【政治】「憲法の基本学んでね」 弁護士有志が首相に“教科書”贈る★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★「憲法の基本学んでね」 弁護士有志が首相に“教科書”贈る

全国の弁護士有志でつくる「明日の自由を守る若手弁護士の会」は14日のバレンタインデーに
合わせ、安倍晋三首相に憲法学の権威、故 芦部信喜 (あしべ・のぶよし) 東大名誉教授の著書
「憲法」とチョコレートを贈った。国会で立憲主義を否定するかのような答弁を繰り返している
として「憲法の基本を理解して」との思いを込めた。(中略)

「民主主義国家が共有する立憲主義を過去の遺物であるかのようにみる発言にショックを受けた」
と同会の 黒沢 (くろさわ) いつき共同代表(33)。「選挙に勝てば自分の手で憲法の読み方を
どう変えようと構わないというのも、手続きに対する理解が不十分。首相として当然持っている
べき知識があるのか」と疑問を呈す。

黒沢さんらは、大学で多くの学生が憲法の教科書として使う芦部氏の著書を選んだ。安倍首相は
昨年3月の国会質疑で「芦部信喜さんという憲法学者、ご存じですか」と問われ「存じ上げておりません」と答えた。

同封した手紙では「憲法の本質を十分に理解されていないのなら、法の支配の原理を基本的な
価値とする他国と連携を深めることなどできない」と指摘。「基本知識が万全でなければ国政を
信託できかねます」と進言した。バレンタインデーにちなんだ熱い思いは伝わるだろうか。

(共同通信)2014/02/16 10:30
http://www.47news.jp/47topics/e/250382.php
前 ★1が立った時間 2014/02/16(日) 20:15:59.30
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392714811/
2名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:37:22.34 ID:bXF5rA7O0
2
3名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:38:08.66 ID:lTk7E9CN0
こんなのが面白いと思ってる左翼がキモイ
4名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:38:35.07 ID:yOiL8Hr10
化石頭
5名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:39:43.04 ID:znmCAKwL0
黒沢 (くろさわ) いつき共同代表(33)
http://i1.ytimg.com/vi/acH_Q2DsI7E/maxresdefault.jpg

あれ?隣に写ってるのって・・・
6名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:40:25.43 ID:7kb+FfmH0
>>1
> 黒沢さんらは、大学で多くの学生が憲法の教科書として使う芦部氏の著書を選んだ。安倍首相は
> 昨年3月の国会質疑で「芦部信喜さんという憲法学者、ご存じですか」と問われ「存じ上げておりません」と答えた。

芦部信喜『憲法』を批判する
http://ameblo.jp/sangreal333/theme-10051935006.html
7名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:42:04.90 ID:uJsNIkz70
いらね
8名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:42:45.99 ID:nz+L+p4s0
法律の自称スペシャリストが全力で考えた厭味がコレ
9名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:42:56.60 ID:puTpKHLB0
幼稚
10名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:43:15.98 ID:55rmjdRW0
日本の法曹界は、左翼のクソまみれだな。
天秤のマークが、泣いている。
11名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:43:30.41 ID:U65tE7wc0
低能な憲法学者の言うことなんぞ無視しとけ
憲法を変えてはいけないという強迫観念にとりつかれた病人どもだ
12名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:43:40.73 ID:Ybik9Sej0
>黒沢 (くろさわ) いつき

なんかこの女とのセックスってすげえ気持ち良くなさそう所謂マグロってやつ

>芦部信喜

そんでもってこいつはしょうもないセックスしてただろうな
13名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:44:22.40 ID:rPeS7+4b0
中学生レベルの嫌がらせだなw
センスね〜
14名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:45:47.69 ID:zNCrMjDT0
常識とか正義とか学んでくれないかな?
事後共犯者の三百代言どもはさw
15名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:47:21.24 ID:jmzjxNQO0
法学部的にも法治国家に住む者としてもこれは嬉しい
安倍には頑張ってもらいたいし
16名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:49:49.31 ID:cesEQeJu0
左翼弁護士はもっと人の痛みをわかるようになれ
17名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:52:45.76 ID:D7KftPHwP
おおう、ネトウヨではなく右翼が集っておるな、このスレは。>>12なぞ
基本的なメンタリティをとても良く言い表しておる。
18名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:53:27.48 ID:drcJHqWPi
憲法カルト基地外 は、聖書みたいなもんだろwwww

9条カルト信者とか 氏ねよ 基地外ども

政治は経済、文化、平和、その他もろもろの事情があって、

国民が豊かでなければならない。 半世紀以上アメ公の古本を

を都合のいいように解釈するのが、オカルト憲法学者どもww
19名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:53:57.10 ID:T1NbYUUu0
気持ち悪い話だ
20名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:54:00.01 ID:T94kAf28P
>>5
フォトショ乙!
21名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:54:04.35 ID:gx9pJuYs0
そんなことする前に、まず
提携弁護士、横領弁護士とか
身内の犯罪者を何とかしろ。

しょっちゅう捕まってるのに、
弁護士会の改善策なんて聞いたこと無い
22名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:56:44.97 ID:xb50zxR20
【週刊SPA】バブル通貨「ビットコイン」の夢よ再び
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392812637/
23名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:57:32.21 ID:la+ikn+/0
>>1

※関連スレ(日弁連関連)

・【朝鮮総連問題】 「北朝鮮拉致はない!」「9条ネット代表」「慰安婦問題の会会長」…問題の元日弁連会長は「活動家」?
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181929241/

・【朝鮮総連問題】 あの「日弁連」の元会長、事情聴取…朝鮮総連側代理人で、取引持ちかけた人物★2
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181825291/

・【社会】 「君が代」でルール違反した先生の処分、取り消し求め日弁連が「警告」
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172083855/

・【社会】 「少年法、尊重せよ」 日弁連会長、少年の実名報道に反対違憲…山口・高専生殺害で
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158283860/

・【社会】 "日本の安全vs人権" 「外国人指紋採取、プライバシー侵害だ」…日弁連が声明
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147687736/

・【社会】「9条あれば、悪い国でも"日本侵略=恥"と思う」「改憲で、"国の為"とか謎の概念蔓延」 日弁連人権大会…鳥取★7
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131723110/

・【社会】「多民族共生に逆行」「密告制だ」 不法滞在外国人通報HP中止求める…日弁連★2
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1112180360/


日弁連へのご意見はこちら
https://w3.nichibenren.or.jp/goiken/index.cgi

弁護士の懲戒制度
http://www.nichibenren.or.jp/ja/autonomy/tyoukai.html
24名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:59:05.29 ID:tzVkVNwQ0
弁護士ごときが憲法わかってるつもりなのかね。
司法試験でちょっとかじって実務ではほぼ使わないのにw
25名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:00:26.12 ID:7kb+FfmH0
憲法の教科書の例
http://www.amazon.co.jp/dp/4792304431
26名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:00:54.63 ID:aUvpYfO80
芦部憲法を批判している奴らはまず読んで見ろよ
芦部は学徒出陣の生き残りだぞ

戦前戦後を体験してきたなかから導かれた憲法学であって
読みもせずに批判できるようなものじゃない
27名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:01:47.54 ID:LHXZGT4h0
ネタ切れだな 同じような文句しかないのか?

本当の法の精神を知らぬ輩よ
28名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:03:14.65 ID:9Bl5J2gA0
いや、ちょっと囓ってわかるのが憲法。
政治家はわかる必要なし。
29名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:03:27.10 ID:7kb+FfmH0
>>26
芦部信喜『憲法』を批判する
http://ameblo.jp/sangreal333/theme-10051935006.html
30名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:03:30.67 ID:7ISM5HwC0
憲法の講釈を垂れる前に

日本人としての礼儀を学んでからにしてほしい。
31名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:03:41.79 ID:gx9pJuYs0
>>26
憲法学に学徒出陣なんて関係ねーよ、間抜け

じゃあお前は大戦以前の憲法学は全部否定すんだな
32名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:04:19.28 ID:D7KftPHwP
>>24
そういうあなたは何者?
33名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:04:27.58 ID:oNO/FpoP0
失礼にもほどがある
34名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:04:55.98 ID:6IIwnFA00
>>26
耄碌ジジイの憲法論なんて、
現行憲法自体が陳腐化してるからどうでもいい。
新しいモノが必要なだけだ。
35名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:05:52.88 ID:t67rXoO00
芦部憲法がどうこうていうはなしなのかな・・・
仕組みが分かってないような。
36名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:09:09.23 ID:9hZ3HwmU0
憲法で、一番大事なことは、ここな。
     ↓
「日本国憲法にいう国民とは、日本国籍を持つ者」

また、国際法においても、「国籍を持つ国が、その国民を保護する」だからな。

敵国民を強制送還するのは当たり前。
住まわせている日本は、どんだけお人よしの国なんだ、と世界から笑われているぞ。

もちろん、外国人への生活保護などは、憲法違反な。
生活できない外国人は母国に送還するのが当たり前。
(普通の国はすべてそうしている)
37名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:10:31.37 ID:COu/luPk0
>>1
憲法の基本を言う前に安倍を批判してるバカは日本語の基本を学ぶべき
38名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:11:47.06 ID:t67rXoO00
>>36
日本人の権利が侵害されるというか、減る感じはするな。
39名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:13:40.12 ID:TmJYGsKu0
■朝鮮民主党がすすめた「人権侵害救済法」の未来がここに…  「積水ねずみ裁判」
 
 自分には関係がないと思っているすべての日本人に

とある大阪のマンション。はじめから初期の建設段階で工事ミスがあった。
数年で物が詰まるのはおかしいとオーナーがクレームを
表ざたにされると困るので、在日社員を派遣し因縁をつけさせて黙らせ、
適当に新工事と誤魔化してお金を払わせ、その金で逆勾配を直させる方針になった。

在日相手にまともに対抗できる人なんて法律関係者でもそういない。
ましてやマンションオーナーは大半が年寄り夫婦か独り者だ。
脅しと訴訟をちらつかせて客が金を払ってこの問題は片付くはずだった…

在日と、同和と、反日マスコミ(正確には、反日本人マスコミ)、ここでは犬HK大阪の記者、
それに反日人犬弁護士がタッグを組むとこれほどおそろしいことになる実例
日本人の人権がないがしろにされています。民主党がすすめる「人権救済法」の未来がここに…

「差別発言で傷ついた」と積水ハウス在日社員が顧客提訴した「積水ねずみ裁判」
ttp://megalodon.jp/2010-0703-0238-56/www.sekisuinezumi.com/

↑在特会の西村さん? 京都弁護士会が誰も弁護してくれなかったらしいね  
 「積水ねずみ裁判」も大阪弁護士会に手が回ってて弁護してくれなかったらしい 日本の未来が心配だ
40名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:14:13.06 ID:RUvi387w0
>>37
憲法の基本を知らない上、河野談話を二回も継承してるからバカにされてるんだよ下痢ちゃんは
因果関係が逆
41名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:14:46.92 ID:D7KftPHwP
>>35
舛添が自民憲法草案の策定にかかわった時、連中が憲法のことをほとんど
わかっていないので、(講義するわけにもいかないが)かなり意見はしたそう
なんだがな。

だが、しかもその後で更に改悪したようだ。都知事当選後に憲法については
ちらっと言っていたよな。

日本の与党が、先進国では常識というか暗黙の共通する価値観というかを
理解していないとしたら、ものすごく恐ろしいことだよな。耄碌ジジイの
憲法論とか言っているアホウにはわからんかも知れんがwww。
42名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:15:08.59 ID:aUvpYfO80
>>29
自分で読んでから考えなさい

>>31
現実に、権力を国民が統制するのに失敗して
国も国民もぼろぼろにされる経過を肌身で感じた人間の憲法学ってことだよ
権力を振るう側が望む「自分にとって都合の良い憲法」とは違う
43名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:17:13.23 ID:TmJYGsKu0
■特アの「犯罪者」連中の共通点  @@バカチョンコマスゴミ、人犬弁護士のここに注意!!

 自分の命が ゲームオーバーにならないかぎり

 「 自分の勝ちw  」

だから、 彼らにとって暗躍できる居心地の良い 「日本人が」形成する「治安の良い日本」において

 唯一存在する彼らにとっての「死亡フラグ」である

『死刑』に関して、 撤廃させようと異様なほどに執着するんですよ
44名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:17:40.74 ID:t67rXoO00
>>37
というか、憲法解釈って日本語なの?
45名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:17:58.16 ID:tRMeFZ0I0
じゃあ大東亜の前の明治憲法を読めよ。
何故戦後憲法を変えたんだよ。
そして何故今現状の憲法ではダメだという論議をしてるんだよ。
こいつら馬鹿か?
46名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:18:42.60 ID:x5qABKpY0
戦争で日本をボロボロにしたのは米国政府なんだけど
アメポチバカサヨは現実を見ないで日本政府ばかり叩くw
47名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:20:20.52 ID:TmJYGsKu0
★日弁連 北シンパに牛耳られる★

日本弁護士連合会(日弁連)は弁護士たる者は必ず入会しなければならない公的機関だが、偏向した会員に
牛耳られていることは周知の事実。

日弁連が韓国の大韓弁護士協会と共催で開いたシンポジウムで、日本の「ピースボート」や韓国のNGO等の
反米親北派の5人のパネリストは、
「六カ国協議で拉致問題を取り上げない方がいい」 といった発言が占めた。

出席者の木村晋介弁護士(北朝鮮による拉致被害者の救出に取り組む法律家の会)によると、北朝鮮の拉致
に触れたら 「日本がやった強制連行はどうなんだ」と野次が飛ぶ。
同じく出席した拉致被害者家族の増本照明氏は呆れて中途退席してしまった。

日弁連は所属する弁護士2人が2月3日迄、北朝鮮を秘密裏に訪問した。北朝鮮の民主法律家協会(会員約
3500人)幹部と会談し、日朝弁護士会の友好推進で一致した。訪朝目的の真相は不明だ。
http://kakutatakaheri.blog73.fc2.com/?mode=m&no=23

↑日本人の皮を被った人犬弁護士どもを、どうにかしなければ… 免許更新制にするべき 極左弁護士は不要
48名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:20:45.01 ID:qz1Ttd+o0
>>1
>>5
これか
憲法シリーズ6 黒澤いつきさん:「紙芝居でよく分かる、憲法改悪」
http://www.youtube.com/watch?v=acH_Q2DsI7E

>>20
残念だったな
49名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:20:45.76 ID:7kb+FfmH0
>>42
> 国も国民もぼろぼろにされる経過を肌身で感じた人間の憲法学ってことだよ

では帝国憲法の解釈論でも問題無いよね?
http://www.youtube.com/watch?v=yIn3QYcvseE&list=PLskM9luXiwNqMpufHndlDR2gHK44LnnoH
50名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:21:08.78 ID:ihRnv5FD0
>バレンタインデーに合わせ、
>「憲法」とチョコレートを贈った。

2/14には、毎年バカサヨが問題提起(笑)をする。
麻生も被害者だったな。
51名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:23:11.43 ID:D7KftPHwP
>>50
ナチス麻生も、以前になんかされたのかww。
52名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:23:29.97 ID:gx9pJuYs0
>>42
そんな個人的な感想は日記帳につけときなさい
学問として、体系化にするのに雑味を混ぜるな、だね。
もう一度書くが、大戦以前の憲法学はどう考えてるの?

もし、戦時中の体験で得た自分の考えを世論に広めたいなら、
国会議員になるなりしろだ。
53名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:24:24.10 ID:ihRnv5FD0
過去スレを見たら
「憲法の勉強というより、思想の押し付け」
という書き込みがあった。
至極納得。
54名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:24:54.51 ID:aIInh6cTO
安倍さんが大学生程度の憲法の知識もないと思えるのが、まぁ凄いわ。
55名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:25:04.81 ID:t67rXoO00
これは学説とか憲法学の話じゃないでしょ。
よくわかる図解なんとかのはなしでしょう?
56名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:27:30.06 ID:D7KftPHwP
>>52
挑発といえば挑発だが、「大戦以前の憲法学」こそ耄碌ジジイの
憲法論じゃないのか。

そもそも「憲法」という概念自体が舶来のもんだろう。国粋主義なら
憲法自体を廃止したらどうだww。
57名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:27:37.63 ID:BaeydbuP0
八月革命説なんて、カルト宗教勉強する必要なんてねえよww
58名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:29:03.50 ID:vi/wvZGC0
集団的自衛権行使の責任は総理大臣でいいと思うけど
それに対する解釈が書いて無いからこの女弁護士の一方的な主張で止まってる記事

便所通信の落書きと言えばそれで済むけど最後の行は要らなかったんじゃないか?
まるでゲンダイだよ

無記名でゲンダイのスパイス入れちゃってるからこの会社は終っちゃってるね
59名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:30:11.44 ID:RUvi387w0
>>57
だな
今の時代は統一協会だな
60名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:30:59.27 ID:D7KftPHwP
>>54
ない。右翼大学の極めて少数派の教授からの耳学問はあるようだが。
61名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:32:57.46 ID:TmJYGsKu0
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121210/crm12121022160020-n1.htm

都知事選ビラ配布でマンション侵入 男を現行犯逮捕  2012.12.10 22:15 [東京都知事選]

 東京都知事選に立候補している前日弁連会長、宇都宮健児氏の支援団体が作成した法定ビラを配布するため、
マンション内に許可なく侵入したとして、70歳の男が住居侵入容疑で警視庁三鷹署に現行犯逮捕されて
いたことが10日、同署への取材で分かった。
 男はマンション住人の40代の男性に取り押さえられた際、男性に軽傷を負わせており、同署は同日、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
男を住居侵入と傷害の疑いで送検した。 同署によると、住居侵入容疑については認めているという。
 送検容疑は8日午後0時半ごろ、三鷹市内の7階建てマンションの3階部分に許可なく侵入。
取り押さえようとした男性の指に軽傷を負わせたとしている。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 宇都宮氏の支援団体「人にやさしい東京をつくる会」は10日、都内で会見。「住民の平穏を脅かすとは
考えられず、住居侵入罪は成立しない。
選挙運動への恣意(しい)的な妨害で強く抗議する」との声明を発表した。
62名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:33:05.90 ID:lZCgDiIN0
これが自民の憲法観だ!

自民党の憲法起草委員会事務局長、礒崎陽輔「立憲主義なんて聞いたことがない」
片山さつき参議院議員「天賦人権論をとるのは止めようというのが私たちの基本的考え」
安倍晋三・自民党総裁「みっともない憲法ですよ、はっきり言って」
改憲がライフワークの安倍晋三総理「(憲法学者の芦部信喜を)私は存じ上げておりません」
石破茂幹事長「国防軍にしよう。出動を拒む兵員は死刑にしよう」
石破茂幹事長「反対デモはテロ行為と同じ」
細田博之幹事長「憲法はただの法令だ」
麻生太郎副総理(元総理)「ナチスの手口を学んではどうか」
西田昌司副幹事長「そもそも国民に主権があることがおかしい」
西田昌司副幹事長「婚外子相続権平等の最高裁判断は非常識」
自民党憲法改正推進本部本部長代行の船田元「立憲主義を守ると国が滅ぶ」
脇雅史参院幹事長「一票格差違憲判決は取り消してほしい。はなはだ変な判決だ」
63名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:35:46.36 ID:TmJYGsKu0
キチガイ判決!!!

【在日】「就職差別裁判闘った朴さん」〜川崎で定年退職祝う会=仙谷由人政調会長代行も駆け付け[01/07]

一九七〇年代の「日立就職差別裁判」を闘った在日韓国人の朴鐘碩(パクチョンソク)さん(60)
=横浜市戸塚区=の「日立定年退職を祝う会」が六日、川崎市川崎区内で開かれた。

朴さんは七〇年、日立製作所の採用試験に日本名で合格したが、戸籍謄本を求められる中で
在日であることを告げると採用取り消しの通告を受けた。同年に横浜地裁に提訴。在日と日本人
共同の「朴君を囲む会」や韓国の青年らの支援を得つつ三年半の裁判の末、解雇無効などの
全面勝訴を勝ち取った。

↑ザイニチは被害者なんだという誤った前提の上にこういうキチガイ判決が出てる
 迷惑するのは日本人、日本企業(日立がここからどんな負担負ってきたか、反日バカ左翼は知らんだろ)
 日本企業を苦しめた張本人の弁護士が政権について日本経済を立て直す?? そりゃ無理だろ 
 チョンコが絡むとすべてがいかがわしく胡散臭くなる
 チョンコがらみのこういうのはすべて人権問題じゃない 間接侵略、安全保障問題ですよ…
64名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:35:53.44 ID:gx9pJuYs0
>>56
俺は現憲法にも帝国憲法にも造詣があるわけではない。
まあ、西洋から見られて、体裁つくろう為に帝国憲法ができた、位は知ってるが。
でも、その当時は必要でできたもの。
それについて彼はどう考えてるのか知りたかっただけ。

憲法廃止か。イギリスはないんだっけ。
西洋の概念だし、そういうのも面白いかも。
生きてるうちは無理だろうが。
65名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:39:59.26 ID:EVV8vtIvP
芦部憲法か
速攻捨ててシケタイ買い直したな
66名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:40:51.16 ID:yOiL8Hr10
>>26
アメリカやイギリスの大学は戦争が始まると学生が志願して大学が空になったんだよ。エリート面しなから学徒出陣まで特権にすがりついていた奴が被害者面か?
67名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:41:08.49 ID:t67rXoO00
憲法裁判所ですな。
ないからわけのわからんことに。
68名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:44:41.75 ID:TmJYGsKu0
韓国は被害者ではなく日本の戦争に加担した加害者だった。
ところが、韓国は「朝鮮は植民地だった」と嘘をつき、責任逃れを続けている。
ところが、韓国は「朝鮮は植民地だった」と嘘をつき、責任逃れを続けている。

ドイツに併合されていたオーストリアは、加害者であることを認め、謝罪した。
しかもオーストリアは1938年から僅か6年の併合期間であり、
ドイツの軍事侵攻による併合なのだ!
日韓併合のような、正式な手続きを踏んだものではない。

ところが、日本に正式な手続きを経て併合されていた韓国は、
中国や東南アジア等に一度も謝罪していない どころか1ウォンも賠償していない。
韓国、罪日チョンコ、人犬弁護士は、歴史捏造によって、被害者を演じる卑怯者である。
韓国、罪日チョンコ、人犬弁護士は、歴史捏造によって、被害者を演じる卑怯者である。
69名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:45:55.10 ID:1s0/uSJT0
マジな話
岩倉卿のように帝を擁立して政権を樹立すれば良いのよ
このプロセスしか日本では政治わいわい変えられない
70名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:48:22.57 ID:CE/VpR1K0
一人相撲という言葉が良く似合うな
安倍のそれぞれの発言内容にさえ色々な解釈が言われてるのに、
偏った視点から思い込みに妄想を重ねてのパフォーマンスなのが記事からうかがえる
71名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:54:11.86 ID:TmJYGsKu0
■外国人(韓国朝鮮人)参政権、帰化促進、反日政党・議員の存在、朝鮮人の政治参加は、亡国への最終章

159 :死(略) ◆CtG./SISYA :2012/06/01(金) 21:05:16.71 ID:WMsOkLXv0
>>123は「傍論」であり、判決文主文ではない。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
因みにその傍論を書いた人間は、「「強制連行された朝鮮人に同情して」」傍論を書いたといっている。
嘘をつく朝鮮人の毒牙と、其れにかかる日本人の構図がここにもある。
↓   ↓   ↓
■園部 逸夫(そのべ いつお、1929年(昭和4年生まれ) )平成7年、外国人地方参政権裁判での最高裁判事  
  
民主党の法案について (2010年2月19日産経新聞インタビュー)
( この判決・判例を根拠に特別永住者のみならず、一般永住者をも地方参政権付与の対象とすることについてどう思うか )

「 あ  り  え  な  い 」  ←wwwww

(議員立法でなく政府が提出することについて)

「賛成できない。これは国策であり、外交問題であり、国際問題である 」 ←wwwww

↑バカ左翼、人犬バカ弁護士はこういうあやまちは繰り返さないでほしい 大多数の国民が迷惑するだけだから
72名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:03:31.66 ID:RUvi387w0
>>66
そのせいでイギリスは復興が遅れた
戦争好きなら、自民に解任された現代の牟田口廉也こと田母神も真っ先に特攻してほしい
73名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:05:37.54 ID:nwtD0XvW0
>>3
 ↑
安倍改憲案をマンセーする反日売国奴w


【日本を支那北鮮レベルの前近代的な人治国家にしようと企む反日分子達】

自民改憲案の中の人

自民党の憲法起草委員会事務局長、礒崎陽輔「立憲主義なんて聞いたことがない」
片山さつき参議院議員「天賦人権論をとるのは止めようというのが私たちの基本的考え」
安倍晋三・自民党総裁「みっともない憲法ですよ、はっきり言って」
改憲がライフワークの安倍晋三総理「(憲法学者の芦部信喜を)私は存じ上げておりません」
石破茂幹事長「国防軍にしよう。出動を拒む兵員は死刑にしよう」
石破茂幹事長「反対デモはテロ行為と同じ」
細田博之幹事長「憲法はただの法令だ」
麻生太郎副総理(元総理)「ナチスの手口を学んではどうか」
西田昌司副幹事長「そもそも国民に主権があることがおかしい」
西田昌司副幹事長「婚外子相続権平等の最高裁判断は非常識」
自民党憲法改正推進本部本部長代行の船田元「立憲主義を守ると国が滅ぶ」
脇雅史参院幹事長「一票格差違憲判決は取り消してほしい。はなはだ変な判決だ」
74名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:09:28.74 ID:OYimB3iK0
憲法9条2項で「戦力の不保持」を規定しているから自衛隊は違憲のはずだが、
他方で憲法13条は国民の幸福追求権を規定しており、日本が他国から侵略された
ときに国家が自衛のための応戦もせず国民を見殺しにしたのでは、国民の幸福追求権
を国家が保障した憲法13条に反する。
従って、憲法9条2項で戦力の不保持を規定していも、個別的自衛権行使のための
戦力を持ちこれを行使することは、憲法13条からギリギリ許される。
つまり、憲法13条との整合性から、憲法9条2項の「戦力」には「個別的自衛の
戦力」は含まれないと解釈する。

これが、個別的自衛権を憲法解釈から認める従来の内閣法制局の見解だ。

これに対して安倍は、いかなる根拠で集団的自衛権を現行憲法から解釈で導くのか?
解釈で可能と言いながら、未だにその解釈を安倍は示していない。

個別的自衛権を超えて集団的自衛の「戦力」も憲法9条2項の「戦力」に当たらないと
解釈すれば、憲法9条2項が禁止している戦力は、侵略戦争の戦力しかなくなる。

しかし、侵略戦争は国際法上違法とされており、侵略戦争の否定だけなら1項だけで
足りるのではないか?わざわざ憲法9条2項を置いて、戦力の不保持、交戦権の否認を
規定する必要はないのではないか?。また、侵略戦争だけを否定する国際法上当たり前の
ことを規定した憲法なら、中学校で習った日本国憲法の3大原則である「国民主権」
「基本的人権の尊重」「平和主義」のうち「平和主義」の看板を下ろさざるを得ない憲法となる。

集団的自衛権を認めれば憲法9条2項を空文化するから、やるのなら憲法改正の
手続きを踏むべきだ。

芦部信喜の名前さえ知らない、また、憲法13条も知らなかった安倍は、
そもそも「法の解釈とはどういうものか」も知らないのでは?
知らないからこそ、無知のなせる技で、集団的自衛権は解釈で可能だと言いながら、
また、解釈の権限は内閣法制局でなく自分にあると言いながら、未だにその解釈を
示さずに平然としていられるのだと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=IjmK2E_WJbw
75名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:14:21.95 ID:TmJYGsKu0
●支那朝鮮人・反日バカチョンコ左翼の願望(妄想):「日本が核武装すると日米同盟が破棄される、孤立する!!」

●…現実:↓

●米有力議員、「家族会」に拉致解決へ核武装の論議提案  2011.7.12 産経新聞

【ワシントン=古森義久】北朝鮮による日本人拉致事件の「家族会」「救う会」「拉致議連」の合同訪米団が
11日、ワシントンで米国側の政府高官や議員との一連の会合を開始。
 下院外交委員会の有力議員からは、北朝鮮に拉致と核開発で譲歩をさせるために日本も独自の核武装を
 論議すべきだという提案を受けた。訪米団は家族会の飯塚繁雄代表や、救う会の島田洋一副会長のほか、
拉致議連の平沼赳夫会長をはじめとする衆参両議員8人らで構成。同日午後、下院外交委員会の有力メンバーで
中東・南アジア小委員長のスティーブ・シャボット議員(共和党)と会談した。島田氏によると、シャボット
議員は拉致問題の解決策に関連して、訪米団に「あくまで日本自身が決めることであり、米側にも多様な意見が
あるが、私は日本が独自の核武装を論議することが北朝鮮の拉致や核の問題への有力な解決策になると思う」と告げた。

↑在日朝鮮人の帰還再開とスパイ防止法、日本の核武装は不可避だよ
 スパイ防止法は必須 チョンコが社員に存在する報道機関は制限を加えること 記者クラブ追放とか
 人犬弁護士も免許更新制にして掃討したほうがいい
76名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:23:14.32 ID:PGp+mwiZ0
>弁護士有志が首相に“教科書”贈る
勉強したらバカになれる教科書ね! 

