【話題】醤油、ネギ、卵の固さ… 「駅そば」の東西の違いがついに明らかに

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★醤油、ネギ、卵の固さ… 「駅そば」の東西の違いがついに明らかに
ダ・ヴィンチニュース 2月15日(土)9時20分配信 文=成田全(ナリタタモツ)

駅構内やホームにある小さな建物、そこからぷーんと漂う香りに誘われるように店に入る。
(中略)
そばやうどんで関東と関西、最大の違いというと「醤油」だが、その境界線はどこにあるか
知っているだろうか? 本書によると、関東で使われる濃口醤油と関西で使われる薄口醤油の
境目は、JR東海道本線は関ケ原駅、JR北陸本線は富山駅、JR関西本線は愛知と三重の県境に
あるそうだ。

しかし鈴木氏はそこからさらに一歩踏み込み、薬味のネギは石川まで「白ネギ」を使って
いるので(関西では青ネギが主流)、福井県以西、敦賀の以南・以西を関西圏としている
そうだ。

ちなみにこの記事の冒頭で「ぷーんと漂う香りに誘われる」と書いたが、視覚よりも嗅覚が
先に反応するというのは関東の駅そばで多いことだそうで、ダシや醤油、そして使われて
いる水(関東のほうが関西よりも若干硬度が高い)も関係しているそうだ。

こうした麺やつゆが違うことを始め、同じメニューでも関西でたぬきそばを頼むと関東で
いうところのきつねそばが出てくる不思議や、月見そばの卵の固まり具合の違い(関東は生、
関西はつゆをかけて固める)なども取り上げ、さらに関東ならではのイカ天や春菊天、
唐揚げやトンカツが乗っているメニュー、そして関西ならではのタコ焼きが乗ったそばや
フワフワの卵とじそば、牛ホルモンを使ったかすそばなどが紹介されている。

手軽な「駅そば」とあなどることなかれ、これほどまで多岐にわたるメニューがあるのだ!

そしてすべての駅そばのメニューの中で、もっとも人気が高いのは「天ぷらそば(天ぷら
うどん含む)」なのだそうだが、この天ぷらそば、関東で頼むとほぼ例外なく店で揚げた
丸いかき揚げが乗ったものが出てくるが、関西では「天ぷら」と「かき揚げ」は区別して
いるという。(以下略)

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140215-00003676-davinci-ent
2名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 17:58:46.13 ID:AGy9fwj4O
桜木町の川村屋は移転してから味が落ちた気がする
3名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:00:02.34 ID:DaNgaXLf0
そば。かけで。熱いところをもらおうか。おっとネギは抜いてくれ
4名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:00:13.31 ID:GHoG0YH/0
蒲田駅のめん亭最強だった
5名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:01:15.84 ID:vY4z8Y+z0
関東だと「そば・うどん」という看板だけど
関西だと「うどん・そば」って看板なんだよね。

関西の人って立ち食いで蕎麦たべるのか?
6名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:01:48.32 ID:dLsPVS8M0
>>1
>関西では「天ぷら」と「かき揚げ」は区別しているという。

何が違うの?
7名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:02:18.56 ID:G7GEKQ5Q0
卵って固まるほどか?
表面が若干白くなるくらいじゃないの?
8名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:04:01.34 ID:03gdhkKU0
関東で言うところのかけそば(うどん)は
関西では素うどん(そば)と表現します
9名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:04:12.15 ID:T+BSY+9L0
関西はかつおだしちゃうやろ
10名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:04:34.39 ID:tkCH9IEZ0
夜遅く腹減っている時に1日煮立てられて醤油辛くなった汁が空きっ腹に最高に効く
掻き揚げを麺の下に入れて一味をたっぷりかけて食べるのが好きだわ
11名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:04:49.32 ID:PRgt83Z10
関東・・・色は濃いけど塩分控え目
関西・・・色は薄いけど塩分多め
12名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:05:30.91 ID:ciwEXY0w0
>>6
エビ天か、かき揚げかの違い
13名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:06:37.65 ID:If0UF+/E0
>>6
天ぷら蕎麦は、海老天だのゲソ天だの
かきあげ蕎麦は、かきあげが乗ってる
14名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:06:55.77 ID:8qtn2TiN0
>>関西ならではのタコ焼きが乗ったそば
そんなもんがあったんかw
15名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:06:59.33 ID:1Kl6EQqa0
明らかにって…
みんな知ってるだろ
16名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:07:05.97 ID:JhL1zXgQ0
駅そばじゃないかもしらんが、横浜駅前の鈴一は
決して美味くはないのだけれど、中毒性があってよく通ってたな。
17名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:08:02.23 ID:Z8ImdOQ4O
関西は天ぷらうどん(そば)はえび天だね
18名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:08:19.64 ID:JjgHGXSn0
>>6
いや別もんだろ。なに言ってるの?
19名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:08:59.17 ID:Nc7arHbH0
>>3
立ち喰いのプロみたいなやつだな
20名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:09:21.64 ID:mWVuBinU0
>>6
九州人だが、

天ぷら>素材を溶いた小麦粉で纏って、そのまま揚げる
かき揚げ>小さい素材を溶いた小麦粉で円盤状に固めて揚げる

ってイメージ持ってる。

ちなみにこっちだと、かけうどんってネギと油カスが入ってる。
これって関西じゃ、たぬきうどんっていうんだっけ?
21名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:09:31.59 ID:JizQzvjL0
>>4
関東で関西風食えるのここだけだった
22名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:09:36.45 ID:5tisfPNVO
関西で天ぷら(うどん・そば)を頼むと、例外無く"海老天"だな。かき揚げは"かき揚げ"と頼まないと。
ちなみに、基本"天かす(揚げ玉)とネギ"は無料
23名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:10:15.99 ID:76nWCoxe0
花巻にしっぽくがございます
24名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:10:17.84 ID:GhSNVC/M0
姫路の駅そばが最強
25名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:10:50.60 ID:F0dVc58g0
>>11
関東は出汁が強く、醤油も濃い色の醤油、更に継ぎ足しで熟成させて色を濃くする。
味が強いのでしょっぱく感じるけど、色と味の印象より薄い。
関西は出汁薄めで醤油少しで塩どっさり。熟成はさせない。出汁が薄めなので、
塩分が薄いと錯覚しがち。
26名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:10:51.33 ID:F0wGhXSsO
玉子の固さってなんぞ?
27名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:11:05.88 ID:yKxEn9u40
立ち食いできないわ
やっぱ飯は座って喰うモンだよ
28名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:11:47.22 ID:z1+oycAZ0
>>11
関東の色が濃いのは醤油使ってるからだろう。
関西の色が薄いのは昆布だしだからだよ。
塩分は関西のほうが少ない。
29名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:12:17.37 ID:5tisfPNVO
関西に"キツネ蕎麦・タヌキうどん"は存在しない(京都?関西じゃないから。アカと鮮のカオス)
30名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:12:54.02 ID:ZxnpBSY/0
そもそも「駅そば」って言い方、関西じゃしなくね?
「立ち食いうどん」だよね
ソース元にもあるが、駅そばっていうのは姫路駅のそれだけを指す

ちなみに駅の立ち食いうどん(そば)発祥は阪急の十三駅らしい
31名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:13:17.34 ID:4O4Xv+Ko0
上野駅連絡通路、9−10番ホーム階段上がった付近の肉そばがよかった。
32名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:13:50.62 ID:H+QRWq2T0
箱根そば美味くない・・・・
33名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:14:30.53 ID:QBQUw4S8O
うどんは関東の方がうまい
34名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:15:05.21 ID:dV1w53em0
うどん、フォー
35名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:15:09.16 ID:8qtn2TiN0
>>28
関西の出汁はさらに醤油の色も若干薄いし味醂を入れるからな。
36名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:15:30.87 ID:ll0RXaCa0
>>25
しょうゆを同量使うと信じ込んでいる東夷w
37名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:15:37.96 ID:7i4NBNy30
関西人だけど、たまに東京に行くと立ち食いで向こうでいうところのきつねそばを食べる
あげさんの味も出汁の味も全然違って、たまに食べると美味しい
立ち食いそばから離れるけど、天ぷらもぜんぜん違うね。関東はごま油なのかな?
38名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:15:59.64 ID:d6wxYjIq0
昔タモリ倶楽部でうどんの汁の濃さはどの駅(新幹線)から変わるのか、っていうのがあったな
39名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:16:08.56 ID:z1+oycAZ0
関西のつゆの塩分について。

http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/01/10/1028.html
40名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:16:13.61 ID:bIMpIfNX0
>>34
ふたつで充分ですよ!
41名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:16:28.28 ID:VBraPDBY0
我孫子駅の弥生軒のそばが一番美味い
42名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:16:40.85 ID:5tisfPNVO
関東に出汁?無い無い。醤油まんまだろ、あれ?
つけ汁はまぁ、旨いのになぁ・・・かけ汁は絶望的に不味いし辛い。醤油っ辛いお湯?
多分、ね。関東は"かけ汁を飲む"文化じゃ無いんだろ。
43名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:17:46.45 ID:aNkWXBjG0
俺は天玉蕎麦が多いが、かき揚げと卵のそばだが、かき玉とは言わんもんな。

海老天を出す駅の蕎麦って知らんわ。
44名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:18:27.16 ID:Pkl8uhxu0
姫路駅そばはカップ麺にもなってる。
美味い。
45名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:19:53.16 ID:Yn5Dtmeu0
こういうのは本当に面白いね。日本が縦に長い列島で、
大昔は(つい最近までか?)、移動するのにも一苦労だったからか、
物凄い狭い国の割には、文化がそれぞれ濃くて、
どこも好きだなw東京の人間だが、地方の名物は大好きだ。
好まない味付けもあるが、その土地の歴史や
環境から来ているので、それを楽しみながら食べるのは、
面白いと本当に思う。東京からたった1時間半で行く名古屋ですら、
みそラーメンも麺も東京とは全然違うものになってるし。
金沢は懐石の発祥なのか?京都と対抗したことは無いのか?
どんな本を読めば、日本の食文化の歴史を知れるかな?
46名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:20:16.05 ID:zzR+wwnF0
>>1
> そして使われている水(関東のほうが関西よりも若干硬度が高い)も関係しているそうだ。

これは,NHKでやってた高田延彦 うどん修業の旅でも言ってたな
水にあわせて出汁が発達したと
47名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:20:28.10 ID:r68r4Oo90
立ち食いと言えばカレーうどん
ならそばは天ぷらの玉ねぎそば
それに春菊そば
おっと〜ゆで卵1個追加な♪
立ち食いは関東に限る
てやんでぇ〜〜〜ぃ
48名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:22:00.43 ID:W2wrmrVn0
コロッケ蕎麦のコロッケは不憫だ
49名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:22:34.16 ID:/q8vIvqA0
なんにせよ感動は醤油?漬け。

何よ?あれ?
50名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:22:35.88 ID:5544mXIv0
>>3
大雪に乗じてなにしようってのかなあ?
51名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:22:56.19 ID:dV1w53em0
>>40
まだこのネタ通じるヤツいて安心したw
52名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:23:29.07 ID:deh5unuR0
>>42
本当に醤油のまんまだと思ってるなら相当な味覚障害だろ
53名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:23:39.39 ID:iGaj8qqi0
タコ焼きって…
54名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:24:49.19 ID:NDP7EQBL0
関西のが出汁が効いてるとか勘違いが多くて笑えるわ、単なる旨味が少ないのを塩強め
でごまかしてるのがほとんど。
55名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:26:05.93 ID:fqehocVC0
>関東で頼むとほぼ例外なく店で揚げた丸いかき揚げが乗ったものが出てくるが
駅そばで店揚げしてるとこなんてないだろ。全部工場で揚げてるよ。
56名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:26:11.79 ID:ZSxPOt6m0
>>30
でも屋号は「阪急うどん」じゃないし余所もうどんは名乗っていないよね
普段は箱根そばエリア民だけど あちらは黙って注文するとうどんが出て来るんだよな
昆布だしの関西味は好きだけど 関東と関西の文化の違いを実感する
57名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:26:46.19 ID:pARg0BPt0
愛知に住んでいて、関西ダシと関東ダシのものが日替わりで出るが、

関東ダシのほうが断然旨い
関西ダシはおいしくない

関西人も、少しは勉強したほうがいいと思う
58名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:26:56.95 ID:Nf0Giihw0
ここまで
ダシの違いを論じる椰子
皆無…
59(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2014/02/17(月) 18:27:02.85 ID:jJiSLSYJ0
かやくご飯がデフォでついてないと
60名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:27:34.32 ID:7i4NBNy30
月見…そばで。
……いい景色だ
61名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:27:45.04 ID:8qtn2TiN0
>>54
旨味の種類なら関西のほうが多いぞ?
昆布だけでなく酒味醂が入ってる。

勿論カツオと醤油だけでも充分旨味が出る。
62名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:29:01.35 ID:BTDVzFYo0
>>6
関西では
天ぷらそば=エビ天そば
肉=牛肉
63名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:29:37.79 ID:pARg0BPt0
中身にこだわるのが関東
外見にこだわるのが関西

だから、関西人は納豆も食べない
64名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:29:52.70 ID:O4VXTMmK0
>>43
俺も天玉、蕎麦ね。あと二口、三口で食べ終わる頃に卵の黄身を割れないようにお口の中へお迎え、そこへ天ぷらのもろもろと蕎麦を少量口中へ、口の中では卵、天ぷら、蕎麦、おつゆのハーモニー、もう至福です。w
65名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:30:46.85 ID:vOHJxh3D0
これって日経の野瀬さんも似たような検証してたな
白ネギと青ネギの境はたしか御殿場あたりだった
66名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:31:03.46 ID:acJuUJEvP
大阪駅環状線ホームにあった駅そばが最高に好きだった
67名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:32:42.17 ID:3/EGBjFLO
パトレイバーネタがチラホラw
68名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:32:57.48 ID:C7lmOmB00
>ぷーんと漂う香りに

ぷーんて臭い物に使う言葉じゃねえ?
良い物ならふわっとかだろ
69(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2014/02/17(月) 18:32:57.86 ID:jJiSLSYJ0
これは余談になるが・・・・

調度境目の静岡県が白ネギも青ネギも作ってます
70名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:33:06.74 ID:ge8jtHSK0
うどんの出汁は関西風に限る。そばの出汁は関東風に限る。
これが結論
71名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:34:06.20 ID:+8gJg1wQ0
>>39
その番組はそもそも比較対象が恣意的なんだよ
藪そばなんてのは関東でも一等濃い事で有名な店なの
普通の店で比較すればこんな感じに関東の方が塩分濃度低いんだよ

http://portal.nifty.com/2008/05/18/b/
72名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:34:56.21 ID:EdAvEl4p0
ゆで太郎が関東立ち食いのスタンダードだ
関東に降り立ったらゆで太郎の盛りそば特盛りをまず食せ
73名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:35:06.78 ID:F0wGhXSsO
関西の駅そばの強みは、なんといっても「とろろ昆布」だよな
74名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:36:32.21 ID:HGgXrojfO
卵後乗せは白身が痰啜ってるみたいで…
75名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:36:46.36 ID:2MCEsL/y0
九州の小倉駅ホームにある立ち食いうどんが美味い件
76名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:36:54.26 ID:8qtn2TiN0
昆布の産地は東に寄ってるはずなのになぜか関西でよく使うな。
77名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:37:05.30 ID:LzNj05xi0
卵?月見そば?邪道だろあんなん(゚д゚)
78名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:39:27.93 ID:vOHJxh3D0
>>76
日本海を北前船で北から西まで運んでた

太平洋側は航路なかったしね
79名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:39:36.69 ID:mWVuBinU0
>>75
ほお、今度行ってみよう。

畜生、うどん食いたくなったじゃねーか。
今夜は、近所のうどん屋で鍋焼うどんに決定。
80名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:39:44.45 ID:ih6eB9Sc0
その地域で旨いと思われてるから定着してるんだろ。
その違いを出張などの時に味わうのもおつなもんで。
キチガイは出汁をどうしろ麺をどうしろと通ぶるだろうけど、立ち食いにそこまで求めるかよって話。

姫路の駅そばとか抜群に旨いが、カップ麺もあるがこちら抜群に不味い。
あの雰囲気の中、一味しこたま入れて鼻水垂らし気味にハフハフするから旨いのであって。
東京のうどんだってあの雰囲気の中食う肉うどんとか、さぁやるか的な違った良さがある。

イメージだけで言うと、関西は遅い時間のが繁盛してて、関東は昼間もフル回転な感じ。
どっちも旨いがな。
81名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:39:49.06 ID:7txctwsM0
鹿児島で天ぷらといえば魚のねりものを油で揚げたものをいう
これクリトリスな
82名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:39:51.60 ID:GrhL799xO
薄口って正直うすくないよね?
83名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:39:56.31 ID:kDpWKwpZ0
駅そば食べようと思ったら、こっちのホームに店がない絶望感
84名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:39:57.54 ID:0tOKMPGDP
最近新宿駅の京王のとこにある蕎麦屋で再びネギ増しが出来るようになってて良かった
85名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:40:34.80 ID:fkjdbr+Z0
スタミナうどん・そば

何かと思ったら天ぷら+生卵だった
86名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:40:40.47 ID:LzM3ySyR0
大学を卒業して会社員になり、マンションで一人暮らしして初めて駅の立ちそば屋さんに入った。
87名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:40:53.89 ID:+8gJg1wQ0
>>76
関西…北海道の昆布
関東…鹿児島、高知

それぞれ
遠いもの=高いものを使わせた
問屋の陰謀
88名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:41:30.46 ID:JTqD7Gqp0
>>20
天かす入り素うどんは「はいから」
「たぬき」は蕎麦に油揚げ@大阪
89名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:41:59.94 ID:EdAvEl4p0
>>70
どんべえ関西風が不味くて食えん
力うどんのスープ勝手に関西味にするなよな日清
90名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:42:05.03 ID:KoiEUCC00
>>81
高速のSAで売ってるさつま揚げを
〜天って名前で売ってるのに違和感があったが
そういうことね
91名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:42:19.86 ID:7txctwsM0
>>82
色味が薄いって意味であって、塩分は濃口より薄口が高い
92名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:42:34.56 ID:ge8jtHSK0
>>76
なぜかというか北海道から大阪を往復してた北前船が盛んな頃に出てきたものだし、昆布出汁文化って
93名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:43:03.90 ID:+8gJg1wQ0
関東のそばつゆが黒いのは濃口醤油のせいです。
自分で作ってみると分かりますが、濃口醤油を使っている限り、あんな色になります。
(ちなみに「濃口醤油」というのが一般的に誰もが「醤油」と呼んでる物。)

関西のそばつゆは「薄口醤油」を使うので、色が薄めです。
ただし、「薄口」醤油というものは「味/塩分が薄い」という意味ではなく
「色/香りが薄い」という意味です。
実際の塩分濃度は「濃口醤油」より高いので(要するに、濃口よりしょっぱい)、
関西の方が「薄味」とは限りません。
94名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:43:15.77 ID:fVYj+m2A0
10割の盛りそばとかとても美味そうな色じゃないよな。
ミミズかと。あんなもん閲覧注意だろ。
95名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:43:22.15 ID:Ye9H47tv0
関西人には蕎麦の味は分からない。
うどんだけ喰ってろ。
96名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:43:26.57 ID:+0qdNoEm0
そば屋の本格的なやつじゃなくて、立ち食い屋のあのチープな蕎麦がたまに無性に食いたくなる
97名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:44:08.32 ID:Ye9H47tv0
>>1
これのどこがニュースですか?>ちゅら猫ρ ★
98名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:44:23.71 ID:oNzoggaJ0
>>30
普通に駅で無くても立ち食いそばが有るでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=2ih7344UY1w
99名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:44:29.77 ID:mWVuBinU0
>>81
2、3年前ぐらい鹿児島〜桜島のフェリー内でかけうどん食ったけど、
さつま揚げ入ってたな。

まあ場所が場所だけに、量からすると割高に感じたが、
どうせ食う時間も少ないしw
結構美味かった。
100名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:44:54.65 ID:mib62/5NO
>>82

味じゃなくて色だよ
101名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:45:37.27 ID:J4ikq6Cs0
>>46
水が硬いと昆布だしが出にくいんだよ
だから単純なだしに醤油を効かせる
水が柔らかいとだしがでやすいので
旨味を組み合わせて複雑に使うことができる

でも水が硬いと麺がのびにくい利点がある
102名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:45:42.40 ID:fkjdbr+Z0
博多に「ぷらっとラーメン」ってのがあった
立ち食いラーメンってのは珍しかった
103名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:46:17.88 ID:sEWZ/E1p0
つまり。
名古屋駅のホーム最強説。
104名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:47:41.87 ID:jRTRZNB50
関西人は冷たいそばも、関西出汁のツユで食うのか?
105(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. :2014/02/17(月) 18:48:10.80 ID:Y8tZtDTs0
>>1
そば作るよ!!
`∧,,∧
(;`・ω・) ζζ
/   oー-,===、
しー-J | ̄ ̄ ̄|
       ̄ ̄ ̄


`∧,,∧ パッ!!パッ!!
(;`・ω・)つー-,===、
/o U 彡  i♯ノ
しー-J     ̄


へいっ!うどんお待ち
       ζζζ
`∧,,∧   ___
( ´・ω・)つ \≠/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄└┘ ̄
106名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:48:29.84 ID:wwgDvU2RO
大阪民だけど、出先で寒くて空腹だったらどっちでもおいしく頂ける
周りの客全員がうどんを頼んでた新宿の立ち食いの茹ですぎて箸で掴めない蕎麦もそれなりに食べられた
107名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:48:44.67 ID:jpGeh00s0
>>2
そうか?
変わらないんで安心したけど。
108名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:49:15.36 ID:GrhL799xO
>>91,93,100
なるほど・・・失礼
ありがとう
109名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:49:29.09 ID:5esqmpSU0
>>103
きしめんじゃないですか────ッッ!!!
110名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:50:58.97 ID:a9H86SEl0
>>104
ざるそばのつゆは関東と変わらない。ちなみに、もりそばはない。
111名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:51:32.03 ID:oZEVD2gq0
いいか
かつおだしの香ばしさ勝負です
112名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:52:13.45 ID:ZBIaW+pz0
>>63
関西人でも普通に納豆食うわ、いつの話してんねん
113名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:52:26.23 ID:r68r4Oo90
ところで・・・
そばと
うどん
どっちが好きて事で
また旨みと言うか・・・
違って来るよね?
114名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:52:28.56 ID:mWVuBinU0
>>102
1年ぐらい前に、いっぺん食ったことあるかな?

