【社会】今後20年“極寒と猛暑”セットに? 2週連続の大雪に首都圏大混乱

このエントリーをはてなブックマークに追加
910名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 10:04:54.47 ID:zigo6gMqP
>>909
山梨壊滅か
911名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 10:07:43.09 ID:bo04KcRfP
今年は極寒でもないだろ
本当に寒い冬は2月でも寒気優勢で日本海側の積雪が増えて
南低は日本に近づけず太平洋側で大雪が連発なんてない
912名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 10:36:19.06 ID:mxNOFQOe0
56豪雪で軒並みメートル級の積雪となった北陸平野部が異常に少ない
寒冬ですらないです
913ビルケランドU世 ◆crlMlk0g/iJX :2014/02/17(月) 11:20:23.77 ID:IPWUJp7N0
>>906  >>太陽の条件が同じでも、17〜19世紀と比べて地磁気側のバリアがずっと弱い。

 貴重な情報をありがとうございます。 なるほどと関心いたしております。
 たぶんご指摘の通りだと思われます。

 前世紀より既に銀河宇宙線の電子線成分の地球極域への侵入がオーロラ
電流として起こっており、それが極域海洋の温暖化だとなり、また極域永久凍土
の融解を引き起こしているのだと、私は推論してます。
 海洋温暖化の規模、永久凍土融解の規模は今までにない規模なのであって
その原因が地磁気の衰弱と相関があるとするならば説明が付くようです。

 この後、太陽活動の衰退から銀河宇宙線の粒子性成分の本格的な地表への
降下が起こると考えられます。
 その際も地磁気の弱体化によって今までにない粒子性成分の宇宙線量の降下
が考えられ、南大西洋磁気異常帯だけではなく地表のあちこちで銀河宇宙線量
が増大してICRPの基準を超えて放射線パニックは全世界的規模となってしまう
のかも知れません。

 これからますます異常気象や地震や火山噴火が起こるほどに、その原因が
宇宙線と関係していると社会は気づき、宇宙線量が増大する原因について太陽系
が銀河磁場と衝突している事が知れ渡り、多くの者はやっと私の論がデンパ論では
ないことを認めざるを得なくなるでしょう。
 私の論では、このような銀河磁場と太陽系との遭遇は過去において繰り返されて
きた事を主張しており、冷静に対応すれば生き残れる事を示唆しており、社会の安定
に寄与できると考えております。

参照: >669 >670 >671 >675 >677 >681 >686 >777 >808 >822 >825 >830 >869 >873 >875 >880 >886 >887
参照:銀河宇宙線と人類史との相関: 反磁性体の太陽は外部磁場に跳ね返り運動を繰り返してきました
ttp://eiyo-koritu.com/AstronomicalGeoPhisics/CorrelationWithCosmicRayAndHistory.pdf
参照:未来への提言
ttp://eiyo-koritu.com/AstronomicalGeoPhisics/TheProposalToTheFuture.pdf
ttp://eiyo-koritu.com/AstronomicalGeoPhisics/TheProposalToTheFutureE.pdf
914名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 11:33:11.57 ID:uOcZeoTH0
今後、太陽活動の衰退は数十年規模、おそらく我々が生きている間ずっと
そのしばらく後はまた活動が活発するいつものパターンのようですので、別に太陽が崩壊とかではないのでしょう

過去のサイクルとは違い、今は地磁気の影響が、、、が、どうなるかまではわからんですが、どちらにしろ突如各地で
勃発している自然の乱れは太陽の活動が安定期を外れた事によるもので、これが過去のパターンから見ても更に
数十年続き、特に半ばごろからはかなりの波乱になる、大阪も例外ではないだとか、ようは序の口って奴ですね

