【調査】 就活生 「入社後3年以内の離職率が3割を超える企業はブラック企業」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影のたけし軍団ρ ★
劣悪な働かせ方をする「ブラック企業」について、就職活動中の大学3年生が「入社後3年以内の離職率が3割を超える企業は要注意」
とのイメージを抱いていることが、就職情報会社、ディスコ(東京)の調査で分かった。就活生が企業を選ぶ際の一つの目安といえそうだ。

調査は1月、平成27年春の就職を目指す大学3年ら1650人にインターネットで実施。
どんな企業をブラックだと思うかを複数回答可で尋ねると、「残業代が支払われない」が75%と最も多かった。

「労働条件が過酷」が65%と2番目に多く、「離職率が高い」が58%だった。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140212/trd14021209420002-n1.htm
2 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2014/02/12(水) 10:06:40.38 ID:QUEybFIf0
3名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:07:35.01 ID:/hiT07fc0
要注意じゃなく
違法行為をちゃんと取り締まれよ!
何の為の法律だ!
4名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:07:40.94 ID:DZtlBptYP
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!ゆとり世代大爆発!
5名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:09:06.87 ID:zmC8yk5g0
正社員にもなれないレベルの低い負け犬の遠吠えって感じだな
あれはブラックこれはブラックといって一生派遣でもやってる気なのかねえw
6名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:10:39.64 ID:3YT3IJO60
>>1
大きな企業で宣伝をよく見るような所でも、ホワイト企業を装ったブラックってのがあるからな。
7名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:11:07.71 ID:HT/Dctr50
辞めた時にブラック言っとけば口先ではみんな同情してくれるからな
でも内心はこいつ終わったなって嗤ってるよ
8名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:13:12.55 ID:dwxPS5IT0
サービス残業=強要&労賃恐喝。
奴隷労働を「武器」に競争へ参入するクズへ百倍返しの制裁を!
相互に報復を代行せよ!十万人の小泉毅よ来れ!
9名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:13:20.80 ID:eNZ3In1o0
>>3

労基に期待するだけ無駄。
監査いきますよーって前もって連絡するとかどんだけマヌケなんだよと思う。
常時抜き打ちしろ。
10名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:13:54.07 ID:LSCvcUdjO
毎年公表するようにすればいいんじゃね?
11名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:14:32.20 ID:H2ztNIhP0
12名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:14:55.31 ID:OJXCfIoM0
まあ間違ってはいないんじゃないか

>>3
離職率が高い事自体が違法とは初耳だが…?

>>5
大学三年生が正社員…?

>>7
この記事は就活中の大学三年生のことを言っているんだぞ?
13名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:15:16.90 ID:JFzYcToe0
>>5
それも生き方なんじゃねーの
正社員になって毎日深夜残業の
ろくに休みもない日々で人生終わって行く
のを望んでる奴らばかりじゃない
いくら勤勉と言われてる日本人でも
14名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:15:20.52 ID:Gn/keZX10
制裁云々は別にして離職率の公表は義務づけてもいいんじゃね?
仕事選びの一つの指標にはなるだろ?
15名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:16:08.18 ID:S5eshwu/0
企業名を公表しろ!
同じ犠牲者だすな
16名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:16:15.48 ID:4lgvSlj00
>>7
社蓄はそうやって自己正当化しないとやっていけないからなぁ。
辛いよねw
17名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:18:00.22 ID:FwX52LT/O
残業給与の不払いや遅延があり社員個別に承諾がなけりゃ三倍払い
承諾強制、詐欺を働いたら五倍払い、もちろん担当者は実刑
また企業は法人税優遇撤廃、公共事業へ参加不可もしくはペナルティをかす

社員側が上記を悪用した場合は賠償及び実刑

これでいこう
18名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:18:49.78 ID:/2JE30YK0
ハロワに行くようになったら人生終了
あそこはブラック企業の回転寿司だからな
19名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:19:10.40 ID:LSCvcUdjO
3年5年10年の離職率を出させれば大体どんな会社かわかるんじゃないかな?
20名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:19:23.52 ID:HT/Dctr50
結局やめた奴ってどうすんの?
ブラックだったって親に言い訳して通用するのって何ヶ月?
ブラックいう奴のほとんどが社畜って口癖みたいにいうよなw
21名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:20:04.87 ID:/aNqgDTd0
サービス残業の時間も考慮したほうがいいぞ。
22名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:20:07.26 ID:xjVWYSfT0
ブラック批判する奴ほどブラック経験者だったりする
23名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:20:51.41 ID:Gn/keZX10
>>22
そりゃそうだろw
24名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:21:08.00 ID:pb9jpbmG0
会社名一覧はまだか?

しかし、そもそも、
偏差値50以下の高校へ行くやつに
ブラック許さんとか言えるのかな?