そもそも、理科、数学、国語、以外の教科書で勉強したことは半分くらいは間違いだと、普通の人は卒業してから気づくもんだろう?
それを、いい年をした大人が、総理大臣に向かって「教科書」を読めだってwww
77名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:25:40.01 ID:3Yv5V4Ht0
有権者の意思を無視するバカ左翼のご都合主義は民主主義の敵である。
78名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:26:07.47 ID:VtGCzXIe0
どうせ基地外アカの一味の人間のクズ弁護屋だろwwwwww



死 ね よ 基 地 外 ア カ の ク ズ !!!!!!!
79名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:30:01.95 ID:PGp+mwiZ0
出鱈目な経済学の教科書をつかって経済学を勉強してきたから20年も、お日本はデフレで悩ませられてきたんだよね。
出鱈目な歴史教科書と、出鱈目な憲法学の教科書のせいで出鱈目な「日本国憲法」を野放しにしてきたんだよね。
出鱈目な「日本国憲法」のせいであの出鱈目な民主党政権を誕生させたんだよね。
出鱈目な「日本国憲法」のせいで、出鱈目な支那・朝鮮から嫌がらせをうけても奴らを撃退できないんだよね。
80名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:50:44.72 ID:ZeH6GbfT0
安倍の現在の憲法ブレーンて誰だ?
81名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 00:05:23.88 ID:/j7lkGhB0
岩波の芦部の教科書の総論って、シュミットの憲法論のケルゼンの説をまとめた部分の丸写しの部分が多い。
ケルゼンの法主権論と国民主権がごちゃごちゃになっている。
あれを「理解できる」という奴の方が嘘つきだと思う。
82名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 00:09:56.20 ID:HFQfj6Wl0
>>81
> ケルゼンの法主権論と国民主権がごちゃごちゃになっている。

国民主権とは
http://www.youtube.com/watch?v=FHh3qtJemf4&list=PLsbqMSbG7S2rqjGtuitRSG3AZ5wQ1QBUv
83名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 00:16:11.59 ID:G0nGNPEi0
解釈で外国人参政権も、天皇制の廃止も可能なんだろうね。
84名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 00:30:52.85 ID:FtPdL67c0
なんじゃ
85名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 00:58:35.18 ID:Ifm/dBqn0
フィギュアスケートの採点の仕方は知らないけれども、キムヨナの得点はおかしい(キリッ
信者の脳内はこんな感じ。

知らないなら黙ってろよとw
86名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 02:16:24.84 ID:w4/62cV70
>>64
> 憲法廃止か。イギリスはないんだっけ。


すごい馬鹿を見た
87名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 02:20:18.32 ID:E5A9CIYx0
法律変えて弁護士資格を2年更新制にして老害を排除するべき
88名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 02:23:55.56 ID:QnQd8hhC0
サヨクって聖域とかタブー作るの好きね
89イモー虫:2014/02/20(木) 02:33:02.58 ID:z6GM+sGOO
聖域を公約にした自民党はやはり左翼か

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
 ._._._._へwwヘ
c(.(.(.(.(@・ω・)
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
90名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 02:35:55.81 ID:JvFeTG0t0
おまえは政治の基本を学ぶべきだろ
91イモー虫:2014/02/20(木) 02:39:31.76 ID:z6GM+sGOO
キミら2ちゃんねらーはまず自民党の憲法草案を冷静に読むべきだと思う
まじで刑法175条(わいせつ図画の規制)のような規制が合憲になるし、人種差別禁止も合憲になるわけだが
92名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 02:58:31.84 ID:LzHJ3pSl0
>>1
「憲法の基本学んでね」 弁護士有志が首相に“教科書”贈る


現在の9条=他国が日本に攻撃しない限り日本からは攻撃しない

北朝鮮→セーフ
ロシア→セーフ
中国→セーフ

韓国=竹島に武装集団を占拠させてる


改正しなくても現在の9条に従い日韓戦争だけは出来る


>>1
弁護士なのに法律も知らないのかな?


>>1
このサヨ弁護士達は1条も理解してないんじゃないかな?
93名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 02:59:20.08 ID:G0nGNPEi0
憲法がわからないなら、法律の話しても無駄だもんな。
94名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 03:10:55.67 ID:eXS5yYHV0
>>93
>憲法がわからないなら、法律の話しても無駄だもんな。

なぜだめなの?誰かが決めたの?そんなこと
95名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 03:13:47.30 ID:eXS5yYHV0
>>91
>キミら2ちゃんねらーはまず自民党の憲法草案を冷静に読むべきだと思う
>まじで刑法175条(わいせつ図画の規制)のような規制が合憲になるし、
>人種差別禁止も合憲になるわけだが

それが本当なら自衛隊なんか絶対存在してないハズなんだけどなw
96名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 03:16:05.47 ID:eXS5yYHV0
>>87
>法律変えて弁護士資格を2年更新制にして老害を排除するべき

テストのお勉強パズルに時間を割ける暇人しか残らなくなるよww
実務家は、実務の内容そのもので評価淘汰されるべき
97名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 03:27:37.20 ID:G0nGNPEi0
だから憲法がわからないと、考えることが出来ないんだよね。
98イモー虫:2014/02/20(木) 03:27:45.70 ID:z6GM+sGOO
>>95
なぜ?
99名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 03:35:33.90 ID:FvAgsbD+0
素人目には憲法とか法律って解釈次第でどうとでもなっちゃうような気がするけれどw
100名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 03:41:45.39 ID:v+TDrruyP
本渡しても漢字が多くて読めないだろうに
101名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 03:49:51.95 ID:eXS5yYHV0
>>99
>素人目には憲法とか法律って解釈次第で
>どうとでもなっちゃうような気がするけれどw

正解
そもそも相手に理解をさせたい時に、中身の批判でなく
「本を読め」とか「勉強しろ」 なんて事がまかり通るなら
本の贈り合戦になるだけw
102名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 03:52:08.24 ID:eXS5yYHV0
>>98
所詮玉虫色

>>99←の人参照
103名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 04:05:16.97 ID:UlmE2dfa0
法学なんて物理学とかと違って実験して正しいかどうか調べてみるって事が出来ないからな
結局エライ人が言えば勝ちの似非学問www
104名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 05:33:44.05 ID:G0nGNPEi0
そんなに難しい話じゃないことは確かなんだよな。
直ぐ理解できる。
105名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 05:47:59.84 ID:oWo4+D/w0
現行の憲法もロクに知らない奴に
憲法改正などさせたくないと思うのは
愛国者として当たり前だよな。
106名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 05:50:40.04 ID:MdF0CqGS0
欠陥押し付け憲法をありがたがる馬鹿弁護士どもwこいつらの正体がはっきり分かる出来事ですねw
日本弱体化させるのがサヨクの目的なんだよw
107名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 06:08:30.78 ID:w4/62cV70
押しつけて当時の調査からみると日本国民には「歓迎」されてるわけだが。
108名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 06:22:01.27 ID:KnHtvOPf0
>>107
敗戦直後の厭戦気分にマッチしてただけだろ
何十年もそれが続いてると思ってんのかw
109名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 06:27:54.29 ID:KnHtvOPf0
>>74
憲法9条の正当化と思い込み丸出しの酷い駄文だなw
憲法知ったかの左翼ってこういうキチガイが多いねw
110名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 06:32:01.82 ID:w4/62cV70
>>108
その脳内仮説をどう証明すんの?
111名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 06:35:29.55 ID:7j7/PYff0
教科書が絶対的に正しいという所から変な民族主義、そして、他国軋轢を執拗に仕掛けてる国が二つほどあるのだが・
112名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 06:41:53.20 ID:KnHtvOPf0
>>110
何十年も国民の気分が変わらないと思ってる方が
脳内仮説も甚だしいわけだがw
113名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 06:42:55.53 ID:eYhhkRvG0
「東京裁判をさばく 瀧川政次郎著」 帯より抜粋

戦勝国だけで世界国家ができたように錯覚し、原始的な復讐観念によって動かされていながら、
自らを反省することなく、「文明」の名において恣意的に戦敗国を裁いた東京裁判は、不正な
裁判というよりも、裁判と言うに値しない猛悪であったという他ない。

東京裁判は、国際法を進歩せしめなかったばかりでなく、これを数世紀以前に逆戻りさした。
かかる裁判が二十世紀後半に行われたということは、ひとりアメリカの汚辱たるのみならず、人類
の恥辱である。人類は今後この犯した邪悪のために長く苦しみを受けるであろう。
114名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 06:47:56.86 ID:AaF7aVZd0
左翼臭ーいセンスの悪いいやがらせだなあ
115名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 06:50:33.26 ID:w4/62cV70
>>112
> >>110 
> 何十年も国民の気分が変わらないと

それは誰が言ったの?
116名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 06:57:40.83 ID:KnHtvOPf0
>>115
まさか敗戦直後の厭戦気分なんか関係なく
国民が確信を持って戦争放棄を支持したとでも?
どっちにしろトンデモ理論だなw
117名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 07:00:08.64 ID:w4/62cV70
>>116
なんで人が言ってないことをどんどん付け加えてるの?
118名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 07:02:44.64 ID:nr3modFfP
>>5
なんでブサヨや反日発言する人物の容姿はとびきり醜いのか・・・
119名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 07:07:19.32 ID:KnHtvOPf0
>>117
押し付けと言うが当時は歓迎しただろ!
と君が現実逃避して騒ぐからでしょw
120名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 07:16:20.52 ID:w4/62cV70
>>119
当時歓迎されてるのは世論調査のデータに明らかだから。

それに比べて>108以降のキミの書き込みは全く根拠がないわけなんだが。
121名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 07:24:59.93 ID:KnHtvOPf0
>>120
数十年も前の敗戦直後という厭戦気分が非常に高い
特殊な時期のデータだけを取り上げて
歓迎されてたんだと勝ち誇ってもなw
無価値極まりないデータだと笑われるのが分からないのか?
他人に根拠が無いと喚く前に自分の愚かしさを少しは恥じろよ、バカw
122名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 07:30:01.62 ID:w4/62cV70
>>121
「厭戦気分が非常に高い特殊な」
はい、まーた主観入れるのな。
ちなみに当時の各政党も共産党以外の政党は歓迎してるんだよな。
123名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 07:33:46.80 ID:KnHtvOPf0
>>122
主観主観と言えば言い逃れ出来ると思ってる
お前のその下劣な品性には反吐が出るわw
何度でも言うが特殊な時期の話を取り上げて
憲法が歓迎されてたなんて虚構を作り上げる奴は100%バカ確定
124名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 07:36:49.95 ID:MdF0CqGS0
時がたてば世論も変わるしまともに憲法改正しないのは日本だけ。
すぐに戦争がーに結びつける糞サヨク。そのくせ中国の領海侵犯には何も言わない。
領海侵犯されても何もできない憲法ありがたがってるなんて頭おかしいのか?
最近の中国韓国に利する日本国憲法などゴミ屑同然だ。
125名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 07:38:37.74 ID:w4/62cV70
ある時代の判断するとして、その時代のデータ参考にしないでどうする気だろこの人?
江戸時代の交易動向判断するのに現在のデータ参考に判断しちゃうのかなw
126名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 07:41:23.12 ID:VI6i4ahTO
>>1
中共に贈れば?
127名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 07:44:15.53 ID:nIEkgy4E0
元々日本の場合は憲法の主旨が骨抜きになるように
作られてたし運用も実際そうだったし
今さら安倍が本当のこと言って何驚いてんだか
128名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 07:44:31.40 ID:KnHtvOPf0
>>125
だから厭戦気分に影響された数十年前のデータに
どういう意味があって何の役に立つんだよw
その時点でお前のレスはクズ以下の役立たずなのが分からんのか?
129名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 07:47:17.05 ID:pIFzObq80
安倍は、ただの右翼です。
勉強しても無駄です。
130名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 07:50:38.53 ID:w4/62cV70
>>128
好戦気分に影響されたとある個人の脳内仮説とどっちがお役に立ちますでしょうか?
131名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 07:57:26.89 ID:KnHtvOPf0
>>130
詭弁を弄するのもいい加減にしろ
これだから憲法知ったかはクズばっかだって言われるんだよw
132名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 07:59:01.84 ID:w4/62cV70
>>131
具体的にどの辺が詭弁と思いました?
133名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 08:00:26.09 ID:KnHtvOPf0
>>132
既に述べてるが更に付け加えるなら
そうやって質問ばかりして返答から逃げてるとこだなw
134名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 08:05:44.38 ID:w4/62cV70
>>133
むしろ最初の質問からまったく返答してもらえてないわけなんですが…
135名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 08:06:52.44 ID:2Xn4DZ+40
>>118
洗脳された人間特有のオウム顔になってくる、元々の民族の特徴。発言がキチガイなのでそう見えてくる。
こんなところでしょうか?
136名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 08:20:39.62 ID:KnHtvOPf0
>>134
押しつけ批判に誤魔化しの反論しかぶつけられない上に
反論にまともに答えない卑怯者に発言権はない
137名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 08:38:14.97 ID:KnHtvOPf0
更にそもそも論を言えば長年の解釈に次ぐ解釈で
成立当時の戦争放棄を掲げた頃とは実質的に憲法が変質した現状がある
この点だけでも変質する前の時点での反応に
何の意味も感じられないなw
138名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 08:49:38.54 ID:w55uhNMv0
>>86
イギリスは憲法ないって大学の講義で言ってたよ?
139名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 12:24:47.48 ID:vFuIG5yH0
不文法といってな、文じゃないだけよ。
140名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 12:27:18.29 ID:WJcJ6tNJO
>>138
イギリスにないのは憲法典
憲法典として独立して成文化されてないだけで憲法自体はある
141名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 12:29:51.04 ID:4Idg06ZRO
>>138
大学名は?
言えなければ、おまえは嘘つきだ。
嘘つき。
アニメオタク不登校低学歴ヒキコ童貞ニコ厨無職派遣ニートクソウヨ
142(成文)憲法=国体(の覚書):2014/02/20(木) 13:49:22.50 ID:HFQfj6Wl0
>>124
> 時がたてば世論も変わるしまともに憲法改正しないのは日本だけ。

憲法「改正」とは言わないほうがいい / チャンネル桜 水島総
http://www.youtube.com/watch?v=8vo1VfXY6do&list=PLF374B4E91077B541

日本国憲法無効宣言 / 在特会 桜井誠
http://www.youtube.com/watch?v=XhWHyeP9eYE&list=UU1VA-Git7sY5ZjtQEHjwBng&t=2m26s

大日本帝国憲法復元 / ジャパンライジング メタル兄弟
http://www.youtube.com/watch?v=pCF0kBOOgo0&list=UL
143名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 15:21:41.03 ID:Rrl/OqWo0
今どき、芦部憲法はないわ。
144名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 15:31:40.60 ID:rniThqdS0
芦部『憲法』(第3版) p.13〜p.17 において立憲主義について述べているが
肝心の「立憲主義」の定義や趣旨について記述がない。なるほど、「立憲主義」
の定義や趣旨は、国により、また時代により、学説により違いがあり、一義的な
説明はつかないのはわかる。が、それならそれでその旨ことわっとけば済む。一応
自分が「立憲主義」をどう理解しているかくらい示しておくべき。読者に「推察せよ」
というのなら不親切だと思う
145名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 15:37:10.69 ID:rniThqdS0
p.18〜p.21で「一 明治憲法の特色」の節では、端的にいって明治憲法をボロクソに
ディスってるだけ。帝国議会の「協賛」、国務大臣の「輔弼」、「天皇ノ名ニ於テ」
司法権を行う、ということの条文解釈上の意義について詳細には述べていない。議会の
権限は立法や予算、緊急事態に対する措置において、大きく制限されていた、とするが、
果たしてそうか?実際上の運用はともかく、文理上は、議会の権限はかなり大きかったと思う
146名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 15:38:53.32 ID:2Wg8/CyX0
>>26
おれのじいちゃんも学徒動員されたけど
芦部と並ぶ憲法学者になれるんだ

じいちゃんすげぇ
147名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 15:45:28.73 ID:rniThqdS0
p.27〜p.32 では八月革命説批判への反論を試みているが、ほとんど反論にも
なっていない。「(国家主権)が大きく制約されている状態であっても国民主権
の存立そのものが認められなくなってしまうわけではない」と考えるのなら、
どういう理屈でそういうことがありうるのか、示すべきだろう。少々記述が
長くなっても、教科書として書いたなら説明を省略するべきではなかろう。
読者に対して不誠実だとしか思えない
148名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 15:48:15.90 ID:Ugdbd3/sO
安倍の年で法学部出ながら芦部知らないのはモグリ

安倍は憲法音痴
149名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 15:48:19.46 ID:GUC6CXhJ0
>>144
その前を読めよ。
芦部『憲法』(第4版) p.5
「専断的な権力を制限して広く国民の権利を保障するという立憲主義の思想」

>>145
大日本帝国憲法の解説書じゃねーんだから、詳細に知りたかったら美濃部の憲法でも読めよ。
150名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 15:52:35.67 ID:GUC6CXhJ0
>>147
ホントに本が読めない奴だなw
理屈はその引用文の直前に書いてあるだろ。
151名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 15:54:35.38 ID:rniThqdS0
p.362〜p.369 において「改正権の生みの親は制憲権であるから、改正権が自己
の存立の基盤とも言うべき制憲権の所在(国民主権)を変更することは、自殺行為
であって理論的には許されない」のなら、明治憲法も同じだろう。制憲権の所在
である天皇の主権を変更することは「理論的には」許されないことにならないか。
改正の限界を越えることは「理論的には」許されないのなら、現行憲法も無効と
いう結論が導かれるのでは
152名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 15:55:45.55 ID:YwJW4N6p0
>>150
まあ「国家主権が失われても国民主権は失われてない」という宮沢・芦部説がかなり怪しいことは事実
153名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 15:57:46.23 ID:w4/62cV70
>>136
だーかーら、自分の意見の根拠を示すのに自分の感想根拠にしてどうすんだよ。
最初から最後まで藁人形論法の詭弁お疲れ様でした。
154名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 15:57:54.87 ID:Ifm/dBqn0
このように、憲法を学ぶ人たちは、芦部本を出発点にして、批判検討を加えていくのが通常の学習方法です。
155名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:01:56.98 ID:GUC6CXhJ0
>>151
それを乗り越えるのが法的革命というフィクションだろう。
現行憲法を無効ってことにして国民主権を否定するためには、もう一回革命しなければならない。

>>152
そもそも国家主権は失われていないでしょ。
連合国軍に占領されたのであって、連合国軍に併合されたのではないのだから。
156名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:04:42.75 ID:rniThqdS0
さらに文句をつけるなら、p.347 では「日本国憲法には国家緊急権の規定はない」
で記述が終わっている。読者としては「だったらどうするの?」って聞きたくも
なるわな。p.346「戦争・内乱・恐慌・大規模な自然災害など平時の統治機構を
もっては対処できない非常事態において、国家の存立を維持するために」はどう
したらいいのですか、芦部先生?少なくとも明治憲法には規定(8条14条31条)が
ありましたよ。政府はなすすべもないから放置しろというのが憲法の趣旨か?
157名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:13:33.51 ID:rniThqdS0
もっと文句をつけるなら、p.368〜p.369「いかなる段階で実効性が消滅したと
解することができるのか、その時点を適切に捉えることは容易ではない。また、
実効性が大きく傷つけられ、現実に遵守されていなくとも、法として拘束性の
要素は消滅しないと解することは可能であり、将来、国民の意識の変化によって
仮死の状態にあった憲法規定が息を吹きかえすことはありうる」ってホンマかいな?
だったら、明治憲法も、「息を吹きかえすことはありうる」のでは?
158名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:14:31.61 ID:GUC6CXhJ0
>>156
もはや芦部の『憲法』批判じゃなくてただの憲法批判になってるだろ。
それに、記述から浮かんでくるのは、国家緊急権なんて危険で不要なものは規定する必要なしってことだ。

自民党憲法案にある緊急権もどきも、実際の非常事態である東日本大震災のときには不要だったものばかり並んでいるし。
強いて言うなら、震災後にも政府提出法案の成立を妨害していた自民党がなければ、非常事態に対処しやすかったろうがな。
159名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:14:40.90 ID:YwJW4N6p0
>>155
主権というのは絶対的で最高独立の権力を言う
外国の軍隊が政府の上位機関として統治している以上、
主権が失われていないというのは無理
160名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:15:26.36 ID:KnHtvOPf0
>>153
憲法ごり押し批判を腐したいが為に詭弁を持ち出し
それをつつかれると話を誤魔化したバカ風情が何を偉そうにw
161名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:18:09.93 ID:GUC6CXhJ0
>>157
お前は本が読めないんだな。
憲法変遷と憲法改正の違いも読み飛ばしてトンチンカンなこと言い出す。
162名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:18:35.04 ID:rniThqdS0
>>149
その前を読めよ。
「一八世紀末の近代革命期に主張された、」って記述がある。
この頃の「立憲主義」の趣旨を言ってるんだろ。
163名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:20:07.28 ID:KnHtvOPf0
そもそも憲法はごり押しされてないと
憲法知ったか君が正当化したがる時点で
憲法知ったか君の政治的スタンスが丸分かりなのだが
そういう自覚もないようだ
164名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:22:15.34 ID:rniThqdS0
>>149
大日本帝国憲法の解説書じゃねーよ。でもな、「第ニ章 日本憲法史」って
章立てしてるんなら、サラッとした記述じゃ物足りないヤツもいるんじゃねーの
165名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:23:14.91 ID:YwJW4N6p0
立憲主義の定義はまちまちなようだね
芦部はおそらく「立憲主義」を「法の支配」とほぼ同じ意味で使ってるようだ
ちなみに、戦前は「立憲主義」は「議会政治」という意味で使われていた
166名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:25:16.68 ID:GUC6CXhJ0
>>159
絶対的で最高独立の権力なんて言っても、実際には法的にも政治的にも、制限されまくりの現実の中に存在しているのが主権だ。
外国の軍隊に占領されて間接統治しているのも、主権が甘んじて自ら引き受けた制限だから、失われたの失われてないのというのは水掛け論。
失われていると思い込んでいる奴はそう思っておけばいいから、そのお考えを広宣流布して、いつの日か革命おきるかもねーw
167名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:26:29.98 ID:rniThqdS0
>>158
へー、芦部さんは法実証主義のお立場だったの?
やたらと自然権だの持ち出すから、法実証主義ではないんだろなと早合点してた
168名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:27:00.77 ID:h0wPYvS4O
むしろ俺たちは、こいつらに『天秤』送ってやるか?
絶対に判ってなさそうだもんな。
169名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:27:59.52 ID:GUC6CXhJ0
>>163
今に至るもずーっとそれが立憲主義の本質だと書いてあるだろ。
昨日の立憲主義と今日の立憲主義は変動してます−なんてどこかに書いてあるのか?w

