【研究】「走れメロス」は走っていなかった!? 中学生が「メロスの全力を検証」した結果、徒歩であった事が判明★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
一般財団法人 理数教育研究所が開催した「算数・数学の自由研究」作品コンクールに入賞した「メロスの全力を検証」
(PDF)という研究結果がとても興味深いです。中学2年生の村田一真くんによるこの検証では、太宰治の小説
「走れメロス」の記述を頼りにメロスの平均移動速度を算出。その結果、「メロスはまったく全力で走っていない」
という考察に行き着きます。端的にいうとメロスは往路は歩いていて、
死力を振りしぼって走ったとされる復路後半の奮闘も「ただの早歩きだった」というのです! なんてこった!

 メロスは作中、自分の身代わりとなった友人を救うため、王から言い渡された3日間の猶予のうち初日と最終日を使って
10里(約39キロ)の道を往復します。今回の研究ではこの道のりにかかった時間を文章から推測。例えば往路の出発は
「初夏、満天の星」とあるので0時と仮定、到着は「日は既に高く昇って」「村人たちは野に出て仕事を始めていた」とあるので
午前10時と仮定して……距離を時間で割った平均速度はずばり時速3.9キロ! うん、歩いてるね!

ねとらぼ 2月6日(木)12時24分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140206-00000042-it_nlab-sci
画像 小説 走れメロス
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51LD0Qz8fKL._SL500_AA300_.jpg
2014/02/07(金) 00:35:54.14
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391700954/
(続)
2そーきそばΦ ★:2014/02/07(金) 11:40:49.73 ID:???0
 メロスは復路の日、「薄明のころ」目覚めて「悠々と身支度」をして出発し、日没ギリギリにゴールである刑場に突入します。
村田くんは北緯38度付近にあるイタリア南端の夏至の日の出がだいたい午前4時、日の入がだいたい午後7時と目星をつけ、
考察を開始。復路では途中、激流の川渡りや山賊との戦いといったアクシデントがあり、これらのタイムロスも勘案してメロスの移動速度を算出します。

 その結果、野や森を進んだ往路前半は時速2.7キロ、山賊との戦い後、死力を振りしぼって走ったとされるラストスパートも
時速5.3キロと、思った以上に「ゆっくりしていってね!」な移動速度が算出されてしまいました。メロス……走ってないやん!!!! 
ちなみに、フルマラソンの一般男性の平均時速は9キロだそうです。

 もちろん、現代のように道が道らしく整備されている保証はありませんし、いろんな足止め要素を想像すれば、
算出された平均速度以上にメロスは頑張っていたと想像することも可能です。ちなみに発表者の村田くんは、
「往路の事でメロスは、結婚式のために色々買ったので、それをすべて持って村に行かなければいけないので、
少し遅くなったと思います。しかし、遅すぎると思いました」「『走れメロス』というタイトルは、『走れよメロス』のほうが
合っているなと思いました」と、ざっくばらんに感想を寄せています。村田くん、ナイス研究!!!(終)
3名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:41:00.69 ID:lmSHBuSC0
ずっともだょ
4名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:41:38.93 ID:XP1mnjpz0
くだらん
5名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:41:58.54 ID:oz5oh1sm0
>>3
これ来ると思ったw
6名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:42:32.84 ID:KbBBVZqa0
ガッカリだよ太宰
7名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:42:38.03 ID:dMFpf9Uc0
だから「走れメロス」なんだろ?
8名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:42:44.29 ID:04mI8epX0
とりあえず同じ行程(100kmくらい?)早歩いて見てはどうか?
9名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:42:47.94 ID:6F1XC8MH0
走れエロス
10名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:42:51.64 ID:TlssGpBM0
               _______
    :/ ̄| :  :  ./ /  #  ;,;  ヽ
  :. | ::|    /⌒  ;;#  ,;.;::⌒ : ::::\ :
    | ::|:  / -==、   '  ( ●) ..:::::|
  ,―    \   | ::::::⌒(__人__)⌒  :::::.::::| :  ハァハァ、月曜日連れてきた・・・
 | ___)  ::|: ! #;;:..  l/ニニ|    .::::::/
 | ___)  ::|  ヽ.;;;//;;.;`ー‐'ォ  ..;;#:::/
 | ___)  ::|   .>;;;;::..    ..;,.;-\
 ヽ__)_/ :  /            \   ハァハァ....



| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧
|      ̄ ̄ ̄    ヽ
| ̄   月曜日   ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /
|::    \___/    /
|:::::::    \/     /
11名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:42:54.30 ID:CVwmVkY/0
空気嫁ないのは学習成績より問題視される
この生徒の内申評価が心配
12名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:44:17.21 ID:3upx1PQQ0
少しは走れメロス
13名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:44:22.75 ID:l4hM/MnU0
俺も厨房のころ思ってた
メロス絶対走ってねぇなって
そもそももう少し時間に余裕をもって出発しろよ
14名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:44:25.00 ID:LjT68jXN0
実際歩いたらしんどいだろ
15名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:44:29.98 ID:/iqXOYUO0
だいたいがさ、そんな不必要に走ってられるかよって話さ。
一生懸命は知るのは箱根駅伝の学生さんくらいなもんさ。
16名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:45:00.50 ID:RgSqQFc30
ほとばしれエロス
17名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:45:12.23 ID:eK1qzVCN0
走れメロスでお題間違ってないじゃん
18名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:45:30.94 ID:myMyfYUG0
メロスは激怒した。余計なことすんじゃねえ
19名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:45:32.31 ID:CDI/h3lT0
走れよメロス
20名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:45:40.16 ID:NDWpgnLP0
太宰の事前情報知ってから読んだから白々しさに呆れたっけ。
作家の素性を知らない方が本は楽しめるわな。
21名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:45:47.45 ID:A99ba+2uP
だから「歩いてばかりいないで少しは走れメロスww」って言ってんだろ
22名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:46:03.99 ID:NnGk1xBt0
タイトル通りじゃん。
だから「はしれ」って書いてあるんじゃないの?

本当に走ってたら「はしるメロス」じゃんね。
23名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:46:06.21 ID:mz/18SCn0
はじけろシナプス
24名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:46:10.74 ID:wftMdIFS0
平均移動速度じゃ駄目だろ  

くだらん検証しやがって 釣られるほうも釣られるほうだな
25名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:46:12.91 ID:oz5oh1sm0
ていうか馬とかは無かったんだっけ?
なんで徒歩なんだろう
26名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:46:25.46 ID:5RhuCmoG0
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1402/06/news071.html

2つ目の画像右上の「シクラス」てなんだよ?
検証もいいけど、自分のレポートの推敲もしっかりやれよ。
(正しくは「シラクス」)
27名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:46:27.67 ID:2XZD0HgcO
知ってたけど発表するほどの事じゃ無い
28名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:46:35.45 ID:MfGmi7EUO
Wikipediaによると、走れメロスのきっかけになった
太宰治のエピソードが酷い件w
29名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:46:51.74 ID:XQw2Max20
時速2..7キロって水戸黄門が八衛兵とバカ話しながら歩く位の速さか?
30名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:46:55.35 ID:a14H8luy0
歩くメロス
31名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:46:59.04 ID:WR6FYdBn0
ひどいなこれ。作者は、42.195kのフルマラソンが3時間だから、
それだと相当速いとおもって3倍すればいいなとかおもったんだろう。
32名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:47:11.63 ID:u1P8dPZ50
24時間テレビとかも、大体歩いてるじゃん
人間てそんなもんよ
33名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:47:33.58 ID:89xZBJnP0
走りさらせメロス
34名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:47:49.24 ID:PZbngj2v0
走ったら負けかなぁ〜メロス
35名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:47:50.11 ID:osSuBZPx0
太宰治が唯一信頼してるのは味の素だけだからな。
36名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:47:53.15 ID:EZ+ZkxQCO
新うさぎと亀
37名無しちん@13周年:2014/02/07(金) 11:48:04.48 ID:KfszVob/0
こういう豊福きこうみたいなアプローチ、好きだなあ
38名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:48:11.93 ID:rsgMhfyr0
走れメロスってマジでタイトルどおりだったのか
39名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:48:12.86 ID:868vWnRfP
はよ走れメロス
40名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:48:17.15 ID:NnGk1xBt0
「はいよれ!メロスさん」
41名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:48:32.20 ID:Mb/Bm5Tb0
でも ズッ友なんだろ
42名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:48:32.37 ID:HI+Xfheu0
走れと走れよでどこが違うのかも考察しろよ
43名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:49:11.74 ID:o8wRZiqG0
やっぱりね。太宰がこんな明るい話つくるのはおかしいと思ってたんだ
実際はダメ人間がゆっくり行って来たけど、たまたま間に合っちゃって
心外にも褒められたみたいな話だねこれ
44名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:49:13.29 ID:kZpObN+20
メロス走れよ!!だったらよかったのにな
45名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:49:18.63 ID:FAOFZpQa0
この結果にはグラドスもビックリ
46名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:49:19.46 ID:tHekTIFs0
24時間テレビのマラソンの平均時速もそんなもんか、それよりも遅い数字だよな
47名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:49:33.24 ID:gpKPMGCD0
途中でうんこする時間も必要だろ
48名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:49:55.90 ID:SVVqNcDm0
メロスの身代わりになった人の叫びなんだよ
そしてメロスが歩いてきたから殴り合いになったんだ
49名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:50:10.62 ID:YNozaQJd0
センティニウスさん激おこ
50名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:50:31.67 ID:5dUKb0vx0
メロスは激怒した
51名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:50:44.23 ID:3HYMFo2l0
この中学生はどうか2ちゃん見ないで欲しい。見たらハマって常駐するタイプだわw
52名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:50:59.36 ID:6VNh+BZK0
>>22
コータローも歩いてたのかあのやろう
53名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:51:03.21 ID:NnGk1xBt0
思うまま 走れメロスのように LONELY WAY 行き先は
54名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:51:05.81 ID:oz5oh1sm0
昔の人だから、現代人よりはるかに健脚なのは想像に難くない
つまり現代人が実践するよりもっと気楽な行程だったということ
ローマなら街道も整備されてるだろうし
55名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:51:11.05 ID:qwfvDRtEO
途中でチョメチョメしてたんだよ
童貞クソガキにわからんだろうけど
56名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:51:17.75 ID:ABtsPA6Y0
結婚式の後寝坊してるんじゃなかったっけ
57名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:51:18.28 ID:1aMOJA3L0
39キロぶっ続けで行動できると思ってるところが厨房だなw
求刑しながら走ったに決まってるだろ
58名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:51:33.67 ID:oWMapkfiP
ネイル…われて……イタイょ……ゴメン……まにあわなかった……
59名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:51:36.89 ID:RWsj00JA0
ノーベル賞級の大発見やな。
60名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:51:43.58 ID:64KY3dPLi
走れメ●ス
セリ●ンティウス

一字伏せるだけでエロチックになるよね
61名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:52:17.61 ID:wV1iO4Rm0
元祖トレイルランニング
62名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:52:24.04 ID:uU6vGKjw0
だからタイトルで命令してるんだな
63名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:52:41.73 ID:+Jdd9KGhO
>>44
三村のツッコミだなww
64名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:52:50.48 ID:EZ+ZkxQCO
ストーリーのエンディングを修正しよう
メロスが戻って見ると、時すでに遅く、親友は処刑されていた。
65名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:53:03.89 ID:zexE/qBx0
>>28
自らの行動を自己正当化するためだけの作品だよなw
66名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:53:18.18 ID:x+FwEyjg0
>>1
お前は全力疾走で休むことなく走れるのか?
タイトルが、「歩くな!!メロス!!」が良かったのか?
67名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:53:19.54 ID:3PIEGfTn0
王はメロスが帰ってくる気なら十分間に合うだけの時間を与えたからな。
メロスも復路は余裕ぶっこいて歩き続け、走りだしたのは途中邪魔が入って「あれ?もしかしてやばくね?」と思い始めてからだから。
68名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:53:21.65 ID:456Denfb0
いつもニコニコあなたの窮地に歩み寄る友人、メロスです
69名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:53:27.96 ID:1aMOJA3L0
爆ぜろメロス
70名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:53:36.53 ID:hxVv5KRd0
「適当」は創作術の極意なのかもしれんな
71名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:53:53.17 ID:YdfyX9T/0
仮にメロスがケニア人だったとしたら
持て余した時間をどう過ごしたかの描写が中心の小説になっただろう
72名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:54:05.00 ID:a14H8luy0
作中に「めくらめっぽうに」という表現があるけど
俺が小学生の30年ちょっと前でも黒塗りにされてたの思い出した
けっこう昔から言葉狩りが進行してたんだな
73名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:54:30.30 ID:59QEqbLW0
これを調べた中2は空気よめない人

みんなが盛り上がってるところ、冷静に正論を吐いて
みんな辟易
74名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:54:34.06 ID:Ka0L1x9e0
た……竹馬の友…
75名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:54:55.10 ID:J/Y8/W9g0
〜「走れメロス」〜

太宰 「メロスが走ってると思った?馬鹿じゃない?
    メロスが走ってたら。『走るメロス』でしょ。
    メロスが走ってないから、走れよ!って意味で
    【走れメロス】なんだよ。言い訳だって?
    うっさいバーカ!俺の文章勝手に解釈したのお前らだろ。」
76名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:55:00.76 ID:mD2fpOZD0
今まで誰も気づかなかったのかな。

そういうところが百人斬り詐欺とか慰安婦詐欺とかが通用しちゃう文化風土なんだろうな。
77名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:55:08.71 ID:ggJsmSHo0
>>7
走れよメロス
78名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:55:10.19 ID:eQMYQ9880
>>1
>日は既に高く昇って」「村人たちは野に出て仕事を始めていた」とあるので
>午前10時と仮定して……

農民は日の出とともに働くものだし、南中の高度から
考えると午前七半時には日が高く昇ってると思うが。
79名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:55:13.24 ID:zexE/qBx0
実際、作品中でも行程の半分以上をのんびり歩いてるしなw
それも予定より大幅に寝過ごしておきながらw
80名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:55:35.12 ID:GPl0dz0d0
こんなことしたら今後文学作品は生まれて
こないジャン
81名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:55:53.85 ID:hWfoDdV10
何だ、24時間テレビ愛は地球を救う方式だったか
82名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:55:54.18 ID:5ScyVC3R0
前スレの>>9で終わったのに2スレ目やるのかよ
好きだなみんな
83名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:56:08.71 ID:1zIE3xnV0
太宰治「え?まじで!?」
84名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:56:09.64 ID:4bP6rjqtP
普通に山とか川とか出てくるだろ
お前はまちなか歩くときも直線距離を歩くんかと
結論ありきのねじまげた研究なんて何の意味もない
85名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:56:16.33 ID:64KY3dPLi
吉祥寺から池袋のサンシャインまでを一晩で往復した友達がいるけどどっちが凄いの?
86名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:56:17.87 ID:7TGYB6EA0
人間失格ってあれ
ギャグ小説だよな
87名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:56:38.94 ID:oz5oh1sm0
>>67
今でもいるよな
自分の行いのせいで困難な状況になったのに
努力しましたアピールする奴

>>78
だとするならもっとのんびり歩いてたことになるな
88名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:56:39.68 ID:iD9METdO0
太宰治「少年よ、よくぞ気がついた。ネタだったのに誰も気がつかなくて困ってたんだ」
89名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:56:43.90 ID:cz/p/SPI0
地形とか当時の道事情とか考えてるなら凄いだろうがなぁ・・・

現代の夜でも明るい平坦道路を歩いていくのとは違うからな
90名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:56:47.46 ID:ZNzMw1No0
だから、走れ!メロス なんでしょ
91名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:57:12.45 ID:PaATMjKv0
フィクションの小説で
太宰がきちんと取材とかをしていなかったってだけの話じゃないか
92名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:57:16.49 ID:ce75/fk70
メロスですいません。
93名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:57:20.24 ID:4Fgf+Rtp0
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・なにこのスレ・・・・

もうね、物理学を学んでる自分からすると馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
高卒とか文系の人は楽しめるかも知れないけど、自分は無理っすわ・・・

っつーことで落ちるわw あとは高卒&文系の諸君で楽しんでくれやノシ
94名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:57:28.25 ID:jcxRRjLw0
>>75
太宰はん…
95名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:57:33.40 ID:B78CGqWC0
ウチの田舎は初夏なら午後9時くらいで満天の星空になるのだが
96名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:57:33.69 ID:fw1zpXCaO
もっと走れ
97名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:57:38.73 ID:Upah519+0
「レイ、V-MAX発動!」
「READY!!」
ヴフォーン〜
ちゃららららーん
98名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:57:48.26 ID:0ej0hKtx0
途中で皇帝に雇われた山賊とこの中学生はちゃんと戦ったのかね?
99名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:57:58.40 ID:/9qYs0P2O
突然王様に向かって激怒するわ
友人を替え玉にするわで
メロスってマジでクソなんだが
100名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:58:00.91 ID:AeQBwFsHO
>>73 いるよねそういう奴。
鏡見れば顔も見れるよ。
101名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:58:09.71 ID:PzyXdLCm0
>>1
肝心な点を見落としているな。

古代ギリシャ時代の人間の平均身長は今よりかなり低かった。おそらく男性の平均で160pかそれ以下であったろう。
したがって、歩いたり走ったりする歩幅も当然短くなり、

当時の時速3.9qといえば、歩くというより「小走り」をしていたろう。
それを10時間も維持するのは、相当の体力がいる。(現在のマラソンでも2時間余りの走りだからな)
102名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:58:11.81 ID:oWMapkfiP
なんでローマの話にしたんだろうな
103名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:58:43.81 ID:WjK3LU3D0
太宰さんは数学苦手だったの?


ちなみに
「走」は現代中国語では「歩く」という意味。
104名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:58:49.05 ID:iD9METdO0
太宰「ローマなんか行ったことねーしw」
105名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:58:54.05 ID:i67Fg1sa0
ウサギが亀に負けた話しを知らんのか

歩いた方が早いんだよ
106名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:58:59.79 ID:UHjjAxBf0
ぶっちゃけ1km歩くのも面倒
107名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:59:07.76 ID:uhGAeaXr0
走れよメロスってゴロもいいから笑っちゃったよ
108名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:59:18.35 ID:eQMYQ9880
>>87
>だとするならもっとのんびり歩いてたことになるな
その論理的根拠は?
109名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:59:35.25 ID:WT+pC49bO
太宰治>>やっと正解者が出たか
110名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:59:48.82 ID:7x3Q+2P00
オッス!オラメロス
111名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 11:59:58.66 ID:+cWByy9m0
昔、国生さゆりのラジオ番組で走れメロン!ってのがあったな、今やマンゴーだが
112名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:00:21.67 ID:S4ycr2st0
小説なので・・・・・
113津島雄二(元厚相、津島派会長):2014/02/07(金) 12:00:31.26 ID:UCSOEUM60
おのれ、うちの祖父で遊ぶな!
114名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:00:54.55 ID:zexE/qBx0
元々最初から歩きで余裕な距離なんだよw

余裕かましてだらだら歩いてたら半分ぐらい行ったところで
川が氾濫してたり山賊が襲って来たりだののトラブルであっこれやばくね?ってなっただけでw
115名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:00:58.32 ID:dAw54c/5O
メロスは素足だった可能性
116名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:01:08.33 ID:XQw2Max20
>>85
吉祥寺ではなく三鷹なら良かったのに
117名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:01:09.64 ID:migpB8Hp0
>>17
確かにそうだねwwww
118名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:01:10.25 ID:B78CGqWC0
メロスが間に合わずに身代わりになった友人が処刑されたらメロスは無罪放免だったの?
119名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:01:12.36 ID:Jf2lO0vVO
山賊とのバトルとか川越えもちゃんと考慮に入れてんの?
120名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:01:23.19 ID:tp97Id1ZO
走れよ!メロス
121名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:01:26.01 ID:s/iLlvTL0
体調不良とか嘘だろ・・・メロス謝罪会見しろや(´・ω・`)
122名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:01:31.65 ID:Z8zG/ChT0
所詮他人事という、人間の深層心理を太宰は描き出したわけだな。
123名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:01:41.08 ID:w8XSWCCl0
正しいタイトルは「走れやメロス!」
124名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:01:44.66 ID:a6t7IFRS0
歩けめろす
125名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:01:51.50 ID:Pw3WsAy+0
>>17
だな
走るメロスならまずいけど
126名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:01:57.35 ID:WyMxFJdu0
"走れ"は復路のラストスパートのことだろう
時間に余裕がある往路は走る必要がない
物事は計画通りに行かないので、リスクへの備えが大事だという教訓
127名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:02:10.22 ID:LgkwpaO+0
戦前生まれくらいでも通学で片道20キロとか歩いてたりするから、
増して、メロスの頃なら現代人よりはかなり足腰は強いと思われる。
チベットでの河口慧海の移動速度とか驚異的だしな。

これでイタリアの似た地形を探して実地検証してたら完璧だった。
128名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:02:41.60 ID:zEFyWzSt0
目の付け所がいい中学生だ
うらやましい
129名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:02:46.90 ID:TixgkEmD0
殺されると分かっていても、走ってでも這ってでも約束守れ。それが男ってもんだ。
という単純な話で、別にとんでもない遠距離をヘルメスよろしくかっとんで走ったから凄いという話じゃないだろ。
130名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:02:53.69 ID:6XTYowMF0
この子は研究者に向いてるかもな
普通の人がスルーしちゃう所に引っかかる感性がいいね
131名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:02:56.99 ID:Oyvb+TpK0
走りたくても走れないような悪路であった

チョーーン
132名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:02:58.51 ID:CIEG8Bze0
この話は「古代ギリシャが舞台」という設定になっているが、実はこの元になっている
と思われる逸話は中世のイスラムにある。
どういう経緯でギリシャの話に作りかえられたのか知らんが、オレはこの物語を
読んで感動はしなかった。あまりの露骨な友情ゴリ押し物語に胡散臭さを感じた
というのが正直な感想です。
皆さんはどんな感想を持ちましたか?
133名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:02:59.56 ID:WjK3LU3D0
この中学生、すえおそろしい大人になるぞw
134名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:03:05.86 ID:Ch3qQ5s50
江戸時代の旅人は1日に約40km歩いた。江戸日本橋を出て東海道を行き最初に泊まるのが戸塚宿だった。
135名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:03:21.58 ID:oz5oh1sm0
>>108
あのさ
7:30スタート
10:00スタート
着く時間が同じならどっちが時間かけてると思う?
136名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:03:36.75 ID:hrsKLjUK0
兵隊がいない荒れ地を歩いていたのかも知れん
137名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:03:49.32 ID:PzyXdLCm0
>>133
いや、ただのアホだよ。 →>>101
138名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:03:54.42 ID:eo4ixNR70
>>7
でオチてる。
139名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:04:02.37 ID:iD9METdO0
太宰「実は耳も聞こえていたしw」
140名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:04:24.08 ID:x7KOaMF20
次は秀吉中国大返しを検証してくれ
141名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:04:24.27 ID:Qw4mYm380
お願い走ってメロス
142名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:04:24.99 ID:bGpx1OXG0
「セリヌンティウス。」メロスは眼に涙を浮べて言った。
「私を殴れ。ちから一ぱいに頬を殴れ。私は、途中で一度、悪い夢を見た。
君がもし私を殴ってくれなかったら、私は君と交尾する資格さえ無いのだ。殴れ。」
セリヌンティウスは、すべてを察した様子でうなずき、刑場一ぱいに鳴り響くほど
音高くメロスの右頬を殴った。殴ってから優しく微笑(ほほえ)み、
「メロス、私を殴れ。同じくらい音高く私の頬を殴れ。私はこの三日の間、たった一度だけ、
ちらと君を疑った。生まれて、はじめて君を疑った。君が私を殴ってくれなければ、私は君と交尾できない。」
メロスは腕に唸(うな)りをつけてセリヌンティウスの頬を殴った。
「ありがとう、友よ。」二人同時に言い、ひしと抱き合い、それから嬉し泣きにヴォーヴォー声を放って掘った。
群衆の中からも、歔欷(きょき)の声が聞えた。暴君ディオニスは、
群衆の背後から二人の様をまじまじと見つめていたが、やがて静かに二人に近づき、顔をあからめてこう言った。
「すげーやらしい交尾してんじゃん。俺リバだから3人でやろうぜ!」
俺も掘られながら奴のチンポしゃぶったらこいつのもでかいのなんの。
セリヌンティウスの奴の程ではないけど、18くらいあって超硬い。そうこうしてたら、ディオニスの兄貴が俺のチンポ
にオイルをぬりたくって「三連結やろうぜ」って言う。俺ここ走って来る前に三便飲んできたから掘られててもチンポビンビン
なんだよね。俺のチンポがディオニスのケツマンコに生で入った瞬間すげーやばいくらい感じた。ラッシュガンガンに吸って
「すげーすげー!」1時間くらい三人つながったままで盛り合ってたら、俺を掘ってるセリヌンティウスの奴が「やべーイキそう」
って言って俺のケツマンコにドクドク種付けした。そしたら俺もやばくなってディオニスのケツマンコん中にぶっぱなした。
ディオニスの奴はトコロテンしやがって「こんどは俺が真ん中やるよ」て言って交代で交尾し合った。またこういう交尾してー!
143名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:04:36.15 ID:3upx1PQQ0
メロスの足が極端に短くて走ってこのくらいかかる可能性はないのか?
144名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:04:45.96 ID:456Denfb0
端折れメロス
145名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:05:14.70 ID:JDLEiqvD0
父がいつかおまえだけに亀が兎に走り勝つ話をしたのを覚えているか?あれはおとぎ話ではないぞ!
146名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:06:05.00 ID:B78CGqWC0
タイトルが「走れ」と命令形だと今気が付いた
147名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:06:05.14 ID:wWO/DZKCP
>>17
なんか上から目線で指示したタイトルなんてヤダわw
148名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:06:20.23 ID:u5urbZi4i
>>1
メロスwwwwwwwwwwwwwwwww
149名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:07:00.57 ID:SCnywK0H0
いや、何もおかしくないんじゃない?だから「走れメロス」なんだろうし。
150名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:07:04.30 ID:ANjiCjP10
『トロッコ』の必死な良平なら5往復は出来たレベル
151名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:07:08.62 ID:Yo90nuH70
>>99
糞だけど、最後の最後で約束を守って殺されに来たので
人間として最低限のものは守ったというだけの話だろ。
友人もそのメロスを信用して身代わりになるし
王様もメロスが約束を守ったのを見ただけであっさり改心するし
さらに凄いのは群衆が、王様のその言葉を聞いただけで王様万歳と言い出すし。
152名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:07:10.30 ID:NnGk1xBt0
走れ☆メロス
153 忍法帖【Lv=32,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2014/02/07(金) 12:07:13.00 ID:FTFW0xgS0
兎と亀の話は競争ということで勝ち負けはついたが
亀の移動スピードの遅さを揶揄したことが発端なので
バカにしたことを反省はすれども 遅いという事実は
変わらんと思う って人に言ったらキレられた
154名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:07:19.41 ID:3upx1PQQ0
>>147
いや捕まってる方からしたら「走れよメロス」とも言いたくもなるだろ
155名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:07:21.82 ID:Qw4mYm380
要約すると
立つんだジョーみたいな感じって事でいいか
156名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:07:42.54 ID:DV+cMZUL0
太宰「やっと『走れメロス』の意味がわかったのかよ、おまいら」
157名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:07:57.59 ID:0x8xf13w0
太宰治の謝罪会見を開くべきだ!
158名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:08:14.66 ID:XJ5tXVj1O
この厨房にフルマラソン走らせてから同じ事言えるか聞いてみたい
159名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:07:38.42 ID:sLIFlR2A0
>「日は既に高く昇って」「村人たちは野に出て仕事を始めていた」
が午前10時と考えられるところがゆとりだな

