【政治】ニジマスでも「サケ弁」表示OK 食品表示で消費者庁★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそば ◆EPu6enAv3A @そーきそばΦ ★
 レストランなどで広がった食材の虚偽表示問題を受け、消費者庁が作成中の適正表示のガイドラインについて、
森雅子消費者担当相は6日、サーモントラウト(ニジマス)を使った弁当を「サケ弁当」と表示しても
景品表示法違反には当たらないとする見解を示した。参院予算委員会で、公明党の魚住裕一郎議員の質問に答えた。

 同庁は昨年12月、ガイドライン案を公表。サーモントラウトは標準和名がニジマスであるとの理由で、
「サケ」と表示することは景表法上問題がある、とした。これに対し、業界団体は「既に浸透している」と反発していた。

 森担当相は質問に対し、「サーモンとサーモントラウトの違いは書いてあるが、サケ弁当のことまでは書いていない」と答弁。
サーモントラウトを使った弁当を「サケ弁当」と表記しても問題ないとの考えを示した。
同庁表示対策課は「既に一般的な料理の名称として確立しており、消費者が誤認しないと考えられるので問題はない」と説明している。

 ガイドラインは今年度中にも公表される見通しだ。【大迫麻記子】

毎日新聞 2月6日(木)20時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140206-00000078-mai-soci
過去スレ ★1 : 2014/02/06(木) 20:09:02.04
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391712617/
2名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:13:59.69 ID:kT/wHzvZ0
シャケ弁当はアウト
3名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:14:14.79 ID:SijR4UZh0
ニジマス丼はシャケ丼になるのか??
4名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:14:18.95 ID:3zqEW5sr0
ニジマス弁当のが美味そうな件
5名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:17:47.19 ID:cvG+uFa10
赤とかオレンジとか黄色とか緑のニジマスどうぞ。
6名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:17:48.03 ID:bDTZYNRA0
りっばな詐欺です
7名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:17:53.95 ID:GkOE4Lwr0
今までサケ弁食ってる奴はニジマスって認識してないだろ
森は弁当屋に媚びて曖昧の腰砕けにしたな
8名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:18:52.85 ID:JD3+EG+A0
ニジマス弁当のが食べてみたいと思ったり...
9名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:20:21.60 ID:Q/7EedoJ0
雁屋哲に知らせてくる
10名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:21:38.72 ID:2CgM/7IC0
激安回転寿司も正式名称で販売しろ
聞いたことが無いネタで楽しめるぞ
11名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:21:45.93 ID:dmenYKRY0
消費者庁って今回に限らず結構あっさり追認するね。
そういう迎合っていうか妥協が省令通達軽視に繋がって行くんだけどね。
12名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:24:59.78 ID:P/IIX06T0
そんな下らない事ばっか言ってるから無責任野党はいつまでも支持率下げ止まらないんだよ
責任野党を僭称したけりゃせめて国会の中では政策の話をしろよ
とりあえず内閣支持率への貢献またまたご馳走様でした
13名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:25:15.71 ID:lj5Xa6GH0
>既に一般的な料理の名称として確立しており、消費者が誤認しないと考えられるので問題はない

偽装おkってことかよ
14名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:26:49.60 ID:fEzlPJBM0
ニジマス弁当で売った方が珍しくて売れるんじゃないのか
15名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:27:11.12 ID:MRGJErVF0
ニジマス弁当のなにが悪いのかわからん。
勘違いして高級かもと思ったかもしれんの。
16名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:28:55.39 ID:DFhE4kFv0
鱒寿司も鮭寿司でOKなのか
17名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:29:42.94 ID:RH7GXjcM0
浸透させれば偽装しても問題ないということだな
18名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:29:47.98 ID:ex2v5oEr0
寄生虫が付いてる鮭より
生で食える方がいいだろ
19名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:29:58.03 ID:X7Z+OBQl0
国営詐欺
20名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:32:27.91 ID:ex2v5oEr0
       }゙i                       「i
      ノ |               l            | ヽ
 ト、    | |           |              l  {    /}
 ヽ ヽ  〈、 i、              |           |.ム   / !
.  ヽ ヾ,、_rL |            |          _r}∠>=‐' /
   \ : ∵爻、       ヽ |!         j゙ソ゛.: . /
      ヽ ∵ ヾk         l||!        _}i}∴ ∵ /
       \ ∵{=、,       cr炎ro     _fiヾk: :/
           ヽ∠__ノァt-、  /,仝yハ    ∠rtゝ-‐ '
            ゞニヾハ.  }K以ムハ  //> ′
                  >、ヽ }ニネネ冫:i/∠、
              /へ\ `ー八‐‐'_/' へヽ
             〃   >,才¨^¨弋ヽニニヾk
            {/,<- '/ /      \\  「|l|
             |{   トi′      > 〉 {.{l}
               |l  /7        //   !|
            {{  〈ハ}      z'_/    k!

    ┏□  ┏┓    ┏┓      ┏┓┏━━┓┏┓□
  ┏┫□┏┛┗┓┏┫┃    ┏┛┃┗┓┏┛┃┗□
  ┃┃┃┗┓┏┛┃┃┗┓┏┛┏┛  ┃┃  ┃┏┛
  ┃┃┃  ┃┃  ┗┓  ┃┗┫┃    ┃┃  ┃┃ 
  ┃┃┃┏┛┃  ┏┛┃┃  ┃┃  ┏┛┗┓┃┗┓
  ┗┻┛┗━┛  ┗━┻┛  ┗┛  ┗━━┛┗━┛
21名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:33:11.77 ID:zTG3gKCR0
>>1
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130406/bks13040612000006-n1.htm
国が定める三つの検査では全輸入品の約10%しか検査できておらず 残り9割以上は検疫スルーが現状
 検査自体を中国の検査機関に任せているケースも多く
「検査結果を偽造する 製造から出荷まで徹底的に管理 監視しないと中国から安全な食品は輸入できない」(輸入食品会社経営者)

トップバリュの中国産冷凍野菜&中国生産の加工食品 http://www.topvalu.net/brand/safety/tvalu/chnfrznfood.html
 イオン商品の8割が中国産と社長が語る http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288085829
イオンに指定された国産米が足りず中国産を使った http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381286120/
 カゴメ 中国で生鮮トマトの生産 販売 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381844327/
下水道の廃油や残飯などを原料とした地溝油 専門家「年間300万dが食卓に http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316175152/
 中国:メラミン添加飼料流通「安くて栄養価が高い」と人気 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1225579550/
中国ほぼ全土で放射性物質 各種野菜からヨウ素131 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302274163/
 KFC チキンから過剰な抗生物質 マクドナルドも同じ業者使用 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357386346/
マクドナルドのナゲットは中国原産&中国生産&シリコンゴム入り http://www.mcdonalds.co.jp/cservice/information/q_a/q5.html#question-7
 CNN「マックナゲット」からPDMSとTBHQ検出と報道 マクドナルドは添加物使用を認めた http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=43534
中国の7色に輝く河川と食品 http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/
 すき家の豚かばやき丼は中国産豚肉 http://toyokeizai.net/articles/-/11367/
>>2
外食、冷食は中国産の豚肉(毒入り飼料)や鶏肉(鳥インフル)まで使用
 青ねぎ、玉ねぎ、大蒜、生姜、林檎、蜜柑、桃、山葵、韮、がり、もやし等は中国産だらけ
外食、加工食品は原産地、経由地、製造地を完全表記すべき。時期によって変えるならそれも表記
 きちんと管理しているなら普通に出来る やらないのは出来ないのでは無く やりたくない事の言い訳
22名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:33:21.48 ID:ovWXcAMh0
ノンケが作ってるほも弁はありなのか
23名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:33:59.15 ID:+OwVnb0f0
ニジマスをニジシャケにしちゃえよ!
24名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:33:59.50 ID:Mw6VWW5C0
まずはサケじゃなきゃ買わないという層のイメージ改革からだな
ブランド志向強すぎ
25名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:36:41.10 ID:quNoXRgc0
サケ弁当ってサーモンだったの?
それすら知らなかったんだがw
スーパーでサケで売ってるのもサーモンだろ?
せめて素材買うときはどの魚か正直に教えてくれよ
26名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:37:13.65 ID:jR5W4rmo0
ニジマスはまずい
27名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:39:41.95 ID:uxayr7k/0
ニジマスは鮭鱒の中では一番美味いだろ。
しかし降海型のものはニジマスとは言わんよな。
28名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:40:13.03 ID:79/D4RLw0
にじます にしこり
29名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:42:59.71 ID:fGm/f3xq0
まだ新スレ立てて、これやるのかよw

サーモン弁当にしろよ

サケ弁は表示詐欺、消費者相談センターに見つけたらチクるから
30名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:43:03.56 ID:pn9uumHx0
イオンが、自分のところの偽装中国産毒入り米を風化させるために
マスゴミと組んで、至るところにガソリンを撒きまくったから
とんでもない大騒動になったな。
そして元凶であるイオンはマスコミの協力でまんまと逃げ切り成功。
これでまたイオンのテレビCM出資が増えるな。
31名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:43:39.94 ID:uCzfM+Hl0
資源枯渇対策として代替魚が使用されてるのに
なんでもかんでも偽装とか騒ぎ立てるからおかしなことになる
32名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:43:45.38 ID:4edGTw+v0
偽装おk土人ジャップw
33名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:44:06.09 ID:RYHLmedci
川魚が鮭みたいな海水魚と同じなわけないじゃん。
全然味が違うから、すぐわかるぞ。
臭いからして違うと思うよ。
いくら何でも鮭とニジマスじゃ違いすぎるだろ。
34名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:44:39.55 ID:VN/jHWcc0
メロンパンはどうすんだよ
35Ψ:2014/02/08(土) 22:44:50.26 ID:uT2IfJem0
これはにじますと、虹鱒で商売を行うものに対する差別だな。
ますの場合はしゃけ風弁として、本物は本鮭弁でいいんじゃね
36名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:45:50.30 ID:DnhqMsdH0
詐称だろーが
37名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:46:16.46 ID:Hp0txT8M0
過去60年間、諸政府は意図的にUFO情報を隠してきました。
そして今、それらの証拠を破棄し、彼らの不正行為を隠し始めています。
Q UFO活動が行われています。A 活動は増え続けるでしょう。
Q UFOの着陸は世界中で起こるのですか。A はい。
Q テレビに出るでしょうか。A いいえ。
Q 世界平和の脅威である国はどれですか。A イスラエル、イラン、アメリカです。

マイトレーヤは、衛星中継によるテレビ網をとおして全世界に直接語りかけるでしょう。
テレパシーで私たちがパニックにならないようテレビに出演されるのです。
Q 世界中で同時に起こるのですか。A 英国の午後3時に行うとその頃、東京は夜の11時でしょう。
Q 14歳より下の子供たちは体験するでしょうか。A テレパシー的な連結は生じないでしょう。
Q マイトレーヤのインタビューはまだロシアでのみ行われていますか。A はい。

それは間もなく日本から始まる世界的株式市場の暴落によって起こるでしょう。
日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、それを引き出すと世界経済全体が破綻します。
株式市場崩壊後に出現する新しい政権は日本国民の側に立つものであろう。
Q 世界的株式市場の崩壊が今でも期待されますか。A おそらくその動きは増大するでしょう。

核エネルギーは途方もなく強力で、普通なら感染しないようなあらゆる病気に感染させることになります。
その結果、インフルエンザや他の病気にかかりやすくなり、このエネルギーが人間の脳に作用し、
アルツハイマー病の増加、記憶力の減退、方向感覚の喪失、人体の防御システムの崩壊を引き起こします。
Q 日本の近海から採れた食料を食べることは安全ですか。
A それほど安全ではありません。
Q 放射能の有害な面は、いつ明らかにされるのでしょうか。
A それを口から摂取すべきではありません。実際、一切摂取すべきではありません。
  なぜなら放射能の最も有害な面は、現在の技術で測定できるレベルを超えているからです。
  自分たちには測定できないレベルの放射能があるということさえ理解されていません。
38名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:46:27.95 ID:4edGTw+v0
本番なしってあっても
生で出来るのも合法だな
広く知られ一般化してるし
39名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:47:16.55 ID:pn9uumHx0
「報道機関」←偽装
きちんと「反日思想プロパガンダ機関」に改名しろよ
40名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:47:26.93 ID:jrvnV2v6O
ニジマス弁でいいんじゃね?
41名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:47:45.47 ID:BIO3M3qv0
正確にはニジマスというより、ドナルドソンとかスチールヘッドと呼ばれるもんだろ。
「ドナルド弁当」とかにしちゃえよw
42名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:48:15.77 ID:mG3+jM2V0
これがおkで佐村河内守は駄目とか
わけわからんわ
43名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:50:22.82 ID:cCxf1Osj0
近所のスーパーで切身がトラウトきりみになっててワロタ
ちなみにあまり売れてなさそうだった
44名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:50:37.91 ID:1ttUHa8b0
正解は
マス弁当ではないですか

日本ではサケとマスに分かれていますから

知識のない人が 考えたのだろうね
45名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:51:49.27 ID:4+pVeM/p0
エサで赤くしてるんだよねwなんだかな
46名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:53:43.25 ID:BIO3M3qv0
>>33
海で育ったニジマスなんだよ
サケそっくりだろ
http://www.troutandking.com/picca/skn081000.jpg
47名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 22:56:48.49 ID:4+XN1oWkO
ここで文化庁が出てきて
「我が国古来の和食文化の変質を助長するものであり遺憾」とか
反撃したら面白いのに。
48名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 23:04:46.68 ID:RYHLmedci
>>46
ニジマスが巨大化した感じw
鮭とはちょっと違う気がするね。
ニジマスでもたまに海に行くのがいるらしいのが不思議だよな。
何で海に行ったり、行かなかったりするんだか。
ほとんどは行かないんだろうけど。
49名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 23:06:35.01 ID:V7RHbX1V0
海に行かなかったチキン野郎だぞ
50名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 23:12:04.69 ID:8E39ZFbD0
真サケ弁が出てくるな
51名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 23:21:14.59 ID:11HkWr0i0
>>50
紅鮭は高いから使ってるのは紅鮭弁当になってる。
安いの(白鮭 銀鮭 サーモントラウト)がサケ弁
52名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 23:23:04.26 ID:ooa5sps90
>>48
海にいかない鮭もいて、ニジマスぐらいの大きさにしかならんという
53名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 23:24:18.62 ID:hkbJ7oEJ0
代替品の偽装が浸透したからそのままでOKと消費者庁が認可しました
54名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 23:26:20.26 ID:ETG3a0jw0
ニジマス弁とか言われたらニジマスという言葉で生の虹色がかった魚体を思い浮かべてしまうのでこの妥協はGJ
55名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 23:27:20.53 ID:iPfq2Oq90
消費者庁って名前はでかいくせになんかショボいよな
56名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 23:27:46.48 ID:Czm5/uN70
え?食感違うのに…
57名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 23:31:35.89 ID:dIdzF/AS0
夜霧のハウスマヌカン
58名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 23:37:01.94 ID:TlBGhxYl0
サケ(ニジマス)弁当にしろよ
59名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 23:40:27.23 ID:tkeO7yJ60
>>46
おお、うまそうだ
60名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 23:42:36.89 ID:NtYRPqxB0
これですし屋のトロもマンボウにしなくてよさそうだな
61名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 23:46:49.11 ID:mGDCws2v0
本当のシャケ弁当食べたい時はどうすればいいの?
62名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 23:47:32.71 ID:OpqWVH/f0
>>1
そば粉30%の日本そば。残り70%は小麦粉。

