【話題】算数の天才なのに、計算ができない男の子のはなし

このエントリーをはてなブックマークに追加
694名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 12:35:43.42 ID:CL+sBHkW0
京大出身の数学者が書いてたけど、売店でおつり間違えるのは数学科の学生が多かったらしい。
売店のおばちゃんに数学科なのになんで間違えるのかねえと呆れられたとか。
695名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 12:46:44.48 ID:gIBncjSuP
>>491
普通はそうじゃないのか?
家で暗唱で覚えるなんてしなかったぞ。

覚えているのはゴゴニジュゴとかハッパロクジュウシとか語呂の良いものだけ。
696名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 12:52:01.76 ID:hTIFrFlW0
数学は好きだけど
桁が多い引き算の繰り下がりを暗算でするのは大嫌い
697名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 12:52:03.46 ID:czkLAdKf0
>>16
なんで要すると2ダースになるの?
698名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 13:19:24.89 ID:yelZfc2u0
線形代数の手計算って小学校の筆算より更に面倒臭かった
699名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 13:27:13.16 ID:yMsHFXvU0
>>695
ハッパふみふみじゃないのか…
700名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 13:33:35.46 ID:gIXqoylj0
そういや平方根を求める割り算モドキの方法があったな
もう重いだせんけど
701名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 13:59:11.71 ID:aqwS7/Vl0
>>695
それは普通では無いと思うけどな
会社でバレたら池沼とそしられるレベル
702名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 14:49:37.53 ID:RIkIslyK0
九九は3歳でマスターさせるといいよ
あれは全ての算数の基礎だからそれだけで
小学校レベルなら算数はすごく伸びる
703名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 15:36:03.37 ID:/ULrPeOS0
>>701
計算自体は出来るけど呪文としての九九を覚えてない人は結構いると思う
704名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 15:37:50.33 ID:ZJy4p9zx0
学習と思考は相殺し合う能力だから。
考えれば考えるほど、計算の度に違う結果が出るのはよくある。
存在概念さえ理解すれば、計算問題なんて一回やればいいと思うがね。
705名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 16:15:11.36 ID:JTZp/HME0
九九レベルだと見た瞬間答え出るから呪文みたいなのはもう言えないな。
706名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:03:31.70 ID:3cjAXPibP
九九の歌があったんだよね。俺の同級生で九九で落ちこぼれたのはいなかった。
割り算・比率くらいでぽつぽつ落ちていった。

歴史の年号とか、古文の語尾とか、なんかしら歌があって、それをやってた人は
学校の成績はよかったね。そのごの就職がどうなったとか詳細はしらんけど。
707名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 19:59:44.29 ID:gEamh/cX0
インド人の数学力の凄さは19×19まで覚える九九以外にもきっと秘訣があるだろ
708名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:43:51.95 ID:QPaI5K9y0
38×64
48+12=600
3×6=1800
2400+32=2432
二ケタの掛け算まではこのような記述を認めるべき。
456+789=1100+130+15=1230+15=1245
こういうのも認めてほしい。じゃなければ答案用紙を今の倍にするべきです。
三ケタの足し算なんて999+999でも1998なのにこれを認めれば点数は悪いが本当は出来る子はいなくなる
と思う。
709名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:26:29.60 ID:ma1L1bpv0
3分分からなかったが、分かるとわかりやすい!
すべての数字を総当りして掛け算して、桁を考慮して足してくだけで答えが出る
繰り上がり不要だ

学校で習う筆算法はたくさんある方法の一つに過ぎないんだな
710名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:00:29.14 ID:YagACZjr0
>>708
さっぱりわからん。