昔の人は夜明けとともに働きだしてるのを知らないのだろうか?
そう考えると遅くても午前7時、普通に考えて初夏なんだから6時過ぎくらいだろう
160名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:08:34.98 ID:JfHS8UGj0
アレだ、小学生のとき50m走に15秒以上かかってるやつとかいただろ
161名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:08:37.52 ID:lKTcmJc60
走れよ!メロス
162名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:08:53.74 ID:sOjXaAsX0
絵に描いたような中二病的研究だ
163名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:08:58.87 ID:9YnJUKVlO
クズ太宰のことだからここまで計算済みの可能性
指定図書になったときには笑いが止まらなかったやろな(´^ω^`)
164名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:09:02.05 ID:aBE+8FmlP
>>28
太宰はクズだけど憎めないタイプだったのかな
165名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:09:15.24 ID:LgkwpaO+0
メロスは、ただ全裸になりたかっただけ
166名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:09:55.19 ID:PzyXdLCm0
>>159
オマエは「日が既に高く昇って」という日本語の意味が分からんようだな。
167名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:09:59.23 ID:mbPYtKEKP
現代日本なら東西線の電車遅延で間に合わない。
168名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:10:08.19 ID:oz5oh1sm0
>>153
あれは寓話として作られてるからしょうがないとはいえ
今漫画とかで同じ展開やったら「ご都合主義だ」と批判受けると思う
最近は天才でも努力してるのがデフォだから
169名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:10:15.03 ID:KTnylFF70
真っ先に思い浮かぶのは24時間テレビマラソン。
あれだったら歩いた方が体力消耗しなさそう
170名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:10:23.07 ID:bXkOVjF80
走れメタボ
171名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:10:35.30 ID:ANjiCjP10
でも24時間テレビの徳光のマラソンよりかはしっかりやってると思う
172名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:11:38.84 ID:Yo90nuH70
>>135
おーい、>>78が言ってる「日が高く上り」というのは
出発時でなく到着時の描写だぞ。
173名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:11:55.92 ID:SaCh4Q2NO
>>20大宰はそういうDQN的なものを含んで人気があるんだぜ?
昔は女が大宰の本を小脇に持っているのがオシャレとされた時代があったんじゃ
174名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:12:00.01 ID:hHf8ngC30
農作業が10時からってえらい遅いな
175名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:12:05.77 ID:yKAFvg6Y0
お0まいら、相手は中学生だほめてやれよ。
176名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:12:07.34 ID:xEGHbKBT0
日は既に高く昇って」「村人たちは野に出て仕事を始めていた」
農家の朝は早い。
ぶちゃけ7〜9時の段階でも農家の人にとっては日は既に高く昇って感覚状態だったりする。
そして、「仕事を始めていた」
と言う表現から、ニュアンス的に10時頃での仕事途中と言うより
仕事始めに朝に近い時間帯ではないかといぅ感じがとれる。
177名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:12:09.96 ID:KOsWeGrlO
這いよれメロス
178名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:12:11.88 ID:sSD2W/mBO
寝坊したから必死に走ったんだろ。駆け込み乗車みたいなもの
179名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:12:18.91 ID:XQw2Max20
>>170
いきなりは危ないよ
180名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:12:22.55 ID:4Q4j2WfJ0
舗装された道、平坦な道であるとは限らんからな
靴も現代より貧弱だろうし
単純に速度だけを見て判断できない
181名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:12:49.17 ID:Tm98vc8Q0
これと同じような事を大学の卒論で発表した人いるんだけど
182名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:13:30.47 ID:NnGk1xBt0
はしれメロヌ
183名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:13:31.82 ID:x9azOCWBi
ぶっちゃけ、靴の質も現代とは違うだろうし、路面の状況、食生活やトレーニングの有無や足の長さ等と単純比較するにはその他の要素が多すぎる
184名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:13:38.11 ID:6+7OmEtq0
となると、激流やら山賊も怪しいな。実は戻ったら殺されるから女の子とイチャついてたのかもしれない。
185名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:14:00.91 ID:UCzzFkwEP
そんなことより>>1の表紙イラストにビックリだ
今日日はこんなホモマンガみたいになってるのかよ
186名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:14:17.67 ID:sOb/BP9T0
王様が人間不信すぎるみたいな事言われてたけど
メロスみたいなキチガイを信用する訳ねえだろ
セリウンティウスを人質にするし
187名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:14:35.09 ID:x7cynSL90
なんでこんなので2スレ目?
188名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:14:35.98 ID:X3C7kdDmO
豚の散歩思い出した
189名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:14:41.82 ID:/TQnqoEt0
>>17
そういう事だったのか
190名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:14:58.35 ID:mGvR07sk0
最近ボートやヨットで海を渡ろうとして失敗が目立つのはメロスのせいだったのか
191名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:15:12.75 ID:oMDhddlE0
トカトントン
192名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:15:35.93 ID:Cw/OOdA/0
お前らに教えてやるよ
和訳が間違ってたんだよ
走れメロスじゃなく
走れや!メロス
だったんだよ
実際はチンタラ歩いてた
193名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:15:51.27 ID:FEpfT+uo0
あらためてwikiであらすじ見たが、メロスは王様殺すために城に忍び込んだんだな
自分を殺そうとした奴から「人間を信じるべきだ!」とか説教される王様が反発するのもわかるよね
194名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:16:02.58 ID:ORwzZ28+0
>>186
そもそも王を殺そうとしていた奴だしなw
れっきとした反逆罪
195名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:16:03.71 ID:hHf8ngC30
>>181
また中学生のパクリが発覚とか勘弁して欲しいマジで
196名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:16:10.96 ID:jOTnknWJ0
だってイタリア人の祖先古代ローマ人だもの
197名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:16:41.43 ID:3zpnffjS0
目の付け所が面白いな

他人の命を差し出してまで妹の結婚式いかなくていいじゃん
身代わり頼んだところから最低の男だったと思う
198名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:17:01.24 ID:5+ier2VRP
>>24
お前をそこまで怒りに駆り立てるものは何なんだよ。
199名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:17:02.40 ID:H9ldIzn90
>>180
靴ではなくサンダルもしくは裸足じゃないかな
200名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:17:09.92 ID:sOb/BP9T0
201名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:17:12.10 ID:wQn2uxzb0
トロトロ歩いてんじゃねぇーぞ!走れメロス!
202名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:17:20.09 ID:t4YmFksZ0
メロスは車いすだったんだけどね。
203名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:17:24.00 ID:9aq4qMDJO
>>20
石川啄木とかもそうだな。
204名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:17:41.95 ID:QlniB+bBO
>>192和訳ってなんだ
205名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:17:45.80 ID:oz5oh1sm0
つーか妹の結婚式の前に王を暗殺とかしなくてよくない?
普通なら見届けてから実行するよな
206名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:18:32.05 ID:eEKLysIb0
死にたくないーッ!まして他人のためになど!
207名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:18:51.77 ID:SCnywK0H0
太宰本人は友人からお金借りて「必ず返しに戻って来るから!!」って言葉と共に走り去って
それから二度と金を返しに戻って来ることは無かったけどなwww (ソースはトリビアの泉)
208名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:19:12.74 ID:ANjiCjP10
>>28
小説家とか詩人って、原発1次冷却水を精製水に変えるくらいの
フィルターを持ってるんだよな
209名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:19:18.06 ID:mqrvl6eqO
いちゃもん付けたいって前提で重箱の隅をつついて大筋を見失ってるあたり、
2ちゃんねらの素質があるな。
210名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:19:20.12 ID:WjK3LU3D0
「走」は現代中国語では「歩く」という意味。

『走れメロス』は中国語だと『跑吧!美樂斯』らしい。
「跑」が「走る」。
「吧」を添えて命令形。
211名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:19:28.40 ID:19DTTip50
>>14
江戸時代までの日本人なら楽勝。
212名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:19:52.95 ID:1sjZeVJQ0
パタゴニアのトレッキングみたいなのだったら
213名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:20:37.96 ID:cSA4LwCa0
・道は舗装されてない。石とかゴロゴロ
・川にも橋がない
・スポーツシューズなんてない
・山賊がでるような山道
・長時間走る習慣なんかない
を考えたらこんなもんだろ。

>>166
日の出とともに野良仕事していた時代を考えれば、8時でも
「日がすでに高く昇って」
という表現は全然おかしくない。
214名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:20:45.20 ID:58Pm24ny0
熱海で豪遊しすぎて金欠となり、友達を人質において
東京に金策にいく太宰の実話が元になっている
215セリカ:2014/02/07(金) 12:20:47.28 ID:QnaWZgWK0
幻覚・幻聴が聴こえる人、見える人へそれは大脳にグラフィックボードのような機械を埋め込まれるとそうなります。
幻覚は、脳の頭頂葉にルーター付のグラフィックボードが埋めさせられています。このグラフィックボートは
目から見た映像が記録されルーターからイルミナティー東京支社に転送されます。そして、その個人情報が
闇組織で高値で売りにだされています。後頭葉には、睡眠時間を0〜12時間に調節する機能がついており、幻聴が
聴こえる人の睡眠時間を0〜5時間にして寝れなくして、個人情報を聞き出しています。
個人情報を聞き出しているのは在日朝鮮人学校の卒業生が多いです。つまり、在日韓国人です。
216名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:20:50.62 ID:L4jHWrQE0
太宰治の作品ってクソも面白くないよね?
自殺したのだって、当時は作家としての収入で食っていけなくて、どうせ
金に困っての事だろ。
217名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:21:21.83 ID:O8p5CwPDP
ずっと走ってたら疲れるじゃん
途中で休憩するなり歩いたりするだろうよ
218名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:21:30.31 ID:xxKSCWRb0
ロンブー淳くらいの速度なら走ってた可能性も
219名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:21:31.66 ID:uHGhe9HM0
カメラマンが足手まといだったんだよ
220名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:21:44.77 ID:CnDfqwpc0
途中で息絶え絶えになってウォーキング状態になったってないか
オリンピックでも瀕死のゴールインてちょくちょくあったろ
221名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:21:45.58 ID:M33io75g0
キャプテン翼みたいな感じ? 
222名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:22:00.63 ID:WjK3LU3D0
「走れ」ってのは「がんばれ」と同様の意味合いでしょう。

「もっと走れ」「もっとがんばれ」の省略形。
223名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:22:23.87 ID:sOb/BP9T0
太宰治の家って今だと出入り自由になってるんだよな
この間入って来たけどすげー豪邸だった
224名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:22:38.43 ID:EepejuDAO
作中の最後で少女から布を差し出されるまで、メロスが股間を隠す様子が一切ない
これはメロスが露出狂である事の証拠に他ならない
災難に見舞われたのを口実に性癖を曝し悦に浸っていたのだ
そして友に対して「殴れ」と要求し、友も「私を殴れ」と要請
互いに公衆の面前でSMプレイをする変態っぷり
225名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:22:43.17 ID:4P/vSy5wO
>>197
途中、帰れなくなる事態が発生する可能性がある時点でクズだよな
226名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:22:55.20 ID:UyG3tODHi
怒れエイジ
227名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:22:57.48 ID:19DTTip50
>>213
今の人間は交通機関があるから足腰が弱くなってるけど、昔の人はそんな道でも1日100kmとか
あるいて旅することは珍しくなかった。
228名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:22:58.94 ID:nL7o4BOr0
往路は用事があったから急いでも仕方ない
復路は暴漢に襲われて気を失い
気付いたときには結構時間が経ってたんじゃなかったっけ?
229名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:23:01.63 ID:MfA5HGr10
ひどく赤面した。
230名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:23:16.40 ID:oKeicECN0
賃貸物件の徒歩○分と同じで道路の線形や高低差を無視してるだろ
231名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:23:18.45 ID:EVjZP3lf0
きちんと速度に関する記述があるのに
みおとしてはダメ
「路行く人を押しのけ、跳はねとばし、メロスは黒い風のように走った。
野原で酒宴の、その宴席のまっただ中を駈け抜け、酒宴の人たちを仰天させ、
犬を蹴けとばし、小川を飛び越え、
少しずつ沈んでゆく太陽の、十倍も早く走った。」

太陽は24時間で地球を1周するので、日が沈まない速度は西向き時速1700キロ

その10倍なので時速1万7000キロと記述されている
232名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:23:20.55 ID:lUuE922mO
実話なの?
233名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:23:34.31 ID:GOof6zwC0
メシも食わずに丸一日歩いてたり戦闘してたら、全力で走っても早歩きくらいになるだろ
234名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:23:39.87 ID:w9jZLK7B0
寝たり飯食ったりくらいの時間くれてやれよと
235名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:23:45.63 ID:xcbgYDeMP
そもそもメロスとかキラキラネームかよ
236名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:24:32.82 ID:lmvm69RsO
どや顔(笑)
237 【東電 75.3 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/07(金) 12:24:35.41 ID:ovMljQke0
>>210
作者は中国人じゃないから中国でどうとか意味ない。
238名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:24:52.80 ID:Q8zWT8caP
だから「はしれ」なんだろw
239名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:25:06.50 ID:19DTTip50
アンドロメロス
240名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:25:14.88 ID:NnGk1xBt0
飛べ!メロス
241名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:26:32.85 ID:WjK3LU3D0
『走れメロス』って太宰さんにもっとも似つかわしい作品だね。
なのにもっとも有名。

太宰さんがこんなスポコン小説を書くなんて信じられない。
ファンは裏切られた気持ちだったろう。
242名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:26:38.71 ID:dR1mKHKN0
そもそもこんな作品なんで国語の教科書に載ってるんだ
クズ人間なのに
243名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:26:40.17 ID:3gKPz5FC0
244名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:26:40.20 ID:PZbngj2v0
18歳こえた大人がこんなこと検証しても話題にもならない
245名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:26:45.09 ID:TbE0nFKI0
メロスは激怒した

お気に入りの深夜アニメが打ち切りを食らったのだ
246名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:27:02.85 ID:fS9jbna10
>>23
その決めゼリフダサいと思う
247名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:27:07.02 ID:6LSYPR000
この中二は将来オーベルシュタインになれるな
248名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:27:09.56 ID:FpziVoZjO
走れメロスの「走れ」はそういう意味だったんだな…
奥が深いな太宰
249名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:27:23.11 ID:M33io75g0
この小説って日本が戦争にのめり込んでいく風潮をよく表してるらしい。

観念的な、故に現実離れした美談を持て囃す風潮。

昭和初期の日本は、とくに都市部を中心にモダンで豊かな生活を謳歌してて
観念論が幅を利かせ、地に足のついた議論を軽んじる。

今の左翼とほぼ同じ
250名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:27:32.57 ID:JpY6bllt0
39kmの未舗装路を歩くだけでそうとうしんどいだろうな、しかも往復では
中学生、検証なら実際にやってみよう
251名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:27:33.62 ID:GqXl+Yso0
まあ、所詮、「生まれてすみません」なんていって、
同情を引こうとしていた自己愛性人格障害の
ナルシストの太宰治の空想小説だからな。
こんな愚人が書いた凡作など、くだらんわけだし。

この中学生、よくやった。
もっとアラを探しまくったほうがいいね。
252名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:27:35.03 ID:GOof6zwC0
まぁ元々、太宰と友人が旅館泊まってたのに金なくて
借金のために置き去りにした友人があまりに遅いので様子を見に行ったら
借金を申し込みに行った先で言い出せなかったらしくズルズル飲み食いして遊んでたので怒ったら
逆恨みして「お前は、俺にこんなひどいことをしたんだぞ!」というメンヘラ丸出しの精神で生まれた作品だしな
253名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:27:50.71 ID:uzfTMprv0
メロスゎ走った…… セリヌンティウスがまってる…… でも……もぅつかれちゃった…
でも…… あきらめるのょくなぃって…… メロスゎ……ぉもって……がんばった……
でも……ネイル…われて……イタイょ……ゴメン……まにあわなかった……
でも……メロスとセリヌンゎ……ズッ友だょ……!!

http://matome.naver.jp/odai/2133648865927163301
254名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:28:15.46 ID:EepejuDAO
>>153 こち亀でネタにしてて面白かった
「部長、それは違います
寝てるのであれば起こしてあげるのがスポーツマンシップでしょう
亀を待ってあげてた兎の心遣いが解らないのですか
これは自分さえよければよいという荒んだ現代社会を象徴した嘆かわしい話です
あなたは亀だ!都合が悪くなるとすぐに自分の殻に閉じ籠る」
255名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:28:28.97 ID:vvAQmQ4M0
LONELY WAY この僕の
LONELY WAY 思うまま走れ
メロスのように〜
256名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:28:57.48 ID:Yo90nuH70
>>227
いや一日100kmは無理だろ。
江戸時代の東京から京都までざっと500kmに、二週間かかるのが普通だった。
現代の鍛えられた軍隊でも一日に徒歩で移動できるのは60kmくらいだろ。
257名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:29:21.89 ID:vMGZtIcE0
小説にリアリティを求めんじゃねえよ
糞ガキ!

経験が無いから糞ガキは机上の計算をして
偉そうに能書きばかり言いやがる。
早く世間に出て苦い水を飲んで苦労しろボケカス

こういうことするから厨房だっつうの
258名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:29:23.60 ID:WjK3LU3D0
>>237
がんばっている人に向かって「がんばれ」と応援する日本人も
ずいぶん失礼だよね?
259名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:29:40.58 ID:udbPo1FfO
>>238
これだな
260名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:30:07.48 ID:4Q4j2WfJ0
>>251
作者がメンヘラなのと作品の良し悪しは関係なくね?
つーかまともな神経の作家自体があまりいないような
261名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:30:09.54 ID:IOJk1646O
君の努力と成果は高く評価する。だが公表すべきではなく自己満足として秘めておくべきだった。つまり君が毎晩こっそりやってるオナニーと同じだよ。どうだ君は人前でできるのか?どうなんだ?
262名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:30:12.71 ID:YzHylMRcO
ぶっちゃけ現代に太宰治がいたらメンヘラ男でV系バンドのヴォーカルやってると思う。
酒と女とクスリに溺れて夭逝ってな感じで
263名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:30:14.16 ID:UZcEC7px0
全て仮定の話。何の意味がある。
264名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:30:24.45 ID:0wfBx6wN0
ゴム人間のルフィを見て現実にはありえないとマジメに言ってるようなレベルにしか感じない
265名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:30:42.47 ID:NnGk1xBt0
>243
ラノベ?
266名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:30:43.74 ID:TbE0nFKI0
ウルトラマンファミリーに入ったり入らなかったりする境遇に激怒したんだな
267名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:31:07.58 ID:EwSQ6Hpm0
<”ある日本”の生命観の推測>
(自分)
生------・
| × | × |
---+---|
| × | × |
死-------・
生     死
   (他人)

ココで次の二つの形としてヒトと自分の生死を捉えているのだと推測している。 
 ◇ | ▽
 ◇ | △

「+」の中心が 自他の生死が一致すると言うところになる。
右上の□の中が、社会的的生命 つまり 自分の生命が (生-死)/2 より上 の所だ。
そして、自他の命の取り合いとして、自他がトレイドオフの関係に捉えられている。
他者の社会的生命を奪うこと、(生-死)/2 より下 にするところが 自分が生きる<(生-死)/2> より上ところだからだ。
これが在るだろう。
268名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:31:13.15 ID:dfvLW1+u0
3時から8時ぐらいにしておいてやれ
それでも大丈夫だろw
269名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:31:18.98 ID:pRMIdql1P
>>213
全くその通り

この中学生は肝心なところに目が行ってない
それでいてどや顔してそう
270名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:31:25.43 ID:mqS2bGhyP
>>7
走ってる奴に「走れ」とは言わない
ここに気付けるかがこの作品のキモ
271名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:31:33.76 ID:b11SgmMB0
山岳地帯の設定じゃなかったっけ?
272名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:31:50.43 ID:WjK3LU3D0
『走れメロス』は太宰さんがいかにも児童向けに書いたような作品だよね?
漫画を描くような軽いノリだったんだろう。
漫画に厳密な整合性を求めてはいけない。
273名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:32:00.08 ID:qeqIUX6KO
これネット記事のパクリじゃん
最低だな
274名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:32:12.75 ID:sOb/BP9T0
275名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:32:19.65 ID:Jza7kdWh0
当時と今の道の状態がそもそも違うだろ
靴とかもね
276名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:32:26.04 ID:gfDslI1c0
「しゃぶれ! エロス」
277名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:32:50.53 ID:v6stRriE0
こいつメロス読んでないだろ
278名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:33:03.32 ID:4Q4j2WfJ0
>>269
いやべつに着眼点は面白いとは思うけどな
279名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:33:23.58 ID:0ogY+yVL0
走れメロスを思い浮かべるとなぜだか聖闘士星矢が出てくる
280名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:33:33.13 ID:ip01xJzuO
この子は賢いんだろうけど・・・・・・なんかあわれな子だな
281名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:33:50.87 ID:qMAMZE3nP
24時間テレビのマラソンだって最後の方で休憩したり歩いたりするじゃん。
つまり演出です。
282名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:34:19.83 ID:WjK3LU3D0
『走れメロス』は三島由紀夫作っぽいスポコン小説。太宰さんらしくない作品。
283名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:34:23.32 ID:nqxthQyr0
39キロ徒歩で往復は辛いわ
途中適度に休んでラストだけ走るのは24時間テレビでも恒例だし
284 忍法帖【Lv=32,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2014/02/07(金) 12:34:23.53 ID:FTFW0xgS0
刎頚の友(交わり) って言葉思い出して
ネットで調べてみたけど いい話だった
メロスの話はなんていうかひどい
面白いけど
285名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:34:33.46 ID:SF0zK5HZ0
>>1
まったくダメだね
「里」と書いてるからといって日本の距離単位と短絡して3.9kmとかアホか
例えば有名な「海底2万『里』」は原書では2万リュー(≒リーグ)だが翻訳するときに日本人に理解しやすい「里」としたわけだ
たまたま「リュー」は4.4kmで「里」と大体同じ距離だが、他に「海里」と訳しているものもあり(こっちはでずにー映画の「マイル」からの引用だろうが)
その単位は1.85kmでまったく違う
ここは古代ヨーロッパで実用された何らかの単位を「里」と表現している、と解釈するのが合理的
286名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:34:39.39 ID:7deYqhd+0
>>1
これのどこがニュースですか?>そーきそばΦ ★
287名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:34:45.97 ID:nXo4B4n40
何これ?
バカ丸出し
288名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:34:56.15 ID:AVczennA0
これ入賞なのが酷いなww
289名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:35:01.34 ID:ooxijMNU0
メロス『は〜たりぃ・・』
監督 『おるぁあ!しれぇあ!』
290名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:35:13.58 ID:sV+75cjn0
マラソンの途中で盗賊かなにかに襲われて足止めくらってなかったっけ?
そのロス分も含めてるのかな?
291名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:35:27.93 ID:1U/guLp80
>>229 そのオチは結構好きw
292名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:35:30.57 ID:Rm5he36VP
このセンス、将来はイグノーベル賞狙いか
293名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:35:34.93 ID:udbPo1FfO
>>243
BL本だろ
294名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:35:36.04 ID:3aeZjQzNO
敢えてタイトル変えるなら「人間失格」の方が良い
295名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:35:39.51 ID:FXTxGaX+0
これ何年か前にも指摘されてたぞ?
たしか「空想科学大戦」の著者だかが書いてたと思ったが・・・・
296名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:35:39.35 ID:0ogY+yVL0
メロス幻想(ファンタジー)
297名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:35:48.53 ID:sOb/BP9T0
>>290
兵隊と激流に足止め食らった
298名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:36:16.92 ID:jhsNNjl70
確か元ネタ熱海だろ?

