【社会】秋山好古、実技は抜群…士官学校の考科表展示

このエントリーをはてなブックマークに追加
88名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:10:15.50 ID:tWv7PrFj0
のちのドット・ピクシスである
89名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:12:27.12 ID:ng0r3pTh0
【司馬脳】にしろよ
90名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 02:59:51.55 ID:zLGn6x+a0
>>85
『二百三高地』かな
91名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 03:22:53.61 ID:9symVjzp0
>>82
陸士とか海兵の方が上なんじゃね
防衛大学って偏差値のレベルは同志社ぐらいだし

戦前の陸士とか海兵って東大京大の次みたいなポジだったんだろ
しかも運動神経もメンタルも抜群みたいな
92名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 03:33:37.66 ID:yHTYN6SfO
>>91
海兵≧陸士>一高(東大予備門)@田中角栄談
らしい
93名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 03:41:56.59 ID:w7EU4i37P
偏差値レベルは物凄く高かったが、軍人としての教育で失敗したのが戦前の士官学校なり軍大学校だろ。

偏差値レベルは低くても、今の防大や幹部学校の教育の方がまともだと思うよ。
戦前の体制をそのまま引き継いでる東大や京大も微妙なもんだ。
偏差値高いこと=有能ではないことは肝の銘じた方がいい。
要はどんな教育をするかなんだ。

戦前の軍の秀才って最終的に試験勉強が上手な奴が上に行くシステムだったからね。
これじゃあ教科書から外れた事態に臨機応変に対応出来る人間程上に行けない可能性が高くなるし現実そうだった。
現場なんて教科書通りに行かない場合が勝負なのにこれじゃあダメなんだよな。
94名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 04:56:25.12 ID:irzrvGWp0
秋山好古は武内宿禰が守護神だよ 顔もほんと良く似てるよ
武内宿禰は伊予に所以があるのかな
NHK武内アナも伊予県民だけどなかなかの大物
95名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 09:43:32.65 ID:QVfBPw270
秋山好古……騎兵隊を駆使し、ロシアの旅順要塞救援軍を退ける神出鬼没の働き
児玉源太郎…兵の無駄な消耗を避け、砲で徹底的に叩いてからの総攻撃を指揮
乃木希典……西南戦争で軍旗を奪われた「恥」に固執し無意味な総員突撃を繰り返し発令

優劣の差は明らかだな
96名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 09:45:53.41 ID:NIld9MwP0
>>84
あれは架空の国の架空のお話だからな。
坂の上の雲は一部史料も使ってるからたちが悪い。
97名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 09:57:58.17 ID:fGfihzc50
>>80
日本語の読解が出来ないって、実社会だと大変よね。ごくろうさんw
98名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 10:02:02.51 ID:rYEs39vr0
>>93
学歴エリートはトップ候補の人材プールに入るだけで、
必ず出世できるとは限らんのは今と同じだと思うけどな
99名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 10:35:09.92 ID:D1ei2KtR0
>>93
> 戦前の軍の秀才って最終的に試験勉強が上手な奴が上に行くシステムだったからね。
> これじゃあ教科書から外れた事態に臨機応変に対応出来る人間程上に行けない可能性が高くなるし現実そうだった。
> 現場なんて教科書通りに行かない場合が勝負なのにこれじゃあダメなんだよな。

