【話題】三重県は近畿か東海か? データから導き出した答えは

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★データーで見る都道府県民性
2 三重県は近畿か東海か? データから導き出した答えは……
横道文也  [2014/02/03]

教科書では近畿地方と習った三重県。でも文化的には東海に近いようにも思える。果たして三重県は近畿か東海か? 
統計と数字から答えを探してみましょう。

まずは三重県の特徴的なデータをあげてみると、高校生就職内定率が57.7%で第1位(2009年 全国平均37.6%)、
工業生産額が県民ひとりあたり618万円で第2位です(2007年 全国平均264万円)。自動車工業が盛んな東海文化圏
ならではの数値です。

仕事があるためか在日外国人も多く、県民100人あたり2.45人で第3位(2011年 全国平均1.63人)。
特に在日ブラジル人数は全国2位とブラジル人が多いのが三重県の特徴です。

「伊勢の藤原氏」がルーツのひとつと言われる伊藤さんが多いのも三重県の特徴で、人口1,000人あたり27.72人で
2位です(2013年 全国平均8.47人)。もうひとつ、三重県発祥と言えばイオングループで、スーパー、イオンの店舗数が
人口10万人あたり1.09軒で全国1位(2013年 全国平均0.33軒)、同グループのスーパー、マックスバリュの店舗数が
人口10万人あたり2.57軒で第2位となっています(2010年 全国平均0.47軒)。

三重県人の食生活を見てみると、食事時間は1日あたり94分で45位(2006年 全国平均99分)。ケーキ消費量は年間6,214円で
43位(2012年 全国平均6,897円)。アルコール消費量は年間5.44リットルで44位(アルコール換算 2009年 全国平均6.92リットル)
と、食事は淡泊にすませる県民性のようです。ただし、松阪牛で有名な牛肉は別格で、年間消費量10,668グラムは全国2位
(2006年〜2008年 全国平均6845グラム)。
>>2へ続く

http://news.mynavi.jp/series/todofuken/002/
2 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/02/04(火) 00:29:05.28 ID:???0
>>1より
さて、三重県のランキングを東海型・近畿型で見てみると、上記の工業生産系ランキングが高く、在日外国人が多いのは
東海系の傾向。店舗系ではエイデン(2011年第2位)やユニー(2010年第3位)、CoCo壱番屋(2013年第3位)、ミニストップ
(2013年第1位)、サークルKサンクス(2013年第5位)など東海系の店舗数がたくさんあります。(以下略)

一方、近畿系のランキングと比較してみるとどうでしょう。牛肉消費量は近畿で特に多く、
三重を含めると上位7府県中6府県を近畿が占めています。

このほか三重県は、空気清浄機の世帯普及率が39.9%で第2位(2009年 全国平均34.2%)、ドラム式洗濯機の世帯普及率が
39.1%で3位(2009年 全国平均34.6%)と新型家電の普及率が高いのも特徴です。なぜ家電?と思われるかもしれませんが、
実は近畿は新型家電の普及率が高い家電好き文化圏なのです。三重県で新型家電の普及率が高いのは近畿的な傾向と言えます。

これらを含めて、700以上のランキングから三重県の相関関係を筆者が割り出したのが上の地図です。赤い地域ほど
傾向が似ていることを意味しています。これを見ると三重県は岐阜県や愛知県、静岡県といった東海各県との相関が
近畿よりも高く、データからは「三重県は東海」と言えそうです。
3 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/02/04(火) 00:29:20.78 ID:???0
4名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:29:23.41 ID:GWCHwn4B0
香川は四国か瀬戸内か
5名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:30:10.43 ID:eBiwNgwB0
徳島「そうだ!三重は近畿じゃない!徳島は近畿だよ!」
6名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:30:15.69 ID:8wcBOUzs0
http://www.data-max.co.jp/2014/01/12/post_16455_yh_03.html


https://twitter.com/search?q=%E8%87%AA%E6%B0%91%E3%80%80%E7%B5%B1%E4%B8%80%E6%95%99%E4%BC%9A&src=typd
                    .∩,,,∩
      .∩,,,∩ツイッチ    ( ・(ェ)・) 
      ( ・(ェ)・)http://ja.twitch.tv/  
       ゚し-J゚   ( ・(ェ)・)ツイキャス
              ゚し-J゚http://twitcasting.tv/
                    .∩,,,∩
      .∩,,,∩         ( ・(ェ)・) 
      ( ・(ェ)・)  ∩,,,∩  ゚し-J゚
       ゚し-J゚   ( ・(ェ)・)twitter
              ゚し-J゚https://twitter.com/

            /,イ:i:/: : : /イ: `://: :/: :/|:/ |: : |: :,X´ : !: : :!:{i:i:i:i:i:r'ヽ
             /'  !/ : : : ' : !: : i/`ヾ: / |' }/,レ'´ヽ{:、: |: : :|:!i:i:i:i:i:|i:`ヽ
            //イ: : /: : |:. :{「 楽_、   ィ桃、i:,': : /:|ー- ´i:i:i:i:i:〉
            `>、i:i|: :/!: :/i∧{ r'::::::!     r'::::ヽ }〉 : /: :|、i:i:i:i:i:i:/‘.
           /: , ヽレ': レ' :': :トヽ‘ー'      t::::::ノ/: : /ヽ: ! ヽi:/: : : :‘.
          /: /: : : : /: : /'|//// _ '_  /// /: : / 苺 : !、: `: :: : : : : ‘.
         /: /: : : : /:_: イ: : /ヽ   !'   !  / /:'´| : : : ‘、: : : :: :: : ‘.
        /: /: : : : : /r'´/: :': : :/: : :>。 ゝ ノ  イ: :/ : : : :!: : : : : ‘、: : : : : : ‘.
       ,.' : : : : : : : : : ,{:‘ー―,―'_、 -―,- i` - ´ /: /__ .-―_、 : : : ‘、: : : : : : :

え、まだ「●●●、●■●■」?
https://twitter.com/search?q=%E8%87%AA%E6%B0%91%E3%80%80%E7%B5%B1%E4%B8%80%E5%8D%94%E4%BC%9A&src=typd&f=realtime


https://twitter.com/search?q=%E7%B5%B1%E4%B8%80%E6%95%99%E4%BC%9A%E3%80%80%E8%87%AA%E6%B0%91&src=typd&f=realtime
7名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:30:38.49 ID:TKx1yKiI0
東海でいいけど、
近畿か中部なら近畿がいいです。
8名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:32:09.48 ID:ObX4fKUY0
中部地方じゃない
近畿地方である
東海地方である
関西地方でない
9名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:32:26.83 ID:EUFgrQD80
そもそも関西弁だし、三重って
10名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:32:38.22 ID:BDllzmyl0
>>8
これ
11名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:32:47.67 ID:zygPaw7G0
言葉は関西。日教組の加盟率が高いのも関西。アレとアレが多いのも関西。
12名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:32:52.46 ID:AcNUYdD30
尾鷲は近畿
津、伊勢志摩、東海
13名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:33:32.62 ID:pXiAKY/Y0
お伊勢さんへ伊良湖岬から船で行っただけになんとなく三重って気がしなかったな
14名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:34:02.49 ID:Wm873E3f0
しかし三重県民は毎日通勤や通学やレジャーで近畿日本鉄道を利用し
関西弁を喋って生きてるのであった
15名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:34:19.31 ID:4/xogihf0
テレビは名古屋弁だけど名古屋弁に馴染めない
16名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:34:27.75 ID:ZZ44EHcn0
近鉄電車が走ってる所は全部近畿なんだよ!
17名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:35:10.46 ID:zELPGUhQO
めんどいから死体水で
18名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:35:21.22 ID:fYpTDf7d0
伊賀から関西のステッカーが貼ってある車が走ってた
19ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2014/02/04(火) 00:35:31.01 ID:ZrWH8rkYO
三重は見えない
20名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:36:28.25 ID:N6BfFf5A0
三重はキチガイ
21名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:36:33.71 ID:2tUhWQIRO
三重って中部じゃなかったっけ?いつの間に近畿になったんだ……元から近畿だったのか?
山梨が中部だってのは覚えてるんだが。関東ではなく。
22名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:36:35.01 ID:it7LoHld0
佐賀は修羅の国の植民地
23名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:36:45.81 ID:PLUJ1kbn0
東京に出て来た三重出身の友人の大阪自慢がウザかったのを思い出した
24セーラー服反原発同盟:2014/02/04(火) 00:36:53.44 ID:FDx/TzXF0
邪馬台国が三重の小さな離島にあったら面白いぜ
25名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:37:23.60 ID:pkTJ7Myu0
静岡から見ると、木曽川の向こうは近畿
26名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:37:24.73 ID:t9sefWka0
テレビじゃ東海三県にはいってるやん
でも全国地域の地図で探すと東海だったり近畿だったり
わけわかんないからどれかに統一しろよ
たとえば、天気予報サイトとか買い物サイトとかいつも区切られてるところが違うんだよ
めんどくさい
27名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:37:38.59 ID:bzS/oNrG0
こういうときだけ「近畿」という言葉が出てくる。

他の時は「関西」。関西じゃあ広島だの岡山だの徳島だの
いろんなものが絡んできてわけわかんなくなる。
もっと「近畿」という表現を全国へ!キンキキッズだけじゃなく!
・・たぶん近畿大学のせい。
28名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:37:41.93 ID:19cCAeWZP
もう三重独立地域で良いよ。
(毎度この手の質問をされてウンザリの三重県民29歳)
29名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:38:21.10 ID:o750izx20
>>1
東海←→関西
近畿←→中部

じゃないの?
東海か近畿とか意味不明
30名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:38:24.74 ID:ZZ44EHcn0
大阪の高校まで通学していた伊賀の人はあだ名が伊賀者やった・・・
愛されてたよ・・・
31名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:39:16.58 ID:5tbyyi8t0
近畿の天気予報にでてくるよこいつ
32名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:39:32.17 ID:OAr6f1wA0
関東地方の中で東京だけ相関性が低い。
近畿の中では大阪と京都も低い。
何地方というよりも、都会か田舎というので分かれる指数が多いんじゃないか。
33名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:40:07.23 ID:P/fnzbGVO
近畿で中部で東海だから三重なんだろ
わかれよ
34名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:40:33.77 ID:Uz0vxw3q0
最近は東京メディアの影響で関西のテレビ局でも「関西関西」というが、
ニュースなどでは「近畿二府四県」といってた。つまり、近畿とは三重を含めたものであり、
近畿二府四県とはそれとは違う集合体であるといっているわけ。

東海三県という言い方は恐らく名古屋のテレビ局などではよく言われてると思うが、これも同じ。
東海地方は静岡も含めた4県だから。
35名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:40:51.17 ID:AcNUYdD30
三重の有名人といえば
吉田沙保里 磯野貴理子
36名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:41:06.51 ID:6UPhPPNk0
桑名や四日市と
尾鷲や熊野市じゃだいぶ風土が違いそうだな
37名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:41:47.41 ID:qLAVcVeZ0
そもそも3つ重なってる地域だから三重って呼んだんだろうが
東海かつ近畿かつ関西
38名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:42:09.61 ID:uWn2GJOy0
>>1
東海で間違いないんだけど、ひとつだけ近畿なところがある、それは・・・


関西弁。
39名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:42:20.47 ID:oJkcsLZZ0
地理的には東海で、言語的には近畿だろ
三重っつったって東と南で随分違うしな
40名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:42:21.68 ID:5r2k2GyX0
半島地方でいいんじゃね
41名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:42:35.38 ID:eEN5Ucdk0
伊勢の神宮の東の海が東海

三重県は
関西文化圏
名古屋経済圏
42名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:42:50.61 ID:DOGnFNh90
静岡も微妙な立ち位置だよね
43名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:43:08.54 ID:haOM56N30
え、東海3県のうち三重が居なくなると困る…
44名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:43:22.45 ID:u7U68kTqP
畿内=山城、大和、摂津、和泉、河内

近畿って言うんだからこれらと接してるとこまでだろうな。
てことで、大和の隣の三重はギリギリ近畿と言えるかもな。
個人的には東海だと思ってるけど。
45名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:44:19.09 ID:mC9gN7580
埼玉は北関東か南関東か
46名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:44:38.48 ID:Wm873E3f0
マジレスすると、三重は近畿の一員として電気もガスもテレビも関西系だった方が幸せだったと思うよ
方言が同じということは歴史的に京都や大阪と結びつきが強く同じ文化圏だったということだからな
国の方針で東海地方という括りで名古屋と組まされてねじれが生じてしまった
ていうか、紀伊半島の右半分だけ別の地方に組み入れるとか意味わからん
47名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:44:40.03 ID:QploURI00
>>43
そしたら静岡入れてやれよ・・・
48名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:45:02.52 ID:YCKpxqsW0
岡田王国で良いじゃん
49名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:45:18.01 ID:S3mMi1eA0
伊賀はどう見ても関西
木曽岬はどう見ても東海
南紀はどちらにも属さない秘境
残りは微妙

言語は長島までが名古屋アクセントで
揖斐川・長良川を渡って桑名に入ると関西アクセント
50名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:45:35.00 ID:oBzbdQcx0
歴史的に見ても近畿
中部と認識してる馬鹿って……w
51名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:45:36.41 ID:rudAIqEh0
木曽川渡ったら関西アクセント
52名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:45:42.17 ID:K7xemg4I0
三重に行くのは
大阪からだと山また山を越えねばならんので、名古屋に行くのとあまり変わらん
53名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:45:42.69 ID:ZOSKH6af0
>>21
いつの間に近畿になったとかじゃなくて、
律令制度以降近畿だったが、近代になり名古屋経済圏に違いから中部になったんでしょ。
54名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:45:44.07 ID:BDllzmyl0
そもそも岐阜は東海道じゃなくて中山道だし、岐阜の方が東海地方じゃない
55名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:45:44.65 ID:zpWD6hCui
>>16
それだと名古屋市まで近畿だw
56名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:46:00.53 ID:YYWWmkYg0
津、四日市、鈴鹿は名古屋圏だけど、
伊賀名張は大阪のベッドタウンだからな。
57名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:46:38.50 ID:Reest0vf0
伊勢神宮がある時点で近畿でしょ
58名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:46:40.29 ID:xdvwfJXN0
昔はテレビの天気予報で三重の分もやってたけど、今はないなあ
最近は福井の嶺南あたりの天気やってるわ@関西人
59名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:46:42.47 ID:u7U68kTqP
>>53
律令制度には近畿って概念はない。
畿内ならある。
60名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:46:43.13 ID:B1Hq9EBk0
新潟は北陸か東北か
61名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:47:15.48 ID:yKRAYX1T0
>>45
さいたま=南北関東
いばらぎ=南東北
62名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:47:21.46 ID:Ba+DWE8I0
琵琶湖のある滋賀に隣り合ってるから、近畿でいいんじゃない?
63名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:47:43.49 ID:uWn2GJOy0
>>46
どう考えても名古屋のほうが近いだろ・・・
64名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:47:44.39 ID:o5rgajgW0
伊賀は関西色強い
福井県も同様だが、県でどっちと決めつける意味がない
廃藩置県のいびつさが今に続いているだけ。
65名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:47:45.24 ID:I7T4ID4m0
三重県は「東海道」だが、「近畿地方」だろ
66名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:47:50.99 ID:ZOSKH6af0
>>29
近畿ー東海 1000年以上前から使ってる呼び名。
関西ー中部 100年以内に使う使うようになった呼び名。
67名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:47:53.26 ID:+7drcYXr0
>>5
徳島って朝鮮人ばっかりなんだろ?こっち来るなよチョン
68名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:47:53.49 ID:Zk66QLO60
>>1
      ひんと : 伊勢神宮
69名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:47:57.29 ID:sG6pMoPcP
>>46
じゃあ中京工業地帯脱退しましょうね

三重なんて愛知のコバンザメだろ
70名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:48:37.68 ID:Wm873E3f0
>>63
じゃ、なんですぐ隣の名古屋と思いっきり言葉が違うの?
名古屋から三重に入った瞬間に関西弁の世界になるぜ
71名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:48:38.05 ID:7enA590g0
フォッサマグナを基準に東西で分ければいい
日本の都道府県は細かく入り組みすぎてる
フォ東とフォ西の2つで十分
72名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:48:51.73 ID:NoltHK4b0
町田は神奈川か東京か
73名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:49:04.05 ID:jq3EJUvI0
>>1
滋賀県は東海で福井は近畿
74名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:49:07.17 ID:haOM56N30
>>47
浜松までなら…
75名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:49:13.32 ID:ohHP8OPH0
三重は近畿だよ。

言葉が関西弁だから。
76名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:49:21.31 ID:AcNUYdD30
三重の人は
東海って言われたほうがうれしそうだな
京都と神戸(兵庫)は、大阪とは違うとかやたら言う人が多いし
77名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:49:24.22 ID:35+/1o8xI
身体は名古屋
心は近畿
キスだけは許さない風俗嬢みたいな
78名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:50:09.81 ID:I7T4ID4m0
>>9 >>11
伊勢(長島を除く)、志摩、伊賀、東紀伊とも近畿方言やもんな
アクセントは京阪式 いわゆる関西弁
79名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:50:23.34 ID:LXNrTq8H0
ももくろの「ニッポン万歳」では中部に分類されてるけど
「えっ!近畿だよね?三重県!!」っていう歌詞になってるよ。三重はJR東海
だから東海でいいじゃん。
80名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:50:26.90 ID:5DEIAfHr0
東海ではあるが、中部ではない、それが三重
81名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:50:37.75 ID:S3mMi1eA0
静岡もぐちゃぐちゃだからな…
県境の泉越より市町境の熱海峠の方が難所

熱海や伊東は実質首都圏
浜松や湖西は実質中京圏

富士市なんて同じ市内に2つの周波数帯
どっかの学者さん知事はご存じなかったようですがw
82名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:50:58.82 ID:4XF1c/2v0
>>34
二府四県なら、滋賀、奈良、和歌山、兵庫だろ
三重は入らない
83名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:51:15.58 ID:pLl/xjN40
三重県は10年ぐらい住んだが面白いところだった。
84名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:51:15.86 ID:uWn2GJOy0
>>70
それは俺も知らん。>>38に書いたとおりだ。

どうだろう?関西弁は直りにくいんじゃね?
東京でも大阪人は関西弁直そうとしないし。
85名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:51:22.34 ID:rK983wJ10
バカか?
共通点が多い少ないは問題じゃないだろ?
三重県民が「三重は東海」と考えているかどうかだ

まさか三重県民が「三重が東海ではない」と思っていても
データ上、近似なら「三重は東海」を押し付けてもいいというのか?
86名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:51:24.95 ID:ohHP8OPH0
>>71
フォッサマグナではなく、関ヶ原で分ける。
87名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:51:42.10 ID:bAsp2mR70
テレビラジオは東海圏鈴鹿峠越えると関西圏の放送が映る。
88名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:53:01.25 ID:k83KUmCn0
仮名文字使ってるところはみんな近畿圏なんだよ
89名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:53:11.90 ID:TO9tBYo40
愛知県民の自分としては岐阜と並んで「東海三県」って感覚だけど
実際に三重県人と関わると完全に関西訛りで東海の人間と全く違うから「近畿の人」って感じる
まぁだからこういう話題が出るんだろうけど
90名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:53:21.12 ID:I7T4ID4m0
五畿・畿内→東山道→近江→飛騨→信濃→
       →東海道→伊賀→伊勢→志摩→美濃→尾張→
              ( 三重県の範囲 )
91名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:53:22.95 ID:dfgDihIJ0
内陸の名張伊賀以外は東海地方
92名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:53:43.92 ID:qDHIM0aT0
長島町と桑名市は川を挟んでアクセントが違うぞな
93名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:53:52.11 ID:KITvX2Ur0
死体水を飲んだ人は人間には戻れません。
94名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:54:14.56 ID:jq3EJUvI0
岡山みたいなの?
岡山弁があるけど広島弁にすり寄ったり、大阪弁にすり寄ったり、カープ応援したり阪神ファンになったり
でも姫路にはなびかないとかw
95名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:54:20.19 ID:JluOaF2R0
三重は本当に糞の役にもたたん
山と田んぼしかないから近畿というか関西でいいよ イラネ
96名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:54:24.47 ID:C/alAr6D0
大阪を近畿の中心として放射線状に位置関係を考えた場合
奈良という超田舎をまたいで三重となるとやはり遠いんだよなぁ
近鉄特急でもだいぶ時間がかかるし
97名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:54:33.30 ID:o5rgajgW0
>>70
昔は木曽三川を渡るのが非常に困難だったからねえ
三河から伊勢への船便も重宝されてた
98名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:54:35.58 ID:rK983wJ10
で、三重県民自身の意見を聞きたい
三重は東海なのか?近畿なのか?
99名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:55:15.86 ID:4XF1c/2v0
高校で近畿大会だと三重いないよ
100名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:55:25.67 ID:ZOSKH6af0
ってか、なんで愛知、岐阜、三重が東海を名乗ってるの?
茨城や千葉あたりが名乗るならしっくりくるけど。
101名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:55:47.74 ID:qIYAUoQ80
三重県の人って、言葉がきつい@愛知県民
102名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:55:52.80 ID:HGLgYZP10
三重は場所によってかなり違うからな。桑名、四日市は名古屋通勤圏。
名張周辺は、大阪通勤圏、松阪から、南はもともと紀州藩で、尾鷲・熊野は、
和歌山の新宮、那智勝浦、太地などとともに熊野地域を形成している。
伊勢はその点、独立している。だから県庁所在地の津があまりぱっとしない。
103名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:56:00.62 ID:YL0OIpyx0
>>96
まあもともと畿内の中心は大和国(奈良)だし、
奈良の隣だったから近畿なんだろうけどね。今は違うけど。
104名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:56:02.96 ID:S3mMi1eA0
>>70
昔は木曽三川に橋は無く船で渡ってたから文化的に断絶がある
なので三重県だけど地理的には愛知県の長島・木曽岬は名古屋アクセント

逆に栃木県でも群馬とつながりが深い安足地区(佐野・足利)は
群馬弁に近いはっきりしたアクセントでU字工事のような崩壊アクセントじゃない
105名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:56:21.56 ID:CgnXIwQn0
近畿圏でも東海圏でもなく、

三重圏

間を取ってこれでいいだろ。
106名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:56:29.31 ID:/AZrw7KJ0
>>70
むしろ名古屋弁が特殊な気も
107名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:56:33.01 ID:Ez5mewuC0
畿内のすぐ横にあるのに近畿でないという発想がおかしいんじゃないの?
三重は関西ではないけど近畿であるのは間違いなし。
108名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:56:44.25 ID:IwOARbxf0
三重は美味しい食べ物多いしいいよー。
美人も多いしね!
109名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:56:48.69 ID:sG6pMoPcP
>>100
京都目線だからだろ
110名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:56:48.73 ID:n+JB5zTw0
女の子が可愛いから近畿にしとこう。
111名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:56:56.37 ID:9YC/1Nwr0
おいこら、
滋賀県が東海寄りだなんてやめてくれ
あんなイジメ殺人県と同じと思われたくないわ
112名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:57:01.56 ID:aT55p9vw0
少なくとも北伊勢は関西って感じ全くないな。
113名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:57:04.59 ID:rudAIqEh0
>>92
川幅1kmもあるから完全に分断されるんだよ
114ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2014/02/04(火) 00:57:19.57 ID:ZrWH8rkYO
東海道が伊勢から常陸だったっけ?
115名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:57:47.06 ID:feaT/8+q0
正直言って三重弁より三河弁の方が苦手
変な奴が多いイメージ
116名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:58:09.96 ID:wnwF2ctL0
エセ関西弁がウゼえ
117名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:58:20.84 ID:7jD5Yeuq0
名古屋は眼中に無い
118名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:58:40.57 ID:x9iEZLRN0
名張は近畿圏だろうな。
119名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:58:58.60 ID:W6q1AHZ40
>>37
http://www.pref.mie.lg.jp/a/look/yurai.htm

古事記のヤマトタケルノミコトが三倍疲れた的な意味で言ったのが三重の土地のあたり
でそれが由来とされてる。
他にも諸説あるらしいけどこれが一番メジャーな説かな。
ちなみに方言的には名古屋弁や大阪弁(関西弁)がごっちゃになってる。

テレビの天気予報観る時は東海地方のお天気です,ときたら
あ,うちらの地域の事だな?とすぐ反応する。
中部地方と言われてると長野とか岐阜の話かもしれないけど
一応聞いておこう。
近畿・関西地方のお天気ですって言われてもあまりピンとは来ない。
ってな具合。
120名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:59:19.26 ID:ohHP8OPH0
揖斐川とそれを遡って結ぶ関ヶ原が境界線だよ。

それより西側が関西、東側が東海な。

なので、三重は関西。
121名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:59:26.01 ID:o5rgajgW0
>>100
東海地方の東海は、東海道の道を省いたもの。
122名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:59:53.59 ID:S3mMi1eA0
そもそも「関西」って「関の西」って意味なんだから
鈴鹿関より東の三重が関西の訳がない

