【社会】早大、科目ナンバリング制を15年度全学部・大学院導入

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/02/18(火) 19:42:51.05 ID:???0
★早大、科目ナンバリング制を15年度全学部・大学院導入
掲載日 2014年02月18日

早稲田大学は2015年度から全学部・大学院の約2万5000科目で、それぞれの科目に番号を
付けて分類する「科目ナンバリング制度」を始める。これまでは履修学生のレベル把握に役立てる
ため国際教養学部で行っていたが、全学生を対象として大規模に実施する。同志社大学など連携する
他大学にも、早大方式の制度の導入を呼びかける。

早大の科目ナンバリング制度「コースナンバリング」は、各科目に分野や学習レベルなど示すコードを
付けるもの。履修済み科目のコードを見れば学生それぞれの学習の水準が分かるため、学生や教員が
効果的に教育プログラムを組める。早大は同志社大、立教大学、日本女子大学との教育コンソーシアム
にも広げ、単位互換の認定をスムーズにすることを狙う。

早大は、改組によって4月に本格化する全学組織「グローバルエデュケーションセンター」で横断科目
を提供してきたが、学部教育などの科目群とは切り離されていた。しかし、中長期の目標であるグローバル
人材育成に向けて、一般教養科目などを強化し、学部科目などと関連づけることが重要になると判断。
科目ナンバリング制度の導入に向けて、14年度に全学で試行・調整を始める。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720140218eaac.html
2名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:43:18.27 ID:vAurY1uU0
森内俊之の萌えるプロフィール(抜粋)

1970年10月10日、神奈川県横浜市生まれ。

・小6の時に、小学生名人戦でTV初登場。しかし、「リハーサルと同じ様にお願いします」という
ADの言葉を勘違いして、将棋まで同じ様に指してしまい、惨敗。
・同世代の学生との交流を求めて、慶応義塾大学のクイズ研に参加。
棋士であることを明かさなかったため、サークルのメンバーには、フリーターだと思われていた。
・チェスのルールを教えてくれた先生を教わった直後のゲームで破り、
その場の雰囲気をしらけさせる。
・七冠ロードを走る羽生が、約8割の確率で先手番を取っていたことに疑問を抱き、
自宅で数千回、振り駒を行う。「歩兵」が表になりやすいというデータが得られたが、
誰からも相手にされず凹む。
・TBSの「史上最強のクイズ王決定戦ライブ」において、
林葉直子が九州地区のタレントゲストで目立ちまくっている中、
関東地区の一般参加者の中でひっそり敗退。
3名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:43:37.18 ID:ycRE9g5W0
これって出席番号だろ
4名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:45:22.88 ID:Qv/6VZKv0
私学の雄(オス
5名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:48:45.85 ID:TSDUni2I0
南蛮渡来
6名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:50:05.92 ID:XCDzRVqeO
スーパーフリー制を導入
7名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:52:14.64 ID:03SnvzGS0
難波リングでは最強のレスラー
8名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:54:09.02 ID:gTxjAhXf0
なんでも
ビッグデータにしたいのね
9名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:21:00.02 ID:4J9gWr+w0
科目名を共通にしても教員ごとで難易度が変わったら何の意味もないな
他大学共通の試験なんかやるつもりもないんだろ?
10名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 23:12:43.85 ID:upALtMsL0
提携してる大学の講義を上限はあるけど
自由に受けれるってことだろ
同じ大学内の同じ講義でも教員が違ったりするからな
11名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 02:51:03.85 ID:rsaR4HIzP
脱亜論の影響と福沢諭吉が言いたかったこと

(前略)

そして福沢諭吉は脱亜論を発表すると朝鮮人留学生の受け入れを中止し、朝鮮に対する積極的な支援をやめることとなる。
また、日清戦争になると共に文明開化を目指すべきとしていた清を諦め、軍費を寄付するなど日清戦争を応援した。
東アジアへ冷たくなった福沢諭吉であるが、金玉均が上海で暗殺された時には供養を行い、青山霊園に墓まで作っている。


 ではこれらの背景から福沢諭吉が「脱亜論」で本当に言いたかったことはなんだったのか。
これはつまり単純明快で、東アジア全体の近代化を諦め、日本だけで列強の1国になるべきと考えていたのだ。
ここには人種差別な考えは決して含まれておらず、朝鮮半島や中国を見下すような意図はまるでない。
つまり歴史的な背景を踏まえれば、ネトウヨが指摘するような人種差別的な考えなど毛頭なく、
そして福沢諭吉自身にはまるで先見性がなく、自らの失敗により後悔と方向転換を発表しただけなのである。


『ネトウヨに読んで欲しい脱亜論の真の意味』より(高踏出版)
12名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 10:45:04.46 ID:ko3HZLqQ0
^p^ ぐろーばるえでゅけーしょんせんたあ
13名無しさん@13周年
>>11
>ネトウヨが指摘するような人種差別的な考えなど毛頭なく

ネトウヨだって福沢諭吉の脱亜論を人種差別的な引用の仕方してないだろ