店の兄ちゃんの手際悪くって、電車の待ち時間ぎりぎりになって
あんま美味しくなかった記憶が・・・(汗
ググッたら複数店あるのね。
115名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:53:32.97 ID:J4ikq6Cs0
>>104
神田のやぶが関西に近い
神田まつやは関西人には嫌われると思う
116名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:54:37.70 ID:HaJHUhJ1O
>>102
ん?昔、川崎駅前に川崎ラーメンなる立ち食いのラーメン屋があってよく利用していた
あと蒲田駅ビルグランデュオと東急プラザの連絡通路にも立ち食いラーメンあったぞ
どちらも無くなったが
117名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:55:01.05 ID:bUDzLM2A0
たまに美味い所にあたると得した気になる。
118名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:55:28.33 ID:0tOKMPGDP
うどんはともかくそばは関西の薄味じゃ食えん
119名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:55:54.71 ID:r68r4Oo90
カレーうどんは好きだが
カレーそばて食った事ある?
俺はない
つか
カレーと、そば

は、釣り合わないと思うから食ってない
120名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:56:05.87 ID:Jx8n8RvF0
昔に姫路に住んでた頃は駅そば220円だったと記憶してるけど今いくらなの?
あと駅ビル内に担担麺めっちゃ安いところがあったのも覚えてる
まだあるのかわからんけど
121名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:56:11.47 ID:jRTRZNB50
>>110
THX
やっぱ、冷たいそばはあの黒いツユじゃないと美味くないよな
122名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:56:47.08 ID:jc81lYqVO
>>70
関西は蕎麦にうどん出汁をかける。
関東はうどんに蕎麦出汁をかける。
123名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:56:49.89 ID:0n5X3NKc0
確かに関西の汁はだしを取ってるから美味しいんだけど関東の俺にはいかせん薄味過ぎる
関東の濃い味だからこそ蕎麦の美味さが引き立つ
やっぱり関東の味が好きだなぁ
124名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:56:54.97 ID:Tgq0VpoN0
関西のそばって、やっぱ関西風の昆布を使った薄口醤油?の
うどんと同じ感じのつゆなの?それともそばは、
うどんと違ってカツオの濃口醤油の色の濃いつゆ?
125名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:56:55.16 ID:fkjdbr+Z0
>>95
うるさいおすなぁ、にしん蕎麦ぶっかけますえ
126名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:57:54.77 ID:8i6uoXNkO
ごぼう天うどん&かしわおにぎり
127名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:57:56.90 ID:mWVuBinU0
新大阪駅にある、立ち食いうどんとにぎり寿司が
食える店は美味かったな。

今でもまだあるのかな?
128名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:58:27.12 ID:J4ikq6Cs0
そして蕎麦文化の発祥は京都なのであった
129名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:58:33.20 ID:HaJHUhJ1O
>>119
知らないオマイが残念だ
カレー南蛮はそばが成せる至高の食べ物
130名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:58:34.30 ID:3hhgzDXt0
>>112
嘆かわしいことや
おかーめかめかめのせいや
131名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:58:48.61 ID:Lto4TRN90
関東の立ち食いってけっこう高いって聞いたな
関西はかけそば180円〜200円ぐらいだけどいくらぐらいするの?
132名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:00:11.00 ID:oNzoggaJ0
今はどこの立ち食いそばでも薬味には
値段の安い青葱部分使っているでしょう。
133名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:00:31.36 ID:6gkhGhLi0
>>126
うむ
134名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:00:33.45 ID:ge8jtHSK0
カレーうどんの麺を短くしてくれてるところは、ああ分かってるなって思う。
135名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:00:47.26 ID:jc81lYqVO
>>103
名古屋駅はきしめんだろ。
136名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:01:47.15 ID:7JEdfpZj0
>>104
京都で「手打ち蕎麦屋のざる」食ったら昆布出汁の薄い汁が出されて
心底絶望した。
¥1,500くらい取られた、それに。
137名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:02:08.90 ID:cplwNGTi0
この当たり前と思える安価な楽しみが、一歩海外に出ると高嶺の花になる。
日本に居るって有りがたい。
138名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:02:46.23 ID:Nf0aB1X80
コロッケはまだか
139名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:03:04.10 ID:E5pRPYXo0
なんかソバ食いたくなってきたな
140名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:03:52.00 ID:jpGeh00s0
イカ天蕎麦関西にないの?
141名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:04:13.40 ID:oNzoggaJ0
>>102
東武線西新井駅下りホーム上立ち食いラーメン 330円かけラーメンを食す
http://www.youtube.com/watch?v=GD1FBKmfX_w

東武野田線春日部駅ホーム上立ち食いラーメンPART2 天ぷらラーメン編
http://www.youtube.com/watch?v=_ulQX10tDpA

東武野田線春日部駅ホーム上立ち食いラーメンPART3 コロッケラーメン編
http://www.youtube.com/watch?v=C6-MxY4gtVk
142名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:04:25.51 ID:8i6uoXNkO
>>53
たぶんだけど明石焼きみたいな感じじゃないのか?
143名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:05:34.73 ID:3hhgzDXt0
>>124
関西風の昆布などない!w

関東のソバって、ざるそばしかないの?いやなんか、さっきから
話にズレを感じたもんで。素朴な疑問

で、ざるうどんはすりおろしショウガが薬味やんな?
ワサビが出たときは固まった
144名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:06:46.74 ID:wwgDvU2RO
>>124
昆布の効いた薄口醤油の出汁の店が殆ど
立ち食いに限らず、うどんと蕎麦の両方を出す店で使い分けてる所は大阪以外でも少ないんじゃないかな
蕎麦の専門店なら大阪関東風の鰹と濃口醤油のが出て来るよ
鴨南蛮はうどん出汁寄り、鴨せいろは蕎麦つゆ寄りな感じかな
145名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:07:09.95 ID:oNzoggaJ0
>>119
吉野家に有るよ「カレーそば」
http://www.yoshinoya.com/soba/menu/juwarisoba.html#sec02
146(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2014/02/17(月) 19:07:45.22 ID:jJiSLSYJ0
最近関東には行かんから古い情報だが
海外から来るミュージシャンとかレスラーが
ベジタリアン系の方は小諸ソバ/箱根ソバで山菜
山芋など情報交換してるらしい
147名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:07:54.79 ID:w+gxmVge0
おれのすきな駅そばは、姫路駅でくった黄色いそばだ
あれはなんだかうまかった
148名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:07:56.54 ID:Tgq0VpoN0
>>143
ざるそばは、全国どこでも同じだろ。。。。

かけそばの話しだよ。。。
149名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:08:14.70 ID:d6wxYjIq0
関西=うどん、関東=そばだな
150名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:10:39.10 ID:3hhgzDXt0
>>148
いや分かってるけど、ざるそばのツユの話ばっかりやから悩んだ
151(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2014/02/17(月) 19:10:43.98 ID:jJiSLSYJ0
ベジタリアはダシのサカナとか、こだわる人がいたり
テキトーだったり...
152名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:12:24.63 ID:Nf0Giihw0
長らく関東そば派だったが
最近丸亀製麺を知ってハマってる
あれ何味なんだろう?
関西風でもないよね?
153名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:13:37.05 ID:sXkB5ZQl0
関東で食べたいもの
天ざるそば
にしんそば
鴨南蛮

関西で食べたいもの
天ぷらうどん
肉うどん
かまぼこがのったうどん

沖縄で食べたいもの
ソーキそば
てびちそば


北海道在住(´;ω;`)
154名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:13:48.57 ID:0tOKMPGDP
>>152
ヒント:うどん県
155名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:13:55.91 ID:oNzoggaJ0
因みに「カレーそば」と「カレー南蛮そば」の違いは
玉葱では無く長葱が入っているのが南蛮そば。
元は「難波葱」から来たらしい。
http://www.kuromon-yasui.jp/ITMP/21786.html
156名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:14:37.14 ID:d6wxYjIq0
>>151
このスレにもたくさんいるが素材でしか食い物を判断できないんだよ
157名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:14:58.63 ID:8i6uoXNkO
福岡なんだがそもそも旨い蕎麦屋がない
そして高い

ウエストのそば屋のほうのは割とマシ
158名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:16:09.28 ID:7i4NBNy30
>>153
にしんそばって京都のような…
159名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:16:29.34 ID:jKbRnsaT0
関西にも駅の立ち食いソバあるの?
なんかちょっと意外
160名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:18:08.97 ID:qReyPHQz0
関西だけど、たこ焼きが乗った蕎麦やうどん?
見たことないけど。

コロッケ蕎麦、コロッケうどんはある。
161名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:18:17.13 ID:wwgDvU2RO
同じ関西でも京都のうどん・蕎麦は大阪より醤油辛くて出汁の旨味が薄い
うどん・蕎麦に限らず、千円以下の庶民向けな店は大概出汁が効いてない
大阪の安い店も味の素使い過ぎな所とかあるけどさ
関東風では東京と他の県で違いとかあるんだろうか?
162名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:18:20.02 ID:oNzoggaJ0
163名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:18:37.00 ID:mWVuBinU0
>>157
宮崎県おいで、釜揚げうどん美味いよ。
下手な人が作ると、麺がクタクタになっちゃうけどw

県外の知人も、ウエストが一番マシって言ってたな。
地元に美味いうどん(蕎麦)屋があるってのは幸せだ。
164名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:18:39.41 ID:sXkB5ZQl0
>>158
えっそうなの、知らなかったw
鎌倉で食べたから…
165名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:19:19.88 ID:2dQmXcDxO
>>81

静岡じゃフツーに野菜天ごぼ天イカ天玉葱天で訴えられてるな
166名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:19:48.90 ID:mBbhKpg50
出汁はどっちも美味しいんだが
白ネギだけは慣れないわ
167名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:21:02.98 ID:4FQJHjIx0
>>157
だって夏のざるそばと年越しそば以外はうどんとラーメンなんだもんw
今は箱そばサイコーw
168名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:21:10.70 ID:+Je7vLW60
>>41
おまえ唐揚げそば食い過ぎ
だからピザなんだよ
169名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:21:54.25 ID:Nf0Giihw0
>>153ぶっちゃけ札幌ラーメンが一番ですよ(´ー`)
170名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:22:00.64 ID:7i4NBNy30
>>164
確か京都の蕎麦屋が発祥だったはず
171名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:22:03.67 ID:cplwNGTi0
山梨の甲府駅とかだと、立ち食いほうとうとか有るのか?
172名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:22:47.22 ID:8i6uoXNkO
>>163
うどんは間に合ってるんだ
安くて旨いソバ食いたい
173名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:23:16.36 ID:GrhL799xO
>>161
群馬で食べたうどんは甘くて濃かった
174名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:24:53.81 ID:xdUgSn3K0
卵って汁をかけると固まるものなの?
少し白くなる程度じゃないの?
175名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:25:51.27 ID:3CAQ7UYs0
>>149
駅そばだと、
阪急や南海は、蕎麦にチカラを入れている。
176名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:25:56.99 ID:8Xb1/L7J0
>>4
関西風でゆず粉が置いてあった店?
あそこは美味かったなぁ
もう30年近く前の思い出だw
177名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:26:28.36 ID:QjuXWNvJO
>>157
オレ千葉市だけど
ウエストは
DQNのフランチャイズという認識しかない

絶えずモノを叩きつけたり蹴っ飛ばしたりチョンのバイトや客をも恫喝する鶴沢店の深夜シフトのキチガイ眼鏡は有名
178名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:26:41.23 ID:Vq7R9xTQ0
>>28
塩分量は変わらないからw
色が薄くて塩分濃度の高い醤油を使ってるんだから当たり前が
179名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:26:47.00 ID:jEfIk3m+0
春菊天が関東特有とは知らなかった
かけ蕎麦に春菊天はカモに葱ぐらい相性いいんだよ
180名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:28:19.30 ID:sXkB5ZQl0
>>169
ありがとお〜!


>>170
勉強になりますた。
ニシンは北海道でも沢山取れるけど
こっちはニシン漬けばっかりで蕎麦はマイナーw
181名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:30:33.95 ID:mWVuBinU0
>>172
それは残念(´・ω・`)
宮崎も、どっちかつーとうどん県だからなぁ。
182名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:31:51.59 ID:3CAQ7UYs0
>>110
濃口醤油を使っているが、ブレンドとしての昆布出汁が強い店が多いな。

関東だと「ゆで太郎」の、もりざる系が関西のざるそばツユに近いかな?
183名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:33:03.33 ID:FA2eHY+H0
    九州
 讃岐−|>出雲
    関西風−
     |  |
   きしめん 北陸
     |   |
   関東濃口 |
     |   |
    NRE−−東北−−北海道
184名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:33:55.99 ID:mKOVDDRv0
>>103
分かるそれw
きしめん食べてみたらすっごい美味しかった。麺が平らでズボボボッてなるけどw
ツユがすっごい美味しい。仕事で名古屋行くときは、必ず食べるようにしてる
185保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2014/02/17(月) 19:34:10.77 ID:TYTkjy430
186名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:35:13.12 ID:4GyeEjcs0
>>143を見て確信したけどはなまるうどんって関西系だよな?
生姜置いてあるし、汁が関西だし
187名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:35:31.60 ID:3CAQ7UYs0
>>2
今でも美味いと思うが、
移転前は凄かったのかな?
188名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:35:52.26 ID:5tisfPNVO
関西うどんが"昆布出汁だけ"と思ってる奴は馬鹿だろ。
鰹節はあまり使わないがサバ節とかの魚介系出汁も当然ながら使ってる。
189名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:36:49.31 ID:3hhgzDXt0
>>170
松葉やな。

兵庫の出石さらそばは、多分関東の人も納得ちゃうかな。
関西というより播但地方になる。出石の駅でも、、あ、もう駅なかった
190名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:37:06.06 ID:cRg88dw20
ねぎ抜きで、唐辛子ガンガンかけて、立ち食いのプロみたいなすげー食い方で
191名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:37:22.45 ID:fZ8lGWeC0
わたしは、吉そば中目黒店の、『干しえびと紅生姜のかき揚げ天そば
冷やし』に、魅了されている。
夕方5時半、どうしようもなくお腹が空いた。
時間は早いが、いま歩いてゆけば、マイミクのミカンの花さんが、
吉そばのカウンターで働いている。
おれはどうせ意思が弱いよ、駅そばが好きだよ、そうしてこの
吉そば中目黒店を愛してやまないよ。
192名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:38:01.44 ID:Hb60sM4D0
駅のうどんやそばってうまい
なんでだろうな
193名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:39:15.45 ID:urAAS4DrP
大阪はうどんの街やが、立ち食いうどん店で
頼むのは実はそば。そばは美味い。
うどんは不味い。
うどんは座る店じゃないと美味しくない。
立ち食いうどん店で数少ないうどんが美味い店があったが
なぜか皆潰れてしまった。
近鉄鶴橋駅構内の旧「うどん亭」
新大阪駅ホームのどっかのうどんチェーンが
やってた立ち食いうどん店。

誰か立ち食いうどん店で、うどんが美味い店教えて。
194名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:39:27.27 ID:vOHJxh3D0
>>171
ほうとうは立ち食いじゃ無理
かなりの時間煮込まなくちゃならないから
195名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:40:14.33 ID:3hhgzDXt0
大きい駅になると、何番線ホームのが1番旨い、なんて話も聞く。
196名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:40:22.30 ID:jEfIk3m+0
>>185
立川のおでん蕎麦かな
まだ食った事無い。昔はよく立川寄ってたのに
197名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:40:27.28 ID:UF4MlwuM0
高血圧でしょっぱい麺類は自粛してるんだけど、自分でツユ漬け調整できる
もりそばだけは食ってる。ほんのちょっとだけツユに漬けるんだ。上品だろ。


しかし、あああああ、サバ節・ソウダ節ダシと真っ黒な醤油の熱いツユをどっぷり
吸い込んだドロドロモロモロ状態のかき揚げをまたズルズル啜り込みてえええ
198名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:42:22.73 ID:5tisfPNVO
まぁ、しかし・・・
ここ十数年で関東の汁も随分と変わったね。関西の"出汁の文化"が浸透したのかな?
25年前、初めて東京で喰った蕎麦(掛け蕎麦)は本当に"醤油湯?"としか思えないくらい不味かった。以来、関東では"鴨なん"か"鴨せいろ"しか食べてなかった。
199名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:42:31.68 ID:ZSxPOt6m0
>>185
立川駅の(奥多摩そば)おでんそば?保冷所守備範囲広いなw
200名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:42:31.86 ID:7i4NBNy30
天王寺の阪和線のホームの立ち食いが美味しかった記憶があるけど食べたのってもう随分昔だな…
201名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:42:32.65 ID:FA2eHY+H0
立ち食いそばは温そばに限る。ざるとか冷やしはまずい。
対して町のそば屋はざるとか冷やしに限る。温そばはそれほどおいしくない。

同じゆで麺でもなんでこうも違うんだろ?
202名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:43:16.98 ID:AtBpwl0p0
>>70
京急の品川や川崎の「えきめん屋」みたいに、

好みで関東と関西風を選択出来るのが最高だ。
203名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:43:43.49 ID:bQSNjLt90
駅そばはまずすぎ
小諸そばと入れ替えてくれ
204名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:45:19.25 ID:QTKaBoll0
駅そば名乗っていいのは姫路駅えきそばのみ
異論は認めない
205名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:45:59.44 ID:a9H86SEl0
>>197
先代柳家小さん、逝去間近の恨み言が、「一度はそばをつゆにどっぷりつけて食ってみたかった」。
江戸落語の総帥として、「粋」を期待する周囲のためにやせ我慢、そうできなかったのが遺恨だったらしい。
206名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:46:06.58 ID:ge8jtHSK0
しかし、うどんに関して讃岐うどんって美味しいけど、あたかも原理主義のような振る舞いが許されるのは食い止めねばならぬ。
素うどんなどの汁系に関してはあれは汁物のようにあっさりと食し、横に稲荷ずしなどを配するスタンスが好み。
そこにあのゴツゴツした食べごたえのあるうどんがスタンダードであるかのように振る舞われるのは迷惑だ
207名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:46:41.44 ID:AtBpwl0p0
>>193
季刊時代の雑誌タビテツで紹介された、天六の個人でやってる店(名前は失念)、
出汁が利いてて上手かったな。
208名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:46:56.70 ID:1PlNZ40q0
209名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:47:51.26 ID:5ta2c18HO
愛知県は関西なのに。
210名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:48:14.02 ID:7JEdfpZj0
>>180
ミガキニシンを煮付けて戻して何故かかけそばに乗っけたのが京都人。
それ以外はうどんしか食わないくせに何故かニシン蕎麦だけが名物
になった模様。

地元民は食わんよ。観光客用メニューになってる。
211名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:48:21.92 ID:qTLKjRdO0
愛知の豊橋駅のは汁の黒さが尋常じゃないかんじで確かに醤油辛いんだけどなんか旨かったわ かけでも蒲鉾ときざみ揚げ入ってたし
212名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:48:54.16 ID:KudB7sJ00
俺は吉野家に行っても白米しか食わないし
駅そばに行ってもいなり寿司しか食わない
そしてなぜか友達がいない。
213名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:49:12.99 ID:AtBpwl0p0
>>203
東武鉄道の駅そばが
「小諸そば化」している。

「小諸そば」は暖かいうどんを頼むと、ツユが、関西風で美味いんだな。
214名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:51:21.19 ID:AtBpwl0p0
>>211
豊橋駅のうどんは美味いね。
背の高いお父さんは、元気かな?
215名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:51:35.19 ID:4FQJHjIx0
>>208
                  ,,,r------.、   , -‐――- .,_
   __,,,,,,,,---――-、   ,r"       i、 ,/'       ゙ヽ、   ┌―、
 | ̄      _、  ゙i  ,r"         V          '、    l   │
 |,,,,,-―''''''"゙゙゙ ,i  / ,i                      i    |  │
     .| ̄~ァ ,l  /  |        ________    i   l゙  ,i
    ,i'  │ ヽ_/  | ̄| | ̄ l/ ̄ 7 |     __,,,,,,,,,,,,,|  l   i'  .!
    ,i'   ,i'      l、_从__ツ   ./ "''''"" ̄          /   ゝ--'
   ,l'   ,i'         ヽ/  ,/              ./    i´""!
   く   ,i'          l  /              /     ゝ- '
    ヽノ           ヽノ \,_          ,r''″
                      ゙'ー、,_  _,,r‐''
216名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:52:27.02 ID:DJbgdxV+0
>>204

同じく。
たまに喰いたくなるから困る。
217名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:53:55.29 ID:xhqeIrwR0
> 視覚よりも嗅覚が先に反応するというのは関東の駅そばで多いことだそうで

あの臭いにつられて入店し何度後悔した事か・・・
美味くないと分かってるのにあの臭いをかぐと何故か食べてみたくなる不思議
218名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:54:19.23 ID:N0b7baFL0
この手の話題は非常に興味深いが、速報する必要が無い話題ということに気を付けたい
219名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:54:26.21 ID:Te3YQhc/0
コロッケ蕎麦をグチャグチャにして喰う奴 
頼むから俺の見えるとこでやんな。
220名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:54:27.95 ID:8i6uoXNkO
うどん県の人間に福岡のうどん食わせたらまずいって言われた
うどんにコシなんかいらねぇんだよ
221名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:56:28.50 ID:Tf436xUp0
はなまるうどんとか讃岐うどんとか、汁を関西風に固執してるが
関東風の汁だったら、今の倍は売れた。
関西風味も上手いのはわかるが、最初から関東風だったら
かよったが…。次はいかないな。いくとしたら、なんかのついでで
思い出したときくらい。
冷凍であっても汁はつかない。ついたとしても関西風のうす味。
もっと柔軟に考えられんもんかな。
222名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:56:46.37 ID:AtBpwl0p0
>>217
東京の場合は、主要駅をほぼ独占のJR「あじさい」が不味いからね。

京急や京王の駅そば、
東武の小諸そば、
JRの金町のキオスクそばは美味しいよ。
223名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:56:53.48 ID:A6SVtIz10
>>178
さらって嘘書くなよ
使う量逆に関東の方が塩分高いわwwwww
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/01/10/1028.html
224名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:57:41.54 ID:V1ys74uR0
>>3
なにぃ!
苫小牧で甲斐を見たぁ!?
225名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:59:03.91 ID:AtBpwl0p0
>>221
売れないと思う。
似た形態で関東風の汁で始めたすかいらーく系列や、
福島のじゃんがら系列のセルフうどん店が頓挫した。
226名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:59:37.74 ID:vOHJxh3D0
愛知でも駅ソバやきしめんは味噌味じゃないんだ
安心した
227名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:59:55.80 ID:Te3YQhc/0
>>221
はなまるうどん,讃岐うどんの出汁は関西風というより
香川風といった独特の出汁。
228名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:00:13.75 ID:sXkB5ZQl0
>>210
なるほど!
身欠きにしんを乗せたのは何故なのかw

昆布もにしんも北海道で沢山取れるのに
両方がセットになった食べ物はにしん漬けしか
見かけないw@試されてばかりの大地
229名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:00:24.15 ID:W8hqTEUe0
島根の松江駅の駅蕎麦は、美味かったよ〜
生そばをの場で、茹で上げていたのが、印象的だった。
230名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:00:32.15 ID:Hy83EcMJ0
>>186
讃岐は関西系とは違うよ
ぜんぜん硬さが違う
231名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:00:43.10 ID:mhYS0Zoh0
昔訪れた小倉駅のホームにあるそば屋がうまかったな
デフォルトのかけでもかしわ肉が入ってる。月見にすると黄身と出汁とかしわ肉とネギが
口の中で絡み合って....
232名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:00:52.88 ID:2PnmUbM40
JR東日本の味災駅そばって小麦粉に色を付けたみたいな食感で
一度食って以来二度と入るのをやめた
233名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:01:38.24 ID:WvgTxnipO
>JR北陸本線は富山駅

直江津駅のそばつゆに入った中華そばは不思議な味
234名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:01:53.38 ID:nJftwYTh0
関東地方へ行くと駅そばにも関西風うどんがあるところがあるけど、
関西地方で関東風の黒い出汁のうどんを置いている店は見かけたことないな
235名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:02:37.30 ID:bQSNjLt90
駅蕎麦の特徴

つゆ
出汁の風味が薄い


安い乾麺を茹でて放置していたような感じ
蕎麦の香りは薄い

天ぷら
冷凍。揚げてある感じがしない


水道水よりまずい
236名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:03:17.55 ID:ge8jtHSK0
>>223
塩分云々よりも魚の匂いの部分に関してなるほどと思ったわ。魚の出汁はがっつり取りたい、そこで臭さを軽減するために醤油を大量にぶちこむ必要があるんだな。
237保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2014/02/17(月) 20:03:49.90 ID:TYTkjy430
238名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:03:56.71 ID:Lt6toYWW0
うどん,そばの卵ってどうやって食べるの?
つゆに溶かして飲むの?
塩分採りすぎたくないから,つゆは絶対必要以上に飲まないし,
なにより生卵の白身のジュルッってのがムリ.
239名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:03:57.92 ID:jbL8Hlsy0
駅そばはホーム上の店舗が一番。
240名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:04:54.22 ID:fZ8lGWeC0
>>233
そばつゆに中華麺を入れる店があるのは、戦後の「冷蔵庫が高価だった頃」の
名残りだと、テレビ番組でやってた

中華麺は「かん水」を使っているのでアルカリ性で、腐りにくいらしい
(蕎麦やうどんは冷蔵庫に入れておかないとすぐ腐ってしまう)
それで中華麺を使う蕎麦屋が各地にできたんだとか
241名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:05:38.57 ID:Te3YQhc/0
>>238
無理なら注文しない 
242名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:05:46.39 ID:ijEq6Rp4P
>>223
カップ麺は関西のほうが濃い。
濃さは正直店による
243名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:07:37.40 ID:WvgTxnipO
>>240
(´・∀・`)へぇ〜へぇ〜へぇ〜
ナイストリビア
244名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:08:28.12 ID:EdAvEl4p0
関東チェーンの関西風ウドンは瀬戸うどんと中卯行くけど
微妙にユズ入ってんな特に瀬戸ウドン。天丼のツユにも入ってる
これが違和感だわ
245名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:08:42.94 ID:+0qdNoEm0
>>238
おれは箸でちょっとつついて黄身をやぶり、それを麺にからめて食ってるな。
246名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:09:19.72 ID:jbL8Hlsy0
>>240
姫路の駅そばも同じ理由。
保存を良くするために蕎麦にかん水入れてるから黄色い。
247名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:09:20.05 ID:DIbrsdyT0
私は標準語が喋れない日本人です
日本人と認めてくれますか?
248名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:11:36.76 ID:ZSxPOt6m0
>>234
関西から首都圏の大学や会社に入る人も少なくはないだろうし
どうしても関東風味が苦手な人も居るだろうから一定の需要はあるだろう
249名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:13:17.78 ID:jwQF/vhT0
満員電車でネギ臭いオヤジ勘弁してくれ
ゲップされたら最悪
250名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:15:06.00 ID:PyQLdaMX0
熊本のちくわ天は穴にポテトサラダが入っているので
うどんそばのトッピングにすると危険だ
251名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:16:36.60 ID:3H54Mhkl0
> さらに関東ならではのイカ天や春菊天、
> 唐揚げやトンカツが乗っているメニュー
春菊天とトンカツは初めて聞いた。
春菊、天ぷらにするのか。


家でうどんやそばを食べる時は、ネギは全部(青も白も)使う。
どちらかだけ使うのはもったいない。
252名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:17:45.56 ID:LKWjgeYX0
小諸はソバはかなり好みだけど、揚げ物全般油が酷いのか、食べるとほぼもたれるのがなぁ
いつも食べるタイミングが悪いだけかもしれないけど
25384:2014/02/17(月) 20:20:52.99 ID:swC2tvul0
>>251
昔秋葉原の蕎麦屋で春菊の天ぷら食べたことあるけど美味しかったよ
サクサクしていてちょっと苦味があって
254名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:21:36.32 ID:4FQJHjIx0
>>238
あれはダシ取りだから食べないよ。
つゆに溶かしたりもしない。

駅そばなら食器返しても分からんだろうが、座る店で卵が消えてたら驚かれるぞ。
255名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:22:47.45 ID:ijEq6Rp4P
>>254
いや大抵飲むだろ
256名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:24:15.94 ID:WvgTxnipO
>>251
西武線にある狭山そばの春菊天そばは美味い
ていうか春菊天ってメジャーじゃないんだな
257名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:25:02.05 ID:D22ASMee0
あまい記事だな・・・静岡あたりから醤油でも大分違う。
東名高速だと御殿場あたりから味が薄目。
258名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:25:18.94 ID:1HFcZ5mP0
>>254
それはない
259名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:30:11.61 ID:8qtn2TiN0
>>247
何人の日本人が標準語を話せるのだろう。
260名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:31:56.89 ID:kDpWKwpZ0
>>221
あれがいいのに
261名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:37:17.24 ID:vPADMlvh0
一言言わせてくれ。
電車の中でぺヤング食うのはやめてください。
262名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:41:13.31 ID:I40PAcf3P
橋本駅の駅そばは美味しいほうだと思うよ…
263名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:41:45.95 ID:oNzoggaJ0
そもそも蕎麦汁とうどん汁を同じにするのが
間違いだよ。
蕎麦汁は関東風が、うどん汁は関西風が美味しい。
264名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:42:46.11 ID:Us7YPDoaO
関東では春菊天はかき揚げと並ぶ人気商品
俺はいつもかき揚げと春菊両方乗せる
265名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:43:55.54 ID:sXkB5ZQl0
バリ島の7人が全員見つかったぞ〜!