偽装だらけです、日本国は、

消費税は福祉にしか使いません、うそ、
63名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 23:47:50.04 ID:uZcB48SY0
全部正式名称にしろ
そんなの当たり前だろ
「サケって名前じゃないとぉ」とかインタビューで答えてる白痴は
業者の回し者?
64名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 23:48:05.90 ID:j6vT3PrE0
真・シャケ弁か
65名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 23:50:16.65 ID:aEXTGCsL0
富山のマス寿司をサケ寿司というのもありなのか・・・
66名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 23:54:10.46 ID:pE/+Tl8/0
牛鮭定食どーすんべか?
67名無しさん@13周年:2014/02/08(土) 23:55:50.73 ID:EPWYTN3R0
この中に本当の「ししゃも」食べたことある奴いるか?
ほとんどいないだろ
68名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:01:28.84 ID:tNqKFeh90
サケ属弁当ならいいだろw サケ属弁当

ニジマスは、他のサケ科サケ属のシロザケ、ベニザケ、ギンザケ、カラフトマス、サクラマス、マスノスケなどと同一の分類だから、
これなら正しい。
69名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:03:00.09 ID:y0FKAB/o0
併記でも良いから、原材料はきちんと表示しろよ
鮭の代用としてニジマスをそこまで使いたいんら、鮭風弁当として売れ
70名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:05:28.10 ID:rZwVq34t0
鮭弁でもニジマスの可能性を滲ます
71名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:08:21.83 ID:R94pdiut0
仙台名物牛タンを食べにいった俺の知人が
タンではなくて牛スネ肉を出されたって言ってた。

わかるひとにはわかる!わからないひとにはわからない。
ってことだろ
72名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:09:25.42 ID:xevXZUNWO
日本って食品関係ゆるすぎ
73名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:11:15.66 ID:KTGvz/gf0
詐欺も浸透すれば合法になるのかよw 監督官庁のくせに
業界に抵抗できない消費者庁なんて存在意義ないやん。
74名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:12:15.04 ID:0A58j/SD0
ニジマス弁当の方が鮭弁より高級に感じてしまうのだが?
75名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:13:03.27 ID:qDtzSRft0
アメリカのほうが厳しいんだよね。この辺。
76名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:21:22.21 ID:0zSy0eh5P
アメリカは消費者優先
日本は業者優先
Amazonと楽天みたいなもん
77名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:22:55.58 ID:XrevaJjq0
「ホテルの偽装の問題はニジマスをシャケの値段とったからアカンのやろ?ニジマスをニジマスの値段で売って
シャケ弁当て言うのは誰か困るの?あんなもん本物のシャケやないのなんか値段みたらわかってたで、別にえーんちゃうの?」

byトミーズ研
78名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:25:11.73 ID:XrevaJjq0
>>33
専門家曰くだが加熱調理したら一般の方にはまず区別つかないらいしけど
79名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:33:57.19 ID:uO0gN66i0
>>1
いや駄目だろ
ニジマスはニジマスだ
80名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:35:04.93 ID:TjQX/HLn0
弁当屋も寿司屋も規制しちゃえよ
81名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:36:34.61 ID:jxsAP0iM0
マス弁当でよさそう。
82名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:37:34.38 ID:0vwX20+q0
>>67
50代以上は普通に食ったんじゃないの?
83名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:41:00.66 ID:g95axgc/0
マス弁当って美味そうだなw
84名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:41:28.60 ID:Gc3qjkhMP
>>77
時鮭、鮭児などの流通量の少ない一部を除くと秋鮭など大半の白鮭の方がトラウトより安いんですけど。
85名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:42:34.12 ID:lQuKKDBQ0
虹鱒なんだからレインボー弁当とか業界で考えろ
コンナもんがまかり通るなら理科の問題でにじますをサケと書いても正解にするんだな
なくなれや消費茶長とか
86名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:48:44.74 ID:ZKRzpM9+0
なんでもありだな
87名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:50:33.79 ID:AIR4Dp8K0
消費者庁になって本当にヘタレたな。
これでは公取のままの方が確実によかったわw
88名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:51:12.63 ID:o6a1sAEY0
人気の美女女子アナウンサー名鑑
http://matome.naver.jp/odai/2139167633018032901
89名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:52:31.22 ID:enyhOiXZ0
酷いだろこれは。何で魚介は嘘がまかり通るんだ?
90名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:53:55.02 ID:Gc3qjkhMP
本タラバとアブラタラバの時もそうだったがアホな消費者にそれに迎合してアホな偽装してる業界。
今回の件が皮肉なのはトラウトは時鮭、鮭児を除く流通のメインの秋鮭よりも高いってこと。銀鮭より高い。
高い代替やって叩かれるんだからアホ過ぎる。
91名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:54:16.83 ID:eZYn9vgU0
>>33
いや海で育ててるんだよ。

サケやマスって海に下りると大きく育つ、
チリとかで海で養殖したのを輸入してるの。

そもそもサケとマスって別段明確な区別が無いし、
ニジマスって言ってもサケとかと交配させて品種改良されてる品種だからな。
92名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:55:07.61 ID:tGplqKQn0
アカマンボウをマグロを書くのは?
93名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:57:18.46 ID:lQuKKDBQ0
>>77
こんな奴まで金もらってるのか
なんだこの朝鮮人グループは
94名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 00:59:24.00 ID:wywMfvWY0
ほか弁旨かったなぁ・・・
もうく得んのか
95名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 01:03:15.01 ID:oUmt3vad0
>>1


おいおいwwwwwwwwwwwwwwww

「消費者庁」じゃなく「業者庁」に改名しろよwwwwwwwwwwww

もはや消費者庁って名前そのものが偽装表示じゃねえかwwwwwwwww

サケとマスが同じ魚とか頭おかしいだろwwwwwwwww
96名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 01:05:19.23 ID:kDx1JgR6O
>>1
>業界団体


南チョンみたいな連中だな
97名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 01:06:24.43 ID:z+tyR4TT0
つぅかなんでニジマス使うの?サケ使えばいいやん
サケっていつからそんな高級魚になったんだよw
98名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 01:12:15.88 ID:S0B7ZkEA0
嘘が通れば道理引っ込む
99名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 01:15:08.30 ID:d8njOF2g0
マスオさん
にすれば全て解決
100名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 01:31:29.33 ID:Ndd+RBB80
OKじゃないね
反対

味は別としても

シャケは天然

ここで言うニジマスは養殖(薬浸け)

と思うがどおだろう
101名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 02:11:26.61 ID:iXhUed0Zi
>>91
ニジマスじゃなくて、ニジマスとの交配種なんだな。
ウィキによると、ドナルドソンという通称らしいが
それならニジマスじゃなくて、マスの一種といえばいいだろうに。
102名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 02:12:12.60 ID:CZI3RTEZ0
別にサーモンストラウト弁当にしても売れると思うけどな
103名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 02:14:07.75 ID:wtyXxp+b0
何でもアリかよw
104名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 02:30:44.21 ID:OuZ5fk0q0
ニジマスとサケなんて全然違うじゃんw
105名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 02:32:29.58 ID:xMKT/1Ubi
つうかニジマス食ったことあるやついるのかよ
あんなの傘でも釣れるバカ魚だぜ
食うもんじゃないよ
106名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 02:34:04.27 ID:Gc3qjkhMP
全然分からず騒いでるだけのアホどもw
107名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 02:35:59.77 ID:wtyXxp+b0
トラウトサーモン弁当にしろよ
108名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 02:39:00.95 ID:BI5LoBO/0
焼き魚弁当
なんの魚か気になる奴は電話して聞け
109名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 02:41:15.38 ID:xMKT/1Ubi
サケを傘で百匹釣ったら許してやる、一人で一日でだからな
110名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 02:46:02.46 ID:MCA5h8LGO
普通にニジマス弁当にしろよ
111名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 02:47:44.24 ID:sqkSnW5aO
シャケモドキ弁当で良いだろ
112名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 02:49:39.37 ID:lVMO28vY0
>>107
かっこよくなっちゃう
113名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 02:56:13.81 ID:F2+MOY9qO
ニジマスはレインボートラウトだろ
114名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 03:05:21.41 ID:VMys3y5n0
公務員って馬鹿ばかり
給料下げろ

詐欺表示を追認するな
改めさせろ
115名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 03:19:21.02 ID:qJRBxr2H0
最初にアトランティックサーモンだのサーモントラウトだのと、
変な名前で売り出したのが失敗の元凶だね。
シルバーサーモン→銀鮭、みたいにきちんと固有名をつけて出せば文句は出なかっただろう。

サーモントラウトなんて意味不明
アトランティックサーモンに至っては別の種だし。アホ丸出し。
116名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 03:29:23.80 ID:xMKT/1Ubi
キルゴアトラウトならジョークで済んだのにバカだねえ
117名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 03:31:19.46 ID:Gc3qjkhMP
銀鮭の英語名はcohoの方が通ってるけどな。
118名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 03:32:57.09 ID:bUAGX2pr0
いや、道理で鮭のわりには小さいと思ってたんだよね
119名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 03:36:33.21 ID:bUAGX2pr0
>>80
寿司屋はサーモンって言ってるじゃん・・・
120名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 03:39:05.92 ID:UqcHb2b50
ニジマスってさ釣り立てを河原で塩焼きにするから
美味しいんであって家で焼くと大して美味しくないよ
小骨多すぎて ご飯のオカズにならないよ
鮭も臭いから燻製にしないと美味しくない
オニギリの具にはいいけど 両者味全く違うじゃん
121名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 03:44:43.89 ID:Gc3qjkhMP
>>118-120
ここで言ってるトラウト(ニジマス)ってのは海で養殖された一尾4kg以上もあるでかいやつだよ。
身色も赤くて脂の乗ったやつ。
イメージしてる川魚のニジマスとは別物と言っていいくらいの魚。
122名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 03:51:48.91 ID:MmerTeQh0
ニジマスぶつ切りにして片栗粉付けて油で揚げる

最高にうめぇ
123名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 03:51:50.37 ID:GEYBKgb2O
まあ、弁当にまで加工していたらあれを以って「鮭弁当」でも良いんじゃないの?
他の食品でも、類似や近似の物にオリジナル(原点)の物の名前が慣例として冠されている例は少なくない。
洋風に味付けされた寒天が「ゼリー」だったりするし。
合鴨という肉はアイガモの肉でなくアヒルだそうだし。
124名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 03:53:21.35 ID:R+SaeTWv0
これはダメでしょ、本紅(ほんちゃんべにじゃけ)とマスは区別しなくちゃいかん。
まっとうに塩鮭作ってる会社に失礼です。
どんな思いで冷たい荒れた海でロシアにオカネ払ってサケ漁してるか考えろバカ役人め。
北方領土で捕れる漁業資源である高価な紅鮭と安もんのマスは区別するべき。
125名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 03:53:37.11 ID:bUAGX2pr0
>>121
寿司屋は元がデカかろうが小さかろうが関係ないよ
サーモントラウトの握りでぃ!もんくあるかい!
126名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 04:06:24.00 ID:R+SaeTWv0
輸入マスでも鮭表記ってのは日本の伝統である鮭漁を圧迫するかたちになる
現に日本人は鮭→サーモンの傾向にあることは懸念、中国人欧米人富裕層は逆に美味しい鮭の味を覚えて消費量が増えてる
塩鮭は日本の食文化であってそれを阻害するような偽表示は容認すべきでない


 
127名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 04:22:46.94 ID:qJRBxr2H0
>>123
昔から鮭と言いながら鱒を使ってるしな。
鮭も鱒も似たようなもんだ、焼き鮭弁当とは商品名であって魚の名ではない!
という理屈で。それが良いか悪いかはともかく、そういう業界の姿勢がもっと悪質な
偽装行為を常態化させて来た訳でもある。

サーモントラウトだけが突然晒し揚げられたのも、昨今の度重なる偽装祭りに
消費者が業界に不信感を募らせているから。だと言う反省がまるで無いのが食品業界。
128名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 04:23:26.05 ID:bJknqvhS0
>>118
ニジマスはシロザケ以上にでかいぞ
淡水小型固体が小さいのは当たり前
他の鮭類だって淡水個体は小さい傾向にあるだろ
そこはニジマスも同じで海に降れば大きくなる
129名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 04:40:12.19 ID:0yFDCBvS0
カニ蒲鉾はカニ風味蒲鉾に名前が変わったのに
130名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 04:45:13.22 ID:ppyNx2AV0
>>101
交配なんてさせてねーよ
なんだこの情弱
131名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 04:54:35.62 ID:xMKT/1Ubi
クマに捕獲されてからサケだと言い張りなさい
132名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 04:58:52.70 ID:oxr9p/eG0
こういう最初のルール決めが曖昧で景品表示法違反がザルになる
いざ裁判しても消費者庁が勝てないルール