>>111
地方紙が存在せず中日新聞と京都新聞のエリア版が置いてある県じゃないですか
123名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 00:59:54.51 ID:TO9tBYo40
長島スパーランドが象徴的だね
東海の人間にとって代表的な遊戯施設だけど、三重県にあって関西地区の人も多く関西弁だらけだから不思議な感覚になる
124名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:00:00.53 ID:zygPaw7G0
釣りやってて愛知県から桑名に入るといきなり関西弁になるのは驚く
緩衝地帯がない。揖斐長良川を渡ると関西になる
125名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:00:32.92 ID:I7T4ID4m0
三重県の東紀伊地域、尾鷲や熊野や牟婁は
近畿方言の中でも言語島に近いよね

言語地図
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/10/Japanese_pitch_accent_map-ja.png
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Ja_da_ya.png
http://daijirin.dual-d.net/extra/img_zuhan/hougen_accent.gif
http://www.muturzikin.com/cartesasie/imagesasie/6.png

気性的には年間降水量の多い地域でもあるわな
126名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:00:45.55 ID:k4qNFcc30
名字には東日本型と西日本型があるけど
太平洋側は三重県内でまだら模様的に勢力図が変わる
名字の型という面でも境界の県
127名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:01:09.92 ID:9xXOS54W0
なんでもいいよ@三重県民
東海三県が一番しっくりくるかな。天気予報とかでも。
サイトによって近畿に振り分けられたりすると、
あれ?ないと思って戻る手間が鬱陶しい。
生まれ育ちは別のとこなのでそんなに愛着ないだけかもww
128名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:01:57.79 ID:sG6pMoPcP
三重県最強の四日市市でもたったの30万人か

名古屋からみたらゴミみたいなもんだな
129名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:02:11.52 ID:DLCSvK6fi
>>106
名古屋弁って、範囲せまいね
関西弁と三河弁にはさまれてる
130名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:02:25.38 ID:1OIeODsG0
近畿って意外と人口少ねーな
三重もあれだけど静岡の存在感の無さは尋常じゃないw


※地方別人口
関東地方 42,430,822人
中部地方 23,575,736人
近畿地方 20,862,137人
九州地方 13,177,362人
東北地方 9,171,853人
北海道地方 5,497,406人
四国地方 3,932,656人
131名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:02:37.84 ID:uet5GiE20
>>103
さらっと嘘を言うなよ・・・
近つ飛鳥が大阪の南河内
遠つ飛鳥が奈良飛鳥だぞ
132名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:02:50.31 ID:rK983wJ10
ttp://smileplus.main.jp/2013/09/mie/
>自分の住んでいるところが中部地方なのか、近畿地方なのか、東海地方なのか、
>どこに区分されているのかは三重県民自身もアイデンティティーが揺らいでいる。

そうなのか…

>>100
「東海」ってのは元々、「奈良の都から見て東の海」というニュアンスで、
「伊勢湾より東の太平洋岸」くらいの意味で使われている

青森県東部も「東海」と呼ばれていたそうな
133名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:03:09.41 ID:nCAdSrfYO
20年ほど前に出張で伊勢志摩に行った。宿で天気予報観たとき
同僚と三重は近畿か東海かで言い合いになったな
で結局、二人で宿の従業員に聞いて回ったけど地元民も意見が分かれてたわ
134名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:03:18.79 ID:feaT/8+q0
>>120
揖斐川は岐阜県を分断しているから岐阜市は東海で大垣市は
関西と言うことかね。大垣は岐阜弁だから東海だろさ
135名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:03:58.21 ID:2tUhWQIRO
近畿、中国ってくくりの中に関西があるように、中部ってくくりの中に東海、北陸って部類があるんだからな。
だから、比較対象がおかしい。関西で比較するなら東海、近畿で比較するなら中部だわな。
近畿と東海で比較するのは、大阪府全体と静岡県静岡市を比較するようなもん。
136名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:04:26.90 ID:gqxCFvF10
近畿と関西の違いもよくわからんなあ 複数の定義がある
137名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:04:48.95 ID:S3mMi1eA0
関ヶ原はうどんの色が変わる境目だったな
やっぱり長島は関東だしで桑名が関西だしなのかな?

>>125
奈良も十津川だけは全くの別言語
まあ、立地上しょうがない罠w
旅行した記憶だと大淀・天川・吉野辺りは田舎のやんわりした関西弁
138名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:04:54.54 ID:tvHNFGGD0
東海道の宿場も無いのに
東海地方って言ってる岐阜を
外すべきだと思う。
139名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:05:24.61 ID:Rj2ifGdA0
>>61
> いばらぎ=南東北

どの方角だよって素で悩んだわ
140名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:05:27.38 ID:rK983wJ10
>>125
東京式アクセントや東京で使われる「だ」を使っている人が
西日本にも割といるんだな

やはり縄文人が住んでいた日本に
渡来人が侵略し、近畿にいすわった…ということでいいのか
141名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:05:34.19 ID:vBVOUvlqP
「近畿」には三重県が入って、「関西」だと入らないって聞いた
似たようななのだと「関東」と「首都圏ってのがあるな
「首都圏」だと何故か北関東よりも不便な山梨県が入るwww
142名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:05:53.02 ID:X+B/SJnB0
エリアで言うと関西:東海で五分五分くらいだと思うけど、人口比重にしちゃうとどうしても東海に比重がいくのは仕方ないかも。
143名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:05:53.17 ID:TEqkpr6q0
東海だよ

津とか四日市あたりからねずみ顔の学生がバイク持参で
名古屋のあまりぱっとしない大学に入学し、しがない喫茶店のバイトなどしている
144名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:06:05.54 ID:S3BdBK2n0
ちょっ、待てよ!

三重は東海だろ。
どこの教科書に書いてあるんだ?
伊賀は関西圏かもしれんが、伊勢と志摩は完全に東海圏やろ。
145名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:06:11.00 ID:VP1FrnWQO
愛知と岐阜の仲良しさは他県の嫉妬するところ
146名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:06:13.22 ID:I7T4ID4m0
>>104
足利地域は言語島で有名だよね
147名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:06:14.65 ID:aT55p9vw0
三重北部と岐阜と尾張がひとまとまりで、
三河と浜松がひとまとまりなイメージあるわ。
尾張と三河はなんかけっこう生活スタイルも違う感じだし。
148名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:06:14.96 ID:NTvtTiDK0
愛知・岐阜・三重で東海三県って括りだろ
149名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:06:32.99 ID:yJD9ONNt0
茨城と栃木が関東か東北か。と同じような事なのかな?
東北なんだろうけど
150名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:07:04.10 ID:hleQmkft0
新潟は東北
151名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:07:25.76 ID:TO9tBYo40
関西弁=三重だった自分が、大阪人と触れ合って「三重なんて関西ちゃうわ」と本場のキツイ関西弁で言われた時はインパクトあったわw
152名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:07:32.08 ID:sG6pMoPcP
>>149
茨城は完全に東北だよ

東京から茨城に入ると、途端に全ての景色や動植物が変わる。
153名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:07:32.80 ID:LuRLmkbj0
旧伊賀の国は近畿だな
154名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:07:59.31 ID:TKx1yKiI0
岐阜も関西弁入ってるよね。
関西弁+名古屋弁
155名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:08:01.67 ID:pGvuey6Q0
>>1
これのどこがニュースですか?>ちゅら猫ρ ★
156名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:08:24.49 ID:o750izx20
>>98
地上波テレビばっかり見て育った世代は間違いなく東海地方だと思ってる。

最近はネットの普及でテレビの影響力が下がったし、テレビ自体も名古屋からの地上波に限らないから半々くらいに下がってるはず

近鉄もなくて電波も届かない伊勢より南側は本当に秘境
157名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:08:25.58 ID:qlf+qiJ/0
え!近畿だよね

み・え・県
158名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:08:26.70 ID:ek7Fh86k0
買い物や通勤通学で言えば、鈴鹿までが東海、津以南が近畿。
言語は木曽川以南が関西。広島に次いで教師の質が悪い左翼学校。
イオングループ(ジャスコ)は元は岡田屋。ミンスの岡田ね。
県民税が法外に高く、いくつかの自治体で特定国籍人への裏減税が発覚している。
そもそも社会の授業で「三重県は近畿」だとは習わない。
159名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:09:02.75 ID:I7T4ID4m0
>>111
中日新聞の社長か誰かが言うてたぞ
「滋賀県は東海地方だ」って

>>113
大阪の新淀川の河口付近みたいな川幅やしな
あそこは伝法言葉があるな
160名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:09:17.03 ID:uet5GiE20
>>136
そもそも関西自体が明治以降の関東人の畿内に対する蔑視語だから
古くの関に対する西の地域なんてものは後からわかった文献からの強引な後付け
畿内は畿内であって東海からさらに東の外れの辺境ゆえに関東
161名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:09:29.81 ID:K2kQguqKP
お役所によっても三重が近畿か東海かは違うからな。
近畿・東海どちらも正解と言える

総務省系地域区分
http://mojix.org/image/2011/01/14/japan-regions/japan-region.png

国土交通省系地域区分
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/climate_change/2005/fig/reference_2b.gif
162名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:09:51.02 ID:GidtGPLKP
大分以外の九州人は大分をと同じ九州とは認めていないって人は多いよな
163名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:09:55.82 ID:HGLgYZP10
>>137
十津川は吉野というよりもう熊野圏だからな。
和歌山県の新宮の方が行き来がある。
熊野圏の中心は新宮だと思うが、尾鷲・熊野市が三重県に分断されているから
今では、結びつきは若干弱くなっているみたいだが、まだ結びつきは強い。
熊野圏は近畿とも言えないし、東海とも言えない独立地域の色彩が強い。
164名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:10:07.49 ID:vBVOUvlqP
>>152
常磐線だと千葉の我孫子からずっと似たような景色だよ
165名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:10:20.33 ID:k42wXdx80
だから、三重県と言っても、伊賀国、紀伊国、志摩国、伊勢国の4つに別れている訳で、
伊賀と紀伊は近畿だろう。伊勢と志摩は東海じゃないか。
166名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:10:56.39 ID:YL0OIpyx0
>>140
東京式アクセントは京阪アクセントから発展したものだよ。
本来の東国アクセントに近いのは今の茨城あたりの言葉。
167名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:11:01.10 ID:ohHP8OPH0
>>158
三重が近畿だろうが東海だろうが実はどうでも良い。

しかし、↓は気になる。
特定国籍人とは誰らのことか詳しく。

> 県民税が法外に高く、いくつかの自治体で特定国籍人への裏減税が発覚している。
168名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:11:03.07 ID:NUd8HFgQ0
東海は静岡県のみ
愛知・岐阜・三重は中京
169名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:11:10.06 ID:S3mMi1eA0
一番の謎は福井平野
何であんなところにぽっかり崩壊アクセント地帯ができちゃったのか…

>>151
河内弁・和泉弁・播州弁は何でああなのかねぇw
170名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:11:10.62 ID:OhCVy8uD0
熊野・尾鷲・名張・伊賀あたりは完全に近畿でしょ。
四日市と津の間くらいが近畿と東海の境界のような気がする。
ただし桑名あたりまで東海が後退してるような…
171名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:11:12.42 ID:ODtEVxU30
両方だろ
中部と近畿にわけりゃ近畿だし
東海・近畿・甲信越に分けりゃ東海
172名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:11:36.04 ID:OmWPPyEm0
>>157
モノノフ乙
173名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:11:47.97 ID:nLVNNAFt0
> テレビじゃ東海三県にはいってる

これだからテレビ脳は・・・
174名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:11:52.85 ID:sG6pMoPcP
>>164
嘘つけよ。
江戸川を渡って取手に入ったとたん見渡す限りの冬景色。街ゆく人もエスキモーみたいな格好でシロクマが二三匹シャケ狩りしててビックリしたわ。
もう完全に東北なんだなあと。
175名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:12:06.92 ID:8zQxPKnM0
そろそろ東海と言う言葉にウザさを感じてきた今日この頃
176名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:12:20.71 ID:I7T4ID4m0
きょうのレスは、みんなまともな反応が多いなあ

歴史的に近畿は〜とか
畿内と東海道は〜とか
鈴鹿の関より西〜とか

関西叩きの荒らし書き込みがない
177名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:12:51.40 ID:aT55p9vw0
東海三県だと愛知岐阜三重だけど、中部地方というと
長野とかも入ってくるんだっけか。
178名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:13:24.74 ID:cYGac8wd0
>>80
> 東海ではあるが、中部ではない、それが三重

東海という区割りが無い場合は近畿、ある場合は東海なんじゃね?
てか日本人は他に「おまえはこうだ!」ってレッテル貼るの好きだよなw
179名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:13:33.50 ID:5r2k2GyX0
>>124
やや迂回ルートになるが美濃が緩衝地帯になってるんじゃないの
木曽川を越えると語尾が「〜だ」から「〜や」になる
180名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:13:51.73 ID:OjfxXq960
>>8 国土地理院が統一の基準を決めてないんだな。時代によって中部地方に
なったり、近畿地方になったりしてる。
181名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:13:52.88 ID:TEqkpr6q0
一応関大坂方面と鉄道その他で繋がっては居るし、場所によっては言葉も関西訛りが混じるけど

高速道が偉く立派なものが名古屋方面に整備されてるし人口も多い湾岸部など
中京名古屋との結びつきが強く、修学就労など中京名古屋圏や東海に
行く人が多いからね。近代は間違い無く東海でしょう
182名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:14:31.74 ID:HGLgYZP10
>>144
伊勢・志摩と松阪は近鉄のおかげで大阪にも出やすくなっているので
東海とも言えないところがある。高速でもあまりかわらないのじゃないの?
183名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:14:41.32 ID:Z2ng4cU0O
俺総理大臣だけど、言うよ

三重県は東海地方
184名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:14:49.70 ID:8VWp5eJF0
JR東海のCMはオシャレ
185名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:15:20.61 ID:xGXgxoyV0
三重とかいう空気県 どうでもええがな
186名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:15:21.07 ID:GWIAuEqrO
自由研究かなにかで県に「三重県は中部地方なのか近畿地方なのか」と問い合わせが
あったが、県の回答は「状況に応じてどっちでもあります」だった。
187名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:15:23.95 ID:S3mMi1eA0
>>182
青山峠の隔たりは大きいと思うけどな…
伊賀と伊勢って全然違う
188名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:15:46.48 ID:ZOSKH6af0
>>109
だから京都目線で、三重〜茨城までを東海道って言ってたけど、
なんでその三県だけが名乗ってるのかが疑問。
岐阜に海がないのに海を名乗るなよと。

>>121
それは違うだろ。
岐阜は東山道だし。
189名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:15:50.36 ID:o5rgajgW0
>>173
まーそれはしょうがないのでは。
徳島が関西とか、山梨が関東とか
言いたい人がいるのも、その辺が原因だろうし
190名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:16:20.65 ID:sG6pMoPcP
>>184
名鉄と近鉄の野暮ったさは関東ならデモが起こるレベル
191名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:16:23.39 ID:in0YNprK0
名古屋出身の後輩は標準語だった。
そいつ曰く、「名古屋から東は関東ですよ」
192名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:16:45.69 ID:OhhlQ96bP
名張、伊賀は完全に関西やろ

揖斐川から東が東海、西が関西の空気があるわ
193名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:17:10.65 ID:L4kVqXdo0
高校野球だと、近畿じゃないだろ
昔は、三岐だったし
近畿だと紀和とか京滋だった頃の枠
194名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:17:25.45 ID:Y06FbuYj0
>>1
昔はトンネルなんて無かったんだから、山の向こうとこっちで文化圏が違って当たり前だろw
195名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:17:31.97 ID:c05/y/H20
しりとりじゃんけんのワッキーに決めてもらえ
196名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:17:57.83 ID:ODtEVxU30
単純に時代によって違うんだよ
昔はそもそも日本地理で東海地方がなかった
俺の時代は日本地理の教科書に東海地方という表記はなく中部・近畿・関東しかなく山梨は中部で三重は近畿だった
それがいつのまにか甲信越とか東海が使われている
197名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:18:02.14 ID:S3mMi1eA0
>>190
あの冴えないグレーの制服とタメ口を叩く駅員のいない近鉄なんて(´・ω・`)
198名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:18:23.94 ID:HGLgYZP10
>>187
青山峠から西は関西圏と言えるかもしれんね。
ただ、伊勢・松阪の人間は、大阪に出るのも、名古屋に出るのも
あまり差がないように思うな。全然、大阪に出ないわけでもないから。
近鉄の鮮魚列車は大阪行きだしね。
199名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:18:43.95 ID:qOhgyHvD0
伊賀や名張のCATV局地デジ再送は政治的には中京広域局を放送しているが、関西広域局を放送しないと営業的にやって行けないとか
以前はサンテレビの再送要望も多かった
200名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:18:44.01 ID:I7T4ID4m0
ああ、 >>100 は「日本の東端の海」と思っていたのか 「東海」を
日本の中心、畿内から見て東の方の海という意味だぞ
201名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:19:04.65 ID:o5rgajgW0
>>188
名古屋目線で後付けされた「歴史のない地域名」だから、
岐阜が東山道だとかは厳密には考慮されてないんだよ。
名称を定着させようとした時代は、東海道本線が岐阜を通ってた時代だし
202名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:19:14.12 ID:bzS/oNrG0
こういう話を大学時代にこの近辺出身のやつらがしてた時に
「あんな歴史のある出雲大社があるとこなのにな」とか
「国譲りの神話で有名なのにな」とか、中途半端な知ったかで
場を冷やした俺とダチ。ダチの分まで今謝るッ!ごめん三重県、そして出雲県!
203名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:19:47.62 ID:A7RSbKnF0
大学の時に三重に住んでたが津は明らかに東海と言うか名古屋だな
名張あたりから来てた奴は関西風だったが
204名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:20:06.11 ID:ohHP8OPH0
>>196
裏日本という表記もいつの間にかなくなったな。
205名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:20:09.15 ID:TKx1yKiI0
>>137
名古屋のうどん出汁は特殊な味
関東風は静岡県までだな
206名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:21:21.26 ID:mygOZ7/i0
員弁郡、桑名、おまけで四日市までは東海

それ以外は関西で近畿だよ
207名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:21:28.94 ID:GWIAuEqrO
208名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:22:00.06 ID:sG6pMoPcP
>>205
なぜきしめんが主流派にならないのか全く理解できない

うどんより絶対に美味しいのに
209名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:22:29.42 ID:EPztyjhy0
>>28
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
210名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:22:37.02 ID:rK983wJ10
ttp://www.office-kitagawa.jp/magazine/gova_0506.html
>三重は、関西では中部と言われ、中部では関西と言われる。

ふむ

>>156
そうならデータ上も、アイデンティティ上でも
「三重は東海」で決まりだな

>>160
南北朝時代成立と言われる「源平闘諍録」より、
源頼朝が平家を追撃しようとはやるのを諌めた部下たちのコメント
「先づ東国を平らげて後、関西に及ぶべし」

この時代の東国はだいたい東日本のことなので、
今日の関西を関西と呼んでいる
そんな明治時代の唐突の思いつきではないんだぜ
211名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:23:02.06 ID:vBVOUvlqP
>>189
ニュースの天気コーナーの関東の天気で静岡と山梨はいらないから
各都県をもうちょっと細分化して欲しいと思う
212名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:23:07.02 ID:YKB+TmWFO
関東からみた「関西」呼称だけじゃないからな
東北なんてものも侮辱的と認識しろ
あそこは奥州
あくまで東京からみた「東方の北」
213名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:23:48.19 ID:lYB5NNJd0
ちなみに伊賀は東海関西、両方のTVが見れる
214名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:23:53.83 ID:I7T4ID4m0
>>137
> 奈良も十津川だけは全くの別言語

ですです
ここだけ東京式アクセントなんですよね

>>140
断定助動詞「だ」は、山陰地方で使われてますよ
「なにしとんだ」みたいに
雲伯方言は奥羽と同じズーズー弁だし
近畿では奈良県南部の十津川村の東部が「だ」になってますな
215名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:24:10.77 ID:TKx1yKiI0
東海>近畿>関西>中部

左ほど違和感がない
216名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:24:15.71 ID:eFKvXENf0
近畿住みだけど
和歌山ですら近畿という感じがしない
近畿は大阪兵庫京都奈良、あと、せいぜい入れて滋賀までという感覚なんだが
和歌山の人、すまん
217名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:24:27.41 ID:03UywKPO0
三重県は近畿か東海か?

山梨県は関東か東海か?

これは永遠の謎である
218名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:24:55.60 ID:X+B/SJnB0
>>191
なごやんは大概自称標準語と信じ込んでるけど、どう聞いてもイントネーションが訛ってて笑えるw
219名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:25:07.15 ID:ODtEVxU30
>>217
山梨は少なくとも東海ではない
220名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:25:19.25 ID:uiM7Lkom0
221名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:25:31.48 ID:zfLdtf9E0
どっちでもいいわ
222名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:25:51.83 ID:o750izx20
>>203
津までは直接名古屋タワーからの電波が受信出来るからね。

雲出川より南になるともう無理。違う世界だよ。

同じ理由で伊賀は関西でいいよ
223名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:26:15.40 ID:GWIAuEqrO
>>153
伊賀の人はよくそう言うが、大阪や京都からは伊賀が同じ区割りに入るとは
思われてなさそう。
224名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:26:43.35 ID:HGLgYZP10
>>216
和歌山も地域によってかなり違うからな。
紀南でも田辺と新宮ではかなり違う。
紀ノ川の下流の和歌山市と中流の橋本市、奈良の五條市と上流の吉野ではまったく
違うから。
225名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:27:00.21 ID:19+kNiKF0
東海道が通ってないって言うなら、明日から東海は岐阜抜いて
愛知・静岡・三重で
226名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:27:05.40 ID:oSCl/tU2P
静岡はどうなんだ?
静岡人曰く関東らしいが
227名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:27:08.22 ID:ZOSKH6af0
>>200
知ったかするなよ。
京を起点に東の海岸沿いの整備された広い道がある地域を東海道ってよんだんだろ。
228名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:27:22.26 ID:I7T4ID4m0
>>140
渡来人が畿内に入ったのは事実やけど
当時の日本全域に「だ」が使われていたわけではないんですよ

「〜である」が東では「だ」に、西では「ぢゃ」「や」になったけど
山陰ではたまたま「だ」になっただけ
229名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:28:25.78 ID:quRLQhQn0
京都から滋賀に来たけどここが近畿というのには違和感がある
更に三重の間には鈴鹿峠が横たわるのに
三重が近畿というのはあり得ない
230名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:29:04.13 ID:ZfQL2hc20
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
231名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:29:17.36 ID:J+iy9yWa0
やはり忍者として遊撃手的な立ち回りで
232名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:29:57.56 ID:UzeZeuyB0
三重って味付けは関西風? それとも名古屋風
233名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:29:58.58 ID:c51ftQ3f0
三重は自治区だろ?
234名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:30:05.73 ID:zK+auV280
群馬は関東じゃない
235名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:30:09.36 ID:+WpJea840
>>1
県の公式サイトに結論が出てるんだが

三重県の広域連携/三重県は中部地方?近畿地方?
http://www.pref.mie.lg.jp/KIKAKUK/HP/renkei/which.htm
> 結論からいえば、三重県は中部地方にも近畿地方にも属していると考えています。
236名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:30:15.88 ID:rudAIqEh0
>>177
新潟も入るんだな
237名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:31:05.05 ID:QYV2d8D30
>>235
見栄っぱりですな
238名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:31:14.08 ID:86jpztFp0
三重は中部地方ではないけど
東海三県という枠組みには入るね
つまり名古屋圏という枠組みで見てるんだろう
しかし南部は和歌山にくっ付けるか
紀州みたいに分けないと違いがありすぎる
239名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:31:29.03 ID:u+FfYho30
伊賀上野と名張は滋賀と奈良の延長地域
240名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:32:03.54 ID:I7T4ID4m0
>>163
>>125
山奥やもんねえ

大和国中(やまとくんなか)奈良盆地へ出てくるよりも
南紀の山を下った方が外に出やすいと
241名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:32:09.29 ID:sG6pMoPcP
三重県の一部は山形だろ?
242名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:32:26.37 ID:HGLgYZP10
>>235
それ、正確ではないと思う。
熊野地域というどちらにも所属しない地域もありますが正解だと思う。
しかし、これは書けないわな。w
243名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:33:00.07 ID:O3kofz/B0
どうでもいい@さいたま
244名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:33:07.93 ID:FD6EHHhM0
三重って何があったっけ?
海女と伊勢神宮ぐらいしか思いつかない
名古屋にあげる
245名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:33:10.13 ID:O3BKmdL00
新潟は東北か関東か北陸か
246名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:33:27.00 ID:jEVdmjNy0
当然東海と思い込んでたけど行ってみると言葉が関西弁っぽいね
247名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:33:36.64 ID:rK983wJ10
>>166
ソースキボンヌだよ
昔の言葉のアクセントなんてほとんど解らないだろ?
248名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:33:47.48 ID:BM/bPMu/0
近畿か東海かってのがおかしい。
近畿だし東海でもあるから
ただし、
近畿であって中部ではない(愛知との県境が境)
東海であって関西ではない(滋賀との県境が境)
って思っていればだいたい間違いない。
 
249名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:33:48.62 ID:STqhtn7I0
>>151
結構誤解があるのは、どちらかと言うと言葉的に特殊なのは大阪で、奈良辺りで、京都、兵庫あたりはほとんど三重と区別がつかない。
250名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:34:52.14 ID:sG6pMoPcP
>>245
北朝鮮の飛地だな
251名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:35:45.81 ID:S5jydreE0
三重のビーチと愛知のビーチって女性のレベルが全然違うんだよな
252名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:35:50.69 ID:u0dAPeBj0
亀山鈴鹿あたりまでは東海で
それより西と南の海沿いは近畿で
志摩より西南は秘境なイメージ
253名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:36:31.01 ID:I7T4ID4m0
>>166
> 東京式アクセントは京阪アクセントから発展したものだよ。

ええ!? ほんまかいな
全国に東京式アクセントが分布しているところに
渡来人が畿内に入り、京阪アクセントが広がっていったんとちゃうんかいな??