もっともこれが事実で、前もって10年20年前から知った所で人類に出来る事は、、、
個々が災害に備えて少しでも我が家と家族を守る事ぐらいかもしれない
行政はそう簡単には動けないでしょうから
915名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 11:35:47.87 ID:uOcZeoTH0
語り漏れましたが
前回の同様のサイクルの時は今のような自動車だとか発達化された文明がなかったんですね
緑の中を馬が駆け抜けておったはずです
今は全く違う、そしてその文明はソレを織り込んでいないという事になりますね、混乱は必死でしょう
916名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 11:41:52.69 ID:uOcZeoTH0
これだけだと無駄に脅かしてしまうので最後に
混乱するような状態が発生するかどうかの簡単な目安は単純に見て2015年でしょう
2015年も今年のコレのような事態になったら、かなりの確率で今までの常識が通用しない
いわばこれが新常識で数十年続き、どんどん悪化していきます、って事になってしまう
2014年だけではいくつかの偶然が重なっただけのイレギュラーの可能性もあります
917名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 11:45:14.91 ID:zigo6gMqP
>>916
2010年の暮れ辺りから世界中の気象がずっとおかしいんだが?
918名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 11:45:44.48 ID:uOcZeoTH0
まあ、いずれにせよ、、
雪国の方々は既に体制がおありで、備える環境もある程度は構築されている、ある程度は、、ですが
都会に比べれば楽観出来るとは思いますが、油断は禁物でしょう
919名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 11:47:59.85 ID:uOcZeoTH0
>>917
そのようですね
おそらく新常識は既に始まっているのかもしれない
ただ今回の場合、日本国内の東京が今後どうなるか、、なので、判断は2015年の東京でするのが妥当と思います
どちらにせよ、備えあって悪い事はないので、無駄に怯えずに、かつ相応の備えは常に確保した方が良いと思います
920名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 12:36:36.29 ID:/fSXKjqY0
日本海が東海になったから東海地方で大雪なんだろ
921名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 14:20:01.10 ID:mPqJLhDY0
怖ええ
922名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 14:20:31.50 ID:z9W7Qgma0
・死者15人
・関東甲信・静岡の1都9県のうち、7都県で計約3600世帯が孤立状態
・群馬・長野県境の国道18号の碓氷バイパスでは車の立ち往生
・JR中央線でも山梨県で電車が運行不能
・17日午前11時現在群馬、埼玉、栃木、山梨の4県で計約5200軒が停電
・高速道路では、中央道、関越道の一部に通行止め区間
・横浜市元住吉駅で追突事故
・横浜市青葉区の駅で屋根落下

安倍「高級てんぷらを食す」
舛添「雪なんてすぐに溶ける」
923名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 15:09:53.66 ID:t1VEOUZz0
何で地球が温暖化してんのに
気象が凶悪化するんだよ
気象も温厚になれよ>>>>>地球!
924名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 17:20:44.54 ID:AewGq2GV0
雪道に不十分な装備の車両が先等で立ち往生。


↑↑↑↑↑

これが原因。

たったこれだけのことで、多大な経済損失と救急車などの緊急車両の活動が妨げられ、死者多数。


もはや、人災。

始めに、先等で立ち往生したクソヤロウは、なめくさっているもほどがある。
刑法・道交法改正で、雪のときは、その天候に完全に適した車両以外の車両は、すべて罰則を設け、厳罰に処罰せよ。
925名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 17:37:17.99 ID:uOcZeoTH0
そんなに怯える事じゃないです、ある程度混乱はあっても人類はそういうのを乗り越えて今があります
一言で言えば、本当に新常識が到来しても、関東が一時的に雪国になります、って程度です、普通の生活が
出来ている方々ならば、科学が打ちのめされ、桁外れの寒さで凍え死ぬってわけでも全くもってありません

確かに東京は緊急車両が塞がれる等の問題は、積雪前からあり、これが積雪で相当深刻化は間違いないです
このへんは長い年月をかけて緩和していくほかないでしょう、東京は間違いなく今まで全くそれらを考慮していなかったのです

勿論新常識時代が来ても東京が毎年雪国になるって保証も別にないんですが、ただ今年の段階で既に歴史的水準の
倍というとんでもない積雪があったのも明白なので、今までよりも雪国化する可能性が高く、警戒して損はないと思います
東京はそれらの問題をおそらく10年ほどの年月をかけて織り込んでいき、10年もすれば、みんなじきに慣れますよ
926名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:46:06.18 ID:avfyRlTg0
後の地下都市TOKYOの誕生である。
927名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 20:52:03.74 ID:rYowBcH90
豪州は猛暑らしいが南極は氷が厚く拡がってきて「しらせ」が座礁したんだな
928ビルケランドU世 ◆crlMlk0g/iJX :2014/02/18(火) 07:12:15.39 ID:cV42/5f80
>914 >915 >916 >918 >919 >925

 なかなかあなたは博識な方のようですね。
 そうですよ、過去の歴史をみればむやみに騒ぐことなどではないのです。

 なんにしろこれから起こることは銀河宇宙線量の変化と太陽活動の変化とが
影響しているのですからその変化を注意深く観察しておけば概ね予測が付くのです。
参照:銀河宇宙線量の変化: ttp://cosmicrays.oulu.fi/
参照:太陽活動の変化:

