【国際】米、世界最大の太陽熱発電 カリフォルニアで稼働

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★【国際】米、世界最大の太陽熱発電 カリフォルニアで稼働
2014年2月15日 夕刊

米西部カリフォルニア州で十三日、大規模な太陽熱発電所が本格稼働を始めた。発電能力は
三百九十二メガワットで十四万世帯の電力をまかなうことができ、同じ方式の発電所としては
現時点で世界最大という。米IT大手グーグルも出資している。

通常の太陽光パネルを使った発電と異なり、十七万枚以上の鏡を動かし太陽光を反射させ
三カ所に集めた熱で蒸気を発生させ発電する。同州東部のモハーベ砂漠に米電力大手NRG
エナジーが建設した。

AP通信によると、連邦政府の所有地約十三平方キロを使い総工費は二十二億ドル(約二千二百五十億円)。
年間に自動車七万二千台分相当の温室効果ガスの排出削減効果があるとしている。

オバマ政権は再生可能エネルギー導入に熱心だが、石油やガスの資源が豊富な米国では、
太陽の利用はごくわずかだ。運営を担当するNRGエナジーの子会社のドイル社長は
「太陽を利用した大規模発電は可能だし、経済的利益も大きい。今後数十年間、
米経済が競争力を保つには、こうした環境技術の革新が不可欠だ」と指摘した。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014021502000226.html
米西部で本格稼働を始めた大規模な太陽熱発電所(AP=共同)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/images/PK2014021502100117_size0.jpg
2名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 02:39:18.08 ID:H0hNXlL10
森内俊之の萌えるプロフィール(抜粋)

1970年10月10日、神奈川県横浜市生まれ。

・小6の時に、小学生名人戦でTV初登場。しかし、「リハーサルと同じ様にお願いします」という
ADの言葉を勘違いして、将棋まで同じ様に指してしまい、惨敗。
・同世代の学生との交流を求めて、慶応義塾大学のクイズ研に参加。
棋士であることを明かさなかったため、サークルのメンバーには、フリーターだと思われていた。
・チェスのルールを教えてくれた先生を教わった直後のゲームで破り、
その場の雰囲気をしらけさせる。
・七冠ロードを走る羽生が、約8割の確率で先手番を取っていたことに疑問を抱き、
自宅で数千回、振り駒を行う。「歩兵」が表になりやすいというデータが得られたが、
誰からも相手にされず凹む。
・TBSの「史上最強のクイズ王決定戦ライブ」において、
林葉直子が九州地区のタレントゲストで目立ちまくっている中、
関東地区の一般参加者の中でひっそり敗退。
3名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 02:41:03.45 ID:fhBCx8kx0
パネルの掃除大変そう
4名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 02:42:23.09 ID:DhBM/z9sP
>>3
火星のアイツを掃除してくれる人を雇うのはどうかな?
5名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 02:49:41.84 ID:/LiNcUyc0
まあ何をしようがイエローストーンが噴火したら全て終わりなんだけどな
6名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 02:49:58.86 ID:81V0hiZt0
太陽光よりは太陽熱の方が大規模化しやすそう
7名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 02:52:47.42 ID:Z8Iiwonyi
ソーラーチムニーじゃないのか
ロマンが足りない
8名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 02:54:45.71 ID:i++bZsSk0
太陽熱の方が効率が良かったら、太陽光パネルはいらないな
9名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 02:57:42.46 ID:TnuT2v+60
>>8
太陽の動きにあわせて鏡を振る必要があるから
メカのメンテナンスが大変。
10名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 02:57:42.96 ID:DXAj9lQ30
カーターの時にホワイトハウスの屋根に太陽光温水器付けて、
その後直ぐにスクラップで御蔵入り。
民主党政権は同じことやってるな。
11名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 02:59:44.53 ID:VXuc8WvG0
だからドクター中松に聞けよ!
宇宙エネルギーを手に入れた男だぞ?
なぜ誰も聞こうとしない!
12名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 03:00:04.55 ID:hig1uY9c0
熱媒体に溶融塩使うやつか
13名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 03:09:12.82 ID:c2tin6pV0
十七万枚以上の鏡を動かすのは手動?電動? 
14名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 03:13:07.80 ID:mi+1ONDS0
日本じゃ置き場所がなさそうだ
15名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 03:14:15.75 ID:E0qIeLmq0
アメリカとかオーストラリアとか広い砂漠があるところでは発電効率良さそうね。送電が大変だけど。
16名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 03:23:07.46 ID:RkwxCMHr0
これを上空や宇宙で使うためのプロトタイプなんだろうな
17名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 03:57:02.77 ID:GJ8Ie9tE0
>>1
それで夜間はどうするんだ?
18東熱航空69便 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/16(日) 04:01:16.20 ID:XogeNxuO0
>>10
うちのサンヨーのやつはもう30年選手だ
水温計が壊れた以外大丈夫だ
19名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 04:14:39.98 ID:mROrpZ8j0
 
 ■ 2013年下半期完成予定のスペインのメガソーラーで55-60ユーロ/MWh(6.9-7.5円/kWh)という価格

   日本国内におけるFIT(再生可能エネルギー発電促進賦課金)が、
   何故海外投資家から金融商品扱いされているか、よく分かる。

 
 ■ 日本の太陽光買い取り価格42円/kWh

   自然エネルギー財団 会長・設立者: 孫正義 / 理事: 植田和弘 / 評議員: 坂本龍一
   http://jref.or.jp/about/

   日本の太陽光買い取り価格を決めた
   政府委員会委員長/自然エネルギー財団理事
   植田 和弘(うえた かずひろ、1952年 - )
   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E7%94%B0%E5%92%8C%E5%BC%98

   2013年8月1日、植田和弘教授が、
   メガソーラー等の価格を決める政府委員会の委員長でありながら、
   メガソーラーの受益者であるソフトバンク系統の財団である
   公益財団法人自然エネルギー財団新任理事に就任
   http://jref.or.jp/library/news_20130801.php

   分かりやすくいうと原子力規制委員会の田中委員長が
   東京電力の原発を推進する公益財団の理事に、
   委員長のまま就任するのと同じ 
20名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 04:15:41.31 ID:NPTbkTZ00
8年後 企業は10円で 一般家庭は 17円で  自家発電消費電気が使える時代に
日本 PVFIT  予測  認定あと8年 サーチャージ22年で終わり  ドイツと同じペース
     メガソーラー  家庭             ドイツ
2021  10円         大型原発10基相当の実発電量
2020  10円   17円   PVFIT卒業  メガ設置17万円/kw  第二段階グリットパリティ達成  ドイツ6円
2019  12円   20円   再エネ負担月400円 PVFIT消費税 2円→3円
2018  16円   23円   価格改定ひと月置き 1.3%減
2017  18円   26円   自己消費を促す制度を追加変更   メガ期間延長 13年→15年
2016  20円   29円  石油発電単価と並ぶ  第一段階グリットパリティ達成   FIT価格変更3か月おき
2015  24円   32円  再エネ負担月100円  住宅期間延長  10年→12年
2014  30円   35円 メガ期間短縮 20年→13年  3月で優遇期間終わり  FIT価格変更半年おき  マンション アパート向けPVの優遇 10−40kw
2013  36円   38円                           ドイツメガソーラー 11円   設置17万円/kw
2012  40円   42円   メガ期間20年  住宅10年

電気代   1 電力会社が売る電気 > 2 買取価格FIT > 3 自家発電自己消費電気

PV FIT 太陽光 10kW以上 10kW未満 10kW未満 
一戸建て  駐車場 公園広場の屋根 20kw未満   屋根材としてのPV 所得税を免税でソフトコストを低減
マンション 公共施設  40kw未満    マンション アパート向けPVの7年間所得税免税

工場屋根  ビルの窓 ベランダ  公園・駐車場屋根  外壁パネル  バス・電車  100kw未満 
21名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 04:16:17.56 ID:t0Hf0ThT0
飛行機とか困ったりしないの?
 
 ■ 再生エネ、海外(特ア・ハゲタカ)勢相次ぎ参入

   日本に7000億円 太陽光、買い取り制度呼び水 2013年10月19日
   http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD180FF_Y3A011C1MM8000


 ■ メガソーラー事業 一部

   FIT(電力固定価格買い取り制度)で起きていることは
   貧困層からの巨額な所得移転であり、経済を悪化させている。


   宮城県:韓国南東発電 日本の太陽光発電事業に参入 2013年5月3日
   http://japanese.yonhapnews.co.kr/relation/2013/05/03/0400000000AJP20130503002800882.HTML
   兵庫県:韓国中部発電 太陽光事業参入 2013年4月14日
   http://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2013/04/14/0500000000AJP20130414000600882.HTML
   北海道:中国系企業 メガソーラー事業拡大 2013年4月13日
   http://www.nikkei.com/article/DGXNASFC1200H_S3A410C1L41000
   韓国財閥ハンファ、日本でメガソーラー 10万キロワット規模 2013年4月6日
   http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD040R9_V00C13A4TJ0000
   広島県:ゴールドマンサックス、メガソーラー向けプロジェクトボンド発行支援(FGW) 2012年12月3日
   http://www.grid-f.com/index.php/press/305-201212031
   三重県:韓ハンファから416億円で太陽光パネルを買う大手商社の丸紅が国内最大級メガソーラー 2012年11月11日
   http://megalodon.jp/2012-1113-2101-02/www.asahi.com/business/update/1109/NGY201211090024.html
   和歌山県:韓国の企業がメガソーラーの建設検討 2012年10月1日
   http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=240245
   岡山県:ゴールドマンの連合体、日本最大のメガソーラー発電所整備へ 2012年9月14日
   http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MABFY36TTDTA01.html
   滋賀県:ソフトバンクの孫正義社長が提案しているメガソーラー誘致を表明 2011年5月31日
   http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB30038_Q1A530C1LDA000
 
23名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 04:18:58.55 ID:mROrpZ8j0
 

 ■ 孫正義「死ぬまで反原発」

   「死ぬまで反原発」を掲げる孫正義 再エネ投資で収益は確保
   ビル・ゲイツは身銭を切って原発新技術開発を支援 2013年10月04日
   http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3214


 ■ 孫正義「太陽光は原発より安い」
   http://kettya.com/2012/log04269469.htm

          ↓  ↓  ↓

 ■ 2012年度の再生可能エネ買取追加費用は3000億円弱(2010年度の追加費用は520億円)

