【科学】STAP論文の画像は「単純ミス」 共著者の山梨大教授★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
375名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:49:09.28 ID:36qkHCuRP
>>369
会員のみだそうです
376名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:52:07.15 ID:0+zT/f1e0
>>1
画像のミスはあったようだが、「世紀の大発見」には違いは無い


ソース
テレ朝、報道ステーション SUNDAY
377名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:57:20.06 ID:4DIdu1jA0
若山教授&学生が小保方さんと同一条件でやって失敗
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20140219071443461
>細胞作製が再現されないことは「実験のコツが理解されていないためではないか」と述べた。
>若山教授も理研在籍時に小保方さんと一緒に取り組んだ時は成功したが、山梨大に移った後は再現できていないという。

そのほかの追試失敗例に挙げられた他の人たちも小保方さんの論文に小保方さんが例示された細胞種を使って実施しているが連敗中。
理研のホームページにも他の細胞でもできるって書いちゃってるし、いざやってみたらできねぇ…
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140130_1/

あと、文春によると山中教授のところでも追試失敗して小保方さんへ問い合わせ中とのこと。
山中教授のところで失敗ってどんだけ難しいのよ?
378名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:47:33.86 ID:I8UkyXxy0
小保方の捏造は多分、皆がいなくなった

深夜にCO2インキュベーター中の細胞を

ESに入れ替えた?
これでは他の研究員もわからない?
379名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:06:53.96 ID:VBCGJMbg0
>>372
自分で名乗っちゃってんだよなー
380名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:47:00.38 ID:0FfQYuQq0
オボカタさんしか作成できないんだから、
これはもうオボカタさん固有の特殊能力。
オボカタさんの存在自体を特許申請すべき。
381名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:22:20.34 ID:jp9B5iR/0
>>360-361

wwwwwwwwwww
382名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:37:01.36 ID:QX1gJD4B0
STAP細胞は、成功であって欲しい。

最近のニュース↓

iPS細胞はがん細胞の悪性度や転移能を高める可能性がある
383名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 15:03:34.94 ID:uZNcIoRd0
STAP論文は「単純ミス」だろうww 
384名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 15:10:23.88 ID:BZrDUye30
STAP幹細胞=すりかえたES細胞説
385名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 15:12:19.99 ID:OzttqfG10
            (><;)
            /つと ノ
            しー-J

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃                              ┃
┃  わかんないんです があらわれた!▽....┃
┃                              ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
386名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:05:45.22 ID:enlKxjLY0
ニコ生見たけど、ひどいものだった
もし捏造があったとしてもそういう人はこの世界から消えるから問題ないんだって
387名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:09:36.85 ID:4DIdu1jA0
須田記者
「理化学研究所が調査している問題はどうお考えですか?」

西川先生
「一つは、こういう実験はノートをとるのが普通。ノートみれば判るはず。コメントを早く出したほうがいい。時間を置くほうがよくない。2日も3日もかかることではない。」
「小保方さんは若すぎるよね。責任の対応はシニアの方がやったほうがいいよね。」

中武先生
「論文のデータと文章に齟齬があるのは事実です。もちろん作られたデータならば許されないことですよ。」
388名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:31:12.05 ID:4DIdu1jA0
今日のニコ動での発言集

西川先生
「この辺は笹井さんならではの文章。ただこの例は問題があると思う。」
西川先生
「まとめにシングルセルからはできずに、複数個以上のセルからしかSTAP化しないのかもしれないと書いてあって論文全体をボヤっと感じさせる。」
中武先生
「これまでの内容を踏まえた上で、胎盤作製可能と書かれば専門家からすれば何を言ってるのかわからないと思うだろう」
中武先生
「再現性のチェックがすごく大事」
西川先生
「再現性について僕も一つだけ言いたい。日本の研究も成熟しないといけない。」
西川先生
「追試が誰も上手く行かなかった論文はいずれ消えていく運命。
消えるか消えないかという形で決まっていくので僕はあまり気にして無い。」

