【話題】発動機がひそかなブーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそば ◆EPu6enAv3A @そーきそばΦ ★
農家の間で、明治時代から1950年ごろまで農業に使われてきた発動機がひそかなブームになっている。
エンジンと作業機が合体した農業機械と違い、発動機はベルトを使って脱穀機やポンプを稼働させる。

燃料の燃えるにおいから“昭和の香り”を思い出す高齢農家も多い。山梨県では小学生のファンがいる愛好会もでき、
栃木県には資料館ができそうなほどの収集家もいる。

日本農業新聞 発動機 ひそかなブーム 若年ファン増加中 中古買い取り復活 (2014/2/9)
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=25888
2名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:24:43.02 ID:mRfOzgoM0
燃える男の〜♪
3名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:24:49.61 ID:7DfQ6GMX0
オナホをくっつけたら・・・
4名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:24:55.41 ID:Zo06pwYR0
原宿では若者がみんな腰にぶらさげてるよ
5名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:25:25.23 ID:s6HbHKgW0
日本農業新聞
6名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:25:27.59 ID:M+xyLVCAi
密かな時点でブームではない
7名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:26:41.73 ID:cNEee+mK0
2サイクルの発電機も思い出してあげて オイルの香りを
8名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:27:25.94 ID:3YmZayV00
いや、このソース的には「ひそかなブーム」でいいんだが
なんで業界新聞もってきた…いろいろあるが、布や麺業界の小さなトレンドとかにも興味あるか?
9名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:28:40.15 ID:GitgepHZ0
発動機?

それ死語だろ^^
10名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:31:16.90 ID:oRSxYjWF0
漁船の焼玉エンジンが好きだった。今はほとんど使ってないのかな。
11名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:33:06.81 ID:WBYOXDdb0
発情期がブーム
12名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:33:07.82 ID:k3Yewz7d0
発動機でお風呂の水湧かせる機械ってある?
コンパクトで安いヤツあったら教えて欲しい。

住んでる部屋、追い炊き機能無くて温水シャワーだと肌荒れるんで、
水から湯を沸かせる機器が欲しいんだ。
13名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:33:14.85 ID:qDJHvg8F0
専門紙(誌)はしょうもない中途半端な地方紙読むよりよほど面白い
電子書籍で配信しろと思う
14保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2014/02/10(月) 17:33:32.44 ID:DSvRaAgP0
15名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:35:02.00 ID:PQSYy2y90
バイクの方のヤマハの社名は
今でもヤマハ発動機だよね
16名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:35:35.74 ID:BU9oJ0PG0
17名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:36:51.82 ID:DY5KVy6p0
>かつては農業や漁業に広く用いられたが、効率が悪く
灯油馬鹿食いするアカンやつや!で廃れたと…
18名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:37:36.82 ID:vELwb2ax0
ああ、灯油で動く奴か!
昔爺ちゃんちにあったわ
19名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:38:22.63 ID:sQC/n1WUP
燃料電池系がもう少し良くなればだな。
20名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:38:39.69 ID:u14PJgHq0
北朝鮮に輸出でもするん?
21名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:39:42.00 ID:Z6NR+V4c0
イメージ的にはSLの内燃機関と言う感じだね。
22名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:39:50.07 ID:HzFfyuAF0
ダイハツだって「発」は残してる。
23名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:41:16.86 ID:zuFPf5Yg0
>>12
素直に「24時間風呂」にでもすればどうだ?
アレなら電気だから騒音や排気ガスの問題も発生しないだろうから。
24名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:42:46.52 ID:GSsl2dmh0
   |::| | |_|,,,,,|.....|--|::|  |  .|  .|  |:::|
.   |::| | |_|,,,,,|.....,;;;;;;;;;;;、‐''''''''""~~ ̄|:::|
    |::| | |. |  | {;;;;;;;;;;;;;;}.: . .: . : .. .: |:::|
    |::| | | ̄| ̄| '::;;;;;;;;;::' . . :. . .: .: :|:::|
    |::| | | ̄|,r''''"~    ""''ヽ. : .: .: ..|:::|     自家発電
    |::|,__!_--i'           'i,-――|:::|
   |::|―-- |             'i,二二|:::|
   |::|.     !        i'>  } . iュ |:::|
  -''" ̄~~"",.`!       ; _ノ _,...、|:::|
          'i, `'i'''―--―''''i'ニ-'"   ノ// ̄~""
        ヽ.i' "'    '''"';  _/ // _,,..i'"':,
        ===`ゝ_,.i、_   _,;..-'"_//  |\`、: i'、
                  ̄  ̄ ̄/,/   \\`_',..-i
                     /,/      \|_,..-┘
25名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:43:18.11 ID:5szCYxNY0
古い発動機のマニアがいるのは知ってる。
以前何かのテレビ番組でやってたね。
古い納屋がある農家に訪ねて発動機があったら交渉して買ってた。
26名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:44:26.90 ID:ZyVCOysb0
これ普通にエンジンだろwwwwイミフ
27名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:45:49.31 ID:yatBP6OQ0
>ひそかな




