【社会】ティッシュ、おむつ、インスタント食品 そんなに買ってどうする 消費増税・災害憂う備蓄貧乏

このエントリーをはてなブックマークに追加
176名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 16:59:47.81 ID:B4bsRN/c0
ブルーシートで思い出したけど。
銀色の保温効果のあるシートいい。
3.11のときも使ってる映像あったけど。
寝袋ほど効果ないだろが代替になる。
テープで端をとめて空気入ってこないようにしたらあたたまる。
全封鎖すると汗がこもって冷えるけど。
177名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:10:17.99 ID:B4bsRN/c0
178名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:23:17.51 ID:ZUXKU2xF0
またポテチ少なくなるのかな
何年も前にいもが不作で「値上げしません!」いいつつ中身が少なくなった。
しかも今も少なくなったままだw
179名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:24:41.78 ID:kQa2XSCG0
臨時地震板の備蓄スレを覗いてみなよ
ここでやっていても3日したら落ちるんだし
180名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:26:35.82 ID:m4yiac160
震災のときに買い込んだ昆布がまだ大量に残ってるわ
181名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:28:36.43 ID:Q7HACkLV0
昆布なんて乾燥保存をしっかりやれば10年20年は持つよ
182名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:32:42.91 ID:TKsJObXw0
>>138
もちろん地域によって違いはあるだろうさ
東京がどうなるかはわからん
>>49は自分が311で被災した時の経験からの話だし、
その後もここに住んでるし
参考程度に読んでくれりゃいいよ

カップめんやおにぎりはコンビニがとにかく努力してたんだ
事前情報とかなくてもぽろっと買えたりした
飲料とかもな
スーパーはだめ、これは東京と似たりよったりかもしれない
家の直近にスーパーがある人なんかは有利かもしれんけど
事前に仕入れや開店時間の情報を入手していても、全くだめだった
長蛇の列と時間ばかり食ってな

とりあえず>>49に追加しとくわ
カセットコンロは必須
住宅密集地の人は裸火(庭でたき火)やると大ヒンシュク買うから注意
余震もあるからとても危険だ(公園とか広い所のは別)

それと電気を使わない、灯油だけのストーブは1個用意しとけ
春夏だけに地震が来るとは限らない
暖も取れるし、煮炊きもできるし、ちょっとは照明の代わりにもなる

最後にガソリン
店を巡回するにしても何にしても、車がかなり必要だった
首都圏は電車止まったらどうなるかよくわからんけど、
まともな満タンにありつけたのは震災1ヶ月後だ
食品よりも品薄で、
スタンド開いてもそれこそあっという間になくなって大変だった
タンク容量の半分切ったら給油する、くらいのクセをつけておくべし
183名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:38:21.26 ID:sDKlsz810
震災以来ティッシュ&トイレットペーパー&生理用品は絶対に多めに買っておくと言っても1パック
余分に買っておく程度だが。被害程度にも寄るけど仙台市内の我が家はこれで何とか持つ事が
わかった。あとはペットボトルの水6本入り×家族の人数分。二年持つから期限前に使って入れ替える。
食料品は缶詰を安い時に少し買って古いのをダンナのおつまみに出して消費。
米があれば一週間は缶詰とご飯でしのげるよ。カップラは古いのでアタッた事があるので
大量に買うのはお勧めしない。
184名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:46:25.92 ID:GUfMZufM0
プレッパーズ見てうらやましかった。
配偶者が備蓄の必要をあまり感じていないようなので揃えることが難しい。
月に2500円くらい備蓄に使いたいが、生活費もお小遣いももらっていないので
自由に使えるお金がなくてできない。経済DVってやつかな。
185名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 17:58:38.50 ID:sDKlsz810
>>182
そうだガソリンもだった。うちはたまたま満タンだったからしのげたが日に日に残量が減って
いくのが不安で不安で...
それ以来しばらくは一目盛り減っただけで給油する癖がしばらく続いたなあ。
でもガソリン減るのが心配なあまり車動かさなかった近所の人の車のバッテリーが上がって
大変な目にあっていたので時々は動かさなきゃダメだよ。
186名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:08:25.18 ID:TKsJObXw0
>>185
俺なんか半分切ってた時に地震来たw
節約運転でヘンなプレッシャーかかってしんどかったよ
それでなくとも地震であれこれ心理的にも大変だったのにね
俺は持ってないけど、自転車ある人はまだいいかもね
近場を食料探しで回るとか、役に立つと思う
187名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:20:43.90 ID:sDKlsz810
>>186
自転車売れてたよね震災後。
うちのダンナもすぐに買ってたもん。出勤もこれで行ってたし買い出しもこれ。
地下鉄も止まったしバスも満員だから自転車の機動力が物を言ったね。
震災後しばらくはまるで一昔前の北京のように自転車が溢れてたね朝は。
やっぱりアナログな物は非常時には強いね。石油ストーブとかランタンとかカセットコンロとか。
あと洗い物減らすためにラップや割り箸は多めにあっても良いかもしれない。
188名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:37:06.74 ID:WmX0S3Ky0
俺の今日現在の備蓄は
トイレットペーパーを12ロール×2 BOXティッシュ 20箱
ブルドックソース500ML 10本
サランラップ 30本 粉洗剤 28箱
カレー固形ルー 30個 インスタントラーメン5個パック×4 
小麦粉1キロ×4  米15キロ
砂糖1キロ×20袋  未使用靴下 10足