うなぎの産地偽装は逮捕できても、大手デパートのブラックタイガーの車海老偽装は許されるのと同じ
133名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 05:00:58.25 ID:FoXan2Az0
定着してる、つーても、消費者は鮭と区別がついてない状態で定着してるわけで……。
鮭を食いたい時にニジマスを買わずに済む方法を示してくれよ。
134名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 05:04:31.61 ID:lVMO28vY0
レインボートラウトとかかっこよすぎる・・・
135名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 05:05:28.75 ID:yj0zuzTp0
おまいらも海に出て大きくなれよ
136名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 05:11:57.10 ID:lVMO28vY0
シューベルトもマスを「サーモン」とすべきだ。
137名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 05:15:02.58 ID:bJknqvhS0
それはサケ漁と養殖物の区別であってサケとマスの区別じゃない
マスを馬鹿にするのは日本文化の鮭類を侮辱している
本ちゃんの「本」は他種との差別化ではなく
同種のロシア産と差別化(プライド?)という意味が込められてるらしいので
鮭とマスを区別するものじゃない
まずサケとマスは曖昧
マスも荒海で漁がある 本ちゃん紅がまさにそれ ベニザケ=ベニマス
つい最近まで和名ベニマスだったのをベニザケで売り出していつのまにやら鮭扱いされてる
その意味ではニジマスが偽装になるなら本ちゃんも偽装で罰するべき
定着したからといって時効で逃げるつもりかベニマス
>>124
シャケ=塩鮭という概念で考えれば脂っこい鮭類はニジマスに限らず全てアウト
欧米文化のマス=淡水型というのが日本の鮭文化に侵食して変なことになった
そのせいでマスという呼称が低級の淡水魚っていうイメージになった
なので日本文化の鮭が外来種のニジマスに壊されたのではなく
マス=淡水の低級魚という欧米文化の概念に侵食された時点でに日本文化が壊されたことになる
138名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 05:24:14.01 ID:R+SaeTWv0
本ちゃんは紅鮭 船上加工、ワンフローズ
ロシアは冷凍 解凍 塩加工 冷凍 
139名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 05:36:11.42 ID:xMKT/1Ubi
>>137
ニジマスを何匹釣ったことがある?
淡水魚だからバカにしているわけではない。傘でも釣れるバカ魚だからバカにしているのだ

欧州概念の侵食など関係ない。バカ魚はバカ魚だ。
おまけにマズイからなニジマスは。擁護できないぞ
140名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 05:41:55.54 ID:yj0zuzTp0
141名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 05:48:28.85 ID:R+SaeTWv0
紅鮭の漁獲が減ってるし燃料代は高騰するし日ソ漁業交渉はロシアの思惑で遅延
俺は金持ちでないけど日本人なんでサケは国産100グラム400円の切身買ってる
梅干も南高梅か紅王、白王、パープルクィーン 
サケと梅干が内陸日本人の基本 ワカメは希少の油谷産か宮古産

 
142名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 05:59:42.32 ID:UqcHb2b50
しゃけ はいない さけ だ
143名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 06:01:56.86 ID:xMKT/1Ubi
>>140
ヒメマスか
「銀色のさざなみ」という話を、小学校の教科書で読んだのを思い出したよ
ありがとう
144名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 06:15:06.36 ID:b0F3nvWX0
鱒の寿司のように堂々と名乗れよ。
145名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 06:16:18.38 ID:bJknqvhS0
>>139
勘違いしないでほしい
紅と虹の価値のことを言ってるのではなく
本マスや日本伝統名マスを差し置いて現在マスのスタンダードがニジマスのような状態
サーモントラウト関係でそのへんが目立ち
固有名マス(別名ニジマス)ような状態
そのことが個人的に引っかかってた
146名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 06:18:21.31 ID:oVG6xmkB0
回転寿司はパチンコ屋同様
政治家に金ばらまいてるから
お咎めなしなの???
147名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 06:20:36.97 ID:5rpXWV660
ニジマスもうまいけどよ 大きさと肉の色が鮭と全然違う希ガス
148名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 06:22:13.75 ID:iNpxbegg0
鮭弁当はサケでもマスでもどっちでもいい
紅鮭弁当って表記したらちゃんとベニザケ(ヒメマス)使え
149名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 06:22:35.61 ID:qJRBxr2H0
まあ鮎にしろ虹鱒にしろ岩魚にしろ、美味いもんじゃないな。
虹鱒の方が高級wとか言ってる奴は単に馴染みが無いだけ。
虹鱒が高いのも単に市場が小さいからに過ぎない。
塩やバターをたっぷり使って味を補完しても大した事無し。
山にきたーって風情を楽しむもの。

山間の専門店で中国から輸入した冷凍養殖鮎を美味い美味いと
喜んで食ってる観光客の皆さん。その程度もしろものよ。
150名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 06:33:20.68 ID:xMKT/1Ubi
鮎は美味いよ
岩魚はまずい、食うもんじゃない

鮎>山女>ウナギ>>>>その他大勢

まあてめえで釣ったもんしか食わんがな。
鮎は琵琶湖産の放流、山女は天然と放流の半々、ウナギは天然

ニジマスなんて鼻くそほじりながら傘で100匹釣ってやったら、クソまずいもん釣ってくんなと怒鳴られた
151名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 06:35:19.41 ID:5B4RyYJi0
形や印象で同類項にできるなら
ウミヘビ丼をウナ丼で販売してもOKだな
152名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 06:35:37.12 ID:iNpxbegg0
>>149
サーモントラウト(ニジマス)って表記されてんだから海で養殖されてるやつだろ
釣り堀や渓流で釣れる淡水育ちのとは別物だよ
153名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 06:38:10.27 ID:F8MD05F10
ニジマスは鮭ではない。
こんな簡単なことがなぜわからないのか。
154名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 06:48:49.31 ID:iNpxbegg0
>>153
ヒメマスが降海したらベニザケ
ニジマスが降海したものを品種改良して養殖したものがサーモントラウトらしい
ベニザケも鮭じゃない?
155名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 06:49:56.15 ID:Xd955bh7I
回転寿司のいくら問題はどうするの?
156名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 06:52:15.49 ID:qJRBxr2H0
>>152
知ってる。
157名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 06:53:50.85 ID:yj0zuzTp0
Steelhead Trout Salmon

Steelhead and Rainbow Trout are the same species of fish. The difference between the two are that the rainbow trout remain in fresh water,
while the steelhead are anadromous ? living in both fresh water and the ocean for parts of their lives. Steelhead trout were recently reclassified
as part of the salmon genus Oncorhynchus. Like other salmon, Steelhead return to their birthplace to spawn. Unlike other salmon,
Steelhead do not die after spawning.
http://www.alaskasalmon.com/types-of-salmon/steelhead/

スチールヘッドとニジマスは同じ種の魚です。違いはニジマスは淡水に居続け、スチールヘッドは海に行って育ち産卵のために川に帰ってくるということです。
スチールヘッドは最近、サケ族の一部として再分類されました。他のサケ類の魚と同様に、スチールヘッドは産卵のために生まれた地に戻ります。
他のサケ類の魚と違うところは、スチールヘッドは産卵後でも死なないことです。
158名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 07:00:06.34 ID:iNpxbegg0
>>156
ニジマスも含めて川魚の話してるからレスした
すまなかった
159名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 07:01:04.86 ID:bJknqvhS0
トラウトサーモンは生物学的になら鮭の中の鮭の一種
日本文化の塩鮭としてのシャケとは違ったイメージはある
トラウトサーモンに限らず外来種や脂っこい養殖物も塩鮭(シャケ)とは違う感じ
160名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 07:07:48.52 ID:yj0zuzTp0
ヒメマスには降海型のベニザケという日本語があるけど
ニジマスにはそれに相当する日本語がない。
降海型のニジマスは英語ではスチールヘッドと言うのだけど、
日本ではあまり馴染みがないのが混乱する原因だな。
161名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 07:12:19.01 ID:bJknqvhS0
>>160
スチールヘッドに対応する日本の言葉でテツがある
知名度はニジマス>トラウトサーモン>スチールヘッド>テツかな?
162名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 07:16:48.65 ID:qJRBxr2H0
そもそもサーモントラウト(トラウトサーモン)って名称の魚は居ない。
これは海面養殖ニジマスの商品名。ただのブランド名。

トラウトを海水で養殖したからサーモンと言っても良いよね?
ってニュアンスで、サーモントラウト。サーモン風トラウト。

そんな曖昧なごまかしみたいな売り方をしたからこじれた。
ニジマスをアトランティックサーモン(タイセイヨウサケ)と偽って売ってもいる。
そういうインチキ根性が問題。

最初から養殖スチールヘッドです。日本ではテツとも言います。
愛称はクロガネマス(仮)です。鮭の仲間です。と言って売り出せば良かっただけ。
163名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 07:20:31.47 ID:FoXan2Az0
寿司の代用魚を正直に表示すると、
どんな味か想像がつかなくなって客も困る
みたいな言い訳もよく見るが、そんなもん
「アカマンボウ(マグロ似)」とか説明を添えりゃいいだけだ。
逆にサケ弁の方に「サケ弁(紅鮭ではない)」と表示してくれよ。
164名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 07:20:35.03 ID:Yye/R5lN0
うるせえな
弁当くらい黙って食え
165名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 07:29:01.29 ID:yj0zuzTp0
>>161
steelhead の steel を和訳してテツ(鉄)かw
166名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 07:49:10.81 ID:F2+MOY9qO
セブンで売ってるタラバガニみたいなカニ蒲鉾の名前が したらば でワロタ
167名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 07:53:24.70 ID:bJknqvhS0
アトランティックサーモンがキングサーモンで売られたり
168名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 08:54:19.72 ID:Fe5aEzdP0
>>140
その写真の「ベニザケ」は遡上後の姿ね。
遡上直前までは、「ヒメマス」がそのまま大きくなった状態。
http://image.rakuten.co.jp/sakenosakanaya/cabinet/product/yu-a01b.jpg

余談だけど、この手の写真を探すと「北洋産紅鮭」という言葉が出てくるけれど
北洋産というのはロシア産という意味。
169名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 08:59:25.80 ID:Gc3qjkhMP
>>163
何を言ってるんだ?
気は確かか??

ベニマスをサケとか、偽装じゃねーか?
ベニサケなんてのは、元々ベニマスと呼ばれていたものをサケ呼ばわりして販売した偽装のハシリだからな。
まさか、ベニマスをサケ呼ばわりする偽装はOKでニジマスはNGなんてこと言わねーよな?
170名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 09:02:57.59 ID:Gc3qjkhMP
偽装だ表示があーたら言ってる奴は今後ベニサケって言葉を一切使うなよw
171名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 09:08:04.76 ID:A8KQi+XJ0
>>169
そもそも、日本でのサケマスの区別は全然科学に基づいてないからなw

何となくその地方の習慣でそう呼んでいたとか、外来種なら輸入業者が
気分で適当に決めたとかwww

安い鮭缶はたいていカラフトマスだが、海で成長する生態からいえば
本来ならサケと呼ぶべき。でもマスとして広まったのでサケと呼ぶのは偽装、
でも実態として鮭缶の多くはカラフトマス。

まさに本音と建前の国日本だなwww
172名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 09:11:03.85 ID:eFx5rfIp0
なんでも芝エビでいいじゃん
173名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 09:18:08.88 ID:3ReamQDo0
>>169
そうそうw
これ系の走りの一つだよな。
これじゃ何の意味も無い。バカだろ。
ニジマス弁当はニジマス弁当。
サケ弁当では無い。
 
174名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 09:21:00.43 ID:Fe5aEzdP0
>>163
ざっくりいうと

その昔、日本には「サケ」と「マス」という名前の魚しかいなかった。
現在の「白鮭(サケ)」と「サクラマス(マス)」だ。

時代が進み、新しい魚が発見された。サケ&マスに似ている。
そこで、新しい魚に「カラフトマス」という名前を付け、今までのマスには「サクラマス」と付けた。

更に時代が進み、新しい魚が見つかったり、
海外から魚が輸入されるようになると、「ベニマス」、「ギンマス」、「マスノスケ」などの名前が付けられた。

という感じで、元々「サケ」と「マス」は、「キハダマグロ」と「メバチマグロ」のような違いだったのに
「マス」という言葉だけ便利に使われたので名前がややこしくなった。

更に「ベニマス」、「ギンマス」を、流通上「ベニザケ」、「ギンザケ」と名前を変えて、それが定着した。
そしていつの間にか、サケ(白鮭)より美味しいベニザケ(紅鮭)の方が日本の中でポピュラーとなり
何となく「サケといったらベニザケ(元々ベニマス)」という認識も広まった。

そんなこんなで、サケとマスの区別はあいまいで、ゴチャゴチャ。
175名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 09:23:02.78 ID:3ReamQDo0
ニジマス弁当はニジマス弁当。
サケ弁当では無い。

終了。
 
176名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 09:25:12.87 ID:bJknqvhS0
サケとマスの言葉言い出したらきりがないからな
サケだのマスだのじゃなく塩鮭に適した物がシャケってニュアンスなのかもな
脂っこい外来種や養殖物は塩鮭に向かない
その代表例がタイセイヨウサケ
177名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 09:28:55.07 ID:A8KQi+XJ0
>>175
じゃ、ベニマス(ベニザケ)もサケ弁当ではなくマス弁当だな。
とすると、我々がサケ弁当と呼んでいたもののほとんどはマス弁当か。

日本にはサケ弁当なんてもともとなかったんだ、で終了しそうだなw
178名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 09:29:38.10 ID:NtLza9Gpi
もうこの際ザリガニをエビにしろよ
179名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 09:37:09.13 ID:IIF+W7AR0
以下 

「マス弁より駅弁」 等のレスは


絶対禁止!
180名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 09:43:43.94 ID:Q9m9qbet0
シャケ弁とか、そんな食うかなあ?
不思議!?
181名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 09:44:45.04 ID:6h8SdKEf0
カリビアンロブスター「俺本当はアメリカイセエビなのに……」
182名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 10:03:35.15 ID:NOy9Aw/m0
ニジマスの塩焼きを鮭の塩焼きと表示するのは駄目ですよね。
183名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 10:08:10.87 ID:3ReamQDo0
>>177
別に誰も困らんでしょ。
これで困るやつは、最初から何かを誤魔化そうとしてるクズだけ。
 
184名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 10:14:01.16 ID:2FktYIGD0
遺伝子レベルではサケとマスの違いは無い
海に出ていくか川に留まるかの違い