ふつうレベルの勉強をしなかったのだから
仕方ないよな。
25名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:21:11.95 ID:IF4CVH5R0
企業情報の従業員数の推移を自動的に取得してグラフを見せるサイトを
作れば結構人くるんじゃない?
売上高とかも取っておいて従業員数で割った数値とかも並べて
26名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:22:12.22 ID:A8zlCUeK0
簡単に途中入社ができる会社
27名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:22:18.70 ID:LSCvcUdjO
>>25
あと年代別平均年収も欲しいな
28名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:22:28.75 ID:HT/Dctr50
離職率高くてもいい会社なんかいくらでもあるだろ
基準が意味不明
終身雇用でも目指してんの?
29名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:22:53.21 ID:jOjyJKiK0
確かヨタも3割は超えてたんじゃね?この基準に合わせたらヨタもブラック企業だな。
30名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:23:39.17 ID:N8aFsKbl0
>>18
本当に人材が欲しければ本や雑誌、新聞に金を支払って掲載してでも募集するからな。
企業が無償負担で求人募集とか そりゃカラ求人も同じだし。
31名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:24:01.16 ID:xjVWYSfT0
まあ批判はいいが

・給料
・仕事内容
・人間関係

どれか一つでも妥協できるなら辞めるな
辞めると次は高確率で今より劣化した環境で働く事になる
32名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:24:46.18 ID:HT/Dctr50
そもそも自分に合わなきゃやめりゃ良いじゃん
問題なのは途中入社がしにくい環境なわけだから新卒一括入社とかが問題の本質
まぁブラックとかいってるアホは結局努力しないで安定して定年まで養って欲しいってだけだから離職率を叩くんだけどね
33名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:25:34.02 ID:OJXCfIoM0
>>24
偏差値50以下が全体の半分だろ?
全体の半分がブラック企業行き=全体の半分が不幸になる社会ってひどいんじゃないか?

就職四季報だったかに三年以内の離職率は乗っているらしい
34名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:25:39.66 ID:Gn/keZX10
>>28
いや、使いようじゃね?
終身雇用みたいにずっと一社で働き続けたいヤツもいれば、乗り換えたいヤツもいるだろう
そういう時にずっと働くタイプの会社か中継ぎに使って抜け出すタイプの会社か解れば選びやすいし
35名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:26:29.68 ID:708HSjBt0
離職率低すぎることに気付けてやっとスタートラインに立てる
36名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:27:21.20 ID:DlGQdRSAO
愛国心があって体が丈夫で精神面も強いなら自衛隊マジでオススメ
37名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:27:30.55 ID:xjVWYSfT0
>>32
真のブラックはバックレないと辞めらんないところ
直ぐに辞めさせてくれるなんて俺から見ればまだマシ
38名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:27:38.05 ID:BzoACYpS0
一昔前は3年以内に離職するといって学生が責められてたからな
ブラック企業の内実が明らかになるにつれそういう論調も影を潜めたが

もっとも大卒3年離職率3割って平均値だったはずだから
この定義だと今ある就職口のうち半分がブラックという計算になるね
39名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:28:22.08 ID:mDKeK4wy0
  
今は知らんけど、昔のITは1年経ったら半分いなかったぞw
俺は同期が300人くらいしかいない中堅IT企業だったが、1年経ったら150人もいなかったぞ同期はw
3年後には50人くらいになってたしな…
40名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:29:34.55 ID:4lgvSlj00
>>39
同期が300人居て中堅企業ってのが物語ってるなw
41名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:30:03.66 ID:LSCvcUdjO
>>39
今じゃ会社自体無いとこも多いかも
42名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:31:01.41 ID:XWpTzB1Wi
なんだ、日本のほとんどの企業がブラックじゃないかw
日本の社会自体が、北朝鮮みたいなブラック社会ということだな。
企業に分散している&日本人の奴隷的性質で表沙汰に
ならないだけで、日本はすさまじいブラック社会
43名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:31:02.29 ID:iAp/3xgb0
営業実績は母体からの架空取引
見せかけだけの目指せ上場○○○コマース
44名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:31:26.59 ID:/vq/yf8y0
給料がいい
週休二日(完全じゃない)
ボーナス有り
退職金なし

