【政治】「憲法分かってない」 首相解釈変更発言 与野党やまぬ批判★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
236名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:04:02.42 ID:omUfr3h10
安倍は特権階級を作りたいのが事実とか
妄言吐かれてもキチガイは病院行けとしか言えんわw
237名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 23:02:07.65 ID:JHeYO3c90
ショートカットバンドルどこにあるの?
ストアのトップからだと3のショートカットしか見えないわ
238名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 00:43:53.24 ID:MsszMFtt0
70年も前にアメリカから押し付けられた、負け犬憲法を必死に守ろうとする愚か者の面々
今では作ったアメリカ側が改憲を支持する始末。

時代遅れも甚だしい、むしろガンガン変えるべきだろ
239名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 01:30:30.96 ID:3wfb0Rq50
>>238
変えれるけど。
結党以来ほぼ一貫して与党にも関わらず
提案すらしなかった党があるらしいが。
240名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 01:43:47.95 ID:Y3s3NhLY0
自民党だけのせいにするのもおかしいけどな
241名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 10:45:15.78 ID:yy5qpBjD0
>>240
だって改憲に肯定的でかつ議席もたくさん持ってる党って自民と民主くらいじゃん。
民主なんかここ十五年くらいの党だし。
242名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 19:23:19.66 ID:t67rXoO00
天皇制の話なの?
王権って・・・
243名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 20:07:13.19 ID:dxO34gfh0
官僚や政治家が民意無視してやりたい放題したいなら王権の方がいいに決まってるわけだけど
それをしたらどうなるか分かってないっぽいよな
244名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 20:10:06.09 ID:A7VNYuzO0
>>241
議席を持ってると言っても片方の院ですら3分の2持ったケースは数少ないだろ
245名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:06:15.15 ID:t67rXoO00
憲法あっても、王権とか軍権とか官権とかあるでしょう?
歴史観がおかしいんだろうな。
246名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:55:31.76 ID:dxO34gfh0
専制君主国家の憲法は実質平民法だからな

勅令のように憲法のほかに上位の法令があったりするわけだし
247イモー虫:2014/02/20(木) 00:34:07.86 ID:z6GM+sGOO
アホな国民をマスゴミを使ってミスリードして行う『改憲』のなにが『民主政権と違う』というのか
248名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 01:04:41.97 ID:WxV6DtET0
自民党改憲案だと、天皇陛下は勅令をだす事が可能になる
(天皇陛下に対する憲法の制約がなくなるので)
249名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 01:06:30.90 ID:G0nGNPEi0
勅令って王権?
250名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 04:25:41.93 ID:HFQfj6Wl0
帝国憲法第8条
天皇ハ公共ノ安全ヲ保持シ又ハ其ノ災厄ヲ避クル為緊急ノ必要ニ依リ帝国議会閉会ノ場合ニ於テ法律ニ代ルヘキ勅令ヲ発ス
此ノ勅令ハ次ノ会期ニ於テ帝国議会ニ提出スヘシ若議会ニ於テ承諾セサルトキハ政府ハ将来ニ向テ其ノ効力ヲ失フコトヲ公布スヘシ

帝国憲法第9条
天皇ハ法律ヲ執行スル為ニ又ハ公共ノ案寧秩序ヲ保持シ及臣民ニ幸福ヲ増進スル為ニ必要ナル命令ヲ発シ又ハ発セシム
但シ命令ヲ以テ法律ヲ変更スルコトヲ得ス
251名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:31:33.56 ID:Q1KyXxBD0
憲法があっても憲法を空文化する規定を入れるのは良くないよね

共産圏の憲法みたいに「この国と憲法は共産党の良導をうけ、その指導が憲法に優先する」
なんて入れたらいけない

同時に天皇などの元首の規定をわざと入れないと、憲法外の制度(勅令とか)が力を持つことになって
同じく空文化する
252名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 16:34:19.93 ID:Q1KyXxBD0
憲法が本来「べからず集」にしないといけないのは、
憲法にかかれてないことはやってもいいことという解釈が可能になるから