例えるなら引きこもりのおまいらと、ちゃんと仕事してる兄弟との違いみたいなもんだ

おまいらだって親や親戚に「兄弟とは全くの別物」って言われたら嫌だろ?
185名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 10:24:27.63 ID:kH4R74YU0
>>184
引き籠りとちゃんと仕事してる人は別物だろ
186名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 10:26:00.18 ID:Fe5aEzdP0
>>184
サケマスに「海に出ていくか川に留まるかの違い」 すらもないよ。
187名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 10:45:24.61 ID:O/valjdW0
ニジマスだけ陸封型と降海型で別の和名が無いから問題がある。

降海型に虹鮭、鉄鮭とでも名前をつければいい。
188名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 10:50:51.71 ID:1KB/OmYQ0
森大臣って馬鹿なの?
単なる名称の問題じゃねーんだよ
こんなの許すから
『WAGYU(オーストラリア産)』
なんていうわけの分からないものが出てくるんだよ
今じゃ海外ではWAGYUは和牛肉の一種として売られてて、
高い『和牛肉 (日本産WAGYU)』よりも、安い『WAGYU(オーストラリア産WAGYU)』ばかりが売れるそうだ
189名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 10:55:30.18 ID:0A58j/SD0
シャケ弁よりマス弁のほうが旨そうだし高級感ある。
190名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 11:01:58.29 ID:fZuJnk570
>>124
紅鮭はヒメマスですよ?
191名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 11:03:29.50 ID:A8KQi+XJ0
>>187
要はそういうことだよな。

外来種で、しかも食用にされはじめたのが比較的最近なので海で成長したサケ型のものに
適切な和名がない。ニジザケとか適当な和名をつけてやればそれで詐称ではなくなる。
192名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 11:05:17.31 ID:+NcNuNd+0
サケよりニジマスのが旨いし高級な気がする
193名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 11:06:08.93 ID:/FPGCgiY0
滲んだニジマス二時に来ます
194名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 11:06:10.99 ID:rVMWc+Cm0
根本的にニジマスと鮭じゃ味覚が違うじゃん
195◇ ◆oHgMgpwIMZF/ :2014/02/09(日) 11:07:37.47 ID:O0vMFhbI0
ニジマスサケ弁がOKなら「コーヒー牛乳」もOKにしてよ。
196名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 11:08:44.27 ID:A8KQi+XJ0
>>188
それこそ、単に名前の問題だろ。
きちんと"和牛"を各国で商標登録しておけばよかった。
お役所および業界団体の怠慢。
197名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 11:30:11.91 ID:gPFTgWF6i
業者は馬鹿だから、駄目だなw
生物学者とか政府機関が関与して
サケ・マスの正確な用法を確定すべきだろ。
どんだけ遅れた後進国なんだよw
消費者庁はガイドラインさえ作成できないのか。
198名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 11:31:24.79 ID:iYr1xO6v0
シャケ弁当よりマス弁当のほうがうまそうじゃん
199名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 11:44:21.85 ID:bJknqvhS0
>>196
生物学的には区別がないから「サケ類」と「マス類」じゃなくて「サケ・マス類」ってことなのかな
サケ・マスの言葉の意味と同じ種が海と淡水に分かれることが問題をややこしくしてる
根本はサケとマスの関係を区別することじゃなくて偽装かどうかってことなんじゃない?
200名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 12:15:52.48 ID:gewexlTE0
弁当なら原材料とかにニジマスって書けばいいだけじゃん
普通にサケ弁とかでいいよもう、そういうガイドラインで
外食メニューとかは知らん
201名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 12:21:44.85 ID:UbYTU+df0
>「既に浸透している」、消費者が誤認しない
いやいや俺、ニジマスがサケとして売られてるとか知らなかったし、
立派な詐欺じゃん、しかもこっそり長く続けてれば合法になるとかw
長い間行政が怠慢だっただけじゃんw
202名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 12:24:31.38 ID:6m+ChmL80
つか鮭弁の鮭がニジマスだったって知ってた人ってそんなにいなかったんじゃね。
これを認めると表示制度が成立する前に骨抜きになるわけだが。
203名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 12:25:19.94 ID:Fe5aEzdP0
>>201
中身が紅鮭だったら騙されたと思わない口なんでしょ?
204名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 12:58:15.11 ID:VHP8oWra0
うちの近所の弁当屋さんは大きな声でオーダーしないと注文が通らない。
ある日おじいさんがやってきて一言
「わ、わしはサケ弁…」
205名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 12:59:13.74 ID:oVG6xmkB0
>>201
論点は騙す気があったか?で
あったんだろうなwww
206名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 13:14:32.53 ID:vM4LUR1pO
消費者丁
207名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 13:26:20.99 ID:T6BMCjCy0
シシャモ問題について消費者庁は声明を出すべき
208名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 13:35:02.01 ID:Gc3qjkhMP
>>203
ベニマスな。
ベニサケとか偽装だからな!
209名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 13:40:50.92 ID:BdhsPGjp0
この問題出るまで俺もニジマスがサケと表示されてるとか知らんかった。
確かにサケと表示されてても、身のしまり色合い味の違う物が多々あったが、
個体差や焼き方蒸し方の違いだと思ってた、色々混じってたんだな。
味の違いは判っても、どれがサケでどれがニジマスなのか判らん。
これやっぱ業者が犯罪者だろ。
210名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 13:48:32.93 ID:8Z3MPm9c0
和田弁見たくて、テレビつけたら和田あきこ出てくるようなもんだろ!

詐欺だろ!俺たちは和田弁が食いたいんだ!
211名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 13:48:39.77 ID:cxOSa5vc0
>>209
身のほぐれ方で判る。
逆に言えば、それ以外は区別付かない。味を含めて。
212名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 13:58:24.10 ID:F2+MOY9qO
普通ニジマスって言ったら白身の川魚でシャケと全然違うし、ニジマスの方が高いだろ
213名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 14:04:50.02 ID:KOBJDZ1H0
>>105
渓流釣り堀で昔食ったな
ニジマス塩焼き、鯉の洗い、鯉こく等
214名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 14:13:41.38 ID:CqWitjG/0
鮭と鱒は生物学的には同一なんだから、ここまで揉める必要ないと思うけど
むしろ、揉めないといけないのはマンボウをマグロとして売ってるとこでしょうに
215名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 14:19:06.88 ID:bJknqvhS0
アカマンボウはマンボウ類じゃなくてリュウグウノツカイにやや近縁の深海魚
216名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 14:26:55.90 ID:S0w8bX880
すげえよ、俺なんか鮭の種類でもよくわからんで口にしてるのにさ
217名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 14:27:09.39 ID:kH4R74YU0
>>214
価格が全然違うんだよ
218名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 14:28:10.13 ID:VHP8oWra0
貧乏人は表示されているものがそのままだと思うな
終了
219名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 14:33:46.73 ID:q1oivIxIO
業界には浸透してても消費者には浸透してませんから

ニジマスは食った事あるし美味いと思うから普通にニジマス弁当で良いと思う
鮭弁当の方が定番っぽくて売れるから変えたくないんだろうけど
220名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 14:36:29.99 ID:eb8QS1pQ0
マスならマス弁が妥当だろなんだ鮭弁て
221名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 14:36:48.33 ID:kH4R74YU0
ついでに言うと栄養価も違うんだよ
脂量と色素が違うから当然だけど
222名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 14:43:02.59 ID:Bqn7fnts0
>>218
吉兆やリッツカールトンや帝国ホテルでも偽装や詐欺が横行してるってーのに。
そもそも一流料亭やホテルでも料理人は中卒高卒だろ、小さい頃から
サケもマスも一緒くたに食わされてる貧乏人の子がさらに故意に偽装まで
やってんだから金持ちも何食わされてるかわかったもんじゃない。
223名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 14:46:28.25 ID:w9H+CI9n0
マスよりサケが高級という日本に根付いた偏見。
224名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 14:51:35.48 ID:FeIv7YQ3P
サケ弁当やシャケ弁当より、ニジマス弁当の方が高級感ある。
225名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 14:52:32.55 ID:t3f1IHTM0
放射能を避けてる人間は、「サケ弁」だと買わないよ
226名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 14:57:38.87 ID:QMt34KSc0
>>1
シャケとニジマスでは味が違うだろ。

本物のシャケの立場はどうするんだよ?


>>4
> ニジマス弁当のが美味そうな件

適切に産地を選べば、普通人の買える価格帯では
「ニジマス弁当」の方が絶対に美味い。

そういうニジマスの美味さを知る人を増やせば
名前も「ニジマス弁当」の方が行けてる。
227名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:00:19.81 ID:bv3IZfRy0
ししゃもはOK? (´・ω・`) 

あと白身魚のフライもダメだろあれw
 
228名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:01:51.32 ID:dVz/ru+10
永谷園の鮭茶漬けってあれも実はニジマス茶漬けなの?
229名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:08:23.30 ID:/rBB+lXO0
>>1
ネーミング的には、ニジマスのほうが高級っぽくて良さそうな印象だけど?
230名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:08:49.22 ID:kH4R74YU0
>>226
若者にはニジマスの方が受けがいいね、脂身多いし

これ、焼け太りだよね
今までグレーで恐る恐る偽装してたものが役所公認の詐欺になるんだから
231名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:17:43.13 ID:p/pofSaR0
>>1「サケはサケ」「ニジマスはニジマス」だろバカ公務員が!
232名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:18:33.70 ID:2ERJ/haN0
大臣が法の精神を汚すような発言をするとはね
自民党は腐りきっているな
233名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:24:00.12 ID:Ek5Ll0NL0
消費者庁って何のために設立されたと思ってるんだ
アホか
234名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:24:07.33 ID:MkglA4TE0
>>188
すげーマジレスすると和牛というのは品種名(正確には品種の総称)。
日本産でもホルスタインというのと同じ。
235名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:27:09.27 ID:MII2e8as0
消費者庁に苦情入れたいんだけどどこに電話すればいいの
こんなのおかしいでしょ
鮭弁当とニジマス弁当が同じなわけない
少なくとも日本ではニジマス弁当なんて表記見たことがないし
236名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:30:36.92 ID:o5/e0RZZ0
i think it is no problem

but it needs small display where is written raw materials
237名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:31:11.31 ID:daadwlprO
嘘も100回言えば本当になるってどこの朝鮮だよ!取り消せ!
238名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:33:07.31 ID:Y8Dw15AN0
メンドクサイから焼き魚弁当とか。

原材料の欄には明記されるんだよね。
239名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:33:38.96 ID:oRcLR0SRO
ニジマスの方がホッケみたいに骨がないから食べやすいよね。
俺は昔ながらの塩盛り荒巻鮭を探している。
アメ横に偽物ならあるけど、ちゃんとしたのを探しているけど中々置いてないから困る。
240名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:36:11.95 ID:JTpaSIIl0
海蛇も回転すしではアナゴとして出せるからな
241名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:42:25.86 ID:HRvG1iBC0
きっちりニジマスならニジマス弁当って表示するようにすれば
ニジマス=白身のイメージだったのが、ニジマスでも赤身で脂がのってウマイって消費者も覚えて一件落着なのに
これじゃニジマス以外でも、懲りずに新しい名前考えて偽装する業者が出続けるな
アホだ
242名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:43:27.83 ID:Gc3qjkhMP
>>240
海蛇ってあのコブラやマムシと同じ爬虫類の海蛇?
嘘つけwwんなわけあるかよw
243名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:44:31.12 ID:VHP8oWra0
その昔、大阪・吹田市には片山浄水場に併設された、
水道遊園ニジマスセンターという娯楽施設があった。
244名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:46:40.81 ID:Ts4M9/9fO
回転寿司もニジマス
245名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:47:39.08 ID:oRcLR0SRO
>>242
海蛇おいしいよ。
回転寿司が偽装表示しているかは知らないけど、確かに食感似ているから信じてしまったw
246名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:47:49.35 ID:0RCE5Wcj0
ニジマスが鮭でいいのか。何かさじ加減次第っていうよく分からないとこに落ち着いていくのかw
247名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:49:57.58 ID:daadwlprO
>>242
ペルー産のマルアナゴっていう爬虫類ウミヘビもあるってさ。ただウミヘビと名がついたアナゴの仲間(魚類)が一般的だって。
248名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:51:00.13 ID:4LWCQPKE0
政府が詐欺OKのお墨付きを出しましたw
日本は基本、こんなのばっか
249名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:51:18.88 ID:bJknqvhS0
まずニジマスなんかよりタイセイヨウサケをどうにかしろ
新参者の養殖物だし微妙にサケと遠縁の分類のくせしてサケ名のせいかサケ属のマスより本物ヅラしてやがる
トラウトサーモンより脂っこい
250名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:52:55.43 ID:HCtClqqS0
>>239
>骨がないから食べやすいよね
中国人が心をこめて骨取りしてるからな。
白身魚フライとかサーモン切り身とか、中国の工場で中国人が
ひとつひとつ処理してくれているんだぜ。感謝感謝。
251名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:53:28.12 ID:H3jDOgz20
ニジマス弁当なんて叫べん
252名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:53:58.20 ID:Gc3qjkhMP
>>247
ネタバレすんじゃねーよ!
253名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 15:56:27.25 ID:HNQRpD/m0
ニジマスとサケって色とか見た目が全然違うんじゃないの
254名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 16:12:35.15 ID:kH4R74YU0
ついでにアナゴもウナギって言っていいことにすればぁ?
255名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 16:13:01.10 ID:iNpxbegg0
鮭弁当(シロザケ) 、鮭弁当(ベニマスorヒメマス)、鮭弁当(ニジマス)
もうこれでいいよ
256名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 16:16:01.63 ID:HCtClqqS0
まあ海面養殖ニジマスで焼き鮭弁当を名乗るのはアリだとは思う。
しかしこれまで散々、産地偽装、日付改ざん、材料偽装などなど
やりたい放題やってて、何度指導されてもまったく反省せず偽装を繰り返す
食品業界の信頼の無さ、不信感、怒りの表れだと思うわこの問題は。
257名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 16:19:49.61 ID:HRvG1iBC0
>>253
品種改良やら遺伝子組み換えで、いちごなのに黄色やら、いちごなのに青いやら
そういう一つの野菜や果物の中でも細かい新しい品種の数が凄いペースで増えてるらしいよ最近
258名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 16:22:25.98 ID:bJknqvhS0
>>253
ニジマスとサケが違うというよりも
サケ目の中のサケ科の中のサケ属に分類される鮭の仲間で
サケ(シロザケ) ベニマス(ベニザケ) ギンザケ(ギンマス) カラフトマス(オホーツクサーモン) マス(サクラマス) マスノスケ(キングサーモン) ニジマス(トラウトサーモン)等の
それぞれ種の違いで色や見た目に違いがある
同種でも天然、養殖、場所、時期、育成環境やらで違いはある
海に降らなければ小型で白身の傾向
サケ類の特徴として海に降ればサケ(サイズや身の色等)っぽい姿になる
ニジマスも海に降るが一般的には淡水小型固体がメジャー
259名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 16:48:16.62 ID:jQ6FjnO10
スレを見ていると>>1のサーモントラウトが降海ニジマスを獲ったものと思ってるのがいるようだがw
これはチリで養殖してるただの養殖ニジマスだよ?
260名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 16:58:58.12 ID:HCtClqqS0
>>259
言われなくてもみんな養殖だと知ってるよ。
261名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 17:16:48.53 ID:kDRzT9hB0
ダメな先例作ったな
262名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 17:17:30.39 ID:iBoZtPFj0
>>259
養殖スチールヘッドな。
ニジマスが海水適応でスモルト化したやつ。
263名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 17:30:27.85 ID:oRcLR0SRO
広義の意味での鮭弁当と言えば、解決するニダ
264名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 17:46:25.12 ID:XhduNnAV0
偽装国家が完全にマヒ状態w
265名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 17:50:41.40 ID:jEN0/oA10
>>235

私は、首相官邸HPにある意見を買く欄に
投稿してきた。
もちろん、消費者庁に電話してもOK。
消費者庁のHPに行けば電話番号が
掲載されている。そこにかければ?

