になっても将来馬鹿にされる」
とか言って3浪くらいして国立の医学部行ってたけど。
同じ医者でも格があるのは嫌だなぁ。
753名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:56:37.85 ID:gatzydd8O
>>717
法律事務所の弁護士が来るならまだしも、企業の名刺なんて持ってたら
弁護士としては食えないのを自分で告白してるようなもんじゃん
754名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:57:11.50 ID:gvTLKylO0
>>747
でもドラマとか見てたらアメリカの弁護士なんて
日々これ喧嘩上等みたいな生活じゃん
気持ちが荒みそうですわ(´・ω・`)
755名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:57:14.62 ID:djO6Xo4R0
弁護士は本当に割に合わない
今弁護士目指すのは新卒で就職できなかった出来そこないのみ
このままいけば司法は壊滅する
756名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:58:01.67 ID:hDZ9I718P
>>743
ネットでなんでも調べられるからじゃないかな。
いろんなケースの対処法とか解とか書いてあるじゃん。
757名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:58:14.30 ID:N6zp16nN0
>>749
本当に何にも知らないんだなあ・・・
超一流企業は超一流の弁護士に委任するの。
社員にはいらないの。

企業が弁護士資格者を必要としてないから、
法曹の就職先がないんだよ。
もっと増えるという皮算用が外れたんだな。
758名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:58:30.49 ID:6YcGMMMHP
>>752
なんだかんだで医者はなってさえしまえば今でも平均年収1000万以上なわけで
759名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:58:33.71 ID:kbwKtkjuP
悪さする奴が増えるぞ
760名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:58:40.82 ID:NOQWB3In0
法律事務所のCMバンバン流れてるじゃん
儲かってるんじゃないのか
761名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:59:13.37 ID:d3AArNeR0
横山先生とかドラえもん弁護士とかああいう
金のためなら何でもやるってのが世間に広まって
落ちぶれたんだろな
平均680万とかおかしいでしょ
高卒40そこその電機メーカ勤めの俺ですら超えてる。
俺みたいにマニアをこじらせた好きこそもののってのと違って
大学行って相当がんばったんだろ?
自分らの食い扶持は自分らで守れよ。

まぁ基本先生って呼ばれる業種の人は好きではなけどね
762名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:59:49.58 ID:Yd/1A3Sl0
>>726
妻への600万=収入じゃん
家賃は高すぎる、多摩市にでも住め
763名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:00:11.54 ID:gvTLKylO0
>>750
やっぱりネットで法律に関することもいろいろ調べられるようになって
弁護士の手法みたいなものが一般人にとって完全なブラックボックスで
なくなってきたことも一因としてあるのかね?
764名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:00:12.19 ID:KDAslrcA0
 
だから、反日でも金持ってるほうの弁護するんだね。w
765名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:00:14.34 ID:koM8L8+/0
俺の知り合いの弁護士は事務所決まらなくて東電の損賠債務を整理する機構に逝ってたな
あれはマグロ漁船に乗るようなもんだなぁという話になった
まともに実務経験を得られないからね
766名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:00:18.43 ID:MIXRE83l0
>>757
超一流企業の中には弁護士資格者持ってる従業員が10人単位でいるよ
767名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:00:28.30 ID:AF4BadMu0
なんか在日が1次試験免除とかアホな事になってるから
大量に流れて質が落ちてるんじゃないのか?
768名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:00:31.47 ID:1Mit7MK/0
まあでも弁護士や医者は議員に逃げれるからな。
地方行けば弁護士や医者ってだけで市議会議員くらいになれるじゃん。
769名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:00:33.22 ID:1dIbegau0
クソみたいな内容証明書いて9万取ってた弁護士いるぞ
A4紙1枚に3行ほど遺産分割協議に参加しろって書いただけで
770名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:00:39.89 ID:pZ+fJBko0
弁護士、司法書士、行政書士…分けすぎじゃね?
行政書士と司法書士は統合してもいいと思う
771名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:00:52.62 ID:ILF+Pjv20
東京や大阪に集まりすぎ
地方は弁護士不足なんだから地方で開業すれば絶対儲かると思う
772名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:01:47.03 ID:gatzydd8O
>>746
嘘付けアホw
東京でも「雑居ビル」と表現するようなビルなら
新宿辺りでも坪1万円ちょいだw
事務員2人で30坪なんて必要かよww
その半分でも十分だw
773名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:01:54.91 ID:8RnzRhH60
>>758
勉強さえ出来れば高収入が確約される最後のフロンティアだよな医学部
他は全て崩壊した
774名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:02:38.09 ID:YccUoCdd0
医者はちょっとよその病院にバイト行くだけで日当5万とかあるからな
775名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:02:47.28 ID:jEOxSNOH0
医者は高齢化に伴って需要が増え続けているけど
弁護士の需要がそんなに増える分けが無い
増やしすぎだろ
776名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:02:59.06 ID:gvTLKylO0
>>756
すみませぬ
リロードせずに>>763を書いちゃった
調べたらそういうブログとかありそうだもんね
777名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:03:41.80 ID:N6zp16nN0
>>757
そんなことも知ってるよ。
だけど弁護士資格が採用の好条件にはならない、ってこと。
昔は入ってから取る人もいたしね。
778名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:03:43.32 ID:1Mit7MK/0
>>771
甘いなあ、
779名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:03:56.67 ID:sUnf/n/q0
>>723

そいういう張ったりの話じゃないんだよ。
Attorney-Client Privelige って知らないの?

そういうこっちゃ、並の会社にも入れないわな。
780名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:04:37.32 ID:nx/nKk7E0
なんだかんだ言って弁護士で所得100万以下とかごく一部じゃね
781名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:04:37.43 ID:5yKoXzKw0
>>752
世間体はあるだろうが、
流行る客が入るか否かとは無関係!
782名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:05:19.86 ID:1dIbegau0
>>771
コンビニが都会で儲からないからといって誰も来ないド田舎で開業して儲かると思う?
地方は保守的で客が来ないんだよ
783名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:05:33.73 ID:QaC3aO0Y0
電車で法律事務所の広告多過ぎ。
784名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:05:52.27 ID:+BblfN7E0
定年が無い職業なので椅子が空かないってのもあると思う
785名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:05:57.71 ID:9R7XWFuXO
在日ペクチョンが居なければ、弁護師など今の10%いれば良い。
786名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:06:28.15 ID:vBV1Z7tE0
年収100万以下が急増してるのに平均で680万あるのは悪くないのではなかろうか
787名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:06:32.53 ID:8RnzRhH60
>>770
司法書士と行政書士と税理士はいらない
弁護士と公認会計士がいればいい
788名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:06:37.87 ID:N6zp16nN0
>>779
スペル間違ってるぞw
それでどこの会社に入れたんだ?
789名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:07:11.78 ID:gatzydd8O
>>749
超一流企業は西村あさひとか森濱田松本とかの大手と顧問契約してるけど、
大手に雇われてる弁護士なんて東大卒でエール大学ロースクールに留学し
マスターオブロー持ってます、みたいな経歴の弁護士ばっかだよw