ところで1,2,9,9で10になる式を誰か教えてくれ。
711名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:02:12.36 ID:QPaI5K9y0
2×9−9+1=10
なぜかすぐ分かった
712名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:06:05.95 ID:QPaI5K9y0
>>710
38×64
48+12=600
3×6=1800
4×8=32       が抜けていました。
2400+32=2432
713名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:08:42.82 ID:TEIGnKbC0
途中を経ずに答えを出すサヴァンの話かと思って開いたらガッカリだった
714名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:10:58.30 ID:hC1Ckd610
そんなイコールが成立してない記述認めたら混乱の元でしかない
715名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:16:32.94 ID:AWh3fJpV0
まじめに書くとこうだね。
38*64
= 3*6*100 + (3*4+8*6)*10 + 8*4
= 18*100 + 60*10 + 32
= 2432
これは分割統治法と言って、コンピュータで2進数の掛け算を4進数の掛け算に直したりするときに使う。
ちなみに、コンピュータも人間と同じように筆算の考え方で計算をしている。
716名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:18:07.84 ID:eW3iSpAU0
   38
  ×64
ーーーーーーーーーーー
  152
 228
ーーーーーーーーーーー
 2432
あつかう数字の桁数がふえたとしてもどんどん紙のはしの方に向かっていくし
積み算するメリットってあるのだろうか?
717名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:21:19.47 ID:RxILJurB0
♪算数は得意でも 恋の計算はできません

という話かと思った。
718名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:31:02.51 ID:ix55mqVR0
公式に至るまでの過程が大事なのに、今の世の中その過程を
ないがしろにして、答えばかりを求めている気がする・・・
719名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:34:39.75 ID:f+smitAZ0
>>711
サンキュー!答えを見るとめっちゃ簡単なのに解けなかった…

>>715
普通に筆算でしたほうが楽なような気がする…。
暗算でするなら
40*64-2*64
=2560-128
=2432

のほうが俺は楽だ。
720名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:36:25.53 ID:hhdxql0A0
九九はね、呪文つか唄だから覚えられたけど、とにかく三桁以上の計算が無理。紙に書きながら指使っても間違うクラス。
が、レジのバイトや金の計算となるとバリバリできるから不思議
721名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 00:56:54.11 ID:YBdkSa8X0
>>693
簡単に言えば、前提条件から初めて、有限回の推論を行って、
命題に到達可能かどうか、というのが数学でいうところの証明問題。
到達できたら証明可能、できなければ証明不能。
722名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 01:28:34.11 ID:0UXryEWq0
俺も算数は大好きだったけど、数学は最初つまらなかった。
方程式が出てきてから、馬鹿でも解けるようになってから興味を失った。

物理も運動方程式は好きだったが、ラグランジェ方程式になると、馬鹿でも解けるので嫌になった。
まあ、もっとも、さらに勉強するにつれて数学の道具としての有用性にようやく気がついたが。

数学で比較的好きだったのが微積分やフーリエ変換とかだったな。
723名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 03:10:28.47 ID:N+TcZ9dcP
小さい頃から興味を持った人の中には、
式の独自表記とか作っちゃう人もいるけど、
他の人に伝わらないとかで、やっぱダメだな、

とか気がついた、
なんてのをどっかで読んだ。

ファインマンさんだったかな、
724名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 04:11:04.43 ID:pOQKesSA0
割り算の教え方が疑問大あり

12÷3は、12のなかに3がいくつあるのか?
12を3つにわけたら、ひとグループがいくつか?
の2通り考え方があるのだけど
最初から2通りあるけど、どちらも突き詰めると同じ結論になる理屈
3✖︎4で行と列の数で感覚的にわからせることを、小学2年生でしっかり教えるべきだ
725名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 05:12:04.81 ID:BjC46Eqz0
>>597
●校風 その38

偏差値50のバイオ大学だ。
貧乏教授のボスが、よそ様の高級車、高級ブランドを見る。または、何かのきっかけで思い出す。
すると、教授は取り乱して、子分の不良に八つ当たりをする。
不良のことが苦手な教授もいたが、ザックリと校風を言うと、そんな富裕層を憎悪する共同体だ。
(これはバブル景気や平成不況に関係なく今でもいる。)

偏差値50バイオは勉強なんかどうでも良く、指先だけを採点される。座学は放送大学のバイオ分野がマシ。
女は生まれつき指先が器用で、バイオ根幹実験で重宝され、バイオ教授からエコヒイキされ癒着している。
バイオ教授に庇護される指先の器用な学部生(主に女)は、指先の不器用な学生(主に男)を退学に追い込める特権を持つ。

