【東京五輪組織委】語学力が乏しい事について森元首相「英語は敵国語」だったと説明→英米記者が当惑★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
406名無しさん@13周年
東京五輪の死角は日本人の英語レベル TOEFLは北朝鮮以下

2014年2月12日、香港紙・文匯報によると、2020年夏季東京五輪、パラリンピック
組織委員会はソチで9日、記者会見を行った。席上、組織委員会会長の森喜朗
元首相(76)は、自身の英語レベルは高くないと自嘲し、海外メディアの質疑に応じた。

報道によると、日本人は決して 「英語堪能」 で栄えているわけではなく、エリート層の
シンボルととらえられており、一般市民の英語レベルはずっと平凡なままだ。だが
東京が2020年夏季五輪を開催することになり、日本政府は英語学習を強く推進し、
五輪期間中に市民が外国人と 「会話が通じないことのないよう」 意気込んでいる。

米 ETS がこのほど発表した報告は、日本人の TOEFL の平均点はアジアで後塵を拝し、
北朝鮮よりも低いと指摘した。日本国民の英語は 「ありがとう」 「おはようございます」
「さようなら」 など基本的単語に限られ、大学生は往々にして英作文には抜きん出て
いるが、会話・意思疎通は死角のようだ。

日本人は平均3000時間の英語学習をしていながら、半分の実力しか出し切れていない。
東京医科歯科大の角田忠信名誉教授はこれについて、科学的解釈をしている。
いわく日本語は 「単脳言語」 だが、英語は 「複脳言語」 であり、日本人が日本語を
話す際には左脳のみ用いて情報を処理するが、英語を話す際には左右両方の脳を
併用する必要があり、言葉のメロディーとアクセントを処理する。日本人の英語学習に
は先天的ハンディーがあるようだ。

人民網 (2014年2月11日)
http://world.people.com.cn/n/2014/0211/c157278-24323851.html