2Kの33平方メートルに独り暮らしです。
189名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:40:49.88 ID:NBR3VZhgO
>>188
ソースwww
190名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:42:29.17 ID:zElN14B80
之は駄目な事なのか?
俺 一人暮らしだけど 24ロールx8個買ってある。
シャンプーは詰め換えよう6袋 リンス3袋
ボディーソープはお徳用1.5L3袋
歯磨き粉 7本
洗濯用洗剤 お徳用2L?3袋

とりあえず1年は戦えると思ってる。
191名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:43:27.16 ID:TKsJObXw0
>>188
いろいろと突っ込みたい気もするが
必需品なんて人それぞれだしな・・・(;・∀・)
192名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:46:01.86 ID:elKhzfeBO
4月以降は消費量を減らすわ、トレペも1メートル使ってたのを80センチにするとか
193名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:46:34.51 ID:zElN14B80
貯めこもうとして貯めたんじゃなく
買った事を忘れて買ってしまったんだが・・・短期間に3回も orz
最近、どもるし一度 脳に出血無いかETCで見てもらおうかと思ってる。
194名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:47:42.26 ID:TKsJObXw0
>>190
トイレットペーパーはともかく
シャンプー系はドライシャンプーっての?
水いらないヤツを1本用意しとくといいよ
あと介護用品とかである、大判の体拭くウェットティッシュみたいなのとかな
水がどれくらい止まるかわからんし、
風呂沸かせるようになるまでどれくらいかかるかもわからん
災害用の備蓄と節約用の備蓄は、
被ってるようで一部被ってないからそこは注意だ
195名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:48:23.20 ID:6BQEc6PG0
>>188
お前んち被災したら毎日カレーだな
196名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:48:47.47 ID:lJ45j44x0
必需品で使い回し効く物だけ備蓄するのがプロ

素人は雑多な物を買い集めて備蓄した気になってるから困る
197名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:51:52.61 ID:vEsSs0JK0
通常時の一ヶ月分ぐらいはあるけど災害時なら、
食料は一週間持たないな。

本気で備蓄するなら、せめて消費期限の半分以下でローテーションする場合に
何日分確保できるかを計算しないとな。

古くなったものばかり食う羽目になるし。
198名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:52:18.22 ID:8fY4IEjTO
>>193
すぐに病院逝けよ
199名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:54:12.82 ID:B4bsRN/c0
>>196
平時と災害時は別。
それは主婦のプロなだけだろ。
生米は平時の食料になるけど
ガス、電気なしでは食べにくい。
災害時はアルファ化米とかだろ。こっちは値が張る。
200名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:55:53.65 ID:zElN14B80
災害時は県庁へボラティアに行くんだぁ・・・近所だし
之でくいっぱぐれは無いでしょ。
201名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:57:50.78 ID:Q7HACkLV0
>>184

そんな生活していて大丈夫?
愛情はあるの?
備蓄があるより愛があるかどうかが問題だよ
202名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 18:58:33.53 ID:lJ45j44x0
>>199
そういうのの方が、めんどくさくなって後で期限切れに陥る
常に消費する物で日持ちする物を多めに備蓄するのがプロ

コメ焚くのには飯盒とカセットがあればいい
カセットが切れたらブロックでかまどを作ればいい
米を半年分備蓄するだけでだいたい凌げるようになる。
ちょっとしたキャンプ用品があれば、あとはどうにでもなる
203名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:00:42.35 ID:TKsJObXw0
>>200
ボランティアは大変だぞ
ほんと、冗談抜きで大変だから
最低限自分の口は自分で始末つけるようにした方がいい
204名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:04:20.62 ID:B4bsRN/c0
【アルファ化米(白飯)】5Kgセット 50食分 5年保存 災害救助用の炊き出しに!会社や自治体の食糧備蓄、帰宅困難者対策に最適!
・お湯または水を注ぐだけの簡単調理
・弁当容器や割り箸、しゃもじなどが入った、5Kg炊き出しセット(50人前)
http://image1.shopserve.jp/daianshin.com/pic-labo/limg/alfamain.gif
http://daianshin.com/SHOP/0090.html
205名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:05:27.23 ID:zElN14B80
>>203
まじっすか 食料は殆どないです。
140Lの冷蔵庫もヤカンが入っているだけで殆どから
調味料は塩砂糖醤油のみ ソースやケチャップマヨネーズは無
米も3kg前後、乾麺もそうめんが数束だけです。
使い切るだけしか毎日買ってこないからなぁ・・・

