【東京】「保育園増やして!」母親ら20人が一斉抗議 杉並区★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:48:56.54 ID:nVPBafy+0
自宅で子育てする専業主婦・主夫の世帯には、子供が保育園の入園対象期間の間
保育園の公費負担分を現金で渡してやれ。
保育園の公費負担分に遠く及ばない納税しかできない低所得者が子供を預けて働く必要がなくなり、
保育園の増設のためのハコモノへの投資や保育士の大量雇用の必要もなくなる。

これやると、保育園問題の本質が

・フルタイムで働きながら子育てしてる私はパートよりエラい、
 パートでも働いてる私は専業よりエラい、とかいう女の中での階層意識

にあることがバレちゃうけどな。
953名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:49:17.25 ID:CtlJPqVW0
生活が苦しいからといってパートに出ても、稼ぐ年収はせいぜい100万ちょい
一方、区立保育園で子供を一人預かるのに要する費用は年間190万
「100万あげるから子供を保育園に預けずに自分で面倒見てやって」と
お願いする方が、納税者にとって負担が軽くなるのは不思議なこと
954名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:49:47.48 ID:BxGSXyWTO
>>949
この手の連中は税金で保育所作らせ
マンションローン返済が目的だから
貧困事由のナマポは受けられない
955名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:50:23.51 ID:OpxfH3SZ0
>>953
何度か出てるけどパートじゃ条件的に一般の保育園に入れないらしいよ
フルタイムの正社員が優先
956名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:52:42.41 ID:G/5bexVF0
まともに保育料を取ったら10〜20万円/月位かねぇ?
957名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:54:20.75 ID:I1RXMRXgP
保育園がなきゃどうしようもないんだったら
子供なんかつくるな!
安倍さんが、優秀な外国人をいっぱい送り込んで
くれるんだから、何も問題ないんだ
958名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:55:01.46 ID:M+LPueqn0
仕事やめたら再就職できない
子供産んで保育園すらなかったら
ますます少子化じゃないか

なんで理解できないの

それに専業主婦だって核家族なんだ
保育園ないと気が狂うだろ
赤ちゃん育てるって死ぬほど大変なんだぞ
959名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:56:02.08 ID:BHOc2RBo0
色々あるが、杉並には幼稚園に子供を入れるご家庭も多い訳で
抗議ママだけ住んでいる訳じゃないよ というのをこのママ達は忘れているんだな
960名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:56:46.82 ID:oBxuFzod0
待機児童0って発表すると引っ越してくる人がいてさらに待機児童が増えるという悪循環・・・
961名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:57:26.98 ID:M+LPueqn0
>>956
その程度の負担で少子化が解消されるなら
無料みたいなもんだろ
962名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 11:59:30.75 ID:OpxfH3SZ0
>>959
幼稚園の話とか全然関係ないと思うけど
963名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:00:49.75 ID:+b66eVZ60
統合され、廃校になった小学交跡の1Fを保育園と
老人ホームにすればいい。

女子大生の保育アルバイトで補えばいい。
964名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:03:18.71 ID:M+LPueqn0
保育園なんか簡単に作れるだろ
欧州なんか0歳から誰でも無料で保育園入れる

夫婦で朝預けにいって仕事いって
帰り合流を繰り返す生活


なんで日本じゃできないんだ
965名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:03:24.70 ID:BHOc2RBo0
>>959
関係ないかもしれないね
ただ自費で子供を育てている人もいるよ、ってこと
区税は有限だけど、保育所作る=共働きの親を持つ子に優先的に税金が配分されることなんだよ
それを忘れて、自分の利益だけ主張しているんじゃない?という疑問を持っただけ
966名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:04:29.43 ID:Rx07RL/D0
>>963
保育児は老人の愛玩動物じゃないぞ?
967名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:06:45.62 ID:Rx07RL/D0
>>964
この手の運動は、「簡単に作れる」東京と基準の認証保育園じゃなくて、
園庭やプール完備の「認可」保育園を作ってくれって運動。

認証を増やせば必要十分。雑居ビルでも作れる。
968名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:07:09.29 ID:M+LPueqn0
>>965
その結果の少子化で痛い目みるのは自分じゃん

