【経済】武器輸出拡大、経団連が提言 官民で三原則見直し

このエントリーをはてなブックマークに追加
64名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:22:28.44 ID:tqkP2d4o0
10式戦車の劣化版とか売れそうだけどな

山がちな東南アジアとか実は日本大好きミャンマーあたりとか
ミャンマーじゃ買えないか・・・高すぎて
65名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:24:10.78 ID:sljwuD/JP
>>64
戦車市場についてはドイツのレオパルド2には勝てん

レオパルド2はまがりなりにも西側第三世代戦車な上に、
ソ連崩壊で不要になった中古戦車をレストアして売るだけだからT-90より安い

インドネシアもレオパルド2採用したし、価格競争力で圧倒的に日本は不利
66名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:25:02.50 ID:NHNjtpXT0
経団連が初めてまともな提言をしたな
67名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 19:25:25.53 ID:I4QbAhtX0
戦闘機の自主開発急げし
68名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:55:57.18 ID:A0ePKfps0
ニュース聞いて来てみたら全然スレが伸びてない
それどころか単発散発のミエミエ工作員レスばっか
もう2chはここまで落ちぶれちまったか
69名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:00:16.23 ID:sljwuD/JP
>>68
ネタ振ってくれれば…
70名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:03:35.26 ID:q1bTmkz/0
ドイツは中国に武器売る気まんまんwww
70年前の日中戦争と同じようにwwwwww
71名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:06:18.58 ID:Law6OQGW0
こいつらの所為で日本人がテロの標的にんるかいな、
72名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:07:06.09 ID:92/QZz8A0
>>71
お前に対日工作員は無理。
73名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:07:27.80 ID:jYI2/iyM0
何か勘違いしてる奴がいるけど兵器は平和の使者だぞ
アメリカが兵器を輸出してくれてるおかげでどれだけ日本や台湾の平和が保たれてるか
74名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:09:49.30 ID:HKYQvw1SO
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

   経団連改心したか (´・ω ・`)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
75名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:10:03.11 ID:fjRPiu7J0
これは戦後の日本の政治を否定するようなもんだな
戦後レジュームからの脱却にかこつけて商売しようとする経済界って
やっぱ根っから金のためなら何でもやるのか
金になればいいのか?

戦後の日本の平和の取り組みをバカにしてんのか?
76名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:14:48.53 ID:vRw1A07e0
せっかく日本の民間企業の技術水準高いのに
今までくだらん縛りがあったせいで軍事分野は手つかずだったからなぁ
どんどんやれ
77名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:15:31.22 ID:q1bTmkz/0
>>75
ドイツを見習ってるんだよ。
戦争を反省して死の商人になって、あばすれ女メルケルのように世界3位の武器輸出大国になる。
平和wwwwwwwドイツ人が聞いたら笑われるぞwwwwwwwww
78名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:20:31.83 ID:5FDNKZVN0
携帯電話やインターネットだってもとは軍産技術だし、
ものづくりニッポンとしては現在落ち目傾向にあるのは否めないが
バックボーンはある。
一概に戦争の道具と言う人もいるが、こういう技術開発を進めることによって
どんな未来のびっくり製品が生まれるかってところにも期待はしたいね。
79名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:21:48.47 ID:XhFo4rOg0
そろそろ普通の国になろうじゃないか
アメリカやイギリスやフランスがやっていることをやる普通の国になろうぜ
80名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:21:55.25 ID:iE4RONNO0
>>36

毎日新聞は中国の回し者なのか?

昔から中国の核ミサイルの標的は日本なんだが 


その中国に日本が原発を売っても毎日新聞は批判しないんだよな
81名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:22:56.67 ID:q1bTmkz/0
日本にも、メルケルみたいな武器のセールスマンになる女政治家いないのかなあ。
1000年経っても無理かwwジャアアアアアアアアップ女wwwwwwwwwwwwwww
82名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:44:59.07 ID:XvR0vggm0
ロシアで60兆円規模の軍備大規模更新があるから日本は急いでます。
ソ連崩壊後オンボロになたやつを最大規模の予算で更新。
83名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 21:48:38.34 ID:q1bTmkz/0
>>82
ドイツ「ごちになりまーす」
中国「コピー品を安く売るアル」
84名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:23:31.41 ID:wUmSvRat0
 
2012-01-25 11:58:34
F35の機種選定について思う

私は自衛隊にいる頃から、自衛隊の主要装備品は国産でなければならないと主張してきた。
近年では戦闘機、護衛艦、ミサイルシステムなどはシステムが極めて高度化し、
システムの半分はソフトウェアが占めているため、装備品開発国の技術支援がなければ
動かない。我が国がアメリカなどの開発した戦闘機などを導入すれば、アメリカなどの
技術支援がなければそれらは動かない。従ってアメリカから一方的に武器を買っていれば、
我が国は外交交渉ではアメリカに対し決定的に不利になる。自国で造った武器を外国に
売るということは、相当程度相手国を支配できるということなのである。だから多くの国は
武器を出来るだけ輸出をして、輸入は局限しようと努力しているのである。

