【社会】フリーター、若年層での割合が過去最多

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★
総務省が18日発表した2013年の労働力調査の詳細集計によると、
15〜34歳の若年層人口に占めるフリーターの割合は6.8%と前年より
0.2ポイント増え、調査を始めた02年以降で最も高くなった。

アルバイトなどで働くフリーターの数は13年平均で2万人増の182万人と、
2年ぶりに増えた。少子高齢化で若年層人口が減り続ける中で、正社員に定着できず
パートやアルバイトで働く若者が高水準で推移しており、フリーターの割合が上昇した。

*+*+ 毎日jp +*+*
http://mainichi.jp/select/news/20140219k0000m040087000c.html
2名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 21:52:29.18 ID:ihU0gUcD0
同志よ
3名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 21:53:02.47 ID:6KMi8wl70
こういう連中が保育園に子供を預けて働く親を叩くわけか
4名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 21:54:36.88 ID:4wi0Yydx0
6.8%なんだ
以外と少ないね
5名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 21:55:04.09 ID:ljlORiVA0
若いうちはいいんだけどいつまでもやってるとアクリフーズ事件みたいのが
6名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 21:56:31.68 ID:26QJ2l0Q0
搾取

非正規就労:抑制した人件費を。企業と派遣事業者の利益に付け替えられる手段。
合成の誤謬:搾取が一私企業から全社会領域に波及し、経済が機能不全に陥ること。
Low Cost Slave(低賃金奴隷):経営環境によって賃金を増減するシステムの不可欠要員。
世論合意:メディアの暴力性が形成する生活保護費削減の社会的コンセンサス。
竹中平蔵:派遣労働法を改正し、現在は人材派遣会社の会長職を務める元政治家。
円キャリー:年間30兆円ベースで削減した賃金をプールし、国外の投機で運用すること。
消費税:徴収額を多国籍企業と富裕層の減税や還付金などの各種優遇に用いる制度。
トリクルダウン理論:金持ちを優遇すれば景気が上向くという市場原理主義者の詭弁。
ILO(国際労働機関):労働条件の後進性が非難される日本が常任理事を務める国際団体。
児童人口減少:労働者派遣法改正を要因とした晩婚化によって進捗する社会現象。
プレカリアート:構造改革によって現出したフリーターや非正規社員などの「新貧困層」。
労働者派遣事業:2000年初頭から3倍にまで業容を拡大した成長産業のひとつ。

略奪者のロジック
http://www.sangokan.com/books/978-4-88320-578-3.html
7名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 21:57:31.96 ID:ukWHz+Um0
若いうちはいいというが若いうちにその道に行ってしまうともう戻れないという
8名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 21:59:54.98 ID:uDDIYTC3O
成る程。この暇をもて余したフリーターが、そのストレスをネットで吐いているのか
所謂ネトウヨってやつもこのフリーター層なのかな?
9名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:05:10.87 ID:E+YKAdzt0
仕事無くなったらナマポ取ればええんやし、気楽に考えとこうや
10名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:05:55.25 ID:wSAsEXq50
安倍下痢三 「へぇ〜、で?」
11名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:06:32.19 ID:rMUHwCav0
今の世代の若者や生を受けし者(一部除く)は
一生「搾取される側」のレッテルを貼られる
12名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:06:36.83 ID:yd2DcdRf0
.
日本国へ:

解決には更に派遣事業を精進すれば良いと思います。


どうぞ、
ご永久な繁栄を続きますように願いを申し上げます。
.
13名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:06:38.37 ID:ljlORiVA0
ネトウヨってのはチョンの工作員が自分に都合の悪いことをする人物を
ひとくくりにしようとして使用しだした言葉だろ
そのつど対象が違ってるからちっとも実態を把握出来てない印になってるが
14名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:07:30.27 ID:F8wW6Mxn0
> 総務省が18日発表した2013年の労働力調査の詳細集計によると、

これどうやって調べたんだろう?
少なくともおれは回答した記憶がない
15名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:07:39.64 ID:BOmnf/1t0
40歳以上の正社員を全員解雇して
若者に正社員として働く機会を与えよう
16名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:07:51.33 ID:ukWHz+Um0
ネトウヨは富裕層を保護する安倍を支持してるんだから底辺ということはあり得ないよ。
17名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:11:13.32 ID:uTSEtkO80
>>13
ネトウヨ
18名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:12:17.53 ID:tu+uZ+Te0
万民が皆豊かに平等に幸せになることを理想とし営々として築いた戦後の日本社会を、
富める者のみが幸せに弱者は地獄にという社会に転換した小ねずみ・毛ヶ中の政策により、
日本人と社会の基盤は崩壊した。
彼らが推進した格差推進政策によって大量に発生した非正規労働者たちが結婚もままなら
ぬままずるずると老齢化を迎えたときに日本全体が凄絶な地獄を見ることになろう。

アベシ・毛ヶ中はこれをさらに倍加するのか。
19名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:13:42.14 ID:RPKDDRPg0
.
  フリーターが増えるのは問題ないだよね〜

   フリーターの賃金が低いのと、社会保障が低く設定され差別化されてるのが問題なんだよ…

 日本統一最低時給1500円ぐらいにすれば良い。
20名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:16:55.99 ID:nydKEcpq0
アルバイトのほうが派遣よりも実入りは良いんでないかい?
派遣やるぐらいならフリーターのほうが生活は良くなる感じ。
親と同居じゃないと苦しいのはどちらも同じだが。
同居なら趣味もやれていい暮らしだろ。
21名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:18:26.57 ID:Lf7tyrDi0
6.8%って低くね?
女性とかフリーターでいい人もいるだろうに
22名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:19:39.33 ID:FlM2Cpcw0
若者追い詰めて楽しそうすねえ
23名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:27:19.47 ID:yd2DcdRf0
最近の若者↓

恋人離れ
車離れ
タバコ離れ
お酒離れ
テレビ離れ
友達離れ

正社員離れ←new★
.
24名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:29:24.53 ID:l276OHcA0
6.8%とか少な
25名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:29:59.85 ID:WMkE6P8v0
>>4
定義は曖昧だけど、たぶん70万ニートを含めてない。
26名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:30:44.08 ID:IFf4E3PX0
新規採用削ってんだから当たり前だろ
27名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:34:54.09 ID:Jo5KT56G0
「細川ふみえ」が生活保護スレスレで生きている月収10万円の困窮
http://matome.naver.jp/odai/2138805122615728301
28名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:34:59.60 ID:RzjgkCNH0
わたしです
ハローワークに行ったりはしてるんだけどなあ……
29名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:35:01.43 ID:tjI1W+mL0
非正規雇用の増大は結局国家的ワークシェアリング