日本の帝国憲法の場合は、元首がそのほか臣民に向けての「やってよい集」だったので
枢密院などの憲法外機関が乱立して内閣や議会の力が著しく弱くなった
253名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 18:39:34.99 ID:HFQfj6Wl0
>>252
> 枢密院などの憲法外機関が乱立して内閣や議会の力が著しく弱くなった

具体的に例示して立証してくれないか?
これが単なる印象論の類でないのなら。
254名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:09:27.72 ID:G0nGNPEi0
何で軍が暴走したんだろ。
255名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:16:19.93 ID:7b4IHGnx0
>>254
明治時代の体制においては
軍は天皇の直属とされ
内閣や議会が統制する方法が存在しなかったからね。
とは言え明治時代も実質的には立憲君主制。
天皇が直接何かを決定したり命令を下す事は殆ど無かった。
結果として軍がほぼ独立して動ける状態が出来上がった訳だ。

要は軍に対する抑止力がほぼ無かった。
大日本帝国憲法では何でもかんでも天皇に権力を集中しすぎたのがネックになった訳だ。

現在の憲法において天皇から政治的権限を奪ってあるのも、決して嫌がらせでも無ければ
単なる意思想的理由でもなく、そう言う必要性が存在するからだ。
256名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:37:56.82 ID:ka+aOEkU0
抑止力がないと暴走する
中国との外交と同じだな安倍の抑止力ってあるんかな
よく思慮駆使してくれたら安倍でもいいんだが
257名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 19:45:21.99 ID:G0nGNPEi0
>>255
王権とそれを悪用するものを縛ってる?
258名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:47:44.93 ID:ZoAZdPw60
予算権限は明治憲法下でも内閣や議会が持ってるから、軍への抑止力はあった
ただ軍への指揮や作戦面では全く口出しできなかった
259名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 20:59:13.36 ID:WxV6DtET0
ただ憲法内に内閣の記述がどこにもないのは問題だった。
これが枢密院とかの『内閣や総理以外の』憲法外権力機関が存在していいという根拠になってしまってた
260名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:16:35.56 ID:WxV6DtET0
っていうか明治憲法自体がプロイセンの指導でわざと抜け穴を沢山作った節があるので
統帥権がらみの問題とか、憲法内に内閣や総理の記述が無かったりとかはその一例に過ぎないよ
261名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:17:04.17 ID:02Gw1dx60
>191
憲法はもとより法の正当性はその改正手続きのプロセスにあるから、外国軍隊の暴力下に
一方的に誕生した現憲法は致命的であり、憲法と呼ぶにはまったくふさわしくないと思うよ。
これを憲法と認めること自体が、占領権力のポチ公にでもならぬかぎり独立国家の法律家
たろうとしたら、あり得ないことだよ。
しょせん、内容の進歩性なんてのは、新興国に行けばどんなにでも立派な憲法が見つかる
訳だからね。
262名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:20:49.03 ID:WxV6DtET0
時々現行憲法を占領憲法で無効だというひとがいるが、
例え再批准しても現行憲法がそのままと折るだけだと思われ