太宰は友人を旅館に見捨てて
「待つ身が辛いかね。待たせる身が辛いかね。」
完全に開き直ってるしね(´・ω・`)
299名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:36:19.83 ID:eUkEYHiL0
つまり「(歩いてないで)走れメロス!」ということなのか。
300名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:36:35.62 ID:EwSQ6Hpm0
生死が一致する:= 実生命としての (生-死)/2 を境にして、生と死を 定義として分ける 
             「(生-死)/2」 の点が、「生死の分かれ目」でしょう。という阿呆の言い草。
                ⇒ 社会的生命
                ⇒ 実態としての 生死の分かれ目として デジタルに正統化


******
******

以上の推測をまずとるので。
社会的生命がない ところで、多分発言権も決まる。
つまり、発言の社会的生命の意味が定まっていく。
実はココがハッキリしない。
僕はどうも、この社会的生命(実生命-実死)/αの点と 実生命の同一視 ずれてるけど があると思う。
これが実質的な 「元服」あるいは「永遠になしモラトリアム」 「失格」 が駆動しているだろうと思うので、
社会的立場として主張することはありえないし、する気は一切ない。
同様の理由で、この点について、中学生の社会的発言に関してどういう立場が取られるか
まずこの点について聞くもので。
生産しないものに社会的立場としてからの発言権、あるいは、代弁は生じうるか?
この立場を研究者には聞きたい。
どうせ、空気だと言うんだろうが、
なら個別だ、出会ったらまた話そう。その位の話なら想像でつく。
黙って勉強してるがいい。自分のためだけの勉強を認める。
301名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:36:55.38 ID:z3pv8p/W0
>>75
太宰が今の時代に生きてたら、2ちゃんに書き込んでそうだな
302名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:37:10.48 ID:tB4iiTnS0
時代が分からないけど舗装されたアスファルト道路とクロスカントリー競走のような
舗装されてない野山を走るのとじゃ速度が違うし野山を慣れない人が走ったら足首挫くだろ
303名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:37:16.24 ID:19U7wtIl0
バカじゃないか?小説なのに。
304名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:37:28.92 ID:f8GiD8XFI
帰りはちょうど往路分の筋肉痛で足ガチガチだったはず。階段とか降りれなかっただろう。
305名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:37:28.12 ID:pRMIdql1P
「走れメロス」「時速」と検索しただけで
過去に既に検証してるサイトへ簡単に行き着く

http://kudaranaihanashi.blog.shinobi.jp/

この中学生、このサイトを参考にしてたりしないよね
306名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:37:39.26 ID:nD83l1+N0
307名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:37:44.43 ID:v6stRriE0
お前らメロス読んでないだろwwwwww
途中から歩いたりしてただろうがwwwwwww
308名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:38:31.99 ID:WjK3LU3D0
39キロを動物の皮でできた昔のモノの悪い靴で歩いたら
足が靴ずれを起こして歩くどころじゃなくなるよね、現実問題。
309名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:38:48.47 ID:6+7OmEtq0
>>254
ワロタ
310名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:40:02.90 ID:i69UKVxQO
走れよメロス
311名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:40:10.83 ID:2+j/85Il0
アキラメロン
312名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:40:16.51 ID:gJgggSlC0
まあ「村人たちは野に出て仕事を始めていた」で10時は遅いよな
野良仕事じゃなくてもとっくに始めて、一旦休憩入るくらいの時間だ
313名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:40:34.44 ID:aQ8GrbM20
よく内容を把握出来てる人は題名から分かる恥なんだよね。
「走れメロス」
ようするに走れ!走れよ!
と言われている訳で「走るメロス」は無い所。

メロスが走っていたのなら「走るメロス」になるはず。
314名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:40:35.41 ID:nqxthQyr0
確かにまともな靴もはかずに悪路を走るのは無理だよな
歩いても相当辛い。やっぱりメロスは相当頑張ってた。
それに舞台となったギリシャは平地が少なく高低差がかなりある地形だし。
315名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:40:52.46 ID:+k2Yzzgi0
メロスが太っていたというオチかもしれない。
表紙や挿絵は作者の意向に沿ったものだという先入観を利用したミスリード。
316名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:40:56.58 ID:EepejuDAO
行く先々でその土地の女と片っ端から心中未遂しまくって女だけ死んで、自分だけしぶとく生き残ってた迷惑野郎って
こいつだっけ?芥川だっけ?

結局、最後は自殺しちゃったが
317風老児 ◆ZPG/GcTAlw :2014/02/07(金) 12:40:57.85 ID:8wOTRWXy0
>>1 スレタイだけで一言

大間違いだね
ロスした時間は無視か?
何せ中学生のいうことだ、笑って済ませればよい
318名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:41:00.20 ID:6+7OmEtq0
>>256
軍隊の歩行移動は30〜40キロの荷物を持っての移動だよ。
319名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:41:00.38 ID:1nN3cQyYO
走れメロスって昭和のロボットアニメの主題歌の歌詞みたいな感じ
320名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:41:11.59 ID:hUt02ehK0
大阪MBSのちちんぷいぷいで、日の出から日没まで歩くという企画が週一で放送されているけど
総距離が20km内外の事が多い、日の出〜日没なんだから、冬でも10時間近くはあるんだから、
歩いてさえいない速度になる
321名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:41:19.38 ID:pjcPLOCI0
おもしろいな
322名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:41:49.22 ID:9aq4qMDJO
>>200
本田△
323名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:41:49.83 ID:12OUsUCz0
誰もが当たり前と思って疑問に感じないことを検証するのは素晴らしい。

>「『走れメロス』というタイトルは、『走れよメロス』のほうが合っているなと思いました」

ユーモアもありやがる...。
324名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:42:00.59 ID:WjK3LU3D0
結論:

メロスは最初は走っていたが、途中から歩いてしまった。
最後のほうでは立って歩くことさえできない状態で、ほぼ匍匐前進で進んでいた。
325名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:42:12.35 ID:++rCA88V0
>>71
そっちの方が面白そうだな
326名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:42:30.70 ID:Jio8FQ4/0
なんせ太宰みたいな怠けモンのふにゃちん野郎が走ったりするわけないだろ?
327名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:42:58.38 ID:ne0SbDXB0
俺の幼い日の感動を返してw
328名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:42:59.62 ID:sXJ5dcPW0
>>213
・勾配の有無
・気温
・風
も付け加えてくれ
329名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:43:01.87 ID:zexE/qBx0
>>285
これ書いたの日本人なんですけど・・・
330名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:44:21.09 ID:pIgtyeWJ0
このコピペ直しいれないとな
誰か直しておいてくれ


メロスゎ走った…… セリヌンティウスがまってる……
でも……もぅつかれちゃった…でも…… あきらめるのょくなぃって……
メロスゎ……ぉもって……がんばった……でも……ネイル…われて……
イタイょ……ゴメン……まにあわなかった……でも……メロスとセリヌンゎ……ズッ友だょ……!!
331名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:44:36.64 ID:jhsNNjl70
メロスは走って戻ったが
太宰は旅館に戻ってこなかった

物語は死を覚悟して友を助けるが
事実は友を見捨ててのんびり将棋を指してる

太宰の友への言い訳小説(´・ω・`)
332名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:44:39.39 ID:idk1WGBYO
やけのやんぱちでフテ寝してたやんけ。
それを取り戻すには、かなり走ったろうさ。
333巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2014/02/07(金) 12:44:48.14 ID:uV3EWyrv0
ウィキ見たら走れよメロスとか書いて有るし、作曲家が自称障害者とか書いて有ったりし
アンサイクロペディア化してやがる。
334名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:45:27.07 ID:YzHylMRcO
>>316
実家が金持ちで使用人っうか下女がいて、それも喰ってた。
リアルメイドプレイの先駆け。
335名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:45:34.07 ID:hgo8wqJc0
>>1
実話でもないし、
数学的に高度な計算してるわけでもないし、
これがゆとりか。
336名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:45:52.07 ID:tB4iiTnS0
>>227
100kmは分からないけど車が無い時代薬売りとか荷を担いで行商する人は
確かに一日歩いて薬や商品を売ってはいたけどそれでもある程度整地された道路だろ
道無き道を3日間の猶予のうち初日と最終日を使って10里(約39キロ)の道を往復します。
て普通の人じゃ無理なんじゃないの?
337名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:46:09.44 ID:WjK3LU3D0
>>285
それは気が付かなかった。日本語の「里」はあいまいな概念の訳語なんですね。
338名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:46:09.62 ID:QsPVtFqpi
>>243
地獄変は画太郎に書かせれば良かったのに
339名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:46:33.02 ID:eK1qzVCN0
メロスは走った



食に
340名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:47:14.95 ID:r148owud0
    |┃
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   メロスは滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l
341名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:47:23.05 ID:dOrXeIag0
メロスの計算通りだったわけか
342名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:48:09.95 ID:19U7wtIl0
この子には文学や芸術鑑賞は無理だと思う
343名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:48:24.56 ID:WjK3LU3D0
メロスは、炎天下、途中で脱水症状で倒れてしまっていたんじゃないか?
それを根性でのり切ろうなんて、太宰らしくない作品。
344名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:48:26.43 ID:jXrHrD5/0
「目黒の秋刀魚」の移送時間と調理が丁度いい塩梅に美味しくなる可能性の考察には、かなわんな
345名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:48:49.77 ID:kUx/kpyb0
>「初夏、満天の星」とあるので0時と仮定

釣りだよな、これ?
346名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:49:03.22 ID:CvWfvgO7O
作品読めばよくわかる。
メロスのその日
1.寝過ごす→まだ大丈夫だ
2.橋が無い→まだ大丈夫だ
3.野盗に遭う→もう駄目だ
4.大の字に寝る

走れ!メロスと文中で言われたのはその後
347名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:49:05.39 ID:EwSQ6Hpm0
共産主義者に聞きます。
労働を基本に置き、社会全てを構築する。例えば官僚的に情報的に。
そして、そこでの発言権は、その社会構造(部分でいい)における労働価値の判断だとしますよね。
普通。

そこで、労働に関わらない要素、子供、その他の発言権はどのように判断されるのか。
要は、ストリートにおける情報の吸い上げと同様に意味ともなりますが、
それは、現状、何処の誰がどのように決めるのですか?
そのコモンセンスがかなり不明瞭です。
発言の本能、コレは認めますが、その認知について、特に個別判断と思われます。

>>1
の意見は、各種の判断より採用できません。
私は、却下します。
348名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:49:51.29 ID:BxLqeS3UP
歩いてたから
走れよ!メロス
なんだろう
349名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:49:55.44 ID:nqxthQyr0
正確な地図も無く夜は真っ暗。
メロスは道に迷っていたw
350名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:49:58.11 ID:uDecxqqX0
メロスは15年前に聴力を失っていたんだよ。
そりゃ、常人なら39キロくらいなんてこと無いんだろうけど
障害者2級のメロスにとって、39キロ往復がどれだけの偉業か、ちょっと考えれば中学生にも分かるはず
351名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:50:00.57 ID:dsOxT54Ai
352名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:50:03.73 ID:eK1qzVCN0
ばーか1里は533.5mだ
353名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:50:08.09 ID:tB4iiTnS0
>>327
> 3日間の猶予のうち初日と最終日を使って10里(約39キロ)の道を往復します
往復しなくていいから約39キロを歩いてみろよ
たぶん8〜10時間くらいだ、確実に感動するよw
354名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:50:21.67 ID:UnFu8OyH0
二代目柳田理科雄
355名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:50:53.33 ID:4ByiWS3I0
マラソンの大会ですら死力を振り絞って走る人は、
ほとんどいないらしいからね
356名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:51:23.42 ID:3HYMFo2l0
この評価に気を良くして他人のアラ探しばっかりするようにならんでよ
357名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:51:39.77 ID:e04br7Sv0
メロスの鎧は格好良かったなあ
358名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:51:41.56 ID:Dp8IVJsP0
歩いてないで走れ!メロリン
359名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:51:45.29 ID:Fsfy2W8J0
>>285
それじゃ、太宰がどこかの逸話からパクッたことになるが
360名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:51:53.09 ID:FokLc9xt0
.


ずっと徒歩だったわけじゃないので、無意味な主張として却下。




.
361名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:52:20.67 ID:Tx3JZ6v40
中学生理系>>>>>>>>文系最高峰が証明されてしまったか
362名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:52:33.79 ID:Jio8FQ4/0
「算数・数学の自由研究」というよりか、夏休みの読書感想文として発表した方が受けると思う。
363 忍法帖【Lv=32,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2014/02/07(金) 12:52:50.07 ID:FTFW0xgS0
そもそも「キツイ距離だぞ どうだ往復なぞ無理だろう」
って難題を吹っかけてそれを乗り越えるストーリーでは
ないからな 
364名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:53:29.55 ID:eK1qzVCN0
バカだな
誰もメロスは痩せているなんて言ってないだろ
365名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:53:37.17 ID:zexE/qBx0
>>346
1.寝過ごす→まだ大丈夫だ
2.橋が無い→まだ大丈夫だ
3.野盗に遭う→もう駄目だ
4.大の字に寝る

1と2の間にまだ余裕綽綽だからゆっくり歩いて行ってもいいんじゃね?があるw
366名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:53:43.75 ID:+e+sqWlW0
東京鎌倉のほうが遠いのかよw
部活の外周でゴール前だけハアハアするようなやつだったんだな。メロス。
着眼点がすごいね。
367名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:53:46.73 ID:jhsNNjl70
蒼き流星SPTレイズナー
いい歌だった(´・ω・`)
368名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:53:55.83 ID:MGwb11740
>>113
津島先生は太宰から見れば娘の婿(養子)。津島先生の岳父。血の繋がりはない。
東京生まれ東京育ちで津軽弁も話さない。
親父の会社と癒着してて、その会社のミニゴルフ大会で2回ほど一緒の組で
ご一緒させていただいたが、代議士だけあって気遣いのすごい頭良い方だった
20年位前に先生自社さに反対して自民離党した時、親父のボーナス半分に
なって家売った。それほど田舎では政治家の力は本当に大きい。
369名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:54:15.02 ID:CvWfvgO7O
>>363
買い物に出る程度の距離にある街だしな
370名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:54:16.29 ID:/oiO7HlCP
24時間TVのマラソンみたいな感じ?
371名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:54:31.00 ID:WjK3LU3D0
理系なら、他のいろんな条件も考慮して実験もしてほしかったな。数学だけだと机上の空論になりかねない。
372名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:54:32.70 ID:Q6p2Bjla0
迸るエロス
373名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:54:32.89 ID:SF0zK5HZ0
>>359
元ネタがあると本人が書いている
374名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:55:10.44 ID:L1OwFG990
>>20
近年それを嫌というほど思い知らされてるわw
好きだったけど嫌いになったものあるし
375名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:55:22.68 ID:j6/F/vE50
あれスタッフ運転する車乗ってるからな実際は歩いてもいない
376名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:55:24.87 ID:Yo90nuH70
>>313
要するに「走れ」と言ってるのは最後の部分だけだからな。
それまで走ってたか歩いてたかは関係ない。
最後の方で、目的の処刑場まであと少しだが、約束の時間もあと少しというシーンで
走れ、と言ってるのが鍵なわけで。
377名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:56:15.56 ID:zexE/qBx0
>>373
元ネタは外国の話じゃなくて国内の、それも自分の無銭宿泊の話だけどなw
378名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:56:29.19 ID:jhsNNjl70
LONELY WAY この僕の
LONELY WAY 思うまま
走れメロスのように♪(´・ω・`)
379名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:56:43.24 ID:t6Rhv09C0
10キロくらい走れるようになると分かったが
10キロ走るより10キロ歩く方がキツい・・・
380名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:56:49.26 ID:vh6qM10X0
>>359
古代神話とシルレルの詩から、と明記されてるよ。
381名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:56:52.72 ID:herhdRZ90
懇意にしていた熱海の村上旅館に太宰が入り浸って、いつまでも戻らないので、
妻が「きっと良くない生活をしているのでは……」と心配し、
太宰の友人である檀一雄に「様子を見て来て欲しい」と依頼した。
往復の交通費と宿代等を持たされ、熱海を訪れた檀を、太宰は大歓迎する。
檀を引き止めて連日飲み歩き、とうとう預かってきた金を全て使い切ってしまった。
飲み代や宿代も溜まってきたところで太宰は、檀に宿の人質
(宿賃のかたに身代わりになって宿にとどまる事)となって待っていてくれと説得し、
東京にいる井伏鱒二のところに借金をしに行ってしまう。
数日待ってもいっこうに音沙汰もない太宰にしびれを切らした檀が、
宿屋と飲み屋に支払いを待ってもらい、井伏のもとに駆けつけると、
二人はのん気に将棋を指していた。
太宰は今まで散々面倒をかけてきた井伏に、
借金の申し出のタイミングがつかめずにいたのであるが、
激怒しかけた檀に太宰は
「待つ身が辛いかね。待たせる身が辛いかね。」 と言ったという。

後日、発表された『走れメロス』を読んだ檀は
「おそらく私達の熱海行が少なくもその重要な心情の発端になっていはしないかと考えた」
と『小説 太宰治』に書き残している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%B0%E3%82%8C%E3%83%A1%E3%83%AD%E3%82%B9
382名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:56:53.73 ID:nlvzQP7UP
走れジョリー
トゥルルルル
383名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:57:14.73 ID:vmfntAfe0
さすが中二だと思う。こういう斜に構えた姿勢は凄く良いぞ
384名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:57:56.80 ID:vrE0G1lZ0
走ってなかったから、走れメロスなんだろ
385名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:58:10.24 ID:essUbwCU0
気候や道の舗装、当時の靴に相当するものの摩擦力
栄養状況、メロスの体力も考えて?
386名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:58:20.58 ID:FokLc9xt0
中二病大賞ですか?
387名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:58:22.27 ID:qMAMZE3nP
>>378
ドラゴンボールはそのアニメからいろいろパクってると思う。
388名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:58:53.63 ID:yqD3oDYsO
今さらながら、ながい閣下の読みは凄いものがあったんだなと実感ww
389名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:59:28.16 ID:UK4EYHVwO
距離は直線で、だったら道のりはもっと長くなる。
平安時代のカタタガエだったら、一旦別の良い方角に行き、そこから良い方角を通って目的地に到達したのかもしれない。
実は悪い王様が妨害してたのだが、大人の配慮で言わない事で約束を反古にされないようにした。(笑)
390名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:59:33.19 ID:idk1WGBYO
走る壇一雄
391名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:59:41.91 ID:/9qYs0P2O
>>205
王様の首でも持っていく予定だったのかな
392名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 12:59:42.44 ID:o51HsmBT0
♪涙〜 キスで〜拭った〜

「やっべー寝過ごした、でもまだ大丈夫だな」
「橋がねぇ!まだだ、まだなんとかなるだろ」
「山賊だとォ!?ちっくしょぉー!」
393名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:00:03.11 ID:mD2fpOZD0
>>216
金は最終的にはどうにかしてもらえる人だっただろう。
青森版のポッポや殿みたいな人だったんだから。

実家は大地主で兄貴は貴族院議員もやっていた。
ちょっと前まで自民にいた津島議員てのが甥だよ。
394名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:00:06.66 ID:cQjj6P+O0
走れセリヌンティウス
395名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:00:27.99 ID:KNjhxRBi0
治は激怒した。
必ず、かの邪智暴虐(じゃちぼうぎゃく)の研究結果を
除かなければならぬと決意した。
治には計算がわからぬ。
治は、昭和の文人である。
東京帝国大学文学部仏文学科の講義内容に挫折し、
デカダンスを送ってきた。
けれども作品の批評に対しては、人一倍に敏感であった。
396名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:00:58.06 ID:Vrv9EVyW0
>>7で結論が出てた

(だらだら歩くんじゃねえ さっさと)走れ、メロス だったんだな
397名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:01:03.92 ID:AeMYExr9O
>>385
そういうのとか途中の橋が流れてたんで迂回とかガン無視みたいよ?
398名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:01:35.60 ID:TqWQVVO70
そもそもこの子まともに読んでんのかな?
普通のプラン通りに行けば歩いて余裕、色々とトラブルあったから最後に走る羽目になってただけなのに…
399名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:01:44.68 ID:VDujqEiK0
環境とかどの程度考慮したのかな
それと精神面も
悩んだり迷ったりして考えこんだり疲れて足が止まることはどう計算に反映させたのか

それに「メロス走ったよ」じゃなくて「走れメロス」だし
400名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:01:50.64 ID:YzHylMRcO
>>392
デビッドの声で脳内再生されたwワロタ
401名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:01:51.85 ID:essUbwCU0
作れ!佐村河内
402名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:02:36.04 ID:eK1qzVCN0
走る服がない(´・ω・`)
403名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:02:42.67 ID:4XcgXf2c0
2ちゃんねるで重箱の隅つついて荒らして喜んでるネタ認定厨みたい
リアルでやっちゃうと本質が理解できない発達に遅れのある子どもじゃん
404 忍法帖【Lv=32,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2014/02/07(金) 13:02:55.22 ID:FTFW0xgS0
マラソンの語源になった話と混同してるのかもしれんな
たしかにイメージ(見た目)がなんとなくかぶる
マラソンのほうは死んじゃって災難だけど
405名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:03:03.52 ID:nxLBAD3d0
>>368
そんな個人特定されそうなこと
よくこんなとこでペラペラ話すもんだわ
お調子者って言われるだろ?
406名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:03:19.93 ID:f9OI1GKF0
走れメロスのアニメは真剣にメロスは走ってた。
小説じゃなく、こっちをネタにすりゃよかったのにw
407名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:03:32.71 ID:bUPaPfZ60
借金の連帯保証人みたいなはなしだよなこれ
408名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:03:33.24 ID:EwSQ6Hpm0
立場による発言の自由は認めるし
子供は認める所はあるが舐めたのは嫌いだ。
抜けが多すぎる、
中学生だからと言って想定できる要素が大きすぎると僕には思える。
自分の子供時代から言って。
戦闘のダメージは、薬ビンで戻るような舐めたものじゃない。
ゲームしかしからないようなのが、山賊と戦った人間のマラソンを舐めるな。
舐めた大人の気に入られたいのか?
そういう積りなら容赦する積りは無い。
採用される観点が舐めているので、却下する。
409名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:03:33.78 ID:UCzzFkwEP
>>392
クソ吹いたwww
410名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:03:36.90 ID:jtM+7hRnP
Lonely way この僕の
Lonely way 思うまま
歩けメロスのように
411名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:04:10.20 ID:pjcPLOCI0
タイムセールやってたんだな
412名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:04:11.85 ID:ghoqlO0P0
山賊との戦いがどれくらい時間かかった、とかどうやって割り出したんだろう
いやその前に、整備されてない山道で検証してから言え
413名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:04:15.51 ID:essUbwCU0
こういうクソガキ死ぬほど嫌い
414名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:04:25.05 ID:ny0gd1bV0
昔の人なら片道39kmは一日で歩くね。
健脚なら行って戻ってくる。
415名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:04:35.80 ID:1xHwY7tRP
あくまでも平均時速だからな
人間なんだから飯食ったり排泄だってするし
小走りくらいだと思うけど
416名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:04:49.20 ID:e04br7Sv0
>>388
だれ?
ヒァー?
417名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:04:59.97 ID:/zdNEjJL0
全工程、平坦だったんですかね?
坂の多いところに住んでるけど、坂道は平地と同じ速度で歩き続けるのは無理。
418名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:05:17.40 ID:nhIljNty0
オチの「走れよメロス」でワロタw
419名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:05:36.84 ID:9iAjgB320
タクシー使うよりいいだろ
420名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:05:37.21 ID:eK1qzVCN0
(´・ω・`)「途中ウィッキーさんに捕まって・・・」
421名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:06:01.40 ID:jtM+7hRnP
>>392
おいらも直前のネタを考えたけど、思い浮かばなかった
参りました orz
422名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:06:18.73 ID:j+JuMW2b0
走れ!メロス に改名だな。
423名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:06:19.89 ID:pjcPLOCI0
>>388
力いっぱい殴らせろ!!
424名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:06:27.26 ID:HrNWJrb90
>>407
実際、太宰と仲間が料亭で飲み食いして、
支払う金が足らなかったので、どっちかを人質に店に残し、
金を取りにいった経験かららしい
425名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:06:40.58 ID:Wc5NeYQo0
>>20
具体的に頼む
426名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:06:46.59 ID:/9qYs0P2O
そもそもメロスが蒔いた種だからな
セリヌンテウスが良いヒトすぐるわ
427名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:07:09.04 ID:aamar6ky0
必見
http://success.mustsee.jp
噂の真相。
428名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:07:11.16 ID:ie3R797g0
こういう自由研究好きだわ