>>164
物足りなかったらもっと金出して専門書読めよ。
170名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:29:10.92 ID:pig2K+5L0
>>168
天秤じゃあ通じないかもしれないから天ぷらパーティに招待したらどうだろう
171名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:31:15.88 ID:KnHtvOPf0
>>1のアホが批判されてるのに
更に本を送るとか言ってる奴はマジでバカだなw
172名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:31:17.61 ID:YwJW4N6p0
>>166
いや、君の大好きな芦部は国家主権が失われてることを前提に書いているから
(そうでなければ、「国家主権と国民主権は関係がない」と言う必要がない)
国民主権もあったかかなり怪しいが、国民が支持してたことも事実だから有効だ
と、かなり無理やりな説明で正当化している
173名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:32:08.64 ID:GUC6CXhJ0
>>167
法実証主義だとは書いてないけど、国家緊急権は国家の自然権だという説は批判している。
国家緊急権のところを読めばぁ〜。
174名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:32:24.94 ID:KTplnZoFP
芦部は行間を読め
だからなw
あんまり細かい事書いてないからこそ陳腐化せずにぎりぎり現役なんだろうけど
175名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:38:40.72 ID:GUC6CXhJ0
>>172
勝手に芦部好き認定しないでくれ。
誤読を糺して差上げているだけ。

君が国家主権を失われたことを前提に書いていると読み込んでいるのは根拠無し。
「大きく制約されている状態」と書いてあるでしょう。
176名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:42:17.53 ID:rniThqdS0
>>161
いや、「憲法変遷」でそういうことがありうるのなら、という仮定のハナシで
論理を立ててるの。わかる?明治憲法は「廃止」されてはいない
177名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:42:39.78 ID:YwJW4N6p0
>>166
>外国の軍隊に占領されて間接統治しているのも、主権が甘んじて自ら引き受けた制限だから、失われたの失われてないのというのは水掛け論。

ポツダム宣言受諾よって主権の制限を引き受けた主権者は天皇
日本国憲法は新憲法制定だ、というのが八月革命説だが、
新憲法制定時に主権が制限されているとすれば、国民は自己が引き受けたものでない制限によって自由意志を奪われていることになり
上記の見解だと整合性がとれない
178名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:44:44.84 ID:rniThqdS0
>>172
だったら自分の都合で論点ごとにコロコロ立場を変えてるだけじゃねーの?
体系的一貫性などないワケね、芦部本は
179名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:46:19.65 ID:JaahzGMR0
>1
間違ってると思うなら裁判で訴えて最高裁で判断してもらえよ
憲法の基本だろ?
180178:2014/02/20(木) 16:47:06.20 ID:rniThqdS0
アンカミスですまん
>>178>>173
181名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:49:04.17 ID:YwJW4N6p0
>>174
補訂しまくることで後の時代になっても使えるからな
182名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:50:18.68 ID:rniThqdS0
>>169
芦部の有斐閣本3冊も買うの?
カネがもったいないなあ・・・・・
183名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:52:27.89 ID:rniThqdS0
>>181
補訂すればするだけ高橋さんが儲かるのかwww
184名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:57:30.09 ID:rniThqdS0
>>155
>国家主権は失われていない
ってことは、国家主権が1/2だけあるとか、1/3だけあるとか
2/3くらいは残ってるとか、そんな状態がありうるの?
はあ?初めて聞くハナシだな、それ
185名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:09:57.97 ID:D8aoqj/yO
なんで上から目線なんだ?

また西早稲田からんでないよな?
186名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:13:37.90 ID:BlUe2OwCO
馬鹿な弁護士共だなwww
ただでさえ、弁護士全体の収入が減っているというのに、益々嫌われて仕事無くなる食い潰し合うが捗るぞwww
187名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:14:06.97 ID:nWhhlFDb0
※ただし左派弁護士たちの拡大解釈は棚に上げます
「すべて国民は健康で文化的な〜(略)」

この国民という文言に在日本南北朝鮮人が該当するという解釈は無理あるやろwwwww
188名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:16:01.53 ID:rniThqdS0
まあ芦部本がクソ、もとい、「相対化」されるとマズイんだろね
あんな本、教科書というより、政治的パンフレットみたいなもんだから
189名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:32:16.89 ID:GUC6CXhJ0
>>176
改正と変遷は違うでしょ。わかる?

>>177
明治憲法でも現行憲法でも、国民と天皇は一体でしょ。
それに国民は、憲法は無効だいうこともできるし改正することもできる。
石原にド・ゴールみたいな人望があったら、憲法無効になるんじゃネーノ。

>>180
実定法上の規定がなくても国家緊急権は国家の自然権として是認されるという説に批判的ならば法実証主義でなければならない
っていうのはお前の思い込みだ。
思い込みで人を批判してはイケマセンよ。

>>182
じゃあ買わなければいい。
勝手に疑問を持ったお前の自由。

>>184
初めて聞いたなら、まだまだ勉強の余地があるな。
0か1かじゃないってだけで、分数で現せるかどうかはお前の想像の範疇だからシラネーヨ。
190名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:00:25.01 ID:HFQfj6Wl0
191名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:00:39.66 ID:G0nGNPEi0
憲法って言っても、日本語を理解できますか?って程度のはなしだから。
憲法解釈って憲法や日本語がわからない人がやってきてると思うんだよね。
192名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:08:57.06 ID:E1IldEHf0
福田が、総理けんげんで、テロリストと取引して、犯罪者に金つけて釈放したな!
憲法?
無視されちゃうものよ
193名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:16:43.77 ID:G0nGNPEi0
>>192
それはどう考えればいいんだろうね?
おかしいなとおもうけど、自衛権の考え方じゃないの?
194名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:37:04.38 ID:rniThqdS0
>>189
>改正と変遷は違う
オレは「憲法改正」のハナシをした憶えはない。「明治憲法の復活」もありうる
と言ったツモリなのだが。わかる?
>国家緊急権は国家の自然権として是認されるという説に批判的ならば、
  法実証主義でなければならない
いや、芦部は「自然権を憲法成文に実定法化させたのが基本的人権」なんて
言っちゃってるもんで、てっきり社会契約説の人なんじゃないかと思ってね
195名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:42:57.14 ID:HFQfj6Wl0
>>194
「明治憲法の復活」支持。憲法典とは国柄・国体の覚書であるから。
http://www.amazon.co.jp/dp/4569621457
196名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:43:04.11 ID:rniThqdS0
>>189
>0か1かじゃないってだけで、
「主権の不可分性」ってお勉強しませんでしたっけ?
主権が可分のものかどうかは、それはお前の想像の範疇だからシラネーヨ。
197名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:56:16.89 ID:rniThqdS0
憲法学者なんか「日本国憲法真理教」の司祭か神官のようなもの
彼らにとって「神」とは「国民主権の観念」
憲法はありがたーい「お経」か「聖書」のようなもの
なにしろ>>189が言うように、「国民」は憲法を無効だということもできるし
改正することもできるから。「主権」の観念をテコに国家転覆が可能になる。
「主権」なんてまさに、基地外に刃物だな。「法の支配」や「ノモス主権」ならばいいけど
198名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:06:40.92 ID:KnHtvOPf0
【産経新聞】妙ちきりんな民主党の憲法解釈…阿比留瑠比
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392891751/
199名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:11:38.05 ID:G0nGNPEi0
憲法そのものを理解できない人たちは
法学とか憲法学者を理解できない?
200名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:07:36.11 ID:4Rh50CS40
欽定憲法
総理大臣による占領下憲法の無効宣言
大日本帝国憲法の回復。
必要な改正。
201名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:23:38.74 ID:G0nGNPEi0
なんと言うか詭弁なんだよな、憲法解釈って。
日本語を使えない人が解釈したと思う。
202名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:26:27.09 ID:OM9q0xgd0
この手の問題は、ある言説についての反対派の理屈を叩く奴に反対派の理屈について誤読誤解があることを指摘したら、反対派に認定されるから厄介

死刑廃止論を叩く奴が死刑廃止論の理屈について誤読してる場合に、誤読を指摘すると死刑廃止論者に認定されるのと同じ
203名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:36:46.28 ID:KnHtvOPf0
>>202
誤解されたくないなら初めに死刑廃止論者じゃないと断ればいいし、
誤解されたのなら違うと言えばいいだけじゃないかw
何も言わなければそれを追認したとみなされるのは仕方がない
204名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:38:55.25 ID:G0nGNPEi0
憲法改正に反対はしていない。
憲法そのものを理解してないとか、憲法解釈、それははおかしいってことだよな。
つまり、日本に自衛権はないということなんだよ。
205名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:44:51.41 ID:bf6DYL5Y0
ここでいう安倍がわかってない憲法の基本ってのは
日本国憲法がわかるわからないじゃなくて
憲法がわかってないってとこだからな
206名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:45:09.69 ID:OM9q0xgd0
>>203
弁明しなけりゃ追認とかめんどくせぇな。
対抗言論が何を言ってるか「理解」することは話し合う上で必須でしょ。それに「納得」するかは別として。
その必須作業を放棄して、間違った認定してくるやつにいちいち弁明することが求められること自体異常。
かといって弁明しなけりゃ馬鹿はいつまでもわけのわからん認定してくることは確かだわな。

信号無視して突っ込んでくるやつを不本意ながら避けなきゃならんのと似てる
207名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:47:40.11 ID:G0nGNPEi0
右とか左とかじゃないんだぜ?
その土台となるもとか、その仕組みが分かってないようだから、だめだよねってなるんだよ。
208名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:57:18.74 ID:GUC6CXhJ0
>>194
明治憲法を改正したのが現行憲法だ。
そこに憲法変遷の話を持ってきて、明治憲法も復活するかなーなんてアホなこと言いだしたのがお前。

>>196
主権の不可分性の意味も知らずに2分の1だの3分の1だの言い出したのはお前ダヨ忘れんな。
209名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 00:01:37.37 ID:/OzN9CS50
>>206
弁明が面倒なら最初に宣言すればいい
相手が何を言ってるのか、
一から十まで理解するのが当たり前と言うが
わざと誤解させるようなテクニックを使うような不届き者もたまにいるしなw
210名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 00:06:01.82 ID:P18pN4qi0
もうえんちゃうん?
ネトウヨは身内の閉じた論理体系で固まってるから話になんかならんよ。
カルト宗教にはまってる奴と同じ。
211名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 00:11:21.99 ID:96M3oHi50
>>209
そもそもなんでそいつが「どんな立場の人間か」がそいつらにとって重要なのかがわからん。
「あいつはAと言ってる!おかしい」
「いや、あの人はBと言ってるんだよ?」
「は?おまえ◯◯なんだろww」

こんなやつらに最初に断って信じてもらえるとは思えん。現実の処世術として弁明は必要なんだろうが、話をするということで話し合いを潰してる原因を作っているのはこういったやつら

そして憲法の話になると特にこういったやつからが多い
212名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 00:23:15.71 ID:/OzN9CS50
>>211
一から十まで文章だけで理解しろ、理解出来ると思い込んでる方が
ある意味宗教じみてると俺は思うがねw
賢い奴ならそれが完璧に出来るのかもしれんが
そんな奴ばかりじゃないんだから
最初から誤解を招かないよう少し気を払えばいいだけ
まあ、誤解する方が基本的には悪いんだろうが
さっき書いたようにわざと誤解させるような
回りくどい言い回しを仕掛けるような輩がいるのも事実w
213名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 00:27:40.10 ID:qnp/2PpG0
だから説明しても、わからんわからんの繰り返しなんだよね。
詭弁。
214名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 00:36:53.09 ID:96M3oHi50
>>212
いや、理解できないことを責めるつもりはないんだよね。
必須ではあるができないことが悪いというわけじゃない。
ただ誤読の性質は対抗言論の言論を対象にした客観的な間違いなんだから、それは立場に関わらず指摘され得るんだよ。
相手が「B」と言っているこを「A」と言っていると勘違いしていたら、どちらの立場からでも「Aとは言っていないよ」と指摘がきてもおかしくない。
それに対して「いや、Aだ。Aにしか理解できない」ならまだいいんだが、「Bと言ってくるやつは◯◯だな。必死だなw」とくるともうだめ。
理解できないとかじゃなく、話し合いをしようとしてない。能力じゃなく態度の問題。
まあここで嘆いてもしょうがないけどな
215名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 01:23:00.68 ID:/OzN9CS50
>>213
多分誰かさんだと思うが言いたい事があるなら
そういうセコい言い方は止めろ、だから卑怯だと言うに
216名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 01:30:31.59 ID:qnp/2PpG0
>>215
だから何に対して何を言っていってるんだよ。
絡むなら主張しろよ。
217名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 01:46:05.78 ID:/OzN9CS50
>>216
213で名指しもしないで嫌味ったらしい事書いて
人をおちょくってるクズがそれを言うかw
218名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 01:55:27.76 ID:/OzN9CS50
>>214
そもそもこのスレは>>1の弁護士にムカついてる人間が来てるから
同類(とみなされれば)は叩かれる可能性は高い
ここで相手の態度に期待するのは考えが甘いんじゃないか
立場を説明した方がまだ無用な対立をせずに済むと思うが
219名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:23:43.64 ID:qnp/2PpG0
>>217
立憲主義は分かる?
220名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:36:13.92 ID:/OzN9CS50
>>219
話を逸らすなよクズ
221名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:45:51.25 ID:qnp/2PpG0
>>220
何の話がしたいの?
222名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:59:10.14 ID:KHa9RmWG0
このスレみても結論はでてるじゃん。
憲法論してる人で芦部知らない人はいない。
223名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 03:09:00.36 ID:/OzN9CS50
誤魔化ししか知らない誰かさんはもういいわw
224名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 03:13:03.56 ID:qnp/2PpG0
憲法の話でもないみたいなんだよな。
もっと基本的な歴史の流れみたいなこと。
225名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 04:37:35.35 ID:/OzN9CS50
押し付けだけど歓迎されたと
大量に人が亡くなった戦争の後の反応だけ取り上げて
憲法を持ち上げるバカw
226名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 04:54:00.22 ID:qnp/2PpG0
戦前も憲法はあったし、もうずいぶん時間がたってるよね。
227名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 05:35:18.16 ID:/OzN9CS50
>>225
何でレス番号指定しないの?独り言なの?w
そんな所から主張から何から何まで
君は不明確な事だらけで不真面目極まりないね
228名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 06:54:36.79 ID:iE4eYrYnO
芦部は、大正12年生まれで、学徒動員という立場ではあるけれど、大東亜戦争に従事なさった。
また、学習院の教員であった。
これら経歴からすると、穂積八束博士・筧博士・清水博士等といった
真の憲法学者方が絶叫された正気に、いくらかは魂を揺すぶられたのではないか?
嗚呼しかしながら、芦部は師匠の宮沢と同じく勝ち組になるためなら、魂の絶叫たるべき学説を二転三転してきた。
魂を売って岩波アイドルのキップを買ったんだ!
を揺すぶられたのではないか?
229名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 07:02:13.82 ID:ZUTx3Hs90
そもそもアメリカが作って日本が採用なんて
そんな物憲法に値しないだろ
230名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 07:05:16.36 ID:0gxKMIeE0
人権派弁護士の方々

■ 海渡雄一(第二東京弁護士会) 日弁連事務総長
  妻は参議院議員の『福島瑞穂』 『グリーンピース』元理事長
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%B8%A1%E9%9B%84%E4%B8%80
■ 福島瑞穂 (第二東京弁護士会) 慰安婦 金学順の弁護士
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%91%9E%E7%A9%82
■ 安田好弘 (第二東京弁護士会) 山口母子殺害事件の弁護士
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E7%94%B0%E5%A5%BD%E5%BC%98
■ 仙谷由人 (第二東京弁護士会) 尖閣問題で情報隠蔽
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E8%B0%B7%E7%94%B1%E4%BA%BA
■ 千葉景子 (第二東京弁護士会) 拉致犯シン・ガンス釈放嘆願署名
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E6%99%AF%E5%AD%90
■ 枝野幸男 (第二東京弁護士会) 革○
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%9D%E9%87%8E%E5%B9%B8%E7%94%B7

  
231名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 07:55:32.39 ID:I+0QDi8h0
お返しに、この弁護士どもに「就職読本」でも送ったれ。売名過ぎるよね。
仕事奪い合いで生活が苦しいのは分かるが、弁護士止めてきちんとした仕事に就けよ。
232名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 08:09:43.72 ID:96M3oHi50
>>218
いや、だからその考えがもう既に変で、誤読や誤解の指摘は立場とは無関係なんだよ。

例えば、サッカーでAチーム対Bチームの試合があってAチームのゴールがオフサイドで成立しなかった。
そのときAチームがオフサイドかどうかが問題になっていてAとBのファンが言い争いをしていた。
その時にAのファンが「サイドライン割ってたとか嘘乙w」と言っていたら、BのファンからもAのファンからも「いや、Bはサイドラインの話はしてないよ」と言われるだろう?
233名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 08:50:53.07 ID:/OzN9CS50
>>232
その例え話でどうして立場と無関係と言い切れるのか分からん
サイドラインを割ったのをオフサイドと勘違いして
Bのファンを敵視してる奴がヒートアップして
冷静さを欠いたような状況に陥ったんだろ?
だったら勘違いしないよう事前に行動するのは有効って結論になる
誤読にしろ誤解にしろ人間なら多かれ少なかれある事なんだから
誤読や誤解を招かないよう紛らわしい議論はすべきじゃないね
234名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 17:11:47.52 ID:4DE3ana40
日本の憲法学には根本的な疑問がある
法実証主義の立場の学者はけっこういるはずなのに、そっちからの批判が
ほとんどない。自然権概念や自然法思想の「実定法化」なんて、法実証主義の
(厳格な)立場からはありえない、などの批判があってしかるべきなのに、なぜか
だれも声をあげない。そもそも実定法と自然法が同じ一本の法律で両立しうるのか
疑問に思うが、なんとなく言いくるめられている気分になる
235名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 17:21:18.92 ID:4DE3ana40
他方、英米法の研究者も多々いるだろうが、日本の憲法学の通説的な立場における
「立憲主義」の趣旨の理解につき疑問を呈するくらいの元気があってもいいのでは?
「日本の実定法としての憲法」の趣旨からは「立憲主義とはこうである」と一蹴される
ことが予想されるのはわかるが、せめて「ちょっとおかしいのでは?」くらいの指摘を
するくらいあってもいいのではないか。議論すること自体は、それなりに有益だろう
236名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 17:37:29.69 ID:4DE3ana40
それぞれがタコツボから出たくないのはわかるが、研究も学問も過度に細分化
しすぎると、世間から孤立して浮世離れするだろうし、また、世間一般に流通
する誤解や曲解がいわば「市民権」を得て、変なことになってしまっても今更
どうにもならなくなってしまう。たまには「専門家」として、正すべきことは
正していくべきではないか。>>1のような弁護士連中は世間の無知に便乗してるのだから
237名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 18:13:16.32 ID:96M3oHi50
>>233
いや、発言の内容について誤解をした・させたの当否を言ってるんじゃないよ。「サイドラインを割った」と誤解誤読することは場合によってはしょうがないことなんだよ。
俺が言いたいのは、この誤読に対してはA側B側双方から「それは誤解誤読してるよ。サイドラインを割ったなんてBは言ってない」って指摘され得るでしょ?
だってお互い、「オフサイドがあったかなかったか」で争っているんだから。
で、その指摘に対して「おまえB側の人間だろww工作員乙w」と返すことがおかしいと言ってるの。
誤解誤読の指摘から「指摘してきた奴が敵側の人間かもしれない」と誤解すること自体が真面目に話し合うつもりのないことを表す証拠になるってことよ
238名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 18:22:10.09 ID:4DE3ana40
今回の集団的自衛権をめぐる議論について、日本の行政法学者もまったく何も
言わないのはなぜか?「内閣は法制局の憲法解釈に拘束される」という認識が
一般にまかり通っているが、それについて一言もない、というのは変ではないか?
「法制局は内閣の一補助部局にすぎない」くらい言えば、多少は納得する向きも
でてくるだろう。憲法学者に対する気兼ねでもあるのだろうか
239名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 18:29:42.33 ID:4DE3ana40
日本の国際(公)法学は、いったい何を思って今の議論を見ているのだろう?
国連憲章が機能すれば、日本の安全保障は万全だととでも考えているのだろうか
「憲法9条により集団的自衛権が行使できない」とするなら、どうやって我が国
の安全を守ることができるのか、何も考えてはいないのだろうか。常任安全保障理事国
のひとつは中国である。その中国と事を構えれば、国連憲章などアテになるのか?
日本が集団的自衛権を行使しなければ、どうなるか、憲法学者に教えてやってもいいのでは
240名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 18:37:26.27 ID:Z4rOQ9Sa0
>>239
集団的自衛権が保障されなければ、我が国の安全は確保されないの?w
集団的自衛権が保障されれば、我が国の安全は確保されるの?w
241名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 18:40:55.41 ID:96M3oHi50
>>239
そもそも憲法学者だからといって9条についてそこまで思いれがあるわけじゃないよ。
人権論が中心
242名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 18:41:23.10 ID:4DE3ana40
日本の憲法学者とは、いったい何者なのだろう。いや、何様なのだろう。
百年一日のごとく、愚にもつかない議論を重ねるだけで無用に国政の足を引く
のが「憲法学者」という仕事なのだろうか。あなた方の書いた教科書で育ったのが
>>1にあるような無邪気な法律家たちである。彼らを見て、恥ずかしいともなんとも
思わないのだろうか?むしろ喜んでいるのだろうか?だとするならば、「憲法学」とは
いったいなんのためにあるというのかね?
243名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 19:25:57.91 ID:G3UqHx4Q0
というか日本人の憲法学者の本って欧米の学者のコピペだから
ケルゼン、シュミット、ハート、ハイエク、ドゥオーキンあとなんだっけ?
憲法について知りたければそういう外人の本読めばいい
日本人憲法学者の本読むのははっきり言って時間の無駄
オリジナル聴かないでヘタクソなコピーバンド聴いてるようなもの
もちろん憲法学者を税金で雇うのは税金の無駄遣い
244名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 21:02:07.05 ID:DKCi8KY60
>>240
集団的自衛権を認めるにせよ認めないにせよ
最終的には時の政府の判断が国の行く末を決める
ただし、集団的自衛権に反すると言って
アメリカを支援しなかった場合に
どういう顛末を迎えるのかを危惧するのは当然の事
憲法知ったか君はバカだからそんな当たり前の事も分からないんだなw
245名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 21:02:47.81 ID:wP/zc0Wm0
>>239
改正すればいいだけだよ。
日本語の法学はおわった。
246名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 00:26:35.42 ID:iRkbXtoK0
>>237
人の話を素直に聞くかどうかもそいつ次第だし
その前段階で揉めれば感情的にもなるわな
そういうのを無くす努力をした方がいいという話に過ぎないのに
何でそうやって頑強に屁理屈をこねようとするかね・・・w
周りから指摘されても聞かない奴は
最初から話し合うつもりはない輩だと
お前が思い込みたいだけじゃないのか?
247名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 00:31:55.12 ID:qWztaKII0
>>246
私は今の憲法という考え方はよいものだと思っていますが
どのようにお考えなのですか?
248名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 00:46:15.54 ID:iRkbXtoK0
>>247周りから指摘されても聞かない奴
249名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 01:17:55.93 ID:qWztaKII0
一連の発言を思えば。
憲法の本をおくられても仕方ないと思うな。
250名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 01:53:06.92 ID:kKfjVGOp0
>>246
だから最初のほうに言ってるじゃん、信号無視してくる車を避けるようなもんだなって。
そりゃ俺だって必要に迫られたら事前にでも事後にでも自分の立場について弁明するさ。
ただ憲法の話になった途端信号無視してくるやつが多いから不満なんだよ。
逆にどうして本来の話と関係ないことに執心するような奴がまともに話し合いができると思えるのか不思議でならん。
それって結局そいつが敵側だったら話の内容なんかどうでもいいって言ってるようなものだろ
やってることは反日韓国人が、相手が日本人だからって話を一切聞かないでひたすら喚いてるのと同じ。
251名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 01:57:50.10 ID:qWztaKII0
>>250
憲法の本は基本は大事ですね。
252名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 03:30:27.98 ID:iRkbXtoK0
>>250
要は憲法議論の前にイデオロギーの違いで
相手を頭から否定して来る連中がいるだけだろ?
主に右側だが

だったら自分は右だと言えば済む話じゃないのかね、もし違うならややこしいが
253名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 07:41:06.14 ID:2tpV0aFU0
神を冒涜した奴にいっこうに罰が当たらないんじゃ
信者もやきもきしてしまうな
254名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 10:12:54.50 ID:kKfjVGOp0
>>252
だから、同じことを言われてるのになんで相手が右か左かが問題になるのさ。
そう考えてる時点でずれてんの。
なんで右じゃなければややこしいの?