給料面だけみて突撃した結果がブラックとかよくある話なんだよなぁ
45名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:31:38.59 ID:9Wmn01JP0
そりゃ今の新卒採用優遇の制度じゃ離職せず働けるとこ目指すよね
ブラック云々関係なくごく自然な事だと思うけど
46名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:32:13.91 ID:uJdwsGSt0
夏休みがない会社もブラック企業に認定しよう!
47名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:32:18.14 ID:DlGQdRSAO
>>39
かなり潰れて減ったけどIT土方は未だに一杯あるよ
48名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:32:39.10 ID:JVGJC/AbP
自分が辞めるか辞めないかの2択なんだから離職率など無意味
49名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:32:56.17 ID:75ObPfVp0
そのイメージが免罪符になってないか。
企業も採用したとはいえ、試用期間もある。
解雇も手続きを取れば、可能だ。
50名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:33:08.34 ID:mDKeK4wy0
>>39
名前は言えんけど、社員3000人くらいのIT企業は中堅と思うけどな
大手でも1万人超えるのは、日本IBMとか数えるほどだし製造業とは全然違う
51名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:33:25.81 ID:1N3gvxNZ0
うちは3割どころか平均3年ですが
52名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:34:01.49 ID:uMWvR05bO
うち仕事覚えたら外資に移る奴多いけどブラックなのかな?
名指しでのヘッドハンティングは結構来る。
53名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:35:14.24 ID:9w5Oshll0
学生に教えておいてやる
なぜ3年で辞めるのか
それは日本の採用制度が25歳までは未経験でも採用する制度であるから
3年もたたずに辞めるのは根性がないとか
3年で辞める人間が多いのはブラック企業だとか思う前に
どんなホワイト企業でも根性があってもこの業界はあってない職種はあってないこの職場はまずいと思ったら
人生が終わってしまう前に辞め次に移りセカンドチャンスに掛けることだ
25歳を過ぎると職歴ガ必要になり未経験の分野でまともな条件で職を探すことは非常に困難になる
ありえるとすれば非常に高度な資格などを取得できた場合くらいといっていい
そして職歴があってもヘッドハントされるくらい有能な人間を除けば
35歳からは非常に転職が難しくなる
逆に言えば3年が過ぎ25歳が過ぎて自分の能力に自信がないものはその職にとにかくしがみつくべきだ
いずれにせよ25歳を過ぎた時点で人生のレールはほぼ決まると思ったほうが良い
54名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:36:02.30 ID:4lgvSlj00
勤務先の隣にある三菱は土日祝日ゴールデンウィーク、年末年始完全に止まってるから羨ましいぜ。
こちとら2日以上の連休なんて年に1回あるかどうかだから就職の際の情報って大事。
55名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:36:13.97 ID:mDKeK4wy0
>>50>>40あて

毎年300人くらい入れて、3000人行ったり来たりだw
うちより大きいのは30社も無い
56名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:36:33.13 ID:2OgbHTYG0
>>52
そういうのが3年で3割もヘッドハントされるもんかねぇ
57名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:37:03.02 ID:d0wD2eI50
>>1
銀行証券はブラック該当です(>_<)
58???:2014/02/12(水) 10:37:22.58 ID:xHZ0k6bM0
最近は少子化で大学も学生をお客様扱いだから、
そういう甘やかされたのから見ればほとんどの企業が
ブラックに見える可能性も大いにあるから、本当に
ブラックかどうかは注意する必要がある。(w
59名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:38:42.49 ID:HT/Dctr50
>>32>>53
まともな意見がここまで2つだけw
60名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:39:11.02 ID:lYJJdJCK0
毎年大量に採用しているのは、大量に辞めているからだ。
真面な企業は、社員を大切にするから辞めない。
ただこれだけの事だ。
61名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:39:26.25 ID:4lgvSlj00
>>55
社員3000人居れば定義上では大企業でしょ。
62名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:41:01.85 ID:HT/Dctr50
単に離職率高いからブラックとか言ってる奴は頭悪いからまともな企業に就職できないことに気づけよw

>>60
社員を大切w
お前は一生社会は自分に優しくしてくれるとでも思ってんのかw
真面目な企業は「出来る」社員を大切にするんだよばーか
63名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:41:35.26 ID:CPQZ0yQh0
一度しか使えない新卒カードで就職できたのに
残業代が支払われないとか労働条件が過酷といって
3年以内に辞めちゃうと非正規になるのにな
非正規になったら子供も非正規になるぞ

【話題】 「非正規の子は非正規」の循環で広がる格差社会
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392160533/
64名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:43:03.54 ID:mDKeK4wy0
>>61
そうなのかもだけど、定着率的に無茶苦茶悪いからな(3年で20%くらいしか残っていないとかw)
俺もなんだかんだ言って9年で転職したし、居たら廃人になりそうだった…
65名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:44:01.63 ID:n2mXa/fYP
まあ入ったらどんなリスクあるかわからんもんな
離職率高いのはすぐ辞める羽目になる確率が高いということだし
入る時はみんな自分が辞める側に入らない、つもりで行くんだけどねww
66名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:44:48.86 ID:OJXCfIoM0
>>63
いやだからブラックでない企業でながく勤めたいと考えているんだろ?
67名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:45:38.02 ID:j/Ilj67u0
ブラックMMOなら何回も当たってるな