うどんか蕎麦ご馳走してあげたい
266名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:46:33.51 ID:4h0vwk0N0
カレーそばは当たり外れが酷いづら…。
夏はついついとろろそばにしてしまう。
冬は春菊天入りが好き。
267名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:47:26.85 ID:fZ8lGWeC0
>>261
どこの田舎なんだよ…w
268名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:47:38.86 ID:A5jUYsSn0
 



なんじゃあ
この濃い?油汁


は〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!!



 
269名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:48:22.06 ID:NT2q4l/80
>>4
おおっ!こんな所でめん亭を知ってる人に出会うとは。ここのサラダうどん最強だった。
270名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:48:45.65 ID:3hhgzDXt0
>>228
京都の中の方は、ちゅつちゅ前まで鮮度良い魚が手に入らないから
なんやかや工夫したきた歴史があんねん。サバを塩漬けで運んだり。
松葉のニシンそばは、店が南座の並びやから、もともとは客向けと思う。
そのうち、デパートの京都展の常連、そして観光客が目指す?
271名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:48:49.97 ID:R+SIHfSI0
関西ってそば屋があんま無いんだよな。
272名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:51:52.64 ID:+lPV1BBY0
名古屋の味覚オンチを境に
舌の風味覚から関西の鼻風味に変わるのかもしれない
273名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:52:17.13 ID:Ap+dS3VG0
>JR東海道本線は関ケ原駅
名古屋あたりは真っ黒だけど
浜松で一旦薄くなったと思う。
274名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:53:33.74 ID:TigyyWNg0
日本で一番美味い立ち食いそばはJR福井駅の今庄そばだと思う
275名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:55:27.73 ID:oNzoggaJ0
東京 八重洲 立ち食いそばの「よもだそば」 有機野菜の長ネギ天ぷらそば
http://www.youtube.com/watch?v=ZmPylc4wLWQ

東京の蕎麦も昔より薄口になった。
276名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:58:53.96 ID:oNzoggaJ0
何か薄口って天ぷらに合わないのだよね。
油揚げには合うのだが。
薄口の鍋焼きうどんは食べたくない。
277名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:59:36.47 ID:8NlN33Zc0
>>208
こんなもんあるか、ねーよ。
278名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:01:12.13 ID:3hhgzDXt0
立ち食いうどんって、猫舌にはつらいときがある。
時間が迫ってるとき。ツレがイラチのとき。
279名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:01:44.07 ID:0KKLyBmc0
>>14
その昔タコ焼きラーメンというものがあってだな。
280名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:01:47.13 ID:QW9S5oQZ0
生粋の関西人だけど大蕎麦好きだよ、さらっと食えて腹ももたれないしね
281名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:02:55.21 ID:oNzoggaJ0
両毛線栃木駅の立ち食いそばを駅構内側で食す
http://www.youtube.com/watch?v=Ryluc9PgXFA

これこそ駅の天ぷら蕎麦のイメージ。
282名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:07:54.79 ID:fZ8lGWeC0
>>280
大阪住みですが余裕で納豆食えます
283名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:11:36.16 ID:o254OtrzO
天ぷらそばとか天ぷらうどんとか曖昧過ぎて関東行ったらわけわからん。
海老天なのか、ゴボウ天なのか、ナス天ってこともあるし、丸天って可能性もある。意表ついてイモ天ってのも。
で、頼んだらべちゃべちゃの何だかわけわからん衣だけみたいなのが出てきた……。

結論
関東の天ぷら(もどき)うどんは二度と食わん!!
284名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:13:17.29 ID:QW9S5oQZ0
>>282
ちょっと前まで薬の関係で食うの禁止だったけど最近薬が変わって思う存分納豆食ってるよ
炊きたてご飯に納豆と味噌汁+香の物で食生活堪能してるわーw
285名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:13:21.84 ID:QxAbP/Vi0
福井駅は蕎麦が主流だが、ネギは白ネギだよね。
286名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:15:02.21 ID:SJsc6M/g0
立川のおでんそば不味すき
個人的に小淵沢のかけそばが好き

小淵沢>横川>名古屋きしめん
287名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:21:55.96 ID:vrHmpl+h0
>>285
ソースかつ丼と蕎麦のランチセットを
福井駅で見たのだが、あれは他府県人からすると
意味不明すぐるものであった
288名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:25:52.09 ID:TPK5iNMS0
駅そばの天ぷらは竹輪
289名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:29:37.37 ID:VLiW7zj00
>>68
ウンコとか屁の表現だね
290名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:30:00.56 ID:Xzn8JEkS0
春菊天ってここ10年ぐらいでメジャーになった感じ。うまいからいいけど
291名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:33:03.48 ID:QxAbP/Vi0
>>287
福井はおろし蕎麦とソースカツ丼が名物だが、どちらも専門店化してる。
なので、専門店では両方は扱ってない。
ディスカウント価格の店では両方扱ってる店もある。
292名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:33:58.24 ID:+Md0JdIK0
>>277
カスうどんがあるからありそうだがな
鶴橋ならあって当たり前だろな
293名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:34:54.81 ID:UF4MlwuM0
>>288
縦半分に切っただけの竹輪を天ぷらにしてそばにぶち込んだだけで
超ご馳走になる、素晴らしすぎるわな
まあ、タマネギざく切りを天ぷらにしただけでも美味いから当然ともいえる
294名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:36:33.07 ID:pp2AYrx50
>>3
そば。はわかる
かけで。もわかる(俺は天ぷら派だが)
ネギを抜いてほしい気持ちも理解した(俺は一生真似しないが)

熱いところってなんだ?どんな意味なんだ?
295名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:39:07.22 ID:ge8jtHSK0
>>292
うどんだけじゃなく、色んな料理でメニュー増やすためにとりあえずキムチ乗っけてみましたってのはありがちだしな。
誰かやってそうではある
296名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:41:20.44 ID:aOKKNpe70
幼少期に外食で天麩羅饂飩を頼んだらオカンに怒られた事がw
「アホか?エビの尻尾だけで身が無くて衣だけやで」と。
297名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:41:36.26 ID:TPK5iNMS0
>>293
> 縦半分に切っただけの竹輪を天ぷらにして

最近、竹輪を丸のまま天ぷらにしてる店があるんだよね
縦半分に切った方が絶対に旨いのに(´・ω・`)
298名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:47:09.25 ID:LDEpXWuV0
>>294
そこは「お客さん、東京?」ですよ
299名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:48:38.86 ID:dASIvbI10
関東県内の駅蕎麦屋から漂うカツオ節の香りに吐き気がするっていう
ネパール人とモンゴル人を知っている。
どちらも
日本に来るまで海産物系の出汁を使った料理を食べたことが無いんだって。
 
 
300名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:49:44.42 ID:cn66uC0L0
>>4でもう出てた
ゆず胡椒最高だった
301名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:52:21.78 ID:h7SN6AKy0
うどんだろ、普通
302名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:55:20.95 ID:8MQ4n4hd0
北陸だと、駅そばなんてあるのは県庁所在地の駅か人口10万人以上の市の
駅ぐらいに限られるからなあ。県に二つ三つしかないと調査対象として不十分な
気がするけど
303名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:59:11.10 ID:g+Ww2RcS0
>>116
川崎駅構内に直久が
立ち食いラーメン店出してる
味薄いけど
304名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:03:10.79 ID:v/RuwGoL0
鳥栖駅の鳥肉うどんだろ。
305名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:07:06.24 ID:Eb/Z0Vxj0
駅にある立ち食いの麺屋のことを関東では「立ち食いそば」屋だけど、
西日本では「立ち食いうどん」屋だよ。

看板メニューメインが違っているんだがそれなのにそばを調べたの?
それともうどんとそばを比べてみたの?
それとも姫路の駅そばを調べたの?
306名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:07:15.97 ID:+Md0JdIK0
>>295
キムラくんとか流行らせたのは大阪のうどん屋だからな
夏はキムチぶっかけうどんとかな
付き出しで冷奴キムチ乗せ出された時はアタマにきたわ
307名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:11:42.42 ID:Mbsg/L/8P
>>299
カツオぶし単独というより、かなりの部分が「煮詰まったこいくち醤油が出す、腐敗臭に近い酸っぱい臭い」だよね。
これに、寝かした魚の魚臭が混じって、あの「煮詰めたそばつゆの臭い」になる。
あれは、ネパール人じゃなくても、気持ち悪くなって当然だと思う。俺も苦手だ。
ぐつぐつ煮込むな、仕込み時間のうちにつゆを作ったら、さっさと冷蔵庫にしまえよ、と思うw

東京を中心に、静岡から仙台にかけての、安いそば屋の換気扇排気口は、
確かに殺人的な悪臭発生装置だよ。温かいかけそばを出す三流蕎麦屋な。
不思議なことに、名古屋だと、もうそれほど臭わなくなる。東北北部や日本海側も、そんなに臭くない。
308名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:11:54.24 ID:R49rQ9WD0
関西土人は味覚障害
309名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:14:18.21 ID:l73Sx0KyO
JR加古川線小野町駅の駅そばは最強!!
310名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:14:55.26 ID:X7uxhmY80
>>300
大森にあるよ
311名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:17:45.16 ID:irhIaaWu0
>>307
わけのわからんことを書いてるけど、東京の蕎麦は
黴をつけて乾かした本格的な宗田節を使ってるよ。

関西のは黴をつけずに乾かしただけの中途半端なソウダガツオ干
312名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:18:49.12 ID:AepRMPoK0
とろろ蕎麦を注文したら、長芋じゃなく、とろろ昆布が入っていた時はびっくりしたな。
313名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:19:09.85 ID:d4iFIMxm0
京急川崎駅の中の蕎麦屋は関東風、関西風選べるよね。
でも、そこで蕎麦食べるくらいなら、近所でマグロ丼を食べちゃうけど。
314名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:20:00.29 ID:PnkA38t70
東京でうどん頼んだら醤油うどんが出てきた時の絶望感。
315名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:20:53.59 ID:0PTLmldZO
コロッケそばが最強
316名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:21:40.19 ID:KdKnQU1a0
>>153
悪いことはいわん
大阪と沖縄に旨いものはない
やめとけ

うどんなら秋田の稲庭、群馬の水沢、香川の讃岐を食えば十分だ
うどんじゃないが、名古屋のきしめんもいいだろう
317名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:22:51.21 ID:vtMopLIF0
大阪民だけど。出張で関東へ行ったときに「関西風」をうたった
そば屋にはいるが、「どこが関西風やねん」てとこばっかり。
ダシがまったく違う。
318名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:27:13.33 ID:sYHvsEcZ0
駅そばかよ

えきそば

はないのか?
319名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:27:44.47 ID:4FQJHjIx0
>>317
関西がよければ地元で食えよ。
出張で来ただけだろ。

わざわざよそに行ってまであーだこーだいうのは馬鹿さらしてるって気付けよ。
320名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:30:39.55 ID:jyUvoGqG0
結構前の話だけど大阪出身の奴に聞いたら
ヒガシマルのうどんスープが大阪の家庭のうどんの味だって言うから
試してみたけど色は薄いけど塩分は結構高そうな味だったな
321名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:31:03.04 ID:0VV3UTeT0
>>317
インチキ関西弁でも十分満足してるのと同じで
文句言っても空しいだけだぞ

ホントの関西弁じゃないって力説してる馬鹿よくいるだろ?
322名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:32:00.30 ID:n9sJZyb60
白ネギは辛みも強いので関西だしでは負けてしまってダメ
天ぷらを入れた場合も関西だしでは弱くてダメ

関東のそばつゆの濃さは白ネギと天ぷらに合わせてある
323名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:34:17.14 ID:n9sJZyb60
>>299
逆に、関西の昆布だしが強すぎる汁は、初見の関東人は気持ち悪くて飲めない
324名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:35:30.57 ID:Grwu+KL/0
>>286
おでん蕎麦ばっかり有名になったが、実は奥多摩蕎麦の最強メニューは「肉DX」。
豚肉と山菜と卵が乗った最強コスパ。

しかし最近「蕎麦はかけに始まりかけに終わる」って意味が解かってきた。
325名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:36:53.93 ID:cn66uC0L0
>>310
そうなんだ!無くなると同時くらいに引っ越して京浜東北に乗る機会がなかったんで知らんかった。今度行ってみるわ
326名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:41:09.19 ID:jyUvoGqG0
>>324
>しかし最近「蕎麦はかけに始まりかけに終わる」って意味が解かってきた。

夏が近づくたび「豆腐一丁はまだかな」と思ってる俺はまだまだだなw
327名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:41:30.56 ID:dcAyYyFfO
うどんのツユは金色だよ
328名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:43:02.97 ID:Zv/GH6OyO
「関東のソバなんて、汁が黒いだけで、あんなの喰えるか」
って言いたくて、上京のたびに立ち喰いの店回ってたけど、喰えないほど不味い店ってのは、さすがにないもんだと諦めてたら、
このまえ、ついに遭遇。


横浜駅の地下街のところだったけど、不味さに感動した。
ほんと、醤油汁だったもんなあ・・・
329名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:43:52.65 ID:hxhP3hoR0
関西人が関東の蕎麦うどんが真っ黒でダメだとか良く言うけど
関東人にしてみちゃ関西のうっすい汁がダメだ。
330名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:44:52.08 ID:vX5YkxXCO
>>313
武蔵小杉駅もそうじゃなかったかな?

長野駅で食った蕎麦は東京育ちの俺が見ても驚くくらいの真っ黒な汁だった。
でもうまかったな〜♪
331名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:45:14.80 ID:H2OmqFu00
関西のうどんなんてそんな出汁の味しないよな
九州の方がしっかりする
332名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:45:20.09 ID:n9sJZyb60
関西はざるそばとかのつゆも薄いのかね?
関東のつゆは冷やし麺のつゆを温めたのと基本的に同じ。
333名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:46:48.08 ID:poT29lKG0
だいたい関西の方が好みなんだけど、ネギだけは白い根深が良い。
青ネギは香りが足りないのが多い
334名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:47:30.91 ID:KoUEbAdH0
>>305
阪急電車の駅構内は「阪急そば」
335名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:47:41.91 ID:DZcIFSSC0
名古屋だけどほのかに甘みを感じる関西の出汁がいいなあ
336名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:47:43.12 ID:n9sJZyb60
>>329
上にも書いたけど、関西風つゆもたぬき、きつねくらいまでなら
その良さを味わえるけど、天ぷらを入れるとなると弱すぎる。
関東の白ネギを入れても関西のつゆだと負けてしまう。
337名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:48:11.92 ID:hxhP3hoR0
関東人からいわせてみれば、関西のうどん・そばの汁は
海水温めたもんだな。
お互い様なんだろうな。
338名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:48:37.91 ID:sZjb/xLlP
品川駅の具入れ放題の店っていつ無くなったの?久しぶりに行ったら無くてがっかり
339名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:49:43.12 ID:poT29lKG0
あとニシン大好きの俺はニシン蕎麦が許せない。
よくもまあ、あんなに甘ったるく味つけたもんだ
340名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:49:46.96 ID:+LiXuvcbP
若い頃は真っ黒な醤油汁でもよかったけど中年になるともう食えん
341名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:51:43.23 ID:sZjb/xLlP
大阪だと松屋のハイカラうどんが好き
342名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:51:52.87 ID:VlmSNq3o0
どうでもええわ。でも、東京のそばは口にあわん。汁が
343名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:52:42.56 ID:TigyyWNg0
>>338
ここだろ?もうとっくにない

【品川駅】常盤軒 5杯目【さらばお好み/品川丼】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1260971462/l50
344名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:54:26.74 ID:UF4MlwuM0
でも、関東風のツユか関西風のツユかなどという些細なことで争ってるおまえらにとっては
カレー南蛮なんて邪道なんてもんじゃないだろ
345名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:54:48.39 ID:bTJvXX/EP
懐かしの自販機うどんでいいや(´・ω・`)
346名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:54:52.70 ID:+uyddnAz0
あまあまの真っ黒のつゆでコシのない柔らかいうどんが至高。
しょっぱくて黄色いツユに噛んでてあごがつかれるうどんは勘弁。
347名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:55:31.03 ID:hxhP3hoR0
関西の汁はダメだな。なんであー半端な汁つくんだろうね。塩水だろありゃ。
行ってもうどんや蕎麦は絶対頼まんね。
まー同じように、関西人は関東の汁をダメだししてることであろう。

西と東はだいぶ違うよな。
348名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:56:55.38 ID:VjdA3WRc0
関東風の方が美味いよね
関西のは色も味もダメ
349名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:57:34.24 ID:d/4XsqagP
東西問わず、美味いもんは美味いし、不味いもんは不味いよね。
350名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:58:32.41 ID:ZePNVXHz0
で、お前らイチオシの立ち食いは富士そば?小諸そば?どっち?
351名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:59:20.96 ID:hxhP3hoR0
>>350
日暮里の六文
352名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:59:36.89 ID:/aC77gHc0
味が濃ければ美味いと感じる幼稚なDQN舌
東京チカラめしなんていかにも関東っぽいわ
353名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:00:38.56 ID:d/4XsqagP
>>350
そばの神田が好み
354名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:01:39.34 ID:EdWgsuBmO
真冬の上諏訪駅の、あの真っ黒出汁の月見そばがまた喰いたい。

by関西人
355名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:01:51.20 ID:Grwu+KL/0
>>338>>343
荻窪駅の「爽亭」でやってる。
356名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:01:57.61 ID:hxhP3hoR0
関西は蕎麦というものを理解してない。蕎麦は刺身だ。
357名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:05:03.10 ID:cRctSm9oO
阪急そば
358名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:05:37.73 ID:TigyyWNg0
>>354
残念ながら少し前に廃業した
駅前のデパートも
359名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:06:38.75 ID:d4iFIMxm0
>>330
小杉にもあるんだ。
こんど、仕事帰りに寄ってみるかな?

>>350
俺の中で富士そばはあり得ない。
あれ食べるくらいなら、どん兵衛で良いよ。
360名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:06:47.65 ID:aOKKNpe70
>>332
関西の笊蕎麦出汁は真っ黒で濃いよ。
冷たくて味覚が鈍るし付け麺だもの。

関東は温かいのも付け麺的な食文化じゃね?
丼いっぱいの温かい真っ黒出汁を飲み干すの?しないでしょ?
関西はまずは出汁を一口飲んで温まる。
361名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:07:24.39 ID:+Md0JdIK0
>>346
どうして伊勢うどんと名乗らない?
毎回ボコられてるからか?
三重人
362名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:08:05.98 ID:O2ilDxu70
静岡駅在来線ホームの立ち食い蕎麦屋・・・・・のラーメン
363名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:08:23.05 ID:hxhP3hoR0
真ん中らへんの名古屋のうどん蕎麦はどうなんだろう?
364名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:10:17.63 ID:KTqpUGxIO
春菊天ぷらが美味しければあとはどうでも良い
365名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:10:26.81 ID:EdWgsuBmO
>>358
…orz

高校時代、駅の露天風呂あがりに食べたソレが、「東側」の蕎麦とのファーストコンタクトだた。
その風呂も今は足湯に…。
366名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:10:48.82 ID:4KKyJ9nR0
お客さん、東北でせう
367名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:11:05.18 ID:JVCItvd9O
>>316
沖縄はまずいが、大阪はうまいだろ
大阪で何食わされたんだ?
あときしめんまずー
368名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:11:27.50 ID:KoUEbAdH0
>>363
きしめん
369名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:11:52.12 ID:DZcIFSSC0
>>363
どっちもあるけど一応名古屋は関東風の最西端
370名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:13:27.06 ID:BsKLBMEAO
>>363
名古屋は関東式だと思います。
371名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:13:47.22 ID:MYMG80Ep0
箱根そばのこともたまには盛り上げてやってください
372名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:13:52.04 ID:hxhP3hoR0
>>368
きしめんののど越しは悪くないね。
>>369
そか。ほいじゃー多少薄まってるのかね。
373名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:14:07.13 ID:JYi5cGEh0
小倉のかしわうどんがうまかった。
374名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:15:06.04 ID:mqrs6Wwv0
>>304
鳥栖のかしわうどんうまいよな
375名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:16:27.01 ID:uCEg9/z0O
>>320 それは旨味と塩味を混同してるんだ。旨味が十分にあっても塩分がなければ旨味は感じない。
塩分は旨味を引き出すだけあればいいんだ。
野菜の捨てる部分だけを煮て、上澄みをとって味見してみ。味がないはずだ(流行りのベジスープ)。
そこに醤油でも塩でもわずかに入れると、信じられないかもしれないが旨味が出てることに気付く。
じゃあ同量の湯に同じ量の醤油でも塩でも入れてみると、なんとも微かな塩味すらしないんだ。つまりそれが旨味のあるなしなんだよ。
ヒガシマルを使うなら、最初に煮立たせて白濁させて、それを標本にして、白濁しない煮立たないやつを作るといい。
白湯を煮立たせないように「だしてんねん」でダシをとり、そこにヒガシマルを入れれば、手軽に最強のつゆができる。
376名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:17:20.54 ID:pxHzt2q50
>>8
東京でも、家では素うどんて普通に言うよw
377名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:17:23.15 ID:MYMG80Ep0
新幹線の京都駅の蕎麦屋は入ってみたいがいつも混んでるので諦める
おいしいの?
378名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:18:22.30 ID:aOKKNpe70
更科系の白蕎麦(素麺の親分みたいな奴)が
関西ではマイナーなんだよね。
379名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:19:31.39 ID:Bcy7JVC3O
九州のふにゃふにゃなうどんは口に合わん
380名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:19:40.59 ID:UF4MlwuM0
>>371
夏は豆腐一丁で盛り上がるんだぜ、箱根

まあ、小諸>箱根>富士 ってとこかな
381名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:20:04.75 ID:poT29lKG0
>>359
だよなあ
富士そばって、なんであんなに客が入ってるのか全く理解できんかったわ
東京って不思議
382名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:21:15.69 ID:JYi5cGEh0
豊橋駅のきしめんは
いなり弁当の副産物なのか
油揚げの量がかなり多く
なんだか得した気分になる。
383名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:21:28.12 ID:tKI3g1BF0
そばなんて全然食おうと思ったことなかったけど
時間がなくて入った駅構内のしぶそばがうまくてびっくりした。
渋谷の本家の方にも行ってみたけど支店のほうがうまいかも。
384名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:21:30.94 ID:4W9U9fqq0
関係ないと言えばないんだが、

文=成田全(ナリタタモツ)

在日じゃね〜かよ
385名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:22:13.88 ID:SdTnf/5u0
トンキン人のソウルフードらしいぜw

http://upup.bz/j/my09410JpwYt_7liWCGpjNg.jpg
386名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:22:33.76 ID:uCEg9/z0O
>>371 箱根そばは小田急新宿駅の箱根そば本陣だけだな美味いのは。
でも、そこに行くぐらいなら5分歩いて最寄りのJRきっぷうりばの真上にある中2階の蕎麦屋のが圧倒的にうまい。座席は高いが立ち食いなら駅そば価格で食えるよ。
387名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:22:39.56 ID:VlxqUdiiP
駅じゃないけど、
通天閣の真下にある立ち食いうどんは旨かったな。
きつねうどんが220円と安いのも良い。
388名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:24:28.05 ID:Vj1W/ITr0
「ケツネ・・・・・・おソバで」
389名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:24:50.67 ID:JvdtOk1r0
立ち食いそばは濃いくらいがおいしい
西はうどん食ってろよ
390名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:26:30.55 ID:Qtw30yMv0
新宿のかめやが多分日本一美味い
391名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:27:08.38 ID:kTsbFweS0
薬味にキムチがこの冬のトレンドだよ!
392名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:27:21.92 ID:zXu/uds70
>>3
お客さん、東京?
393名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:29:07.69 ID:tKI3g1BF0
>>390
あそこ食ったことあるけど
うまくねかったわ。なんというか正統派な東京だしではあるけど。
しぶそばのほうがうまいわ。
394名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:30:01.44 ID:RNIbZCy30
大阪に転勤で3年いたが蕎麦が不味くて、
実家から緑のたぬきの関東版をケースで送ってもらってたなぁ。