なかには右じゃない人で指摘してくる人だっているだろ?
255名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 11:20:01.18 ID:iRkbXtoK0
>>254
右の方が多いという話で左にいないとは言ってないw
だから何でそうやって屁理屈ばっか言うんだよ、理解し難いわ
やっぱり憲法知ったか君って性格おかしいの多いな
256名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 11:43:28.44 ID:kKfjVGOp0
>>255
べつに右が指摘してもいいしなんでもいいよ。そんなことはどうでもいい。

これを屁理屈なんて言い出したら話し合いできない。
誤解や誤読をしまくりながら指摘されたら「お前は右?左?」が最初にきて、答えなければ勝手に敵認定、正直に相手の立場とは逆と言えば聞く耳もたず、自分と同じ立場と言わない限り指摘は聞こえなーいってことじゃん
どっちが甘えてるんだよって話

それこそ最初から「私は立場によってしか話の適否を検討できない馬鹿です」って断っておいてくれよ。
257名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 11:58:00.73 ID:iRkbXtoK0
>>256
そういう輩が悪くておまいが悪いわけじゃないが、
いるのは仕方ないだろ、2ちゃんねるなんだからw
そういう輩に巻き込まれたくないなら
究極的には2ちゃん以外で議論するしかない
2ちゃんでイデオロギー対立の不毛な争いを回避したいなら
自分が努力するしかないんだよ
それをあーだこーだ言って言い訳して何か意味あるのか?
甘えてるとか何とか言ってるが、
相手の能力に甘えてるのは寧ろお前じゃないのか
258名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:25:11.74 ID:kKfjVGOp0
>>257
話の内容に着目して相手の話を聞きましょうってのは能力じゃなく態度の話でしょ。

まあでもお前の言うとおりそういった態度すら到底求め得ないっていうのが2ちゃんなら、それを求めることは確かに甘えだな。
自虐でもなんでもなく便所の落書きなんだな。

おちんちんびろーん
259名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:33:07.38 ID:iRkbXtoK0
>>258
はっきり言って態度も能力の一部みたいなもんだろ
このスレにしたって憲法について詳しく知ってても
人格が伴ってるかと言えば全然そうじゃないし
みんなが謙虚ならこんな荒れたスレになっとりゃせんわw
260名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 14:02:14.31 ID:Lk6zlMkq0
誰が言ったかが重要な法学は2chでは無理
261名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:30:10.33 ID:RixtCV7Z0
前の方のスレで阪本昌成の本をすすめてあったので
@リベラリズム/デモクラシーA近代立憲主義を読み直すB法の支配
三冊を一気読みした
芦部憲法をラディカルに批判してあるのでどうしようもないことがよくわかる

安倍ちゃんに芦部憲法を贈った弁護士連中のドタマの程度も知れた
安倍ちゃんが芦部知らんと言ったのはわざとじゃないのかともおもた
262名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:52:01.64 ID:yK9CRfMP0
西田昌司(自民第二次案・起草委員会の「幹事」)の主張
「主権と憲法と国体の関係」(youtube)より

「日本国憲法と明治憲法とで国民に与えられている、認められている権利は同じ。書き方が違うだけ」
「歴史の伝統のなかに『天皇陛下の主権』というものがあり、その名前の下に国民に様々な権利が与えられている」
「皇室を媒体にしながら、歴史の流れの中にこそ主権がある」
「今の日本国憲法のように天から主権が降りてきたという形にしてしまうと、人生を切り開いていく活力が失われる」

…こういうアホが作ってる自民第二次案w
こういうバカが表現の自由に強力な制約をかけようとする
263名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:01:42.02 ID:yK9CRfMP0
「国民に与えられている、認められている権利」

この言い方で全てが分かる
彼は、「権利は他者から与えられるものでも、認められるものでもない」ことを理解していない

権利は、人が生まれながらに有するものであり、その人が寄り集まって国家を作る
人が先にいて、国家は後にあるというフィクション(考え方)を採用するのである
なぜかというと、人類の歴史上、常に国家(権力)が大衆を虐げていたからである
ほんの数百年前の西欧はそうだったし、日本は戦前までそんな状態だった

もちろん、中国や北朝鮮のように、今でも自然権思想を採用していない国は多い
自民第二次案を採用すれば、日本も晴れてそういう遅れた国家の仲間入りだ
264名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 16:25:23.12 ID:RixtCV7Z0
西田も変だが>>262-263もファンタジー
芦部憲法は特亜に好都合ということだけはわかった
265名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:13:43.20 ID:JAp97M0T0
憲法を無くして政府の権限を全廃し、国民は自然権に任せる
266名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:28:47.33 ID:bXwJ3eWu0
>>263
>「権利は他者から与えられるものでも、認められるものでもない」

天賦人権否定論者乙
267名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 18:31:14.09 ID:pEDbUzEDP
芦部が全面的に正しいなんて今時誰も思ってないっつーの
でも憲法についてまともに論じてる本には必ず
芦部の名前が何度も出てくるのにそれを知らない安倍の勉強不足を馬鹿にしてるだけのこと
268名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 19:29:54.03 ID:6o66yAOI0
「芦部を知らないこと」は、「日本国憲法を学んでないこと」を推認する有力な間接事実

安倍が近代立憲主義の重要性を理解できてないのは、>>262の西田のように自然権(天賦人権説)を否定する以上当然の帰結だろう
なんせ、権利は"国家権力が与えてくれるもの"らしいからな
国家が国民に優先する以上、国民が国家を縛ることは予定されない
西田によれば、国民は、天皇陛下の主権に従属する存在に過ぎなくなるのだから
269名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:02:49.87 ID:c+SFtnqI0
安倍ちゃんには、同じ右翼の小室直樹の憲法学がお勧め!

http://www.amazon.co.jp/%E7%97%9B%E5%BF%AB-%E6%86%B2%E6%B3%95%E5%AD%A6-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E5%B0%8F%E5%AE%A4-%E7%9B%B4%E6%A8%B9/dp/4797670312

その右翼の小室ですら、あの改正案には唖然するだろう。
270名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:16:45.37 ID:2o5NPgyx0
芦部信者がカルト臭くてキモい。
271名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:23:32.41 ID:qWztaKII0
じゃあ、何ならいいのってはなしだよね。
判決と学問は違うわけだし・・・
なにかほかにおすすめの書物はあるの?
272名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 22:38:08.01 ID:o9AYGeon0
むしろ、芦部をよく知らないのに、誰かの受け売りで全力否定する奴のカルト臭が激しいと思うのだけど。

自民党憲法案を作った議員も、安倍ちゃんが「存じ上げない」と言う前には、我こそは芦部の一番弟子と誇っていたのだから。
芦部が左翼だの特亜だの言ってる奴は、もうそれだけで芦部のことを「存じ上げない」のだなと分かるw
273名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:20:17.92 ID:qGnm/6ak0
>>272
完全同意。
ただ学の無い連中はどうも芦部っていうのが
物凄くマニアックな人物なのだと勘違いしてる気がする。
274名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 23:46:05.70 ID:ArCqCGC80
憲法学者に自分で思ってたほどの権威が無かったんだろう
275名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:04:05.33 ID:PQto5TmI0
>>271
憲法のあり方について考えるなら、法政策について学んでみるのもいいかもね。
憲法も法の一つにすぎないというスタンスからは、法政策学が最も説得的だと思うし
276名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:12:10.92 ID:rAWZa79+0
この弁護士有志は右左で分けると左だろうけど、日本全国の弁護士って右左の割合って何対何くらいなの?
官僚って9対1くらいかな?
277名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:17:32.10 ID:N9MPXAGb0
>>275
うーん、それは間違いの元じゃないかなあ。
憲法はちょっと法律とは違うから。
278名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 00:52:03.60 ID:rAWZa79+0
安倍ちゃんて法学部卒業だから、これって要するに成蹊大学を馬鹿にしてるってことだよね。ブサイクで男に相手にされないヒステリー女が考えそうな趣味の悪いジョークだよね。
279名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 01:04:59.01 ID:PSXz+r930
>>272
特亜かどうか知らんが左翼なのは間違いない
280名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 01:58:34.99 ID:8u635FyvP
右翼でない奴みな左翼w
281名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 02:28:16.33 ID:PSXz+r930
宮沢の愛弟子が左翼じゃなかったら何?
宮沢に逆らった弟子は東大から追放された
282名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 03:39:44.64 ID:Ung7Ou6S0
>>1
弁護士が食えなくなる筈だ
283名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 04:09:26.38 ID:9cnff4cL0
>>277
そこをわかってない人が多すぎるよね
憲「法」と訳したのが間違いの元
284名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 07:02:51.11 ID:A4C2sk+A0
>>277,>>283

国内法と国際法と憲法はそれぞれ異なりますけど、全部「法律」です。
それを「憲法は法律と違う!(キリ!」とか言い切っちゃうと、安倍晋三のような明治憲法以来の日本の立憲主義の伝統も知らぬまま
「ミンジョクの自尊心」とやらで憲法改悪を唱える無知無学の徒になりますよ。


【日本を支那北鮮レベルの前近代的な人治国家にしようと企む人達】

自民改憲案の中の人

自民党の憲法起草委員会事務局長、礒崎陽輔「立憲主義なんて聞いたことがない」
片山さつき参議院議員「天賦人権論をとるのは止めようというのが私たちの基本的考え」
安倍晋三・自民党総裁「みっともない憲法ですよ、はっきり言って」
改憲がライフワークの安倍晋三総理「(憲法学者の芦部信喜を)私は存じ上げておりません」
石破茂幹事長「国防軍にしよう。出動を拒む兵員は死刑にしよう」
石破茂幹事長「反対デモはテロ行為と同じ」
細田博之幹事長「憲法はただの法令だ」
麻生太郎副総理(元総理)「ナチスの改憲手口を学んではどうか」
西田昌司副幹事長「そもそも国民に主権があることがおかしい」
西田昌司副幹事長「婚外子相続権平等の最高裁判断は非常識」
自民党憲法改正推進本部本部長代行の船田元「立憲主義を守ると国が滅ぶ」
脇雅史参院幹事長「一票格差違憲判決は取り消してほしい。はなはだ変な判決だ」
285名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 07:21:41.27 ID:BThE7Q140
安倍政権中枢による暴言が止まらない
http://www.videonews.com/news-commentary/0001_3/003185.php

安倍首相を望んだことを悔やむ米国政府
(2014年2月20日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40005
286名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 07:59:15.82 ID:nLlVvr7yP
>>1の黒澤いつきっていうドブス
少し前にも自民改憲草案の
「家族は、互いに助け合わなければならない」ってのに
なぜか発狂して噛み付いてたりしたキチガイなんだねw
https://www.youtube.com/watch?v=SE61ZDZ6VCI
http://www.asahi.com/politics/update/1129/OSK201311280181.html
http://blog.goo.ne.jp/uo4/e/2cb580541148a85a4b1bac44814e0e2b
287名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:02:58.01 ID:uR12Wzpy0
遠慮しないで中学の教科書とかつければいいのに
成蹊に原著レベルは無理だ
288名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:08:12.79 ID:Dhn8rAhu0
日本の弁護士ってなんか立派なことやったことあんの?
289名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:14:52.08 ID:epbasFVK0
憲法知ったか君は他人を小馬鹿にする事しか知らんのか
290名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:18:33.30 ID:0Sp2c7uv0
>>284-285
支離滅裂アラシ
半島方面生息ゴキブリ脳
291名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:24:38.20 ID:0Sp2c7uv0
>>287
不自由な脳と不自由な日本語
292名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:33:37.18 ID:A4C2sk+A0
>>290-291
  ↑ ↑
日本の北鮮化を企む反日朝鮮ウヨ
293名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:53:58.18 ID:0Sp2c7uv0
>>292 etc.類似レス
=日本侵略を企てるディスカウントジャパン運動の工作の一環

ヒント1:ウヨ
ヒント2:ID
ゴマカシたつもりでも<エラ>が見えてる
工作失敗の巻でござる
294名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:56:14.36 ID:+4q5EJ/n0
>>277
>>283

もう少し法哲学や海外の法も勉強した方がいいよ
憲法は他の法律とは違うというのは一つの見解にすぎない
295名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 08:57:56.71 ID:N9MPXAGb0
>>284
だから誤解するでしょっていってんだよ。
それぞれ別なんだよ。
296名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:03:46.25 ID:0Sp2c7uv0
チョーセンゴキブリ脳式アラシだから相手にしない方がいいよぅ
297名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:07:14.71 ID:N9MPXAGb0
>>294
もう少し具体的に言ってくれないかな?
それでどうしたいの?
298名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:08:22.86 ID:hEFxlCho0
>>294
そういう君は、上から偉そうに者言えるほど勉強しているのかよ?w
299名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:23:35.38 ID:+4q5EJ/n0
>>297
立憲民主主義は憲法を説明する考え方の一つで、現在日本の憲法学で通説とされるもの。
しかし、日本国憲法が立憲民主主義を採用したといえる根拠は実はかなり弱い。
憲法学で憲法の歴史的沿革について語られることが多いのは、その理由を何とか説明しようと試みるため。
しかし、それが十分説得的かは疑問だろう。
この辺りの立場の違いが現れるのが、憲法改正の限界という論点において。
憲法をかじったことがある人なら、この論点で、いかに根拠の薄弱なイデオロギーに満ちた言い争いがなされてるかは知ってるはず。


>>298
浅学非才な自分だが、立憲民主主義を自明の理としてる人らよりは勉強してるかもねw
300名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:27:51.18 ID:T7NZcB8T0
日本国憲法=アメリカの押し付けでやっつけで作らされた欠陥品
301名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:29:14.40 ID:hEFxlCho0
>>297
“憲法と他の法規範は違う”という考えそれ自体を否定しないけど、“何故違うのか?”と
考えてみることは重要だと思うよ。
その前提として哲学領域における理解が必要となる。

憲法優位の考え方は、
超実定的な法原理や価値を実定化されたものが憲法であるが故に憲法は他の法規範とは異なる
と認めるわけだから、超実定的な法原理や価値をどう捉えるかによって自ずと憲法観に違いが
生じることとなる。
芦部に代表される超実定的な法原理や価値を自然法に結びつける理解は、今日的とは言えないし、
その限りで芦部憲法観は否定されざるを得ないと思うけど、だからといって超実定的な法原理や
価値それ自体の否定を意味するわけではない。
302名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:42:08.46 ID:N9MPXAGb0
まず、どうしたいのか?
303名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:42:32.22 ID:hEFxlCho0
>>299
他人に偉そうにもの言えるほど勉強した結果がその程度の理解なの?

立憲主義の内容に関する見解の相違はあっても、立憲主義を否定あるいは日本国憲法が
立憲主義憲法であることについては、異論は存在しないと思うけど?w

改憲権の限界を認める立場が論拠薄弱というなら、無限界説の立場では憲法秩序それ自体
を正当化させる論拠を提示しえなくなるということは見事にスルーなのなw
304名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:44:14.76 ID:4wVoEwGn0
事実関係を整理します。

上に行くほど上位
1.現行憲法  :集団的自衛権を禁じていない
2.最高裁判例 :集団的自衛権を禁じていない
3.政府解釈  :集団的自衛権を禁じている

下位の政府解釈を変更するために、上位の憲法を改正する必要はない。
過去の政府解釈(国会答弁)は、新しい政府解釈によって変更可能だ。
そして政府解釈の最高責任者は、内閣法制局(官僚)ではなく、首相(公選政治家)である。

集団的自衛権は、首相によって直ちに解釈変更可能。
これは、自明の理だ。
305名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 09:57:37.33 ID:0Sp2c7uv0
>>299
> 日本国憲法が立憲民主主義を採用したといえる根拠は実はかなり弱い。

な、この一文だけでデタラメペテン師だとわかるだろ
前文からも§1からも明々白々、立憲民主主義を採用したといえる
この点、左の樋口から右の大石まで争いはない

あとの文章も支離滅裂だし(つながりハチャメチャ)
> しかし、それが十分説得的かは疑問だろう。
とか取ってつけたような常套句
IDとっかえひっかえしてる常連のゴキブリだよ
306名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:05:09.52 ID:N9MPXAGb0
なんか不思議な学問に育ってんだろな。
日本語じゃねぇし。
307名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:16:00.74 ID:+4q5EJ/n0
>>303
たしかに、日本国憲法が立憲民主主義を採用したことについては、ごく一部の異論はあるものの、基本的に支持されてるね。
この点は訂正した方がいいね。
だが、改憲議論を前提とした場合に、(将来の)憲法が立憲民主主義を前提とする必要があるかは別論だ。

また憲法秩序云々に関しては、それは法の正当化根拠を何に求めるかということにすぎない。
無限界説に対する批判は、法実証主義の立場からは何の問題もなくなる。
308名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:23:09.30 ID:4wVoEwGn0
事実関係を整理します。

・正当防衛:自己または「他者」を防衛すること。
・自衛権 :自国または「他国」を防衛すること。

国を守るために実力行使することは、正当な権利だ。
そして、その正当防衛・自衛権は、権利であるばかりか義務である。

・家族が強盗に襲われているときに助けることは、家族としての義務だ。
・米軍が敵に襲われているときに助けることは、同盟国としての義務だ。
309名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:25:55.27 ID:AOoQaLMO0
>>1
どこかの馬の骨が送った、何が入っているかわからない
チョコレートが国の首相に届くと思ってるんだ
平和的な思想でなにより
310名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:27:04.59 ID:N9MPXAGb0
>>308
憲法の制約でできないから、正当な手続きで改正しましょうてだけだよね?
311名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:30:29.08 ID:4wVoEwGn0
>>310
解釈変更の正当性は、>>304のとおり。

憲法や最高裁判例は、集団的自衛権を禁じていない。
政府解釈(国会答弁)が、集団的自衛権を禁じている。

過去の政府解釈は、新しい政府解釈によって、直ちに変更可能だ。
政府解釈が変更された瞬間、集団的自衛権は合憲となる。
そして政府解釈の最高責任者は、法制局(官僚)ではなく首相(政治家)だ。
312名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:31:42.62 ID:N9MPXAGb0
>>311
という、説がありますだよね。
313名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:33:24.36 ID:4wVoEwGn0
>>312
「説」ではない、純然たる「事実」だ。
314名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:34:57.93 ID:56yxZHdR0
その憲法 旧社会党が作ったから 
朝鮮思想過ぎて読む気が起こらん 判例週を見ても左寄りの裁判官多すぎて

意味が分からん
315名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:35:10.53 ID:tugHOVuY0
こういう陰湿な嫌がらせはサヨクの特徴

ほとんどストーカーに近い
316名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:35:11.91 ID:BThE7Q140
皇太子さま、安倍総理をやんわりと否定 「憲法を変えたがる国賊から日本を守っていく」 
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1393118205/
317名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:36:45.51 ID:wu1m6kYj0
こんな子どもっぽいことをやるのが弁護士なんだからな
318名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:44:29.85 ID:Rwtwzt9kP
>>41
>先進国では常識というか暗黙の共通する価値観

それには、こういった事も当然含まれるよね?

・自分の国ぐらい、自分たちで(他国との連携はあり得るにしても、基本的には自分達国民の力で)守るのが当然だ
・憲法と言えど神から与えられたものではなく、所詮は人間の作ったものに過ぎず、
適切さを欠いていると判断されれば、正当な手続きに則って改廃されるべきである

だよね?
違ったっけ?
319名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:48:29.24 ID:6L6l6PuS0
まぁ良い機会だから読んでみた方がいいわな。

自称ブレーンに要約などして貰わず、自分で読み込んで、感想や批評を公にすると尚良い。
320名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:49:52.12 ID:N9MPXAGb0
>>313
最高裁は信頼できるんだろうか?
321名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 10:53:17.43 ID:XsR65CYW0
今日の新聞に、民主党政権当時の民主党議員の発言がまとめられてた

民主党政権時には、鳩山・平野・枝野・仙谷・小沢が
「憲法解釈は内閣法制局ではなく、内閣が行う。それが政治主導である」
と発言してるんだね
(新聞ではそれぞれの発言日もすべて書いてあった)

>>1の弁護士連中は、当時、仙谷や枝野や小沢にも
憲法の教科書は贈ったのかな?

与党が同じ発言しても、民主党へは無批判、自民党へは猛批判
またまた日本の左翼の、とんでもないご都合主義が炸裂してるね
322名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:01:00.48 ID:4wVoEwGn0
>>321
日本の左翼の主張は、民主主義・立憲主義を冒涜している。

【左翼の主張】
「法制局(官僚)が集団的自衛権を違憲と判断しているため、行使のためには憲法改正が必要」
 →左翼の世界では、法制局(官僚様)は首相(公選政治家)を超越する。
 →左翼の世界では、法制局(官僚様)が最高の司法権を有している。

「最高裁判事(山本)が、記者会見で集団的自衛権は違憲と発言した。
 →左翼の世界では、最高裁判事は高貴なお方なので、
  国民は、最高裁判事の個人的見解(記者会見)に従うべきだ。
323名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:04:29.76 ID:L4yEjFMV0
>>308
個人の正当防衛は裁判所で審査されるが
国家の防衛行為は審査機関が存在しない。

故に、ある調査では過去二百年全世界で起きた戦争の99%が
自衛戦争(名目)だったということになる。
どんな独裁者でも「これから侵略戦争します!」と宣言するバカはいないから
当然の結果だが。
324名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:06:10.37 ID:9cnff4cL0
>>322
さっさと憲法裁判所を作ればいいんだよ
325名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:06:21.23 ID:493sgnab0
憲法に触ろうゆう人が
芦部信喜を知らないのはさすがにまずい
326名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:12:24.55 ID:4wVoEwGn0
>>323
憲法および最高裁判例は、自衛権を否定していない。
そして自衛権(正当防衛)とは、自国(自己)または他国(他者)を防衛する権利だ。

憲法や最高裁判例は、集団的自衛権を禁じていない。
政府解釈(国会答弁)が、集団的自衛権を禁じている。

過去の政府解釈は、新しい政府解釈によって、直ちに変更可能だ。
そして政府解釈の最高責任者は、内閣法制局(官僚)ではなく、首相(公選政治家)である。
これは、自明の理だ。
327名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:12:55.94 ID:L4yEjFMV0
そもそも大東亜戦争は、正当防衛なのか、侵略行為なのか。

帝国政府は自存自衛の戦争と宣言した。
連合国は侵略戦争と位置づけた。
連合国メンバーで行われた茶番の極東裁判は侵略戦争と判断したが
非・列強国判事には、防衛戦争であり日本は無罪と判断したり、
日本よりの補足意見を述べた人もいた。
だがサンフランシスコ条約で日本は侵略戦争との判断を受け入れた。

結局、何が何だか分からない。
328名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:16:01.71 ID:L4yEjFMV0
>>326
仮に法理をクリアしても認定の問題が残る。
集団的自衛権を認めたとして
ある戦闘行為が集団的自衛行為であったと誰が判断するのか。
紛争の本質は、
集団的自衛行為を判断できるとする派と判断なんか不可能とする派の
争いなのだろう。
329名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:16:06.74 ID:OhjQNMbD0
一体何様のつもりだよ?w
高が貧乏弁護士風情が、おこがましい…ww
330名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:16:37.04 ID:493sgnab0
パール判事の言葉

戦争が犯罪であるというなら、いま朝鮮で戦っている将軍はじめ、トルーマン、
 スターリン、李承晩、金日成、毛沢東にいたるまで、戦争犯罪人として裁くべきで
 ある。戦争が犯罪でないというなら、なぜ日本とドイツの指導者のみを裁いたのか。
 勝ったがゆえに正義で、負けたがゆえに罪悪であるというなら、もはやそこには
 正義も法律も真理もない。力による暴力の優劣だけがすべてを決定する社会に、
 信頼も平和もあろう筈がない。われわれは何よりもまず、この失われた《法の真理》
 を奪い返さねばならぬ。

日本は独立したといっているが、これは独立でも何でもない。しいて独立と
 いう言葉を使いたければ、半独立といったらよい。いまだにアメリカから与えられ
 た憲法の許で、日米安保条約に依存し、東京裁判史観という自虐史観や、アメリカ
 ナイズされたものの見方や考え方が少しも直っていない。日本人よ、日本に帰れ!
 とわたくしは言いたい。

1950年のイギリスの国際事情調査局によると、《東京裁判の判決は結論
 だけで理由も証拠もない》と書いてある。要するに、彼ら欧米は、日本が侵略戦争
 を行ったということを歴史にとどめることによって自らのアジア侵略の正統性を誇示
 すると同時に、日本の過去18年間のすべてを罪悪であると烙印し、罪の意識を
 日本人の心に植えつけることが目的であったに違いない。

わたくしは1928年から45年までの18年間(東京裁判の審議期間)の歴史を
 2年8ヶ月かかって調べた。各方面の貴重な資料を集めて研究した。この中には
 おそらく日本人の知らなかった問題もある。それをわたくしは判決文の中に綴った。
 このわたくしの歴史を読めば、欧米こそ憎むべきアジア侵略の張本人であることが
 わかるはずだ。しかるに日本の多くの知識人は、ほとんどそれを読んでいない。
 そして自分らの子弟に『日本は国際犯罪を犯したのだ』『日本は侵略の暴挙を
 敢えてしたのだ』と教えている。どうかわたくしの判決文を通して充分研究していた
 だきたい。日本の子弟が歪められた罪悪感を背負って卑屈・頽廃に流されてゆく
 のを、わたくしは見過ごして平然たるわけにはゆかない。誤られた歴史は書きかえ
 られねばならな
331名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:17:39.66 ID:9E7x1hq1O
外国人に生活保護を出すのも憲法違反ですが「全力スルーな悪徳・弁護士ども」

笑わせるなゴミ
332名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:18:27.76 ID:R1hRdQie0
人権を制限すれば、愛国みたいなネトウヨ憲法には反吐がでる