【女の奇行】「女が不良の背中に隠れて、モヤシ坊ちゃんへ手抜きで色目をつかう。」 ← それって不良の顔に泥を塗ってる。
モヤシ金持ち坊ちゃんの私に向かってスカートをめくって追いかけてくる田舎娘たちが、私へストーカー濡れ衣を着せる。
私がその問題児の女たちと話し合いをすると、女は私へ住所電話番号を渡し、奇声を発して精神錯乱を起こし、記憶と正気を失う。
(その女たちは共通して不良をエコヒイキする女だから、モヤシ金持ち坊ちゃんにとって金銭価値ゼロだ。結婚相手じゃない。)
東京金持ち坊ちゃんの私ソックリの田舎坊ちゃんが、詳しい事情、真相はわからないが、その女に近い人間関係で変死した。

平成時代生まれの人は知らないだろうが、
テレビ局の女子アナが野球選手の体をペチャペチャ触るのは、先天的な本能ではなく不況の知恵だ。
バブル崩壊直後の時代は、ブスでも高飛車だった。男の体に触れる女は、閉経したおばちゃんぐらいだった。
平気でブスが、共同体で浮いた味方のいない金持ち坊ちゃん(貧富の差でなじむの困難)へ濡れ衣を着せて無職破滅させる。
破滅させ、その坊ちゃんの抵抗力を奪い、その坊ちゃんへ結婚を迫る。
(そしてそのブスたちは子無し独身で終わった。美人はムチャしない。)
モヤシ金持ち坊ちゃんに損ばかりさせる危険な世界だった。
幻覚じゃないという証明は、私へ濡れ衣を着せた女の中の何人かが、私へ自筆の住所電話番号を渡したことだ。
726名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 05:26:52.35 ID:bnNz+7OM0
>>724
そんな教え方したらアホな子達は混乱するばかりだって。
アホな一般の子は手順を教えるのが先で理解はまあもしできたらしてね、
って感じじゃないと先に進めないのが実際のところ。
本質を教えないからいけない、なんてことはない。
本質は初等教育の段階から馬鹿には教えても理解できない。
頭の良い子達は犠牲にせざるを得ない面もあるが、
まあだいたい自力で気が付くのでそんなに害もない。
727名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 05:48:10.62 ID:cSLoCR7S0
等分除と包含除の話か
むかしから議論が尽きないけど、最初はどっちかしっくり来る方を重点的に教えた方が良いとは思うけど

だけど、どっちが当人にとって「しっくり来る」のかが教師にはわからないってのが、議論が尽きない最大の理由なわけだがw
728名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 05:57:51.27 ID:mQsUj5080
>>17
そのうち大化けするかもしれんな。期待してるぞ
729名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 07:00:50.11 ID:BjC46Eqz0
>>597
●中瀬ゆかり症候群 その69

中瀬ゆかり症候群の田舎娘だ。
「(モヤシ金持ちの)私にとって、(私を叩く貧乏)不良をエコヒイキする女は、(そのままだと)金銭価値ゼロだ。」
これ↑をその田舎娘は知らずに、「味方のいないモヤシ金持ち坊ちゃん(私)」に自分の女体を押し売りしようとする。
【女の奇行】「女が不良の背中に隠れて、モヤシ坊ちゃんへ手抜きで色目をつかう。」 ← それって不良の顔に泥を塗ってる。
当然、私からその女体は拒絶される。そこで田舎娘は逆恨みして快楽殺人鬼になり、坊ちゃんに濡れ衣を着せる。
「平成不況時代のテレビ局の女子アナが、プロ野球選手の体にペチョペチョ触って、その選手と仲良く結婚する。」
そういうタイプじゃない。あくまで、不良をエコヒイキしながら、別人の金持ちと手抜きで結婚したがるのが、中瀬ゆかり流だ。