>>169
福井方言は、どこぞの無アクセント方言地域から殿様が家来連れてやってきて
北陸の中であそこだけ言語島になってしもうたらしいわ >>125
254名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:36:31.24 ID:HGLgYZP10
>>240
十津川村は、和歌山県新宮市と三重県紀宝町に抜ける熊野川の上流だからね。
河川からして、吉野ではないだろうな。
255名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:36:49.68 ID:/BcXheg20
>>16
じゃあ、名鉄が走ってる所は全部名古屋な(`・ω・´)
256名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:36:55.91 ID:B9txCl4Q0
世間的にはどっちでもいいが伊勢があるばっかりに
ネトウヨ的には自陣に引き込みたい図式だな
257名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:37:55.04 ID:vBVOUvlqP
>>217
東海は静岡・愛知・三重
関東は東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・群馬・栃木

山梨は中部だろう
258名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:38:52.41 ID:lXWr7yyj0
ケンミンSHOWによると、地域によって中京的だったり関西的だったりするんだって?
259名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:39:11.79 ID:aT55p9vw0
気象の区分とか経済圏の区分とか地形の区分とか放送局網の区分とか、、、、
そういうのマチマチだろうし統一されてる訳じゃないだろうしな。
260名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:39:14.56 ID:EPztyjhy0
>>83
どこら辺住みですた?
261名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:39:18.57 ID:qOhgyHvD0
>>256
伊勢も言葉は明らかに関西方面のアクセント
262名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:39:30.07 ID:86jpztFp0
>>254
十津川って三重県だったのか
たしか天皇の土地だったか名前だけは知ってる
あの変は地図を見ても山しかないからどこに所属するとかわけが分からん
263名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:39:33.86 ID:o750izx20
>>222
近鉄の路線図でさらに補完出来る
http://www.kintetsu.co.jp/railway/images/rosenzu.gif

津と松坂の間で大阪への路線がある
よって松坂より南は路線的にも電波的にもどっちつかず
伊勢志摩からは名古屋と大阪に向けて2種類の特急が出てる

津は明らかに東海圏
伊賀はどちらかというと関西圏
264名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:40:02.73 ID:uj2W1/orP
言語 近畿
経済 東海
観光 東海
TV 東海
鉄道 中間
道路 中間

こうもりみたいなものか
265名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:40:51.45 ID:SIqo1NU4P
陸続きなんだから完全に割り切れるわけないよ。
266名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:41:47.03 ID:0Apnzh7s0
三重県ってカオスなんだな
267名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:41:48.58 ID:HGLgYZP10
>>262
十津川村は奈良県、あのあたりは、北山村みたいに和歌山県の飛び地とか
あってややこしい。しかし、文化圏は熊野だろうな。熊野信仰の。
268名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:42:14.86 ID:TKx1yKiI0
>>245
甲信越地方の新しい呼び方考えよう
269名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:42:24.83 ID:MTJN1qZc0
「東海」とは、京の都から東に行った所にある海という意味であり、つまり伊勢湾のこと
東海地方とは、伊勢湾沿岸地域を指す言葉で三重県と愛知県が該当する

関西は関ヶ原・鈴鹿峠より西側、近畿は長良川より西側
270名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:42:41.12 ID:+zGztA660
そんなのどうでもいいよw
人間の脳みそが分別したくてしょうがないだけだろ
271名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:43:03.39 ID:ek7Fh86k0
>>170
ヒント・近鉄中川駅
272名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:43:15.99 ID:feaT/8+q0
>>256
陛下がいらっしゃる伊勢に岡田屋デパートの拠点だもんな
ネトウヨっていつも苦労ばっかだよな。少しは力を抜けと言いたいねw
273名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:43:43.61 ID:rudAIqEh0
県庁所在地は津
存在感無いけどな
274名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:44:17.86 ID:EbOO5lz/0
新潟は中部か東北か
山梨は中部か関東か
福井は中部か近畿か
徳島は四国か近畿か
鳥取は中国か近畿か
275名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:44:18.67 ID:uet5GiE20
>>253
畿内からの下りが言語を広めた時代にそんなもの存在するわけなかろうが
東京弁は明治からの薩長の失敗造語
276名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:44:33.98 ID:I7T4ID4m0
>>212
東京至上主義になってから、地域の呼称も変えられたよね

近畿・畿内     →関西
奥羽         →東北地方
東海+東山+北陸→中部地方
琉球列島      →南西諸島
千島列島      →北方領土
277名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:45:15.83 ID:MkxsPfzA0
>>28
まさにこれw
関西には混ぜて欲しくないし、三重は大阪弁でもない
278名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:45:57.05 ID:DsHBqm0F0
県で決めるからおかしくなる、境ならその県のどこ辺りから近畿、中部かを決めれば良い
279名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:46:36.80 ID:TKx1yKiI0
関西はkinkyの音を嫌がって使ってるだけでしょ
280名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:46:55.01 ID:MmDLnCkIP
>>269
東海って千葉から茨城の方の太平洋の事じゃないの?
281名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:47:34.30 ID:MvY+Jr500
近畿の畿は都という意味。
京都と県境を接してない県は、近畿ではない。
282名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:48:32.30 ID:DsHBqm0F0
>>28
三重県民だからって、そんな見え見えな見栄を張らなくても良いぞ
283名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:48:55.08 ID:bYnyxBcf0
・伊賀上野と名張は大阪の飛び地

・尾鷲以西は和歌山

あとは中部東海で良いんじゃないの
284名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:49:21.29 ID:ZOSKH6af0
>>269
その説は初めてきいた。
ソース探してもみつからない。
285名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:49:43.75 ID:o750izx20
>>277
津あたりは「…なぁ」という語尾が多くて、関西弁でも名古屋弁でもない
286名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:50:12.92 ID:I7T4ID4m0
>>218
それは大都会岡山でもあったぞ

店の初老の男が「〜じゃ」以外は標準語と同じと思ってしゃべっていた
でも岡山弁丸出し よそから見ればすぐわかる
「いなかの方に行くと方言を聞けますよ」と言ってたなあ 田んぼしか無いいなかの店でw
287名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:50:54.06 ID:yJD9ONNt0
海保の区分けは、近畿の瀬戸内海と太平洋は第5管区で三重は東海地方の第4管区
広域警察区分も、近畿管区警察局じゃなく中部管区警察局
陸自では同じ中部方面隊。静岡は東部方面隊
海自では横須賀地方隊管轄。空自では同じ中空エリア管内
三重県内の高速道路を管理をしてるのは中日本高速道路の名古屋支社
しかし、三重県内の高速道路の正式名称は近畿自動車道○○線となる
288名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:51:05.34 ID:HGLgYZP10
>>281
畿内を近畿というのなら、大和朝廷の勢力があったところを指す。
そうなると、和歌山は微妙だが、二府三県は該当する。
和歌山は、紀ノ川の中流の一部は畿内だったが、あとは2つか3つの独立帝国だった。
289名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:51:13.94 ID:OhhlQ96bP
>>208
きしめんはほうとうの仲間やろ
アレは麺ではない
290名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:51:40.00 ID:+zGztA660
おれの場合は
三重県は滋賀や岐阜の一部と同じで近江扱いかな
291名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:51:46.31 ID:O0F5jBmT0
くだらねーw 答え:分け方で違う。終了〜
292名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:53:17.61 ID:EN7+/5CF0
そもそも大阪京都を近畿と言うことが間違っている。皇室が東京に移った以上、関東地方こそが近畿地方であり、
大阪京都一帯は関西地方と言うべきだろう。

ただ、関西地方というと、普通は不破関と同時に鈴鹿関の西側を指す言葉と定義すると、三重県は東海地方か。
方言は志摩国や伊賀国は分からないけれど、伊勢国は関西風だとは思う。
293名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:53:22.22 ID:bkqCbdZ20
東海でも近畿でもなく、イヲンって地域だろ
294名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:53:27.16 ID:8L/DezNB0
三重県ほど住む地域によって
考え方がバラバラな県は珍しい。
いい意味で多様性。悪い意味で県内の団結力が乏しい。
295名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:54:16.32 ID:gqxCFvF10
基本的な地方区分は
北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州・沖縄 だよな
この場合でも三重は中部か近畿かって話になるのかな
296名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:54:38.84 ID:+zGztA660
>>279
Kinky kidsがオヌヌメだお
297名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:54:41.49 ID:I7T4ID4m0
>>227
「知ったか」がどういう意味かはわからんが
>>200 は別に間違ってはおらんだろう

広い道がある? 昔の行政区域の呼称が「○○道」でしょ
298名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:55:02.93 ID:wkWh08JI0
東海か近畿か中部か地図を買う時迷う場所
三重は岐阜よりは都会だと言い張り岐阜は三重より都会だと言うが両者とも名古屋に近いという主張が共通する
299名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:55:38.70 ID:rK983wJ10
ちょっと関西を辞書で引いて、そこの引用を調べてみた

『吾妻鏡』(鎌倉時代成立)
「関西三十八箇国」

『本朝無題詩(1162-1164)
「再到関西後悔加」
二  一

『書言字孝節用集』(1717)
「関西 クハンゼイ 坂西」

なんか鎌倉時代に使用が増えたみたいだな
やはり鎌倉幕府が「関東方」だったのが大きいのだろうか…?

ただ明治時代以後の蔑称というのは間違っていないかもな

>>228
弥生時代の日本語が解っているとは初耳だよ?

>>235
アイデンティティ揺れすぎワラタww
300名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:55:59.01 ID:fXMRDbRu0
>>205
駅そば(うどん)だと、豊橋は濃い色の出汁で名古屋は薄い色
豊橋と名古屋の間に境界があるんじゃなかろうか?
301名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:56:52.82 ID:Yjh6gzhb0
三重県は東海地方であり、近畿地方でもあるが、中部地方ではない。
302名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:57:21.46 ID:+zGztA660
>>300
それって確かエスカレーターの右と左でもそうじゃなかったっけ?
303名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:57:42.39 ID:uet5GiE20
およそ畿内とは、東は名墾(名張)の横河より以来(こちら側)、南は紀伊の兄山より以来、
西は赤石(明石)の櫛淵より以来、北は近江の狭狭波(さざなみ)の合坂山(逢坂山)より以来を、畿内国とす

もはや揺るがない定まり
すべてなる祖がここにあるしな
304名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:58:29.50 ID:86jpztFp0
>>300
名古屋で買ったどん兵衛は墨汁タイプだったぞ
305名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:59:37.03 ID:u0dAPeBj0
306名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 01:59:36.94 ID:lcgnP9lTi
>5
でもよ、デジタルになって関西のTVが見られなくなったんだよな。ざ・・
307名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:00:56.17 ID:EN7+/5CF0
伊賀国は東側は山脈で仕切られている。
308名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:01:01.51 ID:Kyv+U7R90
近畿
関西
関西経済圏

これではいるか入らないかだろ
309名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:01:17.95 ID:C9ffo56F0
木曽三川を簡単に往来出来るようになって以降、名古屋圏に近づいてきたんだろ。
310名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:01:29.11 ID:QsXNkrHT0
三重で近畿なのは名張と尾鷲以南のみ。
311名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:01:40.68 ID:n0S0KJbt0
名古屋のテレビ局の電波エリアが愛知・三重・岐阜をカバーしてるのが一体感をつくてるんじゃないか?
三重て独立系のUHFしかないでしょ?
でも、三重は名鉄が乗り入れてないし、昔は陸路がなくて水路(熱田-桑名)しかないからちょっと離れてるていうイメージ。
312名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:01:46.75 ID:rK983wJ10
>>299訂正
『本朝無題詩(1162-1164)
「再到関西後悔加」
二  一

『本朝無題詩(1162-1164)
「再到関西後悔加」
   二  一

漢文の返り点を2ちゃんねるで書くなんて初めてだわ

>>275
縄文人は言葉を話していなかった…という衝撃的な意見が出てきたな
近畿リードが決まる前に人々は言葉を持っていたはずだよ

さらにいうと弥生時代は近畿リードの時代ではないぞ
北九州がリードしていたと言われるな

>>286
へえ
俺が以前、言った岡山では老人すら東京と同じアクセントで驚いたが、
岡山でも田んぼが一杯のあたりは違うのか
313名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:01:58.37 ID:I7T4ID4m0
>>275
ある
福井の前の漢字は「福居」で、もともとの地名が縁起が悪いということで
ソトからやってきた殿様が地名を変えたそうなんですよ
その殿様と家来の使う言語が無アクセントだったわけ
詳しくは自分で調べてみてちょ
314名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:02:11.92 ID:ek7Fh86k0
ここまで鈴鹿サーキットなし

ここまで加藤紀子なし

ここまで赤福なし

ここまでイルカ漁なし
315名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:02:31.48 ID:HpwbP8uCO
そもそも教科書が間違ってると三重県では小学生でも知ってる。
テレビが名古屋だから。
316名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:03:30.55 ID:ova7gU0Ai
>>9
三重県民がドヤ顔で「関西弁ですw」って言ってるのを見ると殺意がわく。
317名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:03:56.78 ID:nLVNNAFt0
ま〜たテレビ脳かw

どんだけテレビ大好きなんだよ情弱
318名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:04:04.32 ID:86jpztFp0
>>314
イルカは和歌山だったはず
三重はマンボウ
319名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:04:13.10 ID:ayf19Biq0
桑名あたりでも関西系のイントネーションだよな。そっちにやるよ
320名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:04:17.67 ID:CuzjDFLs0
みんな何言ってんの?
三重はトンヘ(東海)に決まってるだろ?
321名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:04:42.89 ID:I7T4ID4m0
>>280
「五畿七道」を知ったほうが良いですよ
その「東海道」です
322名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:05:10.38 ID:8iXL5zId0
三重県人はどちらかというと関西弁に近いからな
関西で良いだろ
323名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:05:24.15 ID:n0S0KJbt0
>>300
愛知には碧南の白醤油てのがあって、あれがうどん用に使われるから、
東京の濃口醤油と関西の薄口醤油の境界線を分けわかんなくしてるよな。

愛知は濃口醤油か薄口醤油かて分類すると濃口醤油。
324名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:05:54.07 ID:ZOSKH6af0
>>297
間違っておらんなのなら、なぜ岐阜がその東の海にとやらに含まれるのか説明してくれ。

だからその行政区域ってのは、
道を基軸として分けられてるんだけど。
実際にはその道単位での行政なんて行われていた歴史なんてないし。
325名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:06:57.47 ID:AK4+5OMT0
鈴鹿山脈が境目
326名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:07:00.46 ID:DpzkaZ8Q0
>>286
正直東京弁よりは岡山弁のほうが標準語に近いと思う
327名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:07:01.05 ID:feaT/8+q0
歴史的に見ても、昔の交通の利便性を考えても
伊勢の国は畿内で間違いない。
渡し船は熱田だけじゃないし、他の所からも出ていた。
木曽岬干拓地は愛知県の物で間違いないし、三重は近畿だよ
328名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:07:18.64 ID:Dz+FsSBhO
近畿−中部で分けるか関西−東海で分けるかの違いじゃね?
三重は近畿であり東海であると…まあ岐阜より田舎なのは間違いない。
329名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:07:56.74 ID:ek7Fh86k0
>>318
すまん。太地町は和歌山ですた。
330名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:08:10.36 ID:7mCmSkxK0
近畿と東海がクーデターでも起したのかと思ったじゃんかw
331名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:08:45.48 ID:AhYdJecH0
三重って関西のTV見れないだろ。愛知のTVは見れるけど。だから東海じゃない?
332名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:08:59.98 ID:HGLgYZP10
>>323
醤油の話もややこしいけどな。銚子のヤマさ醤油なんてもともと和歌山の湯浅・広川の
醤油屋だし。w
333名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:09:53.96 ID:Yjh6gzhb0
>>253
違う。京阪式アクセントが東西で別々に東京式に変化した。
これはどうも起こりやすい変化らしく、
能登には京阪式が中途半端に東京式に変わった特殊アクセントがあるし、
京阪式→東京式の変化をもう一度繰り返したようなアクセントも各地に分布する。

福井が無アクセントになったのは、違う系統の3種類のアクセント
(若狭の普通の京阪式、加賀の特殊な準京阪式、飛騨の内輪東京式)
が衝突して混乱したから。最終的に崩壊したのは明治頃になってからのこと。
334名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:09:54.71 ID:py2N/4GD0
郵便局員なら常識だが、三重県は近畿管内に入っていない。
管外扱い。
だから近畿地方じゃねーよ。
335名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:10:01.06 ID:uet5GiE20
>>313
無いっての
方言周圏論で無アクセント地域も発生する
それを勝手に独自にすりかえるな
336名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:10:24.45 ID:8LB4ymg+0
今川義元は東海の覇王
駿河、遠江、三河が東海でいいよ
337名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:10:49.46 ID:I7T4ID4m0
>>299
別に弥生時代でなくても
記録の残ってる1500年前の文献には
断定助動詞の「だ」「じゃ」「や」は存在していなかったでしょう

畿内で「にてあり」が「である」に変化し、各地方へ広がって「だ」「じゃ」「や」になった
と言いたいだけです
338名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:11:42.11 ID:zdT8r0J10
東海だけど中部ではない
近畿だけど関西ではない
もう中部に入れてやれよ
339名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:11:42.62 ID:86jpztFp0
技術革新で距離が無くなったんだろう
昔は広島辺りで中国だったんだよ
今はずっと西に行って海を越えてようやく中国がある
つまり本州くらいは畿内
九州や北海道が近畿
340名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:12:25.61 ID:Yjh6gzhb0
>>335
アクセントに関しては、方言周圏論よりも逆周圏論の方がよくあてはまる。
高知と和歌山が一番保守的で、京都大阪がそれに次ぎ、あとは京都から遠いほど新しくなる傾向。
341名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:13:15.47 ID:HGLgYZP10
>>333
三重県の南、和歌山県の南の熊野地区は船で直接、江戸と行き来していた時代が
あった。だから言葉が似る背景があった。
342名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:13:17.47 ID:7mCmSkxK0
町田は神奈川県に認定する
343名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:13:51.63 ID:WKIxzL/10
>>331
関西のテレビ中心のところと、名古屋のテレビ中心の場所があって
そこが境目だな
344名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:14:32.13 ID:pfpJo8zh0
行政区分上どうこうでなく、一体どこから通勤してくるか、
そういう尺度でいうと、近鉄大阪線の青山付近が東の端かな。
伊賀鉄道は、グレーゾーン。
沿線住民はどう思ってるかもしれないけど
あの沿線から通勤してくる人と知り合いになったことはないな。
345名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:14:38.73 ID:I7T4ID4m0
>>312
すまん
>>286 の岡山話は、「『ジャ』以外は語彙も文法も標準語だ」という勘違い思い込み岡山人が居たということ
アクセントは内輪東京式であってますよ
346名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:14:39.03 ID:c05/y/H20
松坂商人って地味に日本の経済を担ってるからな
トヨタの奥田社長と大丸三越の奥田社長は兄弟で松坂商人の末裔だし
347名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:15:10.02 ID:bst9e62e0
伊勢市出身者からすると
三重はエセ関西で、中部って言われると「?」って感じ
ただし、東海はガチで納得できる

この件は使われた700のデータとやらが私意的に集められた可能性もあるので
適切さはよく分からないが、三重が東海であることに異論はないよ
348名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:15:42.83 ID:b+8nOcY90
>>324 道は唐制に倣ったんだよ。最大の地方行政区画だ。
その一部の地域に海があるかどうかは考慮されなくても不思議ではない。
349名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:16:03.92 ID:U5IMDxZw0
近畿日本鉄道の駅の数が一番多いのが三重県
350名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:16:05.19 ID:7mCmSkxK0
東海大地震が起きて被害甚大なら東海
被害軽微なら近畿でいいじゃないか
351名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:16:41.00 ID:99oGJfvS0
四日市〜鈴鹿あたりでちょっと古いけど大きい焼肉屋行ってみなよ。

めちゃくちゃ旨いから。しかも安い。
352名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:16:53.06 ID:c05/y/H20
東海三県っていうのは
つまり織田信長の領土でしょ?
三県が合併して「織田州」になればいい
353名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:16:59.21 ID:Yjh6gzhb0
>>350
三重は東南海地震のエリア
354名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:18:30.76 ID:8iXL5zId0
三重は何処にも属さない中途半端な県
三重地方でいいだろ
355名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:18:38.53 ID:XUjU4Wyy0
大阪を近畿と呼ぶときは三重も近畿で
大阪を関西と呼ぶときは三重は東海という
356名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:18:58.10 ID:rK983wJ10
後、>>275は「薩長は東京とは違う言葉だった」と言いたいようだが
それは違う

ttp://kokugosi.g.hatena.ne.jp/kuzan/20130113
>「西郷どんは鹿児島弁は使はれぬさうで江戸言葉を言はれる」

江戸時代の武士は江戸に集まる人たちなんだから当たり前だよ

>>333
ソースキボンヌだよ
京阪式がまず日本中で普及していたなんて初耳だよ

>>337
1500年前の文献ってなんだい?
357名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:19:51.04 ID:n0S0KJbt0
栃木を北関東ていうか南東北ていうかと同じでしょ?
358名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:20:01.22 ID:bst9e62e0
>>352
滋賀・京都・奈良・大阪・福井も織田州入りじゃない?
359名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:20:02.60 ID:c05/y/H20
三重は南北に長すぎるんだよ。
半分で切っちゃえ
津以北は愛知、津以南は和歌山県でいいよ
360名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:20:06.89 ID:/boKbgUx0
三重県って中部扱いされるんじゃなかったっけ?
携帯とかだと中部エリアになってるよ
三重県内で限りなく奈良寄りの人間からすると凄い違和感あるけどな
361名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:20:40.51 ID:K9RD6hxm0
どっちかは知らんが
営業で現地の人と話した時
東海扱いしたらとえらい剣幕で怒られたぞ
362名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:20:48.11 ID:DvM6KgJ50
近畿二府四県 大阪、京都、滋賀、奈良、兵庫、和歌山。
363名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:21:34.99 ID:HGLgYZP10
>>359
津以南というより松阪以南だと、昔の紀州藩だな。
364名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:22:00.40 ID:n0S0KJbt0
>>359
鳥羽は昔愛知と定期航路があったから、伊勢志摩まで愛知統監府の管轄だろ?
365名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:22:12.16 ID:c05/y/H20
三重の女って性格キツくて面倒臭いんだよな
言葉がどぎつい大阪弁だし、ちょっと下品じゃないかね?
366名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:24:04.33 ID:XUjU4Wyy0
JRの管轄の分岐点でもあるしなぁ
367名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:24:33.93 ID:bZRHJ1nFO
仕事だと三重行きは中部になってるな。
愛知 岐阜 三重は中部扱い。

東海は静岡のみ。

滋賀から西で近畿。
368名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:24:35.54 ID:xy+TU4mU0
>>276
越前、越中、越後は京都から見た地名だよね(おそらく)

一番かわいそうなのが、ベトナム
中国から見た越南が国名になっちゃったw
369名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:24:49.12 ID:rK983wJ10
>>340
「保守的」の意味が解らん?

縄文時代に高知、和歌山、京都、大阪が
縄文式アクセントをしていて、
弥生時代以後、渡来人アクセント=現在の京阪式アクセントになったとすると
「革新的」だと思うのだが?