それならそれでもいいんだが、シェアする中身が不均等。
人材価値のボトムアップか
サラリーのトップダウン。
どっちかをやらないと。
30名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:36:59.99 ID:68zvdLDv0
フリーターというのが何を指してるのかよくわからん
契約社員や派遣会社正社員とか世間一般では非正規みなすが、どうもこれにはカウントされていないっぽい
実態はもっと悪いでしょ
31名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:37:29.18 ID:SHHCqgCy0
アパレル業界みたいな人気業界は
ショップ店員はみんなバイトで店長でようやく契約社員だったりするからな
32名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:37:33.55 ID:f6LUjN0fP
割りきって生きろ。案外楽しいぞ。
派遣よりはフリーターで生きた方がいい。
33名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:39:49.27 ID:q1DMFV3zO
>>1
就職氷河期世代を見捨てるなよ
34名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:42:15.30 ID:tjI1W+mL0
>>33
もう忘れた(・∀・)
35名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:44:14.23 ID:q1DMFV3zO
>>31
小売業界、飲食業界、観光業界、コールセンター業界はほとんどがバイトで店長は契約社員ですね
36名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:45:57.34 ID:iPZHlUH60
>>30

「若年層のパート・アルバイト及びその希望者注)1」は182万人
「若年層のパート・アルバイト及びその希望者」(いわゆるフリーター注)2)


注)1.「若年層のパート・アルバイト及びその希望者」は年齢が15歳から34歳までで,男性は卒業者,女性は卒業で未婚の
者のうち以下の者とした。
@雇用者のうち「パート・アルバイト」の者
A完全失業者のうち探している仕事の形態が「パート・アルバイト」の者
B非労働力人口で,家事も通学もしていない「その他」の者のうち,就業内定しておらず,希望する仕事の形態
が「パート・アルバイト」の者

注)2.一般的に使用される「フリーター」という用語には厳密な定義が存在しないが,「平成15年版労働経済の分析」(厚生
労働省)では,「進学や正社員としての就職をせず,働かない,あるいは「パート」や「アルバイト」として働く
10〜20歳台を中心としたいわゆるフリーターが増加していることがある」とした上で,以降の「労働経済の分析」
で上記に該当する者をフリーターと定義し分析していることを踏まえ,ここでは便宜上,「若年層のパート・アル
バイト及びその希望者」を「フリーター」とした。

http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/pdf/ndtindex.pdf -p.19-
37名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:46:34.17 ID:DRW9x33+0
35歳〜60歳の時給800円とかでアルバイト雇用で働いてるヤツ
の割合は、もっと増加してるのだろうな、きっと。
そこは統計すら取らないことになってるのか?
38名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:47:36.25 ID:XH+P96fH0
>>14
所詮は3流官庁だからな。
キャリアの底辺が集まってたところに、更に5流官庁の郵政のFランキャリアが合流したわけでさ。
39電動キムチ ◆tr.t4dJfuU :2014/02/18(火) 22:49:03.53 ID:jAKmKIR70
あんまりかんけいないけど、ガストアルバイターってのは、ファミレスのガストでアルバイトしてる奴のことかと思ってたけど違うのな。
40名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:49:28.70 ID:bnNz+7OM0
と、いうよりこれ、日本が次の姿に移行したってだけじゃないの?
だいたい国民の大多数が賃金労働者、まあサラリーマンだね、になったのが
ポスト団塊以降の話であって、それ以前は農業と自営なわけでね。
農業自営文化が死滅して正社員文化が死滅してそして非正規がマジョリティーになるんじゃないかな。
で、次に死ぬのはいわゆる純日本人文化だろ。つまり移民だね。
世の中に変わらぬものはないのであります。
41名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:49:48.17 ID:XH+P96fH0
>>31
人気業界って言っても、底辺に人気なだけの業界だからな。
42名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:50:19.96 ID:FShkudrs0
日本政府は少子化対策を完全に諦めた模様
残された道は移民政策しかないね
43名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:52:47.38 ID:FlM2Cpcw0
>>34
(´・ω・`)そんなー
44名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:55:07.89 ID:tjI1W+mL0
>>43
大丈夫。
そんな俺も忘れられた一人。

時代が悪かったのさ。
戦争で死んだようなもの。
犬にかまれたと思ってあきらめな。
45名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:57:00.52 ID:+B5ksTVLP
企業にだけ優しくして労働者だけは苦しめられる
これなら派遣・契約・フリーターの日本国民全員生活保護受けたほうがいい
公務員・経営者・正社員・自営業・専業農家だけで国を支えてもらおう
そうすれば安倍や竹中や経済界も少しはマシになるだろう
46名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:59:43.75 ID:rJfPJ8VU0
>>14
http://www.stat.go.jp/data/roudou/
労働力調査は,我が国の就業・不就業の状況を把握するため,一定の統計上の抽出方法に基づき選定された全国約4万世帯の方々を対象に毎月調査しています


業務委託された市町村職員orバイト君が訪問してきて(事前に調査協力のお願いがポストに入ってたりする)、資料渡してきて
「○日にまた来ますのでそれまでに記入お願いします」って感じでやるやつじゃないかなーと思う
調査によっては対人じゃなくネットでも受付可能

底辺層は協力しなさそうな集計方法ではある
それで政府の都合のいいように統計操作されても知らんけど
47名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 23:03:43.23 ID:oVWe7ASdi
派遣とフリーターは違うのか?
若年層の分母には高校大学生も入ってるの?
48名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 23:12:15.97 ID:68zvdLDv0
じゃ、派遣や契約はこれには入ってないね
正規と非正規の区分だけでいいと思うがなー
49名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 23:12:34.89 ID:nydKEcpq0
バイトは親の扶養を外れるほどには働かないからな。
でもマトモに一日働いて実質賃金に直したら派遣よりバイトのほうが儲かる罠。
いや、派遣会社に払ってる金はバイトよりずっと派遣のほうが多いんだろうけどw
50名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 23:16:25.97 ID:zI8aTW0K0
>>7
これに尽きる
若いうちにこの道行った人は知ってる限りフリーターのまま
親の脛囓ったまま

我慢して続けるってのが出来ないみたい
51名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 23:16:31.73 ID:QRKu+cM70
無職だったり金が無くて人生上手く行かない怒りの矛先を自分と同じような弱い立場の人間に向けるバカが多すぎる

視野が狭いのか知識がないのかただのバカなのか
そんな馬鹿だから上手く行かないんだよ
52名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 23:17:18.25 ID:3hdkspRw0
1、役員
2、正社員
3、契約社員
4、特定派遣社員
5、派遣社員
6、アルバイト
7、日雇い

