【社会】JR貨物が大雪で運休 北海道内の書籍や雑誌が発売延期

このエントリーをはてなブックマークに追加
15名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:19:47.13 ID:pe4wVs7c0
ジャンプのネタバレしてやる






今週ONE PIECE休み
16名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:27:27.46 ID:FaQjzmk2P
>>14
馬鹿馬鹿しい。所詮30センチだ。
居住歴にして東京10年、北海道15年といったところだが、
北海道生活の金銭的、物的、肉体的、精神的コストは比較にならん。化外の地だよ。
東京帰りてえ。
17名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:29:00.53 ID:st/ux9QQ0
>>1
いらねーよ
18名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:29:04.88 ID:PsUO4N5r0
オマエなんか戻ってこなくていいよ
19名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:29:13.63 ID:he4G5U+V0
なんで電子版売らないの?
20名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:30:06.04 ID:rfAV/sp/0
東京西部だが、近くのコンビニのパンの棚が空っぽだった
21名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:35:55.83 ID:LkLXoTyNO
>>14
東京はスコップで雪かきするけど、北海道とか雪を降る前提のところは
スコップの親玉みたいに雪掻き器だから、効率がちがうわな。
22名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:36:50.82 ID:H+lISJ6K0
>>10
運賃が鉄道の3倍くらいかかるし航空コンテナの積載量は鉄道の1割程度

関東〜北海道は基本東北線経由だけど
盛岡〜青森は第3セクターになったため保線が・・・

じゃあ上越線(新潟)回って行けばいいのだが
新幹線ができてからほとんど幹線規格のローカル線になり
こういう大雪になると真っ先に運休になるんだ
23名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:40:40.98 ID:q/tL4xjH0
ジャンプは月曜に普通に売ってたよ。遅れるのは火曜日発売のやつ。
そう書いてあるのになんでジャンプ読めないとか思うんだ?
24名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:41:26.36 ID:aeEPjG5U0
>>22
東北線の貨物をすべて上越線に回すと現状増発余地のない高崎線が混乱する
高崎線が混乱すると湘南新宿ラインが混乱する
湘南新宿ラインが混乱すると・・・となって、最終的に阪和線が混乱する
だからできない
25名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:46:00.34 ID:H+lISJ6K0
>>24
新大阪行き最終のぞみを?分遅らせると阪和線が・・・っていうあれね
九州のいちローカル線の遅れが高崎・宇都宮線の最終に影響するのは聞いたことがある

たしかにあけぼの一本の遅延で朝の高崎線は・・・わかる
26名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:49:15.21 ID:ISh1VdL20
>>25
阪和線グモ
 ↓
はるか上り最終遅れる
 ↓
新大阪のぞみ上り最終遅れる
 ↓
新横浜で接続する横浜線下り遅れる
 ↓
町田で接続する小田急線遅れる
27名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:52:25.57 ID:+1W5zXlN0
大雪に限らず、台風や、ちょっとした列車の故障でもすぐ遅れる。
北海道とはそういう所。
28名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:55:15.93 ID:H+lISJ6K0
微妙にスレ違いになりそうなのでレスしつつ戻していこう・・・

とにかく旅客会社の線路を借りている状態の貨物には割り当て枠が少ないんだよね
だから名古屋以西は日本海回りが定番化しちゃったし
29名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:56:52.17 ID:TEAHnBxw0
東日本大震災の時は日本海ルートを使ってまで物資を送り届けたJR貨物ですが
さすがにチョンに占領されている北海道およびJR北海道は見捨てたようですね

いいことだ(´∀`)
30名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:57:04.44 ID:FaQjzmk2P
そらそうよ。
JR北海道止めるのに雨風要らぬ、組合一つあれば良い。
31名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:57:33.00 ID:ISh1VdL20
>>28
片浜の追突事故以降、東海の逆恨み嫌がらせはすさまじいよねw
静岡なんて普通列車しかないんだからそこまで目の敵にしなくてもいいのに…
32名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:57:53.50 ID:bsirRYkx0
つ電子書籍
33名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:59:43.21 ID:VUISiQKb0
海底のねるとんは通れても、そこの前後の線路がやられちゃうと辛いね
34名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 21:00:09.65 ID:0I+QJF+O0
書籍は航空便ではなく鉄道?

書籍は重いから?
35名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 21:01:02.64 ID:H+lISJ6K0
>>29
新幹線併用なんてバカなことを考えてるから
貨物が事実上深夜の数時間に集中する
当然保線だって・・・
36名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 21:05:02.10 ID:SvpPNG8C0
飛行機と鉄道じゃ輸送コストがダンチだから
37名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 21:47:40.30 ID:g/OEjzT60
関東で孤立してる所がまだあるし、天ぷら食べちゃダメとかいってる民主王国にはちょっと我慢してもらおうよ
38名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 21:50:17.65 ID:ekgv2oA30
北海道民だが
明日も天ぷら食べて雪かき頑張るよ!
39名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 21:52:31.77 ID:cAcrM5z50
普段から北海道って週刊誌2日遅れじゃん
文春や新潮土曜発売でびっくりしたわ
40名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 21:52:54.14 ID:Yopyv00r0
別に、どーでもいいだろw

たかが書籍や雑誌の配送が遅れたからって、
生命の危機に繋がる訳じゃあるまいし。

他地域の気象状況の影響を受けたくないのなら、
本や雑誌くらいエゾ畜どもで勝手に編集してろってこった。
下等生物エゾ畜の分際で、東京の出版社様の製品を
手に入れたいなんて45億年早いわ。
 
