【福島】フラット型信号機、大雪でも効果 県警導入増へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
106名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 22:53:43.19 ID:1nLVSvGf0
107名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 22:56:10.32 ID:qt7nu3Xq0
プリウスもLEDヘッドライトは除雪システムが付いてる
108名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 22:58:09.50 ID:uXJ/HdXW0
発熱が少ないから逆に雪が溶けなかったりして弱いのかと思ってた
109名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 23:38:03.77 ID:fS4q71IQ0
>>103
なるほどね。悪知恵だけは働くなw
110名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 01:44:43.33 ID:S6tiLyUN0
>>96
リアルタイムで音声も送信できるかな?
111名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 01:51:31.83 ID:jd1dcnnn0
なんかこのスレには信号機の電球を定期的に交換していることを知らん無知が多いな
112名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 02:31:48.35 ID:cook5Obh0
どこをどう読むとそういう結論にたどり着くんだ?
113名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 02:52:01.46 ID:JPooDS0b0
ワールドビジネスサテライト,2/7,特集,可視光通信の実力とは
http://wbslog.seesaa.net/article/251035259.html
日本発! ピカッと輝く新技術"LED照明通信"
http://www.nhk.or.jp/sakidori/backnumber/130210.html
114名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 05:25:27.04 ID:MXfC4xJv0
結局交換費用が一番高く付いてるじゃねーか
115名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:02:18.86 ID:b7GcNvqwP
>>97
そのうち、大型有機LEDなり、大型LCDなりの画面式信号機とかでてくるとおもうわ

交通整理の信号機機能+周知や図形案内等々。

回線をジャックして、エロ動画ながすテロがでるかもな
116名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 18:27:38.06 ID:vUt1eDKOP
>>115
LCDはダメだよ。
透過型の表示器は効率が悪い。
試しにテレビを日なたで見てみればわかる。
117名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:06:04.63 ID:nMNQ8GGg0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
118名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:11:09.05 ID:G+AfL6Oq0
信号というより、駅の表示板とか街頭テレビみたいだな。
材料を加工するコストを考えると、最終的に全面LEDのテレビみたいなタイプになるのかもしれん。
119名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 23:28:53.70 ID:vwSf5UPE0
>>47
たまにお掃除しないと接触不良が起きそう
120名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 23:39:20.64 ID:Z5JEP3ZT0
自己診断して交換時期をお知らせするようにすればいいのに
121名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 06:06:56.46 ID:xrn1ZDcX0
>>36
そーなのか
122名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 08:27:45.92 ID:5M5Y91eJ0
有機ELや液晶は紫外線に弱いので、屋外での長期利用には向きません。
123名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 08:30:22.24 ID:m5Hw1Zn20
田舎だけど、要らない信号多過ぎ。
誰が設置を希望したんだというのがいっぱいある。

何か利権でもあるのか?
124 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/17(月) 08:30:49.86 ID:5xrofQGAO
またツルペタの勝利か
125名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 08:36:02.90 ID:oVAQz7Z00
日本の信号機は色が悪いだろ。
青の色が緑なので、しっかりした青色にして欲しいわ。
126名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 08:40:08.14 ID:F5/Ybrys0
信号とは関係ないけど自転車のLEDライト眩しすぎて通行人が迷惑なんだけど
127名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 08:47:31.07 ID:QEm+ltyz0
>>5
北海道は当然この縦型がもうとっくにデフォです。
ここ数年でかなりの信号がこれに交換されました。
128名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 09:21:52.47 ID:f3qAj/6T0
>>9
アホが電波解析して、悪戯しそう…
129名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 09:24:02.86 ID:6otBjAob0
こういうのはいいね。


と思ったら>>66を読んでガックリきた
130名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 09:25:31.79 ID:KV2rVxo70
>>106
クルマニクラスなつかし杉
デザインは一般公募だったんだよね。
131名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 10:29:26.46 ID:3mwsyh2O0
>>128
昔、地域の防災無線に悪さした奴がいたはず。
132名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 17:12:03.07 ID:a15U8h8P0
太くたって上に△屋根つければ良いだけだろ