批判してるやつってどんだけつまらない人生送ってきたのか
429名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:07:15.27 ID:PgqsUNHq0
「走ってなかった」という結論ありきで条件を調整しているからダメだな
430名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:07:19.52 ID:0lL0NB8J0
山道もたくさんあったんだろ。
431名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:07:47.52 ID:w9i/WaEtO
王様が本当はいいひとってこと?
432名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:07:56.93 ID:EmjbLAcV0
走れメロスって、処刑されようとしているときに友達が身代わりの人質になって、その間に妹か誰かの結婚式にいって必ず戻ってくるといったが、
途中で見捨てるかどうか葛藤してそれでも友のためにいくという話じゃなかったっけ?
自分が処刑される場所に戻るかどうかのためらいやこわさ、現実逃避が普通はあるよね。最悪友達見捨てて逃げれば助かるかもしれないと。
だから一心不乱に戻ったという話ではなく、
そういう人間的葛藤をかかえていたので、ゆらゆら戻ったり、現実逃避ぎみだったので、それくらいのスピードなのが普通っていう話じゃなかったっけ?
で、それでも自分の尊厳のために、友情のために、戻ることを決意して、一心不乱に走ったと。その最終局面をさしてつけられた題名が「走れメロス」。
何も間違っていない。
つまり>>1の子や2チャネラはそういう文脈や人間の心情を無視して、そういう葛藤もなく走り続けたとかんちがいしているアスペだと思う。
433名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:09:08.67 ID:ASRqPFbf0
スレで久しぶりに笑ったw
434名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:09:49.08 ID:HkZctLSt0
24時間マラソンはガチ
435名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:10:09.82 ID:PNMIP+vl0
確かに走ってないことを前提に計算してる(笑)
研究というより創作だね
436名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:10:29.05 ID:ev5J/1Ns0
古代の1里と今の1里は距離が同じなの?
437名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:10:43.95 ID:JfO4/8sLO
>>7
なるほど
438名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:10:58.67 ID:herhdRZ90
四十qの移動は、歩くのを前提とするのが当たり前。
弁当やら水やら持って四十q走れる人は、ほとんど居ない。
>>1 の計算は、むしろ太宰治が主人公の速度と位置を
(意外にも)リアルに考証して書いてる証拠だよな。
ギリシャの地図を見ながら古代の道を想像し、
時刻と位置の設定メモを用意してから文章を書いたのかもね。
439名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:11:04.73 ID:a9c/Ce7V0
アップダウンが激しい山岳走だったのさ
440名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:11:24.19 ID:Wc5NeYQo0
>>26
それ以前に表紙の一行目から違うぞ
○太宰
×大宰

けどまぁ主旨は面白いからいいじゃん
441名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:11:55.49 ID:jGErVdCR0
ワロタww
確かにw
走ってないから「走れメロス」なのかww
442 忍法帖【Lv=32,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2014/02/07(金) 13:12:19.23 ID:FTFW0xgS0
メロスは王様を殺そうとしたのはなんでだっけ?
太陽がまぶしかったからとかそういう理由?
443名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:12:46.61 ID:19U7wtIl0
机上の計算だけだよね。
実際に歩いてみたら普通の中学生にはかなりキツイと思うよ。
444名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:12:59.67 ID:iNALwNQ60
メロス「走ろうとする度にあのトカトントンという音が聞こえてくるのです」
445名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:13:53.62 ID:E+t7OSg50
>>7
7で終わってた
446名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:14:10.59 ID:w9i/WaEtO
これからはメロス読む人に
ちょっとは走れよ!とか思われてしまうのかょ
かわいそうだな
447名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:14:22.41 ID:5xOddZ1ii
嫌な中学生だなw
でも発想やら面白いなもっとやれ
448名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:14:50.45 ID:MsvEIZJ90
40kmの復路、夜、舗装された道かも謎、数々の難所あり

まあ妥当なとこじゃね?
現代の綺麗な舗装された街灯がある道ならまだしも
当時夜間に40km走ったあとに更に40km移動とか相当大変と思うぜ
449名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:15:08.73 ID:jTVzS9BWO
>>432
ウコンの力も無しにヘベレケに酔っ払って酷い二日酔いだったろうし、電柱にゲボ吐きかけながら走っただろう。
走ってゲボゲボ走ってゲボゲボ、その速度だったのはやむを得ない。
450名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:15:15.93 ID:CvWfvgO7O
新郎が葡萄の季節まで待ってくれと言ってるのに
祝宴のご馳走をもう買いに出るメロスもどうだろう
451名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:15:20.91 ID:essUbwCU0
>>432
そう
作品内容からそういう部分を汲み取れるからこそ今も書店に並ぶ作品だというのに
このクソガキは笑いにして失墜させた
452名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:15:21.23 ID:CfYyTSpv0
走れよメロスわろた
453名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:15:28.95 ID:KJJdGG5q0
これだいぶ前に柳田理科雄が検証してたよね?パクリになるんじゃないの?
454名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:16:09.57 ID:0x8xf13w0
メロスはカメラが来てないところでは中継車に乗ってタバコプカ〜ッってふかしてるからな
用意したメシがまずいってAD蹴り上げてたし
455名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:16:20.59 ID:Yo90nuH70
>>431
王様の心情は二つ解釈できる。
・メロスが友達のために本当に帰ってくるところを見たかった。
・最初からメロスが帰ってくるなど期待しておらず、身代わりを民衆の前で処刑して
 「人間とは所詮信じられないものだ」と見せつけようとした。

>>432
大体そのとおり。
実のところ、「もうあいつ見捨てて逃げよう」と思って時間切れになりかけたが
最後になって「やっぱり見捨てたら、俺は屑どころか人間失格」と思い直して
時間切れぎりぎりだったので必死に走った。
「走れメロス」とは、この最後のシーンにだけ当てはまる言葉。
そこまでの途中の道中は関係ない。
456名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:16:41.69 ID:+XBFHcBL0
>>7
なるほど
気づかなかったよw
457名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:18:03.11 ID:1G5KWIwK0
>>1
面白い

>>432
そうだね
458名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:18:06.95 ID:p2sglPoP0
いや待てよ、支那の距離単位にも「里」があるから、そっちなんじゃないか・・・

と思って調べたら支那じゃ1里=500mw
じゃあ10里は5kmかw歩いても一時間だったw
459名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:18:17.51 ID:fB3z04/0P
>>1
走れメロスって日本の小説やったんかい!
460名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:18:36.24 ID:w9i/WaEtO
>>455
なるほど深いな
こういうのが文学か
461名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:18:48.56 ID:Wc5NeYQo0
>>346
あー、そういやそうだったね。思い出した。
普通に読めば最後の部分に対して「(もう時間がないぞ!)走れメロス!」ということだと分かるよな。
村田君は意地が悪いか読解力が欠如しているのかどちらかだな。
462名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:19:39.96 ID:+XBFHcBL0
「働けナマポ」という小説にナマポは働いていないと指摘するようなものだな
463名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:19:47.94 ID:9YnJUKVlO
>>448
実際は移動手段が徒歩のみの昔の人間の方が
現代の人間より健脚かつ移動速度も距離も上(´^ω^`)

あいつら何をするにも歩くしかないからな、それ忘れたらあかんで
464名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:19:53.49 ID:mkRPy0GG0
27時間テレビのマラソン以下だったか
465名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:20:19.46 ID:5f/KViZX0
南ヨーロッパの夏至の日没時間くらい自分で調べろよ
悪路のうえ、途中で川で流されたり、刺客も現れただろ?
466名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:20:24.85 ID:CnDfqwpc0
467名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:21:05.74 ID:+11moUf4O
イタリア人なら途中で女見かけるたびにナンパするだろ
468名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:21:14.81 ID:cO3VDPYh0
COOL!COOL!いいながらハーレーに乗って走ってきたんだよ
469名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:21:54.73 ID:ePmEU0TJ0
山越えしてたら、わからんよ?
470名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:22:01.21 ID:1G5KWIwK0
>>243
三銃士ってイケメンだったっけ?
修道士で女性は近づくのも嫌ってメンバーいた気がするが
471名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:22:24.11 ID:50kZb+Ad0
次はラストスパートで全裸になった理由を物理的に検証してくれ
「脱がなくていいから走れよメロス」
472名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:23:20.77 ID:H9cahOxG0
>>432
いかにも優等生な感想だな
太宰の人物像からすると、定型よりアスペ寄り
アスペ寄りの解釈をした方が太宰の考えに近づくと思うわ
473名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:23:59.82 ID:RGdhuycX0
>>1
全力疾走なんて1分も続かないぞ
全力で走ってその後歩いて
また全力でとかでもその平均速度は可能
474名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:24:15.08 ID:zrISTMLN0
中学生なら許すけど
今の時代国立大学でこんな研究してるバカいるからな
475名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:24:54.74 ID:iNALwNQ60
>>468
coolがhotになっちまったぜ
476名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:25:27.74 ID:VtQnSgIF0
>>459
お前は何を言っているんだ?
477名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:25:59.55 ID:PNMIP+vl0
戻りたくなくて間に合わないようにうだうだ歩いて時間潰してたけど、
やっぱり思い直して全力で走ってなんとか間に合った
が正解なのかー
ダメじゃんこの厨房ぜんぜん読めてない
478名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:26:03.85 ID:9YnJUKVlO
>>474
まあ定期的に大学生はこのネタ使ってるはず
何度か見たことあるわ
479名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:26:38.63 ID:fThBpfVw0
「百里を行く者は九十里を半ばとす」
  九分どおりまで来てやっと半分と思い、最後まで気をゆるめるな、という戒めの言葉
 ↓
「百里を行く者は十里を半ばとす」
  とりあえず十里も行ければもう半分は終わったようなもんで、残りはなんとでもなるさ。

という小説です。だから十里で往復してます。
太宰治が「友情」とか「信義」とか書くわけないでしょう。
この小説のテーマは「なんとかなる怠惰」です。
480名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:26:54.21 ID:CvWfvgO7O
>>471
浦安鉄筋家族の花丸木みたいな感じ
481名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:27:12.47 ID:wy4tDS0r0
今でもいるよな
大した事してないのに苦労してますアピールして足引っ張る奴
残業する奴としない奴でもしない奴の方が効率良いのに、苦労してます自慢してる方が評価されるって奴
メロスもそんな奴なんだよ
482名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:27:19.20 ID:h371PPpM0
小学生の研究ならわかるが
中学でこのレベルはねーわwwwwwwww
どこの底辺学校だよ
483名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:27:49.33 ID:1G5KWIwK0
脱いだ方が速いだろ、お前全裸で走ったことないのかよ

>>420
それ遅刻の言い訳や

>>424
昭和11年(1936年)12月、太宰の妻、初代(はつよ)の
元に、熱海にいる太宰から「借金をつくってしまい帰れない」という連絡が来ました。

初代は壇に太宰に対して金を届けるよう頼み、壇は熱海まで金を届けに行きました。
ところが、太宰は壇が届けたお金でも豪遊してしまい
さらに借金が膨れ上がってしまいました。

そこで太宰は東京にいた文学の師である井伏鱒二からお金を借りて
すぐ熱海に戻ることにして、壇にそれまで人質となってもらって東京へ向かいました。

ところが、数日待っても連絡はありません。
とうとうしびれをきらした壇が井伏の家にかけつけてみると
太宰はそこで井伏と将棋をさしていました。

このときに「走れメロス」を思いついたのではないかと壇は書いています。

本当太宰先生は人間失格やで(しかも遺書には「井伏さんは悪人です」と書き残した)
484名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:28:57.09 ID:mzFrfk+d0
>>7
正論
485名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:30:28.78 ID:3faEjY7y0
メロスゎ走った……
セリヌンティウスがまってる……
でも……もぅつかれちゃった…
でも…… あきらめるのょくなぃって…… メロスゎ……ぉもって……がんばった……
でも……ネイル…われて……イタイょ……ゴメン……まにあわなかった……
でも……メロスとセリヌンゎ……ズッ友だょ……!!
486名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:31:02.37 ID:9YnJUKVlO
>>482
さすがの厨房も昼から2chしてる奴に言われたら苦笑いやろ(´^ω^`)
487名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:31:14.82 ID:jhsNNjl70
1里は時代や場所によっても違う
日本では1里=約4km
中国漢の時代は1里=400m

古代ローマだと1000歩で約1.48km
現在のイタリアは1km

なぜ40kmなのだろうか(´・ω・`)
488名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:31:19.84 ID:a9c/Ce7V0
剱岳は長らく登頂されなかった(実際には修験者が先に登頂していたが)難しい山であった。
しかし現在では完全に登山者を拒む山ではない。
それは長年に渡ってその登山ルートが開発されたこと、登山者の装備が技術の格段の進歩によって高められたことが大きい。

走れメロスの踏んだそのルートは現在のアスファルトとは似ても似使わないルートであろう。
山あり崖あり沼ありの難所だったかもしれない。時々山から盗賊が襲ってきたかもしれない。

単純に現在の舗装されたマラソンコースとは違うのではないかと。
489名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:31:21.13 ID:3WGqpRSo0
はしょれメロス
490名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:31:51.87 ID:WIAbXTPC0
メロスって腐臭いよな
491名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:32:32.26 ID:8TqFXTlQ0
>>7
なるほど、タイトルからして突っ込んでたんだな
492名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:32:40.38 ID:essUbwCU0
で、このガキは実証してくれんだよね?
493名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:33:09.07 ID:UXI6UdCd0
全然数学でも算数でもない。速度=距離/時間しか数式でてないじゃん。
494名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:33:16.55 ID:8dzpyDkR0
スニーカーも無い時代に
サンダルみたのはいて10キロ歩けと言われたら俺には無理
495名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:33:34.62 ID:Yo90nuH70
>>472
では、そのアスペ寄りの解釈というのをしてみてみれ。
496名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:34:32.88 ID:iNALwNQ60
メロスはどうでもいいから、国語の教科書に載ってた話で印象に残ってるものあげていこうぜ。
俺は、虫の標本ごときで人間のクズ扱いされるヤツだな
497名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:34:45.55 ID:c8hn9z7V0
古代ギリシャ、単位

feet=ποῦς 30cm ポーデス。

στάδιον スタディオン 600podes 185m これが陸上競技なんかの基本的距離ね。

μίλιον milion ローマ里 8スタディア。 1.5km

ペルシャの里=5.5km であり、エジプトの里=7.4km

里=日本近代の里で計算して良いのか?
498名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:35:15.00 ID:NnGk1xBt0
>466
出たなジョジョり子
499名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:35:33.66 ID:WjK3LU3D0
微分の応用?
500名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:35:57.48 ID:CnDfqwpc0
>>486
在宅学習してんや
501名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:36:08.70 ID:cO3VDPYh0
>>496
それリアルに俺
502名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:36:13.03 ID:czBvNgseO
メロスが歩いてるって結構有名な話なんだけど

『走れメロス』はダメ男だった?
http://matome.naver.jp/odai/2136163862774516601

他の人が検証済み
内容もほぼ一致
503名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:37:34.83 ID:8DW1+IpRO
知名度と本文の長さが感想文にうってつけ。
504名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:37:35.45 ID:cWDHsPbO0
メロスゎぉこった…… 絶対に ぁの王様ぉ コロスってぉもった……
妹の結婚式…ぃきたぃ…… でも…王様ゎ… ゅるさなぃ…
だから…… セリヌンティウスぉ人質にする……
でも…メロスとセリヌンは… ズッ友だょ……!!
505名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:38:03.54 ID:71NqSKIi0
太宰って明治生まれなのに身長が180センチぐらいあってチンコも文壇屈指の巨チンだったらしな

太宰の小説が気に食わないと言って殴り掛かってきた身長158センチの三島由紀夫を軽くいなして
お姫様抱っこして弄んでやったらしい
506名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:38:17.14 ID:9YnJUKVlO
>>500
ここ見とらんで頑張り(´・ω・`)
ええ結果出るとええな!
507名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:38:19.99 ID:k+UC3s950
どんな話だっけ?
韓国に公務で行っていて、
急用ができてゴムボートで日本を目指す話だった?
508名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:38:23.63 ID:wy4tDS0r0
>>497
メロスはたった15kmの道を行き来するだけなのに友を見捨てようとか思っていた事になるな
どんだけクズなんだメロス
509名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:38:23.90 ID:9+vxnLV30
はっちゃけメロスさん
510名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:38:31.69 ID:jwRKcg4p0
勝手に平地で計算してるが、原文の「10里(約39キロ)」の前に
「野をこえ山こえ」って書いてある。ひと山越えるのに平地の
何倍時間がかかるのかな?w

くそ厨二病記事乙w
511名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:38:43.00 ID:0yDkGxIc0
>>7
深いな。
そこまで深く作品を読んでなかったわ
512名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:39:19.57 ID:Mo6SfTgAP
歩いてたから、走れ!ッて言われたわけだなw
513名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:39:47.30 ID:Cukw+57G0
山だからって歩いてもいいというのは甘え
メロスは走らなければならない
514名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:39:57.58 ID:wTgIn1DY0
中学生の夏休みの自由研究を全力でマジレスするのがネットです。怖いね
515名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:40:01.41 ID:/9qYs0P2O
良い奴 セリヌンテウス
普通 王様
ゴミ メロス
516名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:40:21.42 ID:2yDMaVKK0
アンドロメロス
517名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:40:29.25 ID:4EAetI2y0
はやく歩けメロス
に改題すべきだという主張だな
518名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:40:56.62 ID:BiW3gBh80
メロスは走る!約束を守るために!

うちの中学に来てた劇団が午後の授業でメロス演じてそんなこと言ってたぞ。
もう走ってたでいいじゃねーかw
519名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:41:19.47 ID:inOEtME/0
今の舗装され照明が整備された道とは違う

夜間は、星明りがあるとはいえほぼ真っ暗、岩だらけの道・・・全力で走るとか無理無理w
520名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:41:24.95 ID:wQn2uxzb0
しねメロス
521名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:41:27.02 ID:VV98bn160
歩いてたからこそ
「走れ!!メロス!!!!」

さぼんじゃねえ!!!
522名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:41:30.98 ID:OZJQUlPuO
最後に全裸になったメロスは腐女子へのサービスだな
523名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:41:31.23 ID:cO3VDPYh0
>>510
MAN vs. WILDくらい観て欲しいよな
524名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:42:38.07 ID:i7tyGxjk0
俺も子供の頃おかしいと思った。それと、
星飛雄馬のボールもキャッチャーにとどくまで凄い時間がかかってると思った
525名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:42:47.56 ID:WfHe9ejc0
中学生って暇なんだな
526名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:43:11.54 ID:249yZr3n0
はげしくわろす
527名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:43:42.70 ID:QdrePBJO0
太宰「だってあの頃は24時間で100km走る番組とかなかったんだもん」
528名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:43:47.74 ID:pS4LXyfaO
王様としてはメロスが死ぬのが怖くて逃げるかどうかが重要だったので
時間が足りないって言い訳出来ないように日程は十分余裕を持たせたんだろう
529名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:43:57.42 ID:3aIIJ2qQO
>>1(´・ω・`)教科書に堂々と長年嘘が書かれていたのか…
530名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:44:01.59 ID:BpOtUV+b0
走れメロス>メロス走る>走るなメロス>Σ
531名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:44:12.66 ID:jhsNNjl70
千葉県九十九里浜なら1里は約600m
小里だと10里で4km〜6km

元ネタから考えたら
熱海〜東京(104.6km)
太宰の1里は約10kmになる(´・ω・`)
532名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:45:00.47 ID:WjK3LU3D0
この中学生が書いたノートに微分方程式がいっぱい書かれていたりして。
533名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:45:10.91 ID:jXrHrD5/0
「V-MAX発動!」
534名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:45:13.55 ID:iFmdaZF/0
記事になるくらいだから、装備や地理的条件などできるだけ同じ条件の元
実際にストーリーの通りのアクシデントがあったと想定した上で走ってみました、って
実験かと思ったら机上の空論かよ
535名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:45:39.49 ID:FokLc9xt0
くだらんw
中学生なんだから、もそっとまじめにやれやw
536名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:45:59.88 ID:6YwyIELrO
歩いてるから「走れ」と叱咤されてんじゃないの?
537名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:46:33.57 ID:Cukw+57G0
>>519
メロスが勝手に生贄にした友人の命が掛かってるねんでっ!
538名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:46:37.92 ID:BiW3gBh80
あんま理屈っぽい事言ってると社会に出てから嫌われるぞw
それに「歩けメロス」とかカッコ悪いだろw
539名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:47:02.95 ID:Rm8haFF80
えーメロスって日本の話なの?
540名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:47:29.39 ID:1G5KWIwK0
>>496
もう、結構
541名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:47:44.37 ID:zVQMmhWH0
バカな芸人主体の番組ばっかりになってるせいで
最近ではつっこんでもらってなんぼの教育方針になってるのか
542名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:48:30.76 ID:a2umFakC0
24時間テレビみたいな感じか
543名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:48:36.44 ID:WjK3LU3D0
聖闘士星矢みたいなもん。
544名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:48:41.69 ID:ALQgIHJ60
空気読めない奴だなって思ったけど
このタイトルにして太宰が著者って事を考えるとあながち間違ってない気がする
というか太宰ならやりかねない

研究者はどう解釈するんだろう
545名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:48:55.94 ID:BR7/wXE30
>>14
しんどいけど、中学生のときの夜間行軍イベントってこんな感じじゃなかったっけ?
546名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:48:57.66 ID:rOVQuMgq0
各種考証を積み重ねたハードSFじゃないからねぇ

読み込むポイントが間違ってる
最低の感想文
547名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:49:11.53 ID:4A7VIG410
太宰だもの
548名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:49:54.86 ID:HASAyUYW0
>>60
走れメロ○のほうが
ゆっさゆっさ
549名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:50:18.81 ID:bwo/qsV+0
途中で急病のバァさんを病院に運んで遅れたんだよ。
でも言い訳しなかったから塾長に「お前は勝負も男も負けておらん」
って褒められたんだよ。
550名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:50:22.65 ID:j9zI11ut0
むしろ今まで誰も疑問に思わなかったのが不思議だw
551名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:50:33.71 ID:1G5KWIwK0
>>528
だよねえ
552名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:50:54.69 ID:sDxHFt3J0
これ、普通に計算すると歩いていますが、今のように整地されていないので、計算できません
と習ったな…
生徒から突っ込まれる前に、先生が解説していたよ

この中学生の未来が恐い
553名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:51:03.33 ID:c8hn9z7V0
江戸の飛脚便。
これが、10日で走ったら十分に高速。とされてる。
最高の奴は6日だ。
これは、ほぼ3里ごとにある宿毎に走者を引き継いでいく方式だが。最大7里ほどが限度。

江戸-京間で127浬。10日で単純に割っても一日あたり12浬。

悪路を荷物持って、給水ポイントも何もなく…メロスがいかに優秀か分かるよね?
554名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:51:31.07 ID:BR7/wXE30
>>425
というか、別に太宰に限らず戦前の文壇はDQN揃いというか金がねえとか飲みに使ったとか女遊びとか
借金がどうとか踏み倒した踏み倒されただのそんなんばっかというかそんな手紙が残りすぎw
555名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:52:08.91 ID:a6K+ZzNP0
>>7
なるほど〜

「走るメロス」だったら、内容と違うじゃんってことになるけどね
556名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:53:12.31 ID:wy4tDS0r0
バターン死の行進で有名なバターンの道も実際は大した事無い
557名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:54:01.54 ID:1G5KWIwK0
>>20
むしろ太宰を知ってから読む方が面白いだろ
558名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:54:44.08 ID:FokLc9xt0
走れって言ってるんだから、矛盾ないんだよな。
この子は、根本的にバカっていうか、勘違いしてるだろ?
559名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:55:52.59 ID:WjK3LU3D0
>>554
石川啄木?
560名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:56:04.46 ID:c8hn9z7V0
>>556
実は大変勇猛で、コレヒドール上陸&最終的な勝利を確定させた第8師団の将校さんにお話しを伺ったことがあるが。
(彼は捕虜には関わっていない)

あれは、余りに暑すぎたんで。自分達、日本軍だって行軍してるだけでバタバタと、今でいう熱射病で倒れまくった。ってさ。
561名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:56:06.11 ID:jhsNNjl70
>>553
継飛脚は江戸〜京都間なら片道70時間ほど
早馬より速かったんですけど(´・ω・`)
562名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:56:10.76 ID:Cukw+57G0
>>552
メロスは今の人間じゃないからねぇ
しかも山賊の集団を一方的にボコボコにしてる豪傑だし
563名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:56:14.91 ID:CZBHX91i0
チュートリアルの徳井が昔ホノルルで8時間越えのタイムで完走してるし別に不思議でもない
前半無理に走りすぎると後半へロヘろでドつぼにはまるからな
564名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:57:13.66 ID:pS4LXyfaO
メロスも下手に走って怪我でもしたら大変だから
確実に着くように極力歩こうとしたんだよ
565名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:57:15.86 ID:uHGhe9HM0
隣町へ行く道が整備されてないとかあるの?

