【社会】畳の変色、壁の落書き、負担は「借り主」か「大家」か…賃貸住宅トラブル続出、「原状回復」契約前に確認して

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
新年度を前に、入学や就職で引っ越す人が増えるこの時期。同じく増加するのが賃貸住宅の退去に伴うトラブルだ。
「高額なクリーニング費を要求された」「敷金に追加して修繕費用を請求された」など、予想外の出費につながって
しまうケースも。トラブルなく、気持ちよく転居するにはどうすればいいのだろうか。(佐々木詩)

◆解釈でもめる
「賃貸住宅の退去時トラブルは非常に多い。原状回復が求められるが、その『原状回復』の解釈でもめるのです」。
今月1日、大阪市立住まい情報センター(大阪市北区)で開かれたセミナー「必勝!引越し術」で、講師を務めた
大阪市消費者センターの辻井善寛副所長は60人以上の受講者を前に力説した。

「原状回復」とは何か。賃貸住宅の退去をめぐるトラブル防止のために国土交通省が作成した「原状回復をめぐる
トラブルとガイドライン」によると、借り主が住んだり使用したりすることで発生した損失のうち、
借り主の故意や過失などによる損耗や損傷を復旧させること、とされている。

しかし、「どの程度回復させるべきなのかについて、貸主と借り主の間で認識がずれ、もめるケースが後を
絶たないのです」と辻井さん。

◆本来、「自然劣化」は大家の負担だが…
例えば、日照により壁や畳が変色した場合。借り主がわざと変色させたわけではないので、修繕は貸主の負担となる。
しかし貸主が、「貸した時点の状態に戻すことが原状回復」と認識していると、自然劣化の部分まで借り主に負担を求め、
「そんなはずはない」という借り主との間でトラブルになる。

「貸主側に原状回復の定義が浸透しきっていないのが現状」(辻井さん)というのだ。

逆に、飲み物をこぼしたが手入れを怠ったためにシミができたり、子供が壁に落書きをして消えなくなった、という場合。
こちらは、借り主の負担で修繕することになる。しかし借り主が「普通に生活していたらこれぐらいの劣化は自然」と考えると、
貸主との間でトラブルになる。(以下略)

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140216/wlf14021612010014-n1.htm
借主・貸主負担の区分例
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140216/wlf14021612010014-l1.jpg
2名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:18:29.36 ID:ROi1Yd/K0
ぬこ
3名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:18:40.35 ID:EIpAkmto0
そもそも現状維持がオカシイ  有り得ないんだよ大家さん
4名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:18:50.05 ID:tLpP0r4y0
そんなことより保証金償却ってなんなんだよ
5名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:20:15.97 ID:nLynGIhw0
>>3
貸す側になってみ
6名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:22:55.45 ID:A3l00o1J0
昔は大半が自然の汚れで大家も持ちだったが数年前に国のガイドライン変わったな。タバコは負けるようになった気がする
まあとりあえずいちゃもんつけて取れるか試すからなぁ、県外で引越しだと面倒でたいがい払ってくれるし
7名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:23:03.55 ID:bcqjco8F0
オーナーも不動産業者との契約あるから何とも言えない
8名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:23:31.33 ID:CRxClyq70
>>1
大家は借主の金銭的負担にならないように掃除していか見回りして報告する義務があるんじゃね?
金銭的負担になるかどうかなんて主観でしかないだろ
9名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:23:53.21 ID:1/RIBzck0
後で金取るなら敷金いらないだろ。
10名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:24:18.02 ID:LI3EkZjV0
畳の表替えはまぁ負担すべきだし落書きは論外だが
しみは程度しだいじゃないのかねぇ
ただこれって新築借りてるかそうでないかでも変わってくるような
11名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:24:34.99 ID:gv0izuzU0
一応、東京ルールが暗黙の基準じゃなかったっけ?
12名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:24:59.95 ID:7G4IxPMU0
たとえばドア周り
歴代の借主の普通使用により徐々に劣化し自分の番でぶっ壊れたような場合
大家は絶対に現借主に請求する
13名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:25:13.80 ID:6PKUlX2l0
2年ぐらいしかすんでないのに、あり得ないぐらいの汚部屋にしてる奴と
ちゃんと常識的な使い方してる奴が同じ扱いになるわけがない。

でも、だいたい文句言ってくるのは前者なんだよな。
14名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:25:28.27 ID:hTdZEaFP0
今時、管理会社に代行してもらってる貸主がほとんどだと思うが
直接で大家と借主が交渉するってボロアパートくらいだろ
15名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:25:32.66 ID:pSWAWIpU0
>>5
馬鹿だろお前

貸そうが貸すまいが、経年劣化するんだよ

そりゃあ、ワザと破壊した物については弁済してもらう必要があるけどな
16名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:25:43.83 ID:ZmvuFSp00
鍵代金とっといて鍵交換してないとか、詐欺かと思って警察の人に聞いたら、民事ですといわれた。
17名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:26:52.65 ID:2EmpTcMS0
俺が住んでる部屋はどうみても

傷やらクローゼットの不具合があるけど
大東建託がそれを修繕の必要はないとして俺に貸したのだから
それで出て行くときに修復費用を請求したら

徹底的に争うことにする。
ただでさえ防音ゼロ構造でムカついてるから
18名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:27:40.20 ID:t4I/2cksi
借り主の責任
19名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:28:23.75 ID:xwyKy6vR0
国交省が明確なガイドライン出してんだからそれ出して話し合うだけだろ
敷金なんて全額戻って当たり前
1円たりとも取られたこと無いわ
20名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:28:24.70 ID:BbjdrTTQ0
以前住んでいたところ 築20年以上
鍵一度も交換せず たまたま自分の時壊れ 鍵交換費用請求された
21名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:29:05.45 ID:rTFOJ0CnP
10年住んで17万請求が来た。
払わん、裁判する、と言ったら5000円だけ払って、となった。
絶対ふっかけてくるから言い値では払わん方がいい。
22名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:29:05.31 ID:RfykZGMh0
>>13
でもそこで両者とも同じ扱いにされてるのが>>1の話でしょ
23名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:29:12.16 ID:6PKUlX2l0
>>12
そういうのは、壊れたときに言っとけばだいたいなんとかなる

そのまま放置しておくと、敷金精算でもめる
24名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:29:18.09 ID:ZBoqwJw/0
敷金はまだ許せるが礼金だけは絶対違法だろ、法律で撤廃させろよ。
もちろん家賃に転嫁はさせるな。
25名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:30:13.34 ID:hryWG6KG0
畳はひっくり返せば解決!
26名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:30:25.01 ID:JqbkWXij0
産経新聞は不動産屋に気を遣った記事しか書けないが、これ、きちんと司法判断が出ている。

現状回復なんて拒否出来る。
なぜなら新築の住宅と同じで、「一度使えば価値がゼロに近くなる」から。
たとえば畳一枚、これ新品と中古で値段を比べればいい。
借り主が負担すべきは中古の値段。しかも法律で認められた経年劣化も加味される。数年使った畳はゼロ円だよ。資産価値がない。