 あとそれに、ペンタゴンのレポートも参考になるでしょう。
参照:ペンタゴンレポート: ttp://eiyo-koritu.com/Pentagon%20Report%20%20An%20Abrupt%20Climate%20Change.pdf
929名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 09:35:01.24 ID:hpDTlxRX0
空気も世界一汚いし水も日本一不味い
東京の環境はひどすぎる
930ビルケランドU世 ◆crlMlk0g/iJX :2014/02/18(火) 11:46:28.34 ID:cV42/5f80
931名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:27:09.34 ID:M1D6ltR30
バカチョンとクソチャンのスレばっかり。
早くしんだらどう?
932名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 19:39:48.06 ID:DASxv+vb0
後付で済まされる気象学なんて学問の価値ねーな
933名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 23:23:30.99 ID:9Y7L/P5R0
>>932
気象学と農学は素人目にもわからないこと多すぎで面白い
934名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 00:18:16.16 ID:Xn/5BVv50
トンキン弁はオカマ言葉w
935名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 01:13:49.65 ID:eUTkkM4H0
>>1

【雪かき】 雪に関する近隣トラブル 【落雪】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1392726783/
936ビルケランドU世 ◆crlMlk0g/iJX :2014/02/19(水) 11:38:59.01 ID:Kdg7GXYD0
 
 2008年〜2010年にかけて太陽活動が極度に衰退しました。

 その後太陽活動は少し復活したのですが、2014年の今現在通常の太陽
極大期に比較して約半分の勢力しかないのです。

参照:太陽活動グラフ:ttp://www.swpc.noaa.gov/SolarCycle/index.html

 太陽活動が活発なほど太陽からの紫外線が増し、地球大気最上層の熱圏
が形成される事が知られています。
 逆に太陽活動が不活発なほど、熱圏の形成が少なくなるのです。
 下記情報は太陽活動衰退によって地球熱圏が減少したことを示しています。

参照:熱圏の減少:ttp://www.afpbb.com/articles/-/2751275?pid=6114411

 今地球は大気の衣(ころも)を一枚取られてしまっているのです。
 その結果、赤道域の地表や海面は太陽輻射が増大して過熱しているのです。
 また、南北極域の上空は放射冷却が増して過冷却しているのです。

 >>1 に言う所とは、地球熱圏の減少によって説明されるのです。
937ビルケランドU世 ◆crlMlk0g/iJX :2014/02/19(水) 11:41:08.55 ID:Kdg7GXYD0
 
 地球熱圏の減少メカニズムについて、太陽の衰弱によることはその通りなの
ですが、25%以上もの急激な衰弱にはもう少し追加されるメカニズムがあると
考えられるのです。

 その事について論が定まっているのではないのですが、ひとつの指針として、
2008年〜2010年にかけて太陽活動が極めて衰退した時期に銀河宇宙線量
が増大した事と地球熱圏が25%以上も急減した事とは相関があるようです。

参照:銀河宇宙線長期グラフ:
ttp://cosmicrays.oulu.fi/webform/query.cgi?startday=01&startmonth=04&startyear=1964&starttime=00%3A00&endday=19&endmonth=02&endyear=2014&endtime=00%3A00&resolution=Automatic+choice&picture=on

 上気グラフを見ると、銀河宇宙線量が太陽活動と逆相関にある事はそのとおり
なのですが、2008年〜2010年にかけての銀河宇宙線量が突出している事が
グラフを良く見ると読み取れるのです。

 即ち、地球熱圏の急減は銀河宇宙線の増大によるのかもしれないのです。

 これから近未来について、太陽活動は2022年にかけて極小期(衰退期)に向
かいます。 ともなって、銀河宇宙線量は今までにない増加を示し、地球熱圏は
尚一層薄くなり、異常気象がますます激甚化すると予測が付くのです。

参照:>669 >670 >671 >675 >677 >681 >686 >777 >808 >822 >825 >830 >869 >873 >875 >880 >886 >887 >913 >928 >930
938ビルケランドU世 ◆crlMlk0g/iJX :2014/02/19(水) 12:07:59.82 ID:Kdg7GXYD0
 
 地球大気最上層の熱圏の現象に関するNASA記事
ttp://science.nasa.gov/science-news/science-at-nasa/2010/15jul_thermosphere/