山道でも往来くらいあるやろ

妹はどうやってその街まで行ったんだよ
566名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:57:30.96 ID:rOVQuMgq0
物語にはデフォルメが必要なんだよ
認識力がヘン

あんなリモコンであの巨大ロボットが操縦出来るわけが無い
鉄人28号は(ry
567名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:57:52.91 ID:G9bZnH6j0
>>7で終わってた
568名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:58:19.64 ID:DSbREK1U0
タイトルは
「走るメロス」じゃないんだから
「走れメロス」であってるだろ。

そもそもメロスが走ってるなんて誰も思ってないぞ。
小説を読めば誰しもメロス走れよって思う小説じゃないか。
少しも悪いことしてない友人を勝手に身代りにしてるのに
ところどころでまったり休みながら移動してる小説じゃん。
569名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:58:20.90 ID:JT5+ce3R0
走れメロスというような海外小説があったかのような錯覚とか、
地獄には蜘蛛の糸が垂れてくるとか、注文の多い料理店の話が世界で通じるとか
色々子供達に勘違いさせた太宰治の罪は大きいな
570名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:59:16.43 ID:1G5KWIwK0
571名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:59:39.30 ID:IDs0BSDN0
>>時速3.9キロ! うん、歩いてるね!
この速度をずっと保ってられるとでも?
572名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 13:59:50.01 ID:c8hn9z7V0
>>560
しまった。第8連隊だ。

第4師団ね。

>>561
120/6日間で、20里を一日で…五十三次の宿場表見たことある?だいたい、3里ごとにあるよ?
9kmずつの駅伝ですよ?しかも街道が整備されている。古代ギリシャ、都市国家時代には整備された街道はない。

それとメロスが一人で走破するのと較べて、楽しいの?
573名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:00:24.02 ID:XdaBxr1F0
全て仮定の時間で推測されて「走ってなかった」と言われるメロス可哀想。
574名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:00:25.96 ID:uPhJnozQ0
走れメロスは犬を蹴っ飛ばすとこが好き。
575名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:00:40.40 ID:q2Xc8pX70
常識を疑え
576名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:01:15.04 ID:ldImu62jO
>>553
一人がずっと走るわけねえわ
577名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:01:24.54 ID:f+ByjHQL0
走ってよメロスに変更すべきだな。
578名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:01:42.59 ID:FR1yI8vE0
>>7
抱いて
579名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:01:52.27 ID:6YwyIELrO
>>569
地獄のは芥川龍之介、料理店は宮沢賢治だろw
580名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:02:02.48 ID:uCPtkVSrO
歩いてるからタイトルが走れメロスなんじゃないの?
581名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:02:12.62 ID:1Dw2slom0
ワンピース読んで悪魔の実なんてねーよって批判してるのと同じ
582名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:02:42.22 ID:+9tOveqM0
まあ、10時間歩いてみるといいよ
おれはもうお断りしたい体験だ
583名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:03:59.81 ID:Qw+UHjLqP
とりあえず、読めよお前ら
584名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:04:07.34 ID:NnGk1xBt0
一般財団法人 理数教育研究所が開催した
「算数・数学の自由研究」作品コンクールに入賞

多分本人も「おいおい入賞て。」って言ってるんじゃね

審査員がアホすぎるだけだろ。

ってネタ的には面白いけど。
585名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:04:57.07 ID:DbUpqSgP0
時代考えろよwww
裸足だぞ
586名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:05:06.38 ID:q2Xc8pX70
当時の道路は今みたいに山を切り開いて
みたいに舗装されてないからね
すごい曲がりくねってて坂ばかりで
すごく早く走っても時間がかかったんだよ
587名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:05:20.10 ID:WjK3LU3D0
走らんか!メロス
588名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:06:02.40 ID:ILxZYHyW0
>>1
お、往路は30度以上の坂道だったから(震え声)
589名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:06:22.35 ID:r2b4dT9N0
メロスは歩いてばかりだから、
「走れ!メロス」と高見の見物人どやしつけてた
590名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:06:44.06 ID:sDxHFt3J0
「もう…はやくしてよ…メロス」


に変更します
この中学生にはお詫びとして、「もう…はやくしてよ…メロス」を10年分…
591名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:07:10.96 ID:EZ+ZkxQCO
山賊を倒すにはレベルアップが必要である。
経験値を稼ぐためにダンジョンに寄り道してモンスターを退治していたのである。
592名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:07:25.44 ID:hNOnFrdZ0
>>582
秩父の山の中を観音霊場巡りの付き合いで10時間以上歩いたこと有るよ
たいしたことなかった
593名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:07:28.72 ID:vPkxtLjcO
中学生の自由研究なら、十分なレベルだと思うけどなぁ


お前らはどんなご立派な自由研究してたんだよ
594名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:07:53.99 ID:a9c/Ce7V0
なら「時々走った!メロス」ってことでいいじゃないか
595名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:08:10.64 ID:1G5KWIwK0
>>588
昔の道だから往路も復路も上り坂と言う可能性もあるよな
596名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:08:24.35 ID:7rBouTo+0
単に歩き難い場所があったんじゃね?
ときにはうんこもしたくなるだろう〜し。
597名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:08:29.78 ID:Cukw+57G0
友人を人質にしといて往復は歩きとかメロスまじ屑すぎんだろwww
598名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:08:31.12 ID:6W9E0Gja0
大震災の時、江古田駅の近所から下北沢まで(10キロくらい)歩いたけど最後はめっちゃ脚痛くなったぞw
山あり谷あり川越えて山賊とバトルありで踏破したメロスは、それだけで十分凄いだろwwwwww
599名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:08:50.66 ID:jhsNNjl70
>>572
誰もメロスなんかと較べてません
お舞の嘘を指摘してるだけですけど

継飛脚が何のために走者を引き継いでいくかも理解してないのか
継飛脚は約3日だと言ってるだけ(´・ω・`)
600名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:09:17.16 ID:hFaOz9Gv0
>>1
申し訳ないけど、中学生の検証を見た上での感想は

太宰の設定の方がしっかりしてるなって思った
舗装されてない道を、運動靴も無しに40キロも走れる人間なんて稀だから・・・

フルマラソンだって、そこそこ趣味で走ってる人間くらいしかまともに完走できないし
舗装されてない道、当然、山道や川もあったと考えて、なおかつ運動靴もないのだから
逆にそれ以上の速度で走ったら驚くわ
601名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:09:17.57 ID:EyFXnIUW0
「自分で作曲しろ佐村河内」
602名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:09:29.56 ID:9mnKq3XM0
そもそも妹の結婚式に出席したいだけのために友達を死の危険に晒すとかありえないだろうと
603名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:09:37.36 ID:b/O0E57O0
友達なんか捨てて逃げちゃえよ!
604 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/07(金) 14:09:57.54 ID:9ewimBgGO
最近JKの間では、今日寝坊したけどメロしちゃった、等という表現が流行っており…
605名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:09:59.96 ID:QE/uV57V0
(歩いてないで)走れメロス
ってことか
606名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:10:07.81 ID:/9qYs0P2O
>>595
607名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:10:12.53 ID:seQSrWlN0
>>7
おまえ天才!
608名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:10:23.04 ID:NnGk1xBt0
>590


「もう・・・メロス早すぎぃ・・・」
609名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:10:23.44 ID:icWiAbUc0
処刑されるの嫌だから途中で立ち止まってグズグズしたり
クネクネ曲がった坂道ばっかだったんだよフィクションだし
610名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:10:35.83 ID:B9E737AzP
そもそも急ぐ事やベストタイム目指す事が大事な話じゃないだろ
自らの命を顧みず〜って部分だろが
611名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:10:59.00 ID:WjK3LU3D0
時速3.9キロはあくまでも平均するとでしょ。すべて徒歩だったことの厳密な証明にはならない。
612名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:11:12.57 ID:T030ySMM0
この子ちゃんと読んでないだろ
613名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:11:28.08 ID:5ISoinCA0
走らんかいメロス
614名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:12:06.76 ID:3nmUta150
>>432
こういうおバカな検証を笑えないお前もどうかしてると思うw
615名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:12:19.22 ID:c21cbxxGP
メロスゎ走った……
セリヌンティウスが
まってる……

でも……
もぅつかれちゃった…

でも……
あきらめるの
ょくなぃって……

メロスゎ……
ぉもって……
がんばった……

でも……
ネイル…われて……
イタイょ……ゴメン……
まにあわなかった……

でも……メロスとセリヌンゎ……ズッ友だょ……!!
616名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:12:23.94 ID:bDubRkQs0
中学生の子が素朴な疑問を検証しただけだから、あんまり大騒ぎするなよ
617名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:12:39.58 ID:c8hn9z7V0
>>599
継飛脚には制限付で馬の使用が認められている。
618名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:12:46.51 ID:ThgUkuZ20
まあ24時間テレビのマラソンも平均時速に直せば凄いことになるわな
619名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:13:08.28 ID:E/cDWITR0
>>1
走れメロスって題は別にメロスがマラソンする事が主題じゃねぇからな(笑)

自分の命か友人の命か、葛藤のすえ友人の命とは引き換えられないと思い改め、約束に向かいあった。って話しだから(笑)
メロスの移動時速を出してなんなの?だな
620名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:13:26.72 ID:+Fm0w1Qn0
太宰「オレ理系嫌い!」
621名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:13:38.99 ID:a9c/Ce7V0
青空文庫 「走れメロス」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1567_14913.html
622sage:2014/02/07(金) 14:13:40.24 ID:YvpMjdoq0
ぼくメロス ウホホイウッホ ウホホホホ ウッホホウッホ ウホホホホーイ (`;ω;´)モワッ
623名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:14:02.42 ID:ukaw6WIJ0
624名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:14:49.49 ID:0IKMMwgoO
おいっ!走れメロス
625名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:14:57.65 ID:hFaOz9Gv0
この前、日光鬼怒川に旅行して、山道のハイキングコースを歩いたが
あそこは少し舗装されていたが
20代の男3人で10kmくらいのコースを4時間以上かかったぞ・・・

その4倍のコースを、運動靴無しで10時間で走れるのケニア人なら普通かもしれんが
一般人には絶対に無理だからw
626名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:14:59.46 ID:OI7lvFJE0
なんてことだ、オレの流した涙を返せ
627名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:15:40.46 ID:uCPtkVSrO
似たような話で1日歩いて周囲を回れた分だけの土地をもらえるとかいう内容の話が好きだったな。
挑戦した男が欲張り過ぎて最後は必死に走って土地を手に入れるんだけどそのまま息絶えてしまうってやつ。
作者とかタイトルとかおぼえてないけどなぜか印象に残ってるわ
628名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:15:46.43 ID:n3iDgld80
ずっホモだょ
629名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:16:25.37 ID:WjK3LU3D0
>>623
山賊が出てくるんだから山道だったんだろうね。
630名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:16:37.42 ID:NnGk1xBt0
>623
それどこのグンマーぞ
631名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:16:43.14 ID:/9qYs0P2O
ぶっちゃけ古代ローマってアホみたいに
道路整備してたで
632名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:16:45.04 ID:JgqqVqtS0
確かに肉を渡す約束はしたが血を落とす契約はしていない!
ギャフンw

これってメロスだっけ?
633名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:17:06.11 ID:hFaOz9Gv0
何人か40kmの舗装されてないコースを10時間で走るのを甘く見すぎだからw
草履とかで、ためしに山道10km歩いてみろw


メロス凄すぎwwwってなるから
634名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:17:13.99 ID:R0BWbRhS0
走ったけど途中1日休養したんですよ
635名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:17:17.21 ID:EwSQ6Hpm0
三島どうこうの話。ついでだ。こっちで言いや。ほうりだすよん。
追加
   マクロ
  ←----------------→
時刻A[少年期]⇔時刻B[壮年期]
------------ -------------
ミクロ近傍     ミクロ近傍

/言語性¬身体  ⇔  /身体性¬言語

時間[反転]した[身体性⇔言語性]/{言語性/肉体性} 矛盾 ⇔ {近代マクロ=ミクロ矛盾}
そのメカニズムのインプリメントとして引き受けた人間が現れた者と理解します。
予めは とりませぬ。 手遅れというならともあれ。

私は、卒業という言葉を好みません。
三島の幼少期は、彼自身に否定されるべきものでもなかった。
自分自身をすら、ボトムを切らないのであれば、人格否定されるべきではありません。
全ての時刻を受け取るべきで、告白など知りません。
御自分で納得するためのものを、社会が反応してしまったが故の悲劇。
彼は、隠れているべきだった人です。自分のために。
ソレを道具に用いるかのごとく方法論にこそ嫌悪を感じすらしても、俎板の鯉を論ずる積りはありません。
しかも、彼は明確に自覚している。道化であることを。写真からは、そう見えますので。
バカを演じるバカを自分に演じさせる三島。 何か追い込まれたのでしょう。
この意味を述べます。
そして卑怯です。
無意味な死 そして死が無意味であってはならないと言う人間を利用した。
この特異点として自分をおくと言う自己偶像化の 理性的計画性を 彼の官僚制に感じます。
殉ずる をもって 自らとは言え 人の死を利用するやりかたは、好みません。
かれは、無意識にソレをしてしまったほどバカであれた人間に思えません。
つまり、意識の片隅にあるいは時間を持って予め計画し、そこへ自分を持ち込んでいって自然に自分自身を陥れた人間と思えるのです。
もしスケープゴートの自覚というなら、干渉すべきでなく、意図、演説、割腹の必要があると思えません。
暗殺になったはずです。
636名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:17:18.10 ID:E/cDWITR0
>>618
人間の体が疲れをしらないマシンならねw

まぁマシンでも能力以上に働かせればオーバーヒート起こすけど(笑)
637名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:17:27.79 ID:MeBFtnHd0
たま〜にこう言う下らない考察する輩が現れるよな・・・

百歩譲ってこう言う考察することに意味が有るとしてもだが

アクシデントも考慮に入れたとか書いてるけど
具体的にどういう計算だったのか
何処にも書いて無いあたり、いい加減にも程がある
(山賊との闘いや激流渡りにどんだけ時間食ったかテメエに判るのかと)

ちなみに似たような検証笑い話で

”ムンクの叫びに描かれている男はどんな声で叫んでいるのか”

と言うテーマでコンピューターで骨格解析してみた奴が居るのだが

あの絵は、描かれてる男が叫んでる絵では無く
恐ろしい叫び声が聞こえて来たので耳を塞いでただけで
実験それ自体意味が無かった と言うオチがついた

フィクションを大真面目に検証するってこと自体
ナンセンスだ
638名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:17:29.00 ID:j6NO1Upy0
途中で茶屋で休んだり駕篭使った可能性とかそういう要素は、キチンと精査したのかねえ?
639名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:17:29.95 ID:LRnuZaZVP
メロスが空気読んで日没近くになってからダッシュを決めた深層心理までは厨房や2ch人には理解出来ないんだなw
640名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:17:40.51 ID:t+BrUHRmO
え、、元から普通に徒歩で往復する予定で3日の猶予だったでしょ
帰りの日に寝坊したり山賊に襲われたりして途中から走りましたって話でしょ
読んだらそう書いてるじゃん
メロスが全部走ったとかちゃんと小説読んでないとしか
641名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:17:41.13 ID:0mfBXWDT0
「走ってるメロス」じゃないだろう?
642ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2014/02/07(金) 14:18:01.23 ID:rjFK2WIoO
台中から高雄までも昔は2日かかったらしいよ
643名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:19:03.64 ID:+9tOveqM0
>>632
ベニスの商人じゃね?
644名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:19:15.50 ID:hFaOz9Gv0
>>631
主要の大きい街道だろ

山賊が出るようなコースだし、大きい街道だとは思えないけど
普通に考えれば山道を走ってきたんだろ
645名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:19:21.62 ID:D6hjzNic0
>>632
ペニスの商人、って言わせたいだけだろ書いてなんてあげないんだから!
646名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:19:36.64 ID:cO3VDPYh0
           セリヌンティウス
               __‐`'´''"'マ          ____\   ー‐┐    |一
                Z.    __`ゝ          \      ノ´   ⊂冖
 ∧      /|   ゙仆斗┘リート=┬-、_      \    ー‐┐   ,/
/   ∨\/   |    `L,.っ,ノ u }ノ ノ   \      ,>   ノ´   \
         |__    兀.!_// i |     l、     く.   ー‐┐ ー|ー
ー‐┐ ー|一ヽヽ /  u' \ヽ‐'´  !|     ト、     \   ,ノ´   ̄匚ノ
 ノ´   ノ こ  /_____,  }j  ハ、  ヽ ヽ,___/    /  ー‐┐  ┼‐ヽヽ
ー‐┐  ニ|ニ.     / ___ノ /\_,≧/ u 人.   /     ,ノ´   ノ こ
 ノ´   ⊂冖   く  {上rン´  ,厶../ / ヽヽ   \    ||  ニ|ニ
ー‐┐  |     /    ̄   ノ{こ, /,〃   !|    \   ・・   ⊂冖
 ノ´   l.__ノ   \     ,.イ !l`T´ | /     |:|     /       |
ー‐┐ ー‐;:‐    \   //    l  |     |_|   ∠.、       l.__ノ
 ノ´   (_,     /   ヒ_ー--、_|ー、____,ノj┘    /        ┼‐
ー‐┐   /     /     \ ̄\ー`トー-<    /          ノ こ
 ノ´   \     \      \  ヽ  \  ヽ    ̄ ̄|
 | |   」z.___    >       \. ヽ.  ヽ   l      |/l   /|  ∧  /\
 ・・   /| (_,  /           ) lヽ   ',  l、      |/   | /   V
       ┼‐   \       , イ、_,上ハ   }  小          |/
      ノ こ     \     (乙≧='''"´ ,∠,__ノ/
      ┼‐ヽ    /           厶乙iフ/
      ノ ⊂ト  く               `¨¨¨´
                \
647名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:19:48.14 ID:AVczennA0
>>618
俺もそう思って楽勝ジャンとか思ってたけど
東京マラソン走ることになって練習してたら遅く走っても疲労の積み重ねで大変だということを実感したわ。
648名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:20:01.07 ID:BEViNbQe0
もしかして、リカオ先生の本の読者かな
649名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:20:13.39 ID:/9qYs0P2O
>>639
もっと早く空気読めてれば
こんな目にあわなくてすんだのにな
650名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:20:14.25 ID:ThgUkuZ20
>>633
高校生の時半分が未舗装の山道全行程40km(高低差880m)を歩いた時は6時間位だったな
今じゃ絶対無理だがw
651名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:20:23.80 ID:WjK3LU3D0
しかし、身代わりの友人を救うためとはいえ、
処刑されに行くメロスからしてみたら、立ち止まったり走ったり・・・
平均時速では説明がつかない道のりだったんだろうね。
652名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:20:24.29 ID:XrJxD6Sj0
つーかよ、サンダルでマラソンったら血だらけだ。
んなに走れるかよ。
しかもグラウンドでも舗装道路でもねぇのに。
653名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:20:35.52 ID:KJ4VlCRC0
山道を20キロ歩いたことがあるけど
最後の方は足を動かすことが辛かった
654名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:20:49.39 ID:a9c/Ce7V0
じゃあ「競歩のみで走った!メロス」でいいじゃないか
655名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:20:49.95 ID:c8hn9z7V0
>>631
かの邪智暴虐の王を。

なんだから、都市国家成立と変わらんレベルに古い時代ではないだろうか。
ローマ支配前。シラクサに王が居た時代。紀元前5〜4世紀とかその辺。
アルキメデスより古い時代。
656名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:20:51.63 ID:1nDuk5orO
これ道が舗装されてる事前提に計算してね?
657名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:21:10.94 ID:1G5KWIwK0
>>643
フランスの『パリ』ってよォ……英語では『パリスPARIS』っていうんだが、
みんなはフランス語どおり『パリ』って発音して呼ぶ。
でも『ヴェネツィア』はみんな『ベニス』って英語で呼ぶんだよォ〜〜。
『ベニスの商人』とか『ベニスに死す』とかよォーー。
なんで『ヴェネツィアに死す』ってタイトルじゃあねえーんだよォオオォオオオーッ。
それって納得いくかァ〜〜、おい?おれはぜーんぜん納得いかねえ……。
なめてんのかァーーッ、このおれをッ!イタリア語で呼べ!イタリア語で!
チクショオーー、ムカつくんだよ!コケにしやがって!ボケがッ!
658名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:21:12.52 ID:QEMsvCz20
>>1
そんな事より、ラストでエレクチオンしてたのかどうかが気になる
ひどく赤面したって事は、全裸よりもさらに恥ずかしい姿を見られたからじゃないのか?
刑場に入った時には既に全裸だったのに、その時は特に記述がなかったような
659名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:21:31.13 ID:EZ+ZkxQCO
つぎは太宰治先生の無理心中入水自殺について検証してみましょう
660名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:21:40.34 ID:L5NZP9JA0
ローマ軍の行軍速度は時速5〜6Km。
日本軍が強硬行軍と言われた作戦の速度も、時速6Kmくらいだったか。
道の難路具合と軽装度にもよるが、けっこうきついのは間違いない。

ちなみに、俺の歩行速度は舗装された道で軽装で時速4〜5Kmほど。
3時間歩くのが限界だな。
661名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:21:47.95 ID:jdJR/06Q0
いやいや、走る距離をネタ元のお金に変えれば理解しやすいかとw
距離だけなら時間比例だけど、金策めぐりは努力比例だからw
662名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:22:23.92 ID:j6NO1Upy0
「端折れ!メロス」(はしょれ!、めろす)
663名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:22:24.65 ID:PhraG0ThO
「マチデクラス!」
664名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:22:32.22 ID:E/cDWITR0
>>656
山道も想定してない
665名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:22:34.17 ID:hFaOz9Gv0
>>650
靴は登山靴か運動靴だろ・・・

当時は・・・
あと、多分それ嘘か盛ってる
40kmを6時間で山道を『歩く』のは無理
絶対に走らなきゃ6時間は切れない

だいたい健康な20歳くらいの男性が40kmを踏破できるのが平均10時間だったはずだから
6時間で歩いたってのはおそらくほぼ無理

競歩みたいなペースになるけど、あれは無駄に疲れるから走る必要が出てくるはず
666名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:22:43.16 ID:Aob6Pf5m0
しゃぶれ☆メロス
667名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:22:53.25 ID:WjK3LU3D0
ところで、メロスがずっと走っていたとして、
じゃあ小説のタイトルを『走るメロス』にするかってのも考え物で、
これじゃ日本語としてしっくりこない。