単に弁護士資格を持ってますってだけの奴が入社したって
同じ弁護士な分余計にコンプレックスを感じるだけだwww
それに法務部なんて別に出世コースってわけじゃないしwww
790名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:07:19.11 ID:gvTLKylO0
>>765
弁護士の世界にも誰もやりたがらない仕事を
引き受けざるを得ないヒエラルキーがあるんだねぇ
791名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:07:30.14 ID:zrGlRzU30
頭を尖らせて、霊媒師の彼女に養ってもらうんですね。わかりますw
792名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:07:56.27 ID:PgJRqr/j0
>>787
じゃあ不動産登記とかも弁護士に頼むんだな
793名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:08:12.06 ID:BQN5geT2O
>>754
貴方のような優しい方は弁護士に向いてません
割り切らないと心労で倒れますわ
794名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:08:18.33 ID:INDz/4Ji0
まあ医者だって借金漬けの医療保険で食わせてもらってるだけだしな
資格で食えるって言う仕事は本当のところない
795名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:08:23.66 ID:1Mit7MK/0
古本屋も貧乏人が多くては商売にならないように
弁護士も貧乏人の多い街では商売になりません。
796名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:09:28.29 ID:sUnf/n/q0
>>757

どこの超一流会社だよそれ。
弁護士に丸投げって。
そんなことでいい仕事できる訳ないだろ。

がはは。
797名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:09:47.48 ID:1dIbegau0
>>787
じゃあ宅地造成許可や開発許可も弁護士に頼むんだな
798名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:09:48.50 ID:8RnzRhH60
>>780
歯医者も食えない食えない言ってるけど、知り合いの歯医者みんな人並み以上の優雅な生活してるな
799名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:10:26.31 ID:wp5ulclk0
>>5
将来薬剤師も供給過剰になって弁護士と同じ道を辿るよ
昔から「この職業が高給で安泰」ってステマに踊らされて薄給になる人はいつの世の中にもいる
資格や免許に金払って、儲かるのは資格や免許を売ってる側だけ
800名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:10:39.53 ID:N6zp16nN0
>>789
最近は、医師免許持ってる奴とか、他の技術にも詳しい、ってのも多いしねえ。
企業法務部なんて、必要なときに必要なリソースがあればいいんだから。
昔は弁護士が何もしなかったから、手作業が必要だっただけ。

>>796
本当にバカだなあ。
丸投げできないから法務部が必要なんだよ。
801名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:11:14.77 ID:I+D3Y0tRO
日本はアメリカと違って訴訟社会じゃないからな
弁護士増やしすぎたら食えなくなるの当然だろ
今から司法試験受ける奴はアホだな
人生棒に振りたいのかよw
802名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:11:22.45 ID:Qs8Plvmq0
>>780
所得って収入から経費引いた額のことだから
経費かけまくれば100万以下もありうる
803名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:12:38.04 ID:1Mit7MK/0
おれの弟歯医者開業してるが
毎年正月はハワイいってるぜ。
少なくとも労働者みたいな貧困は有り得ない。
804名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:12:55.17 ID:44bKeU0l0
じゃ、この記事は何なんだ?

【話題】 弁護士ジリ貧、所得100万円以下が急増中! 全体の平均所得は680万円
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392882961/
805名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:12:57.60 ID:cJrAlKU50
弁護士は決して善良な市民の味方になる存在ではない。
弱い立場の人間、弱い立場とは善良な人間のことを言っているのではない。
常識をわきまえない人間、普通に責任を果たせない人間のことである。
弁護士が常識を備えているテレビで見るような崇高な人間だと考えるのは全くの間違いである。
806名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:12:58.91 ID:+1aw3TtD0
これまで弁護士になれば安泰だったからなw
だからこそアカ弁護士が溢れて好き勝手やってこれたわけでwww
ならば弁護士の数を増やして競争させてみたらどうか?
もうアカにかぶれて遊んでる暇がなくなるwwww
807名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:13:02.92 ID:VoIkdoPEO
どんな職業の所得も正規分布する。

弁護士のばやい、絶対値が左にずれたんだな。
弁護士会が左巻きだからね。
808名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:13:19.27 ID:sUnf/n/q0
>>788

お、ごめん、ごめん。
今、酔っ払い状態なもんで。
つづりは辞書で確認してね。
809名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:13:47.79 ID:HvUFT8Xu0
まともな弁護士か悪徳弁護士かの見分け方が重要だと思うよ。
一度、相談したら、絞れるだけ搾り取られそうな気がする。

2年前法務大臣をやってたアノ弁護士みたいに。
810名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:14:11.18 ID:my/P3zgw0
国税+住民税より国民健康保険の方が高いんだもん。俺の場合ね。
それを医療従事者は山分けしてるんだろ、そりゃ儲かるわ。
811名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:14:20.39 ID:INDz/4Ji0
>>803
お前とか親族の保険証使って架空請求でもしてんだろ
812名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:14:55.43 ID:6m79/u/Q0
公務員の中で一番給料のいい教員が一番いい目を見てる娑婆だな。
813名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:15:07.53 ID:gatzydd8O
>>780
あのさ
もしお前が明日から弁護士にして上げるって言われたら
明日から即バリバリ稼げると自分で思える?
客が来なけりゃ収入ゼロだよ?
どうやって営業する?
弁護士会の会費、高いよ?
交通費や電話代とか、何をするんでも全部経費は自分持ちだよ?
どう?自信ある?
814名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:15:15.45 ID:gvTLKylO0
>>799
やっぱアレだ
資格も株と一緒で「美味しいらしいよ」って情報が世間に出てきてから
飛びついても遅いってことだよな
やっぱ資格も先行者利益ってやつをどうやって人に先んじてつかむかだよなぁ
815名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:16:19.83 ID:OH4bKMjp0
税金関係になんかマジックがあるんだろ
俺歯医者だけど、措置法いわゆる医師優遇税制使えば申告所得を凄い落とせる
年商5000万までなら使えて、手取り1000万とかなら未だにほとんどの開業医が楽々稼げる

歯科医が落ち目になったのは昔が異常によかったのと、新卒や勤務医の待遇の悪化
新規開業がきびしくなっただけ
816名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:16:50.14 ID:pVjMLP1c0
弁護士は、何も価値を生み出さない補助産業なのだから、
高報酬じゃなくても不思議じゃない。
817名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:17:10.41 ID:oSYQhi0y0
★大学院生や博士号持ち【無職・だめ】15
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/dame/1372067165/l50
467 :名無しさん@毎日が日曜日:2014/02/13(木) 02:43:55.22 ID:DrE188ft
人生詰んでる度チェック表が完成しました

1 中卒である (+10)
2 中退を経験したことがある (+7)
3 30代以上である (+15)
4 定職に就いていない (+20)
5 貯蓄が30万円以下である (+6)
6 就職に差し支えるレベルの持病がある (+15)
7 目標がない (+3)
8 100万円以上の借金がある (+7)
9 恋人、配偶者がいない (+4)
10 人と関わるのが苦手である (+3)