だからこそ大家は敷金の概念を捨て去り、いまは返却不要の契約金として先取りしてる。

ただ割れたガラスなんかは直さないとね。
法律上は解らないけど、日本人なら、そうあるべき、かなあ?
27名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:30:41.94 ID:4W9tbrsa0
普段はいい大家だったけど、退去するときに、突然人が変わった。
畳の汚れ、壁の汚れ、どうみても自然劣化のレベルなのに。。。
原状回復のため、イチャモンつけられたわ。
28名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:31:13.00 ID:+2g0TXZT0
汚部屋にしてる奴は間違いなくだらしない家庭に育った貧乏家出身。
きっと、母親もだらしないんだろうな
29名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:32:07.38 ID:KS6ZryVO0
不動産屋の見積り見たらきれそうになる。
30名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:33:35.96 ID:EWaqSH+40
俺のアパートも夜中あちこちで足音とか衣擦れ音がする
たぶん大家の悪戯だろう('・ω・`)
31名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:33:40.01 ID:ZmvuFSp00
民事調停は悪徳大家有利。
なぜなら、ほんとうに小さな額で争うことになるから。
裁判まで面倒すぎる。
弁護士を雇うほどのことでもない。
しかも、調停委員は、こちろをクレーマーだと思ってやがる。
完全に法律武装して論破してやったら、生意気だとか思われたのか、
「調停は裁判ではない。」と逆に怒られた。
調停委員のくせに法律曲げてまで大家の味方をするなど、
賃貸問題に関する限り、調停は被害者が不利だ。
32名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:33:49.95 ID:29tJdoA30
畳って消耗品なのにな
33名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:34:24.27 ID:pSWAWIpU0
まあ、そもそも、維持管理費を借主に転嫁するなんざ、
坊主丸儲けの構図だからなあ

これからは借主も減少して行くからね、おめでとう
34名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:34:28.52 ID:G/iXMNAU0
年末から、この時期にかけて、セキュリティマンションの名のもとに、
管理会社が合鍵つかって不法侵入+窃盗。

頻発して、とうとう警察に通報しても、鍵がこわされてないから、足跡ない
からって、被害届を警察は受理せず。

あとは怖いもんないから、借主が引っ越すまで、管理会社はやり放題。
な構図。最近、盗聴盗撮もからんでるから、ひどい被害だもんな。
35名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:34:32.28 ID:xwyKy6vR0
小額訴訟なんて簡単なのに
言われるままに払いたいバカが多すぎるだけ
36名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:34:41.66 ID:1CLGSgvK0
毎年この時期になるとこの話題になるな
春は近いと感じるこの頃
37名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:36:17.38 ID:a0y43q8A0
大家側だけど、給湯器ぶっ壊したり壁に穴あけたり
5年住んでエアコン一度も掃除しない奴とか普通にいるからね
モンスターもいるし、ほんとリスキーだよ
38名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:36:47.93 ID:bZRS5duz0
不動産会社に勤めたことがなきゃわからん
だろうが実際汚部屋の修繕なんてアホみたいに
金がかかるぞ
汚部屋にする奴に限ってごねるしな
39名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:37:52.94 ID:FP+YFjbD0
前者は貸主だというのがわかるが、後者は借主が払うのが当然だろ。
40名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:38:20.97 ID:9MxXPl2r0
面倒だから敷金は原状回復費用として返却なし
復旧に敷金の数十倍かかるような著しい破損のぞき、基本双方ノークレームにしちゃえばいいんだよ
借りた側が返ってくると思うから揉めるんだよ
41名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:38:35.93 ID:I6keg7nr0
内装屋さんやってると、修繕に対して、
どれくらいの費用がかかるか?が、大体分かるんだよね。

何も知らない、と思って修繕費用の見積見せてもらったら
ボッタクリのような項目が羅列されてたから、
ウチは内装屋だから、修繕はこちらでやります、
と言って、こっちでやらせてもらった。

結果、かかった費用が大家が出したのより半額で済んだ。
42名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:41:07.02 ID:pSWAWIpU0
>>40
そもそも敷金は保証金って意味なら、返すのが筋だろう

まあ、俺は返して貰わんで結構だが
法外な見積を提示するような悪徳不動産も居るだろうからな

借主にモンスターが居るように、業者、大家側にも詐欺師同然のが居ると言う事
43名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:42:14.68 ID:2EmpTcMS0
大東建託は「清掃費用」とかぬかして5万円を入居時にとってきたが

全然綺麗ではなかった。壁紙は画鋲の穴だらけだったし
トイレは底が茶色だったし。

そのくせ敷金もとってきたが、あの会社はカスだな。
44名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:42:33.12 ID:6PKUlX2l0
>>41
ちゃんと直してくれれば別に問題ない。

むしろ、いい仕事してくれたら次から他の部屋も頼みたいぐらいだ

ぼったくりの業者も多いから。
45名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:44:39.92 ID:49OOXMqRP
最近は間に不動産屋なり管理会社なりが入るから普通のとこならトラブル無いだろ
敷金も1のとこ多いし1万ぐらいのクリーニング代以外は返ってくる
46名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:45:26.74 ID:pSWAWIpU0
>>45
俺は家賃11万で7か月分納めてる

出る時が楽しみでな
47名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:46:04.28 ID:xwyKy6vR0
次に貸すための清掃費用は貸主負担
これ当たり前
大家が収益を得るための経費なんだから
48名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:46:45.21 ID:6PKUlX2l0
>>45
最近多いのは、原状回復費として入居時に4.5万ぐらい先にとっておくパターン。
これは本当にお客さんが可哀想だと思う。
汚しても汚さなくても同じ値段って、きちんとした人が可哀想
49名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:48:05.99 ID:49OOXMqRP
>>46
普通の住居でそんなとこあるの?
事務所兼?
50名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:48:54.00 ID:6PKUlX2l0
>>47
契約時に言ってくれ。入居した後でもめるのは勘弁な。
51名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:49:15.31 ID:pSWAWIpU0
>>46
おいおい、首都圏で3LDKクラスになると当たり前の値段だぞw

都内だともっと高いんじゃねえか
52名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:49:56.76 ID:hryWG6KG0
まあ下手に畳を引っくり返すと下にびっしりお札やお守りが貼られていたりするから
変に触らない方がいい場合もあるからね。
53名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:50:09.19 ID:lH0b+lbt0
よほど社会通念に反する使い方をしてない限り、
敷金までが限度だろうな
54名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:50:39.09 ID:49OOXMqRP
>>47
うーん、わからんでもないけどクリーニング代ぐらいは払ってもいいと思うけど
55名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:51:10.45 ID:d8WfyiJ80
畳の変色→経年変化なら貸主
壁の落書き→借主
56名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:52:38.82 ID:HouyXb/r0
例えば新築時に借りたのなら新築の状態で返すべき。
原状回復とはそういう意味以外にない。
誰も住まなければ何年経っても内装は新築のままなんだからな。
57名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:52:40.07 ID:6PKUlX2l0
万年床にしてて、人間の形に床が変色してたりするんだぜw
58名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:54:01.99 ID:xwyKy6vR0
>>54
払う必要もないし適当にサインした特約も無効だけど本人が払いたいならいいんじゃない
キチっとキレイな状態で借りてキレイに使いキッチリ掃除して退去する
ただこれだけ何も難しくない
59名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:54:38.05 ID:7QEgBDkx0
人が住んでる時点で劣化をかなり防いでるわけで感謝こそされ、
アホみたいなクリーニング費用を払わせるのはお門違いなんだよな。