なぜか命令形にしないとタイトルらしくない。これはなんだろ?
日本語文法や言語学に詳しい人は説明つく?
668名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:23:38.44 ID:SofX+NfA0
荷物もあっただろうし、草履みたいの履いていただろうし、
なにかと条件違うだろ。
669名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:23:46.09 ID:CHQVbh7r0
シラクサの王宮から盗賊の出るエリアを通過した39Kmぐらい離れた
羊飼いのいる村がメロスの村って思ってグーグルマップを見ると感慨深い。
670名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:23:58.05 ID:Cukw+57G0
>>646
おまいはキレていいよ
671名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:24:56.76 ID:zbKCJooL0
こういうこと言うやつてさ?
自分の価値観だけで判断する危険なタイプ

健常者でないものや体調不良や能力のないやつ(足の遅いやつ)
かもしれないという想像が足りない

こんなやつが官僚や政治家になって制度を作るから
おかしな国になる
672名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:25:18.72 ID:ScWwQh+p0
江戸時代の東海道における成人男性の一日の旅程は10里程度らしい
そう考えると妥当な数字だが「急いで」という感じはないな
まあ普通に旅して往復できるだけの猶予を与えないと
「帰ってこれるのに帰ってこなかった」と言えないし
673名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:25:20.92 ID:PhraG0ThO
「シコレペニス!」
674名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:25:50.77 ID:ThgUkuZ20
>>665
靴は運動靴
ペースは当時としては普通だったな
途中自衛隊のおっさんに山岳部か?って声をかけられたものw
675名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:26:06.43 ID:UdCkh/hpO
「きのうの豪雨」で地面がぬかるんでたんじゃねえの
676名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:26:45.00 ID:BwFhYQe4O
アルキメンデス
677名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:27:22.19 ID:jdJR/06Q0
で、中学生は10里を10万円にして金策してみれば感想の難しさが良く判っただろうに
周りの大人も教えてやれよw
678名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:27:31.59 ID:IEo9Qdrn0
>>75
ラン・ローラ・ランって映画は
本当に主人公が走りまくってたけどな
679名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:28:32.74 ID:c8hn9z7V0
680名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:28:35.32 ID:b5ULmQ9y0
異様に歩幅の小さい男だったとか?
681名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:28:36.11 ID:CHQVbh7r0
>>1
実際にシラクサからこいつが歩いて証明しないとな!
682名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:28:41.85 ID:tv7RHmdM0
正式タイトルは、「走れ!メロス」。
「ちょっとは余裕を持って行動しろよ。ギリギリに着くのは劇的だけどな、社会じゃ通用しねーぞ。」
と言う太宰治のメッセージだよ。
683名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:28:46.56 ID:L5NZP9JA0
なお、成人男性が全力で「歩く」と時速7〜8kmになる。
これを超えると、走った方が楽である。
豆な。
684名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:28:53.50 ID:JgqqVqtS0
>>643
>>645

ありがとー
本気で混同してたんで
685名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:28:53.90 ID:D6hjzNic0
ふと思い出したが、ふだん運動してないオッサンの俺でも縄文杉までの往復を六時間くらいだったような……
ほぼ山道オンリーで22km

トレイルランとかやってる人やガイドさんならもっと早く行けるらしいし
686名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:29:30.93 ID:E/cDWITR0
>>667
急げメロスじゃ、なんか言葉がしっくりこない
走れメロスの方が語呂がいい、第一ナレーション的なタイトルでしょ

葛藤のすえ身代わり捕虜を引き受けてくれた友人との約束を守るって決めて、急ぐメロスの映像に被さるナレーションみたいなんもんでしょさ「走れメロス」って
687名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:29:56.30 ID:vnzw9aC00
一日ぐらいで80km往復だけでもしんどいだろ、舗装路で中学生か高校生にやらせたら脱落者でるぞ。
688名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:30:33.32 ID:Cukw+57G0
>>682
やっぱり太宰ってすげーわ
689名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:30:53.47 ID:WjK3LU3D0
牛革でできたサンダルは、靴下を履かずに4キロも歩けば、
足に擦り傷ができて痛くてまともに歩けなくなってくる。

仕方なく裸足になるか、足を引きずるようにして歩くしかない。
690名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:32:20.52 ID:YVcIRGrs0
さっさと走れメロス!
691名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:32:20.77 ID:CIEG8Bze0
 >>667

「走れメロス」の意味は、走っていない人に対して走ることを命令しているの
 ではなくて、「走っているメロスを激励している」意味が含意されているんでしょうね。
 だから、「メロスよ、頑張って走りとおせ」の意味で「走れメロス」なんだろうと
 思う。日本語にはこういう言葉はけっこう多い。
692名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:32:33.10 ID:rkYSD842P
フルマラソンに出るような奴はそれなりに普段から鍛えてる
アスリートじゃない一般人がずっと走り続けるのは無理

ソース 24時間テレビ
693名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:32:44.85 ID:zRd7QCvi0
諦めろす
694名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:33:07.64 ID:iA6+oL+B0
冷静に考えたらさあ

  ホントは助けになんか行きたくなかった
  セリヌンティウスには悪いと思うし、行かなきゃと
  心の中ではいろいろカッコイイ言葉が浮かぶが、足は全然動いてなかった

  妹にあんな事言ったのも、見透かされたくないから
  周りが無理だとバカにするのを、行くふりをして進んでいれば
  誰かが同情してくれるから
  
  そのうち頑張れまで言われたので、行かなきゃどうしようもなくなった
  着いたら助かった友人がガチで友情求めてきたので
  自分も合わせるしかなかった。勇者としての体裁を取り繕った

その上での
 
  「勇者はひどく赤面した」 って

これ太宰が知ってて書いたなら、作品の解釈自体180度変わるっていうか
むしろ今までの解釈よりはるかに太宰的だよな
695名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:33:10.42 ID:CU5fQA6C0
走れメロス(走ったとは言っていない)
696名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:33:21.95 ID:PhraG0ThO
「ハシデメロン!」
697名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:33:31.05 ID:U6i2DOEQ0
走れメロスが実は走れよメロスという意味だったとは
698名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:33:53.08 ID:1G5KWIwK0
>>692
単純にやっても足にマメができてアウトだよな
699名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:34:21.03 ID:Rx7yB3XC0
ディスカバリチャンネルの怪しい伝説ですか?w
700名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:35:04.51 ID:kkrF+i9S0
走ったかも知れないメロス
701名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:35:32.01 ID:CHQVbh7r0
>>1
妹の結婚式で深酒して寝過してたら
帰りは二日酔いで走るんだからつらくね?
2日目の出発時刻の記述はあったっけ?
702名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:36:08.56 ID:1G5KWIwK0
>>695
走っただろ、間に合ったんだから
社会人は結果がすべてなんだよ



まあ太宰は間に合わなかったんだけど
703名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:36:55.22 ID:e+51oKjE0
出来レース
704名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:37:06.10 ID:btlYMJpv0
太宰の頭のなかでは全力疾走やろうな
705名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:37:07.91 ID:r48soCkQO
走ってないから
走れって言ってんだろ
706名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:37:22.01 ID:XLdPJqT/O
ぶっちゃけメロスって架空の人物じゃね?
707名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:37:25.47 ID:gx7G00w10
無理すんなメロス
708名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:37:28.97 ID:EwSQ6Hpm0
もしスケープゴートの自覚というなら、干渉すべきでなく、意図、演説、割腹の必要があると思えません。
暗殺になったはずです。

この点は、一般に人柱或いは犠牲と倒錯の区分に明確に関わると考えます。
犠牲と言う者がもし在るならば、ソレを評価する人の視点が一人でも先んじてあってはならない。
これが、必要十分条件であると思われます。
つまり、彼自身でアレ。仲間でアレ。誰でアレ。隠れた見物人でアレ。興行主でアレ。
無垢とは その意味であって。
この世に予めの視点は一人も居てはならないのです。
時刻と空間が確定した認知が生じる瞬間、アレは逆にそこに対応したスケープゴートの発生点に転位するはずです。
ソレはスケープゴートを不確定にしかもその濃度を高める事ではあっても、引き受ける事になっていません。
希望を持ったものだけがスケープゴートになりうるのであり、
そして、この世に予めの認知視点は誰一人も居てはならないのです。
何かを「(だれかにとっての負としての)犠牲だ」 と感じた瞬間に、ソレは異なるものに変貌します。
従って、あらゆる認知者を「犠牲にする」ことも、不可能です。
それは、文学的比喩にすぎませぬ。 しかも逆の意味での。
真の意味は「冥土の土産だ」 と変わりません。

その意味で、私は彼は演技者だと感じるのです。
709名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:38:15.12 ID:ylSrw2Oy0
直線距離では無いだろうし更に山や沼地等ある可能性。この時代では道があるとは限らない
710名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:38:17.01 ID:0mfBXWDT0
本気で走ってたら「休めメロス」になるだろ。
711名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:38:23.79 ID:ltErzhw40
>>1
走れメロン!
712名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:38:51.41 ID:HQCQGe8m0
>>7
そういう事かw
713名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:38:53.47 ID:D6hjzNic0
>>689
現代の舗装路を前提に当時の走破可能距離を語るのは愚かしいことだが
今時の靴と靴下に慣れきった現代の人間の足と肌を前提に、当時の人間の足を語るのも愚かである
714名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:39:44.26 ID:EDrAoZqfO
(´・ω・`)空に青い流星♪
715名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:39:48.52 ID:KKW4GNCE0
>>631
石畳って滑るし痛いし走りにくいよ
716名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:40:00.28 ID:r2b4dT9N0
余計なことしてタイムロスが大きいから、
端折れメロス
717名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:40:59.11 ID:kk8yQc+w0
セリヌンティウス「きっと君は来ない」
718名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:41:29.02 ID:MJN6oG000
今まで誰も検証していなかったのか?w
719名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:41:53.65 ID:a9c/Ce7V0
ていうかそもそも39キロという距離自体が正確な距離なのかどうか
もし正確だったとしても、「そこは小説なんだから適当に脳内補正して100キロ程度にしてもいいじゃん」と思う。
だってドキュメンタリーじゃないんでしょう。

それに「メロスは走っても時速4キロほどしか走れなかった足の悪い人だった」と好意的に解釈してもいいと思うの。
720名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:43:05.30 ID:t9M4MxZA0
>>631
ディオニスのモデルのディオニュシオス1世は紀元前432年〜367年の人物。
ローマ街道の始まりのアッピア街道が紀元前312年に造られるより遡ること半世紀以上。
まだ『全ての道はローマに通じ』てはいなかった時代だよ。
そのアッピア街道も最初は砂利道で、舗装は295年からだったように、
道路といっても交通量の少ないものは砂利道が多かった。
更に鍋、釜、食器から寝具、食料までかなりの大荷物持参でだから、
マラソンのように手ぶらでというわけにはいかない。
721名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:43:09.59 ID:ThgUkuZ20
>>701
二日酔いで40kmと考えるとメロスは超人だな
722名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:43:50.29 ID:4EAetI2y0
太宰治は文系であって理系ではないから
距離とか速度とかは考えなかったでいいと思う。
そこをあげつらうようではみんなネトウヨといっしょだよ 
723名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:43:51.04 ID:CZBHX91i0
>>377
太宰ってホント人間失格だよな^^
724名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:44:04.75 ID:iWiowdnU0
ハシレメロスwwww
725名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:44:39.82 ID:sXRhwO6I0
検証しなくてもフルマラソン見てれば分かるだろ
数時間でゴールしとる
726名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:44:51.57 ID:D6hjzNic0
>>701
まずそれ以前の問題として、親友の命が危ないのに深酒してへべれけになっちゃうメロスに問題が……
まあモデルというか着想になった一件も大概酷いわけだがw
727名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:44:55.02 ID:Qbh2gOkY0
裸体ばんざい
728名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:44:57.04 ID:pT55ORga0
甘いよ、君は
729名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:45:01.10 ID:KKW4GNCE0
>>721
脱水症状も起してるな
二日酔いで運動するとアルコールまわってきて辛いんだなこれがw
730名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:46:08.28 ID:CZBHX91i0
>>702
将棋さして遊んでただけだろ
731名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:47:09.47 ID:AVczennA0
>>719
そうか?
人が行って帰って来れる距離としたら別におかしくないと思う。
長距離を走って行って帰ってくるのが凄いって話じゃないから
ちょうどいい距離だと思うわ。
732名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:47:30.47 ID:MyahLyNQ0
数学で結論をつけるような人生はつまらんよ。
心眼を鍛えろよおぼっちゃまはよ。
733名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:47:45.66 ID:CRmQpb6cP
作品のタイトルにいちいち突っ込みいれるやつもいるんだな…
734名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:48:02.87 ID:hFaOz9Gv0
>>674
山道を6時間で40kmを歩くのは絶対に無理だから
多分、君の記憶違いだよ

もし本当にそのペースで山道を40kmも歩いたのなら、日本の競歩代表選手でも目指せ
735名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:48:05.57 ID:/+KftntKP
タイトルをツッコミにした壮大なギャグか。
736名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:48:10.32 ID:NQF/Th3F0
これ中学の時、教師から聞いたんだよなー
走れよメロスまで込みで
授業の掴みに使うポピュラーなネタだと思ってた
737名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:48:41.35 ID:YmpM9UCn0
そんな事より名前が犬っぽい
738名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:48:59.63 ID:a9c/Ce7V0
ある意味で逆説的に「本当は走るような距離ではないけれども、本人が努力して走ったことを尊べ」あるいは「こういう感動話をそのまま信じているんじゃねーよ」との寓話であったかもしれないと思う。

後世の人がこの物語を美化するのか、太宰の騙しのトリックだったのかは読者の解釈次第であると太宰自身が謎かけをした作品かもしれないな。
739名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:49:19.77 ID:voDbJTOaO
あーあ
24時間テレビの核心ついちゃったよ
740名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:49:59.13 ID:CXJkEbiOO
また厨ニ共が余計な事をw
741名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:50:00.29 ID:ThgUkuZ20
>>734
今からだとさすがに無理だわw
ただそんなに無理なペースか?
当時はどこに行くにも歩いてたから普通だと思ってたんだが
742名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:50:29.09 ID:N0BUttf50
>>7
そうするとアンパンマンはみんなの夢を守っていないということだな
なるほど
743名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:50:45.91 ID:3ruhe1Hg0
このガキにキン肉マンやアンパンマンを見せたらパニックになりそうw
744名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:51:27.54 ID:icWiAbUc0
>>627
トルストイ民話集「人にはどれほどの土地がいるか」
745名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:51:47.85 ID:8cbTic8E0
中二の研究にムキになって突っかかる大人気ないオッサン共
こういう底辺にはなりたくないもんだ
746名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:52:30.07 ID:t9M4MxZA0
>>742
アンパンマンの友達は愛と勇気だけではなかった!?を検証しよう
747名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:52:36.20 ID:YdJROZbb0
ウルトラマンメロス
748名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:52:55.67 ID:3ruhe1Hg0
>>87
大阪市で今市長を止めるとか出直し選挙とかほざいてるヤツがそうですな
749名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:53:02.51 ID:BcCPPIxe0
24時間テレビなみだな。
750名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:53:30.05 ID:bSACV34W0
普通に途中から歩き出しとるで
751名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:54:48.99 ID:D6hjzNic0
>>734
>>741
トレイルランでぐぐると分かるけど普通にいける時間
752名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:54:56.75 ID:Lh9Wb5ja0
走るエロスが一言↓
753名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:55:23.18 ID:1G5KWIwK0
>>750
ちゃんと読んだら明らかだよな
754名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:55:31.89 ID:dAZslG7m0
橋が壊れるレベルの濁流を泳いで渡ったのも考慮されてるのでしょうか
755名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:55:42.75 ID:LRnuZaZVP
トレーニングを積んでるワケデモナイノニ中1日で40キロ往復はキツイよね
特に山賊との死闘で相当のカロリーと精神力消費してんだから、全力H後は必ず爆睡しちゃうボクにはムリなお話し
どんなに厨房に中傷されてもメロスを尊敬します
756名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:56:24.65 ID:hFaOz9Gv0
>>741
絶対に無理と断言できるレベル
多分、君の記憶違いだよ

時間か距離を勘違いしてる、もしくは百歩譲って山道ってのがほぼ平地だったか
40kmの山道を一日で『歩く』事すら普通の人には無理
若い運動部の人間でも脱落者がでまくる
自衛隊員でもおそらく脱落者が出る

山道を40kmを歩くってだけでほとんど無理なんだよ
もちろんかなり鍛えてる人は例外な
40kmの山道を特別な訓練をしてない人間が6時間で踏破は嘘と断言できる
757名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:56:33.76 ID:BWt6HOIe0
逝けよエロス
758名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:57:13.24 ID:bSACV34W0
>>755
メロスの道のりは
村→街
街→村
村→街
の三十里だよ
759名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:57:24.26 ID:i86/4EvD0
途中に坂があったり沼地だったりした可能性もあるだろ
想定外じゃ許されねぇんだよ
760名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:58:12.55 ID:iA6+oL+B0
メロス 「カッコつけたはいいけど・・・マジ行きたくねーな・・・」
客引き 「どうしたの兄さん!浮かない顔してちょっとスッキリしてきなよ!」
メロス 「うーん・・・でも友達待ってんだよね・・・」
客引き 「時間あんでしょ?ほらほらいい娘揃ってるよ。巨乳もいるよ」

------------------------------------------------------------
風俗女 「どうする?もう1回延長する?」
メロス 「いいねえ、今度は後ろ・・・って、え?あ?!やべ時間!!」
風俗女 「ちょっとお客さん!服!服!」
------------------------------------------------------------

「メロス、君は、まっぱだかじゃないか」

勇者は、ひどく赤面した
761名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:58:19.59 ID:zRd7QCvi0
舗装された道でもないだろうし、平均時速4Kmなら早いだろ。
762名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:58:30.29 ID:EwSQ6Hpm0
つまり
日本文化の特徴は、人間社会基準が絶対化されていると言うほうが正しかろうと。
人間が不断に作り出している社会構造の『外側に』 演技者としての自分を置き得て良い。
そう見えます。

盆栽は、その一つの表れと私には見えます。

盆栽とは、『植物は弱い。放って置くとだらしのない形に流れてしまう。従って、形を知る物が整えてやる必要がある。』

これは 例えば人間の躾の比喩 として用いる(事実そうでしょう)受容がサブサイドにあるため、
スポンサーがつく点があります。
動機の多重化です。
それはそれとして、植物は全く弱くない。
昭和新山など、つい先日出来た岩だらけ溶岩の島でしたが多少もう緑に覆われ始めています。
人間が敵わないほどに生命力に溢れており、それだから巨大隕石で地球全てが熱球と化したカンブリア紀の前当りだったかの絶滅から生物が復旧しているのです。

本来近代というモノは成立ち得ないのですが、成立つ理由は、「囲い込み」=近代国家の国境 そのものにあります。
さもなければ、皆流れて逃げてしまったでしょう。
この利点は、緑が枯渇することにより、悪者が逃れる森が消えたと言う点にあります。
古代の問題点は、人間が、人間を外したとする追放者或いは逃亡者が、森の逃れて生きる場の法が広かったと言う点にあります。
すみわけという言い方はありますが、そこで、そこでの人間が見つけられ、悲劇が認知されても助けられない。
そのための伐採が為されることが出来た。この点にあります。

そして、『植物は弱くなんかない』 『人間社会の決まりごとにあわせられ無い位に生命力がありすぎる』
この組み合わせから、そのなしうる意味と、なぜ”権力”の匂いが感じられることが多いかが判るでしょう。
「ある視点から見た」 追放場所の確保、或いは逃亡先の確保、また、生命力の鋏による制御。
つまり、対立関係間での相互利益の一致、その象徴が、盆栽であろうと思われます。
763名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:58:33.28 ID:hFaOz9Gv0
>>751
アホ・・・
それ走ってるだろ

『歩き』だぞ

山道40kmを6時間で『歩く』のは、かなり鍛えられた競歩の選手のとかだけだろ
普通は競歩の練習すらした事ないし

『走る』ならともかく、もちろん走るのも大変だが
764名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:59:06.68 ID:2gv0thqYP
誰か日テレ24時間マラソンランナーの全力を検証してくれ
徳光なんかなるんだろ
765名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:59:15.64 ID:CTmXnDvv0
さっさと走れ!!メロス!
766名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 14:59:25.77 ID:1G5KWIwK0
>>758
そうだな、最初に街へ行った疲れもカウントしてやらないと
767名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:00:03.50 ID:4EAetI2y0
>>759
そのあたりもきちんと計算にいれているよこの小学生は
768名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:00:50.26 ID:zM4wn/PU0
>>432
wikipediaのあらすじ読むと
「急ぐ」「急ぐ」「急ぐ」「急ぐ」「急ぐ」「急ぐ」
「1度だけ裏切ろうとした」
なんて書いてあるんだけどどっちが本当なの?
769名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:01:15.08 ID:L5NZP9JA0
>>741
計算してみればいいんだよ。6時間で40Kmっていうと、
6.7Km/hくらいだ。平地で飛ばすとこのくらいの時速になる。
別の比較なら山道フルマラソンを6時間で完走できれば、その速度になる。
770名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:01:44.01 ID:LRnuZaZVP
>>758
中学生なレポート見てないの?
771名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:03:33.00 ID:D6hjzNic0
>>756
おそらくだが、舗装はおろか山道すらない登山でのヤブこぎ40kmと、整備された山道(未舗装路)の40kmを勘違いしてないか?
772名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:04:46.73 ID:ThgUkuZ20
>>756
そうかい?
うちの出身校って毎年耐久遠足があって500mくらいの山登りから一気に下る30km(女子25km)コースなんだけど
脱落者ってほぼいないぞ?(1000人規模)
ちなみに下り部分はロープにつかまって歩くところも含めてほぼ獣道なんだがな
迷子にならないようカラーテープでマーキングしてあるw
そりゃ毎日歩けって言えば無理だけど一回くらいなら殆どの人が歩けると思うぞ
773名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:05:57.73 ID:PPgKmKzi0
そもそも太宰が、友人に宿泊代を立て替えさせたまま逃げ出すような奴だしねw
774名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:07:01.13 ID:D6hjzNic0
>>763
いや、参加してみたら分かるけど言うほどキツイってもんでもないというか記録見たら分かるけど
真面目に走ってる人と半ば歩いてる人の差は歴然やで

その数字から言うと6時間で40kmっていうのはそれほどキツイってもんでもない

もちろん山道のアップダウンや整備状態にもよるけれど健康な成年男子が頑張っていけない数字じゃないし
少なくとも、「不可能」だったり「日本トップクラスを目指せる」ような数字じゃあないよ
775名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:07:59.05 ID:1G5KWIwK0
いや、40kmは素人にはきついで。やったことあるの?
776名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:08:03.49 ID:Bnvfg81z0
中二病真っ盛りの筈の時期にこんな高二病みたいな事を言い出すなんて先が思いやられるわ。
777名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:08:15.80 ID:jhsNNjl70
太宰の熱海を無視するとしたら

内容的に
紀元前4世紀初頭のイタリア
シチリア島南東部シラクーザ

1里は約1480m
メロスが走った距離は約14.8km

40kmから根拠がない(´・ω・`)
778名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:08:31.31 ID:EwSQ6Hpm0
仮に、認知される植物の切腹 盆栽 が 犠牲〜人柱としての意味を成しうるという事であれば、
ソレは以上の理由から、犠牲としては機能しないと考えられます。
盆栽は、犠牲であると看做されたのであれば、既に特異点では無いからです。
特異点とは、認知できないもの。
認知できないとすら 認知できないもの。
ソレでしかありえないからです。
人の能力を超えていると言うのはその意味で超越と呼べます。
認知した瞬間、人の能力に依存しているのですから。

コレが生じているかどうか、コレは認知上の予想される(まあ僕の予測でw)特徴であり、
外面的に確認する事は不可能でしょう。
巫女は、処女であるべきだといわれますが、確認は不可能です。

そしてその場合、認知されえないスケープゴート性〜特異点は、するりと抜けてしまい、
何処かへ蓄積して行くのです。

その意味でも、三島が反スケープゴートであったとして、
社会的生命の範疇を超えた という領域で神を演じ、
そこで 社会的生命=実生命 との 社会認知の場において、実生命のスケープゴートが生じたように
自分が流れていく場を、実生命の範疇で設定してしまったのではないか 
と 疑うのです。
自分の盆栽を、自分で計画したのだと。
(三島家→盆栽三島) という”社会”における 三島 として、 盆栽三島を刈ろうと したのではないのかと。
779名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:08:32.70 ID:hFaOz9Gv0
>>771
整備されてようが、『山道』を『40km』を『6時間』で『歩ける』のならば、競歩の選手になれよとしか言えない
時速6.7kmで山道を歩いた計算になるが