0 〜10 甘えんなカス
11〜20 レールからは外れているがまだやり直せる
21〜40 早急に危機感を持て
41〜60 ここら辺からどうしようもなくなる
61〜99 奇跡が起きないかぎり挽回不能
100 キング オブ 負け組 ゆるやかに死を待つのみ
818名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:17:45.11 ID:+1aw3TtD0
便後死会wwww

特定秘密保護法反対PRと駅前でやってる場合じゃないだろww
若手とか動員されてかわいそうにww
819名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:17:59.28 ID:Xuxd5/aw0
所得100万円って、当たり前のことだけど、
「売上高−経費=100万円」
だからね
売上高の分布も知りたい
820名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:18:16.97 ID:PgJRqr/j0
だけど社労士でも行政書士でも持ってればこいつに話しても無駄とかお前が言うなとはならんよ
2ちゃんは東大だ弁護士だ司法書士だ医者だって言う奴ばっかだけど
821名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:18:44.61 ID:I+D3Y0tRO
弁護士会の会費下げれば救われる新人弁護士もいるだろうが、弁護士会は会費下げる気ないよな
合格者の四割見殺しにする気だろw
822名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:19:01.88 ID:1dIbegau0
>>813
あるなぁ
明日から営業してすぐ客取ってくる自信あるよ
なんで弁護士の資格があって稼げないだろう?って思うもん
823名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:20:03.13 ID:1Mit7MK/0
弁護士よりおれのほうが貰ってるんだなって
貧乏人が安心するような記事はたいてい何かあるからwww
824名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:20:11.40 ID:VmmSdfon0
パトカー、消防車、救急車のサイレンの音がしたら追いかけて、
すかさず首を突っ込んで営業すればいい。
825名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:20:28.74 ID:Qs8Plvmq0
個人の行政書士でも稼げてる奴がいるんだから
「弁護士は稼げない!」って自虐するバカは単なる能無しに過ぎない
資格のせいにすんなアホ
826名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:20:50.60 ID:gatzydd8O
>>806
甘いよ
善良な一般庶民が弁護士なんて必要な事なんてそうそうないよね?
日常的に弁護士が必要なのは、なんかやばい事やっていて、自己防衛手段のためって人も多いよね?
と言う事は、弁護士にとって、善良な一般庶民なんかよりやばい事やってる奴で金持ってる奴が一番いい客なんだよ
827名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:20:51.38 ID:bWQB/lte0
弁護士会もいっその事、法学を高校の授業の必修にする運動でもすりゃいいのに。
で、講師役に弁護士。
教員免許は免除付きで。
828名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:21:36.42 ID:gEOkj+WO0
>>726
TPPで安い弁護士が沢山入ってくるんだから転職したら?
829名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:22:09.07 ID:PgT8+EFp0
ロースクール出て弁護士になれなかった俺らの地道な嫌がらせのおかげだな
弁護士に高い金払わなくてもいい方法をあちこちで言いふらしてるから
深刻な裁判以外弁護士なんか必要ないんだよ
830名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:22:09.18 ID:koM8L8+/0
>>821
そうやって既得権益保守だからな
横文字系事務所で地方の市店に飛ばされる若手が可哀想だわ
831名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:22:26.03 ID:Yd/1A3Sl0
>>802
弁護士は税理士でもあるんだから
所得を100万以下にするのなんか
お茶の子だよな
832名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:22:33.26 ID:rE8T2S8GO
だからセクハラとか過払い金とかやたら煽って弁護士の仕事増やしてるんだね(笑)
833名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:22:44.05 ID:b8mgpqFu0
日本一の高給集団はNHKと朝日新聞。
彼らを責めるべきなんだよ弁護士君は。

アメリカ様の命令通りに弁護士増やせと世論誘導していた
低脳メディアから一攫千金するべきだよ。
834名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:22:57.02 ID:mbFzssWI0
生活が苦しいのは気の毒だが、弁護士が儲からないと聞くと良い国じゃないの、と思ってしまう
すまん
835名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:23:01.37 ID:EgOLre1l0
あんまり税金には詳しくないんだけど、経費っつっても、私的な飲み食いとか
に使っちゃ損金?にならないだろ?
バンバン経費にして、所得が70万とか言ってるけど、そんなことが合法的に
出来たら、それだけで食っていけるだろ。
836名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:23:22.77 ID:rSsyYwI2O
>>823

ニューヨーク名物の
アンビチェィサーかよw
837名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:23:54.13 ID:gEOkj+WO0
>>825がすごい正論言ってるな
838名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:24:10.95 ID:gatzydd8O
>>822
甘いよw
何の仕事を取るの?w
具体的に言ってみw
言っとくが訴訟なんてセールスできないし、世の中のほとんどの企業は
契約書作成なんて仕事に大金なんて払わねーぞw
839名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:24:14.33 ID:INDz/4Ji0
>>835
実際そんな経費の使い方してると税務署に100パー入られるからな
840名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:24:25.16 ID:dfdkAEK30
>>818
つまり、売国サヨクごっこで遊んでる弁護士ってのは、
この司法改革でもやっていけて、
しかも貧乏な若手をこきつかって当然と思ってる連中で、
この司法改革で死んでいくのは、まともに仕事してた
普通の保守弁護士と若手ってことよ。
841名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:24:48.90 ID:gvTLKylO0
>>824
そこまでのバイタリティがあったら
弁護士に限らず何やっても食べていけそうだけどな(´・ω・`)
842名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:24:49.82 ID:Qs8Plvmq0
>>827
そんな事やったら誰も弁護士なんか頼まず自力で解決してしまうじゃないか
弁護士は代言屋なんだよ
843名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:25:06.48 ID:MIXRE83l0
>>834
金稼いでる弁護士ばっかり残ると、最終的には国益に大きなマイナスにはなるけどねぇ
日本で人権守れるのって弁護士しかいないし
844名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:25:27.60 ID:1Mit7MK/0
>>835
それが日本という国なのよ。
845名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:25:57.96 ID:2E2/SRJW0
司法書士の方が稼ぎは良いな。
846名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:26:19.23 ID:OH4bKMjp0
>>825
厳密には脱税だけど、家族で焼肉行くときは経費にするかも知れないので領収書貰う
俺は措置法使うから経費は抑えた方が所得は増える
847名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:27:10.90 ID:sUnf/n/q0
>>800