   太陽光発電買取価格の引き上げ、買取対象電源拡大が原因 2013年4月
   http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/detail/Y12034.html




 民主党の置き土産、反原発・太陽光ソーラー発電利権が公になるとおもしろそう

 http://dl1.getuploader.com/g/10|netami/717/FIT.jpg
 http://blog-imgs-53.fc2.com/t/o/r/toriton/souri-meeting.jpg
 http://stat.ameba.jp/user_images/20130322/18/19kodo/a7/27/j/o0569128012468330747.jpg
 http://dl1.getuploader.com/g/10|netami/718/solar.jpg
 
24名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 04:18:58.70 ID:AlRZ3YOB0
「黄金の銃を持つ男」に出てきたやつだなw
25名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 04:20:35.67 ID:hryWG6KG0
パネルを掃除するおばちゃんたちの人件費で費用対効果が激減しそうやな。
あんな荒涼としたところじゃ2時間間おきにふき取らないと使い物にならないだろ。
26名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 04:21:07.85 ID:mROrpZ8j0
http://pbs.twimg.com/media/BbaQaK2CcAE6ROD.jpg
http://img.archive.is/zZDlu/fa3be4fc3cf0588a7b558a04c1f49fcdaead5de2.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/aryasarasvati/imgs/6/8/68494ff8.jpg


 ■華麗なる細川一族の歩み


  細川勝元・・・・・応仁の乱の首謀者。150年間に及ぶ、日本史上まれに見る戦乱期を招いた。

  近衛文麿・・・・・支那事変勃発時の内閣総理大臣。
            以後8年間に渡り日本は泥沼の戦争へと引き摺り込まれ敗戦。

  細川護煕・・・・・第79代内閣総理大臣。汚職により8か月で退陣。
            以後約20年に渡る日本の政治の混乱を招き、失われた20年を招いた張本人。
            今度は小泉元首相と組んで脱原発で日本をメチャクチャにしようとするも、
            日本政治史上で初めて首相経験者として地方首長選で敗退。←new


          ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < ないなら、つくろうよ。 無限の太陽力。
        ノノノ ヽ_l   \_________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    | 
27名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 04:24:47.31 ID:+qBnYZp8O
土地は馬鹿みたいにあるからなあ
これ見た馬鹿がアメリカでやってるから日本もとか言い出すんだろうな
28名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 04:29:16.68 ID:tmZaXvs+0
カガミをいっぱい並べるだけならソーラー発電パネルをいっぱい並べるより安くできるのかな
29名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 04:30:42.70 ID:22cN/RUs0
ハリケーンがこないとこならいいかもな。
30名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 04:31:10.57 ID:NPTbkTZ00
8年後 企業は10円で 一般家庭は 17円で  自家発電消費電気が使える時代に
日本 PVFIT  予測  認定あと8年 サーチャージ22年で終わり  ドイツと同じペース
     メガソーラー  家庭             ドイツ
2021  10円         大型原発10基相当の実発電量
2020  10円   17円   PVFIT卒業  メガ設置17万円/kw  第二段階グリットパリティ達成  ドイツ6円
2019  12円   20円   再エネ負担月400円 PVFIT消費税 2円→3円
2018  16円   23円   価格改定ひと月置き 1.3%減
2017  18円   26円   自己消費を促す制度を追加変更   メガ期間延長 13年→15年
2016  20円   29円  石油発電単価と並ぶ  第一段階グリットパリティ達成   FIT価格変更3か月おき
2015  24円   32円  再エネ負担月100円  住宅期間延長  10年→12年
2014  30円   35円 メガ期間短縮 20年→13年  3月で優遇期間終わり  FIT価格変更半年おき  マンション アパート向けPVの優遇 10−40kw
2013  36円   38円                           ドイツメガソーラー 11円   設置17万円/kw
2012  40円   42円   メガ期間20年  住宅10年

電気代   1 電力会社が売る電気 > 2 買取価格FIT > 3 自家発電自己消費電気

PV FIT 太陽光 10kW以上 10kW未満 10kW未満 
一戸建て  駐車場 公園広場の屋根 20kw未満   屋根材としてのPV 所得税を免税でソフトコストを低減
マンション 公共施設  40kw未満    マンション アパート向けPVの7年間所得税免税

工場屋根  ビルの窓 ベランダ  公園・駐車場屋根  外壁パネル  バス・電車  100kw未満 
31名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 04:36:16.94 ID:OKNk9mZr0
>>11
これ気になるわあ
本人が実用してるって言ってるし
32名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 04:37:08.43 ID:R45/aJ7/O
超古代文明の技術で24時間フルに発電できるすごいやつ
33名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 04:37:46.95 ID:7Zdoges30
日本じゃ絶対実現無理なスケールだなこれ
34名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 04:40:35.15 ID:mROrpZ8j0
 

 ■ ドイツ再生エネ普及策、連立協議の焦点に 利用者負担3倍強に

   2014年の利用者負担は13年比で約2割増、脱原発政策を決める前の10年に比べ3倍強 2013年10月17日
   http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1704H_X11C13A0FF2000/


 ■ 日本の太陽光発電の設備容量、ドイツ抜き世界トップに

   業界、欧州から日本へシフト―中国報道 2013年6月4日
   http://www.xinhua.jp/socioeconomy/economy/347783/

   売電収入で世界一。買取価格が高すぎるだけ。
   FITで起きていることは
   貧困層からの巨額な所得移転であり
   経済を悪化させている。


 ■ ドイツ、再生エネ普及巡り関連団体が応酬

   ドイツの推進団体「補助無しじゃ安くならない」
   http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2703A_Y3A920C1NNE000/



  ■ ソフトバンク「太陽光は原発より安い」
    http://kettya.com/2012/log04269469.htm

    ソフトバンク、メガソーラー稼動 5000万顧客で売電収入期待=鳥取 2014年2月2日
    http://www.nikkei.com/article/DGXNZO66249830S4A200C1TJC000/
 
35名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 04:42:51.88 ID:CcV2/Jj80
ID:mROrpZ8j0

関連スレでも良く見かけるけど、再生可能エネについて必死にディスりまくる原発利権屋か
36名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 04:44:06.95 ID:mROrpZ8j0
 
 ■ 脱原発派の被害者アピール

   彼らの言う「大きな力」「闇のもの」とは、
   原発を推進する政府や電力会社、マスコミ、『ネトウヨ』などのことらしい。
   中には「アメリカが山本太郎潰しに動いている!」と唱える人もいる。

   そしてなぜか、彼らはその被害に対して被害届けを出さない(出せない?)。。


  細川元首相「脱原発を争点とさせない力が働いた為落選した」 2013年2月9日
  http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140209/t10015140441000.html
  小学館「財界系メディアから細川元首相に都知事選への撤退工作あった」 2013年1月30日
  http://www.news-postseven.com/archives/20140130_238549.html
  中北徹東洋大教授「東京都知事選の最中は、原発問題はやめてほしいと求められた」 2013年1月30日
  http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014013090065631.html
  ピーター・バラカン氏「東京都知事選が終わるまでは原発に触れないよう言われました」 2013年1月21日
  http://www.j-cast.com/2014/01/21194663.html?p=all
  千葉麗子氏「車に『原発推進』とスプレーで落書きされ、壊され、息子の命を脅かすような脅迫も受けた」 2013年1月18日
  http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140118/crm14011818100007-n1.htm
  山本太郎議員:散弾銃の弾入り封筒発見 裏に「天誅」 2013年11月21日
  http://archive.is/3ktab
  山本太郎議員宛て「差出人:日本民族独立解放戦線 総裁」 刃物と脅迫の文面 2013年11月13日
  http://archive.is/XTWSE
  脱原発団体にサイバー攻撃 一斉メール253万通 2013年11月10日
  http://www.asahi.com/articles/TKY201311090612.html
  山本太郎議員「大きな力が働いている」 2013年9月4日
  http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2013/09/04/kiji/K20130904006550630.html
  山本太郎議員「政治家のすべてへの絶望感を広めるのは闇の策略です」 2013年9月3日
  http://www.j-cast.com/2013/09/04183003.html?p=all
  坂本龍一氏「東電関連の輩だから無視しましょう!」 2012年6月18日
  http://togetter.com/li/323783 
37名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 04:44:52.12 ID:zShv2ZWH0
光じゃなくて熱なんだな
38名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 04:51:13.17 ID:PcPUc/r+0
>十七万枚以上の鏡を

台風でスグに壊れそう
39名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 04:51:55.78 ID:OH1BuM1N0
太陽光はこんな運用じゃなくて安く小型ユニットを量産して
各ビル屋上や側壁なんかに置けるようにするべき
アメリカらしくていいけどなw
40名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 04:55:05.40 ID:+E87yCdr0
太陽光は半導体だけど、太陽熱は鏡だけでいいわけか
コスト的に有利なのかな
41名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 05:02:47.33 ID:6VWqgTIY0
オーラルチッチキチー最強だな
42名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 05:06:55.95 ID:9M3lWf+KI
非効率な原発に固執したおかげで日本の競争力は失われるだろう
43名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 05:22:02.03 ID:95odmmTl0
>>35
原発利権(失笑)
現実見ような
44名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 05:24:09.49 ID:SpOn0y/y0
太陽熱は蓄熱することで夜間の発電も可能というけども
それが出来るなら高レベル放射性廃棄物が出す熱でも発電できるんじゃねって思うんだが。
太陽光の蓄熱より遥かに熱量持ってると思うがな。
45名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 05:27:13.07 ID:o6c5HF6x0
17万本のファイバーじゃあかんのかな
効率が落ちるか
46名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 05:27:53.00 ID:cc5ijm4a0
日本の気象条件にとっては参考にもならんな
>>45 コスト
47名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 05:29:03.60 ID:G8Osbev/0
>>17
昼間得た余熱で発電できる
48名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 05:32:48.07 ID:6VWqgTIY0
>>35
そいつはロシアおの極秘情報を知らないんだよ。
49名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 05:34:36.42 ID:wn1kl+0b0
>>44
もちろん出来るよ
効率悪くて採算取れないからやらないだけ
50名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 05:34:53.73 ID:B+UHcgvD0
蓄熱できるという意味だは
太陽熱のが有利なのか