最初はみんなやる気あるんだけど
やっぱり最初のアプデがカスだと一気に離ゲームしていって

残ってるのはモノホンのエリート廃人しかおらんという・・・
68名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:47:21.79 ID:9w5Oshll0
>>63
どこを見てもわかるようにその伝家の宝刀新卒カードが切ることができるのだよ
就職サイト、就職博などの参加条件をみればどれも25歳未満となっている
新卒と同じ衆活サービスを受けられるのも3年以内に辞めた人間だけ
69名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:48:24.11 ID:v/7jqPPOO
やりたい仕事やれなきゃ転職するのが本来なんだが、しがみついてるのが評価されるとか
まあ選ぶのも辞めるのも本人次第だからなあ
ブラックブラック言ってたら働く場所ねーよ
70名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:48:42.65 ID:b5hXNhOa0
そもそも昔と今じゃ人材確保のやり方が違う

昔の面接ってのはデメリットしか開示しなかった
「うちはこんなにキツイですが、それでも一生続けられますか?」ってな
だからそれでも入る奴らの離職率は0。当たり前だ

でもそれは辞めにくい時代だったからの話
辞めにくいって事は“辞めさせにくい”訳でもあって
やる気のない無能に給料を奪われるのは会社にとっても痛手だった訳

だから優秀な人材より無能を回避する方が重要だった

でも今はやる気のない奴は勝手に辞めてくれる
だから大雑把に適当に引っ張りこんできて
とりあえず働かせて適正を確かめるとか幾らでも出来る

転職環境の充実がブラック企業を生み出した訳

そもそもブラック企業の「ブラック」の由来は
「デメリット情報を事前開示していない」って意味だ

だから自ら開示したユニクロとかはホワイト扱いされて
無理やり開示させられたワタミは永久ブラック入りした
71名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:49:13.04 ID:5GqwPaGy0
>残業代が支払われない
普通に犯罪だよなぁ
72名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:49:22.39 ID:CPQZ0yQh0
>>66
新卒カードを失った
しかも3年以内というすぐに会社を辞めるような人材と見られる人を
迎え入れるのはブラック企業だけだろう
再就職できても先はブラックか非正規
73名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:49:44.91 ID:Oy+os6O20
>どんな企業をブラックだと思うかを複数回答可で尋ねると、
>「残業代が支払われない」が75%と最も多かった。

残業代支払わないってのはブラックどころか違法だろ
おれが入閣したらこういう企業はつぶしてみんながいきいきと働ける国にするぞ
まあおれが入閣することはないんだが
74名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:50:20.30 ID:mDKeK4wy0
  
俺はIT関連の会社だから、システム導入や更新で多種多様な会社を見ているのだが
大手と言われる製造業は定着率がいいね
会社の都合でリストラされない限り、みんな居心地良いみたいだ
実はそれ系のシステム部に転職したのだが、確かに居心地は良いw
転職でも現場を知るために3ヶ月ほど現場に出されたのだが、物を作るって意外に楽しかった
75名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:51:08.84 ID:2OgbHTYG0
>>63
賃金不払いだからな
>>64
結局忙しくて起きて出社、帰宅して寝る生活じゃないっすか
76名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:53:11.46 ID:/hiT07fc0
>>71
その犯罪行為が蔓延しきって
デフレへ導いてるって事を誰も声を出さない
デフレを解消したいなら、まず犯罪行為を取り締まれと
77名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:53:54.50 ID:hTnlL04O0
ブラックでもレッドでもいいから、気に入らなきゃ
やめてとっとと転職するか起業すればいーじゃん。

どーせ人の会社に寄生するしか脳がないボンクラだろ。
文句ばっかいってるのは。
78名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:54:15.18 ID:VjI01Knzi
離職は個人の資質による所が大きいとは思うが、
経営者となる人間はその適性があるかの資格試験を儲けるべきとは思う
79名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:55:08.98 ID:CPQZ0yQh0
犯罪行為を取り締まってしまうと企業倒産が相次ぐからやらないんだろう
日本って生産性の低い仕事ばかりだから無理しないとやってけないんだよ
80名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:55:42.55 ID:fJkyyBYVO
>>71
一番ヤバいのは
『就業規則が文書で渡されない』
中小に結構多いよ。
81名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:56:05.87 ID:FeMcCT/u0
安倍「これからもブラック企業を増やしてやるから、安心して俺を支持しろよクズどもwwwww」
82名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:58:24.54 ID:b5hXNhOa0
>>67
それは分かりやすい例えかもなw

職場環境が変われば人が離れる
人が離れれば人間関係が変わる
だから更に人が離れるという悪循環
83名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:58:33.05 ID:z+H0im7F0
A「辞める理由は何ですか?」
B「自分の能力が活かせる職場で夢を追いかけます」
A「夢って何ですか?」
B「これから探します」

数年後、B君はコンビニでレジ打ってた
84名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 11:03:58.10 ID:asLNmuvm0
会社組織に入れてもらうのなら、その組織に何から何まで従属するのが当たり前。
そうしてこそ、組織は給料を払ってくれる。この当然の道理をわきまえていない
甘えた若者が多すぎる。もちろん若者を使い捨てにするブラック企業には反対だが、
我儘な労働者ほど仕事ができず、ダメ人間が多い。勉強ができて、創意工夫もでき、
なおかつバイタリティあふれる人間なら、どこの職場でも歓迎されるはずだ。
85名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 11:04:16.99 ID:mDKeK4wy0
  