消費者が今回のことで声を上げていかないと
食品表示が信用できなくなる。
なし崩しなるのを止めねば。
266名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 17:52:26.12 ID:T3iRkG5X0
あなた、いま食べている蕎麦、日本蕎麦、
実はそば粉が30%ですよ、

つまり、そば粉入りそうめんを食べているんですよ。



なんせ、金を出せば、「よっしゃ、ヨッシャ」で決まる自民党政治。
267名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 17:57:28.51 ID:Fe5aEzdP0
狭義の「サケ」なら白鮭以外アウトだから、世の中の鮭弁当の99%以上がアウト。
広義の「サケ」ならニジマスでも全然問題ないので、今のままでOK。

ただし、原材料表示をする場合には当然、トラウトサーモンまたはニジマスとする必要がある。
これは今でも同じ。
ただ、フタが透明で外からおかずを確認できる場合の原材料表示義務は厳しくないので
まず書いてあることはないだろうけど。
268名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:07:42.98 ID:HCtClqqS0
>>266
中国産のそば粉なんだから割合が少ない方が良心的だろ

>>267
まずトラウトサーモンという名称に誤謬がある。
一般人がトラウトサーモンと聞いたらサーモンだと理解するだろう。
結局は鮭と名乗っているのと変わらない。
269名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:07:54.37 ID:LFgA0rSI0
日本の場合、鮭と鱒に生物的な違いはまったくない
サケマス科って言葉もあるしね
しかし、鮭は鮭、鱒は鱒って拘る馬鹿は多いよな〜
270名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:13:14.70 ID:HCtClqqS0
>>269
生物学的に、サバもマグロもカツオもスズキ目サバ科
つまりサバをマグロとして売っても構わないのだよ。
もちろん、キハダマグロをクロマグロと言って売っても良い。
そういうことだよね?
271名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:17:44.49 ID:Sj+A2QxA0
>>268
キングサーモンだってマスノスケじゃん。
272名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:17:59.96 ID:Fe5aEzdP0
>>268
http://www.food.maruha-nichiro.co.jp/salmon/fishery/07.html
とはいえ、明治の時代からニジマスを養殖し、>>1にある海面養殖ニジマスも昭和30年代からあるようだし、
たしかに「今さら鮭弁当はダメとか言われても・・・」だと思うがな。
273名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:17:59.92 ID:JTpaSIIl0
>270
サケ科に属するからサケと読んでいいだけかと・・・

つまりマグロはサバ科に属するから一まとめに「サバ」と呼ぶべきだ
274名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:20:21.64 ID:Fe5aEzdP0
>>273
というより、メバチマグロもキハダマグロもミナミマグロも「マグロ」って言うでしょ?
白鮭も紅鮭(ベニマス)も銀鮭(ギンマス)もトラウトサーモン(ニジマス)も「サケ」っていうのは
この「マグロも色々あるけれど、マグロはマグロで一括り」的な呼び方だよ。
275名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:22:38.49 ID:HCtClqqS0
>>272
俺は海面養殖ニジマスを鮭弁当としても良いと思うよ。上のレスにもそう書いた。
ただ今回は業界が下手を打った、というか時代の変化に気づかず
今までどおり黙ってりゃ消費者なんてなにもわからないよw
という態度が問題を複雑にしていると思うの。
276名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:22:54.44 ID:5Wuojwit0
ニジマスうめえ、とか言ってるやつらだって、
串に刺さって炭火で焼いてるやつだったら
ニジマス\300じゃなくて鮎\500を買うんだろ?
277名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:25:35.81 ID:JTpaSIIl0
>274
マグロの一括りはまぁ大丈夫だろうが・・・
クロマグロとは呼べないと思うなぁ

マスをシロザケと呼ぶとアウトなのと同様に・・・
278名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:28:13.87 ID:HCtClqqS0
>>276
そんな値段で売ってる鮎なんて中国産の養殖鮎なのにな
みんな国産、下手すりゃ地元の天然鮎だと思ってありがたがってるんだろう
観光客様は神様だよ
279名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:36:20.94 ID:iBoZtPFj0
>>268
その鮭=サーモンの翻訳が強引なんだよ。
サクラマスも産卵回数から本当はトラウトじゃなくサーモン。
チェリーサーモン、マスサーモンって呼ばれてるし。
元から鮭と鱒の使い分けなんて曖昧なんだよ。
虹鱒の海水対応した個体、スチールヘッドに馴染みがなかったのが今回の原因。
280名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:47:42.37 ID:bJknqvhS0
鮭=サケ(シロザケ) 日本の風習的にも生物学的にも真のサケ

鮭=鮭類の総称 曖昧 厳密せいなんか元から無い 定義を確立するものではなく人々に受け継がれてきた概念的なもん
場合によって流通事情によって鮭だったり鮭じゃなかったりする
生物学上の狭い意味でははシロザケを主としたサケ目サケ科サケ属 広い意味ではサケ目サケ科全般 サケ目までいくと遠縁すぎてサケとは言い難い
 
 
281名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:49:34.59 ID:kDRzT9hB0
>景品表示法違反には当たらないとする見解
で、ニジマスは何の景品なんだ
282名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:51:24.07 ID:oRcLR0SRO
寿司だとメバチマグロ、本マグロなど分けているよ。
283名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:53:22.32 ID:iBoZtPFj0
>>280
その鮭=シロザケと呼んだ風習にあわせて、
他のサケ科の魚にマスって命名してきたのも混乱の原因。
284名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:53:44.40 ID:Fe5aEzdP0
>>281
ワザとのボケだとは思うが、景品表示法は略称。
正式には、不当景品類及び不当表示防止法という、商品・サービス・内容・価格表示を規制し、
並びに行き過ぎた景品提供を防ぐ法律。
285名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 18:54:03.44 ID:CNA6VVB80
偶に塩引が食べたくなる
286名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 20:28:06.63 ID:HCtClqqS0
>>279
>スチールヘッドに馴染みがなかったのが今回の原因。
だからスチールヘッドに日本名をつけて出せば良かったんだよ。
サーモントラウトってなんだよ? ついでにテツってのは地方名で一般名じゃない。
そもそも日本ではスチールヘッドは商品価値が無く流通もしていないはず。
287名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 20:32:47.86 ID:HCtClqqS0
>>279
もひとつ言うと、海面養殖ニジマス=スチールヘッドと言うのもやや無理がある
気がしないでもない。確かに野生ではニジマスが海に降りるとスチールヘッドらしいが。
288名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 20:42:11.15 ID:g/XJYtPF0
>>268
じゃ、中国産そば粉を入れずにそうめんにすればいいじゃん?

そのほうが、良 心 的 だ ろ !

でも、蕎麦と名乗っているんだぜ!
289名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 20:44:03.11 ID:YGeMUIcv0
業界で浸透していればOKという馬鹿な回答。

じゃあ食品偽装も、あれだけ業界内で浸透してたんだから問題ないよな。
290名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 20:49:14.05 ID:Fe5aEzdP0
名前の浸透と偽装の浸透とは違くね?
291名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 21:02:24.58 ID:HCtClqqS0
>>288
超有名な蕎麦産地にある蕎麦屋だって、地元の名前を看板にして観光客に
中国産蕎麦を食わせてる。観光客はさすが一流産地と大喜びで中国産を食ってる。
292名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 21:04:03.44 ID:iBoZtPFj0
>>287
スモルト化したレインボートラウトは養殖でもスチールヘッドだよ。
けど和名をつけるべきだったっていうのは本当にそうだと思う。
原産地でも食材として別だったわけだから。
293名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 21:08:44.90 ID:6oNvWRXy0
表書きはいいけど、裏に加工品原材料の原産地も含め記載するようにしろよ。
294名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 21:10:03.66 ID:W4XeCDDp0
えっおれニジマスくってたの?
295名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 21:19:31.96 ID:6IGGzIdx0
おまえら、ニジマスの塩焼きを注文して
http://kura2.photozou.jp/pub/526/2166526/photo/157524480_large.v1391881223.jpg
じゃなくて
http://pds.exblog.jp/pds/1/200902/27/44/d0128044_11395168.jpg
これが出て来ても許せるの?
296名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 21:31:03.53 ID:Fe5aEzdP0
>>295
それ、皮目が紅鮭っぽいんだが。
トラウトといったら
http://www.yoshikei-dvlp.co.jp/archives/001/201212/50bd651f831c4.jpg
こんな感じじゃね?
297名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 21:33:39.05 ID:kkwtcKwC0
なんでごまかして売ってるものを
おkにするわけ

まじめにやってるやつが損する
嘘ついたもん勝ちの社会にするんじゃないよ


いかん
こんなのいかん
298名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 21:35:34.81 ID:Fe5aEzdP0
>>297
「バナメイエビ→芝エビ」という誤魔化しは、「トラウト→ベニマス」というのに相当する。
今回の「トラウト(ニジマス)弁当→鮭弁当」は、「バナメイエビ天丼→エビ天丼」というのに相当する。
「エビ天丼」になんの問題がある?
299名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 21:43:37.69 ID:GLq1p0Eg0
>>289
そうだよな、業界では知られてても一般人は知らないからこそ、一般消費者に
わかるように表示をきちんとしましょうって法律だろうに、意味ねーよな?
どう考えても安物をより高価に誤認させる詐欺行為。

金属業界で真鍮を金って呼んだら、一般人に真鍮を金って言って売っても
いいのか?って話になる訳でw
300名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 21:45:06.45 ID:iBoZtPFj0
>>295
ニジマス(レインボートラウト)と言われてスーパーで売られてるがこれ↓
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1d/Female_Rainbow_Trout_in_hand.JPG

それが海に行くと(スチールヘッド)こうなる↓
ttp://f-okuyama.com/_src/sc909/2008babine20094.jpg

さすがに上のスチールヘッドは遡上してるやつで婚姻色もでてて大げさすぎるけど、
海で獲れたり、養殖してるやつはこれ↓
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200607/14/75/d0007875_1542424.jpg

スモルト化すると巨大化して味も見た目もかわってしまう。

原産地ではそれぞれ名前がついて別食材なんだけど、和名だとニジマスしかいまのところない。
テツもサーモントラウトも、今現在一般的な名称とは言えない。
偽装というより、それぞれの名称に対する日本語の不備が出た問題。
301名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 21:52:09.89 ID:jQ6FjnO10
富山の鱒の寿司なんかはけっこう昔からトラウトサーモンだったけどね
表示は無いけど回転寿司のサーモンもこれだろ?
302名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 21:52:22.68 ID:r+UELs440
ベニザケの陸封型がヒメマス。
303名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 21:57:07.49 ID:iBoZtPFj0
>>301
回転寿司のは脂の具合からアトランティックサーモン(タイヘイヨウサケ)が多いんじゃないかなぁ。
鱒寿司のサクラマスもトラウトじゃなくサーモンなんだけどね。
304名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 22:04:51.41 ID:Fe5aEzdP0
タイセイヨウサケ(ぼそっ)
305名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 22:10:39.18 ID:QbXYrJYI0
>>300
やっぱあれだよな、ニジマスって呼ぶ方が表示上問題あるよね。
一般の認識的にニジマス弁当にすると川育ちのニジマスが入ってないとおかしい。
誤認が生じないように名前を分けるべき。

スチールヘッドにするか新たな和名をつけるかするのが良い、
啓蒙にもなるし新しい和名を公募でもすれば良いんだよな。
306名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 22:13:05.92 ID:4iMxCacsi
>>1
いやwだめだろw
ニジマス弁にせい
307名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 22:19:29.14 ID:Pe02YydSi
海で生育するか、川で生育するかが分かれ目なんだから
海ニジマスと川ニジマスで呼べばいいよ。
そうすれば、同じニジマスが海で成育したことが推測しやすい。
他の名称もすべて海〜、川〜という呼称に統一すべき。
同じ種が海か川で名前が変わるのは不合理だからな。
308名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 22:24:23.29 ID:iBoZtPFj0
>>304
ごめん、書き間違えた。アトランティックって自分で言ってるのに・・・
309名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 22:26:50.59 ID:RPuHLk8y0
例外作るなら今までと同じ
310名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 22:39:12.26 ID:jQ6FjnO10
>>303
>鱒寿司のサクラマスもトラウトじゃなくサーモンなんだけどね。