思考が浅いんだよ
みんな

お互い損だ得だってケンカして国ごと自滅
下品で馬鹿なんだよ
969名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:07:10.22 ID:OpxfH3SZ0
>>965
幼稚園は全然自費じゃないから

公立幼稚園では親の負担なんてせいぜい月数千円
教師の人件費や施設管理費は全部税金から
私立の幼稚園にも多額の補助金が出ている

しかも専業主婦は配偶者扶養控除で納税額を減らしてる
970名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:07:28.93 ID:WyL4uVdC0
>>964
モンペのせい。
971名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:10:32.49 ID:OpxfH3SZ0
>>967
認証だと2人目以上の子供を作ると別々に送迎が必要
共働きで2人以上の子供を朝晩別々に送迎するのは無理ゲー
だから認証では2人目以降の子供を作れない

認可だと1人目が入れば2人目以降も同じ園に預けられる
要するに、認可を増やさないと少子化対策にならない
972名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:14:03.53 ID:M+LPueqn0
というか少子化以前に
保育園なんかあった方が楽だろ

親も子供も

専業主婦だって一日中ガキといたら
ぶっ殺したくなるじゃん

働くお母さんも当然いるし
973名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:18:47.56 ID:OpxfH3SZ0
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/89/0000351889/55/img21f5962ezik4zj.jpeg

↑これをみれば分かるとおり
未就学児の保育園に対する援助なんて
生涯の中では微々たるもの

それよりも義務教育の方が断然に大きいし、
高齢者になってからの給付の方がさらに大きい

予算の話とかする人はこういう現状をわかってるのか
974名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:19:25.76 ID:nVPBafy+0
>>955

フルタイムでも保育園の経費賄えるほど納税できる奴がどれだけ居る事か。

>>956

古いけど、これのp.9とかに園児一人当たりの経費と保育料が出てる。
これ、保育園自体を設置するための費用とか入ってないからね。

http://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/ota_plan/kobetsu_plan/kodomo/hoikuengakudouhoikuryou.files/kuminsetu.pdf

>>971

2人目以降は減免適用とかあったりして公的負担がうなぎ上りだからね。
それに見合った納税してくれる親でもなければ、その労働と自分で育児することを
天秤にかけてもらっても悪くないわな。
975名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:22:56.47 ID:BHOc2RBo0
>>969
幼稚園は9時ー14時で、お弁当持参 というパターンが多いんじゃないかな
幼稚園の保育料は3歳児で25000円 
保育園は7時半ー19時半で、昼食とおやつこみ というパターンが多いよね
保育園の保育料は3歳児で0円〜29000円
どう見ても、3歳児時点では保育園の保育料格安ですわ
976名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:24:51.58 ID:cKQtePJP0
子ども産んで保育園に入れないから青色吐息なの?
977名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:25:42.16 ID:BHOc2RBo0
>>969
あ、ごめーん、幼稚園が自費というよりは
幼稚園入園前は自費という意味だったのね
たとえば0歳児の子を幼稚園に連れて行っても預かってくれない
でも保育園は0歳児でも入園可能でしょ。
少なくとも幼稚園に入る年齢までは自費で育てているんじゃないかな?
978名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:25:54.64 ID:OpxfH3SZ0
>>974
正社員で子の未就学時期を乗り切れば
いったん辞めてあとからパートになった場合と比べて
生涯で8000万円の収入の差がつく
http://president.jp/articles/-/9690

その場合、納税する所得税は1000万円以上の差、
納税する住民税は約800万円の差になる

これ、現実ね
979名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:26:20.01 ID:gqO3HvvX0
杉並区・・ 中核派のババァか。 解散
980名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:28:40.97 ID:OpxfH3SZ0
>>975
格安かどうかはともかく、幼稚園だって自費で預けてるわけじゃない
幼稚園に預けておいて保育園に金を出すなと批判するのはおかしな話

>>977
それはそうだ
あと個人的には0歳保育には反対
981名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:29:34.37 ID:GgBlWTVq0
>>53
一番死ぬ思いして通勤してるのは神奈川県民なんだが?