まるで親米を「保守」と呼んでいるような違和感を感じる
キリシタン弾圧と攘夷が日本の伝統だ

>>345
やはり岡山も武士が作った町だったということだね
370名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:24:56.92 ID:MmDLnCkIP
>>321
幕府が江戸に構えて江戸から東が切られたアレね。
371名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:25:20.93 ID:I7T4ID4m0
>>324
岐阜県は東山道でしょ
東海道に含まれはしませんが
>>200 では岐阜県についての記述はしておりませんが

>>326
おきゃーま弁は連母音の融合が激しゅうてのう
「でーれーでーこんぼっけーきょーてーがてーてーて」みたいになる
東京弁はここまでは変化せんじゃろう

>>333
>京阪式アクセントが東西で別々に東京式に変化した

ええ!? そうなん??
進化論的な言語学を信じていたけど、もっぺん学びなおさないけんのう

ほな、2拍名詞の場合、京阪式5型、東京式2型なのは、
京阪式が劣化変化して、「高低」が「低高」にひっくり返って、種類も減ったということかな

福井の情報もありがとう
あんた先生か言語学者じゃな?
372名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:25:33.87 ID:bst9e62e0
>>360
伊勢付近からすると
近畿=わかる。教科書ではそう習うし
東海=わかる。いつもその扱いだわ
関西=まあ、そう思われてもおかしくない。一応近畿だし?
中部=?そんなの思ったことない。中部電力のせい?
って感じ
373名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:27:13.87 ID:c05/y/H20
>>367
東京が本社の人でしょ?
名古屋で「東海が静岡」なんて言ったら「はあああ???」って言われるぞ
彼等は子供の頃から「東海三県」で言いならされてて
東海四県に静岡が入ると思う人すら少数派だから
374名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:28:08.25 ID:+s6jeJU/P
>>331
伊賀地区は関西と東海の民放が両方映る。

伊賀エリアで売ってるテレビ雑誌は
関西版と東海版の両方並べて売ってる。

伊賀版の新聞のテレビ欄は大阪のテレビがメインに来てる。
http://blog-imgs-52-origin.fc2.com/s/m/a/smarttrend/getsu3821684.jpg

地デジ化で、関西のテレビが受信不可能になることがわかってちょっとした騒ぎになったが
ケーブルテレビで再送信されることで解決した。
375名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:28:09.46 ID:uF4IfVhjO
俺が今日ライフで買ったお米は

  “三重県産こしひかり”
  5kg 1580円

かなり美味いぜ!
376名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:29:36.80 ID:+WpJea840
そういえば三重で「スルッとKANSAI」が使えなかったような記憶が。近鉄なのにw
377名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:29:40.82 ID:hQc9wVFFO
三重とかどうでもいい。
378名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:29:51.61 ID:I7T4ID4m0
>>335
じゃあ、NHK「ふるさと日本のことば」でやっていた
福井県の方言の解説も嘘だったんだな

もう何を信じたらいいのかわからん
379名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:29:53.85 ID:c05/y/H20
実際、静岡県の立ち位置が難しい
東京人は静岡県=東海と思ってるし
名古屋人は静岡県≠東海と思ってる
380名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:30:51.71 ID:Z/izsIAa0
>>8
まあ、間違ってないけど判りにくいなー

愛知は中部地方の東海地域
岐阜も中部地方の東海地域
三重は近畿地方の東海地域

ってな感じでどうか
381名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:31:07.42 ID:2EViRSE40
大体どこにあるのかよくわからんし、近畿とか東海とか全部関西で問題ないわー
382名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:31:30.33 ID:WKIxzL/10
>>371
それを言うなら中山道じゃね?
383名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:32:20.24 ID:c05/y/H20
中部って言うのはつまり中日スポーツが読めるエリアって意味だよね?
福井とかも中部だと聞いてる
東京人の感覚では福井=北陸だが
384名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:32:21.27 ID:WV61TQUp0
まあ、桑名は岐阜県な
385名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:33:14.11 ID:qNoXBZRX0
東海道なのだから、普通に東海だわ
386名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:33:19.30 ID:/kroBZIy0
テレビは愛知岐阜三重で東海圏
言葉は関西風
食べ物も味噌カツとかある

言葉除いて、自分は東海がしっくりくるけど
387名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:33:27.72 ID:I7T4ID4m0
>>356 さんもやっぱりそうですか
> 京阪式がまず日本中で普及していたなんて初耳だよ

私も東京式が全土に分布していたところ
中央に京阪式が登場・広がっていったと考えています
388名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:33:53.11 ID:Z/izsIAa0
>>86
そして、三重論争に巻き込まれ引き裂かれる岐阜
389名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:34:36.04 ID:c05/y/H20
三重県は外国人観光客が少なくて苦しんでるしNINJA地方ということにしとけ
外国人が間違って観光に来てくれるかもしれないし
390名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:35:34.28 ID:WKIxzL/10
>>379
伊豆箱根と沼津あたりまでは明らかに関東で、浜松周辺は中京なのは鉄板
問題はその間がはっきりしないんだよね
静岡の中部は文化的には関東に近いけど、それほど人の交流が多いワケじゃないな
391名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:35:41.48 ID:wnuNkwQM0
四日市に行ったら関西弁で話してたから三重は関西
392名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:35:46.23 ID:R8zqI7Wm0
大阪から見ても、近鉄の名張あたりが関西圏の果てって感じだな
青山トンネルを抜けると空気が変わる
393名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:37:44.05 ID:o5rgajgW0
>>379
伊豆と駿河のうち富士川までは関東系
遠江は東海系 と思ってるかも知れない。
残りは孤立系 駿府が置けたのもそういう理由かも。
>>382
京都から見て東山道(江戸は通らない)
のち、江戸を起点に変えて中山道、となった。
394名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:37:57.24 ID:WKIxzL/10
>>383
京阪沿いなら大阪でも中スポ配っていたり
395名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:38:29.11 ID:iPTZJ/Ac0
律令制で決められた伊勢・志摩が東海圏
それ以外が関西圏って感じだわ
396名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:38:47.73 ID:Z/izsIAa0
>>100
その疑問にイラッと来たわ、東海じゃなかったらなんて名乗らせるよ?
397名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:38:49.06 ID:4rJp3tiC0
食べ物は完全に東海地方と言うか名古屋圏の味噌文化
398名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:39:16.22 ID:HGLgYZP10
>>388
岐阜は、まだ伊勢湾に流れ込んでいる川の上流まで岐阜県だと思えばいいが、
神通川の上流の高山は富山県扱いになるのだろうな。
399名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:39:25.73 ID:c05/y/H20
>>390
静岡は大きく大井川で二分、さらに伊豆地方はそれで一つの地方で
おおざっぱに三分されてるみたいだしね。
感覚的には伊豆は一つの県(関東入り)でいいと思う。
400名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:39:35.06 ID:MmDLnCkIP
>>390
近頃御殿場が箱根富士五湖の拠点になりつつあって、ますます関東化してるな。
401名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:40:09.67 ID:uet5GiE20
>>387
はい?
金田一春彦に代表される論で京阪式からの亜種なのは常識ですが
402名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:40:40.03 ID:At0EUfeQ0
東京の地理に疎い俺からすると
静岡から岡山の間はまるで区別つかない
403名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:42:20.12 ID:c05/y/H20
山梨西部と静岡東部を合併させて富士県でもいいと思うけどね

山梨東部は神奈川県に編入 静岡西部は愛知県に編入でよくね?
404名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:42:36.23 ID:4rJp3tiC0
言葉はなぜか大阪弁より京都弁に近い
「そやよってに〜」とか言う
405名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:42:53.69 ID:bst9e62e0
>>383
社会の教科書開いて見たら?
国土交通省の区分は中部であることが分かるし、
そう思ってる人は比較的真面目に教育を受けたであろうことが分かる

地方って色々な区分のされ方があるから、すべてが一意には決まらないんだろう
406名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:43:29.54 ID:MmDLnCkIP
>>401
>>387が言う東京式って過去の京阪式って事になるのでは?
407名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:43:32.58 ID:SWPLjzbT0
東京も伊勢商人がつくった街な
三井三越松坂屋伊勢丹
408名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:44:46.01 ID:SZlT02Wo0
上野あたりは関西弁だけど、
四日市は名古屋弁じゃないの?
409名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:44:56.18 ID:4rJp3tiC0
最近は大阪弁化が激しい
30代以下は、一人称「うち」とか「めっちゃ○○やん」とか普通に言う
40代以降は言わない。
テレビの影響と思われる
410名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:45:41.85 ID:c05/y/H20
>>405
一応、俺の中の認識でも中部だったけど
東京では福井とか富山とかあそこらへんを合わせて北陸と呼ぶんじゃね?
という感覚だよね
411名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:46:07.55 ID:WKIxzL/10
>>399
大井川のすぐ東出身だが、分かれ目は大井川じゃなくて御前崎=駿河湾と遠州灘に境目が有るようだ
言葉だけなら大井川超えるとイントネーションが西っぽくなるんだけどね
多分江戸時代までは大井川だが、それ以降東側が多少侵食している感じかな?
412名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:46:07.26 ID:bst9e62e0
>>404
そして、やんやん言うw

まあ、アクセントは大阪弁あたりとはちょっと違うけどね
413名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:47:50.70 ID:VhlLBmFiO
三重県のコンビニでお釣りのことを「お戻しします」と言われて驚いた
414名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:47:59.82 ID:4rJp3tiC0
人間的には名古屋圏でもない関西圏でもない、普通の田舎の人って感じ
415名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:48:06.58 ID:c05/y/H20
>>367
東京が本社の人でしょ?
名古屋で「東海が静岡」なんて言ったら「はあああ???」って言われるぞ
彼等は子供の頃から「東海三県」で言いならされてて
東海四県に静岡が入ると思う人すら少数派だから
416名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:48:52.30 ID:MmDLnCkIP
>>403
なんか凄い飛び地感があるんだが。
417名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:48:58.10 ID:uet5GiE20
>>406
だから東京式なるものが存在しなかったのに何を言ってるんだ?
京阪式が伝播する中での変種亜種で発生したのが東京式
これは言語学でも有力かつ主流のお話
418名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:49:36.89 ID:MAJOS2QGO
西野カナも三重のどこか知らんが関西なまりキツいよな。
三重は伊賀国が近畿、他は東海という感じやろか。
でも、三重の人って言葉は関西なまりの人多いけど、愛知に入ると標準語風が多数になるよね。
419名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:49:57.72 ID:bst9e62e0
>>410
北陸・東海・山陰なんかは国交省の区分では存在しないよねw
九州・東北は結構しっかり区分されてるイメージだわ
420名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:50:31.24 ID:c05/y/H20
>>415は間違って二重投稿した。スマン見なかった事にしてくれ
421名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:50:38.63 ID:4rJp3tiC0
>>413
俺は三重の年配の人に「何をしてござる?」と言われてびっくりした
「忍者か!」と思った。
どうも敬語らしい
422名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:50:40.76 ID:C9ffo56F0
>>368
日本だって中国から見て東にあるから日の本でしょ。
423名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:51:19.41 ID:feaT/8+q0
>>415
そうでもないよ。こっちの地方番組だと
東海地震のニュースだと東海扱いだから
別に違和感など無いな。東海4県でも疑問に思わない。
むしろ東海≒静岡なイメージが強いわ
424名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:51:19.89 ID:HGLgYZP10
>>408
上野というか伊賀や名張は大阪市に流れる淀川(木津川)の上流だからね。
425名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:52:10.42 ID:icTOlRVH0
近畿か東海かと言われれば両方だが
関西か東海かと言われれば東海だな
426名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:52:20.45 ID:+4FUPoQZ0
南部民の自分は三重県は東海地方に属されると思ってたよ
テレビの天気予報も東海chは詳しく教えてくれるから
近畿の番組も映るけど天気予報があまり詳しくなかった印象
東海テレビも映るわ関西テレビも映るわでテレビチャンネルは豊富だね
427名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:53:31.04 ID:bst9e62e0
>>418
出身地の方言が美しくないと自分で思ってるところは
若者が標準語風になる。東北もそうだった

九州・中国・関西は結構方言丸出しの印象
428名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:53:42.45 ID:MmDLnCkIP
>>417
お前、人の話聞いてないってよくいわれるだろ?
429名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:53:59.85 ID:86jpztFp0
>>422
正式な国名の読み仮名が中国語だしな
430名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:54:01.00 ID:4rJp3tiC0
>>408
四日市〜伊勢志摩は「三重弁」としか言えない独特の方言
でも関西圏以外の人が聞くと関西弁と区別が難しいかもしれない
伊勢志摩よりうんと南の方は、また独特の方言になる
431名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:54:20.50 ID:c05/y/H20
>>419
国交省の区分ってアホな役人とドグサレ政治家のいい加減なさじ加減で作られた
新区分だから、そんなものありがたがること自体が意味ないけどね

山梨は金丸信の一存で首都圏に入れられたわけだし。
金丸が居なかったら絶対に入ってなかった。
432名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:56:09.42 ID:cdu/3YQl0
名古屋と同じグループにしないでください。 三重県民の総意
あっ 俺も 岐阜県民の内心です。
433名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:56:21.12 ID:MGqbcSFx0
昔小学生だったとき三重は近畿だと発表して教師に東海だと訂正されたな
天気予報では表示されてるけど近畿はあくまで4県(兵庫、和歌山、奈良、滋賀)です
1のソース書いた人が勘違いして大人になっただけw
434名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:57:04.30 ID:bst9e62e0
>>429
文字はそうだが、読み方は日本語だ
文字と言語を混ぜちゃいかんと思うんだ

日本って書かれてヤーパンとか読むのか?
ちなみにヤーパンからジャパンらしいぞ
435名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:57:20.05 ID:icTOlRVH0
戦前は北陸(4県)、東山(山梨、長野、岐阜)、東海(静岡、愛知)地方というのがあった。
戦後はまとめて中部地方にした。
436名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:57:36.70 ID:MmDLnCkIP
>>432
じゃあ誰が名古屋について行くんだよ…
437名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:57:39.00 ID:iPTZJ/Ac0
>>427
方言で喋っても理解されないから合わせるんだろ
438名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:57:57.25 ID:5uOipUFg0
どうでもええわwwww
ついでに奈良、和歌山、兵庫、岡山も東海に分類してくれwwww
439名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:59:21.76 ID:86jpztFp0
>>434
訓読みなら
ヒモトになっちゃうよ
昔で言うジツポンにしても今のニッポン・ニホンにしても音読み
440名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:59:40.46 ID:cdu/3YQl0
何時ぞやの県知事は「東海は名古屋の都合で話が決まる。 私は三重県は近畿と習いました。」
行政の地域振興的に岐阜や三重は愛知に対して恨みが多い
441名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 02:59:45.08 ID:bst9e62e0
>>431
別にありがたがっている訳じゃないよ

ただ、公的な教育ではそう習うし、真面目な奴はそう認識する
良くも悪くも学校教育って知識の基本な訳だし
442名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:01:10.38 ID:c05/y/H20
箱根の某ホテルの地名も神奈川県足柄下郡箱根町仙石原となってて
「う〜ん長い」という印象だ。
443名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:01:29.47 ID:BJSm05OK0
文化圏としては明らかに関西 一括りにせず、兼ね合う存在でいいんじゃないの
444名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:01:31.11 ID:0AWnoe9YO
名古屋の人に滋賀も東海と言われた
445名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:01:41.74 ID:icTOlRVH0
歴史上、関西地方というのは存在したことがない。
446名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:02:07.14 ID:kAaqMjg10
中部・近畿の区分ならば→近畿へ

北陸・甲信越・東海・近畿の区分ならば→東海へ
447名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:02:23.43 ID:feaT/8+q0
細かく分けると、岐阜は大した産業が無いけれど繊維産業として
岐阜経済圏、三重は四日市港を中心とした化学工業の四日市経済圏
名古屋経済圏に分けれれると思うけど。
産業の区分で言ったら、名古屋経済圏は自動車中心で四日市は化学が主体
ホンダの鈴鹿は独立しているからイマイチ分からんけど
そういう意味でいうと、三重は近畿、紀伊半島全体が近畿で間違いない
448名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:02:48.64 ID:bst9e62e0
>>439
確かにそう言われるとそれっぽいな。
ただ、そもそも訓読みって中国語か?近いのは分かるけど・・・
449名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:02:57.60 ID:I7T4ID4m0
>>401
金田一先生の本は読んでいますが
>京阪式からの亜種なのは常識ですが
↑これの主語がないので何のことに対しての返信なのかがわかりません

論ならソースキボンヌなのですが
450名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:03:42.98 ID:ZfQL2hc20
     ∧日∧  今日は何?
    ( ´Д`;)
  .,イ  ゝ ノ | ヽ
  || ヘ.  。   | /|  
  || |  。 /  | |         
  |  |  。 /  | |    ∧_∧   私たちの未来(東海)について
  |⌒|  。   | |    <`∀´*> 話し合いに来たニダよ♪
  \|` ヽ   ヽ/   | ヽ_// ) 
  /|\人/\|    | |3/ //
  || || | | | |     | .| / / ゝ
  ||/|| | | | |   ┌○○┐ヾ\
     || | | | |    |-†-†- |ヽ\ ゝ
    ヽ| | | |   └──┘\_ゝ
       ヽ| | |     レ'⌒`-'\\
       | | |       |-|   ヽ)
       |く_く       | |
      \__>      しヽ
451名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:04:38.86 ID:DpzkaZ8Q0
関西って何
まさか日本人から見て関から向こうの土人地域を「関東」と呼んだのを
パクったのかな?
452名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:05:15.24 ID:cdu/3YQl0
三重とは紀州と尾張それに伊勢の天領の三つが重なる地
453名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:05:34.89 ID:4rJp3tiC0
個人的には奈良・京都が国の中心だった頃には、文明が届くギリギリの最果てみたいな感じの所だったんじゃないかと思う
江戸時代以降は名古屋圏との関係が深くなったような気がする
近代以降は名古屋圏って感じじゃないだろうか?
三重はアクセント以外に近畿っぽいところはゼロだと思う
454名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:05:51.74 ID:I7T4ID4m0
>>417
> 京阪式が伝播する中での変種亜種で発生したのが東京式

その京阪式が広がるまでは、何式が全土を占めていたんでしょうねえ
言語学で有力で主流のお話なんでしょ?
教えて下さいよ先生
455名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:06:01.91 ID:icTOlRVH0
文化的には伊勢神宮のある三重は近畿だよなあと思う
456名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:06:06.55 ID:656Ki3h40
中部地方 近畿地方 東海地方
の他に三重地方にすればいいじゃん
457名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:07:10.03 ID:c05/y/H20
>>456
そうだね
458名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:07:14.55 ID:+4FUPoQZ0
南部の人に三重県は東海に属すか近畿に属すかを尋ねると
8割は東海っていうよ
確実に
459名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:08:21.33 ID:cdu/3YQl0
>>458
南部は和歌山(新宮)に行くのになんで東海?
100%関西っていうだろjk
460名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:09:28.80 ID:c05/y/H20
自民党の二階さんが紀伊半島周遊高速道路を作ってくれるし二階圏が正しいだろ
461名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:09:37.52 ID:HGLgYZP10
>>458
大阪より名古屋の方が近いからね。
JRにしても分岐点は、和歌山県の那智勝浦近辺だしね。
大阪の方がかなり遠い。
462名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:10:30.53 ID:ATNIujDF0
>>454
お前の頭の中では東京式なんだろ?
そう思っておけば?
どこからともなく発生して周圏論にも合致しない珍説な
文化の伝播にも反してて凄まじい超理論w
よっぽど全土を均一に統一できていた超帝国が存在したのだろうなあ
463名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:11:29.41 ID:yodnlqci0
鈴鹿山脈越えたら 中部て感じする BY関西人

大らかと言うか雑さと言うか広さと言うか
464名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:11:37.98 ID:cdu/3YQl0
>>461
馬鹿か?津からでも大阪に買い物行くやつは多いぞ
近鉄基準で考えろよバカ
465名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:11:57.47 ID:feaT/8+q0
徳川家康が若いころに東海一の弓取りと呼ばれていたのだから
三河は東海だろう三河=今川、駿府属性なのだから東海と言えば
静岡、三河を言うのだと思うけど、東海三県なんてくくりがおかしいだけ
三重県は間違いなく畿内、ゆえに近畿地方で間違いない
466名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:12:30.63 ID:I7T4ID4m0
>>417
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < ソースまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  有田みかん |/
467名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:12:31.24 ID:c05/y/H20
「近鉄圏」がいちばんしっくりくるんじゃないの?
468名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:12:41.82 ID:HGLgYZP10
>>464
南部は近鉄標準だと松阪で乗り換え。
乗り換えまでが長い。w
469名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:14:05.04 ID:cdu/3YQl0
>>468
だから南部は和歌山の新宮に行くんだよ
470名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:14:48.08 ID:LLfkhQuj0
昔は川を渡るのが大変だったと云うだけの話だろう。
471名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:15:25.55 ID:ny3zX0/00
愛三岐、東海三県なんて言ってるのは愛知岐阜と三重の一部の人。
関西人は、東海なんて言い方あんまりしない。
あえて言うなら東海って静岡のイメージ。
と兵庫から愛知に引っ越して来た俺が言ってみる。
472名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:16:02.27 ID:HGLgYZP10
>>469
新宮で止まるのな。
それから、大阪なんてものすごく時間がかかる。
特急南紀で名古屋に出る方がはるかに早い。w
473名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:16:42.09 ID:I7T4ID4m0
>>462
はぐらかさないで、質問に答えてくださいよー
言語学では常識なんでしょう?
論の書籍の1つくらいソースの1つくらいすぐ出せますよねえ?
逃げないで >>454 に答えてくださいよ先生
474名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:16:57.97 ID:WHJX/YUG0
三重の貼りすぎ
といえるほどインパクトなく伊勢県か四日市県のほうがわかりやすい
475名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:16:59.78 ID:wxR7ZRej0
近畿であって関西ではなく東海

>>1 はアホじゃね、近畿だったら、中部だろが まるで野川みたいなこといってるな。
476名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:17:48.68 ID:c05/y/H20
しかし本音を言うと名古屋にとっても大阪にとっても三重県って実はあまり要らない子

本当に必要だったら、しりとりジャンケンでワッキーが2年間も旅してないわ
477名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:18:11.22 ID:kafvljVy0
私名古屋人だけど
三重の人はちょっと空気違う
478名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:18:32.46 ID:+4FUPoQZ0
>>459
新宮市は頻繁に利用するけど新宮市自体を
関西ってイメージしたことがないからかな
土日になれば新宮市に買い物に行くのが当たり前だしね…
隣町の印象しかないから和歌山県を関西ってイメージする人は
あの地域ではいないと思う
479名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:19:15.73 ID:P0aNU39K0
三重ではいくら犯罪しても捕まらないし、
赤福とか犯罪がばれても潰れてない企業がある、

ということはやはり京都や大阪の近畿仲間だろ
480名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:19:28.45 ID:4rJp3tiC0
>>476
国際産業ハブ港でググれ
481名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:20:06.46 ID:Wm873E3f0
名張市出身のサッカー日本代表でセレッソ大阪の山口蛍は中学時代
グランパスには目もくれずセレッソ、ガンバ、京都の入団試験を受け
自宅から大阪のセレッソの練習場までずっと通ってた
482名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:20:42.40 ID:c05/y/H20
三重県と和歌山県は合併汁
483名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:21:01.35 ID:/RxY/vSE0
新潟は東北
484名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:21:11.91 ID:yodnlqci0
三重と静岡は南米系だろw

今や中部地方はラテンと言っても過言ではない
485名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:21:19.69 ID:HCXbxj1h0
静岡の人間が、東海三県を愛知岐阜静岡だと思ってたのには笑った。
486名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:21:34.28 ID:Q8gM5jzY0
>>1
松阪の者から言わせてもらうと、
「そんなんどっちでもええやんかさw」
です。

四日市や鈴鹿までは名古屋圏だろうけど、
伊賀は大阪圏。
松阪伊勢はどっちもええけどテレビは名古屋圏。
熊野や尾鷲のほういくと独自文化。

言葉は関西のイントネーションやけど、独自方言。

せやから、どっちでもええ。深く気にしたら禿げる。
487名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:21:54.75 ID:cdu/3YQl0
>>478
で、なんで東海になるんだよ
お前ら 愛知に隣接してないから東海とか言っちゃうんだよ
岐阜市や津市などの行政で愛知の横暴から東海って言われたくないと思ってるやつは多いんだよ
ってか 隣接する市町村は愛知県大嫌いだからな
488名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:23:19.61 ID:iPTZJ/Ac0
>>481
そらそうよ
大阪京都のが近いもん
グランパスなんて、豊田まで行かなあかんやん
489名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:24:20.42 ID:qLf7se7g0
放送エリアなら東海だろうな
文化は関西に近い地域の方が多いかも
490名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:24:21.56 ID:c05/y/H20
名古屋の人にとって三重県って
スパーランドとなばなの里のある場所って感覚では
491名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:25:03.06 ID:cdu/3YQl0
あっ でも世界物価基準になってるマクドナルドを
マクドとかいう大阪とは一緒にされるといやだなぁ・・・
492名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:25:06.73 ID:Y9a87DjQ0
東海三県って、名古屋のテレビ、ラジオ局の視聴範囲。
名古屋のテレビ塔から発信する、ローカル番組用語だろ。
493名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:25:27.59 ID:bst9e62e0
>>487
三重・岐阜は
愛知ってか名古屋の植民地なのでしょうがない