自分で何かしようとか思わない人(起業とか)や人間関係が苦手な人は製造業だね
中小でも小さい方は酷いらしいけど、大きい所は意外としっかりしているし
俺がIT企業時代に見て来て酷かったのは、広告代理店系・旅行代理店系
その仕事が好きで、人間関係を自然に構築出来る人じゃないと続かない
86名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 11:09:09.93 ID:znvndFiT0
社員1000人以下は会社ごっこ
総じてブラックだよ
87名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 11:13:05.45 ID:kobwyJ/t0
大学や学生のレベルが下がりすぎて、社会人になった際に
学生時代と社会人とのギャップについていけず辞めていく感じがする。
以前、電話応対が出来ず(電話自体を取らない)、注意したら辞めていった奴がいる。
辞めた本人にすれば、うちもブラック企業なんだろうね。楽な会社なのに。


辞めない学生は、アルバイトや長期インターンシップ等で、
学生時代から企業社会に接している奴はあまり辞めない。
逆にバイト経験がない人は危険というか、出来るだけ採用しないようにしている。
88名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 11:14:03.86 ID:TQSh21t/O
いい人程すぐ辞める。
残るのは悪い人ばかり。
旅行業界はJ×B始め世間一般常識なってない経営。
89名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 11:14:52.32 ID:mDKeK4wy0
  
ちなみに、広告代理店系・旅行代理店系は本給は高いのだが成果制で年俸が多いね
もちろん、残業代は無い
90名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 11:20:10.57 ID:FM6e1fdU0
ブラック企業の定義がついに定まったか。
これに当てはまる企業のリストをぜひ公表してくれ。
91名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 11:26:57.28 ID:VzxT5Fxw0
粗悪な人材も多い
92名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 11:29:05.51 ID:mDKeK4wy0
  
ブラックの定義は正直難しい
残業手当なんて、成果制の職種ではまず無理
あと、イメージだけで安易に選択して入って辞める奴の多い職種もある
IT関連なんて正にそうだし
93名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 11:35:49.57 ID:mDKeK4wy0
  
時代によってもあるよな
今タクシーはブラックの代表みたいに言われるが、昔は高給取りだった時代がある
成果制でもろに変化のあった業種でトラックも言える
94名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 11:37:43.66 ID:F12orG+G0
>>70
最後の2行は疑問だが、賢いな。

90年代「エントリーシート方式」になってから、なし崩し的にそういう方向に人事部が動いていった。
意図的で意志を持った「改革」ではなくて、たんに物理的な環境変化に耐えられず、「ラク」に流れた
結果だな。

どこもかしこも「エントリーシート方式」になり、人事部に大量の志願が集まるようになった。
以前とは異なり、一人ひとりを検討するのではなく、大雑把な採用動向になる、
と同時に以前は企業内で人材を「育てる」気風があったが、それ以降は「○○ができる人材」を採れば
いい、という発想に変わった。

問題は採用した人材が「○○ができる人材」ではなく「エントリーシートに○○ができると書いた人材」
に過ぎなかったこと。これは能力に限らず、可能性に関しても同様で、「○○と書いた」「○○と言った」
人物が採用されているだけで、実際に彼等がそういう人材かどうかは別の話だった。
95名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 11:38:04.79 ID:Ey8reNxf0
履歴書の職歴に空欄があると就職できなくなるから
とりあえず適当なところに就職して3年で転職、って人も多いんだろうけど
そういう新人が幾らでも入ってくるから、ブラックとして知られていても
人が集まってくるブラック企業っていうのもあるんだろうな
96名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 11:44:04.54 ID:mDKeK4wy0
  
自分が知る限り、残業手当てが完璧に出るのは大手の製造業くらい
97名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 11:47:04.52 ID:nDYy2Dcr0
時間外労働をしても、時間外労働手当を払わない日本の企業。

してもいない時間外労働をあの極道そのものの組合の力で
税金から払わせられている、
日本の役所。
98名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 12:14:52.68 ID:DlGQdRSAO
サビ残3〜4h/日、休み無し、昇給無し、昇進無し、有給無し、薄給って奴はマジで自衛隊に入隊しなさいよ
衣食住保証、中々の給与、睡眠時間◎、国防に携われる最高の仕事だぞ
99名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 12:20:19.73 ID:WMJedcda0
大丈夫、雇用契約書すらない中小零細企業は倒産、廃業が相次いでいるからね。
100名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 12:20:22.54 ID:TcYqDzLz0
>>13
そういう正社員が大半な訳ではないの
101名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 12:21:00.29 ID:VsG/NhF60
お前らがどんだけ愚痴った所で所詮
労基はブラックの味方
ソースは弊社