丸投げじゃないなら、弁護士同等の人間が必要だろ。
Attorney-client-privilegeを得るためにも必要だろ。
848名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:27:51.23 ID:6VV4qddW0
社会的な信用を失うと当然こうなるわな。弁護士なんて聞いただけでうさんくさい。
849名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:27:54.30 ID:gatzydd8O
>>835
ところが個人事業主は交際費計上OKなのよ
それに税務署もよっぽどじゃない限り、弁護士とか面倒くさくて税務調査なんてあんまり入らないでしょ
850名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:28:25.74 ID:1dIbegau0
>>838
弁護士にできることなら何でもやってやるよ
こっちは非弁だの何だのにいちいち気を付けて仕事やってんだからさ
それに訴訟まで行くような事件は負け筋だからできるだけ避けるわ
851名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:29:55.19 ID:Yd/1A3Sl0
他の士業だと
司法書士&行政書士とか不動産鑑定士&行政書士とか税理士&行政書士とか
あるじゃん
弁護士も、弁理士&行政書士&税理士とかすれば
852名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:30:00.43 ID:Rrl/OqWo0
今じゃ某法律事務所は初任給25万で応募してるらしい
853名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:30:19.29 ID:1Mit7MK/0
税務調査入ってようやく一人前。
うちは開業2年目で洗礼受けたぜwww
個人事業や会社やってて税務調査に入られたこと無いようなのは
たいして儲かってもいない2流3流だわな。
854名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:30:21.24 ID:7zGovmeq0
弁護士の何割かは、公務員になれるなら弁護士資格剥奪でもいいと思ってるはずだよ

弁護士になるのは本当に止めた方がいい
855名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:30:32.61 ID:Qs8Plvmq0
>>831
弁護士は税理士、弁理士、社労士、行政書士の業務もできるんだよな
何でもありなのにこれで稼げないとかw
856名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:30:38.04 ID:EgOLre1l0
個人的な飲み食いを交際費とか会議費?とかにするのってプチ脱税の
常套手段だろ?知らんけどさ、いくらなんても売り上げ1000万とかの
事務所で800万とか交際費に使ってたらおかしい、ってバレるだろ。
ペナルティ食らうんじゃないの?
857名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:31:17.79 ID:NC6Cqt4r0
俺行政書士学生時代にとってみたけど、全然関係ない仕事してるぜ。弁護士もそんな感じでいいのでは。とはいえ取得のためのコストがかかりすぎるのは問題だが
858名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:32:34.17 ID:INDz/4Ji0
>>853
バーカ
くそ真面目に申告してるとな税務署は来ないんだよ
うちは20年商売やって一度も税務調査ないわ
その代わり今までどんだけ税金払ったか
859名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:32:35.47 ID:rkoHmXaaO
一国の憲法が一内閣の解釈で変わる可能性の法治国家wwwww
法律を勉強するだけ無駄だよ
860名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:33:09.63 ID:gEOkj+WO0
弁護士五十人以上使ってきたけどみんなクズだったぜ
新人の弁護士が正義感強かったくらいで
861名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:33:16.56 ID:oNCYf27q0
100万って経費引いた額だよなたぶん
友人に弁護士いるけど、飲み会のレシートとか毎回大事に持ち帰ってるよw
862名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:33:24.00 ID:qqoAYbSC0
1回で合格する人が多い社労士をここに入れるのは
無理があるだろうw
弁理士、不動産鑑定士、土地家屋調査士あたり
ならわかるが。
863名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:33:35.03 ID:5VjI8zv00
交通事故も少なくなってきているというからなあ
離婚訴訟の仕事とか?
864名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:33:38.79 ID:1Mit7MK/0
>>856
業種ごとの比率ってのがあるのよ。
税務署はそういうデータ蓄積してる訳。
比率の範囲内だったらある程度ノーチェック。
865名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:33:44.84 ID:Qs8Plvmq0
>>859
それは内閣(行政)の判断であって司法の判断はまた別だぞ
三権分立を勉強しろ
866名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:34:08.28 ID:0FgsuDwe0
全員土方に転職しろ
人不足なんだ
867名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:34:24.12 ID:1dIbegau0
>>855
ホントになあ
バカなんじゃね?って思うよw
猿に高性能の道具を与えたのと同じだよ
868名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:35:18.54 ID:bji4lreS0
医者も健康保険制度なくなれば終わりだし、まともに食える資格はなくなるな。
灘とか官僚志向が強くなってると聞いたが、まじに学歴で生涯安泰は官僚ぐらいしかなくなるかも。
869名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:35:31.88 ID:Rrl/OqWo0
>>863
個人相手の仕事は、弁護士にとっては副業みたいなもんだぜ
企業の相手の仕事じゃ入る金の桁が違う

何百万とられたとか言ってるのは大抵はカモられてるだけか、報酬と費用の区別がついてない奴。
870名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:35:52.54 ID:gatzydd8O
>>850
あれれ?もしかして同業かな?
因みに俺は不動産関係の会社役員との兼業だけどな
871名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:35:52.57 ID:K0atZPel0
今はかせぐ人は弁護士法人にしてるんじゃない?
特に親子や夫婦で資格取った人たち。
872名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:35:57.86 ID:LQDrY25O0
>>46
おっと、宇都宮弁護士の悪口はそこまでだ
873名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:36:08.37 ID:1Mit7MK/0
>>858
お前のところ売り上げたいしたことないのかそれとも
税務署上がりの税理士を使ってるかどっちかだろう。
874名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:36:14.97 ID:01DS5L3n0
>>454
国民年金基金や小規模企業共済を知らないみたいだね。
君は。
875名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:36:46.66 ID:MtqoXnQ70
>弁護士ジリ貧、所得100万円以下
フリーターの方がマシ
つーか、カネと時間を掛けて来た分、低能DQNやニートよりも下の存在
876名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:37:02.03 ID:bWQB/lte0
>>842
別に詳しいレベルをやる必要はないと思う。生兵法はケガのもとだし。。
あくまでも一般生活で関係の有りそうところの知識だけでもいい。
例えば、契約の概念、相続、民事訴訟の流れ、逮捕時の対応とかね。。
ある程度は弁護士や司法書士にでもいい。。相談する人も増えるだろうし。

だいたい、大人になれば、絶対に必要になるにもかかわらず、教育で教えなさすぎる。
たまに交通事故のスレとか見るけど、民事と刑事の違いすら分からん馬鹿が数多くいる。
もう教育の問題だろ。。週1時間程度でもずいぶんと違うと思う。。
877名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:37:24.65 ID:oP97TqFU0
芦田憲法なんて社会の日々の問題解決に何の役にも立たないしな
878名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:37:43.55 ID:MIXRE83l0
最近SBI証券が弁護士費用保険扱いはじめたけど、あんなの入る人いるのかね
月500円くらいなら入ってもいいかなとは思うけど、月3000円は高すぎるわ
879名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:38:33.29 ID:OH4bKMjp0
>>856
開業歯科医なら年商1000万なら領収書すら必要なく7割弱経費にできるんだよ
申告所得300万円で700万円弾く-実経費=差額が無税で合法的に所得にできる
880名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:38:36.18 ID:rkoHmXaaO
>>865
改正貸金業で集団結社の自由、過払い請求で財産権の侵害を受けた身としては
この国の司法は死に体だと思っている
遠隔操作の片山君の保釈も注目している
881名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:39:06.44 ID:5Qirt7jP0
30年以上前でも、女だったら弁護士なんかより
都立高校の先生の方が高収入って聞いたな
882名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:39:09.92 ID:1dIbegau0
>>870
俺は海事代理士兼業だけど基本的に行政書士で食ってる
おかげさまで生活には困ってないけど弁護士資格があればもっと稼げるのになって思う
まあ受からなかったから仕方がない
883名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:39:28.35 ID:2aysqJRZ0
>>152
弁護士も公務員もまったく尊敬していない
884名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:39:39.52 ID:+PvvfcTg0
給与 ×

