【政治】安倍首相、立憲主義を否定 解釈改憲をめぐり「最高責任者は私だ」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:07:14.22 ID:dp9ggOlu0
953名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:10:56.82 ID:iORzk6060
立憲主義の否定は解釈ではない。
解釈が解釈でない場合はどうするのか?
954名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:11:13.49 ID:JPp5ZahL0
>>1
アー言い方が悪かったよ内閣じゃなくても国会議員の誰でも良いわ
でも国会の中で決まった事の最終的な責任者は内閣の責任であり、総理大臣の責任だよな?
そういう事

そしてこれまで憲法の解釈に関わる事はいつも内閣の閣議決定で決められてたよな
955名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:14:46.55 ID:iORzk6060
憲法解釈=立憲主義の否定となってきてるわけだよな。
956名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:15:31.53 ID:NkVr7iZZ0
「実際に重要な役割を演ずるのは、国民の意思とつながりをもつ国会、それを
基盤とする内閣(そのもとにある行政部)による憲法の解釈運用である(これを
しばしば有権的解釈という)。この政治部門による憲法政治の運営は、ある
部分において裁判所の審査によって修正をうけるとしても、実際は国の憲法
を動かしており、時代の要求を憲法の中に組み入れていく機能を無視する
ことはできない。」 伊藤正己 『憲法』 第3版p.84
957名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:20:13.08 ID:R+HwhV570
誰かがやらなきゃいけないことだからな
誰も矢面に立たなかった今までが逆に恥ずべき事だだ思うけど
958名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:42:49.12 ID:NkVr7iZZ0
「(法令の)上位規範」としての憲法の属性として、@組織規範(国家の機関を
定める)、A授権規範(各機関に国家作用を授権する)、B制限規範(各機関の
権能・権力を制限する)、C根拠規範(国民の権利義務の根拠となる)、および
D裁判規範(憲法81条、同98条2項など)がある。  >>1の記事の筆者は、
上記のC制限規範の属性についてのみ強調する一面的な見方に基づいており、
したがって「立憲主義」の理解についても偏頗なものでしかない
959名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:45:00.70 ID:vzNL06k20
そもそも行政が直接扱うのは狭義の法律であって、行政が直接に憲法を執行する場面なんかないだろ。
どこに行政の憲法解釈権とやらを認める余地があるんだよ。
960名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:50:56.07 ID:iORzk6060
行政の見解とかいみないし。
961名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 18:53:14.36 ID:NkVr7iZZ0
>>958の訂正
「上記のC制限規範の」は「上記のB制限規範の」の誤り
962名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 19:51:48.54 ID:luHAQUTr0
>>949
最高裁が違憲と判断しない限り、行政の法解釈で通る。
963名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 20:04:08.94 ID:NUGzbej9O
ぶっちゃけ、創価を味方に付けとけば選挙なんて常勝
選挙自体は与党暴走の歯止めにならない

1の考え方は憲法違反を引き起こすし、創価の影響力も増すから危険
964名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 20:06:59.20 ID:luHAQUTr0
>>960
最高裁の判断以外に対しては意味があるんだ。
965名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 20:22:52.54 ID:36dzbmtS0
「選挙で信任されれば憲法解釈を自由におこなえる」という考え方は、憲法によって権力が拘束されるという立憲主義の基本から逸脱している。

的なw
966名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 22:15:57.10 ID:3nuZ8opp0
内閣法制局って最高裁判決と真逆の解釈した前科が複数あるよね
過去の解釈を変えると出世できないからだろw
967名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 22:31:31.66 ID:luHAQUTr0
>>965
安倍が言ってるのは、憲法解釈変えても、最高裁が違憲判決出さず、選挙で解釈変えた与党が
勝てば、それっきりで、その解釈が正当性をもつってだけだけどね。
968名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 22:34:44.41 ID:iORzk6060
つきつめると、約束ってのが分かってないという話なんだよね。
969名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 23:04:40.21 ID:upvBErJ10
責任を取るってのは腹切って死んで詫びる事で
一度放り出した屑にそんな覚悟あるわけない
総理辞めるのが責任の取り方かよ
これから何万人自殺させるんですか?
970名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 04:57:59.71 ID:ZFP7tVMG0
>>967
最高裁が違憲判決を出さないのと、選挙で勝つのは全然意味が違うよね。
後者だけで正当性をもつことなどありえない。
971名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:30:05.93 ID:zycrW0ST0
安倍は確かに売国カルト統一教会の最高責任者ですが何かwwww
安倍は確かに売国カルト統一教会の最高責任者ですが何かwwww
安倍は確かに売国カルト統一教会の最高責任者ですが何かwwww
安倍は確かに売国カルト統一教会の最高責任者ですが何かwwww
安倍は確かに売国カルト統一教会の最高責任者ですが何かwwww
安倍は確かに売国カルト統一教会の最高責任者ですが何かwwww
972名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:41:10.93 ID:Z8K4m0re0
憲法というのはその国の歴史を反映するものだから日本においては必ずしも立憲主義を採用する必要はない
天皇家を活かした二重権力体制が上手く機能してきたのだから
むしろ、天皇を悪用しないように憲法を規定するべきであって、明治憲法の弱点はまさしくそこだった。
ドイツ式憲法の採用は第二次大戦まで太い因果でつながっている
純日本風の憲法とまではいかなくともせめて英国式(過去の法典の積み重ね)で良かったのだ。

