【経済】電力需給を最短10分で調整 米欧勢、東電と組む

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★電力需給を最短10分で調整 米欧勢、東電と組む
2014/2/9 2:00日本経済新聞 電子版

電力が不足しそうな時に、最短で10分後に節電を始められる新サービスが日本で始まる。
需給調整サービス最大手の米エナノック(マサチューセッツ州)と仏シュナイダー
エレクトリックは2月中旬から相次ぎ、東京電力と組んで実証事業を開始。

企業が節電した分をまとめて電力会社に販売する。多くの工場や事業所が節電に応じ
やすくする高精度の仕組みをつくることで、需給逼迫を緩和できそうだ。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD070TC_Y4A200C1MM8000/?dg=1
2名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:40:01.33 ID:lteWodHq0
2
3名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:41:08.75 ID:rRaYr5CT0
いいね、ブラックアウトブレーカーだな。
4名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:41:46.32 ID:Qvg1XeMM0
東電?
どんだけ甘やかすんだ
5名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:42:17.93 ID:yNCK1uAd0
http://dl1.getuploader.com/g/10|netami/725/solar1.jpg
http://dl6.getuploader.com/g/10|netami/724/solar2.jpg
http://dl6.getuploader.com/g/10|netami/723/solar3.jpg
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < ないなら、つくろうよ。 無限の太陽力。
        ノノノ ヽ_l   \_________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  天  | '、/\ / /
     / `./| |  才  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

         (lllll)
          .|ミ|     
         ,,-|ミ|--、
        |:  ::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 当選したら千葉にメガソーラー発電所を建設します。
         |ノノ ヽ_l   \______________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |     | '、/\ / /
     / `./| |  殿  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
6名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:42:53.38 ID:wTMQEtFM0
電気休みだから帰るわ
7名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:43:31.82 ID:fNPvpYwY0
ますます原発いらないってわけだ
8名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:44:06.78 ID:TpJMAyuj0
文系馬鹿ばかりで技術力が低下してるのに無理。
9雲黒斎:2014/02/09(日) 18:46:24.00 ID:APmEz4Gj0
>>1
仕組みがまったく謎なんですが・・・

「電力が不足しそうな時に最短10分で節電を始められる」っていうのと
「節電した分をまとめて電力会社に販売する」ってのは時間同期してないってこと?

だとすると大規模蓄電?
10名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:46:50.86 ID:vFG08Ofj0
10分ぐらい企業に節電させるには相当無理をさせるんだろ
工場を止めるとか
11 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/09(日) 18:51:00.46 ID:jZ4L7oWX0
.
 大気圏外には無限の太陽放射、
 地下には数千℃のマントル対流、

 なぜこの星の住人はエネルギー源に困るんだ?
12名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:51:34.53 ID:R0U5BnuU0
そもそも、企業との使い放題の契約ってのを見直せば、それだけで大幅に節電できるだろ
13名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:52:17.06 ID:tf0gqCd80
>>11
所詮、猿だからだろw
14 【東電 83.3 %】 :2014/02/09(日) 18:53:02.30 ID:cVZkUydo0
意味不明だわ
15名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:53:14.64 ID:M33tqVBV0
>>1
昨日やったあれの事?
【画像】京急線が東京電力からの電力供給不安定のため全線運転見合わせに!
http://matome.naver.jp/odai/2139185631718743401
16名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:53:56.43 ID:Odu01boG0
>>11 費用対効果が悪すぎる。
17名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:54:41.32 ID:tkrIBkcG0
欧米勢が、日本の電力管理システムが欲しいだけだろ
需要供給をみながら、電力をコントロールできる仕組みが狙われてるだけ
18名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:56:31.24 ID:NhSyRMh30
>>9
特高で受電するような需要家って不意の需要増に備えて、自前の発電設備を持ってるのよ。
通常は買電のが安いんだけど、需給調整に応じる義務も負わされてる。
それを給電指令側からの要請で、負荷に応じて比率を変える。

>>10
大体はモーターだとか誘導性なんで、進相コンデンサを大量投入して無効電力抑え込んだり、力率のいい系統につなぎ替えたり

>>8
制御レベルは世界一。
事故以外で停電しないでしょ?
19名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:58:40.53 ID:NhSyRMh30
>>15
JR束も間引いて、川崎火力・信濃川とも全力運転で東電に融通してたんだが、97%の需要には応えられなかった。
20名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 19:00:59.42 ID:F8sA3qy+P
>>17
ご明察
だって、輪番停電なんか予告したら暴動とか略奪で、収集付かんねんもん(´・ω・`)
21名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 19:09:17.53 ID:oKsJt8rw0
すでにやってるんじゃないの?
短期的には電車や製鉄を止めて
長期的にはこの前のトヨタの土日操業

