【SAPIO】政府宣言のデフレ脱却 実態は悪いインフレが起きているだけ

このエントリーをはてなブックマークに追加
114名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:31:24.35 ID:dV6hKTiD0
まあ4月以降はガチでやばい。
中小なんかはそうとう潰れるぞ。
会社の財務内容なんてあまり知らない人多いから、2chで他人事だと思って
貧乏人たたきしてる自称金持ちとかがリアルワールドで路頭に迷うことになるんだろうなぁww
115名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:44:17.03 ID:5/kJpFNW0
悪いインフレって、長期化するとデフレになるだけだよね?
116名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 21:08:08.25 ID:J7xm3MwWP
資産税で潜在需要の低い人から得た税収を潜在需要の高い人へ支出する。
  ↓
消費が増える。→雇用改善、消費用の資金需要が増える。
  ↓
資産家(企業)が投資を増やす。→雇用改善、投資用の資金需要が増える。
117名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:24:37.85 ID:Fi+iqWLk0
>>116
折角の日本のストックを、個人消費に回して浪費したんじゃ、韓国みたいな糞経済に陥んぜ
寝言なら、祖国に帰ってから呟いとくれ
118名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:42:29.19 ID:14qQvlxg0
良いデフレ 笑い
119名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:49:44.94 ID:XZdAArCF0
田舎では貴重な自主財源の担い手である自営業者がどんどん消滅。
どうせ駄目だと、目立つことをしようと、ただでさえ税金漬けの農業に
補助金だしまくり。
しかし、業者からいえば入札の改善一つで、自営業者にてこ入れできるの
にしようともしない。
それこそ大雪で除雪業者が滅亡しているのに自治体はなんにも反省なんか
ないんだよな。
120名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:50:16.78 ID:LAHCW4iQO
>>112
そのために「各関係者様」スレでクビにしたんでしょw
121名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:20:51.28 ID:zGQ1RWg50
スタフグ政権
122名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:21:42.91 ID:+QUMqLPK0
良いインフレ
悪いインフレ
普通のインフレ
123名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:24:20.40 ID:k47woODU0
大元はアメ公のQEだからな、あいつらが世界経済のガン、オバマおまえの事だよカス!
124名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 19:02:17.42 ID:zGQ1RWg50
これって悪いインフレ+昔のように円安効果は今は出ない=ゲリノミククソじゃない?
125名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:22:08.15 ID:jvfiBWE/P
>>117
日本人です。
誰かの消費は他の誰かの収入になるので、資産税をしてもお金は消えてなくなりません。
126名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:45:17.45 ID:14qQvlxg0
また財務省の犬か
127名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:46:19.23 ID:zk5yWqC8O
【アベノミクスまとめ】

・実質賃金低下
・倒産件数増加
・経常黒字過去最小
・経常赤字過去最大
・鉱工業生産マイナス
・生活保護過去最多
・完全失業率増加
・住宅着工件数減少
・国富600兆円消失
・非正規の割合増加
・国の借金過去最大
・休業や廃業をした企業、過去最多

 +

・物価高騰&増税ラッシュ
・外国人労働者大量輸入
・安倍「移民受け入れ議論を」←NEW!


「景気回復を実感していない」81・0%
128名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:55:19.46 ID:PByggOZmO
デフレ=悪と捉える日本に未来はない!
129名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:56:23.61 ID:XmInlZP30
>>128
経済規模を確保できない時点で、デフレに「よい」ものはない。
130名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 21:57:19.21 ID:rrThH7jA0
なんだSAPIOか
131名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:00:40.70 ID:xDqFKnHF0
上がらんでいいもんだけが上がってるというドツボ
ゲリノミクスどうしてくれんのこれ
132名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 22:05:39.18 ID:xHarNGbp0
人類の歴史は基本デフレで間に短いインフレがある。
133名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:25:58.87 ID:jvfiBWE/P
年数%資産税をすればいです。
インフレはヘッジすれば逃れやすいので、消費促進効果が弱いし、バブルを招く可能性があります。
年数%資産税はインフレ耐性に依らず中立的に課税できるので、消費促進効果が強いし、バブル抑制効果があります。
134名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:33:41.66 ID:jvfiBWE/P
>>41
お金を富裕層少数ではなく庶民多数に回した方が、消費増・雇用増・投資増に繋がるし、バブル抑制にもなりますね。