でも大人しい日本人の気質で多くが文句言わず、悪習が慣例となった。
60名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:55:09.61 ID:pSWAWIpU0
>>56
お前が新築で家を建てて、
鍵を閉めて誰も出入りさせずに、5年後の中を見てみろ

誰も入居しなかったら、入居した家よりも劣化してる
これは間違いなくそうなる。
61名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:56:00.91 ID:lH0b+lbt0
>>56
むしろ、人が住まないと家は傷みやすい
誰も住まなければ何年経っても内装は新築のままなんてことはない
62名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:56:31.50 ID:hSmrowfL0
>>37
カビでモッコモコの部屋とかな…
63名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:58:30.51 ID:7a29v+f00
昔住んでたアパートは退出時に
清掃業者代金が敷金から引かれてた。
あれどんなにきれいに掃除しても取られるんだから
今思えばおかしい契約だったな。
64名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:59:00.21 ID:bcqjco8F0
>>43
他の業者も省ける項目を軽く見積るよ
女性ではなくセキュリティに拘らないなら鍵交換も不要にすればいい
消毒や諸費用も省けば半額以下になる場合が殆ど
契約時に必要ないと伝えれば差し引かれる
65名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:59:01.73 ID:ch65aZjA0
>>56
アホだ、アホが居るwww
66名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 19:00:16.44 ID:9MxXPl2r0
>>41
そりゃ当たり前だべ
大家が出す価格は原価じゃなくて業者が余所へいくらで出すかって価格に、おそらく何割か上乗せ乗ってるんだから
特にその辺の修繕なんてゼネコンの新築や改修と比べて、スポットの小工事だから業者も値引かないよ
67名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 19:00:35.22 ID:49OOXMqRP
あと、最近は家賃踏み倒しが多いからって都内は保証人じゃなくて保証会社じゃないとダメなとこが増えたみたい
1.5ヶ月とか別に入れなきゃだめとかマジクソなんだけど、大家とか不動産屋にはキックバックいくみたいだけどさ
68名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 19:01:45.69 ID:mhHdRvAM0
敷金ビタイチ返さない上に、クロスの張替え代とその剥がしたクロスの廃棄代まで請求された時にはちょっと驚いた。
しかも実際には張り替えずそのまま募集し始めた。
あまりにも納得が行かないので張り替えたら確認しに行きますので、支払いはその後に。
と言ったら急に何も言わなくなった。
69名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 19:02:49.26 ID:pSWAWIpU0
しかし、誰も住まないと何であんなに早く劣化するかね?

普段の清掃、だけで説明が付くかな?
床板や柱が腐ったりするからなあ

埃やススの中の分解性微生物が大繁殖するのか?

嫁のおばあちゃんちは、ばあちゃんが住んでた頃は大丈夫だったが
死んで2〜3年放置しただけで、完全に廃屋、幽霊屋敷になってたな
70名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 19:03:14.34 ID:d8WfyiJ80
大阪だと保証金で、退出時、最初から半分くらい引かれるだろ
71名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 19:11:36.78 ID:F6LPgcc60
契約する前に、部屋を録画しとく事をおすすめする
壁のシミとか床のキズとか不動産屋に立ち会ってもらいながら記録しとくと、出ていくとき楽だよ

つーか、引っ越し運が無いだけかもしれんが、元からのキズを直させようとする大家がマジで多いわ。。。
72名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 19:13:14.29 ID:rQf9828G0
>>69
人が住むってことは、室温や湿度が適度に保たれるってことだからね。
木材、壁紙、障子にとっては放置されるよりずっと良いだろうね。
73名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 19:17:11.90 ID:DT/pw1860
敷金トラブルを気にしないでいい
URや住宅供給公社以外、選ばなくなったわ。

民業圧迫と言われようがこの制度を支持する
74名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 19:30:47.16 ID:pSWAWIpU0
>>72
なるほど

屋根なんか瓦の重みで凹んじゃって、
各部屋も畳や柱床板は腐ってるわ
水道の蛇口までさびさびになってて、物悲しかったなあ

盆正月になれば、門構えのある立派な家に招かれて、
一族郎党にからかわれるが常の楽しい家だった。

まあ、田舎で今や限界集落みたいなとこだから資産価値は皆無、
誰もその家を引き継いで住もうとは言わなかったし
地元には仕事も無い。
75名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 19:33:44.10 ID:u15PSuNB0
木造新築物件に30年住んだとする

建物の価値はゼロだよ
76名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 19:36:20.50 ID:MQnbHY+i0
都内で何度か引っ越したけどなんか10万弱
取られるな
寝に帰るだけでタバコも吸わないのに
77名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 19:37:10.94 ID:4TZi3+NPO
前に住んでたとこの隣の部屋の奴が嫁に逃げられてしばらくしたらDQN仲間が部屋に入り浸るようになって
うるさくてたまらんかったけど住人本人なのかDQN仲間なのかわからんがアパートの外壁に
自分らのチーム名(奴らの車の後ろにデカデカと書いてある)をスプレーで落書きして大家に追い出されてた
DQN仲間は20〜30歳くらいで住人本人は30歳越えてるのにアホ過ぎると思った
78名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 19:38:31.48 ID:54Xpdo760
借りる時は傷や染みなど無いかチェックして写真撮るようにしてる
貸す場合も同じ
79名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 19:38:41.49 ID:MQnbHY+i0
>>75
だから賃貸の木造アパートとか儲かるわけだよなあ
80名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 19:40:23.80 ID:tmzFdrvf0
ガイドラインでは20年ぐらい住めば原状回復が無しになるだろ
81名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 19:40:48.29 ID:bEATWJQj0
大家は不動産屋まかせで何も知らず→敷金返してる
間の業者がやりたい放題請求して両方から抜いてる場合もあるので注意

10年いて、畳代、壁紙代など大家さんが言われてますか?確認して下さいって言うと
20万があっさり一万五千円になったよ
82名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 19:41:49.33 ID:pEz04coB0
>>74
せめて子供が公務員ならなぁ…
83名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:20:06.19 ID:mt9wMYaSP
これはクソ不動産屋が多すぎんだよな
退去時の現状チェックの時だけ 893みたいなクズ野郎が来て 半ば恫喝みたいに畳替えの代金請求されたわ
84名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:24:05.83 ID:u6+TldRsP
退去するとき損傷について嘘をつく入居者が案外多いのにうんざりする
85名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:27:04.16 ID:rgEUXW/00
借りるからこんな目に会うんだろうに
貸すからこんな目に会うんだろうに
86名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:34:43.09 ID:WO4H5qMk0
この問題で日本一トラブルの多い会社は大東建託かな。
87名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:35:47.75 ID:+9U8qKqS0
借地借家法をちゃんと読めば、大抵の敷金は返ってくることが分かるけどね。
敷金から、借主がつけた普通に生活してできる損傷以上の部分を修復する費用を差っ引いたら、
ちゃんと返金されるのが当たり前。
もちろん修復業者の領収書提出は必須。