平地で時速7kmか8kmを超えると、歩くより走る方が全然楽になる
山道を6.7kmで『歩く』なら当然『走る』方が全然楽なんだよ・・・

だから『山道を40kmを6時間で歩いた』ってのは嘘をついてるか、誤解なんだって
それができるのは、かなり訓練された人間

山道を40kmを6時間で走るのとは訳が違う
780名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:08:49.02 ID:yhzMFJX/0
最近のゴーストライターじゃないが、どんな屑でも売り方次第で名作と評価されるんだな
781名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:09:13.12 ID:AVczennA0
平地40KMを6時間で歩くのも大変だろう
かなり早足
782名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:09:15.56 ID:Xb+2dD++0
>>1
片道39km(往復78km)を所要時間20時間で割ったら、平均時速3.9キロになりましたってだけじゃん。行程の状況とか全然考慮してないし、一切トラブルなくいけたって言う単純計算。

平坦なところを数時間歩くならともかく、山あり谷あり崖もあったりするところを、20時間ぶっ通しで、平均時速3.9キロなら、休憩も取れてないわけだし、全力だろ。
783名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:09:26.92 ID:gff+b/l50
なんなのこのスレに関係ないキチガイは。
コピペ?
784名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:09:48.61 ID:D6hjzNic0
>>775
しんどいよ、でも>>772が言ってるように1回やるだけならそんな大変でもない

まあ次の日筋肉痛になるとか昼まで寝ちゃうとかそんな感じだろうなw
785名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:10:32.86 ID:ACKpJRMt0
映画やら小説の間違い探しオタか>>1 何が楽しいんだ? 他人の創作物の揚げ足とってw
786名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:11:03.84 ID:c8hn9z7V0
妹の結婚式の準備をしようと、40km離れた街に出てきた羊飼い。

その帰り道の装備。ジャージ上下にスニーカー。リュックにお弁当、300円のおやつ(チョコレートは非常用)。水筒。って訳がない。
787名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:11:06.85 ID:EwSQ6Hpm0
付録 <”ある日本”の生命観の推測>

(自分)
生------・
| × | × |
---+---|
| × | × |
死-------・
生     死
   (他人)

ココで次の二つの形としてヒトと自分の生死を捉えているのだと推測。 
 ◇ | ▽
 ◇ | △

「+」の中心が 自他の生死が一致すると言うところになる。
右上の□の中が、社会的的生命 つまり 自分の生命が (生-死)/2 より上 の所だ。
そして、自他の命の取り合いとして、自他がトレイドオフの関係に捉えられている。
他者の社会的生命を奪うこと、(生-死)/2 より下 にするところが 自分が生きる<(生-死)/2> より上ところだからだ。

生死が一致する:= 実生命としての (生-死)/2 を境にして、生と死を 定義として分ける 
             「(生-死)/2」 の点が、「生死の分かれ目」でしょう。という阿呆の言い草。
                ⇒ 社会的生命
                ⇒ 実態としての 生死の分かれ目として デジタルに正統化
788名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:11:25.37 ID:hFaOz9Gv0
>>772
うちも同じようななのがあるのよ。

都内だけど、40kmくらいの強行軍を12時間くらいかけて歩いた
女子はほとんど半分くらいで脱落、男子は30%くらい脱落だったかな
それでも平地だったし・・・

山道は平地の何倍も時間かかるからな
789名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:11:55.16 ID:FHc+r5cZ0
トムソンガゼルじゃねえんだからそんな長時間走れるわけねえだろw
790名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:12:28.72 ID:D6hjzNic0
>>779
ちょっと自分の感覚にこだわりすぎ
791名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:13:03.40 ID:VO2JzmG80
>>1
なるほど、走ってるなら「走るメロス」だよな。
叱咤してたんだ。深いな。
792名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:13:44.68 ID:7QiI7QUk0
>>20
太宰の他作品読んでからメロス読むといかに太宰が捻くれてるかがわかって面白い
ほら、正義でしょ?いい人間でしょ?みたいな押し付け感がいい
793名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:13:47.49 ID:ThgUkuZ20
>>788
おそらくだけど都会のほうが同じ距離なら疲れるんじゃね?
ストップゴーを繰り返すより歩き続けたほうが楽だし
794名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:14:09.81 ID:hFaOz9Gv0
>>790
自分の感覚じゃねーよ
ググって調べてみろって

つーか、自分が某23区の学生向けの、歩け歩け大会って実行委員で
その辺りの計算や中学生や高校生の運動部の歩ける限界地点を計算したりした事があるから言ってんだよwww
795名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:14:12.51 ID:t9M4MxZA0
>>786
この時代、レストランや宿屋やスーパーが普及してないからなあ
山賊の脅威を考えたら武器とかも必需品かな
羊飼いなら剣じゃなく棒とかかもしれんが
796名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:14:59.25 ID:zbKCJooL0
この中学生にインフルエンザにかかって高熱で超下痢ピーのときに
同じように走ってもらいたい

全力で
797名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:15:23.81 ID:EVM1G+/F0
ファ・ユイリ
798名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:16:45.68 ID:hFaOz9Gv0
>>793
それはちょっとあるかも
なるべくストップしないで済むコースを歩かせてる(自分も歩いたけど)んだけどね
ただ休憩無しだと高校生でも歩けないから、適度な休憩はどちらにしろ必要なんだけどね

都内だと、どうしても信号多いからね
ちなみに1時間30分置きに5分の休憩目安で、12時間くらいかけて踏破が基準だった
799名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:16:51.94 ID:l/NLgTt90
時速3.9キロで競歩だろ
800名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:16:52.09 ID:RKhgMuc80
>>787
AAずれててなに言ってるのか解らん
801名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:18:24.00 ID:D6hjzNic0
>>794
なんか一定の速度で、初心者がのんびり、きつい山道を歩いた場合を前提に話しているようだが、
少なくともID:ThgUkuZ20は毎日通学してるレベルだぞ

記録でも普通にもっとすごいものがあるし、毎日通学してる彼がその記録の倍近い時間をかけて
通学していることには何ら不思議はない

言うなれば、市民マラソンの距離を制限時間いっぱいかけて歩いてゴールした、程度の数字だよ
802名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:18:30.81 ID:jTnKQ5co0
はたらけ ネトウヨ!
803名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:18:52.21 ID:tUcu5krx0
この中学生は10年後宅急便のドライバーで走り回ってます
804名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:19:20.98 ID:m/miKep00
走ったらほめロス
805名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:19:29.84 ID:19DTTip50
ロンリウェイこのぼくの ロンリウェイ思うまま 走れメロスのように
806名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:19:32.09 ID:3fpHXPcj0
多分、飯食わずに走り始めたんだよ
低血糖で運動するのはなかなか大変
807名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:20:33.89 ID:D6hjzNic0
>>801
自己レス、通学しているわけじゃなかったなwこれは俺の勘違いだすまん

でも、別に不可能な数字でも何でもないぜ
808名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:20:35.77 ID:hFaOz9Gv0
>>801
自分の文章を読み直してみな。 全然意味が分からないから
809名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:22:47.59 ID:LRnuZaZVP
おいらは一番速いウルトラマンエースでさえ最高速度マッハ20なのにM78星雲まであっという間に移動してたウルトラマンに理不尽さを感じてたな
810名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:23:09.79 ID:D6hjzNic0
>>808
ああ凡ミスカン違いも混ざってたw
でも、不可能な数字じゃあないよ別に
811名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:23:19.88 ID:5JwYmGlO0
村以外は俺と同じ名前か…
中二からやり直したいorz
812名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:23:29.00 ID:vb8CJYP70
太宰治なら走れメロスより、駆け込み訴えの方がおもろい。

・・とカキコしながらふと思う。
佐村河内=駆け込み訴えのなかでのキリスト
新垣=同、イスカリオテのユダ

こんな気がしてきた。
813名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:24:00.89 ID:bBA9i4FW0
24時間走り続けられるわけないんだから当たり前だろ
814名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:24:30.90 ID:EwSQ6Hpm0
簡単な説明

   生

自  □  □
分    ×
    □  □

   死

ヒト 生     死

・左下から右上のラインを取る 「価値観」 が 仮定としての”ミシマ”と一応します。
・彼が、自他で 社会的死 をかけて闘争するものとします。
・右ナナメのラインは、その「闘争線」 を示します。
・かれが負けたとき、彼は社会的生命を失っています。ソレが左下です。実生命は1/2の請っていますから生きていますが、
 定義上彼は「死んだも同然」です。陰ノ島に流されて、舟を追って涙を流します。
・ここで、彼は 死んだも同然〜死を超越した領域に居ます。社会的には生きていません。
・そして、社会的生命=実生命 との定義が彼を含む社会にあれば、彼は死ななくてはなりません。

□■      □■
□□  =   ■□

・これが彼のルールとなります。 また、共通社会規範としての主張として、生じえるでしょう。
・対立ルールとして社会性の要求は、左上-右下のラインを取ります。
 つまり、 自生⇔他死
815名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:25:38.00 ID:vb8CJYP70
走れワロス =3
816名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:25:46.24 ID:19DTTip50
>>809
ウルトラマンはテレポーテションで離れた場所に一瞬で移動する事が出来るんだよ。
817名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:27:38.07 ID:1dXW6AbK0
チュウガクセイの自由研究に寄ってたかってイチャモン付けてるいい歳こいたオッサン連中の集いはここですか?
818名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:28:13.76 ID:b6hhrHIe0
走れメロスって、太宰治のオリジナルかと思ったら、
シラーの詩のほぼそのままなんだな・・・

http://www.lib.kyutech.ac.jp/libi/tech-repo/kunitoshiishibashi.pdf

↑上のpdfの後の方に、シラーのドイツ語原文と、小栗孝則の日本語訳が載っている

オリジナルのシラーの原文には"drei Tage Zeit" 三日間という時間制限は書いてあるが、
距離の情報はなく、「10里」という部分は太宰治の創作

シラーのドイツ語の原文の方だと個人名は

Dionys ディオニュス
M"oros メロス
Philostratus フィロストラトゥス

を確認できるけど、友人の名前はないのか?
819名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:28:21.60 ID:LRnuZaZVP
>>816
兄弟仲良く宇宙空間を飛んで移動する場面が流されてるから
820名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:29:56.01 ID:D6hjzNic0
>>772
うちもある、だいたい30kmを零時スタートで夜明けまで歩くんだが
だべったり喋ったりしながらで脱落者ほぼなしでみんな夜明け頃にはだいたい着いてた

高低差はあまりなくて中盤から山としては低い丘に上がる程度
だけど1/3くらいは山道になるが、わりと余裕だったしそんなキツくないよなあ

>>805
マッドテープでおぼえたw
821名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:32:12.58 ID:QooV9BOh0
「待つ身が辛いかね?待たせる身が辛いかね?」
822名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:32:34.65 ID:EwSQ6Hpm0
@ 闘争ライン 自他 生死対立 生死の境(生-死)/2設定 ルーリング
A 生命の現実内定義の二重化(多重化)  社会的生命/実生命
B 社会的生命=実生命  マクロ=ミクロ (¬個人=個人)

@+A+B ⇒ 実生命レベルの”生死”=社会的生命レベルの”生死” 同一化 許容 闘争の定義化

⇒ 亜細亜性といわれる一つの特徴 『生命が安い』? 予測
⇒ 社会性と実生命闘争〜自然闘争性 の同一視   予測

-----------------------------------------------------

以上、実態の記述ではなく、頭の中のモデルですが、ある程度特徴を導くことが出来た。
詳細は今後の検討課題。
823名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:32:53.58 ID:CnDfqwpc0
>>780
人は自分の受け取りたいように受け取る
824名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:33:10.93 ID:LGwBAd3eO
いんだよ細けぇこたぁ
825名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:34:47.32 ID:ltErzhw40
>>1
この中2もやってみればいい
途中のアクシデントにはタイムロスだけが問題になるわけじゃ無いことが分かるだろ
多分死ぬわw
826名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:35:36.28 ID:1G5KWIwK0
よし、>>825が死刑台で待ってるから>>1を走らせよう
827名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:36:06.22 ID:EwSQ6Hpm0
蛇足です
予測

事大主義、メンツといわれるものについての影響予測

要素としては、
社会的生命/実生命 ⊃{メンツ/生き恥晒す極つぶし} の割付は可能かと。
その場合、上記モデルの条件を一翻満たします。
828名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:36:44.41 ID:c8hn9z7V0
東京、八王子間とか、仙台、山形間がだいたい40kmか。
ほぼ、昔だと国境越え、徒歩圏内からは外れるって感じ。
日本だと大体そんな感じで都市間の距離が空くね。

笹谷峠越えの仙台山形間のほうが例には良いかな?結構きついね。
829名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:38:12.13 ID:6W9E0Gja0
だから「走れメロス」ってセリヌンティウスの心の叫びだよwww
「走れ!いいからとにかく走ってこいさもなくば俺殺されちゃうだろコラ!」っていう。

メロスが走ったかどうかなんて関係ねぇってばwwwwww
830名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:38:23.09 ID:0GWSS+EhP
なにこの子。日テレの24時間テレビに喧嘩売ってんの?
831名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:41:13.39 ID:IBiUsWRB0
ズッ友
832名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:41:17.89 ID:wILkfPb4O
初夏10時はないよ。2時間は早い
833名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:41:53.94 ID:qpWXOJqf0
昔は少し歩くとドラクエみたいにモンスターに当たったんだよ。きっと。
834名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:44:25.99 ID:qaU95/Za0
>>825
中学生って夜間歩行とかしないの?あれ全国共通のイベントだと思ってたんだが
だいたいこのくらい歩くんじゃね?
835名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:46:23.96 ID:1G5KWIwK0
>>833
山賊に出会ってた
836名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:46:39.38 ID:R8aqjpIm0
机上の空論による結論で考察が浅すぎる
長距離走に関して何の経験もないだろ

・1km歩く速度と,40km走る時の速度は
 比べても意味がない

・40km走った翌々日に40km走る疲労を全く理解していない

・道路は舗装されてフラット、ランニングシューズを履いて、
 喉が渇けば自動販売機、おなかが減ればコンビニがあると
 思ってているのだろう

 真夏に40km走ったらどれだけの水分が必要か、そして
 4000kcalは必要であろうカロリーをどうやって補給するか
 最低限の水と食料でもけっこうな重さになる
 ハンガーノックと脱水症状も起こしていただろう

・アップダウンでどれだけ速度が落ちて体力が削られるか

この中学生が簡易な草履で、自販機・コンビニ利用なしで
山野を40km、休養一日、40kmを走ったあとの感想を聞きたい
それでももっとちゃんと走れとか言えるだろうか
837名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:47:32.83 ID:FvgFAWOR0
歩くエロスたちが、つまんねーこと言い合ってんな、このスレ。
838名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:48:08.09 ID:b6hhrHIe0
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004687698

あ、メロスとセリヌンティウスのオリジナルの伝説について、上の論文に詳しく書いてあった。
(右上のプレビューをクリックするとpdfがダウンロードできる)

太宰治の「走れメロス」、その元ネタのシラーの「人質」以前に、
元々シュラクサイの僭主ディオニュシオスの逸話に
「ダモンとピンティアス(or ピュティアス)」という友情物語があって、
キケロやディオドロス、プルタルコスなど、様々な作家が書き残しているらしい

それをシラーが詩にした際、ピンティアスの別名モエロスを採用したが、
こっちは本来人質となる方の名前で、後にダモンに改訂しているけど、
小栗孝則の日本語訳ではメロスの方を使ってしまった

で、セリヌンティウスも何か間違った注釈により太宰の作品に登場してしまった

日本語のwikipediaにはこの話が載ってないけど、英語版にはちゃんと紹介されている

https://en.wikipedia.org/wiki/Damon_and_Pythias
839名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:49:31.84 ID:Gho9vatC0
激怒した。
840名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:52:42.12 ID:qpWXOJqf0
途中で馬車ひろえばいいのにね。
841名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:53:29.17 ID:B0VIL8LD0
>>836がドヤ顔で書いてると思ったらもうねrywwww
842名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:55:04.20 ID:qaU95/Za0
1回だけ走れって言われたら仮に山道でもそんなたいした距離でもペースでもないな

毎日やれって言われたら無理だが
843名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:55:52.00 ID:rC+E88mc0
昔の人は身長が小さかったからな
60cmくらいしかなければ現代人に直してその速度でも
距離感・速度は約三倍 そういうことだ
844名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:56:57.18 ID:+HoNJ7IKO
>>834
なにそのイベント
初めて聞いた
845名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:57:34.94 ID:19DTTip50
>>819
兄弟仲良く一瞬でテレポーテーションして近くまで来たから地球での土産話をしながら
通常飛行していたんだよ。
「おまえ、地球で彼女できたか?」
「うーん、いい雰囲気まで行ったんだけど・・・」
「身体が治ったらまた行けばいいさ」
「2万年くらい後になっちゃうかもしれないけどねw」
「ハハハlw」
「あ、兄さん、そういえばウルトラマンノアの像があったよ」
「うそ?!我々の先輩の大英雄じゃん!!地球人覚えてくれてたんだ・・・うれしいなあ」
846名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:58:25.05 ID:AvxWsoyl0
>>829
走れメロスっていうのは人質や読者の視点だと思ってた。
あまりに遅くて間に合うかハラハラさせるところがこの
作品のエンターテイメント性なので、走れメロスという
タイトルはメロスが走ったかどうかよりも、走れと言う
人質や読者の方の心の叫びだと普通に思ってた・・・w
847名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 15:59:13.52 ID:jmeAFrbbO
>>836は絶対に集団生活できない奴だろ
848名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:01:08.16 ID:AvxWsoyl0
>>843
昔の人の方が現代人よりよく歩いてたから
一日に移動出来る距離は現代人より遥かに
長かったという記録があるよ。

徒歩が移動の主な手段だったので現代人と
持久力も移動速度もまったく違う・・・。
849名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:02:44.75 ID:LRnuZaZVP
ネタスレだと思ってたのに厨房叩くマジレス大杉
850名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:02:57.43 ID:t9M4MxZA0
>>840
この頃は庶民の旅は徒歩がデフォ
貸し馬車もあるにはあったけど、羊飼いの金で借りるには高額だったと思う
851名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:03:51.16 ID:CnDfqwpc0
852名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:04:04.88 ID:ToTL3jxi0
急がなきゃ・・・でも…ネイルが割れて…痛い…ごめんネ・・・・・・・・・
853名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:04:14.46 ID:qeXMbXUK0
>>1
・舗装されてない上にマラソン専用路のように平たんではない道を走っていた
・現代とは違ってろくな靴は履いてない
・用事があったのでずっと走り続けていたわけではない

これを考慮してない時点で何の意味もない
854名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:04:18.41 ID:0GWSS+EhP
>>836
歩き慣れない現代人を基準に考えたら40kmというのは大変な距離かもしれないが、
江戸時代に東海道を徒歩で旅をしていた人たちは、普通の男なら毎日約10里を歩いていた。
急ぎ旅の場合は平均して50〜60km/Dayを歩いていました。
東海道には箱根や鈴鹿越えの山道もあるし、コンビニも自販機ありませんし、
江戸時代に人はランニングシューズも履いていませんでした。
855名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:07:05.91 ID:qeXMbXUK0
>>849
空想科学読本と同じでまず「笑い物にしてやろう」という考えがあるから

話を読みもしないでデータだけ見て書いてる
856名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:08:40.04 ID:qaU95/Za0
>>851
都市部の学校にはないんじゃない?多分地方の学校が多いと思う
857名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:08:45.16 ID:b6hhrHIe0
シケリアのディオドロス『歴史叢書』10巻に登場するピンティアスの友情物語
http://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Diod.+10.4.6&fromdoc=Perseus%3Atext%3A1999.01.0083

ディオニュシオス一世がシュラクサイの僭主であった時、
ピュタゴラス派のピンティアスΦιντιαsという人物が暗殺を企てたが失敗した
ピンティアスは同じピュタゴラス派の友人のダモンΔαμωνを身代わりにして
個人的な要件に参加することを許された
しかしながら期日ギリギリになっても帰ってこなかったので皆絶望したが、
ダモンが処刑される直前になってピンティアスは刑場に走り込み、
処刑されようとするダモンの体を下した

ディオニュシオスは友情に感動して赦免し、自分を三番目の友人に加えてくれと言った

なんかほとんど走れメロスのまんまの事件(伝承)が、ギリシア語の歴史書に書かれている
なお上のギリシア語原文には、個人的な要件が何かまでは書いてない
858名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:11:05.28 ID:/9qYs0P2O
>>839
突然怒りだすとか マジ基地
859名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:12:23.80 ID:rOVQuMgq0
病院で恐ろしい医者を見た。

「患者さんは嘘をつかない... 検査結果も嘘じゃない。機械は嘘をつかない...」ってブツブツとつぶやきながら焦燥しきった姿で通路を歩いてた。

で、自分の診療室に入る直前に、「俺が嘘をつかなきゃいけないのか?」
860名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:12:58.96 ID:ToTL3jxi0
>>854
江戸時代の飛脚の逸話をよく聞くが、話1/4として考えてもヤバイ奴らだな
こいつらが現代にいたらマラソン系制覇するんじゃね?
861名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:13:40.11 ID:0GWSS+EhP
>>853
>・舗装されてない上にマラソン専用路のように平たんではない道を走っていた
アスファルト舗装の道路は膝にひびくよ。土の道の方が楽に走れる。
古代ギリシアは各都市国家を結ぶ道が整備されていたので、十分走りやすい
道があったと思う。山賊が待ち構えているくらいだから、それなりに交通量のある
街道だと推測される。

>・現代とは違ってろくな靴は履いてない
アベベが裸足でマラソンをしていたことを考えると、十分に使われた
人間の足の裏はバカにできない。また、江戸時代の旅人もワラジで毎日40kmくらいを歩いていた。
862名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:14:01.78 ID:7hsOdv2H0
川端康成に「頼むから芥川賞下さい」って手紙書いたの太宰だっけ。落ちた。
863名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:14:18.66 ID:t9M4MxZA0
>>840
ディオニュシオス1世の時代より4世紀近く後だけど、
ホラティウスが四輪馬車を使ってアッピア街道を通って度をした時には、1日に36キロ移動してた。
ディオニュシオス1世の時代はまたアッピア街道などのローマ街道がないからもっと遅かったかも。
864名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:16:05.40 ID:dwvZzHeDP
空想科学読本じゃないけど、「ネタ」として計算する分には
笑って済ませりゃいいだろ・・・

てか、中学生の自由研究だろ?そのレベルなら十分に素晴らしいことだよ。
数学的科学的思考を身に付けるためには抽象化できないといかんしな。
865名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:17:18.62 ID:6e/c+nXx0
>>97
Lonly Way! 