ステマ入りまーす
28名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:49:04.76 ID:FshFqQTL0
吸気弁はあるが排気弁がないのがあるな。
29名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:49:12.14 ID:bF6D0JEI0
ベルトに腰を乗せて、あわわわわわわってやる奴だよね
30名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:50:15.29 ID:TYTwN38u0
昔、タモリ倶楽部でやってたな
31名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:50:45.01 ID:G8d7N2hy0
32名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:50:51.99 ID:u0PjjaPF0
こういう汎用の動力源って、面白そうではある。

発電機つないだり、水車まわしたり、船に乗っけたり、、、夢広がりまくりんぐw
33名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:51:12.83 ID:nb8lFffN0
おれは発情期なんだが
34名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:53:06.10 ID:wm3fBIyO0
畑や田んぼのワキにある小屋なんぞで見かけたことはあるが
実際は何に使う物か知らない
35名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:54:33.16 ID:M9BTiBjG0
化学合成の2stオイルの匂いが懐かしい
あれ嗅ぐとやる気出る
36名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:55:09.83 ID:DY5KVy6p0
灯油代が高すぎる
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/dame/1390973606/
1 :名無しさん@毎日が日曜日:2014/01/29(水) 14:33:26.99 ID:0CnBX1Ew
1リッターあたり114円。

ガソリン de ディーゼルとそれほど大して燃費は…ロマンだ
37名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:56:39.80 ID:PQSYy2y90
>>16
これはファンになるかもw
関連動画まで見ちまった
38名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:57:05.26 ID:RqGx5zn30
農家の機械はみなヤンマー
39名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:58:51.77 ID:XG8jOJfA0
これがイギリスのマニアになると前々世紀の蒸気機関になるからスケールが違う
40名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:04:35.88 ID:iOwbrD/t0
アメリカの古いエンジン愛好家はデカイのまでコレクションしてる人が結構居るな。

これ1気筒だけ動かすとか出来るのか。
http://www.youtube.com/watch?v=q_0xifuTqVA
41名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:06:13.73 ID:tO81WMhq0
>>14
無限力(無限ちから)か
42名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:09:58.53 ID:ahZzqkKo0
売れなくて困ってるんですね?
43名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:12:20.74 ID:YhFCoV2N0
焼玉機関とか石油発動機は面白い
44名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:14:01.79 ID:LfqICSH80
>>13
現代農業なんか抜群に面白いんだが
ネットでバックナンバー記事を読めるサービスが異常に高額
45名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:17:06.27 ID:qDJHvg8F0
>>44
新聞の下にある広告欄で養豚界ってような雑誌があるのを知って驚愕した
すげぇ読んでみたい
定期購読が主なんだよねああいうの
当然と言えば当然だけど
46名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:18:49.13 ID:qvpJObR40
だいぶ前にNHKで発動機マニアの番組を見た記憶がある。
47名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:29:42.40 ID:xu9DkDwD0
>>12
農業関連の発動機は騒音と排ガス臭が凄いからね。
特に泣き所はなんといっても、鳴り響く「騒音」の凄さ。