大阪でも信州そばっていう看板の店を見つけて、
期待まんまんで蕎麦を頼んだら汁が透明のマズイただの関西蕎麦だった。
信州そばじゃないって店主に言ったら、気に食わないならお金は返すって言われた。

うどんは関西でいいが、蕎麦は圧倒的期に東日本だわ。
395名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:30:27.60 ID:XiBqTxv90
>>374
うまいようまいよー
博多に観光に来るなら鳥栖のかしわうどんのためにだけ鳥栖駅による価値はある…と思うけど
さすがに面倒だよね
396名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:31:09.43 ID:KdKnQU1a0
>>351
日暮里ならむしろ名物店長のいる一由だろ
397名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:31:48.72 ID:jBsot/n3O
大阪住みやけど、たこ焼きの入った蕎麦なんか見たことも聞いたこともないけど。
コロッケのせはある。
398名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:32:04.29 ID:S3hnDCwC0
ゆで太郎の蕎麦が好きだったが今の勤め先の近所にない(´・ω・`)
399名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:32:57.60 ID:uCEg9/z0O
かきあげの見事さなら、新宿駅西口から北に2分のおもいで横丁にある「かめや」。
天玉そば(東京風掻き揚げ+生卵)の元祖。丼がつゆでべたべたなのが、いかにも元祖っぽく原始的。もうとにかく戦後テイスト満載。
この価格帯の掻き揚げでこれに匹敵するのは、錦糸町南口から国道を渡ったMacの角地にある「つるや」ぐらいのもんじゃないかな。
400名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:33:14.65 ID:vrHmpl+h0
関東が醤油で
関西がだしの味なのは大昔の日本の物流が原因だ

関西は北海道の利尻からいい昆布が来た
それは北前船で天下の台所、堺に集まった
なので大阪は昆布使い放題で、それだけでうまい味ができる

関東は、いい昆布が高かった(堺から送られてくる)
しかも土地痩せてるし(関東の土壌は、火山灰だ)

なのでうま味成分出せる食材が、どうしても関東は足りない
だから醤油を一生懸命作った
だしも江戸湾の魚から取るより仕方ない
醤油のうまみで、だしのまずさを工夫でカバーしたんだ

東京周辺は醤油の名産地が多いのは
そういう理由だ(銚子、野田などなど)

だからうどんつゆは、今でも東京は黒く、関西は白い
401名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:34:34.21 ID:MYMG80Ep0
にしんそば食いたくなってきた
京都に行く予定があればなあ
402名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:35:09.59 ID:gZiG3O/u0
こないだ東京でそば喰うたらパンシロンの味したで。
そんなもんなんか。
403名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:35:13.81 ID:WvgTxnipO
>>352
チカラめしは潰れまくっとるがな
404名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:36:22.69 ID:Mbsg/L/8P
>>363
結論から言うと、「いつもの独自路線(笑)」

まず、自分のところが醤油の大産地なので、醤油の味付けの仕方も独自路線になる。
こいくち醤油も知ってるけど、白醤油も知ってる(ソニー創業者一族は、名古屋で薄い白醤油を作ってた)
つゆのベースだしの取り方も独自。昆布もカツオも、あまりよいものが手に入らない。

結果、うどんつゆは、関西のだしに醤油を少し足してパンチを増やした感じ。
そばつゆは、関東風にみりんの甘みを足して濃厚にした感じ。
どっちの人も、オリジナルを求めると失望する、というのが、
俺が食った感想。なお味噌国出身ではない。しばらく住んでたよそ者としての判定w
405名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:36:46.21 ID:KdKnQU1a0
>>356
いや、うどんも理解してない
ラーメンも理解してない…いや、和歌山はわかってるか

大阪って麺類不毛の地だよ
他にも鰻とか天ぷらとかことごとく不味いけど
406名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:37:09.88 ID:d/4XsqagP
>>402
洗剤がすすげてなかったのかな
安い外食って、味の違いよりも不潔だったり体に悪そうで嫌なんだよね。
407名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:41:16.00 ID:mqrs6Wwv0
>>395
ならば佐賀に観光に行くついでに鳥栖駅に寄ればよい
バルーンフェスタでも、有田陶器市でも
408名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:45:10.11 ID:UF4MlwuM0
>>399
新宿かめやの天玉は生玉子ではなくて温泉玉子だな。
かき揚げは目の前でジュージュー揚げててうまそう。タマネギだけなのにうまい。
409名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:45:59.56 ID:oNzoggaJ0
小山駅 きそば 月見そば
http://www.youtube.com/watch?v=_x5fF0jL2U0
410名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:46:02.02 ID:kDpWKwpZ0
>>374
それメチャ食いたい
18きっぷの九州ルート考えてるんだが、もちろん予定に入れてある
411名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:47:01.76 ID:jBsot/n3O
他人が喰ってるカレーうどんが、実に美味そうに見えるのは何故なんだろ。
412名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:48:34.75 ID:Kw7pJtL+0
関西人も蕎麦食べるのか
413名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:49:28.20 ID:oNzoggaJ0
>>315
いや「コロッケ・ラーメン」だよ。
http://www.youtube.com/watch?v=C6-MxY4gtVk
414名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:50:46.92 ID:okrE0Fbg0
所沢駅の狭山そばが好き
音威子府のそばと鳥栖のかしわうどんに憧れてる
415名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:51:54.99 ID:zuN4IYb/0
かけそばは出汁が効いてれば醤油なんか要らないと思う
416名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:51:57.42 ID:KoUEbAdH0
>>412
関東人もうどん食うだろ
きしめんはさすがに関西でも少ないが
417名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:52:12.25 ID:TigyyWNg0
新宿かめやは金を触った素手で平気で麺つかんでるの見て萎えた
ション横じゃあれが当たり前なのか?
418名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:53:18.08 ID:K0pt8Azv0
>>412
関西人だけど蕎麦の方が好きだよ
小麦が多い方があまり好きじゃないけど
419名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:54:07.73 ID:uCEg9/z0O
>>417 だから戦後テイスト満載なんだってば。
丼に親指突っ込まないだけ有り難いと感謝しろwってレベル。
420名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:55:21.23 ID:AcKcIi180
立ち食いソバはかけに始まりかけに終わる。具の少なきは更なり。
つまるところ具は女の化粧と同じ! 究極的には外道だ! 麺を引き立てる彩りに過ぎん!
あくまでも本質は麺。真の立ち食いソバの哲学においては、天ソバですら邪道と言えるのだ。

なのになのにお前ときたら!
なんだその厚化粧の中年女にみたいに、何の脈絡もなくゴテゴテと具で固めたドンブリは!
そんな訳の分からんソバは、決して俺の目の前で食ってくれるな!
421名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:56:55.41 ID:KiPOWaKF0
>>202
東京のそば屋の関西風出汁は食えたものではないよ
色が薄いだけ
422名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:57:23.80 ID:ijEq6Rp4P
醤油が多いと出汁の味がわからないっていうほうが舌が馬鹿。
醤油だけでそば食ってる訳じゃ無いので
423名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:58:30.13 ID:uCEg9/z0O
>>420 うるせえな。百円やそこらの掻き揚げ天すら食っちゃいけねえのかよー
だが総理大臣になった気がしたので許してやる。
424名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:59:13.70 ID:QxAbP/Vi0
コロッケ蕎麦が好き。
コロッケ蕎麦は関東風の黒いツユでないと美味しくないけど。
425名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:59:38.51 ID:lTHEzDWnP
個人的に一番美味いと思rったのはJR小山駅ホームの店
次点はJR我孫子駅
426名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:59:52.02 ID:jBsot/n3O
そういえば昔、南海新今宮駅の立ち食いそば屋さんに、着流しで隻腕で角刈りの文太兄ィみたいなおじさんがいたな。
427名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:01:54.44 ID:JKR4Ooo30
江戸時代から続く関東の蕎麦っ喰いは歴史の重みがあるよ。
喰い方を知ればそんな真っ黒といってマズイマズイいわんと思うけどな。
まずはザルだ。関西人のいう濃い汁にちょこっと蕎麦つけて、
ごっくんする。んで熱燗きゅーだ。
これやってみるんだ。
428名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:02:29.84 ID:ifa1w7Y20
>>421
関東風の出汁ってどんなのなんだ?黒いのは知ってるんだが
429名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:03:17.82 ID:siL6hHQu0
東京人だけど関東風も関西風も両方ともそれぞれ旨い
ただ傾向的に言えばそばは関東風の甘辛いつゆがよりうまい
うどんは関西風の出汁風味がやや勝ってる気がする
でも天ぷらうどんだと関東風のほうが合ってるかも
きつねうどんなんかは明らかに関西風のほうが旨い
430名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:04:29.65 ID:Grwu+KL/0
>>420
千葉繁さんチィースw
431名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:04:39.03 ID:hxhP3hoR0
>>424
すごく同意。
432名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:06:12.27 ID:m+BBW5dcO
地下鉄御堂筋からJR大阪駅への連絡階段上がった所にあった、立ち食いそば屋で、マイク越しにオーダーを通すおばさんの名調子が今も耳に残ってる。
433名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:06:54.19 ID:dcJ5PiI60
西だろうが東だろうが、出汁にはカツオも昆布も両方使っている。
ただ、割合が違うだけ。
昆布が多いのが関西。
カツオが多いのが関東。
434名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:08:04.44 ID:rFR2hDNK0
>>3
「達磨さんが転んだ、達磨さんがしゃがんだ、達磨さんが政治に口を挟んだ。」
435名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:08:25.05 ID:ifa1w7Y20
>>432
どこだ?御堂筋出口に出る所か?立ち食いなんてあったかな?JR構内?

>>433
鰹出汁の方が多い気するが
436名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:10:27.99 ID:JKR4Ooo30
>>433
昆布だしよりカツオだし好むね。
昆布だしだとまろやかすぎてシャープさがなくなる気がする。
437名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:11:26.78 ID:kdZYHLbw0
>>428
「そば谷」で画像検索してみてくれ
東京・東十条の名店だ  麺はやわいw
438名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:12:38.37 ID:q4HNQhCv0
>>427
気の短い江戸っ子は、
ヌキで飲むことはあっても、
蕎麦をたぐりながら飲まないよ。
「のびたらどうすんだよっ」って感じ。
439名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:14:58.62 ID:JKR4Ooo30
>>438
まあ美味いからやってみ。ワサビちゃんといれてな。
俺の周りは良くやるけどね〜昔から。ザルだしな。
440名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:15:45.08 ID:q4HNQhCv0
>>316
いやあ、沖縄そばのつゆってビミョウだよね。

>>367
きしめんなら、名古屋駅のホームのが最高に旨いよww
441名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:17:15.14 ID:JKR4Ooo30
だいたいザルで伸びるも何もなかろう。
442名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:17:44.31 ID:m+BBW5dcO
>>435
大阪駅のほぼ構内みたいな所にあったけど、あの辺りの改装でもう無くなってる。
443名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:18:17.74 ID:QZOkRTLz0
駅そばと名乗っていいのは姫路のみ。
444名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:19:16.87 ID:Z16W3RD0O
>>406
中国野菜を洗剤で洗うから野菜が洗剤臭いチェーン店とかある。
445保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2014/02/18(火) 00:22:02.89 ID:k4YcIdHZ0
446名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:23:38.34 ID:jJO3lcqk0
>>445
これはかき揚天そばとライスという組み合わせを誤魔化しているのでは?
447名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:23:52.19 ID:m+BBW5dcO
いろんな故があって、その地のその味姿になってるわけで、他所者が喰ってみて美味かったらヨイショすりゃいいし、口に合わなかったら黙ってりゃいい。
448名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:24:04.82 ID:8Qa+hJYW0
保冷所が来たか・・・いこう、このスレも飯テロに埋まる
449名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:24:47.42 ID:sISSoIml0
速さでは回数券がお勧め、自販機前で悩まれてもお先に注文できる
450名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:25:48.05 ID:pO2dMKoeO
大阪実家のうどんは薄い出汁
これで温かいおそばを作ると、まずいのでかなり濃いめに作るよ
冷たいおそばはそばつゆストレート
451名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:26:09.86 ID:CTtQ4KtyO
>>21
昔は小諸そばで、そばのつゆを関西風に出来たんだけど、今は駄目なのかな?
452名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:29:52.47 ID:8KWeQoUB0
父は浅草、母は外房勝浦なんだけど、
うどんが好きなので、大阪駅のそばでも違和感なく食べられたよ。

関東汁はそば、関西汁はうどんが合うのではないだろうか?
453名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:31:36.06 ID:m+BBW5dcO
駅そばじゃないけど、関西の三間堂の板蕎麦は美味い。
江戸っ子も納得するはず。
454名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:38:21.44 ID:27KUDAQD0
立ってでも食いたいのがそば・うどん
455名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:38:54.97 ID:UUa9J2BlP
この問題、そばとうどんの対立じゃないんだよね。
「もり」か「かけ」かの対立。麺をどの穀物の粉で打つかは、実はどうでもいい。

冷やしの「もり」なら、うどんでもそばでも、関東風が良い。
温かい「かけ」なら、うどんでもそばでも、関西風が良い。

あと、盛り付けが変わったり、具がどんなに付け加えられても、
この原則さえ守れば、違う地方に行っても、およそ酷い目には遭わずに済む。

「もりそばのつゆ」を関西風にしたり、「かけうどんのだし」を関東風にしたりすると、
悲惨なことになる。これらは、イギリスの鰻のぶつ切り煮のような、
「地元民のローカル悪食」だと思ったほうがいいと思う。
前者は比較的是正されてるが、後者は全く是正がないので、
それで「東京のうどんは、うどんの醤油漬けやねんで…」と言われてしまうことになる。
456名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:41:45.11 ID:0zBcO4B9O
関東の後から卵入れるスタイルはほんとナンセンスだわ。
457名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:44:30.22 ID:1fcKqDPHO
前に冷やしで豆腐まるごと一丁乗っているのがあったな
個人的には、とろろとかめかぶ蕎麦が好き
458名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:46:42.15 ID:van/ony0O
県庁所在地のJR大分駅には駅そば屋がないのにびっくりした
何かそれっぽいのはないのか尋ねたら駅に隣接したショッピングエリアにある丸亀うどんを紹介された
あり得んわ…
459名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:47:49.10 ID:LheO7PnK0
小倉でまつかぜ待ちでうどん
おいしかった
460名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:48:31.56 ID:pO2dMKoeO
>>455
関西だけど「もり」がちょっとわからないな
「ざる」ならうどんもそばもあるけど同じものなの?
461名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:49:01.29 ID:OzgZldvI0
伯養軒の立ち食いが最強だったが
NREに強奪されてから強烈に味が落ちて食べる機会が減ったな
462名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:50:13.52 ID:WdveM1Bs0
関東も関西も在日だらけだから朝鮮人同士で話が合うだろう?
463名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:51:56.93 ID:qpO285v5O
関東立ち食いソバのこだわりについては
稲川淳二の話が面白かったな
どんぶりは丸みを帯びてはいけない逆三角形でつゆは辛いくらい濃いやつが良いとか
464名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:52:33.96 ID:LheO7PnK0
>>458
高架化前もそのたぐいはなかったような
酒まんじゅうはいまでもあるんかな
465名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:54:00.72 ID:UUa9J2BlP
>>460
簡単にいえば、
「一番簡素なざる」=「もり」
ということ。わかりにくかったら、全部「ざる」と読み替えてもいいよ。


東京の蕎麦屋では、不思議な錬金術があって、冷ました蕎麦をざるにもると、一番安い「もりそば」なのに、
そこに、海苔をちょっとだけ散らすと「ざるそば」になって、50円くらい値段が上がるw
全く以て人を馬鹿にした錬金術だと思うが、どういうわけかどこの店もやるw
466名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:54:55.04 ID:3QIAfNBi0
>>460
もりはきざみのり無しざるはきざみのり掛けたらざる
467名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:56:49.16 ID:MNcNjvGH0
> さらに関東ならではのイカ天や春菊天、
春菊天うまいんだよ
468名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 01:00:44.29 ID:erGdjN0o0
>>465
うずらの玉子はどっちも付いてんの?
469名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 01:02:45.84 ID:J+x3Z0Us0
>>70
これこれほんとこれ
470名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 01:06:35.41 ID:/49RXPcj0
腹減ってきた
471名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 01:07:08.72 ID:pO2dMKoeO
>>465 >>466
海苔だけで!!!!!
こっちは普通に海苔が乗ってるのしかないから「もりそば」なんて名前がないのか納得ありがと
472名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 01:07:59.67 ID:Rd7iiPEM0
何十年も前だけど本郷三丁目の駅前の立ち食いの店で
食べるたぬきうどんが好きだった
濃い色のつゆが揚げ玉の油でギトッとして、甘味もあって

東京なのになぜか高校の近くにきしめん店があったから
きしめんは青春の味
名古屋行くたびに食べたいのにまだ食べられない
473名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 01:11:45.22 ID:/49RXPcj0
海苔なんかかけなくていいからさっさと持って来いって感じで=もりそば
江戸っ子はせっかちだからな
474名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 01:13:05.65 ID:SmIq+jwU0
小田急の駅に沢山ある箱根そばは関西に出店しても客入ると思うけど、
関西のそば屋が小田急の駅前に来ても客は入らないと思う
475名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 01:35:27.69 ID:krn/OxYo0
もりそばは、ざるじゃなくて四角いせいろに盛ってくるのが本来の形
いっぺんで2枚3枚頼んでも、重ねて運んでくるから余計な置き場所をとらない
神田の藪そばみたいに、一枚だけだと量が少なくて、自分の胃袋の大きさに合った枚数を注文するシステムなんかは合理的(高くつくけど)
東京ではもりとかけがそばの基本形とみなされた歴史があり、
品書きにも「もりかけ十銭」などといっしょくたに同じ値段にされてた(今は値段が違うのが普通)
うまいそばは海苔なんかかけないほうがうまいので、
東京のざるそばは、もりそばの存在を知らない関西人からぼったくるために置くようになったのかもしれないなw
476名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 01:46:07.11 ID:vHznBwPH0
昔は、たったの百円でかけそば食べられたんだよなぁ
なんで駅のホームであんな安いものを売って
生きていけたのか不思議なぐらい
あれはよかったよなぁ
もっと食べとけばよかった
477名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 01:46:19.50 ID:pO2dMKoeO
大阪のざるそばもせいろに入ってる、一枚、二枚って選べるな
うどんはざるのとこが多いかな
あ、でも冷たいうどんはぶっかけが多いかも

もうなんだかわけわからんけども、近所の天ざる釜飯付きが食べたいから明日に行ってくるわ
478名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 01:51:31.59 ID:UUa9J2BlP
>>474
どうだろ。むしろ逆じゃないか?という気がする。
実例はすでに挙がっていて、都内南部から神奈川にかけて、
ガチの関西風うどん「も」出す店が、点在するんだよね。
関西の蕎麦屋は、うどん屋として進出可能な気がする。

それよりも、都内で一大勢力になってる満◯賀の暖簾の店が、
そのままの形で関西に進出したら、店内が濃い塩辛い臭いと阿鼻叫喚になりそうw
あれが都内の本来の庶民的デフォ蕎麦屋だからなあ。

現実的には、関西の場合、蕎麦屋の進出は、出石そばブランドとの戦いになるよね。
地元民の標準ポイントは、意外なところにある。
479名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 01:53:21.02 ID:/EWlA4wg0
>>465
50円あがるんじゃなくて
貧乏人用に50円安いもりが
あるw
480名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 01:55:28.45 ID:zIei7AcEO
>>1
唐揚げやトンカツは想像できん
あっ、かすうどんなんてあるのは大阪だけだから
関西全域にあるように書かれちゃ困る
481名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 01:57:59.26 ID:SmIq+jwU0
>>478
いや、東京に出てきた頃ははこんなもの食えるかと思ってたけど嵌る
まるかはは関西でも客入ると思うよ
482名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 01:59:46.22 ID:cSLoCR7S0
むかーしズームイン!朝でおでんの関東風と関西風の境目はどこかという調査をやっていたのを思い出した

あれはもうちょっと手前が境界線だったような
大井川のあたりだったかな?
483名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 02:04:59.42 ID:uTVYcDlu0
>>468
ウズラは食堂クラスまでなら大阪、兵庫で確認したよ
お高いとこでは出さないで
ウズラ100%出しってのケンミンで見たな
専用のウズラ挟み出すくらいのな
名古屋?忘れた
484名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 02:12:36.18 ID:UUa9J2BlP
>>483
蕎麦つゆに、生のうずらの卵を入れるのは、中京圏が本場だった気がする。
てか、うずらの卵自体、事実上、愛知県豊橋市(だったかな?間違ってたらすまん)でしか生産してない。
まあ、不思議な習慣だよね。
485名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 02:14:42.46 ID:MTIuTSS50
>>25

おまえ喰ったことないのにイメージだけでレスしただろ?

http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/01/10/1028.html
まぁテレビネタだから話半分で読みゃいいが
関西の方が塩どっさりってのは完全に間違っている
せめて「薄口醤油の方が濃口醤油より塩分濃いのよー」だ!馬鹿野郎w
486名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 02:16:23.65 ID:mA4ybfdO0
>>1
ネギや、醤油以前に、”そば”と名乗れる商品を提供しているか知りたい。

規格では30%以上そば粉が使われていれば、”そば”と名乗れる。

しかし、それは違うだろう。50%以上そば粉が使われてなければ”そば”と言えない。もっと本質に迫れよ!
487名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 02:27:47.61 ID:MTIuTSS50
>>442
成城石井がなんかのスーパーになってるとこ?
それとも将棋の看板の裏あたりの本屋の隣?
488名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 02:31:44.66 ID:3R7Rnt7/P
職場の近所だと鶴見駅の端っこの店がうまいな。
489名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 02:32:52.11 ID:kHcgQn3FO
とりあえず今、駅前で蕎麦食べてるイェーイ
490名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 02:33:00.10 ID:Cg2ctVQL0
最近は紅ショウガ天がマイブーム
491名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 02:33:58.84 ID:8Qa+hJYW0
>>410
もういっそウエストにでも入ってかしわうどん食べればいいんじゃないかな
あっちもかしわが甘くてうまいし
492名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 02:34:31.00 ID:QpUcVAEXO
関西から関東に来てうどんの真っ黒なつゆだけが馴染めない
他の味付けはたいして変わらない
493名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 02:35:50.84 ID:Cg2ctVQL0
>>32
箱根そばは店によってばらつき大きいからな。
新宿駅の小田急乗り場前はかなり好きなんだが。
残業のあと閉店ギリギリで食うめかぶそばが。
494名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 02:36:23.40 ID:3R7Rnt7/P
>>40
わかってくださいよ!
495名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 02:36:54.44 ID:Y8ZzhpK30
>>57
それは作る側の問題じゃないの?
496名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 02:42:01.58 ID:MTIuTSS50
>>410
もし山口県を通って行くなら徳山駅で肉うどん食って行きな!
497名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 02:42:09.02 ID:Ao92xwxA0
なんで関西朝鮮猿はいちいち東京にケチつけないと居られないんだろ?
東京はカッペが何食おうが気にもしないし、こっち見なきゃいいのに
蕎麦だろうがウドンだろうが日本の中央である東京の味以外100%認めないから
498名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 02:48:09.91 ID:q4nhLDE00
関西で立ち食い蕎麦今でもある?
もう20年は食ってない
499名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 02:48:18.49 ID:Y8ZzhpK30
吉本の芸人がいっときやたらと「つるとんたん」って言ってて
うどん食うならつるとんたんや!なんて吠えてた。
でも実は関西圏に「つるとんたん」が一軒もなくて慌てて難波のNGKに「つるとんたん」を作った。

これ豆な。
500名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 02:52:30.00 ID:Y8ZzhpK30
>>308
関西嫌いおつやなwww
501名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 02:53:16.64 ID:uZUknwUH0
関西のどん兵衛と味が違うと聞いて関東のどん兵衛買って食べたら塩辛すぎて食べれずツユ捨てて麺だけ食った思い出
東京駅で昔うどん食ったときは普通に食べれたのになあ
502保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2014/02/18(火) 02:53:40.40 ID:k4YcIdHZ0
503名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 02:54:21.19 ID:uUubKAkS0
駅そば…あんなのそばか? あんなの食う奴とか、あり得ねぇw
504名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 02:56:15.05 ID:LHUh3tKH0
春菊+コロッケ+卵
505名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 02:56:48.55 ID:DMsQ7cGPO
都内の駅蕎麦は激マズ
506名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 02:56:53.53 ID:F8nYBYIU0
西の方の食文化で何がいやって
柚子を使うことだ、あの香りと味で全ての嗅覚・味覚が汚染される
あれを使う料理人は3流
507名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 02:59:07.06 ID:4LLCsb7e0
昨日,春菊天と卵入りソバを食べた。430円。1週間に一度は食べている。
今日はイカ天卵入りにするかな。
508名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 02:59:20.83 ID:SmIq+jwU0
ラーメンなんかもそうなんだけど、
全国から集まってるだけのことだけはあって
東京は上も下も守備範囲が広いよ
509名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 03:00:13.86 ID:Eu1RAAJt0
ネギ嫌いなんだよ。
いちいちネギ抜きでっていうのが面倒。自分で入れるようにしろや
510名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 03:02:51.39 ID:Ao92xwxA0
富士そばみたくスーパーで1玉10円で売ってるの湯にサっと入れて10秒後出てくる
みたいのもう関東じゃ流行ってないし行くのは情弱のみ
ゆで太郎みたく店舗ごとで麺打ちが最低レベル。それで値段も250円程度
511名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 03:03:02.62 ID:PYqkGfc+O
関西は関東の蕎麦うどんが苦手みたいだな
逆に関東は関西風もあり
つゆもそうだが麺のコシにも違いあるよな
512名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 03:03:28.16 ID:Cg2ctVQL0
>>503
ジャンキーなところがいいんだ。老舗で座って食べる蕎麦とは別物と考えろ。
513名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 03:06:10.34 ID:MTIuTSS50
>>499
いろいろ嘘だらけだな