所得 ○

社労士の友人は所得100万で超ゴージャスな暮らしをしてるわ。全部経費だからねw
885名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:39:39.38 ID:bji4lreS0
>>865
実務についたら憲法は忘れろと言われるらしいね。
推定有罪の中世司法の日本で人権尊重の憲法なんて脳内に残っていたら気が狂うよ。
886名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:39:45.20 ID:zu+cbQEK0
>>41
いや、うちの病院では看護師の方が余裕で高給、地位も高い。
887名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:39:59.68 ID:wLI+y8KT0
その頭脳と実行力があれば、何にでもなれる。転職しれ。
888名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:40:31.81 ID:V4fC8U8Q0
もう司法書士と大して変わらないんじゃね
889名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:41:19.94 ID:eFcsCRC30
若者の弁護士離れが・・・
890名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:42:26.72 ID:gatzydd8O
>>858
自分じゃ真面目に申告してるつもりでも来るわ
俺なんて個人事業主から法人に変えて2年目に税務調査が来て、
法人に変えた最初の年に2ヵ月だけ個人事業主の月があって、法人の決算に気を取られてその分の申告をうっかり忘れてたら
しっかりと無申告加算税まで取られたぜ
891名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:42:31.64 ID:GMevY1SDO
>>885
行政の言うことをきけ、ってことみたいだよね。
892名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:42:36.06 ID:+PvvfcTg0
ちなみに海外は日本の税理士の役割は弁護士w
法律だからうまいことしてるんでしょ
893名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:42:43.83 ID:kHxtzBAQ0
結局は頭の良さで無く、相手との交渉力だからなぁ。ついでに営業力もないと資格だけでは食えんな。

医師なら、病院や施設の夜勤一回10万とか稼げるんだけどな。
894名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:42:49.23 ID:XHZGZmtaP
弁理士が来ましたよ
マイナー故に結構食えてる。一朝一夕に出来る仕事でもないし
895名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:43:25.06 ID:V4fC8U8Q0
>>855
実際は税理士、弁理士が勤まる技術はないだろうからな
896名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:43:36.22 ID:Rrl/OqWo0
>>855
それぞれに業界団体があるからな。
よそ者が縄張り荒らすのはかなり難しい。

行政書士については、弁護士っがあんまり触ってない分野だと、
風俗・パチンコの申請とか、帰化申請業務だが
そういう分野は別の意味で触りたくないと思ってる人間が多い
897名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:44:13.96 ID:bji4lreS0
高卒で地方公務員が一番コスパ高いような気がする。
下手に勉強できて都会へ出て行った人は苦行のような生活に耐えている。
898名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:45:11.75 ID:CsCQkLUy0
歯科医師も乱立して 今じゃ院長が軽自動車に乗ってる。
899名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:45:46.51 ID:Rrl/OqWo0
>>894
文系の人?

弁理士って結局専門知識がある理系の院卒でないとダメって聞いたことあるけど
900名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:45:52.48 ID:SVYK7PQf0
NHK職員の平均給与は1400万だっけ
901名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:46:36.39 ID:SRoX/+D4O
>>886
まあ資格職でコスパ最高レベルは看護師だろうな
資格取得難易度や転職再就職の容易さ、高額給与
凡人だったら看護師目指すべき
最近は旧帝早慶あたり卒業した社会人も看護学部入りなおしたりしてる
902名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:46:51.35 ID:gEOkj+WO0
>>855の名前見る度にムカつくんだが
国税庁との話し合いに依頼した時に、「国税庁の人が書類出さないと弁護士でも税理士の仕事できないから、出してくれと言ってますよ」と教えてやってんのに
「そんな届け出はいらないんだよ」なんて言ってて、一緒に国税庁行ったらペコペコ頭下げていたな

つか、相手にへりくだって、依頼主をバカ呼ばわりで怒鳴りまくるやな弁護士だったな
ああ、四谷通る度に思い出す
903名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:47:07.06 ID:1dIbegau0
>>896
風俗もパチンコも同じ風適法なんだけどあれの怖い所は開業できる状態にして許可申請のところ
気付かず保護施設があろうもんなら終了だから
保険はあるけど依頼人は厄介な人たちだし
帰化はさほどではない
むしろ在留資格認定証明のほうがヤバい
904名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:47:12.38 ID:gatzydd8O
>>882
そうなんだ
俺は8対2ぐらいで不動産の方が多いかな
でも行政書士の売上も、巷で言われてる程少なくはないよ
905名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:47:50.42 ID:vBdMpSDg0
>>897
意識があればだけど20代後半で家も建てはじめられるしな
大卒は卒業後も自分で頑張れる系の人じゃないと後が伸びん
906名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:47:55.01 ID:INDz/4Ji0
>>890
そりゃ経費使いすぎてんだよ
俺なんか本当に余計な出費経費で落とさないし交際費去年0円だからな
そりゃこないだろ。くる所は経費使いすぎてんだよ
907名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:49:41.90 ID:rkoHmXaaO
民間に対して、コンプライアンス、
コンプライアンス、法令遵守しろよ!って言っている政治家が
税金で給料を貰いながら憲法に定められた
公務員の憲法の遵守尊重義務を無視しているのが
子供教育上最悪
908名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:50:07.01 ID:EgOLre1l0
>>879
なるほど、知らんかった。
909名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:50:42.74 ID:gEOkj+WO0
>>850
非弁活動が許されれば交渉力強い不動産屋は多いよな
実戦経験の乏しい弁護士は本当に使えない
910名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:51:44.49 ID:gatzydd8O
>>896
弁護士が入管の申請取次ができるようになった時には、
弁護士がこんな事までやるようになったのかよ、と思ったもんだけどな
911名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:51:51.98 ID:INDz/4Ji0
自営業は金を借りれないって良く聞くけど
そんなのバカみたいに経費扱いにして所得を減らしてるからに決まってんだろ
俺は自営業だがローンの審査なんかいくらでも通るぞ
912名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:52:56.74 ID:E3pQ1O0F0
コンビニでバイトすれば良いんでね?
913名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:53:58.04 ID:eFcsCRC30
>>905
俺が学生の頃は「良い就職先無かったら田舎に帰って市役所だ」って感じだったがな
914名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:54:03.16 ID:J/XBaY6k0
>1
研究者みたいなもんだな。任期つきだと年収100万。教授だと年収1000万。
915名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:54:13.08 ID:rSsyYwI2O
>>902

しかも弁護士会側みずから国税庁に陳情してわざわざ
税務代理権限証書を別途追加必要にしたw
916名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:54:18.07 ID:6YcGMMMHP
地方はなんだかんだで勝手に管財人の案件が回されてくるから食える
917名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:54:27.74 ID:izNdpNJ+0
アフィやれよアフィ