住宅街で使おうもんなら、苦情が殺到、警察も来るよ。
それもあって、農家と住宅街の共存が出来ないんだし。

簡単な発動機付き脱穀機ですら、振動・騒音でうるさいぞ〜。
ブームなんて言ってるが、
発動機単体で汎用機的に使うなんてとてもじゃないが無理。
48名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:32:23.24 ID:lOs5PwkY0
タモリ倶楽部でやったのが2〜3年前か。
発動機オーナーのおっちゃんたち、楽しそうだったわ。
49名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:36:44.45 ID:ahZzqkKo0
鉄を集めるのが目的なんじゃねえの?
50名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:47:52.20 ID:zuFPf5Yg0
>>47
発動機だけってのはキツいよね。
原付二輪車あたりで、
回転動力を取り出すように出来れば面白そうだが。
日本の原チャリメーカー出してくれないかな。
51名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:06:25.39 ID:xu9DkDwD0
>>50
農業関連の機械ってのはとにかくうるさいんだよ。

住宅街で全く共存出来ないのは、原付き草刈機や、
色々な処理加工機、収穫機、トラクター・・・
小さくても、すべて騒音と振動、排ガス臭が凄いからね。
小型の草刈り機ですらうるさいのなんの・・・

即、苦情殺到だから。
52名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:15:59.39 ID:55z7pGd8O
>>1
もしかして混合油排気マニア?
ちなみに海外チェンソーアートだと自動車エンジン改造した巨大チェンソーあったな
ユーチューで見たがさすがにガソリンだと思う
53名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:18:31.17 ID:zuFPf5Yg0
>>51
農機メーカーは騒音や排気ガス問題をあまり真剣に考えていなさそうだな。
ガラパゴス業界の典型的な感じ。
54名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:19:48.92 ID:B+5GtlYO0
タモリ倶楽部でやってたな。
かなりマニア向けだが面白かったなぁ。
55名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:20:23.39 ID:ZwKTSwVA0
>>51
草刈機はマキタの充電式がでてきたから、かなり改善されたとは思う
回転ノイズはなくならないけど、エンジンの騒音はなくなったからな
http://www.youtube.com/watch?v=CEgD9vxP-Ug
56名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:21:11.61 ID:VXqLGNZH0
イデの発動?
57名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:26:27.65 ID:dbxfuJvF0
ダイハツ→大阪発動機
トーハツ→東京発動機
58名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:29:43.28 ID:ZwKTSwVA0
>>53
建築機械や農業機械も排ガス規制あるぞ
ナンバーを取得して行動を走行する自動車に対しては、特殊自動車も排ガス規制が適用される
ナンバーを取得せず、公道を走行しない特殊自動車に対してはオフロード法が適用される

ディーゼル特殊自動車の排出ガス規制を強化しました(国土交通省)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000041.html

オフロード法
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kensetsusekou/kankyou/mic/offroadsetsumei/offroadsetsumei01.pdf

また農業・建築機械は生産設備であるから、稼動時の燃油費は事業者の収益に関わる
よってエンジンが消費する燃料の低減、またアタッチメントの制御の最適化による作業効率の改善など、
総合的なコスト低減にも各メーカーはとりくんでいる
これは日本も外国も同じ
59名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:41:56.54 ID:PJdOBseP0
農業用発動機のメーカーの8割が岡山にあった
豆知識な
60名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:49:06.27 ID:3ef474AV0
>>12
燃料燃やしてピストン動かしてクランクで回転運動にかえて
その回転運動をどうやるか知らんがまた熱エネルギーに変換してお湯沸かす・・・ってやる発動機なんぞより
燃料燃やした熱エネルギーでそのままお湯沸かすボイラーでも使った方がよっぽど効率がいいと思うが・・・
61名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:50:05.34 ID:gostkIow0
ディーゼルエンジンを発動機と呼んでたなら
発動機使わないでじゃまになってるのがブームなんだろう
62名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:51:15.23 ID:4V+5f/4w0
ホームセンターの「ロビン・エンジン」じゃ、ダメなのか?
63名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:00:08.50 ID:ohjsEhec0
タモリ倶楽部で数年前にやったよ
今頃遅いワ!
64名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:03:13.52 ID:7u1WBNO+0
>>12
こんなのがいくらでもあるだろ?
>http://oidaki.seikatukan.com/
65名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:07:36.82 ID:F2OAGuru0
軽油で動くロビンがあったな。
ロイヤルエンフィールドロビンってヤツだけど、知人が持ってて試乗した。
5馬力しかないんだけど、すんごいトルクだったな。
66名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:11:16.64 ID:nUTNJg5x0
あの振動がたまらん
67名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:19:09.38 ID:zuFPf5Yg0
>>55
日本って動力関係は電動式に切り替わる傾向があるな。
>>58
そのワリには五月蝿いよね。
68名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:27:51.98 ID:1XSs3bWL0
タモリ倶楽部ネタ