残念wwwwwww
102名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 12:22:37.69 ID:7iwRM5Tf0
入社3年以内の離職率 ワースト1位は「教育・学習支援」 - 経済・マネー - ZAKZAK
http://matome.naver.jp/odai/2136361640855739801
教室長の仕事は外食チェーンの店長そっくり
11月1日の読売新聞に、大卒後3年以内の離職率がもっとも高いのは、
学習塾講師などの「教育・学習支援業」で48.8%という記事があった。
103名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 12:24:52.20 ID:Jo9nbfxn0
>>84
どちらかというと今の若い子は従順だよ。会社に従った方が楽だから。
昔のやつなんてたくさん反抗してたわ。国鉄が良い例。職員がホームに並んで客の目の前で気にくわない運転士に「人殺し!革マル消えろ!」「当局の犬!」なんてやってたから。
104名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 12:30:02.60 ID:0c1GRlOR0
おれさまはけーおーの学生だが 親や親戚のコネの威力で楽々と入学。卒業す
れば親や親戚のコネの威力で楽々と大企業就職だよ。その後 昇進昇給も親・
親戚の強力なコネやバックアップで約束されてるしね。ゼニと出世のために
は何でもありだよ。
ま チョンボなどと謗られようが 世の中ってそういうもんだよ。ハナから出
来レースと知らず 懸命に勉強就活して運良く正社員になりあくせく働いても
簡単に解雇されるか 過労死・自殺するかのおまえらWorking class 言えば
奴隷階級のクズども哀れだな。 せいぜいがんばれや。いっひっひっひwww

おれたちは 強姦しようがカツアゲしようが泥棒しようが 親の力でうやむや
にできちゃうしな。悪党と言われようが汚れと言われようが 勝ち組ってそう
いうもんよ。社会の公正性なんてクソ食らえさ。お前ら貧民ども 満腔の嫉妬
を鬱屈させて火病るがいいさ。い〜〜っひっひっひwww
105名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 12:36:09.44 ID:FP/Sr9Jb0
>>101
まあなんだ頑張れ・・・
106名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 12:40:30.78 ID:ZKGeSZ7i0
>>101
お前の閉じた世界観の中ではそうなんだろう。
107名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 12:43:10.24 ID:DlGQdRSAO
>>101
うん…頑張れ

>>106
>>101は自虐ネタやで…それくらい察してやれよ
108名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 12:47:27.89 ID:4gy94dht0
ネトウヨはブラックでも働く経験つんだほうがいいぞ
109名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 12:47:43.63 ID:zWqLP3KO0
某小売は200人入社して一年で70人になったって店長が言ってたな
リーマン前だけど
110名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 12:53:28.35 ID:Dc3nhj5E0
転職するにも前職の勤務年数を見るからな
つまりブラックに耐えれる人しか雇わないわけだwwww
111名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 13:07:52.72 ID:6cTY0Ncr0
厳しい会社とブラックはまた違うけどな。
112名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 13:17:17.67 ID:9kHvnzMq0
明確に規定違反してたり、就業規則渡せないってところはダウト
果たして雇ってもらう側の就活生が切り出せるかが問題
113名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 13:20:57.65 ID:mDKeK4wy0
ブラックも時代で変わるしな
昔は、トラックなんかブラックどころか勝ち組みたいな時代有ったし
一般年収平均が300万円有るか無いかの時に、1000万円超えがざらにいた
デコトラとか1000万円以上かけて趣味でやってたしなw
114名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 13:26:18.91 ID:lr19N2MP0
ブラックにでも勤めてない奴は他で通用しない。
そもそも根性なしはどこに行っても首になるぞ!
115名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 13:28:45.42 ID:vSXOkZ600
なんだヤマダ電機スレか
116名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 13:34:15.03 ID:f4TBxjsjO
俺が大卒で入社したところは1年で同期(40人)の約半数はいなくなったぞ
俺は2年耐えたけど辞める頃にはストレスで身体がボロボロになってた
117名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 13:35:31.03 ID:zemA1Kdz0
ノルマ証券
118名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 13:44:10.80 ID:LFB64wv90
ブラック批判する奴ほどブラック労働者だったりする
119名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 13:47:10.40 ID:hkcul++ci
漏れの職場は定年までの中途離職率が1割位か?!3年で3割はヤバいだろw
せめて30年で3割以下じゃないと。
120名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 13:51:39.55 ID:wuifchXeO
ノルマが厳しいから大企業として存在出来てるのに
ノルマが厳しい=ブラック企業とかアホだよな。

だったら月額30万円程度のノルマで良い100%自分の為に
ノルマをクリアする個人事業主でもやってろと。
121名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 13:59:19.61 ID:VzxT5Fxw0
ブラックブラック騒ぐやつは大抵働かない
122名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 14:02:12.83 ID:lTWystqc0
将来の引きこもり候補だな
123名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 14:03:31.24 ID:JVCOSwYr0
>>1
これのどこがニュースですか?>影のたけし軍団ρ ★
124名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 14:04:54.79 ID:XWpTzB1Wi
日本って国自体がブラックだからな。北朝鮮とどっちがいいってレベル
のはなし。
125名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 14:06:19.09 ID:mDKeK4wy0
  