41名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:01:41.24 ID:U027fzIm0
週刊誌なんかもデジタル配信をはじめて、年間購読するとちょっとお得!とかやればいいのに。
紙で売ったってスキャンされて流されるんだから、諦めて、安価な値段で囲い込みした方がいい

ゲームのSteam(とバンドルセール)みたいにメリハリつけて、特売とかで釣ると、
定価じゃ買わずほとんど読まない人も、ついうっかり買ったりするようになる。
42名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 23:21:58.31 ID:S/lucrke0
>>40
よぉ朝鮮人。今日も元気に火病ってるな。
なによりだ
43名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 23:45:24.41 ID:UJ2H/h6w0
>>16
やっぱりそういうものなのかね。
北海道から東京へ行った人は100%帰りたいって言うけど。
44名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 00:05:38.06 ID:b6DmaaD+O
北海道新聞が発行できなくなれば良いのに
45名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 00:09:35.84 ID:wsLGO4Jb0
>>12
沖縄県で全国紙を購読すると夕刊の時間帯に朝刊が届くのは本土から空輸しているため
日経は現地印刷を最近始めたが
46名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 00:11:52.51 ID:R6438tLN0
>>45
そんなんだからあの赤い2紙がのさばる訳だな…
47名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 00:13:19.12 ID:bu/ifTrk0
帯広なんだが音楽雑誌類はどうなってんだ・・・
先週の土曜日発売の雑誌が今日入荷してなかった。
48名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 00:33:21.02 ID:DKeFMwUKP
>>43
実際には、ずっと北海道住まいならともかく、一度東京など内地に住んで味をしめたら、北海道の冬は本当にこたえるぞ。
なんというか、消耗が激しい。金・時間・体力の。通常の1.5倍投じなきゃ暮らしを維持できない感じだな。
49名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 00:49:06.39 ID:MAK46An90
>>10
あんな天候で飛行機飛べるわけねえだろ。
50名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 00:50:34.29 ID:Qoj4vhoM0
保線のサボタージュ
51名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:05:49.24 ID:kYHfbTi60
>>36
鉄道コンテナ1個→航空コンテナ10個→輸送費30倍
52名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:28:00.16 ID:TMiT07Bf0
>>25
その辺の絡みで、定期あけぼのは廃止が決まったんだよな
ま、冬場はまけぼの続きだし
53名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:40:36.45 ID:kYHfbTi60
>>52
東海道ブルトレがまさにそれと同じ
国鉄時代は何においても最優先だったのに
JRになってからは東日本・東海・九州は通勤時間帯普通の後追い→下手すりゃ退避待ちさせた

サンライズがかろうじて生き残ったのは東京22時発・7時前後着という設定
遅延したら下りは京都上りは静岡で新幹線誘導してそれ以降は回送扱い→間に合わなければ運休する
そんなお客のことを考えてるのかJR各社のエゴなのかわからないようなやりかただからできる
54名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 12:29:06.32 ID:6lec+hw30
>>43 >>16
東京から来た人にはきついだろう。これだけ文化が進んでも、札幌にいても
冬はやっぱり過酷に過ぎる。
ま、地元民はそれ程深刻には考えていないのだが。
55名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 12:50:40.88 ID:aWXhd+Pg0
週刊少年ジャンプ13号は本日発売!
56名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 12:54:08.91 ID:nYfrQLnm0
北海道は知らないけど
九州某所だが普通に三日遅れ
それが四日遅れになっても大して変わらん
57名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 12:56:19.02 ID:NZ+PDnhY0
北海道には帰らない。
寒さなど屁でもない。
DQN比率の高さがいやだ。
教養、礼儀に欠けすぎる。
無礼講の人のよさだとしてもデリカシーがなさすぎる。
58名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 14:38:31.55 ID:ePAZNjce0
ジャンプが火曜日発売で道東じゃ遅れて水曜日になるのが子供ながらに悲しかったけど
道内でも火曜日に読める地域があることを知ったどころか
関東では火曜日発売を謳いながら月曜日には店頭に並ぶ事を知った。
事情を考えれば納得いったし、読めれば問題無かった。
便利になりすぎても無駄なストレス抱える要因になるしね
北海道ではアマゾンの当日配達なんてもんは利用不可だけど
いい歳した大人がアニメのDVDの発送が発売日から遅れたぐらいで商品レヴューで文句行ってるのは滑稽。
59名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 14:50:06.89 ID:lkC9XDNQ0
江差線や青函トンネルって少年ジャンプ運ぶために作ったのかな
60名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:17:12.00 ID:IGyu1jZf0
トヨタロングパス
運転再開したのかな?
61名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:18:02.73 ID:rKdyT4Et0
>>58
集英社のおひざ元では月曜日どころか日曜日からごにょごにょ。
62名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:37:34.49 ID:nzqx7/Cc0
>>10
ちなみにTVガイドの沖縄向けは航空便を利用しているため、本州と同じ水曜発売だが
航空便のコストとして他の地域と比べて20円ほど高い。
63名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:45:07.55 ID:e93+ix7b0
>>1

【雪かき】 雪に関する近隣トラブル 【落雪】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1392726783/
64名無しさん@13周年
>>1

【雪かき】 雪に関する近隣トラブル 【落雪】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1392726783/