以上。

終了。
69名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:29:28.85 ID:CKSP9ZWj0
うちの納屋にも眠ってんな。動くかどうかは分からんが・・・
70名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:30:31.46 ID:4DyzJgoV0
軽自動車を改造して動力源にした方が
効率が良さそう。

昔田舎でトラクターからベルトを使って動力を脱穀機に伝えていた機会があったなぁ。
検索してみたら同じようなのがあった
http://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2012/03/douryoku-504x315.jpg
71名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:44:59.64 ID:dbxfuJvF0
>>60
ヒートポンプとか、コジェネとか、最新の火力発電なんか排熱利用も含めりゃ物凄い効率だぞ。
燃料燃やして熱だけ得るのは、熱効率だけみれば物凄い無駄遣い。
まあ、便利だけどね。ガスコンロとか。
72名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:49:34.52 ID:HGsl/d+q0
時々、おっさんらが持ち寄って運転会してるよね。
見ていて楽しいw
73名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:51:17.88 ID:SidJpvPb0
2スト?
74名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:55:46.68 ID:1wRl2uaE0
10年くらい前にマニアがいるってエネーチケーのオタク向け番組ででやってたな
定期的に鉄オタとかの特集があるような奴
75名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:58:33.84 ID:HGsl/d+q0
76名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:59:26.30 ID:3ef474AV0
>>70
PTOの有る軽自動車なんて大昔のジムニー位しかしらんなぁ・・・
77名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 21:00:43.84 ID:q/ybOS3y0
ヤマハしかしらん。
78名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 21:07:41.94 ID:VOR4RYir0
発動機と聞いてなんか懐かしい ポンポン蒸気ってなんか知ってるかね
79名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 21:11:16.92 ID:/F2/ZW1v0
発動編・・
80名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 22:01:53.98 ID:w5SEHeQC0
発動機からベルトでアルキメデス揚水ポンプ廻して用水路から田んぼに
ドカドカ水揚げるのを幼少の砌よく見物してた。ワクワクしながらね。
で、今じゃ捨ててある扇風機シロってきてそのモーターでアルキメデスや
タービンポンプを自作して庭池のかい掘り用に使ってる。ワクワクしながら。
81名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 22:10:13.50 ID:k9/fsx/nO
ニコ動のハマチさんはファンだw。
淡々と骨董品の機関を回すだけだけどそれが良い。
82名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 22:16:51.42 ID:WPbd8qZ10
>>14
接触して帰っちゃった客がいたあれか
83名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 22:22:01.74 ID:Hkf+lmJu0
>>2
あーかーいー トラウマー♪
84名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 22:28:40.74 ID:sYO3srFz0
4ストの静かなエンジンが乗ったモペッドが欲しいがない。

まぁ、法的な問題を考えると、電動アシスト自転車が一番いいのかもしれんが。
85名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 22:49:31.99 ID:fhRk6j8h0
とんな仕掛けで動くよ?
86名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 22:51:25.04 ID:3QUVd15r0
>>1
これのどこがニュースですか?>そーきそばΦ ★
87名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 22:55:05.11 ID:C9Xvd3mn0
ヤマハ発動機ですね
わかります
88名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 22:57:53.61 ID:bXRfhBnh0
>>87
しまった先を越された・・ なかなか通ですな
89名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:01:53.31 ID:FMRy3S0i0
なんだステマかよ
90名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:08:20.73 ID:TraO/3QW0
>>55
騒音は低減されたとして、パワーと稼働時間はどんなものだろう?
現場だと騒音よりそっちの方が重要だし。
91名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:09:39.74 ID:2WEUiXPP0
>小学生のファンがいる愛好会