あの桶型のヤツ、ひとつ1000円そこそこのはサーモントラウトだよ
サクラマス使ってるのは2000円以上する。
311名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 22:41:23.99 ID:Fe5aEzdP0
>>310
>>303が言っているのはそういう意味ではないと思うけどね。
312名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 22:50:55.46 ID:jQ6FjnO10
>>311
言いたいのは食品業界では長年マス、サーモン、ニジマスの表記を好き勝手にやってきてるんだから
今さら誤認云々言われて困ってるってことじゃないかということ
じっさい多くの人が>>303みたく、鱒寿司のアレがサクラマスだと思い込んでるわけだし
313名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 22:55:08.05 ID:e4/f7Co90
>>34
やっぱり、王道は「うぐいすパン」だろ?しっかり入れて欲しい。
314名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 22:56:29.94 ID:Fe5aEzdP0
>>312
>>303が言ってるのは「サクラマスは英語ではサーモンだ」ってことじゃないか?
また、あなたも2000円以上のならサクラマス使っていると言ってるわけだし、
敢えて>>303に先のようなレスを付ける意味はないと思うけどな。
315名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 22:58:44.65 ID:kH4R74YU0
まあ、外食産業が自分で自分の首絞めた結果になると思うけどね
316名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 22:58:55.52 ID:bJknqvhS0
>>310
鱒寿司は本来サクラマス(本マス)を使うとかで
そのサクラマスを使わずに別種の○○ザケや○○マスを使うのも食品表示的に問題があるのではないかということ
317名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 23:03:01.65 ID:6m+ChmL80
>>286
銀ジャケに対して鉄ジャケならいいんじゃないのかな。
318名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 23:07:14.05 ID:PnGoer5X0
もう大雑把にさ「魚弁当」でいいんじゃないのか
319名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 23:09:56.07 ID:GxINqf9Q0
ニジマスつかってるのにサケ弁表記なんて、おおぴらには叫べんよ。
320名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 23:14:19.75 ID:42xY6r5b0
北海道でマス使ったシャケ弁売ったら瞬時にばれて、北海道だけはシャケ弁にシャケを使ったというのは有名な話
321名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 23:24:00.49 ID:5f2SSjmx0
養殖技術が発達して時不知ぐらい美味しければニジマスと表示しても誰も文句言わないんだろうけどな
322名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 23:49:36.57 ID:UCzPZFJQ0
そういや吉野家は朝定食が「焼魚定食」なんだよな、
良心を感じたんだが、よく考えると昼以降は同じ奴に牛付けて「牛鮭定食」
って言ってんだよな。アレなんなの?
さらに冷静に考えると、あの魚焼いてるのかと言うとパックのまま温めただけ
だから「焼」魚って表記もアレなんだよな。
323名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 23:51:52.59 ID:8qOUYJU+0
おい、これおかしいだろ。ニジマスはサケじゃねえ
味が全然ちげーだろうが。ニジマス使った弁当なら普通にニジマス弁当でいいだろうが!
324名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 23:53:21.08 ID:k1+qgraP0
おばあちゃんのぽたぽた焼は?
325名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 23:54:25.87 ID:8qOUYJU+0
これじゃ食品偽装だろうがよ。厳格にいけよ厳格に
326名無しさん@13周年:2014/02/09(日) 23:58:27.61 ID:GEpyVE1+O
ニジマスの方が旨いがな
327名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 00:00:21.78 ID:Qrg57uN80
そのうちドジョウもウナギって認めそうだな

ニジマスのでかいやつなんて人工飼料の臭いがきつくて食えたもんじゃない
20cmくらいのやつを塩焼きで食うのがいいところ
328名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 00:01:27.17 ID:C1f1GoGW0
サーモンとサーモントラウトってDNAレベルで行っても別もんだろ
329名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 00:04:55.38 ID:khjFmhk+0
政治屋が、底辺共の食いもんなんかどうでもいいわ的な結論ww
330名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 00:07:07.95 ID:1MGLAhbz0
でもニジマス弁当って書いてあって、サケの切り身が入ってたら怒るんじゃない?
331名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 00:08:32.59 ID:eIA0tYA4O
サケマスって同一種の陸封魚と回遊魚による名前の違いとかあった気がするけど。
仮に法を施行しても第三者が科学的手法で鑑別できなきゃ意味ないよね。
332名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 00:08:51.76 ID:FBTlIaBU0
鮭おにぎりも偽物なのでしょうか
333名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 00:11:01.81 ID:DWQxRa5v0
ひとつことがおきると、どーでもいいことに力入れる馬鹿役人がいる

それを止めるのも政治家の仕事
334名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 00:12:38.90 ID:1y6pDb1/0
要するに今まで通りお前ら消費者には何食わせてるのか教えねーよ、ということか
335名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 00:14:27.81 ID:ZooSeCRR0
サーモンおくれ
336名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 00:19:28.86 ID:n+iJt94W0
>>331
とりあえず「卸業者から買った時の名称を用いる事」で十分だったよ
それだけでバナメイエビを芝エビと偽るような真似は出来なくなったのに
337名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 00:29:17.45 ID:dgs65XUP0
>>62
十割蕎麦とか知らないの?
貧乏だから食べたこと無いのかな・・・小麦粉が入ってない事くらいすぐわかるけど
338名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 00:37:06.64 ID:n+iJt94W0
>>326
そういう違いを楽しむためにも、偽装はすべきじゃないんだよなぁ
紅ジャケよりアトランティックサーモンの方が俺好みの味だなぁとか、
そういう楽しみ方が出来たはずなのに
339名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 00:38:40.43 ID:RU3ILyuZ0
消費者庁って存在する価値あるの?
税金の無駄だから首切れよ
340名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:09:15.08 ID:f5JNc9qp0
キングサーモン=マスノスケだからな。
サケとマスの区別は滅茶苦茶というか、同種で区別できんのだろう。
341名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:29:02.33 ID:NK+H3ue4P
>>136
シューベルトの鱒はブラウントラウトな

レインボーの方が格段に美味い
342名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:32:41.67 ID:NK+H3ue4P
>>160
日本でヒメマスが降海する環境ってある?
343名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:36:15.60 ID:NK+H3ue4P
>>249
アトランティックサーモンて魚があるのに混同しそうな名前はヒドイな
344名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 01:47:39.88 ID:3MwlkefUP
>>299
>どう考えても安物をより高価に誤認させる詐欺行為。

ところがトラウトの価格は白鮭(時鮭、鮭児等の一部を除く流通の大半を占める秋鮭において)よりも高い。
安物を高くというニワカが喜びそうな構図が当てはまらない。
345名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:18:22.91 ID:3MwlkefUP
>>338
正しいが襟を正そうとすると紅サケってのも偽装だから紅マスに戻さんとならん。
鮭ってのは本来白鮭以外にいない。
346名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:23:35.00 ID:/ACIVCiCO
ニジマス美味いじゃん

オレよく行ったよ

ニジマスを買いに奥多摩の釣り堀へ (´・ω・`)
347名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 04:25:42.31 ID:h171yl+V0
わらびの欠片も使ってない安いわらび餅は?
348名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 05:09:01.81 ID:QxrrvzfD0
めんどくせーし よけいややこしいわ!w 全部幕の内弁当にせいや(´・ω・`)
349名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 05:12:41.48 ID:IhGQ+1Bi0
なんでもいいわ
外食なんか食う時点で、死んでもいい覚悟で食うべき
350名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 05:14:53.15 ID:Ei8kNg2g0
サケとニジマスって全く味が違う別物じゃん。味はひとの好み次第でどっちが
うまいってもんでもないけどサケのほうが人気があるので騙してるのか。
351名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 05:15:02.90 ID:qD0iA1iO0
騒いだだけ、議論が一般人レベル
352名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 05:38:48.38 ID:3MwlkefUP
>>350
一般的にはトラウトの方が旨いという人が多い。
養殖で脂臭くで嫌だとか美味しんぼでも読んだような通ぶった意見もあるが、子供から大人まで先入観のない一般人に食わせるトラウトを好む人は多い。
だから年間7-10万トンも輸入されてるわけだ。
353名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 05:42:09.27 ID:JN6ncSF10
>>350
サケと言うよりもサーモンと付けたほうが売れるので、
○○サケって付けずにトラウトサーモンて流通名で
ここまで来ちゃったんじゃないかな。
354名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 05:46:18.76 ID:gthA1vVU0
百貨店の鮭売り場で北海道産の塩鮭を頑張って買ってるんです
トラウトやチリ産で儲けるならもう少し国産の塩鮭を安く流通してくっさい
355名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 05:56:10.52 ID:doJID6R00
ベニザケとヒメマスみたいに学名まで全く同じ奴はどうするんだろう
そもそも「サケ」が「マス」を名乗ってるのか、「マス」が「サケ」を名乗ってるのかも分からん
356名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 06:10:35.87 ID:xT/iAvLl0
そもそもの誤解

マスとはサクラマスのこと
トラウトとはブラウントラウトのこと

トラウト=マスというのは、外車は全てベンツというオバちゃんの理論
あるいはドラゴンを龍と訳しているのと同じ誤謬
マスとトラウトは別の種
357名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 06:14:35.33 ID:c5tp1pkp0
誰もニジマスとは知らなかっただろ
広く浸透してる? アホぬかせ

知ってる消費者なんてほとんどいねーよ
正規の名前で表記しろ
358名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 06:25:12.95 ID:gKTbUjxjO
サクラマスって、
鬼ヤマメとも言われている
359名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 06:51:16.64 ID:uN35eFSD0
90年代に同窓会である奴がシャケじゃなくてマスだよと言ってたのを
皆で「キモイ、そんなわけねえだろ」と馬鹿にしてたのは覚えてる
この場で謝るわw
360名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 06:56:44.03 ID:92xnIp0A0
>>355
そもそもは「サケ=白鮭」、「そのほか=○○マス」という名前の付け方をしているけど
いずれも「サケマス」というひとくくり。
その後、英語などの影響や商業的な理由で「○○サケ」という和名が付けられたり
「○○マス→○○サケ」という名称変更が起きたりした。

なので「サケがマスを名乗っているのか、マスがサケを名乗っているのかも分からん」というのは正解。
サケマスに区別なんてなきに等しいのだから。
361名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:07:11.45 ID:D7LqzAKu0
塩引きと塩マス区別しているよ
362名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:22:28.96 ID:xT/iAvLl0
>>360
つまり「新巻き鮭 一本5000円」を注文したら、塩漬けのヤマメが一匹届いてもオッケー
と言うことか。なにも誤表示していないんだから。注文者が勝手に鮭をシロサケと勘違いしただけで。
ぼろ儲けできるじゃんw
363名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:34:11.75 ID:xidQ+sqU0
偽装も浸透したのならOKとか意味わからんな。
消費者庁は業界の過ちを是正するのが役目だろ。なんで逆の事してんだ。
364名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:37:05.18 ID:doJID6R00
>>360
なるほどね
白鮭も時期によってはオオメマスとか呼ばれるらしいし
本格的に区別したかったら種名の見直しとか
地方独自の呼称の禁止とか極端なことしないとダメっぽいね
365名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:38:22.74 ID:elKhzfeBO
なんか、最初に摘発されたホテルが気の毒だ
客は上質な雰囲気を味わいたくて、いいホテルで食べるだけなのに
366名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:41:55.64 ID:g3kr+UmvO
>>359
偽装はこうして作られると言う、いい一例だな。
今すぐ死んで詫びろよ。
367名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:42:36.74 ID:dhv3+E6hO
昔 飲み会でこれサケじゃなくマスだよって言ったら
ボロクソに叩かれたわ
368名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:43:41.04 ID:2mBk4fyRO
シャケ弁(サケ弁)であって、サーモントラウト弁(ニジマス弁)ではないわな
鮭フレークも鮭フレークであり鮭茶漬けも鮭茶漬けであって、サーモントラウトフレークやらサーモントラウト茶漬けでは、ないわな
369名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:57:06.18 ID:sjMGFn3v0
マスかいた、はサケかいたにするのか?
370名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:59:16.90 ID:GbTOmoxP0
ぶっちゃけ同じタイヘイヨウサケ属なんだからサケを名乗っててもなんの問題はない。
タイセイヨウサケ属のノルウェーサーモンよりはずっと近い。
タイなんて属違いのサカナが○○ダイって名乗ってるし。
371名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 08:59:42.75 ID:s7tDcv1j0
省庁が業界の代弁機関になってるから、消費者の側にたつという名目で消費者庁が出来たのに・・
これじゃ業界代表が増えただけじゃねえか
372名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:02:07.85 ID:xT/iAvLl0
>>370

ノルウェーサーモンって養殖ニジマスだけど?
373名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:02:19.80 ID:KnvpQpN/O
ぶっちゃけ見りゃわかるがどっちでもいいです
ただ鮭の方が圧倒的に旨い
374名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:03:35.61 ID:GbTOmoxP0
>>372
ノルウェーサーモンはタイセイヨウサケ属だよ。
タイヘイヨウサケ属のニジマスとは別の魚。
375名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:07:15.53 ID:xT/iAvLl0
>>374
ノルウェーサーモンは、アトランティックサーモンで売っているのがタイセイヨウサケ
サーモントラウトで売ってるのがニジマス。両方あるの。
376名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:07:16.72 ID:Nb0XkF/7O
ニジマスって白身だっけか?
377名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 09:09:21.62 ID:GbTOmoxP0
サケ属全体が白身魚だろ
378名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:39:12.52 ID:v0pSy71+0
頑張って人口を天然に似せても天然とは呼ばない
どれだけ似せてもサケじゃないならサケと呼ぶのはおかしい
詐欺じゃないか
379名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:41:29.02 ID:WB2i6wYd0
シャケ弁って名前でもいいけど、原材料名にはちゃんとニジマスとサケは分けるの?
はなっからそんなに緩くてはダメだろう。
景気回復したいときこそお金を出せば本物が買える信用は必要だよ。
380名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 10:59:32.78 ID:GbTOmoxP0
タイヘイヨウ”サケ”属だから問題ない。
そんなこと言い出したらアマダイとかイボダイとかタイとは別の魚だし。
381名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 12:04:01.50 ID:+KcBoGRn0
>>379
原材料名はちゃんと書いてあったでしょ。