中卒の俺が言うのも何だが、今の官僚制度も同じじゃないか。
100名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 10:57:41.83 ID:nTjaJ4TD0
101名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 12:29:28.48 ID:xIptu46yP
NHK坂の上の雲で一番印象にのこったのは、のぼさん
102名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 14:34:00.55 ID:IWx2eupm0
俺のアイドルですわ
103名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:22:44.04 ID:w7EU4i37P
>>98
そうだけど、入庁の時の試験の成績が以後の出世をほぼ決めてしまうのが役人の世界なんだよ。
軍人だと陸大、海大の卒業席次が極めて大きい。
まあ、せめて戦時くらい違った人事方法とればいいとは思うが、旧日本軍の場合戦時でも変わらなかったからな。
アメリカは少将だったニミッツを一気に大将にして太平洋艦隊を任せたからな。
こういう芸当は出来なかった。
104名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:24:09.58 ID:tvAeteS40
スレ立てるほどの話題だろうかw
105名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:40:46.22 ID:Qij3XhHx0
世界最強と言われたフランスの竜騎兵をまなんだから、ナポレオン式の
中央突破突撃戦術を得意にしたんじゃないのかね。
日露戦争では、長い散兵線維持で名を挙げたけど、本人は逃げ回って
ばかりいたとのたまうが内心忸怩たるものがあったようで
106名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:44:59.87 ID:tRNIa5IkO
最近西暦で記すことが多いが何故元号を使わない?
107名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 17:51:45.30 ID:Kr3Xlux10
ここにいる全員より優秀だから安心しろ。
108名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 19:22:59.35 ID:mPiD3wuj0
ガ島に潜水艦で数十会輸送に成功し、天皇陛下に拝謁の栄誉を賜った艦長も成績は悪く、酒飲むと行方不明
になり首寸前になるも同期生の同期生のとりなしで助かる。
キスカ島撤退を成功させた木村閣下も学校の成績はビリ。
109名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 03:11:23.14 ID:W08kiJ8YP
>>108
難しい入学試験をパスする程度の能力はあるが、その中で劣等生というくらいがちょうどいいとこなんだよなw

優等生の中の優等生が戦時や非常時で最高の能力保持者であるかどうかは保証の限りではないんだわ。

異能者って、追い込まれたり普通じゃない状態になってようやく能力発揮するって場合が多いよね。
普段は怠け者なんだw
110名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 03:16:45.77 ID:j3oVrlYO0
銀河英雄伝説の何とかっていうてんかん持ちも成績がいいのにアホっていう役柄だったよな
一方ヤンは成績は振るわないが実戦は抜群ていう役柄
111名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 06:01:13.48 ID:xvFHcxMw0
ネトウヨに言わせれば姓が秋山だからって理由で秋山兄弟は朝鮮人らしいですよ
112名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 08:32:12.01 ID:xgoF6Iwg0
★★数字で見る日露戦争★★

◆◆全体◆◆
<日本>
総兵力30万人
戦死者約9万人(内病死3万)

<露西亜>
総兵力50万人
戦死者約4万人(内病死1万)

--個別戦闘---------------
◆◆旅順要塞攻防戦◆◆
<日本>
総兵力約5万人(第一回攻撃時)
戦死者約1.6万人

<露西亜>
総兵力約6万人
戦死者約1万人

◆◆奉天会戦◆◆
<日本>
総兵力約24万人
戦死者約1.5万人

<露西亜>
総兵力約36万人
戦死者約4万人(捕虜含む)
113名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 08:41:57.75 ID:UMggR3B70
「奉天へ!」
114名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:59:25.20 ID:cUyBnKP70
海軍は兵学校>海大でしょ?野村吉三郎とか海大いかなくて大将になった人
も多い。それ以下の将官も数知れず。
115名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:03:43.73 ID:UCRHAjIw0
愛媛県松山市民だが・・

秋山兄弟は全国で知られているが、新田長次郎の事は知らないんだろな。
116王 猛烈:2014/02/16(日) 20:07:15.97 ID:uwRnhmNK0
>>108
>>110
網羅的に全ての同業者が喋っている事を理解出来て統裁出来るのと、
実戦で動くのはまた別の話だからな
117名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:49:19.36 ID:1oPWaTuW0
>>115
友近も全国区だぞ
118名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:51:03.71 ID:Ia3IjsfI0
地味なおにいちゃんのほうか
119名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 20:51:07.63 ID:+c1v7mDG0
>総合成績は96人中35位ともう一つ振るわないものの、