小学校の頃、COX049 BlackWidowを意味も無く分解・組み立て・始動してニヤニヤしてたわ。
92名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:31:32.57 ID:mJV4N3zj0
ひそかなものはブームとは呼ばない。
93名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:37:17.86 ID:UkTiulsM0
>>14
発動だから・・・・って わかりにくい!
94名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:42:31.21 ID:Hkf+lmJu0
>>91
漏れはENYAの11CXでしたわぁ。09じゃなくてゴメンな。
95名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 00:42:28.37 ID:sZaTkt8N0
>>94
塩谷の事務所、兼工場(?)が散歩ルートにあるけどいつもシャッター閉まってる

つか、通るのは土日だから当然か
96名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:00:46.12 ID:tFqn68Ii0
今でも30ウン年前に遊んでたエンジンの部品がフツーに出るのが凄いわ。

対する小川さんちはどうなんだろ?
97名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:04:52.23 ID:C9cd7w7b0
川崎W1に乗ってたら動力脱穀機みたいだって言われた16の秋
98名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:10:39.48 ID:RG+c20oM0
うちの実家では、80年代くらいまで脱穀用に使ってたぞ。
99名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:21:19.12 ID:t33ewqUu0
大阪発動機って知ってるよね?
100名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:43:38.27 ID:DkX7RlQf0
>>67
農業関連の機械ってのはとにかくうるさい。

住宅街で全く共存出来ない。
小さくても、すべて騒音と振動、排ガス臭が凄いからね。
うるさいのなんの・・・

即、苦情殺到だから、農家が諦めて移転か、野菜生産だけに転換。
要するに農業用発動機って、実用性に難ありなんだよね。
101名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 06:56:50.34 ID:SmBd35OG0
>>100
そもそもとっくに廃れたこんなもん今更実用にゃ使わんだろ
ごく一部の好事家のコレクターズ・アイテムとかそんなんで極わずかに流行ってるってだけで
102名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 01:27:31.40 ID:H1ZnsZc90
test
103名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 01:31:10.42 ID:UnFEAEZI0
>>99
トーハツだよな
104名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 01:42:50.71 ID:esU40w6t0
発動機ってエンジンを指す言葉だからなんか違和感がある
農業用途の汎用エンジン?のことを特別に「発動機」って呼ぶの?
105名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 01:54:35.16 ID:UnFEAEZI0
昔はガソリンエンジンは力が無かったからでっかいディーゼルエンジンを積んでたよな
フライホイールがぐるんぐるん回ってるやつ
デコンプレバーを押してハンドルでクルクル回してエンジン掛けてた
106名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 07:08:48.09 ID:shxVfwxV0
【話題】発動機がひそかなブーム

こうやってこっそり東京大震災に備えさせる準備をさせる
燃料も要るぞ
107名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 07:10:48.25 ID:AI0bUirx0
耕運機か。
108名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 07:12:45.82 ID:9OZSnixt0
発動機萌 わかる気がする。エンジンてなんかかわいい
109名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 07:23:32.50 ID:WZA14a0Ji
           |
            |  
           \ (o^O^o)発情期ですが?
             (|   |)::::
              (ω /:::::::
               し \:::
                  \
110名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 22:49:33.42 ID:6z25a/BQ0
>>105
家で使ってるトレンチャーもディーゼルだよ。
ガソリンエンジンい慣れてても初めてだと手動でのかけ方解らないよなw
111名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:29:12.87 ID:p7s3CbVB0
ハイブリッドとかEVにはない燃えがある
112名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 20:30:30.70 ID:zOXN4zAG0
排気が香ばしくて好きだった
113名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:25:20.08 ID:GJ218S/r0
>>1
発動機か懐かしいなw
昔うちでも使ってな

ベルトはバッテンにして回しながらグリス塗るんだよな

発動機の上に水を張って冷却する

動いてるときはその水が沸騰しながら振動で踊ってるから
子供の時面白くてずっと見てた
114名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 23:27:33.65 ID:dt4Un7SS0
115名無しさん@13周年
大阪府池田市大阪発動機町

わかるよな?