【神奈川】校庭から飛鳥・奈良時代の遺跡 県立茅ヶ崎北陵高校移転へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
12名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:09:41.89 ID:08kALrF50
そんなに遺跡が偉いのか
13名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:12:22.20 ID:hSNEX+oT0
>>9
単線でドアがボタン式の相模線だよ?w
ちゃんと自動改札がついているだけまだ救われてるけど

>>10
神奈川県には「100校計画」という黒歴史があってだな…
そういう時期に建てられた学校はみんな粗製乱造で耐震性に難がある
14名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:12:59.44 ID:98jhxxKZ0
飛鳥奈良って近畿だろ、なんで神奈川にでるんだよ
15名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:14:09.99 ID:F+KgWiYW0
奈良県にはまだまだ遺跡がたくさん眠っていると思う。
太安万侶の墓だって畑から発見されたんだし。
いっそ奈良県全部を史跡に指定して全部掘ってみると日本の古代史が
明らかになるんじゃないかな。
16名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:15:05.61 ID:JOB9UcDy0
遺跡のために青春の想い出が消えると
17名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:16:48.73 ID:BP+iTGeW0
遺跡を掘り返し歴史を追及する日本と遺跡(前方後円墳)を埋めて
しまったのに、自称世界最高民族と言ってるバカ国との違いがここ
にあるのです。
18名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:16:56.02 ID:VCyCGNS/0
>>14
だよな。
19名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:19:55.37 ID:Q02QUZy60
>>11
関東だからレアで学術的な意義があるんじゃないのか

>>14
神奈川の南東の三浦半島には走水ってヤマトタケルの逸話が伝わる場所がある
なんかこの辺までは古代大和朝廷の時代にも往来があったらしいよ
20名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:21:32.93 ID:bYjpBmBQ0
今作ってる建物だって千年後には遺跡だろう。
21名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:25:37.68 ID:Aqb93+Fl0
これ日本史書き換えなきゃいけないほどの大発見なんじゃ無えの
22名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:29:22.76 ID:yC+jVlit0
マジレスすると土木工事でしょっちゅう遺跡やら遺物やらは見つかる。
工事が白紙になって面倒なので見なかったことにしている。
23名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:29:32.81 ID:hSNEX+oT0
>>19
山に登って「我が妻よ〜」って言ったのも二宮の吾妻山だからね
24名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:30:27.11 ID:hxqylGoR0
>>19
ヤマトタケルの奥さん?とかいう弟橘媛が東征の際に海が荒れたので旦那の身を案じて身を投げたんだよね、三浦半島の伝説、西湘バイパスの橘ICには名前の面影、二宮町の吾妻神社は御神体が浜にあがった弟橘媛の櫛だったり。相模湾一帯の浜には逸話が各所に残ってる。
25名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:37:17.60 ID:F+KgWiYW0
>>23
そういうこと多いらしいね。
知りあいの土木業の人に聞いた話だけど、千葉県にゴルフ場作ろうとしたら
古墳が多数見つかったんだけど全部壊してゴルフ場にしちゃったんだって。
その人、大学で考古学を専門に研究してた人で、ものすごく残念がってた。
千葉の古墳なんて誰が眠っているかわからないから、ちゃんと調査すれば
大発見になったかもしれないのに…ということだった。
26名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:41:35.73 ID:Za+VH96s0
高座郡衙跡かな?
27名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:43:59.64 ID:8m0iNdMN0
ヤマトタケルなら東神奈川の六角橋にも言い伝えがあるぞ。もちろん孤独のグルメの受け売りだけどね

昔ヤマトタケルが六角形の箸を使ったから六角箸となり、そのうちに六角橋になったとテレビで言ってた。
28名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:48:17.04 ID:hxqylGoR0
ついでに、千葉の君津とか木更津は「君知らず」(身投げした奥さんを詠んだ)が由縁とかなんとか
29名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 23:59:20.32 ID:EnWgXHuw0
テレ朝でやってたね
高校なんか潰せよ。遺跡が大事
30名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:07:24.81 ID:NnquZB7V0
ウリ奈良
31名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:08:20.64 ID:LEoNulba0
>>28
「君さらず 袖しが浦に立つ波の その面影をみるぞ悲しき」