 ようするに2014年初頭の今現在、熱圏は減少状態を続けていると考えられるのです。
 この後、太陽活動の衰退から熱圏はもっと減少して、その結果、赤道域地表海面は
もっと加熱し、南北両極域はもっと冷却するという事です。

 地球全体の平均を考えるとき、赤道域の加熱と極域の冷却との割合が問題になるのでしょう。
 IPCC派の気象学者さんはその時温室効果ガスの影響が顕著になって地球平均気温は
高くなると主張しているようです。
 対して、反IPCC派の学者さんはこれから太陽活動衰退と共に銀河宇宙線量が増すため
スベンスマルク効果によって地球の雲量が増大してそのために地球は寒冷化するのだ、と
主張しているようです。 ちなみに私は反IPCC派を支持します。

 まあ、どちらにしろ、これからの地球環境とは寒暖の差が激しくなり、異常気象は益々
激甚化することは確かなようです。

 過去の人類史を踏まえて、地球全体として考えた場合、気象が激甚化するとき、民族
移動が起こりました。
 今現在とは地球人口はほぼ飽和状態の70億人を超えており、この状態で生存環境が
急激に悪化する気象激甚化(突発的気候変動)が起こるとき、世界各地では生存環境の
奪い合いから戦乱が多発するだろう事は火を見るより明らかなのです。
参照:突発的気候変動を警告するペンタゴンレポート:
ttp://eiyo-koritu.com/Pentagon%20Report%20%20An%20Abrupt%20Climate%20Change.pdf

 正に人類文明存続の危機がもうすぐ訪れるのです。
 この危機に対して如何に立ち向かうかが私たち現世代には課せられているのです。

参照:未来への提言
ttp://eiyo-koritu.com/AstronomicalGeoPhisics/TheProposalToTheFuture.pdf
ttp://eiyo-koritu.com/AstronomicalGeoPhisics/TheProposalToTheFutureE.pdf
939ビルケランドU世 ◆crlMlk0g/iJX :2014/02/19(水) 12:11:00.64 ID:Kdg7GXYD0
 
◆ 小型4S高速炉+乾式核再生処理+海水ウラン抽出 ⇒ 無限のエネルギー ◆

 ウランも後数十年で枯渇するとの論があります。
 それはあくまでウラン鉱山から掘り出されるウランの内の核分裂性ウラン235
だけを利用した場合の数字です。 騙されては逝けません。w

 小型4S高速炉は原子炉内でウラン238をプルトニウムに変換しております。
 再処理する事でこのプルトニウムもまた核燃料になるのです。
 これを核燃料サイクルと言います。
 小型4S高速炉は30年間かけてゆっくり核燃料を燃焼させた後、回収します。
 回収した原子炉から燃焼済みの核燃料を取り出し再処理する事で新たな核燃料
にする事が出来るのです。

 核燃料サイクルを繰り返す事でウラン鉱は235も238もすべて最終的には
核燃料となるのです。
 通常のウラン鉱山から掘り出されるウラン鉱だけでも1万年近くのエネルギー
需要を満たせるのです。
 そして尚且つ、海水中には膨大な量のウランが溶けているのです。
 いまは採算ベースに乗りませんが、この海水中のウランを抽出する研究が進んで
います。
 将来的にはウラン鉱山から掘り出すよりか海水中のウランを抽出するほうが
安上がりとなる可能性があります。
 仮にそれが出来るようになればウラン資源はほぼ無限なのです。
 日本の周りは全部海なのですから。
 このようにして日本にとって永遠のエネルギーが得られることとは日本文明が
君が代の歌詞のように永久に栄えることを意味するのです。

 放射線が言われているほど危険ではないこととも相まって、原子力を推進すること
とは、日本文明を永久に存続させるあたりまえの国家戦略なのです。
940ビルケランドU世 ◆crlMlk0g/iJX :2014/02/19(水) 12:14:29.01 ID:Kdg7GXYD0
 
    ◆ DNAの切断は放射線だけが起すのではなく    ◆
    ◆ 活性酸素によりもっと頻繁に起こっているのです ◆

 活性酸素によるDNA切断にしろ、放射線によるDNA切断しろ、まずはDNA
修復酵素により修復されるのです。
 極まれに修復されなかった場合、細胞にはアポトーシス機能(自己死機能)が
備わっているのです。
 またp53、Rb、BRCA1などの癌抑制遺伝子の働きで癌は抑制されるのです。
 微量な放射線はこの癌抑制遺伝子を活性化することが解ってきました。
 だから、細胞が癌化すると言っても極まれなわけなのです。