ところが我が国では武器輸出三原則があり、輸入はいいが輸出はだめだというわけだから
倒錯しているというしか言いようがない。しかも武器輸出をしないことが正義であるとの
考えを持つ政治家はかなり多いのである。外国から武器を買うならば、
当該国に同じくらい武器を売って、相互に相手を支配しているという形を作らなければ
外交交渉では必ず負けてしまう。

我が国は現在、日米安全保障条約により、国の守りをアメリカに依存している。
武器もアメリカから沢山買っており、航空自衛隊の主要装備品もアメリカ製が多い。
日米安保もかつて私のブログで論じたように自動発動ではなく、我が国が攻撃を
受けたときにアメリカの自由意志で日本を守るか否かが決定されるのだ。我が国の戦闘機や
ミサイルシステムもアメリカの技術支援がなければ動かすことはできない。
現在の我が国は、アメリカに完全に支配されており、最終的には全てアメリカの
言うとおりにするほかの選択肢はない。日米関係を損なえば、中国やロシアに
意地悪される可能性が大である。しかし、アメリカはアメリカの国益でしか動かない。
そしてアメリカの相対的国力は今後20年ぐらいで相当低下するであろうことも予測される。
我が国は、昭和30年自由民主党結党時に、自民党が綱領の中で目指したように、
自分の国を自分で守れる体制を造るべきである。

http://ameblo.jp/toshio-tamogami/entry-11145546291.html
85名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:40:57.65 ID:q1bTmkz/0
50年前だったか。「トランジスタのセールスマン」と嘲笑された日本の総理大臣がいたな。
今、「武器のセールスマン」になる総理が現れることを望む。ドイツのメルケルのように。
86名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:42:28.53 ID:U6GdJIlR0
経団連がやろうとしている全てのことは

日本にとって良くないことは言うまでもない
87名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 22:56:38.44 ID:q1bTmkz/0
>>86
ドイツのメルケルがやったこと(武器輸出世界3位)を真似するのは
日本にとって良いことです。
88名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:01:27.13 ID:XhFo4rOg0
日本製の兵器は単価が高すぎる
生産数が少なすぎるから
輸出で単価が下げられる
89名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:03:36.67 ID:xhDX/zjh0
>>1
戦車売り出すなんて夢ないこと言わないで、クラタスを実用化出来るほどに魔改造しようぜ!
最終目標ガンダムな!
90名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:08:34.14 ID:q1bTmkz/0
>>88
本当、これ。ドイツみたいに戦車を輸出しまくって単価を下げないと。
91名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:30:00.88 ID:d6FV2Yz70
>>86
経団連のやろうとしていることは、必ずしもよくないとは言えない。
すべて良くないと言えるのは、朝日新聞や毎日新聞の言っていることだ。
92名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:08:27.29 ID:gk/CU5pWP
>>90
ドイツのレオ2輸出は、ソ連崩壊で戦車部隊を15分の1に縮小して余剰になったやつを中古投売り価格で売ってるだけだぞ
日本には絶対にマネできん
93名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:17:01.81 ID:IQ7FwaILP
しかしドイツの戦車ってドイツ車と同じで
すぐぶっ壊れそうだけど、なんで売れてるのか不思議
コマツとかに作らせるとすごそうだけど
94名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:19:54.73 ID:gk/CU5pWP
>>93
レオ2輸出は基本、ソ連崩壊でドイツの機甲部隊大規模縮小→余剰になった中古レオ2をレストアして中古投売りしてるからクッソ安い
場合によってはT-90なんかより安い

ロシアの比較的新鋭の戦車より安い西側第3世代戦車
そらクッソバカ売れする
95名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 00:25:18.71 ID:OhVMNZQD0
戦車に関してはまるで逆。
74式などは元々信頼性に問題を抱えてたサスが
年数がたってへたってきているので、
さらに整備に手のかかるようになってきている。
96名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 07:27:20.30 ID:gk/CU5pWP
価格競争力では絶対にレオ2には勝てんからなー
97名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 07:39:01.81 ID:gk/CU5pWP
中古輸出と言えばウクライナだな

ウクライナ、コンゴ民主共和国に50輌のT-64BV-1を輸出
ttp://ukrspecexport.com/index/index/lang/ru
ttp://bmpd.livejournal.com/742817.html
オーバーホールを行った上で輸出する
輸出に当たってはアップデートも実施する予定