あなたの階級はどれですか?
53名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 23:17:36.21 ID:TR8iWFPOO
>>10
リベラル(笑)
54名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 23:18:16.19 ID:sCi+xXh30
今現在の諸問題の多くの原因を作り出したのは団塊の世代彼らが管理職となり
社会でそれ相応の権力と発言権を得てから失われた20年が始まった

バブル崩壊後→自分たちの職を守る為に子供に当たる団塊ジュニア世代を見捨てた

異様なまで反日思想を持つものが多い為に中国韓国に対して大甘→すごい勢いで技術が流出、日本経済の弱体化
55名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 23:18:38.37 ID:zI8aTW0K0
>>44
諦めるとかムリだろ
56名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 23:19:31.86 ID:1ZsaM2fz0
こいつら貧困層が年とってきたらゾッとするな。
非正規ばっか増やしてきたツケだな。
57名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 23:19:54.29 ID:arB6jOJr0
土方は安倍が外人を受け入れると言い出すほど人手不足だぞ。
まあ働けや。
58名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 23:24:19.82 ID:zI8aTW0K0
割と楽な労働環境は老人と障害者外国人にまわされるだけだよな
土方はどっちみち日本人専用だと思う
59名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 23:26:19.51 ID:arB6jOJr0
でもIT土方は素人にはお勧めしない。
ホワイトカラーなのに、30弱なら引く手あまただけど。
ホワイトカラーエグゼンプション来たら、首つるしかなくなる。
60名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 23:54:30.53 ID:tjI1W+mL0
>>58
いや、ペルー人だらけだったよ…
61名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 00:00:04.60 ID:yNzqLbRb0
警察とか自衛隊とかも正規職員の雇用やめて派遣やアルバイトにしちゃえばいい。
腐った政治家どもに不満をもつ若者諸君!銃を持て!戦車に乗れ!首相官邸や国会議事堂へGo!
62名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 00:02:40.88 ID:cSZEN4Ui0
愛国に走ってネトウヨになり自民支持者になるんだろうな
63名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 00:02:47.99 ID:SWi5XCaGP
>>4
学生は含まれない。
ニートは含まれない
家事手伝いも
64名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 00:04:02.83 ID:tjI1W+mL0
まあお笑いなのは、ハロワの相談窓口が契約社員ってこと。
65名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 00:10:54.54 ID:jQo5OA2R0
何千万、何億も年収が無けりゃアーリーリタイアできるわけじゃなし
年収300万も900万も定年まで働くという意味では変わらないぜ?
毎日楽しく暮らせばいいんだよ。
俺は年収900万だが、こういう考えに至った。上を見ても下を見てもしょうがない。
66名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 00:24:56.38 ID:/DIZbWvO0
>>65
それが普通
ちゃねら〜が異常なだけ
67名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 00:33:20.78 ID:/BZUwuCS0
フリーターすげー少ないじゃん
クソッ実はみんな正社員なのかよ
裏切り者め
68名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 01:53:21.71 ID:GPwaIOq9O
ニート、フリーター等のゴミは殺処分でおkだろby弁護士
モテないクズだらけだし
69名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 02:03:17.74 ID:jVAoNAzO0
労組を護るミンス党が、安倍政権批判に利用するネタ
70名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 02:06:12.07 ID:s6bH07ix0
>>61 まあ、人間資質的には、そのレベルなんだけどねw

 正社員である必要は無いからね〜 35歳以上の1尉以下なんて、ゴミだからw
 防衛大のキャリアだけしっかりしとけば良い〜

 少年工科学校?だっけ〜給与=手当削っていいよ、学費、衣食住無料なんだからな〜
71名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 02:08:53.47 ID:8JUs5Ju20
学生の場合が多い15〜22歳が統計に入っているのがミソかな。
72名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 02:32:20.68 ID:eERR7vhS0
>>69
大企業の利権を守る自民党。
73名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 02:50:41.69 ID:vohd63yK0
今の日本は新卒や経験者以外ほぼ非正規雇用で働くしかないからな…

経験のない或いは浅い若年層の非正規率は必然的に上昇するだろうさ
74名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 02:56:08.38 ID:tBE3s7J/i
生活保護は単身世帯でも手取り150000円プラス医療費交通費公共料金税金社会保険介護費用全て無料だから



フリーターは馬鹿
75名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 03:31:07.42 ID:dTABVgi00
>>64
マジ話?
76名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 03:31:07.59 ID:sP5vy33S0
>>8
あほか。
フリーターが暇なわけねーだろ。時給は1/3くらい。
人の三倍働かなきゃいけない。貧乏暇なし。
ストレスも三倍。ネトウヨみたいな馬鹿はストレス溜め込んでる奴なのは間違いないだろう。

しかし、フリーターはイオンというかトップバリュは叩けないはず。世話になってるはずだ
77名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 03:33:45.81 ID:SNT9NisY0
15歳から34歳までって、、
ニートの定義と同じなんだろうが、
オヤジと中坊一緒にするのは無理があるわな。
78名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 03:35:01.83 ID:kjyWcGNEO
就職決まった
年収250万だけど
介護だけど
死にたい
79名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 03:37:15.18 ID:Od8qewtF0
【雇用】外国人労働者に特定活動枠 政府方針、建設業の人材不足解消[14/01/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1391038630/l50
80名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 03:41:09.16 ID:xGC90gla0
終身雇用から変わりつつある最も辛い時代。あと30年で落ち着くだろう。
81名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 10:59:15.34 ID:f8Z9v3Vo0
企業の業績好調なのは
人件費抑制のおかげもあるね
小泉政権時代の誰も実感しなかった好景気にそっくり
人々の生活は全然楽になってない
82名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:01:48.27 ID:iS3QEY6W0
今の若者たちへ50代より一言

選ばなきゃ仕事はいくらでもあるはず!甘ったれるな!無職と言ってもみんなPCや携帯持ってるじゃないか!職探しの必需品?
昔の地方国立大学生が「この地方では車は必需品」と言って車乗ってるようなもの。
大卒だから肉体労働なんて嫌だ!?
大卒だからって土木作業員やっちゃならんという法はねえ!
輝く太陽のもと真っ黒になって働くことのどこが恥ずかしい?
最も人間らしい美しい姿じゃないか!
真面目に働いていればいつか報われるものだ!
「大卒なのにあえて現場仕事を望むとは!?君は見所がある!」
と最初から幹部社員で入った一流大出よりも現場の苦労を知っていることで出世が早いのだ!
俺たちの世代はフリーターは尊敬されていた!
半年日本で働き残りの半年は海外の原生林の探検、最高峰の登山、そういう生き方もありだと思ったものだ
83名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:03:05.64 ID:5g4KjiJ30
84名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:06:08.20 ID:/TpjcQbs0
>>82
こういうおっさんが日本の癌だな
85名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:07:06.45 ID:0uxRW+rg0
>>84
おっさんと称したカスの自民ネトサポです
86名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:11:14.28 ID:ZB+yB87x0
>>81
そもそもITバブルやソーシャルゲームなど好調だった一部業界を除くと
全体での実体経済は90年代以降横ばいか徐々に下がってるのが現実だよ。