須田記者
「理化学研究所が調査している問題はどうお考えですか?」
西川先生
「一つは、こういう実験はノートをとるのが普通。ノートみれば判るはず。コメントを早く出したほうがいい。時間を置くほうがよくない。2日も3日もかかることではない。」
「小保方さんは若すぎるよね。責任の対応はシニアの方がやったほうがいいよね。」
中武先生
「論文のデータと文章に齟齬があるのは事実です。もちろん作られたデータならば許されないことですよ。」
389名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:38:30.77 ID:enlKxjLY0
データ偽装があったとしてもそういうのは追試が成功しなくてこの世界から消えるから気にしなくていい
とか
ひどすぎる
390名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:39:56.98 ID:qP3If9uO0
>>382
それ、iPS細胞だけじゃなくて
幹細胞の働きがガン化を進める
だから万能細胞の1つであるiPS細胞もガン化をすすめる働きがあるってことじゃないの
とすれば万能細胞全般について言えるのでは
391名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:54:54.98 ID:jqTw6jMK0
>>53
笑かしやがって おもしれぇじゃないか
392名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:02:48.02 ID:RxLBUle80
>>386
どこが酷い?そんなのかまけてらんないんしょ、
自分の研究忙しくて。
393名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:06:57.39 ID:enlKxjLY0
>>392
言ってたのは理研の人だよ
その部分は全く他人事のようなものいいじゃないかい
394名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:27:31.18 ID:iUPJDo6n0
結局どうなるの?
予算案通ったりの事情は?
395名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:26:41.81 ID:R/qynpFm0
>>386
実際そういうもんだろ?普通は。
ただ、今回は当初のマスコミの異常なフィーバー振りのせいで大事になってるから後始末が大変だろうねえ。
396名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:43:34.88 ID:enlKxjLY0
>>395
理研の人じゃなくて理研のOBらしかったね
色々人間関係もあるんで思ってても言えない部分はあるだろうな

ただこの人の今回の発言とは別に
ねつ造はそもそもあっちゃいけないし、消えればいいというものでもないと思う
397名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:52:50.06 ID:WV1gYKY80
>>393
研究所は会社と違って独立した研究者による個人商店の集まりみたいなもんだからねえ。
研究室が違えば全くの他人だし、同僚研究者がどうなろうが基本的には他人ごと。

極論すれば隣の研究者の不祥事でその研究所自体が潰れても
優秀な研究者なら引く手あまただから、再就職先には困らない。

研究所の所長や管理職ならはそうはいかないが。
398名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:59:41.03 ID:R/qynpFm0
捏造はあっちゃいけないというのは理想だけど、
じゃあ捏造しない人だけを研究者にしようなんて言い出すと
派閥・学閥で今よりも更に硬直化するのが目に見えるから。
結局、結果が正しく再現できるかどうかで担保するしかないっしょ。
やらかした人間にペナルティがないわけでもなかろし。
399名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:05:42.75 ID:enlKxjLY0
>>398
いや、ねつ造はダメでしょ
つーか、ねつ造を許す遠因ってのが派閥、学閥にあるってケースもすごく多いし
400名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:16:44.99 ID:R/qynpFm0
>>399
いやだから、捏造しない人ってのを誰が判断できるの?って話。
捏造しない人を選ぶって名目で派閥・学閥を強化しようとするでしょ?捏造を許すような派閥・学閥ならなおさら。
401名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:39:55.40 ID:enlKxjLY0
>>400
選ぶ選ばないじゃなくてねつ造を許さないって事なの
あんた、人を選べないとか言ってもそれでねつ造を許していいって事になるわけないじゃない
402名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:44:29.06 ID:enlKxjLY0
ID:R/qynpFm0みたいなやつがいるからねつ造は起きるって事だ
403名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:47:52.63 ID:bC/XTOHH0
少なくとも捏造が発覚したら、捏造を行った人物は排除すべき。重いペナルティーがあることを
周知させるだけでも抑止になる。うやむやに終わらせるのが一番最悪。
404名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:53:50.68 ID:R/qynpFm0
未然に防ぐのは限界があるから結果の再現性で担保しろって話なのになんで捏造を許すことになっているんだろう・・・?
405名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:55:16.71 ID:enlKxjLY0
>>404
結果の再現性があるなしにかかわらずねつ造はダメ
当たり前でしょ
406名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:57:27.35 ID:enlKxjLY0
>>404
ねつ造を未然に防げとか言ってるわけじゃない
そんなの本質的には内部の人間でなきゃ無理なんだから