東京のつるとんたんは夏木マリ(だったっけ?)が大阪で食って感動して東京で店を出させてくれと頼み込んで作らせてもらったはず

大阪には北新地にもミナミにもつるとんたんはあるよw
514名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 03:10:37.30 ID:0oYS/58KO
>>290
何十年も前からあるぞ
515名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 03:12:17.50 ID:Ao92xwxA0
あと蕎麦の上に勝手に天ぷらとか乗せるやつ殴りたくなる
載せ物は別皿で出せ。見た目もクソ。基本ネギ海苔ワサビの薬味のみ
516名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 03:15:15.02 ID:0oYS/58KO
そばにコロッケ入れるのは全く理解出来ない
まぁやった事ないだけだが
でも天ぷら入れるなら他の揚げ物入れるのも有りなのかな
517名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 03:15:47.11 ID:3BjvyNqy0
>>486
お前は何も分かっちゃいない
518名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 03:17:25.73 ID:4LLCsb7e0
>>511
私は関東出身で,関西に23年住んだ。
関西住み始めの頃,関西のソバ・うどんが地獄だったが,その内,味が分かるようになった。
関東の関西風うどんソバは,まずいぞ。
関東では素直に関東の味を楽しんだ方がいいって。
519名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 03:23:10.34 ID:Eu1RAAJt0
香りの強いもの、油ベタベタなものは、他にしてほしい罠
520名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 03:24:30.46 ID:iRMgFFYm0
>>3
唐辛子ガンガン掛けとけよ
521名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 03:25:30.79 ID:uUubKAkS0
>>512
んなゴミレベルの味で>>1の言う味の違いだとかあり得ねぇだろ、って話なw
522名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 03:26:28.39 ID:iGYLpn5G0
>>516
安くてお腹にたまるんだよ
言えば別皿に入れてくれるし
523名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 03:27:40.88 ID:g/OEjzT60
山形駅と直江津の改札外のそばも美味かった
524名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 03:28:08.57 ID:Z1dK7XNA0
関東のうどんはしょっぱくない
酸っぱい

関西のうどんはしょっぱい

何と言うか、関東のをしょっぱいって感じるのは、あんまり食物を選んで食べない人間なんじゃねーかな
525名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 03:29:46.04 ID:hvNmnDsm0
まあザックリ言えば関東は貧しく、関西は豊かな食生活だろう
526名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 03:30:24.82 ID:5vdRsJC20
大阪、環状線の梅田駅の一番後ろにあるうどん屋を、関西人は、美味い思ってるのか?
527名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 03:31:57.62 ID:gjl4ZuyW0
中国産蕎麦いらね
528名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 03:32:31.73 ID:MTIuTSS50
>>526
環状線に梅田駅などない!
529名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 03:37:55.91 ID:LTS4r59a0
大阪駅のうどん屋評価高いけど店が狭くて落ち着かないから
改札出たところにある店の方がいい。
基本的に大阪の立ち食いみんなおいしいからね。
530名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 04:20:32.54 ID:jJO3lcqk0
>>526
一番後ろって、どっちが後ろやねん?
531名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 04:29:29.23 ID:8S1YOyOP0
>>223
その番組はそもそも比較対象が恣意的なんだよ
藪そばなんてのは関東でも一等濃い事で有名な店なの
普通の店で比較すればこんな感じに関東の方が塩分濃度低いんだよ

http://portal.nifty.com/2008/05/18/b/
532名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 04:31:13.61 ID:8s4HfXvFO
>>525
たこ焼(笑)串カツ(笑)素うどん(笑)
533名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 04:33:07.32 ID:uUubKAkS0
>>515
どこの土人だこいつ。魯山人か?w
534名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 04:34:03.18 ID:gOgJeMui0
>>42
あじさいで食べてその評価ならまあその通りだな
あじさいと山田うどんは絶望的にまずい
535名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 04:35:10.57 ID:8S1YOyOP0
>>505
あじさいのことか?

>NRE(日本レストランエンタプライズ)のお店だろう、と思ったら案の定そうだった。
>NREといえば悪評高い「あじさい」という立ち食い蕎麦が黒歴史として鎮座している。
>画一化・大量生産の大号令のもと、この「あじさい」が東京近辺の駅蕎麦の地位を席巻していた。
>それで美味けりゃ拍手ものだったのだが、正直「まあ、立ち食いだからねェ」と
>同情申し上げざるをえない味なのは言を待たず。

>さすがにNREもそれじゃイカンと気付いたらしく、最近は「あじさい」だった蕎麦店がどんどんリニューアルしている。
>店の名前からして変わってしまい、「元:あじさい」とは気づかないくらいだ。
>でも、店頭にぶら下がっているポスターがあじさいと一緒だったりして、正体見たり、というのもしばしば。
536名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 04:37:54.17 ID:3hvh0oAj0
そもそも関西以西では汁そばはマイナー
うどんが主役だな
そばはザルで食うもの
537名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 04:38:11.58 ID:kdwnPAtj0
激まずのあじさいなんて食わないわな
あじさいもどきも当然
538名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 04:43:14.56 ID:JQWsZn8yi
江戸は硬水なので、出汁をとるのに時間がかかる為、手っ取り早く醤油を使った。
大坂は軟水なので出汁をとるのに苦労しなかった為、出汁文化が栄えた
と東京出身の先生に聞いた事がある

江戸っ子の粋ってやつも、武家政権のお膝元なので、町人が表立って贅沢出来ず
こっそり見えない所で贅沢してたのを強がって言った言葉みたいだね
539名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 04:44:56.48 ID:8S1YOyOP0
無料動画 GyaO
「なぎら健壱のずるり!立ち食いソバの旅」
http://gyao.yahoo.co.jp/p/01042/v00026/
立ち食いソバは、早い、安いだけじゃない! 
最近は素材や製法にこだわりを持つ名店が増えています。
この番組では、なぎら健壱を始めソバ好きが集結し都内の有名店を巡り、
メニューのうんちくはもちろん、通な注文の仕方、トッピングの加減、
スマートな後片づけまでお見せします
注:情報は撮影時のものです。
540名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 04:47:44.47 ID:cdm9uGop0
生まれも育ちも関西だけど、うどんよりもそばが好きな俺。

昨日、BSジャパンの旅番組で日光の舞茸入りのそばは旨そうだったな。
家でスーパーでそばだし買って作るそばはほとんど天ぷらそばばっかたけど、
今度舞茸入れてそばを作ってみよう。
541名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 05:00:05.83 ID:Ui6iSyiO0
>>88
関西で「はいからうどん」といえばあんかけですな

天かす入りって、天かすなんて入れ放題の無料サービス品が当たり前だと思っていたら
東京には「たぬきうどん」があって素うどんより値段が高くてびっくりした
542名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 05:06:10.08 ID:n2KyJbkO0
>>242
カップ麺もメーカーによるよ

>>531
そのブログも目がテンと同じで大して当てにならんなぁ
同じメニューで比べてるわけでもないし店の数も各地域で一店舗しか量ってないし
統計を出すにはデータの絶対量が少なすぎる
543名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 05:06:33.23 ID:X+mn0WJU0
ここ見る限り関西人てみじめな田舎モンにしか思えない
544名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 05:09:39.80 ID:0oYS/58KO
昔深大寺の近くにある調布市場前にあった手打ち立ち食い蕎麦屋は絶品だった
蕎麦で有名な深大寺の蕎麦屋が市場の為に出店してた感じだが本格手打ち蕎麦を 立ち食いで喰う贅沢?な店は多分あそこしかなかったのではないか
545名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 05:12:00.20 ID:8oR8UaDr0
>>501
つゆ捨てるんじゃなくて
お湯足せばいいじゃん。
546名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 05:21:44.85 ID:hThJXkdl0
東京は東北出身が多いから、東北系の濃い味付けが好まれるんだよ
田舎もんの味だべ
547名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 05:26:14.82 ID:3yaSb50K0
どっちにしろ蕎麦と呼べる域に達してない
前から思うよ、この現代でいまだに駅蕎麦のレベルは異常に低いんだろうと
客の囲い込みに甘えてあんな蕎麦未満なんだとは思うがヒドすぎる
548名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 05:28:08.98 ID:8oR8UaDr0
東京に在住してる元関西人って
関東の味に慣れちゃうものなの?
549名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 05:28:25.16 ID:B+kBAOXk0
俺の学生時代とか、昔だから衛生的にくっそ汚かったんだろうけど
腹へってたし安かったから良く食べてたわ
まあ、あれだ関西には旨い蕎麦がない。汁は美味しいんだけど
550名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 05:30:27.84 ID:rzqZ3X6t0
オレは生まれも育ちも関東だけど
関西のつゆのほうが基本的に好きだけどね

だが入ってる具とかでも濃いのと薄いの好みが
分かれるんだよな
わかめとかキノコ系のそばは関東の方がオレは好きだ

かけやてんぷらは関西のほうがいいね
551名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 05:33:57.83 ID:G4kbuvSy0
箱根そばでしか食べたことない
渋そばも今度食べてみようと思うが、
箱そばにいってしまう。

関西の駅そばはいったことないや
552名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 05:38:14.93 ID:8oR8UaDr0
元々明治以降の東京は関西出自の経営者とエリート幹部の
下に東北その他東日本出自の労働者て構図な割に
食い物は東北系の濃い味が支配的なのは腑に落ちないね。
553名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 05:38:29.07 ID:77GKPKTjO
たこ焼きの乗ったうどん????
関西人でも見たことないが?
554名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 05:40:50.13 ID:8oR8UaDr0
たこ焼きうどんって、
焼うどんだろ?
555名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 05:41:21.19 ID:G4kbuvSy0
>>547
そっかあ
箱根そば食べてると、普通の蕎麦屋と
同じ味だと思うけどね。しかも安いし。

JRのはよくないね。

実はすごく蕎麦は本格的に好きで
手打ちの、蕎麦はどこの産地がとか
うんちく垂れるような自分は嫌な奴だが、
箱根そばは定番の味になってるw

おいしい立ち食いって他にもあるんじゃないかな?
そりゃこだわったら、きりなんだけどね、蕎麦は。
556名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 05:41:36.15 ID:hBUOWMJd0
東京で「ちくわ天」ソバみてビックリした。当時は関西では見かけないメニューだった。
中央線のどこかで食べた「おでん」ソバにもびっくり。駅ソバは首都圏のほうが多彩だ。
557名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 05:48:12.23 ID:d//s8FVb0
>>473
というか、蕎麦は本来、江戸初期までは、もりそばがオリジナルだったんだろ
で、元禄時代に「いちいち汁につけて食うのは面倒くさい」と江戸っ子が、
そばに冷たい汁をかけて食べるようになり、それがかけそばの原型になった
558名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 05:56:43.40 ID:k9puwiWP0
文殊は結構美味いな。
箱根も悪くはない。
小諸も悪くはない。
茹でたろうはつゆが甘過ぎるかな。
せんねんは海老かき揚げは良いのだが、麺に締りがない。
そば粉率は最低50%以上にしてもらいたい。
嵯峨野はざるは良いのだが、茹では不味い。麺が固過ぎる。
559名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 06:06:37.36 ID:GnSXJ+Eo0
>>45

趣旨とは外れるかもしれませんが、この本は面白いよ

そば学大全―日本と世界のソバ食文化 (平凡社新書) [新書]
おすすめです。文章もとても楽しい。興味があったらアマゾンなどで観てみて。
560名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 06:06:49.37 ID:1T5J1Pe70
>>25
この差はね、結局関西はケチってことだ
561名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 06:07:34.50 ID:FrPSfkgv0
かめや
とんがらし
二葉
おにやんま
かほくや
箱根そば
大黒そば
562名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 06:09:51.33 ID:2O1wP7ehO
>>542
東京、神奈川は全国で醤油の消費量がドベ2、3で関西より醤油を使ってない
塩の消費量は関西とほとんど変わらない
その事実を踏まえた上で考えれば東京、神奈川は薄味だよ
埼玉、千葉は味が濃いだろうが、関西人の指す関東は東京のことだろ
あと関西は甘いうどんがあるけど、甘味が入るとしょっぱさが薄まる感じがする
実際は塩分が増えてるが
563名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 06:32:58.33 ID:8S1YOyOP0
ここまで
月見の銀二
ケツネコロッケのお銀
無し
564名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 06:45:37.41 ID:5Ll1A59A0
>>25
しったか乙
ダシは関東の方が薄い
醤油、砂糖、味醂がたっぷり入ってるから濃厚に感じるが旨み(ダシ)が薄い
蕎麦つゆは基本的にモリ・ザルで食うために調整されている
温かい蕎麦は蕎麦つゆをお湯で薄めるから旨み(ダシ)はさらに薄まる
565名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 06:54:20.66 ID:5Ll1A59A0
>>6
みんな嘘ばっか
西日本では「さつま揚げ」のことを「天ぷら」という
566名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 07:43:05.08 ID:AEnQx8Ny0
>>546
東京の城東地域、
埼玉県、北関東も元々濃いぞ。
駅そばに関すると神奈川県の「箱根そば」が濃いほうに戻って来た。
主要駅の「あじさい」は濃いな、俺は苦手だ。
567名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 07:46:24.50 ID:AEnQx8Ny0
>>451
小諸は暖かいうどんだと、自動的に関西風をかける。

「言えば」好きなほうを選べるのでは? 
568名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 07:50:16.70 ID:AEnQx8Ny0
>>459
小倉は、かしわ肉が入っている饂飩だね。
個人的には1・2番ホームの店が好きだな。

面白いことに海峡渡って下関だと、魚出汁の味が強くなり瀬戸内ぽくなる。
下関駅の細麺のふく天うどんも美味い。
569名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 07:53:48.02 ID:AEnQx8Ny0
>>461
新宿駅の田中屋末期も、NRE系列になってから猛烈に不味くなった。

品川駅の常盤軒、独立系で頑張って下さい!

なお仙台駅だと、改札前の杜は美味いと思う。
570名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 07:57:32.51 ID:AEnQx8Ny0
>>474
阪急そばなら、
下北沢、成城、町田あたりなら良い線行くと思う。

登戸は労働者系が多いから薄味は不可、厚木以西は保守的だから不可。
571名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 08:01:03.67 ID:AEnQx8Ny0
>>482
名古屋圏は濃口醤油で鰹出汁が強いから関東に近い。
(味醂が入る店は多いが)

米原以西から明らかに関西風だな。
※大垣と米原の間でしょ。
572名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 08:11:38.03 ID:AEnQx8Ny0
>>535
あじさい=不味いと浸透したから、大江戸そば・地蔵そばなど看板偽装をしていますな。      
山手線や主要駅があじさい系列中心だから悲しくなる。
蒲田駅の大阪うどんは無くなるし、JRの阿呆。

我孫子駅の弥生軒、千葉駅の万葉軒、南浦和駅の一ぷく、金町駅のキオスクそばを山手線に出して貰いたい。
573名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 08:12:06.16 ID:9qxYfC2i0
574名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 08:41:48.49 ID:cJ94V76x0
JR横浜駅構内は今でも立ち食いそば屋はないのか?
相鉄横浜駅はなんで関東なのにうどんしかないんだ?
575名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 08:44:06.01 ID:Ip6JjlfF0
なんと言おうと、名古屋駅の
きしめんが最高ですよ

異論は…
576名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 08:45:07.72 ID:TPAPVsEH0
今やホモの殿堂と化した上野駅13番線のトイレだが、
昭和の時代、あそこには駅蕎麦の店があって繁盛していた
EF57に牽かれた旧客鈍行で東北や北陸へ旅立つ前に、
その蕎麦屋で腹ごしらえをすると旅情の予感に高揚したものだった
577名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 08:48:36.61 ID:dA+qQal90
関西では「駅うどん」なんじゃないのか
578名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 08:48:53.48 ID:cJ94V76x0
名古屋駅はどこ探してもそば屋がなく、名鉄行く方にやっと見つけたら駅そば系としてはありえんぐらい高かったな
579名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 08:51:08.84 ID:MTIuTSS50
>>541
ハイカラは天かすだよ
580名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 08:51:50.11 ID:AjCFF8RS0
中央線小淵沢の立ち食いが好きなんだが味が落ちた気がする
581名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 08:53:30.01 ID:QIjW5mVW0
俺が初めて上京した時本郷の母校のそばで食った立ち食いはおつゆが真っ黒だった
関東のの人はよくこんな下品なものがくせるなと思ったもんだ、懐かしい思い出だ
582名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 08:54:39.25 ID:yWSbmW1ZO
>>568
「かしわ」は通じない事が多いからきをつけろ〜。
583名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 08:58:03.29 ID:cJ94V76x0
福岡のうどんは大阪の腰抜けうどんよりもまだ柔らかいのがいまいちだけど
立ち食いじゃないけど、かろのうろんと牧のうどんはいける
584名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 09:04:27.55 ID:MTIuTSS50
>>71
>>531

この返しはかなり前にも何度か見たことあるんだが、
目がテンへのレスとしてテンプレになってるの?

同じ人?
このブログの人かな?

ここまでテンプレ化してるとわざわざ目がテン対策に「作った」のかな?と思っちゃうね!
585名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 09:04:46.52 ID:TeosVZ2v0
>>577
そば=麺類
蕎麦=日本蕎麦

中華そばも焼きそばも蕎麦じゃないだろ
586名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 09:15:26.73 ID:Anhc/Mmv0
>>1
たこ焼きが乗ったそば?
そんなん見たことないけどな。
記者の脳内妄想だろ。
587名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 09:18:40.94 ID:gTjTMLHl0
>>572
弥生軒はよくいくけど駅そばかなぁ?w
唐揚げうどんしか食べたことないなw
588名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 09:33:10.41 ID:yy9MfuYX0
根っからの関西生まれだが関東の濃い色うどんそばも非常にうまいと思う。
関東に行った時の楽しみのひとつ。
589名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 09:40:07.97 ID:Ao92xwxA0
子どものころ近所の商店街の蕎麦屋で麺類済ませてたが
そこで食べてたたぬきウドンは
ツユは真っ黒黒な蕎麦汁に一面ビー玉程のフワフワな揚げ玉
が真っ黒を吸い込んでウメー。昔ながらのこのたぬきウドンがいま何処にもない
590名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 09:46:18.62 ID:TeosVZ2v0
>>588
ひたすら醤油辛いつゆは刺激がくせにならないでも無い。飲み干せ無いけど。
しかし関東の駅そばは麺が酷すぎる。食べ物とは思えない粘土のような味と食感。
591名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 10:27:37.85 ID:UHvg/rLV0
>>1
そばを語るなら、中国産そば粉やそばのくせして小麦粉の多いそばとか、
そばの味を語ってほしいものだ。
592名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 10:38:28.96 ID:DUDEklNS0
>>587
文章矛盾してないか?
そばを一度食べてから、書き込めよ。

汁は濃いが、個人的には好きな味だ。
593名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 10:41:31.61 ID:tTSrHHyY0
>>577
阪急と南海の立ち食い麺屋は、屋号は「そば」。
594名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 10:59:02.69 ID:Zykc6N7b0
あじさい食って関東を語られても困るワケだが・・
595名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:02:03.07 ID:dXqOgpLZO
大阪の立ち食いうどんて
今なんぼなん?
昔安うまやったわ
596名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:03:03.10 ID:snulI3wW0
あぁ?蕎麦にトンカツだ?
トンカツ蕎麦なんて聞いたことねーよ!
って思ったが、蕎麦屋にカツ丼とかあるしな、
あるとこにはあるんだろうな。
597名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:04:36.04 ID:7zvgPV8/0
かけそばには牛乳とバター入れて食べてる。 北海道在住。
598名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:05:16.09 ID:cJ94V76x0
599名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:07:15.09 ID:rSh1xgTW0
>>596
コロッケそば、唐揚げそばがあるから、メニューになるかもね。
小諸か富士かあずみで、カツ丼セットを頼み、2キレを、わざと温かいそば汁に浸して食べる。
600名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:12:40.82 ID:zJ45l04Y0
>>594
他所から来た人は原則私鉄に乗らないから、
あじさい=関東はマズイで語られてしまう。
しかも山手線は、品川駅の常盤軒と新橋駅のあずみと上野駅7番線「日観連そば」以外は、ほとんど「あじさい」か「喜多」だしな。 
601名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:14:12.14 ID:UCtA6c0w0
>>597
北海道はうまいもの多いよね。
ジャガイモも入れたら和風シチューそばみたいで、、、、うまいわけあるか!
602名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:14:49.25 ID:xubHDe2u0
東の人間だけど、関西風のそばつゆの方が好きだわ
603名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:19:30.85 ID:k1OCjz4CP
東京は北関東-とうほぐ, 新潟あたりの土人が作った夢の都だから
塩辛い食べ物を好む
裏日本-とうほぐ土人は塩分過多で脳出血だしまくりの土地柄で
その子孫が過半の東京のだしは塩分が過剰
濃い口醤油を上方の5倍もドバドバ使ったそばつゆなんぞ
辛くて食べられたものではない

塩辛いことを「しょっぱい」とほざく東の土人どもの食い物など
まずいことまずいこと
604名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:31:18.88 ID:Ed5GtfK70
朝鮮人が大和民を低俗と罵る様に同じ遺伝子の奴が東を煽るのかw
胸熱だな
605名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:32:03.59 ID:FNPJ1tlfO
姫路駅の駅そば最高!
606名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:35:54.85 ID:LHUh3tKH0
>>25
ネタか? 釣りか?w 
607名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:41:05.20 ID:EHYssBCeO
>>578
愛知県はいわゆる“うどん屋”に蕎麦、うどん、丼物、各種定食がある
蕎麦、うどん共に手打ちの店が多いかな。うどん屋に行けば必ず蕎麦はある
蕎麦専門店もあるけど、店舗は少なく高級路線
608名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:41:16.19 ID:vYeKA99n0
>>603
おい、新潟の駅ソバは水が良いので関西風だぞ
俺は東京の真っ黒いつゆにビックリした
適当なことを書いてんじゃねえ
609名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:44:05.25 ID:Av5TYDi80
醤油の塩分濃度でうどん汁の塩分量語るひとははじめてみました
610名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:45:04.15 ID:BRCe2gj30
東武東上線の朝霞台の駅近くにあった、店のそばが一番うまかった

でも、途中から味が変わって、なんかおかしいなと思って
何回か行っているうちに、店がなくなった
611名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:45:16.25 ID:819q5cAT0
関西に引っ越してきて、昆布だしの使い方が上品だと思った。
612名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:46:07.97 ID:pOBmbrKvO
豆腐屋と風呂屋
なぜか新潟出身が多い気がする
613名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:46:34.32 ID:J1Ox9cjcO
604 煽るのでは無く

お国自慢だよ。

地元が一番・故郷が一番って思うだろ。

夫婦でも出身地が違うと相手の風習や
食生活で受け入れられない物がある


ところでコロッケ蕎麦って
コロッケが汁吸ったらバラバラグショグショになるんじゃないの?

想像しただけでゲロゲロなんだが・・。
614名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:47:20.38 ID:DNWUuoWb0
小田急線の駅そばが美味しかった
牛丼の具みたいなのが乗ったやつ
615名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:47:35.85 ID:r4266E6b0
塩分どうのいうけど
そもそも関東のつゆは飲まないし
関西のだしは飲むから
塩分的には関西のほうが取ってるよね
616名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:49:36.33 ID:vYeKA99n0
関西の駅ソバで良いのはニシンそばがあることだな
ハッキリ言ってうらやましい
617名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:50:55.93 ID:kz2Wky820
>>434
一人だけ世代隔離がw監督は一緒だけど。
618名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:52:14.21 ID:oPEjaUhx0
>フワフワの卵とじそば
一回食ってみたいな
619名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:52:37.50 ID:BJ8zwUCn0
>>613
店でコロッケそば食ったことないのか?
そば用のコロッケはそのまま食ってもうまくないほど
ギュウギュウに固めてあるから崩れにくいんだ
それでも後半はホロホロ崩れるけど、それはそれで楽しめるようになっている
通常のお総菜コロッケのように完全に溶けてしまったりはしない
620名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:53:18.86 ID:I7gEZLyh0
>>531
そのブログ、京都の味が薄味って噂なんかもとから無いのに書いてる時点でダウトだろ
621名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:53:28.94 ID:ZelyszKnP
中野北口ロータリー前の立ち食いそば、あの太麺&生姜のすりおろし&甘み控えめの出汁、あれは美味い。
622名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:53:53.99 ID:1Cgf6t0T0
>>3
お客さん、東京?
623名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:54:21.05 ID:at424WcO0
>>613
コロッケ蕎麦のコロッケは肉屋のコロッケとは製法が違う。
詳しいレシピは知らないけど。
624名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:55:26.18 ID:shCbDIOj0
なめこおろし蕎麦が好き
625名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:55:32.94 ID:DspasZjy0
関東は醤油、関西は薄口醤油、名古屋だけは白醤油だよ、

ちなみに名古屋の一般家庭には醤油、薄口醤油、白醤油、たまり醤油が常備してある。
626名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:56:02.47 ID:ZelyszKnP
あと、八王子改札内の武蔵野うどん、あれも美味い。
関西出汁のうどんも良いが、あれくらいの
627名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:56:15.25 ID:+KcLmE74O
首都圏だったら高幡不動駅の高幡そばが好きかな
そういえば22日は高尾山冬そば号の運転日だな
628名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:56:44.65 ID:/+8IdwLa0
地元の味を自慢するのは勝手だけど

「自分の舌に合わない」だけで他所の味を貶す奴はバカ丸出し。
629名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:58:09.18 ID:pGzYMuBY0
>>625
イチビキの味噌は無いの?

