【話題】目上の人に「了解」は失礼?★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
313名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 00:53:18.14 ID:e8BB8o8G0
>>300
だよねー。自衛隊でも佐官クラス相手に、すれ違いざまに敬礼しつつ
「お疲れさまですっt!!!」ってやるのが普通だもん
314名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 00:58:07.07 ID:Mb+wNljZ0
上司に「了解しました」は言ったことないなー。一方で社内なら「承知しました」もなんかちょっと
仰々しい。普通に「分かりました」くらいだが。
315名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 01:01:54.01 ID:44TAA5/80
>>308
お前みたいな朝鮮人を相手にまともな議論なんぞ無理だからな。
>日本人は過度の敬語文化で下は卑屈、上は傲慢な国民性になってる気がする
氣がするとか言ふ曖昧な事を自分で書いておいて反論を期待するはうがをかしい。
氣がするではなく、客観的な基準を數字などで示して呉給へ。

>空気を読んで人の顔色ばかり気にし、自分の意見もろくに主張できない幼稚な社会性
これも客観的な例などを示してくれないと、唯貴兄の感想文を書かれても反論のしやうが無い。
相手に反論を求めるならば、まづ、理論的に説得力ある言論を展開すべきであり、失禮乍ら貴君
の書き込みには其れが一切存在しない。單なる思ひ込みに對してどうしろと言ふのか(笑)
蛇足ながら貴君の書き込みには「ゐ」拔き言葉など文法的誤りがありますから氣を附けたはうが良いですよ。
さう云ふ處から人種が判別されますからね。
316名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 01:03:06.31 ID:3fWSElU00
正しく敬語使っても相手が知らなかったら伝わらない。
そこそこで良い。
317名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 01:14:57.90 ID:APZgwKBy0
本城了解!!
318名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 01:26:39.90 ID:L2zVoPlui
>>316
これだよなあ。
いくら、日本語的にはこれで正しいんだ!って叫んでも通じてなければ意味がない。
319名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 02:48:14.47 ID:TT5tT/CWi
まあ「新しい」を「あらたしい」と読んでもバカと思われるだけだわな
320名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 02:49:42.39 ID:IYeMIhlf0
こんな下らない記事はひさしぶり
321名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 02:53:22.46 ID:gMTQaQarP
馬鹿上司の得意先には了解です、それ以外の得意先は承知しましたでいいわ
同じ会社で承知しましたは社長とかでも無い限りねーよ
322名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 06:55:33.96 ID:LC8w38c00
日本語もできない目上が多いからこういうことになる。
323名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 07:40:06.57 ID:B2qBEPO80
こんなの、仕事で使っているうちに慣れていくもの
そのうち拝啓ー敬具、謹啓ー勤白や季節の挨拶もロクに使えないやつがゴロゴロ出てくる
324名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:16:31.44 ID:gkEZ6QCf0
もう会社の中の公用語は英語でいいです。面倒臭い。
325名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 14:58:54.77 ID:UOwm072D0
科学者たち
科学者ら
というときの「たち」と「ら」は意味が違いますよね?

「科学者たち」は科学者だけで構成される集合を指し、
「科学者ら」は科学者とその他の人を含む集合を指している。

これで正しいでしょうか?
326名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 15:33:09.31 ID:po+9fjF+0
>>325
ぼくたち、あなたたち、って一人だったのか・・・
なんかこのコピペを思い出す。

○=俺 ●=JK

○○○
○●○ <キャーキャー
○○○
327名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 17:15:34.69 ID:ChxRVSpp0
>>325
どこでそんな出鱈目な事を聞いて來たのか?w
「たち達」「ら等」どちらも複數だらう、それ以外に何があると云ふのか。
慥かに古くは「達」を敬意を表す形で使つてゐた、例へば「公達きんだち」などが其の類。
しかし、今は其のやうな用法はないから單なる「ふくすう」の意味あいでしかない。
328名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 17:16:12.40 ID:h8lHFkwXP
目上と思っていないからw
329名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:34:53.09 ID:UOwm072D0
>>326
そうすると、「科学者たち」というのは「科学者以外の人々を含んだ複数人」という意味合いになるの????
330名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 18:46:36.67 ID:UOwm072D0
>>327
「ら」になぜ「等」が当てられているんでしょう?「など」のニュアンスがあるからでは?
331名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:18:30.77 ID:KFLWe5B20
>>330
等に他の者も含む意味合いはないよ。ちゃんと漢和辭典を引きなよ。
抑、「等」は「ひとしい」「たぐい」と訓讀みするんだぞ。