まあ降水量の少ない砂漠限定だろうけどね
でも蓄熱するには大量の水が必要だけどどうすんだろう
51名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 05:36:21.76 ID:zgzzzvae0
太陽光はパネル一個一個が高価だから元金回収が大変、
太陽熱は鏡なので低価格ってことだろうね。
52名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 05:37:57.60 ID:GKgMVnWSO
一方日本は電気料金値上がりをインフレだと喜んでいた
53名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 05:38:35.37 ID:NPTbkTZ00
8年後 企業は10円で 一般家庭は 17円で  自家発電消費電気が使える時代に
日本 PVFIT  予測  認定あと8年 サーチャージ22年で終わり  ドイツと同じペース
     メガソーラー  家庭             ドイツ
2021  10円         大型原発10基相当の実発電量
2020  10円   17円   PVFIT卒業  メガ設置17万円/kw  第二段階グリットパリティ達成  ドイツ6円
2019  12円   20円   再エネ負担月400円 PVFIT消費税 2円→3円
2018  16円   23円   価格改定ひと月置き 1.3%減
2017  18円   26円   自己消費を促す制度を追加変更   メガ期間延長 13年→15年
2016  20円   29円  石油発電単価と並ぶ  第一段階グリットパリティ達成   FIT価格変更3か月おき
2015  24円   32円  再エネ負担月100円  住宅期間延長  10年→12年
2014  30円   35円 メガ期間短縮 20年→13年  3月で優遇期間終わり  FIT価格変更半年おき  マンション アパート向けPVの優遇 10−40kw
2013  36円   38円                           ドイツメガソーラー 11円   設置17万円/kw
2012  40円   42円   メガ期間20年  住宅10年

電気代   1 電力会社が売る電気 > 2 買取価格FIT > 3 自家発電自己消費電気

PV FIT 太陽光 10kW以上 10kW未満 10kW未満 
一戸建て  駐車場 公園広場の屋根 20kw未満   屋根材としてのPV 所得税を免税でソフトコストを低減
マンション 公共施設  40kw未満    マンション アパート向けPVの7年間所得税免税

工場屋根  ビルの窓 ベランダ  公園・駐車場屋根 免税   外壁パネル  バス・電車  100kw未満 
54名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 05:41:10.67 ID:mROrpZ8j0
 
 菅首相「太陽光パネル1000万戸に」 


( ´,_ゝ`)
55名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 05:41:51.88 ID:5LQqVm8D0
砂漠地帯に作った方が効率いいんじゃね?
あ、水がないかwwwwwwww
56名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 05:45:00.09 ID:8uv81CDc0
太陽光って10年くらいで元取れるんだろ?
一戸建ての奴は消費税上がる前に買っとけよ。
積雪の日にどうするか知らんけども
57名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 06:00:01.50 ID:GKgMVnWSO
太陽光
太陽熱
58名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 06:03:35.31 ID:T7aEif6z0
土地がだだっ広い国はええですなあ
とばかり言ってても仕方がないので領海が広い日本としては
洋上プラットフォームに活路を見出したいところですな

洋上に数百メートルおきに風車建てたら環境負荷は原発よりも大きい気もするけどね
59名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 06:12:29.85 ID:x2TTN5le0
本当にあった米軍の珍事@モハーベ砂漠、ネバダ州

官「ネリス空軍基地敷地に太陽光発電所を作ります」
軍「ここは核実験場ですよ?核実験する敷地減らされるんだけど?」
官「米軍への電力供給も担ってます、これがないと月々の電気代が節約できませんよ?」
軍「ぐぬぬ」

http://en.wikipedia.org/wiki/Nellis_Solar_Power_Plant
60名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 06:14:45.52 ID:5p4so4KM0
>>50
溶融塩で蓄熱するそうだぞ
61名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 06:20:22.22 ID:Oqf5jHwa0
これの方が賢い
熱効率も良いし(太陽電池パネルより温水器パネルの方が効率が高い)発電が交流だから直流→交流の変換ロスも無い
問題は太陽光が無い夜間や弱い荒天や早朝や夕方に発電が出来ないか効率が落ちて結局主電源たり得ないこと
日中晴れの日だけ稼働する設備への給電なら良いかも
62名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 06:31:41.20 ID:Nb0WrpZ50
風力発電は飽きたのかな?
63名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 06:33:53.27 ID:5HV4Ejt70
>>58
日本だって、マントルまで穴開ければ、熱取り出し放題
64名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 06:42:46.80 ID:azczVbat0
>>9
ボイラーのほうを動かしたら?
65名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 06:49:06.41 ID:GE/7lvWg0
超高深度掘削技術
66名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 06:52:55.71 ID:wn1kl+0b0
日本も地熱資源にはすんげー恵まれてるんですけどね
残念ながら温泉っていう無駄な使い方して浪費しちゃってる
温泉街の電気代を永久無料にするとか特典つけて地熱発電出来るようにならんかね
67名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 06:53:23.59 ID:IgFfC03X0
パネルだけだとヤフオクで1kw8万位で売ってるんだが。
年間日照時間2000時間かんかん照りで計算すれば、
1年以内で元が取れる。
68名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 07:00:21.32 ID:NPTbkTZ00
62
テキサス州でものすごい発電している
69名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 07:02:32.52 ID:8GvycWlR0
より大きな発電は、それだけ大きな利権となり、権力となる

太陽熱発電は熱源が太陽というだけで、ほぼ既存技術から成り立っており、
基礎研究を跳び越えて、実証実験・大規模化、商業規模へと容易にシフトできる
研究・開発コストがそれだけ少ないことが、経済性の優位というだけで
複雑な発電機構のため、機械的なロスが大きく大規模化が避けられず
建設・運用コストが大きくなり、結果的に発電コスト・電気料金も高止まりする
70名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 07:15:02.69 ID:9f0NSpXd0
平坦な土地が余ってるアメリカだから出来る発電方法だな。
日本では無理。
71名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 07:15:08.72 ID:OBd3bQvb0
>>27
土地の問題もだけど微震で集中点ずれたら効率だだ下がりらしいので日本じゃ無理。
72名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 07:18:57.70 ID:azczVbat0
>>70
メガフロート作って海に浮かべたら?
73名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 07:20:53.19 ID:NPTbkTZ00
燃料費0円
トイレなし発電とは違い、維持費が年間1.5兆円もしない

これだけで勝ち確
74名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 07:22:00.24 ID:5p4so4KM0
>>73
あと事故っても放射能撒かない
75名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 07:24:04.13 ID:U+slNdIQ0
ここにいってグリプス2ごっこを
76名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 07:29:08.09 ID:ISis7hSl0
天候に左右される時点でダメだろ
潮力と地熱発電のほうがいい
77名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 07:30:42.90 ID:NPTbkTZ00
黒潮・鳴門発電で必要なし
78名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 07:33:24.40 ID:NPTbkTZ00
これも発電単価コスト8円くらいだろ
79名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 07:34:06.23 ID:UQFbU1wwP
結局さ、太陽から分散した熱を地表で集めて発電するってモデルが破綻してるのよ。
太陽の近くに太陽熱発電所を作り、そこから生まれた電気を地球に送ってやらんと。
80名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 07:35:55.53 ID:ybCx8gjgO
ネトウヨ逝ったぁぁぁぁあ!!
81名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 07:39:36.57 ID:Oqf5jHwa0
>>79
月辺りに核融合炉でも作って送電した方が現実的だなそれ
82名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 07:41:07.36 ID:vyP1LuQ9O
>>74
太陽熱発電は事故らなくても、放射線は発し続けるけどな。
放射脳がうるせーから、日本での実用化は出来んだろ。
83名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 07:50:39.37 ID:GKgMVnWSO
>>82
どこからどう放射線がでるの?
84名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 07:52:50.42 ID:Punp4F4eO
これって韓国?関係ある?
85名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 07:57:11.39 ID:77+QcmaZ0
>>67
http://i.imgur.com/VhvKQPx.jpg

雪のみならず花粉やらPM2.5やら…
86名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 07:59:57.39 ID:XkfRLtZL0
>>83
太陽光が放射線そのもの
87名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 08:00:26.37 ID:2CwNnY+z0
.
【拡散求む】反原発の正体 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/33
.
88名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 08:02:44.29 ID:AUP2a5aD0
十七万枚以上の鏡を動かし太陽光を反射させ
三カ所に集めた熱で蒸気を発生させ発電する
89名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 08:04:39.10 ID:uF4JOpi40
>>70
コンクリートとアスファルトで固められた地区に建てられればヒートアイランド対策
90名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 08:04:54.68 ID:+bA1orR00
>三百九十二メガワット

392MW=392*1000KW=39万2000KW
つまり100万KW原発の半分以下か
でもすげーな
91名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 08:06:05.24 ID:Lz4fq3J40
>>86
違う。
92名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 08:06:33.17 ID:AUP2a5aD0
十七万枚以上の鏡を動かす電力が気になる
93名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 08:18:32.13 ID:kD0xX+SO0
この光が集まるところに鳥が横切ったら
ジュッって蒸発しちゃうんだろうかw
94名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 08:33:36.57 ID:NPTbkTZ00
鳥取砂丘でやればええ
95名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 08:34:20.06 ID:IgFfC03X0
>>85
そんなこと言っちゃうと原発なんてこうだぜ?w
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b3/49428c6a20d33ccffcc19d7bbfbf27da.jpg
96名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 08:35:49.48 ID:LVgZerJh0
放射能だだ漏れにさしたニッポンはなにしてるんすか
もっかい原発ですか
97名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 08:44:06.71 ID:gDnaL9FQ0
>>17

日中加熱された溶融塩が夜間も発電し続ける。
98名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 09:02:23.27 ID:C6qDUOBD0
>>92 そんな全部一度には動かさんだろ
数万枚ずつって感じじゃないかと
砂漠だからほっといても40度は超えてるんだし

昔は動かすプログラミングが大変だったけど
今はPC一つで十分だしな
99名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 09:20:09.98 ID:AqjyAvjM0
>>1
Ivanpahで画像検索するとすごいよ。
砂漠にみっしりぎっしりと太陽光発電パネルが…。

熱気で渡り鳥が焼き鳥になるかも、という話はどうなった?
100名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 09:22:56.64 ID:NPTbkTZ00
このくらい再エネのコストが下がって
しかも平準化の技術的な目処もついてくると
原発推進派も旗色が悪いな