なんでいつもスルーするの?
982名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:31:42.48 ID:BHOc2RBo0
>>974
書き込みにある園児一人当たりの経費と保育料の比較が分かりやすい
983名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:32:41.50 ID:Su536IwrO
杉並区って得体の知れない何かが巣食ってる感じ
原水禁も乙武せんせもやらかした民間登用校長も全部杉並区だっけ
984名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:34:06.34 ID:nVPBafy+0
>>978

0〜就学までの保育園の運営経費だけで1000万超えちゃうけどなw
985名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:34:32.24 ID:p81IwIZHO
子供は自分で育てるものだと理解できない「ゆとり世代」のアホ親共www
986名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:34:49.67 ID:GgBlWTVq0
>>53
日本一通勤時間が長く満員電車で苦労してるのは神奈川県民なんだけど無視するな
987名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:36:06.95 ID:clqEw+OZ0
少子化なんだから、やればいいじゃん
移民受け入れとかよりうんといいだろ
988名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:36:35.82 ID:OpxfH3SZ0
>>984
それでも正社員を維持できれば行政は元を取れるじゃん
しかも預けられた子供が大きくなれば新しい納税者になるわけだし

さらに0歳児保育を廃止すればなお採算が取れる
989名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:40:06.53 ID:P4NN6l8V0
自分で育てられないなら産まなきゃいいのに
セクス→デキた→産んだという超私的行為の結果なのに
それを社会で&税金で面倒見ろとかなんか狂ってる
990名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:40:11.26 ID:OpxfH3SZ0
>>987
ここで文句を言ってる連中は

子供なんて増やすな
移民も受け入れるな
日本なんて滅びてしまえ

というタイプだからな
991名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:41:21.55 ID:BHOc2RBo0
>>980
うーん、幼稚園にも補助金が出ているけど
幼稚園に入っている子と保育園に入っている子は、税金の投入額は全く違って来るんじゃないかな
例えば、>>974の資料で見ると、保育園の0歳児の税金負担額は50万円超/月
1歳児の税金負担額は18万円超/月、2歳児の税金負担額は15万超/月 だよね
この期間は幼稚園に入園していることはないから、
少なくとも共働きで保育園に入っている子を持つ家庭に、これだけ優先的に税金が配分されている
それは配分されない側から批判されても仕方ないんじゃないかな?
992名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:41:58.42 ID:U4Nwn2MM0
少子化対策と結び付けない方がいいんだけどね。
あと再就職しづらいことについては、だったら雇用対策に
優先的に予算をまわせという話になる。
993名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:43:48.21 ID:CpmpvLaEO
この問題に参加している区議 王将の社長みたいにしてれば良いだけの事
994名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:44:16.59 ID:M+LPueqn0
基本的に保育園反対のネウヨって
赤ちゃん育てるの楽だと思ってんだよ

漫画かなんかで見て想像してる程度


死ぬほど大変なんだよ
995名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:45:12.41 ID:OpxfH3SZ0
>>991
それは短期的な視点だね 必ずしも間違っているとは言わないけど

一方、専業主婦は扶養控除で夫の納税額を減額させている

しかも生涯収入が生涯正社員と比べて10分の1しかないので
生涯を通しての納税額もごくわずか
http://president.jp/articles/-/9690

専業主婦は批判されても仕方ないという話にもなる
996名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:45:16.39 ID:eSEPXN5sO
託児される側の人員不足を考えてからもの言えよ
997名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:46:42.49 ID:b0v4pIGQO
少子化対策全くできてねーじゃねえか
これで移民とか
どれだけ日本の政治家は無能無策なんだよ
998名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:47:53.67 ID:o0tMtKz/O
批判してるのは育児の数段階前の手順すら無理なキモヲタだろ?

子供を産み育て国民を増やすのが国益なのは当たり前。
999名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:48:25.97 ID:nVPBafy+0
>>988

元取れるってw 元取れないでしょ。
貴重な正社員の職をなんで共働き世帯が独占するわけさw
能力だけで独占するなら良いけど、独占したいから公的負担しろってw

保育園に子供を預ける共働き世帯の一方の正社員の仕事を
低所得の共働き世帯の夫か妻に割り振り、一方が家に入って子育てしてくれたら
それこそ世帯当たり1000万以上公的支出を抑えられるわけですが。

それに0歳児保育廃止したら産休で健保に大穴開けることになるだろw
1000名無しさん@13周年:2014/02/25(火) 12:48:54.20 ID:clqEw+OZ0
>>990
うん、確かに随所に感じる
何が言いたいのかが分からない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。