学研 漢字源
もと竹の節、または、竹簡の長さが等しくそろつたこと。轉じて同じものをそろえて
順序を整える意になつた。

Bたぐい・同じものをそろえて他の者と區別した段階・順序。「等級」「同等」
Dら・他にも同じものがあることを表す言葉「卿等」「等等」
332名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:19:24.33 ID:Tirx7K3H0
目上とか目下とか止めろよ。人類皆平等だろ?
333名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:22:23.95 ID:Tirx7K3H0
>>331
「科学者ら」が

  科学者と技術者の集団

の意味でも使われるよ。ただの複数形と思ってたの?お前すごく頭悪いよねw
334名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:24:54.41 ID:R9ageEL10
了解でいいよ了解で。
承知しましたでもいいけど。
好きなの使えばいいと思うわ。
335名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 02:38:18.79 ID:rgrQeiR70
かしこまり!
336名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:34:14.01 ID:KFLWe5B20
>>333
そんな遣ひ方しません。
外人が適當に作つた用法を勝手にあてはめないで下さい。
そろそろ母國にお歸りください。
337名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:35:04.09 ID:JMyJcuEE0
普通、目上の人には
「仰せのままに」
だろ
338名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:43:21.86 ID:lzfO9cP20
上司には、了解ですって言ってるわ
接客業なんで客には、承知しました
339名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 03:43:56.40 ID:pttwm1zoO
下請けの担当女がすぐ了解しました、って言うので
いつか切ってやろうと思ってる
340名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 04:24:11.80 ID:roZakSpc0
Sir, yes, sir!
341名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 04:45:49.56 ID:nskUBl5tO
了解でありますっ!

了解致しましたっ!!( ̄- ̄)ゞキリ

軍人的な奴が上司に言ってんじゃん、ねー?
342名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 04:52:55.64 ID:c10iqzZQ0
>>46
それはちがうだろ
343名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 04:59:44.07 ID:c10iqzZQ0
こういうのって、
みんながどう使ってるか
ばっかりを気にしていないで
みんなが使っていなさそうな
言葉づかいでも、自分たちなりに
相手に対する敬意が伝わるように
模索したりするのが大事なはずなんだよ。

了解なんてのは
単純作業しかしたことないやつが
使う言葉だってのはわかるけど。

了承しました、いたしました、
承りました、お受けいたしました。
一部の不適切な語句さえ除けば
あれこれ使っても大丈夫だよ。
344名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 05:16:26.31 ID:meSHF9et0
社内の話なんだから「了解でーす」で十分
345名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 05:36:22.00 ID:bV+C91jA0
じゃあ何言えばいいんだよ
迷って黙られるのが一番困るんだ
346名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 09:48:30.57 ID:O5YCoG6h0
>>331
> Dら・他にも同じものがあることを表す言葉「卿等」「等等」

「他にも」とあるじゃん。
つまりそれ自体以外にも同類のものがあることを指しているわけで、
やはり「科学者ら」と言えば「科学者以外にも同類の者たちがいますよ」って意味では?
347名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 10:48:09.13 ID:QDhJgsdZ0
拝承
348名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 20:29:03.38 ID:KFLWe5B20
>>346
どうして、さう讀むかな?
「他」とは同じ者に限定される「他」といふ意味だよ。
大體、「科学者ら」と書かれて「技術者も含む」などと云ふ意味會ひをどうやつて
他者は認識するのか?
使つてゐる本人の主觀が傳達出來るのならば、「ら」に色々な種類の物も含まれると
考へても良いだらうが、超能力者ではないのだから具體的に書かれなければ分からない。
當り前過ぎて云ふまでもないと思ふけど(笑)
怪文書辭書でも讀んでエスパーにでも爲つたつもりかい(笑)
新明解怪文書辭書には其の類の事は書いてあるが(笑)
論理的に説明して貰ひたい物だ(笑)
349名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 20:34:04.85 ID:Ip7dfA330
馬鹿が「了解です」と返事していた
同レベルと思われるとイヤなので絶対使わない
350名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 20:37:19.96 ID:KFLWe5B20
>>349
へえ自衞隊や警察は馬鹿なんだ(笑)
351名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 20:52:43.67 ID:EEhx7k9xi
ていうかね、正解ってどう出すのかね。
言葉ってのはそもそも変化していくわけでさ。
その変化を許容するならば、了解もありだろうに。
正解は生きた言葉の使用に関してはないんだからさ。