社員食堂で名古屋出身の同僚がポケットから味噌を取り出しごはんに掛けたときは感動した
630名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:58:40.52 ID:sZQuPegJ0
汁の色と塩分含有量に因果関係は無い
631名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:59:39.69 ID:ZelyszKnP
>>626
途中で送信したorz

あれくらいの濃い目の出汁もよろし。
632名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 12:00:59.26 ID:sGzaDLa80
武蔵浦和駅の駅そばは美味かったな
もう5〜6年前になるが、通勤時に週に3,4回は食べてた
札幌駅の駅そばは、とにかく汁が濃くて塩辛い
美味いけどな
633名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 12:03:21.24 ID:ZelyszKnP
>>632
その隣の南浦和の乗り換え通路にある立ち食いで良く食ってる
いつもお客さんが絶えずひっきりなし。
634名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 12:03:44.22 ID:d8cBTYbs0
関西と関東のうどん屋さんをウォッチングすると、面白いことに気がつきました。
関西の人はうどんのつゆを飲み干すのですが、関東では残すのです。この差は
何なのでしょう?

そこで大阪の名店「今井」と東京の名店「上野藪蕎麦総本店」それぞれのつゆの塩分
濃度を測ってみると、関西が2.5%なのに対し、関東は6.7%と2倍以上塩分濃度が高
かったのです。

実は関西と関東では、使っているしょう油とその量が違ったのでした。関西ではうす口
しょう油、関東では濃口しょう油を使用。うす口しょう油の方がやや塩分濃度は高いの
ですが、使用するしょう油の量に大きな違いがあったのです。

関西がだし18 リットルあたり500mlのしょう油を入れるのに対し、関東は関西の4倍以上の
2200mlものしょう油を入れていたのです。

http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/01/10/1028.html
635名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 12:06:42.93 ID:smwDt5c7O
>>630
という説が一時期はやったが、実際に計測するとやっぱり汁の色が濃い方が
塩分濃度高い事が多いらしいよ

たしかに薄口醤油と濃口醤油だと、濃口醤油の方が塩分濃度低いが
東のうどん汁と西のうどん汁だと、西のうどん汁の方が塩分濃度低いそうだ
原因は東と西では入れる醤油の量が3倍くらい違うからだとさ
636名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 12:06:49.27 ID:sZQuPegJ0
色がうす口醤油
色がこい口醤油
637名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 12:16:01.12 ID:RyZv6QOy0
関西でも京都でたぬきをたのむと餡掛けになる不思議
638名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 12:16:48.72 ID:L1UUN5bU0
二つで十分ですよ
639名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 12:20:38.07 ID:yub64yaO0
>>579
ただし、ハイカラがメニューにあるのは高いとこじゃね?
立ち食いのようなとこだと、天かすはただで入れ放題。
640名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 12:23:28.60 ID:JR7QE1sW0
>>316
また大阪叩きかw
641名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 12:26:45.08 ID:sGzaDLa80
何かね、あまり腹がへってなくても、宿舎に帰れば夕食が用意してあっても
駅そばを見るとフラフラと入りたくなっちゃうんだなあ
そして月見そばを注文して、最初の一口二口はネギといっしょにすすりこんで
残りは玉子をからめながら食べる、たまらんのう
642名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 12:33:21.21 ID:FDuSwDqM0
www.maff.go.jp/j/pr/aff/1101/img/spe2_il_01.gif
お雑煮文化圏マップ

小豆のお雑煮なんて初めて知った
643名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 12:37:47.33 ID:ZVg6V7zc0
関東から関西へ転勤して10年
帰省や出張で関東へ行くと、必ず立ち食いに寄ってしまう
大阪で関東風のそばが食えるところないかなぁ?
644名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 12:58:15.62 ID:TeosVZ2v0
>>643
10年も住んでて見つけられないのなら無いんだろ
645名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 13:35:39.94 ID:P0c3275y0
>>635
和食の料理人だが関西風のうどんつゆはしっかり昆布とかつお節で出汁を取れば
食塩はほんの僅かな量で済むのに対して、関東風のそばつゆはどうしても醤油を
大量に使わざるを得ないのが実際だな。
関西のうどん店でつゆの塩分濃度が濃く出てる店はしっかり出汁を使わずに、
塩分で誤魔化してる店なのかもしれないね(個人的には塩分濃度の計測器
の信頼性も疑わしいいと思う)。

ちなみに市販のうどんつゆの丼一杯分の塩分量は次のようになってるね。
関東風つゆ5〜6グラム(キッコーマンのめんつゆで作った場合)
関西風つゆ2.7グラム(ヒガシマルのうどんスープを使った場合)
646名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 13:44:14.68 ID:7YRlxGhL0
京都在住だがうどんの出汁は飲まないな
647名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 13:46:53.23 ID:xsQqyfLe0
東西っていうけどさ、
東は関東、東北、北海道、北陸、甲信、東海
西は近畿、中国、四国、北九州、南九州、沖縄と多様だから何か違いがあるだろ
648名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 13:50:56.75 ID:iWhU7SFF0
九州在住だがこっちじゃ「ごぼう天うどん・そば」は鉄板メニューだけど
他地域には無いって知ってビックリした
649名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 13:52:21.56 ID:TeosVZ2v0
>>647
こういう場合の「東西」とは、首都圏と京阪神の事です
650名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 13:57:45.47 ID:8f7VyWK50
宮崎で蕎麦を食べたけど醤油を使っていないだし汁でしたよ
東西違うんだなと思いましたよ
651名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 14:01:11.02 ID:Hinef4e30
埼玉の割と有名なうどん屋だが
うどんはうまいのだが

天ざるうどんを頼んだら、野菜天しかなかったのは悲しかった
652名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 14:01:19.54 ID:gYPQyL+T0
カラメルが入ってるだけで塩分アレルギーを起こすとか馬鹿舌過ぎるだろw
653名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 14:03:21.18 ID:Hinef4e30
>>610
そこでコロッケそば食べたな
冗談料理かと思ってギャグで頼んだらうまかった
654名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 14:05:38.79 ID:2O1wP7ehO
>>649
首都圏という区切りだとしょっぱいといわれても仕方ないな
栃木、茨城、群馬、千葉、埼玉、山梨は味が濃い
東京、神奈川は京阪神より味が薄い
東京を叩きたいから首都圏なんてくくりにしてるんじゃないかと悪意を感じる
655名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 14:07:57.44 ID:tecEtz3tO
駅そばと言えば姫路以外ありえんだろ
656名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 14:11:01.72 ID:hM8jwBfR0
関西の駅のうどんやそばはうまいな
657名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 14:11:14.52 ID:nAQjOHjpO
>>656
ナカーマ。自分も駅そばいったら姫路のだと思う。
658名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 14:12:03.79 ID:Qf2hrWzI0
JR東のあじさいは全店つぶれてしまえば良いのに
659名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 14:15:29.75 ID:T9Bnqulk0
>>616
関西では立ち食い蕎麦店でも必ずにしん蕎麦のメニューがあるからな。
それも400円前後と割と手頃な値段で食えるし。
660名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 14:16:42.02 ID:Hinef4e30
そもそも駅そばって一般人が好む味じゃないんだよね

俺も埼玉東京で食う駅そばはまずいと思うことが多い
駅そばなんて貧乏人しか食わない

ヤマキの麺つゆが好き
ヤマキの麺つゆなんて関東のどのスーパーでも置いてるよ
あれ西と東で違うの?
661名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 14:18:15.94 ID:3BwCvri40
>>20
京都だとたぬきはあんかけのうどん
662名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 14:21:14.64 ID:Hinef4e30

西の方では緑のたぬきには何が入ってるの?
663名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 14:24:06.37 ID:Cn4IOtQo0
                 _____________
       ∧_∧   /
      (    )  < 関西地方では・・
      | | |    \
      (__)_)      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


        クルッ       _____________
       ∧_∧    /
      (´・∀・`)彡< うどんをおかずに飯を食うんだって?
       人  Y     \
      し (_)
664名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 14:28:09.14 ID:3BwCvri40
冬の寒い中、まだ次の電車がくるまで時間があるとわかった時の立ち食い蕎麦の誘惑具合
京都駅の天カス自由に入れられる店すきやった。自由すぎてよく切らしてたけど
665名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 14:31:56.87 ID:USuIZPZN0
京都の有名なにしんそば食べたら汁が酸味がかってたなあ、もちろんうまかったが
あれが京都風なのかね
666名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 14:34:38.24 ID:JyY2/H/L0
月見うどんを潰して麺に絡ませて
カルボナーラにして食す。
よくぞ日本に生まれけり。と思う至福の時。
667名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 14:34:53.81 ID:T3WpdDQA0
>>663
ご飯と麺の入った汁物のセットの何がおかしいの?
668名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 14:36:04.87 ID:MvHPZ8ys0
@神戸
昔はそばの方をよく食ってたけど、最近はそばでは物足りなく感じるようになって
うどんを食う機会が増えたわ。
関東のうどんはよく知らんけど、東京出張行ったときに食べた富士そばのうどんは
確かに汁が酷い味だったのは覚えてるわ。
669名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 14:39:20.15 ID:YqmeF3iu0
赤いきつねは出汁だけで4種類あるんだね
東、西、北海道、関西
670名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 14:43:47.26 ID:7dSGSIww0
671名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 14:51:27.77 ID:USuIZPZN0
>>667
おかしい
672名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 14:53:07.35 ID:YHLkBBVu0
インターネット黎明期にどっかのテキストサイトで
東京から大阪までのつゆの濃さを比較してたと思うんだがどこだったか?
673名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 14:53:14.22 ID:TeosVZ2v0
>>667
東京にはラーメンライスとかラーメンチャーハンってメニューがあるそうだ
674名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 14:54:19.90 ID:cJ94V76x0
>>671
東京にもあるけど埼玉に多い、山田うどんはうどんとご飯物のセットが普通にあるが
675名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 14:56:48.39 ID:wXjCKdcq0
>>663
え?
うどん屋行ったら普通にうどん、飯(おにぎり)、おでんを食うんだが・・・。
676名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 14:58:03.06 ID:iaoW3OME0
どん兵衛もEとWで味違うんだよな
677名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 14:58:52.88 ID:mxPa45gw0
丸源ラーメンか
678名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 15:00:27.30 ID:iaoW3OME0
>>663
デフォや
679名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 15:06:48.50 ID:USuIZPZN0
>>674
うどんとご飯物とうどんとご飯の間には深くて大きい溝があるとなぜわからない
680名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 15:09:28.18 ID:O3Jyvu070
福岡に帰省した時に何が一番食いたいって、うどんなんだよな
681名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 15:11:55.62 ID:h4oG/51IO
京都駅のコンコースのそばは美味かった
今まで食った駅そば(うどん)だと京都駅、富山駅が一歩抜けてる印象
682名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 15:19:27.99 ID:QndPc1210
半チャンライスは?
683名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 15:24:22.06 ID:A50EoxGBO
とりあえず今度名古屋に行ったら名駅ホームのきしめん食ってこよう
684名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 15:33:41.37 ID:0t24vR0o0
うどんと炊き込みご飯
うどんといなり寿司は最高に合う
685名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 15:35:39.66 ID:d2m7y52H0
>>44
元がカップめんみたいなものだからな
686名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 15:36:04.18 ID:G0qM6TlU0
昔の南武線登戸駅のホームにあった駅そばのつゆは完全に関西風だったけど
そこのうどんは美味かった。相当通った。
同じつゆでそばも出してたけどこれは不味かった。
687名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 15:39:48.97 ID:4GIUFss/0
他のJRは知らないけど、首都圏の駅そばはJR東直営のチェーン店になり、味は落ちたし、値段も高い。
品川の常盤軒の駅そばは、ソッピングフリーで旨かったし、コスパも抜群だった。懐かしい。
688名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 15:43:04.82 ID:yf/qz6Se0
>>683
出張で行ってそれ見たとき、ああ名古屋来たんだなあと実感したw
きしめん、うまかったよ。
689名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 15:44:38.76 ID:7YRlxGhL0
>>665
京都だけかは知らないけれど、隠し味にレモンなんかの柑橘類を絞るお店があるよ。
690名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 15:46:09.41 ID:IqEu1S1O0
>>574
あそこのうどん、結構好き
691名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 15:47:25.80 ID:TtNyr3OC0
20年くらい前の話

俺が駅でバイトをしていた時のこと
韓国語か中国語か分からないおっさんが3人店に入ってきて、自販機の前で何やら話している
当時はまだ、俺自身に中韓に対する嫌イメージは無かったし、気にも留めなかったから区別がつかなかった
まぁ、日本より貧しい隣の国、ということだけは知っていたんだけど

そのおっさん達が、その食券機の前で考えに考えたすえ、カウンターに出した食券がそれぞれ
「玉子」
「イカてんぷら」
「かきあげ」
だった

・・・おいおい、うどん(そば)はいらないのかよ、サイドメニューだけかよwww

と思ったが、俺は彼らに、
月見うどん、てんぷらうどんを出してやった

喜んで食べて帰る姿を見て、当時は
「彼らもいつかこのことに気づいて、日本のおもてなしを知ってくれればぁ・・・」

とか思ったもんだが、今となっては、激しく後悔している
ヤツらには、てんぷらと玉子だけ出しときゃよかったわ
692名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 15:50:24.56 ID:MvHPZ8ys0
牛乳石鹸のパッケージも関西と関東で違うらしいなw
エスカレーターの立ち位置からお内裏様の立つ位置から周波数から味の好みから会話から何から
もうお互いソリが合わないんだから
それぞれ独立しようぜって結構本気で思う
693名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 16:00:06.60 ID:p4leqJ5S0
>>423
それ、「うる星やつら」のセリフだから・・・
https://www.youtube.com/watch?v=_bLChZPTUxw
694名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 16:08:41.63 ID:ukyiLX2F0
>>669
関西って西じゃないの?東なの?
695名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 16:12:32.80 ID:sZQuPegJ0
かやくご飯
696名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 16:18:05.02 ID:hORnBhV+0
名古屋のきしめんが美味いってレスがちらとらあるけど、土着の市民なのに
喰ったことないんだよなぁ。
697名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 16:20:40.82 ID:S4uxb0Kb0
>>696
地元の人は飲み屋として使ってるイメージが。
698名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 16:21:22.25 ID:wXjCKdcq0
よく、うどんはのどごしを味わうって聞くが、
それって噛まずに飲み込むのか?
699名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 16:22:17.98 ID:hORnBhV+0
>>697
基本、車で移動するからなぁ。
電車なんて年に一回使うかどうかだし。
700名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 16:22:59.66 ID:sZQuPegJ0
食べ物はよく咀嚼して飲み込め
701名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 16:24:58.33 ID:3XcWJiEPO
断然蕎麦派。風味があって美味しいしヘルシー。
日本のソウルフードと言えばそば。
うどんは小麦粉の味しかしないから好きじゃない。
702名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 16:27:17.24 ID:l5nEURsG0
うどんは腰の有る麺が好きだったけど
最近山口県のやわやわ麺にはまってしまった
あれはあれで有りだな
柔らかいのは九州系なの?
703名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 16:27:50.06 ID:TeosVZ2v0
>>701
蕎麦って蕎麦以外の味もするの?
704名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 16:29:12.46 ID:p4leqJ5S0
>>692
>牛乳石鹸のパッケージも関西と関東で違うらしいなw

パッケージどころか中身も違う
売ってる店によっちゃ両方売ってるけど
今の季節はさっぱり青箱よりも、しっとり赤箱の方が有難い…

【関東:青箱】
ソフトな泡で、さっぱり
ミルク成分(乳脂)配合。
ゆたかでソフトな泡だち。
さっぱりとした洗いあがり。ジャスミン調の香り。

【関西:赤箱】
クリーミィな泡で、しっとり
ミルク成分(乳脂)・スクワラン配合。
ゆたかでクリーミィな泡だち。
しっとりとした洗いあがり。ローズ調の香り。
705名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 16:38:01.20 ID:SiHQluDIO
>>696
生まれも育ちも名古屋だけど、同じくきしめん食べた記憶があまりない
子供のころばあちゃんと食べたことあるような…?
個人的には蕎麦が好きだなあ
706名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 16:49:47.68 ID:3XcWJiEPO
>>703
そばは蕎麦粉に小麦粉を混ぜて作るというか、打つ。
だから蕎麦+小麦の味がする。
無知なの?味覚音痴なの?
707名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 16:51:18.58 ID:hORnBhV+0
>>705
あぁ俺も蕎麦が一番好き。
でもきしめんも好きだな。名駅のは食べたことないだけで。
708名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 16:51:52.00 ID:WNaqz0s60
駅蕎麦で至高の味を醸し出せているのは、四谷駅構内にある「道中そば」
これはガチ。
709名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 16:54:12.22 ID:DspasZjy0
>>702
伊勢うどんの系統じゃないかと・・お伊勢参りで食べたうどんを真似したとか。
>>705
きしめんは名古屋ではハイソだからな、下町町民は普通にうどん食ってる、
東区中区など名古屋の中心部在住の住民ならよく食べてるよ、きしめん専門店も多い。
710名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 16:54:29.68 ID:GD2xxgTo0
>>698
香川だがあんまり噛まないなぁ。
麺が喉を通る感じ好きだし、途中で噛み切ると最後に短い麺が残ってしまうから。
ソバやラーメンもあまり噛まないかも…
711名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 16:58:26.40 ID:gFzhZUgj0
そもそも「駅そば」とは言わないな
「立ち食い」って言う
712名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 17:03:12.74 ID:JlDBkwNAO
静岡駅のホーム上の蕎麦屋にもきしめんが置いてあったような覚えがある。
関東にも関西風にも選択できる蕎麦屋があるけどね。
713名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 17:05:11.87 ID:sZQuPegJ0
香川のうどんはうどんにあらず
714名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 17:12:37.47 ID:WNaqz0s60
うどんと言ったら水沢うどんだろう。
715名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 17:31:44.50 ID:jo8BrZ+NP
>>5
関西に来るのは関西人だけじゃないですし
716名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 17:45:02.21 ID:j57EE5Hu0
>>715
特に駅はそうだよね。
町の蕎麦屋なら地元民だけど。
http://www.youtube.com/watch?v=cThL2gxyu14
717名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 17:52:30.36 ID:V8tvZhQy0
以前暇な休日は駅そば巡りの旅してたけど最近やってないな
718名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 17:56:24.98 ID:LHUh3tKH0
>>706
蕎麦と小麦を使うから
蕎麦と小麦の味がするいいだろw
そんなに気取る程のことか?
719名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 18:09:10.57 ID:sABFCZCp0
>>718
気取ってるんじゃなく、小麦粉の味もするから良いという立場で言ってるんじゃね?
720名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 18:24:08.41 ID:Ed5GtfK70
>>645
自称”和食板前”のニセ物さん登場!
あんたが作るのは封を切って暖めるだけのパック食材ですかw
721名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 18:35:27.97 ID:X+mn0WJU0
>>645
キッコーマンのめんつゆってポピュラーじゃないよ、都内のスーパーでも見ない
田舎の居酒屋かなんかの自称料理人でしょ?
722名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 18:37:26.29 ID:KhBWvqnQ0
昔タモリ倶楽部であったな。このネタ
ちゃんとこだまで一駅ずつサンプルまで揃えてた
安城三河でかなり変わるんじゃなかったっけ
723名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 18:38:26.36 ID:sABFCZCp0
>>721
「本つゆ」のことを、慣用的にそう書いてるのかもしれん。
724名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 18:42:32.93 ID:AmBSS+KX0
>>2
そもそも大して旨い店じゃないだろう
725名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 18:44:29.46 ID:oF1vhY220
東京で肉うどん頼んだら豚肉が入ってって驚いたわ
726名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 18:44:53.48 ID:i7Xtcfo30
駅そばって姫路のうまいね。
うまいというか、たまに食べたくなる
727名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 18:48:22.33 ID:X+mn0WJU0
>>723
自称料理人が慣用的に「本つゆ」て書くか?
キッコーマンまで書いてるんだよ?
728名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 18:48:43.22 ID:iT1vp5X10
コロッケそば、30すぎまで食わず嫌いで毛嫌いしてたけど
喰ったら美味かった

コロッケ載せるのってどこが発症なの?
729名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 18:49:17.08 ID:Com5tu7s0
>>694
関西は関西バージョンとして独立してるよ
730名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 18:56:08.43 ID:m+BBW5dcO
地下鉄堺筋本町の改札から船場センタービルへの連絡口すぐにある蕎麦屋の天ぷら蕎麦は\290で抜群に美味い。コスパ大阪最強(立ち食いじゃないけど)
731名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 18:57:02.38 ID:MKfwkO680
関東はしょっぱ過ぎるんだYO
もっと塩分減らすべきー
732名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 18:57:46.87 ID:8S1YOyOP0
>>574 
横浜駅南口に濱そば横浜店が出来た。
経営は日本レストランエンタプライズ(NRE)。
あの悪名高き「あじさい茶屋」と同じ経営。
だから、食べたことが無い。

相鉄横浜駅のうどん屋は星のうどんだね。
従業員のおばさんがダメダメ。麺もつゆもう〜ん。
でカレーうどん、でも?

改札出たところの鈴一のことを 
ベルワンていうやつキモイぞ。
道にはみ出して喰うのは、格好悪い年頃になったので
最近、食べてない。

ということで、横浜では無難に相州そばかな。
これも従業員のおばさんの当たり外れが大きすぎる。

田町の森永ビル地下の丸長のメンチ蕎麦が
大好きな味音痴だから、参考にならんけど。
733名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 18:58:33.17 ID:iDANh7HvP
あまり立ち食いに行かないけど、有楽町の後楽そばが好き
734名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 18:58:51.12 ID:S/9RSKyfO
阪急そば食いてえ
735名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:02:17.53 ID:eMtgO+LS0
>>681
富山の改札横の待合の立山ソバ?
昨夜食べたわ
旨い
736名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:02:20.19 ID:YnqwNV0p0
姫路の駅そばは、大層な美味しさではないんだが、
値段が安くて量が男性が食べるにはやや少なめで
昼飯や晩飯としては少ないけど、3時くらいの軽食としては丁度良いんだよね。
大層な美味しさではないが美味しいのは美味しい。
あと、姫路始発の新快速が5分10分ドア開けて停車してるから、発車までに注文して食べられるのもいい
737名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:06:40.50 ID:sABFCZCp0
>>727
確かに、塩分濃度計すら疑うコダワリの料理人という設定とは
辻褄が合わないわな。
738名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:09:02.71 ID:ST5J8QG/0
タモリ倶楽部でやってたな
ペットボトルに各駅のそばつゆ入れて並べてなかったっけ?
739名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:14:28.54 ID:dMep+3ve0
立ちそばは吉そばが好きだな。
JR駅のは現在基本的にまずいから行かない事にしてる(小竹林が有った頃は常連だったけど)
740名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:16:00.59 ID:ey9nZ7OBO
桜木町の川村屋、新装開店してから客の動線が悪いぞ
741名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:19:36.72 ID:PaLFmMX80
>>668
富士そばのかけ汁濃い目だし、蕎麦もうどんも同じだからな。

小諸はうどんには、関西風をかけている。
742名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:28:52.24 ID:e9m6vQHv0
>>725
え?関西は牛なのか?
743名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:33:32.89 ID:t/mu/a6F0
関西だと天かすと油かすはまったく別物だけど、よそではどうなんだろう?
744名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:37:16.65 ID:TeosVZ2v0
関東ってすき焼きも肉じゃがもしゃぶしゃぶも豚肉だよね
最初とまどったし正直、豚すきと豚じゃがは美味く無い。豚しゃぶは美味いね。

関西は肉牛の産地で、肉と言えば牛肉
関東は豚肉の産地で、肉と言えば豚肉
地味にカルチャーショック

>>743
全国どこでも別物だと思いますが
なにをどう間違えたら同じに見えるんだ?
745名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:40:33.91 ID:cJ94V76x0
群馬じゃ焼き肉と言えば豚肉なんだろ?
746名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:41:35.35 ID:t/mu/a6F0
>>744
関西発祥らしくて比較的近年にひろまったからね、かすうどん。
ググっても関西の話ばっかりだし、全国区になってるのかどうかよくわからんかったんよ。
747名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:43:18.71 ID:/8e7qq1j0
醤油臭が凄いのは食欲が失せる
748名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:45:50.91 ID:S/9RSKyfO
>>742
関東まじで豚肉なの?知らなかったわ
関西は牛肉だよ
749名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:46:37.27 ID:8EBE8ciY0
蕎麦もそうだがラーメンとかもネギは青ネギのが旨いと思うんだが、関東ってほぼ白ネギだよね?
750名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:47:22.07 ID:p4leqJ5S0
>>743
天かすと油かすは違うもの
天かすと揚げ玉が(ほぼ)同じもの
751名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:49:02.82 ID:X+mn0WJU0
>>746
かすうどんが関西発祥?
関西の特殊部落発祥だよ
牛食うのもその関係
752名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:51:36.08 ID:xmneDBRwO
自宅の
蕎麦は関東風、てか醤油丸出しの濃い出汁&七味ドバーで、
うどんは関西風(?)薄っすい薄っすい色の出汁&申し訳程度の七味で
それぞれ食う。


by兵G県原住民
753名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:52:07.87 ID:sZQuPegJ0
>>748
店による
754名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:55:29.73 ID:t/mu/a6F0
>>751
いや、だから関西発祥でしょ?だよねw
755名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:56:38.12 ID:6E2grjzk0
駒場の定食屋で焼肉定食頼んだら豚肉だった時は衝撃的だった
756名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:57:41.43 ID:ukuj/ZTV0
肉野菜炒めはさすがに関西も豚だろ?
757名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:59:26.47 ID:cJ94V76x0
中華料理は豚肉主体だから王将が焼き肉始めた頃は豚肉だったのにあまりに不人気だったので
牛肉に替えて、当初はわざわざ(牛肉)と書いてたころがあるな
758名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:59:32.09 ID:ebEAih/O0
猫殺すのはどんな方法でも非常に楽しいモノですが、
みなさんは最後はどのように〆てますか?