少なくともアジア、中米、アフリカ地中海側の日照の有利は地域では
再エネとGTCC・IGCCをPower to Gasで結ぶシステムが標準化しそうだ
101名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 09:25:11.64 ID:0hUjZrmg0
ここまで、
仁尾太陽博覧会を知ってる椰子
皆無…
102名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 09:38:06.16 ID:/FnuEYas0
>>82
へぇ
ただ太陽光を鏡で反射させて一点に集中させてその熱でお湯沸かすだけなのに
どこに放射線が出る余地があるの?
103名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 09:56:47.49 ID:NPTbkTZ00
シェールガス革命でこれだけ電気料金が下がったアメリカで
採算性が維持できるなんて信じられない技術の進歩だ
104名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:01:13.52 ID:C+9b15sl0
>17
蓄熱槽があるから夜間は予熱で発電。 
同じタービン使うから出力低下したら補助ガスタービンで発電。

最強。
105名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:03:08.47 ID:Yh/H8ncG0
桜島に穴開けてマグマ発電だってありだ。県外に売れば九州は電気代が0円になる。
マンゴーハゲはがんがってやらないかな
106名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:06:05.18 ID:q8UMk0CFP
夜はただの鏡
107名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:06:11.88 ID:C+9b15sl0
バイナリー発電機使えば太陽熱とかの低熱利用発電できそうなもんだがなぁ。

太陽熱は今のところ固定買い取りされないから伸びない。
しかし安倍ちゃんが昔働いていた会社は地道にやってる。
108名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:07:44.60 ID:nWIFXMUd0
土地の広さというのも立派な資源だな。
日本は土地も狭いし、自然エネルギーを
安定的に採取できる場所も限られるし。
資源がない国だなw
技術開発に人と金を使うべきなのに。
しょうもないことに税金使いやがって。
109名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:17:24.93 ID:br3u+oeEP
光が集まってるところが壊れたらどうするの?
夜になってから修理?
110名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:21:55.80 ID:9lbevQ9Q0
ソーラ・レイか・・
111名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:22:44.37 ID:r4Cn7L3Y0
顔にぽっかり穴!東京都で、奇形のハムスターが産まれる
東京→胎児に頭蓋骨がないと診断。後期中絶。
福島→目や脳のない死産児が多数出ている
厚労相が報告を厳禁してるらしい【拡○希望】
https://twitter.com/chatran6/status/433063003601113088

「ももクロ」分析本で話題の安西信一氏、東京大学准教授。
10日、くも膜下出血により死去。53歳。
ついこの前61歳の東大教授が死んだばかりなのにな。
東大周辺はホットスポットなんです。
分校のある柏は、さらにホットスポットでしたね
https://twitter.com/youarescrewed/status/433229302524416000

東京都民の好みに合うコメは「福島米」、食べて応援で最高賞を獲得、
東京"粋な"ごはんグランプリ(2/15 福島民報)
https://twitter.com/toka iama/status/434816108793585664

山手線、英語で外国人同士が小声で話してる。
「福島へ行こう、広告とかばかげている。放射能で汚染されたところになんでわざわざいくんだ。
むしろ、福島に行くな、だろ?みんな、原発事故はなかったことにしたいんだろう。
こうした広告がばかげていると言えないのが、日本文化なんだろう」
https://twitter.com/e_muraoka/status/433753119734763522

元気だった八幡西区の伯母二人が続けて急逝したことと、産廃瓦礫処理と私は思う所がある。
明日はその法事で北九州に行く。ガイガーを持って。
https://twitter.com/etosha0824/status/432023995903262720

国内法
「放射線を発散させて人の生命等に危険を生じさせる行為等の処罰に関する法律」
第三条
「みだりに放射性物質の連鎖反応を引き起こし、
 又は放射線を発散させた者は、無期又は二年以上の懲役に処する」
112名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:25:17.06 ID:5MGs3QZh0
>>108
EEZを使えれば
ほぼ誰にも迷惑をかけずに
漁業関係者には逆に漁礁を提供できて
かなりの量の発電が可能ではあるね。原理的には。
海に浮かせるはしけの技術がもっと進めば良いのだけれど。
113名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:25:35.46 ID:D89ngtgdP
朝日ソーラー大勝利か
114名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:26:12.43 ID:9lbevQ9Q0
>>56
太陽光が元が取れるのは、新築時に同時に設置する場合であって、
既存の家に設置すると、元が取れるまで15年はかかる。
さらに、10年目からインバーターの交換が必要となって、永久に元が取れない。
115名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:27:54.43 ID:uF4JOpi40
【政治】 ホリエモン「原発の使用済み核燃料、大した量ではない。どっか別の国に頼めばいい。東京の真下に埋めたっていいと思う」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1392512121/
116名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:29:25.47 ID:UC/59f8d0
可動ミラー式ってどうなんかねえ
昨今は制御技術が進歩しているから
お安くなって信頼性も高いんかな
117名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:29:55.87 ID:9lbevQ9Q0
>>104
>蓄熱槽があるから夜間は予熱で発電。 
蓄熱で発電出来る量なんてたかが知れている

>>17
問題は冬とか曇りの日。
家庭用太陽熱温水器でも判るように、冬とか曇りになったらまったく熱が集まらない。
カリフォルニアみたいに太陽に恵まれているような地域だからこそできる発電。
日本の鳥取、島根のような日があまり当たらない地ではほとんど使い物にはならないだろ
118名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:30:46.65 ID:wdUpkhRK0
>>101
仁尾の太陽熱発電所は今は太陽光のメガソーラーになっている。
つまり、現時点では太陽熱発電は太陽光発電に完敗した古い技術。
119名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:30:58.87 ID:jpgcXHi20
日本は石油ショック後、再生エネルギーに莫大な投資をしてことごとく失敗したとか
その中の太陽熱発電も失敗したんだっけ
120名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:34:46.95 ID:84Dds60z0
>>119
日本の再生エネで唯一期待出来るのはマイクロ水力くらいだよ。
http://www.youtube.com/watch?v=lhaeR6bCqgo
121名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:35:03.46 ID:vNs/Ec6K0
発電惑星
122名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:35:40.53 ID:1t57fwF20
太陽を利用するのは、土地が安く、日照時間の長いところじゃないと難しい。
123名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:36:48.56 ID:TIuanU/T0
>>3
日本のサンシャイン計画が頓挫した理由もそれだもんな
124名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:37:05.33 ID:NPTbkTZ00
サンシャイン計画を継続していたなら日本もこの発電単価になって
福島原爆もなかった。

ドイツ発電単価  太陽光10.4円/kWh 風力5.8円/kWh
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1392387114/
125名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:38:05.01 ID:UC/59f8d0
今ならパネルの掃除はお掃除ロボで出来るだろう
126名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:38:19.75 ID:9lbevQ9Q0
>>119
日本で失敗した家庭用太陽熱温水器は、中国で大成功しているよw
日本の場合はコスト割れしていた太陽熱温水器

中国では、1台3万円以下で売り出されて、中国の田舎では電気を使わずに水をお湯に変えられる。
田舎だから、設置は難しいことは考えずに買ってきた太陽熱温水器を家の横に置くだけ。
工事なんて何もなく、水道の蛇口をゴムホースでつなぐだけ。
電気を使わずに毎日温かいお湯が使えるって事で大流行

製造メーカーは、例のごとく日本製と全く同じ構造なのに、勝手にコピーして大儲けしているw
127名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:40:34.12 ID:1t57fwF20
>>124
買取価格は?
128名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:42:15.87 ID:Iv0zwsBk0
>>1
>発電能力は
>三百九十二メガワットで十四万世帯の電力をまかなうことができ、

>>1
>(AP=共同)

ま〜た、狂同の印象操作記事かよw。この、三百九十二メガワットってのは、瞬間的な最大発電量のことだろ?
1日のうち、1秒間だけこの数字でも、意味無いんだよ。
ちゃんと、1年間フル稼働して、合計○○メガワット/h でした、って、1時間当たりの数値を示せよwww。
なんでできないか?そりゃあ、原発と比べて、再生可能(笑)エネルギーが、いかにちっぽけな数値かがばれちゃうからだよなwww。

「1年間動かしてこの数値でした、原発は1時間で発電できま〜す」 今あるメガソーラーなんて、みんなこのレベル、
しかも、地表で得られる太陽光のエネルギー密度は一定なので、どう工夫しても施設規模を大きくして誤魔化すしかないwww。
129名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:44:11.67 ID:uF4JOpi40
>>126
いいんじゃないのかもう
日向水ていどでも人民がいっせいに焚き木だのつかわないならCo2削減
太陽熱パネルの製造コストうんぬんは置いといて
130名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:45:34.65 ID:q8UMk0CFP
>>1
だが待ってほしい
米国は原発をフル稼働しながらの
太陽熱であると
131名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:52:11.53 ID:jpgcXHi20
>>126
太陽熱温水器は失敗したのか
そこそこ普及してると思っていた
インフラの整っていないところじゃ今でもよく見るし
132名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:55:26.27 ID:AlOfljGf0
ソーラレイ
133名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:56:10.35 ID:9lbevQ9Q0
>>71
鏡の所は稼働するから、メンテで調整ができるだろw
さらに、レーザーでの焦点自動調整が付いていたら、常に集熱部分に合わせていられるしw
134名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:00:45.18 ID:pnwXTE6l0
>十七万枚以上の鏡
この鏡の掃除はどうするんだろ
アルバイトのおにいさんが毎日鏡を磨いているのかな?
135名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:00:57.43 ID:Iv0zwsBk0
>>73
>トイレなし発電とは違い

お隣の韓国とか中国とかは、ちゃんとトイレ作ってるよ。なんで、スルーするの?
作れないんじゃなくて、再処理貯蔵施設を敷地外に作ろうとすると、反対運動が起きるだけの話し
技術じゃなくて民意の問題。はい、論破w
136名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:01:01.03 ID:9lbevQ9Q0
>>131
日本の場合は、仕組みというより、メーカーがアレだったから、失敗だろw
都市部では全く見かけないし、超ど田舎ではたまに見かけるけど、どう見ても昔設置したまま撤去されずに残っているって感じで。
また設置したままにしておくと、この家の人間は騙しやすいと、リフォーム詐欺氏が群がってくるしw
137名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:02:44.42 ID:jpgcXHi20
日本で太陽熱発電が失敗したのは日照時間の問題が原因じゃなかったけ
138名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:05:52.38 ID:E0qIeLmq0
>>104
ガスタービンと併用できるなら胸熱ですね!
139名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:05:56.53 ID:NPTbkTZ00
スペインにもあったがそれはは世界2位になったのか?