帝国憲法まで戻そうとしてる人は最初からそこからあるべき姿に改正〜なんて事は考えてないと思われる
263名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:39:05.79 ID:WYVEADnz0
憲法を文字通り解釈すれば、自衛隊は憲法違反。
しかし、それを解釈で合憲にしている。
内閣法法制局は、解釈で集団的自衛権は認められないというなら、すぐに違憲の存在として自衛隊を解散させよ。
憲法解釈で自衛隊の存在が許されるのなら、集団的自衛権も認められるはずだという安倍首相の主張は正しい。
264名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:39:50.86 ID:JP0ir73z0
憲法自体を見直す仕組みは必要だと思うけどねえ
時代に合わないものだって確かにあるんだから
265名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:18:35.77 ID:G0nGNPEi0
>>263
解釈が間違ってるだけでは?
主張からすれば、自衛隊は憲法違反と解釈変えることに何の無理もないでしょう?
笑えるんだけど・・・
266名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:25:55.23 ID:WYVEADnz0
内閣法制局という組織が存在していること自体、法律に解釈の余地がでることを前提にしている。
内閣法制局が、この法律をどのように解釈するか決めるんだから。
よって、内閣法制局長官が、解釈で意味を変えられるんなら、国会は不要というなら、
その前に内閣法制局自体が不要だろw。
「死刑廃止に反対する者は、死刑にしろ」といっているようなもの。
267名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:34:06.03 ID:WYVEADnz0
安倍首相も本当は、ちゃんと憲法改正して集団的自衛権を認めさせたいんだろ。
しかし現実がその時間的猶予を与えない。
9条の改憲なんて100年待っても出来ないかもしれない。しかし尖閣諸島をめぐっては、
いつ日中で軍事衝突が起こるか分からない。
それでとりあえず、解釈改憲をしておこうという腹積もりだろう。
268名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:41:27.38 ID:pK03TjLX0
安倍ちゃん応援してるけど
さすがにこれはあかんで。
だれが責任持つとかそういう話じゃなくて。
269名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:42:05.61 ID:G0nGNPEi0
>>266
法律の話じゃないよ。
270名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:50:16.98 ID:WxV6DtET0
9条だけなら割と簡単にとおるとおもうが、
他のところも無理やり変えようとするから揉める事になる
271名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:14:39.55 ID:qZiATIYy0
解釈を変更するのがおかしいといっても、89条なんかはほぼ死文化してると思うがなあ。

第八十九条 公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、
又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に
供してはならない。
272名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 23:19:15.53 ID:G0nGNPEi0
憲法が死んでてもいいってはなしならもういいよ。
273名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 00:26:17.71 ID:/OzN9CS50
>>270
逆だよ、9条が一番難しいから改正要件緩和から着手してんでしょ
9条が簡単に変えられるとか何でそんな訳分からん勘違いするかねえ
274名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 00:38:26.48 ID:Ah5Rahng0
いや9条だけなら今は閾値が低いから恐らく通るよ
どさくさ紛れに他の条文変えようとするから反対が来て頓挫する
275名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 00:40:28.93 ID:YPjlzD+T0
いやまあ、普通に9条読んだら、自衛隊なんて違憲なんだから。
そんな状態を解釈でやってるんだから、9条がらみは、解釈でどうにでもなるんだよ。
276名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 00:47:12.88 ID:gVOdftKq0
しかし、今日も安倍は「〜おきまして〜おいて〜おいて〜おいて」
の連発だったな。誰かこいつに簡潔に喋るようにレクチャーしてやってくれ。
277名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:00:50.29 ID:/OzN9CS50
>>274
まあ、最近は少し変わって来てるのは認めるが
それでもやはり9条を変えるのが一番抵抗が強いのは同じ
そうじゃないなら改正要件緩和から着手なんて
まどろっこしい真似はしない
278名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:05:48.89 ID:y5M686aJ0
移民問題のようになんでもなし崩しに事を進める政府なんだから集団的自衛権の行使を認めさせることは間違いなくまずい
279名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:07:49.19 ID:ccwhpbHp0
>>1
反安倍政権が社是の東京新聞の記事か
280名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:08:17.53 ID:r0n5g0v60
低能左翼がいくら発狂しても全くの無意味
安倍自民は安泰
データに出てる
そもそも安倍自民に取って変われる勢力なんて日本のどこにもない