ちなみにこの袖が流れ着いたのは向かい側の川崎
ゆえに川崎〜横浜の一帯を「橘樹(たちばな)郡」と呼ぶようになったとか
32名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 00:12:05.74 ID:c5WO/sZFP
7世紀創建と伝わる神社がウチの近所(横浜鶴見)にもあるがなんでこのあたりの歴史は文献としてちゃんと残ってないんだろうな?
33名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 01:01:44.26 ID:jGy5YRdFP
>>32
日本はかなり残ってる方だぞ。
紙は希少だったし。
風土記とかで大まかな地方の歴史はわかる。
あとは後世に書かれた伝記として知ることができる。
34名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 01:04:03.93 ID:o7J4bhpE0
>>32
郷土史とかって地元の有志が地味に調査・編纂してたりするよ。
まあその分、その地域によって精度はまちまちになっちゃうけど。
35名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 01:44:28.62 ID:E1vS+KXw0
田舎高校がどこに移転しても構わんが。
36名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 01:49:42.22 ID:c5WO/sZFP
>>33-34
いや神社はwikiにも載ってるくらい由緒ある神社でそれなりなんだが
おれの住んでるあたり一帯の歴史がイマイチ調べてもわからんのよねえ
城跡もあるのに学者や郷土史家が調べても曖昧なことしかわかってないみたいで…
37名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 03:33:00.30 ID:5n1ZcRi20
元々移転計画があっての事?黒岩さん
極端過ぎないか、やることが
38名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 03:36:11.39 ID:wIaONIGB0
観光地に出来る見込みがあるにかね・・・
39名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 04:08:24.07 ID:yXm9Y1VXP
母校です。
本当に田舎にあります。
俺は茅ヶ崎でも辻堂に近いところからチャリで通ってたので、
途中で登校を挫けそうになりました。
夏は養鶏場が臭く、冬は風が寒い。
いい思い出が何もありません。
気位ばかり高くて実績は何もない。
旧制中学ではないので、世の中出てもバッとしない。
田舎の自称・トップ高。
40名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 04:18:17.08 ID:c32lGhSv0
>>32
俺も横浜や鎌倉で育ったけど、神奈川ってあまり歴史を大切にしてない空気あるよな。
日教組や左翼公務員が強い土地柄のせいかもしれないけど。
土器発掘して遊んでたくらい曰くのある場所に住んでた事あるけど、教師も親も誰も興味なさそうだった。
41名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 04:26:38.74 ID:5BMy1B390
子供も減ってるし、統廃合でいいんじゃないか?
無駄なもん作るなよ。
42名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 04:57:50.11 ID:/qsRxSl60
>>32
鶴見川近辺は古墳多かったらしいけど宅地化されてるんだっけ?
43名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 06:00:25.03 ID:JrWz0YtZ0
俺が通っていた小学校も木造から鉄筋に建て替える際に
昔の遺跡が出てきて、しばらく何やら調べられていたが
その後、何事も無かったかのように埋められて新校舎が建ったなw

プレハブ校舎の寒さは異常だったわ
44名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 06:07:56.92 ID:wY8JvvVOO
鎌倉も頼朝が政務してた鶴ヶ丘八幡宮の東側あたりは学校になっちまってんだろ
45名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 06:15:32.18 ID:n8neZAMi0
>>36
風土記って残ってるところの方が少ないくらいだしな
よっぽど当時の中央にとってまずい歴史が書かれていたんじゃないか?
46名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 07:33:37.21 ID:W44firm/P
俺の出身校だわw
辻堂からチャリ通大変だった
校庭で土器の欠片拾った事があるが
北陵って言うぐらいだから古墳か何かかと思ったら倉庫なのかよ
47名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 07:42:25.60 ID:c5WO/sZFP
>>40
近所の公園が実は遺跡だと知ってびっくりしたわw

>>42
宅地や公園になっててまともに遺跡として保存されてるとこはあまりないみたいだ

>>45
風土記とまではいかないまでも土地を支配していた豪族がどんな人物だったのかとか、城がどんなものでいつ頃創建され
いつ頃落城したのかって知りたいじゃんw
でも、「このあたりに城があったと思われる」「○○氏の城でXX年頃に落城したと思われるが詳しいことは判らず○○氏の
菩提寺も判らない」とかってのはさあ…
48名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 07:43:35.83 ID:vRMbADi50
>>31
袖が流れ着いたのは、袖ヶ浦とも言わない?
関東は、こんな感じのロマンティックな伝説が多くて好き。
手児奈姫とか、筑波の妻問いとか。
49名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 07:45:50.08 ID:iEqJcVuf0
>>3
>と、飛鳥・・・