ゆとりは、そもそも資本主義と成果制の意味が分かっていない
資本主義の元での平等とは、同じ成果が出せれば報酬に差を付けないという意味
仕事も出来んのに、報酬だけ平等を求めるのは、今はどこの国も破綻して止めた社会主義的平等
その社会主義にも特権階級はいるがな
126名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 14:11:16.90 ID:u6LHB4aR0
>>120
いや大企業ってのは、大体中間マージンとって儲ける、っていう構造的な収入がメインなんで、個人の成果で傾くようなもんじゃねーよw
つーか、そんな不安定なノルマ達成に期待しなきゃならんとか経営リスク高杉

普通に考えて、余裕のないワンマン中小が、必死に焦げ付かないようにハッパ掛けてるだけ
127名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 14:24:59.79 ID:WPD6k/ag0
>>1
都銀はそんなもんだけどな
128名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 15:52:50.98 ID:ab040XSL0
大企業は大体格差の部分をかすめてる

地方で安い賃金で作ったものを全国で売る
海外で安い賃金で作ったものを世界で売る

日本人が全員東京に住んでたら成り立たない
地球人が全員日本に住んでたら成り立たない
129名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 16:32:01.95 ID:tYaChgbC0
オフィスに50代がどれぐらいいるかで決まるよな
3年も待つ必要ない
130名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 18:40:42.00 ID:5Rn+7WcjP
ブラック企業減らすために求職票に離職率の表記を義務付けるってのはどう?

鵜呑みにはできないけど、ある程度の指針になるし企業も努力せざるを得ない
いい企業はより多くのよい人材を得られるようになるし
131名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 19:50:30.36 ID:Mhi9a3520
>>115
そこと愛建電工は関連会社だろうか?
132名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 20:57:06.26 ID:mDKeK4wy0
  
今はだいぶ崩れてしまったが、日本は資本主義では独特な「終身雇用」と「年功序列」があった
皮肉なんだけど、これが崩れて没落したよな日本は…
なぜか自殺も急に増えた
何年も3万人超えてたが、昔はその半分無かったね
133名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 21:02:17.26 ID:R7Hes/unP
日本の企業はほとんどだな。
134名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 21:23:19.27 ID:vGXn5nA00
>「残業代が支払われない」
そんな会社にしか採用されない時点で人生オワットルw
135名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 21:42:49.18 ID:GH+pQLts0
これらの企業は
簡単に入れるけど、辞めてく人も多いの?

毎年、私立大卒を大量採用する企業一覧
(2013年入社の採用者数)

三菱東京UFJ銀行  1452人
三井住友銀行     1138人
日本生命保険      993人
ソフトバンクグループ  971人
大和ハウス工業     953人
セブン&アイHD     940人
積水ハウス        874人
みずほFG         815人
野村証券         654人
積水ハイムグループ  615人
第一生命保険      615人
りそなグループ      566人
JTBグループ       550人
メイテックグループ    546人
東京海上日動       527人
大和証券グループ    523人
136名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 22:12:04.63 ID:/zt/9IYG0
ブラックの定義って色々あると思うが
「給料に対して待遇が見合ってない」が一番分かりやすいと思う。
そういう意味では、激務で離職率高くても
給料が凄い銀行とかはブラックとは言わんだろ。
137名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 23:00:21.39 ID:CxlyGy6C0
3週間、3ヶ月、3年と、3でハードルがあると言うからな。
でも3年てステップアップの転機な頃合いだろ。

赤川次郎のショートショートでよく出来た新入社員に感心してたら
そいつが3分保たずに辞める話があったな。
138名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 23:13:27.07 ID:DbgVAOd80
とある企業
有給完全取得 完全週休二日 一年で一週間以上の休みニ回(有給とは別)
35-40でほぼ1000万確定 社員ほぼ旧帝  勤続年数30年余裕
139名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 23:31:09.27 ID:/zt/9IYG0
>>138
うちも正直それに近い。メーカー。

死ぬほど働いて(誰かに強制されてるわけじゃなくて
仕事が生きがいみたいなモーレツ社員)出世する人と
マッタリしてて係長〜課長くらいで終わる人に二極化してる。
140名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 23:46:40.33 ID:xFqfrWOkP
定時で帰れないからブラック!
休日出社多いからブラック!
給料低いからブラック!
将来不安だからブラック!
人間関係うまくいかないからブラック!
141名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 00:50:12.76 ID:ht6FGItM0
ブラックなのは自分だってことに気づけよ
会社もお前なんかいらねぇんだよ
142名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 02:11:49.78 ID:Z3THpvua0
>>138 のような、旧帝大卒の高学歴を少人数採用の財閥系メーカー=ホワイト企業
>>135 のような、私立文系の低学歴を大量採用の金融・サービス業=ブラック企業