マスコミを握られた時点で勝負あったんだよ
おかげさまで、東海地方で問題ないと思ってるよ
494名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:27:24.62 ID:cdu/3YQl0
東海三県は愛知三重静岡
海に面してない岐阜が東海であるわけがない
495名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:27:34.51 ID:3TdEk/sFO
アンパンマンなんとかは三重にあるけど名古屋と名乗ってんだろ
東海でいいんじゃね
496名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:30:44.16 ID:cdu/3YQl0
愛知の連中って三重と岐阜の発祥のものを名古屋名物とか言って売ってるんだぜ
あいつら ちょん並みのパクリ文化
497名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:30:58.91 ID:HK8vPf2+0
>>16
兵庫県「相互乗り入れおk?」
滋賀県「」
和歌山県「」
498名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:31:27.19 ID:ORFNgRio0
三重なんかどうでもいいわ
499名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:31:57.49 ID:HGLgYZP10
>>478
新宮でも名古屋に出る人が多いみたいだね。ちょうどJR西日本とJR東海との分岐点だし。
高速が開通したら、ひょっとしたら、大阪方面にも行く人があるのかもしれんけどね。
500名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:32:02.47 ID:7TWwdPMy0
>>486
父親が鈴鹿出身で、関西弁のアクセントがほとんどないので名古屋圏だと思っていたけど、
近鉄の鈴鹿の駅で駅員に「とう」にアクセントがある「ありがとう」と言われてびっくりしたよ
名古屋では「が」にアクセントがあり、「とう」にアクセントを置く人はほとんどいない
三重のもっと南部出身か、他の関西県出身の駅員だったかもしれないが
501名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:33:15.77 ID:tnCBi2brP
東京都庁、愛知県庁、大阪府庁から半径100キロ円描くと、
確かに三重と滋賀は被ってるな。
甲府って前橋宇都宮水戸と同じくらいの距離なのか。
遠く感じるのは山挟んでるからかな。
502名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:33:22.11 ID:yQpdO7NZ0
割と食いもんうまいよな。名古屋と違って。鶴橋で焼肉食う位なら近鉄乗って松阪出るよ。伊勢地鶏、ホルモン、伊勢芋、紀南で海鮮。いまだに鮮魚列車走ってんの近鉄位か?
503名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:33:33.91 ID:gN/4m0Xo0
なんちゃって関西弁を喋る県。それが三重県w
だいたい関西地方の人は関西って思ってないし、山とか川で文化圏は分断されて交流なんてほぼない。
越えてるのはテレビの電波ぐらいなもんか。
504名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:33:39.49 ID:Q8gM5jzY0
>>500
桑名あたりで、もうイントネーションは関西になっているから、
鈴鹿だとそうなるよ。
505名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:34:21.70 ID:zygPaw7G0
御殿場や熱海や沼津は関東で浜松は東海地方
506名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:35:32.68 ID:cdu/3YQl0
>>503
三重弁は関西弁とは全然違う
少なくとも関西の人と三重の人はそう思ってる。
関東の人が同じに聞こえるだけ
507名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:36:27.54 ID:Q8gM5jzY0
みえけん

というイントネーション自体が、三重県民と他県民では違う。
三重県民が「みえけん」って言っているんだから、
他県民もそれに従えばいいのに、と思うw。

正しくは、中尾ミエという時の、ミエのイントネーションのままで、そのあとに県をつける。
508名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:36:30.03 ID:+4FUPoQZ0
>>461
大阪へのルートが不便ですからね
直で行ける名古屋行きの特急バスを使う学生が多いですね

>>487
確かに隣接している市町村の気持ちは自分たちにはわかりませんね…
だけど南部地方の天気が詳しいのは東海テレビだし
松坂の辺りの喋りを聞くと関西弁だなと感じるので
自分たちの喋り方と比較した時に関西人ではないと思う人が大多数だと思う
だから自分たちは関西民ではなく東海民だと思ってる
509名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:37:04.40 ID:gN/4m0Xo0
>>502
松阪もいいけど関西方面からなら伊賀牛たべてみて。
なんたって生後8ヶ月までの処女のお肉がたべられるから。
510名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:38:23.97 ID:wkWh08JI0
>>486
松阪は〜やじょ 〜やっちゅーん 〜やげって語尾について独特で面白いなと思った覚えがある
ナンバーディスプレイが無い時代にいたずら電話かかってきて語尾に上中下つけてたからお前松阪人だろって言ったらなんでわかった?とあわててた
511名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:39:08.56 ID:cdu/3YQl0
>>508
南部なんて三重のお荷物だから東海って名前で独立したら〜
南部のせいで県の施設が二重でいるんだぜ
尾鷲熊野は和歌山でいいよ マジで
512名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:40:06.51 ID:Q8gM5jzY0
>>502
間違えて鮮魚列車に乗って怒られたことあるわw。


>>509
伊賀なら田楽もいいぞ。
513名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:40:44.25 ID:Y9a87DjQ0
>>496
名古屋に出店すると、売り上げが本店を凌駕して、発祥地が支店扱いになるからなw
トヨタですら、名古屋な本社機能を置くハメになってる。
514名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:43:13.31 ID:Q8gM5jzY0
>>510
上中下わろたw。
たしかに言う人多いw。

>>511
たしかに昔は、大台から南は紀伊だったんだよなw。
515名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:44:18.61 ID:zygPaw7G0
三重スレが夜中にこんなに伸びるとは誰も想像出来なかったんだろな
こんな感じで東と西が分かれてるらしい。ラーメンの味とか文化もだな
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0a/Japanese_dialects-ja.png
516名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:44:19.71 ID:vKCjqTfw0
東海3県定着させたのは春の選抜高校野球だろうな
全て毎日新聞の策略、伊勢在住だがわりと阪神巨人ファンが多い
517名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:44:36.46 ID:6w6diGFR0
なんとなく青山高原から西が関西のイメージ。
なんとなくだけど。
518名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:46:25.17 ID:/kx+f5Yp0
>>144
小学校の社会科教科書では近畿地方として扱われている
伊賀=関西、伊勢・志摩=東海といったほうがしっくりくるのは同意
519名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:46:28.30 ID:cdu/3YQl0
さてと そろそろ漁に出かけるかな
520名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:47:15.83 ID:FaDZYmGbO
近畿地方であって中部地方ではなく
東海地方であって関西地方ではない
これでFAだろ
521名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:50:46.76 ID:pEJGNyoh0
三重と同じような位置関係の滋賀が近畿だから三重も福井も近畿でいいだろ
522名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:51:46.76 ID:+s6jeJU/P
>>503
大阪市内に住んでる人だったら、
三重の中でも名張や上野にはなじみがあったりするけどな。
知り合いの知り合いに居たりすることもあるし、
大阪市内の会社に勤めてたら、
直接合ったことはなくても、
あの人名張の人やでみたいな話は1度は聞く。

兵庫や京都在住の人はなじみが無いかもしれないが。
523名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:52:14.72 ID:Q8gM5jzY0
>>515
松阪では、
きしめんのことを名古屋うどん
通常のうどんのことを難波うどん
伊勢のうどんのことを伊勢うどん

というw


>>516
中日・阪神・巨人でだいたい三分割っていうイメージだよなあ。
昔はそれに、ちょっと近鉄ファンがいた。
524名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:56:42.88 ID:+4FUPoQZ0
>>499
立地の便から考えて高速が出来るまでは大阪には行きづらいですね
3つのルートがあるけど2つのルートは高速までたどり着くまでの
時間がかかりすぎるし、奈良の山道ルートは道が悪すぎます…

>>511
わざわざ松坂や津、四日市に行かなくても
買い物するには新宮市で十分なのでそれでいいですけどね(笑)
525名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:56:55.02 ID:bZies1Nv0
桶狭間がなければ駿遠三、濃尾勢の括りでまとまってただろうに
526名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:57:43.44 ID:ZZ44EHcn0
語尾に関しては西日本の「〜や」の方が由緒正しい日本語なんだよね。
関東人は下品なイメージにしたがるけど。
東日本の「〜だ」は朝鮮と同じ「ニダ」だからw
「〜や」は「古池や 蛙飛び込む 水の音」みたいに修飾を表す。
527名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 03:58:04.13 ID:wkWh08JI0
>>514
ネットで流行りの言葉使いが共通になったからか最近方言ぽい言葉を聞く機会が少ないけどまだ上中下健在なのはなんか嬉しいな
528名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 04:00:25.57 ID:HGLgYZP10
>>511
三重県南部は、和歌山県の新宮、、那智勝浦、旧本宮(現田辺市)と一緒に
有史以来、朝廷に対抗できた熊野国のあったところ。
熊野三山がその名残り。
熊野信仰の中心地で、平安時代に熊野詣が流行ったとかある意味、
伊勢と同じようにプライドのあるところだけどね。
529名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 04:12:29.68 ID:5LsMJznn0
>>526
関東人の発音は吐き捨てる汚い発音だと言われてる
母音で和やかに話すのはまさに洗練された言語ならでは
530名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 04:13:54.71 ID:71alrUzo0
>>21
山梨は首都圏だから・・・
531名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 04:17:17.90 ID:Q8gM5jzY0
>>526
三重は「やん」だけどなw。
あと、ありがとうの意味である「おーきに」は、三重では「おーきん」になる。
ちょっとずつ違うw。
532名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 04:31:30.01 ID:OhhlQ96bP
今やってたTBSのお天気ニュースでは三重県は近畿やった
533名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 04:31:32.37 ID:t+IJeVkH0
友達が鈴鹿に引っ越したから何度か遊びに言ったが、鈴鹿あたりまでは近畿らしさあるよ。
むしろ、近畿臭くないのは京都北部から鳥取だよ。
ただ、近鉄乗ってると分かるけどにゃごや弁もよく聞くわ
ちなみに俺は摂津生まれの河内人だが親はにゃごや人だけど、関西弁しか喋れんわ
大阪の柏原市民は仕事が奈良や三重にあるのか、よく三重方面まで行く人も多い。
一時間あれば名張くらいまですぐだからね
534名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 04:49:03.62 ID:Vs2+YDIx0
山口県は梅雨入りだけ九州になる
535名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 04:54:27.36 ID:2kbPlIfi0
近畿の中心である京都大阪から山をいくつも超えなきゃならん土地が
近畿とはいえないな・・・
滋賀の湖東や奈良南部すら怪しいw
536名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 05:02:58.96 ID:Q/jVqEqB0
三重が拠点だったのかw
537名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 05:03:14.52 ID:1DbAIhJ30
>>535
近畿の中心は奈良
538名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 05:06:22.74 ID:l2MsaFIO0
>>303
畿内は山城、大和(オホヤマト)、河内(かふち)、和泉、摂津。
須磨の関のすぐ西にある鉢伏山の東が攝津、西が針間(播磨)
加古川と明石川で挟まれた地域が印南野(いなみの)。
539名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 05:07:02.99 ID:XENXOs+4O
方言で区別するなら四国は近畿だが愛媛は中国。
540名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 05:10:38.62 ID:ffdibL0yO
>>531
同じ三重でも地域によって発音や方言にめちゃくちゃ差があるぞ
愛知京都奈良大阪和歌山が入り交じったカオスな言語として
言語学者もお手上げ地域
マーブルすぎてハッキリと分類できないらしい
テレビ番組も愛知がうつる地域、大阪がうつる地域とバラバラ
541名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 05:13:21.83 ID:sdLNR5A90
>>535
なんで京都が近畿の中心やねんww 大阪から神戸の阪神が中心やないか(´・ω・`)
542名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 05:14:17.95 ID:VLcU5WG/0
>>509前々から推されてた焼肉金剛行ってみるわ。教えられてどうなんやろ?思ってたんやけどアンタの背中押しに賭けてみる。
543名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 05:15:30.81 ID:sdLNR5A90
>>539
それなら和歌山は近畿ではない
544名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 05:16:10.19 ID:l2MsaFIO0
アクセントってあんまり当てにならないんよ
兵庫県でも播磨は京阪アクセント、但馬は東京アクセント
ある地域の方言語彙も考慮してこそ、どの大都市に結びつきが強いかがわかる。
545名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 05:18:24.09 ID:Oe5IkWZj0
東海併記ニダー
546名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 05:22:48.06 ID:TDajFIar0
三重は顕著だが廃藩置県や地域区分がいかに実情に即してないか判るな

伊勢国(伊賀も含まれるが鈴鹿関の畿内側)   東海道  古代からの伊勢湾岸経済圏
紀伊                     南海道  東征当事から和歌山や四国
伊賀          大和・山城、五畿中2つと隣接  奈良時代から都人の逃れ先

地域性が違いすぎる
547名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 05:24:10.35 ID:2Fet9W+G0
生活文化では近畿で、中部ではない。
経済圏では東海で、関西ではない。

東海といえば、東海三県で愛知岐阜三重、4県で+静岡。

関東人は東海大学(本部は東京)が静岡のイメージが強いので、
東海って静岡かな?って思ってるだけで、東海地方という物自体を
実は全く認識していない。
548名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 05:26:20.60 ID:TwWlezxY0
>>522近鉄一本で行けるから大阪のベッドタウン化したんだろう。平井堅が東大阪生まれの名張育ちってのも頷ける。開発当初は家も安かったし。
549名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 05:31:14.72 ID:TDajFIar0
1000年以上、文化と経済の流れだった
畿内中心の五機七道で地域の関連性を見た方が判りやすい
550名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 05:49:03.27 ID:SGloG60i0
福岡は日本か半島か?
551名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 05:49:04.77 ID:xnmcENM/0
>>544
あんたの調査能力もアテにならないと思うw
播磨は関東の人からみたら関西色かなり薄いよ
播磨は京阪アクセントといっても他の京阪とは雰囲気がぜんぜんちがう
たとえばネプチューンの名倉の話す関西弁?なんかは関西色薄くて関東人にとってはわかりやすいよ
なんか雰囲気からして違うんだよね
552名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 05:54:37.76 ID:wZa49fM0O
>>548
平井堅はHEY!HEY!HEY!で似非関西人扱いされてたな。
「でもお前、三重やろ〜」って感じで。
553名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 05:56:05.84 ID:1DbAIhJ30
>>551
関西色ってなんだよw
関西=吉本ぐらいの認識しかないんじゃないのかw
554名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 05:58:14.51 ID:TDajFIar0
>>550
支配者や国の形や数がころころ変わる連続性のない朝鮮半島が

大和民族に支配されてるのかツングース族に支配されてるのか
中華民族に支配されてのかと
繰り返されて来たのがこれまでの歴史。朝鮮には特定の支配者がいない
555名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 06:05:28.01 ID:t+IJeVkH0
つーか、大阪ですら摂津弁、河内弁、泉州弁とはっきりアクセントが分かりやすいのに、三重はそこに近江弁と名古屋弁とわっきゃーま弁が混じるからな。
天下分け目と言われる関ヶ原なんて面白いぞ、吉本弁に近い近江弁とにゃごや弁に近い岐阜弁(名古屋弁?)がはっきり二分してるからなw
ちなみに、鈴鹿から一時間あれば滋賀と養老は行ける。
556名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 06:05:39.51 ID:xnmcENM/0
実際に愛知県から三重県に入ると言葉の違いにやっぱ驚くよ
ただ文化的には近いから県境を挟んでもお祭りとかは似てるんだよね
石取祭やったりすろところとか、神社の本殿の前に余所者には意味不明な輪があったりするところとかw

>>553
話し言葉のトータルな雰囲気
アクセント辞典にのるような話じゃないね
557名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 06:12:06.62 ID:CitUyeUL0
>>546

三重県を3つに分割すればいい
558名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 06:13:03.13 ID:G90NqB/dO
播磨が関西色しないって何を言ってるんだ?
つか、播磨ってどの当たりの事を言ってる?
俺の中では加古川から姫路の間だが
あのへんの関西弁はホントに関西弁らしい関西弁だよ
559名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 06:13:38.85 ID:/hrhFwVTO
三重って縦長な県だから北は東海で南は近畿って感じ

でも教科書は中部地方ではかく近畿地方だから、ややこしい。よく飲み会で話題にしやすい。
560名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 06:16:00.08 ID:xnmcENM/0
>>558
関西弁らしい関西弁とはなんでしょう?
関西弁のステレオタイプを私に教えてくらはい
561名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 06:16:15.22 ID:l54noapq0
>>1
近畿二府四県って言葉知ってる??

兵庫、滋賀、奈良、和歌山 + 三重だと枠たりないのよ。

入りたければどれか倒してからにしなさいな。
562名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 06:17:44.58 ID:t+IJeVkH0
世間的に三河って呼ばれる辺りだな、あの辺からはっきりと中部地方と思える。
四日市の北側辺りから近畿色抜けてる
563名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 06:17:46.41 ID:181zTt9D0
奈良市内在住で名阪走るのが好きで
鈴鹿にレース観戦行くこと多いから馴染みはあるけど
近畿、関西だと思ったことはないかもしれない
県内に働くとこさえあれば住みやすい地域だとは思うけどな

大卒総合職がスーツ着て働く場所としては
本田技研やその関連会社、役所、銀行くらいしか思いつかないけど認識合ってるんかな
564名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 06:21:57.69 ID:bmuFhdbw0
ただの田舎じゃないの?
565名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 06:26:01.06 ID:l2MsaFIO0
>>531
>「おーきに」は、三重では「おーきん」になる。

「おーきに」の方が歴史的に古く保守的な発音
「おーきん」の方が発展した音形
その根拠は
記紀万葉で使われている万葉仮名には「ん」を表わす仮名が無い。
10世紀半ばの倭名抄には
現代では「ん」と発音している日本語(大和言葉)が古い形で記録されている。
丹波は太迩羽(タニハ)、蒲原は加無波良(カムハラ)
566名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 06:27:51.60 ID:NoZJduS+0
三重は大阪民国の関西語を話すから朝鮮系
567名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 06:27:55.50 ID:t+IJeVkH0
>>564
田舎と言っても、四日市の重工業は日本の心臓部だけどな。
東京よりも重要な拠点だぞ、少し東に行けばTOYOTAのお膝元だし。
鈴鹿から浜松辺りにかけて何で出稼ぎ労働者が多いとおもってる
568名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 06:30:58.99 ID:5/vF2qUf0
場所にもよるだろうけど、三重県民って名古屋で買い物するだろ?
違うの?
569名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 06:33:31.91 ID:OzsI9z5v0
近畿二府四県…三重は中部地方であり東海で確定
570名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 06:36:51.31 ID:QQTuVAul0
>>98
三重県民だがやはり東海地方と思ってる。
571環境破壊ちゃんφ ★:2014/02/04(火) 06:38:20.65 ID:???0
>>568
うちはそうだけど
せいぜい鈴鹿か亀山の北勢ラインの人までじゃないかなあ
http://www.pref.mie.lg.jp/link/image/map.gif
 †
( ゚∋゚) うちは東員町
572名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 06:39:00.41 ID:0Apnzh7s0
三重県民はどっちがいいと思ってるの?
573名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 06:39:34.31 ID:j6xuEzZB0
併記しろって揉めてるの?
574名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 06:41:48.04 ID:ULY5+diq0
>>571
あれ?オバチャン鈴蘭台から引っ越したんか?
575名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 06:42:06.56 ID:IvVey7UX0
>>561
昔は兵庫、奈良、和歌山、三重で4県だったのにいつの間にか三重と滋賀が入れ替わった気がする
576環境破壊ちゃんφ ★:2014/02/04(火) 06:48:31.36 ID:???0
 †
( ゚∋゚) >>574 三重県員弁郡は実家
     鈴蘭台からも年内に灘区あたりに引っ越す予定だが
577名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 06:48:52.72 ID:l2MsaFIO0
>>551
>ネプチューンの名倉の話す関西弁?なんかは関西色薄くて
名倉なんてマイナー芸人は知らんけど
関西人がよそ行き言葉使うと関西色薄うなるでー
渡鬼に出とった藤岡琢也は姫路出身。
あまちゃんの能年玲奈も播州出身
のだめも加古川出身
藤原紀香は西宮市出身

「電車」は
神戸〜播磨アクセントでHLL
大阪アクセントでLLH

京都の地名烏丸(からすま)はLHLで中高型
播州弁の「年貢」もLHLで中高型
578名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 06:49:17.12 ID:IxO4JeBv0
つか三重は名古屋のテレビ見てるんだし
近畿なんて言われても全くピンと来ない
579名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 06:49:18.28 ID:ehV7cq7L0
箱根の関より西は全部、関西でいいじゃん
580名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 06:57:40.41 ID:HomcDK/f0
亀山の辺りまでは近畿でいいかな。
581名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:02:05.36 ID:xnmcENM/0
>>556
調べたら輪くぐりやるのここだけじゃないみたいだ、不覚…

>>577
なんで播磨地域が関西色が薄いといったのかというと
この地域タレントなんかみても標準語適応能力が高い人が多いと思うんだよね
昔からそのことは思ってました
単語や名詞のアクセントは例を出してやりだしたらきりがないんでやめませう
582名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:02:57.02 ID:aPVkqQD+O
伊勢の東の海→東海
東海に面した地域→東海道

九州の西の海→西海
西海に面した九州→西海道

四国・和歌山の南の海→南海
南海に面した地域→南海道
583名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:05:19.71 ID:pje25/N90
三重県は教科書では東海だろ
584名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:05:54.35 ID:taBxm+vi0
伊賀は関西(・∀・)
585名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:08:47.30 ID:LL2CJe2E0
三重  電車→ JR東海、近畿鉄道
 〃  電気→ 中部電気
 〃  電話→ NTT西日本
586名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:08:50.55 ID:S3mMi1eA0
>>581
播州弁があまりにも汚いからそのまま通すのが憚られるんじゃないかな
特に若い女の子に多いような気がする
587名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:09:41.74 ID:t+IJeVkH0
>>581
適応能力が高いというより、東夷を殲滅したり北側に追いやってから京都北部から
鳥取〜丹波〜播磨の人間が移住したのが今の関東人だよ。
後に三河と紀州の徳川家がそれを治めになられていた。
588名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:11:15.93 ID:UocJ4Qlg0
関西圏ではないな
近畿の仲間外れ
しかし中部さん東海さんと仲良くやってるからいいやろ
589名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:15:29.86 ID:v5XQJg590
三つに重なる県だから三重県。

東海 近畿 紀州の南北に長く位置する県。
590名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:15:45.50 ID:xnmcENM/0
>>587
なるほど…
それ本当だったら深いな…
徳川幕府時代以外の部分は迂闊にもしらなかった
もっと勉強しなきゃ
591名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:16:54.09 ID:TDajFIar0
>>587
加えて江戸時代初期から北近畿〜北陸の人間が入植して
当時、北朝鮮みたいに貧しく荒廃してた関東を立て直し
まともに人の住める土地にしたのも言葉に関しては影響してると思う
592名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:17:09.18 ID:NG67v5Se0
名古屋の高校に通っている時に四日市から通学してる奴がいたが
見事に関西弁だったなw
593名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:17:13.22 ID:Xdmi56dz0
東海だろ
東海から行く方が便利な感じがするから
594名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:17:37.54 ID:c8U+q8dD0
千葉はハワイ。
595名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:18:57.30 ID:8L/DezNB0
596名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:19:23.48 ID:+WFlcoox0
東海地方というなら、なぜテレビは関西の放送局の受信なんだろ?
597名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:19:25.80 ID:s47jOZBM0
ヤンキー多いから近畿、東海にはいりません
598名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:20:57.13 ID:023/DbC10
三重県は三重地方です
近畿でも東海でも中部でもありません
新潟県と同じ扱いで十分
599名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:21:16.22 ID:v5XQJg590
>なぜテレビは関西の放送局の受信

それはテレビのチャンネル設定だろ。
600名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:22:14.78 ID:oidPnotV0
東海三県って言えば愛知三重岐阜で、静岡は入らないんだよね・・・
601名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:22:15.48 ID:t5UgWNcf0
三重は近畿に分類してはあかんやろ。絶対東海だわ。
602名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:25:23.77 ID:AyIs4l6AO
東紀伊地区を和歌山県に返上しなさい
伊賀地区を奈良県に進呈しなさい
鳥羽地区を宮内庁直轄地にしなさい
これで残地の三重県は晴れて東海地方だよね
603名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:25:47.52 ID:8J+5DXk30
山梨も調べてよ
604名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:26:49.71 ID:chyQcMZN0
三重県は東海地方にも属する