調停でも裁判でも、まず大家有利な判決出ることはないから(なぜなら悪徳大家が敷金を返金しない事例が多いから)、
借主は泣き寝入りせずにちゃんとしかるべき措置を粛々とやった方がいい。
88名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:49:28.43 ID:oFfNwvbt0
12年住んで自然劣化しかないのに敷金25万を1円も返さないとかふざけたこと
を言われたから、司法書士に頼んでほぼ全額回収した。最初から半分でも
返すそぶりを見せとけば見逃してやったのに、バカな貸主だったな。
89名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:01:42.08 ID:8gS88OKH0
おれは7年住んで1円も返ってこないどころか追加で金盗られたわ
断熱材が入ってないマンションだったんで冬になると壁一面黒カビ発生
壁紙めくれるわ酷い目にあった あの部屋借りた奴悲惨だろーな
90名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:06:42.84 ID:gGvhubFU0
>>5
貸す側は金持ちだからいいだろ
家賃で儲けた金で直しやがれ
91名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:13:11.80 ID:kNsWBSsR0
俺は部屋借りる際は大人しくしておいて、いざ引っ越すときに「宅建の合格証書」のコピーを添付して
「クリーニング代の1万円までは相殺を認めるけど、それ以外は敷金キッチリ返してね(はぁと)」と内容証明郵便で送っている
するとキッチリ振り込んでくれるよwwww宅建試験のコスパ最強だわ
そりゃ不動産関係っぽい相手にヘタなことできないからね。実際は宅建合格しただけで不動産屋で働いたことないけどw
92名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:15:11.03 ID:leAJmoUS0
>>12
無知な家主と、これまた無知な借主によるコラボレーションだよ
どちらかがマトモなら被害は少ない

あ、網入りガラスのヒビには気を付けなよ!
93名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:18:53.14 ID:leAJmoUS0
>>91
あー、そんな人が借りてくれたら出るとき面白いのになぁ…
まぁ、そこまで気を付けてるなら、部屋もキレイでしょ? だったら問題ないんじゃないかな?
94名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:21:30.83 ID:n3949gvR0
>>5
つまり新築にして退去しろと?
95名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:24:43.57 ID:n3949gvR0
>>93
どんなに綺麗に使っていても敷金は戻りませんって言われる場合がほとんどだな。
最初からぶんどる気まんまん。
96名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:28:15.23 ID:rqj3m0O50
借主側に負担を強いるなら
建物自体の劣化で年々賃料を安くしていくべきだな
97名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:30:54.59 ID:rpRF9G8H0
>>52
そういうのって、どうなんだろね。

お釈迦さま「俺、そんなことしてねーしww」
98名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:33:40.39 ID:kNsWBSsR0
>>96
もちろん建物の価値は毎年減価償却で目減りするし、一定の年数を経過すれば正真正銘、建物の価値はゼロになる
でもだからって足元見てフカすも、家賃を良心的に減らすも大家の自由
「嫌なら借りるな」つまりテレビ局と同じ

まあ人口減少社会になってるし、少子化の継続も確実だからそのうち借り手市場になるでしょうトンキンも
99名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:35:26.24 ID:rpRF9G8H0
今の部屋、いずれ賃貸にだすけど、俺自身インテリア好きだから、常識的な範囲なら自由にやってもらって構わないつもり。
インテリア好きにはお得だと思うよ。
100名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:16:01.17 ID:W6U3hi+K0
>>56
おまえちょっとチェルノブイリ見て来いよ
101名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:42:59.01 ID:1gWzOfho0
ガラスも劣化して
何もしてないのにいきなり割れたりするらしいね
知り合いの目撃談だが

そういうのに当ったら
不運だったと思うしかないのかね
102名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:45:18.69 ID:1VsXDXtE0
デジカメで撮るときって日付入りで撮れば証拠になる?
日付を入れる機能がなかったら代わりに何かで代用できる?
103名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:52:53.69 ID:H312oD+B0
>>31
少額訴訟やってほとんど取り返したけど、調停委員のおじさんは俺に味方してくれたわ。
面白かったし、いい経験した。
104名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 23:01:18.22 ID:eAdJHOT60
>>17
大東は防音ひどいな。
両隣のしょんべんショロジョロ音丸聞こえ。
ちなみに両方とも独身の女だが。
105名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 23:03:41.96 ID:H312oD+B0
>>104
大東建託と、大東建設不動産という会社があるよね。どっちもクソだけどw
営業マンがいかにもヤクザなのと、管理物件の注意書き張り紙が高圧的なのを見て入居を止めた。
106名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 23:05:22.19 ID:Hr93qCun0
俺今住んでるアパート借りるとき「原状回復は借主にある」という契約書にもサインしちゃった
107名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 23:09:04.47 ID:TDC2BNDC0
経年劣化まで回復しろだの
修繕費用を上乗せするだの
取り替えてもない鍵交換費
掃除してもない清掃費
管理もしてない管理費

賃貸ってほんと貸主やりたい放題だよな
108名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 23:10:49.14 ID:+z4OAO590
畳の変色は大家負担
壁の落書きは借り主負担でいいだろ
109名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 23:12:51.01 ID:ZVhhAFAsP
賃貸で利益出るんだから
不動産は買わないと損なんだよ
維持費もなんでもかんでも修繕すればお金はかかるから
最低限でいいんだな
110名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 23:20:04.20 ID:n3949gvR0
>>107
積水ハウス・積和不動産のことですね、わかります。
積和は本当に糞。契約時に身元保証会社に強制加入させるくせに
連帯保証人も要求する意味不明。暗証ナンバー電子錠なのに交換代金を取る。
敷金は修繕費で全額消えると言うくせに床の傷やタバコ跡、壁紙剥がれはそのまま。
エアコンのフィンには汚れがべったりついたまま。設備の異常で不都合があっても、
管理社員を呼ぶと出張費2000円を請求される。迷惑住人も放置。
111名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 23:20:20.53 ID:bkelI1BT0
>>107
そうでもないよ
家賃を払わない奴を追い出したら訴えられるしな
どっちもどっち
112名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 23:24:35.59 ID:i2PnIEfd0
畳の変色 1年未満では変色しないから入居者ほぼ全額負担
畳の焦げ 通常焦げないので入居者負担ただし耐用年数で償却
畳の擦れ 3年程度では摺れないので入居者負担
壁の落書き 故意過失に該当ただし耐用年数で償却
壁の穴  故意過失に該当。入居者全額負担
壁の汚れ 電化製品の静電気によるものは自然損耗
キッチンの油汚れや手垢汚れは、入居期間による
設備の故障 故意過失でなければ大家負担ただし無申告は別
クリーニング 通常使用なら原則大家負担
ロック交換 ロック紛失時を除き原則大家負担
113名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 23:44:18.46 ID:MQnbHY+i0
俺も敷金交渉しようとしたけど退去チェックに来たスタッフが
漢字一文字の名字でなんか萎えたわ
あ…それでいいっすみたいな
114名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 00:42:02.61 ID:AJdVwLe0P
アパート持ってるけど壁に穴を開ける奴とか普通にいるけどな
115名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:04:30.17 ID:61ZAuv9b0
昔住んでたマンションを出る時、壁紙を張り替えるから10万を敷金から引くっていわれたんで
自分が入った時に張り替えてもらってないのに、それはおかしいと言ったら、
結局お金は戻って来た。入居時に写真とかビデオ回して撮っておくべきだな。
116名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:05:15.77 ID:RTeRUKAE0
絨毯引けば畳変色しないのにね
117名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:07:38.87 ID:WnOcoWxx0
よく国土交通省のガイドラインがーとか言ってくる入居者いるけど
あれ努力目標で法的拘束力もなく、契約の内容が優先されるから
ちょっとネットで調べて賢くなったつもりのnoob多すぎぃ
118名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:08:20.03 ID:m3pV1i030
学生時代に借りていたアパート。
畳の部屋に絨毯を強制して、さらに出ていくときは、畳交換を強制。
ただし、本当にしているかどうか不明。
いい加減なもんだわ
119名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:09:20.36 ID:bxhhgWOB0
世の中のトラブルは大体曖昧にしたせい
120名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:09:24.10 ID:0pVGw6n50
畳なんて人が居ないほうが朽ちるの早いだろ
121名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:09:28.90 ID:4XMb4X+a0
>>1
こんなの大家(さん)によって全然違う。