それでいいんだよ「明日香」という地名のでてくる和歌には
必ず「飛ぶ鳥」のという枕詞がくるので、次第に「飛鳥」と書いて
「あすか」と読むようになった。
50名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 07:55:17.30 ID:TIL17+QAO
>>19
北稜の側を走ってる中原街道ももともと官道だからな。
古代東海道とも被ってる区間だし、それはヤマトタケルの東征のルートだというし。
51名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 08:01:53.57 ID:r3MIuT4YO
遺跡って役に立つの?
さっさと工事しちまえよ
つうか馬鹿正直に申告すんな
何事も無かったように
そのまま基礎工事しちまえ
52名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 08:06:19.19 ID:900GMdEM0
>>51
朝鮮半島人みたいな発想すんなよ
建物は新たに作れるけど
遺跡は失われれば調査出来ないんだよ?
53名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 08:09:14.49 ID:02GU0sn40
顔にぽっかり穴!東京都で、奇形のハムスターが産まれる
東京→胎児に頭蓋骨がないと診断。後期中絶。
福島→目や脳のない死産児が多数出ている
厚労相が報告を厳禁してるらしい【拡○希望】
https://twitter.com/chatran6/status/433063003601113088

「ももクロ」分析本で話題の安西信一氏、東京大学准教授。10日、くも膜下出血により死去。53歳。
ついこの前61歳の東大教授が死んだばかりなのにな。
東大周辺はホットスポットなんです。
分校のある柏は、さらにホットスポットでしたね
https://twitter.com/youarescrewed/status/433229302524416000

杉本彩「3年前に不整脈が出て以来、疲れると不整脈の自覚症状を感じるようになり、
今回は座っていられなくなるくらい血の気が引いていくのに怖くなり、
不整脈だけの症状なのか自己診断ができなかったので、大事をとって救急車を呼ばせていただきました」
杉本彩「最近、また私の同級生が急死したり、周りの人たちの訃報が続いていたので
本当に他人事ではないないと思っていたこともあり体調の変化には大変ナーバスになっていました。」
40代半ばの急死。もう隠せない
https://twitter.com/onodekita/status/432852753258262529

タレントの小森純さんがスナック菓子を食べていたら歯が欠けた
https://twitter.com/hanayuu/status/433099897701535745

「若手アニメ作画監督(39歳)が脳梗塞で急逝」が10000viewを超えたよ。
Twitter APIを使用しておりますので、著作権違反になり得ません。再度、ツイートをまとめました。
https://twitter.com/onodekita/status/420170176164687872
54名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 08:14:20.91 ID:4PDY5USk0
遺跡は見つけては壊すもの
日本は遺跡より新築物件を優先する
皆諦めている
55名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 09:25:00.97 ID:pdncsUW+0
遺跡なんぞ出ても当然で別に驚きもせんわ。
万葉集に東国の防人の歌が結構残っているのに、同じ時代の遺跡が出たくらいで、
ヤマトタケルがどうの大和朝廷がこうのとか、大げさすぎるわ。
56名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 09:38:43.04 ID:na3nFcS30
万葉集より古事記や日本書紀は古いけどね
57名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 09:49:41.88 ID:pGyH0ioq0
神奈川というか相模は国府・郡衙とかいろいろ不明なんだったけ。
武蔵から分離した経緯も不明、ヤマトタケルの東征も相模國造に騙されてからの話が筋みたいなもん。
寒川一宮に近い高台という場所がら、案外期待が持てるかも。
58名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 11:04:35.77 ID:A3yL+2Iv0
そういや茅ヶ崎にはヤマトタケルゆかりの神社あるわ
59名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 13:35:50.11 ID:dwIaYbkU0
埼玉県も発掘しろ。
埼玉県はなんにも売り物がないので県民としてはなんかスゲー遺跡が発見されて
少しは注目されたいわい。
60名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 14:18:03.22 ID:pdncsUW+0
埼玉には超有名な行田市の稲荷山古墳があるでしょ
ワカタケル大王の名前が刻まれた国宝の剣が出土した前方後円墳
61名無しさん@13周年
これがほんとの 高校が苦