動画で自動追尾している様を見れるぞ
140名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:06:33.74 ID:DWAjuxgP0
夜も稼働するスペインの太陽熱発電所「ヘマソラール」
http://www.youtube.com/watch?v=Ex68Rs8XFPo
141名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:08:30.96 ID:NPTbkTZ00
普通のメガソーラーでも自動追尾すれば発電量が1.5倍だからな
自動追尾を追加しても、そんなに経費がかからんらしいし
142名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:09:52.32 ID:YylWflck0
>>3
太陽光発電詐欺に年寄りが大量に引っかかってるよな
日本のエナジーは石炭発電が最強なのにwww
世界一クリーンな排ガスと発電効率
資源もあるってばよwwwwww
しかも眠ってる発電所がいぱーい
143名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:12:04.17 ID:bgWl7w6o0
ちょい昔見た、集光パネルで光を一点に集めて
お湯沸かしてタービン回すやつ。

あっちの方が、交換率高いだろ。
144名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:15:46.65 ID:YylWflck0
ソーラーは日本のような国土が山だらけで平地もなく人口がやたら多い国には完全に不向きなんだぜ
発電所利権のために日本の火力発電所を眠らせてるワロタシステム
145名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:17:01.78 ID:FsqhTyEDO
2250億円掛けてたった40万kWhかよ…
146名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:17:29.86 ID:p2vKxvtp0
鏡を人力で動かしたら雇用創出になるんじゃね
147名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:18:17.92 ID:TIuanU/T0
中国にスペイン、ドイツに、アメリカ
そうか解ったぞ
原子力を高い稼働率で動かしてる国でないと
大規模太陽光発電は無理なんだな
148名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:19:06.88 ID:V4WQTQ/a0
これが先進国だよ。脱原発もアメリカが先だろう。
149名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:19:31.40 ID:pnwXTE6l0
福島沖の
海上風力発電は
けっこう上手くいってるんだろ
日本は海だらけなんだから
海上風力発電がいいだろ
150名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:21:10.20 ID:YylWflck0
太陽光発電の買い取りだってインチキばれて加入が伸びないから買い取り単価上げたわけで
そもそもこのシステム自体どこにも担保も保証もないんだぜ?
昔土地バブルのころ政府が打ち出した住宅ローンをどんどん煽って
バブルが弾けた途端返せなくなった者を保証もせず自己破産を大量に生んだのも忘れた日本人w
151名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:21:12.27 ID:bjtl16fA0
               . -―- .      やったッ!! さすがアメリカ合衆国!
             /       ヽ
          //         ',      おれたちの国にできない太陽熱発電を
            | { _____  |        平然とやってのけるッ!
        (⌒ヽ7´        ``ヒニ¨ヽ
        ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′     そこにシビれる!
        /´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {.  ヽ     _ _      あこがれるゥ!
         `r、| ゙._(9,)Y´_(9_l′ )  (  , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、
         {(,| `'''7、,. 、 ⌒  |/ニY {               \
           ヾ|   ^'^ ′-、 ,ノr')リ  ,ゝ、ー`――-'- ∠,_  ノ
           |   「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了
    , ヘー‐- 、 l  | /^''⌒|  | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人
  -‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ  !‐}__,..ノ  || /-‐ヽ|   -イ,__,.>‐  ハ }
 ''"//ヽー、  ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿!  , -===- 、  }くー- ..._
  //^\  ヾ-、 :| ハ   ̄ / ノ |.  { {ハ.  V'二'二ソ  ノ| |    `ヽ
,ノ   ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<.  /  |.  ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ
/    <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ  \ `丶、  |、   \\'ー--‐''"//
\___,/|  !  ::::::l、  \  \| \   \ヽ   / ノ
152名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:21:39.79 ID:5MGs3QZh0
>>128
太陽光発電の場合で日本の場合でさらに一般化して話すなら
発電量自体は ○○メガワットの11%程度とすればいいだろうね。
一年の半分は夜で、一年の何割かは雨か曇りで、晴れた日の朝と夜は相応に日の光は穏やかだから
100%の半分の1/3に7掛けして11%ってとこ。実際には地域や場所などによって変動があるだろうけど。
1kWの設備で年間発電電力が1000kW時を一つの指標としていいのでは。
つまり年間で1000倍になる。1年間で8760時間だから11%は妥当でしょ?

原発は損失が底無しだから保険も設定できないしお勧めするには実績が足りなすぎる。
商業原子炉を一つも廃炉したこと無いだろ。使用済み核燃料を一つも永久保管させていないだろ?
実績が無いんだよ。
事故の時のトラブル対処費用は未知のものは未知数だけど
原発はけた外れもけた外れだろ。
なにしてんの。って感じ。
今まで何のために。って感じ。
153名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:24:22.96 ID:cBiayGQmO
>>135
中国韓国が好きなことはわかったから、日本に作れるか検討するべき。地震が多くて無理そうなら大金出して海外で管理してもらうしかない。
本来なら使用済核燃料を負債として計上すべきなのだが、日本ではなぜか資産計上しており、これが原因でトイレを作れないのであれば、素直に言うべき。
154名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:27:00.30 ID:+tJ+xXpA0
太陽熱は集光する鏡を増やすとどこまでも温度を上げられそうだが
鏡を何枚増やしても、どんなに配置を工夫しても約6000度は超えられない

科学豆知識な
155名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:28:33.80 ID:NPTbkTZ00
集光型太陽熱発電、日本でもビルの屋上で実験がやれている
156名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:31:35.60 ID:q7bwdHFa0
約40万kWってほぼ原発1基分じゃん
総工費もその数分の一で済むし画期的だな
問題は日照量か
157(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2014/02/16(日) 11:31:40.88 ID:RRz0hxMo0
自転車を漕いで発電した方が効率良くないか?
無職のみなさんが全て発電所で働けるじゃん
158名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:31:52.92 ID:wERUD19E0
地球に降り注ぐ太陽からのエンルギーは総量は大きいけど面積当たりの密度は多くはないよな。
太陽光or熱発電所と火力発電所とを比べたら施設面積当たりの発電能力は大きな差がある。
福岡県大牟田市にあった古い石炭火力発電所を解体した跡地が太陽光発電所になってるけど、
発電能力は火力時代が31万2千Kwで、太陽光になってからは3千Kw。
太陽光or熱発電所は広大な使ってない土地があるアメリカとかで出来ることだろ。
159名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:32:40.18 ID:5MGs3QZh0
>>154
んなこたーない。比熱と放射率と入ってくる熱量と出ていく熱量の関係。
熱は低質なエネルギーだからどんな波長でも受け入れる。
160名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:42:11.82 ID:/FnuEYas0
>>143
これがまさにそれだと思うんだが
161名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:53:29.05 ID:fRN/yAAJ0
水力以外の自然エネは
飾りである!
162名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:53:46.69 ID:+GRtcG9a0
>>17
100%切り替えるとでも勘違いしてるのか
頭大丈夫か?
163名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:57:08.56 ID:6goV+AD9P
中国産パネルの価格破壊で
日本やオーストラリアでは爆発的に普及してるよな

4〜50万円で購入設置までできたら
自家用車と同じ感覚になるんじゃね
164名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:57:45.75 ID:+tJ+xXpA0
>>159
太陽光は熱輻射だからほぼエントロピー最大の状態
理想的な鏡は集光するだけエントロピーを増やさないから
鏡で光を集めるだけで元の温度以上を作り出すことができたら
熱力学第二法則は破れることになる
(もちろん、他にエントロピーを増やして捨ててるような機構がある場合は別ね)
165名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:59:44.41 ID:YylWflck0
>>1
>十三平方キロ

大阪の守口市よりでかいな
東京なら墨田区とか豊島区程度かい
166名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:59:54.10 ID:NPTbkTZ00
山手線ガー


日本の総面積の1%に太陽光パネルを敷くと原発100基分

山手線内に敷き詰めても夏の暑い日に、大型原発8基分相当の実発電量 
鹿児島 屋久島の10分の1が山手線内
択捉島  山手線内の30倍  原発240基分
余った再エネ電気は、水素蓄電池
http://www.youtube.com/watch?v=s__UsnGW2TE   3:50-
167名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:08:42.91 ID:YylWflck0
>>166
>日本の総面積の1%

埼玉県一個分だな
168名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:14:48.53 ID:Iv0zwsBk0
>>166
>日本の総面積の1%に

こんなキチガイみたいな条件、試算にもならないw。情弱の典型みたいな書き込み
3.11のときには、イソジンちゃんと飲んだか?ちゃんと報告しろwww
169名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:16:40.48 ID:07yyjSGI0
>>167
計算が合わないが?
170名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:17:24.62 ID:/FnuEYas0
>>166

どこにそんな土地があるんだ?
山ん中分け入って原生林を切り開いて太陽光パネル設置すんの?
171名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:19:22.96 ID:pnwXTE6l0
新築の屋根にはソーラーパネル設置を義務付ければ
あっという間に、1%なんて達成してしまうだろうな
172宗男の秘書 ◆MUNEOH/q9U :2014/02/16(日) 12:22:18.70 ID:s0yrd1PQ0
そんな法律通るわけ無いでしょ
自民党の勉強会で今の再生可能エネルギー促進特措法の改正すら
議論されている状況なんだから。
どこかでFITから手を引く準備してるんじゃないかな
173名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:27:16.19 ID:HNn1ySJM0
日本は海上風力発電や地熱がソーラーより有望なんだよな
供給も安定してるだろうし
174名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:32:40.74 ID:07yyjSGI0
>>170
金と利権の亡者の原発推進派のおかげで、日本の新エネルギーの開発は10年以上遅れてしまった。
後進国相手のインチキビジネスで原発利権屋が潤ったところで、一般国民にはなんのいいこともない。

北海道には広大な遊休地があるし、本州にも農業衰退による少なくない遊休地がある。
北方領土が帰ってくれば、そこでも大丈夫。
175名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:35:14.64 ID:pnwXTE6l0