敷金35万(2か月分)→2年住んで戻りがたったの12万

敷金93万(3か月分)→6年住んで戻りが何と77万

だもの。
122名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:10:25.18 ID:zbFpTCIf0
都内で探すならTVコマーシャルをやってる業者を選ぶことだね。
エイブルとかミニミニとか。奴ら信用第一だからあくどいことはしないよ。
町中の個人不動産屋はたまに変なのいるから気をつけた方がいい。
123名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:10:26.38 ID:iDGuRvYB0
死ぬまで引っ越ししなきゃいいだろ
後は野となれ山となれ
124名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:13:56.59 ID:iZmUZ41x0
日本の不動産の仕組みはオカシイ。
125名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:16:29.12 ID:swwtYsxR0
使用の汚れも借主負担なら、貸さないほうがいいんじゃないのか。

神経質すぎるだろw
126名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:20:06.85 ID:fl6NqL2tO
俺、入ってから上階の夜中の騒音があまりに酷くて、不動産会社にずっと言っていたけど、言ってもまったく解決しないから、七ヶ月しか住んでいない賃貸を3月に出るんだけど、部屋の清掃費として4万円請求された(>_<)かべにあな空けてもないし、部屋を汚してもいない。

契約書見たら、退去時に清掃費用として、4万円支払う事と書いてあった。

これは払わなくてすむ方法ないの?
127名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:21:46.29 ID:nsKW8xi70
さすがに落書きまで大家側が負担するのは勘弁
畳変色は大家が対応すべきだろう
128名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:25:23.55 ID:0pVGw6n50
誰も借りないと大家は収入ゼロでそれでも部屋は汚れ朽ちてゆく
毎月何万何十万も払って借りて普通に住んで退去する時に
部屋を綺麗にするのに金を出せって詐欺レベル
不労所得でガメツクなると最低だろ
129名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:27:43.25 ID:HUY2zlMaO
>>122
お前アホなの?エイ〇ルはほとんどがフランチャイズだぞ

特にミ〇ミニは退出時に色々な名目で金取るんだよここもフランチャイズだから売り上げを本部に上納する為に必死になる

エ〇ブルとミ〇ミニの2つが同じ賃貸物件持って仲介手数料とるんだよ

鍵交換代は普通は管理会社かオーナーなのに取り替えないで貸してるわ
130名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:30:29.13 ID:H+mRJU6M0
学生時代、超貧乏向けアパートに入居するとき、
現状のまま貸すなら敷金要らないって言われたなw。
退去する時も本当にお金を取られなかった。
131名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:35:20.10 ID:eqgjDdHa0
>>126
国交省のガイドラインでは、クリーニング代は普通に掃除して退去すれば払わなくていいことになってる。
例え契約書に書いてあっても、借り手が一方的に不利な条項は無効になる。
でもクリーニング代は1Kとかなら普通は2-3万なので多くの人は払ってしまう。
それに比べると4万は高いけど、少額訴訟しても割に合わなそうな額でもある。
勉強代と思って次の部屋さがしでは気をつけるようにするのが現実的かな。
132名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:37:28.72 ID:hDuuH61h0
>>21
不動産関係ってほんとそんなもんだよね。
他の業界と違って、ボッタクリ、嘘、誇張、ダマシが当たり前。

奴らから提示される金額なんて絶対に払わない方がいい。
ほんとにあの業界だけは信用してない、信用することなんてありえない。
133名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:40:18.99 ID:XOv4GozP0
もうスケルトン貸しのスケルトン返しでいいじゃん。
134名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:40:26.16 ID:eqgjDdHa0
>>132
ほとんどは中小零細で、傷つくような看板も無いからな。
まあ有名どころでも糞だったりするけど。
早くガイドライン法制化しろよ。
地域性?んなもん知るか!
135131:2014/02/17(月) 01:43:36.58 ID:eqgjDdHa0
>>126
あ、でも騒音が退去理由ならゴネてみるのもいいかもね。
136名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:45:59.59 ID:hDuuH61h0
>>117
それ言ってきた不動産屋いたぞw
港区あたりの聞いたことない所だったけど。
まぁ、その時は社宅だったんで、適当に流したけどな。
なんかDQN特有の空気を醸し出してるやつだったんで、おかしい会社だったのかも。
137名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:46:27.33 ID:MKHjbUKRO
今大家やってんのは馬鹿かだけだからなw
30年で価値無くなるもんを持つ自体がそもそもアホ
138名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:51:35.49 ID:eN8177wlP
原状回復自体も減価償却される
例えばクロスについて退去時に張替えが必要と言われた場合でも
クロスそのものが経年劣化するものだから
全過失であった場合でも退去時クロス張替費用の借主側負担割合は年々減少する

無知から金を巻き上げるのが不動産屋の仕事だと思った方が良い
139名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:54:17.07 ID:SoyY4eBR0
>>56
永久に新築状態じゃないか
140名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:57:47.85 ID:b79U/poi0
>>90
借金して建てて貸してるからシビアなんだろ
141名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:59:39.49 ID:dXej73JzO
問題は大家でも店子でもなく不動産屋なんだよ
維持管理の費用は全額大家に出させて、退去時の改修費用は全て店子に出させる
そのうえ大家は定期的に設備投資させられるし
不動産屋はただ仲介してるだけのくせして「管理」の名目であらゆる場面でマージンを取りやがる
生活するためには住居が必要だから店子は仕方ないが、今時大家をやる奴はマジで馬鹿だわ
イニシャルコスト・ランニングコスト・メンテナンスコスト、そういった諸々のコストを考えたら、とてもじゃないが家賃収入じゃやってけねえよ
むしろ赤字になるね
142名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 02:03:44.49 ID:pbn0KCAMP
>>121
そりゃ当たり前だ、2年で出られたんじゃ元取れんから。
長く住んでもらった方が敷金は返せる。
143名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 02:07:18.06 ID:k1KkuVnU0
お湯は張れるけど、浴槽の洗い場側の部分が叩き割られてた事がある。
リビングのLOW-Eガラスも内側が割れてたり、トイレのドアや廊下の手すりも叩き壊されてた。
部屋の壁や玄関ドアにも凹みが…。