ブラック企業のような愛社精神の押し付け合いだろ
333名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:18:46.76 ID:493sgnab0
 日本人はこの裁判の正体を正しく批判し、彼らの戦時謀略にごまかされては
 ならぬ。日本が過去の戦争において国際法上の罪を犯したという錯覚におちいる
 ことは、民族自尊の精神を失うものである。自尊心と自国の名誉と誇りを失った
 民族は、強大国に迎合する卑屈なる植民地民族に転落する。日本よ!日本人は
 連合国から与えられた『戦犯』の観念を頭から一掃せよ…。
                    (田中正明著「パール博士のことば」より引用)
334名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:19:12.36 ID:Dbes4uha0
>>325
神戸の中央研修の時にはじめて知った。
最初最高裁判事かと思ったわ。
335名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:19:34.47 ID:K154qiEz0
なんでまたアシベだよw
せめて佐藤幸治か長谷部にしろよなあ…ロートル弁護士はこれだから。
336名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:20:52.93 ID:AOoQaLMO0
まあこれを本気でやったならただの馬鹿だけど(手続き手続き言うわりに、本人達が手続きというものを理解していない)
売名行為としてなら有りだよね
337名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:22:21.28 ID:493sgnab0
別に芦部の主張が正しいから芦部をしれっていってるわけじゃなく
基礎になるから知れといってるだけだろ
338名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:23:16.32 ID:4wVoEwGn0
>>328
集団的自衛権は、法理的に当然に合憲となる。

その上で、それを行使するか否かは個別の政策判断に委ねられる。
すなわち、国民の生命・財産を守る責務を有する自衛隊の最高指揮官(首相)が決断する。
339名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:25:53.76 ID:Pq3m8URt0
>>118
異性から相手にされないから性格が歪み悪の道へ
典型的なパターンじゃん
容姿のいい人間や恵まれたものに異常な敵愾心を燃やし攻撃する
朝鮮人とよく似た思考回路、容姿なので同調することが多い
340名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:26:06.65 ID:5ii0daCD0
芦部なんとかは知らないが、小室直樹の一般向け入門書なら
読んだことあるぜ(キリ

…え? レベル低い? ほっといてくれw
341名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:27:51.06 ID:qtvsrAOz0
>>299
占領憲法とか押し付け憲法とかの話をしたいの?
もしそういう話なら「まーた始まった」としか思わんけどなあ
日本国民は、日本国憲法を支持し、受け入れてきた
八月革命説は、その「現実」をどう理論づけるかの問題にすぎないんだよ
ただ、国民は、人権を自分たちの力で勝ち取ったわけじゃなくて、常に上から与えられてきたため、
「自然権」という考え方が、人類の歴史上、最先端の善であり、非常に有難いものだってことに無自覚
で、>>262のようなゴミ国会議員の声がでかくなるわけ
342名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:29:55.82 ID:X4wJP1Jy0
>>307 いつも思うのだが、その「立憲民主主義」というのは何なの?いまだによくわからん
ふつう、「立憲君主制」の対語は「専政君主制」や「絶対君主制」だったわな
だから「立憲民主制は「立憲君主制」の対語にはならないといえるわな
強いて「立憲民主制」の対語を考えるなら、「専政民主制」とか「絶対民主制」かな?
単純に「立憲民主制」の言葉からは「民主政治」の専断的権力を制限する、という意味に思える。
とすると、「立憲民主主義」とは「主権者」の国民の権力を制限しよう、とする趣旨になるのでは
343名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:31:48.75 ID:0Sp2c7uv0
>>307
> この点は訂正した方がいいね。

何この自分の無学ぶりをゴマカスための無責任極まりないモノの言いよう
スレを荒らすのは大概にしろ
344名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:31:58.07 ID:L4yEjFMV0
>>338
戦争判断は極めて難しいので、日本の首相に判断できるとは思えない。
アメリカも大統領と連邦議会の二本立てで判断することになってる。
日本の政策判断システムが整備されているとは言いがたい。
345名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:33:14.63 ID:w78bgqsV0
やり方が気持ち悪いわ
346名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:35:48.79 ID:L4yEjFMV0
>>342
その理解であってる。
王が判断するのが君主制。だが王が個人的・恣意的に判断すると危険なので
王も法の下に縛られるというのが立憲君主制。
その王を民衆に置き換えたのが立憲民主主義。
民主的権力を制限する装置の一つ。
347名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:37:49.39 ID:E3Y0MjUB0
はっきり言えば上から目線。
弁護士ってのは、専門家のメンツを潰されたと業界で束になって
かかってくる変な連中だもんな。
普段は正義派だの人権派とか言ってたやつらから、やくざやサラ金
の御用聞きやってるような怪しい連中まで一緒だもんな。
すごい業界というか、金でどうにでもなる屑の集まり。
348名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:38:37.00 ID:BThE7Q140
皇太子さま、安倍総理をやんわりと否定 「憲法を変えたがる国賊から日本を守っていく」 
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1393118205/

天皇陛下、皇太子様に
反逆、意とことなることをする集団及び首領は

朝敵であり、国賊である。
349名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:38:48.71 ID:td8GWVnP0
不磨の大典コーランを読めば幸せになるよ
350名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:39:15.10 ID:bDuiUSjv0
日本人が作ったわけでもないアメリカから押し付けられた欠陥憲法をありがたがる神経がどうかしてる
351名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:40:02.69 ID:Rwtwzt9kP
>>325
確かに適切さを書いた発言ではあったし、あのレベルの知名度がある学者の名前なら、
知って(あるいは、覚えて)いてほしかったと思う。

でも、それだけを延々引っ張るというのも、これまたいかがなものかと思う。
むしろ、主張内容に対する批判がやりにくい為に印象操作戦術から
なかなか抜けられないのではないか、そんな印象さえ感じる。
352名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:40:42.19 ID:X4wJP1Jy0
>>341「自然権」てな考え方が、人類史上最先端の善だなんてアホクサ
「自然権」というのは「国家以前の」権利、または、「国家の枠外の」権利
つまりは、「国家が形成される以前」すなわち「原始時代の人間」の権利、か
または、近代国家という「近代文明の枠外・影響外」の世界の人間の権利。
これは熱帯のジャングルに暮らす未開部族の人間の権利。文明国の人間とは無関係
353名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:41:32.96 ID:0Sp2c7uv0
>>339
たしかに
この弁護士連中にしろ社民にしろ在日チョンキチ共通の特徴だよな
少数ゆえの声高自己顕示欲
自分のことは棚に上げて他人を攻撃する品性下劣ぶり
日本人が最も嫌うタイプだ
354名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:43:01.01 ID:L4yEjFMV0
>>349
立憲主義思想も元は西洋発祥だからね。
聖書は不磨の大典。そもそも神の言葉なので人間は勝手に書き換えられない。
絶対王政の王の権力を制限するために、そのキリスト教学の理論を法学に応用して
王も法(≒神)の下に拘束される、という法理論ができた。
9条護憲派が憲法を不磨の大典と位置づけるのも
この経緯に鑑みれば自然なことなのかもね。
355名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:43:47.37 ID:Rwtwzt9kP
>>349
あれだって、様々に解釈は為されているわけで。
そうでないと、7世紀に作られた経典を現代に通用させようというのは無理ゲーになる。
(その無理ゲーの方向に走ろうとするのが、原理主義者)
サウジやイランとマレーシアやインドネシアの違いをみれば、一目瞭然。
356名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:44:18.34 ID:6ZKFfboYO
>>351
反対派の学者は憲法論争がしたいわけじゃい
むしろ変えたくないわけだし
ようは大衆を焚き付けられれば十分なんだよ
357名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:47:39.30 ID:4wVoEwGn0
>>352
いや、自然権というのは確実にある。

日本人の自由と尊厳(人権)は、米国(日本国憲法)からの贈り物ではない。
近代憲法(帝国憲法)からの贈り物でもない。神様から人間への贈り物だ。

日本人は、いつの時代も自由と尊厳を有していた。それを明文化したのが、五箇条の御誓文だ。
日本の民主主義は、明治天皇の思召しなのだ。明治天皇は、民主主義を神様に誓った。

そして自衛権も、その根拠は自然権なのだ。
自然人は、自らを防衛する権利を有する。(正当防衛)
そして外部侵略の脅威から自らを防衛するために、国家を構成している。
国家は、国民を防衛するために、実力行使する権利を有す。(自衛権)
358名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:47:49.00 ID:L4yEjFMV0
>>355
聖書・コーランなどの聖典の内容は変更不可なので
人間にできるのは解釈だけ。 

日本の憲法論争を見てるとそれと同じだな。
憲法が聖典化して、下位の解釈レベルでみんな争っている。
解釈改憲をやろうとしている安倍首相も
その点は9条護憲派と同じに土俵に立ってるように見える。
359名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:48:55.56 ID:TO+4OQ8J0
この生意気で横柄な態度がな、反発を喰らうことを少しは自覚しろよ。
360351:2014/02/23(日) 11:49:27.69 ID:Rwtwzt9kP
×適切さを書いた
◯適切さを欠いた

俺が適切さを欠いていたわw
361名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:54:31.19 ID:zg8sPDYj0
「俺達はこんなに気持ち悪い人間ですよ」ってのをアピールする事に何の意味があるんだろうな。
いい大学出て弁護士になっても、根本的なところでは知恵遅れなんだろうな。
362名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:54:55.80 ID:4wVoEwGn0
>>358
解釈変更できることと、できないことがある。

・集団的自衛権は、憲法改正ではなく、解釈変更により行使可能。
 何故ならば憲法は、集団的自衛権を禁じていない。

・自衛隊の軍隊への格上げは、解釈変更ではなく憲法改正が必要。
 何故ならば憲法は、軍隊の保持を明示的に禁じている。
363名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:55:33.95 ID:N9MPXAGb0
憲法の作り方がわかんないんだよね。
364名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 11:58:14.57 ID:L4yEjFMV0
>>362
安倍首相と集団的自衛権否定派の解釈論争は
現行9条の下ではやはり否定派に分があるように思う。
集団的自衛自体を否定するわけではないが
きちんと条文を整備して改憲で対応すべき。
365名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:00:31.83 ID:N9MPXAGb0
交戦権を認めない、その他の戦力を保持しない。
366名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:01:15.75 ID:ug8PAvdy0
GHQ民生局が草案を作るとき、当然全くの白紙から書き上げたわけではありません。
いくらなんでも、短期間過ぎます。
彼らが参考にしたのは、もちろん各国の憲法ですが、
日本の民間憲法研究団体である「憲法研究会」(1945年11月5日発足、高野岩三郎会長)が発表して(同年12月26日)、
日本国政府とGHQに送付した『憲法草案要綱』をかなりの部分で手本にしています。
367名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:01:48.20 ID:4wVoEwGn0
>>364
何回も同じことを言わせないでほしい。
否定派の主張には、1ミリの合理性もなければ、正当性もない。

上に行くほど上位
1.現行憲法  :集団的自衛権を禁じていない
2.最高裁判例 :集団的自衛権を禁じていない
3.政府解釈  :集団的自衛権を禁じている

下位の政府解釈を変更するために、上位の憲法を改正する必要はない。
過去の政府解釈(国会答弁)は、新しい政府解釈によって変更可能だ。

そして政府解釈の最高責任者は、法制局(官僚)ではなく、首相(公選政治家)である。
これは、自明の理だ。
368名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:01:54.29 ID:qtvsrAOz0
>>352
自然権・自然状態(万人の万人による闘争)→社会契約で政府に権力行使を委任
その社会契約の「契約書」が(成文)憲法

これぐらい単純化すれば分かるか?
369名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:04:24.62 ID:L4yEjFMV0
>>367
上位は条文だろ。解釈論争は正統性論争になるから不毛なの。
過去いくつもの宗教が聖典解釈で宗教戦争をやってきた。
だから条文そのものを改正すべき。
370名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:06:41.62 ID:N9MPXAGb0
ま逆の解釈も当然可能だろうなぁ・・・・
371名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:08:38.26 ID:4wVoEwGn0
>>369
・憲法条文は、何ら集団的自衛権を禁じていない。
・国会答弁における政府解釈(法制局)が、禁じている。

「法制局の解釈を変更するために、憲法条文を改正が必要!」と主張するのか?
支離滅裂だ、その主張には、何の正当性も合理性もない。

法制局(官僚)は、首相(公選政治家)の指揮に従う。
これが民主主義だ。
首相は、政府(法制局)の解釈を直ちに変更することができる。
372名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:13:22.26 ID:L4yEjFMV0
>>371
君の態度は中世のカトリック教会と同じだw
バチカンの優秀な神学者は、数百年に渡り、
精緻で論理的な神学理論を組み上げてきた。
やがてそれが行き過ぎて、わけわかめ状態になって
「聖書にそんなこと書いてないじゃん!」と素朴な抗議をした神父たちが出てきたw
世の中シンプルな方が常に勝つ。
この場合は、やはり条文を改正すべきだろう。
373名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:13:49.53 ID:N9MPXAGb0
屁理屈と詭弁で改正をさける意味がわからない。
内閣の解釈など認められない。
374名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:17:22.53 ID:W8R1ygO80
どくいり きけん たべたら しぬで
375名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:19:07.47 ID:4wVoEwGn0
>>372
中世の話など、関係ない。そして、中世の話でしか反論できないことこそ、
集団的自衛権否定派の主張に、1ミリの合理性もない何よりの証左だ。

否定派の主張は、エリート主義に基づいており、民主主義・立憲主義を冒涜している。
優秀なのは、法制局(官僚)と最高裁判事(山本)。
「だから国民は、民主的統治ではなく、優秀な人の意見に従え」という主張だ。
間違っている。

純然たる事実を、何度でも言います。
・憲法や最高裁判例は、集団的自衛権を禁じていない。
・政府解釈(国会答弁)が、集団的自衛権を禁じている。

過去の政府解釈は、新しい政府解釈によって、直ちに変更可能だ。
政府解釈が変更された瞬間、集団的自衛権は合憲となる。
そして政府解釈の最高責任者は、法制局(官僚)ではなく首相(政治家)だ。
376名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:19:37.63 ID:5ii0daCD0
>>372
ちなみに、日本橋女学館のことは「バシカン」っていうんだぜ。
これ豆な。
377名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:20:24.15 ID:Kcz7/6rN0
細川候補と彼の熱烈な賛同者が行った選挙戦術は、今から考えると、本当に稚拙なものだった。
大きな人数を集めることができるターミナル駅の前で演説を行い、聴衆の熱気と人数で参加者を鼓舞し、
その演説会の熱気を報道に乗せることで投票率を上げようというものにしか、私には見えなかった。
https://twitter.com/karitoshi2011/status/434003089654177792
小泉郵政選挙のときとは違うのだ。野党候補の演説を報道しないようにする仕組みは、
他ならぬ小泉政権のときに作られたもので、今回も与党にだけ有利に働いた。
https://twitter.com/karitoshi2011/status/434003740417216512
細川氏も小泉氏も、国民生活の向上に、失敗した首相なのだ。
保守系で、しかも一般国民の所得向上に寄与できず、今回も所得向上策を示すことができないのであれば、
保守系の票さえもまとめきれないことは、投票前から自明のことではないか?
https://twitter.com/karitoshi2011/status/434001588059766785
鎌田氏の論の中心は「かつて原発推進をした2人の首相経験者が、
間違いを認めて脱原発を中心政策にしたのだから、当選させよう」という事だ。
事故の被害者である私の立場からは
「3年近くたって、今頃、しかも被害が小さい場所で何を寝ぼけたことを」と感じる。
https://twitter.com/karitoshi2011/status/434007760934432768
お父様のお父様も防衛庁長官歴任の実力者。
カーチス・ルメイ将軍が、東京大空襲などで焼夷弾をおとし日本人数十万を虐殺した功績を認めて、
日本国の勲章を叙勲するよう奔走した方です。素晴らしい愛国者一族ですね。
http://richardko shimizu.at.webry.info/201402/article_85.html
378名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:21:15.34 ID:N9MPXAGb0
>>375
専門性と積み上げてきたほうに価値があるってだけじゃないの?
379名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:21:26.14 ID:pJPz6sTm0
>>367
政府解釈はあくまで政府解釈(一行政機関)に過ぎないからね
日本には憲法裁判所もなく抽象的違憲審査は出来ないから集団的自衛権の
問題には最高裁判所は手を出さない
政府解釈が合憲なのかを判断する機関が日本にはないんだよ
終局的には国民が判断すべきなんだけど、憲法に違反するかもしれない重要な問題だから単なる選挙とかではなく
憲法改正くらい厳格な手続きをしないといけないってのは、分からない主張じゃないよ
380名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:22:40.71 ID:bJtaOjj00
単なる 法律の料理人が、政治に口を出すな。

てめーらと一般庶民は、政治に関しては同一ラインだ。
むしろ、弁護士の立場を悪用した、パブリックハランスメントだろ?
おまえらの憎むいじめを、おまえら弁護士がやるのか?

反論できないと、人格攻撃やいやがらせって、小学生のいじめレベル。
恥なんてねーんだろうが、恥を知れってもんだ。
381名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:23:40.30 ID:WZMQ5RJZ0
憲法の上にアメリカがいて年次要望書が来るたびに革命されてるんだよ
382名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:23:48.87 ID:Z6YGGAlq0
>>375
憲法が交戦権を禁じてるなら集団的自衛権も禁じてるんじゃね?
集団的自衛権と交戦権の禁止って論理的に両立するんですか?
383名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:24:43.32 ID:pJPz6sTm0
>>375
>憲法や最高裁判例は、集団的自衛権を禁じていない。
まずこれがおかしいでしょ
憲法が禁じていると解釈していることは十分に出来るし学会でもそれが多数派
>政府解釈(国会答弁)が、集団的自衛権を禁じている。
これはそうでしょうね

あんたと否定派は前提が違うんだよ
集団的自衛権に関する判例の原文読んだことあるの?
384名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:24:43.75 ID:Pud0fVXC0
訴訟起こしても勝てないからって
教科書贈呈なんかで「はい論破」アピールか
哀れ過ぎる
385名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:25:52.01 ID:4wVoEwGn0
左翼は、支離滅裂な主張をする。民主主義と立憲主義を冒涜している。

【左翼の主張】
・法制局(官僚さま)は、優秀なエリートだ。
・憲法は「集団的自衛権を禁止」と言っていないが、エリート様が「禁止」だと言っている。
・集団的自衛権を行使するためには、憲法改正が必要。

ふざけるな!
法制局は、いつから司法権を有するようになったんですか?
法制局は、いつから首相の指揮監督外に属するようになったのですか?

左翼の主張は、民主主義、立憲主義、三権分立を全否定している。
386名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:25:53.95 ID:z3fdTt/mO
キツネ目の弁護士w
387名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:26:48.03 ID:2GDoQZ140
ネトウヨ節全開っすなぁこのスレ
マジでキチガイしかいねぇわw
388名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:28:12.14 ID:BQHFga/f0
>>384
首相が立憲主義わかってないです!
ってどんな訴訟なんだよw
389名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:31:05.68 ID:ug8PAvdy0
そもそも現政権が何を目的として
集団的自衛権行使の解釈変更をしようとしているのか
390名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:31:47.89 ID:epbasFVK0
>>382
交戦権と自衛権は別でしょ
391名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:32:10.49 ID:Z6YGGAlq0
本当のことを言うと、手続きを無視して多数の横暴で主張を通すってのは民主主義ではないんだけどね
日本の民主政治が「力は数」をずっとやってきたから民主主義なんて理解してないんだよ
392名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:32:15.74 ID:svNcKAq/O
憲法は集団的自衛権ではなく
自衛権そのものを禁じている
393名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:32:37.53 ID:4wVoEwGn0
>>383
>憲法や最高裁判例は、集団的自衛権を禁じていない。
>まずこれがおかしいでしょ
>憲法が禁じていると解釈していることは十分に出来るし学会でもそれが多数派

自分で自分の矛盾に気付かないのですか?
自分で、「憲法が禁じていると 解 釈 」と書いてますね。

憲法は、集団的自衛権を禁じていない。
解釈が、集団的自衛権を禁じている。
そして政府解釈は、新しい政府解釈により直ちに変更できる。

それから学会の解釈は、傾聴に値しない。
学会の解釈は、民主的正当性がないので、何の実効性も有さない。

日本の憲法学者は、レベルが低い。
政策当局者から、その知見を必要とされていない。
ゆえに安保法制懇の委員に、憲法学者はほとんど含まれていない。
394名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:35:21.74 ID:4wVoEwGn0
>>390
そう。
憲法条文および最高裁判例は、自衛権を否定していない。

そして自衛権(正当防衛)とは、自国(自己)または他国(他者)を防衛する権利だ。
395名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:36:08.91 ID:Z6YGGAlq0
>>390
集団的自衛権って既存の自衛権の延長と解釈することはできないよ
だから反発されてるんじゃね?
安倍首相の言う「集団的自衛権」って同盟国と協力して交戦権を行使することでしょ?
「同盟国を守りましょう」じゃないじゃん
396名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:36:33.43 ID:epbasFVK0
>>372
その神学理論を積み上げる羽目になったのは
憲法が変えられない状況に陥ってるからであって
政治家が神学理論したがってるからじゃないでしょ
国民やマスコミや憲法学者が憲法改正を忌避した結果の産物だよ
397名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:37:45.64 ID:B0VTefXt0
>>394
これがキチガイかw


普通に考えろ
普通に

軍隊もっちゃダメなら持っちゃダメなんだよ憲法上は
持つなら変えるしかないの
それが面倒だから、強引の憲法違反をやってるの
398名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:37:52.40 ID:0Sp2c7uv0
>>392
呼んでもいないドアホ登場
399名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:38:13.04 ID:BQHFga/f0
>>396
政治家がかえようとしないとかえられない憲法なんだけども
400名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:39:04.76 ID:epbasFVK0
>>395
そう解釈出来ないというのはお前の勝手な思い込みか?w
それとも有力な学説なのか?
401名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:39:49.65 ID:Z6YGGAlq0
>>397
そこで「自衛隊は軍隊じゃない、憲法は軍隊の所持は禁じているけど自衛隊の所持は禁じてない」という理屈で
自衛隊を合憲にしている

一応、条文には抵触してないから立憲主義は守られている
402名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:40:11.86 ID:Uik/xlqQ0
本人的には「してやったりwwww」と思ってても
周囲から「^^;」と思われる行動の典型
403名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:40:19.61 ID:BThE7Q140
今まで集団的自衛権とされた戦争だけど
日本はこのような戦争をすることになるのでしょうか?
だれか教えてください。

「集団的自衛権の行使」と主張された主な事例
1956年 旧ソ連によるハンガリー軍事介入
1958年 アメリカによるレバノン軍事介入
1958年 イギリスによるヨルダン軍事介入
1964年  アメリカなどによるベトナム戦争
〜75年
1968年 旧ソ連・ワルシャワ条約機構によるチェコ侵攻
1979年 旧ソ連によるアフガニスタン戦争
1981年 米国によるニカラグア侵攻
1983年 フランスによるチャド軍事介入
1983年 アメリカによるグレナダ侵攻
1990年 イラクのクウェート侵攻にたいする湾岸戦争
〜91年
2001年 アメリカとNATOによるアフガニスタン戦争`
404名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:41:58.42 ID:4wVoEwGn0
>>397
日本語が不自由な人とは、議論が成立しない。

憲法条文および最高裁判例は、自衛権を否定していない。
そして自衛権(正当防衛)とは、自国(自己)または他国(他人)を防衛する権利だ。

一方で憲法は、軍隊の保持を明示的に禁じている。
だから日本は、軍隊を保持していない。自衛隊は、軍隊ではない。
自衛隊を軍隊にする場合は、憲法改正が必要。
405名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:42:22.41 ID:R1hRdQie0
>>397

馬鹿かw


お前の考えが通説なのかよww

違憲ではなく、お前の意見だろwwそれはwww
406名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:42:41.14 ID:N9MPXAGb0
屁理屈と詭弁が通るなら何でも通るよな。
407名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:43:07.90 ID:dhzwNaKb0
constitutionのことを憲法と翻訳したのがそもそもの過ち
408名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:43:51.02 ID:Z6YGGAlq0
>>400
安倍さんの言ってることは平和のセールスマンになるということだよ
他国に行って平和を押し売りしたいですってこと
でも、日本の憲法は押し売りすることを禁止している
ただセールスマンの撃退は禁止されてない
だからセールスマンは追っ払うけど自分からは売りつけませんよってこと

でも安倍さんは平和のための押し売りを積極的にすべきだって考え
409名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:44:49.19 ID:epbasFVK0
>>399
政治家も悪いけど個人的には政治家以外の要因に
多大な問題点があるような気がしてならんがね
3分の2条項が実質的に改憲阻止の機能になってるのも
日本特有の政治風土に起因した面が大きいし
410名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:45:04.39 ID:4wVoEwGn0
>>401
そう。
自衛官は軍人(武官)だが、自衛隊は軍隊ではない。

だから自衛隊は、憲法9条に違反しない。
一方で自衛官は、首相およびその他大臣になることができない(憲法66条)。
411名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:45:49.80 ID:FJGqiLoy0
法律みたいなもんは所詮は人が作るモノ
選挙で選ばれた政党の長で時の権力者たる安倍が
今の時代にふさわしいモノに作りかえればいいだけ