私は切断や熱湯や火傷や粉砕など楽しむのは勿論として、
〆には必ず電子レンジを用いてます

どれほど死ぬ寸前でぐったりしていても、レンジでチンすると必ず
七転八倒のウルトラスーパーブレイクダンスを披露してくれるからです

そして真っ白になった目玉をひん剥いて「マオッマオッ」とか言ってるのが面白いのです
皆さまはどうフィニッシュしますか?
759名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:01:03.25 ID:tau5Pqrg0
阪急淡路駅の降りたところの立ち食い、天ぷらうどんが旨かったが15年ぶりにいったら天ぷらが変わっていてショックだった
760名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:01:21.62 ID:TeosVZ2v0
最近の大阪は豚肉も納豆も日常的に食うようになったけど
昭和の子供時代、豚肉って豚カツとお好み焼きでしか食わなかったな

>>756
牛肉だと思う
761名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:02:38.32 ID:MKfwkO680
え、すき焼きに豚肉とかありえないんだが…

マジで関東は豚なん?
762名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:03:30.38 ID:X+mn0WJU0
>>754
かすうどんなんて下品なもの食わないって関西人多いよ?
お前みたいな部落民と一緒にされたくないんだってさ

都内住みだからよくしらんが
763名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:03:51.12 ID:ohia6JUm0
>>761
ねえよw
横浜の牛鍋が現在のすき焼きの源流だろうがという。
764名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:04:33.64 ID:0hEsA9820
>>758
競馬板へ帰りなさい。
765名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:07:18.36 ID:TeosVZ2v0
>>763
すき焼きと牛鍋は別の物。
すき焼きは名前通り鋤鍋で焼く料理。横浜牛鍋は見ての通りの煮込み料理。
いつの間にか牛鍋の名前が消えてすき焼きに統一された。
現在では砂糖と醤油で味付けする料理をすき焼きと呼ぶ傾向。
766名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:12:14.74 ID:tM2df57CP
黒磯駅の駅そばは改札一旦出ないと喰えないんだよね…
駅員に一声かけて食べに行く
767名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:13:15.86 ID:gTjTMLHl0
どうもスレに「駅そば」と書いてあるのに関係ない牛肉豚肉議論してる目が悪く文字も読めない方が大勢おられるようで
768名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:15:23.27 ID:t/mu/a6F0
>>762
おれもこないだ初めて食った。うどんにはあんまり合わないな。

よく知らんなら口出しすんなボケすっこんどれやダボ
769名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:16:02.62 ID:TeosVZ2v0
>>767
肉うどんの肉が牛肉か豚肉かと言う話からですが、なにかご不満でも?
東西の違いのひとつですが? 理解できない馬鹿は君ひとり。
770名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:18:37.78 ID:Jr6cXujG0
>>330
小杉は駅構内と連絡通路と、南武線構内の3カ所あるね。
771名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:20:14.36 ID:X+mn0WJU0
>>768
田舎の人は訛ってて日本語になってないよ?
土人は口出しすんなよ、日本語覚えてから書き込め
772名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:26:38.14 ID:1Eje1FBaP BE:1811929493-2BP(6262)
http://i.imgur.com/x5w6xhB.jpg
むせかえる油焼けしたかき揚げ…あの懐かしい思い出の日々…
773名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:30:34.19 ID:EPbxUYwY0
ダボってなんだ?
774名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:41:43.55 ID:sABFCZCp0
>>773
ダボハゼじゃね?
775名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:55:48.10 ID:X+mn0WJU0
見事すぎるぐらいにダボ土人消えて笑った
776名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 20:59:54.00 ID:EPbxUYwY0
>>774
ありがとう。
ダボハゼ…

やっぱり関西はよく分からないなw
777名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 21:01:05.16 ID:M5pFyn3G0
かすうどんウマー
778名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 21:01:29.51 ID:PD7qCRRWP
肉といえば、金持ちは牛、貧乏人は豚。
779名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 21:04:12.36 ID:cJ94V76x0
>>776
きみ、素直やね
ダボって神戸弁の「ドアホ」みたいな意味です
780名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 21:13:36.32 ID:6E2grjzk0
ドアホ→ダーホ→ダボ
781名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 21:14:22.31 ID:9wovw+TX0
「ダボ」は神戸中央区以西の播州圏の方言です。
大阪摂津圏のアホとかボケの意。
大阪「なんやねん?ボケ!」
播州「なんどいや?ダボ!」
782名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:08:42.73 ID:DmgYvMsm0
姫路の駅そばってタイムサービスがあってお得で美味しい
学割もあって学生が気軽に食べれる
783名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:09:12.34 ID:J1Ox9cjcO
40年、大阪に住んでても、
かすうどん食べた事無いし
食べた事ある人の方が少ない。

まさにB地区グルメ
784名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:18:28.72 ID:YUPnn63l0
新山口駅の新幹線ホームで食ったそばはうまかった
785名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:30:12.04 ID:9wovw+TX0
B地区が屠殺等々を担当してるからこそ
平民は霜降りロース等々を食べられる訳だけどね。

ホルモンを油かすにするまで手間暇掛る。
今は圧力釜とかで簡単に出来るのかも?だけど。
昔は留守番がてら婆が一日中、鍋の番をしていた。
進んで食べようとは思わないけど懐かしい味では有る。
786名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:33:59.62 ID:AtGdQkt/0
そばとうどんが一緒になってる「ちゃんぽん」がある北陸線の高岡駅が境界でしょ
787名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 00:11:13.18 ID:oV+hIlw40
>>785
牛筋煮込みと勘違いしてないか?
788名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 00:12:13.06 ID:ss66Frul0
>>707
俺も蕎麦だね。うどんより汁が安定してる気がする
きしめんは名駅と名鉄神宮前駅のは良く食った
789名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 00:14:23.56 ID:ss66Frul0
>>773
木工細工したことないのか?姫路民ダボー
790名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 01:02:10.39 ID:u5Xo0JY90
>>516
美味いぞ、天ぷらとは、ちがって
イモをいれてるかんじかな
ソバでは、物足りないとかもう少し食べたいとか
家でソバつくるときに具がないときコロッケいれたりしてる
フライドポテトなどもありだぞ
791名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 01:07:05.46 ID:GAM0ngEC0
>>639
なか卯ははいからうどんあるけど安いぞ。まあ立ち食いじゃないけど。
792名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 01:09:17.39 ID:GAM0ngEC0
>>544
都内だと田町の麓屋なんかは本格蕎麦の立ち食いでおいしいよ。少し割高で混雑してるけど。
793名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 01:11:19.99 ID:Ypw0FfcOO
関東の駅のうどんやそば食ってみたが予想と逆でそばよりうどんの方がよかった
794名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 01:11:51.19 ID:xGC90gla0
蕎麦は東西どちらでも食える。しかし、天津飯だけは東のケチャップ風味が不味すぎて食えたもんじゃない。西の天津飯を東で出したら売れると思うけどな。
795名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 01:58:12.25 ID:Lc8tBsVG0
>>702
山口のうどんはうまいよな!

あぁ久しぶりにどんどんのうどんが食いたくなってきた…
796名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:48:29.38 ID:d4WlrPQk0
>>787
本来の油カスは牛豚のバラ肉からラードを取った後の油カスだけど。
いま油かすとして流通しているのは内臓や胃袋から作ったものが主流らしい。
797名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 12:34:43.48 ID:3IKKoe4i0
関東のうどんはうまいよな
俺、関西人だけど好きよ

まぁ一番うまいのは讃岐だけどなw
798名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 12:40:51.87 ID:M8PvB3RM0
関が原に駅ソバなんかねえだろ。
愛知と三重の県境って桑名か?
関西風饂飩は大阪では讃岐に押されて絶滅中だろ。
799名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 12:42:58.80 ID:Fq1JNl9H0
>>797
でも博多のうどんが万人向けなんだよ
出汁と腰のない柔らかうどん、ごぼう天がよくマッチする

駅そばは姫路駅以外は認めない
800名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 12:51:34.02 ID:u98duywii
>>799
博多のは讃岐とはベクトルが違うから、
理解出来る人以外は ? としか思わない 。
残念な事だが現在は讃岐がよしとされてる以上仕方ない。
801名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 12:53:54.79 ID:uziLbMye0
>>81
九州だと丸天うどん頼むと丸いそれがのって出てくるよな。衣つけて揚げた奴でなく。
802名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 12:58:18.45 ID:uw8WMASS0
阪急梅田駅の手前にあるJR大阪駅ガード下のにあるかなり古い
店の集まりの中の立ち食いうどん屋に「コロッケうどん」が
ある。
803名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 12:58:42.10 ID:h2KaXJGO0
関西にそばの文化は無い。

うどんとそばの汁を同じように比べること自体がおかしい。
804名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 13:02:22.24 ID:y1HXBt4M0
うどんに汁など無い
805名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 13:06:30.33 ID:MKHbBMVS0
>>803
江戸に蕎麦を持ち込んだのは、大坂の蕎麦屋なんだぜ
砂場って聞いたことあるだろ。あれ大坂の蕎麦屋でその江戸支店が始まり。
806名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 13:08:04.77 ID:LL4Jv2T/0
砂場って一番まずい蕎麦屋の代名詞だろ。
増田屋もひどいけど。
807名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 13:16:27.18 ID:MKHbBMVS0
中国産の蕎麦を美味い美味いと喜んで食べてる人間が大きくでたなw
808名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 14:27:32.57 ID:5EWTrIGT0
四国人だが、東京のウドンは醤油辛いw

カツオ出汁に濃口醤油で出汁とってるんだろな。

あと、カレーや中華料理も醤油味だったw
809名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 14:29:44.23 ID:GOmw/Qi10
出汁の色は関東が色が濃くて関西は薄いって言うけどな
実は関西の方が塩分は濃いんだぞ、これビーンな
810名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 14:30:55.26 ID:y1HXBt4M0
>>808
関東では麺にあんまり塩使わないからな
811名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 14:34:07.10 ID:9Dep4PY80
立ち食い蕎麦ってなんで中毒性があるんだろうな。
腹へってもいないのに食いたくて食いたくてたまらん時がある。
812名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 14:37:49.03 ID:Bs+nihC7O
関東のうどんの不味さは異常
全く出汁が効いてなくて、濃口醤油をお湯に溶かしただけみたいな感じ
最初食べたとき何かの間違いかと思ったよ
813名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 14:38:00.36 ID:jbG/cQG30
>>2
桜木町の川村屋ってそんなに有名な店だったんだ
旨いかどうか微妙だけどときどき無性に食べたくなる不思議な店だ
814名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 14:40:15.91 ID:9fNgE1Tl0
>>809
それは嘘だよ
確かに濃口醤油と薄口醤油では薄口醤油の方が塩分は高いが、例えば味付けする際に
濃口醤油なら大さじ5杯のところが薄口醤油なら3杯で良かったりする
815名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 14:42:33.92 ID:k7Jjph+10
関西はケチだから醤油ケチって塩大量にブチ込んでるんだよね
816名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 14:43:01.16 ID:y1HXBt4M0
>>814
店の匙加減ってことだろ?
817名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 14:44:01.02 ID:Y9AqzPE1P
>>812
つまり馬鹿舌ってことですねw
818名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 14:50:08.77 ID:9fNgE1Tl0
819名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 14:50:47.03 ID:Bs+nihC7O
>>817
ああいう物を食べ続けると馬鹿舌になるだろうね
820名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 14:53:40.62 ID:Y9AqzPE1P
>>819
いやアンタがだよw
821名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 14:54:14.25 ID:y1HXBt4M0
>>818
いやだから店次第ってことだろw
822名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 14:56:01.09 ID:NXR/O9tCP
>>819-820
どんべえ吹いたぞwwwwww
823名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 14:56:13.71 ID:Fq1JNl9H0
そばつゆは東国
うどん出汁は西国

これでいいんじゃな〜い
実際そうなんだしさぁー
824名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 14:56:58.07 ID:9fNgE1Tl0
>>821
こんなのは多少の誤差はあっても大きく変わらないだろ
言えるのは関西より関東の方がたっぷり醤油を使って味付けするということ
濃口と薄口の醤油の塩分だけで比較しても意味がない
825名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 14:57:41.50 ID:Bs+nihC7O
>>820
うん。ああいう物を食べ続けると俺も馬鹿舌になるだろうね
気をつけないとな
826名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 14:57:51.80 ID:GOmw/Qi10
>>812
関東は関西に比べると労働者が多いから濃い味になった、
という説があるけど本当かどうかは知らん
827名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 14:58:06.04 ID:qhymeg9RO
香川の本山とか言う無人駅にあるうどん屋は美味かった
立ち食いじゃないけど値段安い
828名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 14:59:09.07 ID:y1HXBt4M0
>>824
だから関東だと味付けは千差万別なんだよw
頑なに白色を護ってるほうが気味わるいw
829名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:00:31.19 ID:1gBboK7E0
>>812
関東のほうが色が薄いだけで関西のほうが味濃いんだよ。
あと、お前の言ってる出汁ってのは化調の味だと思うぜ。
830名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:00:52.16 ID:Bs+nihC7O
>>826
一番の理由は関東は硬水だということと、濃い味を好む東北出身者が多いことだろうな
831名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:02:31.32 ID:9fNgE1Tl0
>>828
そんなこと言い出したら何処の町だって千差万別ということになる
概ねこうであるという傾向はあるわけでその話をしている
832名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:04:05.32 ID:Bs+nihC7O
>>829
散々既出だが濃口しょうゆと薄口しょうゆは後者の方が塩分濃度が高いが、
つゆ自体は関東の方が高いよ
833名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:04:40.90 ID:y1HXBt4M0
>>831
関西ではこうであるという主張はいいが
関東はこうであるという主張は認められない
834名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:07:02.02 ID:9fNgE1Tl0
>>833
まあお前が認めようが認めまいがどうでもいいんだけどね
歴史や文化風土その他からなるその土地、土地の傾向というものはあるわけで
お前一人が否定したところでどうにもならない
835名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:08:19.44 ID:EvfegAxj0
>>823
わさびも東っかわが良いのが手に入りそう。
836名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:09:41.99 ID:y1HXBt4M0
>>834
関東で生活してる人なら味についての論争特に東西の論争は馬鹿げてる
837名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:09:58.88 ID:9Dep4PY80
>>823
それでいいよな。
でも関西風うどんの美味しい店が関西には無い不思議。
838名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:10:06.76 ID:E0L7pPmj0
関東の人間だけど普通に関西風のツユの方が好きだわwwww
関東人なら真っ黒のが好きに決まってると決め付けるのやめてくんねwwwww
839名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:13:17.32 ID:ZaixjcwPP
かけそば食べようとして間違ってかけうどんの券売機押しちゃったけど食べた。
840名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:13:31.61 ID:9fNgE1Tl0
>>836
大都会東京にはあらゆる物が揃っているけど、その中には東京ならではとか
これぞ東京色っていうものも当然あるわけでね
その土地の傾向に基づいた特色としてその話をしている
841名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:14:12.04 ID:1gBboK7E0
>>832
そうなの?知らなかった。ごめんね。
842名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:14:43.13 ID:hISJI/qy0
>>11
>関東・・・色は濃いけど塩分控え目
>関西・・・色は薄いけど塩分多め

これさ、この手の話になると無知な奴がドヤ顔で語ってんだけど
あくまでコレは「醤油(濃口と薄口)」の話で
つゆ(汁)の塩分はダシをより利かせた関西のほうが塩分控えめ。
こんなの常識ってか普通の舌持ってたら食ったらわかるだろ。

あ、カップ麺とかは知らんよ。あくまで店や家庭での話。
843名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:18:25.65 ID:y1HXBt4M0
>>840
いやだから店次第ってのが東京色なのw
844名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:21:28.04 ID:Fq1JNl9H0
駅そばの話題から違う方向に行ってるなー

駅そばっていう呼称は姫路駅のみ使っていいって事でいいでしょ
845名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:21:45.09 ID:4UJzXFupP
首都圏はあじさいに染まってしまって残念無念
まだ染まっていないところの美味い店がこれ以上減らないでほしい

池袋、武蔵浦和、南浦和、王子、柏、小山…
846名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:29:49.21 ID:MKHbBMVS0
>>845
あじさいは東京グルメだと思う
東京に行ったらまず駅のあじさいでうどんを食う
ああ、東京だなあと心から思える
駅の外で富士そばにも寄って蕎麦を食べてみる
ああ、やはり東京だなあとじみじみ感じる

あじさいと富士そばほど東京を実感できる食は無いと断言する
847名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:29:59.17 ID:hqh98lT6O
>>832
まさか関東は生醤油でそばを食ってると思って無いよな
つけとかけで濃さが違うが鰹だしで割っているぞ。
848名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:31:05.33 ID:1gBboK7E0
>>845
池袋を挙げてくるとは気が合うね。JR改札内のでしょ?
数年前に通ってたよ。店員が無愛想なのがマイナス点だったが。
849名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:31:36.56 ID:9fNgE1Tl0
>>843
だからそれ言い出したら何処も一緒
その土地、土地の傾向の話をしている
850名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:34:07.34 ID:y1HXBt4M0
>>849
いやだから関東はこうだという結論は出されないんだってばw
21世紀ですよ?
851名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:34:17.01 ID:7YZgRa9/0
日清のカップヌードルに関して言えば
関西・・・昆布ベースのカツオ出汁
関東・・・カツオベースの昆布出汁 だって聞いた
味は明らかに違うのは分る
852名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:35:20.39 ID:9Dep4PY80
>>848
1-2番ホーム上がるとこ?
オレもよく食う。
853名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:37:02.36 ID:SXI1Coyh0
立ち食いの券売機にドル紙幣も使える様にしたら
観光外国人たちが殺到すると思うが?・・・

明日はカレーうどんにしようっかな〜♪
854名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:37:34.76 ID:LL4Jv2T/0
讃岐うどん>>>>>>淀川下水うどん
江戸前天ぷらそば>>>>>>>淀川下水うどん
855名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:37:59.11 ID:9fNgE1Tl0
>>850
一人でそう言ってろよw
もはや意地になってるだけ
856名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:38:23.05 ID:MKHbBMVS0
>>847
関東のつゆはいりこメインだろ
だから生臭い。生臭いから醤油を大量に入れる
857名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:38:43.84 ID:y1HXBt4M0
>>851
油揚げめん(小麦粉、植物油脂、食塩、チキンエキス、ポークエキス、醤油、たん白加水分解物)、
かやく(味付豚肉、味付卵、味付えび、ねぎ)、スープ(糖類、醤油、食塩、香辛料、たん白加水分解物、
香味調味料、チキンエキス、ポークエキス、メンマパウダー)、加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、炭酸Ca、
かんすい、カラメル色素、増粘多糖類、乳化剤、酸化防止剤(ビタミンE)、カロチノイド色素、香辛料抽出物、
ビタミンB2、ビタミンB1、スモークフレーバー、酸味料、香料、(原材料の一部に乳成分を含む)

だってさ
858名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:39:51.79 ID:LL4Jv2T/0
>>856
ホント馬鹿だなあ。誰が煮干しなんか使うか。

蕎麦汁は、返しと厚削りの鰹だしに決まってるだろうが。
859名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:40:18.96 ID:9Dep4PY80
>>856
いりこは讃岐でしょうに。
関東は鰹。
860名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:40:29.39 ID:Bs+nihC7O
>>856
生臭いから醤油を沢山入れるというのも違うだろ
煮干しは関西以西の瀬戸内でもポピュラーだが、瀬戸内は大量に醤油を入れない
861名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:40:33.86 ID:1K3TJ9aP0
名古屋駅ホームの立ち食いきしめん
住よしのダシは関東ふうで
かきつばたのダシは関西
好みで選んでね
862名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:40:49.38 ID:hqh98lT6O
>>851
赤いきつねの西バージョンを大阪の水や関東の水では大丈夫だが、宮崎の水で食うとクソマズイ。
なんでだろ
863名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:44:27.77 ID:tUqMETRh0
アジサイってJR系列店だろう。東急は渋そば
特等席に儲け優先して自社ブランド入れるんだよな
その他駅ビルには糞みたいな系列ブランドが雁首連ねてる
864名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:45:39.48 ID:eUP+x0Nm0
名駅(めーえき)はきしめんの方が美味いので、まともなそば屋見つけるのが難しい・・・
865名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:47:33.10 ID:LL4Jv2T/0
JRはもともと直営の小竹林を経営してたぞ。
冷凍麺で歯ごたえも良かったが、次第に減っていって後にあじさいが入った。
866名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:48:01.34 ID:JfACDKT30
経堂の箱根蕎麦が一番うまい
867名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:49:37.29 ID:tUqMETRh0
関東はそばはかつお節、味噌汁は煮干、おでんは昆布
出汁の元は惜しまない
あとは濃い口醤油ドボドボが基本
868名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:50:04.11 ID:MKHbBMVS0
>>858-859
いりこメインは江戸時代の話なんだな
江戸時代、江戸では鰹節は簡単に手に入らない高級品だったから
そのイメージを現代東京まで引きずってたわ

今の東京は鰹節を長時間煮詰めるから濃いんだな
869名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:51:28.71 ID:1gBboK7E0
>>852
そう、そこそこ。
最近は池袋をあまり通らなくなってしまったので、
両国近辺をホームグラウンドにしてる文殊という店を良く利用している。
今度見かけたら食べてみて。
870名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:51:32.58 ID:LL4Jv2T/0
>>868

またわけのわからんことを。
返しもちゃんと検索してこい。
871名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:51:34.79 ID:Bll4pTze0
JRは駅構内は自分の系列店で独占してるからつまらん。
昔みたいに地元の店入れてよ。
872名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:51:37.34 ID:y1HXBt4M0
今の東京など無い
873名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:53:33.69 ID:N/41rH1v0
味的にはそんなにずば抜けて美味しいわけでなく、むしろ周りよりも高いだけなのになぜか食べてしまう高速そば。
874名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:54:13.64 ID:LL4Jv2T/0
私鉄も殆ど系列店だろ。
小田急の箱根そばや京急もそうだし。
875名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:55:15.33 ID:iGnK6+pG0
>>11
これマツコ・デラックスが同じ事言ってた
でも調べたら関東は塩分の少ない濃口醤油をふんだんに使って
関西は塩分の多い薄口醤油を少し使うから結果関西のほうが塩分少なかった
876名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:58:58.53 ID:LL4Jv2T/0
食い意地の張った大阪土人は汁まで飲むが、
普通の人間は汁は飲まない。
塩分の濃度の話だけしても無意味。
877名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:59:44.34 ID:Bs+nihC7O
>>875
醤油の用途や出汁に対してのアプローチが違うからな
関西は出汁がメインで薄口しょうゆで出汁を引き立てる
関東はただたっぷり醤油を効かせるだけ
878名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:01:26.23 ID:iGnK6+pG0
結局それだけのことだよね
関東では蕎麦食べるときも蕎麦にほんの少しだけつゆを付ける
関西ではザブンとつゆにくぐらせて食べる
879名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:02:57.75 ID:MKHbBMVS0
残念ですが今の東京人は蕎麦なんか食べませんよね
みなさんラーメン一択のようです
東京人は江戸っ子にあらず
880名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:03:59.46 ID:LL4Jv2T/0
朝から立ち食いラーメン啜る馬鹿いねえだろ。
881名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:04:50.55 ID:YpoSKm0Y0
>>876
ざるそばのつゆをそば湯で薄めて全部飲むのは
どこの習慣かな?w
お前の書き込みは無知丸出しだねw
882名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:05:39.78 ID:N/41rH1v0
そういえや、出汁はそのままで麺を変えて具材を乗っけた和風ラーメンってのを関西ではちょいちょい見かけるような。
883名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:05:40.53 ID:bYIJQqel0
>>837
関東のつゆの味が基準で美味しいかどうかを決めてるなら、関西には美味しい店はなくて当たり前だな。
884名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:05:50.60 ID:raNW3zLE0
水の質でこんぶ出しの出方が変わる
関東は硬水 関西は軟水が多いらしい

硬水と軟水で出汁の味が変わるのか、比べてみました。
http://www.kobuya.net/konbu/post/6
885名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:08:02.99 ID:raNW3zLE0
関西人って汁のことをやたらとこだわるな
関東ではそば、うどんの汁は残すけど
関西はどうなの?
886名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:08:10.00 ID:LL4Jv2T/0
>>884
あのねえ元々蕎麦と昆布は相性悪いのよ。
硬水軟水は日本料理の出汁の話だろ。
887名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:10:08.00 ID:MKHbBMVS0
中国産の蕎麦を食べて、粋だとか風情だとか鼻に抜ける香りがとか
言っちゃうのは東京人。江戸っ子にあらず。

中国産蕎麦の香りって、大気汚染の香りか?