三重県は近畿地方に属する

つまり伊賀者スパイ県だな

東海地方 愛知・岐阜・三重・静岡
近畿地方 大阪・兵庫・京都・滋賀・三重
605名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:27:27.14 ID:Vd1M1ZOW0
三重の労働基準局に電話したら
元関西人の俺でもそれはないわー
と引くぐらいのバリバリの関西弁でワロタ
606名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:28:02.99 ID:wSsbuymV0
名張は東海じゃない、というか
関西人は奈良じゃないかと思ってる
607名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:32:49.83 ID:Jnz1nUE00
関西だったら日本じゃなくなるだろ
608名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:34:23.24 ID:gmu00GkK0
何気に岐阜と京都がそっくりなんだよな。街並みや人の雰囲気とか。
盆地に大河が流れていたり、気候が寒めで北部は完全に北国だったり。
609名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:36:19.12 ID:t+IJeVkH0
>>602
伊賀はむしろ滋賀だろw
610名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:37:05.01 ID:8L/DezNB0
http://iup.2ch-library.com/i/i1124281-1391466982.jpg

へんな理屈はいいから。普通に山で分断されてる。
611名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:37:43.07 ID:8xPjm51Z0
スコップ理論で行くか?
三重県民スコップとシャベルどっちがでかい?
612名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:37:44.71 ID:oYOEW7M30
つまらん分析だな
こんなのもう古典になってしまった「全国アホ・バカ分布考」にとっくに答えが書いてあるわ
613名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:40:44.54 ID:AKtJCZ9y0
三重で、江戸末期まで元紀州だった地域は近畿っぽく
それ以外は東海っぽい
614名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:41:15.28 ID:WsKTNMt4O
>>603
調べるまでもなく中部甲信越。
関東とは文化も風習も言葉も違う。
たまたま県境が東京都のド田舎にほんの一部触れているから首都圏に追加されているだけ。
615名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:42:19.74 ID:r/5gaToA0
三重は名古屋の植民地でしょ
616名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:42:28.93 ID:WplxGXum0
三重の地の文化は近畿やな。
617名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:42:46.18 ID:OzmQKZG00
東海東海言うなれという感じでございますが
618名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:42:51.34 ID:c566B6QdO
マクドナルドがマクドなら関西

三重はマックだから関西圏ではない
619名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:44:04.11 ID:5/vF2qUf0
>>606
大阪の近鉄沿線に住んでるけど
名張とか榛原とか青山町とか聞いたことないわ
620名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:45:31.12 ID:/cZPLpNi0
近畿ってのは、畿内=奈良に接する県を指すと聞いたから、近畿ではあるだろう。
東海ってのは中部地方の太平洋側だから、東海でもあるだろう。
関西ってのは関の西だから、亀山よりも西は関西と呼んでも良いだろう。

これらのカテゴリー三重に当てはまるから、三重県なんだろう。
伊勢が何であるかを示すものはあるが、三重とは何かっていうのは、実は曖昧なんだよ。
621名無しさん@恐縮です:2014/02/04(火) 07:45:42.95 ID:LArlu/GpO
リンドバーグのボーカルのイメージだな三重の言葉
何か(関西弁と)違う的なw

それはさておき
学校では近畿は二府四県と習ったな、今は違うのかもしれないが
テレビ局も選挙速報も別だし
622名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:46:23.50 ID:cq/SEacG0
>>1
いや、畿内が関西であり、山陰が中国地方であるのと同様、
近畿や中部と重なって「東海」という概念が存在するってだけだと思うが。
なんでひとつのカテゴリにしか属さないという電波を飛ばしてるんだ、この記事。
623名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:49:04.16 ID:/8gHi+LU0
関東から東海三重近畿に旅行した俺から言わせてもらえば、
東海圏だわな。
南部にいくと近畿くさいけど、
買い物に向かう先は東海だろう。
624名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:49:43.31 ID:VLFFT5ZH0
愛知・岐阜・三重の人間に何地方?って聞いたら東海地方と答える人の割合が多いはず
もう何10年も名古屋のメディアが東海3県だから定着している

静岡は入りません
625名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:49:56.03 ID:i/qS5jLu0
関西に聞かれると近畿と言う
愛知に聞かれると東海と言う
ポポポポ〜ン
626名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:52:08.69 ID:ukS0KT210
>>619
バブルの頃、やっと手に入れた中下流マイホーム。大阪勤務は辛いな。
627名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:52:28.56 ID:OeirCJaCO
三重は近畿、山梨は中部と山梨県民がマジレスしてみる
628名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:52:53.20 ID:TDajFIar0
畿内(中央)なのに関西とかいう情けない
呼称を洗脳され嬉々と使う関西人()には何というか
ピエロ的愚かしさを感じる
629名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:53:10.54 ID:/8gHi+LU0
ただ、三重は東海地方にない独特の方言があるわな。
地理的には東海。
気質的には近畿とい印象を受けたね。
630名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:53:40.01 ID:gmu00GkK0
>>624
三河や遠州は東海だろ。
631名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:53:44.89 ID:DBsehS460
 
三重は東海3県って言われてるけど

関西弁しゃべるわ

名古屋じゃなくて大阪に買い物に行くわ。。

四日市ぐらいまでは、名古屋圏だけど

それ以外は、ほぼ関西圏だと住民が自覚してる(笑)
632名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:54:58.71 ID:fSPhabib0
和歌山のお隣だけど、雨が降ると車で行くのは危険。
奈良のお隣だけど、雨が降ると車で行くのは危険。
633名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:56:40.75 ID:chyQcMZN0
大須で聞こえる関西弁は三重県民
634名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:57:04.46 ID:VLFFT5ZH0
三重県って鈴鹿山脈で越えると空気が変わる
伊賀や名張は東海地方って思ってなさそう、関西なんだろうな
635名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 07:59:12.73 ID:BqyqFtVV0
デイリースポーツから中日スポーツに変わる所が境界
636名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:00:21.12 ID:/8gHi+LU0
俺は三重県民の印象はメチャクチャいいよ。
住みやすそうだし。
名古屋人、あれはダメだなwww
637名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:02:45.78 ID:VHY1qSzF0
経済的には名古屋圏 関西弁イントネーションをつかう名古屋文化の影響が濃い
地域とおもう。”お値打ち”圏

同じ三重県でも青山高原を境にかなり食文化かわる。

むかし名張や上野のスーパーにはどんべえの西日本仕様東日本仕様が両方置かれてるとみたが
638名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:03:55.25 ID:r9w+xV/80
 ∩∩                近畿平和すぎ!!                   V∩
  (7ヌ)                                              (/ /
 / /                 ∧_∧                            | |
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )  ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧ / /          ∧_∧  
\ \(´∀` )―--(´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` )―--(´∀` )   (´∀` ) / ∧_∧ ∩∩ ( ´Д`)
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、大阪 /~⌒     /⌒      ⌒丶 /     /  ( ´∀` )(7ヌ )/ ⌒\ \   n
   |      |ー、      / ̄|    //`i 京都 /ー、 和歌山 /ヽ /. \\ /  /⌒     / |  \ \__/ ミ 
    | 高知  |  |  奈良 / (ミ   ミ)  |    | |      // / 徳島\\ / 人滋賀 ノ   | 三重|\   / 
   |    | |     | / Λ_Λ\ |    | |     ミ)//     l(_) Y l    (   |   /⌒ー'‖
   |    |  )    / __(´∀` ) \ |       ヽ |    \  /  /\ \ ヽmヽ    ヽ  |  /   イ  || 
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_      .⌒_)  ゝ  | |   |\  \  /   \ \/ ヽ |\  ヽ|    / |  || 
   |  |  | /   /|   / | 鳥取    | |  |.  /,.| / / /| /     . |  |__ノ ヽノヽ_ノ
639名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:05:08.35 ID:3YomlEIC0
新潟県は中部地方と習いました(´・ω・`)
640名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:06:09.85 ID:xmv2/FcEO
近鉄が大阪線のとこは関西よりだろ
641名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:06:12.38 ID:/8gHi+LU0
へえー三重の方言は関西弁なのか。
でも、俺が堺に行ったときの、堺人のバリバリの関西弁とちょっと違うような気が・・・
642名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:08:48.38 ID:RS4e2ae90
>>1
>教科書では近畿地方と習った三重県。でも文化的には東海に近いようにも思える。果たして三重県は近畿か東海か? 

近畿ニ府四県:学校で習わんかったのか?

大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県な。
これ天気予報の順番。




三重県は東海地方。
643名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:11:10.49 ID:TDajFIar0
>>641
大阪南部は紀州弁の影響でまた個性的だな。
京都弁や摂津弁なんかとも大きく違うと思う。
644名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:11:14.39 ID:c2yQ6XJO0
>>531

三重に住んでいるけど、そんな言葉を聞いたことも使ったこともないにぃ〜
645名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:11:27.07 ID:gmu00GkK0
名古屋は食事マナーがな・・・
人間性は別に気にならなかったが飯の食い方が汚いのが気になった。
あれは韓国とかに近いよね。
646名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:13:00.75 ID:lyb5niwVO
三重弁は京都弁の亜種だからな
647名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:13:01.63 ID:5rZnEASj0
東海って静岡までだから・・・
名古屋こっちくんな
648名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:13:32.82 ID:Z0+lUu2F0
>>642
三重生まれ三重育ちの地元人より
そう、そのとおり。関西弁っぽいけど、東海地区。
愛知、岐阜、三重だよ。TVなども関西とは全然違う。
649名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:13:37.29 ID:UM1rvjDA0
北部は名古屋の影響が濃いけど中部は関西圏・南部は和歌山の影響が濃い
7割近畿で3割東海という感覚
650名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:13:40.26 ID:RCbKMbedO
>>98
伊賀名張地域だったものだが、関西近畿圏という認識だった。
テレビの番組表でチャンネルもほぼ大阪と同じだったからかなぁ。
651名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:17:15.54 ID:lyb5niwVO
>>531
三重は否定の意味でも「やん」使うからややこしいw
できない→できやん
とかw
652名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:17:59.40 ID:0gGL9swGO
岐阜西濃だったが大阪人には東海地方と関西超辺境と両方の扱い受けてた。
関西人領土盛り杉w
653名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:18:04.12 ID:If6NyWCy0
全国アホ・バカ分布考の結論が一番納得できる
東京はバカと言い、名古屋まで来たらいきなりタワケが出てくる
どうやら関が原あたりでアホになるが混乱して飛び地がいっぱいあり、判然としない
そんなわけで三重は住人がタワケと言えばそこは中京、東海で
隣家の人がアホと言えばそこは近畿だと思えばいいんじゃないかいな

早い話が中途半端な内股膏薬w
654名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:18:25.62 ID:pNQgQFzJ0
伊賀は関西かもな 名張らへんも関西かもかもな
655名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:19:02.73 ID:aQQjIqGy0
>>652
滋賀の長浜あたりと変わらない感覚なんだろうな
656名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:21:07.58 ID:U9+LkZpUO
どこの学校で三重が近畿なんて教えてるんだよ
それと東海地方より中部地方って区分じゃないのか
657名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:21:54.45 ID:l2MsaFIO0
>>639
中部地方でしかも北陸地方

というわけで中部というカテゴリーと北陸というカテゴリーは
次元(ディメンション)が違う概念。
658名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:22:39.83 ID:BjyR/PmU0
兵庫や滋賀だって怪しいだろ。

新温泉町を近畿っていうか?
山陰だろ。
神戸以西だって山陽だ。
長浜、余呉湖は北陸か中部。
659名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:22:52.15 ID:/8gHi+LU0
三重の人にとって
東海と近畿、どっちを好むの?
どっちの文化圏のほうが言われてうれしいのかな?
660名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:25:34.66 ID:/cZPLpNi0
名張ってのは、大阪はおろか奈良にも家を建てられないが仕事は大阪まで出ないと無い層向けに、近鉄で遠距離を運んで住まわせる新興住宅地として発展した、近鉄乞食と呼ばれる住民が住んでると聞いた。
バブルの後は近畿の経済が急速に萎むのに連れて、西の近鉄乞食の範囲は奈良や京都まで縮まっている。
同様に、名古屋で関西弁を聞いたら、愛知県内に家を建てられず、桑名や四日市に住みつつ、仕事を求めて木曽川を越えてくる近鉄乞食が東にも存在する。
661名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:25:49.00 ID:POQN6/Ll0
662名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:26:24.41 ID:QXOwJVQk0
みやこ(京、畿)があった所が近畿
大津京、平安京、福原京、平城京、難波京
三重は?
663名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:26:34.45 ID:VSXdbKwo0
うどんのツユの濃淡で判定できるのではないか?
664名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:28:19.04 ID:/8gHi+LU0
>>656
しかし、津や松阪に行くと、奈良っぽい空気があるよ。
明らかに東海と違う空気があるよ。
近畿圏のはしっこのような風情がある。
静岡愛知岐阜を観光したからわかる。
665名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:28:23.46 ID:/Ab9Fqlf0
レーシングドライバーの服部尚樹はおもいっきり三重訛りだな。
ベスモとかでは〜やんとかはつかわなったけど、イントネーションが三重。
666名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:29:06.78 ID:9ljZcN4X0
関西訛りの東海人
667名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:29:54.27 ID:If6NyWCy0
>>663
白醤油使ってるところもあるから困難かと
668名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:31:35.81 ID:1TxPISDCO
目糞鼻糞
669名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:32:05.80 ID:byS2WhWh0
三重が東海か関東かってのは生活圏が名古屋か関西かどちらかの奴らの理屈で
生活圏が関東(東京)の奴らは関東なんだよ

歴史的にもそうだが三重の市場は小さいから
大都市へ商売に行きその文化を取り入れる、まさに日本の縮小図であり日本の文化そのもの。
つまり三重はどこの文化圏にも属さない唯一の存在
670名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:32:36.59 ID:EWTjekmu0
>教科書では近畿地方と習った三重県。
え???どこの教科書よ?ビックリしたわwww
671名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:32:44.35 ID:lujPZAf30
伊賀は近畿だけど、甲賀は滋賀でも東海っぽいな
あと尾鷲は東海、熊野市は近畿
672名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:33:11.37 ID:chyQcMZN0
伊賀者だよ
673名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:33:45.98 ID:l2MsaFIO0
>>663
うどんのツユの塩分濃度もなー

>>653
アホバカだけじゃなく
値段を尋ねる時の「いくらvsなんぼ」の分布も調べたら面白いぞ
674名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:33:59.44 ID:WplxGXum0
>>651
「それ違うやん」
「そやなぁ〜、違うなぁ〜」
675名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:34:06.14 ID:rZfE559O0
テレビの天気予報では愛知岐阜三重の順番で常に3県1セット
ごくごくたま〜に1番最後に静岡が入ったりする
676名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:34:35.24 ID:RH+C52g90
>>669
関東?
なんで関東が出てくるんだw
677名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:34:42.97 ID:kF6kcCxnP
>>4
香川?

香川は四国でも瀬戸内でもなく
うどんだようどん
678名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:35:10.38 ID:RXNWn4LP0
>>53
近世以前からそうだよ?
伊勢湾の海運が、一つの大きな経済圏を成していた。
679名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:35:33.95 ID:z+59Ygzv0
三重の内陸の人は京都や兵庫の日本海側の人よりもネイティブな関西弁だからなぁ
680名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:36:17.49 ID:rZfE559O0
生活文化の違いは関ヶ原で東西分割
美濃地方と飛騨地方と言葉、生活習慣、気質、歴史文化全てがまるっと違う
681名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:39:11.84 ID:z+59Ygzv0
>>671
甲賀は言葉も食文化も完全に関西だよ
敢えて東海っぽさを探すなら中日新聞を取ってる家庭がまれにあるくらい
682名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:39:22.16 ID:VHY1qSzF0
単純に桑名四日市は 名古屋まで電車で30分
名張あたりは電車で大阪まで1時間くらいか

どっちも近鉄電車なんだけどな

三重県は鉄道の成り立ちもおもしろい県
683名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:40:25.89 ID:hfdeuu+b0
香川と徳島は近畿だよね

愛媛は広島

高知は知らん
684名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:40:35.19 ID:/8gHi+LU0
あれだけ近鉄が独占してると、
関東からみれば、関西っぽいんだよな。
近鉄王国、奈良和歌山三重がひとかたまりに見えてしまう。
685名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:40:44.68 ID:Bl178KaL0
>三重県は近畿か東海か?

そこは"近畿"か"中部"か?だろ。"東海"って出て来る時の"近畿"は最初から
三重県除いた近畿二府六県を意味するんだし。
686名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:41:11.54 ID:RJPLL2hq0
>>648
同じく三重生まれの三重育ち。
愛知、岐阜、三重で東海三県と習った。
方言はやや関西寄りだけど、北は完璧に名古屋のベッドタウンだし文化圏は東海だよね。
でも名張などは大阪のベッドタウンで。
県の中で文化圏は別れているよね。
687名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:43:03.25 ID:wFG5+MSJ0
大阪ー奈良ー三重のあの山々を横断する近鉄ってすごいと思う
688名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:43:12.75 ID:VHY1qSzF0
津松阪伊勢あたりは ザ三重

南部の大紀町紀北町尾鷲のイントネーションは東海でも近畿でもない独特な感じ。
689名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:43:26.96 ID:byS2WhWh0
690名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:44:11.91 ID:Kr6kft8v0
三重県内の企業の六割は大阪企業の子会社らしいけどな
691名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:44:47.30 ID:Yjh6gzhb0
>>670
北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、南西諸島、伊豆・小笠原諸島。
三重県は近畿地方に入る。
「東海地方」は「常磐地方」みたいなもの。
692名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:45:31.12 ID:l2MsaFIO0
>>675
テレビの天気予報なら
大阪のテレビ局の電波は奈良の生駒山から飛ばしてるから
香川県、徳島県まで届くし実際香川県、徳島県の予報も放送してる。
だから香川県、徳島県は近畿ということになるがOK?
693名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:46:18.27 ID:mRhNSAiC0
>>684
和歌山はなぜあるのか不明な近鉄百貨店しかねーから。
694名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:46:19.45 ID:RH+C52g90
>>689
え、地理的にどうかって話題じゃないのかこのスレ
695名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:46:26.91 ID:1DbAIhJ30
>>684
和歌山は近鉄じゃ無いよ
696名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:46:51.24 ID:vqV8rG9s0
三重は鈴鹿山脈で分かれてる気がする。
南側が関西圏、北側が東海圏
697名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:49:00.47 ID:2KPxFa3GP
大阪遠いじゃん
698名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:49:22.49 ID:/wBODHDA0
尾鷲・熊野辺りは全然関西弁じゃないよ
紀州弁って言うのか? 詳しくないけど
それ以外は関西弁だな
699名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:49:59.20 ID:YkXgPUcL0
10kW程度の出力のZIP-FMの電波が届く範囲は全て名古屋です
700名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:50:56.20 ID:RJPLL2hq0
>>696
お雑煮に入れる餅も
北は四角くて鈴鹿山脈を挟むと丸餅になるんだよね。
701名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:51:10.89 ID:Tk6jx2h60
転勤で東京から伊賀に来て4年になります
買い物に行くなら大阪か京都が便利で交通費も安い
名古屋に行くのは東京に里帰りする時の新幹線くらい

車で大阪京都名古屋の中心地まではどこも1時間半くらいかかります
だから何処に買い物行くかはその人の好みですね
702名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:51:38.98 ID:l2MsaFIO0
>>685
>三重県除いた近畿二府六県

兵庫、奈良、滋賀、和歌山、三重
近畿で残る1県は何処だ、教えてエロイ人
703名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:52:09.50 ID:LWQTvtSqO
>>33
なるほど。3が重なる人はスゲー。

てっきり『畿東』…
704名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:52:15.93 ID:mRhNSAiC0
>>702
福井県
705名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:52:54.76 ID:kHc5i20i0
>>702
大都会岡山と福井と徳島
706名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:53:36.66 ID:GfXfp83x0
「近畿二府四県」って言うよね
京都府大阪府、兵庫県滋賀県奈良県和歌山県で、
三重県は東海なんだー場所としては近畿っぽいのにと思ってた
707名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:54:37.30 ID:sJATVkUj0
鳥羽の海女さんは、観光アピールで、名古屋−東京に行ったよな。
もちろん大阪はスルー

関西かどうかって言う以前に、大阪が嫌いなんだろ。普通に。
708名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:54:42.95 ID:mRhNSAiC0
行政管区で三重県が近畿地方扱いされるのは
紀伊半島だからという区分で分けた森林関係のみ。
709名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:54:46.06 ID:9dU1wzR70
俺の親戚が大阪→奈良→三重と転居して行った。もちろん、仕事場はずっと大阪。
三重の住宅団地に停まっている車のナンバーはほとんど大阪だったのが印象的。
710名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:55:52.08 ID:z+59Ygzv0
そういやニュースでは近畿二府四県って言ってるな
各局そうだけど決まりがあるのかね?
711名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:56:18.61 ID:/8gHi+LU0
和歌山は近鉄がないのかw
だけど、三重人があれだけ近鉄に愛着があるっていうのも、近畿っぽい気質に見えるんだよなー
食い物も、関西からの影響が強い気がするんだよなー
たこ焼きを食ったんんだけど、明らかに関西の味付けだったしなー
三重の人はあんまり派手ではない印象があるなあー
712名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:56:19.19 ID:ObH74q1S0
>>16
名古屋「お、おう・・・
713名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:56:33.37 ID:GfXfp83x0
>>683
香川は岡山だな
何がすごいってあそこ、夜の天気予報で香川と岡山しか出さないしな
徳島はなんで近畿顔して寄ってくんの?四国のくせにって感覚
ちなみにこちらは兵庫県民
714名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:56:41.88 ID:Bl178KaL0
715名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:57:28.58 ID:mRhNSAiC0
毒ぶどう酒事件も名張と言う地名だけが有名になって、
じゃあ事件のあった葛尾がどんな場所かと言うと・・・一応三重県らしい。

http://www.mapion.co.jp/m/34.661172090828984_136.0631697250435_6/
716名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:57:54.95 ID:kHc5i20i0
広島県も東部の福山のやつらは岡山っぽい
信じられんことに阪神ファンが多いしな
717名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:58:03.73 ID:t+IJeVkH0
>>623
名古屋に行くのは鈴鹿以北だけ。
残りは近鉄使って大阪に来る。
718名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:58:26.53 ID:Wg6EFHwD0
近畿=三重、大阪、京都、滋賀、和歌山、兵庫、奈良
中部=三重、愛知、岐阜 (長野)
東海=三重、愛知、静岡
ですが何か?
719名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:58:45.49 ID:ymSg4niw0
>>1
これ近畿って括りにするなら中部だろ
東海なら関西って書けアホ!
まぁ、三重なんかどっちでもええがw
720名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:59:23.71 ID:zfH/njroO
関西のはずないやん
中部電力やし
721名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 08:59:32.54 ID:ObH74q1S0
>>718
蝙蝠かよw
722名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:00:15.84 ID:Rt5s3RNsO
トンへwww
723名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:00:43.06 ID:Yazy/r2MO
>>714
見事なダブルヘッダーw
んで盲腸でかすぎワロタ
724名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:00:51.56 ID:H60JtMtd0
伊勢は東海、伊賀は近畿。
加太のトンネル超えたらテレビも新聞もみんな変わる。
725名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:01:04.09 ID:tz8//61u0
>>9
名古屋弁かと思いきや関西弁なんだよね
テレビは東海3県まとめてるのに不思議だわ
726名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:02:47.39 ID:Z0+lUu2F0
自分は、愛知も好きだが、親戚とか友達とか関西方面よりに多いから
気質は愛知県っぽくはない。
727名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:04:46.46 ID:sCxuU6OX0
静岡の天気予報は三重までカバーしてるな
728名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:05:01.33 ID:PtIrIs910
電車網で区分けすりゃいいよ。
729名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:05:27.16 ID:G36B6Rjy0
そんなことより静岡が東海三県に入ってないんだけど。
天気予報で静岡だけ別だし。
静岡は富士川あたりで東海と関東に分けようぜ。
730名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:05:30.81 ID:FOrzi24u0
>>662

近畿とは畿内近国という意味で伊勢 畿内近国なんですよ で昔は三関の東と言うことで関東とも呼ばれてたし 東海道も通ってから東海でも別におかしくないわけだ
方言が関西訛りだから近畿で良いわけだが 戦後の三大湾開発で近畿地方に大阪湾と伊勢湾の2つはずるいということで国が無理矢理分けたんだよ