あと東電だと数年で一般家庭も受給が逼迫すると電気料金が10倍くらいになって節電を促そうとする
デマンドレスポンスとか言うシステムが入った遠隔操作できる電力量計が導入される。
他の電力会社は今後計量法で定められた10年ごとに電力量計交換しないといけなくなるからそれに合わせて導入されてく
このシステムで一般の契約でも夜間の電力が15円とかになって昼間は100円になる
今ピークだけで動かしてるような1kwh/40円とかのゴミ火力がなくなって電気料金が総合的に見て安くなるはず
22名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 19:09:42.90 ID:9MJWUYo70
>>9
どこの電力会社も系統運用部って部門が30分先の電力使用量を予測して各発電所に
発電量を指示出してるんだけど、今回はその逆のことをIT使って最短で10分に短
縮できるかの実証試験をやるわけで、超割安な電力需給調整契約してる大規模工場と
かを中心により短時間で電力使用量減らしてくれたら協力金払いますって感じの話。

ま〜三木谷も楽天電力だか何だか使って節電時は自宅引きこもり者を強制外出外食さ
せるために自宅の電気代10倍増しみたいな計画出してたけどねw
23名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 19:10:44.09 ID:VNWq/u0U0
こんなペテン取引よく思いつくわ
24名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 19:11:27.93 ID:h3kzdjRz0
>>1もし電気が足りなくなりそうだったら、腐れパチンコ屋への電源を【即時】止めればOK。
25名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 19:13:08.03 ID:QsVsvOgy0
>>15
お前は知らないのかもしれんが、電力会社は大口顧客とは「需給バランスが厳しい際には
送電量を絞る」事が契約で決まっている。一般家庭用よりも単価を大幅に安くしてる分
そういうリスクを引き受けて貰っているんだよ
26名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 19:16:04.21 ID:VNWq/u0U0
相変わらずフランスかぶれのバカ役員が残ってんだな
27名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 19:17:08.59 ID:or+8japh0
>>1
関東一円で大規模停電か・・・
北アメリカ大停電よりも被害額多そうw
28名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 19:22:58.38 ID:eBIop4Rb0
>>9
単に、需給調整の協力金みたいな扱いじゃないの。今までも割引金みたいなのはあったはずだが。

1.電力系統全体の需給が逼迫する
2.このサービスを利用している工場などで最短10分で使用電力を減らす
3.電力系統全体の電力不足が緩和される
4.使用電力を減らした企業に、電力会社がお金を払う
と言う流れかと。

瞬間的に発生する電力不足のことではなくて、例えば30分後に逼迫しそうと言うような状況を想定してるんだろう。

問題は、連絡が来てから10分後に使用量を減らしてもかまわない電気の使用用途がどれだけあるかと言うことだな。
日本の場合、使用者側もいろいろと余裕を削っている傾向があるから、多少は協力できたとしても、その量が多いかどうかは分からない。
29名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 19:24:08.02 ID:SRCqt/WY0
東電マジ死ね ろくなことせんな
30雲黒斎:2014/02/09(日) 19:26:55.97 ID:APmEz4Gj0
>>18>>22
なるほどー。 
つまり電力会社からの供給がいきなり逼迫しないように、
需要家側の自家発電装置を制御しよう、ってことね。
31雲黒斎:2014/02/09(日) 19:34:07.26 ID:APmEz4Gj0
>>28
電力会社からの給電量に関しては今でも電力会社がリアルタイムで把握できると思うから、
需要家が持ってる発電装置の稼動情況や電力会社への売電余裕を把握できるような仕組みを造るって事じゃないのかね?
32名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 19:47:05.52 ID:EwGUWJxU0
東電に投入してる莫大な血税に外資が喰らいついたって絵だろ。
33名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 19:52:33.38 ID:9MJWUYo70
>>31
22だけど、今は電力一貫体制で系統運用部からの給電指令も末端の電力量も
全部電力会社が独占してるけど全面自由化と発送配電分離後は新電力や電力
取引所も今以上に絡んで来るし、需要家側の発電も自前で消費するか取引所
で高額高値で売った方が良いか瞬時に判断する必要に迫られるから電力を24
時間大消費してくれるトコから見放されないよう東電も生き残り賭けて必死
なんだと思う。

東電は色々問題抱えてるけど、電力御三家の座は東電中部関西の三社で残り
は雑魚ばっかだからねぇ。
34名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 19:55:37.12 ID:Pm+OgLyIP
現実的に効果あるなら、
悪い話じゃないなぁ。
35名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 19:55:44.67 ID:eBIop4Rb0
>>31
記事からするといまの需給調整割引は、元々の契約価格を安くする仕組みであって、
実際の協力に対してお金が払われる仕組みはなかったんじゃないの?