弁護士はその法律を学びなおせ
412名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:48:31.83 ID:3O3sFkcl0
当然持ってる権利を憲法が縛りつけちゃダメ
だよね?
413名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:48:51.88 ID:svNcKAq/O
日本が自衛権の放棄を世界に宣言したことないのは
村山内閣の時も民主党もはては連立した社民党さえもが
ある程度の解釈改憲をやってたから
そして解釈変更の度合いは同一政権の中でさえ常に変化している
414名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:48:54.16 ID:Z6YGGAlq0
法ってのは名前を変えられることに弱いんよ
これは法が性格として理屈を最大限に尊重するがゆえのことだから仕方がないんだけどね
415名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:48:55.42 ID:N9MPXAGb0
>>411
それはだめですよってのが憲法だと思うのだけどね。
416名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:49:00.01 ID:kZIdIq120
専門馬鹿って褒め言葉なんだ
専門馬鹿はこんなアホなことしない
この人たちは素人の生兵法かな
専門家を標榜しても日々勉強してね
417名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:49:08.54 ID:BQHFga/f0
>>409
改憲派と護憲派っていう双方がちょっと頭わるすぎるんだよな
改憲派はずっと9条しか言わない上になにも行動しない
改正が成されてないことが異常かのようにいうがそもそも改正案だしたことないじゃないかと
護憲派は護憲派で9条改正反対派なのは別にいいよ、ある程度それはそういう主張でいいさ
でもその他の部分の改正の提案はあってもいいだろ
仮にも左派が立ち止まってるんじゃないよと

>>411
法律の話してない
418名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:49:15.61 ID:4wVoEwGn0
>>408
積極平和主義の対義語は、一国平和主義だが、
日本国憲法は、一国平和主義を明確に否定している。

憲法前文をよく読んでほしい。

>われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる
>国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく
>恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

>われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、
>政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、
>他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
419名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:51:10.55 ID:FJGqiLoy0
そもそも今の憲法は戦後アメリカに押し付けられたもんだろ
そんなもんを70年間も大事に維持し続けてるほうが
おかしいわ
420名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:52:28.97 ID:0Sp2c7uv0
>>397
芦田均の修正も知らんのね
憲法解釈の常識なんよ
芦田日記のその箇所は九条解釈に必読だし
チョンキチには無理毛か
421名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:52:36.72 ID:epbasFVK0
>>408
だから集団的自衛権が交戦権放棄に反するというのは
お前の思い込みなのか、有力な学説なのかどっちなんだよ
まあ、都合の悪い事に答えたくないみたいだから前者なんだろうが
422名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:53:21.85 ID:R1hRdQie0
>>417
>改憲派と護憲派っていう双方がちょっと頭わるすぎるんだよな
>改憲派はずっと9条しか言わない上になにも行動しない


これは同意。

昔、たがじんのそこまで言って委員会の憲法改正条項論議で、
憲法学者の竹田と金婆の会話がすごかった。


竹田「憲法改正しやすいくなると言うことは、現状よりも悪くなる場合も改正しやすくなるんですよ」

金婆「これ以上悪くなることはありまん」

竹田「一条の天皇を削除されたらどう思います?」

金婆「…、」



改正派は天皇が憲法条文にあることしらんのかw?と思ってびっくりしたわww
423名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:54:58.60 ID:Z6YGGAlq0
>>418
数学者のゲーデルって人がいたんだけど
その人は、民主主義の手続きに則って民主主義を否定する方法を見つけたらしい
友人が「アメリカの市民権を得られなくなるから黙ってろ」と言ったらしいがね

ある条文から手続きとして正当に矛盾するかのようなことを導出することは数学的には可能なんだよね
数学者のモアという人が投票のパラドクスを指摘してるように、そういうねじくれは生じるもんよ
(だから法が大事なんだけどね)
424名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:55:53.37 ID:epbasFVK0
>>417
俺は政治家の頭が悪いという事だけで
この話を結論付けたらいかんと思うけどな
おそらく政治家の質が今より上がっても
そんな容易には変わらないと思ってるし
425名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:57:27.48 ID:Z6YGGAlq0
>>421
有力な学説でしょうなぁ
でなければ誰も反対しないでしょうから
426名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:57:40.81 ID:BQHFga/f0
>>422
基本的に改正限界が明文上にないってことを忘れてる改正派の人は多いと思う
これ人権とか国民の象徴足る天皇関係の条文は改正できないとかなら
2/3は重い規定だなって思うんだけどそうじゃないからなぁ
427名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:59:10.60 ID:R1hRdQie0
>>423
>その人は、民主主義の手続きに則って民主主義を否定する方法を見つけたらしい


いや、その考え方は
道理をしらない人間だろ。

法と数学を違う。
人間が手を付けてはならない物があることを数学者は知らないし
欠如してるからw
428名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:59:13.12 ID:X4wJP1Jy0
>>357>>368「われわれ(英国臣民)の自由を主張し要求するに当たって、それを、
祖先から発してわれわれに至り、更には子孫までに伝えられるべき限嗣相続財産
(entailed inheritance)とすること、また、この王国の民衆にだけ特別に帰属
する財産として、何にせよそれ以外の一般的権利(=人間の権利)や先行の権利
(=自然権)などとは、決して結びつけないこと、これこそマグナ・カルタに始まって
権利章典に至る我が憲法(国制)の不易の方針であった」( エドマンド・バーク
「フランス革命の省察」) つまり、明治憲法の「日本国臣民の権利」はあくまでも歴史に由来する
429名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 12:59:35.24 ID:In2MsWy00
これが通じるなら,医療関係のトンデモ判決出し続けてる判事に,
最低レベルって事で,6年間で医学生が学ぶ教科書を一通り送り付けたいわ
430名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:00:22.22 ID:epbasFVK0
>>425
有力な学説なら根拠をよろしく
431名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:01:35.08 ID:Z6YGGAlq0
>>427
理屈ってのは根本を考えるとねじくれるんですよ
432名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:01:45.15 ID:RTzL/DkS0
JCJ、ピースボートの関係で、福島みずほの後輩の
黒澤いつき共同代表って
正確に書かなくちゃ
433名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:02:06.45 ID:R1hRdQie0
やっぱり、日曜だと
教養が高い人が+にも集まるんだなw



ネトサポやニート国士様が議論に入る余地がないw
434名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:02:37.76 ID:9E7x1hq1O
外国人に生活保護を出すのも憲法違反ですが「全力スルーな悪徳・弁護士ども」

笑わせるなゴミ
435名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:03:41.13 ID:7sYSGV7J0
>>434
いいから働けよ、ダニ野郎
436名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:04:09.53 ID:IY9dXFJK0
>>404
憲法は国際紛争を解決する手段として武力を用いないと規定しているのだけど
自国(自己)または他国(他人)を防衛することが国際紛争の解決に相当する
場合、日本は軍事力を使用してもよいのでしょうか?
437名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:05:30.37 ID:R1hRdQie0
>>431

だから、
ねじれてるところは

人間が触れていいところではないだろ



限界を知って、手を付けない。これが道理だろ
438名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:05:45.23 ID:BQHFga/f0
>>423
だから民主主義を立憲民主主義にアップデートすることで
それを避けようとしてるんだけどその立憲主義に安倍は不満があるようで・・・
439名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:07:29.48 ID:X4wJP1Jy0
>>395「日本国憲法は、無差別戦争観の復活を背景とし、また国際連合による
集団安全保障体制を前提として制定されたことから、個別的自衛権のみを認め、
集団的自衛権を認めないとするのが、政府見解である。しかし、正確にいえば、
国際連合憲章が政治的思惑から、集団的自衛権を創設して、自衛権を拡張した
ものであり、日本政府の見解は、日本国憲法の解釈というよりも、自衛権の
定義を確認したものというべきであり」(「憲法」渋谷秀樹 p.65 ) 日本の
「政府見解」とは何らかかわり無く、集団的自衛権は存在するし、行使できる
440名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:08:48.09 ID:epbasFVK0
>>426
改憲が行われないからそういう議論も出て来ないんじゃないの?
改憲が行われて、共産党の議席が今より増えたりすれば
そういう危惧も多少は出るだろう
441名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:09:43.21 ID:BQHFga/f0
>>424
でも現実的に易きに流れることしかしてないからな
442名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:10:19.77 ID:bJtaOjj00
欠陥大学の、欠陥教授による、欠陥憲法の、欠陥解説。

読む意味全くなし。
弁護士の情報収集能力、現状把握能力を疑うわ。
この弁護士、剥奪でいいよ。

弁護士資格を悪用して、政治に口出して、それも、小学生レベルのいやがらせ。
反論できなーからって、いやがらせや人格攻撃は小学生のやること。

剥奪だろ。
バカすぎる。
443名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:10:27.13 ID:R1hRdQie0
>>438


同意


絶対的な民主主義なんてゴミだから
立憲民主主義が確立したのに



学がない奴が憲法語るからおかしくなる
444名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:11:21.32 ID:epbasFVK0
>>441
そうやって政治を卑下するのもどうかと思うが
445名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:11:44.63 ID:ErSuJhFo0
>>321
民主党政権は、憲法解釈の責任の所在を明確にしただけで、これまでの憲法解釈を無理から変えたわけじゃないじゃん。

安倍首相は、俺の責任なんだからこれまでの憲法解釈をひっくり返して俺が勝手に変えても文句ないだろっていう態度だから、批判されて当たり前。
446名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:11:56.64 ID:hSU2fX5v0
たかが弁護士のくせに総理大臣を何だと思ってるんだ
勘違い職種の典型だな
病院行って診てもらえよ
おまえらの大好きなエリート職さまにレクチャーしてもらえるからよ
447名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:11:58.82 ID:IY9dXFJK0
>>439
いやだから集団的自衛権を行使することが即ち国際紛争の解決を目的にしたものなら
憲法に反するだろ。
それとも君のいう集団的自衛権の行使とは軍事力でなくて話し合いをするということなのかな(笑)
448名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:13:50.38 ID:0Sp2c7uv0
>>433
呼ばれてもいないチョンキチがうざいけどな
449名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:14:16.70 ID:BQHFga/f0
>>444
別にいいんだよ
俺らが選んだことを卑下してるんだから結局は自虐さ
実は俺が選ぶことができる前に成されたことのほうが多いんだけどねw
450名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:14:50.98 ID:Z6YGGAlq0
>>439
自衛権の定義を変えれば集団的自衛権は自衛権の延長になるわな
定義を大きくすることはできる
法は定義の変更に弱いからね
451名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:18:44.00 ID:BQHFga/f0
>>440
改憲を行なおうという勢力がもはやいないんだよね
改憲派がなにも行動しない
9条改憲派と9条護憲派のにらみ合いでしかなくて
憲法そのものはわりとほったらかしだしねw
452名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:20:17.73 ID:bJtaOjj00
ぶっちゃけ、日米戦は、レイシストのきちがいルーズベルトと蒋介石が起こしたといってよい。
本来、戦争責任を問うなら、ルーズベルトと、蒋介石を問うべき。

それはさておき。
ガチの日本人嫌い、日本を世界地図から消滅させようとしたルーズベルトのカイロ宣言レイシズム。
このカイロ宣言を踏襲して、戦後日本を構築したのがGHQの日本弱体化対策。
ここまできても、日本は、カイロ宣言のルーズベルトの亡霊に呪縛されているんだわ。

その一つが、40人のクラスに必ず一人か二人いる、キチガイを、反日であるという一点で法科の教授にしたこと。
つまり、戦後、ずーーーっと、クラスに一人か二人いるキちがいの法科教授に日本は引っ掻き回されてきた。
バカな、社会性のない弁護士ほど、このキチガイ教授に洗脳されるですスパイラルが今の状態。
結果的に、ネットや現実で、大声でほざく弁護士や、司法関係者は、社会性の欠落した、異常者と断言してよい。

まあ、まともな弁護士や司法関係者は、このあたりに距離感があるんだけどね。
バカで、自閉性の高い、こだわりが強い司法関係者ほど、この、キチガイ司法体制に傾倒するんだわ。

日本の戦後はGHQの公職追放から始まった(H19.1.24)
http://www.youtube.com/watch?v=z97KIAhAlY8
稲田明美はさすがだわ。

松下キチガイ塾とかとは大違いの、自己判断力があるね。
453名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:20:19.87 ID:X4wJP1Jy0
>>368「フェデラリストは、新しく創出される連邦政府は移譲された限定的な
権限しかもっておらず、人民の権利を侵害するような権限は与えられていないから、
権利章典は不要だと主張した。また、一定の権利を列挙すれば、それ以外には権利
はないかのような印象をを与えることも問題とされた。しかし、それ以上に重要
だったのは、起草者が権利を文書のうえで宣言することを無意味だと考えていた
ことである。つまり、彼らは、文書のうえで宣言された権利がいとも簡単に侵害
されてきたことを熟知しており」(「日本国憲法」 松井茂記p.295 ) つまり 
「契約書」なんか、ほとんど無意味なわけ
など
454名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:20:58.60 ID:IwGCM0Ad0
上から目線でドヤ顔なんだろうけど
「バーカ」って言われてるんだろうな
455名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:23:06.08 ID:RTzL/DkS0
所属していた弁護士事務所クビになって焦ってんかな
456名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:28:06.28 ID:9cnff4cL0
しかしそこまでして韓国を防衛したいのかねw
457名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:28:31.07 ID:ErSuJhFo0
>>426
改正限界が明文上ないって言い切ることもできないよ。
それこそ芦部の『憲法』では、前文一段の「われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。」っていうのを改正を禁じるものとして、人権の尊重や平和主義、国民主権と代表民主制を改正限界と解している。
そうすると、前文に天皇を入れていないのは欠陥だってことになるけど、1条は天皇の地位を定めるとともに国民主権の根拠条文でもあるから、まとめて改正限界ってことになるかもしれない。
458名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:29:18.49 ID:bJtaOjj00
>>453
ダイナミックな現実社会ではまあ、ほとんど意味ないね、誠意の担保ってなっくらいで。

憲法おたくって、ただでさえ役立たずの司法のなかでも、最低のやくたたずだもんな。
よく思い出すのがインディジョーンズのどれかのシリーズで、ジョーンズに撃たれたバカ。
ジョーンズが逃走中に拳法試合しかけて、ジョーンズが、ふうって溜息ついて、拳銃一発で決着。

ダイナミックに動く現実のなかで、ジョーンズに拳法試合しかけているバカが、憲法おたくに見えるわ。
なんの意味もないことにこだわり呪縛されて、あそんでいる連中で、社会もそのように動いていると信じてやんの。
459名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:29:30.57 ID:Kpe/r9Ru0
首相からしてゆとりだな。
460名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:30:20.98 ID:iwW9lxjW0
つまり「明日の自由を守る若手弁護士の会」は民主党は法律に詳しかったって言いたいんだな
461名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:30:51.42 ID:X4wJP1Jy0
>>447
もういちど>>447の引用文を読め。今回問題になっているのは「過去の」政府
見解に「現在の」政府が拘束されるか、であって集団的自衛権行使が憲法の
「解釈変更」によってそれを政府が認めることは、可能だということ。
「過去の」政府見解は、「自衛権の定義の確認」にすぎない
462名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:31:03.58 ID:tIZ/IQcn0
嫌がらせw 弁護士なんてこんなモンだろ 弁護屋
463名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:32:45.66 ID:M9rVVcqD0
腐っても一国のトップによくそんなことできるな
464名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:32:50.68 ID:ErSuJhFo0
>>456
集団的自衛権を認めた上での改正自衛隊法では、
密接関係国への侵害に対する防衛を行うためには、当該国の同意を得なければならないことにするらしいけど、
韓国はソウルを火の海にされていても日本の出兵は断るだろうなw
465名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:34:38.33 ID:X4wJP1Jy0
>>458
ミスだらけの引用文になっちまってゴメン
 
あのシーンはオレも大爆笑w
466名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:38:05.64 ID:bJtaOjj00
>>432
> JCJ、ピースボートの関係で、福島みずほの後輩の
> 黒澤いつき共同代表って
> 正確に書かなくちゃ

写真見たよ、みずぽんと並んで映ってるやつ。

弁護士って二種類いるんだよね。
東京から大阪までの駅名が言えるってだけの、ぶっちゃけ、アスぺ系で、社会性は欠落。
このタイプは、まともな仕事できねーから、左系や、破産処理、会計処理系に特化だね。
これが多いんだな、弁護士って、試験方法に、発達障害の試験を入れるべきだと切に思うわ。
もうひとつが、まともな弁護士で、この連中は、けっこう現実的で、頼りになるよ。

まあ、個人的意見だけど、こののっぺりしたアンドロイド系(感情の欠落って意味ね)、服装のセンス・・・。
見た瞬間に不思議ちゃん系(女性のアスぺ)だって、左巻き役立たず弁護士だって思ったわ。
あくまで個人的見解だよ。
467名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:39:07.06 ID:epbasFVK0
>>451
それは行動しないと言うより改憲勢力がまだ弱い
という証左だと考えるべきだと思うがね
468名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:42:08.37 ID:jTMi6it20
弁護士は人のためにならないな
469名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:43:27.86 ID:6vcIGmME0
弁護士っておかしな奴が異常に多いよな。
470名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:44:25.17 ID:MSWKFYk/0
本人たちが(・∀・)ニヤニヤできる以外、なんら効果はないと思う。

つーか、金木犀
471名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:45:54.34 ID:X4wJP1Jy0
>>357
「自然法」思想に基づく「天賦(神賦?)人権」や「基本的人権」と
歴史に由来した「慣習法」に基づく「国民(臣民)の自由および権利」とは、
あくまでも別物。両者を混同して理解するのはよくない。また、不成文の
「自然法」と実定法の両立は厳格に考えた場合、不可能。「慣習法」とその
確認である制定法(legisration,statute )との両立は理論上も実際上も可能
472名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:45:58.06 ID:02WofSd40
初心者に芦部はかわいそうだから
伊藤真の試験対策講座にしろよ
弁護士不親切すぎ
473名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:47:53.86 ID:ncSQ6EMC0
憲法学者って一人じゃないだろ
都合がいい学説押し付けるな
474名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:50:01.17 ID:CvIlUjsu0
底の浅い人間ってこういう幼稚な嫌がらせするよなぁ
475名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:51:03.43 ID:532Ox8jc0
職業サヨクも生き残りに必死だな。
反日反米親中親中韓のくせに、都合のいいときだけアメリカが主導して作った憲法を
平和憲法だ護憲だと言い立てて、自分らのアイデンティティを脅かすものにはウヨクのレッテル貼りをし続けてきたんだ、自業自得だよ。

過去のことはどうあれ、きっちり軍隊も持って有事の際の防備をきっちりできる体制にしなきゃいけないのは変わらない。
しかし職業サヨクは、それを過去の歴史とからめて反対と言い立てるからおかしくなる。
476名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:51:41.01 ID:QJD8oY2S0
他人だけでなく自分の品格まで貶めて必死だな
477名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:51:43.70 ID:4wVoEwGn0
>>471
いや違う。

自由と尊厳(人権)は、近代国家から国民への贈り物ではなく、
神様から人間への贈り物だ。

日本の民主主義の基本は、五箇条の御誓文であるが、
それは、日本の歴史と伝統に基づいた普遍的価値なのだ。

吉田茂首相は、こう述べている。
>日本の憲法は御承知のごとく五箇条の御誓文から出発したものと云ってもよいのでありますが、
>いわゆる五箇条の御誓文なるものは、日本の歴史・日本の国情をただ文字に表しただけの話でありまして、
>御誓文の精神、それが日本国の国体であります。日本国そのものであったのであります。

>この御誓文を見ましても、日本国は民主主義であり、デモクラシーそのものであり、あえて君権政治とか、
>あるいは圧制政治の国体でなかったことは明瞭であります
478名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:53:14.95 ID:VgAvxevG0
>>1
憲法の基本どおりに外国人への生活保護支給はやめよう
あれは憲法違反だからな
479名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:53:56.33 ID:532Ox8jc0
>>470
発想が酷く下衆だし、何より気色悪いね。
まぁ身内同士で溜飲下げるためのもんでしょうが。

こういう行いを知った中道らへんの国民にしたら、ただ陰険なだけにしか映らんが。
480名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:56:48.61 ID:qtvsrAOz0
>>428
近代成文憲法の源流は、アメリカ独立宣言や仏人権宣言等の18世紀人権文書。
それらの思想的基盤は、独立宣言前文・仏人権宣言2条から明らかなように、18世紀の自然権論。

18世紀のE・バーク対T・ペインの論争に立ち戻るのは「お好きにどうぞ」というところだが、
E・バーク、あるいはJ・ベンサムの「人権文書は社会をアナーキーに導く」という結論は、
全くの誤りだったわけで、これを無視してE・バークが〜と引用するのはいかがなものかね

もちろん、安倍や西田(>>262)がこんな法学・法哲学論議を押さえているとも到底思えないがw
なお、明治憲法は指導者層の権力をそのまま引き継ぎつつ、近代国家に見せかけるためのものであって、
近代立憲主義を採用していない。国民も明治憲法に戻ろうとは全く思わないだろう(将軍様万歳の人は知らん)
481名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 13:57:27.41 ID:9cnff4cL0
>>464
あの厚顔無恥の国にそんな意思の強さがないことは
お前らが一番良く知ってるだろうに。
というかアメリカの命令で韓国も自衛隊受け入れを容認させられるに決まってるだろ。
482名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:00:23.98 ID:X4wJP1Jy0
で、>>342のつづきだが、芦部「憲法」(3版 p.17)は、「立憲主義は民主主義
とも密接に結びついている。すなわち、@国民が権力の支配から自由であるため
には、国民自らが能動的に統治に参加するという民主制度を必要とするから、自由
の確保は、国民の国政への積極的な参加が確立している体制においてはじめて現実
のものとなり、A民主主義は個人尊重の原理を基礎とするので、すべての国民の
自由と平等が確保されてはじめて開花するという関係にある」というのが、つまり
「立憲民主主義」というものらしい。オレ的には、何かの宗教かいな?と思うがなw
483名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:01:45.67 ID:G3zWCg760
その憲法が腐ってるから変えようって話をしてんのに、何言ってんだか
484名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:07:42.93 ID:ErSuJhFo0
>>482
民主主義が完璧で素晴らしいものっていう思い込みがあるんじゃネーノ?
実際には、民主主義に則って多数が暴走したことで人類史上最悪の事態になったのが第二次世界大戦で、現代立憲主義はその経験の上に成り立っているものだし。
だから、立憲主義によっていかに多数の暴走を押さえ、民主主義を正常に制御できるかっていうのが課題になってる。
専制君主の代わりに暴れ回る国民をおいても、国民は幸せになれないからね。
485名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:09:31.98 ID:X4wJP1Jy0
>>480「フランス革命における人権は、人間の政治的地位ではなく、人間の
自然に固有の基本的・実体的権利を明らかにすることを目的としていた。(中略)
この人権は実際、政治を自然に還元しようとしたのである」(ハナ・アーレント
「革命について」 ) アーレントはつまり、「人権は実際、政治を自然」に、
すなわち、ホッブスのいう「自然状態」(アナーキー状態)に還元しようとした、と観ている
486名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:10:21.29 ID:tf1Okx9W0
若本の台詞w
487名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:14:12.58 ID:qtvsrAOz0
>>482
市民は人権を守るために国家を作って統治させるんだけど、
その国家権力が人権侵害し始めたら本末転倒
というわけで、「どうしたら国家権力が人権侵害しないようにできるか?」と考える
で、「あ、市民の代表者に統治のための法律を作らせたら人権侵害防げそうだね」って発想で、民主主義を採用
そうとして、「どうやって市民の代表者を選べばいいのかな?」と考える
すると、「いくら市民が選ぶっていっても、平等に、自由に選ばせないとね。権力に強制されたら無意味だよね」ってなる
「平等」に選挙しないといけないし、思想の自由や表現の自由も保障されてないと、公正な選挙はできなくなるわけだ
というわけで、自由の確保のための民主主義は、自由が前提となって開花するわけだ
相当簡単に噛み砕くと、こういうことを>>482で芦部は言っている
488名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:17:34.46 ID:X4wJP1Jy0
>>480
アメリカ独立宣言は主としてジョン・ロックの「統治二論」に基づいている
この「統治二論」(Two Treatises of Government)は1689年から1690年。
つまり、17世紀の自然権論で、18世紀の自然権論ではないな
489名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:21:54.46 ID:X4wJP1Jy0
>>487
典型的な社会契約説がベースになってる見解だな
「憲法」なるものはその国、その国民の歴史の産物と考えるオレの立場からは
そんな議論は妄想にしか思えない
490名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:23:00.08 ID:4wVoEwGn0
確かに慣習法は、人間の尊厳と神聖性を構成する要素である。

しかし人間の尊厳と神聖性の根拠は、慣習法そのものではなく、大義(神様)なのだ。
明治天皇は、五箇条の御誓文で、民主主義を神様に誓った。

例えば、殺人禁止の根拠。
社会が殺人を禁止するから、社会が慣習で殺人を禁止してきたら、殺人が悪いのではない。
人間の生命は神様に造られた神聖不可侵なものであるから、殺人は絶対悪なのだ。

だから、ある人に安楽死を依頼されてその人を殺した場合でも、それは罪なのだ。
ジョン・ロックは、自然法の考えにおいて「殺人」および「死ぬ権利」を明確に否定している。

>自然の状態には、それを支配する自然法というものがあり、誰しもが従わなければならない。
>この法である理性は、それに耳を傾けさえすれば、存在するものすべては平等であい独立していること、
>従って何人も人間の生命、健康、自由、財産を侵してはならないことを教えてくれる。