 生物は生きるために酸素を呼吸して体内に取り込んでいます。
 酸素が無ければ生物は細胞呼吸が出来なくなり死んでしまいます。
 酸素は体内に入りいくらかが活性酸素となります。
 活性酸素は確かにDNAを損傷します。
 活性酸素の体内への取り込みをふせぐためにあなたは呼吸をやめますか?w

 ところで生物の体内にはカリウム40と言う放射性物質が体重60kgの成人男子
で約4000ベクレルあります。
 これによる年間の内部被曝線量は、0.17ミリシーベルト(mSv)です。
 近年の細胞学の研究からこのカリウム40の放射線(ベータ線)こそが生命体
が生きるための生体化学反応を起している事が解ってきたのです。
 つまり放射性カリウム40が出すベータ線のおかげでみんな生きているのです。

 生体化学反応が活発なほど生命体の活動は活発になるのです。
 生体化学反応を活性化させる低線量の放射線が癌抑制遺伝子などの活動も
活発化させる事は当然予想されるわけなのであって、それが放射線ホルミシス
医療として脚光を浴びているのです。
参照:DNAは放射線が大好き(第1回):ttp://nangoku851.at.webry.info/201310/article_15.html
参照:DNAは放射線が大好き(第2回):ttp://nangoku851.at.webry.info/201310/article_16.html
941ビルケランドU世 ◆crlMlk0g/iJX :2014/02/19(水) 12:16:40.52 ID:Kdg7GXYD0
 
◆ 小氷河期を生き抜くための国家形態とは分散型国家体制です ◆

 小氷河期において最も厄介なのは他国からの侵略なのです。 即ち、
アメリカからも中国からもロシアからも朝鮮半島からも核ミサイルが飛来
する事を念頭にして国家を作り直すのです。 現在、安部政権は国土強靭
化政策を立案しておりますが、その骨子は未だ固まっておりません。
 大規模自然災害だけが日本に襲い来る災害ではないのです。

 国土強靭化政策に他国から核ミサイルが飛来する事を想定すべきなのです。
 しからばどすればよいのか。それは小型4S高速炉とサバイバルプラントを
中核に据えた規模数万人の新型未来都市を日本全国の山間に数千箇所
建設し、日本を分散型国家体制とするのです。

 もし仮に核ミサイルの絨毯攻撃が行なわれたとしても、山間にある小規模
都市すべてを壊滅する事は不可能なのです。 また今現在の放射線許容基準
は異常に低い値に設定されて居ますが実際の放射線許容基準は100万倍
のところにあり、かりに核攻撃されてもシェルターに避難して直撃を食らわな
ければ放射能の2次災害など問題にならないと判明しているのです。
現状の異常な基準 放射線は累積する 1mSv/年 = 0.000114mSv/時
放射線医科学基準 放射線は累積しない ・・・・・・・・・・  1000mSv/時

 先の3.11で実証済みなように我が日本人同胞はどのような苦難にあっても
動ぜず、秩序を保つすばらしい国民性があるのであり、日本が国土強靭化計画を
元に核戦争に対応した国家建設を進めれば、敵は日本を核攻撃しても国家崩壊
する事は無く無駄であり、逆に報復を食らった場合、敵国の国民は一様に民度が
低くパニック間違い無しなのであって、核戦争は無意味であると理解するして
攻撃してこないでしょう。

 小氷河期を生き抜くための国家形態とは自給自足地産地省型分散国家体制です。
 その鍵となるのは民度の高い国民と新型4S高速炉と付随サバイバルプラントです。
 分散型国家体制はスーパーフレア爆発によるネットワーク破壊にも対応できます。
942名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 14:36:57.14 ID:47A6iBmD0
>>938
それはちょっとオーバー
今は文明の力があるから
まあ、これが急激な変化にはメリットもデメリットももたらすんだけどw
943名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 15:58:26.58 ID:YpxBtQxd0
CO2排出はしないにこしたことはないな