だから、「協力した量」を需給調整会社が取りまとめて、仮想的な発電量扱いにして、電力会社に売るみたいな計算方法になるのかと。
そしてそのうちの一部を需給調整会社が利益にして、残りを実際に節約した工場などに支払うと言った形。

ただ、この仕組みでは実際に総発電量が増えるわけではないから、いくらか金がもらえるとはいえ工場などが需給調整をする
必要があることには変わりない。

通常、どんな業種であれ電気を使って何かを生産したほうが儲かるから営業しているのであって、
その生産が止まるような電力需給調整というのが果たして可能なのかと言う疑問があるけど。

「電力逼迫の間だけ電気を使わない仕事ができる」みたいな業種があればいいんだが、
「高炉の火は止めるな」とか「瞬低でもVLSI工場には大損害」みたいな業種では協力なんてないだろうし。
36名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 19:56:46.94 ID:Q/fLEqEW0
>>30
正確には自家発電+供給電力の和で工場回してるから
供給電力がやばそうなら自家発電を早めに回しとくってシステムを構築するんだろ

ところで送電線の更新は進んでるのか?アメリカ
送発電分離⇒送電線の保守は必要経費ではなく、削減対象経費⇒送電ロスの増加
⇒発電量不足って問題があったはずだがなw 日本総発電分離派どもは全く言わない

シェールガスも持ち運びは面倒だから産地でガス発電したほうが楽だと思うんだがな〜
37雲黒斎:2014/02/09(日) 20:04:19.51 ID:APmEz4Gj0
>>36
アメは元々国中にガスパイプライン張り巡らしてあるから、
ガスを需要現地まで送ってから発電したほうがいいんじゃないのかな。

しかし>>1みたいなシステムはドイツの方が必要度高いような気がするんだが、何故にアメリカなんだろう。
フランスはドイツへの供給側としてありだとは思うが。
38雲黒斎:2014/02/09(日) 20:09:18.71 ID:APmEz4Gj0
>>33
発送電分離を見越してって事ね。

>>35
需要家から東電へ売電しなくても節電すれば金を払うってこと?
ホントかなあ。 営利会社としてまずくない?
39名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 20:11:03.07 ID:L17euklIP
>>37
ドイツは他所の国に送り込むだけで自前じゃまともにやってない
40雲黒斎:2014/02/09(日) 20:16:07.43 ID:APmEz4Gj0
>>39
その面ではドイツの評判悪いらしいね。電力需給の安定は他国便りという話。
41名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 20:20:15.06 ID:QX1HZSBG0
放射能と寒さどっちがいい?
42名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 20:26:08.80 ID:Ozv8YJoX0
ドイツ製の発電機を入れたは良いが、部品一つが手に入らず動かなかったことがある。
物自体は日本でも供給できるが、それを使うと保証できないとかそういう関係で。
ちなみに50円くらいのパーツ。
43名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 20:30:45.79 ID:hoc3a/WS0
震災の時、計画停電の仕方に対して、びっくりしてたよな
欧米メディアは
需要と供給を照らし合わせて、停電を中止したり、そういうコントロールできることに驚いてた
東電は原発で足元みられて、圧力かけられて
こういう技術をただ同然でもってかれるんだろうな
44名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 20:37:11.33 ID:JqIvP0zF0
節電って自ら行なうもので、
やらされるものじゃねえよ。
45名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 20:40:59.33 ID:9MJWUYo70
>>43
福一事故の時に原発運転ノウハウや運転制御技術に関するものは社外秘だからダメって
断ったら、枝野がメディアと組んで世論煽って原発技術は既に全部吐き出せられてるよ

まあ東電も日本でバッシングされ続けるくらいなら全面自由化になったら日本逃げ出し
て隣国と組んでも不思議はないかもw
46名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 20:41:59.06 ID:1ztHx6A80
企業が要請に従って節電したらその節電分の金を配るって事だろ
47名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 20:43:57.61 ID:G6xBKlNO0
電力制限されて景気が良くなるわけないよな。
48名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 20:51:11.65 ID:HiRlKkb+0
>>25

お前は知らんだろうが
そういう契約には必ず上限があるんだ。
49名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 00:24:30.33 ID:QRfw7hEo0
早く日本市場から社員ごと消えろシネ糞東電
50名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 05:59:37.62 ID:TFXAXEVO0
なんでこんなことやる? 国家総力戦=戦争の準備か? 
51名無しさん@13周年
勝手に節電するなよ