頭のいい奴なら簡単に稼げる時代だぞ


 
918名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:54:34.18 ID:1dIbegau0
>>904
同業同業w
行政書士でも儲けているやつはいくらでもいるよね
車庫証明はバカでもできるってバカにする人もいるけどあれで1000万以上稼いでいるのも結構いるし
大きい所は億単位で売り上げてるじゃん
結局道具を使いこなしているか否かなんだよね
919名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:55:06.19 ID:gEOkj+WO0
海外の弁護士は本当に安く働いてくれるよ!
高くて働かない日本製弁護士は捨てよう!
920名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:56:05.22 ID:3hlQaxvV0
国民年金基金最悪
921名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:56:20.39 ID:XHZGZmtaP
>>899
理系院卒
周りが東大京大だらけで(´;ω;`)こんなんなってる
922名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:56:44.83 ID:Qs8Plvmq0
さすがに公務員と比べるのはおかしい
弁護士は基本的に自営業だしな
自営業の中では医者の次に食っていきやすい仕事かと
923名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:57:16.50 ID:gEOkj+WO0
仕事欲しいならAmazonに登録しろよ
★一つにしてやるからw
924名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:59:20.68 ID:SA8DMxM90
>>921
弁理士資格がない人も給料同じってホント?
925名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:01:24.15 ID:gEOkj+WO0
数十件、不動産が競売申請されたんだけど、弁護士が「これとこれは競売になるけど、これとこれは取り消しになります」と言ったのが
見事に真逆だった、あれは凄かったな
926名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:02:02.53 ID:Ms6xgNVP0
【韓国】日本司法試験に揃って合格、初の韓国人合格者3人が語る夢と挑戦、「日本の前近代的な法条項に違憲訴訟をしてみたい」★2[11/02]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1320222364/
http://www.logsoku.com/r/news4plus/1320222364/
【在日】’韓国系日本人’差別撤廃 在日弁護士の集いが発足★6[11/09]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1352643188/

外国人参政権反対の言論をつぶす「人権救済法」「人権委員会設置法」
http://data.tumblr.com/tumblr_lpr8kp1PWC1qz6h0wo1_500.jpg
【政治】 政府、人権救済法案提出を閣議決定…民主党の支持組織の一つ「部落解放同盟」などが成立求める★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352548836/
232 :名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 23:58:10.03 ID:C9QfJyub0
弁護士会も
バックアップしているらしい。
この法案が仮に通ったとすると
訴訟合戦になり、
弁護士の仕事が増加し商売繁盛。
奴等は、それが目当てとか。

【法曹】弁護士業界、苦しい台所事情…「司法改革で三重苦」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352732582/


【民団新聞】 関東弁護士会、フジテレビ抗議デモや朝鮮第一初級学校前での民族差別的街宣活動などのヘイトスピーチ規制へ法的検討★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348672981/
マスコミや韓国人への批判行為は法律で禁止されるべきだ 民団新聞 関東弁護士会連シンポ
ttp://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50382567.html

【社会】 "日本の公権力や統治機構から支配受けてる在日韓国人の人権擁護へ" 「在日韓国人法曹フォーラム」創立総会…民団新聞
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353497591/

【東京】「ヘイトスピーチ、これ以上放置できない」 弁護士らが新大久保の反韓デモに人権救済申し立て★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364631138/
927名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:03:02.91 ID:gatzydd8O
>>918
ただ単価やっすいよな
俺は行政書士の方は一般貨物がメインだけど、何だかんだ言って3万円で受けてる営報が一番固いわ
毎年必ずあるし、一回受けたらまず他の事務所いかないしね
928名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:03:24.47 ID:27k091HG0
原発事故があって、だいぶ落ちたけど最強。
工業高校⇒電気工事士⇒電力会社⇒電検1〜3種⇒電気保安協会
929名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:04:09.85 ID:vfNvayqg0
医師も定員を多くすべきだと思うよ。

町医者なんて、薬を配るだけだろ。
自分の手に負えない患者を大病院に送る知恵があれば良いんだが。
それは、現状でも無理だからw
そんなことはみんな諦めてる。

町医者なら、薬剤師の方がマシって現実だからな。
930名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:04:52.44 ID:fagzTA8/0
昔から街弁は儲かってないけど
複数の中堅以上の会社と顧問契約結ばないとどうしようもないのよ
既存の弁護士事務所がそういった会社には既に食い込んでるからね
企業の顧問がないと単発の仕事しかないから
それも自分で取ってきたりってのは難しいから
大手弁護士事務所の下請けじゃないけど回してもらったりしてたわけで
大量合格になってからそれもできなくなったからね
931名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:05:04.55 ID:XHZGZmtaP
>>924
うちの事務所は弁理士は売り上げで年俸が決まる
資格なしは普通の会社員のサラリー
なので、資格持ちはやればやるほどウハウハできる。
932名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:06:17.21 ID:u/yedSa10
実は20年前に短答をクリアしたのだが論述でおちた、翌年も落ちた
結果、東証一部上場の住宅会社に26歳で就職し、30歳で年収1000万
34歳で課長になり1500万、今は地元の会社に転職し幹部社員として
年棒1000+業績給(だいたい600万円ぐらいになる)
まあお金というよりはステイタスでなる人のほうが多いんじゃないの
同じ出身大学の先輩方で弁護士になった人は苦労してるよ
裁判官になった人は普通に暮らしている
933名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:06:20.54 ID:PgJRqr/j0
>>868
健康保険利権すごいよね
美容外科とかは立派だ
934名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:06:29.39 ID:7Yho0K780
医者弁護士会計士←プライド高そうだな
935名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:06:49.38 ID:gEOkj+WO0
弁護士の「食べログ」とかないのかな
この有楽町の弁護士は詐欺ですよ
事務所の維持費で精一杯でボッタクリですよ
とか利用評価出来たらいいのにな
936名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:07:16.30 ID:1dIbegau0
>>927
そうなんだよ単価が低いのがネックなんだよね
弁護士は単価が高いから羨ましいわ
俺たち行政書士は数万から20万までの仕事を数こなして生活してるもんな
たまに50万以上の仕事もあるけどクソ面倒だし時間がかかるし
937名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:07:33.32 ID:I02adeWA0
>>54
暗記が必要な資格なんか
パソコンやインターネットに勝てないもんね
938名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:08:38.36 ID:fagzTA8/0
>>853
真面目にやってて税務調査に来られるのは
儲かってるとこと赤字すれすれのとこ
939名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:08:43.92 ID:UGrZVfCZ0
弁護士になってタレントに転職すれば
簡単な法律相談で金もらえる。
判例を調べて言えばいいだけ。
茶髪の弁護士とか、美人弁護士とか、芸人弁護士とか
なんか二つ名つけて芸能事務所に登録すればいいだけ。
できそうなのが、
ジャマイカ音楽好きなドレッドヘアー弁護士
おネェ系、ニュ−ハ−フ、オカマ弁護士
彼女100人のイケメン弁護士
ちょんまげ頭のサムライ弁護士
資格1000個以上資格好き弁護士
これなら今からでもできるでしょう。
940名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:09:07.46 ID:qWmEFspv0
弁護士ってキチガイしか居ないイメージ
941名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:09:11.96 ID:zu+cbQEK0
>>901
ほんとそう。
病院は慢性的に看護師不足で来れば大歓待されるわ。
男看護師は女だらけのドロドロに巻き込まれないし良いことだらけだわ。
40代の師長年収1100位。
942名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:10:18.64 ID:wlzF1e/j0
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
943名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:10:19.62 ID:QjZyFvqN0
さすがに100万以下とかまともに仕事してないだけだろ。
掃除のおばちゃんでももうすこしもろとるで
944名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:10:41.68 ID:iZeNEJmR0
>>1
弁護士の人たち、シホショシやギョセショシのことを笑えなくなりましたね。
過払いバブルが終わると、さらに底辺弁護士の人たちが増えてくるのかな。
945名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:10:43.87 ID:Gc4y4ojG0
>>488
新人勤務医は、ブラック企業だぞ。
低賃金で長時間労働。  