三重なんて白味噌文化圏だったのに戦後赤味噌になってしまった 
731名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:06:09.65 ID:8e09DvLS0
>>719
そんな感じ、近畿で東海だな。
関の外だから関西じゃない。
木曽三川で区切られて中部じゃない。
いろいろな行政区分や法施行で、
範囲が違うから、どこ地方って
あまり意味無いかも。
732名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:06:26.21 ID:1DbAIhJ30
三重は東海だけど、仮に関西州なんて出来たら伊賀、名張、熊野は関西の方が自然だね
733名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:06:47.22 ID:cfNfqXKBO
普通に東海だと思ってたけどなw
名古屋県の隣にあるし
734名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:06:47.40 ID:mRhNSAiC0
西国三十三箇所だと福井と三重の代わりに岐阜が入ってくる。
735名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:06:48.54 ID:/8gHi+LU0
驚きだな。
三重の人は買い物は名古屋だと思っていたけど、大阪にも行くんだね。
三重から大阪に行くのに、特急を使わないと時間がかかるイメージがあるなあ。
736名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:07:05.55 ID:t+IJeVkH0
>>684
近鉄の主な収益源が奈良と三重だからな。
JRは大阪圏と名古屋圏と違って不便な方だから。
関西本線なんて名ばかりディーゼルカーだぜ。
737名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:07:18.08 ID:Kr6kft8v0
>>714
名古屋は隣接してない東京や大阪の天気まで表示するのが謎だった
大阪では名古屋の情報一切入ってこないのに
738名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:07:53.84 ID:If6NyWCy0
>>673
同じような答えになるでしょね
そして鈴鹿山脈できっぱり別れつつも鈴鹿以東で混乱していると言う
すべては京都からの文化伝播の速度差かと
739名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:08:08.15 ID:Nn1gZ8EJP
>>732
伊賀や名張は関西に近いね
三重でも北部と南部じゃ違うだろうし
地域によって違うよね
740名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:08:21.42 ID:4IyhSWFgO
三重は東海地方
中部地方自体山梨が関東、北陸と信越を合わせて北信越地方と愛知と静岡と岐阜と三重で東海地方なので形骸化している
741名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:08:25.70 ID:yOVpYVlBO
>>718
東海は愛知、岐阜、三重でしょ

ケンミンショーで東海三県の特集やってたけど
愛知岐阜三重だったし
742名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:09:36.98 ID:NHVlH7w70
オレが総括して結論を書く。






















おもろい 
743名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:12:15.57 ID:Q8gM5jzY0
>>651
できないことを主張する場合は、

できやんやん

になるw
744名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:13:10.93 ID:EgVd9fSLO
え?中部地方って習ったような…
745名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:13:23.70 ID:otyjkwxJi
>>1
東海で良かろう?
勝手に近畿の仲間にしないでくれ。
746名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:14:18.07 ID:t+IJeVkH0
>>718
三重っていうくらいだから、そんな感覚でいいかと。
747名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:14:57.77 ID:dKxyz5j90
高知は太平洋州です。
748名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:15:08.73 ID:TkaAt3Jm0
三重の内陸部はカオスだ。

(´・ω・`)
749名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:15:52.62 ID:Xottnmmu0
静岡は交通の便と富士山があるから関東よりって思われるんだろうなあ
750名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:15:54.24 ID:Wx2/Zl/A0
旧伊賀を奈良県に、旧紀伊を和歌山に分割譲渡すればスッキリする
751名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:17:04.42 ID:IH3k+/Hv0
鈴鹿峠でお雑煮の丸餅と角餅が別れるって「月曜から夜ふかし」の調査があった(検索したら以前から同様の研究が)
752名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:18:18.34 ID:kAnBnaeT0
近畿に三重はいらんよ東海で結構です
生活圏は名古屋だろうし
753名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:18:38.08 ID:CGb5xGr40
三重県って言えば、中井って名字も多いように感じる。
754名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:18:41.52 ID:/8gHi+LU0
しかし、伊勢湾=東海、というかんじもするからなあー
海から見れば東海で、関西の人の移住が多いということは、交通、土地的には関西っぽいなー
東海の人が三重に移住するってあんまり聞かないなあ。
755名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:18:50.63 ID:Q8gM5jzY0
>>751
カレーの牛か豚のどっちが標準かは、
木曽岬村で分かれるんだぜ。
756名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:19:15.41 ID:U97eaX7R0
じーさんが桑名の人で親戚も桑名にいるけど、関西弁風の話し方をする人がいない
三重でも場所によって結構差がありそうだ
757名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:19:45.86 ID:u7k+/7jG0
>教科書では近畿地方と習った三重県

マジかよw
超東海だと思ってたわw
758名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:21:15.19 ID:Q8gM5jzY0
>>757
東海も正解だし、近畿も正解だよ。

>>756
言葉は、桑名あたりで関西と名古屋に分かれるよ。
759名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:21:26.21 ID:8e09DvLS0
>>756
あのあたりは美濃弁にちかい。
760名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:22:22.17 ID:h1BYMzqI0
四日市、桑名、長嶋辺りは中京圏だと思う
それ以西、以南は近畿だろ
言語的には関西弁しゃべってるけどな
761名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:23:41.21 ID:rKPf/Jz00
どっちかとかどうでもいい
大阪から三重経由で名古屋に入って味噌カツを食うのが俺の楽しみ
なぜ大阪においしい味噌カツ屋がないのか?
762名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:24:44.06 ID:Kr6kft8v0
味噌カツなんか食うやつは味覚障害だろ
763名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:24:44.45 ID:VHY1qSzF0
大阪は気軽に出かけるには遠いからいかんよ@松阪

青山高原で割れるんだって。

鈴鹿山脈連呼してるやつがいるが、鈴鹿山脈超えたら滋賀県やで
764名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:25:09.00 ID:rZfE559O0
三重は近畿より名古屋圏に属してた方が経済的にはいいよ
中部電力も安定してるしトヨタの納める税金が今期凄かったらしいし
名古屋港の貿易黒字7兆円とかいってた、断然日本一
765名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:25:19.70 ID:N1ziEIAd0
え、じゃあ栃木は関東なの?東北なの?
766名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:26:37.69 ID:8e09DvLS0
>>763
大阪行くって名張あたりの人だけでしょ。
767名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:27:08.91 ID:tJ7y1/z60
>>1
#よくわかる都道府県 東海地方編
http://togetter.com/li/622467
768名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:29:15.46 ID:0MA7e9JtO
三重県は中部地方と学校で習った関西人だが、
年代によっては近畿地方と習うのか
ちなみに第二次ベビーブーム生まれ
769名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:29:21.88 ID:yLKqJ2AM0
>>765
関東と東北の区分けははっきりしてるから
白河の関といってだな
770名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:30:27.17 ID:JqBPNgIR0
鉄道網的観点から言って三重は近畿。
柘植は三重県の玄関口。
関西本線が走ってる。
771名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:30:33.11 ID:8e09DvLS0
>>760
>言語的には関西弁しゃべってるけどな

大阪に行った時「自分どっからきたん?」って聞かれた。
相手の事を”自分”って呼ぶのに驚いた記憶がある。
772名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:31:11.61 ID:qUB2Y3oB0
三重は関西圏と東海圏の両方のテレビ番組が映ったので
70年〜80年代は洋画ドラマファンにとっては神のような地域だった
洋画放送量が圧倒的だったのは関西で、スタートレックが充実してたのが東海圏
773名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:31:21.17 ID:858SukfO0
徳島が大阪を向いて生活しているのは、やはりTV電波の影響が大きいと思う。
徳島の郷土史に詳しい人が居たら教えて欲しいな。
ラジオやTVが広まる前はどこを向いて生きていたのかを。
山勘としては、おそらく参勤交代で上陸していたであろう、
明石あたりを向いて生きていたのではなかろうか。
774名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:31:44.37 ID:od3UVjLH0
地理学上は近畿地方
TV放送的には中部・東海地方
775名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:32:12.92 ID:6KcLJDgM0
歴史的文化的には近畿だな
学校では福井石川富山新潟岐阜長野愛知静岡山梨が中部地方だと教わった
小学生のころ頑張って覚えたな
776名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:32:15.95 ID:VW32TEAW0
というか柘植駅が三重県で最初にできた駅だし。
777名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:32:18.78 ID:/8gHi+LU0
俺も中部って習ったなあー
東海でも近畿でもなかったわ。
三重と言えば四日市ぜんそくって習ったなあー
だから、俺は三重に行った時は四日市だけは立ち寄らなかったわい。
778名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:32:49.64 ID:JqBPNgIR0
>>773
>徳島が大阪を向いて生活しているのは、
>やはりTV電波の影響が大きいと思う。

いや最近だと海峡大橋の影響がでかい。
岡山人なんかよりも神戸のコジャレたお店に車ですぐ行ける
779名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:32:58.60 ID:tJ7y1/z60
#よくわかる都道府県 北海道編
http://togetter.com/li/622148

#よくわかる都道府県 東北地方編
http://togetter.com/li/622155
青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
780名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:33:32.20 ID:nkQcmTzl0
生活創造圏
県下では、9つの生活創造圏が県庁により設定されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%8B%A2

三重県の地域区分
■伊賀 / ■北勢 / ■中勢 / ■東紀州 / ■南勢(伊勢志摩)

どっちかというとこの区分でみたほうがすんなり理解できる

http://www.pref.mie.lg.jp/kids/kencho/tanjyo.htm
>三重県には、明治になるまで、津藩(つはん)や紀州藩(きしゅうはん)など、
>大小の藩(はん)があり
781名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:34:18.38 ID:od3UVjLH0
>>316
かわいい女の子:三重は関西弁なんやに?

・・・すっげー可愛いんだが
大学で何回もこの場面を見たわ
782名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:35:27.17 ID:JqBPNgIR0
外人に質問された時に
fuzzy(ファジー)だと答えたら大ウケした
783名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:36:20.05 ID:Z0+lUu2F0
>>777
ずーと南側にいたけど、北部に引っ越したがなかなか住みやすいよ。
住んでもないのに語るのはいかがなものか。
さて、今日はきしめんでも作るか
784名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:36:28.52 ID:od3UVjLH0
三重と京都府って直接隣接してるってオトナになってから初めて知ったわ
なにげに車で30〜40分で京都まで遊びに行けるし
785名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:37:10.00 ID:8e09DvLS0
>>781
けど、大阪みたいに語尾に「〜ねん。」は使わないよ。
786名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:37:18.25 ID:/8gHi+LU0
西日本を旅行して驚いたこと。
三重を含め、西日本の人権の街宣や広告を目のあたりにしたことかな。
いろいろカオスな部分があるんだなーと思ったね。
787名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:37:43.65 ID:tJ7y1/z60
#よくわかる都道府県 北関東編
http://togetter.com/li/622210
茨城県 栃木県 埼玉県 群馬県

#よくわかる都道府県 南関東編
http://togetter.com/li/622233
千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県
788名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:37:50.70 ID:JqBPNgIR0
>>776
>というか柘植駅が三重県で最初にできた駅だし。

マジか
あの駅周辺、情緒あったなぁ
789名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:38:22.77 ID:oMIkXx4iO BE:973854634-2BP(22)
東海って静岡県だけだと思う
愛知県は中部、神奈川県は関東
山梨県?あそこは謎地方
790名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:39:55.44 ID:Gct0y5W40
三重県人はどう思ってんのよ?
三重も縦に長いから場所によって違うかもしれんが
791名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:40:30.30 ID:HC8kniws0
〜地方に区切ることにあまり意味はないと思うが
792名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:40:46.96 ID:/8gHi+LU0
>>783
でも公害問題で教科書で習ったんだからしょうがないよー
先入観だろうけど、成長期に叩きこまれた知識の影響力はデカいよ。
だから今でも四日市の水とか飲みたくないし、空気もすいたくないよー。
793名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:41:30.32 ID:TdnkP04F0
三重は関西。

近鉄で三重県側に入ったとたんに関西弁になる。
794名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:42:11.35 ID:VW32TEAW0
>>778
東海道に沿って滋賀県の草津から線路をひいたときに最初に三重県に到達した場所。
よく見ると草津線のほうが「直進」している。
http://goo.gl/maps/lSOxw
795名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:42:19.90 ID:yLKqJ2AM0
三重はただの田舎だと思ったら大間違い
志摩半島の奥地まで人が多いのに驚かされたよ
関西の雑踏の雰囲気そのままだな
796名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:42:49.06 ID:tJ7y1/z60
#よくわかる都道府県 信越地方編
http://togetter.com/li/622394
長野県 新潟県

#よくわかる都道府県 北陸地方編
http://togetter.com/li/622405
富山県 石川県 福井県
797名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:44:38.79 ID:9XwWzMjk0
三重は東海道なんだから東海だろ
798名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:45:15.13 ID:Kr6kft8v0
>>793
四日市は標準語だな
津より南は関西弁
関西人だけど違和感のない関西弁だと思った
799名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:45:23.09 ID:uCWLaUVJ0
関西本線の全身 関西鉄道の本社が四日市にあったんだよ 
島安次郎もいたんだけどね
官鉄と競ってんだが嫌がらせで国有化されたんだよ で本数は減らされるし惨めなもんだよ
800名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:46:23.74 ID:tJ7y1/z60
#よくわかる都道府県 近畿内陸編
http://togetter.com/li/622541
滋賀県 京都府 奈良県

#よくわかる都道府県 近畿臨界編
http://togetter.com/li/622575
大阪府 兵庫県 和歌山県
801名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:47:53.13 ID:9UBi5Dez0
四日市までは名古屋の植民地
それより南はいらない
802名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:47:54.97 ID:yLKqJ2AM0
三重を行くのが東海道なのに、東海道本線がなぜ岐阜へ行ったのかは謎
803環境破壊ちゃんφ ★:2014/02/04(火) 09:48:00.40 ID:???0
>>777 >>783
四日市は実際空気悪いから仕方ない
おいらは朝日町の高校通ってたが
時々光化学スモッグ警報が出てビビッタし、気管支悪くなった
しかし員弁の山奥に引っ越した時点で弟は喘息が全快した
 †
( ゚∋゚) 四日市が無かったら空気綺麗なイメージなんだけどね。水もおいしいし
    実家の近所のスーパーででミネラルウォーター買ってる人見た事ないわ
    都会でよく見る無料の水タンクもスーパーにないし
    短大で東京に上京して寮に入って、他の地方の友達と
    「東京って水マズッ!!なんじゃこりゃ!!」とビックリした
804名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:48:29.60 ID:W0eNSs8h0
>>98
どっちでもいいよww
805名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:48:38.80 ID:rKPf/Jz00
もっと美味しい食べ物の話しようぜ
名阪経由でおすすめの料理屋とか無いのか?
できれば安いところで(松阪牛とか無理
806名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:50:24.96 ID:tJ7y1/z60
#よくわかる都道府県 中国地方編
http://togetter.com/li/622933
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県

#よくわかる都道府県 四国地方編
http://togetter.com/li/623264
徳島県 香川県 愛媛県 高知県
807名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:51:10.94 ID:kV3QAgVx0
四日市ぜんそくの主犯は中部電力なんだけど

中部電力は反省がない
808名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:52:12.55 ID:dQGy6lpHO
徳島の奴がサンテレビが映るから徳島は関西とか言ってたな
今は地デジでみれないだろうから徳島は関西じゃない
809名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:53:57.55 ID:UzeZeuyB0
関西風言語操って、朝から晩まで味噌食べてる。こりゃ近畿でも東海でもないな。
新しい名称を作らないと
810名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:54:10.57 ID:jPThQj0/O
静岡県は静岡県と浜松県に分けてみようよ
昔はそうだったんだし

んで浜松県は東海 静岡県は....関東 かな?w
811名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:54:55.24 ID:VHY1qSzF0
休日の伊勢は 名古屋豊橋三河尾張小牧VSなにわ 大阪 奈良 京都
812名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:55:04.13 ID:YTfiMf0J0
さんじゅう って何じゃい
813名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:56:05.40 ID:kLfqKufp0
三重が東海なのは間違いないだろ
問題は静岡
関東?東海?
814名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:57:08.65 ID:t+IJeVkH0
>>766
一度、あの路線の近鉄乗ってみ。
松坂や伊勢は確かに気軽に行けないが、同じ松坂市の伊勢中川が限界だよ

>>805
おかげ横丁でてこねうどん
815名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:57:13.83 ID:nkQcmTzl0
度会郡
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%A6%E4%BC%9A%E9%83%A1
>人口46,413人、面積652.43km²、人口密度71.1人/km²。(2014年1月1日、推計人口)

かなり広範囲だけど人口は…わりと極で集中してそうな印象
たぶん南のほうは想像で語ってる部分も多いとみた
816名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:58:18.73 ID:Ffarc0pg0
>>785
三重の方言というか伊勢弁って京言葉に近いんだよ。
イントネーションは関西なんだけど、大阪とか兵庫みたいにガラ悪い感じがしない。
817名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:58:41.87 ID:UzeZeuyB0
>>813
静岡は亜東海だろ
818名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 09:59:44.17 ID:tJ7y1/z60
新潟は東北じゃないよ。
北信越、信越、甲信越、中部のどれかだよ。
東北だという人間ほど地理に疎い人間だ。
819名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:00:03.88 ID:t+IJeVkH0
>>809
近畿であって中部であって東海なら、三つ重ねて三重でええやん
820名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:00:12.34 ID:0Cy1APMC0
三重が脚光を浴びているwwマイナー県だよねえ
転勤で住んでたけど、その後に三重から来たって言うと
えーと三重って日本海側?とか言う人もいた
ちなみに四日市だったけど温暖だしそこそこ都会で住み易かった
四日市=ぜんそくしか知らなくてびびって行ったけど特にそんなことも無かった
冬場は駅周辺からでも毎日山がはっきり見えたし
塩浜あたりの海沿いの工場地帯は大きな道路もあったし空気悪そうだなと思ったけど行かないし
ただ地元の人は空気が悪いからって言って、山の方、菰野とかに住んで
駅前まで通勤してる人もいた
そして自分は東海って認識だった。四日市含めて北の方は東海文化圏だと思う
821名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:00:13.78 ID:qivtDQ6P0
形としては近畿に入れるほうがスッキリするけどな
822名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:00:33.13 ID:Ffarc0pg0
>>798
オレ四日市出身だけどそんなことはない
中学、高校と私学で回りの市町村から集まってくる環境にいたけど
ほとんど関西弁のイントネーションだった
823名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:02:01.69 ID:vBVOUvlqP
>>787
静岡・山梨は関東じゃないぞ
824名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:02:02.39 ID:/8gHi+LU0
越は越後の越でしょ。
ということは、新潟は甲信越が一番ぴったりな気がするなー
825環境破壊ちゃんφ ★:2014/02/04(火) 10:02:53.40 ID:???0
>>822そう?川越高校だったけど
あそこちょうど四日市と桑名の言葉と文化圏がぶつかるのよね
 †
( ゚∋゚)
826名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:03:12.81 ID:Ffarc0pg0
>>805
牛肉以外にも伊勢・志摩は魚介類すごいよ。冬場のお伊勢さん詣でお勧め。
カキも全国有数レベルでうまい。また岩ガキは年中食べられるし。
漁師町の相差あたりの民宿はコスパ良すぎ。スイーツもいっぱい来るけど。
827名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:03:13.25 ID:kLfqKufp0
ドラゴンズファンの人がいたが
その後話してみると出身が岐阜だったので
岐阜は名古屋圏なのかと感心した覚えがある
あと岐阜の人は野球好きなイメージ
つまり三重県もドラゴンズなんだろうか
828名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:04:24.77 ID:pRGO+RQk0
混在でしょ
829名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:05:40.07 ID:kLfqKufp0
>>818
新潟を東北という人はいないだろう
北陸のイメージだけど地元の人の気持ちは関東なんだよな
830名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:05:46.18 ID:n/c70JGf0
>>825
そういや朝日のケーズデンキとか「桑名南店」を名乗ってるな。
831名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:06:17.02 ID:IfoeyUXV0
>>1
エルエルフ先生!!
832名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:06:46.78 ID:0Cy1APMC0
言葉は関西弁とは違ったなーうまく言えないけどもっとやさしい感じ
怒ってても怖くない感じw
特に若い女性がしゃべってるの聞くの、好きだったなあw
あと「ありがとう」の「とう」が高くなる?のが好きだった
スーパーとかでも皆ふとした時に、挨拶代わりみたいにありがとうって言ってて、新鮮だった
833名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:06:57.25 ID:Cs1WfceCi
東北六県なんで普通は東北に入らない新潟だが、
ときどき、東北七県になって東北に混ざってくる
主に東北電力関係の番組で。
新潟、なんでか知らんけど東北電力なんだよな
834名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:07:23.11 ID:pRGO+RQk0
>>824
越なら北陸がぴったりでしょ、仲間内だし

甲信越なんて便宜的な区分でしょ
835名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:07:24.46 ID:rKPf/Jz00
国道沿いにある松阪牛丼がすげー高かった記憶がある
まあ食わなかったけどな
魚介類はたしかに美味いサザエ焼きとかかなり安くてうまかった
あと三重といえば赤福だな
あれはなぜ他が真似しないのか不思議なくらい類似品を見たことがない
836名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:08:15.52 ID:TVQKHWWe0
名張、橿原(奈良)あたりは、どちらにも属さない独特(禁断)の地域だよ。
関西の人ならわかるが。東海でBと言えば集落(村)の事。明確な境界がある。
837名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:08:42.46 ID:vBVOUvlqP
>>829
裏日本地方でしょ>新潟
838名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:09:42.54 ID:VrHofuwI0
言葉はまあ関西弁に近いと言っていいだろ
文化圏でいうなら中京かもな
839名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:10:03.09 ID:YTfiMf0J0
赤福の指の跡がヤダ
840名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:10:19.48 ID:UzeZeuyB0
新潟も中途半端な地域だね
北陸でもない、東北でもない、関東でもない。言葉もバラバラ
841名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:11:02.63 ID:Ffarc0pg0
>>835
何百年も前からある上全国からパクリ扱いされるくらいメジャーだからじゃないの。

伊勢なら二軒茶屋餅もおすすめ。これも美味しい。
842名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:11:11.48 ID:yLKqJ2AM0
>>829
関東甲信越という枠組みがある
煮ても焼いても食えないような残りカスの寄せ集めを関東にくっつけた表現
843名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:11:23.22 ID:/8gHi+LU0
新潟が北陸っていうのも無理があるでしょ。
東北でもないのは確か。
関東でもないな。
どうしても信濃と北関東の結びつきがでてきちゃう。
844名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:11:59.63 ID:ukS0KT210
>>829
てっきり、東北地方って思ってた。ズーズー弁なんだろ?
845名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:12:19.57 ID:PtIrIs910
    新潟 福島
長野(´・ω・`)栃木
山梨 埼玉 千葉
846名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:13:04.49 ID:8e09DvLS0
>>839
赤福は見た目が汚いし甘いだけだから嫌い。
隣の県だけど、多賀の糸切餅は
見た目も綺麗だしほんのり塩味が美味しい。
847名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:13:31.27 ID:/8gHi+LU0
甲信越が一般的だと思うけど。
長野新潟山梨の固まりが自然じゃないかなー
848名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:14:07.80 ID:pRGO+RQk0
北陸は越の国の寄せ集めだよ
無理なんかないじゃないか
849名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:14:08.42 ID:qBFkkp6aO
近畿(East-sea)
850名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:14:30.11 ID:Ffarc0pg0
>>846
多賀大社の糸切り餅はおいしいね。見た目も綺麗。
851名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:15:14.99 ID:UzeZeuyB0
新潟はやはり裏日本地方と言うべきだな、ネクラ多いし
自殺率高いし
852名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:16:05.55 ID:/8gHi+LU0
赤福は期待外れだったなあー。
三重の人に怒られるかもしれないけど、
普通のあんこもちじゃんwwwwwww
853名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:17:05.45 ID:gmu00GkK0
名古屋人だけど、伊勢まではしょっちゅう行くけど、その先は滅多に行かない。
スペイン村から先は未開の地
854名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:17:25.16 ID:8e09DvLS0
>>850
多賀大社行かないと買えないんだよね。
トンネル出来て行きやすくなったけど。
鞍掛峠は軽ではきつかった。
855名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:18:57.78 ID:Ffarc0pg0
>>852
万人受けする土産ものなんてそんなもん。
本店で食べるから美味しいんだよ。
ついたち餅と赤福氷とか季節物もあるよ。
856名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:18:58.08 ID:ey2p3hwN0
三重県って私鉄が幅を利かせている
JR未開のド田舎ってイメージだな
857名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:19:17.66 ID:gmu00GkK0
あれ、よりによって馬鹿とIDかぶっちゃったよ。
858名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:19:19.40 ID:tJ7y1/z60
>>823
そういえばそうだよね。

>>829
ネット上やこのスレの上のほうにも新潟が東北だという人間がいる。
なぜに東北だというのかはっきりとした理由がわからない。
新潟に住んでれば、東北地方なんて思っている人間はいない。
859名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:20:16.46 ID:8e09DvLS0
>>852
怒らない。赤福や伊勢うどんなんて
ありがたがるの伊勢市近辺だけだよ。
860名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:20:26.98 ID:B1Hq9EBk0
東北電力
北陸ガス
郵便番号900番台
市外局番02番台