北海道は無理だろ
さすがゆとり世代だな
176名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:40:39.35 ID:DsJ3zupZ0
夜も発電する太陽熱発電所ならば良いんだが。
177名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:42:46.66 ID:p2vKxvtp0
街を歩く人の背中に太陽光パネルを義務付ける
缶集めしてるオッサンにもパネルつけて電気買ってやる
178名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:45:41.56 ID:C+9b15sl0
>117
天気悪い時は同じタービン使ってガス火力発電所にするんだよ。
179名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:46:07.25 ID:q8WaUTAA0
>>145
これ連邦政府の所有地だから、土地代入ってないよな
180名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:46:11.26 ID:/FnuEYas0
>>171
ソーラーパネルの価格が住宅価格に跳ね返らないのならそれでもいいけど
実際はそんなの無理でしょ?
181名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:47:34.72 ID:bGOxHLrSi
ん?
182名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:48:01.83 ID:oWhHv1ZT0
14万なら、10カ所作れば、140万人を賄える
しかも発電は安定してる、またアメリカが世界で稼げる
183名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:49:48.21 ID:NPTbkTZ00
8円電気を十四万世帯にうるんだもん
儲かってええな
184名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:50:25.27 ID:JRff5lNF0
う〜んこれどうやって掃除するのかな
レール作ってロボット走らせて掃除させないと無理だと思うんだけど
185名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:50:53.34 ID:dD84cmpT0
海上風力は稼働率8割以上らしいな
原発マジ要らんわ
186名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:51:24.97 ID:07yyjSGI0
>>175
なんで無理?
187名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:54:11.54 ID:07yyjSGI0
>>180
最近の新築には多いよ。

10年ぐらいで元が取れれば問題ないし。
188名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:59:16.68 ID:oAJTZh8a0
>>1
日本で最近実験プラントが始まった溶融塩発電が本格稼動するのか。凄いな。
やはり太陽光パネルや風力よりこっちだよな。
189名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:03:44.81 ID:pnwXTE6l0
>>186
さすがゆとり世代だわな
阿呆杉
190名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:10:07.29 ID:Ka8vdEWM0
細川小泉が利権狙ってたのはこれか。
191名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:15:33.42 ID:WM0TDlnt0
世界最大の太陽熱発電所、始動。(ギャラリーあり)
http://www.gizmodo.jp/2014/02/post_13990.html
192名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:16:56.34 ID:oAJTZh8a0
>>190
1年前くらいだったか溶融塩プラントの開発に、太陽の動きを追尾するのに望遠鏡の技術を使ってたから
それ関連の株が狙い目かね?
193名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:18:44.20 ID:ybCx8gjgO
ついにハムスター発電が日の目を見るときが来たか・・・
194名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:25:46.27 ID:WM0TDlnt0
晴天率が鍵
日本では効率悪いだろうな
最近は効率のいい鏡とか日本で開発されてるけど
195名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:28:57.50 ID:9lbevQ9Q0
>>180
一条で家を建てれば太陽光パネルは無料だよ。
だから一条で家を建てている人は、100% 太陽光を設置している。

仕組み的には、太陽光パネル設置に関わる費用は全て一条持ち。
太陽光発電での収益は、一条が貰う。
10年経ったら、太陽光による収益は、世帯主のものとなる。
って仕組み。

10年間は世帯主の負担はなし。10年後に壊れていなければ、それ以降は世帯主の儲け って仕組み。
196名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:34:24.02 ID:oAJTZh8a0
>>195
10年経たずしてインバータ回路やられて取替えなどの費用が発生するとか聞くよね。
197名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:42:38.86 ID:nPS5bNr/0
一条のページを見ると屋根一体型みたいだね
固定資産税が高そう
198名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:50:37.82 ID:UC/59f8d0
>>191
か、かっこいいです
199名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:55:00.07 ID:9lbevQ9Q0
>>196
インバーターは消耗品
10年ぐらいで寿命が来るね。
200名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:02:02.96 ID:KXDCuo380
ドイツ発電単価  太陽光10.4円/kWh 風力5.8円/kWh
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1392387114/
201名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:06:53.37 ID:VXuc8WvG0
>>199
どんな機器だって壊れるものなんだから
交換する仕事もできるし、
なにより壊れたときに捨てる場所に困らないのがいいw
202名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:16:03.25 ID:dD84cmpT0
>>195
再生エネルギーで高買い取り価格なのはこの10年ぐらいだろうからな
いい商売してるわ
203名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:20:43.22 ID:Xxe98THSO
太陽熱推進、原発反対は中韓サヨクの工作、って2hの愛国者が言ってた。

つまり、米国政府とGoogleは中韓の工作員。
204名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:50:55.43 ID:jpgcXHi20
>>200
でたらめだろう
電気代が半額になるなら補助金無しで勝手に普及する
205名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:55:58.81 ID:5p4so4KM0
>>202
買い取り価格は最初のまま変わらないよ
価格はその年に設置する人に、20年固定で適用されるんだから
206名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:57:39.48 ID:jNBZCRrF0
コヨーテなどの生態系を崩しているという事で
自然保護団体から反対されているあたりを切る
とかさすがだね。
207名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:01:21.57 ID:mDDlinfV0
ハイブリッド(アシスト)発電だろ
火力に太陽光の熱をプラスして燃焼効率をアップさせる
208名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:06:19.03 ID:OFQYet5D0
買取り期間が終わった後の太陽光発電所の発電コストは極めて安くなる
なぜならすでに初期設備投資コストは完全に回収されているから
そしてメンテナンスのコストも少ない
209名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:07:54.43 ID:azczVbat0
>>101
行ったよ

>>118
規模の問題
仁尾程度の規模では小さすぎて効率悪い
大規模になれば熱が光を上回る
210名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:08:52.36 ID:DccvFEgH0
 
ま、10年くらいで破たんってパターンやろね
211名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:13:24.09 ID:Ia3IjsfI0
ソーラ・システムとして軍事活用する気だな
212名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:51:12.49 ID:C+9b15sl0
シンラタービンはなぜ製品化されないのか?
http://www.kankyo.tohoku.ac.jp/ar2004/CD_PDF/Activity/a.pdf
213名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 16:07:20.26 ID:Cp6cRV+O0
>>191
円形ミラーの方が効率良さそうに思える
214名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 16:14:52.39 ID:/+qjQ8+X0
こういう公開処刑場
215名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 16:20:37.16 ID:uF4JOpi40
スマートソーラーインターナショナルがつぶれたのは残念だった
ニュースが出るまで存在すら知らなかったけど
216名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 16:38:58.31 ID:f6QiR0Kv0
後の反射衛星砲である。
217名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 17:08:09.25 ID:p2vKxvtp0
素人質問なんだが鏡で光を集めるところって何が置いてあるの?
煉瓦なんかすぐ溶けちゃうよね
218名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 17:24:58.05 ID:9lbevQ9Q0
>>217
溶けないように、熱交換器でどんどん冷却するから
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090224/187198/zu1.jpg
219名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 17:45:34.01 ID:CRxClyq70
>>162
少しは他のレスを見習えよ馬鹿
220名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 17:51:13.71 ID:lczdTAuz0
おれに腹案がある
鳥取砂漠に同じものを建設するんだ
221名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:02:57.29 ID:uF4JOpi40
>>220
砂丘では貴重な香料が取れるというサンドワームが生息するという・・・
222名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:18:52.40 ID:WM0TDlnt0
溶融塩を使うことで熱を蓄え夜でも発電できるらしい
223 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2014/02/16(日) 18:30:47.81 ID:f6QiR0Kv0
>>220
鳩山さんですか?
224名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:50:54.63 ID:7F6SpYh30
太陽電池よりは、簡単明快な技術だねえ
日本で一番晴れる地域に作るといいね
225名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:57:32.35 ID:oAJTZh8a0
>>222
夜間でも600℃くらいに保持できるらしいからな。
226名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:08:41.06 ID:vzGgsJdvP
国内じゃ晴天率が高かろうが、大気中湿度が低い乾燥した気候を一年中得られる場所が無いので無理
大気中の湿度で太陽光が散って集光率が落ちるので面積が余計に必要になって太陽光発電に勝てなくなる
227名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:12:37.08 ID:E0qIeLmq0
太陽光より太陽熱の方が圧倒的に効率がいいらしいね。
228名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:17:18.50 ID:piQYk9Qs0
>>221
サンドワームが死のうと
スクワームがシャワーの穴から出てこようと
たいした問題じゃありません。
なんと言っても自然に優しい発電なんですから
229名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 23:19:52.76 ID:xE3BX7gb0
>>154
ただし媒質を通してレーザーに変換するとその限りではない
230名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 00:48:41.18 ID:qZiV/0ia0
太陽光励起レーザーって東工大で開発してたよな
231名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 00:54:13.98 ID:l6DhFj7x0
カリフォルニア、行ってみたら?
砂漠だよ。雨降らない。

日本とは気候条件が違う。
まずこの点を抑えておこう。
232名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:07:48.26 ID:bduyUuhD0
>>231
それでも日本はドイツよりはだいぶ日照条件良いよね

ドイツでさえ1日に200GWh発電する日もあるくらいだし
最新のコストも10セント/kwhくらいだし
233名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:29:38.78 ID:tfrAlXo90
>>205
価格は変わるんですよ・・
20年間買取は保証されますがね
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/kakaku.html
234名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:55:35.33 ID:dlupRwY/0
従来の6倍の発電力を持つ奇妙な風力発電システム「Invelox」がスゴイ!!
未来の風力発電はタワー型!? | コモンポスト
http://www.youtube.com/watch?v=iTeiQHzH1Ls
http://commonpost.info/?p=87304


風車を空中に浮かせて風力発電
気球型風力発電
http://www.tel.co.jp/museum/magazine/news/023.html
http://www.youtube.com/results?search_query=Altaeros+Energies&sm=12
235名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 02:12:54.63 ID:dlupRwY/0
236名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 02:19:08.21 ID:Q/1rJLtm0
不安定な電源はマグネシウム精製に使って、マグネシウム電池を普及させればいいんだよ
237名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 02:22:32.42 ID:kY2hrKqX0
朝日ソーラーじゃけん
238名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 02:26:48.50 ID:3doGrGXM0
風力最強で
239名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 05:16:01.77 ID:fNS9yg5V0
>>233
相変わらず分かってない奴多すぎだが、
42円で始めた奴は20年間ずっと42円だぞ
37.8円×20年が適用されるのは、今始める奴からだ
240名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 05:22:11.67 ID:dlupRwY/0
もうぎりぎりだから30円×20年やろ
241名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 05:31:21.31 ID:tKFBaUjq0
風力最低最悪だろまともに風車が回ってるとこ見た事ないし
ほとんどが輸入品で日本の気候に合わず故障しまくり
補修部品も手に入りにくく放置したままの設備も多い
原発の肩代わりできるのは24時間安定供給できる地熱発電以外はない
原発は定格発電量で稼働させないと非常に危険だからね
チェルノブイリの事故は低出力実験の失敗で起きてます
242 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/17(月) 05:42:15.13 ID:6BoaCklh0
>>241
風力発電はメンテコストが割に合わないってのが致命的

発電量増やす→風車増設→メンテコスト増大

尚且つ、風車はもっとも壊れ易い発電機でもある
243名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 05:46:23.95 ID:Kz1iAjw80
太陽熱発電は南半球とかだとかなりパフォーマンスが出るみたいだけど、
日本みたいな国には全然向かない・・・っていうか、太陽発電自体が日本
には全く向かないわけだけど。
244名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 06:05:16.53 ID:dlupRwY/0
Q3.太陽光発電で、家庭で使う電気を全部まかなえる?