生活費のためにバイトしてもいいけど、それだけ労働時間が伸びる。
新人医者で生活保護申請にいってみた人を知ってるw
946名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:10:46.08 ID:gEOkj+WO0
>>934
民主党議員紹介の弁護士が言ってたけど
医者はそれでもかなり改善された来たけど
弁護士は一番遅れているって
殿様商売で好き勝手やってるよ
それもTPPで終了だけどなw
947名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:10:57.21 ID:I5nfWjZd0
ド田舎まで行けばまだ飽和状態ではなさそうだけどな。
東京から離れる決断も必要では?
948名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:12:47.00 ID:qqoAYbSC0
元大企業の営業で今はとある士業者だけど
収入だけで言えばそのまま大企業にいた方が
良かったと思うが嫌なクソ上司と仕事しなくて
良いだけで数百万の価値はあると思う。
949名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:13:15.33 ID:Gc4y4ojG0
>>901
看護師は最高だと思うよ。責任もそんなないからなあ。

3か月働いて、3か月は海外旅行で海外暮らし。
金がなくなったら、日本に戻ってきて看護婦。ってひと、けっこういる

さすがに、医者でそれやるとヒンシュク
950名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:14:43.07 ID:Rrl/OqWo0
>>947
日本の企業は東京に集中してるからな。
起業する奴も東京が多い。

どんなに苦しくても東京の方がまだマシなのが今の日本
951名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:15:17.85 ID:HkuSjXdF0
営業ができる奴は喰ってるよ
受身だと老舗以外本当にジリ貧
952名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:15:21.14 ID:gatzydd8O
>>936
行政書士で一発50万の仕事なんてしたことないよ俺
一般貨物の経営許可で30万、産廃収集運搬で10万、一般貨物の事業計画変更認可で4〜5万って感じ
ただ一般貨物だと定期的に監査やトラ協の巡回指導があるから、巡回指導対策とかで顧問契約できるのが美味しいよ

でも不動産の方は毎月悪くても100万以上は行くんだよね

でも弁護士に客を紹介するんだけど、すぐ着手金10万、20万とか言うのが羨ましいわ
953名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:16:48.13 ID:8Psj/pKF0
そもそも、日本の場合、トラブルがあっても穏便に穏便に済ませようとして、
西洋のように自己の正当性を声高に主張する国民性ではないので、
アメにならって弁護士を増やしたからといって、相談件数も増える訳ではない。
弁護士を増やして食わせるようにしたければ、国民に対して
様々なことにもっと声を上げるように教育すべき。
しかし学校教育でも「忍耐と協調性」が幅を利かせている社会では
それも不可能なのだが、日本のインテリはインテリとは名ばかりの馬鹿ばかりなので、
こういうことを考慮に入れないで、ただアメの真似だけすりゃなんとかなると思ってる。
954名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:17:39.37 ID:825WywMU0
苦学して弁護士になってこれか。
なんか惨めだな。

弁護士になる頭あれば医者になれって事かね。
955名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:18:35.87 ID:Rrl/OqWo0
>>952
弁護士の場合、着手金は保証金の意味合いが強いからな。
10人に1人ハズレを引いたら大赤字
タイムチャージでやってるところは別だが、基本着手と成功報酬しか取れないから。
だから、弁護士は飛び込みより紹介の仕事を好む。
956名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:20:06.59 ID:1dIbegau0
>>952
ええなぁ不動産
一応会社も持ってるんでそっちで不動産やろうかな
あれ最初にハトかウサギに保証金だの政連にいくらだのって200万ぐらいかかるから躊躇してんだよね
田舎だからそこまで不動産取引ないかもしれんし
管理は既存のジイさんが握ってるし
957名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:20:11.12 ID:INDz/4Ji0
>>954
その医療こそが日本の借金の本丸なんだけどな
毎年国家予算の半分が医療費で予算の半分以上が借金で賄ってる状態
医療が日本を借金地獄にしてるの事実がこの先どうなることやら
958名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:20:20.66 ID:gatzydd8O
>>953
それもそうだけど日本の場合隣接士業も多いからな
税理士、司法書士、社労士、行政書士なんてアメリカにないから
959名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:20:27.94 ID:gEOkj+WO0
執行抗告で五十万とると言ったから
裁判所の人に聞いて自分で書いて出した
「では(執行抗告のために)もう動くのを止めます」だってw
あほか、紙切れ二枚書いて終わりだよ
何を動いていたのかなあ?
960名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:20:48.36 ID:5VjI8zv00
>>105
加害者側でも被害者側でも弁護士が自分の顧客を守るのは仕事だが
サヨク弁護士は度が過ぎているのが分からないのか
光母子殺人事件の時など死姦した言い訳にドラえもんの名を出すとか
加害者に21人も付いてそんな入れ知恵したり
コンクリ殺人事件の時は共産党が犯人の在日の罪を軽くする為か
被害者を元々素行不良のように記事を書いて赤旗でキャンペーンをした
被害者の家庭を放任家庭だからこんな事件が起きたみたいに書き立てたが
事実は全く違っていた。弁護士の仕事は被害者を貶める事ではないだろ
961名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:21:46.34 ID:HkuSjXdF0
医者は医者で超絶ブラックだぞ
金使う暇なんて一生訪れない
962名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:22:41.57 ID:gEOkj+WO0
>>954
苦学して弁護士になってはいけないよ
余裕でなれる人だけなってほしい
963名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:23:02.79 ID:8RnzRhH60
>>946
TPPで終了って意味わからんなあ
医者ならともかく外国の弁護士日本で仕事無理だろ
964名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:23:09.90 ID:KBQYKvrS0
どんな職業でも食えない奴って居るよな。
上位2割が稼いで、普通が6割、食えない奴が2割。
医者や弁護士ですらこの法則に当てはまる不思議。
例外は公務員くらいじゃねーの。
965名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:25:23.98 ID:1dIbegau0
弁護士になるための頭と金があるなら予備校行って
地方公務員になれ
が正解だよ
966名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:25:26.10 ID:gEOkj+WO0
>>957
骨接ぎに出さなければおけ
>>953
裁判の和解比率は異常
日本の裁判はただの談合
967名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:25:56.26 ID:6YcGMMMHP
>>959
今だ書類一枚に法外な値段取るとこ多いよな。
ググればいくらでもやり方が出てくるのに。
968名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:26:30.37 ID:gatzydd8O
>>956
不動産、波あるよ?
2007年の下半期から3年ぐらいは死ぬかと思ったわw