温暖化で豪雨による砂漠の緑化が良い事なんて
都市化した地球では経済リスクでしかない
944名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:06:03.37 ID:4AA1No8KO
>>1
問題は極部の氷が枯渇した20年後
全球的に一様な気温上昇が始まる
945名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 18:21:03.96 ID:ejeK9HYbP
温暖化の影響かどうかは知らないが、
確かに気候は変動してきている。
夏は猛暑に台風、冬は酷寒に大雪。
今までとは災害のレベルが違ってくる
946名無しさん@13周年:2014/02/19(水) 23:01:13.23 ID:4XMgd52S0
1970年ぐらいから「異常気象」って言葉が使われてるが
単に情報伝達や情報管理が徹底されて
過去の気象情報との異差が明確になってきたってだけだろ
数万年・数億年レベルで見たらこの程度の気象の変化は
大した問題じゃない
947ビルケランドU世 ◆crlMlk0g/iJX :2014/02/19(水) 23:35:00.97 ID:Kdg7GXYD0
>>946  >>数万年・数億年レベルで見たらこの程度の気象の変化は大した問題じゃない

 大した問題であるかどうかは人類文明社会に対してインパクトを与えるかどうか
で判断すべきでしょう。

参照:銀河宇宙線と人類史との相関: 反磁性体の太陽は外部磁場に跳ね返り運動を繰り返してきました
ttp://eiyo-koritu.com/AstronomicalGeoPhisics/CorrelationWithCosmicRayAndHistory.pdf
参照:小氷河期歴史相関図: ttp://eiyo-koritu.com/AstronomicalGeoPhisics/SmallIceAgeHistoryCorrelationDiagram.pdf
参照:未来への提言
ttp://eiyo-koritu.com/AstronomicalGeoPhisics/TheProposalToTheFuture.pdf
ttp://eiyo-koritu.com/AstronomicalGeoPhisics/TheProposalToTheFutureE.pdf
参照:東工大 丸山茂徳教授の地球寒冷化予測:ttps://www.youtube.com/watch?v=GTocH3hfLEg

参照:>669 >670 >671 >675 >677 >681 >686 >777 >808 >822 >825 >830 >869 >873 >875 >880
    >886 >887 >913 >928 >930 >936 >937 >938 >939 >940 >941
948名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 02:00:23.33 ID:hDZ9I7180
3.11の地震は人工地震
2.8の大雪は気象兵器による人工雪で、2.14の雪はそれをカモフラージュするために人工雪
今回はネットで人工雪を指摘する声が広まったから人工雪が中止になった

日本人の祖先はシュメール人だから、それを妬む外敵からの攻撃もあるのね
バカには理解できないだろうけど
949名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 04:50:45.40 ID:CliKPN2j0
 これぐらいの雪でマヒする都会はこんご地震も来るというし
首都はそろそろ暖かい九州や琉球に移動したほうがいいワニね
950名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 07:02:36.94 ID:tYT3hOIV0
>>485
安定の常磐道。
これからは茨城だな。
951名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 07:09:39.94 ID:mH6o3TEv0
311の教訓から、東京都では企業に帰宅困難者対策を求めているようだが、
費用対効果を考えると、無駄だなと思えたので、
今まで全く対策をとってこなかったんだけど、今回の豪雪で考えを改めた。
会社として食糧の備蓄や帰宅困難者支援など、非常事態に備えようかと思う。
952名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 09:47:55.90 ID:JRo8ioNt0
>>946
地球にとってはそうだろうが、俺達って実際有限な生活者だぜ?
もっと地に足のついた考え方しようや。
953名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 10:15:11.51 ID:woLkcvTf0
>>951
ガンガレ
954名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 13:44:23.74 ID:/a1dpqAy0
>>946
ぶっちゃけ今、数万年や数億年で地球を俯瞰する事に意味があるのか考えてしまう
そのレベルだと大自然云々以前に日本崩壊とか人類滅亡も淡々と語るだけのレベルになってしまう

今これから起こるかもしれない自然の変化は数百年おきに発生してるサイクルのようですが
世界はその数百年で、数百年続いた今までの自然を当たり前と考え、あちこちと劇的な進化を遂げたので
そこを多少改めないといけないかな、みたいな感じですね
955名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 14:12:48.48 ID:NVG3FRtZ0
猛暑、豪雪、豪雨洪水、強風がセットになって到来します。
956名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 15:03:19.22 ID:0H4OfVuh0
CO2排出に良い事などありません
957名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 15:07:12.15 ID:n2i9lK8v0
昔は東京も毎年雪積もったけどな〜

物流も納期配達日が厳格になって大変だと思う

あと災害対策の陸自実働10万人は少なすぎる球場サッカー場二杯分だろ
958名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 15:12:51.57 ID:JLU6KWI10
おんだんかw
959名無しさん@13周年
ソチは異常な暖かさで異常気象と騒いでるけどな
そもそも太平洋側大雪で日本海平野部雪すっからかんて寒冬パターンじゃないし