政争のためにドイツ憲法を採用した伊藤博文
天皇の威光と軍の権勢を悪用して軍事を政争の具に貶めた山県有朋こそが日本国至上唯一の敗戦の戦犯であろう
973名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:18:22.32 ID:RDqYlhP+0
二重権力体制がうまく機能していた?
勝てないとわかっていた戦争に突入する程に軍部を抑えられなかったのは、行使されることはない統帥権があったからだろう。
誰もコントロールできない機関ができたのは、二重権力の弊害の最たるもの。
974名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:22:32.91 ID:+j7fZYk80
「選挙で信任されれば憲法解釈を自由におこなえる」という考え方は、憲法によって権力が拘束されるという立憲主義の基本から逸脱している。

的なw
975名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:35:58.24 ID:idXob3410
>>1-2

【日本を支那北鮮レベルの前近代的な人治国家にしようと企む人達】

自民改憲案の中の人

自民党の憲法起草委員会事務局長、礒崎陽輔「立憲主義なんて聞いたことがない」
片山さつき参議院議員「天賦人権論をとるのは止めようというのが私たちの基本的考え」
安倍晋三・自民党総裁「みっともない憲法ですよ、はっきり言って」
改憲がライフワークの安倍晋三総理「(憲法学者の芦部信喜を)私は存じ上げておりません」
石破茂幹事長「国防軍にしよう。出動を拒む兵員は死刑にしよう」
石破茂幹事長「反対デモはテロ行為と同じ」
細田博之幹事長「憲法はただの法令だ」
麻生太郎副総理(元総理)「ナチスの手口を学んではどうか」
西田昌司副幹事長「そもそも国民に主権があることがおかしい」
西田昌司副幹事長「婚外子相続権平等の最高裁判断は非常識」
自民党憲法改正推進本部本部長代行の船田元「立憲主義を守ると国が滅ぶ」
脇雅史参院幹事長「一票格差違憲判決は取り消してほしい。はなはだ変な判決だ」
976名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:41:38.85 ID:V2sDCfKs0
安倍ちゃんて、そもそも「立憲主義」って単語そのものを知ってるんだろうか?
977名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:43:03.02 ID:1lTMYE/G0
最高裁>国民が選んだ政治家>>>>内閣法制局長官とかいうただの官僚

トンキン新聞は立憲主義以前に民主主義を理解していないようだ
978名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 12:55:01.08 ID:1lTMYE/G0
内閣法制局長官はただの役人なので国民の代表たる国会とそこで選んだ首相に代表される政府の
決定事項や見解に逆らうことは当然ながら許されんわな
行政における憲法解釈の最高責任者は行政の長たる総理大臣となるのは当たり前
それに文句を付けていいのは国民に信任された最高裁だけ
それが三権分立ってことだろ
979名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:10:56.03 ID:idXob3410
>>977-978

「俺たちは民意を受けて選ばれたのだから、逆らう奴は民主主義に反する!」というのは、民主党政権が主張していた事だね。
人治主義独裁しか出来ない左翼政権の典型的な詭弁です。
980名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:19:57.26 ID:PPlhYJpu0
981名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:21:17.73 ID:1lTMYE/G0
>>979
役人が民意を受けた政治家に逆らうことは許されないと言ってるだけなんだが理解できなかったか?
国民は当然文句言いますよ?選挙という手段もあるしね
982名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:42:59.90 ID:idXob3410
>>981
>役人が民意を受けた政治家に逆らうことは許されない