これは正解それは誤りと評価してるのは、さも自分が採点者になってるようだが
みんながそれでいいと考えると、結局正解はそれでいいになるんだよw
つまり言葉の使用なんて、多数決がモノを言うの。
だから、その多数決をひっくり返したいならば
説得力ある説明で、なおかつ単純明快な表現じゃないとな。
御託を並べても、多数が聞き入れなければそれは古典になってくだけw
352名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 20:58:26.68 ID:ysTlCxwOP
いや今なんて「代替(だいたい)」を「だいがえ」って読んじゃうし
そっちのが多数だったりする
次に間違いと正解が入れ替わる筆頭だね

つまり…何が正しいとか時代で変わっちゃうもんなんだ
いい加減、言葉って物の本質を知れよなぁ
353名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:05:04.82 ID:KFLWe5B20
>>1
>「例えば『明鏡国語辞典』(大修館書店)の平成22年発行の第2版では、

美化語提唱者でもある傳道師「北原保雄」が監修してゐる明鏡國語辭典ですが
美化語の項目を見て頭がくらくらしました。
「お・ご」が附く美化語は從來の定義では叮嚀語に該當するなどと意味不明な
事が書いてあるのです(笑)
叮嚀語は「です」「ます」丈ぢやなかつたの?W
お茶とかご飯は「お・ご」が附いてゐるのだから尊敬語ぢやないの?W
さすが傳道師、意味不明です(笑)
354名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 21:26:03.15 ID:KFLWe5B20
>>351
意味不明な傳道師一味が流行らせようとしてゐる物は所詮紛ひ物。
まともに議論すると一目散に逃げ出すのだから何の説得力もありません。
355名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:07:53.82 ID:naFgApMs0
>>38>>109
二人称敬意漸減の法則とか提唱している人がいたな。
貴様とか御前とか遠い昔は相手に大いなる尊敬の念を持って使われていた単語が
時代が下るとともに敬意が低くなったんだとか。

>>296>>299
「ご苦労様」は目下に対する言葉だって聞いたことはあるが、「お疲れ様」がそうだって
見解は聞いたことがないな〜。
356名無しさん@13周年:2014/02/14(金) 22:48:33.25 ID:3m4B/kR20
ヤッ!(`・ω・´)ゞ
357名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 10:36:28.72 ID:K4ztRDYk0
普通のオフィス内での身内のやり取りで使うんなら
まあ了解でも許容範囲だと思うけど、
客として関わってる立場で相手方の店員に
「了解でーす」とか言われたらやはり違和感あるわ。

けど若い店員が多い所ではちょこちょこ出くわすんだよな。
床屋、スーパーの魚屋、雀荘なんかの店員に多いかな。
使ってる当人に全く悪気が無いので非常に始末と後味が悪い。
358名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 11:10:51.95 ID:sDwxfyPz0
「しょーちでーす!」でも失礼やろ。
359名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 11:20:48.93 ID:Ywoc/QXr0
ヤボール
360名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 11:45:12.15 ID:sDwxfyPz0
「了解!」のほうが男らしくてカッコいい。「承知」は女言葉、オネエ言葉に近い。
商人がオカマっぽいしゃべり方をすることに通じる。
361名無しさん@13周年:2014/02/15(土) 15:28:29.04 ID:2c0/ocJi0
ラーサ!
362名無しさん@13周年
>>358
まさにこれ
結局問題なのは「口調」の方であって使っている語の問題ではないよな