偏差値50のバイオ大学だ。富裕層を逆恨みする共同体だ。
偏差値50は勉強なんかどうでも良く、指先だけを採点される。座学は放送大学のバイオ分野がマシ。
女は生まれつき指先が器用で、バイオ根幹実験で重宝され、バイオ教授からエコヒイキされ癒着している。
バイオ教授に庇護される指先の器用な学部生(主に女)は、指先の不器用な学生(主に男)を退学に追い込める特権を持つ。
それが底辺バイオの掟。この底辺バイオ世界が、中瀬ゆかり症候群の快楽殺人鬼を産む温床になっている。

この快楽殺人鬼の出現は、東京の公立学校の人間関係に揉まれただけの人間にとっては、事前予測不可能だ。

「(モヤシ金持ちの)私にとって、(私を叩く貧乏)不良をエコヒイキする女は、(そのままだと)金銭価値ゼロだ。」
と当たり前のことを帝京スレッドにたまたま書き込んだら、珍しい「狼狽書き込み反応」が複数あった。
東京女や多摩女は、貧乏不良をエコヒイキすれば、その女が金銭価値ゼロのポジションだと知っているから平常心だ。
しかし、「不良をエコヒイキする女は、金銭価値ゼロだ。」ということを知らずに狼狽する田舎娘が多いみたいだ。
この「狼狽書き込み反応」で何もかもがわかった。これですべての謎が解けた。私は胸の痞えが少しだけ取れた。
730名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 07:42:38.73 ID:BpfVulZR0
割り算の筆算のアルゴリズムも整式の除法の応用という気がする
証明はしてないけど、割られる数と割る数をそれぞれ10の累乗の級数和に変形したりして
731名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 08:38:03.88 ID:FBnvOkJ5O
>>294躾うんぬんというより
障害とすぐにレッテルを貼りたがる
同級生の母親どもが問題な訳で。
お前は医者かと。
732名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 09:09:00.11 ID:Fax5VU8tP
>>15
例えば、普通の足し算もできないけど、膨大な数字の羅列からある特定の法則を見付け出すような事は、一瞬で出来るような脳なんだよ。
733名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 18:25:20.59 ID:AWh3fJpV0
>>730
ユークリッド整域でぐぐれ。
734名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:08:51.76 ID:q2Jrw/1NP
なんだよ「算数障害」ってwww
ただ苦手なだけだろw
何でもかんでも病気扱いしてんじゃねぇよ。
そんな言ったら、俺なんか「顔面障害」「体型障害」だわwww
735名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 11:18:56.81 ID:ddRw6v3XP
>>734 数年後、「顔面障害」「体型障害」という病名が追加されます。
割とマジで
736名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 19:02:32.61 ID:PlQJCSyD0
結局、全方位に優秀な奴が本当に優秀なんだよ。
イビツな能力なんてたいして役に立たない。
737名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 19:36:07.37 ID:xyR3Pn//0
>>732
何年何月何日は何曜日だった、とか?
738名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 19:37:51.18 ID:G8G2Of8G0
大学の数学のセンセイ、方程式はすらすら解くんだけど、
足し算や引き算は苦手だって言ってたな。
739名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 20:27:02.44 ID:4O42pYJO0
中学生の時に、社会科&5教科平均がいつもクラストップだったが、
歴史の年の数字と中国皇帝の名前の暗記だけは、誰よりも苦手だった。
大まかな事象の流れが判れば、細部は必要なときに調べれば良いと思ったのだが。

今でも人の名前と顔や、初めて行った場所の3次元の記憶がすごい苦手。
二次元の地図がベースの地理は世界中の国を記憶できてたんだが。
740名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 20:29:50.53 ID:tl0m0iRT0
自閉症やアスペだな
こういうタイプは特定の能力が高いけど、他の能力が人並みもない場合が多い
741名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 20:34:48.96 ID:pGwEmvBn0
計算出来ない奴は算数の天才じゃないだろ
742名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 20:40:50.23 ID:GXsn4smx0
算数なんて暗算できても役に立たない・・・

電卓使えよ
743名無しさん@13周年
数字同士の計算でルートの中身や分母・分子がこれ以上簡単に出来ない大きい数だと不安になる