夫婦で喧嘩してお互いが相手がやったと訴えて「自分は悪くないんので払わない」「相手から
取ってくれ」こんなの敷金じゃ全然足りない。

保証人(双方の親)に連絡しても先に話が回ってるのか「自分の子供は悪くない」「自分は絶対に
払わない」「金が欲しけりゃ裁判でも何でも起こせ」「どんな判決が下りたって払わないけどな」
逆に「これ以上言いがかりをつけるなら名誉毀損で訴える!」

みたいな内容を超ヒステリックに怒鳴り散らすわけで、会話の端々に「裁判」とか「訴える」いう
単語がポンポン混じるからおかしいなと思ってたら、…某宗教団体の信者様でした。

もうね。無理だよ。
借主から相談を受けた支部長が「私のしてる誤解」を解きに説得に来たんですが、一緒に来たのが
私の中学・高校の頃の同級生と、私の子供の同級生の親。もう完全に調査済みって事。
どうにもならんわ。
144名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 02:08:18.63 ID:XOv4GozP0
日本は異常なんて言われ方するけど
外国の賃貸事情ってどうなってるんだろう?
145名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 02:08:54.66 ID:pbn0KCAMP
>>126
「たった◯◯しか住んでないのに敷金返ってこない」とか言ってる奴多いな。
逆だよ、すぐ出て行かれると赤字になるから敷金返せないんだよ。
おまいを入居させるまでに不動産屋に紹介料とか広告費とかも払ってんだから。
イニシャル費がおまいらが思ってる以上にかかってんだよ。
146名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 02:11:24.21 ID:zbFpTCIf0
>>129
アホはお前だよ。
俺は大家で、いろんな不動産屋と付き合ってるからわかるの。
第一例え色んな名目で金取ったって不動産屋に入るわけじゃないだろ。
ちゃんと大家に敷金から差し引いた明細がくるし、
不動産屋の懐に入るわけじゃない。
むしろ大家の俺がもっと取れよと言っても今は昔と違って取れないんですよ
とたしなめられるくらいだ。
その点、町中の不動産屋は大家にとって融通がきく場合がある。
147名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 02:14:46.83 ID:5zSzWovN0
>>145
契約時の敷金の用途と違う理由で返さないわけですね
利益補填に敷金が流用されていると
148名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 02:16:47.03 ID:pbn0KCAMP
>>147
本音はそうだよ。
でも大家も理論武装はするだろね。
149名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 02:18:26.99 ID:PFrsOnrV0
自殺や殺人事件、孤独死したわけじゃないんだからありがたく思ってもらいたいね。
150名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 02:21:28.28 ID:SbYHFjhRO
震災の時に全部屋の石膏ボードがズレてクロスにヒビやめくれた所があるんだが…これでも、出る時払わなくちゃ駄目なん?
151名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 02:25:53.58 ID:pbn0KCAMP
>>150
震災の時に言ってないなら、修理せず放置して酷くなった分はあなたの責任になるね。
152名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 02:28:42.33 ID:UQ6U4zbHO
スレタイだけで答えると、畳は大家で落書きは借り主が負担
悩む必要無いでしょこんなのw
153名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 02:30:59.04 ID:eSh4uHZZ0
3年住んだUR、入ったとき壁紙とふすま紙と畳表が新品だった
多少汚したしその三箇所は張替え分強制徴収なのかなあとおもってたら
出て行くときツッパリポールでペンキはがれた分の補修代だけで
3000円くらい敷金から引かれただけだった。

今まで退去時にピッカピッカに掃除しても
機械的にクリーニング代徴収されるような不動産屋ばっかりだったから驚いたよ。
154名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 02:35:54.62 ID:PfP2EFfAP
>>150
それ、震災の後に報告した?
契約書にもあると思うけど、そういうのは遅滞なく報告する義務があって、怠るとダメだよ。

すぐに連絡してれば負担はもちろんないわけだが、当時何も報告してなくて、今になって実はこれは震災で、なんて言っても通らないぞ?

ウソついてる可能性もあるわけで。

借主の義務ってのがきちんとあるのだから、それを怠ってたら諦めな。
自業自得だ。
155名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 02:41:43.09 ID:EFYR59+qi
しかしさ、賃貸って大抵は連帯保証人取るよな
あんまりゴネると連帯保証人の方に請求行ったりしないのか?
連帯保証人に話が行くと借主と大家の話よりも面倒くさいことになりそうだが
156名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 02:41:54.66 ID:EeH/1QME0
>>150
保険の請求期限3年だから3年過ぎたらもめる可能性高くなるんじゃね
大家がどんな保険入れてるかはしらんけど
157名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 02:44:18.58 ID:Q3eMWGoVO
しかし定期的にこういうスレたつよな
158名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 02:51:05.29 ID:Rx2/c5J+0
家主だろ
敷金礼金持っていってるのだから当たり前
159名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 02:54:25.11 ID:mSW7E7AF0
うちの大家超クズ

数ヶ月間隣のDQNが深夜毎日バカ騒ぎしてるから対応してくれって頼んだら
苦情言ってるのおたくだけだって(つまりお前クレーマーだろって言いたいらしい)
・・・そりゃ隣角部屋だから被害受けるの俺だけじゃん。
隣のDQNが水漏れしたせいでなぜか俺のとこに怒鳴り込んできたり
そのとき缶が転がってたの見たという理由で穴あけてないカセットコンロ缶がゴミ出されてたら俺のとこ怒鳴り込んできたり
色々マジキチ。俺の持ってるのめったに使うことのないただの塗装スプレー缶だよ・・

退出するときどんな理不尽な要求してくるからわからんからホント怖いよ・・
160名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 03:11:44.79 ID:JabjwLhw0
ついてるエアコンは10年間使ってない(だから掃除もしていない)
トイレは尿石がついてる、風呂はカビが生えてる
この場合は自然劣化?
敷金払ってるけど
20万くらいで修繕費済む?
161名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 03:17:03.07 ID:yXxzcx1d0
払わなきゃいいじゃん