A. 4kWシステムなら、70%程度まかなえる計算です。
太陽電池容量 1kWシステム当たりの年間発電量は  「 約1,000kWh 」
一世帯当たりの年間総消費電力量は5,650kWh/年なので
4kWシステムを設置すれば、70%程度を太陽光発電でまかなえる計算になります。
http://www.jpea.gr.jp/11basic05.html


設置して節電しましょう
245 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/17(月) 06:07:06.01 ID:6BoaCklh0
火山帯だらけの日本は地熱一択なはずなのに

風力やら太陽光やらをやたら押しまくってる連中いるだろ?

あれは輸出で儲けたいわけ

原発と全く同じような、利権構造を作り出したい奴らが、一番日本に適した地熱をスルーさせてるんだから話にならないわな
246名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 07:21:04.98 ID:bVZg3lGdP
>>245
地熱は利権がどうとかで流行らなかった訳じゃない
作るのに大変な労力がかかり
得られる出力が弱い
ハイリスクローリターン
247名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 07:24:46.10 ID:Kz1iAjw80
>>244
夜どうすんの?(笑)

>>245
地熱発電はある程度使ってると発電量が落ちるので、プラントごとお引っ越しが
必要になる。そのコストが馬鹿にならないから普及しない。
最近は10kmぐらい掘る方法も考案されてるけど、まだまだ実験段階。
248名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 07:30:55.75 ID:MIvtUxYe0
>>98
17万枚もあったら焦点まで1km以上距離があるだろう
絶えずサーボモーターで動かしてないと焦点に光が当たらないぞ
249名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 07:57:40.00 ID:tMTAnWCO0
太陽光発電はもっと電気代が上がらないと無理。建設、維持コスト吸収できない。
250 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/17(月) 08:35:47.72 ID:6BoaCklh0
太陽光や風力は商売

製品を作って売るって事がメインなんだよ

電力供給がメインじゃない発電なのに、騙され過ぎだわ

地熱なんか日本に幾ら作っても、電力供給っていう形でしか商売できないから誰もやりたくないだけ
251名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 08:39:32.77 ID:UDDsi1Uw0
十四万世帯を賄えるのはすごい事だな、燃料費ゼロだし
これは夜間でも発電できるし、数日曇り雨でも問題ないし
冬でも発電できる、そしてパネルと違って発電がすごく安定してる
252名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 08:57:42.56 ID:1m1AKhm+0
巨大な大砲で、太陽に送電線を飛ばして、直接発電したほうが早い。
253名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 09:14:15.64 ID:Kfn5a+aW0
>>248
つねに冷やし続けなければ溶け落ち、辺り一帯を人が住めない死の土地にする原発よりマシだろw
日本は太陽光のほうが合ってそうだな、もうすぐ原発よりコストも下がりそうだし。
254名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 09:25:49.60 ID:t99s2FB40
>>64
鏡は1枚だけじゃなく、しかもボイラーはその焦点に置く必要がある。
中学生の理科からやり直せ。
馬鹿wwww
255名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 09:32:28.89 ID:t99s2FB40
>>61
1980年代に、通産省のサンシャイン計画で太陽熱と太陽光の効率の比較を行った。
晴天の、太陽熱が強いときには太陽熱発電のほうが効率では上回るものの、
・太陽電池は曇天や、朝や夕方の弱い太陽光でも発電できる。
・太陽熱発電は、ミラーを太陽に追従して動かす必要があり、そのメンテが大変。
・そもそも建設費が太陽熱発電のほうが高い
と言う理由で、太陽熱発電より太陽電池を並べるほうが効率が良いと実証試験が
終わっている。
アメリカには有力な太陽電池メーカーが無いから、太陽熱発電にこだわっているだけ。
256名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 09:37:27.86 ID:t99s2FB40
>>116
制御するコンピュータは安くなったが、肝心のミラーを動かす
サーボモーターなんかは大して安くなっていない。
信頼性は、屋外雨ざらしの環境においたときの耐久性に依存
するが、それも大して進歩しているとはいえない。
ミラーに埃が積もることも避けられないし。
257名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 09:42:19.34 ID:t99s2FB40
>>73
まるで火力発電だとトイレがあるように勘違いしてるんじゃないか?
勘違いしている奴が多いが、実は植物はほとんどCO2を吸収しない。
植物がCO2をO2に変えた時にでるC(炭素)はどこかに消えるわけではない。
炭素は植物の体を作る材料として使われ、その体内に留まるだけだ。
だから植物が吸収できる炭素は、植物の乾燥重量を超えることはない。
そして、植物が枯れて(死んで)腐敗や焼却をする際に、その炭素は再び大気中に放出される。
だから、ライフサイクル全体を通してみた場合、植物はほとんどCO2を吸収しない。
例外は植物が死後水中に沈み腐敗も燃焼もせずに炭化した場合で、こうした炭化した植物が
長い年月をかけて石炭になる。(その量は、世界全体で見てもあまりにも少ない。)

いったん大気中に放出されたCO2を取り除く方法を人類は持たない。
だから火力発電所から発生したCO2は、海水に溶ける以外は大気中に溜まる一方。
「トイレの無いマンション」と言う比喩は、火力発電にこそ当てはまる言葉だろう。
プルトニウムですら50万年で無害化されるのに。
曇天の日はガスを燃やして発電するこの発電所そのものが、トイレなし発電なんだよ。
その程度のことも知らずにエコを語るな。
258名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 09:49:29.48 ID:dlupRwY/0
>>255
東芝とかアメリカ企業のパネルを売っているんじゃないの?
言い過ぎ
259名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 09:53:29.80 ID:HrwVTYG10
パネルとか書き込んでいる間抜けは
太陽光と太陽熱の違いもわからん池沼
260名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 10:16:04.74 ID:dlupRwY/0
モジュールなんて言い方 一般人は知らん

ソーラーパネルなら知っている 
261名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 10:19:17.29 ID:Kfn5a+aW0
>>257
植物がほとんどCO2を吸収しないんじゃ、その成れの果てをいくら燃やしても関係ないんじゃね?
それにプルトニウムは50万年も保管し続けなければ無害にはならないんだろ?
50万年前というと、北京原人が生まれた頃、北京原人が生まれてから現代までの期間と同じだけの時間管理し続けるの?

おまい頭可笑しいだろwww
262名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 10:20:08.88 ID:HrwVTYG10
>>260
ああ、いや君の事(アメリカで売っているどうの)ではなく
3あたりへの皮肉だったのだが
263名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 10:26:55.71 ID:dlupRwY/0
荒野に咲くチューリップ ? イスラエルスタートアップ企業が開発する集光型太陽熱発電

http://pinponcom.jp/energy/israeli-csp-startup-aora-tulip/
264名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 10:29:45.13 ID:dlupRwY/0
イスラエル最大の太陽熱発電所、建設を開始
http://pinponcom.jp/energy/brightsource-energy-to-build-the-largest-csp-in-israel/
265名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 10:33:24.55 ID:TykEe3LU0
発電しようと思うから大変なんで、太陽熱温水器でお湯を沸かして、
本来お湯を沸かすために使ってる電気やガスを発電に使えばいいんでしょ。
266名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 10:40:46.65 ID:NqVhCJ8s0
一般家庭に設置できる大きさの蓄熱器ができたら
太陽熱を発電じゃなくて熱のままで利用できないかな
一般家庭で電力消費が大きいものはエアコンと冷蔵庫と聞いたんだけど
吸収式冷凍機の原理でエアコンと冷蔵庫を働かせるというのはどうだろ
ポンプとファンで多少の電力はいるけど
267名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 10:54:13.65 ID:fNLiNDTm0
いいよな
ほとんど雨が降らないとわかっている所は
268名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 11:02:52.62 ID:MKbEkvJ30
>>251
太陽光パネルは半導体だから、強い日差しでパネルが温度上昇を受けると発電能力が落ちるらしいね。
269名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 11:25:06.32 ID:J0gRKPMQP
二千億の投資でペイできるんですかね
五年くらいしたら会社更生してますなんてなるんだろうな
270名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 11:47:20.59 ID:wt3QtaHS0
>>257
燃料費0円の火力発電なんてあるわけねーだよ。良く読め、クソバカ。
271名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 14:14:03.08 ID:RcBP1Hbs0
>>255
大昔の技術ではそうでも今の技術で比較しないと分からんべ
昔の反射板は反射効率が低く、汚れにくいコーティング技術もなかった
現在の反射板は太陽光の99%のエネルギーを反射できるすぐれもの
また溶融塩に蓄熱するという新技が加わっている
272名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 14:19:35.02 ID:+BlUpt7k0
>>1
デロリアンをタイム・トラベルさせることさえできないね。
273名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 14:27:38.73 ID:t99s2FB40
>>261
おまえが、まともな科学思考が出来ないことだけはわかった。
もう少し勉強してから話してくれ。
274名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 14:35:08.46 ID:YiQwo6Ju0
グーグルマップ見るとモハーベはある意味 実験場だろ あまり人住まわせないようにって 