ここ一年ぐらいだよ?良くなったの
だから行政書士も登録しといて本当に良かったとつくづく思うわ
何とかそっちで食いつなげたもの
だから不動産がいい今も廃業はしないで保険としてずっと続ける
客もついてるし
969名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:27:49.31 ID:INDz/4Ji0
>>966
ねーよ
骨接ぎの医療費4000億円程度だろ?
残りの40兆は医者と薬がやらかしてんだろうが
970名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:27:57.30 ID:gEOkj+WO0
>>963
じゃあ身を持って味わえよ
971名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:28:14.96 ID:Rrl/OqWo0
>>966
日本人は「妥当な解決」ってのが好きだからな。

法律という事前ルールに従えば、例外的に不当な結果が生じるのは当然だが、
日本は事後的に法律を曲げてでも"妥当な解決"をしたがる。

ルールはルールという割り切りを嫌う傾向が強い
972名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:29:00.76 ID:2+PEzOjc0
ほう、そうかい
973名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:29:22.67 ID:8RnzRhH60
>>970
wwwwww
訳も分からず終了言ってんのかな
974名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:29:23.99 ID:xEKj9glb0
俺の従兄弟が弁護士になったが、彼は親も弁護士なので安泰
975名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:30:43.63 ID:SA8DMxM90
>>966
馬鹿か
判決ではどうなるかを見越しての丁々発止が日本の裁判和解
ヤクザの談合との違いはそこだけだ
976名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:30:46.86 ID:gEOkj+WO0
>>969
日本には「うばすて」という伝統策がある
977名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:30:58.63 ID:6YcGMMMHP
>>969
医師会と薬剤師会は異常に政治力が強いからどうにもならないな
978名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:31:42.19 ID:8RnzRhH60
>>965
地方公務員なんて今後何割かは生涯年収落ちるだろうし今のままでも普通の大企業より待遇悪い。
弁護士なるだけの頭あるなら医者だよ。
979名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:32:53.21 ID:SA8DMxM90
>>967
ネットの馬鹿書面丸写しにして一瞬で棄却されるので良ければ小学生でも書けるわな
問題はちゃんと通る可能性のあるものを掛けるか、そもそも執行抗告をする価値があ
る場合かどうかを見極めて通る可能性のある書面を書くことだよ
他だ書くだけならもちろん弁護士はいらんわ
訴状だっていらんわw
980名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:34:02.41 ID:gatzydd8O
>>978
医者って頭だけじゃなれないだろ?
手術で人の腹とか、かっさばける?

尋常じゃねーぞ?
981名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:34:11.71 ID:gEOkj+WO0
>>973
弁護士市場開放はアメリカの要求だろ?
982名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:34:58.89 ID:nQ3FhiQi0
懲罰的損害賠償を取り入れてじゃんじゃん訴訟できるようにしよう
なぁなぁにしてたらクズが調子に乗るだけだ
正義の訴訟で悪を許すな
983名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:35:00.21 ID:dWMWuLII0
>>976
お前は桃太郎や一寸法師が実在して本当に鬼退治したと信じているアホな子か?
984名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:35:05.00 ID:SA8DMxM90
>>971
アホか
それはルールではなく〇×式のクイズの答えだ

法解釈は幅のある中での複数の矛盾する要請をより妥当に調整して解決するか
の高度の裁量的判断
985名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:35:05.62 ID:1O3zmoQK0
今から医者はさすがに遅いと思うよ。
30年すれば団塊の世代もほとんどがいなくなるから、高齢者数が減る。

ただし、現在40前後は逃げ切れるだろうね。
986名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:35:27.83 ID:6YcGMMMHP
>>979
棄却ってなんやねん。執行抗告なんてほとんど定型文書だし
そもそもなんかあればたいていその場で補正で終わりだぞ
987名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:37:07.77 ID:gEOkj+WO0
>>979
裁判官に言われたな
何も異議申し立てしなかったのに執行抗告するとは頭おかしいのか?
988名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:38:01.26 ID:8RnzRhH60
>>981
仮に資格相互認証するとして、日本の法律知らないアメリカ弁護士が何の仕事すんの?

>>980
医者もいろいろ居るからw
989名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:38:17.42 ID:gatzydd8O
>>981
開放したって、日本の法律は日本語で書いてあるし、
契約書だって交渉だって法廷だって全て日本語なんだから
別に困らないんじゃないかな
日本人が読むのだって大変な法律を読みこなすだけの日本語力を身につけるぐらいなら、
訴訟大国アメリカで営業に励んだ方が有意義だよね
990名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:39:12.92 ID:Rrl/OqWo0
>984
んなーこたない。
ニュー速板に1年もいれば、日本人がどんな法律は法律だと割り切るのが嫌いだかわかるよ。

例えば親が再婚したとき、義父と養子縁組をしていない子は、義父の相続権はないが
それが法律だから仕方ないと割り切れる奴は少ないぞ。
991名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:39:27.54 ID:gEOkj+WO0
>>983
高齢者医療を切れという意味だとわからないアスペ?
992名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:39:40.28 ID:lhH4NJH90
>>879
実経費が安いのか?現実の経費と同程度と見なして控除しているだけで、税務署が楽するための制度でもあるんだよ。
993名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:40:29.93 ID:98bFdI5n0
ここ2chで弁護士夫のセレブ自慢していた鬼女がいたのも
10年一昔ってね

ここんところの2ch閉鎖の噂といい、なんか感慨深いね
994名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:41:47.55 ID:gEOkj+WO0
>>984
そう思っているのは日本の弁護士だけ
995名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:43:05.59 ID:PU7uOoNh0
小泉改革の成果です
996名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:45:27.49 ID:gEOkj+WO0
>>989
英語で書けと要求してくるだろうな
かつての特許申請のように
997名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:45:59.09 ID:izNdpNJ+0
>>11
自分語り大好き!自分語り大好き!自分語り大好き!


自分語り大好き!
自分語り大好き!自分語り大好き!
998名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:46:22.73 ID:8l9L+S4k0
独立開業系の資格だから、雇われの身だと給与が低いのは当然。
今までがおかしいだけだよ。
999名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:48:53.05 ID:gEOkj+WO0
千なら弁護士の時給1000円
1000名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:49:30.52 ID:gFqBnRY70
>>799
もうなってる・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。