こういのは基本的に借主のがつよいだろ
162名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 04:30:30.15 ID:Rx2/c5J+0
>>159
そう思うならサッサと出てけよ
163名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 04:44:27.80 ID:mea1sion0
>>121
六年も住んでもらうと、むしろ、これだけ住んでもらってありがとうってところだろう
164名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 04:47:37.05 ID:mea1sion0
>>155
そう思って要求を控えるだろうという効果を狙っているんだろうな
165名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 04:58:56.94 ID:kECF3sxK0
東海で借りるなら、積和不動産中部の物件は絶対借りるなよ
消費者センターの常連だ
7ヶ月しか借りて無くて、しかも築15年もので、退去時に8万請求してきたぞ(敷金10万)
畳はどんなに綺麗でも毎回全部張替えます。これは当社の規則ですので払えと言ってきやがった。
入居してすぐ畳の部屋にはカーペット敷き詰めたので出る時でも当然ピッカピカだったけどな
消費者センターに電話したら
「あーwはいはい積和さんねww」
って対応w
166名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 05:15:04.04 ID:mSW7E7AF0
>>160
尿石?はサンポールかければ一発なんだから
それ掃除してないのはまずいだろう

カビも退去時だけ綺麗にとっておけばいいんじゃね?
古い住宅だとすぐにタイルの継ぎ目とかかびるだろうけど
167名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 06:05:04.99 ID:wJJFMbbr0
>>160
>>160
10年借りたものは10年落ちの価値でいい。10年落ちのエアコンとかトイレに価値なんてないだろ
わざと壊しても数千円で済むんじゃね
車と事故って実費負担する場合でも中古分で良いよ。新品に換える必要などあるわけなかろう
168名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 06:13:41.50 ID:5Z07664f0
あまり汚れてなくても、壁紙は張り替えるし、畳も変えるでしょ。
それは次の借り主の為であって、つまりは貸し主の利益の為な気がする。
以前、見積もりださせたら、「クリーニング一式」しか書いてなくて、なめてると思った。
クリーニングじゃないじゃん。
169名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 06:16:22.40 ID:Uwp46Nud0
保証金払ってんだろ
その中から、修繕しろよ
新たに金を要求するな

だいたい、修繕費用は家賃に入っている
170名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 06:19:39.74 ID:RCYimRsl0
カビもゴシゴシやると、壁紙が文字通り紙のようなものだから気をつけたほうがいい。
171名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 06:30:07.74 ID:yfnqXD6gO
アホな借主のために、契約時、仲介業者に重説きらせるときにガチガチに説明させてる。これだけで裁判になっても100%貸主が勝てる。
172名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 06:33:30.56 ID:AGeZETVWO
畳はこれをやられるから、絶対に借りない。
逆に壁に落書きとかは当たり前だろう、と。
173名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 06:36:44.23 ID:3NIGrY+F0
騙そうとしてるクズ詐欺師はこっちに知識があるとわかるとすぐ手のひら返してくるけど
本気で原状回復=新築レベルに戻すと勘違いしてるアホ老人大家はめんどいぞ
174名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 06:39:26.38 ID:m/a8+YJT0
>>116
変色は防げるけどかダニとカビのリスクが
ハンパなくなるぞ
やべえって
175名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 06:42:04.08 ID:/ytQsIGh0
>>160
10年借りてるなら借り主の負担の割合すごく低くなるからそんなかかるわけないよ
176名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 07:58:01.87 ID:22Xp1/lc0
襖、障子、畳は賃借人の過失による汚損や毀損があったら、その枚数分は何年住もうが基本は全額負担(一枚あたりの単価が異常に高い場合は要交渉)
タバコのヤニ汚れによる汚損は基本過失、クッションフロアの設置物によるへこみは問題なし、穴空いちゃったりキズつけたら過失、大理石の床やらフローリングの破損は色々とめんどいから注意しろ、カーペットもシミ汚れにご用心
天災によって部屋の設備や敷地内の設置物等が破損したらすぐ連絡、放置してると非常に良くないぞ
網入りガラスは温度差で自然にヒビが入ることがある、これは過失ではないから気付き次第すぐ連絡
鍵の交換、補助鍵の設置は事前に連絡、その際に退去時の鍵交換やら撤去費用の負担はあるのかどうかしっかり取り決めしておかなきゃね
扉や引き戸は小さい傷や汚れ程度なら補修で済むが、浴槽やらトイレ洗面台みたいな陶器は程度によってはけっこう高くついたりするから気をつけろ
敷引きや償却はなかなかシビア、条件次第じゃ伝家の宝刀が通用しないのでなるべくなら借りない方が無難、更新料はだいたい争うだけ無駄
勝手に部屋に大きな穴は開けるな、画鋲程度なら問題ないがクギやネジフックは際どい、エアコン設置等は事前に連絡
湿気による床の変色や結露によるカビは判断が難しい、物件自体に問題がある場合もあるし強気に交渉したいならできるだけ防ぐ努力はしとけ
ペット飼ってたらしっかり掃除して退去したとしても消臭費用くらいは払っとけ、お香とかの匂いも壁やら天井に染み付いてしまっていたら、まあ過失だわ

行政書士が作った内容証明!()
非弁行為バスター()
消費者センター、、、

口約束だけで安心するなよ!退去の知らせはFAXで送っとけよ!入居時と退去時はしっかり写真撮っとけよ!退去するときは掃除しとけよ!物件明け渡す時は不安なら立会い確認でもしとけよ!未払いの家賃があったらなるべく早めに払っとけよ!
色々と心配なら専門家に相談しとけよ?
177名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 16:12:27.15 ID:dLIsYKR9P
>>176
>何年住もうが基本は全額負担

瑕疵担保条約。
178名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 16:22:55.21 ID:DshZOEl2O
>>171
常識の範囲越えると負けるよ
179名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:42:59.54 ID:4Xuze0ex0
>>1
民法の規定は任意だから自然劣化は店子負担として約定できるんだよ(最高裁判例)
180名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:45:01.30 ID:kjbk8p230
3月から新築のマンションに入居するんだが
原状回復とかのトラブル避ける方法ってある?
181名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:17:37.19 ID:EptDTOYI0
>>180
敷金ほとんど返ってこないだけだから気にするな
182名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:44:33.22 ID:pKFvYEsxP
畳や壁紙なんか消耗品だろ
183名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 22:46:51.27 ID:xF5d9sa80
>>182
壁紙なんて、張替え前提だろうな
184名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 00:18:40.05 ID:oV+hIlw40
>>183
壁紙張り替えなんかしたら敷金でおさまらんw
185名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 00:25:31.70 ID:lIL1ycmV0
>>184
家賃にそもそも組み込まれてるんじゃないか?
186名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 14:02:24.84 ID:MKHbBMVS0
>>185
壁紙張り替えなんてなったら確実に追い金請求されるな
家賃に組み込まれてるとしても、入居して新品の壁紙なんか見たこと無いわ
よほど汚れないと使い回しが基本だろ
187名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 01:03:14.47 ID:YszRQjuiO
賃貸板でもちょっと前に書いたが不動産業は
クレーム産業でクレーム率が非常に高いw
クレーム数自体は2年毎の更新料も揉め多いが
住み続けるなら大体呑み込むwだが退去清算時は
不動産屋もリピート期待なんかするより目の前の鴨から
最後のカッパギと気合い入れるし店子ももう
追い出しを気にする必要は無いから強い抵抗を試みるw
入居時に写真撮ってる人ならそういう事態も
知ってるからだろうが脳天気に敷金以外の
請求考えていなかったり綺麗に使ったから
敷金返ってくる思ってるやつは勉強しといた方が良いw
入居1年とかで退去する人とか壁紙クロス剥がれかけて
いないかとか調べて入ったか?w塗料塗り塗りで
新品に見せ掛けて入れて退去時にしっかり
新品に張替える代金請求されるよw
しかもボッタ指定業者価格の査定なw色は綺麗に塗れても
経年劣化は誤魔化せんから短期であちこちの角が
剥がれかけてるなら恐らく騙しに引っ掛かってるよw
188名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 01:09:03.08 ID:wlzF1e/j0
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
189名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 01:11:42.32 ID:dGhKMm1J0
借主の権利ばかり拡大しすぎ
いまや、家賃を払わなくても追い出せないんじゃいか
190名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 01:14:57.46 ID:egn080T50
>>1
ヨーロッパだと、室温を暖かくするのは大家の義務だぞw