「純利益増加」も実際は20年前よりもかなり安い人件費が支えてる。
機械化や非正規雇用、さらに下請け分も入れたら確実に半減はしてる。
87名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:21:50.08 ID:0uxRW+rg0
昔に比べて中間、末端の実入りは少なくなったが、
上位の実入りは確実に多くなった
昔は今ほど役員報酬なんてなかったしね
どっちがいいのかは知らないが、
確実に一部の層の恩恵が大きく、それ以外の層にしわ寄せが来る構造になっている
88名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:23:12.27 ID:iS3QEY6W0
非正規になるやつは正社員になる努力をしてないからなれないのだ!
ネットで余計な知識をつけて正社員に慣れないのは利益重視の会社のせい!小泉のせい、中韓のせい!とか言ってもっともらしい顔をして心底そうだと信じてる!
けしから〜ん!(波平風)
太ったやつが「いろいろダイエット試して努力してるんですけど痩せないんです〜う」と言ったら同意できるか?
できないだろ!それと同じ事を言ってるのだぞ
89名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:26:24.98 ID:yLBbAHtz0
20代,10代の自殺急増もうなづけるな
90名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:30:46.99 ID:446Y8euk0
結論 全部自己責任なだけだ
91名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:34:11.02 ID:iS3QEY6W0
バブルの頃「何をしても飢え死にする心配がないハングリー精神を忘れた平和ボケの日本という国にはうんざり!
何が総中流だ!海外のハングリーな労働者を受け入れ、みんなで仕事を奪い合えばいいのだ!そういう世の中になれ!」
とマンガのなかで政治家の若手が言ってたが、本当に望んでた日本になりましたな。
竹中にでも取材した漫画家が描いたのか?(池上遼一)
92名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:34:21.84 ID:AkLHq+LO0
>>88
今では早稲田や上智、慶応でも留年して2年もかけて200社以上も面接を受けないと内定が得られませんし、
それ未満の大学ではそれ以上面接を受けても内定が得られない事になるのです。
これでは中卒や高卒に就職先自体が無いじゃないのかな?
慶応や早稲田でも200社受けないと内定が得られない今時の高卒では1000社以上受けないと内定は無いからな。
大学への進学率が57%に達した今の若者はそんなに努力をしない無能なのでしょうか?
大学への進学率が57%になっているのに大卒以上の45%以上が正規職では雇われない現実をどう思いますか?
大学に行っていない老人や外国人、主婦がそんなに努力をしたので有能なのでしょうか?
過去10年で高卒が毎年20万人も就職出来ていないのは努力していない高校生が増えたでも言うのか?
高卒と大卒で毎年数十万人も就職出来てない人が多いのだけどw
日本人で30歳以下に限定すると失業率は13%を超えていますし、
30代未婚男性の9%は無職です。
今の62〜70くらいが戦後団塊のバカでも就職できて
能力無いの奴ほどに威張る害悪世代ほどそんな事を言うなw
求人が減ったり、採用数が減ったのは明らかに会社のせいだろうがw
早稲田入学でも留年して200社以上受けないと1社しか採用されないのだけどw
今時中卒だともっと仕事が見つからない、
50年前は中卒でも就職出来て、
20年前までは高卒でも正社員になれて終身雇用で、
今では毎年50万人の大卒の内十数万人が就職出来ない時代で、
そうなってきたのは過去20年だけだった。
大卒でも10人に4人以上が就職出来ないのは学生時代に何を目標にして常に自分の限界に挑戦し一心不乱に学んできたかどうかですと言うのかよ。
中卒でも学生時代に何を目標にして常に自分の限界に挑戦し一心不乱に学んできたら就職出来るのか?
それは無理です。
93名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:41:02.11 ID:iS3QEY6W0
>>92
学歴にこだわってる時点で君は負け犬
>早稲田や上智、慶応でも留年して2年もかけて200社以上も面接を受けないと内定が得られません

早稲田や上智、慶応という「看板」ではなく「人間」で就職するものだ!
そういう認識を植え付けること自体がネットの害悪だ。
だったら高卒は就職できても一生出世できないはずだがそうなってはないだろう。
94名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:42:43.74 ID:mvWq/hVp0
努力が報われないのがデフレ社会
95名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:42:56.17 ID:okQHxORlP
そらハロワ行ってあの非正規とゴミとブラックが入り乱れた求人見りゃ絶望するわな。

無理に就職したって数ヶ月後か数年後にはまた無職に戻るような一時的な求人とブラックばっかじゃん。
96名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:44:20.99 ID:iS3QEY6W0
松下幸之助や田中角栄氏は小学校しか出てないのに出世した!
本田宗一郎も自転車屋だし豊臣秀吉も貧乏農家の出だ!
「ひらめき」すなわち人間で成功したのだ!
97名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:44:26.01 ID:mRI/V/5C0
>>92
普通に就職できたし、周りもしてたけどね。

お前が言う総形って、何処の総形?
98名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:48:34.35 ID:jn9aYTxm0
技術を持った高級フリーターの道を歩めば
建設業は昔からそう
基本契約社員だけど資格持ってるから給与は悪くないし転職も容易
99名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:49:17.16 ID:AkLHq+LO0
>>95
ハロワの求人の警備会社では数ヶ月で仕事が無くなったしな。

>>96
21世紀にそんな人はいないのだけどw
100名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:52:25.43 ID:iS3QEY6W0
>>99
ITは有名大卒じゃなくても成功している人は一杯いる。ベンチャーがねらい目だ
101名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:52:32.12 ID:kOA7PPgb0
45歳定年制にすべきだよな
資本主義で45すぎて被雇用者なんて本来負け犬
102名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:55:01.05 ID:wmV9Xone0
ほんと、求人は壊滅的だわ・・・。