こんな成績でよく大将まで登れたな
120名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:01:38.94 ID:wmG8FIb90
>>119
その頃の日本には、机上ではなく実践で優秀な人間を抜擢するってシステムが
しっかり存在してたってことじゃないか?
121名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:13:59.60 ID:W08kiJ8YP
>>120
軍の上の方には薩長の生き残りが居た時代だからね。
山縣とか大山とかの人を見る目は確かだったのよ。
もちろん藩閥の弊害がなかったとは言わんけど。
122名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:15:59.49 ID:M3tQWoY70
>>105
世界最強のフランス騎兵を直接見ていたからこそ
日本騎兵の馬の質の悪さや乗馬技術の未熟さも自覚できていたんだろうな
だから乗馬戦闘に拘ることなく下馬戦闘法を徹底的に訓練した

ちなみにナポレオンの最後の戦いであるワーテルローの敗因のひとつは
敵正面への騎兵突撃の失敗だったりする
123名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:24:04.80 ID:W08kiJ8YP
>>122
自分の弱点をよく理解して、柔軟になしうる対応をしたからいい結果が出たわけだよね。
騎兵なのに馬を降りて当時最新兵器だった機関銃で重装備したのは流石だ。

こういう柔軟性が日露戦争後、次第に失われていくんだよね。
124名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:37:19.29 ID:Zq08Wz670
『坂の上の雲』でも天才扱いされていたのは好古の方だよ
真之はたとえいなくても他の誰かが同じ役割を果たしていたという扱いだった

日露戦争で余人を以って代えがたいトップ2は児玉源太郎と秋山好古
125名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 21:43:58.04 ID:OElecaPS0
坂の上の雲DVD借りて見てるけど陸軍の制服かっけーな
126名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 22:02:17.45 ID:h3e3Ym+80
>>120
むしろ秋山の時代は薩長が出世しやすく、それ以外の特に賊軍出身の人は
出世できなかった
127名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 00:04:04.90 ID:WHBfsNAG0
舩坂弘のデータが見たい
128名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 00:39:16.54 ID:ute5JUEP0
人間は一生働くものだ。死ぬまで働け。

好古は退役後も亡くなる直前まで中学校長を務め、文字通り一生働き続けた。
部下や後輩に対しても「仕事は探せばいくらでもある。何でもよいから働け」と言っていたという。
129名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 01:22:16.68 ID:gzZWEQFzP
>>126
でも秋山は松山藩だから非薩長の賊軍だよな。
そんでも山縣に気に入られて大将までなったんだ。
薩長閥だったら上原勇作と並んで元帥にまではなったろうけどね。
130名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 13:15:32.23 ID:B37Cr5aj0
>>126
・いくさは正々堂々正面から太刀を交わすもの
・搦め手をしのばせておくなど卑怯
・岩をも貫く大和魂

こんな古くさい精神論の突撃馬鹿だった乃木は閥のおかげで出世したもんなあ
131名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 13:19:48.73 ID:LHNYPqjI0
>>1
秋山好子?
132名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 13:23:30.65 ID:SW7MEDzt0
ドラマでお雇い外国人が戦争のシミュレーションやって、他の人が回答して「全滅!」と言われるなか好古だけ正解出してたよね。
133名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 13:58:20.34 ID:i3eTD8+A0
>>121
あの当時は大臣や大将レベルの人が戊辰戦争で刀振り回してたのだらけだったから実戦力の重要さを知ってたんでは?
134名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 14:26:36.40 ID:sa/YrRez0
>>129

松山藩は、徳川親藩だで。

薩長土肥(鹿児島、山口、高知、佐賀・長崎)のバックは、イギリスのロスチャイルド財閥、
つまり・・ユダヤってこと。

こやつらが賊軍なんだな。
135名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 14:32:43.22 ID:vuiWG7v20
官軍側より幕軍側のほうが人材もたくさんいたし後で出世も活躍もしてるよね
136名無しさん@13周年:2014/02/17(月) 14:50:31.37 ID:zigo6gMq0
平時にはのほほんと暮らし
有事にはやればできる魔法の合言葉県
2004年の初優勝からもう10年もたっちゃったんだなあ
137名無しさん@13周年
今さ、秋山真之の留学時代の名刺が挟まってた斎藤七五郎中将所蔵の海軍英文尺牘文例を坂の上の雲ミュージアムに調査依頼として寄託してるんだけど
本物ならこういうふうに記事になるかな?