日本って弱いものいじめしかしてない
191名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 01:33:08.41 ID:YszRQjuiO
>>155
賃貸契約の連帯保証人て商法上の連帯保証人の
項目と全く同じで借主が借りたは連帯保証人が借りたと
全く同じ。分かり易く書けば初めから本人に請求せず
連帯保証人に請求することも出来るよw
ただ何も咎無いのに連帯保証人に迷惑掛けて
店子に嫌がらせみたいなことする業者だと
物凄く悪いイメージ広まるからやらないだけw
だが夜逃げ・踏み倒しは確実に連帯保証人から
戴くから貸す相手より実は保証人を重視し
保証人に貸すつもりで契約することは多いw
例えば保証人に親で公務員なら学生だろうが
無職だろうが喜んで貸すが保証人が兄弟で
独身リーマンだと本人も月30万位稼いでるが
水商売みたいな場合は絶対貸さん!て大家多いはずw
どっちもフットワーク軽すぎるから
両方とも債務踏み倒して逃げかねんことを懸念してだw
192名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 01:45:33.07 ID:bROyQsSwP
何度か引っ越したけれど、毎回「こんなにきれいに住んだ人初めて」と言われて、掃除の必要もないけど、決まりだから悪いねとクリーニングand消毒代だけとられるぐらい。

追い焚きできる風呂釜は、毎回入居時に3度ぐらいジャバするが、湯垢ひどいたまってること多い。
自分が退去後に次の人の気分悪くさせるのが嫌なので、必ずジャバもしてる。
193名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 01:49:33.82 ID:87XHJq83P
>>192
自分も過去二度同じ事言われたよ。
普段掃除あまりしないんだけどw
出る時は綺麗に掃除するし、埃は溜めても汚損はしないようにしてる。
今時はそれが当たり前だけど、タバコも吸わないしね。
194名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 03:57:31.64 ID:IQ3MB8kY0
>>191
>賃貸契約の連帯保証人て商法上の連帯保証人の項目と全く同じ
イミフ法的根拠と判例って?全然法律違うぞ

>物凄く悪いイメージ広まるからやらないだけw
ちゃうと思うよ。イメージで商売やってるわけじゃないし
試しに請求してみりゃいいじゃん。そしたらどうなる?
だからやらんだけ
195名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 03:59:28.90 ID:uUfN0rhu0
>>1
昭和時代は、安アパートでも
定期的にちゃんと畳を代えてくれてたもんだが
そういう風習すら忘れてる、知らない奴が多過ぎる
196名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 04:02:02.29 ID:UeGAf4ym0
>子供が壁に落書きをして消えなくなった、という場合。
>こちらは、借り主の負担で修繕することになる。しかし借り主が「普通に生活していたらこれぐらいの劣化は自然」と考えると、
>貸主との間でトラブルになる。(以下略)

これでごねる借り主はモンスターだろ
197名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 04:07:07.98 ID:2Z0x1MWMO
>>189
うちは半年居座られて弁護士に相談して追い出してもらった
常習犯が多いんだって
198名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 04:11:35.62 ID:Nxx1E6eh0
30万近くふっかけられた事があったが、内容が壁紙の張替えとかだったんで、
相場の金額提示してやったら連絡こなくなったな。
普通に生活してりゃほとんどの事は敷金で片が付くはずなんだがなぁ。
199名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 04:17:48.27 ID:2pBGKEqhO
昔、東京ルールのベース作った人に資料もらったけど、壁紙なんて6年で減価償却される。
っつーか、キレイに住んで2年で出ても、壁紙なんて基本的に全部張り替えでしょ。
200名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 04:20:04.07 ID:UeGAf4ym0
倉庫代わりにアパート1年借りてたんだが
退去するときに
「備え付けのストーブ、乱暴に使ってますねーこれは分解修理が必要ですねー
壁紙も張り替えないといけないし敷金は返せないです」とか言ってたな

呆れて「一度も使ってないのにそれはないでしょ。でもあんたらもこれで利益だしてんだろうから
敷金かえせなんていわないよ」っていったらアゥアゥ・・ってなってたな
201名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 04:29:25.86 ID:0ebrhgFe0
公営団地では自然劣化も借り主の負担になるけど?
202名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 04:37:39.81 ID:ERwltQk40
>>201
安く借りてるんだから、それくらい負担しろってことだろ
203名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 04:46:16.20 ID:wlzF1e/j0
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
204名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 04:49:23.50 ID:rEFanXV20
小額訴訟で余裕で勝てる内容だったけど
手間とヒマ考えてやめた。
クソ大家氏ね。
205「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!:2014/02/20(木) 04:49:42.96 ID:upd/FhMw0
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
.,.,.,
206名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 04:56:28.39 ID:Om8x2hMa0
>>17
うちも前の人が10数年住んでたからかなり傷んでた。
ドアの穴、外れたままのガラスなど見りゃすぐわかるところも直していないところも多かったから
入居後何度も修理入ったけど
「賃貸だからこれくらいでかんべんしてくれ」といわれた箇所もある。
大手不動産屋の担当は異動で代わったので、退出時に揉めるかもしれん。
207名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 04:56:39.11 ID:Gp2trEh10
引っ越すときに、敷金分の家賃を滞納したっけな
修繕費用の催促が来たが、ガン無視
その後、何の音沙汰もない
不正上等詐欺上等の不動産屋なんて、まともに相手したらダメ
208名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 05:00:18.04 ID:4NkaSnTMP
すんなり払ってしまう人が多いから吹っかけてくるんだろう
保証人に迷惑行ったらなんてのも

保証人に事の経緯説明して
迷惑かけない旨伝えて徹底抗戦だ

俺は保証人の印と引き換えに50万入った通帳と印鑑渡してある
義理の兄で仲も良いが
209名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 05:01:20.98 ID:bHc9Rnj70
>>17
これ、入居時に紙を渡されて、入居前の不具合を借りる側が全部こまかく床の傷1つに至るまでメモして
念を入れて写真に撮るのが常識だから4月から一人暮らしする人は要チェックな

それをせずに退去時に不具合の修繕請求されてもそれはしゃーない
210名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 13:48:40.97 ID:iVOND2Ml0
>>21
詐欺じゃね?
211名無しさん@13周年
>>94
貸すたびに新しくなる