同じ会社の求人が、定期的に募集掛けて、それが循環しているだけ・・・。
たまに良い求人が出たとしても、採用一人に対して沢山求職者が殺到するから、採用もなかなか厳しいし・・。
ほんと、酷いもんだ・・・
103名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:55:05.45 ID:AkLHq+LO0
>>100
堀江は東大中退だろうが!
日本人の大多数は東大にすら入れないぞw
104名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:56:14.17 ID:mvWq/hVp0
>>100
ああ、ギャンブルしろって話か、15年前もそんな与太話で若者を就職から遠ざけて団塊の給与水準守ったよな
105名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:59:15.16 ID:m9KDCD/+O
努力もくそも明日の生活懸かってる奴等は悠長に就活する余裕もないだろうし
仕方なしにフリーターなり日雇いに行くしかねーんじゃねーの?
今の若年層とかもろに親世代が氷河期だしもう甘えですまない段階だろ

貧乏家庭から努力して成り上がった奴ならともかく(人間性は疑うが)
恵まれた環境からワープア層にあれこれ言うのはチョンレベルのメンタルだわ

俺も裕福な方ではないが親が苦労して残してくれた会社で
敷いてもらったレール歩いてきただけだからとても自分が苦労したとは思っていない
低い給料で結婚までして働いてくれてる従業員達の方が余程苦労しているといつも感謝している

自分より弱い人間叩いて憂さ晴らすとかありえん
こういう奴等が日本をダメにしていってんだろうな
106名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 12:01:58.77 ID:okCeikhqO
友達が失業して、三年くらい再就職出来てないな
生涯フリーターってどれくらいいるんだろう?
107名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 12:04:18.59 ID:iS3QEY6W0
たとえば郵便配達ならいつでも募集してるぞ!「大学出てきて郵便の配達なんて」と思ってるのか?
正社員登用有りだし半公務員みたいで不況に強い!
大卒の頭脳に自信があればその後の出世も可能だろうが。
私も高校大学と地元の郵便局でバイトしたがあれほど楽で暇な仕事はない!
休み時間にはお菓子を振舞ってもらえるし、配達途中で遊んだり食堂の前に赤かぶ停めて食事もできるし体を動かして健康的だ。そこから始めてはどうか
108名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 12:04:53.84 ID:cO5mMiFg0
フリーターは好きでなったというけど、そんな人極少数でしょ
契約社員、請負も同じ

ならざるを得ない
なのに「好きでなった」という

そりゃ超少子化して滅亡国家にもなるわ
109名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 12:09:58.16 ID:Bk1yI18g0
>>99
アドウェイズ(マザーズ上場)創業者:高校中退
エイチーム(東証一部上場)創業者:中卒

幸之助レベルになるかはともかくいないことはない。
アドウェイズの岡村は幸之助に感銘を受けて高校中退したんだし。
110名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 12:10:10.06 ID:wmV9Xone0
>>106
ほんと、求人は選ばらなきゃ幾らでもあるが、どんな仕事でも良いというわけではないんだよね。。。
本人の特性や向き不向きもあるし、あと人間一人が幸福な人生歩めるような給料や福利厚生が不完全な求人が多い。。
派遣やパートやアルバイト求人は腐るほど増えても、雇用される労働者にとって何のメリットもない。。
その場しのぎの安いお金と、働く場所がただ提供されるだけ・・・。
それ以上に、最初から雇う気ない空求人や、トライアル雇用を悪用したり、試用期間を経て正社員に成れますと言いながら、
試用期間で問答無用で切り捨てる会社もある。
あとは、長年の不況で、職場環境や人間関係がギスギスしすぎていて、新しく入社してもすぐに辞めざるを得なくなることが多い。。

ほんと、新卒で就職できなかったり、新卒でブラックに入社してしまうと終わりだわ・・。
新卒だとどの会社もそれなりに優遇したり面倒見るけど、中途だとそこまで面倒も見ないし低い奴隷条件で働かせようとする。。
111名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 12:14:56.84 ID:wmV9Xone0
>>107
あなたが、郵便局で働いていた時期は何時の事か知らないが、郵政民営化後の郵便局の状況と公務員時代の郵便局と、
一緒に見てはいけない。

もう完全に別会社に成り下がったよ。
公務員時代の郵便局は天国だったかもしれないが、今はゆうメイトを安く使って正社員並みの責任を負わされ、
かつ年賀状やかもめーるの営業を強要させられる。あとお中元やお歳暮の営業だけでなく、1か月に1つの商品を購入するような、
カタログ販売や、切手販売など諸々の営業ノルマが課せられる。
で、ノルマに達成しなければ、強制的に購入させられるわけ。

こんな腐った実態だから、人の入れ替わりも激しいし、常時募集している。
112名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 12:15:14.54 ID:iS3QEY6W0
郵便局でいいだろ。あんな楽な職場はない
113名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 12:17:58.71 ID:Bk1yI18g0
郵便局はブラックにしか見えないな。

うちの親戚が郵便局で働いてるが年末になると
いつも年賀状購入のお願いを親戚中にばら撒いてるぞw
114名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 12:19:02.15 ID:iS3QEY6W0
>>111
だから甘いのだ!ノルマはどこにでもある!年賀状なんて売れない方がおかしいのではないか?
年賀状こそ昭和以前からつながる暖かい心の贈り物だ。どんな世知辛い数値至上の社会になっても忘れられることはない。
自爆なんかも10万単位で自爆する会社もあるからどおってことはない。
今までが公務員で甘え過ぎたのだ。
郵便物が遅れたりでまだまだ公務員体質は続いているのだ。
115名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 12:21:10.72 ID:iS3QEY6W0
だったらそこを郵便局に入って自分が変えてやろうという気概がないのか?
むしろ大卒フリーターならそう考えるべきだ。イエスマンだけでは組織は成り立たない
116名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 12:21:46.37 ID:RKYIvb2D0
>>31
その手の業界
見た目の華やかさに騙され過ぎだよな
歳とったらお役御免で潰しきかねーし

Fラン大学行くくらいなら専門通え
117名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 12:22:04.77 ID:xMwaF2bV0
とりあえず、派遣社員増やしたらフリーター減るんじゃね?
118名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 12:24:15.83 ID:wmV9Xone0
>>114
アホ、
営業ノルマとか強要するのなら、ゆうメイトにさせずに正社員の人間だけで営業すればよいだろ??
ゆうメイトに営業させるならそのゆうメイトもみんな正社員雇用するべきなんだよ!!

ゆうメイトは営業をやっても、大して給料に響かないからな。
しかも、ゆうメイトから正社員なんて極少数だぞ!!