原材料とかサケの種類とか全く気にしない人達が初めて知って騒いでる。
そういうの気にする人にとっては一般常識レベルの話。
382名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 12:20:28.07 ID:Ie6ucUeF0
>>379
高くて美味いのは本物じゃない紅鮭のほうだし。
紅鮭つかってるのは差をつけたいから、だいたい紅鮭弁当になってる。
383名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 12:58:14.86 ID:eDWqigSR0
このスレ見てもみんな意見が色々で、
鮭に関して国民に共通認識が出来てるとはとてもいえない。
だからこそ表示をキチンとすべきなのに、役所はなんで業界に媚びてんの?
自分達が今まで放置プレイしてた責任を取りたくないだけかw
384名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:31:19.97 ID:eXQdYEPh0
>>381
> >>379
> 原材料名はちゃんと書いてあったでしょ。
>
> 原材料とかサケの種類とか全く気にしない人達が初めて知って騒いでる。
> そういうの気にする人にとっては一般常識レベルの話。

某有名スーパーの「天然 鮭弁当」は原材料名のところに、
シャケなのかサーモントラウトなのかの表記無しです。

味から判断すると、以前は明らかにサーモントラウトだったのが
最近は魚の種類が変わって、えらく不味くなった。

味が落ちた原因が、表示偽装での摘発を恐れて本物の鮭を使うようになったせいなのだとすると悲しい。
堂々と「ごっつ美味い 養殖 サーモントラウト弁当」と明示して売って欲しい。

しかし、大手スーパーだと
露骨に「天然」と嘘っぱちを名乗っていてもタイホされないもんなんだねえ。
385名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:39:34.68 ID:7akKPPTw0
ニジマスだと川魚のイメージだし
淡水産のやつは海で養殖してるやつと味も違うよな
ニジマス弁当だと逆に違和感ある
386名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:40:03.01 ID:cn/g22ZS0
ニジマス弁にした方が高級な感じがしてしまうのは俺だけだろうか
387名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:46:23.23 ID:FCbZdj1yP
もともとマスコミの気分次第で叩くか叩かないか決めてんだからバカバカしいにも程がある
388名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:52:09.69 ID:5q9uL7SoO
>>386
ここにもノシ
389名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 13:55:47.50 ID:0+qncnPY0
糞の役にも立たないな自民党は
390名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:07:24.07 ID:4UFVtnbc0
サケなんてどうでもいいんだよ。
毎回サケ弁当買う訳でもないし。
ぶっちゃけ旨くて安全安心なら名前とかどうでもいい。

問題はどの弁当買っても毎回付いてくる白米が、国産表記で中国産だったり、そもそもどこ産とも明記してなかったりのが問題や思うけどな。

中韓絡みにくいエビあたりからのミスリードに流されて、完全に絡まないサケで論争とかアホすぎるやろ。
唐揚げ弁当(中国産鶏)や、海苔弁当(韓国産海苔)とか、そこまで表示するならサケ弁当の話も整合性出るけど。
生産量と流通消費量が意味不明なコシヒカリとか調査したらどうだ?
暇っぽいしやれよ消費者庁。
391名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:07:50.38 ID:NeySVw9W0
ニジマスでええやん。ごまかすな
392名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:10:53.49 ID:eDWqigSR0
ニジでマスかくのはエエでぇ〜
393名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:33:55.86 ID:MHJDVxfe0
虹鱒が鮭NGなら日本では一部のブランド以外は味も価格も下の方の白鮭しか鮭を名乗ることはできないな
同じ価格で白鮭弁当と紅鱒弁当って名称売ったらどっちが売れるか見てみたい
394名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:41:42.79 ID:UzmDb9xI0
にじますはむしろ鮭より好きだから、にじますアピールして欲しいんだが・・・
395名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 14:59:38.73 ID:uYqezJ1f0
よく分からんが、日本の法律では嘘捏造で騙していた奴らが『一般的だ』と言えば嘘捏造で詐欺行為をしても良い事になってるのか?
詐欺という犯罪行為をばれないように今まで全国的にやっていたから広まったんだろ?

もっと悪いじゃん。
犯罪を犯して一般的に認知されてしまったのなら、大犯罪だよね?
396名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:18:50.32 ID:JN6ncSF10
>>395
「サケ」というのは狭義ではシロザケを指すけど、紅鮭や銀鮭、キングサーモン、アトランティックサーモンなど
サケマス類で降海型の種または個体を広く指す言葉でもあるからな。
海面養殖されて、いわゆる陸封のニジマスとは著しく異なっているトラウトサーモンをニジマスを言うほうが、
感覚的には無理がある。

トラウトサーモンをシロザケとかベニザケとか表示したら、バナメイエビを芝エビと書くように明らかに偽装なわけだけど、
小エビと書けばおかしくはないように、サケ、シャケ、サーモン等の表示は許容範囲じゃないかな。

もちろん、食材においては誤解のないように、トラウトサーモンと書くのが良いだろうし、弁当などの加工食品でも
サケ弁当(トラウトサーモン使用)などと併記するほうがいいだろうけど。
397名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:27:22.59 ID:Z8NCJrku0
>>380
サケ目→サケ科→サケ属→固有名
生物学的分類のことであって名前のこと言ってるんじゃないのはわかってる?
アマダイやイボダイはタイ科ですらないぞ
タイで例えればサケ属はマダイ属
たとえばタイセイヨウサケ(アトランティックサーモン)はサケ科だけどサケ属じゃない
生物学的に考えればニジマスよりタイセイヨウサケのほうが問題ありだろということ
398名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:41:27.74 ID:MHJDVxfe0
>>395
鉄火丼(マグロ丼)が本マグロでもキハダでも問題ないなら鮭弁当の白鮭、紅鱒、虹鱒も同様に問題ない

これを鮭と鱒は名称が違うから問題だとするなら他の人も言ってるようにマダイとは全く別の魚であっても
◯◯ダイという名称がついていれば鯛として売っていいことになる
こっちの方が詐欺だわ
399名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:43:01.99 ID:MPyYDOKO0
代用品表記=サケ
本物表記=シャケ

こうしようぜ
400名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 15:47:47.14 ID:85A6KGM50
ニジマス弁当でいいじゃねえかよ
なんで嘘をつく権利が欲しいんだよw
自分たちの首を絞めてるのがわからないのか馬鹿
401名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 16:00:11.85 ID:Z8NCJrku0
狭義の鮭はサケ(シロザケ)一種
そのシロザケを主としたグループがサケ属
 
サケ目 サケ科 サケ属(タイヘイヨウサケ属) 魚種名シロザケ 学名Oncorhynchus keta

サケ目 サケ科 サケ属(タイヘイヨウサケ属) 魚種名ニジマス 学名Oncorhynchus mykiss

サケ目 サケ科 サルモ属(タイセイヨウサケ属) 魚種名タイセイヨウサケ 学名Salmo salar

何の仲間か知りたいときは種名じゃなくて学名を見ると良い
402名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 16:01:10.43 ID:9CUy0/YK0
鱒寿司にシャケ使ってもいいってことだよね
403名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 16:14:26.07 ID:Z8NCJrku0
鱒寿司は本来サクラマス(本マス)を使用
事情があって養殖外来種のトラウトサーモンで代用する場合が多い
それをセーフにするならニジマスをサケ弁表示も一概にアウトだとは言えない
404名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 16:33:40.81 ID:JN6ncSF10
>>401
そうなんだけど、でもそれだと管理釣り場なんかで釣って遊ぶような20数センチぐらいの
いわゆるニジマスも、サケ・シャケと呼ぶか?ってとこで感覚的に違和感があるんだよなあ。
交雑・海面養殖のサーモントラウトは、ニジマスとは食材としては明らかに別物だからなあ。

ヒメマス・ベニザケが同種でありながら陸封・降海で2つの標準和名をつけられているように、
交雑・海面養殖のサーモントラウトには、テツザケとかニジザケとか標準和名付けちゃうのが
一番しっくりくるような気がする。
405名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:04:12.75 ID:YahBGf0VP
陸封型を◯◯マス、降海型を◯◯サケで統一するならわかりやすいけど
降海型にサクラマスって名前ついてるし、その陸封型はヤマメだしで鮭鱒の定義事態が意味不明
406名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:08:51.07 ID:Z8NCJrku0
サケの仲間は降海したりで姿が変化する
多くの一般消費者はニジマスと聞けば淡水の小型固体をイメージしてしまうだろう
ベニザケ(ベニマス)で例えればヒメマスの状態(ヒメマス→出世魚でベニザケになる)
ニジマスの出世魚としての姿も名も日本では一般的ではない(英語ではスチールヘッド マイナーな日本名にテツ)
なので淡水小型固体を引き合いに出すのは適切とは言い難い
トラウトサーモンはニジマスの出世魚の養殖とも言える存在
ヒメマス注文したら出世魚を出された
ニジマス注文したら出世魚を出された
例えればこういうことになる
ニジマスと聞けば釣堀で釣るような魚を想像する人は多い
だからニジマス弁と言う商品名では一般消費者に優しくない上級者向けになる
出世魚の状態で一般消費者が理解しやすい名が無いことで余計に混乱してる
407名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:19:00.94 ID:EXJkTq8e0
鮑の炊き込み弁当を食べたら小さいアワビの殻が入ってるんだけど、穴の数を数えたらトコブシだった。
原材料にも鮑は入ってなかった。パッケージには堂々と鮑の文字を冠しているんだけどね。
408名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:20:50.76 ID:Z8NCJrku0
>>405
欧米の降海と淡水で分けるスタイルが日本に入ってくる以前の名だからじゃないかな?
伝統的名はそのままとしたのかもしれないと思ってる
409名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:48:06.21 ID:Z8NCJrku0
付け加え
サクラマス(本マス)は英名ではサーモンなんだけど
日本での元来のマスだからな
真のサケがシロザケなら真のマスはサクラマス
英名でもマスサーモンなんて言われるくらいだし

降海=サーモン日本語訳で鮭 陸封=トラウト日本語訳で鱒
元来のトラウトがブラウントラウト 元来のサーモンがアトランティックサーモン
ブラウントラウトも降海してシートラウトと呼ばれる
真のトラウトのくせに責任丸投げで降海する

もうぐちゃぐちゃ
410名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:49:03.27 ID:yCoicKa+0
>>1
これ一見業界団体を守ってるようだけど、
単にまじめな零細生産者を潰してるだけだよね
高いものは高く売れば良いし、安物は安く売るのが原則なのに
411名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:53:30.14 ID:yCoicKa+0
>同庁表示対策課は「既に一般的な料理の名称として確立しており、消費者が誤認しないと考えられるので問題はない」と説明している。
これじゃ、やったもん勝ちって事じゃん
今からでも”ニジマス”を広く使用すれば、2、3年で抵抗なくなるだろ。これで「和食が世界遺産」とか恥ずかしくなるわ
本当にこの森雅子ってクズだわ
412名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:57:04.85 ID:yCoicKa+0
>>233,>>235
http://www.caa.go.jp/jas/hyoji/qa.html
ここの一番下に代表の番号が載ってるわ俺も電話するわ
こんな偽装が罷り通ったら日本の食文化は崩壊する。まるで中国・韓国だわ


>>242
いや、それ、俺も読んだ事あるぞ
嘘か本当かは分からんが、そういう噂があるのは事実
413名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:57:19.29 ID:+Tm4JBLt0
>>405
サケとマスの区別が重要なんじゃ無いんだよ。

たとえばマグロはサバ科マグロ属だけど、クロマグロ・メバチマグロ・キハダマグロって
ちゃんと区別して流通し、販売し、購入してるだろ。それと理屈は同じ。
サケもマスも同じサケ科サケ目サケ属だけど、シロザケはシロザケ、ニジマスはニジマス。

そして陸封と海降で名前や容姿が変わるのは、ブリを例に考えれば良い。
イナダはイナダとして売られる。イナダをブリとして売ったら問題になるだろう。
同じようにヒメマスはヒメマスとして、ベニザケはベニザケとして、
ニジマスはニジマス、スチールヘッドはスチールヘッドとして売るべきもの。

問題は、
マグロ丼のマグロがクロでもキハダでも良い様に、鮭弁当の鮭がシロサケでもベニサケでも
良いのだけれども、ではニジマスやヒメマスでも良いかと言うとたぶん違う。
サケとマスに明確な区別なんか無い、というのは生物学上の話であって、
食材としての区別はある。

サケもマスも同じ仲間だから〜とか、サケとマスの名付けがめちゃくちゃだとか言ってる人は、
生物としての分類と、食材としての区別を混同してる。
414名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:58:35.90 ID:4Cciv4Sc0
コレはよくてアレはダメな理由を教えてくれ
415名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:16:59.62 ID:yCoicKa+0
>>413
お前頭良いな
読んでてスッキリしたわ

>>9
俺も雁屋哲に伝えて来たわ
416名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:19:46.90 ID:yCoicKa+0
>>288
これだよな、紛らわしい表示を許すからどんどん中国産に取って代わられたんだよ
蕎麦みたいな日本人にとって大事な食べ物の多くが中国産ってどういう事だよ
もっと昔に表示に厳しくしてりゃ、ここまで中国産がのさばる事も無かったんだよな
417名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:20:56.69 ID:Z8NCJrku0
>>412
アナゴの代用に爬虫類のウミヘビ使うのってマジ?
ウナギ目のウミヘビ科使うのは事実だが
爬虫類のウミヘビとか都市伝説とかじゃなくって?
418名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:21:25.24 ID:ZCN5z40P0
>>291
こういう馬鹿を見るのも久しぶりだな、

マスをサケ弁と言う名で売って良いかというスレで、
>超有名な蕎麦産地にある蕎麦屋だって、地元の名前を看板にして観光客に中国産蕎麦を食わせてる。

って、問題はその蕎麦の原材料の大部分が小麦粉なのが問題なのに、

中国に条件反射をしているネトウヨだろう。
419名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:25:02.51 ID:yCoicKa+0
>>418
いや、お前も混同している。俺も上のやりとり見てて感じたが。
1「蕎麦」と言いつつ、そば粉を使わず小麦粉を多く使用している
2「蕎麦の産地」なのに中国産のそば粉を使用している
二種類の偽装があんだよ。
お前が反応したのは1の方で、>>291が気にしているのは2の方って事だろ
420名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:27:52.80 ID:8G2AyS2PO
消費者から「シャケの入った弁当を作って」と注文があった時に、シャケを使わずサーモントラウトを入れても違反じゃないってこと?
旅館で「朝食の魚はシャケです」と説明があって、実はサーモントラウトでも違反じゃないってこと?
421名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:29:15.72 ID:yCoicKa+0
これで「和食は世界文化遺産」とか「おもてなし」とか言う厚顔無恥がマジ許せないわ
欧米人から見たら、やってる事は中国や韓国と同じだろ
422名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:32:39.96 ID:+Tm4JBLt0
>>419
問題の根本はそれなんだよ。
消費者なんか黙ってればわかんねーよwww
という食品業界の態度が露呈して消費者が不信感を募らせているから
鮭弁当みたいな騒動が起こっている。材料偽装も産地偽装もすべて根っこは同じ。
423名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:32:51.69 ID:MtNZc0jl0
日本人の本来食ってるサケ(シロザケ)が
影がうすいが、どこで消費されてるんだ
放流事業はもう上手くいってて漁獲量は非常に多いが
秋に生の切り身がスーパーに出回るくらいで
西日本あたりだとお歳暮の新巻鮭くらいでしか姿を見ない
424名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:33:47.83 ID:Ei8kNg2g0
ニジマスが明治以降の外来種って知らなかった・・・
だから伝統的なます料理はないんだ。
425名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:47:20.12 ID:pJ0z0s5Z0
みんな一人のアフリカの母から生まれたんだよ、
だから日本人も白人も実はみんな黒人なんだよ!