っていう結論でいい?
143名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 17:31:36.98 ID:4QBEAb9Q0
そういう分け方では無いと思う。
採用された中から、出来の悪いのは支店勤務だし、
出来の良いのは本社勤務。
支店勤務はブラックだが、本社勤務はホワイトって企業も多い。
財閥系メーカーの昭和な雰囲気は悪くはないが、
人間関係がものごっつう大変みたい。
144名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 01:56:32.44 ID:jxydNM5a0
>>114
ブラックは根性以前の問題。
長期的に働ける場所として機能してなくてどんどん脱落するシステムなのが問題なんだ。
145名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 23:15:35.72 ID:8wUERr/oP
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%
AF%E3%82%B9-DVD-BOX-%E8%A6%81%E6%BD%A4/dp/B00GSMZQ62/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=139247300
4&sr=8-1&keywords=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%
82%B9+dvd
146名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 03:46:59.07 ID:aCNt+bf5O
>>1
離職率はまぁ背伸びして難関大学や難関私立高校に
合格出来た場合を想像すれば良いと思うが
ブラック指標としてはちょっとズレてるかもw
まぁ大学は入れれば家賃が高くても(本人の能力が足りない)
なんとかなったりするが高校とかだと
かなりドロップアウトしちゃうよねw
要求される能力に応えるのが困難だとどうしても
離職率は高くなる。ブラックは能力でなく超過就労時間など
能力有ろうとも限界まで社畜を目指して奉仕を
求めるとこ。にも関わらずサビ残なる不法行為で
とにかくコスパだけを追い求めていくような会社だよw
未来が無いw労使関係は基本、労働条件のみで
結ばれた契約関係w契約守らないのは約束守らないと
同じだから信頼しちゃいけない
会社は家で社員は家族。夢や家の為に頑張ろう!といって
丁稚奉公強いるとかおかしいw独立を援助しないなら
賃金契約だけが信頼関係そのものとなる
147名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 03:49:37.75 ID:Q6EBoawl0
マーチ以上で日本の頭脳の上位5パーセントに入るらしいね
2chはその5%の中の精鋭が集まってるからすごい
148名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 03:57:14.08 ID:Myjq03k+P
まともだったとしても3年以内に辞めるようなやつ取る会社だからな
推して知るべしってとこだな
149名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 04:11:44.10 ID:5k96HnBH0
ハロワの求人票は、改善すべきだろ
残業代がいくら支払われるか書かせるべきだし、有給の日数も書かせるべき
あと採用したら、労働契約書のコピーを提出させるべき
150名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 04:18:40.39 ID:riEjVDPX0
>>1
その考え方でいいと思うよ
だから真面目にやらないほうがいいwどうせ使い捨ての駒
後過度に期待しては駄目だし色んな明るい未来を創造しては駄目
現実は酷いから自殺してしまうからね

そこそこ自殺しない程度につらくなったら転職繰り返せばいいんだよ
無理しちゃいかんマジで死ぬからね

いかに楽して出し抜くかだよそれだけを考えればいい
1つの企業や業種に固執しないことだよクズ経営者足元みてるだけだから
どうせ今時底辺なんていっぱいいるんだから辛かったら辞めろ

クズ経営者に殺されるなよw命だけは大切になw
151名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 05:14:21.64 ID:7AdIaBB20
会社っていうか部署だよ。
常時30人くらいいて1年に1人くらいしか辞めない部署もあるし
常時4人くらいで毎月1人のペースで新人が入るけどほとんど全員が辞めて
1年に1人定着するかどうかみたいな部署がある。
ちなみにそのひどい部署は自殺者が出ている。
152名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 09:09:49.30 ID:oJpeV0bQ0
会社としてはブラック就活性やブラック新入社員を見極める方が大切
153名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 10:47:43.45 ID:YfGMQQ8f0
3割超えない企業のほうが珍しいだろ
154名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:09:20.73 ID:C6qDUOBD0
>>151
ま、大抵コネ野郎が安泰な部署に着いてるのだけは共通か
コネ野郎の初任給に20年残業しまくっても全く抜けないのがデフォだしな
155名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:10:11.08 ID:ch65aZjA0
公的に勤務時間をごまかせないような仕組みを作ろうとしないお役所
つまりはそういうことだ

サブロク協定とか悪用してる企業は罰金とって社員に倍額支払う罰則でも作れ
作ってくれ・・・頼むよ・・・
156名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:28:33.67 ID:nHLukRfU0
ブラック新入社員の方が問題だな。
157名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 11:32:20.27 ID:nHLukRfU0
能力が高ければ、ブラック企業に就職するリスクは下がるんだけどな。
158名無しさん@13周年
それでワタミは何割なの?