その反面、正社員は営業成績が即評価に変わり、給料とか茄子に反映されるからな。
119名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 12:47:42.16 ID:iS3QEY6W0
>>116
学歴で決まるんなら努力不足だろ。
>>118
そこを変えるべき!郵便配達なんて高校もろくに出てない社員が多い。大卒なら堂々とおかしいと思うところは上申ればよいのではないか!
たとえそれが会社の利益に多少反するところでも
「よし!気に入った!君のような社員を求めていたのだ!」と現場の苦労を知っている当言う事で早々の出世もできるのではないか。
120名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 12:57:47.58 ID:iS3QEY6W0
郵便局ほど若い力で変えられるところはないだろう!全国的大企業だから信用が大切で「労働基準法」も守ってもらえるし待遇も万全。何より組合が強いしな。
121名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 12:59:03.66 ID:nJT+6Nlj0
    /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
    /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
   /::::::==       `-::::::::ヽ
   ::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l   フリーター?
   i::::::::l゛.,/・\,!./・\  l:::::::! 
   .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒  .|:::::i   俺なんかまともに働いたことないぞwwwwww
   (i ″   ,ィ____.i i   i //
    ヽ    /  l,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
    lヽ ノ `ト,;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
    |、 ヽ  ぃ'、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
/\/ ヽ ` "ー−´/、
122名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 13:00:14.25 ID:oZmHRXLV0
氷河期世代より低いとか終わってる
10年後は本当に戦中後世代の貯金を使い切ってニッポン終わるな
本来頼るべき左翼には ID:iS3QEY6W0 を始めとする
>>18
>>6
>>50
>>8
>>49
>>82
のような売国ブサヨと馬鹿しかいないし
もうどうにもなんねえ
123名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 13:02:27.79 ID:iS3QEY6W0
>>111
それこそみんなが投票して臨んだ郵便局民営化の姿じゃないか?
民営化前が正常な状態?民営化後が正常な状態?
だったら今の競争社会なら当然民営化後が正常ではないか
124名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 13:05:26.52 ID:BY8bPLmeO
フリーターになるべく面接すら書類選考
125名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 13:05:52.27 ID:wmV9Xone0
iS3QEY6W0

こんなバカみたいなのが、権力者なんだな。。
126名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 13:20:53.54 ID:jAFaVO350
なんでフリーターなるかなあ
直ぐ上の世代が大変なことなってるの
見てるのにに同じ轍踏むのは理解できない
そら30ぐらいになって実務経験ないやつなんて企業から相手されんよ
127名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 13:22:55.13 ID:wmV9Xone0
>>126
30になって、職歴ない奴なんて珍しいと思うが・・・。。
128名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 13:23:51.66 ID:FoBmEqFV0
>>1
老人が日本の財産食いつぶしてるんだもん
当たり前
129名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 13:24:04.13 ID:cMcZIBQx0
今はコンビニのバイトでも筆記試験やるんだぜ?w
130名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 13:26:16.05 ID:M1pvrFTo0
>>127
バイトなんて職歴にならんよ
131名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 13:31:20.37 ID:07sizZf60
90年代初め、フリーターはステータスだったんだよ・・・
サラリーマンとか社畜w色んな経験積んだ方が良いに決まってるじやんw だった。マジで。
132名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 13:33:21.19 ID:wmV9Xone0
>>130
バイトだけで30超えた人沢山いるの?
133名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 13:33:52.01 ID:cMcZIBQx0
>>78
就職おめ
うちの甥っ子も20代前半で介護3年やってるよ。
134名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 13:33:56.76 ID:07sizZf60
>>129
Σ(´△`)マジで!?
135名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 13:38:28.85 ID:M1pvrFTo0
>>132

>>131←いるだろうね。ホントこんな風潮だったんだよ
136名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 13:45:42.05 ID:/RXBFMSq0
世の中競争なんだよ。
ゆとり教育で平等だと教え込まされ、いざ社会に出てみれば…ね。
まぁ国の策略にまんまと嵌められたわけだ。
137名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 13:50:09.16 ID:oI5WKI9g0
たった6.8%じゃほとんどの若者層は正社員でバリバリ働いて
そこそこ充実した毎日を過ごしてるって事か・・
138名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 14:30:07.60 ID:cMcZIBQx0
>>4
高校進学率97%
大学進学率50%
ニート家事手伝い除く
139名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 14:44:29.91 ID:icTbBobmi
>>131
フリーターだけでなく、会社勤めでも突然辞めて夢を求めたり自分探しに行ったり
要するにスマップの世界に一つだけの花症候群とでも言うような、奇妙な精神状態が流行してた
140名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 14:48:20.75 ID:UCDMeUJt0
しかし困ったことにこのフリーターは海外単純労働者と変わらず
使い勝ってはいいけど使い道は限られてる。
輸出できる技術も持っていないから海外に出稼ぎにもいけない。

国内不良債権のようにいつまでも留まってるんだ。

政府が何か使い道を探さないとまったく「錆び付いて」大変なコストになる。
あるいは新自由主義のまま、その運命に委ねるかだよな。
141名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 14:53:46.82 ID:GMEn/5Ju0
ヒントと超裏技最終奥義!・・・刑務所生活なら衣食住が安定安心、
無駄荷物のない新規学卒だからこそ意味がある。でも、今は、学士ローン地獄なんだってなw
142名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:03:30.09 ID:Bk1yI18g0
フリーターというか自由人というのがステータスだったな。

でも自由に生きるには相応の実力が必要などというのは誰も言ってくれなかった。
無能凡人は社畜が一番ラクな生き方だったんだけど
それに気付いた頃にはもう遅かったんだよね。
143名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:19:03.57 ID:mWSHDc7k0
 日雇いでもいいからとにかく働け
→バイトや派遣でいいからちゃんと定まった勤め先で働け
→短時間や数日じゃなくてフルでやれよ
→契約社員でもいいから月給制じゃないとダメだ
→正社員以外は読んで字の如く正しく働き方とは言わないんだよw
→社畜w ブラック正社員w
144名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:29:08.61 ID:MRh7Are/0
新卒だからってだけで簡単に正社員になれる時代じゃないしな
使い捨てみたいな雇用が増えすぎた
145名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:35:26.28 ID:xMwaF2bV0
>>140
そんな技術持ってる奴は、正社員連中にもほとんどいないだろ
つぶしがきくのは、介護とか医療系とかそこらへんだけじゃね?
146名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:48:21.16 ID:Y2If/S+N0
団塊が大量退職してもこのザマだからな。
いかに余剰人員を抱えてたかってことだ。
147名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:10:13.36 ID:Iyo8z1Xv0
格差系のスレでは貧困は本人のせいか社会のせいかという喚き合いになるのがデフォだけど、
問題の本質はそこではなく>>140なんだよな
このままだと老いて技術も体力も知力も蓄えも無い、敢えて酷い言い方をすればどうしようもないゴミが
大量に生活保護に転落してくるか犯罪者化するわけで、
そこでお前が悪い、いや社会が悪いと殴り合いするだけでは何の解決にもならない
148名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:27:42.26 ID:dxWPMpgz0
パートもフリーター?
固定月給で社会保険も入ってる10年目
149名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:34:38.85 ID:iS3QEY6W0
オートバイが趣味で郵便配達をしている大卒がいるぞ!
バイクブームの80年代も郵便局は人手不足で簡単に入れたそうだ。
本人は「これこそ天職!出世しなくて結構」と今でも現場で配達してる。
何が幸せかどうか考えさせられるよね。
150名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:39:28.46 ID:iS3QEY6W0
>>125
今は会社の方も「頑張った人が報われる」と年功序列・終身雇用を廃した理想的給与体系になってきている。
私ら世代が若い世代のためにと若い頃から目指してきた制度が現実的なものになる。
そんな言い訳は通用しない
151名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:44:38.94 ID:fr1818nv0
フリーターの世間の評価