ライオンも虎も家庭で飼っても放し飼いしてもいいんだぜ、
だって両方ともネコ目ネコ科ヒョウ属の「猫」だから!

犬って猫って呼んでいいんだぜ、
だってネコ目イヌ科の「猫」だから!
426名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:55:37.95 ID:pGf5tPR00
これは何の問題もないと思うけどな
そもそも「サケ」を指すものが、広義の意味だと多すぎるんだから、
「サケ弁当」としか指定してなかったら、どんな「サケ」を持ってこられても文句は言えんわ
逆に一番狭い意味の「シロザケ」しか「サケ」と認めない人間が、
「シロザケ弁当」とか細かく指定して注文すべき
427名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:55:45.85 ID:ZCN5z40P0
>>419
2、が問題になる場合は、明らかに国産そば粉と表示してある場合だけだろ、

蕎麦の産地であろうが、うどん県であろうが、国内産と表示して、中国産を使うのが問題だろ、

蕎麦 = 日本産そば粉、又は小麦粉使用 ーーーこれが決まりか?
うどん = 外国産小麦粉90%以上、

サケ弁 = 日本産以外の鮭は認めない???
428名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:56:22.69 ID:Z8NCJrku0
ニジマスなんかよりアトランティックサーモンをどうにかしろ
カラフトマスが鮭の代用扱いでタイセイヨウサケが本物扱いとか許せない
昔から鮭の仲間として馴染んだカラフトマスを差し置いて
最近の養殖脂っこい外来種のタイセイヨウサケがシャケの本物扱いとかどうかしてる
429名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:56:28.84 ID:yCoicKa+0
今、フランスのワインとかチーズって高く売ってるじゃん?
コモディティがどこでも作れるようになればなるほど、信頼やブランドが価値を増すんだよな
森雅子みたいなのは目先の損得だけを考えて、長い目で見た日本の国益を考えてないよ
430名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:38:08.88 ID:ZCN5z40P0
サケ弁当のサケとは、なんだ、
日本酒の醸造アルコールは、なんだ、
蕎麦の50%以上の小麦粉は、なんだ、
うどんの90%以上は外国産小麦粉は、なんだ、

国産ビスケットには、外国産小麦粉を使っても良い、
100%国産大豆使用、本醸造醤油実は5%以内の外国産、遺伝子操作の大豆が混ざっても良い、
431名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 21:13:14.57 ID:Z8NCJrku0
>>392
おまえのようなマラ太がマスかくからマラフトマスなんて呼ばれるんだ
432名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 21:27:36.80 ID:MHJDVxfe0
>>413
日本で鮭とは白鮭のみの事なので紅鮭(ベニマス)もアウトかもな
それに海面養殖したものを「サケ」じゃなくて「ニジマス」なんて名称で売られてもアホかと思う
まあサーモントラウトなんてよくわからない名称で売りはじめたのが悪いか
しかしアトランティックサーモンは鮭として売ってもいいと言うなら本当に馬鹿らしいことだ
433名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 21:37:25.12 ID:Z8NCJrku0
>>432
今まで食材としての鮭って呼び方は便利に使われてきたからな
トラウトサーモンに限ったことではない
誰もがよく釣った経験のあるニジマス(陸封の小型)を引き合いに出されてるせいか目立ってるが
他の鮭類も鮭を名乗って良いのか疑問な例はある
434名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:01:46.49 ID:+FQuxziq0
>>431
おう、ヒメマス弄ってニジマスさせて、サーモンピンクをつまみながら
ワカメサケをすすりたいところだが、ヒメにサケられ、
サーモントラウマになっちまって、仕方なく白酒かっくらいながら
一人で樺太をニジでマスかいてたらスチールヘッドからニジマスってきたお。
435名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:52:35.07 ID:JN6ncSF10
>>417
爬虫類のウミヘビなんて使ったらバカ高くなるわ。
沖縄でイラブーって言って干したやつ売ってるけど、
5000〜10000円ぐらいだ。

アナゴの代用にされてるのは、ウナギ目ウミヘビ科の
魚類のほう。
マルアナゴって標準和名もある。
436名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 00:25:00.04 ID:eE+KnlwmP
そいうのは言い出しっぺの>>240に言わなきゃ。
437名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 00:33:48.42 ID:s9c0F3Za0
>>413
食材としての区別はある。のなら尚更トラウトサーモンが「鮭」で問題ないってことじゃないか?
438名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 01:21:25.80 ID:KRc3+GvE0
>>437
海降ニジマスのスチールヘッド準拠の海面養殖ニジマスは鮭弁当を名乗ってオッケー。
「鮭弁当」とは料理の名前であって、魚の名前では無いし。
というのが消費者庁の見解ってニュースだろ、このスレは。

サーモントラウト(トラウトサーモン)って名前じゃ無くて、ちゃんと固有の標準日本名を
付け直すべきだと個人的には思うけどな。テツマスでもクロサケでも良いから。

サーモントラウト・・・トラウトでありサーモンでもありって謎かけか禅問答かよと。
一種の魚を指す名前として不明瞭すぎる。それとも海面養殖したマスはすべて
サーモントラウトと名乗るか? だったら銀鮭もサーモントラウトになる。
紅鮭も養殖すればサーモントラウトか、と。
439名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 02:26:31.76 ID:BVS1bZd80
紅鮭は養殖はできないと聞いたが
やってほしいわ、抜群に美味い
440名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:35:05.42 ID:KHpGCKO0O
『じゃあ福島県の沖でトラウトサーモン育てて、焼き鮭っつって流通させたるわ。』
なんて人が出てきたら、明らかに原爆病の死人がでるだろが阿呆。
441名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 14:52:12.06 ID:l1pNUbAR0
鉄鮭だと、河豚の遺伝子入れた鮭みたいだな。有毒だったりして。
442名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 21:31:24.38 ID:s9c0F3Za0
>>440
それ、福島全然関係なくね?
443名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 01:11:14.08 ID:xYd2u/BF0
トラウトサーモンの意味って何だ?
@サーモンのようなトラウト
Aトラウトのようなサーモン
Bサーモンだかトラウトどっちにして良いのかわからんから
Cそもそも区別がないからサーモントラウト(サケ・マス類から)
444名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 07:08:54.76 ID:YMhJzGX10
英語では淡水で育つものをトラウト、海水で育つものをサーモン、と呼ぶようにしている。
淡水で育つトラウトを海水で養殖したので「…トラウト???」→「そうだ、サーモントラウトにしよう!」
445名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 07:30:32.61 ID:+STi4DQ70
>>443
サーモントラウトは養殖スチールヘッドの商品名。マグロなのにシーチキンと同じ。
日本ではサクラマスやサツキマスと同じでニジマスも海で育とうがマスはマス。
でもマスじゃ売れないからサーモン風トラウトという商品名にした?

ヒメマスが海で育つとベニサケになるが、これも本来はマス。ベニマスと呼ぶべき。
日本においてサケとはシロサケの事で、シロサケは基本的にすべて海に降りて陸に残らない。
これをサケと呼ぶ。サーモンも原則海に出る種じゃないかな。

>444
>英語では淡水で育つものをトラウト、海水で育つものをサーモン、と呼ぶようにしている
海に降りて育ったトラウトはシートラウトと呼ばれる。
446名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 08:15:24.44 ID:F12orG+G0
紅鮭は川の上流で産卵し海へ降りる途中、河口までの間にある湖などで一旦留まる。
そこで獲れるのが「ヒメマス」と呼ばれるもの。

少し育ってからまた川を降りて海へ出る。


この昼間の一旦湖で留まって、の部分が養殖するには難しい課題らしい。
447名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 09:12:43.74 ID:+STi4DQ70
>>446
その説明はおかしくないか?
448名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:02:56.64 ID:F12orG+G0
昼間www

スマン
449名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:19:58.00 ID:+STi4DQ70
>>448
そこよりも
>紅鮭は川の上流で産卵し海へ降りる途中

川の上流で孵化しの間違いだろ。
ベニサケは産卵したらもれなく死ぬぞ。
450名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:52:05.64 ID:F12orG+G0
>>449
ありがとう。なんか気持ちばかり先走ってた。
451名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 10:55:18.08 ID:F12orG+G0
孵化した稚魚が〜

だったね。
452名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 11:40:23.79 ID:xYd2u/BF0
落ち着いてください
453名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 12:39:32.26 ID:GKzv8wwvP
ベニ鮭の何がお前をそんなに狂わせたんだ・・・
454名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 13:04:11.93 ID:ALEhD+kU0
サケ風弁当でよくね?
455名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 21:24:12.55 ID:MxTNZrHeO
鮭だけに…
456名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 21:25:41.78 ID:laz07au30
ニジマスのがうまいんだからいいじゃん
457名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 21:34:37.91 ID:gIvG0TFM0
切り身の焼いたのを箸でくずすとき、ボロッと大きく割れる身は何魚?
小さく粉々にほぐれる身は?
そのへんのところ、詳しくおしえてエロい人
458名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 22:41:11.09 ID:a6TQS9320
問題はこの手の情報に詳しいのが釣り人であって、食品関係者じゃないってところかなあ
勿論漁協や専門業者は知ってるし、北海道辺りならその三者が被る熟知した者も少なからず居る
でも一般的には釣り人だよなあ
スチールヘッドやドナルドソンなんて言葉を違和感無く理解して使う人はさあ

問題は無知な一般消費者にサーモントラウト等という曖昧な商標を広めたことでしょうな
所謂シャケ弁が何のマス系であろうと問題無いのは同意なんだが、
スーパー消費者を含め一般は詐欺に遭ってるのと同じなんだよなあ
459名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 22:44:27.51 ID:a6TQS9320
>>457
それは一概に言えないです
種類よりも品質の問題
銀や白の良いものは全体に脂がのってるが、白の安いのは\ぱさぱさしてる
ほぐし鮭に向くのは紅うあ白の安いのだと思うだと思う
唸るような味の切り身も脂ののった遠洋の紅や所謂時しらずといわれる白かな
ある意味万能ですね

スチールヘッド系の油は身と乖離した、謂わばやっすい油牛な感じといえば良いのかな
身が締まりつつも霜降り感は、良質な紅でしか味わえないと思う
識者も異論無いよな?

良質な白と一般的な格安な銀がにてるので、食材として銀はありかと思う

とにかく良質な紅に勝るものはない
だが白も良いのは本当に美味いんだよ
良いものなら価格は白の方が‘若干高い
デパ地下の切り身でモ1000円オーバーかな
460名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 22:45:51.94 ID:xiiN0nSO0
サケ弁の魚が、今までサケじゃない魚が入っていたってこと?
知らなかった。
マジで知らなかった。
これは誤認じゃないの?
461名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 22:49:39.42 ID:8jJ+YiJm0
カニカマを入れてかに玉はだめなのか?
462名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 22:54:07.38 ID:nxumrFaU0
サーモントラウト使うのならサケマス弁にしなければな。
サケ使っていないのだからキチンと表記しなければダメでしょ。
463名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 23:06:41.16 ID:gIvG0TFM0
>>459
ありがとう
ちょっと分かりにくいけど、ありがとう。
464名無しさん@13周年:2014/02/12(水) 23:15:20.12 ID:AMr2uVA60
マスのほうが養殖しやすいのかねえ
サケを養殖すれば良いと思うけど
465名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 03:43:12.23 ID:QcUxOyLR0
>>460
ちょっと違う
公儀の鮭ってのは白鮭の近縁種の鱒(例ベニマスがベニザケを名乗る)が鮭を名乗ってる
キチンとした区別なんか無い
ギンザケ、マスノスケ・タイセイヨウサケは養殖してる
ちなみにタイセイヨウサケは生物学的にサケの仲間とは区別されて多少遠縁
日本的な食材と区別してサーモン弁当でも良いだろ
タイセイヨウサケも鮭弁当じゃなくてサーモン弁当な
466名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 04:29:39.72 ID:EWXyvxITI
>>460
鯛焼きに鯛は入ってないし、片栗粉はだいたいジャガイモからつくってるけどな。
467名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 07:29:20.88 ID:LC8w38c00
消費者庁マジで使えねえ。
消費者のこと考えてねーじゃん。
468名無しさん@13周年:2014/02/13(木) 10:40:31.28 ID:mdrOWZ0L0
自分は渓流釣りが好きで、鮭鱒類について自分なりに勉強したからそれぞれの魚の違いが分かるけど
一般消費者はそんなに細かい事は知らないし、知ろうともしないだろうな。

ただ、自分の子供に「これなんてお魚のお刺身なの?」って聞かれたときに、間違いを教えたくないし、
昨今の回転寿司屋で人気の「サーモン」が、日本古来から親しまれてきた所謂「白鮭」と違う事くらいはしっかり説明したいと思うよ。

それを消費者庁は紛らわしい決めごとにさらに分かりづらくしてるのはチャンチャラおかしい。
469名無しさん@13周年
けさテレ朝で宮崎県のヤマメの海面養殖やってた
それから鳥羽のアサリをカキいかだで養殖するやり方
いずれも大きくなる