結果の再現性があるなしにかかわらずねつ造はダメ
それだけの事
407名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 20:03:50.81 ID:R/qynpFm0
科学においては結果が正しいかどうかだけが問題であって
誰がノーベル賞を貰ったとか誰がタイー干されたかなんて知ったこっちゃないです。
408名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 20:06:18.48 ID:bC/XTOHH0
>>407
それなら論文には結果だけ書けばいいじゃん
409名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 20:08:11.54 ID:enlKxjLY0
>>407
お前、だめだわ
もう結果なんてやる前からわかってる事柄だってある、つまりもうその事柄について
解明されているような事
だからと言って実際にやらずデータだけねつ造してはいおしまい
それでいいの?
410名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 20:13:45.55 ID:jBUn2mXY0
論文はねつ造でした
でもSTAP細胞は追試されて実際にありました
って展開になったらオボカタの今後の立場はどうなるんだ?
411名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 21:00:10.33 ID:enlKxjLY0
>>410
さて、その辺はわからんよ
加藤藤九郎って人が永仁の壺の贋作事件ってのを
起こしてそれが(贋作)が本物であると支持した人たちが地位を失うとか言った
結果が出たらしいが、ご本人は一流の学者たちを欺くほどの作品を
作るだけの腕前があったという事でご本人の評価は上がったそうだ

ただ、そうだからと言って贋作、ねつ造がOKという事にはならないであろう
412名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 22:23:11.86 ID:A6F/ddVe0
小保方先生の作品が読めるのは、ネーチャーだけ!
413名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 22:26:00.15 ID:5Q4mnbkJ0
マスコミが騒がなきゃ、静かに終わってたのに。

どうすんだよ。
414名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:10:15.72 ID:IvZwpHIE0
単純ミスか、安心した
415名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 02:02:53.94 ID:B8r4OzJQ0
理研もさっさとごめんなさいしろや
416名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 13:07:10.32 ID:B8r4OzJQ0
捏造が確定したら論文共著者の若山さんもタダじゃすまないからなぁ
大学はやめなきゃならないことになるだろう
417名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 13:24:10.04 ID:DjziFd+o0
万年ポス毒の妬み僻みはすげーなw
418名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 14:47:01.78 ID:+c+qMg770
おぼこ盆ぎり盆ぎり♪

盆から先きゃ捏造〜♪ 

盆が早よくりゃ早よ捏造〜♪
419名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 14:59:41.17 ID:yUUoxPLt0
「単純ミス」なら、本人が出て来て訂正すれば済む話。
どうして姿を隠すのだ。
理研は「内容は揺るがない」と言っておいて、自身のHPからstap細胞の記事を削除してしまった。
内容に揺るぎがないのなら、相変わらず重要な研究なんだろ。どうしてそんなことをするのだ。
万一、捏造だったら、国費で詐欺を働いたということであり、当然犯罪に問われる。
420名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 15:02:44.88 ID:u/a7uzjdP
おっぱい!おっぱい!
オボちゃんがパンツ脱ぐなら捏造でも許してあげるよ
421名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 15:14:48.69 ID:VoP30RDt0
>>419 トップのFlash画像を消しただけで記事はそのまま残ってるよ。
本人が下手な事をいうと理研のこけんに関わりかねないから今後は理研全体としての対応となるだろうから時間がかかってる。

楽観的な見方をすると
1. 修正個所を見直している
2. 第3者を交えた再現テストをしている。
3. 詳しいメソッドを作っている。
4. 管理責任を追及している。

悲観的な見方をすると
1. どんな間違い、捏造が有ったか調べてる。
2. なぜそのような事が出来たか内部資料を確認追跡している。
3. 関係者を含めた処分を検討している。

どっちに転んでも無傷という訳にはいかないだろう。
422名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 15:19:14.41 ID:TXgIgNCu0
みんなで叩けば怖くない、か?
423名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 16:54:43.65 ID:WD6eWufe0
>>422
>>420みたいな奴のIP公開の刑くらいはしてほしいのよね
424名無しさん@13周年
若山教授は茨城大農学部、オボカタさんは早大AO,別に偏差値高ければいいというわけじゃなけど、世界に出ていくには
馬鹿過ぎで無理な気がするが。