25年前 夢を追いかけてるんだな。

20年前 就活頑張らなかった怠け者。自己責任pp

今    若者は大変だな。俺の時代じゃなくてよかった。
152名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:03:20.64 ID:BiDXDq220
6・8%?嘘だろ?
26でフリーターの俺だけど、周りに同年代のフリーター結構いるぞ。
好きでフリーターやってる奴もいれば、事情や夢があってフリーターを続けてる奴もいる、千差万別。
ちなみに俺は2年前に勤めてた会社を辞めてから、もうずっとフリーターでいいかなと思い始めてる。
贅沢は望まない、ただ今が出来るだけ長く続けばそれでいい。
153名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:08:15.96 ID:Bk1yI18g0
若いうちはともかく年食ってからのフリーター、特に男は悲惨だと思うよ。
収入や贅沢云々ではなく周りの見る目が。
154名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:14:18.32 ID:nJT+6Nlj0
    /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
    /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
   /::::::==       `-::::::::ヽ
   ::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l  
   i::::::::l゛.,/・\,!./・\  l:::::::!  一生フリーで良かったなww
   .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒  .|:::::i   おめでとうwwwwww
   (i ″   ,ィ____.i i   i //
    ヽ    /  l,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
    lヽ ノ `ト,;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
    |、 ヽ  ぃ'、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
/\/ ヽ ` "ー−´/、
155名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:15:18.32 ID:/570Ca100
>>152
そんなに今がいいの?
30、40過ぎても同じ生活を続けるつもり?
156名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:25:00.91 ID:BiDXDq220
そりゃ、フリーターである以上、現状は貧しいし。
将来のこと考えれば、否が応でも不安にはなるさ。このまま年とったらどうなるのかってさ
ただ、会社勤めの時に比べりゃ、今のほうがよっぽど人間らしい生活ができてる。
157名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:43:18.59 ID:Qy1yiHx70
まさかこいつらが生活保護を叩いてる叩いているんじゃないよな?
158名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:59:58.42 ID:UhWWmWBQP
使い捨て要員としてフリーターは必要
159名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:01:40.79 ID:kW+xrOheP
>>156
人間というか、動物だね。
160名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:03:56.74 ID:cMcZIBQx0
独身で若いならいいけど、40-50-60歳になったらどうする?
仕事もない、年金もない、仕送りしてく子供もいない、死なせてくれる安楽死施設もない。
悲惨よ(´・ω・`)
161名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:04:36.09 ID:s2WTie3Hi
フリーターってカッコいいよね会社人間より
162名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:08:05.83 ID:EHw+28lI0
>>152
搾取とか訳の分からないことを騒ぐ奴もいるんだけどそれはまぁそういう政党系の人だけで
大抵は聞いて見ると好きでやっているんでていう感じの人も多いんだよな。残念なことだけど。
163名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:13:34.13 ID:7SPs26Wb0
持ち家で親と同居ならフリーターでも余裕で労働生活から抜け出せるよ
164名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:21:42.71 ID:wXGUBkJZ0
 フリーターが増えるということはネットウヨク君が増えているという証拠でも
あるね。日本人は面白いね。派遣や非正規や低所得正社員などの貧しい皆さんが
自民党を支持して貧困に苦しむ。その一方でサヨクの私は自民党を支持しないが
自民党をとことん利用して株などの投資で儲けて豊かになる。私が豊かなのは
非正規の皆さんを低賃金でこき使って得た利益を配当金で受け取ったり、その結果、
株価が上昇するおかげなわけだ。搾取でなくて自滅だから自己責任。文句言うなよ。
165名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:22:03.24 ID:46s3PPds0
超氷河期はめでたく35歳を越えて統計外になりました
166名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:23:20.31 ID:BldtouEBO
九割が正社員ということか
167名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:37:15.65 ID:cMcZIBQx0
>>166
高校進学率、大学進学率、大学院進学率、留年を考慮すると4割ぐらいが学生と思われる。
168名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:38:26.94 ID:BldtouEBO
6%なら相当すくない部類にはいるだろ
問題にはならない
169名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:42:05.85 ID:V5tCHN9lO
170名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:56:32.61 ID:FoBmEqFV0
>>164
お前左翼じゃないだろバカ
171名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:59:36.94 ID:Bk1yI18g0
>>164はコピペだろ、
この一行目からしてイミフな文章どっかで見たことあるわw

つかネトウヨでも株で儲けてる奴いるけどな。
俺とか。
172名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 19:00:25.25 ID:E/glopyi0
全世代のうちで一番自民党を支持しているのが20代の若者。
自民党に投票して自分で自分の首を絞めているんだから救いようが無い。
173名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 19:29:10.88 ID:iS3QEY6W0
土木作業員だろうと郵便配達だろうとやってみろ!
174名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 19:29:26.82 ID:6dgeR9bb0
・仕事だけ&金だけの付き合いしかない同僚
・みんながみんな一つの方向を向いてるだけの単純作業
・思考停止&楽がしたいだけの上司
・誰もやりたがらない&したくない仕事の経験がない口だけ正社員
・時給を単に上げることで喜んでる政治家
・年齢による仕事の平均化を強制して自分を磨くことよりも言うことを
 聞く奴隷しか作らない会社