>だが、これは自由の状態にあるにせよ、自分の好き勝手にして良い状態ではない。
>こういった状況で、人は自分の身の処し方や財産の処分方法お完全に自由に決められるが、
>自分自身を破壊する自由はもたない。
>そうできるのは、自己を保存しておくことよりも尊い用途が破壊を命じるときのみである。
491名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:25:16.33 ID:o1UhgsJT0
きんもー。司法者が立法者に教えを説くなら、立法者が
司法者に説く教えもある。立場の違いを弁えるべき。
司法者ができることは、司法に訴えることだけ。
492名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:27:55.33 ID:EeUfv7ONO
笑うわ(笑)
493名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:28:16.12 ID:wmEeim9oO
最近の弁護士は、アホばっかだな
494名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:31:39.98 ID:1tjpEZkB0
自分が主張したい所にだけ
蛍光ペンとかで線引いてありそうww
495名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:39:30.25 ID:qtvsrAOz0
>>488
>アメリカ独立宣言は主としてジョン・ロックの「統治二論」に基づいている

本質的出ない上に、それは不正確だよ
ロックの社会契約論は名誉革命を正当化するものであって、王政の維持にも結び付きうるもの
独立宣言や仏人権宣言の基礎となった自然権論は18世紀になされたことは明らか(ルソーはどうしたw)
496名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 14:59:38.46 ID:kkjUDXPh0
>>477
>自由と尊厳(人権)は、近代国家から国民への贈り物ではなく、
>神様から人間への贈り物だ。

神様からの贈り物ってのはもう否定すべき
497名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 15:06:10.51 ID:qtvsrAOz0
>>489
歴史とか伝統って、それ自体は何の価値基準も導出できないから、
結局、なんでも好き勝手に正当化できるんだよね
(将軍様等の権威を崇めて統治していただく方向に結び付く)
ちなみに中国は「歴史」に基づく憲法だよw(中国憲法の前文を見てみればよい)

しかも、歴史歴史っていう割に、明治憲法下で敗戦(惨敗)した「歴史」とか、
近代立憲主義に基づく日本国憲法を国民が支持してきた「歴史」とかは無視する傾向なんだよな
498名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 15:32:09.18 ID:X4wJP1Jy0
>>495 バークは、「われわれ英国民はルソー教への改宗者ではない。
ヴォルテールの信徒でもない。エルヴェシウスは英国に浸透していない。
無神論者は英国民の説教師になっていない。(ルソーのような)狂人は
(英国議会の)国会議員になっていない」(「フランス革命の笑殺」)といって
ルソーを批判しているが、日本の国情においても社会契約説は一般的な支持は存在しない
支持しているのは、芦部とかの社会契約説に取り憑かれた狂人くらいなものだろう
499名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 15:35:28.42 ID:X4wJP1Jy0
>>495「権利は〈ネーションから〉生まれるのであって他のどこでもなく、ロベスピエール
の言う〈地球の主権者である人類〉では決してない。バークの論議の実際上の
正しさについては疑問の余地がない。国民としての権利の喪失は、十八世紀以来
人権として数えられてきた諸権利を失うという結果をあらゆる場合にもたらしてきた」
(「全体主義の起源 2」ハナ・アーレント) というように、ハナ・アーレントは人権の
「基礎」なんぞ実際上は存在せず、そのことはロベスピエールの恐怖政治によって証明されたと観ている
500名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 15:45:03.52 ID:X4wJP1Jy0
>>495「(フランス革命は)暴政からの解放ではなく、必然性(=貧困)からの緊迫性
によって決定され、人民の悲惨とこの悲惨が生み出した哀れみとの両方の際限のない
広がりによって力を与えられた。〈(大量殺人や財産剥奪のごとき)すべてが許される〉
という無法性は、・・・精神の感傷から生まれたものであり、・・・その感傷の際限
のなさが限りない暴力の奔流の解放を助けたのである」(「革命について」)という
ようにハナ・アーレントは市民革命の暴虐さを暴いているが、その根源はルソーらの社会契約説にある
501名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 15:54:48.78 ID:X4wJP1Jy0
>>495 名誉革命における権利章典の文言からもわかるように、「英国臣民の権利」
は、マグナ・カルタなど、中世以来の英国臣民の権利を保護するように、国王に対して
懇願をするかたちで要請し、これにウィリアム3世およびメアリー2世が英国臣民の権利
の保護をめるというかたちで確認している。ジョン・ロックの説は、こうした歴史的事実を
歪曲するものではあっても、正当化するというものではない。実際にも彼の所説には批判がある
502名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 15:55:20.13 ID:K154qiEz0
>>495
50年前の解釈かな?
君のいう明らか、とか歴史、とか君の妄想ではないという論拠がないとね。
君の研究室でだけは通じるのかもしれないけど。
もっといえば日本国憲法学なんてものをやってるだけでガラパゴスなんだけどなあ…わかんないだろうなあ…
503名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 15:55:44.43 ID:4wVoEwGn0
>>499
日米首脳は、自由や尊厳(人権)は、
ある国特有の権利ではなく、普遍的な大義であることを確認している。

新世紀の日米同盟
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_koi/cnd_usa_06/ju_doumei.html

自由、人間の尊厳及び人権、民主主義、市場経済、法の支配といった中核となる普遍的価値観
を共に推進していく。こうした価値観は、両国の長い歴史的伝統に深く根差したものである。
504名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 15:56:22.66 ID:jFRRi+NH0
自分らで政治家になればええやん
505名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:09:31.29 ID:X4wJP1Jy0
>>496
そのとおり。「神様からの贈り物ってのは」擬制(フィクション)でしかない
明治大帝は、憲法発布勅語にあるように、皇祖皇宗が「恵撫滋養シタマヒシ所ノ臣民」
であるから、これからも永遠に「朕及朕カ子孫ハ将来」も「恵撫滋養」するよう
もとめ、「臣民ノ権利及財産ノ安全ヲ貴重シ及之ヲ保護シ」ていくことを宣言された
506名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:14:56.68 ID:X4wJP1Jy0
>>503
何が言いたいのかワカラン
「法の支配」については、ちょっと古いが佐藤功、伊藤正己の基本書や論文に
わりと正確に述べているから、それを踏まえた上で言ってくれ
「自由や尊厳」は「普遍的な大義」だなんて、意味がわからん
507名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:15:19.18 ID:4wVoEwGn0
>>505
はあ?
何がフィクションだ、支離滅裂なことを言うな。

日本の民主主義の基本は、五箇条の御誓文だが、
明治天皇は、五箇条の御誓文で民主主義を神に誓った。
508名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:18:53.41 ID:7pO5NeMZ0
憲法は国民の合意の下で作られるべきだからGHQの合意の下で作られた現行憲法は違憲状態です
509名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:22:41.08 ID:qtvsrAOz0
>>498->>501
単なるコピペマシーンと化しているなw
バークとアーレントを引用して自分で何かを主張した気になるのは結構だが、
権威論証にすぎない上、18世紀の議論に立ち戻ったり、修辞的な哲学論に振り回されても実利は乏しい

安倍が批判されるのは、近代立憲主義の重要性を知らず、
成文憲法の源流を知らない(世界史を知らない)ことに尽きる
市民が勝ち取った権利(その基礎となった考え方)を、
無知ゆえの無邪気さで簡単に否定するから批判されるんだよ
510名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:22:45.34 ID:4wVoEwGn0
>>506
意味がわからないのは、お前の解釈だ。
日本国首相と合衆国大統領は、自由と尊厳は「普遍的価値観」であると明確に述べている。

小泉純一郎は、こう述べている。
「9月11日に発生したテロ攻撃は人類全体にとっての脅威であり、民主主義と自由に対する挑戦であります」

ジョージ・W・ブッシュは、こう述べている。
「われわれが尊ぶ自由は、米国が世界に与える贈り物ではなく、神が人類に授けた賜物である。
 われわれは、そのすべてを理解していると主張することはないが、神の摂理を信じることができる」
511名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:26:31.52 ID:jTCtLhW00
>>503
その引用が仮に是認できるものだとしても、
「両国の長い歴史的伝統に深く根差したもの」
でいう、「両国」は日米両国のことであり、
「国を超えた普遍性」みたいな大げさな話にまでは及んでないのでは?
512名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:27:46.03 ID:T7KSFMtt0
でもまじめにやれって思うわ。憲法改正派の急先鋒が憲法改正へのボトルネックになるとは何事だって感じ。
513名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:29:43.20 ID:NDFNPK6o0
どうして野田さんの時に送ってあげなかったんだ!
恥かいちゃったじゃないか!!
514名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:31:10.00 ID:4wVoEwGn0
>>511
小泉の盟友であるブッシュは、こう述べている。
「(米国は)地球上のすべての人々が権利と尊厳を有し、それぞれに無比の価値があることを宣言してきました。
 なぜなら、人々は天地の創造主の姿を持っているからです」(2005年施政方針演説)

そして国家安全保障戦略について、こう定めている。
>米国は自由と正義を守らなければならない。なぜなら、これらの原理はあらゆる地域のすべての人にとって正しく、
>また、真実であるからだ。いかなる国家もこのような望みを我が物とすることはできず、また、こうした望みから
>免除される国家もない。 どんな社会においても、父や母は自分の子どもたちが教育を受け、貧困や暴力から
>解き放たれて生きることを望んでいる。この地球上には、抑圧されることを望んだり、隷属することを求めたり、
>真夜中に秘密警察がノックすることを熱心に待ち望むなどという人はいない。

>米国は、人間の尊厳という妥協の余地のない要求のために、確固として闘わねばならない。 それは、次のようなものである。
>法の支配、国家の絶対的権力の制限、言論の自由、信仰の自由、公平な裁判、女性への敬意、 宗教や民族への寛容、私有財産の尊重。

>これらの要求には、様々な方法で応じることができる。異なる歴史と文化をもち、異なる状況に臨んでいる他の多くの国々でも、
>こうした核となる原則を、それぞれの統治機構に組み込むことに成功している。
515名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:37:30.00 ID:M02zLvzn0
つか、今見たら5スレまで未だにスレが続いてることにビビッたわ。
そこまで続けられる話題なのか…。
516名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:38:35.11 ID:jTCtLhW00
>>514
アメリカという国ではそう思ってる、
ということでしょ。

一点目:アメリカを持ち出されても・・・
二点目:こういう説が成立するのは、アメリカっていう国の存在を根拠にしてるんでしょ。

(そもそも、「【国家】安全保障戦略」を引用する時点で、あなた自身、
「国から離れたところの普遍性」なんて意味無い、って思ってるんじゃない?)
517名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:41:44.34 ID:jTCtLhW00
 
もう一回 >>503 の引用に戻るけど:

「自由、人間の尊厳及び人権、民主主義、市場経済、法の支配といった中核となる普遍的価値観
を共に推進していく。こうした価値観は、両国の長い歴史的伝統に深く根差したものである。 」

【こうした価値観は、両国の長い歴史的伝統に深く根差したものである。】
・・・
「両国の長い歴史的伝統」が無かったら、
「こうした価値観」が根ざす根拠がきわめて危ういものだ、
ということになるよね?
 
518名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:43:54.03 ID:4wVoEwGn0
>>516
自由と尊厳は、普遍的価値すなわち
国家から国民への贈り物ではなく、神様から人間への贈り物だ。

そして、外部侵略の脅威から自らの自由と尊厳を守るために、国家が必要になる。
各人若しくは市場原理では、外部侵略から自らを防衛することはできない。
(安全保障サービスの非排除性、非競合性)
519名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:46:05.84 ID:T7KSFMtt0
>>515
この安倍の認識とか前に自民党が出した憲法草案とか、たぶん憲法を早く現実に即したものに改正して勝手に解釈で広く運用するような
危なっかしいことやめてくれって思ってる人ほどイラッとしたはず
520名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:47:39.98 ID:qtvsrAOz0
国際人権規約
前文
「この規約の締約国は、
国際連合憲章において宣明された原則によれば、
人類社会のすべての構成員の固有の尊厳及び平等のかつ奪い得ない権利を認めることが
世界における自由、 正義及び平和の基礎をなすものであることを考慮し、
これらの権利が人間の固有の尊厳に由来することを認め、(後略)」

国際社会の常識では、権利は「人間の固有の尊厳」に由来するのであって、
日本の歴史や伝統、天皇陛下の主権(笑)に由来するものではありえない
521名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:48:13.62 ID:4wVoEwGn0
>>517
歴史伝統に根ざしているから、普遍的価値が正しいのではなく、
普遍的価値が正しいから、歴史伝統において継承されてきた。

殺人禁止を例にする。
殺人禁止の正当性は、殺人を禁止してきた慣習ではない。
人間の生命(神に似た姿形をしている)が神聖不可侵だから、殺人は悪なのだ。

殺人禁止の伝統があるから、殺人が悪なのではなく、
殺人が悪だから、殺人禁止の伝統がある。
522名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 16:56:32.48 ID:jTCtLhW00
殺人の例をここに挙げる意味について、よく分からないけど、
さっきから、「普遍的価値だ」って連呼してるだけじゃない?

で、それを「守るために、国家が必要になる」(>>518

911からの脅威でも安全保障戦略であっても(>>514)、
具体的な話では、「かならず国が必要」であるなら、
「人権」なるものが、
「天から与えられたものだ」っていう不可侵の結論に固執する必要あるの?
523名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:01:28.57 ID:4wVoEwGn0
>>522
自由と尊厳は、ある特定国家に由来するものではなく、普遍的な大義(神)に由来する。

日本人は、近代国家成立以前から、生まれながらにして自由と尊厳を有していた。
近代国家ができて、初めて自由と尊厳が与えられたわけでは、決してない。

日本人は古代から、天皇陛下を戴き、軍に奉仕し、自らの安全を守ってきた。
そのひとつの例が、防人だ。
524名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:07:58.78 ID:jTCtLhW00
>>523
おれは、自由と尊厳の前提が近代国家である、とか言ってないし・・・

「古代から、天皇陛下を戴き、軍に奉仕し、自らの安全を守ってきた。 」
っていうのも、結局、
「自由と尊厳が普遍的な大義(神)」に基づくことの傍証にはなり得ず、
むしろ、
「自らの安全」(自由と尊厳のこと?)の存在基盤は古代国家的なもの
に拠らざるを得なかったということでしょ。
525名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:13:31.18 ID:4wVoEwGn0
>>524
何度も同じことを言わせないでほしい。
自由と尊厳は、国家から国民に与えられるものではなく、
すべての人が生まれながらに有しているものだ。

その自由と尊厳を守るために、日本人は国家に奉仕してきた。
自らの権利は、国家によって守られてきたのではなく、
自らの権利を守るために、国家に奉仕してきたのだ。(自由は無償ではない)
526名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:15:39.96 ID:yJulVDXhO
憲法ネタのスレって必ず哲学ヲタが湧くよな
527名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:20:32.10 ID:jTCtLhW00
何度も同じこと(*)を言ってるから、手を変え品を変え訊き方を工夫してるんだよ。
少しはこっちの苦労も慮って欲しい。

近代国家であれ古代国家であれ国が必要な訳でしょ。
国がないと「自由と尊厳」は絵に書いたモチに過ぎないんでしょ。


(*)「自由と尊厳は、国家から国民に与えられるものではなく、
すべての人が生まれながらに有しているものだ。 」
っていう結論だけの連呼のことね。
528名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:23:42.42 ID:4wVoEwGn0
>>527
言い方を変えようが、真理は決して変容しない。

国家が作られたから、人に権利が与えられたのではなく、
人に権利があるから、それを守るために国家が作られた。
529名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:24:13.41 ID:BThE7Q140
403だがだれも答えてくれないので、質問は肯定されたということだと
理解しました。
日本は集団的自衛権で下記のような戦争に参加することになるんだね。


「集団的自衛権の行使」と主張された主な事例
1956年 旧ソ連によるハンガリー軍事介入
1958年 アメリカによるレバノン軍事介入
1958年 イギリスによるヨルダン軍事介入
1964年  アメリカなどによるベトナム戦争
〜75年
1968年 旧ソ連・ワルシャワ条約機構によるチェコ侵攻
1979年 旧ソ連によるアフガニスタン戦争
1981年 米国によるニカラグア侵攻
1983年 フランスによるチャド軍事介入
1983年 アメリカによるグレナダ侵攻
1990年 イラクのクウェート侵攻にたいする湾岸戦争
〜91年
2001年 アメリカとNATOによるアフガニスタン戦争`
530名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:26:19.37 ID:jTCtLhW00
参加「義務」ではないから、個別に判断するのでは?
531名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:28:44.29 ID:epbasFVK0
>>529
何で集団的自衛権を認めたら
戦争に無条件参加になるんだよw
時の政権が判断するに決まってるだろ、バカ
532名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:37:07.89 ID:jTCtLhW00
>>528

決して変容しないのね・・・

例えば、バークとかアレントとかの解釈は間違いであって、
今の国際人権規約なものが「決して変容し得ぬ真理」だとしよう。

そうすると、これは、未来永劫「決して変容し得ぬ真理」な訳だよね。

古代からのかなり永いいろんな考えは間違い。
今の結論は「決して変容し得ぬ真理」
未来の人はこれを「決して変容してはならぬ」

いまの人たち、ってずいぶん偉いのね。
てか、こういうのって「傲慢」というのでは?
533名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:37:41.29 ID:hEFxlCho0
>>527
横からでなんだが、暇だから付き合ってあげるお。

君の疑問なり問題提起なりはいまいち不明。
「工夫」なんていらないから端的に示してくれていい。

“普遍的”な思想、主義・観念なんてものは存在しねーんだよと
主張したいだけなら、そうだねの一言で終ってしまうがw
534名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:38:29.66 ID:BThE7Q140
>>531
参加する可能性は否定できないんでしょ。
絶対参加しないの?
535名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:40:00.43 ID:X4wJP1Jy0
>>509
いや、コピペしたいのだが、該当箇所が見当たらないので、いちいち本を
引っ張り出してきて、それを見ながらせっせと引用しているのだが。それに、
権威論証にすぎない、って言われても、自分の身勝手な主張だと思われたくないので
せめて「客観性のある意見」だと印象づけるため、なんとかしようと努力と勤めている
「修辞学的な哲学論」かもしらんが、それを前提にしないと成り立たない議論もある
536名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:43:06.12 ID:jTCtLhW00
>>534
おそらく、誰も、可能性は否定し得ないと思う。
そんなこと訊いて何になるのかよくわからないけど。

極端な話、現憲法下であっても、
国民が狂いまくれば屁理屈をつくって参加しちゃう
可能性は否定し得ないのでは?
537名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:46:54.90 ID:ErSuJhFo0
>>536
国民が狂いまくらずとも参加できちゃうように屁理屈こねておくのが目的じゃない。
アメリカのご愛顧を得るために集団的自衛権が必要だっていうんだから。
538名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:47:06.52 ID:jTCtLhW00
>>533
そんな大それたことまで言うつもりは無いが。
「人権が天賦されたものだ」っていうことに固執するのは、
国と人とを分離する傾向がつよまり、より不幸になるのではないかな、
などと思うのだけど、如何?
539名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:49:45.36 ID:BQHFga/f0
国と人との分離っていうか国は人の道具だろ?
540名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:52:21.09 ID:X4wJP1Jy0
>>517 「権威論証的」な引用でまことにスマンが「不可侵の人権などというものは
単なるお喋りに過ぎず、(「人権」侵害の悪の国家に対する)民主主義諸国の抗議は
偽善でしかない」( 「全体主義の起源 2」)、また、「人権という言葉は、(中略)
犠牲者と迫害者と第三者とを問わず、すべての人にとって、同じように偽善的あるいは
精神薄弱的な理想主義の権化となった」(全体主義の起源 2」)と、アーレントは述べている。
アーレントはユダヤ人で、ナチスの迫害を逃れて亡命した。欧米の民主主義諸国の、独裁国家
に対する批判など、当の独裁国で迫害を受ける人々にすれば、偽善でしかないと言っている
541名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:56:17.80 ID:4wVoEwGn0
>>532
人間の自由と生命は、神聖で不可侵なものだ。その大義は、決して変容しない。
その大義を守ることこそ、祖先を顕彰することになる。

祖先の尊厳と生き方は、国という形で我々の証になっている。それは尊いものだが、
国という形そのものが尊いのではなく、祖先の自由と自発に基づく行動の歴史が尊い。
542名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:58:30.29 ID:qtvsrAOz0
>>522
>>527
横レスだが、市民の権利を守るために、国家に統治権を委ねる
国家は、個人が他者によって権利を侵害されないように管理・調整するために存在する
それは、国家によって人権が与えられたことを意味しない
そう考えてしまうと、国家権力によってどんな人権をどれだけ与えるのかが決められることになり、
「法律によって認められる限り自由がある」とする法律の留保に繋がる

日本国憲法19条が「思想及び良心の自由は、これを『侵してはならない』」としている書き方にも表れている
国家は、もともと個人が有している自由権を侵害しないように統治しなければならない
543名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 17:59:57.29 ID:jTCtLhW00
>>541
「自由と生命」?  内容がだんだん変わってんじゃね?
尊厳はどこいった。

それはともかく、もっとよい思想が将来的に生まれる可能性を
いまの人が摘みとってしまうことはOKな訳?
「決して変容しない」ってそういうことだよね。
544名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:01:04.80 ID:epbasFVK0
>>534
絶対参加して欲しくないのなら
そもそもお前は集団的自衛権全否定論者なんだろw
議論の余地なんかどこにも無いから話す意味もないね
545名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:02:30.03 ID:X4wJP1Jy0
>>520
>>540を読んでくれたまえ。「国際人権規約」なるものがどれほど実効性のある
ものなのかね?>>509で「実利は乏しい」と罵倒するが、オマイさんのコピペする
「国際人権規約」などというものは、実利が富むとでも言うのかね?そんなもの
いちいち気にする「お人好しな国」なんか、一体どこにある?
546名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:03:28.83 ID:4wVoEwGn0
>>542
そういうこと。
日本人は、自らの自由権を守るために、国家共同体を構成している。
税金を負担し、一部の者は自衛隊に直接奉仕している。

外部侵略から自由権を防衛することは、
国家に対する国民の権利であり、国民に対する国家の義務だ。

そして日本人の自由権を防衛するために、集団的自衛権が必要不可欠となる。
なぜなら、日本の安全保障は、米国の協力に依存しており、
米国の協力を永続的なものにするためには、日本も米国に協力しなければならない。
547名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:04:35.19 ID:vI+26Lab0
法律や憲法なんて解釈や世の都合でいくらでも変質していくなんてことは
誰よりも法律家が知ってることなんだけどな
548名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:04:39.78 ID:hEFxlCho0
>>538
自然法思想に限らず、“なんらかの価値をもって統治権を制約する”必要を認める立場は、
その理論的根拠として超実定的な原理や価値の存在を前提として承認する。
つまりは、普遍性を認めることに目的があるのではなく、統治権を制約することに主眼が
あるわけだね。

そうした立場から自然法思想が生まれ、歴史的に大きな影響を与えたことは事実であるし、
近代憲法の多くがそれを思想的背景として生まれたこともまた事実であろう。

でも、自然法思想を前提とする憲法観は、今日では支持されていないと思う。
その理由は、君が問題意識として持っているように、
自然法思想から導かれる“個人主義と自由”という価値に対する懐疑にある。
自然法思想の最大の問題は、人間存在を社会から切り離された独立の存在として想定して
いることにあるのであって、これを看過して自然法的に立憲主義憲法を理解する立場は、
批判されて当然と思う。 2ちゃん(というよりニュー速)には数多くいるけどねw

個人主義と自由に代わる価値の下でいかにして憲法を体系的に理解すべきかというのが
今日的な理論的課題といえるかな。
549名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:07:48.81 ID:BQHFga/f0
>>548
べつにそういう意見を否定するわけじゃないけどさ
個人主義と自由に代わる価値っていうのをどう捉えるのか
そうすると社会がどう変容するのかとか
そういうことを想定せずにただ個人の人権のアナクロ性を訴えるやつが多すぎるんだよな
安倍にしても立憲主義において統治権力を縛って人権の保全をって考えが嫌いならそれでいいんだけど
じゃあどうするのっていうのも言わずにそれだけ否定したら
新しい課題をもってそれを解決するんじゃなくて
単純に人権が保障される以前に戻すことにしかならんのだわ
550名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:07:57.97 ID:4wVoEwGn0
>>543
内容は、一貫している。
同じ内容に対して、言い方を変えて永遠に反論を繰り返す人とは、議論のしようがない。
真理は、決して変わらない。

国家が作られたから、人に権利が与えられたのではなく、
人に権利があるから、それを守るために国が作られた。

国家が人権を保障してきたから、人権が尊いのではなく、
人権が尊いから、国家が人権を保障してきた。
551名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:11:43.95 ID:X4wJP1Jy0
>>548
「自然法思想」や「社会契約説」にイカレちゃってる人、2chには多いよーw
とくに憲法関連スレにはワンサといる。もうね、爬虫類と会話してる気分になるw
552名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:11:54.75 ID:4wVoEwGn0
>>548
社会を超えた普遍的な正義は、確実に存在する。
その典型例が、殺人に対する評価だ。

社会が殺人を禁止しているから、殺人が悪なのではなく、
人間の生命が絶対善だから、それを侵す殺人は悪なのだ。
553名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:14:02.05 ID:7Ou6VEMC0
憲法を廃止すれば国家が人権を侵害できる根拠も無くなる
あとは自然の力でなんとかする
554名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:15:22.04 ID:X4wJP1Jy0
>>553
ほー、さよかー
がんばってね−
555名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:15:46.88 ID:FGOejLULP
国民が選んだ政党を否定するのか?弁護士如きが
556名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:16:27.48 ID:BQHFga/f0
>>555
憲法論で
国民が選んだ選んでないを議論するのはちょっとな
557名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:16:53.87 ID:Og0cwjHk0
あんた等は、常識を身に付けろ
558名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:17:44.37 ID:jTCtLhW00
>>548
ちょっと言葉が難しくてまともに理解できてないかもしれないけど、
わりと納得感がありました。