・消費総額では同じでも、富裕層少数の消費は庶民多数の消費に比べて余り雇用を生まないので、お金が富裕層と企業間で回るだけで労働者には殆ど回らない。
  富裕層が高級品を消費→企業が利益を得る→富裕層が報酬や配当金を得る。
・時間的や空間的な制約で一人の富裕層ができる消費にも限界があるし、富裕層は庶民より金銭的制約が小さいので潜在需要が小さい。
・庶民の金銭的制約が小さくなって今までより高価品を購入する様になれば、富裕層もステータスの為に今までより高価品を購入する。
・庶民の消費が増えて稼ぎやすくなれば、富裕層(企業)は増税分を取り戻そうと投資を活発化する。
135名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 01:45:34.95 ID:gff1Qt2I0
>>133
資産税にしても累進性は必要だろ、貧乏人の老後の蓄えを奪う訳にはいかないからね
そうすると個人の資産把握が必要となるけど、これは簡単じゃないよ

どのみち富裕層が反対するに決まってるので、実現不可能なプランだよ
献金出すのは富裕層なので、政治家は貧乏人から搾取するのに必死だ
136名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 05:49:25.04 ID:04IQQDMP0
それでもデフレ放置しとくよりましだ
137名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:43:27.04 ID:6qK2lLWl0
知ってた
138名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:48:40.26 ID:6qK2lLWl0
>>22
ソーセージなんてパンパンに膨らんでるけど、中身ほとんど空気だもんな
139名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:52:12.70 ID:XrE6Yc+d0
この程度のインフレで大騒ぎしてるSAPIOって子供が編集長やってんのか?
昭和の狂乱物価上昇知らんのだろ?
SAPIOとか読んでる年齢層っておそらく40〜30代じゃね?
140名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 21:55:13.06 ID:2U+lddfVP
>>135
資産税で金回りが良くなって稼ぎやすくなるので、小資産な人も最低限の老後資産を貯めやすくなります。
年1%資産税で全く資産運用しない場合でも70年後に現貯蓄の50%が残るので過度な負担にはなりません。
141名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 22:01:42.99 ID:2U+lddfVP
>>135
資産額に依らず一律で年数%課税すればいいでしょう。

国内分については国内金融機関から資産額とマイナンバーが紐付けられた情報を把握すればいいです。
法人の純資産の把握は、法人税などの申告時に提出される貸借対照表も使えます。
142名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 01:00:48.95 ID:qxf8CuiO0
ミンス時代、異常すぎる円高だったこと全く無視だしな
原油その他の原材料や食料の高騰は世界的なものだし
143名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 01:13:01.43 ID:qIGmTvQV0
正直民主時代のほうが暮らしやすかった。
この1年ガソリンも食料品も上がったけど所得は下がったよ
144名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 01:15:37.81 ID:SsfOGLm+O
この後さらなる増税と公共料金値上げがおんどれらを襲う
145名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 01:58:26.87 ID:MleagsVB0
>>139
その頃は追いかけるように給料も上がった、
また、上げるように労使交渉もした、ストもした。

いまは、総理大臣が給料を上げてくれますね、と頼む時代・・・
そのくせ消費税3%増税分の内2%は企業減税に使うって・・・・

頭が狂っている。 1%の増税にすればいいじゃん、
146名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:01:39.47 ID:qrSkALh20
移民を受け入れる政治家は日本に必要ない。
薩長だろうがなんだろうが、そういう奴は平成の世の中
日本国籍をもっていて代々日本に住んでいたかもしれないが日本人じゃない。

ハーバードに洗脳された特定日本人もどき、に洗脳されてた気違いだ。

ハーバードの文系に脳みそ洗脳された奴は、竹中といい、五十六といい
ろくなものを日本にもたらしていない。
147名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:05:23.14 ID:qrSkALh20
日本にIRAやアルカイダが存在しないと思ってなめきっているのではないか?

日本人を減らすことをつづけたら、法人や大株主相手に、KAMIKAZEジハードを行う事になる。
148名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:05:33.30 ID:THEcwg6V0
>>145
オイルショック等の例外のぞきゃ
ずっと労働力の売り手市場だったんじゃねーの?

今はかなり人がいらん
定型の仕事は機械に食われた
でもだれしもがそんなに高度な非定型の能力あるわけじゃない…
149名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:54:37.49 ID:UR5d7Dt90
やるべきことは明らかだよ
所得税増税と預金税創設してそれを財源に貧困者に給付金を出し
貧困者の購買意欲に火をつけて
車や家電を山のように買わせて
景気を回復させる
これしかないわ

どうせ税金で取られた以上の金が株価上昇と配当で戻ってくるから
金持ちも損しないでしょ
150名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:56:16.12 ID:kw2DFK6M0
株価も下がりっぱなしだしな
151名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 02:59:32.63 ID:YthyqG410
経済がグローバル化してるから、
労働力の価値が下がってんだよ。