備蓄考えて500Lクラスの冷蔵庫でも買って来るかなぁ・・・
206名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:24:20.13 ID:TKsJObXw0
>>205
なんで冷蔵庫にヤカンなんだよw
冷蔵保存が必要な品物の備蓄はハイレベルだからやめれ
調味料と米と乾麺はともかく、
冷蔵庫でかくするより缶詰を追加しる
自分の好きなものでいいぞ
無駄にしないためにも、期限切れ近くになったら普通におかずにして食べる
そしてまた新しい缶詰を買う
カップスープとかわかめスープの素とか、
あと今なら確かビスコやキャラメルの5年保存缶なんかもある
避難生活中にオヤツがあるとちょっとホッとするぞ

とにかくボランティアやるなら
持ち歩けてある程度腹にたまるもの・カロリーあるものを備蓄してた方がいい
役所にある食い物や水はどんどん一般の人に配布しちゃうからね
207名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:27:24.73 ID:zElN14B80
>>206
ヤカンごと冷やしちゃへん?
ちなみに冷凍庫は生ごみ入れだぞ 夏でも腐敗しなくていい!!
小さいから冷凍食品は0だけど。
208名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:29:29.29 ID:GHJTBnoRO
ティッシュは花粉の時期には必須だろ……
209名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:31:15.52 ID:H3guN0Fs0
こういう人ってさ、まずはテントと寝袋とかといったキャンプ用品から用意しとくべきじゃないんかな?
しかも部屋の中に備蓄って、家が倒壊したらどうすんだろうか。
せめて倉庫とかにおいとくとかさ。
210名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:32:45.87 ID:TKsJObXw0
>>207
ヤカンに水とか入れてそのまま冷蔵庫かよ!w
ちょとビクーリしますた
生ごみの冷凍庫保管はやってる奴知ってるが
あ、そうだ
キミは水のペットボトルも備蓄しときナサイ
2リットル×6本入りのやつか、500ミリ×24本の箱
重くてイヤならアマゾンつー手もあるから
211名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 19:32:55.40 ID:B4bsRN/c0
災害備蓄の目的は、物が届く以前の生命維持のためだろ?
菓子パンとかおにぎりが来てる時期だったらもう危険時期は過ぎてるだろ。
この時期では、味に拘らなければ餓死しない程度にはなにか手に入ったはず。
思い出したけど、キナコは水だけで食べられる。栄養の偏りも少ない。



> 311でもろ被災したんだが
> 菓子パンとかおにぎりとかカップめんはけっこう手に入ったのよ
212名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:13:26.92 ID:bZfmCfpl0
そもそも非常用の備蓄か増税対策の備蓄なのか?
あいまい。

本当に物が変えないような災害なら火事も起きてアボーンだし
増税なんか今後ずーっと続くわけで半年分買い溜めする労力かけるなら
働けって話しw
213名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 20:21:34.14 ID:z8vr8tap0
>>1の備えしてて
かつ計画的に中身入れ替えているなら問題無いと思うけどな。

まあ勝手にすれと思うが
214名無しさん@13周年:2014/02/10(月) 23:05:02.83 ID:LckZcvop0
ティッシュって災害時には無くても困らない
それよりも水と食料とカセットコンロのガスを備蓄しとけ
215名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:23:39.61 ID:2FUaIQDy0
>>188
カレーの賞味期限ちゃんと見とけよ?
216名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 04:54:13.64 ID:idf1iCB50
消費期限って思ったより短いよね
乾燥してれば数年は持ちそうな雰囲気だけどたいてい半年以内
217名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:00:14.65 ID:y9RFUb8r0
>>1
うちの嫁にそっくりだw
2円安いタマゴを買うために5km先のスーパーまでチャリで行く。
機会費用を考えろと何度言っても聞かない。
218名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:08:01.49 ID:3cJaS4f/O
>>217
健康になっていいじゃないか?
219名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:11:04.13 ID:4zVEMFh5O
>>217
どうせ暇なんだから良いじゃねぇか
220消費税増税反対:2014/02/11(火) 05:15:14.90 ID:DmFwxzI4O
まあ馬鹿馬鹿しい買いだめだよな。
221名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:32:58.37 ID:3cJaS4f/O
>>155
辛 ラーメンも大量に売れ残ってたな。
222名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:38:30.41 ID:zEpVGgTs0
東京近郊に住んでる。3.11の直後、トイレットペーパーがどこも品切れで
困った。コンビニの店員に「朝四時ぐらいに入荷のトラックが来るので、
その時間だったらなんとかなるかもしれません」と言われ、朝の四時に
コンビニ三軒回ったがダメだった。

スーパーもホームセンターにもない。どうすりゃいいんだよ、と思ったとき、
趣味がパチンコなので、ふとパチンコ屋が頭に浮かんだ。でも、もうとっくに
品切れだろ、と思ったら、あった。しかも、俺は貯玉があるので、
あっさり交換できた。
223名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 05:44:00.59 ID:3UbCOcGL0
赤ちゃんのお尻ふきは重宝する。
厚手で破けない、アルコール含んでないから顔にも使えるし、もちろんお尻に優しい。
224名無しさん@13周年:2014/02/11(火) 11:02:24.46 ID:bkEOf+gn0
おちんちんにも優しいですか?
225名無しさん@13周年
>>224
乳幼児のちんこまんこに普通に使ってるから
アレルギーでも無ければ大人ちんこにもおすすめ。