「自然法思想を前提とする憲法観は、今日では支持されていないと思う。」
というのは、事実として知らなかった。どちらかというと逆かと思ってた。
2chのやりすぎだな。反省するわ。
559名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:18:06.89 ID:qtvsrAOz0
>>545
国際社会の空気を読むのは実利追求そのものだと思うけどね
まぁ良いんだけど、「哲学者がこれこれと言ってる」っていうのは意味を持つの?
権威論証的だし、自説を補強しているわけでないから権威論証ですらない気もするがね

安倍が弁護士に批判される理由は>>509の通り
かくいう俺も弁護士だが(これは攻撃材料になっても権威論証にはならないかもなw)、
あまりの鈍感さ、無邪気さに呆れられているんだよ
君のように法哲学を踏まえての結論なら評価されるかもしれんけど、
芦部も知らない安倍は、
ホッブスもロックもベンサムもハートもドウォーキンも知らんだろ…それで天賦人権説否定かよ…
ってだけの話
560名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:20:02.22 ID:FRY7ecER0
安部ちゃんてば、
素で憲法のことを理解してない(できない)のか
それとも膠着した現状を打破するために
あえて強硬な言葉を使って道化や独裁者を演じているのか
どっちなんだろう。
561名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:24:32.48 ID:hqFzYHB50
極左法曹界が日本の文化を破壊し
ゆすりたかりをする者が得する社会になってしまった
これは由々しき問題だ
でも無職ネトウヨは低脳だからこの状況を変えるのは難しいね
562名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:25:02.76 ID:FGOejLULP
文句あるなら弁護士やめて政治家になれや
563名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:27:46.27 ID:2Z8c59030
憲法論法律議論で
憲法改正無理なので憲法改正しないで解釈改憲なら行けると思ったが
解釈改憲も出来ないと
思わなかったのはお坊ちゃんなのでしょうがない
564名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:27:49.98 ID:X4wJP1Jy0
>>559
弁護士の方なら、自己の主張に有利な学説や著書を論証に活用することは
日頃からあるでしょう。たとえその説が司試の受験のとき自分の利用した
教科書等の立場とは異なるものであっても、便宜上利用させてもらった経験
はお有りなのではないですか?オレの学生の頃の友達には「刑法総論は団藤・大塚で書くが
刑法各論はマエダ無価値論で書く」と豪語してるヤツもいましたし(整合性はあるんかいな?)w
565名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:27:52.61 ID:hEFxlCho0
>>558
小難しい話は抜きにして簡単に論点を挙げるならば、
個人の自由と結果としての平等理念、個人の価値と社会の価値というものを
どのように規律づけるのか?という点に集約できると思う。

個人主義絶対というのは妥当ではないし、社会>個人とするのも妥当ではない。
別に法学・哲学的理解がなくとも、その線引きを考えることはできると思うし、
また考えるべきことだとも思う。
566名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:29:05.16 ID:r38psimL0
憲法9条が改正されて自衛隊が軍隊になったら
護憲とか憲法を理解しろとか言わないくせに

こいつら糞サヨクは
567名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:30:50.31 ID:H49WRXy+0
>>548
個人主義も自由主義も合理的だから支持されているのでは
二度の世界大戦を参考にするとよくわかる
568名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:35:38.53 ID:4wVoEwGn0
>>563
集団的自衛権は、当然に解釈変更可能だ。

なぜなら、
・憲法条文は、集団的自衛権を禁じていない。
・政府解釈が、集団的自衛権を禁じている。

過去の政府解釈(国会答弁)は、新しい政府解釈によって直ちに変更される。
そして政府解釈の最高責任者は、法制局(官僚)ではなく首相(政治家)だ。
569名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:37:16.30 ID:qtvsrAOz0
>>564
いや、引用してくれるのはチェックできるから正当なんだけど、
肝心のあなたの主張がないんじゃない?って指摘をしている
偉い人もこう言ってるっていうのは、現実社会では非常に使える手法だけど、
なぜその説を採るのか、なぜその哲学者の主張が正しいと思うのかっていう
あなた自身の意見・価値判断が書かれてない気がしただけ
気分を害したらすまない
570名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:38:13.54 ID:n3io2juD0
>>565
>>567
個人主義絶対は世界的には既に支持されていない

>戦後の国際的人権宣言や各国の憲法において「人間の尊厳」規定は多くみられるのに対して,
「個人として尊重される」という規定はみあたらない。(9頁)

青柳幸一(憲法学・現司法試験委員)
http://kamome.lib.ynu.ac.jp/dspace/bitstream/10131/555/1/KJ00000160552.pdf
571名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:42:05.85 ID:UK4va9/W0
法を語るなら神という概念は排除すべきだと思うんだけどね
572名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:43:44.88 ID:X4wJP1Jy0
>>558
日本国憲法の制定過程で明治憲法をいったん「リセット」したことになった、と
宮沢俊義やその弟子の芦部なんかは考えるワケよ。とすると、何も無い「無」から
ビッグ・バンみたいに「日本国憲法」が飛び出しました、というときに「自然法思想」を
ベースにせざるを得なかった、というべきかも。今はいろんな見方があるけど
573名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:46:51.14 ID:n3io2juD0
>>558
憲法学では自然法論が主流だが、
法哲学では既に法実証主義の方が主流になってるという話を聞いたことがある
574名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:46:51.67 ID:8u635FyvP
法制局なんか、何の権限も無く権威だけで飯食ってるんだから、
首相の一存で解釈左右できるとマウントポジション取って見せたら、
法制局の権威は一気に崩壊するな。

各省庁も、法令審査で法制局にブロックされたら、官邸に持ち込んでやっつけてくれと頼むようになるね。
そのうち最高裁にブロック返しされるだろうけど、その頃には安倍ちゃんも2度目の元首相で悠々自適素知らぬ顔だ。
575名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:50:07.27 ID:9cnff4cL0
>>573
だから?
哲学は学者がやってください。
そこまで理論が確立してから実務に反映させればいいんじゃないの?
もっとも安倍ちゃんの発言にそんな哲学的な要素は感じられないけど。
576名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:51:19.13 ID:H49WRXy+0
>>570
別に絶対とは思ってないよ
多くの場合、集団主義・全体主義より個人主義の方が合理的であると言ってるだけで

無意味な争いを減らし平和を維持するという点で、応報戦略が最も優れた方法だと社会学で証明されている
その応報戦略という社会の根幹が、集団主義・全体主義だと機能しないと俺は睨んでいる
応報戦略を有効に機能させるには個人主義でなければならない
577名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:52:29.30 ID:X4wJP1Jy0
>>569
>>1にあるような弁護士にとっては芦部が「権威」なワケでしょ?
わたくし(団藤・大塚の影響w)は、自分の論拠となる学説・著作を引用することで
芦部という「権威」を批判しようと努力している。徒手空拳のわたくしの「意見・主張」
なんぞに、一体だれが耳を貸してくれるのでしょう?戦術として「武器はあるぞ」と見せ付けるため、
という意味もありますが、自分の主張の展開においては、「自説のみ」の書き込みは控えたわけです
578名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:54:06.73 ID:4wVoEwGn0
>574
防衛省(背広/制服)にとっては、集団的自衛権は悲願だったと言っていい。
第1次安倍政権のときから、集団的自衛権の解釈変更が検討されていた。

集団的自衛権は、日本政治の最優先課題だ。
それがついに、今年解決するわけで、感慨一入であろう。

日本の安全保障は日米同盟に依存しており、その同盟を持続可能なものにするためには、
米国が危機のとき、日本は協力しなければならない。

米国が危機のとき、日本は協力しなければ、
日本が危機のとき、米国は協力できるはずがない。
真の同盟は、危機のときにのみ形作られる。
579名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 18:58:38.48 ID:n3io2juD0
>>480
何ウソついてんだ?

バークによる抽象的「人権」概念が秩序を破壊するという批判は、ジャコバン政権前になされたもの
トマス・ペインのバークに対する反論も、やはりジャコバン政権前

ペインは、「フランス国王が追放されることはありえないからバークの批判は的外れだ」と
『人間の権利』で書いており、
ジャコバン政権による国王処刑、革命の過激化によってバークの批判がむしろ正しかったことが証明された
ペインが革命後にイギリスから追放されたのも当然のことだ
580名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:09:47.68 ID:yJulVDXhO
>>577
弁護士にとって芦部が権威?
何のギャグだそれはwww

知っていて当然の最低限の知識常識であって権威とかそんなもんじゃねーよ
581名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:09:50.96 ID:4tXxuRWP0
憲法ができた時代背景も学んでね
GHQの素人が三週間で作ったんだよあれ
法律の専門家が推敲してないんだよ
582名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:11:16.95 ID:FzNs12uS0
チョコ送るとかキモすぎる
583名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:14:54.30 ID:4wVoEwGn0
>>581
日本国憲法は、中身は酷いが、手続きは正当だ。
なぜなら、大日本帝国憲法からの連続性が継承されている。
日本の民主主義は、米国からの輸入物ではなく、五箇条の御誓文が基本だ。
明治天皇は、民主主義を神に誓った。

日本国憲法
>朕は、日本国民の総意に基いて、新日本建設の礎が、定まるに至つたことを、深くよろこび、
>枢密顧問の諮詢及び帝国憲法第七十三条による帝国議会の議決を経た帝国憲法の改正を裁可し、
>ここにこれを公布せしめる。

>御名御璽
>昭和二十一年十一月三日
584名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:16:59.07 ID:n3io2juD0
>>480
>なお、明治憲法は指導者層の権力をそのまま引き継ぎつつ、近代国家に見せかけるためのものであって、
>近代立憲主義を採用していない。

明治憲法が「外見的立憲主義」であり、立憲主義ではないという言説は、
もともとマルクスやエンゲルスがプロイセン憲法を指して使った言葉であり、法学的な用語ではない
立憲主義には「真の立憲主義」と「外見的立憲主義」があり明治憲法は後者だ、というレッテルを貼るよりも、
明治憲法の問題点を具体的に検討するほうが大事
(たとえば、仮に日本国憲法より人権保障が厚い憲法ができれば、日本国憲法は「偽の立憲主義だ」と言うことは可能)
585名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:20:29.55 ID:n3io2juD0
明治憲法が立憲主義でなかった、という説はかなり怪しい

たとえば、「臣民の権利に法律の留保があった」という主張だが、アメリカ合衆国憲法に法律の留保がないだけの話で、
現行ドイツ基本法には人権規定に法律の留保がある
「違憲審査制がなかった」という主張だが、戦前に違憲審査制があった国はアメリカだけ
これによると、アメリカ以外の国は全て立憲主義ではなかった、ということになってしまう
586名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:22:23.37 ID:4wVoEwGn0
>>584
大日本帝国は、明らかに立憲国家だった。
天皇は、常に立憲君主だった。国務各大臣の輔弼に従ってきた。

明治天皇は、日清・日露戦争開戦に消極的だったが、内閣の決定に従った。
昭和天皇は、三国同盟や日米開戦に消極的だったが、内閣の決定に従った。
587名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:30:10.63 ID:ilRHLiGr0
天ぷら総理は難しい本を読むと下痢するから無理です
588名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:32:10.10 ID:ug8PAvdy0
GHQ民生局が草案を作るとき、当然全くの白紙から書き上げたわけではありません。
いくらなんでも、短期間過ぎます。
彼らが参考にしたのは、もちろん各国の憲法ですが、
日本の民間憲法研究団体である「憲法研究会」が発表して、
日本国政府とGHQに送付した『憲法草案要綱』をかなりの部分で手本にしています。
この案がGHQ草案に影響を与えていることは、文言の比較からはっきりとしています。
例えば、「統治権の主体が国民である」ことについて、
「天皇は国家的儀礼のみ」「言論の自由」「健康で文化的な生活の権利」「男女の平等」などは明記されています。
この案を実質的に書き上げたのは、「研究会」の会員、鈴木安蔵です。
589名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:34:41.05 ID:n3io2juD0
>>588
生存権に関しては、松本案以前の佐々木惣一案の段階で既に入っている
590名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:35:30.39 ID:r38psimL0
憲法なんて道具だし
誰が作ろうが使い勝手が良ければそれで良いし
悪けりゃ必要に応じてどんどん改造すればいい

どんな道具でも最初に作ったものがベストと言うことはない
なんども改良を加えてだんだんいいものになっていくもんだ

ただ日本人が自分でその道具を作れないようでは困るから
もう一度最初から作り直してみるのは悪いことじゃない
591名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:45:19.12 ID:zeAB5eO10
>>590
まったくその通りだが、今のところは立憲主義を外れてなお
国民にとって使い勝手の良い憲法というのは存在しない。

だんだん良くなっていくかどうかは作り手の素質に相当依存する。
安倍は憲法に関して長年マズ飯を作る嫁のようなもの。
592名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 19:52:57.45 ID:hDlPOrIY0
仙谷由人元官房長官は当時、憲法解釈は政治性を帯びざるを得ない。その時点の
内閣が、責任持った憲法解釈論を国民や国会に提示するのが、最も妥当な道だ。
と言いました。(2010年6月の記者会見)
593名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 20:03:52.74 ID:r38psimL0
>>591
改憲の具体的な内容を批判せず根拠も示さず人を批判してるようじゃ
お前に憲法はどうあるべきかなんていう資格は無いわ
カス野郎w
594名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 20:04:51.68 ID:BQHFga/f0
>>593
人をっていうか
人の認識不足が批判されてるだけなんだけどな
595名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 20:07:48.58 ID:qtvsrAOz0
>>585
>現行ドイツ基本法には人権規定に法律の留保がある

はいはい、ドイツ基本法とやらの何条?
まさかVorbehalt des GesetzesとGesetzesvorbehaltの区別ができてないわけじゃないんだよね?
596名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 20:14:01.17 ID:vT8/B9vzO
ID:qtvsrAOz0みたいな知識ってどこで入手してんだ?
人権擁護法騒動の時に買ったから
判例六法と、六法+行政法の解説書は持ってるんだが
(ほとんど読んでないけど)
597名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 20:20:35.69 ID:vT8/B9vzO
>>592
あのおっさんは一応弁護士だから安倍総理と違って法知識はあるでそ
598名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 20:29:45.90 ID:qtvsrAOz0
>>596
有料データベースだよ
最近の依頼者はネットで検索しまくってから法律相談に来るから、
無料情報の提供では、お金は請求できない
このまま技術が進歩すると、数十年後には弁護士は不要になってるかもね
599名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 20:31:53.58 ID:BQHFga/f0
戦う民主主義は
権利を奪う改正は拒否できるんじゃないっけ
保留と同じというつもりはないんだけど
600名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 20:37:43.32 ID:vT8/B9vzO
>>598
そんなのがあるのか
知らなかった
601名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 20:39:39.37 ID:N9MPXAGb0
憲法に書いてなくても自衛権が持てるって、自然法だし、限界説だよな。
602名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 20:42:04.93 ID:jsUi+z3Z0
国のトップに必要なのはカリスマ性と先見眼だわな。
いかに良い人材を適材適所に任命して、活用できるか。
トップ本人にその他の能力を求めてもしゃーない。
RPGに例えるのはアレだけど、平均値のパーティより、その筋に秀でたキャラを集めた方がうまく行く事が多いね
603名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 20:43:56.12 ID:BQHFga/f0
RPGに例えるなら
プレイヤーがゲームシステム理解してなくて
4人パーティーなのに5人つっこもうとしてる感じ
604名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 20:44:05.97 ID:BThE7Q140
今日はレベルが高い書き込みが続いてて、
改憲支持の人たちが狼狽しているのがよくわかる。
605名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 20:53:33.67 ID:hEFxlCho0
この手のスレで安倍をアフォw無能wと馬鹿にする人は多いが、むしろそれは
喜ぶべきことでは?と思うよ。

彼が有能な人物なら、今の国内世論・空気を背景に一気に改憲が実現しても
おかしくはないとさえ感じる。
美しい国だの誇りある国だの愛国心だの抽象的でアフォな国家観しか提示でき
ないから、何も進まないけどねw
606名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 21:03:19.10 ID:d12DfrkN0
有能、無能関係なく国民の一人でも言い出した時点で終わってる話
607585:2014/02/23(日) 21:27:35.17 ID:Pqrrr7iW0
>>595
基本法5条2項、8条2項など

>ドイツ基本法は、公共の福祉といった一般的な留保を排除して、ある権利がどのような目的で制限されうるかについて、
個々に明文の規定を置いている(特別な法律の留保、単純な法律の留保、留保のない基本権)。

>例えば、意見表明の自由(表現の自由)は、基本法5条1項で保障されるが、2項では
「これらの権利は、一般的な法律の規定、少年保護のための法律上の規定、および個人的名誉権によって制限される」と規定している。

>屋外の集会について、8条2項は「この権利は法律により、または法律の根拠に基づいて制限することができる」と定めている。

小山剛『憲法上の権利の作法(新版)』66頁
608名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 21:38:24.41 ID:H49WRXy+0
>>604
そうかね
俺は改正派だけどいい事だと思うが

>>605
安倍という人間は結局のところただの凡人なんだよ
国民の大半が納得するような憲法を作る能力はないし、能力があったとしても憲法改正にこぎつけることは出来ないと思う
609名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 21:38:57.60 ID:tnipenPF0
極右自民はダメだが左翼の社民や共産もダメだな
やはりここは中道右派の民主でなけりゃいけねえ
9条は侵略戦争や植民地支配への償いの意味があるから亜細亜諸国に
変えてもいいと許しを得れば9条を改訂して亜細亜諸国の認める範囲
内で防衛力をもってもいと思うぜ
日本の集団的自衛権には「亜細亜諸国の同意」が必要
tp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1387531382/
610名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 21:45:24.10 ID:Pqrrr7iW0
>>608
自民党案が多くの論評に晒されたことで
これからどういう憲法案を作っていくべきか明らかになってきたのは良いこと
いきなり最高の案を作れる人間はいない
611名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 21:50:04.97 ID:CVBUK0Wj0
本当に憲法学んだら人権論がいかさまなのわかっちゃうじゃん
日本国憲法に関して言えば天皇制と基本的人権の矛盾であほらしくなる
実は芦部憲法でもここはほとんど触れられていない
612名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 21:50:07.02 ID:N9MPXAGb0
国民にどういう説明をこの70年ぐらいしてきたかという、
そもそも論なんだよな。
613名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 22:28:29.25 ID:9cnff4cL0
>>593
現行憲法も碌に勉強せずに改憲を叫ぶ首相にも言ってやって下さい
614名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 22:54:11.54 ID:ErSuJhFo0
自民党憲法案より、産経憲法案の方が一見したところデキはいいんだけど、言ってることとやってることが違うというか、法文と解説が食い違いすぎて、産経愛読者も混乱すると思うわ。
法文としては政府の権力を強めて、国民の権利を弱めるものなんだけど、作成当時が民主党政権だったからか(発表時は安倍政権)、解説では政府を批判しまくって、政府への不信を露わにしてるんだよね。
615名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 22:55:17.15 ID:r38psimL0
現行憲法では皇族には基本的人権が認められていないしな
616名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 22:56:57.49 ID:VPaFLo2H0
成蹊大学に何をいう
617名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:11:28.22 ID:vT8/B9vzO
>>615
ありゃそうなの?
名誉毀損の法益は天皇陛下にも及ぶんじゃなかったっけ?
(天皇コラージュ事件)
618名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:17:19.03 ID:9cnff4cL0
>>617
いろいろややこしいね。
刑法上の客体にはなる。
619名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:22:22.30 ID:ErSuJhFo0
>>615
勉強不足だな。芦部憲法を読めよ。

「天皇・皇族も、日本の国籍を有する日本国民であり、人間であることに基づいて認められる権利は保障される。
ただ、皇位の世襲と職務の特殊性から必要最小限度の特例が認められる。」
620名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:29:11.53 ID:R1hRdQie0
特別制限があるだけで
無いわけではない。


これ常識
621名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:33:15.16 ID:vT8/B9vzO
安倍ちゃんを馬鹿にする前に
いい機会だから俺も昔買ったまま積みっぱなしの芦部憲法を読んでみるか
法学論争スレがたつ度に
「ウヨサヨ論争の前にせめて芦部くらい読め」
って言われ続けて気にはなっていたんだぜ
622名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:34:23.25 ID:r38psimL0
芦部を読めってお前は自分で憲法読まずに人の解釈を鵜呑みにしてるのかwwww
623名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:36:48.41 ID:R1hRdQie0
>>622

条文知らずに
司法試験受かるかよw


憲法なんて条文数少ないんだから
ほとんど暗記してるだろ
624名無しさん@13周年:2014/02/23(日) 23:56:11.52 ID:vT8/B9vzO
>>622
人の解釈っつーか判例(司法の判断)は読んでるお
(ちょっとだけお)
ただどんなケースが違法となるかを知ることで司法での問題解決方法を知る学問の
「それ以前に」
憲法とはなぜ存在するのだろうかと問いかけ解き明かすのが法哲学なんだお
(芦部憲法など)
これを知らないと民主主義を支える権力分立とか
明文化した契約による政府権力から人権を守る思想なんかが分からないお
やべーお
俺も今日読み始めたからお前らも読むといいお
625名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:38:07.29 ID:1ZXt5kGVO
>>621
芦部憲法(基本書)だけ読んでもあんまり意味ないけどな

真面目に学びたいなら芦部憲法は最初とりあえず2〜3ぐらいで一気に読んで
それを何回か繰り返した上で全体の流れを何となく把握できたら
次は各章ごとに精読を繰り返して少し深く読むようにする
この時に有斐閣の四人組とかもあわせて読めばなおよし

さらに勉強を進めるなら参考書や判例集(別冊ジュリスト)なんかも必読
コンメンタールも読めばさらに良し
626名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:44:55.09 ID:MkO9PdP70
>>625
たいへんすぎるな・・
たかいし・・・。
627名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 00:47:21.71 ID:Y/4NOIhz0
四人組は評判の割に良くないと思う
4人が別々に書いてるから、書き手の背景にある思想に一貫性がないし
古い学説の紹介が多く、ポスト芦部世代の先端的な議論をカバーしてない
628名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 01:05:39.24 ID:EMvbPYW80
>>607
それは伝統的な法律の留保とは全く違う概念だなあ
「生来の自然権VS天皇が国民に恩恵として与えた臣民権」というレベルの話と、
を具体化した「憲法上の権利」の制約根拠を何に求めるか?というレベルの話は全く違う
というわけで>>585の「法律の留保」の認識は誤り

なお、ドイツ憲法も、(人間の尊厳を出発点にして)侵すことも譲り渡すこともできない人権を前提としているんだけどね
まぁ当たり前なんだけどさ・・・
629名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 04:42:29.43 ID:MkO9PdP70
政治家は官僚か弁護士じゃないとだめだな。
考えを改めないと。
630名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 05:21:25.67 ID:HFzHgSB70
官僚と弁護士上がりの政治家しか居なくなったら滅茶苦茶になるわw
631名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 05:24:39.61 ID:MkO9PdP70
絶対条件じゃないけど。
法律ならともかく、さすがに憲法わかんないじゃだめかなと・・・
632名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 05:25:23.18 ID:HFzHgSB70
>>602
憲法分かってる弁護士上がりでも
オバマみたいな奴じゃ困るしなw
633名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 05:35:12.15 ID:HFzHgSB70
>>631
護憲派しか敬意を払わないようなクソ憲法を放置してたら
憲法を知ってる政治家を選ぼうが選ぶまいが
解釈改憲を続ける傾向は変わらないと思うがね
634名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 05:55:26.70 ID:MkO9PdP70
それはしらないってことだけどね。
635名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 06:21:43.96 ID:HFzHgSB70
自分達で憲法を作り上げるプロセスを経て行けば
自然と憲法も知るし無茶な解釈改憲もしないだろう
636名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 07:15:00.85 ID:I7/OY29OP
法律に関わってるからって民間人は民間人だろ
貴族にでもなったつもりかよ
法律作るのは政治家だぞ
思い上がるのもいい加減にしろよ
637名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 07:23:19.30 ID:/4gf++9u0
>>636
憲法の話だ
638名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 14:37:25.38 ID:Ye2X9xbl0
>>632
オバマみたいなやつっていうけど安倍ちゃんよりはだいぶマシだぞ。
639名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 14:40:55.66 ID:XkewZtBj0
>>638
盗聴、拷問、暗殺のオバマがマシなのかw
640名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 16:06:55.67 ID:HFzHgSB70
安倍は毀誉褒貶あるけどオバマは誉められるべき点がないw
641名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 18:58:07.42 ID:d/WPmnaN0
中学校あたりから法律の授業やった方がいい気がする
あと政治経済、軍事平和も
642名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 19:02:24.85 ID:hCGcD2x0i
弁護士上がりの政治家か

その点、仙谷大先生は
「憲法解釈は必然的に何らかの政治性を帯びる。
したかって内閣法制局ではなく、
時の内閣が責任をもって憲法解釈すべき」
というのが持論だったね
643名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 20:09:13.49 ID:Km4lRUQR0
仙谷由人元官房長官は当時、憲法解釈は政治性を帯びざるを得ない。その時点
の内閣が、責任持った憲法解釈論を国民や国会に提示するのが、最も妥当な道だ。
と言いました。(2010年6月の記者会見)
644名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 20:10:55.54 ID:wD1+s6Tw0
芦部憲法か
シケタイも送れw
645名無しさん@13周年:2014/02/24(月) 20:31:29.44 ID:sya3JixT0
   _____
  /_____\
 (/ミヾ川ノノ彡\)
  `~⌒|  |⌒~′
    |(゚Д゚)
    |(ノ |)
    |  |
    ヽ_ノ
    ∪∪
646名無しさん@13周年
日本語からはなれて、憲法を解釈してはだめってことなんだろうな。
解釈は生まれる前のはなしだからひどいもんだ。