なんなんだ新潟は
861名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:20:50.63 ID:Gct0y5W40
>>829
北陸から嫌われて仲間に入れてもらえないのが新潟
862名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:21:31.88 ID:4IyhSWFgO
>>796
2つ合わせて北信越地方
863名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:21:47.03 ID:Ffarc0pg0
>>856
三重県民からするとJRって・・・貨物?ってイメージ。
つか近畿は私鉄のが強いよ。四日市も奈良も近鉄駅前が栄えてる。
京都と大阪も京阪だし。
864名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:21:48.03 ID:tJ7y1/z60
名古屋に住んでいたことあるけど、三重って東海三県でくくられて放送されてたけど
近畿なの?しらんかったわ。
865名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:22:34.17 ID:/8gHi+LU0
確かに赤福は甘すぎるなー
松阪牛は高くて食えない。
三井の館かな、おもしろかったのは。
あそこらへんの街なみは美しかったなー
866名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:23:33.53 ID:Kr6kft8v0
>>832
多分君は関西人が芸人みたいな喋り方してると思ってるんやろな
普通の奴はあんなテンション高くない
867名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:24:09.65 ID:cnENNRNK0
赤福より北勢地方のながもちのほうが上手いと評判だよ 
868名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:24:43.89 ID:Cs1WfceCi
>>860
永遠の謎の存在なんだよ
869名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:25:45.67 ID:If6NyWCy0
>>852
伊勢の神宮に押しかけた参拝者を裁くのにそんな凝った事が出来るかよ
お手軽で腹が膨れる、それだけよ
伊勢うどんにせよ茹でた魚に焼け火箸三本あてただけの焼き魚にせよな
マクドナルドに目新しさなんか無いでしょ
870名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:26:23.55 ID:ey2p3hwN0
>>863
四日市駅前は「これが三重県最大の市の駅前かよ・・・」で衝撃的だったけど
近鉄の駅前は栄えてるのか
871名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:26:59.02 ID:Ffarc0pg0
>>867
他県民からすると見た目が干し柿みたいに見えるらしい。
軽くオーブントースターとかで炙って食べなよってあげると評判いい。
872名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:27:05.21 ID:TQtUtQSu0
>>853
三重県人だけど、志摩半島より南は存在は知ってるけど何があるかわからないわ
873名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:27:14.08 ID:bjAjmZGa0
三重って名前はどこかた付いたの?
874名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:27:20.74 ID:lXWr7yyj0
>>714
へぇー。広域に放送する局はそうなってるんだ。
静岡県のテレビ局の天気予報は、静岡県内だけしか出さないけど、東京のテレビ局は
静岡県の伊豆地方も出すよ。
875名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:28:11.07 ID:crVYY0eA0
上野は関西文化圏
桑名は名古屋文化圏
四日市、鈴鹿、亀山、津、松坂は三重県文化圏
伊勢は伊勢文化圏
伊勢以南、鳥羽や紀伊長島は漁師文化圏
876名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:28:48.50 ID:/cZPLpNi0
国の許認可で三重県分の申請は名古屋にある中部事務所でおこなう。
滋賀県分は大阪にある近畿事務所でおこなう。
三重を近畿に入れる教科書なんて見たことはないな。
877名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:29:12.44 ID:/8gHi+LU0
違った、三井の館跡じゃなく、
本居宣長記念館→松阪城で、その近辺の街なみがよかったなー
878名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:29:46.16 ID:xAtQdqEN0
近畿の人間は近畿二府四県だと思い込んでるからね
天気予報だけは民法含めて三重、福井が入るけどそれだけ
879名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:29:53.21 ID:t+IJeVkH0
>>853>>872
三重は秘境も多いから面白いんだよ。
都会っぽい町もあって、野性味溢れる秘境もあって観光地は欠かさないな。
近鉄で観光といえば三重県のネタが多いし。
880名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:30:07.29 ID:kLfqKufp0
>>873
ヤマトタケル
881名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:30:21.90 ID:tJ7y1/z60
>>845
かわいいw
882名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:30:58.77 ID:crVYY0eA0
>>873

日本武尊(ヤマトタケル)が、伊吹山の神に膝が三重に折れるほどこっぴどくやられた
883名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:31:28.73 ID:/8gHi+LU0
近鉄の駅周辺はしょぼいぞーーーーーーーーー
884名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:31:29.69 ID:eBAUQrv50
データからの結びつきでどの地方か割り出すやり方には疑問があるな。
地方区分は国が決める事。
885名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:32:14.48 ID:V3v7lpuT0
とにかく名古屋が嫌いなので
テレビは関西圏の放送が見たいです
886名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:33:16.75 ID:K8PDg8m+0
私は岐阜だけど
三重の人は得意そうに関西弁喋るね
尾張の人間からするとちょっと違和感がある
でも観光に行く分には良いとこだと思うよ
887名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:33:57.93 ID:bjAjmZGa0
東海は伊豆から木曽川まで
伊勢は紀伊と海続きってイメージ
紀伊長島って言うし
888名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:34:48.30 ID:lf0zoMM80
名古屋駅で近鉄の改札通ると、名古屋弁から関西弁に切り替わる
889名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:35:58.77 ID:TQtUtQSu0
>>876
他所の地域はどう教えてるか知らんけど
うちの通った小学校じゃ近畿地方で教えてたよ
行政区分なんて言葉は知らんかったけど、そのまま覚えてたわ
890名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:36:19.05 ID:bjAjmZGa0
>>880,882
おお、ありがとう!由緒ある名称なんですね。
891名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:36:40.88 ID:Ffarc0pg0
>>876
くどいようだけど、日本の地理学上の分類では三重は近畿に入る。
行政区分上は中部ってこと。TV放送は中部+東海。
892名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:36:59.61 ID:LCIJaUgW0
近畿二府四県なんだから東海だろ
三重県が近畿だなんてそんなの聞いた事無いわ
893名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:37:02.27 ID:bvM3yg6+O
>>861
新潟と北陸は元々文化圏が違うし交流もさほど無い
一緒にするほうが無理
894名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:37:18.27 ID:/8gHi+LU0
ねえ、岐阜名古屋人からちょっぴり東海の線を引かれてるけどwwwwww
どうするよー−−−三重県民wwww
895名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:37:56.55 ID:yLKqJ2AM0
紀伊長島は本来和歌山県にあるべきなのかな
実際の所、熊野灘に出ちゃうと三重とは別世界だよね
896馬鹿の壁 ◆GS40HbbwOo :2014/02/04(火) 10:39:07.82 ID:voB2XMdr0
こんな分け方は学術的に意味はない
ただの行政区分だからなwwwwwwwwwwww

海洋勢力か大陸勢力か、現在、大陸勢力か海洋勢力のどちらの支配下にあるか
それだけだwwwwwwwwwwwww
897名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:39:08.14 ID:oTMAAHH/0
>>890
大和朝廷の時代から政治に深くかかわってきた伊勢をあまり舐めないほうがいい。
898名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:40:46.44 ID:BkDYT5Tf0
言葉は関西に近いけどな。
899名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:41:24.04 ID:1D2tMAtN0
近畿でも東海でもなく、中部でしょ
900名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:41:52.67 ID:Kr6kft8v0
岐阜もあんまり名古屋との繋がり強くないからなw
名古屋に通勤する人間は少ない
名古屋って文化不毛の地だしあんまり影響力ないんよね
工場が集まってるだけ
901名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:42:01.46 ID:Tl34u5Nu0
訛りは東海だな
にゃーです系だもん
902名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:42:30.24 ID:bjAjmZGa0
伊勢神宮のある侵すべからざる聖域という事でよろしいのでは?
903名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:43:16.86 ID:fKGrZZCA0
静岡県の扱いも意外にちょくちょく変わる
中部地方に入ったり入らなかったりとか
904名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:45:08.17 ID:/cZPLpNi0
カーステつけてると、伊賀上野を越えて島ヶ原あたりになると、東海ラジオが聞こえなくなるな。
905名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:45:12.75 ID:K8PDg8m+0
>>867
なが餅かー
素朴で美味しいですよね
よく取引先から頂きます
906名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:45:18.06 ID:Tl34u5Nu0
>>861
富山とどっちが不憫なの?

>>902
伊勢と岡田屋圏は分離してほしい
907名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:46:34.20 ID:tWad7ujG0
「やじろ」が分かるのは松阪の人。
908名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:48:09.01 ID:tFWHU+xj0
岐阜三重愛知に住んだ経験から言うと、三重「県全体として」明確な仕切りはない。
ただ1つ言えるのは、県全域で関西で見かけるようなDQNが多いことは間違いない。
909名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:49:11.38 ID:kAnBnaeT0
>>886
関西人からみても違和感ある
東海なのにやたらとオーバーな関西風なんだよな
910名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:49:22.08 ID:cnENNRNK0
伊勢神宮が栄えても伊勢市は終わってるからな
昔の宇治山田に名前を変えたほうがよい
 
911名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:49:36.83 ID:lac4mAFT0
近畿二府四県に三重は含まれてないな。
912名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:50:07.44 ID:pFHNiO6e0
日本海だろ
913名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:50:16.37 ID:/8gHi+LU0
関西弁そのものは嫌いではないが、
東海地方の人が関西弁しゃべるっていうのも違和感はあるなー
やっぱ東海地方には関東や関西にない文化であってほしいからね。
東海って、名古屋ー豊橋ー岡崎ー浜松のラインだよねー
岐阜も東海って言われちゃうと、違和感あるんだよなー
914名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:50:27.13 ID:YgFshsaQP
関西 大阪京都兵庫
奥関西 滋賀和歌山
気象関西 福井三重徳島香川
排除 奈良
915名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:51:02.43 ID:gJ4+av5q0
東海地方というのは名古屋中心のTV視聴者戦略です。
地域訳に東海は有りません
近畿と中部です。
三重県知事もハッキリ、「東海地方など知りません、私は学校で近畿地方と習いました。」と演説してました。
それほど、名古屋は横暴で岐阜三重静岡は迷惑しています。
916名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:52:33.66 ID:GEE9Tqy/0
>>100
茨城や千葉には東海道が無いから
917名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:53:44.18 ID:bWHEh+QI0
日本海です
918名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:55:06.75 ID:3f2SxATT0
>>915
天むすも盗んでいったしな。
いちご大福も津が発祥らしいね。
919名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:56:22.02 ID:/WEgN9rhO
旧国で判断した方がいいんじゃね
尾張 美濃 伊勢あたりの旧織田圏は商人文化のイメージが強いし文化圏が同じなんじゃないの
まぁ伊賀はさすがに関西だろな
920名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:57:42.00 ID:8L/DezNB0
http://iup.2ch-library.com/i/i1124281-1391466982.jpg

へんな理屈はいいから。普通に山で分断されてる。
921名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:58:23.95 ID:gmu00GkK0
>>918
天むす最初に作った人は、名古屋でより広まったことを好意的に受け止めてるし。
赤の糞他人のオマエがとやかく言うこっちゃないよ。
922名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:58:25.78 ID:u91Vw8nm0
よく関東の埼玉栃木茨城千葉くらいが、やたら自分の方が上だと敵対していて
どっちが上か?とかやってる
それを東海3県にも押し付けてくるのは迷惑です
三重県人としては岐阜も愛知もまったく別なので順位とかどうでもいいんです
無意味な劣等感なんてありません
関西とは言葉も違うし、東海地方の方が分かりやすくていい
923名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:58:29.61 ID:BJOdL2200
名古屋県の植民地でしょw
924名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:58:36.42 ID:oTMAAHH/0
元三重県民だけど近江とか伊勢は昔から栄えている街なので観光に行くと楽しい。
式年遷宮があったので去年はアホみたいに人きたみたいね。
925名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:59:38.77 ID:gJ4+av5q0
松阪より以北の三重県民は、赤福より返馬餅の方が好き
之はマジな

王道は内宮さんの前で赤福(氷)を食べ、歩くの面倒で伊勢神宮には参らず、帰りにへんば餅を買って帰る。
926名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:59:39.07 ID:/8gHi+LU0
>>915
そんなこと言ったら、都内なんてもっとひどいぞ。
23区以外、東京都と認めないからね。
横浜もひどい
田舎ものの集まりくせに、えばっちゃってさ、都民・横浜の連中はよ−
927名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 10:59:56.90 ID:nA+waWHk0
管領の支配域とされる畿内に伊勢志摩は含まれず
鎮守府将軍が駿河から美濃を含み伊勢志摩まで統治だから
鎮守府将軍領=東海地方になっていたわ
ノブヤボ的に。
928名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:00:39.23 ID:IysVI9Yo0
松阪住みだけど質問ある?
929名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:01:01.77 ID:tWad7ujG0
>>921
津といえばうなぎ

>>923
ある意味逆。
三重の文化が名古屋に浸透していっている。
930名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:01:48.54 ID:Bl178KaL0
>>771
>相手の事を”自分”って呼ぶ

親しい間柄でも突き放すような場面や明らかに格下の相手にしか使わないよ
二人称"自分"は。関西人でも言われると相当気分が悪くなる言葉。
初対面で相手を"自分"なんて呼ぶ人間なんかは敬遠した方がいい。
931名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:03:21.56 ID:y6iKafPO0
>>926
大抵「俺は東京人だ」と威張る奴等は、
秋津や東久留米や保谷や田無在住が多い。
932名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:03:39.90 ID:0uGzcopK0
区分がわからない県は、新潟、長野、山梨、静岡、三重あたりか
933名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:05:07.31 ID:cBXzOszG0
日本は今日も平和だな
934名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:05:12.37 ID:P7eguJtD0
三重って食べ物的には東海色?関西色?
例えば、味噌の種類とか雑煮の種類とかで
935名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:05:13.73 ID:t+IJeVkH0
>>924
遷宮の時は関東ナンバーも北陸ナンバーも見たわ
確か、群馬辺りのナンバーもいたな。
猿田彦神社から歩いてると道混みまくりで、車で来るやつどうかしてると思ったw
936名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:05:36.62 ID:vKCjqTfw0
>>926
名古屋人だが、前の同僚が俺ら東京者はと、名古屋を貶すのがうざかった
でもそいつ埼玉なんだよな
937名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:05:36.77 ID:MgIaCfOP0
つか三重県民は愛知を嫌ってるでしょ。
まあ愛知の傲慢さが凄いというのは三重に住んでみてわかったけどね
三重に住んだら自動的に関西よりになる。
938名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:05:48.57 ID:gJ4+av5q0
>>918
何ってんの 天むす何処とか 味噌カツも津発祥ですけど。
939名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:06:56.46 ID:tWad7ujG0
>>934
マーブルだよ。
どっちもあるw
940名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:07:06.97 ID:/8gHi+LU0
>>922
三重は東海でも近畿にも完全に当てはまらないと思うね。
三重は独特な県だと思うけど、そこがいいんだよ。
俺は三重の人が話す関西弁が好きだ。
大阪京都神戸にいったが、なぜだかわからないが三重の関西弁が一番好きだ。
三重にはほのぼのとした素朴なところがあると思う。
過ごしやすかったね。
食い物は正直いい印象はないなー
941名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:08:47.28 ID:oTMAAHH/0
>>935
一方元三重県民は四日市駅に車をとめて、近鉄特急列車を使った。
しまかぜが駅に停まるとみんな写真撮るよね。
942名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:09:52.21 ID:tWad7ujG0
>>940
そして、三重県民に言わせると
「そんなんどっちでもええやんかさなあ」
になるw。

つーか、そういう県民性。
943名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:10:39.07 ID:UGaMajhH0
三重の伊勢市出身の野口みずきが金メダルを獲得したとき
大阪のニュースでは関西人として紹介されてたよwwwww
944名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:10:45.33 ID:kC35jt/V0
四日市までは完全に名古屋の通勤圏だし鈴鹿を越えてからが近畿かどうかだろう
945名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:11:11.12 ID:PKd43kQA0
あした、あさって、しあさって…

が普通だろ?だが三重では

あした、あさって、ささって、しあさって…

と一日ずれていく。
946名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:11:12.13 ID:gJ4+av5q0
>>942
それ三重の何処の言葉だよ〜
「どうでもええねん、単に愛知が嫌いなだけやん」
947名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:12:07.19 ID:gXqEuE5h0
wwwwwww
大阪出身ていうひともいるよなwww
948名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:12:43.23 ID:tWad7ujG0
>>946
玉城
949名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:14:03.46 ID:BMXWpvNt0
完全に関西弁をしゃべるから関西人だろ >三重県民
寿がきやも嫌いな人が多いし
950名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:14:05.12 ID:gJ4+av5q0
>>948
あぁごめん 玉城いよね クレカで国保が払えるから。
毎年77万現金一括で払ってるけど、マジでポイント欲しいわ。
951名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:14:21.46 ID:0BiA2XiO0
三重は場所によっては大阪人よりドギツイ言葉を使ったり、そうでなかったり
三重は方言が統一されていないからなw
952名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:14:25.99 ID:8L/DezNB0
http://iup.2ch-library.com/i/i1124281-1391466982.jpg

「電車乗ってたら関西弁が聞こえる」、、、意味あると思う?そんなの「近畿かどうか」だぞ
953名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:14:48.78 ID:GeRPaMvT0
>>1
自分は兵庫県民だけど、三重県は同じ近畿地方だと思ってた(=゚ω゚)ノ

データうんぬんより、三重県の方々はどこの地域がいいと思ってるんだろ?
954名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:15:42.01 ID:UFds1oCk0
どっちでもいいやん
大阪も名古屋も近いし好きやよ
三重の田舎でのんびり過ごすわ
955名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:16:16.46 ID:gJ4+av5q0
>>953
正直 引きこもりたいです。
956名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:16:20.58 ID:vKCjqTfw0
>>946
たぶん南勢、志摩の方
957名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:16:20.73 ID:M99gcn1D0
>>730
名古屋関係は
昭和前半に長島に橋がかかるようになってからかな  
958名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:16:30.01 ID:TpnQpdk00
四日市の寂れっぷりは悲しくなる(´・ω・`)ショボーン
959名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:16:51.24 ID:3FZWWnAu0
尾鷲出身の俺様がきましたよ

昔、修学旅行のとき東京のバスガイドさんに
生徒達が話してる意味が通じなかったらしく何語をしゃべってるのか?聞かれました
960名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:16:58.55 ID:tWad7ujG0
>>950
そうそう
以前、国際秘宝館のあった玉城ですw

>>951
紀伊長島以南いくと、みゃあみゃあ言い出すよねw。
961名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:17:09.27 ID:qtlEto8fO
名阪高速道路毎日走ってたら、三重ナンバー
嫌いになった
962名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:18:10.44 ID:t+IJeVkH0
>>941
しまかぜ、カッコいいからな。
963名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:18:17.40 ID:bYnopSkz0
東海と近畿の二重表記にすべきニダ
964名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:18:38.55 ID:gJ4+av5q0
>>961
俺、愛知県民だけど三重と岐阜の車は名古屋走らないでほしいわ
流れに乗れずにブレーキ踏んで事故誘発してるんじゃないよ まったく
965名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:19:00.05 ID:drTfyg8C0
われ!どしこんだろか!

ちってったげー

これの意味がわかる奴は尾鷲出身
966名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:19:13.02 ID:tWad7ujG0
>>960
みゃあみゃあじゃないわ。

にゃあにゃあだ。
967名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:19:38.08 ID:oTMAAHH/0
ヤバいのは尾張小牧ナンバーだろ。通称オコマ。
968名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:19:51.87 ID:T0IC5pXtO
東海兼近畿だよ。
中部/近畿という区分けなら近畿に、東海/関西という区分けなら東海になる。
東海/近畿なんて区分けはあまりしない。
だいたいその分け方だと福井県の立場も微妙になる。北陸?近畿?
969名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:19:53.46 ID:TpnQpdk00
三重県民ってなんかのんびりしてる印象がある
970名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:20:22.85 ID:6olITB1t0
>>1
あほか。元々近畿は二府四県で、大阪、京都の二府に兵庫、和歌山、滋賀、奈良で四県だ
971名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:20:25.59 ID:LygHx2sx0
三重はカレーのなかに牛肉いれるから近畿圏だね
972名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:22:20.61 ID:drTfyg8C0
名古屋で尾鷲弁でしゃべってたら大阪の人ですか?と聞かれたよ
973名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:22:37.40 ID:hy4xwMVy0
>>964
減速すればいいじゃん。
あんた中心に世の中回ってんじゃねーよ。
974名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:22:40.68 ID:gJ4+av5q0
>>971
とりあえず、企業にくっついて引っ越ししてきた人以外は
牛肉が高級品という認識はないなぁ・・・三重県中部
さざえさんですき焼きがごちそうって意味が分からなかった。
975名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:22:47.78 ID:gqs2PI8n0
地域によって違うって印象あるな
東海圏は県庁所在地から北の海沿いだけで他は奈良や和歌山のほうが近くなるからそっちの影響が強い
976名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:23:06.66 ID:PKd43kQA0
あした、あさって、しあさって…

が普通だろ?だが三重では

あした、あさって、ささって、しあさって…

と一日ずれていく。
977名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:23:24.42 ID:gmu00GkK0
とりあえずいえることは、

三重テレビは非常に重宝するってこった。

逆に、岐阜テレビは観れんので、岐阜には親近感ない
978名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:23:44.34 ID:u91Vw8nm0
四日市走りは怖いので、菰野の山の方でひっそり暮らしたい
979名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:24:49.96 ID:gJ4+av5q0
>>977
TV愛知は神 異論は認めない。
980名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:25:01.21 ID:xrOEd+Ld0
四日市市の駅前商店街は振るわってるよ 
店舗が入れ替わり空店舗がないし 周りに高層マンションをたくさん作ったから人通りも多い 

相変わらず飲み屋が多い 港湾労働者の憩いの場だからな
981名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:25:10.71 ID:TJ5ufhgu0
三重はトンヘだろ

【三重】「竹島巡る日韓での主張の違いを改善」四日市朝鮮学校の県補助金、新年度も予算化了承[01/18]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1390023914/
982名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:25:27.52 ID:drTfyg8C0
いま三重テレビはゴールデンタイムで太陽にほえろのマカロニ編やってるからなwwwwwww
983名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:25:57.22 ID:/QrDPd880
東海地方では三重県人は近畿だと思っているだろ?

関西弁だし。
984名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:26:22.45 ID:CGb5xGr40
NHK の天気予報じゃ、東海扱いだね
985名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:26:23.30 ID:MnotdU+K0
近畿・東海「どーぞどーぞ」
986名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:26:40.01 ID:WplxGXum0
>>934
味付けは薄味、っていうか出汁で味付け。
煮物等、濃い醤油色じゃなく、ほんのり醤油色。

餅は三重の中でも地方によってだろうけど・・・
普通はのし餅で、四角。(丸餅はあんこ入り)
かき餅もつくる。

味噌は白味噌も多い。(家庭によってそれぞれだけど、白味噌はよく使う)

言葉は関西弁、といっても大阪弁とは違う。
もっとおっとり、ゆっくり系。
987名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:27:03.67 ID:QcnRhDkn0
三河湾に面してるから東海地方
988名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:26:57.40 ID:gqs2PI8n0
>>981
四日市は在日多いからねえ
駅降りてすぐ我が物顔で朝鮮語喋ってる奴がいるしチマチョゴリ来た学生も普通にいる
989名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:27:18.03 ID:c566B6QdO
>>649
訛りは和歌山に近い気がする…
990名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:27:50.74 ID:gJ4+av5q0
>>987
すまん 三河湾には接していないと思うんだ・・・しらんけど
991名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:28:27.22 ID:oTMAAHH/0
>>971
うどんに薄切りの牛肉入れるとおいしいよね。
992名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:28:30.50 ID:tWad7ujG0
>>981
三重は日教組の組織率全国一位だったぞ、たしか。
今は知らんけど。
993名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:28:36.10 ID:Z2o8Totm0
宇治茶として売られているお茶
多くは三重県産

これ豆な
994名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:28:46.36 ID:u91Vw8nm0
>>974
すき焼きご馳走って認識ないない
あんな食べ方お肉がもったいないって思っちゃうし
995名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:28:47.13 ID:vKCjqTfw0
>>976
同じこと2日前に三重県人と話したが、ホントだったんだ
996名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:28:50.44 ID:/8gHi+LU0
西日本から関東に新幹線で帰るとき、
夜遅いと、新幹線の終電が名古屋止まり。
名古屋近郊のビジホで一泊するとき、
名古屋、岐阜、三重の選択肢がある。
名古屋は近いがゴチャゴチャしていやだ、
岐阜は自然はあるが、どうも開放感がない。
そこでちょっと遠くても、近鉄乗って、三重のビジホに泊まる。
三重が一番、疲れがとれるわーーー
997名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:28:51.05 ID:cIxFTvm70
三重テレビはゴールデンに太陽にほえろだよ

ジュリーがマカロニに射殺されてて衝撃を受けたよ
998名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:29:57.73 ID:RdyUqbixP
伊賀は関西、それ以外は東海だな
青山峠が境目
999名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:30:14.06 ID:ruf8M06a0
三重だけど、俺の親の同級生に金城くんってのがいて朝鮮人だったんだけど
運動神経がよくてスポーツをやってもとびぬけていたんだって
帰国事業で北朝鮮へ帰国して、しばらくは手紙をきてたらしい。

俺の親が、あの人は今、生きてるのかなあ?なんて言っていた。
1000名無しさん@13周年:2014/02/04(火) 11:30:28.27 ID:gJ4+av5q0
「お前なんで昨日来なかったんだよ〜」
名古屋の学校で友達に言われた言葉
「だって今日だろ?」・・・
マジです
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。