根本的な解決には、
国際的な豊かさの格差を緩和するしかないでしょ。

つまり経済的に若い国は豊かな国の内需に依存しながら高度成長し、
物価と賃金の上昇を伴いながら、内需を拡大してくれりゃいいんだわ。

そうなりゃ、豊かな国だって負担は軽くなってくるんだよ。

ただ問題なのは、資源の購買力も均衡化してくるから、
選択肢を増やさないと、喧嘩になりやすくなる。
152名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 03:24:11.71 ID:UNatx9W30
確かに安倍は増税を決断するという最悪の選択を行ったし増税ダメージを
第2第3の矢(利権のあさり場)で補えると思い込み経済そっちのけで
改憲に力入れすぎてる

しかしマスゴミは財政危機を煽り増税やむなしと世論操作しながら増税決定後は
安倍おろしに増税責任を追及
さらに御用学者を総動員してデフレ政策に押し戻そうとしている
貿易赤字をさも日本経済にマイナスと見せようとしたり失業率改善等に
ついては全く触れようとしない

国民もかつて80年代バブル当時「バブルつぶします」宣言して
再三の利上げと総量規制でバブル崩壊させた日銀と大蔵省(現財務省)
に拍手喝采した頃と変わらない
その後失われた20年となったにも関わらず学習しないで
「緩和は格差を広げ庶民を苦しめるだけ」「増税はしかたない」と
アベノミクス叩くのが経済通だと洗脳されてる
153名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 03:42:00.62 ID:UicQ0UhnP
とりあえず原発動かして電気料金下げてくれ
154名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 05:32:41.72 ID:OszAJ14z0
>>1
馬鹿みたいな記事だな

少なくとも輸出企業の業績は絶好調だよ
円高の時はこういう好調な業種がひとつもなかった

【経済】車7社の利益合計が最高 14年3月期3.3兆円、リーマン前超す
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392467013/l50

だいたい安倍さんが首相になる流れになってから日経は倍くらい上がってるのに
155名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 07:04:35.97 ID:wfa4FbPT0
コストプッシュインフレにしますよ
と宣言しているのだから、それに合った行動を取る
世の中が自分に合わせてくれると思う方がおかしい
156名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 07:12:02.23 ID:I0JKTrVh0
インフレ=資産税じゃん。
157名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 07:12:10.81 ID:SsfOGLm+O
>>155
ハイハイ、物価だけ上がって給料が上がらないのも本人の努力が足りないからなんですよね
158名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 07:20:48.04 ID:3B3t6wcq0
なんにせよ消費税増税でおわこん
159名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 07:24:36.33 ID:UoYCsRLe0
>>24
増やした公共事業費をこなすだけの人材がいなくて四苦八苦
人手不足は相当深刻
160名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 07:26:30.19 ID:WMMYxt+EP
もともと安倍の狙いは、ひたすらインフレを起こすこと。
国の借金を削減するためにインフレ起こすのが目的だから、
良いインフレならいいけど、悪いインフレでも目的は達せられる。
だから主役のはずの規制改革にも本腰入れていない。
161名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 07:32:57.04 ID:vtqWi+eBO
>>142
震災で異常な落ち込みをした事を知らないアホwww
162名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 09:26:30.91 ID:OwVHY+hI0
>>143
「過去最悪」が数字で出てるもん。


★ゲリノミクス崩壊・日本経済は自力回復は無理!

1月貿易赤字は過去最大、輸入の大幅増で初の2兆円台
ロイター 2014.2.20
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA1J00320140220?pageNumber=3&virtualBrandChannel=14173
大和証券チーフマーケットエコノミストの永井靖敏氏は
「円安が輸出増に結び付かないことがほぼ確認された。
日本製造業の海外現地生産が進んでいることから、円安効果が効きにくい構図。
日本経済の自律回復は難しいかもしれない」と指摘。


★UBSがアベマゲドン(Abegeddon)の危機を警告
http://www.cnbc.com/id/100790158 (CNBC 英文)
もし「アベノミクス」が世界第三位の経済の勢いを元に戻すことができないならば、日本はスタグフレーション−加速度的なインフレがより高い経済成長率に見合わない情況−に直面する危険がある、とUBS 財産管理の主任投資役員アレックス・フリードマンは言います。

「成長がないならば、潜在的ハルマゲドン物語(我々がアベマゲドンと呼ぶ何か)で、あなたは終わります」と、彼は付け加えました。
163名無しさん@13周年
>>156
インフレはヘッジすれば逃れやすいので、消費促進効果が弱いし、バブルを招く可能性があります。
年数%資産税はインフレ耐性に依らず中立的に課税できるので、消費促進効果が強いし、バブル抑制効果があります。