【調査】安倍内閣の支持率、微増の53% 不支持26% …政党支持率自民党24.7% 民主党は政権転落後の最低に迫る水準
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392622454/
281名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:09:07.15 ID:r0n5g0v60
民団から支援受けてる時点で民主って選択肢は無い
円高を放置してたデフレ派ってやっぱり韓国からなんらかの利益を得ていたんだろうな。
ちなみに民団の活動資金の6割から7割は韓国政府が出している。
外国勢力からここまでハッキリと支援受けている政党が信用できるわけない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9F%93%E6%B0%91%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%9B%A3
>韓国政府が運営資金の6割から7割を負担しており

http://www.youtube.com/watch?v=3k79ozsd_-8
韓国民団の選挙協力に感謝する、民主党野田佳彦議員

http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09f12130.html
自国通貨高で儲かる国なんてのは世界中どこにもない。このグラフが分かりやすい

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366765374/
【政治】 民主党政権時代は異常なほどの円高(ウォン安)水準で、日本企業が苦しめられていた


お馴染みのムーギーキムも映ってる

【在日民団スパイ達が母国韓国に、日本人を腑抜けにする為の工作内容を報告している動画】
http://www.youtube.com/watch?v=08HT4dD3hoI

【大まかな内容】
民団工作員(TBSのここが変だよ日本人に出ていたと思われる民団員)が韓国(KCIA?)
に、今までの工作成果と現在の日本の状況、今後の工作課題を報告している動画

何度も「安倍を中心とする(日本の)右翼層」と警戒発言している
テキストを作り、全国的に展開して洗脳していかなければならない!!!!と、言っている

【国際】 韓国 「私たち韓国は、一般の日本国民の世論が右翼勢力に対して批判的な立場をとるような環境づくりをする」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367470763/
282名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:15:19.89 ID:CGFMMHmh0
鳩山内閣、菅内閣で同じことをしてもマスコミや政党はスルーしたのに、
なんで安倍内閣でやると叩かれるんだ?
283名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:16:41.25 ID:thWsr66V0
>>282
だな

寧ろ、安倍のこの急ぎぶりは、中共が本当に尖閣に侵攻してきそうなためだろ
284名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 10:40:23.12 ID:AAWwDprE0
>>283
違うだろ、中共がアメリカを敵にまわすわけないだろ
「同盟国に限らない」って安倍が発言したって事は想定は南北朝戦だよ
アメリカと中国で「もう1回朝鮮戦争起こして景気よくしよーぜ」って事だろ

統一教会の安倍ちゃんはアメリカの命令も受けて自衛隊を朝鮮半島に出すつもりだろ
285名無しさん@13周年
【金曜討論】 徳島県の憲法案 橋本大二郎氏「問題提起は評価できる」、長尾一紘氏「国民主権に反し危険だ」
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/140221/plc14022110170004-n1.htm

 地方分権を進める上で日本国憲法の地方自治に関する規定は不十分だとして、徳島県が今年1月、憲法の「地方自治」の章を中心とした憲法改正草案をまとめた。
改正草案では地方における個別の事項については法律よりも条例が優先するとしているほか、参議院は地方自治体の代表者で組織するとしており、前文にも地方自治の理念を加えている。
徳島県の憲法案をどう評価するか、元高知県知事の橋本大二郎氏と中央大名誉教授の長尾一紘氏に見解を聞いた。

≪長尾一紘氏≫ 

 −−徳島県の改憲案をどうみる

 「徳島案を一読したところ、民主党の基本政策である『地域主権』論の焼き直しとの印象をうけた。この案によれば、自治体は国と対等の地位をもつことになる。
そして、国の法律は自治体の条例に効力において劣るものとされている。
国の権能は、外交など国際関係にかかるものと、通貨発行など全国共通のものに限られている。その他の行政権は、一括して自治体が受けもつことになっている。
これによれば、例えば警察権、教育権も、原則的に基礎自治体のものと読める。自治体は、連邦国家における『州』と同様の権能をもつことになる。
連邦国家においては、『州』は『国家』とみなされているが、徳島案において自治体は『国家』類似の存在とされている。
自治体として、基礎自治体と広域自治体が設けられるものとされており、文脈上、基礎自治体とは市町村を意味し、広域自治体とは都道府県を意味するものとみることができる。
日本国は、連邦制度を導入することになり、市町村の数に応じて約1700のミニ国家に分断されることになる」