しかも電熱で溶かす機能とか付けたら完璧だろ

フラット化は重要じゃない
133名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 17:17:10.30 ID:6sgFCQiC0
ん?
つい最近LED信号は表面に付着した雪が溶けないため
役に立たなくて危険
という記事を見たばかりだぞ
134名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 17:22:01.29 ID:QEm+ltyz0
>>132
今回のようなベタ雪じゃ無理だよ。面積分だけ雪が積もる。庇にも。
しかし、フラット型LEDも発熱しないので、発光面に雪が付着してしまう。
結果、庇の無い、フラット型前傾姿勢信号機が雪国のデフォに。
135名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 17:29:34.81 ID:NyDKFGyq0
吹雪で表面に雪が付いても、
LEDの明るさで、ふぶいているような薄暗くて道民も暗い北海道なら、
眩しいくらいだろう
136名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 17:45:53.48 ID:VTYIn/AQP
浮いた電気代で冬は熱線たくとか。
137名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 18:03:25.21 ID:JiR5smyO0
>>129
税金払ってる国民、違反て反則金払ってるドライバーからしたら腹立たしい会社があるんだよ。
ググれば判るが、表向きは株式会社で株主は信号機等の日本信号他、大手電気メーカー、役員はこの電気メーカーと警視庁交通管制課の幹部。
昔は警視庁との随意契約で独占だったが、問題になり入札になるも、ただの電気工事会社だと特殊作業な為、入札してこないから未だに独占で、凄い金額で入札できる。
事務員のおばさんは子育て終わった元婦警、現場平社員は身内が警察官の息子か警察を懲戒免職、犯罪して諭旨免職した平警官の受け皿になってる。
まあここまでは良い?けど、最低なのは部長、課長、係長とかのホワイトカラー連中のほとんども懲戒免職、犯罪して諭旨免職した警部補以上だった奴で報酬も警察時代と同じなのよ。
社内は下着泥棒、痴漢、万引き等々などの前科者のオンパレード。しかもここの給与は人事院勧告準規の公務員と同じで高待遇。これが世間の知らない大人の事情。
138名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 23:57:28.94 ID:FQdolpfJ0
電熱線つければいい
設定した低温時に稼動させる
139名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 05:58:38.00 ID:B7LcqBiX0
140名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 06:31:12.27 ID:Y12Igthn0
LED部分だけボタン1つで予備に差し替えできる機構が付いていたら14年に1回の保守で済むのに。
141名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 06:42:13.70 ID:Jwt5g3jk0
「赤:止まれ」に、威厳が無いこと夥しい。
142名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 07:42:26.13 ID:nx3CZdKO0
>>1
ってか警察利権の信号はいくらよ
1基300万円〜アホか
143名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 11:59:25.28 ID:VwwpqWhK0
>>134
信号機が折れるほど積もらなきゃいいだけなんだから
全然余裕だろw

ゼロにしろとか誰も言ってねぇからw
144名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 12:04:06.63 ID:jJjSQ40L0
外国の交通事故動画見るたびになんで外国の信号はあんなに見にくいのか、ずっと思うよ。

日本も信号機の周りに斜線の入った一回りして大きく見せるアレを復活してくれ。
145名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 12:27:51.52 ID:ZYkqlze8O
胸もBぐらいのフラットの方が痩せて若く見える
146名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 12:34:33.59 ID:CZxReb2xP
>>144
その前に時差式とか止めて矢印付けろだよ
147名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 12:42:28.09 ID:kJmJs5JBP
>>125
海外行くと青はたいていもっと黄色い緑だぞ。
あんな色してるのは日本と台湾くらい。
真っ青なんかもっと無い。
英語ではgreenだし。
148名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 12:57:52.33 ID:xPKBA/Bg0
頭がふらっと
149名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 13:06:43.53 ID:g+k1iRjN0
札幌市内には実験的に色々な形のがあるけど
前傾フラット縦型が雪の付着が少ないね。
球面カバー付きは今日昨日の吹雪で雪が付着してほとんど見えないw
オッパイみたいな大きい球面カバー付きもあるけどあれは普段でも見づらいから廃止せよ。
150名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 14:43:56.72 ID:4GIUFss/0
北海道の市街地の信号はむごいよね
富良野なんて、駅周辺の道全部の交差点に信号がある。東京都内以上に信号間の間隔短い。
北海道は市街地外れると信号が延々とない分、市街地には無駄な程信号ある。
たんに数合わせしてるとしか思えない。大人の事情は全国区。
151名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 15:27:04.30 ID:CzL/gfm+0
HIDのほうが効率いいんじゃなかったっけ?
152名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 15:29:11.29 ID:BOeFsX8A0
>>150
そんなに酷いのかと、富良野ストリートビューで散歩してみた。
普通に信号無い交差点あるだろ大丈夫かよw
ついでに駅の東側、ちょー田舎で笑った
153名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 16:45:17.96 ID:7WnmGUrA0
>>151
HIDは立ち上がりに時間がかかるので信号機みたいな用途には向かない
車のヘッドライトもロービームがHIDでハイビームがハロゲンなのが多いのはそういう理由
154名無しさん@13周年:2014/02/18(火) 17:49:25.32 ID:9MulGhJN0
HIDは蛍光灯と同じで点けたり消したりに弱い
155名無しさん@13周年
>>139
>>138との繋がりがよくわからないんだけど
なにか関係あるの?