モハーベの町の西側は斜面利用してなのか すんごい数の風力発電が建ってるし
東側は航空機の墓場だし南東のエドワーズ空軍基地の北には太陽光発電のパネル群も建ってるし
このパネル群は現代のサーキット関係か?って気もするが・・・
とにかくさしずめ どの発電が効率良いか実地研究の場所なんだろ
275名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 14:36:31.60 ID:xalHG1810
>>3
四国の太陽熱発電所はソレで頓挫してしまったな
276名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 14:44:03.94 ID:RcBP1Hbs0
>>271
ちなみに高効率の反射板の技術は日本メーカーがもってるはず
277名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 15:06:25.64 ID:YiQwo6Ju0
モハーベの町の西側は東京23区くらいの面積に
風力発電の風車がすんごい数建ってるのを見れば

この太陽光熱発電施設もフーンとしか思えない代物
さすが物量のアメリカですねぇ
278名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 16:12:14.32 ID:dlupRwY/0
269
どんだけだよw
279名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 16:18:08.32 ID:EvqSeR2N0
古舘が取材しそうな感じもするがどの道日本じゃ導入は難しいだろ
280名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 16:31:54.18 ID:KkiZwtYj0
>>270
>>257さんの主張は正論だが、何を怒ってんだ?
火力発電がトイレの無い方式で、CO2は永久に回収できない地球破滅への道なんだが、気に入らないか。
原発反対の白痴脳には、どう説明しても分からないみたいだな。
281名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 16:35:53.89 ID:XuvCDVRa0
>>1
その一方、日本ではいまだに原発原発wwwww

東電の一番高いところから燃料を買うというふざけた行為を指摘しても目をつむり
燃料費が高い高い高い電気料金が上がる上がる上がると思考停止状態にwwwww



原発推進派は今は大きく2つに分かれる。
原発利権で懐あたたか〜いっていうゴミ連中と、
マスゴミの利権に絡んだ報道だけ信じて自分で真実を調べようとしない・・・
いわゆる死んだくれた方が日本のためになる馬鹿ばっかりだ。
282名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 16:42:06.38 ID:fqehocVC0
Fallout NewVegasで出てきた発電所だな
283名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 16:48:17.20 ID:wt3QtaHS0
>>280
誰が火力発電の話をしてんだよ、クソバカ2号さん
284名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 16:57:32.51 ID:Kfn5a+aW0
>>280
おまい頭大丈夫か?
ジュラ紀から白亜紀にかけてCO2が減少してるぞw
白亜紀は現在のCO2濃度の8倍w
それにCO2はマグマから常に大気中に放出されているんだがw
なぜCO2の濃度が減少してるか解ってる?
ジュラ紀辺りから現在までのCO2濃度のグラフを見てみろよw

白痴脳はどちらなんだろうなwww
285名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:55:54.91 ID:Go+qviDA0
まぁ太陽熱発電は砂漠地帯向きなんだけどな
286名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:02:11.70 ID:t99s2FB40
>>284
その当事は大気中にCO2の形であったC(炭素)が、それこそ何億年もかけて
化石燃料として固定化されたから、大気中のCO2濃度が下がったんだよ。
そして、数億年かけてやっと下がったCO2濃度を、人類は数百年のオーダーで
元に戻そうとしているわけ。
そして、そんな短期間で地球環境がその時代に戻ったら、現在の環境に適応
している生物の大部分は、その環境に適応できずに絶滅する。
お前、何が問題なのかを根本的に理解していないな?

> それにCO2はマグマから常に大気中に放出されているんだが
付け焼刃の知識で知ったかしているのが丸分かりだな。
マントルは流動性があるから、重いものが沈んで軽いものは浮上する。
地球が誕生して45億年たってるから、地球形成時に地球中心部にあったCO2は
既に浮上しきっており、すべて地球表層部にある。
それじゃマグマから出てくるCO2は何に由来しているかと言うと、プランクトンや
海洋生物の死骸が、深海で嫌気分解されメタンハイドレートとなって海底に蓄積
する。
そのメタンを含んだ海底がプレートテクトニクスでマントルに引き込まれることで
マントル中にC(炭素)が補給されているのだ。
つまり上で挙げた数億年かけてCO2が固体の炭素となる地球の営みの一環であり、
地球レベルの炭素循環の一環なのだ。

もう少し勉強したまえ、白痴君wwww
287名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:07:44.20 ID:t99s2FB40
>>285
そうでもない。
現在は1980年代に比べて、ミラーの反射率や防汚コーティングの性能が向上しているから
当事より有利と言う書き込みが上であったが、実は上記の防汚コーティングがその性能
を発揮するには、ある程度の降水が必要なのだ。
つまり乾燥地帯では曇りの日によって発電効率が下がることは無いが、逆にメンテナンス
費用が、ある程度降水する地域より増大する。
その辺のバランスが難しいところだな。
288名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:09:00.66 ID:y4yP7v1/P
>>286
炭素の固定は化石燃料だけじゃなく炭酸カルシウムで固定されてる量が多いので、
化石燃料を使っても当時には戻らないよ
というか化石燃料のピークは越えたので使い尽くしても微々たる増加分しかなくて次の氷河期を防げないのが長期的な人類の課題としてすでに問題になって来た
289名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 21:14:52.13 ID:Kfn5a+aW0
>>286
お前本当に頭悪いなw
人間が使ってる化石燃料で増える二酸化炭素がどれだけか知ってるのかw
地球上に存在する炭素の何割だよww

仕事でやってるんだろうけど、辞めたら? おまいにはムリっぽい。
290名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 22:01:44.52 ID:t99s2FB40
>>289
白痴君はもう少し勉強してから書き込みなよ。
反論にすらなってないぞwwww
291名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 10:01:23.25 ID:sHSgsdnB0
【主張】太陽光発電は年金の代わりになる! 2800万円の投資で年間200万円の収入が20年間保証される--村沢義久(立命館大客員教授) [02/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1392622871/

【PV】 太陽光発電事業者 Part2 【メガソーラー】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/industry/1392174616/

再生エネ、海外勢相次ぎ参入 日本に7000億円
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD180FF_Y3A011C1MM8000/
292名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 21:59:50.51 ID:ggAwjb+G0
ふと思った
2ちゃんで議論するのなら馬鹿と付き合う度量が必要だ、と
293名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 19:37:03.82 ID:q2Jrw/1NP
太陽光と太陽熱のハイブリッド発電ってできんもんなんかね?
294名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 02:43:02.97 ID:H0T3GZqV0
キャリホルニアは雨が少ないからいいよな
295名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 07:47:17.98 ID:uDxN3joK0
8年後 企業は10円で 一般家庭は 17円で  自家発電消費電気が使える時代に
日本 PVFIT  予測  認定あと8年 サーチャージ22年で終わり  ドイツと同じハイペース
     メガソーラー  家庭                                                 ドイツ
2021  10円         大型原発10基相当の実発電量   毎年2兆円の国富還流
2020  10円   17円   PVFIT卒業  メガ設置17万円/kw  第二段階グリットパリティ達成     ドイツ6円
2019  12円   20円   再エネ負担月400円 PVFIT消費税 2円→3円
2018  16円   23円   価格改定三ヶ月置き 1.3%減
2017  18円   26円   自己消費を促す制度を追加変更   メガ期間延長 13年→15年
2016  20円   29円  石油発電単価と並ぶ   第一段階グリットパリティ達成    FIT価格変更3か月おき
2015  24円   32円  再エネ負担月100円  住宅期間延長  10年→12年
2014  30円   35円 メガ期間短縮 20年→13年  3月で優遇期間終わり  FIT価格変更4ヶ月おき   マンション アパート向けPVの優遇 10−40kw
2013  36円   38円                                              ドイツメガソーラー 10円   設置17万円/kw
2012  40円   42円   メガ期間20年  住宅10年

電気代   1 電力会社が売る電気 > 2 買取価格FIT > 3 自家発電自己消費電気

PV FIT 太陽光 10kW以上 10kW未満 10kW未満 
一戸建て  駐車場 公園広場の屋根 20kw未満   屋根材としてのPV  税を免税でソフトコストを低減
マンション 公共施設  50kw未満    マンション アパート向けPVの7年間税免税

工場屋根  ビルの窓 ベランダ型パネル   公園・駐車場屋根  外壁パネル  バス・電車  100kw未満
296名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 08:07:51.39 ID:H12S1q+Y0
>>293
反射率を上げれば光電素子が機能しづらくなるし
反射率を下げれば熱発電の効率が下がる
297名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 08:14:23.15 ID:sFu766uiP
>>293
集光すれば成り立つが、ミラーを動かす稼動部が採算に合いにくい
集光で採算合うほど大規模に集光すると、今度は太陽光部分が耐えられない
中途半端なので作れはするが難しい
実用化したスマートソーラーインターナショナルも破綻したしな
298名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 08:40:36.81 ID:H12S1q+Y0
>>297
太陽光と太陽熱は、正反対ともいえる性質だから仕方ないよね
299名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 08:50:18.69 ID:iPRzAlAD0
土地が広大だとこういうことも出来るが、日本では・・・・


ま、壁にぶつかれば新しい技術が開発される

それまでは原発稼働して維持していかないと
300名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 08:51:04.10 ID:gbkmWK1PO
>>1
雲が懸かれば、一気に効率が落ちるし、昼間しか使えなく朝夕夜は使えない。
正直、期待は出来ないな。
301名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 08:55:52.49 ID:HKZUDQSZ0
日本も地熱とか波力とかもっと活用できないものか
302名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 09:04:55.75 ID:H12S1q+Y0
>>300
日本では四国辺りなら使える可能性があるかな

>>301
地熱も波力も利権団体がついてないからしばらくは無理じゃないかな
こういうものこそ、政府主導でやって欲しいのに
303名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 09:36:29.85 ID:dNzNSjtp0
>>299
永遠に壁にぶつからないよ、政府が電力会社の利権を保護しているんだから。
304名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 17:09:33.77 ID:tT7MHxr50
日本では30年くらい前に作られたけど、結局赤字で廃止。

その後なにか技術革新あったのかね。
305名無しさん@13周年
>>304
ミラーのコーティングで汚れないような技術と、
蓄熱材で夜間発電もできるような技術が大きな差かな
どちらかと言うとそういうのよりも、黒字になる最適地を計算で算出できるようになったアセスメント技術の方が重要だったかと