これじゃフリーターも増えるわけだよねw
175名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 19:34:47.33 ID:iS3QEY6W0
農業をやってはどうか!農閑期の畑で野菜を作る。日本の野菜は世界的にも安全でおいしいと評判だ。
これからどんどん伸びるであろう
176名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 19:38:22.75 ID:iS3QEY6W0
若い奴らはパソコンでボタン一つで金を得るデイトレーダーのような楽で汚れない仕事にあこがれておる!そんなことでどうする。
世の中甘い話ばかりではないのだ
177名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 19:41:30.21 ID:oVh+vf6h0
非正規だってフリーターみたいなもんだろ
178名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 19:59:34.38 ID:icTbBobmi
>>175
素人農業が躓く大きな要因として、作物は取れても売るルートが無いってこと
農協に入れば農協の持つルートで売れるけど、替わりに農協以外で取引するのを禁じられる
肥料や農薬など割高な値段であれこれ買わされ、ローン組まされ、結局いくらも儲からない
179名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 20:05:37.31 ID:wmlZQJdlO
月10万で愛人契約
180名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 20:07:52.47 ID:EWzn4Kph0
望んでフリーターしてる人が相当数居るんじゃないの?土方が人手不足なのも
肉体労働を嫌っている人が多いからだ、という人も居る。スレ読むと、将来不安
はあるけど今さえ良ければ、という文章をぽつぽつと見かける。
待遇が悪いからだというのは事実だけど、現状に特効薬なんて無いよ。

本来なら、多様な職歴は強みだし、転職する度にキャリアアップしていくのが
理想だけど、日本の仕組みはそういう風に出来ていない。派遣は一生派遣。
アルバイトは一生アルバイト。何をやってきたかは誰も評価しない
派遣を自由化する側は、その当たりを誤解していると思う。

国の統計調査なんて「協力してください」と印刷した封筒を配るだけのもの。
協力しない事業所の実情は表に出てこないから、スレタイの数字も怪しいと思うね。
181名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 20:10:35.71 ID:WP43p5hK0
自民党信者や新自由主義支持派は、自分達は既得権益だからいいだろうが
庶民は小泉自民党の無作為な規制緩和の拡充路線で収入が激減させられ
日々の生計に四苦八苦な状態で身動き獲れないのに
やれ新しい生き方を考えろ、自営をしろ株をしろとか無理を言いなさる
182名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 20:27:25.82 ID:tl0m0iRT0
65が核心かな
アーリーリタイアできるかが大きい
生活レベルではフリーターと正社員でも独身なら変わらない
ナマポというセーフティネットがあるかぎり誰でも幸せに暮らせる
183名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 20:36:43.55 ID:98JoUr9qi
>>181
アベノミクスで株は買いとかって言われても、株を買うカネがない人には無関係だしな…
一番救わなきゃならないカネを持ってない人にはとことん冷たい政治だよ
184名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 20:38:49.18 ID:0HXW+YIX0
過去最多の甘え
185名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 20:51:26.02 ID:FmZ+rXaJ0
>>181
貧乏は自己責任だから問題なし
竹中平蔵さんが言うよう貧乏エンジョイして底辺共と傷の舐め合いしてればいいじゃん
経済分かってないバカほど小泉竹中がーと連呼して低収入が増えただのネガキャンしてるし
お前らの収入が減ったのはグローバル化で労働単価の安い途上国との人件費との競争の結果
途上国と同じ仕事を日本で続けてたら賃金下がり続けて貧乏になるのは当たり前
186名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 20:53:39.10 ID:tl0m0iRT0
生活保護で日本総中流が保たれている
貧困層でもスマホが持てて、最新式のエアコンやPCやテレビもある
これが日本のいいところ
187名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 20:55:18.05 ID:XQErMx2M0
若いやつはさっさと国を出た方がいい
188名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:20:54.74 ID:wmV9Xone0
フリーターだけなら、6.8%かも知れないけど、派遣や期間雇用も含めたら、一気に増加すると思う。
フリーターと言っても、失業して直ぐに仕事見つからず、繋ぎのバイトしている人も沢山いるだろうし。。
189名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:23:11.98 ID:Bk1yI18g0
>>183
たった5万で出来るアベノミクス活用法!

5万をFXに突っ込んでx25で運用(125万)
1ユーロ100円の時に125万円分のユーロを買って年末140円の時に売りぬけば175万になった。
税引き後40万儲かったからそれを種に松井証券一日信用でデイトレをする。
40万あればレバで120万程度にはなるからそいつをぶん回して日給5万を確保。

これで一日5時間22日労働で手取り月88万円、手取り年収約1000万の出来上がり。
社会保障費は収入ゼロで申告し最低限に抑える。

これこそがローリスク・ハイリターンの貧困層の取るべき道だったね。
リスク取れるならガンホー株やバイオ株に手を出す手もあったけど
難易度が高過ぎるんでそこまでは求めない。
190名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:49:55.22 ID:M8j+WpNH0
>>185
傷の舐めあいならいいけど、ブラジルみたいな治安にならなければいいがな
まぁ、それも自己責任ですかw
191名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:06:05.95 ID:6qK2lLWl0
なんか+に人いない。
どこかでネトサポ集会でもやってんの?
192名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:06:32.75 ID:aguR/Zy80
ネトウヨはこいつらだったのか
193名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 11:56:18.54 ID:5AgEnqkv0
小泉改革の成果
194名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:01:26.57 ID:zIiyL9iGO
介護や建築や運送業界の扱いがまともならもっと改善されるけどさ
人をゴミ以下として扱う企業ばっかりだ
195名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:10:32.45 ID:jqcYAiY50
うちは、先代からの借金地獄で毎年黒字だけどいつ潰れるかわからん会社だから若者の未来を考えると雇えない。
若いの育てたいのに辛いわ…
借金大国押し付けられた民主党の3年間の気持ちが良く分かる。
196名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:11:44.34 ID:twsZnNDg0
階層の固定化
197名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 12:15:15.95 ID:z/MIMrKa0
>>195
公約通りに緩和に転じていれば、民主党も多少の中韓傾倒を許してもらえたのに、
なぜ自民党時代の円高と消費抑制デフレに、民主党政権は回帰してしまったのでしょう。

民主党は、自らが作った公約も信じていなかったのです。
198名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 13:45:17.23 ID:75mKVmw30
バイト雑誌はあいかわらず厚みがあるんだよなぁ〜…
毎週、載ってる求人がほとんど同じとこばっかだけど。
199名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:49:29.43 ID:lxqc3W/Q0
>>198
毎回面接に行っても不採用か試用期間で解雇する求人が毎週載っているしなw
200名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:49:58.85 ID:D+mzs2OQ0
 
【Twitter】またやらかした!!女の子が醤油に鼻を突っ込んで大炎上wwwwwwwww(画像あり)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1393051105/
 
 
 
201名無しさん@13周年:2014/02/22(土) 15:51:34.38 ID:k50eYd+U0
ゆとり世代はすぐやめるからな
202名無しさん@13周年
少子化を加速させ,外国人を受け入れたがっている売国自民党の思い通りに運ぶな。