>>884
昔はそうだったけど、今の水道水は東京も大阪も大差ないみたいだよ
888名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:11:20.75 ID:bmu4xv60O
コロッケも、欲しいな。
889名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:11:49.34 ID:hISJI/qy0
>>876
>食い意地の張った大阪土人は汁まで飲むが、

いや、■郎とかいう謎な何かwをありがたがって
列なしてむさぼるそっちもたいがいだぞ。
890名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:11:59.79 ID:LL4Jv2T/0
またお前か。
うどんばっかり食ってると年取ったら糖尿病で体ボロボロだぞ。
891名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:15:51.43 ID:raNW3zLE0
関西人の出てた番組で大阪はうどん屋が多いが
東京にはあまりなくてうどんが食いたくなるとき困ると言っていたな
892名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:17:08.97 ID:Fq1JNl9H0
>>878
それは人それぞれだから決めつけは良くない
893名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:17:09.23 ID:MKHbBMVS0
>>890
無知だな。うどんも蕎麦もカロリーはほぼ同じ。
ゆで麺状態での100gあたりカロリーでは、蕎麦の方が高カロリーなんだよ。残念でした。
894名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:17:45.83 ID:zgXYVE4c0
関東の立ち食いの不味さは異常。
895名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:17:47.50 ID:LL4Jv2T/0
東京に来なきゃ済む話じゃね?
896名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:20:02.82 ID:raNW3zLE0
まあ、駅のホームの立ち食いそばが
うまいというやつがいたらおかしいわな
あんなに安いしな
そばだってそば粉の割合はかなり少ないから蕎麦屋のそばとは別物だろ
897名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:21:41.01 ID:7aSM9y6j0
駅そばって子供のころ好きだったな
いまはお店多種多様だから、いつのまにか食べなくなってしまった
898名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:22:39.24 ID:LL4Jv2T/0
香川に糖尿病が多いのは事実なんだが。
糖尿病のメカニズムも知らん馬鹿の>>893はGIくらい検索しろよ情けねえ。
899名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:23:26.84 ID:raNW3zLE0
チェーンの立ち食いソバ屋のそばつゆは
化学調味料をたくさんつかってそうだ
900名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:24:33.79 ID:MKHbBMVS0
>>896
日本に流通している蕎麦粉の70%くらいが中国産。残り20%くらいが北米産など。
アメリカ産やオージー産の小麦が多い立ち食い蕎麦と
中国産の蕎麦粉が多い専門店。どっちが良いんだろうな。
901名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:25:45.18 ID:LL4Jv2T/0
大阪の立ち食いうどんほどガッカリな食い物もねえぞ。
だいたいどこの店も糞不味い。
902名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:27:07.79 ID:MKHbBMVS0
>>898
うどん一杯と蕎麦一杯じゃ、蕎麦の方が高カロリーって知って涙目w

香川に糖尿病が多いのは単に「食べ過ぎ」
食べ過ぎりゃうどんでなくても糖尿病になるんだよ?知らなかった?
903名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:28:04.57 ID:Fq1JNl9H0
>>898
お前はもう少し事実見ような
讃岐人のように毎食饂飩だったら糖尿病になるわな
単品で蕎麦と饂飩を比較すると>>893は正しい
904名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:29:17.75 ID:LL4Jv2T/0
糖尿病が単にカロリーが原因だって思ってるようなお馬鹿が関西に多いってことか。
905名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:29:30.67 ID:hISJI/qy0
890>>
蕎麦が体に良いのは認める。健康についてはお互い気をつけような。

江戸から続く東京は世界的な都市。それも認めるよ。
ただ他の地域の文化を貶めるようなことは言うなよ。

地域ごとに特産品があって、その土地の気候風土に合わせた食文化があって、
多様性が生まれることで、日本の食文化全体が向上するんだからな。
906名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:31:49.57 ID:MKHbBMVS0
>>904
>うどんばっかり食ってると年取ったら糖尿病で体ボロボロだぞ。
>うどんばっかり食ってると年取ったら糖尿病で体ボロボロだぞ。
>うどんばっかり食ってると年取ったら糖尿病で体ボロボロだぞ。

君は理論武装がボロボロだなw
907名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:32:51.90 ID:4UJzXFupP
>>869
>>852
おォ、気が合いますなぁw。

池袋はホントによく使うターミナルで、通過するたびにいいニホヒがしてて、小腹が空いたくらいの状態だと
ついフラフラ〜と引き寄せられてしまう。
あの店では、その時の気分でそばもうどんも頼むなぁ。関西人には悪いが、あの醤油色のだしの
うどんも良い。

駒込の下側の駅にあった立ち食いが富士そばに変わってしまったのが残念だった。
908名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:33:48.71 ID:raNW3zLE0
立ち食いソバ屋ってうまいから食うというより
腹が空いた時に気軽に入って空腹を満たせるから入るだけ
決してうまいものじゃない
最近は、牛丼屋が近くに複数できてつぶれる立ち食いソバ屋もあるな
909名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:35:24.37 ID:Bs+nihC7O
うどんだけで2000カロリーor肉だけで2000カロリー
どちらが糖尿のリスクが高いでしょうかw
910名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:35:36.10 ID:LL4Jv2T/0
平均所得最低レベル
生活保護受給率トップレベル
平均学力最低レベル
平均寿命最低レベル

こういう馬鹿連中がいくら喚いても説得力ないですよ。
911名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:37:17.87 ID:IyjLMxPZ0
九州は中国っぽい(自力本願だけどルールを守らない)
東北は朝鮮っぽい(ルールは守るけど他力本願)
912名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:37:32.40 ID:raNW3zLE0
ID:LL4Jv2T/0 こういう他の地域を貶すやつって
東京出身の人というより
田舎出の東京人に多いよな
913名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:39:08.35 ID:4UJzXFupP
>>882
喜多方ラーメンの小法師の和風冷しは絶品。
914名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:39:45.97 ID:LL4Jv2T/0
>>909
なんでわざわざ肉なんだよ。
うどんと蕎麦で比べんかい。
ホント馬鹿だねこいつ。
915名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:40:09.19 ID:983x3WVg0
大阪市のうどんそばの消費量は、全国でもトップクラス
逆に、東京ではうどん・そばの消費量は全国でも最下に近い。
…比較しても、あんまり意味がないかも。
東京ではスパゲティーが多く消費されている。全国でもトップクラスの消費量!

出汁
関東では水の硬度は高く、昆布出しは出にくくなる。
特に濃い味を好む関東は鰹節を多く使うが魚臭くならない。

逆に関西では薄味を好みます。
昆布出しはでやすいが、鰹節を多く使えばそれだけ魚臭さも出ます。

東京に支店を出された関西の料理やでは、水を本店から送っているお店もある。
916名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:41:28.70 ID:bvAERK7h0
そばはたっぷりの本枯れ節の厚削りで出汁をとり、きちんと熟成したかえし、三たて
をきちんと守っている店で食べる。これが基本(´・ω・`)
917名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:42:28.41 ID:raNW3zLE0
>>915
東京はそば屋よりラーメン屋の方が多いかもね
918名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:42:43.44 ID:mP2kbwCx0
コロッケそば食べたくなってきた
919名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:43:39.62 ID:LL4Jv2T/0
まあ生保受給者がどんどん早死するのは結構なことでしょ。
920名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:44:28.26 ID:mibjSt760
東西で汁の次に明らかに異なるのはネギだね
東京は太い白ネギの輪切り、関西は細い青ネギを小口切りか斜め切り
921名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:45:00.80 ID:Bs+nihC7O
>>914
どっちかと言うと909はお前の助け船なんだがなw
残念だが馬鹿すぎて何を言ってるのかも分かってないんだろうね
922名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:45:50.76 ID:1gBboK7E0
>>896
まあ何というか、
立ち食いは駄蕎麦と分かった上で楽しむものだと思う。
無粋な事を言ってる輩はきっと内田百閧ニか知らんのだろう。
923名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:47:47.25 ID:35jrqx3Q0
大阪京都神戸はラーメン店がめちゃ少ないらしいね
924名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:48:11.05 ID:983x3WVg0
>>917
中華麺の消費量は、東京が全国20位・大阪が30位
まあ、東京の方が多いことは確かだね。
http://www.stat.go.jp/data/kakei/5.htm
925名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:49:00.63 ID:YpoSKm0Y0
>>912
図星だろうなw
926名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:50:19.62 ID:35jrqx3Q0
東京は冷麺のことを冷やし中華というらしいね
最初なんのことかわからなかった
電車の、先発次発じゃなくて→こんど次その次、の時も衝撃だったがw
927名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:51:32.34 ID:LL4Jv2T/0
冷麺って大阪に多い朝鮮料理屋で出してる麺だろ。
928名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:51:41.74 ID:983x3WVg0
政令指定都市ランキングで。

中華そばの外食費は、東京が33位。大阪は50位
大阪は本当にラーメンを外食しない。。
929名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:53:19.40 ID:Fq1JNl9H0
>>926
阪神電車と阪急電車は先発、中継ぎ、抑えってするべき

あと阪急そば十三店はほっこりするね、安いし早いな
930名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:56:16.06 ID:MKHbBMVS0
>>926
冷麺と冷やし中華は別の物だぞ
むしろ大阪の方が、冷やし中華と冷麺の区別が付いてない傾向
大阪ではラーメン同様、どっちもあまり馴染みが無かったからな
931名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 16:58:44.18 ID:41vmboCi0
まあ淀川の水か江戸川の水かと言うことか
932名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:00:48.37 ID:9fNgE1Tl0
盛岡冷麺とか呉冷麺とかあるけど基本的には冷麺は焼肉屋で出てくる韓国っぽいやつだよ
冷やし中華とは全くの別物
933名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:01:03.05 ID:983x3WVg0
消費量から見れば、自然と結論は出ると思うが。
多く売れれば、競争も激しくなり、味も洗練されていく。

うそん・そばなら関東が旨いだろうし。
スパゲティやラーメンなら東京が旨いだろ。

ただ、東京が鰹出汁ベースで味付けは濃く、
関西はうすいことが前提だけどね。
934名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:02:52.94 ID:cZGYHxsX0
>>926
関西でも冷やし中華だぞ
おれの住んでる関西限定だがw
935933:2014/02/19(水) 17:03:13.27 ID:983x3WVg0
うそん・そばなら「大阪」が旨いだろうし。
スパゲティやラーメンなら東京が旨いだろ。

間違えた。。
936名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:03:32.82 ID:T4CbIGKH0
関東ではラーメンも汁残すの?
937名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:06:38.60 ID:T4CbIGKH0
ごめん、挙げ足取るつもりはないが「うそん」がツボに入ったwww
938名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:07:37.72 ID:35jrqx3Q0
え〜?うそ〜ん
939名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:13:44.73 ID:LL4Jv2T/0
>>935
うどんは讃岐、蕎麦は江戸。
940名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:15:07.45 ID:tUqMETRh0
東京にはたこ焼屋が無さ杉
銀ダコみたいなイマイチ気取ったのしか見当たらない
941名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:18:18.00 ID:35jrqx3Q0
>>939
そばは江戸じゃなくて信州
>>940
道頓堀はタコ焼き増えすぎ
新世界は串カツや増えすぎ
942名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:19:57.62 ID:YOmudzr+0
>>935
蕎麦はどうだろ
943名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:23:09.24 ID:UfBBGwooO
長野出身だけど、美味い蕎麦屋はそんなに無いぞ
東京の方が美味いと思う
944名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:23:49.57 ID:wCjGbMWv0
>>4
>>21
大森西口の「麦の城」はダメか?
945名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:27:02.41 ID:5EWTrIGT0
>>939

うどんは小麦粉、そばはそば粉が原料だからな。

四国人だが、そば汁は醤油味が濃いいが、あれはあれで麺に合ってるんじゃないか?

まぁ、俺はそばは食べないがw
946名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:28:46.96 ID:ERRiEIMtO
蕎麦そのものは地方にも美味いものはあるけど、つゆはダメだな
トータルで考えると、やっぱり東京が一番美味い
947名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:31:04.78 ID:2bw/ZAKN0
名物がない所の名物は大抵そば
948名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:32:49.53 ID:0+oVwyNk0
>>943
ああ、やっぱりそう思うんだ。
信州蕎麦って有名だけどね。

群馬の水沢うどんは高すぎ
949名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:33:53.81 ID:zffRxsKT0
多分関西はうどんの歴史長いので
しょうゆが普及する前からうどんあって塩味でうどん食ってたときのなごりで
薄口しょうゆか
950名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:34:21.00 ID:ohEClfhv0
関東の醤油のツンとくる腐ったような臭いが生理的に会わない。
951名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:35:07.60 ID:YpoSKm0Y0
>>947
東京の悪口はやめろw
952名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:37:38.63 ID:35jrqx3Q0
名物がないところの名物は大抵そば、もしくは、ラーメン
東京
953名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:37:45.79 ID:qpO2DgTKO
関西の出汁って蕎麦には合わないよな。一度食って汁の弱さがわかり、頼んだことを後悔したよ
954名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:39:10.74 ID:DZpkvpv30
関西人は蕎麦の食い方をしらない。
良く関西人のお笑いがTVで関東の汁をネタにしてるけど
せせらわらってるよ。この舌音痴がと。
955名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:39:56.38 ID:hkeTrFLU0
今は全国すべて讃岐うどんだろ。
大阪うどんなんかここ10年で絶滅しただろ。
956名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:40:52.35 ID:LL4Jv2T/0
>>949
バカすぎ。
うどんも蕎麦も代用食。
昔から食ってたって?それはコメの取れない貧困地帯ってことだが。
957名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:41:05.55 ID:myu1wmE90
東京、いろいろ蕎麦屋がありすぎて、どす黒い液体に
ふやけた麺が使ってる食べ物もあるよね。蕎麦とは言っては
いるけれど適当でないみたいな
958名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:41:29.71 ID:SXI1Coyh0
一杯のかけそば・・・って話
知ってる?


うっ(/ω\)もうダメーーー
959名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:43:08.00 ID:35jrqx3Q0
ハイカラうどんの命名由来が面白い
関東に対する大阪人の皮肉がたっぷり
960名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:43:14.05 ID:myu1wmE90
http://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13016731/
東京でも明石焼がたべれるよ
961名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:45:41.65 ID:35jrqx3Q0
>>954
ま、それは東京の芸能人やTV番組が
ファンタジーの大阪を語ってるのと同じことやからw
生暖かくみてやったらええやん
962名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:46:01.17 ID:mibjSt760
東京生活の方が長い元浪花っ子だけど、蕎麦はやっぱり江戸前の方が好きやね
安い立ち食いのコロッケ蕎麦も高級店の十割手打ちを日本酒と戴くのも旨い
うどんに関しては関西の昆布出汁や讃岐のコシに限るけどね
963名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:47:49.03 ID:Fq1JNl9H0
東京のたぬきうどんとかたぬきそばは天カスが有料で入って商品になってるの?
関西だと天カスは無料サービスが多いし、たぬきはあんかけなんだよ
964名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:48:15.79 ID:35jrqx3Q0
>>962
ま、先入観なしで食べたらわからんけどね
違いなんか
965名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:48:49.62 ID:myu1wmE90
>>962
大阪の蕎麦はおいしくないからね。
うどんもおいしくない。
しかし、あのどす黒い液体の蕎麦がおいしいとは
よっぽど大阪の食べ物はひどいんですね
966名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:50:31.39 ID:35jrqx3Q0
みなさん先入観だけで語ってるね
967名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 17:59:39.63 ID:kwFnC8th0
>>807
蕎麦の実の状態で輸入して蕎麦作る時に挽けば
中国産でも結構行けるよ。
粉で輸入したのは駄目だけど。
968名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:00:44.75 ID:kwFnC8th0
>>811
屋台ラーメンと同じに寒いと美味しいのだよ。
969名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:01:46.79 ID:iCYecIas0
生まれ育った土地の味が一番なんだよ
俺は東京だから濃い目のしょうゆ味が一番好きだ
970名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:02:02.18 ID:YpoSKm0Y0
そばを音立てて食うのが粋とか言ってるのは下品極まりないよなw
どこの地域のことかはあえて言わないけどw
971名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:11:19.40 ID:DZpkvpv30
>>970
音と言うか喉で喰うんだよ。
んなこともしらんのか。
972名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:17:44.52 ID:YpoSKm0Y0
詭弁乙w
973名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:24:12.92 ID:qpO2DgTKO
>>970
他人の言動について揚げ足取って、抗議すると
「イジってやってるんだから、喜べ」
と言ってるけど、バカがいるよな。地域はいわんが
974名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:29:49.89 ID:YOmudzr+0
東西の違いよりも、あじさい系とその他の差のほうが大きいんじゃないかと思うのさ。
975名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:30:36.77 ID:mWf1Zj+B0
>>57>>95>>308>>337>>348>>497>>543>>560>>803>>815>>953>>954
どんなに偉そうに言おうが、そばもうどんも関西発祥なんだよね。
こういうこと言うと、また「起源主張か」とか言われるかもしれないが
事実だから仕方ない。ルーツ批判すると自分達の存在も
否定することになるからやめたほうがいい。すぐ叩くのも朝鮮人みたいで気持ち悪いよ。

>>497
お前ら東京人こそ逆に関西差別に走っているだろう?
このスレで「トンキン」と検索して現時点で>>385しかヒットしなかった。
逆に関西の悪口は結構書き込まれてる。
マクドナルドの略称とか、方言・イントネーションとか、エスカレーターの立ち位置とか、
いつもどうでもいいこと引っ張り出してきて、叩き始めてるのは
お前らのほうだろ。猿なのもお前の方だ。

>>746
かすうどんが関西発祥と言うより、そもそも、うどん自体が関西発祥だからな。
それを知らずに関西風うどんを批判して、終いには地方差別にまで
持っていく差別主義者が多くて困ったもんだ。
東京人は、相撲、落語、歌舞伎、寿司、といった関西発祥のものを
なんでもパクるからな。江戸時代に全国のモノを江戸に集めて自分達の文化にして偉そうにしてる。
976名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:34:05.77 ID:hkeTrFLU0
>>975
心配しなくてもここ5年以内に東京も大阪も讃岐うどんしか
なくなるよ。
977名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:36:31.52 ID:y1HXBt4M0
>>975
そりゃ都は西にあったからな
978名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:38:33.52 ID:qpO2DgTKO
>>975
起源はなんかどうでもいい。不味いものは不味い、それだけだが?
起源にこだわるとは、お前はチョンか?
979名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:40:24.51 ID:hQH4jRSL0
握りずしは江戸のもんじゃね
980名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:40:29.21 ID:mWf1Zj+B0
>>809
またそういう捏造書き込んでるのか。>>39のURL先見ろよ。

>関西と関東のうどん屋さんをウォッチングすると、面白いことに気がつきました。
>関西の人はうどんのつゆを飲み干すのですが、関東では残すのです。
>この差は何なのでしょう?
>そこで大阪の名店「今井」と東京の名店「上野藪蕎麦総本店」それぞれのつゆの塩分濃度を測ってみると、
>関西が2.5%なのに対し、関東は6.7%と2倍以上塩分濃度が高かったのです。
>実は関西と関東では、使っているしょう油とその量が違ったのでした。
>関西ではうす口しょう油、関東では濃口しょう油を使用。うす口しょう油の方がやや塩分濃度は高いのですが、使用するしょう油の量に大きな違いがあったのです。
>関西がだし18 リットルあたり500mlのしょう油を入れるのに対し、関東は関西の4倍以上の2200mlものしょう油を入れていたのです。

関東の方が塩分濃度高いよ。全然、豆知識(笑)じゃないから。
ホント、お前みたいな奴は朝鮮人みたいに普通に嘘つくのな。
981名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:42:40.25 ID:y1HXBt4M0
>>980
店によるからw
982名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:43:00.33 ID:LL4Jv2T/0
いつまで張り合ってるんだよ、
大阪(朝鮮)は東京(日本)をライバル視してるが、
東京(日本)は大阪(朝鮮)なんか眼中にねえよ。
983名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:43:20.25 ID:qpO2DgTKO
>>979
そば切りのタイプのそばも関西の発祥ではないな。
984名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:43:25.86 ID:iCYecIas0
>>975
正直な話
東京出身者…大阪だからと言って何とも思わないし気にしない
大阪出身者…異常なまでに東京に競争心を持つ
じゃないの?
985名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:45:51.02 ID:cZGYHxsX0
信州のそばも讃岐のうどんも
原料は輸入品w
986名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:46:22.84 ID:YpoSKm0Y0
これが東京人のソウルフードらしいけどねw

http://deaifree.sakura.ne.jp/up/src/up17558.jpg
987名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:46:48.77 ID:bGUYOHQ20
山手線の何処の駅だったかなぁ
ホームに立ち蕎麦があってよく
食べていた 寒い時は御馳走だよね
まだあんのかな?
僕はコロッケうどん&かきあげ蕎麦
を頂いてました
988名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:48:06.12 ID:mWf1Zj+B0
>>978
はい?そもそも、お前の食ってる蕎麦やうどんが食べられるのは
どういう経緯からよ?関西から伝わって関東に広まったからだろう? 
それも知らずに、原型・ルーツとなるモノを批判していて
愚かなことしてるから、わざわざこっちもしたくもない起源の話を切り出す羽目になるんだろ?
つまり、そういう起源的な話をいちいち出させてるのはお前みたいな愚民が
くだらん関西叩き始めてるからだろ、違うか?
俺に文句言ってる暇があるなら、すぐ地方差別につなげてる奴をまず叱れよ。
てか、何でもかんでもすぐ叩き始めるお前らみたいな奴こそチョンだろ。
日本をすぐ敵視して毎日日本叩きしてる韓国人みたいだな。
989名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:48:51.97 ID:cZGYHxsX0
>>956
米以外を食うのが米の取れない貧困地帯だというなら
日本全国がそうだったというだけ何だがな
五穀豊穣という言葉くらい知っとけw
990名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:48:54.34 ID:LL4Jv2T/0
いつも大阪(朝鮮)はこれは俺達が起源だ、
俺達が東京(日本)に伝えたと言って自己満足に浸ってるけど、
所得、教育水準、平均寿命などどれひとつとっても圧倒的な差がある。
991名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:49:15.12 ID:y1HXBt4M0
>>988
よう韓国人w
992名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:49:50.27 ID:qpO2DgTKO
>>987
品川か五反田じゃね?
993名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:51:45.23 ID:iJry8ivw0
>>987
食いすぎじゃね?
994名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:52:09.23 ID:W9mbmgWj0
西日本では駅そば自体が珍しいわ
そばはうどん屋で50〜100円プラスして変えてもらうもの
995名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:52:17.71 ID:GVa3QSX70
結局お国自慢になるのね
つくづく進歩のない連中だこと
996名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:54:37.01 ID:mWf1Zj+B0
>>991
俺のIDを必死チェッカーにかけたら、反朝鮮・反中国のことばかり
書き込んでてどう見ても韓国人じゃありませんよ。
「すぐ地方叩き始める奴らは、日本叩きしてる韓国人みたいだ」と
言われて憤慨するなんて、お前の方こそ本物の韓国人なんじゃないか?

地方叩きやめてくれと注意して、その後も口汚く暴言吐いて逆ギレとか
お前の性格は悪そうだな。
997名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:56:11.68 ID:LL4Jv2T/0
たしかに昔の日本の都は関西にあった。
その後東京に都が移る時に優秀な男ときれいな女は同行し、
カスとブスが当然関西に置き去りになった。
今大阪があとか騒いでるのはそのカスとブスの子孫たちである。
998名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:57:03.79 ID:y1HXBt4M0
>>996
>口汚く暴言吐いて逆ギレ

そんな事実は御座いませんw
999名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:57:49.16 ID:mWf1Zj+B0
こういう東西に関係するスレでは、すぐ東京都民・関東民が
西差別に持っていって貶すだけになるから、こういう系のスレはもう立てなくていいよ。

>>998
もういい。レスするな、見苦しい。幼稚で愚かな奴。
1000名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:59:54.54 ID:iCYecIas0
東海道戦争…東と西に別れて戦争する話
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。