一応、紅くしておいてやる。
866名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:18:06.17 ID:7hsOdv2H0
ガチマラソンのシューズはクッション性なんか限りなくゼロだ。
マラソンランナーは別にシューズなんか履かなくてもいいんだよ。
足の裏がすでにフワフワになってる。
867名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:18:33.07 ID:nqxthQyr0
まあ実際走ったのは最後だけだな
余裕で間に合うと思うから友人を人質に待っててもらったんだから
868名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:20:06.49 ID:t9M4MxZA0
>>861
ローマ街道は最初のアッピア街道が造られたのがこの話の時代の半世紀後。
まだ有名なローマ街道はない。
そのアッピア街道すら最初は砂利道、後に舗装されたり、交通量の少ないものは砂利道が多い。
869名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:20:08.56 ID:eTM8wsOKO
>>859
こえぇ…
870名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:24:25.92 ID:zQ5YrDok0
>>1
これは渋川剛気と同じ現象がメロスにも起きていたのだろう
当人は走っている気でもその足は動いていない
871名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:25:31.92 ID:13+UxCofO
実走だと左右の細かいカーブやアップダウンで2〜5割増になる。

途中の休憩も合わせると時速7〜8km


しかも市民マラソンって素人6時間とかだろ。

時速6〜7だぞ。
872名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:25:37.31 ID:4OcPRt4Z0
大島みたいな感じ?
873名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:26:03.62 ID:0GWSS+EhP
>>868
走れメロスはローマ時代じゃなく古代ギリシャの話な。
ローマの街道は馬車を考えた道だから、舗装されたり砂利を敷いていたが、
それ以前の道は人道だから平坦な土道だよ。
874名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:26:23.08 ID:qpWXOJqf0
ギリシャの地形からとこの当時の交通状況を考えると船使った方が早かったんじゃね?
875名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:29:05.18 ID:WunqpNwtO
これも計算して書いたんであれば太宰恐るべし
大人なってから改めて読んだら全く違う印象、友情に対する凄まじい皮肉の物語に見えたもんだ
876名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:29:05.77 ID:h6NZcWRdO
すごいねー
wiki見て10分くらいで作ったんだよね?
877名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:31:14.34 ID:ThfP6ucR0
太宰は算数できない馬鹿を釣る小説を書きたかったんだろう。

昔からそういう奴だ。
878名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:33:28.36 ID:b6hhrHIe0
多分友情物語のオリジナルの話に一番近いのは、イアンブリコスの『ピュタゴラス伝』で、下が英語訳のリンク
ttp://www.conorpdowling.com/library/iamblichus-life-of-pythagoras

失脚してコリントスに亡命したディオニュシオス二世(こちらは一世ではない)から、
直接話を聞いたアリストクセノスが、イアンブリコスに語った話ということになっている

ディオニュシオスが、ピュタゴラス派を試すため、
ピュタゴラス派のピンティアスに陰謀の濡れ衣を着せ死刑宣告をした

ピンティアスは身辺整理のためにダモンを人質とすることを許され、用事を済ませると日没までに帰って来た
そこでディオニュシオスは二人を抱いてキスをし、
自分を三人目の有人に加えるよう懇願するが、二人はそれを断った

微妙に同性愛が入ったストーリーだな

どっちにせよ「距離」の情報が入ってないから、「10里」は太宰が後から付け加えた情報だと思う
879名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:35:07.45 ID:4OcPRt4Z0
勇者は、ひどく赤面した。
880名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:40:20.62 ID:0GWSS+EhP
>>871
日常生活ではあまり歩かない現代人の脚力と、
ガキの頃から歩き続けている前近代人の脚力を同列に考えないほうがいい。
40km程度の道のりを歩くことは極日常的なこと。
マラソン大会出場のような意気込む話じゃない。
江戸時代には国分寺村あたりの百姓女が毎日江戸府内に野菜を担いで行商に来ていたりする。
信じがたいが街道の往復距離だけで50km。
健康のために走り始めたような運動不足の市民ランナーを基準に考えるのはどうかと思う。
881名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:42:54.58 ID:qpWXOJqf0
秀吉が毛利攻めを中断して、2万人の軍勢を備中高松城から山城山崎の200kmの
悪路を10日間で戻って、光秀を打ち取ってるから、メロスも走る途中で、戻るか
逃げるかでウジウジ考えた時間が多かったんじゃないの?うさきとカメのうさぎ
のように。
882名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:44:22.29 ID:9Umn+ouL0
着眼点は面白いけど片道20qとしてそれを二日続けてするとなったら走ってなんていられねえよ
歩きでも次の日すごい疲労残るぞ
883名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:45:25.82 ID:QLMJr59HO
結婚式の時間は決まってるわけだから、往路は急いでも仕方ないね
884名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:45:52.87 ID:0GWSS+EhP
>>875
多分計算じゃないだろ。経験値じゃないかな。
太宰治は明治時代に青森に生まれた人間だぞ。
交通機関といわれるものは皆無だから、日常の移動はすべて徒歩。
1日10里というのが普通の男の徒歩移動の平均的な速度というのは
常識的な知識だったろうし、日常的に近い距離は歩いていたと思うよ。
885名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:48:44.04 ID:b6hhrHIe0
ヒュギーヌス『神話集』の257番では、登場人物の名前が
「モエロスとセリヌンティウス」になっていて、
妹を嫁がせるために村に戻ったが、その後嵐で川が氾濫し、そこでモエロスは泣き叫んだとか
まさにシラーの詩の原文通りの展開

走れメロスの固有名詞はここから来てるな

http://www.theoi.com/Text/HyginusFabulae5.html#257
886名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:49:53.14 ID:DGcqfZgU0
この作品の趣旨はそこじゃないだろ
887名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:50:45.21 ID:Jio8FQ4/0
メロスは全力で走ってなかったキリッ
だっておwwwwwwwww
メロスはどこまでも舗装されてまっすぐな道をナイキのシューズ履いて
夜は懐中電灯で照らしながら途中で自販機でポカリでも補給しながら走ったんだよね
それでそのタイムじゃ遅いって思うんだろうねw
888名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:52:34.32 ID:PPT+aFU60
走れょメロスかwww
889名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:53:38.91 ID:LRnuZaZVP
まあ十里の道っていう街道名だったかも知れないし、道程の長さじゃなく都市間の最短距離だったかも知れないし、灯りのない時代真夜中に走れるはずもなく
890名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:53:51.82 ID:EepejuDAO
>>887 舗装されたコンクリ道の方が足に負担がかかって疲れるんだぜ
891名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:55:38.21 ID:1PBN8/sE0
>>836
12月の夜に山手線徒歩で一周(約40km)したことがあったが約10時間で歩ききれた
舗装とかそういう条件は揃えられないが、荷物は水2kg、途中補給は食料のみ
普段運動不足でもこれ位はできるから

あと必要な食料は殆ど無い。人間は約一日分のカロリーを肝臓にめている。
間の一日で2日分食べれば肝臓のエネルギーは1日分Fullに貯まる
892名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:56:19.80 ID:zS5GQIRe0
太宰が井伏先生の為に全力で走るわけないだろう。
酒飲むためだったら走るが
893名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:56:47.37 ID:Z5yX8v8T0
途中の川の氾濫とか山賊に襲われた為の遅延時間はどういう計算したんだかな
894名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:56:50.49 ID:r7MvG2hBO
>>882
メロスは運動不足の現代人ではない。
20km程度の道のりを2日続けて歩いたくらいで疲れを残していたら、
近世以前の世界では生きていられない。
そのくらいでくたばるのは大名やその家族くらい。
895名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:57:37.86 ID:Zg+PC/Vh0
フィクション作品にマジツッコミを入れる

それも中二病ならではの思い出だよね

さすがに良いオトナがやってたら失笑モンだけど
896名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 16:59:30.38 ID:b6hhrHIe0
ちなみにヒュギーヌス『神話集』の原文はラテン語
http://latin.packhum.org/loc/1263/1/0#104

ラテン語読みだと登場人物は
Dionyusius ディオニュシウス
Moerus モエルス
Selinuntius セリヌンティウス

モエルスはディオニュシウスが残忍だと聞いて暗殺を試みたが失敗
モエルスは妹の結婚式のために三日間の猶予を願い出て、
友人セイヌンティウスを人質にして釈放される
ところが戻ろうとすると突然豪雨で川が増水し、川のほとりで泣き叫ぶ
一方三日目の第6時になってもモエルスが帰ってこないので、
王はセリヌンティウスの処刑を命じるが、
セリヌンティウスはまだ時間になってないと主張
第9時になったときに、再び王はセリヌンティウスを十字架につれて行くよう明じた

モエルスはやっとのことで川を渡り、死刑執行人に対して、
「自分はここにいるぞ」と叫んだ
王はモエルスの命を助け、自分も友達に加えてくれるよう頼んだ
897名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:00:48.49 ID:rI809n+C0
全力じゃなきゃダメなのかよ
898名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:01:34.99 ID:EYoFKw2p0
>>894
バターン死の後進・・・実際は手ぶらで散歩。
と呼んでも良いレベルのお話。w
日本兵は完全武装で、体重の半分を超える荷物を持っていた。

死ぬなんて誰も思わなかった。弱すぎるアメリカ兵。
899名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:04:08.42 ID:QXFrstKvO
>>1
ほんとにこれが正しいのか。
このレベルの話を提出する前に先生止めろよ。

全世界に屁理屈言いですって名前出して発表。
コイツの将来大丈夫か?
900名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:05:06.74 ID:Uxc3RazN0
既に日は西に傾きって午後3時過ぎでは?
901名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:05:29.91 ID:Xg5YCDna0
この時代の10里って約39キロでいいの?

時代や土地によって変わるから誰か調べて
902名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:06:11.52 ID:WNT3jXXzO
書いてないけど帰り道は急な登り坂だったんだよ
903名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:07:40.40 ID:+q0aoiuk0
あれか。小説や昔話の矛盾点をついて楽しむタイプか。
904名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:09:50.74 ID:+q0aoiuk0
時代を考えると、
「舗装もされていない山道や野道」
「昔の人は現代人より骨格が小さい、歩幅も小さい」
このようなことも考慮されたのだろうか?
こういう矛盾点を付いて自慢したがるタイプなら、
是非とも現代人や環境の違いにも突っ込んだ正確な分析を望みたい。
905名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:10:19.97 ID:VHUZpbwC0
>>1
夜中3時でも満天の星だろ
なんで0時限定なんだ

つか、出発と到着の時間が主観で決められてるじゃん
ちゃんと舞台の土地に合わせて考えろよ
906名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:10:54.06 ID:j94OpvmB0
研究なら机上で計算するだけじゃなくて実際に走ってみろよ中学生
907名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:12:07.67 ID:VktVzrOaP
メロスといえば大国アテネに
無残に踏みにじられた小国
908名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:12:30.65 ID:xp6agqwk0
太宰が借金取に追われて質屋に通う話だぞこれ
909名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:12:42.78 ID:r7MvG2hBO
>>901
一応マジレスしておくと、
古代ギリシアに「里」という長さの単位はなかったと思う。
大宰がメロスを執筆した昭和初期なら、1里≒3.9kmで間違いない。
910名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:13:40.83 ID:LWL9GoNR0
>>7

命令形そのまんまの意味だったかwwww
911名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:14:23.46 ID:QLMJr59HO
>>901
この時代って、発表された当時のことだぞ
912名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:14:26.91 ID:rqRji2v60
>>7が受賞
913名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:15:53.21 ID:EYoFKw2p0
>>901
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88

古代の距離をwikiで見た。
マイルがリーグだろう。
更に短くなるね。w

太宰が時代考証してるとも思えないから、日本の里なんだろう。
914名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:16:10.79 ID:IKcXzU4iI
山路で道が整備されてないならそんなもんだろ
藪漕ぎやラッセルやって平均時速だしてみろよ
915名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:17:08.71 ID:Hpc+hyNt0
>>904
石畳の舗装はあったよ
916名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:17:47.54 ID:LRnuZaZVP
>>909
マジレスすると遠い距離ってイメージさせる意味で適当に10里にしただけで平均時速の辻褄なんて一切考えて無いよw
917名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:18:33.59 ID:c8hn9z7V0
>>915
ローマ侵入以前のシチリア、シラクサ近郊にはなかったと思うよ。

舗装技術が存在していたのは確かだけど。
918名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:21:00.57 ID:gj7FsSJLO
>>7 電車の中で吹いた
919名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:21:25.00 ID:j6NO1Upy0
堀木と高円寺のバアで飲んでた時間はカウントしたのか
920名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:21:31.09 ID:ujNCsU0Z0
カメラに写ってる時しか走らないんだろ。
24時間テレビのように。
921名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:22:27.09 ID:9Umn+ouL0
>>894
いやあ運動能力の高さと心肺能力、脚力は別問題だから。
現代でも農作業してる人がマラソンやったら速いかていったら違うだろ?
922名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:23:20.80 ID:Kf4HdJyf0
セリヌンティウスは激怒した
923名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:23:40.28 ID:0GWSS+EhP
>>904
>舗装もされていない山道や野道
舗装は車の通行を考慮したものであって、人間が徒歩で通行するには、
舗装した道路は適していない。土の道が人間の足には一番。
また、山賊はそれほど人里離れた場所にはいない。
それなりの人通りがある街道で網をはるもの。
ある程度の人通りがある街道なら、草木をかきき分けて進むような
悪路ではなかったろう。

>昔の人は現代人より骨格が小さい、歩幅も小さい
長距離走において骨格のデカさや、歩幅の大きさが大したメリットには
ならないことは、長距離走の上位成績者がそれほど高身長ではなく、
他の陸上競技の平均からするとむしろ小柄な選手が多いことで明らかだろ。
924名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:24:04.30 ID:bq0b+gn30
>>1

>>253 >>502

matome.naver.jpは反日勢力韓国NHNライブドア系列NAVERが運営する1クリック〜円収入の在日乞食しか集まらないゴミサイト
てめえのクリック〜円収入韓国ネイバーまとめの直リン貼りまくって売名宣伝クリックおねだりしてんじゃねえよ在日部落の乞食チョンヒキ根暗キモヲタ野朗ヘタレが何を根拠にイチビっとんねんボケカスゴミクズ五指切断して死ね自殺しろ
925名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:26:33.56 ID:LRnuZaZVP
舗装より街灯が一切無い暗闇が問題だろ
926名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:26:42.49 ID:JNp5l0ue0
で?
そんなもん検証してどうすんの?
927名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:27:20.19 ID:gQtGhstm0
ゆとり脳って、本当に非常識馬鹿なんだな。
小説なんだから、端からフィクションとして考えろよ。それを検証?馬鹿でしょw
928名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:27:55.13 ID:QtJudhEoP
>>17
「走れメロス」ってのは
メロスが最後の力をふりしぼる時に自分に言い聞かせた言葉だぞ
929名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:27:56.17 ID:nqeFpBDl0
別に王様はマラソン計測してた訳じゃないからね
「余裕で間に合う時間があるけどお前は来ないだろう?」というのが主題だから
爆睡と川と盗賊が走るハメになった原因、というのがわからないとアホとぃっまでもズッ友だょ・・・!
930名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:28:47.94 ID:xp6agqwk0
そんなことより韓国の慰安婦はいくら貰ってたか計算しろよ
931名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:30:01.14 ID:nZELH9SD0
そもそも必死になって走ったのて
間抜けの帳尻合わせじゃなかったっけか?
932名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:35:04.28 ID:qpWXOJqf0
ディオニス王はラリホーを唱えた
メロスは眠ってしまった
ディオニス王はザキを唱えた
セリヌンティウスは死んでしまった
ディオニス王はバシルーラを唱えた
メロスは何処かへ逃げ去ってしまった
933名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:35:49.00 ID:lQmt6ztr0
走れ=急げやってか
934名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:37:14.18 ID:qptjH6Yj0
メロスは政治も分からぬ癖にいきなり激昂してるような奴だからなぁ
935名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:37:38.79 ID:r7MvG2hBO
>>921
>現代でも農作業してる人がマラソンやったら速いかていったら違うだろ?
だから現代ではないだろ。
現代の農作業なんて、家から田畑までは軽トラに往復して、
農協に米を納めるのも農協からトラックが庭先まで取りに来る。
田舎の百姓が歩く距離なんて、東京で電車通勤しているリーマンにも満たない。
だけど、前近代には百姓でも町人でも武士でも移動の基本は徒歩。
1日に数十km程度の歩行は茶飯事。
別にマラソンが速い必要はない。朝から歩き始めて日暮れまでに
40km程度の距離を歩くことは、近代以前の人にとっては大したことではない。
極標準的な成人男子なら、東海道496kmを10〜14日で歩ききっていた。
936名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:40:35.08 ID:ztI40PsO0
「メロス走れよ」だと軽くイジメ臭があるなw
937名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:41:39.07 ID:z2z7bcnp0
みんな走れメロス読んだことないだろう。着想は面白いとして
なんというかまあ。
938名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:43:08.98 ID:nqeFpBDl0
全裸になると何故か彼女ができる謎のハッピーエンドw
939名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:44:19.91 ID:LRnuZaZVP
>>935
何で長距離移動が茶飯事だったの?
940名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:44:20.26 ID:T3g9wnsa0
メロスと言えば俺的には
大魔王ジャッカルと戦う鎧姿のウルトラ戦士
941名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:45:05.57 ID:lU0LviSz0
走れヌルポ
942名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:48:25.32 ID:868vWnRfP
>>941
走れガッ
943名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:48:45.48 ID:qpWXOJqf0
>>942
走れガッ!
944名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:54:15.09 ID:r7MvG2hBO
>>935
例えば江戸近郊の百姓なら、家から田畑までを何度も往復し、
何日かに一度は江戸府内の長屋まで下肥を回収するため、
肥タゴを担いで往復し、現金収入を得るため、江戸府内まで
野菜やムシロや縄などを売りに行く。
武士だって、渋谷、大久保、本所あたりに住んでいた下級武士は
城への出仕には往復の道のりだけで10km程度は毎日歩いていた。
945名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 17:57:33.20 ID:tv7RHmdM0
毎朝のランニングでフルマラソン走って来る妹なら、余裕で着いちゃうね。
946名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:00:46.22 ID:p7HJHLbF0
だって太宰だぜ
太宰の小説をドヤ顔で分析されてもなあ
947名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:01:41.09 ID:j6NO1Upy0
はしょれ メロス!
948名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:02:41.08 ID:mhAj+Vbb0
直線距離が39キロで高低差が大きかったんだよ!
949名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:04:00.97 ID:n3g8I1bT0
「ズッ友! ズッ友だょ!」
950名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:04:48.44 ID:j6NO1Upy0
入水しろ メロス!
951名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:05:09.43 ID:5N2qwN97O
だから走れメロスだろ
メロスが頑張ってる奴なら 少しは自分の身体も労って休憩くらい取れよメロス って題名になるよ
952名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:05:55.39 ID:idk1WGBYO
聖マッスル
953名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:07:20.58 ID:opRa/+5qi
翼君が神社の丘から若林君の家にボールを蹴ったけど、あれは約5qあったと友達が大学で検証してたな
954名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:08:58.76 ID:UaGv8PvJ0
結局これは検証って言っていいのかな
955名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:09:25.93 ID:WKPkufTs0
とりあえず、このガキを
街灯もない原野で40キロの夜間行進させてみようか
956名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:09:47.75 ID:cTn5vSBl0
元になったエピソードが、太宰が旅館の宿泊費払えないから、友人を宿に置いて金借りに行って
そのまま何日も帰ってこねえから、自力で自由の身になった友人が太宰を探しに行ったら
知り合いの家で悠々と遊んでたって話だからな
957名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:11:05.48 ID:mhAj+Vbb0
>>954
単純化しすぎて中途半端な理系が歴史書読んで解釈する時によくやる間違いと同じになってるんだよね。
958名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:11:09.29 ID:CAdrZwuQ0
無粋なガキをちょうしっかせる
959名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:12:56.77 ID:ePmEU0TJ0
>>945
・サンダルみたいな履物
・暗い峠道
・山賊と戦闘
・激流
この条件だとかなり厳しい。
960名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:13:25.28 ID:QXs8km9c0
「空想文学読本」ってのがあれば、載りそうなネタだな
961名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:13:58.31 ID:vXEGbfPUO
ほとばしるエロス
962名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:14:12.90 ID:TLCSsajx0
>>1
タイトルで分かるだろ
だらだらと歩いてるから「走れメロス!」って言われたんだよ
963名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:14:22.56 ID:QLMJr59HO
>>951
なにその団地ともおのサブタイみたいなタイトル
964名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:14:36.38 ID:Eoa5XFDR0
エベレストの山頂から100メートル下でビバークしてる登山隊に一言
965名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:14:42.90 ID:0GWSS+EhP
>>955
>街灯もない原野で40キロ
月夜だったら余裕だな。
966名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:15:14.78 ID:61JbGJN90
柳田理科雄さんの本好きだから、
こういう発想の子がいると、
俺は結構楽しい気分w
967名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:16:19.86 ID:kH50B8GB0
>>960
文学じゃないが「空想昔話読本」なら出してるね、科学の筆者が
968名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:18:37.74 ID:v9lpg3nZ0
【研究】「走れメロス」は激怒していなかった!? 中学生が「メロスの怒りを検証」した結果、エロ本を妹に捨てられた事が判明
969名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:19:55.45 ID:r7MvG2hBO
>>959
サンダルは問題ではないと思う。
アベベは裸足だったんだぞ。
それに、マラソンのエリートレーサー用のシューズはペラペラだぞ。
サイドもメッシュだったりして薄っぺらだし。
クッションが分厚いのはビギナーランナー用だけ。
マラソンは足にできるマメとの戦いになるから、湿気がこもる
分厚い靴は適していない。
970名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:32:37.26 ID:0GWSS+EhP
>>959
最近世界的に「ベアフット・ランニング」ってのが流行っていて、
裸足でマランソを走ったり、クロスカントリーレースをしたりする。
なれると案外大丈夫らしい。
ランニングにともなう脚の障害の多くが実は靴が合わないことによるものだとかで、
裸足だと結構快適らしい。
俺は実際に裸足で走ったことはないが。
971名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:45:46.96 ID:xvd4BGinP
西村知美がワープ後に一言↓
972名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:52:58.62 ID:EYoFKw2p0
大きく迂回するルートなら直線距離39kmでも相当。
館山から横浜みたいな。w
973名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 18:59:47.41 ID:ltErzhw40
>>826
こんな信用ならん中2に命を預けたくないわw
974名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 19:09:33.76 ID:lpwt0Wmy0
そもそも帰路はメロスの葛藤の道のりだろう
ずっと急いでいたって設定じゃなかったような
975名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 19:10:47.27 ID:LRnuZaZVP
>>969
クッションが薄く軽く出来るのは素材が発達進化してるだけでクッション性が悪くなってるわけじゃないからw
976名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 19:11:54.66 ID:mrSalby2i
>>7
クッソワロタ
タイトルが命令形な理由はそれかwww
977名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 19:15:10.11 ID:r7MvG2hBO
>>975
何にも知らないくせに偉そうに書いてんじゃねーよ。
実際にクッション性なんかないよ。
考えてるのは足の裏とずれを起こさないことと通気性だよ。
978名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 19:16:11.77 ID:JpuYrW0f0
走れよメロス
979名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 19:18:47.14 ID:vl3kFOIV0
>>7
これは納得した
980名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 19:20:11.68 ID:EepejuDAO
『走れメロス』vs『燃えよドラゴン』
981名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 19:20:22.56 ID:rkZWmPsv0
走ってなかったらメロスの評価は下がるの?
982名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 19:22:47.43 ID:nqxthQyr0
おまえらだってぎりぎりまで走らないだろ
間に合ったら自分が死刑だし
走ったけどぎりぎり間に合いませんでしたーを狙ってたんだろ
983名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 19:23:04.83 ID:I/YL3/noO BE:2277417784-2BP(0)
>>981
仮にも親友の命が懸かってる(しかも自分の所為)のに……って話
まぁ太宰自体そういう状況でも走る様な奴ではないんたが
984名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 19:23:11.03 ID:0GWSS+EhP
>>981
評価は関係ないだろうな。
走ったことで称えられたわけじゃなく、戻って来たことが称えられたわけだから。
985名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 19:23:16.98 ID:/wwIdy2G0
ゆっくり走ろうローレル
986名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 19:24:40.89 ID:wKWAfLbfP
作曲してなかった音楽家。
走ってなかったメロス。
太宰お前もか。
987名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 19:24:40.99 ID:EepejuDAO
この中学生も無粋だが、同じぐらい無粋で本意を読めないなお前らにも失望した

メロスの主題は

「ヒャッハー!フリチン最高」

この一言なんだよ
ストーリートキングの先駆け
988名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 19:24:54.55 ID:JpHGlQ9nO
走れセリヌンティウスは名作
989名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 19:25:07.38 ID:dIhcherX0
まぁ中学生の着眼点としては面白い
990名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 19:25:18.69 ID:mrSalby2i
>>133
空想科学読本の柳田先生みたいなのな。
大マジに検証してみたらとんでもない事実が…
という例は文学にも潜んでいそうだ。
991名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 19:25:24.05 ID:ghoqlO0P0
ズッ友のコピペは、最初に考えた人の才能に嫉妬しちゃう
992名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 19:26:56.96 ID:JpuYrW0f0
だらだら歩いておいて、さも必死こいてギリギリ間に合った体を装う
太宰らしい話ではないか
993名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 19:27:28.28 ID:gSx5wzPg0
小走りメロス
994名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 19:27:38.65 ID:EepejuDAO
>>990 松尾芭蕉は現実と噛み合わないのが結構あって有名
995名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 19:28:35.15 ID:rqRji2v60
>>1
メロスは激怒した!
996名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 19:30:32.47 ID:38lXEoil0
なるほど
現代のマラソン選手のようにコンディションや装備、トレーニングが万全であるわけはないから
むしろ妥当な所だな
997名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 19:30:59.90 ID:LRnuZaZVP
>>981
復路は最初の1里だけ走って中間地点まではのんびり歌いながら歩いた、そして雨で増水した河を必死こいて泳ぎ、渡り切ってホッと一息つこうとしたら山賊に絡まれ全力で殴り倒し山路を駆け上がり峠で一眠り 目が覚め沈む夕陽を見て覚醒
998名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 19:31:09.94 ID:nV8Uzal90
ちったあ走れメロス
999名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 19:31:33.24 ID:S2fAQXxv0
「走れよ!メロス」でした。
1000名無しさん@13周年:2014/02/07(金) 19:32:18.58 ID:gSx5wzPg0
走り方にも色々あるんだよ
欽ちゃん走りだったかもしれない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。