ウクライナはT-64の在庫を2000両以上も抱えており、その処理に汲々としてる現状
スクラップにしようにもスクラップ費用が捻出できず、売ろうにもT-64はT-55のような手軽さもなく、T-72のような一定の能力も期待できず…
とどうしようもなかった

あまりにも在庫があまりすぎてるウクライナは、T-64の車体を改造した「BMP-K-64装輪歩兵戦闘車」
ttp://vestnik-rm.ru/news-4-5467.htm
ttp://www.youtube.com/watch?v=LmNvx8aDmDM&feature=c4-overview&list=UUVYeOWFHn3hUeQVEev1sCiw

やら「BMPV-64装軌式歩兵戦闘車」やらの開発にまで走っている
ttp://www.military-today.com/apc/bmpv_64.htm


今回のコンゴ民主共和国への輸出成功は大きな弾みになるだろう
98名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 07:54:11.45 ID:/yYZrZme0
1位:三菱重工業  1兆4833億円 
2位:川崎重工業    6319億円 
3位:三菱電機     4934億円 
4位:日本電気     2996億円 
5位:石川島播磨重工業 2467億円   
6位:東芝       2184億円 
7位:小松製作所    1806億円 
8位:富士重工業    1073億円 
9位:IHIエアロスペース 1019億円 
10位:富士通       957億円 

報復はこちらのみなさんによろしく
99名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 10:47:21.86 ID:wbGbcDOfO
純国産主力戦闘機はまだまた先だがT-4代替の亜音速ジェット開発&海外輸出で
航空技術もどんどん高めようぜ。
100名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 11:00:09.98 ID:Pda3K9/00
昨今の円安で売れる物は何でも売らないとな。
101名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 11:11:44.42 ID:o5Y+oDLM0
74式をモンゴル辺りに売れないかなぁ?
10式をベトナムに売れないかなぁ?
102名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 11:24:10.18 ID:gk/CU5pWP
>>101
モンゴル、ロシアからT-72とBTR-70を購入
http://bmpd.livejournal.com/338571.html
http://vpk.name/news/75864_mongoliya_vooruzhilas_polusotnei_tankov_t72.html
2009〜10年に調印された協定の一環
50両のT-72Aと近代化されたBTR-70M×40両が引き渡された

とのことなので、今更74式は不要だろ
103名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 11:11:22.24 ID:oBvLb7hVO
原発と違って製造物責任はメーカーで取れるから
構わんだろw政府がメーカーと結託してODAで
武器引き取って貰おうって話なら評価は別だがw
104名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 11:19:50.63 ID:ALbtbY1W0
国営半国営が多い欧州型の産業体質になるんだろうけど、
空洞化した今の日本産業では、明治期と同じ重工業基本工業の復活が必要。
そのうち国内需要だけでも、おもちゃとか軽工業で末広にしていくしか無いな。
支那の軽工業は潰れる。
105名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 11:33:07.16 ID:+qh+3RKi0
★★★武器輸出国別ランキング★★★

順位  輸出国 輸出額(2011年)日本円換算($1 = \80)
01 アメリカ  7987億円
02 ロシア   6299億円
03 フランス  1949億円
04 中国    1084億円
05 ドイツ   964億円
06 イギリス  856億円
07 イタリア  836億円
08 スペイン  741億円
09 スウェーデン548億円
10 オランダ  430億円
11 イスラエル 424億円
12 ウクライナ 387億円
13 スイス   237億円
14 カナダ   233億円
15 糞食南   180億円
16 豪州    100億円

http://10rank.blog.fc2.com/blog-entry-96.html
106名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 11:35:34.70 ID:SD01xzWZ0
今後の成長戦略は
軍事介護環境が握る

よって武器輸出原則は改正か撤廃が望ましい
107名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 11:37:49.45 ID:/FXu02eg0
日本が本気出したとして、最強の戦闘機つくるのに何年くらいかかるもん?
108名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 13:15:38.82 ID:PqugjTb10
>>106
「本来の武器輸出三原則に戻す」これでいいんだって。
109名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 13:46:52.38 ID:MA3Aw4MG0
武器輸出は諸刃の剣
量産効果で国内の調達コストも抑えられる代わりに
自衛隊での使用に限定してるからこそ得られる技術情報の
流失も増える事は同時に議論されるべき
110名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 20:03:00.36 ID:3j0E3FIs0
>>107
何年かかっても最強戦闘機は無理だ。
ラプター級の戦闘機を作ろうと思ったら20年だな。
111名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 20:22:36.09 ID:ydo7OnEN0
昨今の円安で売りまくっても儲かるのか?
112名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 23:49:55.51 ID:Pitfq0o1P
>>108
それだとベトナムと協力が出来なくなるからそれはそれで問題があるぞ
113名無しさん@13周年
空と海(特に潜水艦)の技術流出が怖いけど、陸上兵器(戦車とか)は、
多少流出するのも覚悟して輸出しよう。