それを人治主義と言います。支那北鮮の政治体制ですね。

日本は法治国家ですよ?
政治家が違法・触法・脱法とされる行為や言動を行っているのだから、官僚側に従う義務は御座いません。
983名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:56:47.21 ID:1lTMYE/G0
>>982
> 政治家が違法・触法・脱法とされる行為や言動を行っているのだから、官僚側に従う義務は御座いません。
それを判断していいのは国民だけなんだわ
そこんとこを無視すると統帥権干犯や226みたいな事が起こってしまう
984名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:10:20.40 ID:1lTMYE/G0
だから政治家が間違うかもしれないので役人の良心に期待しようなんてのは
根本的に間違った考え方、その時は国民が体張って止めるしか無い
985名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:28:45.02 ID:ta3Op68a0
多数決によってでてくる、ヒトラーを縛ってるんだよ。
内閣に憲法解釈する権利なんかないよ。
すごいなw
986名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:34:02.80 ID:pQB7wUdh0
>>958
憲法の最高法規性の規定は98条1項だろ。それに、組織規範や授権規範の側面を
強調するのは法実証主義に偏りすぎることになる。元来、日本は共和国ではない
組織規範や授権規範を強調すれば、天皇の地位も憲法で廃止することができる
ことになる。危険だな
987名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:38:35.09 ID:L46FfFq9O
選挙で主要な争点にしていたなら、アベベの理屈も成り立つが

選挙で声高に叫ばなかったことばかりやるのは民主党だけかと思ってたが、自民も
同じだったとは
988名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:52:30.25 ID:pQB7wUdh0
行政府に法令の一次的な解釈権があるのは取消訴訟の存在からも明らか
憲法の解釈権も同様。そもそも政府提出法案や命令(法規命令)が上位規範の
憲法と整合性があるかの顧慮なくして法案作成や命令制定は不可能。また、
行政府の(具体的な事案に対する)命令や個々の処分も憲法に抵触しないかを
行政府が事前に、みずから憲法を解釈し判断しなければ何も執行できない
裁判所の法令解釈権は副次的なものにすぎないのは付随的違憲審査制からも明らか
989名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 14:54:40.12 ID:ta3Op68a0
憲法に適合しない解釈とはなんですかね?
憲法のどこにかいてあるんだろう。
990巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/16(日) 15:04:21.32 ID:Oga9Mb3X0
首都圏が雪で路上で孤立とか発生してんのに自称最高責任者は何してんだ?
991名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:06:07.78 ID:TeimM2eP0
ネトウヨ大統領
アベルフ・ヒトラー
992名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:08:36.08 ID:pQB7wUdh0
【公権的解釈】
権限ある機関による法解釈。同一ないし上級機関によって覆されない限り、他の
機関や国民を拘束する。最高裁判所の判例は、法令について最高の公権的解釈で、
これに対しては上告して争うことができる(刑訴法405)。最高裁の判例がない場合
には、下級裁判所の判例が公権的解釈となり、裁判所の判例がない場合には、
権限ある官庁の解釈が公権的解釈となる(『コンサイス法律学用語辞典』 三省堂)
993名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:10:34.73 ID:Q3H6ucsv0
>>985
ヒトラーが出てきたら支持率下がるだけだし、嫌なら選挙で落とせばいいだろ。
官僚より政治家が上位に来てるのは憲法で認められてるだろうが。
994名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:12:37.05 ID:ta3Op68a0
>>993
憲法が根拠だから、憲法のほうが上なんだよ。
995名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:12:45.22 ID:pQB7wUdh0
無能な連中には法律の議論などムリか
996名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:13:21.30 ID:1lTMYE/G0
>>987
政府の行動や判断の可否は次の選挙で判定される
民主党は不適切だと有権者に判定され政権を逐われた
今の自民党の行動が不適切であると有権者にみなされれば選挙で負けるだけ
民主主義ってのはそういうもんだよ
997名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:14:52.99 ID:ta3Op68a0
裁判所が間違ったり、政治家が間違ったりしても。
選挙に反映されるとは思えないんだが。
落とせばいいだろうのトリックだよね。
998名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:15:46.87 ID:pQB7wUdh0
だから無能なんだってオマエ
999名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:16:36.38 ID:1lTMYE/G0
>>997
お前がどう思ってもそれが民主主義の原理だろ
少なくと裁判所や政治家が間違っても役人は間違えないなんて思うよりはよっぽど健全だ
1000名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 15:17:01.86 ID:Q3H6ucsv0
>>994
そうだよ。内閣法制局に司法権はないよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。